JP7489669B2 - 無人飛行体、情報処理方法及びプログラム - Google Patents

無人飛行体、情報処理方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7489669B2
JP7489669B2 JP2021534592A JP2021534592A JP7489669B2 JP 7489669 B2 JP7489669 B2 JP 7489669B2 JP 2021534592 A JP2021534592 A JP 2021534592A JP 2021534592 A JP2021534592 A JP 2021534592A JP 7489669 B2 JP7489669 B2 JP 7489669B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unmanned aerial
aerial vehicle
rotor
sound
duct
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021534592A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021014805A1 (ja
Inventor
ステファン ウィリアム ジョン
俊之 松村
一暢 小西
勝彦 浅井
俊介 久原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2021014805A1 publication Critical patent/JPWO2021014805A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7489669B2 publication Critical patent/JP7489669B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0094Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots involving pointing a payload, e.g. camera, weapon, sensor, towards a fixed or moving target
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1781Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions
    • G10K11/17821Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions characterised by the analysis of the input signals only
    • G10K11/17823Reference signals, e.g. ambient acoustic environment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64CAEROPLANES; HELICOPTERS
    • B64C27/00Rotorcraft; Rotors peculiar thereto
    • B64C27/20Rotorcraft characterised by having shrouded rotors, e.g. flying platforms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U10/00Type of UAV
    • B64U10/10Rotorcrafts
    • B64U10/13Flying platforms
    • B64U10/14Flying platforms with four distinct rotor axes, e.g. quadcopters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U20/00Constructional aspects of UAVs
    • B64U20/20Constructional aspects of UAVs for noise reduction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U30/00Means for producing lift; Empennages; Arrangements thereof
    • B64U30/20Rotors; Rotor supports
    • B64U30/26Ducted or shrouded rotors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U50/00Propulsion; Power supply
    • B64U50/10Propulsion
    • B64U50/13Propulsion using external fans or propellers
    • B64U50/14Propulsion using external fans or propellers ducted or shrouded
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/08Control of attitude, i.e. control of roll, pitch, or yaw
    • G05D1/0808Control of attitude, i.e. control of roll, pitch, or yaw specially adapted for aircraft
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/161Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general in systems with fluid flow
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/32Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only
    • H04R1/323Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only for loudspeakers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/32Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only
    • H04R1/326Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only for microphones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R3/005Circuits for transducers, loudspeakers or microphones for combining the signals of two or more microphones
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64CAEROPLANES; HELICOPTERS
    • B64C2220/00Active noise reduction systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U20/00Constructional aspects of UAVs
    • B64U20/80Arrangement of on-board electronics, e.g. avionics systems or wiring
    • B64U20/87Mounting of imaging devices, e.g. mounting of gimbals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U2101/00UAVs specially adapted for particular uses or applications
    • B64U2101/30UAVs specially adapted for particular uses or applications for imaging, photography or videography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U2201/00UAVs characterised by their flight controls
    • B64U2201/20Remote controls
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/18Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound
    • G10K11/26Sound-focusing or directing, e.g. scanning
    • G10K11/34Sound-focusing or directing, e.g. scanning using electrical steering of transducer arrays, e.g. beam steering
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/10Applications
    • G10K2210/128Vehicles
    • G10K2210/1281Aircraft, e.g. spacecraft, airplane or helicopter
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/30Means
    • G10K2210/301Computational
    • G10K2210/3046Multiple acoustic inputs, multiple acoustic outputs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/32Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only
