JP7149498B2 - 無人飛行体、情報処理方法およびプログラム - Google Patents

無人飛行体、情報処理方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7149498B2
JP7149498B2 JP2018139975A JP2018139975A JP7149498B2 JP 7149498 B2 JP7149498 B2 JP 7149498B2 JP 2018139975 A JP2018139975 A JP 2018139975A JP 2018139975 A JP2018139975 A JP 2018139975A JP 7149498 B2 JP7149498 B2 JP 7149498B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
generators
unmanned
air vehicle
sound
flying object
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018139975A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020015427A (ja
Inventor
ステファン ウィリアム ジョン
一暢 小西
勝彦 浅井
和夫 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2018139975A priority Critical patent/JP7149498B2/ja
Priority to CN201910665154.5A priority patent/CN110775269A/zh
Priority to US16/520,797 priority patent/US11469691B2/en
Publication of JP2020015427A publication Critical patent/JP2020015427A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7149498B2 publication Critical patent/JP7149498B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P5/00Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of two or more electric motors
    • H02P5/46Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of two or more electric motors for speed regulation of two or more dynamo-electric motors in relation to one another
    • H02P5/50Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of two or more electric motors for speed regulation of two or more dynamo-electric motors in relation to one another by comparing electrical values representing the speeds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U30/00Means for producing lift; Empennages; Arrangements thereof
    • B64U30/20Rotors; Rotor supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64CAEROPLANES; HELICOPTERS
    • B64C19/00Aircraft control not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64CAEROPLANES; HELICOPTERS
    • B64C39/00Aircraft not otherwise provided for
    • B64C39/02Aircraft not otherwise provided for characterised by special use
    • B64C39/024Aircraft not otherwise provided for characterised by special use of the remote controlled vehicle type, i.e. RPV
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U20/00Constructional aspects of UAVs
    • B64U20/80Arrangement of on-board electronics, e.g. avionics systems or wiring
    • B64U20/87Mounting of imaging devices, e.g. mounting of gimbals
