JP2019112297A - 無彩色被覆を有する遮蔽板 - Google Patents

無彩色被覆を有する遮蔽板 Download PDF

Info

Publication number
JP2019112297A
JP2019112297A JP2018239699A JP2018239699A JP2019112297A JP 2019112297 A JP2019112297 A JP 2019112297A JP 2018239699 A JP2018239699 A JP 2018239699A JP 2018239699 A JP2018239699 A JP 2018239699A JP 2019112297 A JP2019112297 A JP 2019112297A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
glass
shielding plate
substrate
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018239699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7222696B2 (ja
Inventor
ヘン クリスティアン
Henn Christian
ヘン クリスティアン
ダム トアステン
Damm Thorsten
ダム トアステン
バック フランツィスカ
Back Franziska
バック フランツィスカ
メンケ−ベアク イヴォンヌ
Menke-Berg Yvonne
メンケ−ベアク イヴォンヌ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Schott AG
Original Assignee
Schott AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Schott AG filed Critical Schott AG
Publication of JP2019112297A publication Critical patent/JP2019112297A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7222696B2 publication Critical patent/JP7222696B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C10/00Devitrified glass ceramics, i.e. glass ceramics having a crystalline phase dispersed in a glassy phase and constituting at least 50% by weight of the total composition
    • C03C10/0018Devitrified glass ceramics, i.e. glass ceramics having a crystalline phase dispersed in a glassy phase and constituting at least 50% by weight of the total composition containing SiO2, Al2O3 and monovalent metal oxide as main constituents
    • C03C10/0027Devitrified glass ceramics, i.e. glass ceramics having a crystalline phase dispersed in a glassy phase and constituting at least 50% by weight of the total composition containing SiO2, Al2O3 and monovalent metal oxide as main constituents containing SiO2, Al2O3, Li2O as main constituents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/001General methods for coating; Devices therefor
    • C03C17/002General methods for coating; Devices therefor for flat glass, e.g. float glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/36Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
    • C03C17/3602Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer
    • C03C17/3657Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer the multilayer coating having optical properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B27/00Tempering or quenching glass products
    • C03B27/012Tempering or quenching glass products by heat treatment, e.g. for crystallisation; Heat treatment of glass products before tempering by cooling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/006Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with materials of composite character
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/02Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/06Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with metals
    • C03C17/09Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with metals by deposition from the vapour phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/22Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with other inorganic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/22Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with other inorganic material
    • C03C17/23Oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/22Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with other inorganic material
    • C03C17/23Oxides
    • C03C17/245Oxides by deposition from the vapour phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/36Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/36Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
    • C03C17/3602Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer
    • C03C17/3607Coatings of the type glass/inorganic compound/metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/36Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
    • C03C17/3602Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer
    • C03C17/3649Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer made of metals other than silver
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/36Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
    • C03C17/3602Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer
    • C03C17/3686Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer the multilayer coating being used for ovens
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C4/00Compositions for glass with special properties
    • C03C4/08Compositions for glass with special properties for glass selectively absorbing radiation of specified wave lengths
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C4/00Compositions for glass with special properties
    • C03C4/10Compositions for glass with special properties for infrared transmitting glass
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24CDOMESTIC STOVES OR RANGES ; DETAILS OF DOMESTIC STOVES OR RANGES, OF GENERAL APPLICATION
    • F24C15/00Details
    • F24C15/10Tops, e.g. hot plates; Rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/20Materials for coating a single layer on glass
    • C03C2217/21Oxides
    • C03C2217/212TiO2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/20Materials for coating a single layer on glass
    • C03C2217/21Oxides
    • C03C2217/213SiO2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/20Materials for coating a single layer on glass
    • C03C2217/21Oxides
    • C03C2217/214Al2O3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/20Materials for coating a single layer on glass
    • C03C2217/21Oxides
    • C03C2217/22ZrO2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/20Materials for coating a single layer on glass
    • C03C2217/21Oxides
    • C03C2217/228Other specific oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/20Materials for coating a single layer on glass
    • C03C2217/21Oxides
    • C03C2217/23Mixtures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/20Materials for coating a single layer on glass
    • C03C2217/25Metals
    • C03C2217/251Al, Cu, Mg or noble metals
    • C03C2217/252Al
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/20Materials for coating a single layer on glass
    • C03C2217/25Metals
    • C03C2217/251Al, Cu, Mg or noble metals
    • C03C2217/253Cu
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/20Materials for coating a single layer on glass
    • C03C2217/25Metals
    • C03C2217/257Refractory metals
    • C03C2217/258Ti, Zr, Hf
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/20Materials for coating a single layer on glass
    • C03C2217/25Metals
    • C03C2217/257Refractory metals
    • C03C2217/259V, Nb, Ta
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/20Materials for coating a single layer on glass
    • C03C2217/25Metals
    • C03C2217/257Refractory metals
    • C03C2217/26Cr, Mo, W
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/20Materials for coating a single layer on glass
    • C03C2217/25Metals
    • C03C2217/261Iron-group metals, i.e. Fe, Co or Ni
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/20Materials for coating a single layer on glass
    • C03C2217/25Metals
    • C03C2217/262Light metals other than Al
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/20Materials for coating a single layer on glass
    • C03C2217/25Metals
    • C03C2217/27Mixtures of metals, alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/20Materials for coating a single layer on glass
    • C03C2217/28Other inorganic materials
    • C03C2217/281Nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/20Materials for coating a single layer on glass
    • C03C2217/28Other inorganic materials
    • C03C2217/282Carbides, silicides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/20Materials for coating a single layer on glass
    • C03C2217/29Mixtures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2218/00Methods for coating glass
    • C03C2218/10Deposition methods
    • C03C2218/15Deposition methods from the vapour phase
    • C03C2218/154Deposition methods from the vapour phase by sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2218/00Methods for coating glass
    • C03C2218/10Deposition methods
    • C03C2218/15Deposition methods from the vapour phase
    • C03C2218/154Deposition methods from the vapour phase by sputtering
    • C03C2218/155Deposition methods from the vapour phase by sputtering by reactive sputtering

Abstract

【課題】ガラス基板と被覆とを含む遮蔽板の提供。【解決手段】ガラス基板および被覆は、一緒になった状態で、光透過率が1%〜70%である。被覆の色座標は、座標L*20〜65、a*−6〜6およびb*−6〜6の範囲のCIELAB色空間内にある。標準光源D65の光の色座標は、通過後に、色度図CIExyY−2°で以下の座標:により特定される白色領域W1内にある遮蔽板。【選択図】図1a

