JP2017009965A - 無線航空機、ノイズキャンセル方法及び無線航空機用プログラム。 - Google Patents

無線航空機、ノイズキャンセル方法及び無線航空機用プログラム。 Download PDF

Info

Publication number
JP2017009965A
JP2017009965A JP2015128437A JP2015128437A JP2017009965A JP 2017009965 A JP2017009965 A JP 2017009965A JP 2015128437 A JP2015128437 A JP 2015128437A JP 2015128437 A JP2015128437 A JP 2015128437A JP 2017009965 A JP2017009965 A JP 2017009965A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound
motor
wireless aircraft
collected
sound wave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015128437A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6618283B2 (ja
Inventor
俊二 菅谷
Shunji Sugaya
俊二 菅谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Optim Corp
Original Assignee
Optim Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Optim Corp filed Critical Optim Corp
Priority to JP2015128437A priority Critical patent/JP6618283B2/ja
Priority to US14/938,932 priority patent/US20160379619A1/en
Publication of JP2017009965A publication Critical patent/JP2017009965A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6618283B2 publication Critical patent/JP6618283B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1787General system configurations
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1781Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions
    • G10K11/17821Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions characterised by the analysis of the input signals only
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1785Methods, e.g. algorithms; Devices
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1787General system configurations
    • G10K11/17875General system configurations using an error signal without a reference signal, e.g. pure feedback
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/10Applications
    • G10K2210/128Vehicles
    • G10K2210/1281Aircraft, e.g. spacecraft, airplane or helicopter

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)

Abstract

【課題】装置本体の飛行性能を維持しつつ、ノイズを低減することが可能な無線航空機、ノイズキャンセル方法及び無線航空機用プログラムを提供する【解決手段】モータで回転するプロペラにより空中を飛行する無線航空機10は、モータの回転音を集音し、集音した回転音の逆位相となる音波を生成し、周辺の音を集音し、集音した音に対して、集音した回転音の逆位相となる音波を合成することでノイズキャンセリングを行う。【選択図】図1

