JP2019110734A - モータ装置、およびモータシステム - Google Patents

モータ装置、およびモータシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2019110734A
JP2019110734A JP2017244211A JP2017244211A JP2019110734A JP 2019110734 A JP2019110734 A JP 2019110734A JP 2017244211 A JP2017244211 A JP 2017244211A JP 2017244211 A JP2017244211 A JP 2017244211A JP 2019110734 A JP2019110734 A JP 2019110734A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
voice
circuit board
motor device
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017244211A
Other languages
English (en)
Inventor
誠宏 木村
Masahiro Kimura
誠宏 木村
周孝 高橋
Chikanori Takahashi
周孝 高橋
昌樹 加藤
Masaki Kato
昌樹 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Corp
Original Assignee
Nidec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Corp filed Critical Nidec Corp
Priority to JP2017244211A priority Critical patent/JP2019110734A/ja
Priority to US16/211,279 priority patent/US10812008B2/en
Publication of JP2019110734A publication Critical patent/JP2019110734A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P31/00Arrangements for regulating or controlling electric motors not provided for in groups H02P1/00 - H02P5/00, H02P7/00 or H02P21/00 - H02P29/00
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/20Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors for controlling one motor used for different sequential operations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/16Sound input; Sound output
    • G06F3/167Audio in a user interface, e.g. using voice commands for navigating, audio feedback
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/30Structural association with control circuits or drive circuits
    • H02K11/33Drive circuits, e.g. power electronics
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/04Arrangements for controlling or regulating the speed or torque of more than one motor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/08Arrangements for controlling the speed or torque of a single motor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/04Arrangements for controlling or regulating the speed or torque of more than one motor
    • H02P2006/045Control of current
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/02Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein
    • H04R1/028Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein associated with devices performing functions other than acoustics, e.g. electric candles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2201/00Details of transducers, loudspeakers or microphones covered by H04R1/00 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2201/02Details casings, cabinets or mounting therein for transducers covered by H04R1/02 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2201/025Transducer mountings or cabinet supports enabling variable orientation of transducer of cabinet

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

【課題】情報の収集に貢献することができるモータ装置、およびモータシステムを提供する。【解決手段】モータ装置1は、モータ本体1Aと、前記モータ本体1Aと接続され、前記モータ本体1Aに駆動電力を供給する回路基板80と、前記回路基板80に載置され、電源電力を前記駆動電力に変換する駆動部と、前記回路基板80に載置され、音声を検出する音声検出部とを備える。【選択図】図2