Description

本発明は、ガラス基板またはガラスセラミック基板と、このガラス基板またはガラスセラミック基板側の被覆とを含むキッチン用または実験室用の設備または備付品のための無彩色被覆に関する。
キッチン用および実験室用の設備および備付品では、ガラス製またはガラスセラミック製の遮蔽材が多種多様に用いられている。これについて、例えば耐薬品性もしくは耐熱性または光学特性に対する要求に応じて、様々なガラスまたはガラスセラミックが選択される。
例えば、オーブン、冷蔵庫およびマイクロ波装置の扉における覗き窓として、調理器具およびコーヒーマシンの操作装置の前面ガラスとして、コンロとして、キッチン用家具または実験室用備品の作業台として、例えば棚および机として、私的領域および専門的領域の双方において、ガラス製またはガラスセラミック製の遮蔽材が見られる。
このような遮蔽材は、この遮蔽材を通して例えばその後方に組み込まれている機械部品または電気部品が見えてしまうのを防ぐために、基本的に少なくとも部分的な面において被覆を有する。しかしながら、同時にこれらの遮蔽材は、このような部品、例えばLEDまたはディスプレイから放出される光をなるべく阻害することなく通過させることが望ましい。殊に透過光の色座標は、なるべく変化しないことが望ましい。
独国特許出願公開第102016103524号明細書(DE102016103524A1)から、光透過率が最大でも5%である不透明な被覆を有するガラス製品またはガラスセラミック製品が知られている。被覆の下方に配置された発光素子からの光を十分に通過させるために、この被覆は網目パターンの開口部を有し、これらの開口部を通して光を阻害することなく通過させることができる。無彩色というこのような解決策は、開口部を通る光の色座標が変化しないため、たしかに優れているが、それ故に、この解決策には別の欠点がある。これらの開口部は、照明器具のスイッチが切られた状態において遮蔽材がもたらすべき透け防止性をさらに保証するために、非常に細かく選択する必要がある。このような細かい開口部はレーザー法で事後的に製造可能であるが、非常にコストがかかる。さらに、このような開口部のサイズおよび間隔は表示素子の画素と同じ桁にあり、これにより、相応する開口部を有するこのような被覆のもと表示素子を使用する際に、モアレ効果が生じることで、または開口部の配置により示された表示がさらにピクセル化することで画質が損なわれる。
米国特許出願公開第2007108184号明細書(US2007108184A1)には、コンロとして使用可能であり、かつスパッタリングされたチタンからなる金属被覆をその下側に有する、透明で着色されていないガラスセラミック製プレートが開示されている。この層は不均一な透過率のプロファイルを有するため、青色光または緑色光よりも赤色光の方がスペクトル透過率が高い。すなわち、このように被覆されたガラスセラミック製プレートは、透過光に対して無彩色性を示さない。さらに、このプレートは、メタリックな外観を有し、かつスパッタリングされたチタンの伝導性に基づいて、被覆の下方に取り付けられた静電容量式タッチセンサとは適合しない。
欧州特許出願公開第3208545号明細書(EP3208545A1)から、ガラス基板またはガラスセラミック基板と被覆とを含む調理器具用の遮蔽材が知られており、ここで最小スペクトル透過率に対する最大スペクトル透過率の比率は、可視スペクトル領域において最大でも4.0の値である。遮蔽材は使用材料により、灰色、青色または赤色の色調および少なくとも3kΩ/□の電気抵抗を有する。
本発明の課題は、キッチン用または実験室用の設備または備付品のための遮蔽板であって、従来技術に存在する欠点を克服するか、少なくとも改善する遮蔽板を提供することである。
キッチン用または実験室用の設備または備付品のためのこのような遮蔽板は、ガラス基板またはガラスセラミック基板と、このガラス基板またはガラスセラミック基板側の被覆とを含み、ここでガラス基板またはガラスセラミック基板および被覆は一緒になった状態で、光透過率が1%〜70%、すなわち少なくとも1%かつ最大でも70%である。被覆は座標L20〜65、a−6〜6およびb−6〜6のCIELAB色空間における色座標を有する。この色座標は、ガラス基板またはガラスセラミック基板を通して、黒色を背景に標準光源D65の光を用いて反射状態で測定される。さらに、遮蔽板は、標準光源D65の光の色座標が、ガラス基板またはガラスセラミック基板および被覆の通過後に、色度図CIExyY−2°で以下の座標:
Figure 2019112297
により特定される白色領域W1内にあることを特徴とする。
本発明の意味において、キッチン用または実験室用の設備または備付品とは、具体的な構造形態にかかわりなく、一般的に、キッチン用もしくは実験室用の家具もしくは備品または好適にはキッチン用もしくは実験室用の電動装置と理解される。ここでキッチン用または実験室用の家具もしくは備品には、殊に上側に作業台を有する棚および机がある。ここでキッチン用の装置、例えば、調理器具、冷蔵庫、マイクロ波装置、グリル、オーブン、蒸し器、トースターまたは換気フードは、私的領域および専門的領域の双方のためのものと解釈することができる。同様に物品とは、別個に配置された操作パネルであってもよく、この操作パネルを介して、ユーザーは、これにより制御可能な1つ以上の装置を操作することができる。本発明による装置は、例えば、キッチン用または実験室用の家具もしくは備品に組み込み可能であるか、室内で自由に設置することができる。実験室用の装置には特に、オーブン、デシケーター、冷蔵庫またはホットプレートもある。
本発明は基本的に、光学特性に対する上記の要求が満たされる限り、特定の種類のガラスまたはガラスセラミックに制限されない。
ただしキッチン用および実験室用の設備および備付品の形態すべてについて、耐熱衝撃性は特に重要なパラメーターである。ここで殊に、使用時に高温が生じる装置の部品、例えばコンロ、ホットプレート、オーブン、熱分解機能付オーブン、電子レンジまたはグリルについては特に要求度が高い。しかしながら、使用材料が温度安定性であると、キッチン用または実験室以外の実質的にすべての領域においても有利である。というのも、これらの領域は常に、熱いか、または非常に冷たい物品または液体と接触する恐れが存在するからである。このような接触の際に温度は、局所的に制限された領域において迅速に変化し、それにより材料に応力がもたらされ、この応力によって、殊に脆性破壊性の材料、例えばガラスおよびガラスセラミックでは、直ちに破壊が生じる場合がある。
ガラス基板またはガラスセラミック基板が、ISO7991に準拠して、20℃〜300℃、好ましくは20℃〜700℃の温度範囲で、±2.5×10−6/K、好適には最大でも±1.5×10−6/Kの線形熱膨張係数CTEを有することで、非常に良好な熱温度耐性を非常に効果的に達成することができる。ここで±2.5×10−6/KのCTEは、少なくとも−2.5×10−6/Kかつ最大でも+2.5×10−6/KのCTEと理解される。CTEは殊にガラスセラミックの場合、この温度範囲においてマイナスの値も想定することができる。このように熱膨張係数が低い場合、温度勾配が大きくても、基板において応力は生じない。この値は例えば、石英ガラスまたはリチウム−アルミニウム−シリケートガラスセラミック(LASガラスセラミック)、例えばSCHOTT AG社の商標CERAN(登録商標)により達成される。
ガラスまたはガラスセラミックのCTEが高く、かつ使用時に生じ得る温度勾配が大きくなり得るほど、応力により誘発される破壊のリスクが高くなる。このリスクは、ガラスまたはガラスセラミックに熱的または化学的に予備応力をかけることで抑制することができる。このような予備応力により、熱応力に対して反対作用を及ぼす圧縮応力がガラス表面に生じる。
その際、経済的な理由から熱により予備応力をかけることが特に好ましい。ただしこれは技術的な理由から、少なくとも2mmの厚さおよび3.5×10−6/K超のCTEを有するガラスの場合に実施することができるにすぎない。さらに、熱により予備応力をかける場合、これらのガラスのガラス転移温度Tは、とりわけ3.5〜6×10−6/Kの間のCTEを有するガラスでは、市販の予備応力炉により約10MPa超の十分に高い予備応力値を達成できるためには、ISO7884−8またはDIN52324で測定して、その値が約650℃を上回ってはならない。
すなわち、20〜300℃で6×10−6/K超のCTEを有するガラスは、予備応力をかけることが一般的であり、キッチンおよび実験室における使用には好ましくない。すなわち、本発明による物品について、ガラス基板またはガラスセラミック基板は、CTEが20〜300℃で最大でも6×10−6/Kであることが好ましい。CTEがより高いガラス、例えば約9×10−6/KのCTEを有するソーダ石灰ガラスには、一般的には、たしかに良好に熱により予備圧力をかけることができる。しかしながらそれでも、得られる予備応力値は、高い熱的負荷がかかった場合に大きな熱膨張により生じる応力を相殺可能にするのに十分ではない。熱的にも化学的にも予備応力がかけられたガラス基板について、予備応力は長時間をかけて高温の負荷により低減されることに注目したい。この低減は、ガラスのTが低いほどより迅速に進行する。よって、キッチンおよび実験室において使用するためには、予備応力がかけられたガラスは、Tが少なくとも500℃、好ましくは少なくとも550℃であることが好ましい。すなわち、20〜300℃で1.5×10−6/K未満のCTEを有するガラスセラミックを使用するか、20〜300℃で3.5〜6×10−6/KのCTEと、500〜650℃、殊に550〜650℃のTとを有するガラスを使用することが特に好ましい。
耐熱性と同様に重要であるのは、酸およびアルカリ液に対するガラス基板またはガラスセラミック基板の耐薬品性である。これは、実験室においては一般的に薬品を取り扱うため有利であり、キッチンにおいては洗剤および食品成分に対する耐性が殊に重要である。よって、酸化物ベースで10質量パーセント超の高い割合のアルカリ金属またはアルカリ土類金属を有するガラス、例えばソーダ石灰ガラスは殊に、キッチンおよび実験室における使用に好ましくない。
さらに、ガラス基板またはガラスセラミック基板は、遮蔽材が、光透過率、反射状態での色座標および透過における色彩効果についての要求を少なくとも満たす限り、着色されていてもよい。
ここで、どのような種類であるかにかかわらず、着色された材料とは、その組成を理由に光透過率が最大でも80%になるように透過光を吸収するあらゆる材料と理解される。すなわち、着色された材料とは、その組成において着色性または吸収性の成分を含有する。これは、例えば染料、顔料またはその他の着色性の化学化合物であってもよい。このような成分とは異なり、それ自体が80%超の光透過率を有するものの、色を付与する被覆、例えば着色された被覆をその表面に有する材料は着色されているとは理解されない。
光透過率は、380nm〜780nmの波長範囲で標準光源D65の光を使用しながら、DIN EN410に準拠して求められる。
本発明の遮蔽板の被覆は、反射状態で遮蔽板の光透過率および色座標を調整する役割を果たし、透過光についての色彩効果に対して影響を与える。
ガラス基板またはガラスセラミック基板および被覆は一緒になった状態で、光透過率が1%〜70%である。すなわち、光透過率は少なくとも1%かつ最大でも70%である。光透過率は、使用される発光素子に適合するように選択することが好ましい。例えば表示素子について、光透過率は少なくとも5%〜最大でも70%の範囲にあることが好ましい。表示素子の使用のための遮蔽板は、光透過率が少なくとも9%、特に好ましくは少なくとも15%、極めて特に好ましくは少なくとも20%、かつ最大でも55%、特に好ましくは最大でも45%、極めて特に好ましくは最大でも40%であることが好ましい。すなわち、光透過率は、例えば以下の範囲のうちのいずれかにあってもよい:5〜70%、5〜55%、5〜45%、5〜40%、9〜70%、9〜55%、9〜45%、9〜40%、15〜70%、15〜55%、15〜45%、15〜40%、20〜70%、20〜55%、20〜45%または20〜40%。
良好な知覚性を保証するためには、組み込まれている表示素子の、物品の外部領域における輝度が、周囲の明度に応じて、約100〜200cd/mであることが望ましい。遮蔽板の光透過率が5%である場合、外部領域において100cd/mの輝度を生み出すためには、例えば2000cd/mの輝度を有する表示素子が必要である。光透過率が70%である場合、外部領域において約100cd/mの輝度を生み出すためには、約140cd/mの輝度を有する表示装置ですでに十分である。
ここで、表示素子の領域における分離要素の光透過率がより高いと、系のエネルギー効率に対して有利な効果がもたらされる。というのも、表示素子はより低い輝度で、よってより少ないエネルギー消費で動作可能になるからである。それとは別に、より低い最大輝度を有する表示素子は、調達においてもコスト面でより有利である。
より明るい発光素子を使用する場合、基板および被覆の光透過率がより低いことも有利であり得る。明るいLED照明器具または同等に明るい照明器具を使用する場合は殊に、光透過率は1〜5%、好適には1〜3%、殊に1〜2%の範囲にあることが有利であり得る。
被覆は、ブラックトラップ(Schwarzfalle、測光に使用する黒色背景)を背景にして標準光源D65の光を用い、ガラス基板またはガラスセラミック基板を通して、反射を測定した場合に、座標L20〜65、a−6〜6およびb−6〜6のCIELAB色空間における色座標を有する。好ましい実施形態では、被覆は座標が22≦L≦35、好ましくは25≦L≦30、特に好ましくは26≦L≦28であり、−4≦a≦4、好ましくは−2≦a≦2であり、かつ−4≦b≦4、好ましくは−2≦b≦2である色座標を有する。この色座標は、観察者により一般的には黒色または少なくとも暗色として視認され、このことは、美的な理由から設備および備付品にとって好ましい。
別の好ましい実施形態において、被覆は45≦L≦65、好ましくは50≦L≦60、特に好ましくは54≦L≦59であり、−4≦a≦4、好ましくは−2≦a≦2であり、かつ−4≦b≦4、好ましくは−2≦b≦2である色座標を有する。この色座標は、観察者により一般的には灰色として視認され、このことは殊に、美的な理由から、ステンレス鋼からの要素を有する設備および備付品にとって好ましい。