Description

本発明は、モータで回転するプロペラにより空中を走行する無線航空機、ノイズキャンセル方法及び無線航空機用プログラムに関する。
近年、モータで回転するプロペラにより空中を走行する無線航空機が実用化されている。また、このような無線航空機において、走行中に音を集音することが行われている。
このような無線航空機において、走行中の音の集音は、集音しようとする音に加えて、プロペラを回転させるモータの回転音も集音してしまい、集音された音は、集音しようとする音に、モータの回転音によるノイズが集音されていた。
無線航空機とは異なるが、所望する音以外の騒音を低減する方法として、この騒音の逆位相の音波を生成し、騒音の低減を行うことが開示されている(特許文献1参照)。
特開2012−118334号公報
特許文献1によれば、周囲の騒音を集音し、この集音した騒音の逆位相の音波を生成し、所定の空間に第1のスピーカにより出力するとともに、第1のスピーカとは異なる所定のスピーカから集音した音の逆位相の音波を生成し、マイクに向けて出力する第2のスピーカにより、騒音の低減を可能にしている。
しかしながら、特許文献1に記載の方法では、騒音の低減に際して、複数のスピーカを用意する必要があり、装置本体のコストが増加するだけでなく、装置本体の重量が増加してしまうことにより、飛行性能が低下してしまうおそれがある。
そこで、本発明では、集音時に、モータの回転音により発生する騒音の逆位相の音波を合成することにより、モータの回転音によるノイズを低減することができる点に着目した。
本発明は、装置本体の飛行性能を維持しつつ、ノイズを低減することが可能な無線航空機、ノイズキャンセル方法及び無線航空機用プログラムを提供することを目的とする。
本発明では、以下のような解決手段を提供する。
第1の特徴に係る発明は、モータで回転するプロペラにより空中を飛行する無線航空機であって、
前記モータの回転音を集音し、集音した回転音の逆位相となる音波を生成する逆位相音波生成部と、
周辺の音を集音するマイク部と、
前記マイク部が集音した音に対して、前記集音した回転音の逆位相となる音波を合成することでノイズキャンセリングを行うノイズキャンセル部と、
を備えることを特徴とする無線航空機を提供する。
第1の特徴に係る発明によれば、モータで回転するプロペラにより空中を飛行する無線航空機は、前記モータの回転音を集音し、集音した回転音の逆位相となる音波を生成し、周辺の音を集音し、集音した音に対して、前記集音した回転音の逆位相となる音波を合成することでノイズキャンセリングを行う。
ここで、第1の特徴に係る発明は、無線航空機のカテゴリであるが、ノイズキャンセル方法及び無線航空機用プログラム等の他のカテゴリにおいても、そのカテゴリに応じた同様の作用・効果を発揮する。
第2の特徴に係る発明は、前記逆位相音波生成部が、予め記憶されたモータの回転音を利用して、逆位相となる音波を生成することを特徴とする第1の特徴に係る発明である無線航空機を提供する。
第2の特徴に係る発明によれば、第1の特徴に係る発明である無線航空機は、前記逆位相音波生成部が、予め記憶されたモータの回転音を利用して、逆位相となる音波を生成する。
第3の特徴に係る発明は、モータで回転するプロペラにより空中を飛行する無線航空機が実行するノイズキャンセル方法であって、
前記モータの回転音を集音し、集音した回転音の逆位相となる音波を生成するステップと、
周辺の音を集音するステップと、
前記集音した音に対して、前記集音した回転音の逆位相となる音波を合成することでノイズキャンセリングを行うステップと、
を備えることを特徴とするノイズキャンセル方法を提供する。
第4の特徴に係る発明は、モータで回転するプロペラにより空中を飛行する無線航空機に実行させる無線航空機用プログラムであって、
前記モータの回転音を集音し、集音した回転音の逆位相となる音波を生成するステップ、
周辺の音を集音するステップ、
前記集音した音に対して、前記集音した回転音の逆位相となる音波を合成することでノイズキャンセリングを行うステップ、
を備えることを特徴とする無線航空機用プログラムを提供する。
本発明によれば、装置本体の飛行性能を維持しつつ、ノイズを低減することが可能な無線航空機、ノイズキャンセル方法及び無線航空機用プログラムを提供するが可能となる、
図1は、第1の実施形態に係る無線航空機10の概念図である。 図2は、第2の実施形態に係る無線航空機10の概念図である。 図3は、無線航空機10の機能ブロック図である。 図4は、第1の実施形態に係る無線航空機10が実行するノイズキャンセリング処理を示すフローチャートである。 図5は、第2の実施形態に係る無線航空機10が実行するノイズキャンセリング処理を示すフローチャートである。
以下、本発明を実施するための最良の形態について図を参照しながら説明する。なお、これらはあくまでも例であって、本発明の技術的範囲はこれに限られるものではない。
[第1の実施形態における無線航空機10の概要]
第1の実施形態における本発明の概要について、図1に基づいて説明する。無線航空機10は、マイク部100、逆位相音波生成部110及び通信部120から構成される。無線航空機10は、操作用端末又はコンピュータ等の外部端末からの遠隔操作や自身にプログラミングされた所定の行動に基づいた自動制御が可能な無人航空機である。無線航空機10は、モータで回転するプロペラにより空中を飛行する。
無線航空機10は、後述するマイク部100により、マイク部100周辺の音を集音する。マイク部100が集音する音とは、音源200からの音と、モータ音源300の音である。音源200の音とは、遠隔操作による指示やプログラミングされた所定の行動に基づいて指定された場所の音である。モータ音源300の音とは、具体的には、無線航空機10のプロペラを回転するモータの回転音である。
マイク部100は、遠隔操作による指示やプログラミングされた所定の行動に基づいて、音源200の音を集音するデバイスや、モータ音源300の音を集音するデバイス等を備える。また、通信部120は、近距離無線通信や、所定の帯域の電波を送受信するデバイス等を備える。
