JP6689241B2 - 騒音低減装置、飛行体、発電装置、騒音低減方法及び騒音低減プログラム - Google Patents

騒音低減装置、飛行体、発電装置、騒音低減方法及び騒音低減プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6689241B2
JP6689241B2 JP2017177472A JP2017177472A JP6689241B2 JP 6689241 B2 JP6689241 B2 JP 6689241B2 JP 2017177472 A JP2017177472 A JP 2017177472A JP 2017177472 A JP2017177472 A JP 2017177472A JP 6689241 B2 JP6689241 B2 JP 6689241B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microphone
sound source
control
volume velocity
control signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017177472A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019053197A (ja
Inventor
達彦 後藤
達彦 後藤
江波戸 明彦
明彦 江波戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2017177472A priority Critical patent/JP6689241B2/ja
Priority to US15/899,729 priority patent/US10909962B2/en
Publication of JP2019053197A publication Critical patent/JP2019053197A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6689241B2 publication Critical patent/JP6689241B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64CAEROPLANES; HELICOPTERS
    • B64C11/00Propellers, e.g. of ducted type; Features common to propellers and rotors for rotorcraft
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64CAEROPLANES; HELICOPTERS
    • B64C27/00Rotorcraft; Rotors peculiar thereto
    • B64C27/001Vibration damping devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64CAEROPLANES; HELICOPTERS
    • B64C27/00Rotorcraft; Rotors peculiar thereto
    • B64C27/32Rotors
    • B64C27/46Blades
    • B64C27/463Blade tips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U20/00Constructional aspects of UAVs
    • B64U20/20Constructional aspects of UAVs for noise reduction
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1785Methods, e.g. algorithms; Devices
    • G10K11/17857Geometric disposition, e.g. placement of microphones
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1787General system configurations
    • G10K11/17879General system configurations using both a reference signal and an error signal
    • G10K11/17883General system configurations using both a reference signal and an error signal the reference signal being derived from a machine operating condition, e.g. engine RPM or vehicle speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64CAEROPLANES; HELICOPTERS
    • B64C27/00Rotorcraft; Rotors peculiar thereto
    • B64C27/54Mechanisms for controlling blade adjustment or movement relative to rotor head, e.g. lag-lead movement
    • B64C27/72Means acting on blades
    • B64C2027/7205Means acting on blades on each blade individually, e.g. individual blade control [IBC]
    • B64C2027/7261Means acting on blades on each blade individually, e.g. individual blade control [IBC] with flaps
    • B64C2027/7266Means acting on blades on each blade individually, e.g. individual blade control [IBC] with flaps actuated by actuators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64CAEROPLANES; HELICOPTERS
    • B64C2220/00Active noise reduction systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U30/00Means for producing lift; Empennages; Arrangements thereof
    • B64U30/20Rotors; Rotor supports
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/10Applications
    • G10K2210/121Rotating machines, e.g. engines, turbines, motors; Periodic or quasi-periodic signals in general
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/10Applications
    • G10K2210/128Vehicles
    • G10K2210/1281Aircraft, e.g. spacecraft, airplane or helicopter
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/30Means
    • G10K2210/301Computational
    • G10K2210/3044Phase shift, e.g. complex envelope processing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/72Wind turbines with rotation axis in wind direction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)
  • Wind Motors (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)

Description

本発明の実施形態は、騒音低減装置、飛行体、発電装置、騒音低減方法及び騒音低減プログラムに関する。
回転翼の回転に伴い翼端騒音が発生する。騒音を低減する技術として、能動消音制御(アクティブノイズコントロール:ANC)が知られている。能動消音制御は、騒音と同振幅且つ逆位相の制御音をスピーカから出力することにより騒音を低減する。しかしながら、回転翼の回転に伴い発生する翼端騒音に対する能動消音制御の方法は確立されていない。
米国特許第5979593号明細書 特開平07−098593号公報
発明が解決しようとする課題は、回転翼の翼端騒音に対する能動消音制御の制御効果を向上すること可能な騒音低減装置、飛行体、発電装置、騒音低減方法及び騒音低減プログラムを提供することにある。
本実施形態に係る騒音低減装置は、スピーカ、マイクロフォン及び制御信号生成部を有する。スピーカは、回転翼の周囲に配置され、制御信号に基づいて制御音を発する。マイクロフォンは、回転翼の周囲に配置され、制御音と回転翼から発せられる騒音とを収集してマイク信号に変換する。制御信号生成部は、マイク信号と回転翼の回転速度と回転翼からマイクロフォンに到達する騒音の位相とに基づいて、マイクロフォンの位置の音響パワーを低減するための前記制御信号を生成する。
図1は、本実施形態に係る騒音低減装置の構成を示す図である。 図2は、図1の回転翼、スピーカ及びマイクロフォンの位置関係を示す図である。 図3は、図1の制御信号生成部による音響シミュレーションのシミュレーション条件を模式的に示す図である。 図4は、本実施形態に係る(13)式を模式的に示す図である。 図5は、本実施形態に係る(16)式を模式的に示す図である。 図6は、本実施形態に係る(18)式及び(19)式を模式的に示す図である。 図7は、図1の制御信号生成部の構成を示す図である。 図8は、構成例1に係る次数xに関するq計算部の構成を示す図である。 図9は、構成例2に係る次数xに関するq計算部の構成を示す図である。 図10は、本実施形態に係るスピーカとマイクロフォンとの位置関係を示す図である。 図11は、本実施形態に係るスピーカとマイクロフォンとの他の位置関係を示す図である。 図12は、検証例1に係る第1のシミュレーション条件でのwの推定結果を示すグラフである。 図13は、検証例1に係る第2のシミュレーション条件でのwの推定結果を示すグラフである。 図14は、検証例1に係る第3のシミュレーション条件でのwの推定結果を示すグラフである。 図15は、検証例2に係る第1のシミュレーション条件での翼上方3m音圧分布における音響パワー低下量を示すグラフである。 図16は、検証例2に係る第2のシミュレーション条件での翼上方3m音圧分布における音響パワー低下量を示すグラフである。 図17は、検証例2に係る第3のシミュレーション条件での翼上方3m音圧分布における音響パワー低下量を示すグラフである。 図18は、検証例3に係る第2のシミュレーション条件での翼上方3m音圧分布における音響パワー低下量を示すグラフである。 図19は、検証例3に係る第3のシミュレーション条件での翼上方3m音圧分布における音響パワー低下量を示すグラフである。 図20は、比較例に係る第2のシミュレーション条件でのwの推定結果を示すグラフである。 図21は、比較例に係る第3のシミュレーション条件でのwの推定結果を示すグラフである。 図22は、比較例に係る音響パワー低下量を示すグラフである。 図23は、図1の表示機器により表示される、最適マイクロフォン数と最適スピーカ数との表示画面の一例を示す図である。 図24は、実施例2に係る騒音低減装置の処理の典型的な流れを示す図である。 図25は、本実施形態に係る飛行体(ヘリコプター)の外観を示す図である。 図26は、本実施形態に係る発電装置(風力発電装置)の外観を示す図である。
