JP7039512B2 - 動翼静翼干渉騒音低減システムおよび飛行体 - Google Patents

動翼静翼干渉騒音低減システムおよび飛行体 Download PDF

Info

Publication number
JP7039512B2
JP7039512B2 JP2019044826A JP2019044826A JP7039512B2 JP 7039512 B2 JP7039512 B2 JP 7039512B2 JP 2019044826 A JP2019044826 A JP 2019044826A JP 2019044826 A JP2019044826 A JP 2019044826A JP 7039512 B2 JP7039512 B2 JP 7039512B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
evaluation
mode
rotor blade
blades
sound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019044826A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020148851A (ja
Inventor
達彦 後藤
明彦 江波戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2019044826A priority Critical patent/JP7039512B2/ja
Priority to GB1912223.3A priority patent/GB2582189B/en
Priority to US16/555,596 priority patent/US11415152B2/en
Publication of JP2020148851A publication Critical patent/JP2020148851A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7039512B2 publication Critical patent/JP7039512B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D25/00Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from, other groups
    • F01D25/04Antivibration arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D5/00Blades; Blade-carrying members; Heating, heat-insulating, cooling or antivibration means on the blades or the members
    • F01D5/12Blades
    • F01D5/26Antivibration means not restricted to blade form or construction or to blade-to-blade connections or to the use of particular materials
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02CGAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
    • F02C7/00Features, components parts, details or accessories, not provided for in, or of interest apart form groups F02C1/00 - F02C6/00; Air intakes for jet-propulsion plants
    • F02C7/04Air intakes for gas-turbine plants or jet-propulsion plants
    • F02C7/045Air intakes for gas-turbine plants or jet-propulsion plants having provisions for noise suppression
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02CGAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
    • F02C9/00Controlling gas-turbine plants; Controlling fuel supply in air- breathing jet-propulsion plants
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/66Combating cavitation, whirls, noise, vibration or the like; Balancing
    • F04D29/661Combating cavitation, whirls, noise, vibration or the like; Balancing especially adapted for elastic fluid pumps
    • F04D29/663Sound attenuation
    • F04D29/665Sound attenuation by means of resonance chambers or interference
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1781Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions
    • G10K11/17813Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions characterised by the analysis of the acoustic paths, e.g. estimating, calibrating or testing of transfer functions or cross-terms
    • G10K11/17815Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions characterised by the analysis of the acoustic paths, e.g. estimating, calibrating or testing of transfer functions or cross-terms between the reference signals and the error signals, i.e. primary path
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1785Methods, e.g. algorithms; Devices
    • G10K11/17857Geometric disposition, e.g. placement of microphones
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1787General system configurations
    • G10K11/17879General system configurations using both a reference signal and an error signal