6超の|a|および/または6超の|b|を有する色座標は、それに属するL値にかかわらず、明らかに有彩色であると感じられ、このことは、設備および備付品にとって望ましくない。
値が65未満、殊に35未満の被覆には、L値がより高い被覆と比較した場合に全体として光の反射が少ないという点で、さらに利点がある。それにより、外部領域にいる観察者は、遮蔽板の下方または後方に設置された発光素子、例えばLEDまたはディスプレイをより良好に知覚することができる。というのも、コントラスト、すなわち発光素子から透過した光の明度と周囲光が反射した明度との間の比率がより大きいからである。これは殊に、一般的に明るい周囲照明を有する設備および備付品が組み込まれている状態において有利であり、例えば、通常はキッチンおよび実験室における作業照明が該当する。これにより、このような物品の操作快適性および操作安全性も改善することができる。これは殊に、通常L値が70超の、スパッタリングされた金属層、例えばチタンまたはケイ素からなる金属層に比べて有利である。
代替的には、より明るい色座標を有する被覆とコントラストが同じ場合、より少ない光を放出する発光素子を選択することができ、これは、製造コストの低下および系のエネルギー効率の改善に寄与する。
これらの色度座標は、被覆がブラックトラップ側に配置され、かつ基板が測定装置側に配置されるように遮蔽材をブラックトラップに置くことで測定される。それから、市販の色度計、例えばKonica Minolta社の分光光度計CM−700dを用いて、標準光源D65を使用し、10°の標準観察者のもとで反射の色座標を測定する。ブラックトラップとしては、例えばKonica Minoltaの黒色ガラスタイルCM−A511を使用することができる。この意味において、ブラックトラップを背景にして測定、という表現は、測定すべき試料が測定装置とブラックトラップとの間に配置されていることを意味する。
さらに、本発明による遮蔽板は、標準光源D65の光の色座標が、ガラス基板またはガラスセラミック基板および被覆の通過後に、色度図CIExyY−2°で以下の座標:
Figure 2019112297
により特定される白色領域W1内にあることを特徴とする。
ここで白色領域W1は、CIExyY色空間における黒体曲線に沿った範囲として生じ、約2,750K〜約1,000,000Kの色温度にわたって、上限においては黒体曲線に対して上方向におよそy=0.04の値でずれており、下限においては下方向におよそy=0.07の値でずれている。そこから、以下の効果が生じる:標準光源D65の光は定義によると色温度が約6,500Kであり、2°の観察者により直接観察した場合、色座標がx=0.31およびy=0.33である。すなわち、本発明によれば光が遮蔽板を通過する際にも、実質的には黒体曲線に沿って光の色座標をより高い色温度およびより低い色温度のどちらにもずらすことができ、不所望な色かぶりが生じることはない。すなわち、白色光は、通過後に依然として白色光として知覚される。
基板および被覆の通過後の光の色座標は、適切な色度計により、例えばKonica Minoltaの色度計CS−150により測定することができる。
ディスプレイのような表示装置は一般に、例えば5,000K、6,500Kまたは9,300Kの色温度を有する白色光を放出するように調整される。すなわち、本発明による物品により、市販のディスプレイをさらに適合させる必要なく使用して、ディスプレイから放出される光において、物品の外部領域においてディスプレイにとって望ましい色座標を生み出すことが可能になる。
このようなずれは、光が通過する領域において被覆が中抜き部分または開口部を有すると達成することができない。よって、被覆は好ましい実施形態では、設備または備付品に組み込まれた状態で光が遮蔽板を通過することが望ましい領域において、開口部を有していない。従って、このことは有利でもある。というのも、このような開口部が、殊に遮蔽板の下方または後方に配置されたディスプレイの画素と類似したサイズ、数および位置を有すると、モアレ効果が生じて、かつ/または表示される画像、記号または文字が多数の開口部を通して観察される際にピクセル化して見えて、表示される画質の低下がもたらされるからである。
また、光が通過する領域において開口部は、そのサイズにかかわらず望ましくない。というのも、被覆において開口部が上記よりも大きいと、遮蔽板の下方または後方に配置された部材が、外部領域にいるユーザーにはっきりと見えてしまい、これが欠点となるからである。
好ましい実施形態において、分離要素は、標準光源D65の光の色座標が、ガラス基板またはガラスセラミック基板および被覆の通過後に、色度図CIExyY−2°で以下の座標:
Figure 2019112297
により特定される白色領域W2内にあることを特徴とする。
ここで白色領域W2は、CIExyY色空間における黒体曲線に沿った範囲として生じ、約3,500K〜約20,000Kの色温度にわたって、上限においては黒体曲線に対して上方向におよそy=0.025の値でずれており、下限においては下方向におよそy=0.04の値でずれている。すなわち、この範囲は、W1との比較において、黒体曲線のより短い部分に沿って広がり、黒体曲線のx座標およびy座標においてより低い偏差を有する。よって、このような遮蔽板を通過する白色光は、本発明による物品の外部領域において、特に白色、つまり色彩がないものと知覚される。
特に好ましい実施形態において、分離要素は、標準光源D65の光の色座標が、ガラス基板またはガラスセラミック基板および被覆の通過後に、色度図CIExyY−2°で以下の座標:
Figure 2019112297
により特定される白色領域W3内にあることを特徴とする。
ここで白色領域W3は、CIExyY色空間における黒体曲線に沿った範囲として生じる。この範囲は、約3,500K〜約6,500Kの色温度にわたる。この範囲は、上限および下限において白色領域W2に相応する。ここで小数点第2位において座標を丸めることによって差が生じるのみである。この範囲は、W2との比較において、すなわち黒体曲線のより短い部分に沿って広がる。白色領域W3内の色座標は、特にニュートラルホワイトとして知覚される。
本発明によれば驚くべきことに、これは被覆および基板の透過率のプロファイルを平衡させるための黒体補正フィルタを使用しなくても成功する。本発明の意味において、黒体補正フィルタとは、標準光源D65の光が、黒体補正フィルタ、基板および被覆の通過後に、白色領域W1、W2または場合によってW3内の座標の色座標を有するように、透過スペクトルを基板および被覆の透過スペクトルに合わせる光学フィルタと理解される。
本発明によると、このようなフィルタは必要ない。というのも、標準光源D65の光は、分離要素の通過後に、この領域にある色座標をすでに有しているからである。しかしながら、このようなフィルタは、例えば、分離要素の様々な領域が、標準光源D65の透過光について、様々な色座標を、例えばW1、W2またはW3の領域内に生み出すことが望ましい場合、任意で基板と表示素子との間に配置されていてもよい。
黒体補正フィルタは、例えば、プリントされた、施与された、押圧された、または相応して配置された層、フィルムまたはプレートの形態で存在していてもよい。例えば物品の内部領域において放出された白色光が、外部領域にいる観察者にとって有彩色、例えば青色、赤色、緑色または任意のその他の色を有するように感じられるためには、その他の色補正フィルタも考えられる。
好ましい実施形態において、被覆されたガラス基板またはガラスセラミック基板は、630nmの波長で、透過率が少なくとも2%、好ましくは少なくとも4%、特に好ましくは少なくとも10%である。
さらなる好ましい実施形態において、透過率は、470nmの波長で少なくとも1%、好適には少なくとも2%である。
本発明の好ましい実施形態において、ガラス基板またはガラスセラミック基板を含む遮蔽板は、基板の被覆の下方または後方に配置された少なくとも1つの散乱層または拡散層を、好適には基板被覆と散乱層または拡散層との間の少なくとも1つの遮蔽層とともに、かつ遮蔽層における少なくとも1つの中抜きとともに、好適には下側に取り付けられた少なくとも1つの照明器具とともに含む。
散乱層および拡散層は、任意で着色して構成されていてもよい。着色された散乱層および拡散層は、拡散器および光学フィルタとして同時に機能することができる。
このような散乱層または拡散層は、例えば厚さ1〜15μmであってもよい。これらの層は、着色されていない散乱粒子、例えばTiO、SiO、Al、ZrOまたはその他の金属酸化物を含有していてもよい。このような粒子の平均径は、1μm未満であってもよい。これらの散乱層または拡散層は、生じた輝度の均質性が高く、粒度が低く、かつ明度が高いことが好ましい。これにより、非常に均質に投光された領域が、ユーザーによって非常に快適に知覚される。
好ましい実施形態において、ガラス基板またはガラスセラミック基板は被覆と一緒になった状態で、高い透過率を赤外スペクトル領域において有する。これにより本発明による物品の内部領域における赤外線検出センサの配置が可能になるか、または放射発熱体、例えば赤外線放射体の使用が可能になる。ここでセンサまたは発熱体に応じて、特別なスペクトル領域における透過が有利となる。
記載されている透過率の値は、ウルブリヒト球(Ulbrichtkugel)を使用して測定した試料の合計透過率に関連する。この測定のために、適切な光源とウルブリヒト球との間でウルブリヒト球の入口に試料を配置することにより、被覆はウルブリヒト球側に配置されている。側面において光路に対して90°に配置されたウルブリヒト球の出口に、透過した光の割合を検出するための適切なセンサを取り付ける。この測定構成により、直接透過した光の割合および散乱により透過した光の割合の双方が検出される。
ケイ素系の赤外線センサの場合、例えば、ジェスチャー制御または接近認識のための非接触式入力装置用のいわゆるTOFセンサにおいて、例えばST MicroelectronicsのVL6180Xにおいて使用されているように、850〜1000nmの間のスペクトル領域が特に重要である。このようなセンサの使用を可能にするために、この領域において遮蔽板は、好ましくは少なくとも1つの波長で、透過率が少なくとも3%、好ましくは少なくとも10%、特に好ましくは少なくとも30%である。特にジェスチャー制御の場合、高い透過率が有利である。なぜなら、そのようにすることでジェスチャーを比較的遠く離れて遮蔽板の外側から検出することができるからである。ケイ素系の赤外線センサについてのその他の用途は、例えば、リモートコントローラまたは光データ伝送用通信インターフェース用のシグナル受信機である。
InGaAs系赤外線検出器は、殊に1〜2μmの範囲において感度を有する。このような検出器を使用する場合、遮蔽板は、中抜きの領域において少なくとも1つの波長、好ましくは1500nmの波長で、透過率が少なくとも30%、好適には少なくとも45%、特に好ましくは少なくとも60%であると適している。
放射発熱体の放出最大値は、ウィーンの変位則から求められ、100℃〜1000℃の温度の場合、7.8μm〜2.3μmである。エネルギー効率の理由により、かつ放射発熱体による遮蔽板の過熱を防止するために、遮蔽板は、3.25μm〜4.25μmの範囲において、少なくとも1つの波長で、透過率が少なくとも10%、好ましくは少なくとも20%、特に好ましくは少なくとも30%である。遮蔽板の透過率が上記の最低限の要求を満たす場合、このスペクトル領域において、物品の内部空間に配置されたボロメータまたはサーモパイルによっても、熱い物体の温度を、外部領域で、例えば熱い調理容器または実験容器内で測定することができる。
好ましい実施形態において、ガラス基板またはガラスセラミック基板の厚さは、2mm〜12mm、好ましくは3〜8mm、特に好ましくは3〜6mmである。ここで、基板の厚さは実質的に、機械的耐久性および質量に対する要求により制限される。2mmよりも薄いガラスには、技術的な理由から、実際には熱で予備応力をかけることができない。というのも、そのために必要な冷却速度を経済的に実施可能な費用で達成することができないからである。さらに、基板の厚さがその光学特性に影響を与え得ることを考慮する必要がある。いずれの場合にも、上記の透過率の極限値が維持されるように厚さを選択すべきである。
基板は、1つ以上の中抜き部分を任意で有していてもよい。このような中抜き部分は、例えばダウンドラフト式換気フードまたは配管用引込口を収容するために備えられていてもよい。
同様に、基板はエッジ処理部、例えばファセットまたはCカットを任意で有していてもよい。
さらに、基板は片側または両側に特定の表面特性を有していてもよい。基板は、例えば研磨または粗化されていてもよい。それにより、例えば選択的に、光学特性、殊に基板の光学散乱性を適合させることができる。同様に、研磨または粗面化により、基板の表面における被覆の接着性を改善することができる。代替的またはさらに、基板は、表面特性を適合させるための被覆を有していてもよい。このような被覆には、例えば、反射防止被覆、アンチグレア被覆および疎水性または親水性被覆がある。
さらなる好ましい実施形態において、被覆は、1000Vの試験電圧で4点測定により測定して表面抵抗が少なくとも1kΩ/□、好ましくは少なくとも0.5MΩ/□、特に好ましくは少なくとも2MΩ/□である。表面抵抗がこのように高いことで殊に、より高い被覆の伝導性における使用が寄生容量を理由に不可能であるか、または著しく低減された感度でなければ不可能であろう静電容量式タッチセンサを遮蔽板の下方または後方に配置することが可能になる。それにより、遮蔽板の下方または後方における誘導コイルの使用も可能になる。というのも、このようなコイルにより生み出される交流磁場は、被覆の電気抵抗が相応して高い場合、被覆により減衰することも散乱することもないからである。交流磁場の散乱は例えば、1kΩ/□未満の抵抗と、磁場の侵入深さより小さな層厚とを有する層において起こり、系全体の電磁適合性の悪化に繋がる。誘導コイルは例えば、発熱体として、または無線でエネルギーを伝達するために備えられていてもよい。
