JP6826067B2 - 動翼静翼干渉騒音低減システムおよび飛行体 - Google Patents

動翼静翼干渉騒音低減システムおよび飛行体 Download PDF

Info

Publication number
JP6826067B2
JP6826067B2 JP2018052482A JP2018052482A JP6826067B2 JP 6826067 B2 JP6826067 B2 JP 6826067B2 JP 2018052482 A JP2018052482 A JP 2018052482A JP 2018052482 A JP2018052482 A JP 2018052482A JP 6826067 B2 JP6826067 B2 JP 6826067B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speakers
moving
blades
distance
evaluation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018052482A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019164272A (ja
Inventor
達彦 後藤
達彦 後藤
江波戸 明彦
明彦 江波戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2018052482A priority Critical patent/JP6826067B2/ja
Priority to US16/112,510 priority patent/US10408129B1/en
Publication of JP2019164272A publication Critical patent/JP2019164272A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6826067B2 publication Critical patent/JP6826067B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02CGAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
    • F02C7/00Features, components parts, details or accessories, not provided for in, or of interest apart form groups F02C1/00 - F02C6/00; Air intakes for jet-propulsion plants
    • F02C7/04Air intakes for gas-turbine plants or jet-propulsion plants
    • F02C7/045Air intakes for gas-turbine plants or jet-propulsion plants having provisions for noise suppression
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1781Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions
    • G10K11/17821Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions characterised by the analysis of the input signals only
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1787General system configurations
    • G10K11/17873General system configurations using a reference signal without an error signal, e.g. pure feedforward
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1787General system configurations
    • G10K11/17875General system configurations using an error signal without a reference signal, e.g. pure feedback
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1787General system configurations
    • G10K11/17879General system configurations using both a reference signal and an error signal
    • G10K11/17881General system configurations using both a reference signal and an error signal the reference signal being an acoustic signal, e.g. recorded with a microphone
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2260/00Function
    • F05D2260/96Preventing, counteracting or reducing vibration or noise
    • F05D2260/962Preventing, counteracting or reducing vibration or noise by means of "anti-noise"
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/10Applications
    • G10K2210/121Rotating machines, e.g. engines, turbines, motors; Periodic or quasi-periodic signals in general
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/10Applications
    • G10K2210/128Vehicles
    • G10K2210/1281Aircraft, e.g. spacecraft, airplane or helicopter
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/30Means
    • G10K2210/321Physical
    • G10K2210/3227Resonators
    • G10K2210/32271Active resonators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T50/00Aeronautics or air transport
    • Y02T50/60Efficient propulsion technologies, e.g. for aircraft

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)

