JP2009103079A - 送風装置 - Google Patents

送風装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009103079A
JP2009103079A JP2007276813A JP2007276813A JP2009103079A JP 2009103079 A JP2009103079 A JP 2009103079A JP 2007276813 A JP2007276813 A JP 2007276813A JP 2007276813 A JP2007276813 A JP 2007276813A JP 2009103079 A JP2009103079 A JP 2009103079A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blower
microphone
wind tunnel
attached
circuit board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007276813A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyoshi Toyoshima
弘祥 豊島
Norihiko Nakano
憲彦 中野
Yoshihito Yoda
圭人 依田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Corp
Original Assignee
Nidec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Corp filed Critical Nidec Corp
Priority to JP2007276813A priority Critical patent/JP2009103079A/ja
Priority to PCT/JP2008/069179 priority patent/WO2009054429A1/ja
Publication of JP2009103079A publication Critical patent/JP2009103079A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/66Combating cavitation, whirls, noise, vibration or the like; Balancing
    • F04D29/661Combating cavitation, whirls, noise, vibration or the like; Balancing especially adapted for elastic fluid pumps
    • F04D29/663Sound attenuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D25/00Pumping installations or systems
    • F04D25/02Units comprising pumps and their driving means
    • F04D25/06Units comprising pumps and their driving means the pump being electrically driven
    • F04D25/0606Units comprising pumps and their driving means the pump being electrically driven the electric motor being specially adapted for integration in the pump
    • F04D25/0613Units comprising pumps and their driving means the pump being electrically driven the electric motor being specially adapted for integration in the pump the electric motor being of the inside-out type, i.e. the rotor is arranged radially outside a central stator
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1785Methods, e.g. algorithms; Devices
    • G10K11/17853Methods, e.g. algorithms; Devices of the filter
    • G10K11/17854Methods, e.g. algorithms; Devices of the filter the filter being an adaptive filter
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1785Methods, e.g. algorithms; Devices
    • G10K11/17857Geometric disposition, e.g. placement of microphones
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1787General system configurations
    • G10K11/17875General system configurations using an error signal without a reference signal, e.g. pure feedback
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1787General system configurations
    • G10K11/17879General system configurations using both a reference signal and an error signal
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/10Applications
    • G10K2210/11Computers, i.e. ANC of the noise created by cooling fan, hard drive or the like

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)

Abstract

【課題】送風装置単体で送風装置から発生する騒音を能動的に低減する。
【解決手段】送風装置1はモータ部2、モータ部2に取り付けられたインペラ3、インペラ3の外周を覆う風洞部4、モータ部2のベース部43を風洞部4に接続する支持リブ44、および、インペラ3の回転により発生する騒音を低減するANC機構5を備える。ANC機構5は風洞部4の下部であるダクト部42の側部421に内側を向いて取り付けられたスピーカ51、ベース部43の排気側の面に取り付けられたANC回路基板52、および、ANC回路基板52上に固定されたマイク53を備え、マイク53からの入力信号に基づいてスピーカ51からダクト部42内の騒音を相殺する音を発生する。これにより、送風装置1単体で送風装置1から発生する騒音を能動的に低減することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は送風装置に関し、送風装置は好ましくは電子機器に搭載される。
コンピュータネットワークシステムのサーバ内の冷却に冷却ファンが用いられており、近年、サーバの容量は増加の一途を辿っている。そのため、サーバ内の高密度化に伴い、サーバ内での温度上昇が著しく、筐体内の冷却が大きな課題となっている。冷却ファンにより従来以上に高い冷却特性を得るためには、冷却ファンのインペラを高速に回転する必要があるが、同時に、サーバでは冷却ファンから発生する騒音の低減も求められている。そこで、従来より、インペラの形状を最適化したり、空気流路の形状を最適化することにより騒音の低減が図られている。一方、電子機器内での送風により発生する騒音をさらに低減するために、能動的に騒音を低減するアクティブ・ノイズ・コントロール(以下、「ANC」という。)を実現する構成をダクトに設ける技術も提案されている。