はじめに、無線航空機10は、マイク部100により、遠隔操作による指示やプログラミングされた所定の行動に基づいて、音源200の音を集音する(ステップS01)。
同時に、無線航空機10は、マイク部100により、モータ音源300の音を集音する(ステップS02)。
無線航空機10は、逆位相音波生成部110により、ステップS02において集音したモータの回転音を解析し、この回転音の逆位相となる音波を生成し、マイク部100に出力する(ステップS03)。
無線航空機10は、ステップS01において音源200から集音した音と、ステップS03において合成した逆位相となる音波とを合成し、ノイズキャンセリングを実行する(ステップS04)。ステップS04において、音源200から集音する音の音波と、モータの回転音の逆位相となる音波とを合成することにより、音源200に含まれるモータの回転音を打ち消すことが可能となる。
無線航空機10は、通信部120により、ステップS04において実行したノイズキャンセリングを施した音のデータを外部端末に送信する(ステップS05)。
以上が、第1の実施形態における無線航空機10の概要である。
[第2の実施形態における無線航空機10の概要]
第2の実施形態における本発明の概要について、図2に基づいて説明する。無線航空機10は、マイク部100、逆位相音波生成部110、通信部120及びモータ音記憶部130から構成される。無線航空機10は、操作用端末又はコンピュータ等の外部端末からの遠隔操作や自身にプログラミングされた所定の行動に基づいた自動制御が可能な無人航空機である。無線航空機10は、モータで回転するプロペラにより空中を飛行する。
無線航空機10は、後述するマイク部100により、マイク部100周辺の音を集音する。マイク部100が集音する音とは、音源200からの音と、モータ音源300の音である。音源200の音とは、遠隔操作による指示やプログラミングされた所定の行動に基づいて指定された場所の音である。モータ音源300の音とは、具体的には、無線航空機10のプロペラを回転するモータの回転音である。
マイク部100は、遠隔操作による指示やプログラミングされた所定の行動に基づいて、音源200の音を集音するデバイスや、モータ音源300の音を集音するデバイス等を備える。また、通信部120は、近距離無線通信や、所定の帯域の電波を送受信するデバイス等を備える。また、モータ音記憶部130は、集音したモータ音源300の音を記憶するデバイス等を備える。
はじめに、無線航空機10は、マイク部100により、モータ音源300の音を集音する(ステップS10)。ステップS10において、マイク部100は、プロペラを回転するモータの回転音をモータ音源300の音として集音する。
無線航空機10は、モータ音記憶部130により、ステップS10において集音したモータ音源300の音を記憶する(ステップS11)。
次に、無線航空機10は、マイク部100により、音源200の音を集音する(ステップS12)
無線航空機10は、逆位相音波生成部110により、ステップS11において記憶したモータの回転音を取得し(ステップS13)、取得したモータの回転音の逆位相となる音波を生成し、この生成した逆位相となる音波をマイク部100に出力する(ステップS14)。
無線航空機10は、ステップS12において音源200から集音する音の音波と、ステップS14において生成した逆位相の音波とを合成し、ノイズキャンセリングを実行する(ステップS15)。ステップS15において、音源200から集音する音の音波と、モータの回転音の逆位相となる音波とを合成することにより、音源200に含まれるモータの回転音を打ち消すことが可能となる。
無線航空機10は、通信部120により、ステップS15において実行したノイズキャンセリングを施した音のデータを外部端末に送信する(ステップS16)。
以上が、第2の実施形態における無線航空機10の概要である。
[各機能の説明]
図3に基づいて、無線航空機10の構成について説明する。無線航空機10は、後述の機能を備え、モータで回転するプロペラにより空中を飛行し、マイク等により周辺の音を集音する。
無線航空機10は、制御部11として、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)等を備え、通信部12として、例えば、IEEE802.11に準拠したWiFi対応デバイス、赤外線通信等の近距離無線通信対応デバイス、所定の帯域の電波を送受信するためのデバイス等を備える。
また、記憶部13として、例えば、ハードディスクや半導体メモリ、記録媒体、メモリカード等によるデータのストレージ部を備える。記憶部13には、後述する無線航空機10のモータの回転音を記憶する機能が含まれる。また、生成部14として、後述するモータの回転音の逆位相の音波を生成するデバイス等を備える。また、集音部15として、周辺の音を集音するマイクデバイス等を備える。
無線航空機10において、制御部11が所定のプログラムを読み込むことで、通信部12と協働して、データ送信モジュール20を実現する。また、無線航空機10において、制御部11が所定のプログラムを読み込むことで、記憶部13と協働して、モータ音記憶モジュール30を実現する。また、制御部11が所定のプログラムを読み込むことで、生成部14と協働して、逆位相音波生成モジュール40を実現する。また、無線航空機10において、制御部11が所定のプログラムを読み込むことで、集音部15と協働して、集音モジュール50を実現する。
[第1実施形態におけるノイズキャンセリング処理]
図4は、第1実施形態における、無線航空機10が実行するノイズキャンセリング処理のフローチャートである。上述した各モジュールが実行する処理について、本処理に併せて説明する。
はじめに、集音モジュール50は、音の集音指示が行われたか否かを判断する(ステップS20)。ステップS20において、集音モジュール50は、操作用端末や操作用コンピュータ等の外部端末から、音の集音指示を受信したか否かを判断する。
ステップS20において、集音モジュール50は、音の集音指示を受信していないと判断した場合(ステップS20 NO)、音の集音指示を受信するまで本処理を繰り返す。