Description

本発明の実施形態は、動翼静翼干渉騒音を低減することが可能な動翼静翼干渉騒音低減システムに関する。
動翼および動静翼干渉により生ずる回転音源に対する能動消音について、能動消音制御(アクティブノイズコントロール、ANCとも称す)が知られている。ANCは、騒音と同振幅で逆位相の信号(制御音)を制御スピーカから出力することにより、騒音を低減することを可能にするものである。
米国特許第5382134号明細書 特表平9−511810号公報
能動消音の手法として、回転音源の周囲に複数の制御スピーカを円周上に配置する手法がある。しかしながら、この手法では回転音源を模擬するために多数の制御スピーカを要することとなる。本発明が解決しようとする課題は、スピーカの数を低減できる動翼静翼干渉騒音低減システムを提供することである。
実施形態の動翼静翼干渉騒音低減システムは、中心軸回りに回転する複数の動翼と、前記複数の動翼に対向して、前記複数の動翼の数と同数に設けられた複数の静翼と、回転する前記複数の動翼で規定される動翼平面に略沿った位置に設置され、制御音を発生する複数のスピーカと、評価マイクと、を備える。前記評価マイクから前記複数のスピーカ中の1つまでの距離と、前記評価マイクから前記複数のスピーカ中の他の1つまでの距離と、前記評価マイクから前記中心軸までの距離と、が略同一である。
実施形態の動翼静翼干渉騒音低減システムは、中心軸回りに回転する複数の動翼と、前記複数の動翼に対向して、前記複数の動翼の数と同数に設けられた複数の静翼と、回転する前記複数の動翼で規定される動翼平面に略沿った位置に設置され、制御音を発生する複数のスピーカと、評価マイクと、を備え、前記中心軸と前記動翼平面とが交わる点から前記評価マイクまでの距離は、前記評価マイクから前記複数のスピーカ中の1つまでの距離と略等しく、前記評価マイクから前記複数のスピーカ中の他の1つまでの距離とも略等しい。
実施形態の動翼静翼干渉騒音低減システムは、中心軸回りに回転する複数の動翼と、前記複数の動翼に対向して、前記複数の動翼の数と同数に設けられた複数の静翼と、回転する前記複数の動翼で規定される動翼平面に略沿った位置に設置され、制御音を発生する複数のスピーカと、前記複数の動翼および前記複数の静翼を取り囲む筒状のダクト部と、前記ダクト部に取り付けられ、前記複数の動翼から発せられる騒音と、前記複数のスピーカから発せられる前記制御音と、を取得する評価マイクと、前記動翼平面に略沿った位置の第1仮想点又は前記中心軸上の第2仮想点に前記評価マイクを仮想的に位置させるように、仮想マイク法を用いて制御する制御部であって、前記第1仮想点を採用する場合には、前記第1仮想点から前記複数のスピーカ中の1つまでの距離と、前記第1仮想点から前記複数のスピーカ中の他の1つまでの距離と、前記第1仮想点から前記中心軸までの距離と、が同一となるように前記第1仮想点を設定し、前記第2仮想点を採用する場合には、前記中心軸と前記動翼平面とが交わる点から前記第2仮想点までの距離を、前記第2仮想点から前記複数のスピーカ中の1つまでの距離と略等しく、前記第2仮想点から前記複数のスピーカ中の他の1つまでの距離とも略等しくなるように前記第2仮想点を設定し、前記複数のスピーカを制御して前記複数のスピーカから同相かつ同振幅の前記制御音を発生させる制御部と、を備える。
図1は、各実施形態に対応する3次元極座標系を示した図である。 図2は、第1実施形態(実施例1)の動翼静翼干渉騒音低減システムの3枚の動翼、3枚の静翼、2つのスピーカ、評価マイク、および制御部を示す正面模式図である。 図3は、第1実施形態(実施例1)の動翼静翼干渉騒音低減システムを示す斜視図である。 図4は、第1実施形態の動翼静翼干渉騒音低減システムのfiltered-xを用いたフィードバックタイプのANCアルゴリズムの構成を示すブロック図である。 図5は、第1実施形態の動翼静翼干渉騒音低減システムのfiltered-xを用いたフィードフォーワードタイプのANCアルゴリズムの構成を示すブロック図である。 図6は、実施例1の結果であり、動翼長さa、スピーカの設置半径b、および動静翼干渉騒音の音響パワーの低減レベルの関係を示すグラフである。 図7は、第2実施形態(実施例2)の動翼静翼干渉騒音低減システムの3枚の動翼、3枚の静翼、2つのスピーカ、評価マイク、および制御部を示す正面模式図である。 図8は、第2実施形態(実施例2)の動翼静翼干渉騒音低減システムを示す斜視図である。 図9は、実施例2の結果であり、中心軸と前記動翼平面とが交わる点から評価マイクまでの距離Rpm、スピーカの設置半径b、および動静翼干渉騒音の音響パワーの低減レベルの関係を示すグラフである。 図10は、第3実施形態の動翼静翼干渉騒音低減システムの3枚の動翼、3枚の静翼、2つのスピーカ、評価マイク、および制御部を示す正面模式図である。 図11は、第3実施形態の動翼静翼干渉騒音低減システムのfiltered-xを用いたフィードバックタイプのANCアルゴリズムを利用したシミュレータを示すブロック図である。 図12は、評価マイクの信号と第2評価マイクの信号とから、スピーカ信号減算器においてスピーカの制御音の信号を減算して、動静翼干渉騒音d1〜dLmを得て、これらの算術平均から動静翼干渉騒音の信号d*を取り出す制御構成を示したブロック図である。 図13は、第3実施形態のスピーカ信号減算器において、制御信号uから経路特性を減算して制御音の信号を演算する制御構成を示すブロック図である。 図14は、第4実施形態の動翼静翼干渉騒音低減システムの動翼、静翼、ダクト部、2つのスピーカ、実際の評価マイク、仮想マイク位置の第1仮想点および第2仮想点、を示す斜視図である。 図15は、第4実施形態の動翼静翼干渉騒音低減システムのfiltered-xを用いたフィードバックタイプのANCアルゴリズムを利用したシミュレータを示すブロック図である。 図16は、第4実施形態のスピーカ信号減算器において、制御信号uから経路特性を減算して動静翼干渉騒音の信号d´を演算する制御構成を示すブロック図である。
以下では、座標は図1に示す3次元極座標を使用する。図1では、この3次元極座標では、動翼13の回転軸(中心軸)の延びる方向にZ軸をとり、動翼14が設けられる面をXY平面とし、XY平面内における方位すなわちX軸からの角度を方位角φ、Z軸からの目的物A(例えば、評価マイク等)の角度を仰角θとする。以下の実施形態の動翼静翼干渉騒音低減システム11では、例えば、飛行体12の軸流ファンやプロペラの近傍に設置される。
[第1実施形態]
図2、図3に示すように、第1実施形態の動翼静翼干渉騒音低減システム11は、例えば飛行体12に設置される。飛行体12は、例えば、ドローンであるが、旅客機やヘリコプター等であっても当然よい。
動翼静翼干渉騒音低減システム11は、中心軸13(回転軸)と、中心軸13回りに回転する複数の動翼14と、複数の動翼14に対向する複数の静翼15と、複数の動翼14および複数の静翼15を取り囲む筒状(円筒状)のダクト部16と、2つのスピーカ17と、複数の動翼14から発せられる騒音と複数のスピーカ17から発せられる制御音とを取得する1つの評価マイク18と、スピーカ17を制御する制御部21と、を有する。複数の動翼14が取り付けられた回転軸が太径のロッド状に構成される場合には、中心軸13は、その回転軸の中心を通る軸線として定義される。複数の動翼14は、流体を所望の方向に送るように例えば、モータ等で回転駆動される。複数の静翼15は、動翼14の回転で発生した排気流れを整流するために取り付けられている。スピーカ17は、2つ以上、すなわち複数であってもよい。
ダクト部16は、設けられていてもよいし、設けられていなくてもよい。ダクト部16は、少なくとも1つの開口縁部22を有する。従って、ダクト部16に設けられる開口縁部22は、1つでもよいし、2つでもよい。
回転する動翼14によって、動翼平面23が規定される。複数の動翼14は、例えば3枚で構成される。複数の静翼15は、動翼14の数と同数(例えば、3枚)で構成される。スピーカ17は、ダクト部16の外側に直接固定されていてもよいし、治具やその他の取付け部材を介して、ダクト部16の外面から所定の距離離れた位置に設けられてもよい。制御部21は、2つのスピーカ17を駆動して、これらから同相かつ同振幅の制御音を発生させることができる。