例えば、特許文献1では、騒音源となる送風機が排気用ダクト内に設置され、騒音検出用マイクロホンにより検出した騒音信号に対して消音用スピーカから騒音消去信号による音を放射して消去する能動騒音消去装置において、ダクトを筐体の内壁面に沿わせながら折り曲げて配置して十分長くすることにより、騒音消去信号を発生するための処理時間を確保する技術が開示されている。
また、特許文献2では、ファンの上流側と下流側とを結ぶように分岐したダクトが設けられ、センシングマイクにより取得されたダクトのファン音を元に、分岐したダクト内の二次音源からファン音を打ち消すための音波を発生し、ファンの上流側と下流側の双方でファン音低減を図るとともに、消音後の残留音をエラーマイクで検出するファン音低減装置が開示されている。
特許文献3では、ダクトの送風機近傍にダクト内の空気の流れ方向に沿って所定の間隔で配置された2本の無指向性マイクロホンを用いて、取得される騒音信号の信号レベルと遅延時間とを可変制御することにより、マイクロホン全体として送風機方向に最大感度を持つ単一指向特性を与えるように構成された能動騒音消去システムが開示されている。
特開平05−232973号公報 特開2006−118422号公報 特開平05−232968号公報
以上のように電子機器内における送風にANC技術を採用するためには、ある程度大きなスペースが必要とされるが、電子機器の小型化および内部の高密度化に伴いこのようなスペースを確保することが困難となってきている。
本発明は上記課題に鑑みなされたものであり、送風装置単体で送風装置から発生する騒音を能動的に低減することを主たる目的とし、送風装置、および、送風装置から発生する騒音を能動的に低減する機構を電子機器内の小さなスペースに搭載することも目的としている。
請求項1に記載の発明は、送風装置であって、モータ部と、前記モータ部の中心軸を中心として径方向外方に向けて突出するとともに環状に配置された複数の翼を有し、前記モータ部により前記中心軸を中心として回転することにより前記中心軸方向のエアの流れを発生するインペラと、前記インペラの外周を囲む風洞部と、前記風洞部と前記モータ部のベース部とを連結する支持リブと、前記風洞部に内側を向いて取り付けられた、または、前記ベース部に取り付けられた少なくとも1つのスピーカと、前記風洞部に内側を向いて取り付けられた、または、前記ベース部に取り付けられた少なくとも1つのマイクと、前記風洞部または前記ベース部に取り付けられ、騒音を相殺する音を前記少なくとも1つのスピーカから出力する出力信号を前記少なくとも1つのマイクからの入力信号に基づいて生成する演算部を有する回路基板とを備える。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の送風装置であって、前記回路基板が前記ベース部に取り付けられる。
請求項3に記載の発明は、請求項1に記載の送風装置であって、前記回路基板が前記風洞部の外側面上に取り付けられる。
請求項4に記載の発明は、請求項1ないし3のいずれかに記載の送風装置であって、前記少なくとも1つのマイクが、前記ベース部の前記インペラとは反対側に配置される。
請求項5に記載の発明は、請求項1ないし3のいずれかに記載の送風装置であって、前記少なくとも1つのマイクが、前記風洞部に取り付けられる。
請求項6に記載の発明は、請求項5に記載の送風装置であって、前記風洞部の内側面が、前記風洞部の端面に向かって径が漸次拡大する拡径部を有し、前記少なくとも1つのマイクが、前記拡径部に取り付けられる。
請求項7に記載の発明は、請求項5または6に記載の送風装置であって、前記少なくとも1つのマイクが、前記風洞部に形成された貫通孔内に配置される。
請求項8に記載の発明は、請求項5ないし7のいずれかに記載の送風装置であって、前記風洞部の前記中心軸方向における両端部が略正方形であり、前記少なくとも1つのマイクが、前記両端部の前記中心軸に平行な方向において対向する角部の間に配置される。
請求項9に記載の発明は、請求項1ないし8のいずれかに記載の送風装置であって、前記少なくとも1つのスピーカが、前記風洞部から前記中心軸に向かって音を出力する。
請求項10に記載の発明は、請求項9に記載の送風装置であって、前記風洞部の前記中心軸方向における両端部が略正方形であり、前記少なくとも1つのスピーカが、前記両端部の前記中心軸に平行な方向において対向する角部の間に配置される。
請求項11に記載の発明は、請求項1ないし10のいずれかに記載の送風装置であって、前記風洞部、前記ベース部および前記支持リブが1つの部材である。
請求項12に記載の発明は、請求項1に記載の送風装置であって、前記風洞部のうち前記支持リブとの接続位置よりも前記インペラとは反対側の部位であるダクト部が他の部位であるハウジング部から分離可能とされ、前記少なくとも1つのスピーカが前記ダクト部に取り付けられる。
請求項13に記載の発明は、請求項1に記載の送風装置であって、前記風洞部のうち前記支持リブとの接続位置から前記インペラとは反対側の部位であるダクト部が他の部位であるハウジング部から分離可能とされ、前記ベース部が、前記中心軸方向において重なる第1ベース部および第2ベース部を有し、前記第1ベース部が前記第2ベース部の前記インペラ側に位置するとともに前記支持リブに含まれる第1支持リブにより前記ハウジング部に接続され、前記第2ベース部が前記支持リブに含まれる第2支持リブにより前記ダクト部に接続され、前記ダクト部、前記第2ベース部および前記第2支持リブが、前記ハウジング部、前記第1ベース部および前記第1支持リブから分離可能とされ、前記少なくとも1つのスピーカが前記ダクト部または前記第2ベース部に取り付けられる。
請求項14に記載の発明は、請求項12または13に記載の送風装置であって、前記少なくとも1つのマイクが、前記風洞部に取り付けられる。
請求項15に記載の発明は、請求項14に記載の送風装置であって、前記ハウジング部の前記内側面が、前記ハウジング部の前記ダクト部とは反対側の端面に向かって径が漸次拡大する拡径部を有し、前記少なくとも1つのマイクが、前記拡径部に取り付けられる。
請求項16に記載の発明は、請求項14または15に記載の送風装置であって、前記少なくとも1つのマイクが、前記風洞部に形成された貫通孔内に配置される。
請求項17に記載の発明は、請求項14ないし16のいずれかに記載の送風装置であって、前記風洞部の前記中心軸方向における両端部が略正方形であり、前記少なくとも1つのマイクが、前記両端部の前記中心軸に平行な方向において対向する角部の間に配置される。
請求項18に記載の発明は、請求項12に記載の送風装置であって、前記回路基板および前記少なくとも1つのマイクが前記ダクト部に取り付けられる。
請求項19に記載の発明は、請求項13に記載の送風装置であって、前記回路基板および前記少なくとも1つのマイクが、前記ダクト部または前記第2ベース部に取り付けられる。
請求項20に記載の発明は、請求項12ないし19のいずれかに記載の送風装置であって、前記ダクト部の前記中心軸方向の高さが前記ハウジング部の高さ以下である。
請求項21に記載の発明は、請求項2、12、13、18または19に記載の送風装置であって、前記回路基板が、前記ベース部の前記インペラとは反対側の面上に取り付けられ、前記少なくとも1つのマイクが前記回路基板上に取り付けられる。
請求項22に記載の発明は、請求項21に記載の送風装置であって、前記ベース部が、前記回路基板の外周を覆う側壁部を有する。
請求項23に記載の発明は、請求項2、12、13、18または19に記載の送風装置であって、前記回路基板が、前記ベース部の前記インペラとは反対側の面上に取り付けられ、前記少なくとも1つのマイクまたは前記少なくとも1つのスピーカが前記風洞部に取り付けられ、前記少なくとも1つのマイクまたは前記少なくとも1つのスピーカと前記回路基板とを接続する接続線が前記支持リブに沿って案内される。
請求項24に記載の発明は、請求項1ないし23のいずれかに記載の送風装置であって、前記少なくとも1つのマイクが1つのマイクまたは前記演算部への1つの入力信号を取得する複数のマイクである。
請求項25に記載の発明は、請求項24に記載の送風装置であって、前記演算部が、前記入力信号から騒音を再現した疑似参照信号を生成し、前記疑似参照信号および前記入力信号から前記出力信号を生成する。
請求項26に記載の発明は、請求項1ないし25のいずれかに記載の送風装置であって、前記回路基板が、前記入力信号を前記複数の翼による騒音の1次周波数の0.5倍以上5倍以下の周波数成分に制限するフィルタをさらに有する。