以下、図面を参照しながら本実施形態に係わる騒音低減装置、飛行体、発電装置、騒音低減方法及び騒音低減プログラムを説明する。
本実施形態に係る騒音低減装置、方法及びプログラムは、回転翼の翼端騒音に対する能動消音制御を行う。本実施形態に係る騒音低減装置は、回転翼を有する如何なる装置にも設けることができる。回転翼を有する装置としては、送風機や風車、飛行体、発電装置等が挙げられる。飛行体としては、例えば、回転翼を有する無人航空機(ドローン)やヘリコプターが挙げられる。発電装置としては、例えば、風力発電機やタービンが挙げられる。タービンとしては、例えば、空気タービンや水力タービン、蒸気タービン、ガスタービンが挙げられる。以下、本実施形態に係る騒音低減装置は、送風機に設けられるものとする。
図1は、本実施形態に係る騒音低減装置1の構成を示す図である。図1に示すように、騒音低減装置1は、コンピュータ10、回転翼11、駆動装置13、複数のスピーカ15及び複数のマイクロフォン17(jはマイクロフォンの個数を示す整数)を有する。
回転翼11は、回転軸回りに回転可能に設けられた複数の翼を有する。回転翼11は、コンピュータ10の駆動装置13により発生された動力を受けて回転軸回りに回転する。回転翼11は、回転に伴い翼端騒音を発生する。駆動装置13は、モータやアクチュエータ等により実現される。駆動装置13とコンピュータ10とは有線又は無線を介して通信可能に接続されている。駆動装置13は、処理回路23からの回転指令を受けて駆動し、当該回転指令に応じた回転速度で回転翼11を回転する。
複数のスピーカ15は、回転翼11の周囲に設けられる。スピーカ15は、コンピュータ10からの制御信号に基づいて、マイクロフォン17の位置の音響パワーを低減するための制御音を発生する。スピーカ15とコンピュータ10とは有線又は無線を介して通信可能に接続されている。なお本実施形態においてスピーカ15の番号はkにより表すものとする。スピーカ15の個数Lcは2以上の幾つでも良い。
複数のマイクロフォン17は、回転翼11の周囲に設けられる。マイクロフォン17は、スピーカ15から発せられる制御音と回転翼11から発せられる翼端騒音とを収集し、収集音に応じた電気信号に変換する。以下、マイクロフォン17により変換される電気信号をマイク信号と呼ぶことにする。マイクロフォン17とコンピュータ10とは有線又は無線を介して通信可能に接続されている。マイク信号は、コンピュータ10に供給される。なお本実施形態においてマイクロフォン17の番号はjにより表すものとする。マイクロフォン17の個数Lpは2以上の幾つでも良い。
コンピュータ10は、騒音低減装置1の中枢として機能する。コンピュータ10は、制御信号供給回路19、マイク信号入力回路21、処理回路23、表示機器25、操作機器27及び記憶装置29を有する。制御信号供給回路19、マイク信号入力回路21、処理回路23、表示機器25、操作機器27及び記憶装置29は、例えば、バス(bus)を介して互いに接続されている。
制御信号供給回路19は、複数のスピーカ15との通信のためのインタフェースを有する。例えば、制御信号供給回路19は、処理回路23により生成された制御信号を、有線又は無線を介してスピーカ15に供給する。
マイク信号入力回路21は、複数のマイクロフォン17との通信のためのインタフェースを有する。例えば、マイク信号入力回路21は、マイクロフォン17により生成されたマイク信号を、有線又は無線を介して入力する。なお、マイク信号入力回路21は、マイク信号に増幅処理等の任意の信号処理を施す信号処理回路を有しても良い。
処理回路23は、CPU(Central Processing Unit)等のプロセッサとRAM(Random Access Memory)等のメモリとを有する。処理回路23は、記憶装置29に記憶されているプログラムを実行することにより制御信号生成部231、変動周波数算出部233、最適スピーカ数算出部235、最適マイクロフォン数算出部237及び駆動制御部239を実現する。
制御信号生成部231は、マイクロフォン17により生成されたマイク信号と回転翼11の回転速度と回転翼11からマイクロフォン17に到達する翼端騒音の位相(以下、騒音位相と呼ぶ)とに基づいて、マイクロフォン17の位置の音響パワーを低減する制御音を発生するための制御信号を生成する。制御信号は、制御信号供給回路19を介してスピーカ15に供給される。
変動周波数算出部233は、回転翼11により生成される円周状音圧分布の変動周波数を、マイク信号に基づく自己相関処理又はフーリエ変換により推定する。円周状音圧分布は、回転翼11により発せられる翼端騒音に関する音圧分布である。回転翼11により発せられる翼端騒音は回転軸を中心として略等方的に伝播するので、回転翼11により発せられる翼端騒音に関する音圧分布は、円周形状に近似する。
最適スピーカ数算出部235は、変動周波数算出部233により算出された変動周波数と制御対象次数の最大値とに基づいて能動消音制御に関し最適なスピーカ15の個数(以下、最適スピーカ数と呼ぶ)を算出する。更に、回転翼11が形成する円周状音圧分布の変動周波数に基づいて最適スピーカ数を算出することも可能である。制御対象次数は、翼端騒音の基本波及び高調波に関する複数の次数のうちの、制御信号の生成処理の過程における処理対象の次数に規定される。
最適マイクロフォン数算出部237は、変動周波数算出部233により算出された変動周波数に基づいて、能動消音制御に関し最適なマイクロフォン17の個数(以下、最適マイクロフォン数と呼ぶ)を算出する。
駆動制御部239は、回転翼11を任意の回転速度で回転するため駆動装置13に回転指令を出力する。具体的には、駆動制御部239は、目標の回転速度に応じた駆動パルス信号列を駆動装置13に供給し、駆動装置13は、駆動パルス信号列を受けて当該目標の回転速度で回転翼11を回転する。
表示機器25は、種々の情報を表示する。例えば、表示機器25は、最適スピーカ数算出部235により算出された最適スピーカ数と最適マイクロフォン数算出部237により算出された最適マイクロフォン数とを表示する。表示機器25としては、例えば、CRT(Cathode-Ray Tube)ディスプレイや液晶ディスプレイ、有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイ、LED(Light-Emitting Diode)ディスプレイ、プラズマディスプレイ又は当技術分野で知られている他の任意のディスプレイが適宜利用可能である。
操作機器27は、ユーザからの各種指令を入力する。具体的には、操作機器27としては、キーボードやマウス、各種スイッチ、タッチパッド、タッチパネルディスプレイ等から適宜選択可能である。操作機器27からの出力信号は処理回路23に供給される。なお、操作機器27としては、処理回路23に有線又は無線を介して接続された、コンピュータであっても良い。
記憶装置29は、ROM(Read Only Memory)やHDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)、集積回路記憶装置等を含む。記憶装置29は、処理回路23による種々の演算結果、処理回路23が実行する種々のプログラムを記憶する。
以下、本実施形態に係る騒音低減装置の詳細について説明する。
図2は、回転翼11、スピーカ15及びマイクロフォン17の位置関係を示す図である。図2に示すように、回転翼11は、回転軸A1回りに回転する複数の翼111を有する。回転軸A1は、図2に図示しない駆動装置13からの動力を受けて回転するシャフトにより実現される。複数の翼111は、当該シャフトに取り付けられる。図2において回転翼11は、3枚の翼111を有しているが、何枚の翼111を有しても良い。複数の翼111がA1回りに回転することにより翼111から騒音(翼端騒音)が発せられる。回転翼11の外周を囲うように円環形状を有する支持構造体113が設けられる。支持構造体113の中心が回転軸A1に一致するように支持構造体113が配置される。支持構造体113の回転軸A1に沿う厚みは、回転翼11による風の流れを阻害しないため薄い方が良い。しかしながら、支持構造体113の回転軸A1に沿う厚みは、機械的強度の確保等のため厚くても良い。すなわち、支持構造体113は、円筒形状を有しても良い。
なお、支持構造体113の形状は、円環形状又は円筒形状のみに限定されない。例えば、支持構造体113の形状は、四角筒形状等の多角筒形状でも良い。但し、円環形状又は円筒形状の場合、回転翼11の回転により生じる空気の流れが回転軸A1に関して軸対称になるため円環形状又は円筒形状が望ましい。
図2に示すように、支持構造体113には複数のスピーカ15が設けられる。例えば、スピーカ15は、回転翼11の回転により生じる空気及び音の流れの乱れを防止するため、支持構造体113に埋設されると良い。複数のスピーカ15は、A1を中心とする円周上に等間隔で配置される。各スピーカ15と回転軸A1との間の距離は、支持構造体113の半径に略一致する。各スピーカ15と回転軸A1との間の距離が翼111の半径方向に関する長さ(翼半径)に近いほど能動消音制御の制御効果が向上するため、支持構造体113の半径と翼111の翼半径とが略一致するように設計される。
図2に示すように、支持構造体113には複数のマイクロフォン17が設けられる。複数のマイクロフォン17は、A1を中心とする円周上に等間隔で配置される。更に、マイクロフォン17はスピーカ15の近傍に配置される。また、マイクロフォン17は、回転翼11の回転により生じる風の影響が少ない場所に設置することが望ましい。このため、マイクロフォン17は、支持構造体113から半径方向外側に設けられる良い。具体的には、支持構造体113の外縁に、半径方向外側に突出するように、複数のマイクロフォン17にそれぞれ対応する複数の棒形状の治具115が設けられる。例えば、治具115は、支持構造体113のうちのスピーカ15が埋設されている位置に設けられる。治具115の先端にマイクロフォン17が取り付けられる。これにより、マイクロフォン17をスピーカ15の近傍に配置することができる。なお、更にマイクロフォン17から回転翼11による風の影響を取り除くため、回転翼11とマイクロフォン17との間に風防スクリーンが設けられると良い。
なお、図2においては、スピーカ15の個数とマイクロフォン17の個数とは同一であるとしたが、本実施形態はこれに限定されず、同一でなくても良い。
次に、本実施形態に係る制御信号生成部50による音響パワー最小化の概念を説明する。