スピーカ17および評価マイク18は、動翼平面23に略沿った位置に設置される。動翼平面23に略沿った位置とは、動翼平面23上の位置か、或いは、動翼平面23から中心軸13方向に若干ずれた位置をいう。本実施形態では、2つのスピーカ17および評価マイク18は、流体(空気)を取り入れる吸引口24側の開口縁部22に沿って設けられる。動翼静翼干渉騒音低減システム11のスピーカ17および評価マイク18は、流体(空気)を吐き出す排気口側の開口縁部に沿って設けられていてもよい。スピーカ17および評価マイク18は、制御部21に接続される。
評価マイク18の方位角は、2つのスピーカ17中の1つの方位角と、2つのスピーカ17中の他の1つの方位角と、の間に設定される。評価マイク18の方位角に対する、2つのスピーカ17のそれぞれの方位角のずれ量θ2(スピーカの設置角θ2)は、60°以上で85°以下であり、好ましくは60°以上で80°以下であり、より好ましくは65°以上で75°以下である。
例えば、評価マイク18と中心軸13とを結ぶ線分Rpm上にX軸を取った場合には、評価マイク18の方位角は0°となる。この場合、2つのスピーカ17中の1つの設置角θ2は、+60°以上で+85°以下であり、好ましくは+60°以上で+80°以下であり、より好ましくは+65°以上で+75°以下である。同様に、2つのスピーカ17中の他の1つの設置角θ2は、−85°以上で−60°以下であり、好ましくは−80°以上で−60°以下であり、より好ましくは−75°以上で−65°以下である。
制御部21は、一般的なPC(パーソナルコンピュータ)で構成される。制御部21は、ANCアルゴリズムであるfiltered-xのプログラムがインストールされている。ANCアルゴリズムであるfiltered-xは、図4や図5のように構成するものとする。
図4はフィードバックタイプであり、参照信号rを内部で生成する形式であり、参照信号生成器が不要である。周期騒音である動静翼干渉騒音低減にはシステム構成が簡易であり適している。なお、二次経路Cは、ここでは、制御入力u(1入力)を各スピーカ17に同一信号で入力した際の、評価マイク18までの伝達特性である。よって、一入力一出力の能動消音システムであり、マルチチャネルANCと比較して演算量を軽減できる。
図5はフィードフォーワードタイプであり、ロータリーエンコーダーなどにより動翼回転角を計測し、レーザーパルスにより動翼通過タイミングを計測し、参照信号を生成し、能動消音を実施するものである。図4の構成に比べ正確な参照信号を取得できる利点があるが、構成が増える課題がある。
続いて、本実施形態の作用について説明する。
動翼14から発生する回転音源を模擬するために必要なスピーカ17(制御スピーカ)数を以下に示す。公知文献より、円周上に配置した離散制御スピーカ17により動翼回転音源を模擬するために必要な最小個数が、2M+1 (M=nB) となることが知られている。ここで、Bは動翼14の枚数であり、nは対象騒音次数(正の整数)である。また、スピーカ17を離散化したことにより発生する余分なモード(エイリアスモード)の影響を十分小さく抑えるためには、2M+3個以上が望ましい。例えば、二枚翼の場合(B=2)に、上記式から一次の騒音モードを低減するにあたり、5個から7個のスピーカ17を要することとなり、二次モードも低減する場合は倍の、10個から14個のスピーカ17が必要となる。三枚翼や四枚翼の場合等、動翼枚数が多くなるに従い必要なスピーカ17の数も増加していく。
次に、動翼14と静翼15とが干渉して騒音を発生する動静翼干渉が発生している場合について、以下に必要なスピーカ17の数を示す。動静翼干渉音は動翼14単体のスピニングモード次数Mとは異なり、M=nB+pVとなる。
ここで、Vは静翼15の枚数、pは任意定数(例えば、p=±1、±2、・・・)である。発生するスピニングモードの内、騒音寄与率が高いモードは低次モード(例えば、n=1)であることが知られている。このため、最小スピニングモードをMminとすると、同モードを模擬するために必要な最小数の制御スピーカ17の数は2Mmin+1個となる(2Mmin+3個が望ましい)。
本実施形態では、動翼14と静翼15が同数設けられるためにB=Vとなる。このため、Mmin=0となり、スピニングモードを発生しない動翼静翼の枚数関係にすることができる。これによって、動静翼干渉音は、ダクト部16内を平面波として伝搬される。このため、ダクト部16内では、方位角φによらず、動静翼干渉音の均一な波面が現れる。そして、平面波の音響パワーを低減するのに必要最小限のスピーカ数は2個となる。ANCアルゴリズムであるfiltered-xなどを適用すれば、ダクト部16内を伝わる動静翼干渉音の平面波を大幅に低減可能である。
(実施例1)
図2、図3に示すように、複数の動翼14は、例えば3つで構成される。静翼15は、動翼14の数と同数で構成され、例えば3つで構成される。2つのスピーカ17のそれぞれは、ダクト部16の外側に治具等で固定されている。
本実施例では、評価マイク18から2つのスピーカ17中の1つまでの距離Rs1mと、評価マイク18から2つのスピーカ17中の他の1つまでの距離Rs2mと、評価マイク18から中心軸13までの距離Rpmと、が同一となるように、スピーカ17および評価マイク18の位置が設定される。
より詳細には、動翼14(主音源)の長さa=0.23m、スピーカ17の数(制御音源数)2個、評価マイク18と中心軸13とを結ぶ線分Rpmを基準(X軸としたとき)に、2つのスピーカ17中の1つの設置角を+θ2とし、2つのスピーカ17中の他の1つの設置角を−θ2とした。スピーカの設置半径b(中心軸13からスピーカ17までの距離b)は、
b=a * (1〜1.6) (m)とした。動静翼干渉の低減対象となる対象次数は1である。動翼14の回転速度を50Hzとした。
本実施例では、スピーカ17の設置角θ2及び、スピーカ17の設置半径bを変え、制御効果を比較した。結果を図6に示す。
結果から、スピーカ17の設置角θ2が小さい場合(この例では70°以下)、評価マイク18からスピーカ17までの距離が短くなり、評価マイク18に対するスピーカ17の影響が強くなる(近距離音場となる)。このため、スピーカ17の設置半径bを長くして、評価マイク18の設置距離を長くした場合には、スピーカ17の影響が軽減され、制御効果が高くなる(音響パワーの低減レベルが増大する)ことがわかる。また、スピーカ17の設置角θ2が大きい場合(この例では70°以上)に、スピーカ17の設置半径bと動翼14の長さaとの距離差を狭めたとき、距離差b−aが狭まるため、制御効果が高くなる。ただし、スピーカ17の設置角θ2を大きくした場合には、中心軸13から評価マイク18までの距離Rpmが長くなる。このため、目標とする騒音音響パワーの低減レベルに合わせて、設計者が設置角θ2を適宜に調整することが望ましい。
以下に、スピーカ17および評価マイク18の具体的な設置例の一例を説明する。目標低減レベルを12〜15dBとする。
(設置例1)
スピーカ17の設置半径bを動翼14の長さaと略等しくしてもよいし、スピーカ17の設置半径bをダクト部16の半径と略等しくしてもよい。このように、スピーカ17をダクト部16に直接取り付け可能に、スピーカ17の半径bを設定する。評価マイク18の方位角は、2つのスピーカ17中の1つの方位角と、2つのスピーカ17中の他の1つの方位角と、の間に設定される。評価マイク18の方位角に対する、2つのスピーカ17のそれぞれの方位角のずれ量θ2(スピーカの設置角θ2)は、70°以上で80°以下、より好ましくは70°程度とする。この場合には、中心軸13から評価マイク18までの距離が必要以上に過大とはならない。なお、スピーカ17は、2つ以上、すなわち複数であってもよく、そのうち2つを上記設置例のように設置してもよい。
(設置例2)