    • H04R1/40Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by combining a number of identical transducers
    • H04R1/403Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by combining a number of identical transducers loud-speakers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/32Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only
    • H04R1/40Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by combining a number of identical transducers
    • H04R1/406Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by combining a number of identical transducers microphones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2410/00Microphones
    • H04R2410/05Noise reduction with a separate noise microphone
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2499/00Aspects covered by H04R or H04S not otherwise provided for in their subgroups
    • H04R2499/10General applications
    • H04R2499/13Acoustic transducers and sound field adaptation in vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)

Description

本開示は、無人飛行体および情報処理方法に関する。
特許文献1には、バックグラウンドマイクロフォンによって収集された音声データからバックグラウンドノイズを除去する処理を行う無人航空機が開示されている。
特表2017-502568号公報
特許文献1で開示される発明では、無人飛行体から発生する騒音の、音声処理対象への影響を直接的に低減することが困難である。例えば、上記無人航空機が発生させるバックグラウンドノイズ自体は除去されない。
そこで本開示では、無人飛行体から発生する騒音の、音声処理対象への影響を直接的に低減することができる無人飛行体および情報処理方法を提供することを目的とする。
本開示に係る無人飛行体は、回転翼と、前記回転翼を内包し、前記回転翼の回転により発生する気流を通過させるダクトと、前記回転翼の回転を制御するプロセッサと、を備え、前記回転翼が内包される前記ダクトの内部空間の幅に対する高さの比が0.5以上である。
なお、これらの全般的または具体的な態様は、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラムまたはコンピュータ読み取り可能なCD-ROMなどの記録媒体で実現されてもよく、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラムおよび記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。
本開示に係る無人飛行体および情報処理方法は、無人飛行体から発生する騒音の、音声処理対象への影響を直接的に低減することができる。
図1は、実施の形態に係る無人飛行体およびコントローラの外観を示す図である。 図2は、実施の形態に係る無人飛行体を上方から見た場合の平面図である。 図3は、図2に示す無人飛行体のIII-III断面図である。 図4は、無人飛行体から発生する騒音の音響伝播シミュレーションの対象となる、ダクトの周囲の領域について説明するための図である。 図5は、幅w=140〔mm〕の内部空間を有するダクトを配置した場合、または配置しない場合の、音響伝播シミュレーションの結果である。 図6は、幅w=280〔mm〕の内部空間を有するダクトを配置した場合、または配置しない場合の、音響伝播シミュレーションの結果である。 図7は、幅w=140〔mm〕でダクト中の形状のダクトを備える無人飛行体について、ダクトの周囲に形成される静音領域の概略を示す図である。 図8は、実施の形態に係る無人飛行体の構成を示すブロック図である。 図9は、無人飛行体の動作の第1の例を示すフローチャートである。 図10は、無人飛行体の動作の第2の例を示すフローチャートである。 図11は、変形例に係る図2に示す無人飛行体のIII-III断面図に対応する図である。
(本発明の基礎となった知見)
特許文献1のような無人飛行体は、回転翼を駆動して気流を発生させることで、飛行するための推力を得る。よって、無人飛行体では、回転翼の風切り音による騒音が発生する。このような無人飛行体において、例えば、複数の素子を有するマイクロフォンで収音された複数の収音信号をビームフォーミングで処理することで、無人飛行体の特定の方向からの音と比較して他の方向からの音を低減することができる。これにより、ターゲット音の品質である、ターゲット音の騒音に対するSN(Signal Noise)比を大きくすることができる。
しかしながら、無人飛行体から一定のレベルを超えた騒音が発生しているため、十分に高い品質でターゲット音を収音できていないおそれがある。また、例えば音源が人であり人の音声を取得する場合に、無人飛行体は騒音を発生している状態で人に近づく必要があるので、無人飛行体から一定のレベルを超えた騒音を人に放出することになる。よって、無人飛行体を用いて人の音声を収音する場合、人に不快感または恐怖感を与えるおそれがある。
また、無人飛行体が備えるスピーカを用いて、スピーカの音を人に出力する場合についても上記と同様に、無人飛行体から騒音が発生しているため、スピーカから出力された音を十分に高い品質で人に出力することができていないおそれがある。また、スピーカから出力された音を十分に高い品質で人に出力しようとすると、無人飛行体は、騒音を発生している状態で人に近づく必要があるので、上記の収音時の課題と同様の課題が生じる。
このように、従来技術では、無人飛行体から発生する騒音の、音声処理対象への影響を直接的に低減することが困難である。
このような課題を解決するために、本開示の一態様に係る無人飛行体は、回転翼と、前記回転翼を内包し、前記回転翼の回転により発生する気流を通過させるダクトと、前記回転翼の回転を制御するプロセッサと、を備え、前記回転翼が内包される前記ダクトの内部空間の幅に対する高さの比が0.5以上である。
これによれば、無人飛行体の回転翼が、幅に対する高さの比が0.5以上である内部空間を有するダクトに内包されているため、ダクトの周囲の一部に他の領域よりも回転翼から発生する騒音が少ない静音領域を形成することができる。よって、無人飛行体は、例えば、静音領域を用いて音声処理装置に関する音声処理を実行することで、無人飛行体の騒音が音声処理結果に与える影響を低減することができるため、十分に高い品質の音声処理結果を得ることができる。また、無人飛行体は、静音領域を用いて音声処理を実行することで、音声処理装置の音声処理対象が人である場合に、人に放出する騒音のレベルを低減することができる。よって、無人飛行体を用いて人に対して音声処理を実行する場合、人に与える不快感または恐怖感を軽減することができる。このように、無人飛行体は、無人飛行体から発生する騒音の、人などの音声処理対象への影響を直接的に低減することができる。
また、前記内部空間の前記幅は、140mm以上280mm以下であってもよい。
これによれば、無人飛行体の回転翼が、幅が140mm以上560mm以下であり、幅に対する高さの比が0.5以上である内部空間を有するダクトに内包されているため、ダクトの周囲の一部に他の領域よりも回転翼から発生する騒音が少ない静音領域を形成することができる。
また、さらに、マイクロフォン又はスピーカを備え、前記マイクロフォンの収音方向又は前記スピーカの出音方向は、前記比に応じた、前記回転翼の回転による第1騒音についての静音領域に向かう方向に設定されてもよい。
このため、マイクロフォンを用いて静音領域から収音することができるため、無人飛行体の騒音が収音結果に与える影響を低減することができる。よって、十分に高い品質でターゲット音を収音することができる。同様に、静音領域に向けてスピーカから音を出力することができるため、無人飛行体の騒音がスピーカの出力音に与える影響を低減することができる。よって、スピーカの出力音を十分に高い品質で人に出力することができる。
また、さらに、前記ダクトの前記比を調整する機構を備えてもよい。
これによれば、機構を用いて比を調整することで、ダクトの周囲に生じる静音領域の位置または大きさを変更することができる。
また、前記機構は、前記ダクトの前記内部空間の高さを調整する機構を含んでもよい。
このため、機構は、ダクトの内部空間の高さを調整することで、比を調整することができる。
また、さらに、音声処理装置を備え、前記プロセッサは、前記比に応じた、前記回転翼の回転による第1騒音についての静音領域に基づいて、前記音声処理装置に関する音声処理を実行してもよい。
これによれば、ダクトの比に応じて生じる静音領域に基づいて、音声処理装置に関する音声処理を実行するため、無人飛行体から発生する騒音の、音声処理対象への影響を直接的に低減することができる。
また、前記プロセッサは、前記音声処理装置による音声処理対象の位置を取得し、前記静音領域に前記音声処理対象が含まれるように前記無人飛行体の位置及び姿勢の少なくとも一方を制御してもよい。
これによれば、無人飛行体の位置及び姿勢の少なくとも一方を制御することで音声処理対象に静音領域を合わせることができるため、無人飛行体の騒音が音声処理結果に与える影響を効果的に低減することができる。また、無人飛行体は、音声処理対象に静音領域を合わせることで、音声処理装置の音声処理対象が人である場合に、人に放出する騒音のレベルを低減することができる。よって、無人飛行体が人に与える不快感または恐怖感を軽減することができ、無人飛行体から発生する騒音の、人への影響を直接的に低減することができる。