本実施形態に係る制御信号生成部50は、回転翼11の翼端騒音に対する能動消音制御のために各スピーカ15−kに供給される制御信号を、複数のマイクロフォン17−jからのマイク信号に基づく音響シミュレーションにより生成する。制御信号は、各マイクロフォン17−jの位置における音響パワーを最小化する制御音をスピーカ15−kから発生させる。
図3は、制御信号生成部50による音響シミュレーションのシミュレーション条件を模式的に示す図である。図3に示すように、回転翼11の回転より生じる翼端騒音は、回転音源である。そのため、翼半径の円周C1上に複数の主音源(翼端音源)31が設定される。各主音源31は、回転翼11の回転により生じる翼端騒音の発生箇所を模擬する。スピーカ15は、円周C1の半径よりも長い半径の円周C2上に等間隔で配置され、マイクロフォン17は、円周C2の半径よりも長い半径の円周C3上に等間隔で配置される。スピーカ15は、音響シミュレーションにおいては制御音源と呼ばれる。各制御音源15は、スピーカ15から発せられる制御音の発生箇所を模擬する。
翼端騒音が回転音源であるため、i番目の主音源31の体積速度(以下、主音源体積速度と呼ぶ)qpiは下記の(1)式、k番目の制御音源15の体積速度(以下、制御音源体積速度と呼ぶ)qskは下記の(2)式のように一般的には表される。なお、主音源31の想定個数はLp個、制御音源15の個数はLc個であるとする。また、M=Bxであり、Bは回転翼11の翼111の枚数、xは翼端騒音の基本波及び高調波に関する制御対象次数とする。さらに、回転翼11の回転速度(回転周波数)はΩとする。
(1)式に示すように、i番目の主音源31の主音源体積速度qpiは、各主音源31に共通する主音源体積速度の大きさ成分qとi番目の主音源31の主音源体積速度の位相差成分αとの積により表される。回転翼11を構成する各翼111からマイクロフォン17に到達する翼端騒音の振幅は、翼111の翼端での翼端騒音の振幅が一定であったとしても、翼111の翼端からマイクロフォン17への距離の周期的変化に伴い時間的に周期的に変化する。位相成分αは、翼端騒音を模擬するi番目の主音源31の位相遅れ(以下、翼位相遅れと呼ぶ)exp(−iMφi)を含む。翼位相遅れは、回転翼11からマイクロフォン17に到達する翼端騒音の騒音位相に対応する。(2)式に示すように、k番目の主音源15の制御音源体積速度qskは、各制御音源15に共通する制御音源体積速度の大きさ成分qとk番目の制御音源15の制御音源体積速度の位相差成分βとの積により表される。位相差成分βは、k番目の制御音源15の位相遅れexp(−iMφ´)を示す。
但し、主音源31の初期位相、つまりqの位相角は不明である。以降の表記では、下記の(3)式及び(4)式に示すように、q=exp(iMΩt)とし、初期位相αinitialphaseをαに集約する。上記表現では、翼端騒音が同一円周C1上にて一定(軸対称)であることを仮定している。翼端騒音は、翼111の取付け環境に依存するため、実際には、軸対称にならない場合がある。この円周C1上での翼端騒音の振幅比αamp−iもαに集約する。すなわち、位相差成分αは、(4)式に示すように、翼位相遅れ、初期位相及び振幅比の積に規定される。振幅比αamp−iは、円周C1上の基準位相の翼端騒音の振幅に対する対象位相iの翼端騒音の振幅の比に規定される。軸対象である場合、振幅比αamp−iは1に等しい。
翼端騒音の振幅比βamp−iをβに含めるため、βも、下記の(5)式及び(6)式に示すように変更する。振幅比βamp−iは、制御音源が配列される円周C2上の基準位相の翼端騒音の振幅に対する対象位相iの翼端騒音の振幅の比に規定される。軸対象である場合、振幅比βamp−iは1に等しい。位相差成分βは、(6)式に示すように、位相遅れ及び振幅比の積に規定される。
音響パワーWは、下記の(7)−(12)式により表される。最小化対象の制御音源体積速度qは、下記の式(8)式により表される。なお、k=ω/cは波数である、ωは、ω=MΩに規定される。
上記の通り、音響パワーWが最適された制御音源体積速度qは、従来、実際の主音源体積速度qが未知であるため、予め定められた値を用いて演算していた。そのため、音響パワーWの最小化手法は、能動消音制御効果の事前評価として役立つが、実際のリアルタイムでの能動消音制御に用いることができなかった。
本実施形態に係る制御信号生成部50は、主音源体積速度を複数のマイクロフォン17−jからのマイク信号に基づいて推定し、音響パワーを最小化する制御音源体積速度を主音源体積速度に基づいて直接的に導出する。具体的には、回転翼11の周囲に既知角度(具体的には、等間隔)で複数のマイクロフォン17−jを配置し、複数の翼端騒音源から各マイクロフォン17−jに伝搬する音の伝達特性モデルを構築し、各マイクロフォン17−jからのマイク信号を伝達特性モデルに組み込んで主音源体積速度を推定する。本実施形態に係る手法によれば、振幅比αamp−iのみでなく、基準位相からの相対位相角αinitialphaseも導出可能である。これにより、音響パワーを最小化する制御音源体積速度qを直接的に導出することが可能になる。誤差マイク音圧低減による間接的な能動消音制御に比して高い制御性能を得ることができる。
以下、本実施形態に係る制御信号生成部50による主音源体積速度qの推定手法を示す。
推定に用いるマイクロフォンの個数をLmとし、推定に用いる主音源数をLpesとする.実際の主音源数Lpは不明のため、適当にLpesを設定する。推定に用いる主音源は、翼半径上にあるものとする。ここで、推定に用いる主音源の位置i(i=1、…、Lpes)からマイクロフォンj(J=1、…Lm)までの経路特性C’ijに翼位相遅れexp(−iMφ)をかけた伝達特性をCij(t)=Cij0(t)+Cij1(t)iとし、各マイクロフォンが取得するマイク信号をm(J=1…Lm)とする。なお、φ=2πi/Lpes(i=0、…、Lpes−1)であるとする。ここで、経路特性Cij(t)が時刻変動するのは、経路特性C’ijより、回転速度Ωに制御対象次数x及び翼枚数Bをかけた周波数MΩに対応する伝達特性を選択するためである。但し回転速度Ωが一定の場合、経路特性Cij(t)は、時刻変動せず固定値をとる。能動消音制御時においてマイク信号mは、制御音の影響を差し引いた信号とする。ここで、制御音の影響を差し引いたマイク信号mを処理後マイク信号mjと呼び、制御音の影響を差し引いていないマイク信号mを原マイク信号mと呼ぶ。j番目のマイクロフォンの除去後マイク信号m(t)は、j番目のマイクロフォンの原マイク信号mr(t)と、k番目のスピーカからj番目のマイクロフォンまでの音の伝達特性Tkjと、各スピーカへの入力uとに基づいて、下記の(13)式により表される。
図4は、(13)式を模式的に示す図である。図4に示すように、除去後マイク信号m(t)は、j番目のマイクロフォンの原マイク信号mr(t)から、各スピーカkから発せられj番目のマイクロフォンに到達する制御音の和Σを差し引くことにより得られる。各スピーカkから発せられj番目のマイクロフォンに到達する制御音は、伝達特性Tkjと各スピーカへの入力uとの積Tkjにより規定される。積Tkjを全てのkについて加算することにより和Σが算出される。すなわち、除去後マイク信号m(t)は、スピーカkからマイクロフォンjへの音の伝達特性Tkjとスピーカkへの入力信号とに基づいて、原マイク信号mr(t)から制御音の信号成分を除去することにより生成される。除去後マイク信号m(t)は、例えば、マイク信号入力回路21により生成される。
推定するパラメータは、翼位相遅れ以外のαに含まれる成分であるw=−eiαinitialphaseαamp−i(i=1,…,Lpes)である。推定パラメータwの実数部をwi0、虚数部を−wi1に設定される。推定パラメータは、w=wi0+(−wi1)iにより算出される。
評価関数J(t)は、下記の(14)式−(17)式により表される。なお、X1=cos(ωt)、X2=sin(ωt)、ωt=MΩである。評価関数J(t)が最小になるような推定パラメータwが算出される。
図5は、(16)式を模式的に示す図である。図5及び(16)式に示すように、まず、補助変数rij0とWi0との積と、補助変数rij1とWi1との積との和が全てのiについて算出され、当該和が全てのiに亘り加算されることにより加算値Σが算出される。次に加算値Σと処理後マイク信号mとが加算されることにより評価関数の第一項に含まれるeが算出される。eは1からLmまでの全てのjについて算出される。
ここで、補助変数rij0は下記の(18)式、補助変数rij1は、下記の(19)式により表される。
図6は、(18)式及び(19)式を模式的に示す図である。図6、(18)式及び(19)式に示すように、補助変数rij0は、X1とCij0との積と、X2と(−Cij1)との積との加算により算出される。補助変数rij1は、X1とCij1との積と、X2とCij0との積との加算により算出される。補助変数rij0と補助変数rij1とは、1からLpesまでの全てのi及び1からLmまでのjについて算出される。
(14)式に示す評価関数J(t)を最小化する更新式は、下記の(20)式及び(21)式により表される。μ及びμ2は適切なステップサイズパラメータである。
但し、更新式(20)式及び(21)式の二項目の||ri0|| は、ri0をLm個並べたベクトルのノルムであり、||ri1|| は、ri1をLm個並べたベクトルのノルムである。更新式(20)式及び(21)式の二項目は、当該更新式を安定化するために導入しているものであり、これに限定はしない。
上記の式(16)式−(21)式からなる信号処理ブロックを主音源体積速度推定器(α-estimator)と呼ぶ。ここで、(14)式に示す評価関数J(t)の一項目は、マイク信号と伝達特性から推定される主音源からマイクロフォンへ到達する騒音に関する計算上のマイク信号との差分である。すなわち、一項目は、推定主音源位置からの到来音波の和と取得マイク値との差を示す評価値である。評価関数J(t)の二項目は、主音源体積速度の位相差を前記回転翼による回転遅延のみに制限する拘束条件である。具体的には、二項目の拘束条件は、各推定パラメータwiの偏角を揃える。
次に、本実施形態に係る制御信号生成部231の構成及び処理について説明する。
図7は、本実施形態に係る制御信号生成部231の構成を示す図である。図7に示すように、制御信号生成部231は、回転速度推定部41、バンドパスフィルタ部43、q計算部45及び制御信号算出部47を有する。
回転速度推定部41は、除去後マイク信号mの周波数解析に基づいて回転翼11の回転速度を推定する。具体的には、回転速度推定部41は、各マイクロフォン17−jからの各除去後マイク信号mに高速フーリエ変換(FFT:Fast Fourier Transfer)等の周波数解析を施し、ピーク値を特定する。回転速度推定部41は、特定したピーク値に対応する周波数のうちの最低周波数を特定する。最低周波数は、次数x=1に相当する。最低周波数は、複数のマイクロフォン17−jからの複数のマイク信号m各々について算出される。回転速度推定部41は、複数の最低周波数の平均値を算出し、平均値を翼111の枚数Bで除した除算値を回転速度Ωとして算出する。回転速度Ωは、回転翼11の回転速度とみなされる。
なお、回転速度Ωの推定方法は、除去後マイク信号mを使用する方法のみに限定されない。例えば、回転速度推定部41は、回転翼11の回転を検出する回転検出器からの出力信号、回転翼11を回転するための動力源への電流を検出する電流検出器からの出力信号に基づいて回転翼11の回転速度を推定しても良い。回転検出器からの出力信号としては、例えば、回転翼11に取り付けたエンコーダ又は翼111の通過を検出するパルスカウンタからの出力信号が用いられる。電流検出器からの出力信号を用いる方法としては、例えば、電流センサにより検出された電流値から電流周波数を算出し、電流周波数に基づいて回転翼11の回転速度が推定される。