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/04Control of altitude or depth
    • G05D1/06Rate of change of altitude or depth
    • G05D1/0607Rate of change of altitude or depth specially adapted for aircraft
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/08Control of attitude, i.e. control of roll, pitch, or yaw
    • G05D1/0808Control of attitude, i.e. control of roll, pitch, or yaw specially adapted for aircraft
    • G05D1/0816Control of attitude, i.e. control of roll, pitch, or yaw specially adapted for aircraft to ensure stability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/10Earpieces; Attachments therefor ; Earphones; Monophonic headphones
    • H04R1/1083Reduction of ambient noise
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R3/005Circuits for transducers, loudspeakers or microphones for combining the signals of two or more microphones
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64CAEROPLANES; HELICOPTERS
    • B64C2220/00Active noise reduction systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U10/00Type of UAV
    • B64U10/10Rotorcrafts
    • B64U10/13Flying platforms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U10/00Type of UAV
    • B64U10/10Rotorcrafts
    • B64U10/13Flying platforms
    • B64U10/14Flying platforms with four distinct rotor axes, e.g. quadcopters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U2101/00UAVs specially adapted for particular uses or applications
    • B64U2101/30UAVs specially adapted for particular uses or applications for imaging, photography or videography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U2201/00UAVs characterised by their flight controls
    • B64U2201/10UAVs characterised by their flight controls autonomous, i.e. by navigating independently from ground or air stations, e.g. by using inertial navigation systems [INS]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U2201/00UAVs characterised by their flight controls
    • B64U2201/20Remote controls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U50/00Propulsion; Power supply
    • B64U50/10Propulsion
    • B64U50/13Propulsion using external fans or propellers
    • B64U50/14Propulsion using external fans or propellers ducted or shrouded
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/02Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein
    • H04R1/028Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein associated with devices performing functions other than acoustics, e.g. electric candles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2410/00Microphones
    • H04R2410/05Noise reduction with a separate noise microphone
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2410/00Microphones
    • H04R2410/07Mechanical or electrical reduction of wind noise generated by wind passing a microphone
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2430/00Signal processing covered by H04R, not provided for in its groups
    • H04R2430/20Processing of the output signals of the acoustic transducers of an array for obtaining a desired directivity characteristic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2460/00Details of hearing devices, i.e. of ear- or headphones covered by H04R1/10 or H04R5/033 but not provided for in any of their subgroups, or of hearing aids covered by H04R25/00 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2460/01Hearing devices using active noise cancellation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R3/04Circuits for transducers, loudspeakers or microphones for correcting frequency response

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
  • Toys (AREA)

Description

本開示は、無人飛行体、情報処理方法およびプログラムに関する。
特許文献1には、バックグラウンドマイクロフォンによって収集された音声データからバックグラウンドノイズを除去する処理を行う無人航空機が開示されている。
特表2017-502568号公報
しかしながら、特許文献1の技術では、バックグラウンドノイズが他の音より大きい場合、バックグラウンドノイズを除去する処理により得られる他の音の品質が低下するおそれがある。
そこで本開示では、ターゲット音の品質を向上させることができる無人飛行体、情報処理方法及びプログラムを提供することを目的とする。
本開示に係る無人飛行体は、無人飛行体であって、前記無人飛行体を飛行させる力を発生させる2つ以上の発生器であって、気流を発生させる回転翼をそれぞれ備える2つ以上の発生器と、プロセッサと、を備え、前記プロセッサは、マイクロフォンの収音の開始に応じて、前記2つ以上の発生器が備える前記回転翼それぞれの回転数を回転数差が小さくなるように変更させる制御要求を生成し、前記2つ以上の発生器はそれぞれ、前記制御要求に従って前記回転翼を回転させる。
また、本開示に係る情報処理方法は、飛行させる力を発生させる2つ以上の発生器であって、気流を発生させる回転翼をそれぞれ備える2つ以上の発生器と、プロセッサと、を備える無人飛行体と通信する情報処理装置が実行する情報処理方法であって、マイクロフォンの収音の開始に応じて、前記2つ以上の発生器が備える前記回転翼それぞれの回転数を回転数差が小さくなるように変更させる制御要求を生成し、生成した前記制御要求を前記無人飛行体に送信する。
なお、これらの全般的または具体的な態様は、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラムまたはコンピュータ読み取り可能なCD-ROMなどの記録媒体で実現されてもよく、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラムおよび記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。
本開示に係る無人飛行体、情報処理方法およびプログラムは、ターゲット音の品質を向上させることができる。