本発明では、送風装置単体で送風装置から発生する騒音を能動的に低減することができ、送風装置、および、送風装置から発生する騒音を能動的に低減する機構を電子機器内の小さなスペースに搭載することができる。請求項2および3の発明では、回路基板が送風を妨げてしまうことを防止することができる。請求項4、21および22の発明では、マイクにて騒音を正確に取得することができ、請求項5、6、14および15の発明では、消音をより適切に行うことができる。請求項7および16の発明では、マイクにエアの流れが作用することを防止することができる。請求項8および17の発明では、送風装置の外形を大きくすることなく、マイクを配置する空間を容易に確保することができる。
請求項9の発明では、効率よく消音を行うことができ、請求項10の発明では、送風装置の外形を大きくすることなく、スピーカを配置する空間を容易に確保することができる。請求項11の発明では、部品数の増加を抑えることができる。請求項18および19の発明では、既存の送風装置に消音機能を容易に設けることができる。請求項23の発明では、エアの流れを妨げることなく回路基板とマイクまたはスピーカとを接続することができる。
請求項24および25の発明では、マイクの個数を削減して送風装置を小型化することができ、請求項26の発明では、バンドパスフィルタにより効率よく消音を行うことができる。
図1は本発明の第1の実施の形態に係る送風装置1を示す縦断面図であり、送風装置1は、例えば、サーバ等の電子機器(より好ましくは筐体内に収納された複数のサーバ)を冷却するための冷却ファンとして用いられる。図1に示す送風装置1は、電動式のモータ部2、複数の翼32を有するインペラ3、インペラ3の外周を囲む風洞部4、および、能動騒音制御機構5(以下、「ANC機構5」という。)を備える。
送風装置1では、図1中の上側からエアが取り込まれ、下側へと送出されるようにモータ部2の中心軸J1方向のエアの流れが発生する。以下の説明では、中心軸J1方向において、エアが取り込まれる側である図1中の上側を「吸気側」と呼び、エアが送出される側である図1中の下側を「排気側」と呼ぶ。ただし、「上側」および「下側」という表現は必ずしも重力方向に対する上側および下側と一致する必要はない。
風洞部4はモータ部2およびインペラ3の外周を覆う上部であるハウジング部41、および、ANC機構5を保持する下部であるダクト部42を有する。略円筒状のハウジング部41は下部から中心軸J1に向かって伸びる複数の第1支持リブ441を有し、第1支持リブ441によりモータ部2の一部である第1ベース部431が支持される。また、略円筒状のダクト部42は上部から中心軸J1に向かって伸びる複数の第2支持リブ442を有し、第2支持リブ442により第2ベース部432が支持される。
モータ部2の第1ベース部431およびダクト部42の第2ベース部432は、ハウジング部41とダクト部42とを組み合わせた状態では第1ベース部431の下面と第2ベース部432の上面とがほぼ一致しつつ中心軸J1方向において重なる(すなわち、第1ベース部431が第2ベース部432のインペラ3側に位置する)ため、第1ベース部431および第2ベース部432を実質的にモータ部2が有するベース部43と捉えることができる。また、第1支持リブ441および第2支持リブ442も中心軸J1方向において重なるため、同様に第1支持リブ441および第2支持リブ442の複数の組み合わせを、風洞部4にベース部43を連結する複数の支持リブ44と捉えることができる。なお、図1では図示の都合上、インペラ3の翼32、第1支持リブ441、および、第2支持リブ442の概略形状を中心軸J1の左右に示している。
モータ部2はアウタロータ型の電動式モータであり、回転組立体であるロータ部21、および、固定組立体であるステータ部22を備え、中心軸J1に沿ってロータ部21がステータ部22に対して上側に位置する。ロータ部21は、中心軸J1を中心とする略有蓋円筒状であって磁性体である金属製のヨーク211、ヨーク211の内側に固定される略円筒状の界磁用磁石212、および、ヨーク211の上部中央から下方に突出するシャフト213を備える。
ステータ部22は略円板状の第1ベース部431、第1ベース部431の中央部から上側に突出する略円筒状の軸受保持部222、軸受保持部222の外周に取り付けられた電機子223、および、電機子223の下側に取り付けられる略円環板状の回路基板224を備える。回路基板224は、外部電源から電流を供給するリード線および電機子223に電気的に接続されて電機子223の制御を行う。電機子223は、界磁用磁石212と径方向にて対向し、外部電源から回路基板224を介して駆動電流が供給されることにより電機子223と界磁用磁石212との間に中心軸J1を中心とするトルクが発生する。軸受保持部222の内側には、軸受機構である玉軸受225,226が中心軸J1方向の上部および下部に設けられ、軸受保持部222に挿入されたシャフト213が、玉軸受225,226により回転可能に支持される。
インペラ3は円筒部31、および、モータ部2の中心でもある中心軸J1を中心として径方向外方に向けて突出するとともに環状に配置された複数(本実施の形態では7枚)の翼32が樹脂により一体に形成され、円筒部31がモータ部2のヨーク211の外周に圧入されることにより、インペラ3がモータ部2に固定される。
図2は送風装置1を風洞部4のハウジング部41とダクト部42とを中心軸J1方向に分離して示す分解斜視図である。図1および図2に示すように、ハウジング部41は略円筒状の側部411がインペラ3の外周を覆い、既述のように側部411の内側面下端部から中心軸J1に向かって複数の第1支持リブ441が伸びる(ただし図2では第1支持リブ441は見えない。)。7本の第1支持リブ441は第1ベース部431をハウジング部41に接続して支持するとともに、それぞれが静翼となっており、インペラ3の回転によって送出されるエアの静圧を高める役割を果たす。また、側部411の中心軸J1方向における両端部は径方向外方に広がるとともに、締結用の穴部を有する略正方形のフランジ部412,413となっている。図1に示すように、側部411の上部および下部は風洞部4の上下の端面に向かって径が漸次拡大する拡径部となっており、吸気側の拡径部に符号4111を付している。
図1および図2に示すように、ダクト部42は風洞部4のうち、第1支持リブ441および第2支持リブ442の接続位置の間よりもインペラ3とは反対側の部位であり、ダクト部42、第2ベース部432および第2支持リブ442は、風洞部の他の部位であるハウジング部41、第1ベース部431および第1支持リブ441から分離可能となっている。ダクト部42は、中心軸J1方向に伸びてエアを排気側に導く略円筒状の側部421を有し、側部421の内側面上端部から中心軸J1に向かって伸びる複数の第2支持リブ442により、ダクト部42が中央の略円板状の第2ベース部432に接続される。第2支持リブ442は第1支持リブ441とほぼ同様の静翼となっており、ダクト部42がハウジング部41に取り付けられると第1支持リブ441の下側のエッジと第2支持リブ442の上側のエッジとが一致し、第1支持リブ441の翼面と第2支持リブ442の翼面とが連続する。なお、小型の送風装置1が有するダクト部42の中心軸J1方向の高さは、ハウジング部41の高さ以下とされる。
図2に示すように、ダクト部42の側部421の中心軸J1方向における両端部は径方向外方に広がるとともに、締結用の穴部を有する略正方形のフランジ部422,423となっている。ダクト部42のフランジ部422の上面とハウジング部41のフランジ部413の下面とが当接し、ハウジング部41のフランジ部412,413およびダクト部42のフランジ部422,423のそれぞれに設けられた穴部を貫通するネジ等により、ハウジング部41とダクト部42とが締結されるとともに送風装置1が冷却対象であるサーバに固定される。この状態において、ハウジング部41のフランジ部412は風洞部4の中心軸J1方向における上端部に対応し、ダクト部42のフランジ部423は下端部に対応する。