    • G10K11/17881General system configurations using both a reference signal and an error signal the reference signal being an acoustic signal, e.g. recorded with a microphone
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64DEQUIPMENT FOR FITTING IN OR TO AIRCRAFT; FLIGHT SUITS; PARACHUTES; ARRANGEMENTS OR MOUNTING OF POWER PLANTS OR PROPULSION TRANSMISSIONS IN AIRCRAFT
    • B64D33/00Arrangements in aircraft of power plant parts or auxiliaries not otherwise provided for
    • B64D33/02Arrangements in aircraft of power plant parts or auxiliaries not otherwise provided for of combustion air intakes
    • B64D2033/0206Arrangements in aircraft of power plant parts or auxiliaries not otherwise provided for of combustion air intakes comprising noise reduction means, e.g. acoustic liners
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64DEQUIPMENT FOR FITTING IN OR TO AIRCRAFT; FLIGHT SUITS; PARACHUTES; ARRANGEMENTS OR MOUNTING OF POWER PLANTS OR PROPULSION TRANSMISSIONS IN AIRCRAFT
    • B64D33/00Arrangements in aircraft of power plant parts or auxiliaries not otherwise provided for
    • B64D33/02Arrangements in aircraft of power plant parts or auxiliaries not otherwise provided for of combustion air intakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2260/00Function
    • F05D2260/96Preventing, counteracting or reducing vibration or noise
    • F05D2260/962Preventing, counteracting or reducing vibration or noise by means of "anti-noise"
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/10Applications
    • G10K2210/128Vehicles
    • G10K2210/1281Aircraft, e.g. spacecraft, airplane or helicopter

Description

本発明の実施形態は、動翼静翼干渉騒音を低減することが可能な動翼静翼干渉騒音低減システムおよびそれを備えた飛行体に関する。
翼騒音は、一般に回転音、干渉音、ランダム音から構成される。回転音の発生周波数は、回転速度に翼枚数を乗じた周波数の倍長音である。回転音の低減対策としては、翼形状を広翼とすることで翼面圧力分布を均一化することが一般的である。干渉音は、動静翼干渉に代表される動翼と干渉体との干渉により発生する騒音であり、動翼のみの場合と比較し周方向発生ロブモードが増加する。よって、動翼および静翼を有する軸流ファンのダクト内部にて、減衰が十分でない低次周方向発生ロブモードがダクトの端面から放射されることとなる。ランダム音は、空力音として発生する広帯域騒音である。
動翼および動静翼干渉により生ずる回転音源に対する能動消音について、能動消音制御(アクティブノイズコントロール、ANCとも称す)が知られている。ANCは、騒音と同振幅で逆位相の信号(制御音)を制御スピーカから出力することにより、騒音を低減することを可能にするものである。
米国特許第5382134号明細書 特表平9-511810号公報
本田善久,佐部利誠司,松久寛,佐藤進:‘軸流送風機の動翼回転騒音の能動的最小化’; 日本機械学会論文集(C編), Vol.59, No. 562 (1993-6),論文No. 92-1472 青木琢哉,森下達哉,田中利幸,多氣昌生:‘球面調和関数展開に基づいた自由空間中でのファン騒音の能動制御’; 日本音響学会誌,Vol. 59 No .7 (2003),pp. 379-387 青木琢哉,田中利幸,多氣昌生:‘離散リング音源を用いた回転騒音源の能動制御に関する理論的検討’; 日本音響学会誌,Vol. 60 No .11 (2004),pp. 639-645
動翼および静翼は、ダクト内に設置されることが多い。また、動静翼干渉を生じる際に、上記の低次周方向発生ロブモードを生じる。低次周方向発生ロブモードは、ダクト内において減衰せず、ダクトの端面から外部に向けて放射されるため、騒音低減が必要となる。
本発明が解決しようとする課題は、低次周方向発生ロブモードを低減することで騒音を低減できる動翼静翼干渉騒音低減システムを提供することである。
実施形態の動翼静翼干渉騒音低減システムは、中心軸回りに回転する複数の動翼と、前記複数の動翼に対向した複数の静翼と、前記中心軸上又は前記中心軸を延長した延長線上に中心が位置する1つの円上に離散的に配置され、制御音を発生する複数のスピーカと、1以上の評価マイクと、前記1以上の評価マイクで取得した信号に基づき、前記複数のスピーカから同相かつ同振幅の前記制御音を発生させる制御部と、を備え、
減衰レベルattの評価式を
Figure 0007039512000001
とし、Xを
Figure 0007039512000002
とし、ここで、aは前記動翼の長さ、bは前記スピーカが設置される円の半径、r=a/b、kは上限波数、jは球ベッセル関数であり、目標の騒音減衰レベルから前記att、X、およびkに基づき、rが選択された。
図1は、各実施形態に対応する3次元極座標系を示した図である。 図2は、第1実施形態の動翼静翼干渉騒音低減システムの複数の動翼、複数の静翼、ダクト、複数のスピーカ、評価マイク、および制御部を示す模式図である。 図3は、各スピーカ数に対応するrateをプロットした結果を示すグラフである。 図4は、attとXの関係を示すグラフである。 図5は、スピーカ数2個の比較例(kb=1.5)と、本実施形態の例(X=0.8)と、の関係を示すグラフである。 図6は、Fbmax/Famaxとb/aとの関係を示すグラフである。 図7は、スピーカの数を4個とした場合の、attと、rを1.1~1.7までの適当な値とした場合の動翼音源0次周方向発生ロブモード(m=0)の音響パワー低減量と、を示すグラフである。 図8は、スピーカの数を6個とした場合の、attと、rを1.1~1.7までの適当な値とした場合の動翼音源0次周方向発生ロブモード(m=0)の音響パワー低減量と、を示すグラフである。 図9は、第2実施形態の動翼静翼干渉騒音低減システムの複数の動翼、複数の静翼、ダクト、複数のスピーカ、評価マイク、および制御部を示す模式図である。 図10は、rを1.1~1.7の各値とし、騒音源およびスピーカが発生させる制御音の周波数を120Hzとした場合の、評価関数J(θ)をプロットしたグラフである。 図11は、rを1.1~1.7の各値とし、騒音源およびスピーカが発生させる制御音の周波数を240Hzとした場合の、評価関数J(θ)をプロットしたグラフである。 図12は、評価マイクの設置仰角を1.2radで設定し、rを1.1~1.7の各値とした場合の、動翼音源0次周方向発生ロブモード(m=0)の音響パワー低減量と、第1実施形態のattとの関係を示すグラフである。 図13は、評価マイクの設置仰角を0.8radで設定し、rを1.1~1.7の各値とした場合の、動翼音源0次周方向発生ロブモード(m=0)の音響パワー低減量と、第1実施形態のattとの関係を示すグラフである。