スピーカ17の設置半径bを動翼14の長さaの1.3倍から1.6倍に設定し、中心軸13から評価マイク18までの距離をスピーカ17の設置半径bと等しくなるように設置する。評価マイク18の方位角は、2つのスピーカ17中の1つの方位角と、2つのスピーカ17中の他の1つの方位角と、の間に設定される。この場合、中心軸13、2つのスピーカ17のそれぞれ、評価マイク18を結ぶ線は略正三角形となる。また、2つのスピーカ17と評価マイク18とは、中心軸13を中心とする同一の円周上に配置される。このため、評価マイク18の方位角に対する、2つのスピーカ17のそれぞれの方位角のずれ量θ2(スピーカの設置角θ2)は、略60°となる。なお、スピーカ17は、2つ以上、すなわち複数であってもよく、そのうち2つを上記設置例のように設置してもよい。
設置例2では、設置例1と異なり、ダクト部16にスピーカ設置用治具、評価マイク設置用治具を別途取り付ける必要がある。ただし、このような略正三角形の配置のため、治具の大きさを同じにできることから、これらの設置用治具を共通にできる。このため、スピーカ17や評価マイク18の固定に要する費用を削減できる。
第1実施形態および第1実施例によれば、以下のことがいえる。動翼静翼干渉騒音低減システム11は、中心軸13回りに回転する複数の動翼14と、複数の動翼14に対向して、複数の動翼14の数と同数に設けられた複数の静翼15と、回転する複数の動翼14で規定される動翼平面23に略沿った位置に設置され、制御音を発生する2つのスピーカ17と、動翼平面23に略沿った位置に設置され、複数の動翼14から発せられる騒音と、複数のスピーカ17から発せられる前記制御音と、を取得する評価マイク18と、2つのスピーカ17を制御して2つのスピーカ17から同相かつ同振幅の前記制御音を発生させる制御部21と、を備え、評価マイク18から前記2つのスピーカ17中の1つまでの距離と、評価マイク18から2つのスピーカ17中の他の1つまでの距離と、評価マイク18から中心軸13までの距離と、が同一である。
この構成によれば、スピーカ17を2つにした場合であっても、動静翼干渉騒音による空間全体の音響パワーを十分に低減することができる。このため、スピーカ17の数を低減して、スピーカ17の設置に要するスペース上の問題、スピーカ17の設置に要する費用上の問題、さらにはスピーカ17によって総重量が増加する問題を解消できる。これによって、軽量で省スペースかつ低コスト化した動翼静翼干渉騒音低減システム11を実現できる。
動翼静翼干渉騒音低減システム11は、複数の動翼14および複数の静翼15を取り囲む筒状のダクト部16であって、少なくとも1つの開口縁部22を有するダクト部16を備え、2つのスピーカ17および評価マイク18は、開口縁部22に沿って設けられる。
この構成によれば、ダクト部16を有する構造であっても、動静翼干渉騒音による空間全体の音響パワーを十分に低減することができる。
中心軸13から2つのスピーカ17のそれぞれまでの距離は、複数の動翼14に含まれる1つの動翼14の長さと略同等又はダクト部16の半径と略同等であり、評価マイク18の方位角は、2つのスピーカ17中の1つの方位角と、2つのスピーカ17中の他の1つの方位角と、の間に設定され、評価マイク18の方位角に対する、2つのスピーカ17のそれぞれの方位角のずれ量は、70°以上で、80°以下である。
この構成によれば、ダクト部16に対して2つのスピーカ17および評価マイク18を直接固定することができ、これらの固定・設置を簡単に実現できる。
中心軸13から2つのスピーカ17のそれぞれまでの距離は、複数の動翼14に含まれる1つの動翼14の長さの1.3倍以上で、1.6倍以下であり、評価マイク18の方位角は、2つのスピーカ17中の1つの方位角と、2つのスピーカ17中の他の1つの方位角と、の間に設定され、評価マイク18の方位角に対する、2つのスピーカ17のそれぞれの方位角のずれ量は、略60°である。
この構成によれば、中心軸13と、評価マイク18と、スピーカ17と、を結ぶ線が略正三角形状になる。このため、中心軸13から評価マイク18までの距離と、中心軸13からスピーカ17までの距離と、を略等しくすることができる。これによって、評価マイク18を固定する固定具(治具)と、スピーカ17を固定する固定具(治具)と、を共通化することができ、これらの設置に要する費用を低減できる。
以下の第2実施形態、第3実施形態、第4実施形態では、主として、上記第1実施形態および第1実施例とは異なる部分について説明し、それらと共通する部分については、図示および説明を省略する。
[第2実施形態]
第2実施形態では、評価マイク18の設置位置およびスピーカ17の設置位置が第1実施形態とは異なっているが他の部分は共通している。図7、図8に示すように、第2実施形態の動翼静翼干渉騒音低減システム11は、例えば飛行体12に設置される。
ダクト部16は、設けられていてもよいし、設けられていなくてもよい。ダクト部16は、少なくとも1つの開口縁部22を有する。従って、ダクト部16に設けられる開口縁部22は、1つでもよいし、2つでもよい。
スピーカ17は、動翼平面23に略沿った位置に設置される。評価マイク18は、流体(空気)を取り入れる吸引口24側で、中心軸13上(若しくは中心軸13の延長線上)に設置される。本実施形態の動翼静翼干渉騒音低減システム11の2つのスピーカ17は、空気を取り入れる吸引口24側の開口縁部22に沿って設けられる。スピーカ17は、流体(空気)を吐き出す排気口側の開口縁部22に沿って設けられていてもよい。この場合には、評価マイク18は、排気口側で、中心軸13上(若しくは中心軸の延長線上)に設置される。スピーカ17は、2つ以上、すなわち複数であってもよい。
(実施例2)
図7、図8に示すように、複数の動翼14は、例えば3つで構成される。静翼15は、動翼14の数と同数で構成され、例えば3つで構成される。2つのスピーカ17のそれぞれは、ダクト部16の外側に治具等で固定されている。
本実施例では、中心軸13と動翼平面23とが交わる点から評価マイク18までの距離Rpmは、評価マイク18から2つのスピーカ17中の1つまでの距離Rs1mと略等しくなるように、これらの位置が設定される。同様に、中心軸13と動翼平面23とが交わる点から評価マイク18までの距離Rpmは、評価マイク18から2つのスピーカ17中の他の1つまでの距離Rs2mとも略等しくなるように、これらの位置が設定される。また、2つのスピーカ17中の他の1つの方位角は、2つのスピーカ17中の1つの方位角に対して、180°ずれている。このため、2つのスピーカ17は、中心軸13を間に挟んだ両側に設けられている。
より詳細には、動翼14の長さa=0.23mとし、スピーカ17の数(制御音源数)を2個とした。中心軸13と動翼平面23とが交わる点から鉛直方向下側に延ばした線分を基準(X軸としたとき)に、2つのスピーカ17中の1つの設置角を+90°とし、2つのスピーカ17中の他の1つの設置角を−90°とした。なお、図7では、当該線分は、静翼15の1つと重なっている。
スピーカ17の設置半径bは、b=a * (1〜1.6) とした。動静翼干渉の低減対象となる対象次数は1であり、動翼14の回転速度は50Hzである。
本実施例では、中心軸13と動翼平面23とが交わる点から評価マイク18までの距離Rpmの長さを変え、制御効果(音響パワーの低減レベル)を比較した。結果を図9に示す。図9に示す結果から、評価マイク18から中心軸13までの距離Rpmが増加するにつれ、制御効果が増加することがわかる。これは、Rs1m=Rs2m=Rpmの関係に近づくためである。しかしながら、スピーカ17の設置半径bに対して、評価マイク18から中心軸13までの距離Rpmを長くし過ぎると、評価マイク18を実際の飛行体12に設置することが困難となる。このことから、設計者は自分で設定した騒音音響パワーの低減レベルに合わせて評価マイク18から中心軸13までの距離Rpmを設定する。