一方、ステップS20において、集音モジュール50は、音の集音指示を受信したと判断した場合(ステップS20 YES)、周辺の音の集音を開始する(ステップS21)。なお、ステップS21において、周辺の音の集音の開始とともに、周辺の動画や静止画等の画像を撮影開始するようにしても良い。この場合、後述する集音の終了とともに、画像の撮影を終了すれば良い。
同時に、集音モジュール50は、プロペラを回転させるモータの回転音を集音する(ステップS22)。
逆位相音波生成モジュール40は、集音モジュール50が集音したモータの回転音を解析し、解析した音の音波の逆位相となる音波を生成する(ステップS23)。
逆位相音波生成モジュール40は、生成した逆位相となる音波をマイク周辺に出力する(ステップS24)。
集音モジュール50は、集音した周辺の音の音波と、ステップS23において生成された逆位相となる音波とを合成し(ステップS25)、集音した周辺の音からモータの回転音を除外し、音データを生成する(ステップS26)。
データ送信モジュール20は、ステップS26において生成した音データを外部端末へ送信する(ステップS27)。
集音モジュール50は、音の集音終了指示が行われたか否かを判断する(ステップS28)。ステップS28において、集音モジュール50は、外部端末から、音の集音終了指示を受信したか否かを判断する。なお、ステップS28において、予め設定されたプログラム等に基づいて、集音開始から所定の時間の経過が経過した場合や、集音開始から所定の距離移動した場合や、その他の場合等に集音を終了させる指示を無線航空機10自身が生成しても良い。
ステップS28において、集音モジュール50は、音の取得終了指示を受信していないと判断した場合(ステップS28 NO)、ステップS22以降の処理を繰り返す。
一方、ステップS27において、集音モジュール50は、音の取得終了指示を受信したと判断した場合(ステップS20 YES)、集音を終了する(ステップS29)
以上が、第1の実施形態におけるノイズキャンセリング処理である。
[第2実施形態におけるノイズキャンセリング処理]
図5は、第2実施形態における、無線航空機10が実行するノイズキャンセリング処理のフローチャートである。上述した各モジュールが実行する処理について、本処理に併せて説明する。
はじめに、集音モジュール50は、自身のプロペラを回転するモータの回転音を集音する(ステップS30)。
モータ音記憶モジュール30は、集音したモータの回転音を記憶する(ステップS31)。
逆位相音波生成モジュール40は、記憶したモータの回転音を解析し、この回転音の音波の逆位相となる音波を生成する(ステップS32)。
次に、集音モジュール50は、音の集音指示が行われたか否かを判断する(ステップS33)。ステップS33において、集音モジュール50は、操作用端末や操作用コンピュータ等の外部端末から、音の集音指示を受信したか否かを判断する。
ステップS33において、集音モジュール50は、音の集音指示を受信していないと判断した場合(ステップS33 NO)、音の集音指示を受信するまで本処理を繰り返す。
一方、ステップS33において、集音モジュール50は、音の集音指示を受信したと判断した場合(ステップS33 YES)、周辺の音の集音を開始する(ステップS34)。なお、ステップS34において、周辺の音の集音の開始とともに、周辺の動画や静止画等の画像を撮影開始するようにしても良い。この場合、後述する集音の終了とともに、画像の撮影を終了すれば良い。
逆位相音波生成モジュール40は、ステップS32において生成した逆位相となる音波をマイク周辺に出力する(ステップS35)。
集音モジュール50は、集音した周辺の音の音波と、ステップS32において生成された逆位相となる音波とを合成し(ステップS36)、集音した周辺の音からモータの回転音を除外し、音データを生成する(ステップS37)。
データ送信モジュール20は、ステップS37において生成した音データを外部端末へ送信する(ステップS38)。
集音モジュール50は、音の集音終了指示が行われたか否かを判断する(ステップS39)。ステップS39において、集音モジュール50は、外部端末から、音の集音終了指示を受信したか否かを判断する。なお、ステップS39において、予め設定されたプログラム等に基づいて、集音開始から所定の時間の経過が経過した場合や、集音開始から所定の距離移動した場合や、その他の場合等に集音を終了させる指示を無線航空機10自身が生成しても良い。
ステップS39において、集音モジュール50は、音の取得終了指示を受信していないと判断した場合(ステップS39 NO)、ステップS35以降の処理を繰り返す。
一方、ステップS39において、集音モジュール50は、音の取得終了指示を受信したと判断した場合(ステップS39 YES)、集音を終了する(ステップS40)。
以上が、第2の実施形態におけるノイズキャンセリング処理である。
上述した手段、機能は、コンピュータ(CPU、情報処理装置、各種端末を含む)が、所定のプログラムを読み込んで、実行することによって実現される。プログラムは、例えば、フレキシブルディスク、CD(CD−ROMなど)、DVD(DVD−ROM、DVD−RAMなど)等のコンピュータ読取可能な記録媒体に記録された形態で提供される。この場合、コンピュータはその記録媒体からプログラムを読み取って内部記憶装置又は外部記憶装置に転送し記憶して実行する。また、そのプログラムを、例えば、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク等の記憶装置(記録媒体)に予め記録しておき、その記憶装置から通信回線を介してコンピュータに提供するようにしてもよい。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述したこれらの実施形態に限るものではない。また、本発明の実施形態に記載された効果は、本発明から生じる最も好適な効果を列挙したに過ぎず、本発明による効果は、本発明の実施形態に記載されたものに限定されるものではない。
10 無線航空機10