図1に示すように、ANC機構5は風洞部4の内側を向いて風洞部4に取り付けられたスピーカ51、ダクト部42の第2ベース部432に取り付けられたANC回路基板52を有し、ANC回路基板52と第2ベース部432のインペラ3とは反対側の面との間には僅かな隙間が設けられる。ANC機構5はANC回路基板52上の排気側の面に取り付けられたマイク53をさらに備え、マイク53がダクト部42内の音を検出してANC回路基板52上に電子部品として設けられた演算部がマイク53からの入力信号に基づいてデジタル信号処理を行い、スピーカ51への出力信号を生成する。図1および図2に示すように、スピーカ51はダクト部42の側部421に設けられた穴部4211内に取り付けられ、先端(出力端)が風洞部4の内側面近傍に位置するように配置される。スピーカ51がANC回路基板52の出力信号に従って騒音を相殺する逆位相の音(以下、「逆位相音」という。)を中心軸J1に向かって出力することにより、ダクト部42内の騒音が効率よく低減される。
図1に示すようにスピーカ51とANC回路基板52とを接続する接続線54は第2支持リブ442の排気側を向く翼面に沿って案内されており、これにより、エアの流れを妨げることなくANC回路基板52とスピーカ51とが接続される。
図3はANC回路基板52の演算部521が行う信号処理を示すブロック図であり、演算部521はフィードバック回路を形成する。演算部521では入力信号から出力信号を生成するために適応フィルタを用いており、適応フィルタのタップ係数を更新するアルゴリズムとして最小二乗法(以下、「LMS」という)が採用される。なお、図3では、離散化された信号の時系列をnで表している。
演算部521はフィルタ部5211を有し、フィルタ部5211では後述する疑似参照信号x(n)が入力されて制御信号y(n)が出力される。制御信号y(n)により騒音(制御対象信号d(n))に対する逆位相音が図1に示すスピーカ51から発生され、ダクト部42内で騒音が逆位相音により相殺され、消音が行われる。騒音と逆位相音との差として消音が行われた後も残る誤差音はマイク53により検出され、誤差信号e(n)として演算部521に入力される。
送風装置1で騒音として特に問題となる音は、インペラ3(図1参照)の回転数と複数の翼32(図1参照)の数との積の1倍から4倍の周波数(1次ないし4次周波数)であるため、誤差信号e(n)は、バンドパスフィルタ部522により、インペラ3の複数の翼32による騒音の1次周波数の0.5倍以上5倍以下の周波数成分に制限される。このように処理範囲を絞ることにより、マイク53の振動等によるファン以外の騒音の外乱の影響を受けにくくなり、効率よく消音を行うことができる。また、演算部521を実現するDigital Signal Processer(以下、「DSP」という。)のタップ数を少なくすることができ、DSPの製造コストを低減することができる。なお、演算量をさらに低減するためには、信号の処理範囲はインペラ3の回転数と複数の翼32の数との積の1倍以上4倍以下の範囲とされることが好ましい。
ここで、演算部521内で生成された制御信号y(n)に対して、マイク53から入力された誤差信号e(n)を加算することにより、実際には測定されていない騒音を表す疑似制御対象信号d(n)が再帰的に求められる。制御信号y(n)はスピーカ51に至る経路の影響である誤差経路5213の特性(伝達関数)が畳み込まれた信号となっており、制御信号y(n)と制御対象信号d(n)との差である誤差信号e(n)も誤差経路5213の特性が畳み込まれている。したがって、制御信号y(n)を、予め取得した誤差経路5213の特性を模して準備されたフィルタである模擬誤差経路5214を通過させた上で、誤差信号e(n)と加算部5215で加算することにより疑似制御対象信号d(n)を生成することができ、この疑似制御対象信号d(n)が誤差信号e(n)から騒音を再現した疑似参照信号x(n)としてフィルタ部5211に入力される。
一方、フィルタ部5211はいわゆるfiltered−X・LMSアルゴリズムによる適応フィルタであり、最小二乗法により誤差を最小化するアルゴリズムを有するLMS部5212により適応化される。LMS部5212には、疑似参照信号x(n)に模擬誤差経路5214を通過させた濾波参照信号x(n)および誤差信号e(n)が入力される。LMS部5212では濾波参照信号x(n)と誤差信号e(n)とを用いて誤差信号e(n)の平均二乗和を最小化させるアルゴリズムに基づいてフィルタ部5211のタップ係数が逐次更新される。そして、既述のように疑似参照信号x(n)が誤差信号e(n)に基づいて更新されたフィルタ部5211に入力され、新たな出力信号として制御信号y(n)が生成される。
なお、本実施の形態におけるANC機構5では、図1に示すように、演算部521への入力信号である誤差信号e(n)を取得するマイク53は1つであるが、複数のマイク53が設けられてこれらのマイクからの信号が合成されて1つの入力信号が生成されてもよい。複数のマイク53が設けられる場合は、これらのマイク53は中心軸J1を中心とする周方向に等間隔に配置されることが好ましい。また、送風装置1では2つのスピーカ51が中心軸J1を挟んでダクト部42の側部421に取り付けられるが、1つのスピーカ51が設けられるのみであってもよく、3以上設けられてもよい。複数のスピーカ51が設けられる場合は、周方向に等間隔に配置されることが好ましい。例えば、ANC回路基板52上に1つのマイク53を設け、ダクト部42の側部421に周方向に等間隔に、3個または4個のスピーカが設けられてもよく、周方向に等間隔に2つのマイク53および2つのスピーカ51が設けられてもよく、さらには、側部421に4つのマイク53および4つのスピーカ51が周方向に等間隔に配置されてもよい。
誤差経路5213は送風装置1の取付先の条件や軸受の劣化等による経時変化に依存するが、適宜測定をやり直すことにより模擬誤差経路5214は更新され、最適化される。例えば、外部音源から周波数毎に決められた基準音を発生し、マイク53にて基準音を取得してスピーカ51による逆位相音発生までの参照用の信号処理を行って誤差経路5213が再取得される。これにより、ANC機構5の取付先に限定されることなく、取付先の機器毎に模擬誤差経路5214を最適化することができるため、送風装置1の供給コストを削減することができるとともに、模擬誤差経路5214を擬似的に入力したシステムに比べ、低騒音を実現することができる。
図4および図5はANC機構5を用いて送風装置1の騒音を低減する実験を行った結果を示す図である。図4はANC機構5を作動させずに送風装置1によりエアを送出したときの騒音スペクトル81を示し、図5はANC機構5を作動させた状態でエアを送出したときの騒音スペクトル82を示している。ここで、図4および図5に示すグラフの縦軸は音圧レベル(dB)を示し、横軸は周波数(kHz)を示している。
図4の騒音スペクトル81では、周波数約0.65kHz、1.3kHz、1.95kHzおよび2.6kHz付近に急峻なピークが出現しており、これらはそれぞれモータ部2の回転数に対応した1次周波数91、2次周波数92、3次周波数93および4次周波数94に対応している。これに対し、図5のANC機構5を動作させた騒音スペクトル82では、1次周波数91、2次周波数92および3次周波数93の各ピークは抑えられ、4次周波数94もある程度抑えられており、ANC機構5が有効に機能していることが示されている。
以上に説明したように、図1の送風装置1では、電子機器内の小さなスペースに、送風装置1、および、送風装置1から発生する騒音を能動的に低減するANC機構5を搭載することができ、ANC機構5により、送風装置1単体で送風装置1から発生する騒音を能動的に低減することができる。その結果、ANC機構5の取り扱いを簡便にするとともに小スペースで効果的な消音を行うことができる。さらに、ANC回路基板52はベース部43に取り付けられるため、送風装置1を大型化することなくANC回路基板52が送風の妨げになることが防止される。
また、ANC機構5のマイク53がベース部43上のANC回路基板52に取り付けられるため、配線が省略されて構造が簡素化されるとともに送風がマイク53に作用して発生する雑音を避けることができ、マイク53にて騒音相殺後の正確な音を取得することができる。スピーカ51は風洞部4の側部に中心軸J1に向けて取り付けられることにより、効率のよい消音が実現される。
一方、風洞部4のダクト部42がハウジング部41から分離可能とされ、ダクト部42にANC機構5の全体が取り付けられるため、モータ部2およびインペラ3が取り付けられるハウジング部41とは別の生産ラインでダクト部42を組み立てた後に組み合わせることができ、生産性の向上を図ることができるとともに、既存の送風装置1に消音機能を容易に設けることができる。