また、前記音声処理装置は、マイクロフォンであり、前記音声処理対象は、前記マイクロフォンの収音対象の音源であり、前記プロセッサは、前記マイクロフォンの収音領域に前記音源が含まれ、かつ、前記収音領域が前記静音領域に重複するように前記マイクロフォンの位置及び姿勢の少なくとも一方を制御してもよい。
これによれば、マイクロフォンを用いて静音領域から収音することができるため、無人飛行体の騒音が収音結果に与える影響を低減することができる。よって、十分に高い品質でターゲット音を収音することができる。また、無人飛行体は、音源に静音領域を合わせることで、音源が人である場合に、人に放出する騒音のレベルを低減することができる。よって、無人飛行体が人に与える不快感または恐怖感を軽減することができ、無人飛行体から発生する騒音の、人への影響を直接的に低減することができる。
また、前記音声処理装置は、マイクロフォンであり、前記音声処理装置による音声処理対象は、前記マイクロフォンの収音対象の音源であり、前記プロセッサは、前記音源が発する音の特性又は前記音の特性と相関のある音相関情報を含む対象音特性情報を取得し、前記比と前記対象音特性情報とに応じて、前記静音領域を特定してもよい。
これによれば、マイクロフォンを用いて、ダクトの比と対象音特性情報とに応じて特定された静音領域を利用して収音することができるため、無人飛行体から発生する騒音の、音声処理対象への影響を直接的に低減することができる。
また、前記プロセッサは、前記第1騒音の特性又は前記第1騒音の特性と相関のある騒音相関情報を含む騒音特性情報を取得し、前記比と前記騒音特性情報とに応じて、前記静音領域を特定してもよい。
これによれば、ダクトの比と騒音特性情報とに応じて特定された静音領域を用いて音声処理を実行することができるため、音声処理対象が人である場合に、人に放出する騒音のレベルを効果的に低減することができる。よって、無人飛行体を用いて人に対して音声処理を実行する場合、人に与える不快感または恐怖感を軽減することができ、無人飛行体から発生する騒音の、人への影響を直接的に低減することができる。
また、前記プロセッサは、前記音声処理装置による音声処理対象の位置を取得し、前記静音領域に前記音声処理対象が入るように前記音声処理対象に通知してもよい。
これによれば、通知することで音声処理対象に静音領域を合わせることができるため、無人飛行体の騒音が音声処理結果に与える影響を効果的に低減することができる。また、無人飛行体は、音声処理対象に静音領域を合わせることで、音声処理装置の音声処理対象が人である場合に、人に放出する騒音のレベルを低減することができる。よって、無人飛行体が人に与える不快感または恐怖感を軽減することができ、無人飛行体から発生する騒音の、人への影響を直接的に低減することができる。
また、前記プロセッサは、前記音声処理装置による音声処理対象の位置を取得し、前記無人飛行体に対する移動指示を取得し、前記移動指示に基づき前記無人飛行体を移動させながら、前記静音領域に前記音声処理装置による音声処理対象が含まれるように前記無人飛行体の位置及び姿勢の少なくとも一方を制御してもよい。
これによれば、音声処理対象が移動している場合であっても、音声処理対象に静音領域を合わせた状態で無人飛行体を移動させることが容易にできる。このため、無人飛行体の騒音が音声処理結果に与える影響を効果的に低減することができる。また、無人飛行体は、音声処理対象に静音領域を合わせることで、音声処理装置の音声処理対象が人である場合に、人に放出する騒音のレベルを低減した状態を維持することが容易にできる。よって、無人飛行体が人に与える不快感または恐怖感を軽減することができ、無人飛行体から発生する騒音の、人への影響を直接的に低減することができる。
また、前記音声処理装置は、スピーカであり、前記音声処理装置による音声処理対象は、出音対象であり、前記プロセッサは、前記出音対象の位置における第2騒音の特性を取得し、前記第2騒音の特性に応じて前記第2騒音を抑制する音を前記静音領域に向けてスピーカに出力させてもよい。
これによれば、無人飛行体は、スピーカから出音対象の位置における第2騒音を抑制する音を静音領域に向けて出力することで、無人飛行体の騒音がスピーカの出力音に与える影響を低減することができる。このため、出音対象の位置における第2騒音を効果的に抑制することができ、無人飛行体から発生する騒音の、出音対象への影響を直接的に低減することができる。
また、さらに、前記比を調整する機構を備え、前記プロセッサは、前記音声処理装置による音声処理対象の位置を取得し、前記静音領域に前記音声処理対象が含まれる比となるように前記機構を制御してもよい。
これによれば、ダクトの比を調整することで音声処理対象に静音領域を合わせることができるため、無人飛行体の騒音が音声処理結果に与える影響を効果的に低減することができる。また、無人飛行体は、音声処理対象に静音領域を合わせることで、音声処理装置の音声処理対象が人である場合に、人に放出する騒音のレベルを低減することができる。よって、無人飛行体が人に与える不快感または恐怖感を軽減することができ、無人飛行体から発生する騒音の、人への影響を直接的に低減することができる。
本開示の一態様に係る情報処理方法は、コンピュータにより実行される方法であって、無人飛行体が備える回転翼が内包され、かつ、前記回転翼の回転により発生する気流を通過させるダクトの内部空間の幅に対する高さの比に応じた、前記回転翼の回転による第1騒音についての静音領域を取得し、前記静音領域に基づいて、前記無人飛行体が備える音声処理装置に関する音声処理を実行する。
これによれば、ダクトの比に応じて生じる静音領域に基づいて、音声処理装置に関する音声処理を実行するため、無人飛行体の騒音が音声処理結果に与える影響を効果的に低減することができる。
なお、これらの全般的または具体的な態様は、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラムまたはコンピュータ読み取り可能なCD-ROMなどの記録媒体で実現されてもよく、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラムまたは記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。
以下、本発明の一態様に係る無人飛行体について、図面を参照しながら具体的に説明する。
なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも本発明の一具体例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
(実施の形態)
以下、図1~図10を用いて、実施の形態を説明する。
[構成]
図1は、実施の形態に係る無人飛行体およびコントローラの外観を示す図である。図2は、実施の形態に係る無人飛行体を上方から見た場合の平面図である。
図1に示すように、無人飛行体100は、コントローラ200へのユーザによる操作に応じた操作信号をコントローラ200から受信し、受信した操作信号に応じて飛行する。また、無人飛行体100は、飛行している状態において、受信した操作信号に応じて無人飛行体100が備えるカメラ107を用いて撮像してもよい。カメラ107により撮像された画像データは、後述する携帯端末300に送信されてもよい。
コントローラ200は、ユーザからの操作を受け付けて、受け付けた操作に応じた操作信号を無人飛行体100に送信する。また、コントローラ200は、スマートフォンなどのディスプレイを有する携帯端末300を保持していてもよい。
携帯端末300は、無人飛行体100のカメラ107により撮像された画像データを無人飛行体100から受信し、例えばリアルタイムに受信した画像データを表示する。
これにより、ユーザは、無人飛行体100のカメラ107に撮像させた画像データを、携帯端末300でリアルタイムに確認しながら、コントローラ200を操作することで、無人飛行体100の飛行中における位置および姿勢の少なくとも一方である飛行状態を変更することができる。このため、ユーザは、無人飛行体100のカメラ107によって撮像する撮像範囲を自由に変更することができる。
無人飛行体100は、4つの発生器110と、4つのダクト130と、本体140と、4本のアーム141とを備える。
4つの発生器110のそれぞれは、無人飛行体100を飛行させる力を発生させる。4つの発生器110のそれぞれは、具体的には、気流を発生させることで無人飛行体100を飛行させる力を発生させる。4つの発生器110のそれぞれは、回転することで気流を発生させる回転翼111と、回転翼111を回転させるアクチュエータ112とを有する。回転翼111およびアクチュエータ112は、鉛直方向に略平行な回転軸を有し、アクチュエータ112は、当該回転軸で回転翼111を回転させることで回転翼111の上方から下方に向かって流れる気流を発生させる。これにより、4つの発生器110は、無人飛行体100が上方に浮上する推力を発生させ、無人飛行体100を飛行させる力を発生させる。アクチュエータ112は、例えば、回転翼111を回転軸で回転させるモータである。
4つの発生器110は、無人飛行体100を上方から見た場合、本体140を中心として、90度の角度間隔でそれぞれ配置されている。つまり、4つの発生器110は、本体140を囲うように環状に並んで配置されている。
なお、4つの発生器110のそれぞれが有する回転翼111は、1つのプロペラで構成される例を図示しているが、これに限らずに、2つのプロペラが同一の回転軸において互いに逆回転する二重反転プロペラで構成されていてもよい。また、発生器110は、無人飛行体100が飛行可能な推力が得られるのであれば、4つ未満であってもよいし、5つ以上であってもよい。
図3は、図2に示す無人飛行体のIII-III断面図である。つまり、図3は、1つの発生器110および当該発生器110に対応して配置されるダクト130を回転翼111の回転軸を通る平面で切断したときの断面図である。
4つのダクト130は、それぞれ、4つの発生器110に対応して設けられる。4つのダクト130のそれぞれは、対応する発生器110の側方を覆う位置に、つまり、当該発生器110の回転翼111の回転軸方向に略直交する方向を覆う位置に、配置される。これにより、4つのダクト130は、それぞれ、4つの発生器110の回転翼111を内包し、回転翼111の回転により発生する気流を通過させる。例えば、4つのダクト130のそれぞれは、対応する発生器110の回転軸方向の長さに亘って、当該発生器110の側方を覆う。つまり、4つのダクト130のそれぞれは、内部に発生器110が配置される内部空間131であって、上下方向に当該ダクト130を貫通する円柱形状の内部空間131を有する。
ここで、内部空間131の幅wに対する高さhの比h/wは、例えば、0.5以上であることが好ましい。また、内部空間131の幅は、140mm(ミリメートル)以上280mm以下であることが好ましい。この理由について、図4を用いて後述する。