第2実施形態および実施例2によれば、以下のことがいえる。動翼静翼干渉騒音低減システム11は、中心軸13回りに回転する複数の動翼14と、複数の動翼14に対向して、複数の動翼14の数と同数に設けられた複数の静翼15と、回転する複数の動翼14で規定される動翼平面23に略沿った位置に設置され、制御音を発生する2個のスピーカ17と、中心軸13上に設置され、複数の動翼14から発せられる騒音と、複数のスピーカ17から発せられる前記制御音と、を取得する評価マイク18と、2つのスピーカ17を制御して2つのスピーカ17から同相かつ同振幅の前記制御音を発生させる制御部21と、を備える。中心軸13と動翼平面23とが交わる点から評価マイク18までの距離は、評価マイク18から2つのスピーカ17中の1つまでの距離と略等しく、評価マイク18から2つのスピーカ17中の他の1つまでの距離とも略等しい。
この構成によれば、スピーカ17を2つにした場合であっても、動静翼干渉騒音による空間全体の音響パワーを十分に低減することができる。このため、スピーカ17の数を低減して、スピーカ17の設置に要するスペース上の問題、スピーカ17の設置に要する費用上の問題、さらにはスピーカ17によって総重量が増加する問題、を解消できる。これによって、軽量で省スペースかつ低コスト化した動翼静翼干渉騒音低減システム11を実現できる。
[第3実施形態]
本実施形態では、評価マイク18を複数にした点で第1実施形態とは異なっているが、他の部分は第1実施形態と共通している。第3実施形態の動翼静翼干渉騒音低減システム11は、例えば飛行体12に設置される。
第1実施形態および第2実施形態では、評価マイク18の数を1つとしていた。しかしながら、反射の影響が強い環境では、空間全体の騒音による音響パワーをうまく低減できない場合がある。このため、本実施形態では、評価マイク18を複数にすることで、いわゆるリングマイクを構成し、反射による影響が強い環境以下でも、効果的な音響パワーの低減が可能な動翼静翼干渉騒音低減システム11を実現する。第3実施形態の動翼静翼干渉騒音低減システム11は、第1実施形態と同様に、例えば飛行体12に設置される。
図10に示すように、動翼静翼干渉騒音低減システム11は、中心軸13(回転軸)と、中心軸13回りに回転する複数の動翼14と、複数の動翼14に対向する複数の静翼15と、複数の動翼14および複数の静翼15を取り囲む筒状(円筒状)のダクト部16と、2つのスピーカ17と、複数の動翼14から発せられる騒音と複数のスピーカ17から発せられる制御音とを取得する評価マイク18と、複数の動翼14から発せられる騒音と複数のスピーカ17から発せられる制御音とを取得する複数の第2評価マイク25と、スピーカ17を制御する制御部21と、を有する。
複数の動翼14は、例えば3つで構成される。静翼15は、動翼14の数と同数で構成され、例えば3つで構成される。2つのスピーカ17のそれぞれは、ダクト部16の外面に治具等で固定されている。
スピーカ17、評価マイク18、および第2評価マイク25は、動翼平面23に略沿った位置に設置される。本実施形態の動翼静翼干渉騒音低減システム11の2つのスピーカ17、評価マイク18、および第2評価マイク25は、流体(空気)を取り入れる吸引口24側の開口縁部22に沿って設けられる。動翼静翼干渉騒音低減システム11のスピーカ17、評価マイク18、および第2評価マイク25は、流体(空気)を吐き出す排気口側の開口縁部に沿って設けられていてもよい。スピーカ17、評価マイク18、および第2評価マイク25は、制御部21に接続される。スピーカ17は、2つ以上、すなわち複数であってもよい。
複数の第2評価マイク25は、動翼平面23に略沿った位置で中心軸13を中心とする円周上に離散的に配置される。複数の第2評価マイク25が配置される円周は、評価マイク18から中心軸13までの距離Rpmに等しい半径を有する。したがって、この円周上には、評価マイク18と、複数の第2評価マイク25とが離散的に配置される。このため、本実施形態では、評価マイク18は、第2評価マイク25とともに一群のリングマイクを構成する。そして、各マイク(評価マイク18、第2評価マイク25)同士の間の間隔は、均一又は略均一になっている。評価マイク18、複数の第2評価マイク25およびスピーカ17は、制御部21に接続される。本実施形態では、各マイク(評価マイク18、第2評価マイク25)に対して、動静翼干渉音の主波(平面波)から同相同振幅の入力がなされる。
ここで、減算に用いる制御音の信号は、あらかじめスピーカ17から各マイク(評価マイク18、第2評価マイク25)までの伝達特性を同定しておけば容易に算出できる。
本実施形態では、動翼14の数と静翼15の数が同数であるため、スピニングモードの寄与率は低い。このため、本実施形態では、平面波モードの騒音を各マイクで取得する。平面波モードの騒音を取得する際には、上記リング状に配した複数のマイク(評価マイク18、第2評価マイク25)の信号の和(同相和)をとることで、動静翼干渉音の主波、すなわち反射波以外の音波を取得できる。よって、各マイク信号から各スピーカ17からの制御音を減算し、減算後のマイク信号の和をとることにより、動静翼干渉音の主波(ここではd*とする)を演算可能となる。したがって、いくつかのマイク(評価マイク18、第2評価マイク25)において、反射波やスピーカ17から出る制御音の近接音場を取得してしまう場合でも、近接音場による影響を排除することができる。
すなわち、図12に示すように、制御部21は、評価マイク18の信号m1から各スピーカ17から出た制御音の信号を減算して第1の信号を得る。同様に、制御部21は、複数の第2評価マイク25の信号m2〜mLmから各スピーカ17から出た制御音の信号を減算して、複数の第2の信号を得る。制御部21は、減算後のマイク信号(第1の信号、第2の信号)d1〜dLmの和をとり、平均をとる(1/Lmの処理、すなわち、評価マイク18および複数の第2評価マイク25の総数で除算する)ことにより、動静翼干渉音の主波d*を演算できる。
ここで、減算に用いる制御音の信号は、あらかじめスピーカ17から各マイク(評価マイク18、第2評価マイク25)までの伝達特性(経路特性)を同定しておくことにより、スピーカ17に入力する制御信号uから容易に算出できる。この制御音の信号の算出は、図13に示すスピーカ信号減算器26のそれぞれで行う。制御音の信号は、図13に示すように、スピーカ信号減算器26のそれぞれにおいて、スピーカ17から各マイクまでの伝達特性(経路特性)を制御入力uから減算することで求められる。スピーカ信号減算器26は、例えば、ローパスフィルタやハイパスフィルタ、バンドパスフィルタ等、種々の回路素子やそれらの組み合わせ、またはDSP、FPGAによるデジタルフィルタによって実現できる。
次に、本実施形態における制御アルゴリズムについて説明する。図11に、制御部21にインストールされた本実施形態のANCアルゴリズムであるfiltered-xの制御構成を示す。発明者らは、環境反射が生じている音場において、各スピーカ17からマイク(評価マイク18、第2評価マイク25)までの伝達特性(二次経路)同定する際に、反射の影響が重畳されてしまう問題を発見した。従って、このように環境反射を生じている状況で同定した二次経路特性を用いて制御を実行した場合に、空間全体で制御効果、すなわち音響パワーの低減効果が達成されないことが確認された。
このため、発明者らは、さらに鋭意検討した結果、スピーカ17とマイク(評価マイク18、第2評価マイク25)の幾何配置を保ったまま、無響室などの反射の影響が少ない環境で二次経路特性HatCを同定すると良いことを見出した。これによって、環境反射の影響を排除することができる。或いは、発明者らは、無響室を用いることの代替案として、スピーカ17を点音源と仮定し、各スピーカ17から代表マイクまでの伝達特性を数値演算で求める手法も見出した。
発明者らは、図11に示す適応フィードバック系のシミュレータを、動静翼干渉音の主波(d)、および二次経路特性HatC等によって構築した(誤差信号はシミュレータ内部で生成する)。当該シミュレータでは、制御フィルタを適応更新し、制御フィルタの出力を各スピーカに与える。以上の方式により、反射環境下においても空間全体の騒音の低減が達成可能となる。