図3に示すように、ANC機構5のANC回路基板52では入力された誤差信号e(n)に基づいてフィルタ部5211が適応化されるとともに、制御信号y(n)を出力するための入力信号となる疑似参照信号x(n)が生成され、これらを用いたフィードバック制御により、図1に示すように少なくとも1つのマイク53とスピーカ51とを近接させた小さな空間内におけるANCを実現することができる。また、ANC機構5では、疑似参照信号x(n)を生成することにより、騒音を示す制御対象信号d(n)を直接取得するマイクを省略してマイクの個数が削減されるため、送風装置1を小型化することができる。
図6は本発明の第2の実施の形態に係る送風装置1aを示す縦断面図であり、冷却ファンである送風装置1aは図1の送風装置1と比較して、ベース部43および支持リブ44の構造が異なる点を除いて同様であり、同様の構成に同符号を付している。
図6に示すように、送風装置1aの風洞部4は、モータ部2およびインペラ3の外周を覆い上側(吸気側)に位置する略円筒状のハウジング部41、並びに、ANC機構5のスピーカ51を保持して下側(排気側)に位置する略円筒状のダクト部42を有し、ダクト部42がハウジング部41から分離可能とされる。モータ部2のベース部43を風洞部4に連結して支持する支持リブ44はハウジング部41の内側面の下端部から中心軸J1に向かって伸びており、ダクト部42は筒状となっている。図6の送風装置1aでは、図1の送風装置1と異なり、回路基板52はハウジング部41にのみ接続されているベース部43の下面上に取り付けられるため、ダクト部42が分離されることにより、ダクト部42と回路基板52とが分離される。図1の場合と同様に、スピーカ51とANC回路基板52とを接続する接続線(図示省略)はエアの流れを妨げないように支持リブ44の排気側を向く翼面に沿って案内されており(以下の他の実施の形態においても同様)、接続線には途中で分離可能なように連結部が設けられる。
支持リブ44は7本の静翼となっており、インペラ3の回転によって送出されるエアの静圧を高める役割を果たす。モータ部2の一部である略板状のベース部43は、上側にモータ部2の他の構成を保持するとともに既述のように下面にANC回路基板52が取り付けられ、外縁から下方に突出してANC回路基板52の外周を覆う円筒状の側壁部433を有する。側壁部433の先端はANC回路基板52に取り付けられたマイク53の先端よりも下方に位置し、これにより、マイク53にエアの流れが作用して発生する雑音の影響が低減され、所望の信号をより的確に取得することができる。
以上のように、図6の送風装置1aにおいても、送風装置1a単体で送風装置1aから発生する騒音を能動的に低減することができる。また、ANC回路基板52をベース部43に取り付けることにより、送風装置1を大型化することなくANC回路基板52が送風の妨げになることが防止され、スピーカ51が風洞部4の側部に中心軸J1に向かって取り付けられることにより、効率よく消音が行われる。さらに、側壁部433により、必要な音をマイク53にて正確に取得することができる。なお、側壁部433は、第1の実施の形態に係る送風装置1の第2ベース部432に設けられてもよく、以下に説明する他の実施の形態においても必要に応じて同様に設けられてよい。
図7は本発明の第3の実施の形態に係る送風装置1bを示す縦断面図である。送風装置1bは送風装置1と比較して、風洞部4のハウジング部とダクト部とが1つの部材として形成され、ANC機構5のマイク53の位置が異なっている。他の構成は同様となっており、適宜、同符号を付している。
風洞部4の略円筒状の側部は、上部がモータ部2およびインペラ3を覆うハウジング部41aとなっており、下部がエアを下方に導くダクト部42aとなっている。ハウジング部41aの側部411の上部は上端に向かって径が漸次拡大する拡径部4111となっており、ハウジング部41aとダクト部42aとの境界において支持リブ44がベース部43と風洞部4とを接続する。
ダクト部42aの側部421には周方向に等間隔の4箇所に穴部4211が設けられ、向かい合う2つの穴部4211内に2つのマイク53が取り付けられ、他の向かい合う2つの穴部4211内にスピーカ51が取り付けられる(図示の便宜上、図7では1つのスピーカ51と1つのマイク53とを対向させて示している。)。マイク53およびスピーカ51は、先端(入力端および出力端)が風洞部4の内側面近傍に位置するように風洞部4の内側を向いて配置される。2つのマイク53から得られた信号は合成され、図3に示すANC回路基板52の演算部521への1つの入力信号である誤差信号e(n)として取得される。スピーカ51およびマイク53とANC回路基板52とを接続する接続線(図示省略)はエアの流れを妨げないように支持リブ44の排気側を向く翼面に沿って案内される。
以上のように、図7の送風装置1bにおいても、送風装置1b単体で送風装置1bから発生する騒音を能動的に低減することができる。また、風洞部4、ベース部43および支持リブ44が1つの部材で構成されることにより、部品数の増加を抑えることができ、マイク53が風洞部4の側部に取り付けられることにより、騒音相殺後の音が正確に取得可能とされ、消音を適切に行うことができる。
図8は本発明の第4の実施の形態に係る送風装置1cを示す縦断面図である。送風装置1cは、図7の送風装置1bと比較して、風洞部4、ベース部43および支持リブ44の形状、並びに、ANC機構5の配置が異なっており、他の構成は同様である。送風装置1cの風洞部4は、モータ部2およびインペラ3の外周を覆うハウジング部41bのみとなっており、ハウジング部41bの下部は、インペラ3の側方の部位から若干下方に伸びる延長部414となっている。ハウジング部41bは、ベース部43および支持リブ44と併せて1つの部材とされる。
延長部414の下端部は図1の送風装置1のダクト部42と同様のフランジ部423を有し、延長部414の内側面からは複数の翼状の支持リブ44が中心軸J1に向かって伸び、モータ部2の一部であるベース部43を支持する。また、延長部414には穴部4211が設けられ、穴部4211にスピーカ51が内側を向いて取り付けられる。一方、ベース部43は図6の送風装置1aと同様に外縁から下方に突出する側壁部433を有し、ベース部43の排気側の面に取り付けられたANC回路基板52を側壁部433が囲む。ANC回路基板52の下面にはマイク53が取り付けられ、側壁部433の下端部はマイク53の先端よりも下方に位置する。
図8に示すように、風洞部4にはダクト部42が明瞭に設けられる必要はなく、風洞部4がハウジング部41bのみとされる送風装置1cにおいても、送風装置1c単体で送風装置1cから発生する騒音を能動的に低減することができる。また、風洞部4、ベース部43および支持リブ44が1つの部材とされることにより、部品数の増加を抑えることができ、側壁部433により、必要な音をマイク53にて容易に取得することができる。
図9は本発明の第5の実施の形態に係る送風装置1dを示す分解斜視図である。送風装置1dは、図6に示す送風装置1aと比較して、ANC機構5の配置のみが相違している。送風装置1dでは、ダクト部42の側部421の外側面に箱状のボックス55が設けられ、ボックス55内にANC回路基板52が保持される。また、マイク53は側部421に設けられた3つの穴部4211の1つに中心軸J1に向かって取り付けられ、他の対向する2つの穴部4211には複数のスピーカ51が中心軸J1に向かって取り付けられる。マイク53およびスピーカ51は、外側面に沿って導かれる接続線(図示省略)によりボックス55内のANC回路基板52に接続される。
以上のように、図9の送風装置1dにおいても、送風装置1d単体で送風装置1dから発生する騒音を能動的に低減することができる。また、ANC回路基板52が風洞部4の外側面上に取り付けられることにより、ANC回路基板52が送風を妨げることが防止される。さらに、風洞部4のうち支持リブ44との接続位置よりもインペラ3とは反対側の部位であるダクト部42が他の部位であるハウジング部41から分離可能とされ、ANC回路基板52、マイク53およびスピーカ51がダクト部42に取り付けられることにより、モータ部2、インペラ3およびハウジング部41を有する既存の送風装置(図9の送風装置1dの上部)に消音機能を追加的に容易に設けることができる。