Description

本発明の一態様は、モータ装置、およびモータシステムに関する。
電子部品が実装された基板を、ロータやステータとともにハウジングに収容したモータが知られている(例えば特許文献1参照)。
特開2016−119799号公報
ところで、IoT(Internet of Things)の普及により、様々な情報の収集ができるようになっている。
本発明の一態様は、情報の収集に貢献することができるモータ装置、およびモータシステムを提供することを目的の一つとする。
上記の課題を解決するため、本発明の一態様のモータ装置は、モータ本体と、前記モータ本体と接続され、前記モータ本体に駆動電力を供給する回路基板と、前記回路基板に載置され、電源電力を前記駆動電力に変換する駆動部と、前記回路基板に載置され、音声を検出する音声検出部とを備える。
本発明の一態様によれば、情報の収集に貢献することができる。
図1は、本実施形態のモータの断面図である。 図2は、回路基板に載置される制御装置等を示すブロック図である。 図3は、制御装置の機能的な構成を示すブロック図である。 図4は、第2の実施形態におけるモータシステムの一例を示す図である。 図5は、第2の実施形態におけるモータシステムの他の一例を示す図である。 図6は、変形例1に係るモータシステムを示すブロック図である。 図7は、変形例2に係るモータシステムを説明するための概略図である。 図8は、変形例3に係る制御を説明するためのテーブルを示す図である。 図9は、変形例4に係る制御を説明するためのテーブルを示す図である。
以下、図面を用いて本発明の実施の形態について説明する。
(第1の実施形態)
以下の説明においては、モータ装置の中心軸Jの延びる方向を上下方向とする。ただし、本実施形態における上下方向は、単に説明のために用いられる名称であって、実際の位置関係や方向を限定しない。また、特に断りのない限り、中心軸Jに平行な方向を単に「軸方向」と呼び、中心軸Jを中心とする径方向を単に「径方向」と呼び、中心軸Jを中心とする周方向(中心軸Jの軸周り)を単に「周方向」と呼ぶ。
図1は、本実施形態のモータの断面図である。
モータ装置1は、ハウジング20と、ロータ30と、ステータ40と、ベアリングホルダ70と、回路基板80と、を備える。モータ装置1において、回路基板80と、ベアリングホルダ70と、ステータ40とが、上側から下側に向かって、この順に配置される。
ステータ40は、コイル43を含むステータ本体40Aと、ステータ本体40Aから引き出されるコイル線45を支持する第1サポート部材51および第2サポート部材52と、を有する。
ハウジング20は、上下方向に延びる筒部21と、筒部21の下端に位置する底壁部23と、上側に開口する開口部20aと、を有する。ハウジング20の内面には、ステータ本体40Aが固定される。ハウジング20の開口部20aには、ベアリングホルダ70が挿入される。ベアリングホルダ70の上面に回路基板80が配置される。回路基板80は、ベアリングホルダ70のホルダ貫通部77から露出するコイル線45と接続される。
筒部21は、本実施形態の場合、中心軸Jを中心とする円筒状である。筒部21の形状は、円筒状に限られず、例えば、多角形の筒形としてもよい。
底壁部23は、ステータ40の下側に配置される。底壁部23は、下側ベアリング34を保持するベアリング保持部23aと、底壁部23を軸方向に貫通する出力軸孔22と、を有する。
ロータ30は、シャフト31を有する。シャフト31は、上下方向に延びる中心軸Jを中心とする。ロータ30は、シャフト31とともに中心軸J周りに回転する。シャフト31の下側の端部は、出力軸孔22を通じてハウジング20の下側へ突出する。
上側ベアリング33および下側ベアリング34は、シャフト31を、中心軸周りに回転可能に支持する。下側ベアリング34は、ステータ40の下側において、ベアリング保持部23aに保持される。上側ベアリング33は、ステータ40の上側において、ベアリングホルダ70に保持される。
ステータ本体40Aは、ロータ30の径方向外側に位置する。ステータ本体40Aは、ステータコア41と、インシュレータ42と、コイル43と、を有する。インシュレータ42は、ステータコア41のティースに取り付けられる。コイル43は、インシュレータ42に巻き回されるコイル線により構成され、ステータコア41のティースに配置される。ステータ40の外周面は、ハウジング20の内周面に固定される。
第1サポート部材51は樹脂製の部材であり、ステータ本体40Aの上面に配置される。第1サポート部材51の上面には、樹脂製の第2サポート部材52が配置される。本実施形態において、コイル43から引き出されるコイル線45は、第1サポート部材51によりホルダ貫通部77の下部に案内され、第2サポート部材52によってホルダ貫通部77の上側へ引き出される。
本実施形態のステータ40は、例えば、6個のコイル43からなる三相巻線組を、周方向に2組配置した構成を有する。6個のコイルは、例えば、U相、V相、およびW相にそれぞれ対応する3つの第1のコイルU1、V1、W1と、U相、V相、およびW相にそれぞれ対応する3つの第2のコイルU2、V2、W2である。
回路基板80の上面には第1ヒートシンク75が配置される。回路基板80Aの下面には、第2ヒートシンク76が配置される。回路基板80は、ベアリングホルダ70のホルダ貫通部77を介して上側へ引き出されるコイル線45と接続される。また、本実施形態では、ベアリングホルダ70はヒートシンクの機能を備える。つまり、ベアリングホルダが第2ヒートシンクであってもよい。
回路基板80には、後述する、制御装置、インバータ回路部、電源回路、MEMSマイク、通信回路、および記憶部が載置される。
図2は、回路基板80に載置される制御装置等を示すブロック図である。
以下、上述したモータ装置1から回路基板80、および回路基板80に載置される各部を除く部分を、「モータ本体1A」と記載する。モータ本体1Aは、ブラシレス直流モータである。
回路基板80には、制御装置100、インバータ回路部120、電源回路130、MEMS(Micro Elerctronics Mechanical System)マイク140、通信回路150、および記憶部160が載置される。回路基板80は、モータ本体1Aと接続される。回路基板80は、モータ本体1Aに駆動電力を供給する。
制御装置100は、CPU(Central Processing Unit)102を備える。CPU102は、例えば、記憶部160に記憶された各種のプログラムを実行することで、図3に示すような機能的な各部を実現する。図3は、制御装置の機能的な構成を示すブロック図である。