以下では、座標は図1に示す3次元極座標を使用する。図1では、この3次元極座標では、動翼13の回転軸(中心軸12)の延びる方向にZ軸をとり、動翼13が設けられる面をXY平面とし、XY平面内における方位すなわちX軸からの角度を方位角φ、Z軸からの目的物A(例えば、評価マイク17等)の角度を仰角θとする。以下の実施形態の動翼静翼干渉騒音低減システム11では、例えば、飛行体10のファンやプロペラの近傍に設置される。
[第1実施形態]
図2~図6を参照して、第1実施形態の動翼静翼干渉騒音低減システムおよびそれを備えた飛行体について説明する。
図2、図3に示すように、第1実施形態の飛行体10は、動翼静翼干渉騒音低減システム11を備える。飛行体10は、例えば、飛行機(旅客機)であるが、ドローンやヘリコプター等であっても当然よい。
動翼静翼干渉騒音低減システム11は、中心軸12(回転軸21)と、中心軸12回りに回転する複数の動翼13と、複数の動翼13に対向する複数の静翼14と、複数の動翼13および複数の静翼14を取り囲む筒状(円筒状)のダクト15と、複数のスピーカ16(制御スピーカ)と、複数の動翼13および複数の静翼14から発せられる干渉騒音と複数のスピーカ16から発せられる制御音とを取得する1以上の評価マイク(マイク)17と、スピーカ16を制御する制御部18と、を有する。本実施形態のように、複数の動翼13が取り付けられた回転軸21が太径のロッド状に構成される場合には、中心軸12は、その回転軸21の中心を通る軸線として定義される。
複数の動翼13は、流体を所望の方向に送るように例えば、回転駆動される。複数の静翼14は、動翼13の回転で発生した排気流れを整流するために取り付けられている。上記した中心軸12、複数の動翼13、複数の静翼14、およびダクト15は、例えば、圧縮機付きのファン22、一例として、ガスタービンエンジン(ジェットエンジン)の一部を構成することができる。ファン22は、中心軸12を回転可能に支持するステータ23を有する。
複数のスピーカ16の数は、3個以上である。複数のスピーカ16は、互いに同相かつ同振幅の制御音を発生できる。複数のスピーカ16は、治具やその他の取付け部材を介して、ダクト15の外周面に直接固定されている。複数のスピーカ16は、中心軸12またはその延長線25上に中心が位置する1つの円上に、離散的に配置される。複数のスピーカ16は、当該1つの円上に均等な間隔で配置される。本実施形態では、複数のスピーカ16は、治具やその他の取付け部材を介して、ダクト15の外周面に固定されている。複数のスピーカ16は、ダクト15の端面24の近傍又はその周辺に設けられていることが好ましい。
1以上の評価マイク17は、中心軸12を延長した延長線25上で動翼13から所定距離離れた位置に配置される。本実施形態において、評価マイク17の数は、1個であることが好ましい。より詳細には、評価マイク17は、
Figure 0007039512000003
を満たす位置に配置される。ここで、Lはダクト15の端面24から評価マイク17までの距離であり、bはスピーカ16の設置半径(中心軸12からスピーカ16までの距離)であり、λは低減対象の騒音(干渉音)の音波の波長の最小値である。ここでは、低減対象の騒音(干渉音)の周波数上限を例えば1kHzとしたときに、C=λ×f(Cは音速)から低減対象の騒音(干渉音)の波長の最小値が求まる。したがって、上記[数1]からLが決定される。
ダクト15は、吸気口を構成している第1端面24Aと、排気口を構成している第2端面24Bと、を有する。
回転する動翼13によって、動翼平面が規定される。複数の動翼13の枚数は、任意である。複数の静翼14の枚数は、任意であり、動翼13の枚数と同数であってもよいし、動翼13の枚数と異なっていてもよい。制御部18は、複数のスピーカ16を駆動して、これらから同相かつ同振幅の制御音を発生させることができる。
制御部18は、一般的なPC(パーソナルコンピュータ)で構成される。制御部18は、公知のANCアルゴリズムであるfiltered-xのプログラムがインストールされている。ANCアルゴリズムであるfiltered-xを用いた制御手法としては、フィードバックタイプであってもよいし、フィードフォーワードタイプであってもよい。制御部18は、1以上の評価マイクで取得した信号に基づき、複数のスピーカ16から同相かつ同振幅の制御音を発生できる。
本実施形態では、0次周方向発生ロブモード特性を考慮に入れた効果的な制御手法を用いる。0次周方向発生ロブモードの音源特性は、中心軸12又はその延長線25を中心とする1つの円上(ダクト15端面24上に位置する円上)に連続してリング状の同相音源が配置された特性となる(図2では、音源(動翼音源)を2個のみ示しているが、実際には中心軸12を中心とする円上に無限個の音源が並んでいる)。
円上に離散配置したスピーカ16(制御スピーカ)が発するモードには、円周方向のmモードと、仰角方向のnモードと、がある。さらに、1つの円上に離散配置したスピーカ16が発するmモードには、追加ロブモードが含まれる。一方、中心軸12又はその延長線25を中心とする1つの円上に連続して存在する音源(動翼音源)には、この追加ロブモードが含まれない。
本実施形態では、下記式に従い、本提案では離散配置したスピーカ16により音源(動翼音源)を模擬するため下記の寄与率評価にて4%以下に追加ロブモードの寄与を抑えるスピーカ16とした。なお、本実施形態では、0次周方向発生ロブモード特性を騒音低減対象とするため、複数のスピーカ16によって動翼音源の0次周方向発生ロブモード(m=0)を模擬した。ここで、
Figure 0007039512000004
と定義したとき、ここで、Lはスピーカ16の数、kは上限波数、bはスピーカ16が設置される円の半径、スピーカ16の体積速度、nは仰角モード次数、mはロブモード次数、jは球ベッセル関数、Pはルジャンドル陪関数であり、rateを以下のように定義し、
Figure 0007039512000005
ここで、naは仰角モードの上限を表す適当な整数、maはロブモードの上限を表す適当な整数である。
本実施形態では、このrateを96%以上とするように(追加ロブモードの寄与率を4%以下とするように)、各種の条件を設定した。このrateを示すグラフを図3に示す。図3より、kb<1.9の範囲で使用する場合にはスピーカ16の数を3個とし、kb<2.5の範囲で使用する場合にはスピーカ16の数を4個とし、kb<3.5の範囲で使用する場合にはスピーカ16の数を5個とし、kb<4.5の範囲で使用する場合にはスピーカ16の数を6個とすればよいことが理解できる。これによって、上記追加ロブモード(追加エイリアスモード)の影響を4%以下に抑え、動翼音源の0次周方向発生ロブモードを離散配置した複数のスピーカ16にて模擬できることが示された。このrate≧96%の評価式は、所定のkbが条件として与えられた場合に、適切なスピーカ16の数を簡単に割り出すことができる指標として極めて有用である。
さらに発明者らは、数値音響解析により、上記した数のスピーカ16を用いた場合に、動翼音源0次周方向発生ロブモード(m=0)の音響パワー低減量の下限指針として、下記式を見出した。
Figure 0007039512000006
(ka<1.6の場合の範囲評価式)
ここで、aは動翼13の長さ(動翼半径)、b=r×aはスピーカ16が設置される円の半径、kは上限波数,jは球ベッセル関数である。発明者らは、上記式をすべてのkaの範囲に一般化した次式を得た。