Claims (4)

  1. モータで回転するプロペラにより空中を飛行する無線航空機であって、
    前記モータの回転音を集音し、集音した回転音の逆位相となる音波を生成する逆位相音波生成部と、
    周辺の音を集音するマイク部と、
    前記マイク部が集音した音に対して、前記集音した回転音の逆位相となる音波を合成することでノイズキャンセリングを行うノイズキャンセル部と、
    を備えることを特徴とする無線航空機。
  2. 前記逆位相音波生成部は、予め記憶されたモータの回転音を利用して、逆位相となる音波を生成する、ことを特徴とする請求項1に記載の無線航空機。
  3. モータで回転するプロペラにより空中を飛行する無線航空機が実行するノイズキャンセル方法であって、
    前記モータの回転音を集音し、集音した回転音の逆位相となる音波を生成するステップと、
    周辺の音を集音するステップと、
    前記集音した音に対して、前記集音した回転音の逆位相となる音波を合成することでノイズキャンセリングを行うステップと、
    を備えることを特徴とするノイズキャンセル方法。
  4. モータで回転するプロペラにより空中を飛行する無線航空機に実行させる無線航空機用プログラムであって、
    前記モータの回転音を集音し、集音した回転音の逆位相となる音波を生成するステップ、
    周辺の音を集音するステップ、
    前記集音した音に対して、前記集音した回転音の逆位相となる音波を合成することでノイズキャンセリングを行うステップ、
    を備えることを特徴とする無線航空機用プログラム。
JP2015128437A 2015-06-26 2015-06-26 無線航空機、ノイズキャンセル方法及び無線航空機用プログラム。 Active JP6618283B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015128437A JP6618283B2 (ja) 2015-06-26 2015-06-26 無線航空機、ノイズキャンセル方法及び無線航空機用プログラム。
US14/938,932 US20160379619A1 (en) 2015-06-26 2015-11-12 Wireless aircraft, method of cancelling noise, program for wireless aircraft