さらなる好ましい実施形態において、被覆は、層厚が少なくとも50nm、好ましくは少なくとも100nm、特に好ましくは少なくとも200nmかつ最大でも2μm、好ましくは少なくとも1μm、特に好ましくは最大でも500nmである。設備または備付品用の遮蔽板と同様の大きさの基板上における50nm未満の層厚は、非常に高いコストをかけなければ面全体に十分な均質性の厚さで生み出すことができないことが判明した。よって、50nm未満の層厚は、製造条件のもと、非経済的なほどに高い製造欠陥品もたらす。2μm超の層厚でも経済的な面で不利である。というのも、これには、それよりも薄い層厚と比べて、材料費の増加が伴い、かつ方法に応じてより長い製造期間が伴うからである。固定された材料系の場合、被覆の光学特性を調整するために、層厚を相応して適合させることができる。
さらなる好ましい実施形態において、被覆は、平均スペクトル反射率R(λ)が380〜780nmの波長範囲で、最大でも10%、好ましくは最大でも8%である。被覆は、最大スペクトル反射率が380〜780nmの波長範囲で、最大でも10%、好ましくは最大でも8%であることが特に好ましい。平均スペクトル反射率が可視光にわたり10%超である被覆を有する遮蔽板は、組み込まれた状態において、周囲光の明度が低い場合でさえも被覆の黒色の印象が阻害されるほどに周囲光を強く反射することが判明した。
さらに、遮蔽板の下方または後方に、発光素子、殊に表示素子、例えばディスプレイが配置されている場合に低い反射率は有利であることも証明された。平均反射率が10%超である場合、周囲光にかかわらず、スイッチが入った状態におけるこのような表示の可視性が大幅に低減され得る。これは殊に、明度の低い発光素子および/または光透過率の低い層を使用する場合に該当する。
さらなる好ましい実施形態において、被覆の最小スペクトル反射率に対する最大スペクトル反射率の比率は、380〜780nmの波長範囲で最大でも5、好ましくは最大でも3、特に好ましくは最大でも2の値である。この比率は、理想的には1であるか、または少なくとも1〜1.5の間の値もしくは1〜1.2の間の値でさえある。被覆のこのような平坦なプロファイルにより、さらに改善された黒色効果が達成されることが示された。殊に10%付近の比較的高い平均反射率の場合、比率が5超であると、スイッチが入った状態において、周囲光の鏡面反射は、たとえ被覆の色座標の測定値が上記の限界値内にあったとしても、妨げとなる有彩色として知覚されることがある。
測定が基板を通さずに行われるように試料を測定装置内に配置することで、スペクトル反射率R(λ)を、例えばPerkinElmer社のLambda850UV/VIS分光光度計により測定することができる。すなわち、被覆は測定センサに面した側の基板に配置されている。
さらなる好ましい実施形態において、ガラス基板またはガラスセラミック基板および被覆は一緒になった状態にて、ヘイズが5%未満、好ましくは2%未満、特に好ましくは1%未満である。ここで規格ASTM D1003によると、ヘイズとは試料に入射した光源CIE−Cの光の光軸に対して2.5°超の角度で散乱により逸れる、試料を透過した光の割合と理解される。
ヘイズは、例えばBYK社の測定装置haze−gardを用いて、規格ASTM D1003に準拠して測定することが可能である。すなわち、ヘイズが最大でも5%である場合、透過光の広角散乱はわずかしか生じない。これは、遮蔽板の下方または後方において表示装置、例えばディスプレイまたはプロジェクタが配置されている場合に特に有利である。というのも、5%超のヘイズは、画質、殊に鮮鋭度に対して不利な影響を与えるからである。
物品の内部空間に面した側の遮蔽板には、合計透過率を低減させるための手段がさらに配置されていてもよい。このような手段は、外部の影響、殊に機械的負荷による損傷から保護されるように内部空間に面した側に配置されている。このような手段は、ガラス基板もしくはガラスセラミック基板上の被覆であっても、フィルムであっても、自立型支持材料であってもよく、例えばガラス、プラスチック、もしくは例えばマイカもしくは繊維物質のような層状ケイ酸塩(雲母)を含有する絶縁材料からなるガラスパネルまたはフィルムである。
合計透過率を低減させるためのこのような手段は特に、基板および被覆の光透過率が合計で2%を上回る場合に使用されることが好ましい。それにより、遮蔽板の十分な不透明性を保証することができる。ここで、このような手段の光透過率を遮蔽板の光透過率に適合させることが有利である。遮蔽板の光透過率が高いほど、合計透過率を低減させるための手段の光透過率をより低く選択する。基板と、被覆と、合計透過率を低減させるための手段との合計透過率が、6%、殊に4%、極めて特に2%を上回らなければ、有利である。
遮蔽板の下方または後方に発光素子を備えることが意図されている場合、合計透過率を低減させるための手段は、放出された光が遮蔽板を通過することが望ましい領域において、好適には少なくとも1つの中抜き部分を有する。
上記の要求を満たす被覆は、好ましくはスピネルまたはサーメットを含有する。さらに、被覆はカーバイドまたはカーボナイトライドを含有していてもよい。被覆はこれらの材料のうちの1種からなることが好ましい。これらの被覆はスパッタリングにより生成することができる。
スピネルは、鉱物学からのもの、およびセラミックのものが知られている。発明者等は驚くべきことに、酸化物系スピネルは、添加した酸素の量に依存して化学量論未満で酸素を添加しながら反応性スパッタリングされる金属ターゲットの合金として、35未満の非常に低いL値または50〜65の非常に高いL値も有し得ることを発見した。それにより、低い電気伝導性と同時に基本的に暗い色調または灰色の明るい反射性の色調も得られる。ここで灰色の色調とは、色度座標が、50<L<65、−5<a<5および−5<b<5の範囲にあり得る。さらに、これらの色調は、スペクトル反射率のプロファイルが平坦であり得る。可視スペクトル領域における最小スペクトル反射率に対する最大スペクトル反射率の比率は1.5未満であり得る。ここで平均反射率は約33%であり得る。このような層の透過率のプロファイルも平坦に進行し得るため、標準光源D65の光は、このような被覆の通過後に白色領域W1内にある。
スピネルからなる被覆は、780〜約4,500nmの波長範囲で、スペクトル透過率が30%超、または50%超から80%超までと高くてもよい。スピネル被覆を有する遮蔽板において赤外スペクトル領域にあるスペクトル透過率は実質的に、被覆により制限されているのではなく、使用される基板により制限されている。着色されていない透明なLASガラスセラミック、例えばスピネル被覆を有するSCHOTT AGの商標CERAN CLEARTRANS(登録商標)は、約3,750nmの波長で、スペクトル透過率が40%超であってもよい。すなわち、このような被覆は殊に、遮蔽板の後方または下方で放射発熱体または赤外線センサを使用するのに適している。表面抵抗は、1000Vの試験電圧で、1.8または3,160MΩ/□である。
適切なスピネルは式Aによる組成を有し、ここでAおよびCは、Cr2+、Mn2+、Fe2+、Co2+、Ni2+、Cu2+、Zn2+、Al3+、Sn2+/4+、Ti4+、Zr4+、またはランタニド、およびこれらの混合物からなる群から選択される。BおよびDは、Mn3+、Fe3+、Co3+、Ni3+、Cu3+、Al3+、Ga3+、Sn4+、Sc3+、Ti4+、Zn2+、またはランタニド、およびこれらの混合物からなる群から選択される。EおよびFは、S、SeおよびOの二価アニオン、ならびにこれらの混合物からなる群から選択されることが好ましい。x、u、y、v、zおよびwの値は、以下の式を満たす:
Figure 2019112297
被覆は、結晶子を有していることが好ましく、少なくとも95質量%の結晶子はスピネル型で、対称であり、立方晶の結晶構造を示す。
無彩色性を改善するために、基板とスピネル被覆との間に配置された相殺層により層系を変化させることができる。それによりL値が影響を受けることはほぼない。相殺層は基板とスピネル被覆との間においてその屈折率を可視スペクトル内に示す材料であってもよく、例えばCeO、HfO、Y、Si、AlN、SiO、Al、AlTiOx、TiSiOx、SiOxNy、AlSiOxNyがある。化学量論未満の変形形態も相殺層として使用することができる。このような相殺層の層厚は、好ましくは25〜500nm、特に好ましくは35〜250nmの範囲にある。驚くべきことに、このような相殺層は、反射状態にある被覆の色座標を変化させるのみであり、透過特性を変化させることはない。すなわち、このような相殺層は、黒体補正フィルタとして作用することはない。
好ましい実施形態において、被覆は以下の材料系、アルミニウムスピネル、クロムスピネル、鉄スピネル、チタンスピネル、コバルトスピネルのうちの1種からのスピネルよりなる。被覆は、CoFeMnCrスピネルからなり、任意でSiOxNyからの相殺層を有することが特に好ましい。
さらなる好ましい実施形態において、被覆は、SiO、Al、ZrO、TiOまたはこれらの混合酸化物からなる酸化物系マトリックスと、Ti、Si、Al、Mo、Zr、Cu、Nb、Co、Cr、W、Ta、Ni、Bからの金属成分またはこれらの金属のうち少なくとも2種からなる合金とを有するサーメットからなる。本発明の意味において、サーメットという名称は、金属成分がその内部に分散した酸化物系マトリックスからなる複合材料と理解される。このような複合材料を含有する実施形態が特に好ましい。というのも、これらの実施形態は、金属成分の光学特性をマトリックス材料の低い電気伝導性と結びつけ、それにより本発明による遮蔽板の被覆に特に良好に適しているからである。
これらのサーメット層系は、1〜70%の調整可能な光透過率で20MΩ/□超の非常に高い表面抵抗を有する点で優れ得る。これらの透過率範囲において、L値が低い非常に無彩色な層を形成することができた。その一般的な値は、光透過率が35%である場合に、例えばL=27であった。サーメット層系は、殊に20%超の高い透過率において、a値およびb値を+/−2の範囲で、個別の場合にはそれをも著しく下回る色座標を示した。35%の光透過率を有するサーメット被覆の平均スペクトル反射率は、可視スペクトル領域における最小値に対する最大値の比率が約1.5である場合、5%であった。このような層の透過率のプロファイルは、非常に平坦であることが証明されたため、標準光源D65の光は、被覆の通過後に、白色領域W1または白色領域W2内にさえあった。780〜4250nmの間の赤外スペクトル領域において、これらのサーメット層系は吸収が非常に弱いため、ここでもスペクトル透過率は、基板により制限されるのであって、被覆により制限されるわけではない。調査したサーメット層は、約3750nmの波長で、透過率が40%超であった。
好ましい実施形態において、酸化物系マトリックスおよび金属成分は、向上した熱安定性を有するように互いに調整される。熱安定性は例えば、試料に380℃で80時間にわたり負荷をかけ、その測定値と負荷をかけていない試料とを比較した後に、CIELAB色座標を測定することで求めることができる。その際、金属酸化物マトリックスを形成するための酸素親和性金属と、サーメットにおける金属成分を形成するための酸素親和性の低い金属との材料の配合が特に有利である。
金属成分としてのMoと組み合わせた、金属酸化物マトリックスとしてのSiOまたはAlが特に好ましい。SiまたはAlは、Moよりも酸素親和性が高く、それにより、Mo酸化物よりもSiOまたはAlの形成が好ましい。同時に、層が非常に稠密である場合、酸化物系マトリックスは酸化バリアとして作用し、Moを酸化から保護する。混合酸化物、殊にSiOおよびAlからの混合酸化物も、金属酸化物マトリックスとしての使用に適している。
好ましい実施形態では、SiOを酸化物系マトリックスのために使用する。この場合、被覆におけるMo:Siの比は、質量%で、少なくとも5:95、好ましくは少なくとも10:90、特に好ましくは15:85、殊に20:80であってもよい。ここで比は、質量%で、好適には最大でも50:50、好ましくは最大でも45:55、特に好ましくは最大でも40:60、殊に最大でも35:65であってもよい。すなわち、被覆におけるMo:Siの比は、例えば5:95〜50:50質量%、10:90〜45:55質量%、15:85〜40:60質量%または20:80〜35:65質量%の範囲にあってもよい。これらの比を求めるために、被覆におけるMoおよびSiの質量割合を使用する。ここで被覆の酸素またはその他の成分の質量割合は考慮されない。当業者であれば、被覆が各要求を満たすように酸素の割合を調整するであろう。
特に好ましい実施形態では、被覆はMo、Si、酸素および不可避の不純物以外の成分を含有しない。
このようなMoSiOサーメットの使用が特に有利であることが判明した。というのも、このMoSiOサーメットは、特に平坦な透過率のプロファイルおよび特に平坦なスペクトル反射率のプロファイルを有し、かつ同時に、高い電気抵抗および高い耐熱性を有するからである。
熱的に安定させるために、サーメット、例えばスピネルに、さらに酸化バリアを設けてもよい。これは例えば以下の材料、Si、Al、Ti、Zr、Sn、Cr、Zn、Nb、Y、Ta、Mo、Bのうちの少なくとも1種からの酸化物または窒化物または酸窒化物であり得る。サーメットについては殊に窒化ケイ素が、スピネルについては殊に酸化ケイ素が好ましい酸化バリアであることが判明した。また、酸化バリア層は、赤外における透過に対して有利に作用することができる。
発明者等は驚くべきことに、カーバイドおよびカーボナイトライドからの被覆がガラスまたはガラスセラミック上にあることで、反射状態において−3<a<3、−3<b<3の色座標で30の範囲にある低いL値を出すことが可能であることを発見した。さらにこれらの層は、平均反射率が約4%〜8%であり、可視スペクトル領域における最小反射率に対する最大反射率の比率が約1.5である。これらの層は、赤外スペクトル領域において、すでに950nmで50%超を透過させ、約1,250〜少なくとも4,000nmの範囲で特筆すべき吸収を示さないため、この範囲において、遮蔽板のスペクトル透過は基板により制限される。
これらの層系は、個別層として生成しても、またはすでにスピネルに関して記載した基板と被覆との間の相殺層および/またはさらなる酸化バリアを有する層系として生成してもよい。その際、当業者であれば、上記の材料から基板の屈折率と被覆の屈折率との間の適切な屈折率と適切な層厚とを有する組み合わせを選択するであろう。カーバイドまたはカーボナイトライドに基づく層を使用する場合、被覆には、以下の材料のうち好適には少なくとも1種が含有されている:Si、Zr、W、Ti、Mo、Cr、B、DLC。