図10は本発明の第6の実施の形態に係る送風装置1eを示す分解斜視図である。送風装置1eは、図1および図2に示す送風装置1と比較して、ダクト部42の側部421に設けられた2つの穴部4211の位置が異なっており、他の構成は同様となっている。送風装置1eのダクト部42は、略円筒状の側部421の上端部に略正方形のフランジ部422、下端部に略正方形のフランジ部423を有し、側部421には2つのスピーカ51が取り付けられる穴部4211が中心軸J1を挟んで対向する2箇所に設けられている。穴部4211の中心軸J1を中心とする周方向の位置は、ダクト部42のフランジ部422,423の対角方向の2箇所の角部に対応する位置となっている。すなわち、各スピーカ51が、中心軸J1に平行な方向において対向する(上下に位置する)1組のフランジ部422,423の角部の間に位置する。これにより、送風装置1eの外形を増大させることなく、スピーカ51を配置する空間を容易に確保することができる。また、図10の送風装置1eにおいても、送風装置1e単体で送風装置1eから発生する騒音を能動的に低減することができる。
なお、フランジ部422,423の4つの角部に対応する側部421上の位置に4つの穴部4211が設けられ、対向する1組の穴部4211に2つのスピーカ51が取り付けられ、残りの対向する1組の穴部4211に2つのマイク53が取り付けられてもよい(図9の送風装置1dのように3つの穴部4211を設けて1つのマイク53が取り付けられてもよい。)。この場合、マイク53の中心軸J1を中心とする周方向の位置も、フランジ部422,423の対角方向の2箇所の角部に対応する位置となり、各マイク53は中心軸J1に平行な方向において対向する(上下に位置する)1組のフランジ部422,423の角部の間に位置する。
さらに、マイク53やスピーカ51の取り付けはハウジング部41に行われてもよいことから、この場合においてもマイク53やスピーカ51をハウジング部41の上下の略四角形の端部のフランジ部412,413において上下に対向する角部の間に配置されることが好ましい。より一般に表現すれば、風洞部4の上下の端部である略四角形のフランジ部(図10の場合、フランジ部412,423)において上下に対向する角部の間に少なくとも1つのマイクおよび/または少なくとも1つのスピーカ51を配置することにより、送風装置の外形を増大させることなく、スピーカ51およびマイク53を配置する空間を容易に確保することができる。
また、図8に示すように風洞部4にダクト部が設けられない場合においても同様に、風洞部4の中心軸J1に平行な方向の両端部であるフランジ部が略正方形である場合は、少なくとも1つのマイク53および/または少なくとも1つのスピーカ51のそれぞれが、フランジ部の中心軸J1方向において対向する角部の間に配置されることにより、送風装置の外形を増大させることなく、スピーカ51やマイク53を配置する空間を容易に確保することができる。
図11は本発明の第7の実施の形態に係る送風装置1fを示す縦断面図である。送風装置1fは、図1および図2に示す送風装置1と比較して、ANC機構5のマイク53の位置が異なっており、他の構成は同様となっている。風洞部4のハウジング部41の側部411は、内側面がダクト部42とは反対側の端面に向かって径が漸次拡大する拡径部4111を有し、拡径部4111上には、中心軸J1を中心とする周方向において略正方形のフランジ部412,413の角部に対応する位置(すなわち、上下に対向するフランジ部412,413の1組の角部の間)に貫通孔4112が設けられる。貫通孔4122は中心軸J1を挟んで対向する2箇所に設けられ、ANC機構5の2つのマイク53(図11内にて平行斜線を付して示している。)がそれぞれ貫通孔4112内に嵌めこまれて風洞部4の内側を向いて取り付けられる。これにより、吸気口近傍の騒音がマイク53にて取得される。2つのマイク53にて取得された信号は合成されてANC回路基板52の演算部への入力信号とされ、演算処理後の信号に従ってダクト部42の側部421に設けられたスピーカ51から逆位相音が出力される。本実施の形態では、ハウジング部41の周方向に2つの貫通孔4112が形成されるが、1つの貫通孔4112および1つのマイク53が設けられるのみでもよい。
以上のように、図11の送風装置1fにおいても、送風装置1f単体で送風装置1fから発生する騒音を能動的に低減することができる。また、ハウジング部41の拡径部4111の貫通孔4112にマイク53が埋め込まれて配置されることにより、消音をより適切に行うことができるとともに、マイク53にエアの流れが作用することが回避できる。なお、ANC機構5による消音機能は、図11に示す送風装置1fの構造により最も適切に制御できることが実験により確認されている。
図12は本発明の第8の実施の形態に係る送風装置1gを示す縦断面図である。送風装置1gは、図7に示す送風装置1bと比較して、ANC機構5のマイク53の位置が図11と同様とされる点で異なっており、他は同様となっている。すなわち、風洞部4のハウジング部41aの側部411は、ダクト部42aとは反対側の端面に向かって内側面の径が漸次拡大する拡径部4111を有し、拡径部4111には、中心軸J1を中心とする周方向において略正方形のフランジ部412の角部に対応する位置に貫通孔4112が設けられる。ANC機構5の2つのマイク53はそれぞれ対角方向に位置する2つの貫通孔4112内に嵌めこまれて風洞部4の内側を向いて取り付けられる。これにより、吸気口近傍の騒音がマイク53にて取得される。本実施の形態においても1つの貫通孔4112および1つのマイク53が設けられるのみでもよい。
以上のように、図12の送風装置1gにおいても、送風装置1g単体で送風装置1gから発生する騒音を能動的に低減することができる。また、ハウジング部41の拡径部4111の貫通孔4112にマイク53が埋め込まれて配置されることにより、消音をより適切に行うことができるとともに、マイク53にエアの流れが作用することが回避できる。なお、拡径部4111にマイク53が配置される構造は、図11および図12に示す送風装置1f,1g以外の他の実施の形態における送風装置に対しても適用可能である。
以上、本発明の実施の形態について説明してきたが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、様々な変更が可能である。
例えば、図1に示す送風装置1では、ハウジング部41からダクト部42に向かってエアの流れが発生するが、インペラ3がモータ部2により中心軸J1を中心として回転することにより、中心軸J1方向のエアの流れを発生するのであれば、エアはダクト部42からハウジング部41へと向かう方向に流れてもよい。
スピーカ51が取り付けられる位置は風洞部4の内側面近傍に限定されず、風洞部4内で音を発生するのであれば、例えば、スピーカ51はベース部43(または図1の第2ベース部432)の排気側の面に取り付けられてもよい。ベース部43に取り付けられるマイク53の位置は、ベース部43上の吸気側の面でもよい。また、スピーカ51およびマイク53は風洞部4に埋め込まれるのではなく、内側面上に取り付けられてもよい。ANC機構5のANC回路基板52はベース部43に隙間無く当接しつつ固定されてもよく、ANC回路基板52は風洞部4の内側面に取り付けられてもよい。演算部521はモータ部2の駆動用の基板に実装されてもよい。
また、図1、図6並びに図9ないし図11の風洞部4のダクト部42の中心軸J1方向の高さは、これらの図に示すようにハウジング部41の高さ以下には限定されず、ハウジング部41より大きくされてもよい。
一方、図3に示す演算部521の適応フィルタのアルゴリズムはfiltered−X・LMSアルゴリズムには限定されず、例えば、学習同定法などの他のアルゴリズムが用いられてもよい。疑似参照信号x(n)は誤差信号e(n)を用いて生成される信号に限定されず、例えば、別途測定されて取得されたモータ部2の回転数を基に疑似参照信号x(n)が生成されるなど、他の信号が用いられてもよい。
送風装置1は冷却ファンとしての用途には限定されず、他の用途に用いられてもよい。
第1の実施の形態に係る送風装置を示す縦断面図である。 送風装置の分解斜視図である。 ANC回路基板の信号処理を示すブロック図である。 比較例における送風装置の騒音を示す図である。 送風装置の低減された騒音を示す図である。 第2の実施の形態に係る送風装置を示す縦断面図である。 第3の実施の形態に係る送風装置を示す縦断面図である。 第4の実施の形態に係る送風装置を示す縦断面図である。 第5の実施の形態に係る送風装置を示す分解斜視図である。 第6の実施の形態に係る送風装置を示す分解斜視図である。 第7の実施の形態に係る送風装置を示す縦断面図である。 第8の実施の形態に係る送風装置を示す縦断面図である。
符号の説明
1,1a〜1g 送風装置
2 モータ部
3 インペラ
4 風洞部
5 能動騒音制御(ANC)機構
32 翼
41,41a,41b ハウジング部
42,42a ダクト部
43 ベース部
44 支持リブ
51 スピーカ
52 回路基板