Figure 0007039512000007
ここで、Xは
Figure 0007039512000008
である。図4に示すグラフは、この[数7]と[数8]の関係を表している。図4では、横軸がXであり、縦軸が減衰レベル(attenuation level (att))である。本実施形態では、この評価式に基づき、スピーカ16が設置される円の半径を簡単に見積もることができる。
続いて、本実施形態の作用について説明する。
設計者は、図4のグラフに基づき、目標とする音響パワー低減量と、Xとの関係を知ることができる。すなわち、動翼音源0次周方向発生ロブモード(m=0)の音響パワー低減量の目標値として、6dBの減衰を図りたいときには、図4の曲線に従いX<1.1とすべきことを読み取れる。同様に、動翼音源0次周方向発生ロブモード(m=0)の音響パワー低減量の目標値として、10dBの減衰を図りたいときには、図4の曲線に従いX<0.8とすべきことを読み取れる。動翼音源0次周方向発生ロブモード(m=0)の音響パワー低減量の目標値として、20dBの減衰を図りたいときには、図4の曲線に従いX<0.5とすべきことを読み取れる。このように、目標となる音響パワーの低減量を定めた結果、rの値を自動的に決定することができ、従来のようにスピーカ16が設置される円の半径を経験に基づき試行錯誤で決定していく作業を省略できる。
続いて、動翼音源0次周方向発生ロブモード(m=0)の音響パワー低減量の目標値を10dBとした場合に、本実施形態の上記[数5]のrateを96%以上にし、さらに[数7]、[数8]の評価式を満たした場合の有効性について検討する。この検討は、スピーカ数を2個で固定した比較例との比較で行った。スピーカ16の数を2個とした比較例では、10dB低減指標は約kb<1.5であった。
検討結果を図5に示す。スピーカ16の数を2個に固定した比較例は、kb=1.5であるとして、負の傾きを有する直線(図5中では破線)として図5中に示される。このとき、波数kは、
Figure 0007039512000009
で表され、式中、ωは角速度、fは周波数、cは音速、であるから、周波数fの増減に応じてb-aの値が変化する。
図5では、[数5]のrateを96%以上とし、さらに[数7]、[数8]の評価式を満たすためには、X<0.8とする必要がある。X=0.8の曲線を図5に示す。図5より明らかなように、本実施形態の例、すなわち[数5]のrateを96%以上とし、さらに[数7]、[数8]の評価式を満たした場合には、いずれの周波数においても、b-aの値をスピーカ16の数が2個の比較例よりも大きくすることができた。この点は、スピーカ16が設置される円の半径bと、動翼13の長さ(動翼半径)aと、の差を大きくできることを意味する。したがって、本実施形態の例は、比較例に比してスピーカ16の設置自由度を向上できる。
図6に別の検討結果を示す。図6では、kb=1.5の条件から、比較例(スピーカ数2個)の周波数上限Famaxを
Figure 0007039512000010
と定義した。同様に、X=0.8の条件から、本実施形態の例([数5]のrateを96%以上とし、さらに[数7]、[数8]の評価式を満たす例、スピーカ16の数4個)の周波数上限Fbmaxを
Figure 0007039512000011
と定義した。これによって、FamaxとFbmaxとの比を
Figure 0007039512000012
とした。
図6に、横軸をb/a、縦軸をFbmax/Famaxとして、b/aとFbmax/Famaxとの関係を表したグラフを示す。図6より、すべてのb/aにおいて、Fbmax/Famaxが1以上となることが理解できる。このため、本実施形態の例([数5]のrateを96%以上とし、さらに[数7]、[数8]の評価式を満たす例、スピーカ16の数4個)では、適用可能な周波数の上限を比較例よりも高くすることができる。
本実施形態によれば、以下のことがいえる。動翼静翼干渉騒音低減システム11は、中心軸12回りに回転する複数の動翼13と、複数の動翼13に対向した複数の静翼14と、中心軸12上又は中心軸12を延長した延長線25上に中心が位置する1つの円上に離散的に配置され、制御音を発生する複数のスピーカ16と、1以上の評価マイク17と、1以上の評価マイク17で取得した信号に基づき、複数のスピーカ16から同相かつ同振幅の前記制御音を発生させる制御部18と、を備え、減衰レベルattの評価式を
Figure 0007039512000013
とし、Xを
Figure 0007039512000014
とし、ここで、aは動翼13の長さ、bはスピーカ16が設置される円の半径、r=a/b、kは上限波数、jは球ベッセル関数であり、目標の騒音減衰レベルからattとXとに基づき、rが選択される。
この構成によれば、目標となる音響パワーの低減量を定めることで、rの値を自動的に決定することができ、従来のようにスピーカ16が設置される円の半径を経験に基づき試行錯誤で決定していく作業を省略できる。これによって、動翼静翼干渉騒音低減システム11の設計を容易にすることができ、設計者の作業量を低減できる。
この場合、Bを
Figure 0007039512000015
と定義したとき、ここで、Lはスピーカ16の数、kは上限波数、bはスピーカ16が設置される円の半径、スピーカ16の体積速度、nは仰角モード次数、mはロブモード次数、jは球ベッセル関数、Pはルジャンドル陪関数であり、ここで、rateを以下のように定義し、
Figure 0007039512000016
ここで、naは仰角モードの上限を表す整数、maはロブモードの上限を表す整数であり、上記に定義されるrateを96%以上とするように、前記kおよび前記rから求められるkbに基づき、Lの条件が選択される。
この構成によれば、所定のkbが条件として与えられた場合に、適切なスピーカ16の数を簡単に割り出すことができる指標として利用できるため、極めて有用である。また、スピーカ16等の設置に要するコストと、騒音の音響パワーの十分な低減と、のバランスをとることができる。すなわち、rateが100%に近づくと、多数のスピーカ16が必要となり、設置コストとの兼ね合いで、現実的でない問題がある。一方、rateが96%よりも小さくなると、動翼音源0次周方向発生ロブモード(m=0)の音響パワー低減が十分に得られない問題がある。本実施形態によれば、これらの問題を解決して、低コスト且つ良好な制御効果が得られる動翼静翼干渉騒音低減システム11を実現できる。
この場合、前記Lcは、3個以上である。この構成によれば、b-aの値を大きくすることができ、その結果、スピーカ16を動翼13から離して設置するもできる。これによって、スピーカ16の数を2個とした場合に比して、スピーカ16の設置自由度を向上できる。また、すべてのb/aにおいて、Fbmax/Famaxを1以上にできるため、スピーカ16の数を2個とした場合に比して、適用可能な周波数の上限を高くすることができる。これによって、元来低周波の騒音の低減に有効なアクティブノイズコントロールを、スピーカ16の数をさほど増加することなく、より高い周波数の騒音にも適用することができる。したがって、適用可能な周波数の上限を高くすることができ、使い勝手の良い動翼静翼干渉騒音低減システム11を実現できる。
この場合、1以上の評価マイク17は、中心軸12を延長した延長線25上で動翼13から所定距離離れた位置に配置される。この構成によれば、評価マイク17の設置位置を簡単に決定することができ、設計者の作業負担を低減できる。
[第1実施例]
a=0.14m、発生騒音周波数kb<2.5を満たす120Hz以上、スピーカ16が設置される円の半径b(r=1.1~1.7)とし、スピーカ16の数を4個とし、kb<2.5の範囲であるとし、評価マイク17は中心軸12を延長した延長線25上にあるとし、ダクト15の端面24から評価マイク17までの距離Lをaの8倍、すなわちL=8aとした。図7に、上記[数7]、[数8]で示した評価式attと、rを1.1~1.7までの適当な値とした場合の動翼音源0次周方向発生ロブモード(m=0)の音響パワー低減量と、を示す。横軸は、Xであり、縦軸は、動翼音源0次周方向発生ロブモード(m=0)の音響パワー低減量である。図7から明らかなように、それぞれのrの値において、評価式attに沿って、動翼音源0次周方向発生ロブモード(m=0)の音響パワー低減量の結果が並ぶことが理解される。したがって、[数7]、[数8]で示した評価式attが、動翼音源0次周方向発生ロブモード(m=0)の音響パワー低減量を示す指標として実際に利用可能であることが理解される。