インバータ回路部120は、インバータ回路部は、例えば、三相インバータと、コンデンサと、チョークコイルと、リレー、シャント抵抗等(不図示)が含まれる。インバータ回路部120は、制御装置100から供給された制御信号に基づいて、三相インバータにおけるスイッチング素子をオンオフ駆動させる。これにより、インバータ回路部120は、電源回路130から供給された電源電力を、駆動電力に変換する。これにより、インバータ回路部120は、回路基板80に載置され、電源電力を駆動電力に変換する駆動部として機能する。
電源回路130は、例えば、モータ本体1Aが搭載される機器、または商用電源から電力を受け、所定電圧の電源電力に変換する。
MEMSマイク140は、半導体微細加工技術などを用いて製造される。MEMSマイク140は、回路基板80上に載置される。MEMSマイク140は、例えば、音圧を受け付ける振動膜を備え、当該振動膜の振動に基づいて音声信号を生成する。MEMSマイク140は、生成した音声信号を制御装置100に出力する。
なお、MEMSマイク140が載置される位置は、任意である。MEMSマイク140は、例えば、回路基板80に1個だけ載置されてよく、複数個載置されてよい。さらに、MEMSマイク140は、複数個のMEMSマイクを含む場合、複数の音声信号を制御装置100に出力してよい。
さらに、MEMSマイク140は、モータ本体1Aの駆動音等のノイズを検出するMEMSマイクと、周囲の音声を検出するMEMSマイクとを備えてよい。周囲の音声を検出するMEMSマイクにより検出された音声信号を、モータ本体1Aの駆動音等のノイズを検出するMEMSマイクにより検出したノイズ信号の逆位相の信号により、音声信号に含まれるノイズを相殺してよい。
さらに、MEMSマイク140は、回路基板80に載置された複数個のMEMSマイクにより検出した複数の音声信号を合成(ビームフォーミング)して、合成された音声信号を制御装置100に出力してよい。
通信回路150は、制御装置100の制御に従って、情報の送受信を行う。通信回路150は、例えば、モータ装置1同士で通信を行うことができる所定の通信プロトコルに従って通信してよい。
記憶部160は、例えば、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ、SDカード、RAM(Random Access Memory)、レジスタ等によって実現される。記憶部160は、制御装置100が処理を実行するための各種のプログラムや、通信回路150が受信した情報や、MEMSマイク140により検出した音声信号を記憶する。
制御装置100は、図3に示すように、例えば、統合制御部110と、ドライバ111と、インバータ制御部112と、通信制御部113と、セキュリティ処理部114と、音声認識部115とを備える。統合制御部110、ドライバ111、インバータ制御部112、通信制御部113、セキュリティ処理部114、および音声認識部115は、CPU102が、記憶部160に記憶されたプログラムを実行することにより実現される。プログラムは、例えば、ネットワークを介してサーバからダウンロードされてもよいし、予め制御装置100にプリインストールされていてもよい。また、制御装置100は、LSI(Large Scale Integration)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)等のハードウェアによって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。
統合制御部110は、オペレーティングシステムに相当する処理を実行する。統合制御部110は、制御装置100に接続された各部との入出力制御、MEMSマイク140、通信回路150、記憶部160の管理、プロセスの管理など、コンピュータの基本的な管理および制御を行う。具体的に、統合制御部110は、ドライバ111およびインバータ制御部112を用いて、モータ本体1Aの動作を制御する。統合制御部110は、通信制御部113を用いて、通信回路150の動作を制御する。統合制御部110は、セキュリティ処理部114を用いて、セキュリティ処理を制御する。統合制御部110は、音声認識部115を用いて、音声データに対する所定の処理および音声認識処理を制御する。
ドライバ111は、ホール素子等のセンサ1aにより検出された位置情報に基づいて、位置および速度を推定する。インバータ制御部112は、推定した位置および速度と、指令値とに基づいて、モータ本体1Aの位置および速度の制御を行う。インバータ制御部112は、制御するモータ本体1Aの位置および速度を実現するための駆動電力の電圧を制御する。
インバータ制御部112は、ドライバ111により制御する電圧となるようにインバータ回路部120におけるスイッチング素子をオンオフさせるスイッチング信号を生成する。インバータ制御部112は、生成したスイッチング素子を、インバータ回路部120に出力する。統合制御部110は、ドライバ111及びインバータ制御部112を用いて、例えば、MEMSマイク140により検出された音声に基づいて、モータ本体1Aの動作を制御する。
通信制御部113は、通信回路150を制御する。通信制御部113は、統合制御部110から外部に送信するデータを受け付けた場合、受け付けたデータを通信回路150に出力する。通信制御部113は、通信回路150により受信したデータを受け付けた場合、受け付けたデータを統合制御部110に出力する。統合制御部110は、通信制御部113を用いて、例えば、MEMSマイク140により検出された音声に基づく音声データを外部装置に送信する。
セキュリティ処理部114は、通信のセキュリティに関する処理を行う。セキュリティ処理部114は、例えば、モータ装置1の固有値を用いて、通信回路150の通信相手となるモータ装置1の認証を行う。記憶部160は、予め、通信が許可された通信相手としてのモータ装置1の固有値を記憶する。セキュリティ処理部114は、他のモータ装置1と通信を開始する場合において、例えば、他のモータ装置1から当該他のモータ装置の固有値を受信し、受信した固有値と、記憶部160に記憶された固有値とが一致するか否かを判定する。セキュリティ処理部114は、双方の固有値が一致した場合、認証が成功したと判定し、通信を許可する。セキュリティ処理部114は、双方の固有値が一致しない場合、認証が失敗したと判定し、通信を許可しない。統合制御部110は、認証結果に基づいて、通信制御部113を用いて、通信回路150の通信の開始を制御することができる。
セキュリティ処理部114は、モータ装置1の固有値を用いて、データの暗号化または復号を行ってよい。セキュリティ処理部114は、他のモータ装置1に送信すべきデータを取得し、取得したデータを、自身のモータ装置1の固有値または他のモータ装置1の固有値を用いて暗号化する。また、セキュリティ処理部114は、他のモータ装置1から受信したデータを取得し、取得したデータを他のモータ装置1の固有値または自身のモータ装置1の固有値を用いて暗号化する。統合制御部110は、通信制御部113を用いて、暗号化したデータを通信回路150により送受信させることができる。