53 マイク
54 接続線
411,421 側部
412,413,423 フランジ部
431 第1ベース部
432 第2ベース部
441 第1支持リブ
442 第2支持リブ
521 演算部
522 バンドパスフィルタ部
4111 拡径部
4112 貫通孔
d(n) 制御対象信号
e(n) 誤差信号(入力信号)
x(n) 疑似参照信号
y(n) 制御信号(出力信号)
J1 中心軸

Claims (26)

  1. 送風装置であって、
    モータ部と、
    前記モータ部の中心軸を中心として径方向外方に向けて突出するとともに環状に配置された複数の翼を有し、前記モータ部により前記中心軸を中心として回転することにより前記中心軸方向のエアの流れを発生するインペラと、
    前記インペラの外周を囲む風洞部と、
    前記風洞部と前記モータ部のベース部とを連結する支持リブと、
    前記風洞部に内側を向いて取り付けられた、または、前記ベース部に取り付けられた少なくとも1つのスピーカと、
    前記風洞部に内側を向いて取り付けられた、または、前記ベース部に取り付けられた少なくとも1つのマイクと、
    前記風洞部または前記ベース部に取り付けられ、騒音を相殺する音を前記少なくとも1つのスピーカから出力する出力信号を前記少なくとも1つのマイクからの入力信号に基づいて生成する演算部を有する回路基板と、
    を備えることを特徴とする送風装置。
  2. 請求項1に記載の送風装置であって、
    前記回路基板が前記ベース部に取り付けられることを特徴とする送風装置。
  3. 請求項1に記載の送風装置であって、
    前記回路基板が前記風洞部の外側面上に取り付けられることを特徴とする送風装置。
  4. 請求項1ないし3のいずれかに記載の送風装置であって、
    前記少なくとも1つのマイクが、前記ベース部の前記インペラとは反対側に配置されることを特徴とする送風装置。
  5. 請求項1ないし3のいずれかに記載の送風装置であって、
    前記少なくとも1つのマイクが、前記風洞部に取り付けられることを特徴とする送風装置。
  6. 請求項5に記載の送風装置であって、
    前記風洞部の内側面が、前記風洞部の端面に向かって径が漸次拡大する拡径部を有し、
    前記少なくとも1つのマイクが、前記拡径部に取り付けられることを特徴とする送風装置。
  7. 請求項5または6に記載の送風装置であって、
    前記少なくとも1つのマイクが、前記風洞部に形成された貫通孔内に配置されることを特徴とする送風装置。
  8. 請求項5ないし7のいずれかに記載の送風装置であって、
    前記風洞部の前記中心軸方向における両端部が略正方形であり、
    前記少なくとも1つのマイクが、前記両端部の前記中心軸に平行な方向において対向する角部の間に配置されることを特徴とする送風装置。
  9. 請求項1ないし8のいずれかに記載の送風装置であって、
    前記少なくとも1つのスピーカが、前記風洞部から前記中心軸に向かって音を出力することを特徴とする送風装置。
  10. 請求項9に記載の送風装置であって、
    前記風洞部の前記中心軸方向における両端部が略正方形であり、
    前記少なくとも1つのスピーカが、前記両端部の前記中心軸に平行な方向において対向する角部の間に配置されることを特徴とする送風装置。
  11. 請求項1ないし10のいずれかに記載の送風装置であって、
    前記風洞部、前記ベース部および前記支持リブが1つの部材であることを特徴とする送風装置。
  12. 請求項1に記載の送風装置であって、
    前記風洞部のうち前記支持リブとの接続位置よりも前記インペラとは反対側の部位であるダクト部が他の部位であるハウジング部から分離可能とされ、
    前記少なくとも1つのスピーカが前記ダクト部に取り付けられることを特徴とする送風装置。
  13. 請求項1に記載の送風装置であって、
    前記風洞部のうち前記支持リブとの接続位置から前記インペラとは反対側の部位であるダクト部が他の部位であるハウジング部から分離可能とされ、
    前記ベース部が、前記中心軸方向において重なる第1ベース部および第2ベース部を有し、前記第1ベース部が前記第2ベース部の前記インペラ側に位置するとともに前記支持リブに含まれる第1支持リブにより前記ハウジング部に接続され、前記第2ベース部が前記支持リブに含まれる第2支持リブにより前記ダクト部に接続され、
    前記ダクト部、前記第2ベース部および前記第2支持リブが、前記ハウジング部、前記第1ベース部および前記第1支持リブから分離可能とされ、
    前記少なくとも1つのスピーカが前記ダクト部または前記第2ベース部に取り付けられることを特徴とする送風装置。
  14. 請求項12または13に記載の送風装置であって、
    前記少なくとも1つのマイクが、前記風洞部に取り付けられることを特徴とする送風装置。
  15. 請求項14に記載の送風装置であって、
    前記ハウジング部の前記内側面が、前記ハウジング部の前記ダクト部とは反対側の端面に向かって径が漸次拡大する拡径部を有し、
    前記少なくとも1つのマイクが、前記拡径部に取り付けられることを特徴とする送風装置。
  16. 請求項14または15に記載の送風装置であって、
    前記少なくとも1つのマイクが、前記風洞部に形成された貫通孔内に配置されることを特徴とする送風装置。
  17. 請求項14ないし16のいずれかに記載の送風装置であって、
    前記風洞部の前記中心軸方向における両端部が略正方形であり、
    前記少なくとも1つのマイクが、前記両端部の前記中心軸に平行な方向において対向する角部の間に配置されることを特徴とする送風装置。
  18. 請求項12に記載の送風装置であって、
    前記回路基板および前記少なくとも1つのマイクが前記ダクト部に取り付けられることを特徴とする送風装置。
  19. 請求項13に記載の送風装置であって、
    前記回路基板および前記少なくとも1つのマイクが、前記ダクト部または前記第2ベース部に取り付けられることを特徴とする送風装置。
  20. 請求項12ないし19のいずれかに記載の送風装置であって、
    前記ダクト部の前記中心軸方向の高さが前記ハウジング部の高さ以下であることを特徴とする送風装置。
  21. 請求項2、12、13、18または19に記載の送風装置であって、
    前記回路基板が、前記ベース部の前記インペラとは反対側の面上に取り付けられ、
    前記少なくとも1つのマイクが前記回路基板上に取り付けられることを特徴とする送風装置。
  22. 請求項21に記載の送風装置であって、
    前記ベース部が、前記回路基板の外周を覆う側壁部を有することを特徴とする送風装置。
  23. 請求項2、12、13、18または19に記載の送風装置であって、
    前記回路基板が、前記ベース部の前記インペラとは反対側の面上に取り付けられ、
    前記少なくとも1つのマイクまたは前記少なくとも1つのスピーカが前記風洞部に取り付けられ、
    前記少なくとも1つのマイクまたは前記少なくとも1つのスピーカと前記回路基板とを接続する接続線が前記支持リブに沿って案内されることを特徴とする送風装置。
  24. 請求項1ないし23のいずれかに記載の送風装置であって、
    前記少なくとも1つのマイクが1つのマイクまたは前記演算部への1つの入力信号を取得する複数のマイクであることを特徴とする送風装置。
  25. 請求項24に記載の送風装置であって、
    前記演算部が、前記入力信号から騒音を再現した疑似参照信号を生成し、前記疑似参照信号および前記入力信号から前記出力信号を生成することを特徴とする送風装置。
  26. 請求項1ないし25のいずれかに記載の送風装置であって、
    前記回路基板が、前記入力信号を前記複数の翼による騒音の1次周波数の0.5倍以上5倍以下の周波数成分に制限するフィルタをさらに有することを特徴とする送風装置。
JP2007276813A 2007-10-24 2007-10-24 送風装置 Withdrawn JP2009103079A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007276813A JP2009103079A (ja) 2007-10-24 2007-10-24 送風装置