[第2実施例]
a=0.14m、発生騒音周波数kb<4.5を満たす120Hz以上、スピーカ16が設置される円の半径b(r=1.1~1.7)とし、スピーカ16の数を6個とし、kb<4.5の範囲であるとし、評価マイク17は中心軸12を延長した延長線25上にあるとし、L=8aとした。図8に、上記[数7]、[数8]で示した評価式attと、rを1.1~1.7までの適当な値とした場合の動翼音源0次周方向発生ロブモード(m=0)の音響パワー低減量と、を示す。横軸は、Xであり、縦軸は、動翼音源0次周方向発生ロブモード(m=0)の音響パワー低減量である。図8から明らかなように、それぞれのrの値において、評価式attに沿って、動翼音源0次周方向発生ロブモード(m=0)の音響パワー低減量の結果が並ぶことが理解される。なお、X>1の範囲で評価式attよりも上側にr=1.1~1.3のときの動翼音源0次周方向発生ロブモード(m=0)の音響パワー低減量の結果が示されている。しかしながら、評価式attは、動翼音源0次周方向発生ロブモード(m=0)の音響パワー低減量の下限を示す指標としても考えることができる。すなわち、評価式attに基づき動翼静翼干渉騒音低減システム11の設計を進めることで、評価式attが満たす最低限の動翼音源0次周方向発生ロブモード(m=0)の音響パワー低減量が担保されることとなる。したがって、第2実施例の条件においても、評価式attが、動翼音源0次周方向発生ロブモード(m=0)の音響パワー低減量を示す指標として実際に利用可能であることが理解される。
以下の第2実施形態では、主として、上記第1実施形態とは異なる部分について説明し、それらと共通する部分については、図示および説明を省略する。
[第2実施形態]
第1実施形態では、中心軸12の延長線25上に評価マイク17を1個設置し、アクティブノイズコントロールを実現した。しかしながら、中心軸12の延長線25上に評価マイク17を設置することが困難である場合がある。第2実施形態では、動翼静翼干渉騒音低減システム11において、動翼13の近傍に評価マイク17を設置する場合について、図9~図11を参照して説明する。
図9に示すように、第2実施形態の飛行体10は、動翼静翼干渉騒音低減システム11を備える。
動翼静翼干渉騒音低減システム11は、中心軸12(回転軸)と、中心軸12回りに回転する複数の動翼13と、複数の動翼13に対向する複数の静翼14と、複数の動翼13および複数の静翼14を取り囲む筒状(円筒状)のダクト15と、複数のスピーカ16(制御スピーカ)と、複数の動翼13および複数の静翼14から発せられる干渉騒音と複数のスピーカ16から発せられる制御音とを取得する複数の評価マイク17と、スピーカ16を制御する制御部18と、を有する。本実施形態のように、複数の動翼13が取り付けられた回転軸21が太径のロッド状に構成される場合には、中心軸12は、その回転軸の中心を通る軸線として定義される。上記した中心軸12、複数の動翼13、複数の静翼14、およびダクト15は、例えば、圧縮機付きのファン22、一例として、ガスタービンエンジン(ジェットエンジン)の一部を構成することができる。
上記第1実施形態の[数5]のrate≧96%の条件に従い、複数のスピーカ16の数をその条件以上の個数以上とすることとし、且つkbの条件も満たすこととする。これによって、本実施形態においても上記追加ロブモード(追加エイリアスモード)の発生を抑制できる。複数のスピーカ16は、治具やその他の取付け部材を介して、ダクト15の外側に直接固定されてもよい。
制御部18は、1以上の評価マイク17のそれぞれの信号の平均を用いる。
複数の評価マイク17は、支持部材26(例えば、棒状部材や冶具)を介してダクトに固定されている。この支持部材26は、ダクト15から外側に放射状に延びている。評価マイク17は、中心軸12又は中心軸12を延長した延長線25上に中心が位置する1つの円上に離散的に配置される。複数の評価マイク17は、当該1つの円上に均等な間隔で配置される。ダクト15の端面24と中心軸12とが交差する点、すなわち開口中央部27から見た評価マイク17の仰角をθと定義する。評価マイク17の数は、3個以上であることが好ましい。これによって、騒音源特性である同相回転音源(動翼音源)を環境反射がある中においても適切に取得できる。
より詳細には、評価マイク17が設置される数は、
Figure 0007039512000017
を満たす数であり、式中、Nは適当な整数であり、Lは評価マイク17の数であり、Lはスピーカ16の数である。したがって、評価マイク17の数とスピーカ16の数とが同数にはならない。これによって、設置されるスピーカ16の方位角と、設置される評価マイク17の方位角と、を互いに異なるようにすることができる。これによって、スピーカ16と評価マイク17とが同じ方位角に配置されて、評価マイク17がこれに近接するスピーカ16による近接音場の影響を強く受けてしまうことを防止できる。
具体的には、スピーカ16の数が4個である場合には評価マイク17の数を3個とし、スピーカ16の数が6個である場合には評価マイク17の数を4個とする。また、本実施形態では同相リングマイクとするため、このリングマイクの出力は各評価マイク17の出力の加算平均をとることとする。
本実施形態では、評価マイク17は、下記評価式のJ(θ)を最小化するように評価マイク17の仰角が設定される。
Figure 0007039512000018
ただし、K(θ)は、
Figure 0007039512000019
を満たしている。
ここで、
Figure 0007039512000020
であり、
Figure 0007039512000021
であり、
Figure 0007039512000022
であり、
Figure 0007039512000023
である。naは検討高次仰角モード次数であり4程度とする。Pringpは、騒音源(同相音源、動翼音源)から発せられる(m,n)=(0,0),(0,2),(0,4)・・・,(0,2×na)モードの音波をリング状の評価マイク17(リングマイク)が取得する音圧である。Pringcは、リング状のスピーカ(制御音源)から発せられる(m,n)=(0,0),(0,2),(0,4)…,(0,2×na)モードの音波をリング状の評価マイク17(リングマイク)が取得する音圧である。i(i=1,2,3・・・)は、音源番号、スピーカ番号、或いは評価マイク番号である。rは開口中央部27から評価マイク17までの距離であり、θは開口中央部27から見た評価マイク17の設置仰角であり、φaiは開口中央部27から見た評価マイク17の設置方位角である。ωは角速度であり、ρは気体密度であり、hはn次第2種球ハンケル関数であり、Yは球面調和関数であり、Lは十分多いと仮定した騒音源の音源個数であり、qは騒音源の体積速度であり、jはn次球ベッセル関数であり、Pはルジャンドル陪関数であり、qはスピーカの体積速度である。φai=(2πi)/Lである。したがって、評価マイク17の総数が3である場合には、評価マイク17は、開口中央部27から見て、0度、120度、240度のそれぞれの方位角に設置される。
[数18]の評価関数Jは積分を含んでいるが、十分小さい角度範囲で計算したものを互いに足し合わせた結果で代用してもよい。
本実施形態の作用について説明する。
本実施形態では、上記第1実施形態の[数5]のrate≧96%の条件に従い、複数のスピーカ16の数を当該条件以上の個数とし、且つ第1実施形kbの条件も満たしている。したがって、本実施形態においても上記追加ロブモード(追加エイリアスモード)の発生が抑制される。