バンドパスフィルタ部43は、高調波の次数x毎に設けられる。各バンドパスフィルタ部43−xは、マイクロフォン17からの除去後マイク信号mに、制限対象次数xに対応する周波数帯域成分を選択するためのバンドパスフィルタを施し、処理後マイク信号mjxを生成する。すなわち、バンドパスフィルタ部43は、高調波に関する複数の次数にそれぞれ対応する複数の帯域通過フィルタを並列的に施して複数の次数毎に処理後マイク信号を出力する。選択対象の周波数帯域は、回転速度Ωに基づいて決定される。例えば、選択対象の周波数帯域の中心周波数はBxΩ、帯域幅は50Hzに設定される。
q計算部45は、高調波の次数x毎に設けられる。q計算部45−xは、処理後マイク信号mjxと回転速度Ωと各マイクロフォン17−jに到達する騒音位相とに基づいて制御音源体積速度qsxを算出する。
制御信号算出部47は、複数の次数xに関する複数の制御音源体積速度qsxに基づいて各スピーカへの制御信号uを算出する。具体的には、制御信号算出部47は、複数の次数x各々について制御音源体積速度qsxと制御音源体積速度位相差βkxとに基づいて各スピーカに与える体積速度qskxを算出する。体積速度qskxは、制御音源体積速度qsxと制御音源体積速度位相差βkxとの積、すなわち、qskx=qsxβkxに規定される。次数xに対する各スピーカへの制御信号ujxは、以下の(22)式により規定される。すなわち、制御信号算出部47は、qskxから実数部を抽出して制御信号ujxを生成する。制御信号ujxは、1からLcまでの全てのjに亘り生成される。そして制御信号算出部47は、以下の(23)式のように、制御対象次数群Xmに含まれる全ての次数に関する制御信号ujxを加算することにより各スピーカへの制御信号ujxを算出する。
次に、q計算部45の構成及び処理を、制御音源体積速度に対して振幅比βamp−kを含めない場合(構成例1)と含める場合(構成例2)とに分けて説明する。
図8は、構成例1に係る次数xに関するq計算部45−xの構成を示す図である。図8に示すように、q計算部45−xは、経路特性記憶部51−x、伝達特性算出部53−x、α推定部55−x、β記憶部57−x、β決定部59−x及びq計算部61−xを有する。
経路特性記憶部51−xは、主音源位置i(i=1,…,Lpes)からマイクロフォンj(j=1,…,Lm)までの音の経路特性を記憶するデータベースである。経路特性としては、予測計算により得る方法と実測する方法とがある。予測計算による方法によれば、回転翼11の設置環境と回転翼11を構成する複数の翼111間の位置関係とに基づく音響解析による予測計算により経路特性が決定される。主音源位置及びマイクロフォン位置が既知であるため、予め回転翼11の取り付け環境を考慮した音響解析が行われる。実測する方法によれば、主音源の位置に設置された経路計測用スピーカから発生され、マイクロフォン17により収集された経路計測用音に関する経路計測用マイク信号に基づいて経路特性が決定される。記憶形式としては、FFT等の周波数解析後のマイク信号であるとする。
伝達特性算出部53−xは、回転翼11の設置環境と回転翼11を構成する複数の翼111間の位置関係とに基づく予測計算により伝達特性を決定する。具体的には、伝達特性算出部53−xは、回転速度推定部41により推定された回転速度ΩesとBxとの積ΩesBxを算出し、周波数ΩesBxに対応する経路特性を経路特性記憶部51−xから選択する。そして伝達特性算出部53−xは、選択された経路特性に翼位相遅れexp(−iMφi)を乗じることにより伝達特性Cij(t)=Cij0(t)+Cij1(t)iを算出する。翼位相遅れexp(−iMφi)は、Mとφとに基づいて予め算出される。なお、Mは、上記の通り、回転翼11の翼111の枚数Bと制御対象次数xとの積に規定される。φは、(1)式に示すように、2πi/Lpに規定される。
α推定部55−xは、処理後マイク信号mjxと回転速度Ωesと翼位相遅れexp(−iMφi)と伝達特性Cij(t)とに基づいて主音源体積速度αixを推定する。具体的には、α推定部55−xは、上記の(16)式−(21)式を用いて、回転速度推定部41により推定された回転速度Ωesに基づいてX1=cos(ωt)とX2=sin(ωt)とを設定し、伝達特性算出部53−xにより算出された伝達特性Cij(t)とバンドパスフィルタ部43−xからの処理後マイク信号mjxとに基づいて推定パラメータw=−eiαinitialphaseαamp−i(i=1,…,Lpes)を算出する。そしてα推定部55−xは、推定パラメータwと翼位相遅れexp(−iMφi)とに基づいて主音源体積速度αix=−(exp(−iMφi))wを算出する。なお、ωt=MΩにより算出される。
β記憶部57−xは、制御音源体積速度位相差β=exp(−iMφ’)、φ’=2πj/Lc(k=0、…、(Lc−1))を記憶するデータベースである。
β決定部59−xは、対象次数xに対応する制御音源体積速度位相差βkxを決定する。具体的には、β決定部59−xは、β記憶部57−xに記憶されている複数の制御音源体積速度位相差βの中から対象次数xに対応する制御音源体積速度位相差βkxを選択する。
q計算部61−xは、α推定部55−xにより推定された主音源体積速度αixと回転速度推定部41により推定された回転速度Ωesとβ決定部59−xにより制御音源体積速度位相差βkxとに基づいて、最適体積速度式((8)式)を用い、制御音源体積速度qsxを計算する。
なお、回転翼11の回転速度が固定の場合、回転速度推定部41は不要である。この場合、予め計測した回転速度が用いられる。また、この場合、伝達特性Cij(t)は固定値である。従って予め計測した伝達特性Cij(t)が用いられれば良い。
次に、構成例2(制御音源体積速度に対して振幅比βamp−kを含める場合)に係る次数xに関するq計算部45−xの構成及び処理について説明する。なお以下の説明において、構成例1と略同一の機能を有する構成要素については、同一符号を付し、必要な場合にのみ重複説明する。
図9は、構成例2に係る次数xに関するq計算部45−xの構成を示す図である。図9に示すように、q計算部45−xは、経路特性記憶部51−x、伝達特性算出部53−x、α推定部55−x、β記憶部57−x、β決定部59−x及びq計算部61−xに加え、振幅比出力部63−xを有する。
振幅比出力部63−xは、各マイクロフォンからの処理後マイク信号mjxに基づいて振幅比を出力する。具体的には、振幅比出力部63−xは、処理後マイク信号mjxにFFT等の周波数解析を施して音圧Pを算出し、音圧Pに基づいて処理後マイク信号mjxの片振幅MAを算出する。片振幅MAは、下記の(24)式により規定される。
図10に示すように、スピーカ数がマイクロフォン数と同数であり、スピーカの設置角度とマイクロフォンの設置角度とが略同一の場合、基準角の片振幅MAと算出対象kの片振幅MAとに基づいて振幅比βamp−kxを算出する。振幅比βamp−kxは、下記の(25)式により規定される。
図11に示すように、スピーカ数がマイクロフォン数より多い場合、又はスピーカの設置角度とマイクロフォンの設置角度とが異なる場合、実測の片振幅MAを回転中心A1回りの角度でスプライン補間することにより各スピーカkの位置における片振幅MA’を算出し、基準角の片振幅MA’と算出対象kの片振幅MA’とに基づいて振幅比βamp−kxを算出する。振幅比βamp−kxは、下記の(26)式により規定される。
β決定部59−xは、振幅比出力部63−xにより出力された振幅比βamp−kxとβ記憶部57−xからの出力exp(−iMφ’)に基づいて対象次数xに対応する制御音源体積速度位相差βkxを決定する。制御音源体積速度位相差βkxは、下記の(27)式により規定される。
構成例1の場合において、主音源体積速度が振幅比αamp−iを含む場合、翼端騒音が軸対称に発生しないため、制御効果が劣化する場合がある。しかしながら、構成例2は、制御音源体制席速度に対してもβamp−kを含める。上記の通り、振幅比βamp−kを含めることにより、スピーカ位置での翼騒音音圧分布をスピーカの体積速度に反映することが可能となり、制御効果が向上する。なお、翼騒音の円周状音圧分布の時間変動が少ない場合は、予めスピーカ位置で計測した音圧分布より、振幅比βamp−kxを決定してもよいものとする。また、回転翼11の回転速度が固定の場合、回転速度推定部41は不要である。この場合、予め計測した回転速度が用いられる。また、この場合、伝達特性Cij(t)は固定値である。従って予め計測した伝達特性Cij(t)が用いられれば良い。
次に、本実施形態に係る制御信号生成処理の妥当性を検証例1から検証例3に分けてシミュレーションにより検証する。シミュレーション条件は以下の通りである。
・主音源想定個数Lp:36個、主音源半径a:0.23m
・推定マイク個数Lm個、半径c:0.35m
・主音源体積速度振幅比:αamp−i=amp×sin(hza×φ+π/10)+1
・主音源推定個数Lpes:14個
・主音源全体の相対位相角αinitialphase
・ステップサイズ:μ=0.005、μ2=0.01
(検証例1)
上記シミュレーション条件にてα推定部によりw=−eiαinitialphaseαamp−i(i=1,…,Lpes)を推定した結果を図12、図13及び図14に示す。図12は、第1のシミュレーション条件でのwの推定結果を示すグラフである。第1のシミュレーション条件は、Lm=7、amp=0、hza=0、αinitialphase=2.1[rad]、主音源体積速度振幅比が存在しない、である。図13は、第2のシミュレーション条件でのwの推定結果を示すグラフである。第2のシミュレーション条件は、Lm=7、amp=0.1、hza=3、αinitialphase=2.1[rad]である。図14は、第3のシミュレーション条件でのwの推定結果を示すグラフである。第3のシミュレーション条件は、Lm=10、amp=0.3、hza=4、αinitialphase=−1.8[rad]である。図12、図13及び図14の(a)の縦軸は、wに含まれる主音源体積速度振幅比αamp−iのうちのαampに規定され、横軸は角度[rad]に規定される。図12、図13及び図14の(b)の縦軸は、wに含まれるαinitialphaseに規定され、横軸は角度[rad]に規定される。第1、第2及び第3のシミュレーション条件の何れも十分な精度でeiαinitialphaseαamp−iが推定されていることがわかる。マイクロフォン数は、空間エイリアスの影響を抑えるため、主音源体積速度振幅比の変動周波数hzaに基づき、2×hza+1以上に設定されている。
(検証例2)
検証例1での推定体積速度を用い構成例1のq計算部を使用し、騒音低減をシミュレーションした結果を、図15、図16及び図17に示す。図15は、第1のシミュレーション条件での翼上方3m音圧分布における音響パワー低下量を示すグラフである。図16は、第2のシミュレーション条件での翼上方3m音圧分布における音響パワー低下量を示すグラフである。図17は、第3のシミュレーション条件での翼上方3m音圧分布における音響パワー低下量を示すグラフである。スピーカ数は、第1及び第2のシミュレーション条件においては、7個(Lc=7)であり、第3のシミュレーション条件においては、10個(Lc=10)である。制御音源配置半径bは、第1、第2及び第3のシミュレーション条件において0.3mとした。スピーカ数は、第1、第2及び第3のシミュレーション条件において、離散スピーカ配置と主音源との差であるエイリアスモードを低減するため、2M+1以上に設定された。図15、図16及び図17の縦軸はy軸方向の距離[m]に規定され、横軸はx軸方向の距離[m]に規定され、グレー値は音響パワーの低下量[dB]に規定される。図15に示すように、第1のシミュレーション条件において音響パワー低下量は38.5dB、図16に示すように、第2のシミュレーション条件において音響パワー低下量は5.9dB、図17に示すように、第3のシミュレーション条件において音響パワー低下量は16.6dBである。図15に示すように、主音源音圧分布が軸対称の場合、高い制御効果が達成できることがわかる。但し図16のように、主音源音圧分布が軸対称ではない場合、制御効果が低下する。