図1は、実施の形態に係る無人飛行体およびコントローラの外観を示す図である。 図2は、実施の形態に係る無人飛行体を上方から見た場合の平面図である。 図3Aは、図2に示す無人飛行体のIII-III断面の一例を示す図である。 図3Bは、図2に示す無人飛行体のIII-III断面の他の一例を示す図である。 図4は、実施の形態に係る無人飛行体の構成を示すブロック図である。 図5は、実施の形態に係る無人飛行体の飛行制御における動作例を示すフローチャートである。 図6は、実施の形態に係る無人飛行体の収音制御におけるノイズ処理の一例を示すフローチャートである。 図7は、通常制御と収音制御とで得られる騒音、フィルタ、音データ、および、フィルタリング処理後の音データの周波数特性を示す図である。 図8は、通常制御と収音制御とで得られる、フィルタリング処理後の音データを重ね合わせた図である。
(本発明の基礎となった知見)
特許文献1に記載されているような無人航空機では、それぞれが回転翼を有する複数の推進ユニットを備えており、飛行中の高度、速度、または、姿勢を維持するために、複数の推進ユニットの回転翼それぞれの回転数を独立して調整している。つまり、複数の推進ユニットの回転翼の回転数がそれぞれ異なる回転数となるため、複数の推進ユニットから発生する騒音の周波数帯域が広い帯域となる。これにより、複数の推進ユニットから発生する騒音をフィルタリングにより除去しようとすると、得られた音データから広い周波数帯域の音成分を除去することとなるため、ターゲット音の音成分も除去することとなる。よって、高品質な音声データを得ることは難しい。
このような問題を解決するために、本開示の一態様に係る無人飛行体は、無人飛行体であって、前記無人飛行体を飛行させる力を発生させる2つ以上の発生器であって、気流を発生させる回転翼をそれぞれ備える2つ以上の発生器と、プロセッサと、を備え、前記プロセッサは、マイクロフォンの収音の開始に応じて、前記2つ以上の発生器が備える前記回転翼それぞれの回転数を回転数差が小さくなるように変更させる制御要求を生成し、前記2つ以上の発生器はそれぞれ、前記制御要求に従って前記回転翼を回転させる。
これによれば、マイクロフォンの収音が開始されると、2つ以上の発生器が備える回転翼それぞれの回転数を回転数差が小さくなるように変更させるため、2つ以上の発生器から発生する騒音の周波数帯域を狭めることができる。これにより、得られた音データに対して騒音をフィルタリングにより除去しても、ターゲット音の音成分が除去されにくくすることができる。よって、ターゲット音の品質を向上させることができる。
また、さらに、音データを生成する前記マイクロフォンを備えしてもよい。
このため、マイクロフォンによる収音開始と回転翼制御との同期が容易となる。
また、前記プロセッサは、さらに、前記マイクロフォンが生成する前記音データから、前記回転翼の回転により発生する騒音の周波数帯に対応する部分をフィルタリングしてもよい。
このため、2つ以上の発生器が備える回転翼の回転により発生する騒音を、無人飛行体の外部の装置でフィルタリングが実行される場合よりも小さいタイムラグで低減することができる。
また、前記プロセッサは、前記回転翼それぞれの回転数を同一の回転数に変更させる制御要求を前記制御要求として生成してもよい。
このため、2つ以上の発生器が備える回転翼の回転により発生する騒音の周波数帯域を最小限にすることができ、当該騒音を効果的に低減することができる。
また、前記プロセッサは、前記制御要求で変更させる前記回転翼の回転数を、飛行している前記無人飛行体の高度、速度、または姿勢を維持するための回転数に決定してもよい。
このため、2つ以上の発生器が備える回転翼それぞれの回転数を回転数差が小さくなるように変更されても、飛行している無人飛行体の高度、速度、または姿勢を維持することができる。したがって、ターゲット音の追従的な収音が可能となる。
また、さらに、前記2つ以上の発生器が発生させた気流の向きを調整する調整機構と、前記無人飛行体の姿勢を検出する姿勢センサと、を備え、前記プロセッサは、前記無人飛行体の姿勢を維持するための向きに前記気流が調整されるように前記調整機構を制御してもよい。
このため、2つ以上の発生器が備える回転翼の回転により発生する騒音の周波数帯域を最小限にするとともに、無人飛行体の姿勢を維持することができる。したがって、ターゲット音の追従的な収音が可能となる。
また、前記調整機構は、前記発生器が発生する気流の下流側に配置される偏向板であってもよい。
このため、2つ以上の発生器の回転翼の回転数の回転数差が小さい場合であっても、2つ以上の発生器の回転翼から発生する気流の角度を変更することができ、無人飛行体の姿勢を効果的に維持することができる。
また、本開示に係る情報処理方法は、飛行させる力を発生させる2つ以上の発生器であって、気流を発生させる回転翼をそれぞれ備える2つ以上の発生器と、プロセッサと、を備える無人飛行体と通信する情報処理装置が実行する情報処理方法であって、マイクロフォンの収音の開始に応じて、前記2つ以上の発生器が備える前記回転翼それぞれの回転数を回転数差が小さくなるように変更させる制御要求を生成し、生成した前記制御要求を前記無人飛行体に送信する。
なお、これらの全般的または具体的な態様は、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラムまたはコンピュータ読み取り可能なCD-ROMなどの記録媒体で実現されてもよく、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラムまたは記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。