また、4つのダクト130のそれぞれは、対応する発生器110が発生させる気流の下流側に向かうほど、当該ダクト130の厚みが薄くなる形状を有する。4つのダクト130のそれぞれは、具体的には、対応する発生器110が発生させる気流の下流側に向かうほど、当該ダクト130の円柱形状の内面に、当該ダクト130の外面が近づく形状を有する。つまり、4つのダクト130のそれぞれは、対応する発生器110が発生させる気流の下流側が尖っている形状を有する。
また、ダクト130の内面の気流の上流側の端部は、丸みを帯びた形状を有する。具体的には、当該端部は、ダクト130の内径が気流方向に向かって尻すぼむ形状を有する。これにより、ダクト130の内部空間131に空気が入りやすくすることができ、飛行性能を向上させることができる。また、ダクト130ひいては無人飛行体100の軽量化が可能となる。なお、当該端部は、気流の方向に即した直線的な形状であってもよい。
本体140は、例えば、円柱形状の箱状の部材、つまり、筐体であり、内部に、プロセッサ、メモリ、バッテリ、各種センサなどの電気機器が配置されている。なお、本体140の形状は、円柱形状に限らずに、四角柱など他の形状であってもよい。また、本体140は、外部に、マイクロフォン105、ジンバル106、および、カメラ107が配置されている。例えば、マイクロフォン105は、本体140の外側の位置であって、本体140を囲うように並ぶ4つの発生器110のうち互いに隣接する2つの発生器110の間の位置に配置されている。
4つのアーム141は、本体140と4つのダクト130とを接続する部材である。4つのアーム141は、一端が本体140に固定されており、他端が4つのダクト130のうちの対応する1つに固定されている。
次に、内部空間131の比h/wを0.5以上にすることが好ましい理由について図4~図6を用いて説明する。
図4は、無人飛行体から発生する騒音の音響伝播シミュレーションの対象となる、ダクトの周囲の領域について説明するための図である。
図4に示されるように、本実施の形態に係る無人飛行体の1つのダクト130を基準とした外側の領域400について、無人飛行体100の当該1つのダクト130に内包される発生器110から発生する騒音について、音響伝播シミュレーションを行った。外側の領域400は、発生器110を基準として無人飛行体100の外方に3m(メートル)、上方に3m、下方に3mの領域である。
図5は、幅w=140〔mm〕の内部空間131を有するダクトを配置した場合、または配置しない場合の、音響伝播シミュレーションの結果である。図5は、具体的には、幅w=140〔mm〕の内部空間131を有するダクトを配置した場合、または、ダクトを配置しない場合について、パラメータを騒音周波数およびダクトの形状とした場合における、音響伝播シミュレーションによる外側の領域400における騒音レベルの分布を示す図である。音響伝播シミュレーションは、騒音周波数を100Hz(ヘルツ)、500Hz、1kHz(キロヘルツ)、2kHzおよび5kHzのそれぞれに、かつ、ダクトの形状を、ダクト無し、ダクト高、ダクト中、およびダクト低のそれぞれに設定して、行われた。なお、ダクト高は、内部空間131の比h/w=0.73であるダクト130の形状を示し、ダクト中は、内部空間131の比h/w=0.5であるダクト130の形状を示し、ダクト低は、内部空間131の比h/w=0.3であるダクト130の形状を示す。
図5に示されるように、音響伝播シミュレーションの結果、幅w=140〔mm〕の内部空間131を有するダクトを配置した場合では、騒音周波数が2kHzであり、かつ、ダクトの形状がダクト高およびダクト中である場合と、騒音周波数が5kHzであり、かつ、ダクトの形状がダクト中である場合とに、ダクト130の周囲の一部に他の領域よりも回転翼111から発生する騒音レベルが低い静音領域が形成されていることが分かる。また、静音領域は、ダクトから無人飛行体100の外方の斜め下方に向かって形成されていることが分かる。図5の静音領域は、ダクト(つまり発生器)の中心軸を通る断面における領域が示されているが、実際にはダクトの周囲に三次元状に形成される。つまり、静音領域は、無人飛行体100の360度の全周の外方の斜め下方に向かって形成される、略円錐の側面に沿った形状の領域である。
図6は、幅w=280〔mm〕の内部空間131を有するダクトを配置した場合、または配置しない場合の、音響伝播シミュレーションの結果である。図6は、具体的には、幅w=280〔mm〕の内部空間131を有するダクトを配置した場合、または、ダクトを配置しない場合について、パラメータを騒音周波数およびダクトの形状とした場合における、音響伝播シミュレーションによる外側の領域400における騒音レベルの分布を示す図である。この場合においても、音響伝播シミュレーションは、騒音周波数を100Hz、500Hz、1kHz、2kHzおよび5kHzのそれぞれに、かつ、ダクトの形状を、ダクト無し、ダクト高、ダクト中、およびダクト低のそれぞれに設定して、行われた。
図6に示されるように、音響伝播シミュレーションの結果、幅w=280〔mm〕の内部空間131を有するダクトを配置した場合では、騒音周波数が1kHzであり、かつ、ダクトの形状がダクト高およびダクト中である場合に、ダクト130の周囲の一部に他の領域よりも回転翼111から発生する騒音レベルが低い静音領域が形成されていることが分かる。
このように、音響伝播シミュレーションの結果から、内部空間131の比h/wを0.5以上であるダクトについて、静音領域が形成されていることが分かる。
図7は、幅w=140〔mm〕でダクト中の形状のダクト130を備える無人飛行体100について、ダクト130の周囲に形成される静音領域の概略を示す図である。
図7に示されるように、ダクト130の周囲には、2kHzの周波数においては静音領域A1が形成され、5kHzの周波数においては静音領域A2が形成される。静音領域A1、A2は、ダクト130の外側の斜め下方に向かって形成される。このことは、図5の騒音周波数が2kHzおよび5kHzのそれぞれにおけるダクトの形状がダクト中である場合のシミュレーション結果が示している。静音領域A1は、静音領域A2よりもより下方に近い角度で形成され、静音領域A2は、静音領域A1よりもより水平方向に近い角度で形成される。このように、静音領域は、騒音の周波数に応じて異なる領域に形成される。
図8は、実施の形態に係る無人飛行体の構成を示すブロック図である。具体的には、図8は、無人飛行体100が備えるハードウェア構成を用いて実現されるプロセッサ101による機能について説明するためのブロック図である。
図8に示すように、無人飛行体100は、プロセッサ101と、GPS(Global Positioning System)受信機102と、加速度センサ103と、ジャイロセンサ104と、マイクロフォン105と、ジンバル106と、カメラ107と、測距センサ108と、環境センサ109と、4つの発生器110と、通信IF(Interface)113とを備える。
プロセッサ101は、加速度センサ103、ジャイロセンサ104、マイクロフォン105、カメラ107が有するイメージセンサ、測距センサ108、環境センサ109などを含む各種センサにより検出された検出結果、GPS受信機102または通信IF113による受信結果などを取得し、取得した検出結果または受信結果に対して、図示しないメモリまたはストレージに記憶されている所定のプログラムを実行することで各種処理を実行する。これにより、プロセッサ101は、4つの発生器110、ジンバル106およびカメラ107のうちの少なくとも1つを制御する。
GPS受信機102は、GPS衛星を含む人工衛星から当該GPS受信機102の位置を示す情報を受信する。つまり、GPS受信機102は、無人飛行体100の現在位置を検出する。なお、GPS受信機107が受信する情報を発信する人工衛星は、GNSS(Global Navigation Satellite System)に対応する衛星であればよく、GPS衛星に限らない。
加速度センサ103は、無人飛行体100の異なる3方向のそれぞれにかかる加速度を検出するセンサである。なお、異なる3方向は、互いに直交する方向であってもよい。
ジャイロセンサ104は、無人飛行体100の異なる3方向を軸とした3軸周りそれぞれの回転における角速度を検出するセンサである。
マイクロフォン105は、特定の方向を基準とする所定の角度範囲の領域である収音領域において、収音領域以外の角度範囲の領域よりも高品質な音を収音することができる特性の指向性を有するマイクロフォンである。マイクロフォン105は、音声処理対象としての音源への音声処理として収音処理を行う音声処理装置の一例である。所定の角度範囲は、例えば、90°以下の角度範囲であり、マイクロフォン105の位置を基準とした広がりを有する3次元的な角度範囲である。マイクロフォン105は、複数のマイクロフォン素子を有するマイクロフォンアレイであってもよい。マイクロフォン105は、収音することで音データを生成し、生成した音データを出力する。
ジンバル106は、カメラ107の三軸方向周りの姿勢を一定に保つための機器である。つまり、ジンバル106は、無人飛行体100の姿勢が変化しても、カメラ107の姿勢を、例えば、地球座標系に対して所望の姿勢に維持するための機器である。ここで所望の姿勢とは、コントローラ200から受信した操作信号に含まれるカメラ107の撮像方向によって定まる姿勢である。
カメラ107は、レンズなどの光学系およびイメージセンサを有する機器であり、センサの一例である。
測距センサ108は、測距センサ108から周囲の物体までの距離を検出するセンサである。測距センサ108は、例えば、超音波センサ、TOF(Time Of Flight)カメラ、LIDAR(Light Detection and Ranging)などである。
環境センサ109は、例えば、カメラなどのイメージセンサを有する機器である。無人飛行体100は、環境センサ109を備えていなくてもよく、カメラ107で代用してもよい。
4つの発生器110は、上述により説明しているため、詳細な説明を省略する。
通信IF113は、コントローラ200または携帯端末300との間で通信する通信インタフェースである。通信IF113は、例えば、コントローラ200が発する送信信号を受信するための通信インタフェースを含む。また、通信IF113は、携帯端末300との間で無線通信するための通信インタフェース、つまり、通信IF113は、例えば、IEEE802.11a、b、g、n、ac,ax規格に適合した無線LAN(Local Area Network)インタフェースであってもよい。また、通信IF113は、カメラなどの機器との間で通信する通信インタフェースであってもよい。この場合の通信IF113は、例えば、USB(Universal Serial Bus)などを用いた有線通信インタフェースであってもよい。