(検証例3)
検証例2では、制御音源体積速度振幅比を一定にしていたため、第2のシミュレーション条件のように、主音源音圧分布が軸対称から大きくずれる場合、制御効果が低下する。検証例3では、構成例2のq計算部を使用し、制御音源体積速度に対しても振幅比βamp−kxを含め、制御効果が高まることを示す。検証例1での推定体積速度を用い構成例2のq計算部を使用し、騒音低減をシミュレーションした結果を、図18及び図19に示す。図18は、第2のシミュレーション条件での翼上方3m音圧分布における音響パワー低下量を示すグラフである。図19は、第3のシミュレーション条件での翼上方3m音圧分布における音響パワー低下量を示すグラフである。図18及び図19の縦軸はy軸方向の距離[m]に規定され、横軸はx軸方向の距離[m]に規定され、グレー値は音響パワーの低下量[dB]に規定される。図18に示すように、第2のシミュレーション条件において音響パワー低下量は22.2dB、図19に示すように、第3のシミュレーション条件において音響パワー低下量は19.2dBである。第2及び第3のシミュレーション条件の何れも検証例2に比べ音響パワー低下量が向上、すなわち、制御効果が増加していることがわかる。
スピーカ数は、離散スピーカ配置と主音源との差であるエイリアスモードを低減するため、2M+1以上の設定としている。更に空間エイリアスの影響を抑えるため、主音源体積速度振幅比の変動周波数hzaより、2×hza+1以上と設定している。
(比較例)
例えば、検証例1の第2のシミュレーション条件において、マイクロフォン数6個のように空間エイリアス条件を満たさない場合、図20に示す通り、主音源体積速度の推定精度が大幅に下がる。また、検証例3の第3のシミュレーション条件において、マイクロフォン数、スピーカ数を7個とした場合、図21の通り主音源体積速度が推定されるが(たまたま推定がうまくいっている)、図22(音響パワー低下量4.6dB)の通り制御効果が低い。これは、スピーカ数が空間エイリアス条件を満たしていないためである。
以上から、本実施形態では、主音源体積速度振幅比の変動周波数hzaがおおよそ把握可能な場合、マイクロフォン数は、2×hza+1以上に設定されると良い。スピーカ数は、離散スピーカ配置と主音源との差であるエイリアスモードを低減するため、2M+1以上に設定されると良い。構成例2の場合、主音源体積速度振幅比の変動周波数hzaより、2×hza+1以上と設定することとする。変動周波数hzaが不明な場合、十分な個数のマイクロフォン及びスピーカを用意するものとする。
最適スピーカ数は、処理回路23の最適スピーカ数算出部235により算出される。最適スピーカ数算出部235は、上記の通り、構成例1の場合、すなわち、制御音源体積速度に対して振幅比βamp−kを含めない場合、最適スピーカ数は、2M+1以上に設定される。離散スピーカ配置と主音源との差であるエイリアスモードを低減するためである。ここで、Mは、上記の通り、翼枚数Bと制御対象次数xの最大値Xとの積である。この場合、最適スピーカ数算出部235は、翼枚数Bと制御対象次数xの最大値Xとの積の2倍に2を加えた値2BX+2を最適スピーカの下限として算出する。構成例2の場合、すなわち、主音源体積速度振幅比を考慮する場合、最適スピーカ数は、2×hza+1以上に設定される。空間エイリアスの影響を抑制するためである。この場合、最適スピーカ数算出部235は、変動周波数hzaの2倍に1を加えた値2×hza+1を最適マイクロフォン数の下限として算出する。従って最適マイクロフォン数は、変動周波数hzaの2倍より大きい値、換言すれば、値2×hza+1以上に規定される。
最適マイクロフォン数は、処理回路23の最適マイクロフォン数算出部237により算出される。最適マイクロフォン数算出部237は、変動周波数算出部233により算出された変動周波数に基づいて最適マイクロフォン数を算出する。具体的には、上記の通り、最適マイクロフォン数算出部237は、変動周波数hzaの2倍に1を加えた値2×hza+1を最適マイクロフォン数の下限として算出する。従って最適マイクロフォン数は、変動周波数hzaの2倍より大きい値、換言すれば、値2×hza+1以上に規定される。
図23は、最適マイクロフォン数と最適スピーカ数との表示画面I1の一例を示す図である。図23に示すように、表示画面I1は、最適スピーカ数の表示欄R1と最適マイクロフォン数の表示欄R2とを有する。表示欄R1には、最適スピーカ数算出部235により表示された最適スピーカ数が表示される。表示欄R1には、最適スピーカ数の下限値が表示される。例えば、最適スピーカ数の下限値が15である場合、表示欄R1には「15以上」のように表示される。なお、最適スピーカ数の下限値以上の任意の数値が表示されても良い。表示欄R2には、最適マイクロフォン数算出部237により表示された最適マイクロフォン数が表示される。表示欄R2には、最適マイクロフォン数の下限値が表示される。例えば、最適マイクロフォン数の下限値が7である場合、表示欄R2には「7以上」のように表示される。なお、最適マイクロフォン数の下限値以上の任意の数値が表示されても良い。
このように、最適スピーカ数と最適マイクロフォン数とが表示されることにより、ユーザは、能動消音制御効果が良好な最適スピーカ数と最適マイクロフォン数とを知り、最適スピーカ数のスピーカと最適マイクロフォン数のマイクロフォンとを支持構造体113に取り付けることができる。これにより、回転翼11の翼端騒音に対する能動消音制御をより向上させることができる。
なお、図23には最適スピーカ数と最適マイクロフォン数との両方が表示されるとしたが、何れか一方のみが表示されても良い。
次に、本実施形態に係る騒音低減装置1の処理を実施例1と実施例2とに分けて説明する。
(実施例1)
実施例1は、回転翼11が回転速度一定で回転する場合である。回転速度が一定の場合、制御信号生成部231は、回転速度推定部41を有する必要はない。
更に、回転翼11の回転速度が一定且つ負荷変動が小さく主音源体積速度が回転翼11回転中にほとんど変動しない場合、制御信号生成部231による処理は、次の3つの態様が可能である。
態様1:回転翼11の回転中、初期区間において制御信号生成部231は、α推定部55による主音源体積速度の推定とq計算部61による制御音源体積速度の決定とを実行する。初期区間は、十分に主音源体積速度の推定が実行可能な時間を示す。次に制御信号生成部231は、制御音源体積速度を一定と見做して、制御信号算出部47により、初期区間において決定された制御音源体積速度に基づいて一定の制御信号を繰り返し生成する。制御信号は、制御信号供給回路19を介してスピーカ15に繰り返し供給され、スピーカ15から制御音が発せられる。これにより、能動消音制御が行われる。初期区間に限定して主音源体積速度の推定とq計算部61による制御音源体積速度の決定とを実行することにより、処理回路23の計算負荷を低減させることができる。
態様2:制御信号生成部231は、所定の計測時刻毎にα推定部55による主音源体積速度の推定とq計算部61による制御音源体積速度の決定とを実行する。次に制御信号生成部231は、制御信号算出部47により、計測時刻毎に制御音源体積速度に基づいて制御信号を繰り返し生成する。計測時刻間の時刻について直前の計測時刻に係る制御音源体積速度を用いて制御信号が生成される。所定の計測時刻に限定して主音源体積速度の推定とq計算部61による制御音源体積速度の決定とを実行することにより、処理回路23の計算負荷を低減することができる。また、態様1に比して、リアルタイム性があるので、初期区間後における回転速度の変化や環境の変化にも対応することが可能である。
態様3:主音源体積速度の推定及び制御音源体積速度の決定をリアルタイムに実行せず、外部PC等によりオフラインで実行する。外部PC等により得られた制御音源体積速度は、制御信号生成部231の制御信号算出部47に供給され、当該制御音源体積速度に基づいて制御信号が生成される。例えば、態様3を態様2に適用する場合、計測時間毎に外部PC等から制御音源体積速度が供給され、当該制御音源体積速度に基づいて制御信号が生成される。態様3では、処理回路23の計算負荷を下げることができる。態様3を態様1に適用する場合、主音源体積速度の推定及び制御音源体積速度の決定をオフラインで実行し、ある時刻後から適用とすれば計算負荷を低減することができる。
(実施例2)
実施例2は、回転翼11が回転速度一定で回転し且つ回転の再現性が高い場合である。回転の再現性とは、駆動装置16の起動から回転翼11が定常回転に達するまでの回転翼11の挙動の再現性を指す。回転の再現性が良好な場合、主音源体積速度にも再現性があるといえる。この場合、主音源体積速度を能動騒音制御中に推定する必要はなく、事前に主音源体積速度及び当該主音源体積速度に基づく制御音源体積速度を決定しておく事が可能になる。
以下、実施例2に係る騒音低減装置1の処理の流れについて説明する。
図24は、実施例2に係る騒音低減装置1の処理の典型的な流れを示す図である。なお、図24の開始時点において駆動装置16は起動しておらず、回転翼11は回転していないものとする。
図24に示すように、まず、駆動装置16の時刻と駆動制御部239の時刻と制御信号生成部231の時刻との同期が行われる(ステップS1)。回転翼11の制御シーケンスと制御信号の生成シーケンスとの時刻(クロック信号)を同期させるためである。回転翼11の制御シーケンスに係るハードウェア資源として、電圧制御や電流制御等を行う駆動装置13と当該駆動装置13を制御する駆動制御部239とが含まれる。制御信号の生成シーケンスに係るハードウェア資源として、制御信号生成部231と制御信号供給回路19とが含まれる。制御信号生成部231は、CPUやFPGA(Field Programmable Gate Array)、DSP(Digital Signal Processor) により構成される。
ステップS1が行われると、回転翼11が初期角に配置される(ステップS2)。駆動装置13により電気的に回転翼11を回転させて回転翼11を初期角に配置しても良いし、ユーザにより手動で回転翼11を回転させて回転翼11を初期角に配置しても良い。なお、回転翼11の初期位置を常に固定角にするため、翼角度測定器(エンコーダー光センサ等)を取り付ける必要がある。
ステップS2が行われると、駆動装置13により回転翼11が一定回転速度で回転される(ステップS3)。例えば、騒音低減装置1に設けられた回転ボタンが押下されることを契機として駆動制御部239は、所定の回転速度に応じた駆動パルス信号列を駆動装置12に供給し、駆動装置12は当該回転速度で回転翼11を回転する。これにより、回転翼11から翼端騒音が発生される。
ステップS3が行われると、制御信号生成部231のα推定部55−xにより、制御対象次数xの主音源体積速度αixが上記の(16)式−(21)式を用いて主音源体積速度αixが算出される(ステップS4)。また、β決定部59−xにより、制御対象次数xの制御音源体積速度位相差βkxが決定される(ステップS4)。図8に示す構成例1の場合、β決定部59−xは、制御対象次数xに係る制御音源体積速度位相差βkxをβ記憶部57−xから読み出す。図9に示す構成例2の場合、β決定部59−xは、振幅比出力部63−xにより出力された振幅比βamp−kxとβ記憶部57−xからの出力exp(−iMφ’)に基づいて制御対象次数xに対応する制御音源体積速度位相差βkxを決定する。主音源体積速度αixと制御音源体積速度位相差βkxとは全ての制御対象次数について算出される。