なお、モータ装置1の固有値は、記憶部160に記憶されてよいが、これに限定されない。モータ装置1の固有値は、セキュリティーレベルが高いCPU102に格納されてよい。
音声認識部115は、音声信号に対して所定の信号処理を行い、MEMSマイク140により検出された音声信号に対して音声認識処理を行う。所定の信号処理は、例えば、音声特徴量の抽出処理、および音声以外のノイズのキャンセル処理である。所定の信号処理は、例えば、FFT(fast Fourier transform)などであってよい。音声認識部115は、音声認識処理を行うことで、音声の内容を表す音声情報を生成する。制御装置100は、生成した音声情報を、記憶部160に蓄積する。なお、音声認識部115は、自身のモータ装置1におけるMEMSマイク140により検出された音声信号のみならず、他のモータ装置1におけるMEMSマイク140により検出された音声信号に対して音声認識処理を行ってよい。統合制御部110は、音声認識結果に基づいて、ドライバ111およびインバータ制御部112を用いて、モータ本体1Aの動作を制御することができる。例えば、ユーザの「動け」「止まれ」といった特定の言葉を音声認識することで、モータ本体1Aの動作を制御することができる。
以上説明したモータ装置1は、モータ本体1Aと、モータ本体1Aと接続され、モータ本体1Aに駆動電力を供給する回路基板80と、回路基板80に載置され、電源電力を駆動電力に変換するインバータ回路部120(駆動部)と、回路基板80に載置され、音声を検出するMEMSマイク140(音声検出部)とを備える。モータ本体1Aは、ブラシレス直流モータであるが、これに限らず、様々な型式のものであり、様々な用途に用いられるものである。例えば、冷蔵庫、洗濯機、置時計といった家庭内の様々な機器に内蔵されているモータとして、モータ装置1を使用することができる。これにより、モータ装置1によれば、例えば家庭内における音声情報の収集を容易に実現することができる。
また、モータ装置1によれば、モータ本体1Aとしてブラシレス直流モータを採用しているので、ブラシによる摩耗音等のノイズが少ないブラシレス直流モータを利用することで、音質の高い音声情報を収集することができる。また、モータ装置1によれば、音声認識処理の精度を高くすることができる。
さらに、モータ装置1によれば、回路基板80に載置され、モータ本体1Aを制御する統合制御部110を更に備える。これにより、モータ装置1によれば、統合制御部110とセキュリティ処理部114とを同じ回路基板80に載置することができ、大型化を抑制することができる。また、モータ装置1によれば、音声に基づいてモータ本体1Aを制御することができるので、ユーザの言動に合わせてモータ本体1Aを制御することができる。
さらに、モータ装置1によれば、統合制御部110が音声認識部115を用いて、MEMSマイク140により検出された音声に基づく音声データに、所定の信号処理を施す。これにより、モータ装置1によれば、所定の信号処理を施した音声データを用いて音声認識等を行うことができる。
さらに、モータ装置1によれば、統合制御部110が音声認識部115を用いて、MEMSマイク140により検出された音声を認識する処理を行い、音声の認識結果に基づいて、モータ本体1Aの動作を制御する。これにより、モータ装置1によれば、ユーザ発した音声に対してモータ制御を最適化することができる。
さらに、モータ装置1は、回路基板80に載置され、MEMSマイク140により検出された音声に基づく音声データを外部装置に送信する通信回路150を更に備える。これにより、モータ装置1によれば、外部装置に音声データを受信、および収集させることができる。
(第2の実施形態)
以下、第2の実施形態について説明する。なお、上述の実施形態と同じ部分については同一符号を付することで詳細な説明を省略する。第2の実施形態は、複数のモータ装置が所定のプロトコルに従って通信を行うモータシステムであって、モータ装置のそれぞれが、第1の実施形態において説明したモータ装置1である。
図4は、第2の実施形態におけるモータシステムの一例を示す図である。モータシステムは、複数の機器として、例えば、AI(artificial intelligence)スピーカ200Aと、洗濯機200Bと、照明機器200Cとを備える。AIスピーカ200Aは、モータ装置1−Aを内蔵する。モータ装置1−Aは、例えば、AIスピーカ200Aの向きを調整するためのアクチュエータを駆動する。洗濯機200Bは、モータ装置1−Bを内蔵する。モータ装置1−Bは、洗濯機200Bを動作させる。照明機器200Cは、モータ装置1Cを内蔵する。モータ装置1−Cは、例えば、照明機器200Cの向きを調整するためのアクチュエータを駆動する。
モータ装置1−A、モータ装置1−B、およびモータ装置1−Cは、それぞれ、通信回路150を用いて、自身のMEMSマイク140により検出した音声に基づく音声データを自装置以外のモータ装置に送信する。モータ装置1−A、モータ装置1−B、およびモータ装置1−Cは、それぞれ、通信回路150により受信した音声データに基づいて、モータ本体1Aの動作を制御する。すなわち、複数のモータ装置1−A、1−B、1−Cにおける統合制御部のそれぞれは、通信回路150により受信した音声データに基づいて、前記モータ本体1Aの動作を制御する。したがって、複数のモータ装置のそれぞれが、自装置以外のモータに対して、音声データを送信することができ、かつ、複数のモータ装置のそれぞれ通信回路により音声データを受信できる。そのため、複数のモータ装置対複数のモータ装置の通信を実現することができる。
ここで、具体的に、AIスピーカ200Aに内蔵されたモータ本体1Aは、ユーザがAIスピーカ200Aに話しかけた音声データを洗濯機200Bに内蔵されたモータ装置1−Bに送信する。モータ装置1−Bは、受信した音声データに基づいて、モータ本体1Aを動作させる。
ここで、AIスピーカ200Aが故障した場合、もしくは、AIスピーカ200Aが音声を検出できなかった場合、モータ装置1−Bに搭載されたMEMSマイク140が検出した音声に基づく音声データによって、モータ装置1−Bが駆動してもよい。また、モータ装置1−Bは、検出した音声に基づく音声データを、照明機器200Cに内蔵されたモータ装置1−Cに送信し、モータ装置1−Cは、モータ本体1Aを駆動させてもよい。すなわち、AIスピーカ200Aが音声を検出できなかった場合、音声を認識したいずれかのモータ装置1−B、1−C・・・がマスターとなってもよい。
図5は、第2の実施形態におけるモータシステムの他の一例を示す図である。モータ装置1−A、モータ装置1−B、およびモータ装置1−Cは、それぞれ、自身を識別するための情報として、モータ装置1の固有値が与えられている。モータ装置1−A、モータ装置1−B、およびモータ装置1−Cは、それぞれ、セキュリティ処理部114および通信回路150を用いて、モータ装置1の固有値(aaa、bbb、ccc)を用いてデータの暗号化を行って、暗号化されたデータデータD(aaa)、D(bbb)、D(ccc)を他のモータ装置1に送信する。