本実施形態によれば、以下のことがいえる。複数の動翼14から発せられる騒音と、複数のスピーカ17から発せられる前記制御音と、を取得する複数の第2評価マイク25を備え、複数の第2評価マイク25は、動翼平面23に略沿った位置で中心軸13を中心とする円周上に配置され、前記円周は、評価マイク18から中心軸13までの距離に等しい半径を有し、制御部21は、評価マイク18から出力された信号から、2つのスピーカ17からの前記制御音に相当する信号を減算した第1の信号を得て、複数の第2評価マイク25のそれぞれから出力された信号から、2つのスピーカ17からの前記制御音に相当する信号を減算した複数の第2の信号を得て、前記第1の信号および前記複数の第2の信号を合算し、この合算された信号を評価マイク18および複数の第2評価マイク25の総数で除算することで平均の信号を得る。
この構成によれば、評価マイク18および第2評価マイク25が複数設けられるために、反射の影響が強い環境においても、効率的な騒音の抑制が実現できる。また、各マイク(評価マイク18、第2評価マイク25)において、制御音の信号に相当する部分を除去して、騒音の主波を取得することができる。これによって、評価マイク18および第2評価マイク25において反射波やスピーカ17からの近接音場を取得してしまう場合でも、近接音場の影響を排除して効率的な騒音の抑制を実現できる。
[第4実施形態]
本実施形態では、仮想マイク法を用いた制御を行っている点で、第1実施形態(実施例1)、および第2実施形態(実施例2)とは異なっている。第4実施形態の動翼静翼干渉騒音低減システム11は、第1実施形態と同様に、例えば飛行体12に設置される。スピーカ17は、2つ以上、すなわち複数であってもよい。
第1実施形態(実施例1)、第2実施形態(実施例2)では、スピーカ17の設置角等によっては、評価マイク18の位置が動翼14から過度に遠ざかってしまう事態を生じていた。このため、実際にダクト部16などに取り付ける場合、遠方に評価マイク18を設置することが困難な場合がある。本実施形態では、制御部21は、仮想マイク法を用いて制御を行い、この問題を解決している。
仮想マイク法は、能動消音技術として知られたものである。仮想マイク法では、評価マイク18と、評価マイク18を本来設置したい箇所と、の間の伝達特性Hをあらかじめ計測する。そして、評価マイク18で取得された信号を伝達特性Hに通し、本来設置したい箇所での信号値を仮想的に演算するものである。
より詳細には、動翼14を回転駆動中に、スピーカ17から制御音を出力させない状態で、実際に評価マイク18が設置された位置から、評価マイク18を本来設置したい位置(仮想マイク位置)までの動静翼干渉音の伝達特性H1を同定する。また、スピーカ17から仮想マイク位置までの伝達特性HatCを同定する。
このとき、図14に示すように、制御部21で仮想的に設定される仮想マイク位置は、第1実施形態に倣って動翼平面23に略沿った位置である第1仮想点31にあるものとしてもよい。この場合、第1仮想点31から2つのスピーカ17中の1つまでの距離Rs1mと、第1仮想点31から2つのスピーカ17中の他の1つまでの距離Rs2mと、第1仮想点31から中心軸までの距離Rpmと、が同一となるように設定されてもよい(Rs1m、Rs2m、Rpmの寸法関係については、図2において評価マイク18を第1仮想点31に置き換えたものに等しい)。
或いは、図14に示すように、制御部21で仮想的に設定される仮想マイク位置は、第2実施形態に倣って、中心軸13上(若しくは中心軸13の延長線上)の位置である第2仮想点32にあるものとしてもよい。この場合、中心軸13と動翼平面23とが交わる点から第2仮想点32までの距離Rpmは、第2仮想点32から2つのスピーカ17中の1つまでの距離Rs1mと略等しく、第2仮想点32から2つのスピーカ17中の他の1つまでの距離Rs2mとも略等しくなるように、設定されてもよい(Rs1m、Rs2m、Rpmの寸法関係については、図7において評価マイク18を第1仮想点32に置き換えたものに等しい)。
このように同定した伝達特性H1、伝達特性HatCを用いて、図15に示すような適応フィードバック制御系を構築した。一方、動静翼干渉騒音によるマイク信号m1からは、スピーカ信号減算器26において、スピーカ17からの制御音が減算される。減算後のマイク信号をd´とした。この図15に示す適応フィードバック制御系は、第3実施形態の図11の適応フィードバック制御系に対して、仮想マイクフィルタH1が追加されている点が異なっている。
ここで、図16に示すように、減算に用いる制御音の信号は、予めスピーカ17から実際に評価マイク18が設置された位置までの伝達特性(経路特性)を同定しておくことにより、スピーカ17に入力する制御信号uから容易に算出できる。この制御音の信号の算出は、図16に示すスピーカ信号減算器26のそれぞれで行う。スピーカ信号減算器26は、例えば、ローパスフィルタやハイパスフィルタ、バンドパスフィルタ等、種々の回路素子やそれらの組み合わせ、またはDSP、FPGAによるデジタルフィルタによって実現できる。
本実施形態によれば、以下のことがいえる。動翼静翼干渉騒音低減システム11は、中心軸13回りに回転する複数の動翼14と、複数の動翼14に対向して、複数の動翼14の数と同数に設けられた複数の静翼15と、回転する複数の動翼14で規定される動翼平面23に略沿った位置に設置され、制御音を発生する2つのスピーカ17と、複数の動翼14および複数の静翼15を取り囲む筒状のダクト部16と、ダクト部16に取り付けられ、複数の動翼14から発せられる騒音と、複数のスピーカ17から発せられる前記制御音と、を取得する評価マイク18と、動翼平面23に略沿った位置の第1仮想点31又は中心軸13上の第2仮想点32に評価マイク18を仮想的に位置させるように、仮想マイク法を用いて制御する制御部21であって、第1仮想点31を採用する場合には、第1仮想点31から2つのスピーカ17中の1つまでの距離と、第1仮想点31から2つのスピーカ17中の他の1つまでの距離と、第1仮想点31から中心軸13までの距離と、が同一となるように第1仮想点31を設定し、第2仮想点32を採用する場合には、中心軸13と動翼平面23とが交わる点から第2仮想点32までの距離を、第2仮想点32から2つのスピーカ17中の1つまでの距離と略等しく、第2仮想点32から2つのスピーカ17中の他の1つまでの距離とも略等しくなるように第2仮想点32を設定し、2つのスピーカ17を制御して2つのスピーカ17から同相かつ同振幅の前記制御音を発生させる制御部21と、を備える。
この構成によれば、スピーカ17の設置角等との関係から、評価マイク18の位置が動翼14から過度に遠ざかってしまう場合でも、仮想マイク法を用いることでダクト部16に評価マイク18を取り付けることができる。これによって、計算によって算定された所望の位置に評価マイク18を設置できない場合でも、仮想マイク法を用いて仮想的に理想的な位置に評価マイク18を設置できる。これによって、設置場所の問題を解決して、騒音による音響パワーを効率的に低減できる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これらの実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。本実施形態の動翼静翼干渉騒音低減システム11は、飛行体の軸流ファンやプロペラに適用した場合を例に説明したが、適用される軸流ファンは、これに限られるものではない。本実施形態の動翼静翼干渉騒音低減システム11は、例えば、ターボファンや産業用ファン(ジェットエンジン等)、飛行体以外の移動体に用いられるファン、その他の一般的なファンにも当然に適用できる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
11…動翼静翼干渉騒音低減システム、12…飛行体、13…中心軸、14…動翼、15…静翼、16…ダクト部、17…スピーカ、18…評価マイク、21…制御部、22…開口縁部、23…動翼平面、25…第2評価マイク、31…第1仮想点、32…第2仮想点。