さらに本実施形態では、上記[数18]のJ(θ)を最小化するように、評価マイク17の仰角が設定される。これによって、騒音源(動翼13)から発せられる高次仰角モードと、スピーカ16(制御音源)から発せられる高次仰角モードと、の差が最小になる。したがって、(0,0)モード以外の音波干渉の影響が小さい仰角の位置に評価マイク17(リングマイク)を設置できることとなる。これによって、制御効果(騒音の低減効果)が最大化される。
なお、次の実施例3、4で後述するように、[数18]の評価関数J(θ)は、1.0~1.5radの範囲内で最小となることが多い。このため、この評価関数J(θ)を用いることなく、評価マイク17の設置仰角を簡易的に0.9~1.3radの範囲内、好ましくは1.0~1.3radの範囲内、より好ましくは1.1~1.3radの範囲内に、設定することもできる。これによっても、(0,0)モード以外の音波干渉の影響が小さい仰角の位置に評価マイク17を設置することができる。
[第3実施例]
a=0.14m、スピーカ16が設置される一つの円の半径b=r×a、スピーカ16の数を4個とし、開口中央部27から評価マイク17までの距離r=c=1.2bとし、評価マイク17の数を3個とした。
図10、図11に、rを1.1~1.7の各値とした場合の、[数18]の評価関数J(θ)をプロットした結果を示す。図10は、発生騒音およびスピーカ16が発する制御音の周波数を120Hzとしたときの結果であり、図11は、発生騒音およびスピーカ16が発する制御音の周波数を240Hzとしたときの結果である。
図10、図11のいずれの結果においても、1.2rad付近で評価関数J(θ)が最小値をとることが確認された。
図12に、評価マイク17の仰角を1.2radで設定し、rを1.1~1.7の各値とした場合の、動翼音源0次周方向発生ロブモード(m=0)の音響パワー低減量と、第1実施形態の[数7]のattとの関係を示す。rがいずれの値をとる場合でも、動翼音源0次周方向発生ロブモード(m=0)の音響パワー低減量が概ねattに近い値をとることが確認された。したがって、第3実施例では、騒音源およびスピーカ16から発せられる高次仰角モードの音波干渉の影響を最小化して、評価式attに基づいて見積もられた動翼音源0次周方向発生ロブモード(m=0)の音響パワー低減量の通りの低減量を得ることができた。
[第4実施例]
図13に、第3実施例と同じ条件で、評価マイクの仰角を0.8radで設定し、rを1.1~1.7の各値とした場合の、動翼音源0次周方向発生ロブモード(m=0)の音響パワー低減量と、第1実施形態の[数7]のattとの関係を示す。
特に、Xが0.5以下の範囲において、評価式attに基づいて見積もられた動翼音源0次周方向発生ロブモード(m=0)の音響パワー低減量よりも、低減量が低くなる傾向が確認できた。したがって、本実施例では、評価マイク17の仰角の設定が適切でなく、高次仰角モードの音波干渉の影響が大きくなることが確認できた。したがって、動翼音源0次周方向発生ロブモード(m=0)の音響パワーを十分に低減するためには、上記[数18]のJ(θ)を最小化する適切な仰角θを設定する必要があることが確認された。
本実施形態および実施例3、4によれば、以下のことがいえる。
複数の動翼13と複数の静翼14とを取り囲むダクト15を備え、Lは前記1以上の評価マイクの数、Nは適当な整数であるとしたとき、
Figure 0007039512000024
を満たし且つ3以上となるLが選択され、
1以上の評価マイク17は、中心軸12を延長した延長線25上に中心が位置する1つの円上に離散的に配置され、延長線25とダクト15の端面24とが交差する点から見た1以上の評価マイク17の仰角をθとしたとき、
Figure 0007039512000025
を最小値付近にするθで1以上の評価マイク17を配置し、ここで、K(θ)は
Figure 0007039512000026
を満たし、
ここで、
Figure 0007039512000027
であり、
Figure 0007039512000028
であり、
Figure 0007039512000029
であり、
Figure 0007039512000030
であり、制御部18は、1以上の評価マイク17のそれぞれの信号の平均を用いる。
この構成によれば、中心軸12の延長線25上に評価マイク17を設置することが難しい場合でも、ダクト15の端面24の周囲で、且つ、騒音源およびスピーカ16から発せられる高次仰角モードの音波干渉の影響を最小化した位置に、評価マイク17を設置することができる。これによって、評価マイク17の設置仰角を検討するにあたり、設計者の作業負担を低減して、十分な制御効果、すなわち動翼音源0次周方向発生ロブモード(m=0)の音響パワーの低減効果を得ることができる。
この場合、複数の動翼13と複数の静翼14とを取り囲むダクト15を備え、Lは1以上の評価マイク17の数、Nは適当な整数であるとしたとき、
Figure 0007039512000031
を満たし且つ3以上となるLが選択され、1以上の評価マイク17は、中心軸12を延長した延長線25上に中心が位置する1つの円上に離散的に配置され、延長線25とダクト15の端面24とが交差する点から見た1以上の評価マイク17の仰角を0.9~1.3radとし、制御部18は、1以上の評価マイク17のそれぞれの信号の平均を用いる。
この構成によれば、評価関数Jを用いることなく、より簡易的に評価マイク17の設置仰角を設定することができる。これによって、設計者の作業負担を低減しつつ、ある程度の制御効果、すなわち動翼音源0次周方向発生ロブモード(m=0)の音響パワーの低減効果を得ることができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これらの実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
本実施形態の動翼静翼干渉騒音低減システム11は、飛行体10の圧縮機付きのファン22に適用した場合を例に説明したが、適用されるファン22は、これに限られるものではない。本実施形態の動翼静翼干渉騒音低減システム11は、例えば、ターボファンや産業用ファン、飛行体10以外の移動体に用いられるファン、その他の一般的なファンにも当然に適用できる。さらに、第1実施形態の動翼静翼干渉騒音低減システム11と第2実施形態の動翼静翼干渉騒音低減システム11とを組み合わせて1つの動翼静翼干渉騒音低減システム11を実現することも当然に可能である。
11…動翼静翼干渉騒音低減システム、12…中心軸、13…動翼、14…静翼、15…ダクト、16…スピーカ、17…評価マイク、18…制御部、24…端面、25…延長線、27…開口中央部。

Claims (7)

  1. 中心軸回りに回転する複数の動翼と、
    前記複数の動翼に対向した複数の静翼と、
    前記中心軸上又は前記中心軸を延長した延長線上に中心が位置する1つの円上に離散的に配置され、制御音を発生する複数のスピーカと、
    1以上の評価マイクと、
    前記評価マイクで取得した信号に基づき、前記複数のスピーカから同相かつ同振幅の前記制御音を発生させる制御部と、
    を備え、
    減衰レベルattの評価式を
    Figure 0007039512000032
    とし、Xを
    Figure 0007039512000033
    とし、ここで、aは前記動翼の長さ、bは前記スピーカが設置される円の半径、r=b/a、kは上限波数、jは球ベッセル関数であり、
    目標の騒音減衰レベルから前記att、前記X、および前記kに基づき、前記rが選択された動翼静翼干渉騒音低減システム。
  2. Bを
    Figure 0007039512000034
    と定義したとき、ここで、Lは前記スピーカの数、kは上限波数、bは前記スピーカが設置される円の半径、 前記スピーカの体積速度、nは仰角モード次数、mはロブモード次数、jn次球ベッセル関数、Pはルジャンドル陪関数であり、
    ここで、rateを以下のように定義し、