以上説明したように、第2の実施形態におけるモータシステムによれば、モータ装置1のそれぞれにおいて、MEMSマイク140により検出された音声に基づく音声データを自装置以外のモータ装置に送信するので、他のモータ装置1により検出した音声データを収集することができる。これにより、第2の実施形態におけるモータシステムは、情報の収集に貢献することができる。
また、モータシステムによれば、他のモータ装置1から送信された音声データに基づいて、モータ本体1Aの動作を制御するので、自身から離れた位置に存在するユーザの音声に基づいてモータ本体1Aを動作させることができる。
(変形例1)
図6は、変形例1に係るモータシステムを示すブロック図である。このモータシステムにおいて、複数のモータ装置1−A、1−Bおよび1−Cは、ネットワークを介して、情報収集サーバ300に接続される。ネットワークは、家庭内のLANであってよいが、これに限定されず、インターネットなどの家庭外のネットワークであってよい。情報収集サーバ300は、例えば、情報を蓄積する情報蓄積部302を備える。情報蓄積部302は、例えば、ストレージサーバにおける情報記憶装置である。変形例1のモータシステムによれば、モータ装置1−A、1−Bおよび1−Cが内蔵された各種機器の周辺において検出した音声を一個所に集約することができる。
(変形例2)
図7は、変形例2に係るモータシステムを説明するための概略図である。変形例4のモータシステムは、例えば、無人移動体400に内蔵されたモータ装置1−1と、ドア410の施解錠用のモータ装置1−2とを備える。無人移動体400は、例えば、非接触で充電用電力が供給される無人搬送車である。無人移動体400は、荷物420を載置して、荷物420の配送先としての受取人の住居まで走行する。
モータ装置1−2は、家屋内における音声を検出し、音声の検出結果をモータ装置1−1に送信する。モータ装置1−1は、音声の検出結果に基づいて、住宅内における人物の有無を判定する。モータ装置1−1は、人物が住宅内にいる場合、ドア410に向けて走行するように駆動力を発生させる。モータ装置1−1は、人物が住宅内にいない場合、ドア410に向けて走行せず、荷物420を集荷する所定位置に戻る。なお、音声の検出結果は、音声データであるが、これに限定されず、音声認識結果であってもよく、音声に基づく人物の有無を表す情報であってよい。
(変形例3)
図8は、変形例3に係る制御を説明するためのテーブルを示す図である。上述した実施形態のモータ装置1は、自身のモータ本体1Aを制御するトリガとなる音声に優先順位を設定する。モータ装置1は、例えば、図8に示すテーブルデータ500を記憶部160に記憶する。テーブルデータ500は、最も優先順位が高い「1」を表す情報に、操作を表す情報を対応付けた情報である。テーブルデータ500は、「1」の次に優先順位が高い「2」を表す情報に、自装置により検出した音声を表す情報を対応付けた情報である。テーブルデータ500は、最も優先順位が低い「3」を表す情報に、他装置から受信した音声表す情報を対応付けた情報である。
モータ装置1は、テーブルデータ500に基づいて、以下のように動作する。
モータ装置1は、例えば、モータ装置1が搭載された機器の操作に基づいてモータ本体1Aを制御するタイミングと、自身のMEMSマイク140が検出した音声に基づいてモータ本体1Aを制御するタイミングとが競合した場合、モータ装置1が搭載された機器の操作に基づいてモータ本体1Aを制御する。
モータ装置1は、例えば、自身のMEMSマイク140が検出した音声に基づいてモータ本体1Aを制御するタイミングと、他のモータ装置1のMEMSマイク140が検出した音声に基づいてモータ本体1Aを制御するタイミングと、が競合した場合、自身のMEMSマイク140が検出した音声に基づいてモータ本体1Aを制御する。
モータ装置1は、例えば、例えば、モータ装置1が搭載された機器の操作に基づいてモータ本体1Aを制御せず、且つ自身のMEMSマイク140が検出した音声に基づいてモータ本体1Aを制御しない場合において、他のモータ装置1のMEMSマイク140が検出した音声に基づいてモータ本体1Aを制御するタイミングが到来した場合、他のモータ装置1のMEMSマイク140が検出した音声に基づいてモータ本体1Aを制御する。
(変形例4)
図9は、変形例4に係る制御を説明するためのテーブルを示す図である。上述した実施形態のモータ装置1は、電源電力の元となっているエネルギーに関する情報に基づいて、自身の動作モードを、動作モード(1)と動作モード(2)との間で切り替える。動作モード(1)は、動作モード(2)よりも消費電力が高い動作モードである。この動作モードの切替のため、モータ装置1は、例えば、図9に示すテーブルデータ510を記憶部160に記憶する。テーブルデータ510は、電源電力の元となっているエネルギーに関する情報としての再生可能エネルギーを表す情報に、動作モード(1)を表す情報を対応付け、電源電力の元となっているエネルギーに関する情報としての化石燃料を表す情報に、動作モード(2)を表す情報を対応付けたデータである。
モータ装置1は、テーブルデータ510に基づいて、以下のように動作する。
モータ装置1は、電源電力の元となっているエネルギーに関する情報を取得する。モータ装置1は、例えば、家庭外の蓄電池の残容量情報を家庭内ネットワークで受信することで、電源電力の元となっているエネルギーが再生可能エネルギーか化石燃料かを判定してよいが、ユーザのスイッチ操作に基づいて判定してもよく、何らかの手段で電源電力の元となっているエネルギーに関する情報を取得すればよい。
モータ装置1は、電源電力の元となっているエネルギーに関する情報に基づいて、自身の動作モードを、動作モード(1)と動作モード(2)との間で切り替える。
以上のように、変形例4によれば、再生可能エネルギーが電源電力の元になっている場合には、電力消費が高いアクチュエーション中心の動きにする一方、化石燃料が電源電力の元になっている場合には、必要最低限のアクチュエーションに切り替えたり、センシング機能を中心にしてアクチュエーションを抑制することで電力消費を抑えることができる。
1…モータ装置、1A…モータ本体、20…ハウジング、30…ロータ、40…ステータ、70…ベアリングホルダ、80…回路基板、100…制御装置、102…CPU、120…インバータ回路部、130…電源回路、140…MEMSマイク、150…通信回路、160…記憶部、110…統合制御部、111…ドライバ、112…インバータ制御部、113…通信制御部、114…セキュリティ処理部、115…音声認識部