Claims (14)

  1. 中心軸回りに回転する複数の動翼と、
    前記複数の動翼に対向して、前記複数の動翼の数と同数に設けられた複数の静翼と、
    回転する前記複数の動翼で規定される動翼平面に略沿った位置に設置され、制御音を発生する複数のスピーカと、
    評価マイクと、
    を備え、
    前記評価マイクから前記複数のスピーカ中の1つまでの距離と、前記評価マイクから前記複数のスピーカ中の他の1つまでの距離と、前記評価マイクから前記中心軸までの距離と、が略同一である動翼静翼干渉騒音低減システム。
  2. 前記複数のスピーカは、2つである請求項1に記載の動翼静翼干渉騒音低減システム。
  3. 前記複数のスピーカから同相かつ同振幅の前記制御音を発生させる制御部を備える請求項1に記載の動翼静翼干渉騒音低減システム。
  4. 前記複数の動翼および前記複数の静翼を取り囲む筒状のダクト部であって、少なくとも1つの開口縁部を有するダクト部を備え、
    前記複数のスピーカおよび前記評価マイクは、前記開口縁部に沿って設けられる請求項1に記載の動翼静翼干渉騒音低減システム。
  5. 前記中心軸から前記複数のスピーカのそれぞれまでの距離は、前記複数の動翼に含まれる1つの動翼の長さと略同等又は前記ダクト部の半径と略同等であり、
    前記評価マイクの方位角は、前記複数のスピーカ中の1つの方位角と、前記複数のスピーカ中の他の1つの方位角と、の間に設定され、
    前記評価マイクの方位角に対する、前記複数のスピーカのそれぞれの方位角のずれ量は、70°以上で、80°以下である請求項4に記載の動翼静翼干渉騒音低減システム。
  6. 前記中心軸から前記複数のスピーカのそれぞれまでの距離は、前記複数の動翼に含まれる1つの動翼の長さの1.3倍以上で、1.6倍以下であり、
    前記評価マイクの方位角は、前記複数のスピーカ中の1つの方位角と、前記複数のスピーカ中の他の1つの方位角と、の間に設定され、
    前記評価マイクの方位角に対する、前記複数のスピーカのそれぞれの方位角のずれ量は、略60°である請求項1に記載の動翼静翼干渉騒音低減システム。
  7. 前記複数の動翼から発せられる騒音と、前記複数のスピーカから発せられる前記制御音と、を取得する複数の第2評価マイクを備え、
    前記複数の第2評価マイクは、前記動翼平面に略沿った位置で前記中心軸を中心とする円周上に配置され、前記円周は、前記評価マイクから前記中心軸までの距離に等しい半径を有し、
    前記制御部は、
    前記評価マイクから出力された信号から、前記複数のスピーカからの前記制御音に相当する信号を減算した第1の信号を得て、
    前記複数の第2評価マイクのそれぞれから出力された信号から、前記複数のスピーカからの前記制御音に相当する信号を減算した複数の第2の信号を得て、
    前記第1の信号および前記複数の第2の信号を合算し、この合算された信号を前記評価マイクおよび前記複数の第2評価マイクの総数で除算することで平均の信号を得る請求項3に記載の動翼静翼干渉騒音低減システム。
  8. 中心軸回りに回転する複数の動翼と、
    前記複数の動翼に対向して、前記複数の動翼の数と同数に設けられた複数の静翼と、
    回転する前記複数の動翼で規定される動翼平面に略沿った位置に設置され、制御音を発生する複数のスピーカと、
    評価マイクと、
    を備え、
    前記中心軸と前記動翼平面とが交わる点から前記評価マイクまでの距離は、前記評価マイクから前記複数のスピーカ中の1つまでの距離と略等しく、前記評価マイクから前記複数のスピーカ中の他の1つまでの距離とも略等しい動翼静翼干渉騒音低減システム。
  9. 前記複数のスピーカは、2つである請求項8に記載の動翼静翼干渉騒音低減システム。
  10. 前記複数のスピーカから同相かつ同振幅の前記制御音を発生させる制御部を備える請求項8に記載の動翼静翼干渉騒音低減システム。
  11. 前記複数の動翼および前記複数の静翼を取り囲む筒状のダクト部であって、少なくとも1つの開口縁部を有するダクト部を備え、
    前記複数のスピーカは、前記開口縁部に沿って設けられる請求項8に記載の動翼静翼干渉騒音低減システム。
  12. 中心軸回りに回転する複数の動翼と、
    前記複数の動翼に対向して、前記複数の動翼の数と同数に設けられた複数の静翼と、
    回転する前記複数の動翼で規定される動翼平面に略沿った位置に設置され、制御音を発生する複数のスピーカと、
    前記複数の動翼および前記複数の静翼を取り囲む筒状のダクト部と、
    前記ダクト部に取り付けられ、前記複数の動翼から発せられる騒音と、前記複数のスピーカから発せられる前記制御音と、を取得する評価マイクと、
    前記動翼平面に略沿った位置の第1仮想点又は前記中心軸上の第2仮想点に前記評価マイクを仮想的に位置させるように、仮想マイク法を用いて制御する制御部であって、
    前記第1仮想点を採用する場合には、前記第1仮想点から前記複数のスピーカ中の1つまでの距離と、前記第1仮想点から前記複数のスピーカ中の他の1つまでの距離と、前記第1仮想点から前記中心軸までの距離と、が同一となるように前記第1仮想点を設定し、
    前記第2仮想点を採用する場合には、前記中心軸と前記動翼平面とが交わる点から前記第2仮想点までの距離を、前記第2仮想点から前記複数のスピーカ中の1つまでの距離と略等しく、前記第2仮想点から前記複数のスピーカ中の他の1つまでの距離とも略等しくなるように前記第2仮想点を設定し、
    前記複数のスピーカを制御して前記複数のスピーカから同相かつ同振幅の前記制御音を発生させる制御部と、
    を備える動翼静翼干渉騒音低減システム。
  13. 前記複数のスピーカは、2つである請求項12に記載の動翼静翼干渉騒音低減システム。
  14. 請求項1ないし請求項13のいずれか1項に記載の動翼静翼干渉騒音低減システムを備える飛行体。
JP2018052482A 2018-03-20 2018-03-20 動翼静翼干渉騒音低減システムおよび飛行体 Active JP6826067B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018052482A JP6826067B2 (ja) 2018-03-20 2018-03-20 動翼静翼干渉騒音低減システムおよび飛行体
US16/112,510 US10408129B1 (en) 2018-03-20 2018-08-24 Rotor-stator blade interference noise reduction system and flying object