なお、実施例2においては、リアルタイムに主音源体積速度αixの推定と制御音源体積速度位相差βkxの決定とを実行する必要がないため、マイク信号を録音するのみでも良い。この場合、録音したマイク信号を用いて、外部サーバやクラウドコンピュータ等の外部PC等によりオフラインで主音源体積速度αixの推定と制御音源体積速度位相差βkxの決定とが実行される。構成例2の場合、録音したマイク信号を用いて、更に振幅比βamp−kxも出力する。
ステップS4が行われると、制御信号生成部231のq計算部61−xにより、α推定部55−xにより推定された主音源体積速度αixと回転速度推定部41により推定された回転速度Ωesとβ決定部59−xにより制御音源体積速度位相差βkxとに基づいて、最適体積速度式((8)式)を用い、制御音源体積速度qsxが計算される(ステップS5)。制御音源体積速度qsxは全ての制御対象次数について算出される。
ステップS5が行われると、ステップS2と同様、再び回転翼11が初期角に配置され(ステップS6)、ステップS3と同様、駆動装置13により回転翼11が一定回転速度で回転される(ステップS7)。
ステップS7が行われると、制御信号算出部47により、ステップS5において計算された制御音源体積速度qsxとステップS4において決定された制御音源体積速度位相差βkxとに基づいて、上記(22)式及び(23)式を用い、各スピーカへの制御信号ujxが繰り返し生成される(ステップS8)。制御信号ujxは、制御信号供給回路19を介して各スピーカ15に繰り返し供給されることにより能動消音制御が継続的に行われる(ステップS8)。実施例2においては、回転翼11が回転速度一定で回転し且つ回転の再現性が高いので、リアルタイムで主音源体積速度αixや制御音源体積速度qsxを得る必要がない。そのため、事前に得た主音源体積速度αixや制御音源体積速度qsxを用いて高精度に能動消音制御を行うことができる。
なお、ステップS8においてはマイクロフォン17を使用する必要がないので、能動消音制御時においては、マイクロフォン17が外されても良い。
以上により、実施例2に係る騒音低減装置1の処理の流れの説明を終了する。
上記の説明の通り、本実施形態に係る騒音低減装置1は、スピーカ15、マイクロフォン17及び制御信号生成部231を有する。スピーカ15は、回転翼11の周囲に配置され、制御音を発する。マイクロフォン17は、回転翼11の周囲に配置され、制御音と回転翼11から発せられる騒音とを収集してマイク信号に変換する。制御信号生成部231は、マイク信号と回転速度と騒音位相とに基づいて、マイクロフォン17の位置の音響パワーを低減する制御音を発生するためにスピーカ15に供給される制御信号を生成する。
上記構成により、マイク信号と回転速度と騒音位相とを考慮して制御信号を生成するので、高精度に翼端騒音に対して能動消音制御を行うことができる。この際、制御信号生成部50は、複数のマイクロフォン17からのマイク信号を伝達特性モデルに組み込んで主音源体積速度を推定し、音響パワーを最小化する制御音源体積速度を主音源体積速度に基づいて直接的に導出する。よって、誤差マイク音圧低減による間接的な能動消音制御に比して高い制御性能を得ることができる。また、本実施形態に係る騒音低減装置1は、スピーカ15から制御音を発することにより能動消音制御を行う。従って音響インピーダンスを調整する方式に比して構成が簡易となる。
次に、本実施形態に係る騒音低減装置の飛行体への適用例について説明する。飛行体はヘリコプターであるとする。なお以下の説明において、本実施形態と略同一の機能を有する構成要素については、同一符号を付し、必要な場合にのみ重複説明する。
図25は、本実施形態に係る飛行体(ヘリコプター)200の外観を示す図である。図25に示すように、ヘリコプター200は、機体210を有する。機体210には回転翼11が取り付けられている。回転翼11は、回転軸A1回りに回転する複数の翼111を有する。機体210は、回転翼11の回転により発生する推力及び揚力により飛行する。
ヘリコプター200が装備する回転翼11の回転に伴い翼端騒音が発生する。翼端騒音に対する能動消音制御のためヘリコプター200に騒音低減装置が取り付けられる。すなわち、回転翼11の周囲にはスピーカ15とマイクロフォン17とが配置される。具体的には、回転翼11の周囲に環形状を有する支持構造体113が設けられ、支持構造体113に複数のスピーカ15と複数のマイクロフォン17とが回転軸A1を中心とする同心円状に配置される。スピーカ15は、制御音を発する。マイクロフォン17は、スピーカ15から発せられる制御音と回転翼11から発せられる騒音とを収集してマイク信号に変換する。
図25に示すように、機体210にはコンピュータ10が内蔵される。コンピュータ10に含まれる処理回路23は、上記の通り、マイク信号と回転速度と騒音位相とに基づいて、マイクロフォン17の位置の音響パワーを低減する制御音を発生するための制御信号を生成する。生成された制御信号は、コンピュータ10に含まれる制御信号供給回路19を介してスピーカ15に供給される。制御信号を受けたスピーカ15は、当該制御信号に応じた制御音を発生する。これにより、マイクロフォン17の位置の音響パワーが低減され、ヘリコプター200が発生する翼端騒音に対する能動消音制御が実現される。
なお、上記説明においては機体210にコンピュータ10が内蔵されるとしたが、本実施形態はこれに限定されない。例えば、コンピュータ10が有する構成要素の全体又は一部は、機体210の外部に設置されても良い。
次に、本実施形態に係る騒音低減装置1の発電装置への適用例について説明する。発電装置は風力発電装置であるとする。なお以下の説明において、本実施形態と略同一の機能を有する構成要素については、同一符号を付し、必要な場合にのみ重複説明する。
図26は、本実施形態に係る発電装置(風力発電装置)300の外観を示す図である。図26に示すように、風力発電装置300は、地表に設置された支柱310を有する。支柱310にはナセル320が取り付けられている。ナセル320には回転軸A1回りに回転する複数の翼111を有する回転翼11が設けられる。回転翼11は、外力である風力を受けて回転軸A1回りに回転する。ナセル320には発電機330が内蔵されている。発電機330は、回転翼11の回転に連動して電力を発生する。発生された電力は、図示しない蓄電池に蓄電されたり、送電系を介して他の施設に送電される。
風力発電装置300が装備する回転翼11の回転に伴い翼端騒音が発生する。翼端騒音に対する能動消音制御のため、風力発電装置300に騒音低減装置が取り付けられる。すなわち、回転翼11の周囲にはスピーカ15とマイクロフォン17とが配置される。具体的には、回転翼11の周囲に環形状を有する支持構造体113が設けられ、支持構造体113には複数のスピーカ15と複数のマイクロフォン17とが回転軸A1を中心とする同心円状に配置される。スピーカ15は、制御音を発する。マイクロフォン17は、スピーカ15から発せられる制御音と回転翼11から発せられる騒音とを収集してマイク信号に変換する。
図26に示すように、支柱310にはコンピュータ10が内蔵される。コンピュータ10に含まれる処理回路23は、上記の通り、マイク信号と回転速度と騒音位相とに基づいて、マイクロフォン17の位置の音響パワーを低減する制御音を発生するための制御信号を生成する。生成された制御信号は、コンピュータ10に含まれる制御信号供給回路19を介してスピーカ15に供給される。制御信号を受けたスピーカ15は、当該制御信号に応じた制御音を発生する。これにより、マイクロフォン17の位置の音響パワーが低減され、風力発電装置300が発生する翼端騒音に対する能動消音制御が実現される。
なお、上記説明においては支柱310にコンピュータ10が内蔵されるとしたが、本実施形態はこれに限定されない。例えば、コンピュータ10が有する構成要素の全体又は一部は、ナセル320に設置されても良いし、支柱310及びナセル320の外部に設置されても良い。
以上、上記少なくとも一の実施形態によれば、回転翼の翼端騒音に対する能動消音制御の制御効果を向上すること可能になる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1…騒音低減装置、10…コンピュータ、11…回転翼、13…駆動装置、15…スピーカ、17…マイクロフォン、19…制御信号供給回路、21…マイク信号入力回路、23…処理回路、25…表示機器、27…操作機器、29…記憶装置、111…翼、113…支持構造体、115…治具、41…回転速度推定部、43…バンドパスフィルタ部、45…q計算部、47…制御信号算出部、51…経路特性記憶部、53…伝達特性算出部、55…α推定部、57…β記憶部、59…β決定部、61…q計算部、63…振幅比出力部、231…制御信号生成部、233…変動周波数算出部、235…最適スピーカ数算出部、237…最適マイクロフォン数算出部、239…駆動制御部。

Claims (24)

  1. 回転翼の周囲に配置され、制御信号に基づいて制御音を発するスピーカと、
    前記回転翼の周囲に配置され、前記制御音と前記回転翼から発せられる騒音とを収集してマイク信号に変換するマイクロフォンと、
    前記マイク信号と前記回転翼の回転速度と前記回転翼から前記マイクロフォンに到達する騒音の位相とに基づいて、前記マイクロフォンの位置の音響パワーを低減するための前記制御信号を生成する制御信号生成部と、を具備し、
    前記制御信号生成部は、
    前記回転翼の騒音発生箇所を模擬する主音源に関する主音源体積速度を推定する主音源体積速度推定部と、
    前記主音源体積速度と前記スピーカの制御音発生箇所を模擬する制御音源に関する制御音源体積速度位相差とに基づいて前記制御信号を算出する制御信号算出部と、を有する、
    騒音低減装置。
  2. 前記主音源体積速度推定部は、前記主音源から前記マイクロフォンへの音の伝達特性に基づいて前記主音源体積速度を推定する、請求項記載の騒音低減装置。
  3. 前記マイクロフォンは複数個あり、
    前記スピーカは複数個あり、
    前記主音源体積速度推定部は、前記複数のマイクロフォン各々について、前記マイク信号と前記伝達特性から推定される前記主音源から前記マイクロフォンへ到達する騒音に関する計算上のマイク信号との差分と、前記主音源体積速度の位相差を前記回転翼による回転遅延のみに制限する拘束条件とから構成される評価関数を低減するような前記主音源体積速度を推定する、
    請求項記載の騒音低減装置。
  4. 前記制御信号生成部は、前記回転翼の設置環境と前記回転翼を構成する複数の翼間の位置関係とに基づく予測計算に基づいて伝達特性を決定する伝達特性決定部を更に有する、請求項記載の騒音低減装置。
  5. 前記制御信号生成部は、前記主音源の位置に設置された経路計測用スピーカから発生され、前記マイクロフォンにより収集された経路計測用音に関する経路計測用マイク信号に基づいて前記伝達特性を決定する伝達特性決定部を更に有する、請求項記載の騒音低減装置。
  6. 前記制御信号生成部は、前記回転翼の回転を検出する検出器からの出力信号、前記回転翼を回転するための動力源への電流を検出する検出器からの出力信号又は前記マイク信号に対する周波数解析に基づいて前記回転速度を推定する回転速度推定部を有する、請求項1記載の騒音低減装置。