記載した層系はすべて、好適にはマグネトロンスパッタリング、殊に反応性中周波スパッタリングまたは高周波スパッタリングにより生成される。反応性中周波スパッタリングの場合、金属ターゲット、例えば純金属または合金からの金属ターゲットを使用してもよく、反応性プロセスガスとしては、例えば酸素または窒素を供給してもよい。非反応性プロセスガスとしては、アルゴンを使用する。
スピネル被覆は、金属カチオンの合金からのターゲット、殊にCoFeMnCr合金からのターゲットを使用し、かつ酸素を反応性ガスとして使用して、例えば反応性中周波スパッタリングにより生成可能である。ここで、被覆の化学量論を、添加される酸素の量により変化させることができ、殊に化学量論未満、すなわち酸素を不足させることでも調整することができる。ターゲット合金については、
Co 15〜25、殊に19〜21、
Fe 30〜40、殊に34〜36、
Mn 14〜24、殊に18〜20および
Cr 21〜31、殊に25〜27
の組成範囲を質量%で使用することが特に好ましい。
ターゲットの組成のモル比は、被覆におけるCo、Fe、MnおよびCrのモル割合にも相応する。
サーメットも同様に、例えば反応性中周波スパッタリングにより生成可能である。酸化物マトリックスを形成する金属が、金属成分を形成する金属よりも十分に高い酸素親和性を有する場合、スパッタリングにおいて合金ターゲットを使用することができる。このような合金ターゲットは、不可避の不純物を除いて、これらの金属からなることが好ましい。不可避の不純物とは、工業的または経済的な理由から回避不可能である不純物と理解される。
殊に、MoおよびSiからの合金ターゲットを使用することができる。このような合金ターゲットは、Moを、好適には少なくとも5質量%、好ましくは少なくとも10質量%、特に好ましくは少なくとも15質量%、殊に少なくとも20質量%または少なくとも25質量%含有する。このような合金ターゲットは、Moを、好適には最大でも50質量%、好ましくは最大でも45質量%、特に好ましくは最大でも40質量%、殊に最大でも35質量%含有する。すなわち、組成は、例えば、5〜50質量%のMoかつ95〜50質量%のSi、10〜50質量%のMoかつ50〜90質量%のSi、20〜40質量%のMoかつ60〜80質量%のSi、または25〜35質量%のMoかつ65〜75質量%のSiの範囲のうちの1つにある。ターゲットの組成のモル比は、被覆におけるMoおよびSiのモル割合にも相応する。ターゲットは、Mo、Siおよび不可避の不純物を除いて、さらなる成分を含有しないことが好ましい。
スパッタリングにおいて、酸素を反応ガスとして供給する。酸素は、親和性が異なることを理由に、好ましくはSiと反応するため、Moを金属成分として有するSiOマトリックスからのサーメット構造が形成される。
代替的には、2つの別々の金属ターゲット、例えばアルミニウムからなるターゲットとCuからなるターゲット、またはSiからのターゲットとMoとからなるターゲットを使用して、基板上でCoスパッタリングが可能であるように、すなわち双方の材料を同時に析出させることが可能であるように、これらを配置することができる。それから、ターゲットの領域においてのみ、すなわち例えばアルミニウムターゲットに反応ガスを供給して、金属酸化物マトリックスを形成することが好ましい。これには、合金ターゲットを使用することに比べて、被覆の組成をより単純に変化させることができるという利点がある。
カーバイドおよびカーボナイトライドは、例えばセラミックターゲットを使用しながら高周波スパッタリングにより生成することができる。ここでターゲットは、所望の層組成、すなわち、例えばSiCまたはTiCNをすでに有していてもよい。
セラミックターゲットは、5〜60質量%のCおよび40〜95質量%のSiから、好ましくは20〜55質量%のCおよび45〜80質量%のSiから、殊に40〜50質量%のCおよび50〜60質量%のSiからなることが好ましい。ターゲットの組成のモル比は、被覆におけるCおよびSiのモル割合にも相応する。
代替的には、金属ターゲット、例えばSiまたはTiを、炭素ターゲット、例えばグラファイトターゲットと組み合わせて、Coスパッタリングにより使用することが可能である。このようにして、各ターゲットのスパッタリング速度をスパッタリング出力により相応して選択することで、被覆の化学量論を変化させることができる。さらに、このようなスパッタリングプロセスにおいて、カーボナイトライドを生成するために、窒素を反応ガスとして供給してもよい。
表1では、スピネルおよびサーメットの材料タイプの本発明による被覆、ならびにスピネルの比較例が例示的に示されている。層はすべて、反応性中周波スパッタリングにより生成された。スピネル層およびサーメット層については、金属合金ターゲットを使用し、酸素または窒素を反応ガスとして供給した。
ここで材料として、スピネル層にはCoFeMnCrを使用し、サーメット層にはMoSiOxを使用した。表1には、例3〜10について、被覆におけるモリブデン(Mo)およびケイ素(Si)の割合の相対比が質量%で記載されている。この値において、被覆の酸素割合は考慮されていない。
すべての層について、SCHOTT AG社のCERAN CLEARTRANS(登録商標)タイプの、厚さ4mmの着色されていない透明なLASガラスセラミックを基板として使用した。
すべての例について、反射状態でのCIELAB色座標、光透過率LT、ヘイズおよび表面抵抗が記載されている。すべての測定を上記のように実施した。さらに、すべての例について、光源D65の透過した標準光に関して、CIExyY表色系における色度座標xおよびyを上記のように求めた。さらに、これらの試料について、470nm、630nm、950nm、1,600nmおよび3,750nmでスペクトル光透過率が記載されている。
比較例V1は、反射状態における色座標についての要求に相応しない、相殺層を有していない暗色のスピネル被覆である。マイナスのb値が高いことで、この被覆は青色になる。
例3を除くすべての例は、26<L<37、−3<a<3、−3<b<3の範囲にある色座標を有する無彩色な黒色の被覆である。
試料3は、55<L<58、−2<a<2および−5<b<5の範囲にある色座標を有する無彩色な灰色の被覆である。
Figure 2019112297
Figure 2019112297
Figure 2019112297
標準光源D65の光は、すべての例において被覆および基板の通過後に、その色座標が白色領域W1内にある。また、例4および5を除いて、すべての例が白色領域W2およびW3内にある。
すべての試料は、ヘイズが最大でも1%であるため、表示素子、例えばTFTディスプレイまたはプロジェクタと組み合わせて使用するのに適している。すべての例は、表面抵抗が明らかに1kΩ/□超であるため、誘導コイルとの使用および静電容量式タッチセンサとの使用のどちらにも適している。
2°の標準観察者による色空間CIExyYの色度図を示す(CIExyY−2°)。図1aには、以下の要素: − 点線としての黒体曲線(「black body curve」)、 − 破線としての2つの白色領域W1およびW2、 − 点付き破線としての白色領域W3、 − 点としての標準光源D65の光の色度座標、 − 正方形としての実施例1〜10の通過後の標準光源D65の光の色度座標、ならびに、 − xとしての比較例V1の通過後の標準光源D65の光の色度座標が示されている。 図1aの拡大図の一部を示す。 例1、例5および本発明によるSiC被覆のスペクトル反射率を示す。 本発明による遮蔽板(3)を有する物品(1)の断面概略図を示す。
黒体曲線上の各点は、規定温度、いわゆる色温度における黒体放射体から放出された光の色座標に相応する。この曲線は、人間の知覚にとって特別な役割を果たす。というのも、太陽も同様に黒体放射体に相応し、したがって太陽光の色が黒体曲線上にあるからである。太陽の位置に応じて、色座標は、より冷たい色座標とより暖かい色座標の間でシフトし、ここで20,000Kの色温度は、晴天に相応し、3,500Kの温度は夕暮れ直前の夕日に相応する。よって、黒体曲線上または黒体曲線近傍の色座標は、白色として、特に自然のものとして知覚される。
すべての例が、白色領域W1内で、黒体曲線に沿って分布している。ここで例5は、3,000Kより幾らか下の特に暖かい色温度を生み出す。これはほぼ200Wの出力を有する電球に相当する。
図2には、例1(「スピネル」、実線)、例5(「MoSiOx」、細かい破線)および本発明によるSiC被覆(「SiC」、粗い破線)のスペクトル反射率が、380〜780nmの可視スペクトル全体において示されている。
示された3つの例はすべて、可視スペクトル全体においてスペクトル反射率が10%未満、平均で約5%と非常に低い。さらに、曲線は非常に平坦であり、最大反射率と最小反射率との間では最小限の差を有するのみである。
反射率がこのように低い場合には、そのような遮蔽板を通過する光は、周囲光が非常に明るい場合でも、反対側で非常に良好に知覚可能である。
曲線は非常に平坦であるため、反射光の色座標がシフトすることはなく、遮蔽板は特に無彩色に作用する。
図3は、本発明による遮蔽板(3)を有する設備または備付品(1)の実施形態の概略図を断面図で含む。ここで遮蔽板(3)は、物品(1)の内部領域(4)を外部領域(5)から部分的に分離する。図面において遮蔽板は、被覆(2)を基板上に有するガラス基板またはガラスセラミック基板からなる。基板および被覆(2)は一緒になった状態で、光透過率が1%〜70%である。CIELAB色空間における被覆(2)の色座標は、ブラックトラップを背景にし、標準光源D65の光を用いて、ガラス基板またはガラスセラミック基板を通して反射を測定した場合に、座標L*20〜65、a*-6〜6およびb*-6〜6の範囲にある。標準光源D65の光の色座標は、ガラス基板またはガラスセラミック基板および被覆(2)の通過後に白色領域W1内にある。
本発明による遮蔽板を有するキッチン用または実験室用の設備または備付品は、その内部領域において、多数の部材および要素を含んでいてもよい。
これらの物品は、例えば1つ以上の発熱体を、物品、例えば鍋を加熱するために、物品の外部領域または内部領域に有していてもよい。これらは殊に、放射発熱体、誘導発熱体またはマイクロ波発生器であってよい。
これらの物品は、表示素子および発光素子、例えば、点光源、線光源または面光源を有していてもよい。これには、例えば、LED、光ファイバーおよびOLEDがある。これらの光源は、特定の色、殊に、白色、赤色、緑色および/または青色の光で発光しても、また可変色で発光してもよい。使用可能な表示素子には、例えばグラフィックディスプレイまたはセグメントディスプレイがある。グラフィックディスプレイには、例えば、TFTディスプレイ、殊にLCDディスプレイまたはOLEDディスプレイがある。セグメントディスプレイには、殊に7セグメントディスプレイがある。また殊に、赤く発光するTFTディスプレイが備えられていてもよい。
これらの発光素子と遮蔽板との間に、例えば規定された色座標および高い色飽和で有彩色の照明効果を生み出すための白色LEDを利用可能にするために、さらなるカラーフィルタが備えられていてもよい。
また発光素子は殊に、発熱体近くの高温領域に配置されていてもよい。ここで殊に、感温性黒体補正フィルタが必要とされないことが、物品の外部領域において白色の照明効果を生み出すのに有利である。
これらの物品は、例えば外部領域に面した側の遮蔽板に食品または薬品を冷却するための冷却面を設けるために、冷却ユニット、例えばペルティエ素子を、遮蔽板と熱的に接触した状態で有していてもよい。
本物品は、様々なセンサ、例えば、制御用の静電容量式タッチセンサ、またはジェスチャー制御用もしくは高温物品の温度測定用の赤外線センサを、外部領域、例えば高温の鍋内に有していてもよい。このようなセンサは、基板の下側または裏側に、プリントするか、圧接するか、結合するか、貼設するか、またはそれ以外のやり方で配置されていてもよい。これは、殊にタッチセンサに該当する。
さらに、本物品は、例えば音声制御またはユーザー認識および認証のために、マイクロフォンおよびカメラを有していてもよい。これは、相応して教育を受けた者のみが物品を使用することが許されている場合、例えば実験室において特に有利であり得る。
本物品は、通信のための様々なインターフェース、例えば、WLAN、BluetoothもしくはNFCモジュール、または赤外線インターフェースを有していてもよい。このようなインターフェースを介して、物品は、例えばインターネットと、または相応するインターフェースもしくはその他の電子デバイスを有する近くにあるその他の物品、例えば鍋と接続可能である。これは、殊に制御および通信のために、携帯式の電子デバイス、例えば携帯電話またはタブレットと接続可能である。
本物品は、外部領域において、殊に誘導コイルにより、かつQi標準に従って、無線で物品のエネルギーを伝達するための装置を含んでいてもよい。
遮蔽板は、外部領域に面した側に、遮蔽板の実質的な光学特性を変化させない限りにおいて被覆、例えばキズ防止層、反射防止層、アンチグレア層、装飾層、洗浄が容易な層または赤外線反射層を有していてもよい。
遮蔽板は、切欠部分、例えば、流し台またはダウンドラフト式換気フードまたは配管用引込口のための切り取り部分を有していてもよい。
これらの構成要素はすべて、個別に、または組み合わせとして存在していてもよい。
驚くべきことに、本発明による遮蔽板によって、多数の用途に応じた要求を特に良好に満たすことが可能であることが判明した。光学特性は、遮蔽板の下方または後方に取り付けられた照明器具がはっきりと、明るく、かつ所望の色の印象で見えるように調整することができる。しかしながら同時に、遮蔽板を透かして見えることも十分に防止できる。それにより、いわゆるデッドフロント効果を特に良好に達成することができる。これは、スイッチが切られた状態でも遮蔽板を通して電子部材が視認されないことを意味する。それにより、殊にスイッチが切られた状態において、遮蔽材の特に均質かつ魅力的な外観が生じる。それにもかかわらず、これらの遮蔽材は、多数の異なるセンサと組み合わせることが可能である。これらのセンサには、例えば、静電容量センサまたは誘導センサ、ならびに様々な波長での赤外線センサがある。