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015128437A JP6618283B2 (ja) 2015-06-26 2015-06-26 無線航空機、ノイズキャンセル方法及び無線航空機用プログラム。

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017009965A true JP2017009965A (ja) 2017-01-12
JP6618283B2 JP6618283B2 (ja) 2019-12-11

Family

ID=57602678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015128437A Active JP6618283B2 (ja) 2015-06-26 2015-06-26 無線航空機、ノイズキャンセル方法及び無線航空機用プログラム。

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20160379619A1 (ja)
JP (1) JP6618283B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017071292A (ja) * 2015-10-07 2017-04-13 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 無人飛行体及び飛行音キャンセル方法
JP2018534188A (ja) * 2015-09-18 2018-11-22 アマゾン テクノロジーズ インコーポレイテッド 能動的な空気伝播音の低減
JP2019070785A (ja) * 2017-10-06 2019-05-09 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 無人飛行体
JP2019110734A (ja) * 2017-12-20 2019-07-04 日本電産株式会社 モータ装置、およびモータシステム
JPWO2019012646A1 (ja) * 2017-07-13 2020-06-18 ヤマハ株式会社 収音装置、移動体、および収音方法
US10777183B2 (en) 2017-10-06 2020-09-15 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Control apparatus, control system, and control method
US11104428B2 (en) 2017-10-06 2021-08-31 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Unmanned aerial vehicle
US11104427B2 (en) 2017-08-01 2021-08-31 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Unmanned air vehicle
US11377198B2 (en) 2017-10-06 2022-07-05 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Unmanned flying object

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6826067B2 (ja) * 2018-03-20 2021-02-03 株式会社東芝 動翼静翼干渉騒音低減システムおよび飛行体
KR102647576B1 (ko) 2021-05-21 2024-03-14 현대모비스 주식회사 도심항공기 소음 저감 시스템 및 방법
US20230260337A1 (en) * 2022-02-17 2023-08-17 Ge Aviation Systems Llc Configurable status console within an aircraft environment and method

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5298501A (en) * 1976-02-13 1977-08-18 Nagoya Railroad Silencer
JP2007205683A (ja) * 2006-02-06 2007-08-16 Hitachi Ltd 電気機器及び空気調和機
JP2008124564A (ja) * 2006-11-08 2008-05-29 Audio Technica Corp ノイズキャンセルヘッドフォン
JP2013081156A (ja) * 2011-09-21 2013-05-02 Panasonic Corp ノイズキャンセル装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040066940A1 (en) * 2002-10-03 2004-04-08 Silentium Ltd. Method and system for inhibiting noise produced by one or more sources of undesired sound from pickup by a speech recognition unit
JP6167425B2 (ja) * 2014-08-29 2017-07-26 エスゼット ディージェイアイ テクノロジー カンパニー リミテッドSz Dji Technology Co.,Ltd 無人航空機、及び無人航空機を用いた音声データ収集方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5298501A (en) * 1976-02-13 1977-08-18 Nagoya Railroad Silencer
JP2007205683A (ja) * 2006-02-06 2007-08-16 Hitachi Ltd 電気機器及び空気調和機
JP2008124564A (ja) * 2006-11-08 2008-05-29 Audio Technica Corp ノイズキャンセルヘッドフォン
JP2013081156A (ja) * 2011-09-21 2013-05-02 Panasonic Corp ノイズキャンセル装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
KANDANEWSNETWORK, JPN6017018832, 17 March 2015 (2015-03-17), JP, ISSN: 0003640671 *