プロセッサ101は、図示しないメモリに記憶されているプログラムを実行することで、複数の機能ブロックとして機能する。プロセッサ101は、例えば、機能ブロックとして、収音処理部101aと、品質判定部101bと、静音領域設定部101cと、飛行制御部101dと、位置検出部101eと、映像制御部101fとを有する。
収音処理部101aは、マイクロフォン105が収音することで生成した音データを取得する。収音処理部101aは、例えば、得られた音データに対して、所定の周波数帯の音成分をフィルタリングする所定の音処理を実行することで、音データに含まれる騒音を抑制してもよい。所定の周波数帯の音成分は、例えば、発生器110の回転翼111が回転することで発生する騒音の周波数帯である。
品質判定部101bは、マイクロフォン105が生成する音データを用いて、当該音データに含まれるターゲット音の品質を判定する。具体的には、品質判定部101bは、ターゲット音のSN比を判定することで、当該ターゲット音の品質を判定する。例えば、品質判定部101bは、品質の一例であるSN比が閾値より高いか否かを判定し、SN比が閾値より高い場合、品質が高いと判定し、SN比が閾値未満の場合、品質が低いと判定してもよい。例えば、SN比は、ターゲット音なしの状態で収音した音をノイズとし、ターゲット音ありの状態で収音した音をシグナルとして、算出される。SN比は、例えば、騒音を抑制する処理の前に、無人飛行体100の飛行により発生した音をマイクロフォン105で収音することで得られた信号の音圧レベルと、騒音を抑制する処理の後にマイクロフォン105で収音することで得られた目的音の音圧レベルとの比である。
静音領域設定部101cは、無人飛行体100が備えるダクト130の比h/wに応じた静音領域であって、回転翼111の回転による騒音に基づく静音領域を設定する。具体的には、静音領域設定部101cは、ダクト130の比h/wと、音源が発する音の特性又は音の特性と相関のある音相関情報を含む対象音特性情報を取得し、比h/wと対象音特性情報とに応じて、静音領域を特定してもよい。音源が発する音の特性は、例えば、音源が発する音の周波数である。また、音相関情報は、例えば、音源が人である場合、人の性別、年齢などである。音相関情報は、例えば、音源が動物である場合、動物の種類であってもよい。
例えば、静音領域設定部101cは、ダクト130の比h/w、および、対象音特性情報に応じた領域に、静音領域を設定してもよい。ここで、対象音特性情報に応じた領域は、例えば、上述したような音響伝播シミュレーションを予め行うことにより、または、予めキャリブレーションすることにより、異なる対象音特性情報毎に特定されていてもよい。つまり、対象音特性情報に応じた領域を示す情報は、無人飛行体100が備えるメモリ(図示せず)に記憶されていてもよく、静音領域設定部101cは、メモリから、対象音特性情報に対応する領域を示す情報を読み出すことで、静音領域を設定してもよい。音源の対象音特性情報は、マイクロフォン105が生成する音データを音声処理することで特定されてもよいし、カメラ107により撮影された映像を画像処理することで特定されてもよい。
また、静音領域設定部101cは、ダクト130の比h/wと、発生器110の回転翼111の回転による第1騒音の特性又は第1騒音の特性と相関のある騒音相関情報を含む騒音特性情報を取得し、比h/wと騒音特性情報とに応じて、静音領域を特定してもよい。第1騒音の特性は、例えば、第1騒音の周波数である。騒音相関情報は、例えば、回転翼111の回転速度である。
例えば、静音領域設定部101cは、ダクト130の比h/w、および、騒音特性情報に応じて予め設定されている静音領域をメモリから読み出すことで静音領域を設定してもよい。ここで、騒音特性情報に応じた領域は、例えば、上述したような音響伝播シミュレーションを予め行うことにより、または、予めキャリブレーションすることにより、異なる騒音特性情報毎に特定されていてもよい。つまり、騒音特性情報に応じた領域を示す情報は、メモリに記憶されていてもよく、静音領域設定部101cは、メモリから、騒音特性情報に対応する領域を示す情報を読み出すことで、静音領域を設定してもよい。騒音特性情報は、回転翼111への回転の指示を取得することで特定されてもよい。
位置検出部101eは、マイクロフォン105による収音対象である音源の位置を取得する。位置検出部101eは、マイクロフォン105が生成する音データを用いて無人飛行体100に対する、ターゲット音の音源の相対的な位置を検出する。位置検出部101eは、マイクロフォン105から得られる音データのそれぞれに含まれる複数のデータであって、当該マイクロフォン105を構成する複数のマイクロフォン素子から得られる複数のデータを比較することで、ターゲット音の音圧が大きいと推定される方向を音源方向として判定してもよい。
また、位置検出部101eは、カメラ107のイメージセンサが生成する画像データを用いて無人飛行体100からターゲット音の音源への方向である音源方向を判定してもよい。この場合、位置検出部101eは、画像データへの画像処理により予め定められた音源の色、形状、種類などを認識することで、音源方向を特定してもよいし、音源までの距離を推定してもよい。
また、位置検出部101eは、音源方向が特定された場合、測距センサ108を用いて音源方向の物体までの距離を検出することで、音源までの距離を推定してもよい。また、位置検出部101eは、音源から発せられるターゲット音の大きさ(例えば音圧)を取得し、マイクロフォン105により生成された音データに含まれるターゲット音の大きさと、取得したターゲット音の大きさとを比較することで音源までの距離を推定してもよい。この場合、音源から発せられるターゲット音の大きさは、予め定められた大きさであってもよい。また、位置検出部101eは、音源または外部機器から音源の位置情報を取得することで、音源方向または音源までの位置を特定してもよい。
音源は、例えば、人であってもよいし、動物であってもよいし、スピーカであってもよいし、車両であってもよい。
飛行制御部101dは、GPS受信機102により検出された無人飛行体100の現在位置と、加速度センサ103およびジャイロセンサ104による検出結果から得られる無人飛行体100の飛行速度および飛行姿勢と、通信IF113により受信されたコントローラ200からの操作信号とに応じて、発生器110のアクチュエータ112の回転数を制御することにより、無人飛行体100の飛行状態を制御する。つまり、飛行制御部101dは、ユーザによるコントローラ200への操作に応じて、無人飛行体100の飛行状態を制御する。
また、飛行制御部101dは、静音領域設定部101cにおいて設定された静音領域に、位置検出部101eにより検出された音源の位置が含まれるように無人飛行体100の位置及び姿勢の少なくとも一方を制御する。飛行制御部101dは、例えば、図7に示されるように、無人飛行体100の静音領域A1、A2よりも無人飛行体100から遠い位置に音源500がある場合には、静音領域A1、A2に音源500の位置が含まれるように、音源500に近づく方向に無人飛行体100を飛行させる制御を行う。飛行制御部101dは、無人飛行体100の静音領域A1、A2よりも無人飛行体100に近い位置に音源500がある場合には、静音領域A1、A2に音源500の位置が含まれるように、音源500から遠ざかる方向に無人飛行体100を飛行させる制御を行う。
このように、無人飛行体100の位置及び姿勢の少なくとも一方を制御することで音源500に静音領域A1、A2を合わせることができるため、無人飛行体100の騒音が収音結果に与える影響を効果的に低減することができる。また、無人飛行体100は、音源500に静音領域A1、A2を合わせることで、音源500が人である場合に、人に放出する騒音のレベルを低減することができる。よって、無人飛行体100が人に与える不快感または恐怖感を軽減することができる。
また、飛行制御部101dは、無人飛行体100に対する移動指示に基づき無人飛行体100を移動させながら、静音領域A1、A2に音源500が含まれるように無人飛行体100の位置及び姿勢の少なくとも一方を制御してもよい。例えば、飛行制御部101dは、無人飛行体100を移動指示に従って移動させている間に、音源500も移動している場合に、無人飛行体100の移動と音源500の移動とによって生じた、静音領域A1、A2と音源500との間の位置のズレを補正するように、音源500の移動に静音領域A1、A2を追従させるように、無人飛行体100の移動を補正してもよい。これにより、音源500が移動している場合であっても、音源500に静音領域A1、A2を合わせた状態で無人飛行体100を移動させることが容易にできる。なお、飛行制御部101dは、無人飛行体100に対する移動指示をコントローラ200から通信IF113を介して取得する。
また、マイクロフォン105は、マイクロフォン105の位置及び姿勢の少なくとも一方を変更可能な機構を備えていてもよい。この場合、マイクロフォン105の収音方向は、当該機構によってマイクロフォン105の位置及び姿勢の少なくとも一方が変更されることにより、静音領域設定部101cにより設定された静音領域に向かう方向に設定されていてもよい。これにより、例えば、図7に示されるように、マイクロフォン105の収音領域A10は静音領域A1、A2に重複することになる。また、飛行制御部101dにより、静音領域に音源の位置が含まれるように無人飛行体100の位置及び姿勢の少なくとも一方が制御されるため、マイクロフォン105の収音領域A10に音源500が含まれるように無人飛行体100を制御することができる。なお、静音領域に向かう方向とは、マイクロフォン105の位置からダクト130の周囲に生じる静音領域A1、A2に向かう方向である。
このように、マイクロフォン105を用いて静音領域A1、A2から収音することができるため、無人飛行体100の騒音が収音結果に与える影響を低減することができる。よって、十分に高い品質でターゲット音を収音することができる。
なお、マイクロフォン105が上記の機構を有していない場合においても、静音領域A1、A2に向かう方向に固定的にマイクロフォン105の収音方向が向くようにマイクロフォン105が無人飛行体100に固定されていてもよい。
なお、無人飛行体100の静音領域A1、A2に向かう方向には、マイクロフォン105の収音方向が設定されるとともに、ジンバル106によってカメラ107の位置及び姿勢の少なくとも一方が変更されることにより、カメラ107の撮像方向が設定されてもよい。これにより、マイクロフォン105の収音領域およびカメラ107の撮像領域を、静音領域A1、A2に重複させることができる。また、カメラ107は、ジンバル106を有していない場合においても、静音領域A1、A2に向かう方向に固定的にカメラ107の撮像方向が向くようにカメラ107が無人飛行体100に固定されていてもよい。