Claims (15)

  1. ガラス基板またはガラスセラミック基板と、前記ガラス基板またはガラスセラミック基板側の被覆(2)とを含む、キッチン用または実験室用の設備または備付品(1)のための遮蔽板(3)であって、
    前記ガラス基板またはガラスセラミック基板および被覆(2)は一緒になった状態で、光透過率が1%〜70%であり、
    前記被覆(2)は、ブラックトラップを背景にし、標準光源D65の光を用いて、前記ガラス基板またはガラスセラミック基板を通して、反射を測定した場合に、座標L20〜65、a−6〜6およびb−6〜6のCIELAB色空間における色座標を有し、
    ここで前記標準光源D65の光の色座標が、前記ガラス基板またはガラスセラミック基板および前記被覆(2)の通過後に、色度図CIExyY−2°で以下の座標:
    Figure 2019112297
    により特定される白色領域W1内にある、遮蔽板(3)。
  2. 黒体補正フィルタを含まないことを特徴とする、請求項1記載の遮蔽板(3)。
  3. 前記被覆(2)は、ブラックトラップを背景にし、標準光源D65の光を用いて、前記ガラス基板またはガラスセラミック基板を通して、反射を測定した場合に、座標が22≦L≦35、好ましくは25≦L≦30、特に好ましくは26≦L≦28であり、−4≦a≦4、好ましくは−2≦a≦2であり、かつ−4≦b≦4、好ましくは−2≦b≦2であるCIELAB色空間における色座標を有することを特徴とする、請求項1または2記載の遮蔽板(3)。
  4. 前記被覆(2)は、ブラックトラップを背景にし、標準光源D65の光を用いて、前記ガラス基板またはガラスセラミック基板を通して、反射を測定した場合に、座標が45≦L≦65、好ましくは50≦L≦60、特に好ましくは54≦L≦59であり、−4≦a≦4、好ましくは−2≦a≦2であり、かつ−4≦b≦4、好ましくは−2≦b≦2であるCIELAB色空間における色座標を有することを特徴とする、請求項1から3までのいずれか1項記載の遮蔽板(3)。
  5. 標準光源D65の光の色座標が、前記ガラス基板またはガラスセラミック基板および前記被覆(2)の通過後に、色度図CIExyY−2°で以下の座標:
    Figure 2019112297
    により特定される白色領域W2内にあることを特徴とする、請求項1から4までのいずれか1項記載の遮蔽板(3)。
  6. 前記ガラス基板またはガラスセラミック基板は、前記被覆(2)と一緒になった状態で、1500nmの波長で、透過率が少なくとも30%、好適には少なくとも45%、特に好ましくは少なくとも70%であり、かつ/または850nm〜1000nmの範囲にある少なくとも1つの波長で、透過率が少なくとも3%、好ましくは少なくとも10%、特に好ましくは少なくとも30%であり、かつ/または3.25μm〜4.25μmの範囲にある少なくとも1つの波長で、透過率が少なくとも10%、好ましくは少なくとも20%、特に好ましくは少なくとも30%であることを特徴とする、請求項1から5までのいずれか1項記載の遮蔽板(3)。
  7. 前記ガラス基板またはガラスセラミック基板が、20〜300℃の間で±2.5×10−6/K未満の熱膨張係数CTEを有するガラスセラミック基板であるか、20〜300℃の間で3.5〜6×10−6/Kの熱膨張係数CTEと、500〜650℃、殊に550〜650℃のガラス転移温度Tを有するガラス基板であることを特徴とする、請求項1から6までのいずれか1項記載の遮蔽板(3)。
  8. 前記被覆(2)は、試験圧力が1000Vの場合に、表面抵抗が少なくとも1kΩ/□、好ましくは少なくとも0.5MΩ/□、特に好ましくは少なくとも2MΩ/□であることを特徴とする、請求項1から7までのいずれか1項記載の遮蔽板(3)。
  9. 前記被覆(2)は、前記ガラス基板またはガラスセラミック基板を通して測定して、380〜780nmの波長範囲で、平均スペクトル反射率が最大でも10%、好ましくは最大でも8%であることを特徴とする、請求項1から8までのいずれか1項記載の遮蔽板(3)。
  10. 380〜780nmの波長範囲で、最小スペクトル反射率に対する最大スペクトル反射率の比率が1〜5、好ましくは1〜3、特に好ましくは1〜2の値であることを特徴とする、請求項9項記載の遮蔽板(3)。
  11. 前記ガラス基板またはガラスセラミック基板および前記被覆(2)は、一緒になった状態で、ASTM−D1003に準拠して測定したヘイズが5%未満、好ましくは2%未満、特に好ましくは1%未満であることを特徴とする、請求項1から10までのいずれか1項記載の遮蔽板(3)。
  12. 前記被覆(2)が、以下の材料系、スピネル、サーメット、カーバイドまたはカーボナイトライドのうちの1種からなることを特徴とする、請求項1から11までのいずれか1項記載の遮蔽板(3)。
  13. 前記被覆(2)が、以下の材料系、アルミニウムスピネル、クロムスピネル、鉄スピネル、チタンスピネル、コバルトスピネルまたはCoFeMnCrスピネルのうちの1種からのスピネルよりなることを特徴とする、請求項12記載の遮蔽板(3)。
  14. 前記被覆(2)が、SiO、Al、ZrO、TiOまたはこれらの混合酸化物からなる酸化物系マトリックスと、Ti、Si、Al、Mo、Zr、Cu、Nb、Co、Cr、W、Ta、Ni、Bからの金属成分またはこれらの金属のうち少なくとも2種からの合金とを有するサーメットからなることを特徴とする、請求項12記載の遮蔽板(3)。
  15. 前記被覆(2)がMoSiOサーメットからなることを特徴とする、請求項12記載の遮蔽板(3)。
JP2018239699A 2017-12-22 2018-12-21 無彩色被覆を有する遮蔽板 Active JP7222696B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102017131152 2017-12-22
DE102017131152.1 2017-12-22
DE102018110909.1 2018-05-07
DE102018110909.1A DE102018110909A1 (de) 2017-12-22 2018-05-07 Abdeckplatte mit farbneutraler Beschichtung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019112297A true JP2019112297A (ja) 2019-07-11
JP7222696B2 JP7222696B2 (ja) 2023-02-15