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018534188A (ja) * 2015-09-18 2018-11-22 アマゾン テクノロジーズ インコーポレイテッド 能動的な空気伝播音の低減
JP7033618B2 (ja) 2015-09-18 2022-03-10 アマゾン テクノロジーズ インコーポレイテッド 能動的な空気伝播音の低減
US10468008B2 (en) 2015-09-18 2019-11-05 Amazon Technologies, Inc. Active airborne noise abatement
JP2020097416A (ja) * 2015-09-18 2020-06-25 アマゾン テクノロジーズ インコーポレイテッド 能動的な空気伝播音の低減
JP2017071292A (ja) * 2015-10-07 2017-04-13 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 無人飛行体及び飛行音キャンセル方法
JP7010291B2 (ja) 2017-07-13 2022-01-26 ヤマハ株式会社 収音装置、移動体、および収音方法
US11217263B2 (en) 2017-07-13 2022-01-04 Yamaha Corporation Sound collection device, moving body, and sound collection method
JPWO2019012646A1 (ja) * 2017-07-13 2020-06-18 ヤマハ株式会社 収音装置、移動体、および収音方法
US11104427B2 (en) 2017-08-01 2021-08-31 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Unmanned air vehicle
US10777183B2 (en) 2017-10-06 2020-09-15 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Control apparatus, control system, and control method
US11104428B2 (en) 2017-10-06 2021-08-31 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Unmanned aerial vehicle
JP2019070787A (ja) * 2017-10-06 2019-05-09 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 制御装置、制御システム及び制御方法
JP2019070785A (ja) * 2017-10-06 2019-05-09 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 無人飛行体
JP7094779B2 (ja) 2017-10-06 2022-07-04 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 制御装置、制御システム及び制御方法
US11377198B2 (en) 2017-10-06 2022-07-05 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Unmanned flying object
JP7387254B2 (ja) 2017-10-06 2023-11-28 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 無人飛行体
JP2019110734A (ja) * 2017-12-20 2019-07-04 日本電産株式会社 モータ装置、およびモータシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US20160379619A1 (en) 2016-12-29
JP6618283B2 (ja) 2019-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6618283B2 (ja) 無線航空機、ノイズキャンセル方法及び無線航空機用プログラム。
US10453473B2 (en) Noise-reduction system for UAVs
US10909998B2 (en) Modeling and reduction of drone propulsion system noise
JP7126143B2 (ja) 無人飛行体、情報処理方法およびプログラム
CN102314871B (zh) 一种传声器本身的机械噪声的消噪方法和装置
WO2018095400A1 (zh) 音频信号处理方法与相关设备
CN109087660A (zh) 用于回声消除的方法、装置、设备以及计算机可读存储介质
CN112423175B (zh) 耳机降噪方法、装置、存储介质及电子设备
JP6577364B2 (ja) 飛行支援システム、飛行支援方法、及びコンピュータプログラム
US20190155389A1 (en) Method of providing vibration and electronic device for supporting same
JP2019140700A (ja) 音声補正装置
JP7094779B2 (ja) 制御装置、制御システム及び制御方法
JP2019026121A (ja) 無人航空機制御システム、その制御方法、及びプログラム
JP2009171059A (ja) 通信装置、ノイズキャンセラ、ノイズ除去方法およびノイズ除去プログラム
US10816392B2 (en) Method and apparatus for obtaining vibration information and user equipment
TWI823346B (zh) 信號處理系統、方法、裝置及儲存媒體
CN110351213A (zh) 音频播放方法及设备
KR20170049863A (ko) 음성 메시지를 송/수신하는 인형
WO2022089563A1 (zh) 一种声音增强方法、耳机控制方法、装置及耳机
CN113411724B (zh) 基于骨导耳机通话的回音消除方法、计算机程序介质、骨导耳机
JP7489669B2 (ja) 無人飛行体、情報処理方法及びプログラム
WO2021217431A1 (zh) 降低噪声的方法、状态确定方法和电子设备
JP2018174441A (ja) 無人航空機制御システム、情報処理装置、無人航空機、それらの制御方法、及びプログラム
US11234076B2 (en) Apparatus and method for processing audio signal
JP6447615B2 (ja) 画像表示装置及び方法、画像生成装置及び方法、並びにプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170804

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6618283

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250