以下、本発明の一態様に係る無人飛行体について、図面を参照しながら具体的に説明する。
なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも本発明の一具体例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
(実施の形態)
以下、図1~図8を用いて、実施の形態を説明する。
[1.構成]
図1は、実施の形態に係る無人飛行体およびコントローラの外観を示す図である。図2は、実施の形態に係る無人飛行体を上方から見た場合の平面図である。
図1に示すように、無人飛行体100は、コントローラ200へのユーザによる操作に応じた操作信号をコントローラ200から受信し、受信した操作信号に応じて飛行する。また、無人飛行体100は、飛行している状態において、受信した操作信号に応じて無人飛行体100が備えるカメラ107を用いて撮像してもよい。カメラ107により撮像された画像データは、後述する携帯端末300に送信されてもよい。
コントローラ200は、ユーザからの操作を受け付けて、受け付けた操作に応じた操作信号を無人飛行体100に送信する。また、コントローラ200は、スマートフォンなどのディスプレイを有する携帯端末300を保持していてもよい。
携帯端末300は、無人飛行体100のカメラ107により撮像された画像データを無人飛行体100から受信し、例えばリアルタイムに受信した画像データを表示する。
これにより、ユーザは、無人飛行体100のカメラ107に撮像させた画像データを、携帯端末300でリアルタイムに確認しながら、コントローラ200を操作することで、無人飛行体100の飛行中における位置および姿勢の少なくとも一方である飛行状態を変更することができる。このため、ユーザは、無人飛行体100のカメラ107によって撮像する撮像範囲を自由に変更することができる。
無人飛行体100は、4つの発生器110と、4つの調整機構120と、4つのダクト130と、本体140と、4本のアーム141とを備える。
4つの発生器110のそれぞれは、無人飛行体100を飛行させる力を発生させる。4つの発生器110のそれぞれは、具体的には、気流を発生させることで無人飛行体100を飛行させる力を発生させる。4つの発生器110のそれぞれは、回転することで気流を発生させる回転翼111と、回転翼111を回転させるアクチュエータ112とを有する。回転翼111およびアクチュエータ112は、鉛直方向に略平行な回転軸を有し、上方から下方に向かって流れる気流を発生させる。これにより、4つの発生器110は、無人飛行体100が上方に浮上する推力を発生させ、無人飛行体100を飛行させる力を発生させる。アクチュエータ112は、例えば、モータである。
4つの発生器110は、上方から見た場合、本体140を中心として、90度の角度間隔でそれぞれ配置されている。つまり、4つの発生器110は、本体140を囲うように環状に並んで配置されている。
なお、4つの発生器110のそれぞれが有する回転翼111は、1つのプロペラで構成される例を図示しているが、これに限らずに、2つのプロペラが同一の回転軸において互いに逆回転する二重反転プロペラで構成されていてもよい。
図3Aは、図2に示す無人飛行体のIII-III断面の一例を示す図である。図3Bは、図2に示す無人飛行体のIII-III断面の他の一例を示す図である。つまり、図3Aおよび図3Bは、1つの発生器110および当該発生器110に対応して配置されるダクト130を回転翼111の回転軸を通る平面で切断したときの断面図である。
4つのダクト130は、それぞれ、4つの発生器110に対応して設けられる。4つのダクト130のそれぞれは、対応する発生器110の側方を覆う位置に、つまり、当該発生器110の回転翼111の回転軸方向に略直交する方向を覆う位置に、配置される。例えば、4つのダクト130のそれぞれは、対応する発生器110の回転軸方向の長さに亘って、当該発生器110の側方を覆う。つまり、4つのダクト130のそれぞれは、内部に発生器110が配置される空間131であって、上下方向に当該ダクト130を貫通する円柱形状の空間131を有する。4つのダクト130のそれぞれは、対応する発生器110が発生させる気流の下流側に向かうほど、当該ダクト130の厚みが薄くなる形状を有する。4つのダクト130のそれぞれは、具体的には、対応する発生器110が発生させる気流の下流側に向かうほど、当該ダクト130の円柱形状の内面に、当該ダクト130の外面が近づく形状を有する。つまり、4つのダクト130のそれぞれは、対応する発生器110が発生させる気流の下流側が尖っている形状を有する。また、ダクト130の内面の気流の上流側の端部は、丸みを帯びた形状である。具体的には、当該端部は、ダクト130の内径が気流方向に向かって尻すぼむ形状である。これにより、ダクト130に空気が入りやすくすることができ、飛行性能を向上させることができる。また、ダクト130ひいては無人飛行体100の軽量化が可能となる。なお、当該端部は、気流の方向に即した直線的な形状であってもよい。