  7. 前記スピーカは、前記回転翼の回転軸を中心とする第1の円周上に複数個設けられ、
    前記マイクロフォンは、前記回転翼の回転軸を中心とする、前記第1の円周の半径よりも長い半径を有する第2の円周上に複数個設けられる、
    請求項1記載の騒音低減装置。
  8. 前記マイクロフォンの個数は、前記回転翼により生成される円周状音圧分布の変動周波数の2倍よりも大きい、請求項記載の騒音低減装置。
  9. 前記制御信号生成部は、前記回転速度と前記主音源体積速度と前記制御音源体積速度位相差とに基づいて制御音源体積速度を算出する制御音源体積速度算出部を更に備え、
    前記制御信号算出部は、前記制御音源体積速度に基づいて前記制御信号を算出する、 請求項記載の騒音低減装置。
  10. 前記制御信号生成部は、
    高調波に関する複数の次数と複数の位相差とを関連付けて記憶する記憶部と、
    前記複数の位相差のうちの制御対象次数に関連付けられた位相差を前記制御音源体積速度位相差として決定する制御音源体積速度位相差決定部と、を更に有する、
    請求項記載の騒音低減装置。
  11. 前記スピーカの個数は、前記回転翼を構成する複数の翼の枚数と前記制御対象次数の最大値との積の2倍よりも大きい、請求項10記載の騒音低減装置。
  12. 前記制御信号生成部は、
    前記マイク信号の周波数分析に基づいて前記スピーカの位置における振幅比を出力する振幅比出力部と、
    高調波に関する複数の次数と複数の位相差とを関連付けて記憶する記憶部と、
    前記振幅比と前記複数の位相差のうちの制御対象次数に関する位相差とに基づいて前記制御音源体積速度位相差を算出する制御音源体積速度位相差算出部と、を更に有する、
    請求項記載の騒音低減装置。
  13. 前記スピーカの個数は、前記回転翼により生成される円周状音圧分布の変動周波数の2倍よりも大きく、且つ、前記回転翼を構成する複数の翼の枚数と前記制御対象次数の最大値との積の2倍よりも大きい、請求項12記載の騒音低減装置。
  14. 前記振幅比出力部は、前記マイクロフォンの個数と前記スピーカの個数とが等しく且つ前記マイクロフォンと前記スピーカとが近接している場合、前記振幅比として、前記スピーカのうちの特定のスピーカの位置におけるマイク信号の振幅に対する各スピーカの位置におけるマイク信号の振幅の比を出力する、請求項12記載の騒音低減装置。
  15. 前記振幅比出力部は、前記マイクロフォンの個数と前記スピーカの個数とが等しくない場合、前記マイクロフォン各々からの実測のマイク信号の振幅比を前記回転翼の回転中心回りの角度でスプライン補間することにより前記スピーカ各々の位置における計算上のマイク信号の振幅比を算出する、請求項12記載の騒音低減装置。
  16. 前記回転翼により生成される円周状音圧分布の変動周波数と前記スピーカの実際の個数と前記回転翼を構成する翼の枚数とに基づいて最適なスピーカの個数を算出する最適スピーカ数算出部と、
    前記変動周波数に基づいて最適なマイクロフォンの個数を算出する最適マイクロフォン数算出部と、
    前記最適なスピーカの個数と前記最適なマイクロフォンの個数とを表示する表示部と、を更に備える、
    請求項1記載の騒音低減装置。
  17. 前記変動周波数を、前記マイク信号に基づく自己相関処理又はフーリエ変換により推定する変動周波数推定部を更に有する、請求項13又は16記載の騒音低減装置。
  18. 前記スピーカから前記マイクロフォンへの音の伝達特性と前記スピーカへの入力信号とに基づいて、前記マイク信号から前記制御音の信号成分を除去した除去後マイク信号を生成する除去部を更に有し、
    前記主音源体積速度推定部は、前記マイク信号として前記除去後マイク信号を使用する、
    請求項記載の騒音低減装置。
  19. 前記制御信号生成部は、前記マイク信号に、高調波に関する複数の次数にそれぞれ対応する複数の帯域通過フィルタを並列的に施して前記複数の次数毎にフィルタ後マイク信号を出力するフィルタ部を更に有し、
    前記主音源体積速度推定部は、前記マイク信号として前記フィルタ後マイク信号を使用して前記複数の次数毎に前記主音源体積速度を推定し、
    前記制御信号算出部は、前記主音源体積速度を使用して前記複数の次数毎に次数毎制御信号を生成し、前記複数の次数に亘り前記次数毎制御信号を加算して前記制御信号を生成する、
    請求項記載の騒音低減装置。
  20. 前記回転翼の翼端を覆う環形状を有する支持構造体を更に備え、
    前記スピーカと前記マイクロフォンとは、前記支持構造体に設けられる、
    請求項1記載の騒音低減装置。
  21. 回転軸回りに回転する複数の翼を有する回転翼と、
    前記回転翼の回転により発生する推力及び揚力により飛行する機体と、
    前記回転翼の周囲に配置され、制御信号に基づいて制御音を発するスピーカと、
    前記回転翼の周囲に配置され、前記制御音と前記回転翼から発せられる騒音とを収集してマイク信号に変換するマイクロフォンと、
    前記マイク信号と前記回転翼の回転速度と前記回転翼から前記マイクロフォンに到達する騒音の位相とに基づいて、前記マイクロフォンの位置の音響パワーを低減するための前記制御信号を生成する制御信号生成部と、を具備し、
    前記制御信号生成部は、
    前記回転翼の騒音発生箇所を模擬する主音源に関する主音源体積速度を推定する主音源体積速度推定部と、
    前記主音源体積速度と前記スピーカの制御音発生箇所を模擬する制御音源に関する制御音源体積速度位相差とに基づいて前記制御信号を算出する制御信号算出部と、を有する、
    飛行体。
  22. 外力を受けて回転軸回りに回転する複数の翼を有する回転翼と、
    前記回転翼の回転に連動して電力を発生する発電部と、
    前記回転翼の周囲に配置され、制御信号に基づいて制御音を発するスピーカと、
    前記回転翼の周囲に配置され、前記制御音と前記回転翼から発せられる騒音とを収集してマイク信号に変換するマイクロフォンと、
    前記マイク信号と前記回転翼の回転速度と前記回転翼から前記マイクロフォンに到達する騒音の位相とに基づいて、前記マイクロフォンの位置の音響パワーを低減するための前記制御信号を生成する制御信号生成部と、を具備し、
    前記制御信号生成部は、
    前記回転翼の騒音発生箇所を模擬する主音源に関する主音源体積速度を推定する主音源体積速度推定部と、
    前記主音源体積速度と前記スピーカの制御音発生箇所を模擬する制御音源に関する制御音源体積速度位相差とに基づいて前記制御信号を算出する制御信号算出部と、を有する、
    発電装置。
  23. 回転翼の周囲に配置されたスピーカから制御信号に基づいて制御音を発し、
    前記回転翼の周囲に配置されマイクロフォンにより、前記制御音と前記回転翼から発せられる騒音とを収集してマイク信号に変換し、
    前記マイク信号と前記回転翼の回転速度と前記回転翼から前記マイクロフォンに到達する騒音の位相とに基づいて、前記マイクロフォンの位置の音響パワーを低減するための前記制御信号を生成する、ことを具備し、
    前記制御信号を生成することにおいては、
    前記回転翼の騒音発生箇所を模擬する主音源に関する主音源体積速度を推定し、
    前記主音源体積速度と前記スピーカの制御音発生箇所を模擬する制御音源に関する制御音源体積速度位相差とに基づいて前記制御信号を算出する、
    騒音低減方法。
  24. コンピュータに、
    回転翼の周囲に配置されたスピーカから制御信号に基づいて制御音を発する機能と、 前記回転翼の周囲に配置されマイクロフォンにより生成された前記制御音と前記回転翼から発せられる騒音とに関するマイク信号と、前記回転翼の回転速度と、前記回転翼から前記マイクロフォンに到達する騒音の位相とに基づいて、前記マイクロフォンの位置の音響パワーを低減するための前記制御信号を生成する機能と、を実現させ、
    前記制御信号を生成する機能は、
    前記回転翼の騒音発生箇所を模擬する主音源に関する主音源体積速度を推定する機能と、
    前記主音源体積速度と前記スピーカの制御音発生箇所を模擬する制御音源に関する制御音源体積速度位相差とに基づいて前記制御信号を算出する機能と、を有する、
    騒音低減プログラム。
JP2017177472A 2017-09-15 2017-09-15 騒音低減装置、飛行体、発電装置、騒音低減方法及び騒音低減プログラム Active JP6689241B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017177472A JP6689241B2 (ja) 2017-09-15 2017-09-15 騒音低減装置、飛行体、発電装置、騒音低減方法及び騒音低減プログラム
US15/899,729 US10909962B2 (en) 2017-09-15 2018-02-20 Noise reduction device, flight vehicle, power generation device, and noise reduction method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017177472A JP6689241B2 (ja) 2017-09-15 2017-09-15 騒音低減装置、飛行体、発電装置、騒音低減方法及び騒音低減プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019053197A JP2019053197A (ja) 2019-04-04
JP6689241B2 true JP6689241B2 (ja) 2020-04-28

Family

ID=65719338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017177472A Active JP6689241B2 (ja) 2017-09-15 2017-09-15 騒音低減装置、飛行体、発電装置、騒音低減方法及び騒音低減プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10909962B2 (ja)
JP (1) JP6689241B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109319115A (zh) * 2017-08-01 2019-02-12 松下电器(美国)知识产权公司 无人飞行器
JP6783813B2 (ja) 2018-03-15 2020-11-11 株式会社東芝 騒音低減装置およびジェットファン
JP6822999B2 (ja) 2018-03-20 2021-01-27 株式会社東芝 動翼騒音低減システム、飛行体、騒音低減システム
JP6826067B2 (ja) 2018-03-20 2021-02-03 株式会社東芝 動翼静翼干渉騒音低減システムおよび飛行体
JP7039512B2 (ja) 2019-03-12 2022-03-22 株式会社東芝 動翼静翼干渉騒音低減システムおよび飛行体
JP6771611B1 (ja) * 2019-04-26 2020-10-21 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 通信装置および医用装置
US10867594B1 (en) * 2019-10-02 2020-12-15 xMEMS Labs, Inc. Audio apparatus and audio method thereof