    Figure 0007039512000035
    ここで、naは仰角モードの上限を表す整数、maはロブモードの上限を表す整数であり、
    上記に定義されるrateを96%以上とするように、前記kおよび前記rから求められるkbに基づき、Lの条件が選択された請求項1に記載の動翼静翼干渉騒音低減システム。
  3. 前記Lは、3個以上である請求項2に記載の動翼静翼干渉騒音低減システム。
  4. 前記1以上の評価マイクは、前記中心軸を延長した延長線上で前記動翼から所定距離離れた位置に配置される請求項1~3のいずれか1項に記載の動翼静翼干渉騒音低減システム。
  5. 前記複数の動翼と前記複数の静翼とを取り囲むダクトを備え、
    は前記1以上の評価マイクの数、 は前記スピーカの数、Nは適当な整数であるとしたとき、
    Figure 0007039512000036
    を満たし且つ3以上となるLが選択され、
    前記評価マイクは、前記中心軸を延長した延長線上に中心が位置する1つの円上に離散的に配置され、前記延長線と前記ダクトの端面とが交差する点から見た前記1以上の評価マイクの仰角をθとしたとき、
    Figure 0007039512000037
    を最小値付近にするθで前記1以上の評価マイクを配置し、ここで、J(θ )は評価関数であり、naは仰角モードの上限を表す整数であり、K(θ)は
    Figure 0007039512000038
    を満たし、Pringpは、前記複数の動翼から発せられる(m,n)=(0,0),(0,2),(0,4)・・・,(0,2×na)モードの音波を前記評価マイクが取得する音圧であり、Pringcは、前記スピーカから発せられる(m,n)=(0,0),(0,2),(0,4)…,(0,2×na)モードの音波を前記評価マイクが取得する音圧であり、
    ここで、
    Figure 0007039512000039
    であり、ωは角速度、ρは気体密度、h はn次第2種球ハンケル関数であり、kは上限波数、r は前記延長線と前記ダクトの端面とが交差する点から前記評価マイクまでの距離であり、Yは球面調和関数、mはロブモード次数、φ ai =(2πi)/L であり、i(i=1,2,3・・・)は、前記複数の動翼の番号、前記スピーカの番号、或いは前記評価マイクの番号であり、
    Figure 0007039512000040
    であり、 は前記複数の動翼の音源個数であり、q は前記複数の動翼の体積速度であり、nは仰角モード次数、j はn次球ベッセル関数、Pはルジャンドル陪関数であり、
    Figure 0007039512000041
    であり、
    Figure 0007039512000042
    であり、ここでq は前記スピーカの体積速度であり、
    前記制御部は、前記評価マイクのそれぞれの信号の平均を用いる請求項1に記載の動翼静翼干渉騒音低減システム。
  6. 前記複数の動翼と前記複数の静翼とを取り囲むダクトを備え、
    は前記1以上の評価マイクの数、 は前記スピーカの数、Nは適当な整数であるとしたとき、
    Figure 0007039512000043
    を満たし且つ3以上となるLが選択され、
    前記評価マイクは、前記中心軸を延長した延長線上に中心が位置する1つの円上に離散的に配置され、前記延長線と前記ダクトの端面とが交差する点から見た前記評価マイクの仰角を0.9~1.3radとし、
    前記制御部は、前記評価マイクのそれぞれの信号の平均を用いる請求項1に記載の動翼静翼干渉騒音低減システム。
  7. 請求項1に記載の動翼静翼干渉騒音低減システムを備える飛行体。
JP2019044826A 2019-03-12 2019-03-12 動翼静翼干渉騒音低減システムおよび飛行体 Active JP7039512B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019044826A JP7039512B2 (ja) 2019-03-12 2019-03-12 動翼静翼干渉騒音低減システムおよび飛行体
GB1912223.3A GB2582189B (en) 2019-03-12 2019-08-27 System for reducing interference noise of rotor and stator blades, and flight vehicle
US16/555,596 US11415152B2 (en) 2019-03-12 2019-08-29 System for reducing interference noise of rotor and stator blades, and flight vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019044826A JP7039512B2 (ja) 2019-03-12 2019-03-12 動翼静翼干渉騒音低減システムおよび飛行体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020148851A JP2020148851A (ja) 2020-09-17
JP7039512B2 true JP7039512B2 (ja) 2022-03-22

Family

ID=68108954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019044826A Active JP7039512B2 (ja) 2019-03-12 2019-03-12 動翼静翼干渉騒音低減システムおよび飛行体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11415152B2 (ja)
JP (1) JP7039512B2 (ja)
GB (1) GB2582189B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11151974B1 (en) * 2020-05-27 2021-10-19 Pony Ai Inc. Audio control to mask vehicle component noise
CN113112982B (zh) * 2021-04-13 2022-08-16 上海联影医疗科技股份有限公司 一种医疗设备、医疗设备的降噪方法及存储介质
CN113421537B (zh) * 2021-06-09 2022-05-24 南京航空航天大学 一种旋翼飞行器的全局主动降噪方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009103079A (ja) 2007-10-24 2009-05-14 Nippon Densan Corp 送風装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1456018A (en) * 1972-11-24 1976-11-17 Nat Res Dev Active control of sound waves
JPH01159406A (ja) 1987-12-15 1989-06-22 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd プロペラ音の能動消音方法及び装置
JPH01128000U (ja) 1988-02-26 1989-08-31
US5355417A (en) * 1992-10-21 1994-10-11 The Center For Innovative Technology Active control of aircraft engine inlet noise using compact sound sources and distributed error sensors