なお、マイクロフォン105の収音領域A10が無人飛行体100に対してどの範囲にあるかを示す情報は、予め、無人飛行体100が備える図示しないメモリに記憶されている。このため、飛行制御部101dによる無人飛行体100の姿勢を変更する変更量を決定する品質判定部101bは、当該メモリから読み出した収音領域A10の情報と、位置検出部101eにより得られる無人飛行体100に対する音源500の相対位置とに基づいて、無人飛行体100をどのくらい移動または回転させれば、音源500が収音領域A10に含まれるかを示す変化量を決定することができる。
また、静音領域A1、A2が無人飛行体100に対してどの範囲にあるかは、静音領域設定部101cがメモリから読み出した情報により示される。よって、収音領域A10に対する場合と同様に、静音領域A1、A2を基準として無人飛行体100の飛行を制御する場合であっても、メモリから読み出した情報で特定される静音領域A1、A2と、位置検出部101eにより得られる無人飛行体100に対する音源500の相対位置とに基づいて、無人飛行体100をどのくらい移動させれば、音源500が収音領域A10に含まれるかを示す変化量を決定することができる。
映像制御部101fは、通信IF113が受信した操作信号に応じてジンバル106を制御することで、操作信号が示す方向にカメラ107の撮像方向が向くようにカメラ107の姿勢を制御する。また、映像制御部101fは、カメラ107が撮像した画像データに所定の画像処理を実行してもよい。映像制御部101fは、カメラ107から得られた画像データ、または、所定の画像処理後の画像データを、通信IF113を介して携帯端末300に送信してもよい。
[動作]
次に、無人飛行体100の動作の第1の例について説明する。図9は、無人飛行体の動作の第1の例を示すフローチャートである。無人飛行体100の動作は、プロセッサ101により実行される。
まず、通信IF113がコントローラ200から制御信号を受信することにより無人飛行体100による収音が開始されると、位置検出部101eは、無人飛行体100に対する音源500の相対的な位置を推定する(S11)。
次に、静音領域設定部101cは、無人飛行体100が備えるダクト130の比h/wに応じた静音領域をメモリから取得することで、取得した静音領域を設定する(S12)。
次に、飛行制御部101dは、音源500の相対的な位置に、取得した無人飛行体100の静音領域を移動させるための、無人飛行体100の移動量を算出する(S13)。
そして、飛行制御部101dは、算出した移動量に応じて、無人飛行体100の4つの発生器110を制御することで、無人飛行体100の飛行を制御する(S14)。これにより、無人飛行体100は、無人飛行体100の静音領域が音源500に重複する位置に、移動される。
次に、プロセッサ101は、コントローラ200から収音制御を停止する制御信号を通信IF113が受信したか否かを判定する(S15)。プロセッサ101は、通信IF113が当該制御信号を受信していない場合(S15でNo)、ステップS11に戻る。プロセッサ101は、通信IF113が当該制御信号を受信した場合(S15でYes)、動作を終了する。
なお、無人飛行体100は、第2の例のように動作してもよい。図10は、無人飛行体の動作の第2の例を示すフローチャートである。
まず、通信IF113がコントローラ200から制御信号を受信することにより無人飛行体100による収音が開始されると、位置検出部101eは、無人飛行体100に対する音源500の相対的な位置を推定する(S21)。
次に、静音領域設定部101cは、無人飛行体100が備えるダクト130の比h/wに応じた静音領域をメモリから取得することで、取得した静音領域を設定する(S22)。
次に、飛行制御部101dは、音源500の相対的な位置に、取得した無人飛行体100の静音領域を移動させるための、無人飛行体100の第1の移動量を算出する(S23)。ここで、算出される第1の移動量は、静音領域内に音源500を位置させるための移動量である。第1の移動量は、第1の下限値から第1の上限値までの第1の範囲の移動量で規定される。
ステップS22およびステップS23が実行される一方で、プロセッサ101は、マイクロフォン105の収音領域を取得する(S24)。
次に、飛行制御部101dは、音源500の相対的な位置に、取得した無人飛行体100の収音領域を移動させるための、無人飛行体100の第2の移動量を算出する(S25)。ここで、算出される第2の移動量は、収音領域内に音源500を位置させるための移動量である。第2の移動量は、第2の下限値から第2の上限値までの第2の範囲の移動量で規定される。
そして、飛行制御部101dは、算出した第1の移動量の第1の範囲と、第2の移動量の第2の範囲とが重複する重複領域を基準とした第3の移動量を算出する(S26)。具体的には、飛行制御部101dは、重複領域内に音源500を位置するための無人飛行体100の第3の移動量を算出する(S26)。
そして、飛行制御部101dは、算出した第3の移動量に応じて、無人飛行体100の4つの発生器110を制御することで、無人飛行体100の飛行を制御する(S27)。これにより、無人飛行体100は、無人飛行体100の静音領域および収音領域が重複している重複領域が音源500に重複する位置に、移動される。
次に、プロセッサ101は、コントローラ200から収音制御を停止する制御信号を通信IF113が受信したか否かを判定する(S28)。プロセッサ101は、通信IF113が当該制御信号を受信していない場合(S28でNo)、ステップS21に戻る。プロセッサ101は、通信IF113が当該制御信号を受信した場合(S28でYes)、動作を終了する。
[効果など]
本実施の形態に係る無人飛行体100によれば、回転翼111と、回転翼111を内包し、回転翼111の回転により発生する気流を通過させるダクト130と、回転翼111の回転を制御するプロセッサ101と、を備え、回転翼111が内包されるダクト130の内部空間131の幅wに対する高さhの比h/wが0.5以上である。
これによれば、無人飛行体100の回転翼111が、幅wに対する高さhの比h/wが0.5以上である内部空間131を有するダクト130に内包されているため、ダクト130の周囲の一部に他の領域よりも回転翼から発生する騒音が少ない静音領域A1を形成することができる。よって、無人飛行体100は、静音領域A1を用いてマイクロフォン105の収音処理を実行することで、無人飛行体100の騒音が収音結果に与える影響を低減することができるため、十分に高い品質の音声処理結果を得ることができる。また、無人飛行体100は、静音領域A1を用いて収音処理を実行することで、収音対象である音源が人である場合に、人に放出する騒音のレベルを低減することができる。よって、無人飛行体100を用いて人に対して収音処理を実行する場合、人に与える不快感または恐怖感を軽減することができる。このように、無人飛行体100は、無人飛行体100から発生する騒音の、人などの音声処理対象への影響を直接的に低減することができる。
また、無人飛行体100において、内部空間の幅wは、140mm以上280mm以下である。これによれば、無人飛行体100の回転翼111が、幅wが140mm以上280mm以下であり、幅wに対する高さhの比h/wが0.5以上である内部空間131を有するダクト130に内包されているため、ダクト130の周囲の一部に他の領域よりも回転翼111から発生する騒音が少ない静音領域A1を形成することができる。
[変形例]
(1)
上記実施の形態に係る無人飛行体100は、音声処理装置の一例としてマイクロフォン105を備えるとしたがこれに限らずに、スピーカを備えていてもよい。スピーカが音声処理装置である場合、スピーカの音声処理対象は、スピーカが音を出力する出音対象であり、例えば、人である。スピーカが音声処理装置である場合、スピーカの出音方向は、スピーカから静音領域A1、A2に向かう方向に設定されてもよい。このように、プロセッサ101は、ダクト130の比h/wに応じた静音領域A1、A2に基づいて、音声処理装置に関する音声処理として、出音処理を実行してもよい。
これにより、静音領域A1、A2に向けてスピーカから音を出力することができるため、無人飛行体100の騒音がスピーカの出力音に与える影響を低減することができる。よって、スピーカの出力音を十分に高い品質で人に出力することができる。
なお、無人飛行体100の音声処理装置がスピーカであり、かつ、音声処理対象が出音対象である場合、プロセッサ101は、ANC(Active Noise Control)のための音をスピーカから出力するように制御してもよい。例えば、プロセッサ101は、出音対象の位置における第2騒音の特性を取得し、第2騒音の特性に応じて第2騒音を抑制する音を静音領域に向けてスピーカに出力させてもよい。このように、無人飛行体100は、スピーカから出音対象の位置における第2騒音を抑制する音を静音領域に向けて出力することで、無人飛行体100の騒音がスピーカの出力音に与える影響を低減することができる。このため、出音対象の位置における第2騒音を効果的に抑制することができる。なお、第2騒音の特性は、出音対象の位置に配置されたマイクロフォンにより取得された音データに基づいて取得されてもよいし、無人飛行体100が備えるマイクロフォン105を用いて出音対象の位置における騒音を推定することで取得されてもよい。なお、出力対象の位置にマイクロフォンが配置される場合には、出音対象が人である場合、人が所持するスマートフォンなどの携帯端末が第2騒音を取得し、無人飛行体100は、当該携帯端末から無線通信で第2騒音の特性を取得してもよい。
(2)
上記実施の形態の無人飛行体100は、比が調整されるダクト130Aを備える構成であってもよい。この場合の無人飛行体100は、図11に示されるように、ダクト130Aの比h1/wを調整する機構130cを備えていてもよい。ダクト130Aの比h1/wを調整する機構130cは、例えば、ダクト130Aの内部空間131Aの高さh1を、高さh1よりも高い高さh2に調整することにより、内部空間131Aを内部空間131Bに変更する。これにより、ダクト130Aの比は、比h1/wと比h2/wとの間で変更されうる。
ダクト130Aは、具体的には、筒状の外側部材130aと、外側部材130aの内面に沿って配置される筒状の内側部材130bと、外側部材130aの内面に配置され、内側部材130bの上端を下方に押し出す、または、上端を上方に引き上げる機構130cとを有する。機構130cは、例えば、ボールネジとモータとにより構成されてもよい。ボールネジは、内側部材130bと螺合しており、モータの回転により内側部材130bが下方に押し出されたり、上方に引き上げられたりする。なお、機構130cの構成は、ボールネジとモータとによる構成に限るものではなく、内側部材130bを外側部材130aに対して上下方向に移動させることが可能な機構であればよい。なお、ダクト130Aの高さは、下方に向かって延びる構成であることが好ましい。これにより、ダクト130Aの外方斜め下方に静音領域を形成することができるからである。