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018052482A JP6826067B2 (ja) 2018-03-20 2018-03-20 動翼静翼干渉騒音低減システムおよび飛行体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019164272A JP2019164272A (ja) 2019-09-26
JP6826067B2 true JP6826067B2 (ja) 2021-02-03

Family

ID=67845360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018052482A Active JP6826067B2 (ja) 2018-03-20 2018-03-20 動翼静翼干渉騒音低減システムおよび飛行体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10408129B1 (ja)
JP (1) JP6826067B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7039512B2 (ja) 2019-03-12 2022-03-22 株式会社東芝 動翼静翼干渉騒音低減システムおよび飛行体
US20200402492A1 (en) * 2019-06-24 2020-12-24 Alan Richard Greenberg Rotor craft noise cancellation system and method
FR3103953B1 (fr) * 2019-11-29 2021-11-12 Safran Aircraft Engines Pastille résonante et cellule de traitement acoustique dotée d’une telle pastille
CN111523220B (zh) * 2020-04-17 2023-03-21 中国空气动力研究与发展中心高速空气动力研究所 一种考虑流动影响的风扇、压气机转静干涉宽频噪声快速预测方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01128000U (ja) 1988-02-26 1989-08-31
WO1993002445A1 (en) 1991-07-16 1993-02-04 Noise Cancellation Technologies, Inc. High efficiency fan with adaptive noise cancellation
US5515444A (en) 1992-10-21 1996-05-07 Virginia Polytechnic Institute And State University Active control of aircraft engine inlet noise using compact sound sources and distributed error sensors
US5526432A (en) 1993-05-21 1996-06-11 Noise Cancellation Technologies, Inc. Ducted axial fan
US5382134A (en) 1993-11-01 1995-01-17 General Electric Company Active noise control using noise source having adaptive resonant frequency tuning through stiffness variation
US5423658A (en) * 1993-11-01 1995-06-13 General Electric Company Active noise control using noise source having adaptive resonant frequency tuning through variable ring loading
US5448645A (en) * 1994-02-28 1995-09-05 Raymond Guerci International, Inc. Active fan blade noise cancellation system
US5478199A (en) 1994-11-28 1995-12-26 General Electric Company Active low noise fan assembly
US6201872B1 (en) 1995-03-12 2001-03-13 Hersh Acoustical Engineering, Inc. Active control source cancellation and active control Helmholtz resonator absorption of axial fan rotor-stator interaction noise
JP3792773B2 (ja) 1996-03-18 2006-07-05 株式会社東芝 能動消音装置および能動消音系の設計方法
JPH11159406A (ja) 1997-11-25 1999-06-15 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2001142469A (ja) * 1999-11-15 2001-05-25 Yanmar Diesel Engine Co Ltd アクティブ消音装置
JP2003233133A (ja) 2002-02-12 2003-08-22 Canon Inc 消音装置およびこれを備えた光学装置
US7272234B2 (en) * 2002-04-04 2007-09-18 Brigham Young University Multi-channel active control system and method for the reduction of tonal noise from an axial fan
JP2006211770A (ja) 2005-01-26 2006-08-10 Toshiba Corp 回転機およびその運転方法
JP2009103079A (ja) 2007-10-24 2009-05-14 Nippon Densan Corp 送風装置
JP6618283B2 (ja) * 2015-06-26 2019-12-11 株式会社オプティム 無線航空機、ノイズキャンセル方法及び無線航空機用プログラム。
US20170274984A1 (en) * 2016-03-23 2017-09-28 Amazon Technologies, Inc. Coaxially aligned propellers of an aerial vehicle
JP6779064B2 (ja) * 2016-07-29 2020-11-04 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 移動体
JP6645991B2 (ja) 2017-01-13 2020-02-14 株式会社東芝 動翼騒音低減装置、飛行体及びプログラム
JP6689241B2 (ja) 2017-09-15 2020-04-28 株式会社東芝 騒音低減装置、飛行体、発電装置、騒音低減方法及び騒音低減プログラム
CN109625260B (zh) * 2017-10-06 2023-06-30 松下电器(美国)知识产权公司 无人飞行体
CN109625261B (zh) * 2017-10-06 2023-09-22 松下电器(美国)知识产权公司 无人飞行器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019164272A (ja) 2019-09-26
US10408129B1 (en) 2019-09-10
US20190292983A1 (en) 2019-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6826067B2 (ja) 動翼静翼干渉騒音低減システムおよび飛行体
JP7039512B2 (ja) 動翼静翼干渉騒音低減システムおよび飛行体
JP6645991B2 (ja) 動翼騒音低減装置、飛行体及びプログラム
US11377198B2 (en) Unmanned flying object
US5692054A (en) Multiple source self noise cancellation
JP7401963B2 (ja) 無人飛行体
JP2009103079A (ja) 送風装置
Gérard et al. Control of tonal noise from subsonic axial fan. Part 2: Active control simulations and experiments in free field
JP6007416B2 (ja) 換気装置
JPH01159406A (ja) プロペラ音の能動消音方法及び装置
JP6822999B2 (ja) 動翼騒音低減システム、飛行体、騒音低減システム
US20190039725A1 (en) Unmanned air vehicle
US20210402118A1 (en) Driving device for providing assisted ventilation
JPH08272374A (ja) アクティブ消音装置
Smith et al. Experiments on the active control of inlet noise from a turbofan jet engine using multiple circumferential control arrays
Schiller et al. Initial developments toward an active noise control system for small unmanned aerial systems
Woodward et al. Effect of inflow control on inlet noise of a cut-on fan
JP6567767B2 (ja) 駆動システム及びそれを備える電気装置
Boyle Active Noise Control of a Baffled, Small Centrifugal Fan
CA3233152A1 (en) Method for controlling at least one rotor of a flight vehicle, control data provision unit for a flight vehicle and a flight vehicle having at least one rotor
Woodward et al. Fan noise reduction with increased bypass nozzle area
Tapken et al. Active control of noise from turbomachines-Results of radial mode analysis
Bauer et al. Hybrid Liner Concept with Integrated Active Devices for Active Noise Reduction in Engine Intakes and Exhausts
Ikelheimer et al. Active noise control of multiple acoustic modes in a circular duct
Slapak et al. A generic-silenced axial fan based on a dual ANC system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190816

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200310

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200421

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210114

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6826067

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151