4つの調整機構120は、それぞれ、4つの発生器110に対応して配置され、4つの発生器110が発生させた気流の向きを調整する。4つの調整機構120のそれぞれは、図3Aに示すように、対応する発生器110が発生する気流の下流側に配置される偏向板121と、偏向板121の角度を変更するアクチュエータ122とを有する。偏向板121は、図2に示すように、偏向板121の回転軸が本体140の中心と発生器110との並び方向に交差する、例えば、略直交する姿勢で配置される。これにより、4つの調整機構120のそれぞれは、対応する発生器110により発生された気流を本体140に近づける方向に角度を変更したり、本体140から遠ざかる方向に角度を変更したりすることができる。なお、アクチュエータ122は、例えばモータである。また、偏向板121は、通常制御においては、発生する気流を失速させないように向きを制御されてもよい。例えば、偏向板121は、垂直方向すなわち気流の方向に固定されてもよく、ダクト130又は無人飛行体100の姿勢に応じた方向に固定されてもよい。
また、偏向板121の形状は、図3Aに示すような板状であってもよい。また、偏向板121の代わりに、図3Bに示すような翼形状の偏向板121Aが採用されてもよい。翼形状の偏向板121Aは、板状の偏向板121に比べて気流の失速を抑制することができる。
本体140は、例えば、円柱形状の箱状の部材、つまり、筐体であり、内部に、プロセッサ、メモリ、バッテリ、各種センサなどの電子機器が配置されている。なお、本体140の形状は、円柱形状に限らずに、四角柱など他の形状の箱状の部材であってもよい。また、本体140は、外部に、4つのマイクロフォン105、ジンバル106、および、カメラ107が配置されている。例えば、4つのマイクロフォン105は、それぞれ、本体140の、本体140から4つの発生器110のうち互いに隣接する2つの発生器110の間の方向側に配置されている。つまり、例えば、4つのマイクロフォン105は、それぞれ、本体140を中心として、4つの発生器110のそれぞれに向かう方向を基準に45°ずれた方向に対応する位置に配置されている。
4つのアーム141は、本体140と4つのダクト130とを接続する部材である。4つのアーム141は、一端が本体140に固定されており、他端が4つのダクト130のうちの対応する1つに固定されている。
図4は、実施の形態に係る無人飛行体の構成を示すブロック図である。具体的には、図4は、無人飛行体100が備えるハードウェア構成を用いて実現されるプロセッサ101による機能について説明するためのブロック図である。
図4に示すように、無人飛行体100は、プロセッサ101と、GPS(Global Positioning System)受信機102と、加速度センサ103と、ジャイロセンサ104と、4つのマイクロフォン105と、ジンバル106と、カメラ107と、距離センサ108と、通信IF109と、4つの発生器110とを備える。
プロセッサ101は、加速度センサ103、ジャイロセンサ104、4つのマイクロフォン105、カメラ107が有するイメージセンサ、距離センサ108などを含む各種センサにより検出された検出結果、GPS受信機102または通信IF109による受信結果などを取得し、取得した検出結果または受信結果に対して、図示しないメモリまたはストレージに記憶されている所定のプログラムを実行することで各種処理を実行する。これにより、プロセッサ101は、4つの発生器110、4つの調整機構120、ジンバル106およびカメラ107のうちの少なくとも1つを制御する。
GPS受信機102は、GPS衛星を含む人工衛星から当該GPS受信機102の位置を示す情報を受信する。つまり、GPS受信機102は、無人飛行体100の現在位置を検出する。
加速度センサ103は、無人飛行体100の異なる3方向のそれぞれにかかる加速度を検出するセンサである。加速度センサ103は、無人飛行体100の姿勢を検出する姿勢センサの一例である。
ジャイロセンサ104は、無人飛行体100の異なる3方向を軸とした3軸周りそれぞれの回転における角速度を検出するセンサである。ジャイロセンサ104は、無人飛行体100の姿勢を検出する姿勢センサの一例である。
4つのマイクロフォン105のそれぞれは、特定の方向を基準とする所定の角度範囲である収音範囲において、収音範囲以外の角度範囲よりも高品質な音を収音することができる特性の指向性を有するマイクロフォンであり、センサの一例である。所定の角度範囲は、例えば、90°以下の角度範囲であり、マイクロフォン105の位置を基準とした広がりを有する3次元的な角度範囲である。4つのマイクロフォン105のそれぞれは、複数のマイクロフォン素子を有するマイクロフォンアレイであってもよい。4つのマイクロフォン105のそれぞれは、収音することで音データを生成し、生成した音データを出力する。
ジンバル106は、カメラ107の三軸方向周りの姿勢を一定に保つための機器である。つまり、ジンバル106は、無人飛行体100の姿勢が変化しても、カメラ107の姿勢を、例えば、地球座標系に対して所望の姿勢に維持するための機器である。ここで所望の姿勢とは、コントローラ200から受信した操作信号に含まれるカメラ107の撮像方向によって定まる姿勢である。
カメラ107は、レンズなどの光学系およびイメージセンサを有する機器であり、センサの一例である。
距離センサ108は、距離センサ108から周囲の物体までの距離を検出するセンサである。距離センサ108は、例えば、超音波センサ、TOF(Time Of Flight)カメラ、LIDAR(Light Detection and Ranging)などである。