PCT/JP2008/069179 WO2009054429A1 (ja) 2007-10-24 2008-10-23 送風装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007276813A JP2009103079A (ja) 2007-10-24 2007-10-24 送風装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009103079A true JP2009103079A (ja) 2009-05-14

Family

ID=40579531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007276813A Withdrawn JP2009103079A (ja) 2007-10-24 2007-10-24 送風装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2009103079A (ja)
WO (1) WO2009054429A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011077602A1 (ja) * 2009-12-25 2011-06-30 三菱電機株式会社 空気調和機
JP2015049411A (ja) * 2013-09-03 2015-03-16 パナソニック株式会社 能動消音装置および換気装置
JP2015176006A (ja) * 2014-03-17 2015-10-05 日本電気株式会社 減音装置、減音方法、及び、減音装置制御プログラム
US10408129B1 (en) 2018-03-20 2019-09-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Rotor-stator blade interference noise reduction system and flying object
JP2020148851A (ja) * 2019-03-12 2020-09-17 株式会社東芝 動翼静翼干渉騒音低減システムおよび飛行体

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9380382B2 (en) 2010-04-15 2016-06-28 Nortek Air Solutions, Llc Methods and systems for active sound attenuation in a fan unit
US9091280B2 (en) 2010-04-15 2015-07-28 Nortek Air Solutions, Llc Methods and systems for active sound attenuation in an air handling unit
JP2014075517A (ja) * 2012-10-05 2014-04-24 Nitto Kogyo Co Ltd 電気機器収納用箱

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01257798A (ja) * 1988-04-08 1989-10-13 Nec Corp 低騒音ファン
JPH03294731A (ja) * 1990-04-12 1991-12-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和機の室外ユニット
JP3407141B2 (ja) * 1991-12-17 2003-05-19 株式会社日立製作所 低騒音機器
JPH10169599A (ja) * 1996-12-11 1998-06-23 Oriental Motor Co Ltd ファン装置
TW523652B (en) * 2001-08-01 2003-03-11 Delta Electronics Inc Combination fan and applied fan frame structure

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011077602A1 (ja) * 2009-12-25 2011-06-30 三菱電機株式会社 空気調和機
JP2011137560A (ja) * 2009-12-25 2011-07-14 Mitsubishi Electric Corp 空気調和機
CN102686951A (zh) * 2009-12-25 2012-09-19 三菱电机株式会社 空调机
JP2015049411A (ja) * 2013-09-03 2015-03-16 パナソニック株式会社 能動消音装置および換気装置
JP2015176006A (ja) * 2014-03-17 2015-10-05 日本電気株式会社 減音装置、減音方法、及び、減音装置制御プログラム
US10408129B1 (en) 2018-03-20 2019-09-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Rotor-stator blade interference noise reduction system and flying object
JP2020148851A (ja) * 2019-03-12 2020-09-17 株式会社東芝 動翼静翼干渉騒音低減システムおよび飛行体
JP7039512B2 (ja) 2019-03-12 2022-03-22 株式会社東芝 動翼静翼干渉騒音低減システムおよび飛行体

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009054429A1 (ja) 2009-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009103079A (ja) 送風装置
US8855329B2 (en) Quiet fan incorporating active noise control (ANC)
US5636287A (en) Apparatus and method for the active control of air moving device noise
WO2011077602A1 (ja) 空気調和機
JP5430763B2 (ja) 空気調和機
US10408129B1 (en) Rotor-stator blade interference noise reduction system and flying object
US10510332B2 (en) Noise reduction apparatus and jet fan
US11415152B2 (en) System for reducing interference noise of rotor and stator blades, and flight vehicle
US9165548B2 (en) System and method for attenuating noise from a fluid machine or a turbulent noise source
JP6007416B2 (ja) 換気装置
JP2019028436A (ja) 無人飛行体
US11758323B2 (en) Active noise cancellation of equipment fan noise on aircraft
JP6259989B2 (ja) 能動消音装置および換気装置
JP2006118422A (ja) 電子機器内のファン音低減装置
JP4690735B2 (ja) ファン騒音低減装置及びファン騒音低減方法
Chang et al. Active noise control for centrifugal and axial fans
JP5641808B2 (ja) 空気調和機
JP2006323176A (ja) 騒音抑制装置および騒音抑制方法
JP6623909B2 (ja) ブラシレスモータ
JPH0772873A (ja) アクティブ消音装置
Liu et al. Development of active noise control system for centrifugal fans
JP2017227144A (ja) 送風装置
JP2017041538A (ja) 電気機器収納用箱用消音装置
JPH09127956A (ja) 空冷ファン消音システム
JPH0869290A (ja) 騒音制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20110104