Claims (9)

  1. モータ本体と、
    前記モータ本体と接続され、前記モータ本体に駆動電力を供給する回路基板と、
    前記回路基板に載置され、電源電力を前記駆動電力に変換する駆動部と、
    前記回路基板に載置され、音声を検出する音声検出部と
    を備える、モータ装置。
  2. 前記駆動部は、複数のスイッチの開閉動作に基づいて前記電源電力を前記駆動電力に変換するインバータ回路部であり、
    前記モータ本体は、前記駆動電力に基づいて動作するブラシレス直流モータである、
    請求項1に記載のモータ装置。
  3. 前記回路基板に載置され、前記モータ本体を制御する統合制御部を更に備える、
    請求項1または2に記載のモータ装置。
  4. 前記統合制御部は、前記音声検出部により検出された音声に基づく音声データに、所定の信号処理を施す、
    請求項3に記載のモータ装置。
  5. 前記統合制御部は、前記音声検出部により検出された音声に基づいて、前記モータ本体の動作を制御する、
    請求項3または4に記載のモータ装置。
  6. 前記統合制御部は、前記音声検出部により検出された音声を認識する処理を行い、音声の認識結果に基づいて、前記モータ本体の動作を制御する、
    請求項3または4に記載のモータ装置。
  7. 前記回路基板に載置され、前記音声検出部により検出された音声に基づく音声データを外部装置に送信する通信回路を更に備える、
    請求項1または2に記載のモータ装置。
  8. 複数のモータ装置が所定のプロトコルに従って通信を行うモータシステムであって、
    前記モータ装置のそれぞれが、
    モータ本体と、
    前記モータ本体と接続され、前記モータ本体を動作させる駆動電力を供給する回路基板と、
    前記回路基板に載置され、電源電力を前記駆動電力に変換する駆動部と、
    前記回路基板に載置され、音声を検出する音声検出部と、
    前記モータ本体の動作を制御する統合制御部と、
    前記回路基板に載置され、前記音声検出部により検出された音声に基づく音声データを自装置以外のモータ装置に送信する通信回路を更に備える、
    を備える、モータシステム。
  9. 前記複数のモータ装置における前記統合制御部のそれぞれは、前記通信回路により受信した音声データに基づいて、前記モータ本体の動作を制御する、
    請求項8に記載のモータシステム。
JP2017244211A 2017-12-20 2017-12-20 モータ装置、およびモータシステム Pending JP2019110734A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017244211A JP2019110734A (ja) 2017-12-20 2017-12-20 モータ装置、およびモータシステム
US16/211,279 US10812008B2 (en) 2017-12-20 2018-12-06 Motor apparatus and motor system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017244211A JP2019110734A (ja) 2017-12-20 2017-12-20 モータ装置、およびモータシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019110734A true JP2019110734A (ja) 2019-07-04