Family

ID=62251711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018239699A Active JP7222696B2 (ja) 2017-12-22 2018-12-21 無彩色被覆を有する遮蔽板

Country Status (8)

Country Link
US (1) US11097979B2 (ja)
EP (1) EP3502075B1 (ja)
JP (1) JP7222696B2 (ja)
KR (1) KR102640589B1 (ja)
CN (1) CN109956679B (ja)
DE (2) DE102018110909A1 (ja)
ES (1) ES2902605T3 (ja)
PL (1) PL3502075T3 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018110897A1 (de) 2017-12-22 2018-06-21 Schott Ag Einrichtungs- und Ausstattungsgegenstände für Küchen oder Labore mit Anzeigeeinrichtung
DE102018110910A1 (de) * 2017-12-22 2018-06-21 Schott Ag Einrichtungs- und Ausstattungsgegenstände für Küchen oder Labore mit Leuchtelement
DE102018110855A1 (de) 2017-12-22 2018-06-28 Schott Ag Glaskeramik mit reduziertem Lithium-Gehalt
DE202018102534U1 (de) * 2017-12-22 2018-05-15 Schott Ag Transparente, eingefärbte Lithiumaluminiumsilikat-Glaskeramik
CN114026054B (zh) * 2019-07-01 2023-09-19 日本电气硝子株式会社 带膜的透明基板和烹调器用顶板
DE102021110208A1 (de) 2020-04-28 2021-10-28 Schott Ag Abdeckplatte, Verfahren zu deren Herstellung sowie deren Verwendung
DE102020133285A1 (de) * 2020-12-14 2022-06-15 Schott Ag Farbneutrale Verschleißschutzschicht, Substrat mit derartiger farbneutraler Verschleißschutzschicht und Verfahren zu deren Herstellung
DE102021109572A1 (de) 2021-04-16 2022-10-20 Schott Ag Plattenförmiges Glas- oder Glaskeramikelement und Verfahren zu dessen Herstellung sowie dessen Verwendung

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002509514A (ja) * 1997-07-07 2002-03-26 リビー−オーウェンズ−フォード・カンパニー 無彩色灰色の光エネルギー吸収性被膜
JP2005097097A (ja) * 2003-08-20 2005-04-14 Schott Ag 装飾塗料が塗設されて、感じの良い黒色化粧を持つガラスセラミックパネル
DE202011110029U1 (de) * 2011-06-06 2012-10-08 Schott Ag Anzeigevorrichtung
JP2016532621A (ja) * 2013-06-27 2016-10-20 エージーシー グラス ユーロップ 太陽光防護グレージング
JP2017526604A (ja) * 2014-07-25 2017-09-14 エージーシー グラス ユーロップAgc Glass Europe 装飾用ガラスパネル