CN112488932B (zh) * 2020-11-20 2023-06-06 中国直升机设计研究所 一种模型旋翼声源定位现场标定及图像畸变修正方法
RU205914U1 (ru) * 2021-01-12 2021-08-12 Федеральное государственное автономное учреждение "Военный инновационный технополис "ЭРА" Стенд для исследования изменения шума винта беспилотного летательного аппарата от частоты вращения путем звукового воздействия на систему приемников звуковых волн
JP7467377B2 (ja) * 2021-03-17 2024-04-15 株式会社東芝 音発生装置及び翼騒音低減装置
US11676570B2 (en) * 2021-05-19 2023-06-13 The Boeing Company Adaptive noise cancellation for multi-rotor vehicle
CN114201819B (zh) * 2021-12-06 2024-01-12 南京航空航天大学 一种融合声阵列和在桨控制的直升机主动噪声抑制装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0644079B2 (ja) 1987-11-12 1994-06-08 新技術事業団 生物観察x線顕微鏡用の位相ゾーンプレート
JPH01159406A (ja) 1987-12-15 1989-06-22 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd プロペラ音の能動消音方法及び装置
US5515444A (en) 1992-10-21 1996-05-07 Virginia Polytechnic Institute And State University Active control of aircraft engine inlet noise using compact sound sources and distributed error sensors
US5526432A (en) 1993-05-21 1996-06-11 Noise Cancellation Technologies, Inc. Ducted axial fan
JPH0798593A (ja) 1993-05-26 1995-04-11 Matsushita Electric Works Ltd 遮音装置
US5478199A (en) 1994-11-28 1995-12-26 General Electric Company Active low noise fan assembly
US6201872B1 (en) 1995-03-12 2001-03-13 Hersh Acoustical Engineering, Inc. Active control source cancellation and active control Helmholtz resonator absorption of axial fan rotor-stator interaction noise
US5979593A (en) 1997-01-13 1999-11-09 Hersh Acoustical Engineering, Inc. Hybrid mode-scattering/sound-absorbing segmented liner system and method
JP2003233133A (ja) 2002-02-12 2003-08-22 Canon Inc 消音装置およびこれを備えた光学装置
US7327849B2 (en) 2004-08-09 2008-02-05 Brigham Young University Energy density control system using a two-dimensional energy density sensor
JP2006211770A (ja) 2005-01-26 2006-08-10 Toshiba Corp 回転機およびその運転方法
WO2008090544A2 (en) * 2007-01-22 2008-07-31 Silentium Ltd. Quiet fan incorporating active noise control (anc)
US9217412B2 (en) * 2012-04-29 2015-12-22 LGT Advanced Technology Limited Wind energy system and method for using same
FR3014411A1 (fr) * 2013-12-10 2015-06-12 Eurocopter France Procede pour tendre a optimiser le bruit emis par un rotor auxiliaire et les performances d'un giravion, et un giravion
JP6167425B2 (ja) * 2014-08-29 2017-07-26 エスゼット ディージェイアイ テクノロジー カンパニー リミテッドSz Dji Technology Co.,Ltd 無人航空機、及び無人航空機を用いた音声データ収集方法
EP3104519B1 (en) * 2015-06-11 2021-08-04 Rolls-Royce North American Technologies, Inc. Varying quantities of motor poles for noise reduction
JP6645991B2 (ja) 2017-01-13 2020-02-14 株式会社東芝 動翼騒音低減装置、飛行体及びプログラム
US10210856B1 (en) * 2018-03-23 2019-02-19 Bell Helicopter Textron Inc. Noise control system for a ducted rotor assembly

Also Published As

Publication number Publication date
US20190088244A1 (en) 2019-03-21
US10909962B2 (en) 2021-02-02
JP2019053197A (ja) 2019-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6689241B2 (ja) 騒音低減装置、飛行体、発電装置、騒音低減方法及び騒音低減プログラム
JP6645991B2 (ja) 動翼騒音低減装置、飛行体及びプログラム
Pannert et al. Rotating beamforming–motion-compensation in the frequency domain and application of high-resolution beamforming algorithms
JP6643480B2 (ja) 音響制御のためのプロペラブレード加工
Kuo et al. Effects of jet noise source distribution on acoustic far-field measurements
US11415152B2 (en) System for reducing interference noise of rotor and stator blades, and flight vehicle
Luan et al. Experiment study on traveling wave resonance of fatigue fracture of high-speed bevel gear in aero-engne based on acoustic measurement method
CN107172534B (zh) 构建多排人工模拟旋转声源发生器的方法
JP6270136B2 (ja) アクティブノイズ制御装置およびアクティブノイズ制御方法
JP5191423B2 (ja) 風車用騒音低減システム
Narine Active noise cancellation of drone propeller noise through waveform approximation and pitch-shifting
JP5191424B2 (ja) 風車用騒音低減システム
JP6822999B2 (ja) 動翼騒音低減システム、飛行体、騒音低減システム
Schiller et al. Initial developments toward an active noise control system for small unmanned aerial systems
JP5818575B2 (ja) 定在波騒音低減方法
Sutliff et al. Farfield acoustic characteristics of the DGEN380 turbofan engine as measured in the NASA Glenn AeroAcoustic propulsion laboratory
Bartelt et al. Synthetic sound source generation for acoustical measurements in turbomachines
JP2019164263A (ja) 騒音低減装置
Camargo A frequency domain beamforming method to locate moving sound sources
Jung et al. Acoustic localization and tracking of the multiple drones
Kvurt et al. getPROP-A MATLAB Suite for Low-Signature Propeller Design, Analysis, and Optimization
Horváth et al. Separating apart the contributions from multiple tonal noise sources which are localized to the Mach radius
Caldas In-duct beamforming and mode detection using a circular microphone array for the characterisation of broadband aeroengine fan noise.
Koehne et al. Active structural acoustic control in an original a400m aircraft structure
US20240098408A1 (en) Noise reduction system and noise reduction method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200407

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6689241

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151