US5515444A (en) 1992-10-21 1996-05-07 Virginia Polytechnic Institute And State University Active control of aircraft engine inlet noise using compact sound sources and distributed error sensors
US5526432A (en) 1993-05-21 1996-06-11 Noise Cancellation Technologies, Inc. Ducted axial fan
US5420383A (en) * 1993-10-22 1995-05-30 United Technologies Corporation Anti-sound arrangement for multi-stage blade cascade
US5382134A (en) 1993-11-01 1995-01-17 General Electric Company Active noise control using noise source having adaptive resonant frequency tuning through stiffness variation
US5478199A (en) * 1994-11-28 1995-12-26 General Electric Company Active low noise fan assembly
US6201872B1 (en) 1995-03-12 2001-03-13 Hersh Acoustical Engineering, Inc. Active control source cancellation and active control Helmholtz resonator absorption of axial fan rotor-stator interaction noise
JP2003233133A (ja) 2002-02-12 2003-08-22 Canon Inc 消音装置およびこれを備えた光学装置
JP6645991B2 (ja) 2017-01-13 2020-02-14 株式会社東芝 動翼騒音低減装置、飛行体及びプログラム
JP6689241B2 (ja) 2017-09-15 2020-04-28 株式会社東芝 騒音低減装置、飛行体、発電装置、騒音低減方法及び騒音低減プログラム
JP6826067B2 (ja) 2018-03-20 2021-02-03 株式会社東芝 動翼静翼干渉騒音低減システムおよび飛行体

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009103079A (ja) 2007-10-24 2009-05-14 Nippon Densan Corp 送風装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11415152B2 (en) 2022-08-16
GB2582189B (en) 2021-07-28
GB2582189A (en) 2020-09-16
GB201912223D0 (en) 2019-10-09
JP2020148851A (ja) 2020-09-17
US20200291964A1 (en) 2020-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6645991B2 (ja) 動翼騒音低減装置、飛行体及びプログラム
JP7039512B2 (ja) 動翼静翼干渉騒音低減システムおよび飛行体
US9816529B2 (en) Propeller sound field modification systems and methods
JP6826067B2 (ja) 動翼静翼干渉騒音低減システムおよび飛行体
US5979593A (en) Hybrid mode-scattering/sound-absorbing segmented liner system and method
JP6689241B2 (ja) 騒音低減装置、飛行体、発電装置、騒音低減方法及び騒音低減プログラム
CN109625260B (zh) 无人飞行体
Zenger et al. Sound source localization on an axial fan at different operating points
US20150125268A1 (en) Propeller sound field modification systems and methods
JPH11502032A (ja) 小型音源および分布型誤差センサを用いた航空機エンジン吸入口騒音の能動的抑制
JP6783813B2 (ja) 騒音低減装置およびジェットファン
EP3227180A1 (en) Resonant blades using an aperture for cancellation of propeller generated noise
Gérard et al. Control of tonal noise from subsonic axial fan. Part 2: Active control simulations and experiments in free field
JP2009103079A (ja) 送風装置
Palleja-Cabre et al. Modelling of over-the-rotor acoustic treatments for improved noise suppression in turbofan engines
Hubbard et al. A review of rotating blade noise technology
Xiong et al. Effects of turbofan engine intake droop and length on fan tone noise
Moreau et al. Optimization of tonal noise control with flow obstruction
JP2019164310A (ja) 動翼騒音低減システム、飛行体、騒音低減システム
US20190039725A1 (en) Unmanned air vehicle
Gérard et al. Experimental validation of tonal noise control from subsonic axial fans using flow control obstructions
Schiller et al. Initial developments toward an active noise control system for small unmanned aerial systems
Smith et al. Experiments on the active control of inlet noise from a turbofan jet engine using multiple circumferential control arrays
Nallasamy et al. Propagation of spinning acoustic modes in turbofan exhaust ducts
CA3233152A1 (en) Method for controlling at least one rotor of a flight vehicle, control data provision unit for a flight vehicle and a flight vehicle having at least one rotor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220309

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7039512

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151