Family

ID=66814827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017244211A Pending JP2019110734A (ja) 2017-12-20 2017-12-20 モータ装置、およびモータシステム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10812008B2 (ja)
JP (1) JP2019110734A (ja)

Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH033388U (ja) * 1989-06-01 1991-01-14
JPH05308174A (ja) * 1992-04-30 1993-11-19 Sony Corp プリント配線基板及び部品取付け方法
JPH09212192A (ja) * 1996-02-07 1997-08-15 Ricoh Co Ltd 音声認識装置
JP2000207170A (ja) * 1999-01-14 2000-07-28 Sony Corp 情報処理装置および情報処理方法
JP2001191283A (ja) * 1999-12-31 2001-07-17 Sony Corp ロボット装置及びその制御方法
JP2001215989A (ja) * 2000-01-31 2001-08-10 Japan Science & Technology Corp ロボット聴覚システム
JP2001275383A (ja) * 2000-03-29 2001-10-05 Nippon Densan Corp 制御回路付きモータ
JP2002116794A (ja) * 2000-10-11 2002-04-19 Sony Corp ロボット制御装置およびロボット制御方法、並びに記録媒体
JP2002136057A (ja) * 2000-10-24 2002-05-10 Sofutoronikusu Kk 制御/駆動回路一体型サーボモータ
JP2004012993A (ja) * 2002-06-10 2004-01-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd ネットワーク音声認識システム、ネットワーク音声認識方法、ネットワーク音声認識プログラム
JP2005305957A (ja) * 2004-04-26 2005-11-04 Nidec-Shimpo Corp 陶芸用ろくろ装置
JP2013099178A (ja) * 2011-11-03 2013-05-20 Jtekt Corp 電動オイルポンプ装置
JP2013138578A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Daikin Ind Ltd アクチュエータ制御装置
JP2013235134A (ja) * 2012-05-09 2013-11-21 Terumo Corp 言語療法ロボット及び言語療法システム
JP2017009965A (ja) * 2015-06-26 2017-01-12 株式会社オプティム 無線航空機、ノイズキャンセル方法及び無線航空機用プログラム。
JP2017169332A (ja) * 2016-03-15 2017-09-21 アスモ株式会社 モータ駆動装置
WO2017199302A1 (ja) * 2016-05-16 2017-11-23 三菱電機株式会社 電動機駆動装置、電動機及び空気調和機