Family Cites Families (76)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3788865A (en) 1964-07-31 1974-01-29 C Babcock Crystallized glass ceramics and process for forming same
US3756798A (en) 1968-03-01 1973-09-04 Ppg Industries Inc Of making same novel glass ceramic article and water content crystallization process
US4285728A (en) 1975-02-06 1981-08-25 Owens-Illinois, Inc. Method of making low expansion crystallized glass-ceramics and telescope mirror blanks made thereby
FR2405906A1 (fr) 1977-10-11 1979-05-11 Corning Glass Works Procede d'obtention de vitroceramiques transparentes teintees et vitroceramiques ainsi obtenues
DE3345316A1 (de) 1982-12-20 1984-06-20 Corning Glass Works, Corning, N.Y. Glaskeramik, besonders fuer fensterglas in holz- und kohleoefen
US4461839A (en) 1982-12-20 1984-07-24 Corning Glass Works Colored transparent, translucent and opaque glass-ceramics
US4455160A (en) 1982-12-20 1984-06-19 Corning Glass Works Transparent glass-ceramics especially suitable for use as stove windows
US4526872A (en) 1983-05-06 1985-07-02 Corning Glass Works Transparent glass-ceramic of light brown color and method of making
EP0220333B1 (de) 1985-10-26 1990-03-21 Schott Glaswerke Durchsichtige farbige Glaskeramik mit guter Temperaturbelastbarkeit und variabel einstellbarer Transmission im IR-Bereich
JPS62182135A (ja) 1986-02-05 1987-08-10 Nippon Electric Glass Co Ltd 赤外線透過ガラスセラミツクスおよびその製造方法
JP2621401B2 (ja) 1988-08-17 1997-06-18 日本板硝子株式会社 有色の低膨張透明結晶化ガラス
JPH0551235A (ja) 1991-08-22 1993-03-02 Nippon Sheet Glass Co Ltd 有色の低膨張透明結晶化ガラス
US5204293A (en) 1991-08-23 1993-04-20 Corning Incorporated Burgundy colored glassware
US5179045A (en) 1991-08-30 1993-01-12 Corning Incorporated Colored glass-ceramic
US5256600A (en) 1992-07-24 1993-10-26 Corning Incorporated Glass-ceramics and color methods
DE4321373C2 (de) 1993-06-26 1995-12-14 Schott Glaswerke Glaskeramik mit hoher Transmission im Wellenlängenbereich von 2700 bis 3300 nm, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
JPH11100230A (ja) 1997-09-25 1999-04-13 Nippon Electric Glass Co Ltd 赤外線透過ガラスセラミックス
JPH11100231A (ja) 1997-09-25 1999-04-13 Nippon Electric Glass Co Ltd 赤外線透過ガラスセラミックス
JP4120897B2 (ja) 1997-09-25 2008-07-16 日本電気硝子株式会社 赤外線透過ガラスセラミックス
JP4000500B2 (ja) 1999-08-02 2007-10-31 日本電気硝子株式会社 Li2O−Al2O3−SiO2系結晶化ガラス及び結晶性ガラス
DE19939787C2 (de) 1999-08-21 2003-11-27 Schott Glas Transparente, mit Vanadiumoxid-Zusatz dunkel einfärbbare Glaskeramik mit Hochquarz-Mischkristallen als vorherrschende Kristallphase, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE10017698B9 (de) 2000-04-08 2007-11-29 Schott Ag Reinigungsfreundlicher Glaskeramikkörper
DE10017701C2 (de) 2000-04-08 2002-03-07 Schott Glas Gefloatetes Flachglas
ATE431812T1 (de) 2000-08-24 2009-06-15 Schott Ag Transparente, mit vanadiumoxid-zusatz dunkel einfärbbare glaskeramik
JP2003020254A (ja) 2001-07-04 2003-01-24 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 結晶化ガラス
EP1505354B1 (en) 2002-05-16 2015-06-24 Nippon Electric Glass Co., Ltd Cooking top plate
FR2844261B1 (fr) 2002-09-11 2006-02-24 Snc Eurokera Verre mineral ceramisable, fabrication d'articles en vitroceramique, lesdits articles
EP1465460B1 (en) 2003-01-31 2008-09-17 Nippon Electric Glass Co., Ltd Top plate for cooker
JP4406919B2 (ja) 2003-01-31 2010-02-03 日本電気硝子株式会社 調理器用トッププレート
CN1784363A (zh) 2003-04-01 2006-06-07 康宁股份有限公司 灯光反射器基材,玻璃、玻璃陶瓷材料以及它们的制造方法
WO2005109956A1 (ja) 2004-05-10 2005-11-17 Kabushiki Kaisha Toshiba 加熱調理器
DE102004024583A1 (de) 2004-05-12 2005-12-08 Schott Ag Transluzente oder opake Kochfläche bestehend aus einer einfärbbaren Glaskeramik sowie deren Verwendung
JP2006252808A (ja) 2005-03-08 2006-09-21 Pioneer Electronic Corp フィルムの転写方法、フィルム転写装置及びプラズマディスプレイパネルの製造方法
FR2887870B1 (fr) 2005-06-30 2007-10-05 Snc Eurokera Soc En Nom Collec Elaboration de vitroceramiques de beta-quartz et/ou de beta-spodumene, d'articles en de telles vitroceramiques; vitroceramiques, arcticles en lesdites vitroceramiques et verres precurseurs
FR2902421B1 (fr) 2005-12-07 2008-11-07 Snc Eurokera Soc En Nom Collec Vitroceramiques de b quartz et/ou de b spodumene, verres precurseurs, articles en lesdites vitroceramiques, elaboration desdits vitroceramiques et articles
DE502006004506D1 (de) 2006-03-20 2009-09-24 Schott Ag Transparente, farblose Lithium-Aluminosilikat-Glaskeramikplatte mit blickdichter, farbiger Unterseitenbeschichtung
DE502006007025D1 (de) 2006-03-20 2010-07-08 Schott Ag Lithium-Aluminium-Silikatglas mit kurzen Keramisierungszeiten
JP4976058B2 (ja) 2006-06-06 2012-07-18 株式会社オハラ 結晶化ガラスおよび結晶化ガラスの製造方法
DE102006027739B4 (de) * 2006-06-16 2008-05-29 Schott Ag Kochfeld mit einer Glaskeramikplatte als Kochfläche
US7456121B2 (en) 2006-06-23 2008-11-25 Eurokera Glass-ceramic materials, precursor glass thereof and process-for making the same
US20080090034A1 (en) * 2006-09-18 2008-04-17 Harrison Daniel J Colored glass frit
US7507681B2 (en) 2007-02-28 2009-03-24 Eurokera Glass-ceramic, articles and fabrication process
DE102007025286B4 (de) 2007-05-30 2016-11-17 Khs Gmbh Verfahren sowie Vorrichtung zum Herstellen von Verpackungseinheiten oder Gebinden
DE102008040097B4 (de) 2008-07-02 2011-04-21 Schott Ag Schwarz getönte LAS-Glaskeramik
DE102008031428A1 (de) 2008-07-04 2010-01-07 Schott Ag Dekorative Beschichtung von Glas- oder Glaskeramik-Artikeln
JP5202160B2 (ja) 2008-07-28 2013-06-05 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 紙葉類処理装置
DE102008050263C5 (de) * 2008-10-07 2020-01-02 Schott Ag Transparente, eingefärbte Kochfläche mit verbesserter farbiger Anzeigefähigkeit und Verfahren zur Herstellung einer solchen Kochfläche
DE102009013127B9 (de) * 2009-03-13 2015-04-16 Schott Ag Transparente, eingefärbte Kochfläche und Verfahren zum Anzeigen eines Betriebszustandes einer solchen
FR2946039A1 (fr) 2009-05-29 2010-12-03 Eurokera Plaque en vitroceramique
FR2946041B1 (fr) 2009-05-29 2012-12-21 Eurokera Vitroceramiques et articles en vitroceramique, notamment plaques de cuisson, colores
FR2955400B1 (fr) 2010-01-21 2012-03-23 Eurokera Ensemble d'affichage comprenant une plaque en vitroceramique
FR2955574B1 (fr) 2010-01-22 2014-08-08 Eurokera Vitroceramiques de beta-quartz ; articles en lesdites vitroceramiques ; procedes d'obtention ; verres precurseurs.
FR2962192B1 (fr) 2010-06-30 2014-02-07 Eurokera Dispositif de cuisson comprenant une plaque en verre ou vitroceramique, du type possedant au moins un moyen de masquage d'elements internes recouverts par la plaque
DE202010014361U1 (de) 2010-07-23 2010-12-30 Schott Ag Glaskeramik als Kochfläche für Induktionsbeheizung mit verbesserter farbiger Anzeigefähigkeit und Wärmeabschirmung
US8722554B2 (en) 2010-08-03 2014-05-13 Eurokera Aluminosilicate glasses with improved fining behaviour
EP3319073B1 (de) 2010-12-08 2020-08-05 Schott Ag Anzeige
DE102011050873A1 (de) 2010-12-08 2012-06-14 Schott Ag Anzeigevorrichtung, insbesondere für Kochflächen
FR2976683B1 (fr) 2011-06-15 2013-11-08 Eurokera Article vitroceramique a affichage lumineux colore.
DE102012202695B4 (de) 2012-02-22 2015-10-22 Schott Ag Verfahren zur Herstellung von Gläsern und Glaskeramiken, LAS-Glas und LAS-Glaskeramiken und deren Verwendung
DE102012202697A1 (de) * 2012-02-22 2013-08-22 Schott Ag Transparente farbarme Lithiumaluminiumsilikat-Glaskeramik und deren Verwendung
JP6086311B2 (ja) 2012-03-28 2017-03-01 日立金属株式会社 金型用鋼材の磨き性の評価方法および金型の磨き性の評価方法
FR2997391B1 (fr) 2012-10-30 2014-11-21 Eurokera Plaque en verre pour dispositif de cuisson par induction
FR2997942B1 (fr) 2012-11-14 2019-10-18 Eurokera S.N.C. Article vitroceramique a affichage lumineux
CN104854052A (zh) 2012-12-07 2015-08-19 旭硝子株式会社 白色玻璃
CN104854051A (zh) 2012-12-07 2015-08-19 旭硝子株式会社 白色玻璃
JP6312805B2 (ja) 2013-04-15 2018-04-18 ショット アクチエンゲゼルシャフトSchott AG ガラス及びガラスセラミックの透過率を変化させるための方法及び該方法により製造可能なガラス又はガラスセラミック物品
DE102013216736B9 (de) 2013-08-22 2016-12-15 Schott Ag Verfahren zur Ermittlung eines Prozessfensters sowie Verfahren zur Herstellung einer Glaskeramik
JP6403762B2 (ja) 2013-09-24 2018-10-10 ショット アクチエンゲゼルシャフトSchott AG ガラスもしくはガラスセラミックのレーザー誘導によるボリューム色づけ
JP6398589B2 (ja) 2014-10-17 2018-10-03 日本電気硝子株式会社 調理器用トッププレート
DE102015103461B4 (de) 2015-03-10 2018-08-02 Schott Ag Verfahren zur Herstellung eines Glas- oder Glaskeramikartikels mit einer farbigen glasbasierten Beschichtung, beschichteter Glas- oder Glaskeramikartikel und dessen Verwendung
DE102016101036B4 (de) 2016-01-21 2018-05-30 Schott Ag Kochmulde mit einer Glaskeramik-Kochfläche
DE102016103524A1 (de) 2016-02-29 2017-08-31 Schott Ag Beschichteter Glas- oder Glaskeramikartikel
DE102016211065B4 (de) 2016-06-21 2019-09-05 Schott Ag Transparenter, vorzugsweise eingefärbter Glaskeramikartikel mit geringem Streulichtanteil und hoher Festigkeit sowie Verfahren zu seiner Herstellung und seine Verwendung
FR3067345B1 (fr) 2017-06-07 2020-09-25 Eurokera Vitroceramiques transparentes de quartz-beta a faible teneur en lithium
FR3067346B1 (fr) 2017-06-07 2023-02-10 Eurokera Vitroceramiques de quartz-beta a teneur elevee en zinc
DE202018100558U1 (de) 2017-08-30 2018-02-15 Schott Ag Eingefärbte transparente Lithiumaluminiumsilikat-Glaskeramik

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002509514A (ja) * 1997-07-07 2002-03-26 リビー−オーウェンズ−フォード・カンパニー 無彩色灰色の光エネルギー吸収性被膜
JP2005097097A (ja) * 2003-08-20 2005-04-14 Schott Ag 装飾塗料が塗設されて、感じの良い黒色化粧を持つガラスセラミックパネル
DE202011110029U1 (de) * 2011-06-06 2012-10-08 Schott Ag Anzeigevorrichtung
JP2014519059A (ja) * 2011-06-06 2014-08-07 ショット アクチエンゲゼルシャフト 表示装置
JP2016532621A (ja) * 2013-06-27 2016-10-20 エージーシー グラス ユーロップ 太陽光防護グレージング
JP2017526604A (ja) * 2014-07-25 2017-09-14 エージーシー グラス ユーロップAgc Glass Europe 装飾用ガラスパネル

Also Published As

Publication number Publication date
EP3502075B1 (de) 2021-10-27
CN109956679A (zh) 2019-07-02
KR102640589B1 (ko) 2024-02-23
PL3502075T3 (pl) 2022-02-21
CN109956679B (zh) 2022-12-09
JP7222696B2 (ja) 2023-02-15
US20190194065A1 (en) 2019-06-27
US11097979B2 (en) 2021-08-24
DE102018110909A1 (de) 2018-06-21
EP3502075A1 (de) 2019-06-26
ES2902605T3 (es) 2022-03-29
KR20190076900A (ko) 2019-07-02
DE202018102536U1 (de) 2018-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7222696B2 (ja) 無彩色被覆を有する遮蔽板
JP7267729B2 (ja) 発光素子を有するキッチン用または実験室用の設備および備付品
JP7447326B2 (ja) 表示装置を有するキッチン用または実験室用の設備および備付品
US20170016627A1 (en) Glass-ceramic worktop
KR102594927B1 (ko) 유리-세라믹 조리대
CN111670169B (zh) 玻璃陶瓷制品
US20180249822A1 (en) Glass ceramic worktop
KR20220143588A (ko) 판형 유리 또는 유리 세라믹 부재, 그의 제조 방법 및 이의 용도
KR20220085022A (ko) 중성색 마모 보호 코팅, 이러한 중성색 마모 보호 코팅을 가진 기판, 및 이의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220726

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20221026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7222696

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150