このように、ダクト130の比に応じて生じる静音領域に基づいて、音声処理装置に関する音声処理を実行するため、無人飛行体100の騒音が音声処理結果に与える影響を効果的に低減することができる。
(3)
上記実施の形態に係る無人飛行体100では、プロセッサ101は、静音領域A1、A2に音源500が位置するように、無人飛行体100の位置及び姿勢の一方を制御するとしたがこれに限らずに、音源500に向けて、無人飛行体100の静音領域A1、A2に音源500が入るように通知してもよい。例えば、音源500が人である場合において、プロセッサ101は、無人飛行体100の静音領域よりも無人飛行体100から遠い位置に音源500がある場合には、無人飛行体100に近づくように促す通知を音源500に対して行ってもよい。プロセッサ101は、無人飛行体100の静音領域よりも無人飛行体100に近い位置に音源500がある場合には、無人飛行体100から遠ざかるように促す通知を音源500に対して行ってもよい。音源500に対して促す通知は、音声により行われてもよいし、地面に移動の方向を示す矢印や無人飛行体100が備える図示しないプロジェクタなどによりメッセージを投影することで行われてもよいし、音源500が所持している端末に通知を示す情報を送信することにより行われてもよい。
(4)
上記実施の形態に係る無人飛行体100では、静音領域を音声処理対象に合わせることで、無人飛行体100の騒音が音声処理結果に対する影響を低減しているが、これに限らない。例えば、無人飛行体100がカメラ107による撮影を人に対して行っている場合に、静音領域と人とが重複する位置に無人飛行体100を移動させることでも、人に放出する騒音のレベルを低減することができる。このため、無人飛行体100を用いて人に対して音声処理を実行するときだけでなく撮影を行っている場合であっても、人に与える不快感または恐怖感を軽減することができる。
なお、上記各実施の形態において、各構成要素は、専用のハードウェアで構成されるか、各構成要素に適したソフトウェアプログラムを実行することによって実現されてもよい。各構成要素は、CPUまたはプロセッサなどのプログラム実行部が、ハードディスクまたは半導体メモリなどの記録媒体に記録されたソフトウェアプログラムを読み出して実行することによって実現されてもよい。
以上、本発明の一つまたは複数の態様に係る無人飛行体について、実施の形態に基づいて説明したが、本発明は、この実施の形態に限定されるものではない。本発明の趣旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を本実施の形態に施したものや、異なる実施の形態における構成要素を組み合わせて構築される形態も、本発明の一つまたは複数の態様の範囲内に含まれてもよい。
なお、プロセッサ101で行われる処理並びに画像認識処理、音声認識処理は、機械学習を用いてもよい。機械学習には、例えば、入力情報に対してラベル(出力情報)が付与された教師データを用いて入力と出力との関係を学習する教師あり学習、ラベルのない入力のみからデータの構造を構築する教師なし学習、ラベルありとラベルなしのどちらも扱う半教師あり学習、状態の観測結果から選択した行動に対するフィードバック(報酬)を得ることにより、最も多く報酬を得ることができる連続した行動を学習する強化学習などが挙げられる。また、機械学習の具体的な手法として、ニューラルネットワーク(多層のニューラルネットワークを用いた深層学習を含む)、遺伝的プログラミング、決定木、ベイジアン・ネットワーク、サポート・ベクター・マシン(SVM)などが存在する。本開示においては、以上で挙げた具体例のいずれかを用いればよい。
本開示は、無人飛行体から発生する騒音の、音声処理対象への影響を直接的に低減することができる無人飛行体などとして有用である。
100 無人飛行体
101 プロセッサ
101a 収音処理部
101b 品質判定部
101c 静音領域設定部
101d 飛行制御部
101e 位置検出部
101f 映像制御部
102 GPS受信機
103 加速度センサ
104 ジャイロセンサ
105 マイクロフォン
106 ジンバル
107 カメラ
108 測距センサ
109 環境センサ
110 発生器
111 回転翼
112 アクチュエータ
113 通信IF
130、130A ダクト
131 内部空間
140 本体
141 アーム
200 コントローラ
300 携帯端末
400 領域
500 音源
A1、A2 静音領域
A10 収音領域

Claims (16)

  1. 回転翼と、
    音声処理装置と、
    前記回転翼を内包し、前記回転翼の回転により発生する気流を通過させるダクトと、
    前記回転翼の回転を制御するプロセッサと、を備え、
    前記回転翼が内包される前記ダクトの内部空間の幅に対する高さの比が0.5以上であり、
    前記プロセッサは、
    前記比に応じた、前記回転翼の回転による第1騒音についての静音領域に基づく、前記音声処理装置に関する音声処理、
    前記音声処理装置による前記音声処理の対象の位置を取得する処理、および
    前記静音領域に前記対象が入るように前記対象に通知する処理、を実行する
    無人飛行体。
  2. 回転翼と、
    音声処理装置と、
    前記回転翼を内包し、前記回転翼の回転により発生する気流を通過させるダクトと、前記回転翼の回転を制御するプロセッサと、
    前記回転翼が内包される前記ダクトの内部空間の幅に対する高さの比を調整する機構と、を備え、
    前記プロセッサは、
    前記比に応じた、前記回転翼の回転による第1騒音についての静音領域に基づく、前記音声処理装置に関する音声処理、
    前記音声処理装置による音声処理対象の位置を取得する処理、および
    前記静音領域に前記音声処理対象が含まれる比となるように前記機構を制御する処理、を実行し、
    前記機構により調整される前記比は、0.5以上である、
    無人飛行体。
  3. 前記内部空間の前記幅は、140mm以上280mm以下である
    請求項1または2に記載の無人飛行体。
  4. 前記無人飛行体は、さらに、
    マイクロフォン又はスピーカを備え、
    前記マイクロフォンの収音方向又は前記スピーカの出音方向は、前記比に応じた、前記回転翼の回転による第1騒音についての静音領域に向かう方向に設定される
    請求項1または2に記載の無人飛行体。
  5. さらに、
    前記ダクトの前記比を調整する機構を備える
    請求項1からのいずれか1項に記載の無人飛行体。
  6. 前記機構は、前記ダクトの前記内部空間の高さを調整する機構を含む
    請求項に記載の無人飛行体。
  7. 前記プロセッサは、さらに、
    前記静音領域に前記音声処理対象が含まれるように前記無人飛行体の位置及び姿勢の少なくとも一方を制御する処理、を実行する、
    請求項に記載の無人飛行体。
  8. 前記音声処理装置は、マイクロフォンであり、
    前記音声処理対象は、さらに、前記マイクロフォンの収音対象の音源であり、
    前記プロセッサは、前記マイクロフォンの収音領域に前記音源が含まれ、かつ、前記収音領域が前記静音領域に重複するように前記マイクロフォンの位置及び姿勢の少なくとも一方を制御する処理、を実行する、
    請求項7に記載の無人飛行体。
  9. 前記音声処理装置は、マイクロフォンであり、
    前記音声処理装置による音声処理対象は、前記マイクロフォンの収音対象の音源であり、
    前記プロセッサは、さらに、
    前記音源が発する音の特性又は前記音の特性と相関のある音相関情報を含む対象音特性情報を取得する処理および
    前記比と前記対象音特性情報とに応じて、前記静音領域を特定する処理、を実行する、
    請求項に記載の無人飛行体。
  10. 前記プロセッサは、さらに、
    前記第1騒音の特性又は前記第1騒音の特性と相関のある騒音相関情報を含む騒音特性情報を取得する処理および
    前記比と前記騒音特性情報とに応じて、前記静音領域を特定する処理、を実行する、
    請求項から9のいずれか1項に記載の無人飛行体。
  11. 前記プロセッサは、さらに、
    前記無人飛行体に対する移動指示を取得する処理および、
    前記移動指示に基づき前記無人飛行体を移動させながら、前記静音領域に前記音声処理装置による音声処理対象が含まれるように前記無人飛行体の位置及び姿勢の少なくとも一方を制御する処理、を実行する、
    請求項から10のいずれか1項に記載の無人飛行体。
  12. 前記音声処理装置は、スピーカであり、
    前記音声処理装置による音声処理対象は、出音対象であり、
    前記プロセッサは、さらに、
    前記出音対象の位置における第2騒音の特性を取得する処理および
    前記第2騒音の特性に応じて前記第2騒音を抑制する音を前記静音領域に向けてスピーカに出力させる処理、を実行する、
    請求項から11のいずれか1項に記載の無人飛行体。
  13. 回転翼と、音声処理装置と、前記回転翼を内包し、前記回転翼の回転により発生する気流を通過させるダクトと、前記回転翼の回転を制御するプロセッサと、を備え 前記回転翼が内包される前記ダクトの内部空間の幅に対する高さの比が0.5以上である無人飛行体に用いられる情報処理方法であって、
    前記情報処理方法は、前記プロセッサに、
    前記比に応じた、前記回転翼の回転による第1騒音についての静音領域に基づく、
    前記音声処理装置に関する音声処理、
    前記音声処理装置による前記音声処理の対象の位置を取得する処理、および
    前記静音領域に前記対象が入るように前記対象に通知する処理、を実行させる、
    情報処理方法。
  14. 回転翼と、音声処理装置と、前記回転翼を内包し、前記回転翼の回転により発生する気流を通過させるダクトと、前記回転翼の回転を制御するプロセッサと、前記回転翼が内包される前記ダクトの内部空間の幅に対する高さの比を調整する機構と、を備えた無人飛行体の情報処理方法であって、
    前記情報処理方法は、前記プロセッサに、
    前記比に応じた、前記回転翼の回転による第1騒音についての静音領域に基づく、前記音声処理装置に関する音声処理、
    前記音声処理装置による音声処理対象の位置を取得する処理、および
    前記静音領域に前記音声処理対象が含まれる比となるように前記機構を制御する処理、を実行させ、
    前記機構により調整される前記比は、0.5以上である、
    情報処理方法。