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4245430A (en) * 1979-07-16 1981-01-20 Hoyt Steven D Voice responsive toy
US5407376A (en) * 1993-01-31 1995-04-18 Avital; Noni Voice-responsive doll eye mechanism
EP3006165B1 (en) * 2013-05-31 2018-06-06 Hitachi Koki Co., Ltd. Hammering tool
JP6459492B2 (ja) * 2014-12-22 2019-01-30 株式会社デンソー 駆動装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置

Patent Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH033388U (ja) * 1989-06-01 1991-01-14
JPH05308174A (ja) * 1992-04-30 1993-11-19 Sony Corp プリント配線基板及び部品取付け方法
JPH09212192A (ja) * 1996-02-07 1997-08-15 Ricoh Co Ltd 音声認識装置
JP2000207170A (ja) * 1999-01-14 2000-07-28 Sony Corp 情報処理装置および情報処理方法
JP2001191283A (ja) * 1999-12-31 2001-07-17 Sony Corp ロボット装置及びその制御方法
JP2001215989A (ja) * 2000-01-31 2001-08-10 Japan Science & Technology Corp ロボット聴覚システム
JP2001275383A (ja) * 2000-03-29 2001-10-05 Nippon Densan Corp 制御回路付きモータ
JP2002116794A (ja) * 2000-10-11 2002-04-19 Sony Corp ロボット制御装置およびロボット制御方法、並びに記録媒体
JP2002136057A (ja) * 2000-10-24 2002-05-10 Sofutoronikusu Kk 制御/駆動回路一体型サーボモータ
JP2004012993A (ja) * 2002-06-10 2004-01-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd ネットワーク音声認識システム、ネットワーク音声認識方法、ネットワーク音声認識プログラム
JP2005305957A (ja) * 2004-04-26 2005-11-04 Nidec-Shimpo Corp 陶芸用ろくろ装置
JP2013099178A (ja) * 2011-11-03 2013-05-20 Jtekt Corp 電動オイルポンプ装置
JP2013138578A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Daikin Ind Ltd アクチュエータ制御装置
JP2013235134A (ja) * 2012-05-09 2013-11-21 Terumo Corp 言語療法ロボット及び言語療法システム
JP2017009965A (ja) * 2015-06-26 2017-01-12 株式会社オプティム 無線航空機、ノイズキャンセル方法及び無線航空機用プログラム。
JP2017169332A (ja) * 2016-03-15 2017-09-21 アスモ株式会社 モータ駆動装置
WO2017199302A1 (ja) * 2016-05-16 2017-11-23 三菱電機株式会社 電動機駆動装置、電動機及び空気調和機

Also Published As

Publication number Publication date
US20190190434A1 (en) 2019-06-20
US10812008B2 (en) 2020-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10811949B2 (en) Vibration power generator with elastic members fixed to a housing and coils poistioned between magnets
EP2546961B1 (en) Bldc motor for a hairdryer
US9748792B2 (en) Wireless charging system
CN109302853B (zh) 无线充电装置和方法
JP7252903B2 (ja) モータ
JP2012095451A (ja) 車両用回転電機
TW201717522A (zh) 非接觸饋電裝置及非接觸電力傳送裝置
JP2003319631A (ja) ブラシレスモータ
JP2019110734A (ja) モータ装置、およびモータシステム
JP2007028748A (ja) 交流回転電機の固定子および交流回転電機の固定子巻線の絶縁方法
KR102629796B1 (ko) 음성 인식의 향상을 지원하는 전자 장치
JP5391054B2 (ja) 電子キー
JP2018121416A (ja) ブラシレス励磁装置及びこれを用いた発電システム
JP4875857B2 (ja) 回転電機
CN109274222A (zh) 空调用送风机马达单元
CN113872346A (zh) 烘干机的无刷直流电机
JP2013124514A (ja) ドアノブ式発電機
JP2017158235A (ja) モータユニットおよびモータシステム
US8884475B2 (en) Plastic commutator brush boxes and bearing seat
JP2007244084A (ja) 回転電機
JP2007049860A (ja) 洗濯機用モータ及び該モータを具えた洗濯機
CN106300873B (zh) 一种电磁自激发电机
JPH1198756A (ja) 円筒形マイクロ振動モータ
KR102121557B1 (ko) 무선충전 단말기, 단말기의 무선충전방법 및 무선충전 시스템
CN220477684U (zh) 电动牙刷的手柄以及电动牙刷

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220802

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230214