  15. 回転翼と、音声処理装置と、前記回転翼を内包し、前記回転翼の回転により発生する気流を通過させるダクトと、前記回転翼の回転を制御するプロセッサと、を備え 前記回転翼が内包される前記ダクトの内部空間の幅に対する高さの比が0.5以上である無人飛行体の前記プロセッサに実行させるためのプログラムであって、
    前記プログラムは、前記プロセッサに、
    前記比に応じた、前記回転翼の回転による第1騒音についての静音領域に基づく、前記無人飛行体の音声処理装置に関する音声処理、
    前記音声処理装置による前記音声処理の対象の位置を取得する処理、および
    前記静音領域に前記対象が入るように前記対象に通知する処理、を実行させる、
    プログラム。
  16. 回転翼と、音声処理装置と、前記回転翼を内包し、前記回転翼の回転により発生する気流を通過させるダクトと、前記回転翼の回転を制御するプロセッサと、前記回転翼が内包される前記ダクトの内部空間の幅に対する高さの比を調整する機構と、を備えた無人飛行体の前記プロセッサに実行させるためのプログラムであって、
    前記プログラムは、前記プロセッサに、
    前記比に応じた、前記回転翼の回転による第1騒音についての静音領域に基づく、前記音声処理装置に関する音声処理、
    前記音声処理装置による音声処理対象の位置を取得する処理、および
    前記静音領域に前記音声処理対象が含まれる比となるように前記機構を制御する処理、を実行させ、
    前記機構により調整される前記比は、0.5以上である、
    プログラム。
JP2021534592A 2019-07-23 2020-06-09 無人飛行体、情報処理方法及びプログラム Active JP7489669B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019135096 2019-07-23
JP2019135096 2019-07-23
PCT/JP2020/022697 WO2021014805A1 (ja) 2019-07-23 2020-06-09 無人飛行体および情報処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021014805A1 JPWO2021014805A1 (ja) 2021-01-28
JP7489669B2 true JP7489669B2 (ja) 2024-05-24

Family

ID=74193367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021534592A Active JP7489669B2 (ja) 2019-07-23 2020-06-09 無人飛行体、情報処理方法及びプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11741932B2 (ja)
JP (1) JP7489669B2 (ja)
CN (1) CN113924249A (ja)
WO (1) WO2021014805A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113148128B (zh) * 2021-05-10 2023-11-21 南京工程学院 一种电机倒置半涵道多旋翼无人机飞行器

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007108794A1 (en) 2006-03-20 2007-09-27 Nicolae Bostan Gyro-stabilized air vehicle
JP2011126517A (ja) 2009-12-21 2011-06-30 Honeywell Internatl Inc 垂直離着陸機用モーフィング・ダクテッドファン
JP2017534900A (ja) 2014-09-23 2017-11-24 アマゾン テクノロジーズ インコーポレイテッド 機体騒音制御及び通信
JP2019028436A (ja) 2017-08-01 2019-02-21 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 無人飛行体
JP2019070787A (ja) 2017-10-06 2019-05-09 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 制御装置、制御システム及び制御方法
JP2019505047A5 (ja) 2016-11-21 2020-07-09

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016029469A1 (en) 2014-08-29 2016-03-03 SZ DJI Technology Co., Ltd. An unmanned aerial vehicle (uav) for collecting audio data
US10379534B2 (en) 2016-01-28 2019-08-13 Qualcomm Incorporated Drone flight control
CN106672230A (zh) * 2016-12-07 2017-05-17 深圳市元征科技股份有限公司 涵道式无人机
US11104427B2 (en) 2017-08-01 2021-08-31 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Unmanned air vehicle
US10919621B2 (en) 2017-08-01 2021-02-16 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Unmanned air vehicle
CN109637517B (zh) 2017-10-06 2023-05-26 松下电器(美国)知识产权公司 控制装置、控制系统以及控制方法
CN109625260B (zh) 2017-10-06 2023-06-30 松下电器(美国)知识产权公司 无人飞行体
CN109625261B (zh) 2017-10-06 2023-09-22 松下电器(美国)知识产权公司 无人飞行器

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007108794A1 (en) 2006-03-20 2007-09-27 Nicolae Bostan Gyro-stabilized air vehicle
JP2011126517A (ja) 2009-12-21 2011-06-30 Honeywell Internatl Inc 垂直離着陸機用モーフィング・ダクテッドファン
JP2017534900A (ja) 2014-09-23 2017-11-24 アマゾン テクノロジーズ インコーポレイテッド 機体騒音制御及び通信
JP2019505047A5 (ja) 2016-11-21 2020-07-09
JP2019028436A (ja) 2017-08-01 2019-02-21 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 無人飛行体
JP2019070787A (ja) 2017-10-06 2019-05-09 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 制御装置、制御システム及び制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021014805A1 (ja) 2021-01-28
US20220122576A1 (en) 2022-04-21
CN113924249A (zh) 2022-01-11
US11741932B2 (en) 2023-08-29
JPWO2021014805A1 (ja) 2021-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7126143B2 (ja) 無人飛行体、情報処理方法およびプログラム
JP6167425B2 (ja) 無人航空機、及び無人航空機を用いた音声データ収集方法
US10377484B2 (en) UAV positional anchors
JP7149498B2 (ja) 無人飛行体、情報処理方法およびプログラム
US20190130889A1 (en) Drone-based interactive and active audio system
US20210233416A1 (en) Unmanned aircraft, information processing method, and recording medium
US20210221505A1 (en) Information processing device, information processing method, and recording medium
JP7489669B2 (ja) 無人飛行体、情報処理方法及びプログラム
KR20220047257A (ko) 히어쓰루 오디오 시스템용 귀마개 조립체
US20160368602A1 (en) Camera drone systems and methods for maintaining captured real-time images vertical
JP2020006793A (ja) 収音機能付き無人航空機
JP7296554B2 (ja) 無人飛行体、情報処理方法およびプログラム
CN110709921A (zh) 降噪方法、装置和无人机
US11656639B2 (en) Information processing method, unmanned aerial vehicle, and unmanned aerial vehicle control system
JP2023095030A (ja) 異常検知システム、及び異常検知方法
US20190129423A1 (en) Dynamic impact detection
CN113924609A (zh) 音频处理方法及系统、可移动平台、电子设备
US11919640B2 (en) Unmanned aircraft
JP2008197381A (ja) スピーカ制御装置、ロボット、スピーカ制御方法、およびスピーカ制御プログラム
WO2018084227A1 (ja) 端末装置、動作方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7489669

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150