通信IF109は、コントローラ200または携帯端末300との間で通信する通信インタフェースである。通信IF109は、例えば、コントローラ200が発する送信信号を受信するための通信インタフェースを含む。また、通信IF109は、携帯端末300との間で無線通信するための通信インタフェース、つまり、通信IF109は、例えば、IEEE802.11a、b、g、n、ac規格に適合した無線LAN(Local Area Network)インタフェースであってもよい。
4つの発生器110および4つの調整機構120は、上述により説明しているため、詳細な説明を省略する。
プロセッサ101は、機能構成として、収音処理部101aと、ノイズ処理部101bと、位置検出部101dと、飛行制御部101eと、映像制御部101fと、障害物検知部101gとを有する。
収音処理部101aは、4つのマイクロフォン105が収音することで生成した音データを取得する。
ノイズ処理部101bは、収音処理部101aが4つのマイクロフォン105から取得した音データに対して、所定の周波数帯の音成分をフィルタリングする所定の音処理を実行することで、音データに含まれる騒音を低減する。所定の周波数帯の音成分は、例えば、発生器110の回転翼111が回転することで発生する騒音の周波数帯である。
位置検出部101dは、GPS受信機102による検出結果を取得して、無人飛行体100の現在位置を検出する。
飛行制御部101eは、位置検出部101dにより検出された無人飛行体100の現在位置と、加速度センサ103およびジャイロセンサ104による検出結果から得られる無人飛行体100の飛行速度および飛行姿勢と、通信IF109により受信されたコントローラ200からの操作信号とに応じて、発生器110のアクチュエータ112の回転数を制御することにより、無人飛行体100の飛行状態を制御する。つまり、飛行制御部101eは、ユーザによるコントローラ200への操作に応じて、無人飛行体100の飛行状態を制御する通常制御を行う。
飛行制御部101eは、4つのマイクロフォン105の収音が開始されると、無人飛行体100が通常の飛行を行う通常制御から、4つの発生器110の回転翼111それぞれの回転数の回転数差を小さくした状態での飛行を行う収音制御に切り替える。反対に、飛行制御部101eは、4つのマイクロフォン105の収音が終了すると、収音制御から通常制御に切り替える。つまり、飛行制御部101eは、4つのマイクロフォン105の収音の開始に応じて、4つの発生器110が備える回転翼111それぞれの回転数を回転数差が小さくなるように変更させる制御要求を生成する。そして、飛行制御部101eは、生成した制御要求を4つの発生器110に出力する。これにより、収音制御では、4つの発生器110はそれぞれ、制御要求に従って回転翼111それぞれの回転数を回転数差が小さくなるように変更して回転させる。
飛行制御部101eが生成する制御要求は、具体的には、4つの発生器110の回転翼111それぞれの回転数を同一の回転数に変更させる制御要求である。また、飛行制御部101eは、収音制御において生成する制御要求で変更させる回転翼111それぞれの回転数を、飛行している無人飛行体100の高度、速度または姿勢を維持するための回転数に決定する。つまり、飛行制御部101eは、収音制御において、飛行している無人飛行体100の高度、速度または姿勢を維持するための所定の回転数よりも大きい回転数に決定する。例えば、姿勢を維持する場合、飛行制御部101eは、加速度センサ又はジャイロセンサの出力値が維持されるように回転数を決定する。また、高度を制御する場合、コントローラ200からの指示があるときは、飛行制御部101eは、コントローラ200から指示される高度が維持されるように回転数を決定する。飛行制御部101eが高度センサを備えるときは、飛行制御部101eは、高度センサの出力値が維持されるように回転数を決定する。高度センサとしては、GPSセンサ、距離センサ、気圧計などがある。なお、飛行制御部101eは、無人飛行体100の重量に応じて高度が維持される回転数を決定してもよい。
また、同一の回転数は、同一として扱われる範囲内の回転数であればよく、完全同一でなくてもよい。
また、飛行制御部101eは、無人飛行体100の姿勢を維持するための向きに気流が調整されるように4つの調整機構120それぞれを制御する。つまり、飛行制御部101eは、4つの発生器110の回転翼111それぞれの回転数の回転数差を小さくした状態において、無人飛行体100の姿勢を制御するために、加速度センサ103およびジャイロセンサ104による検出結果から得られる無人飛行体100の姿勢と、コントローラ200から受信した操作信号に含まれる無人飛行体100の姿勢の目標値とに基づいて、4つの調整機構120の偏向板121それぞれの角度を制御することで4つの気流それぞれの角度を変更する。これにより、4つの発生器110の回転翼111それぞれの回転数の回転数差を小さくした状態においても、4つの気流の角度に応じて発生するモーメントの大きさを、4つの調整機構120の偏向板121それぞれの角度を調整することで調整することができ、無人飛行体100の姿勢を制御することができる。
収音制御は、4つのマイクロフォン105がターゲット音を収音する場合に行われればよい。つまり、収音制御は、ターゲット音のみを収音する制御であってもよいし、カメラ107により画像を撮像すると共にターゲット音を収音する制御であってもよい。
映像制御部101fは、通信IF109が受信した操作信号に応じてジンバル106を制御することで、操作信号が示す方向にカメラ107の撮像方向が向くようにカメラ107の姿勢を制御する。また、映像制御部101fは、カメラ107が撮像した画像データに所定の画像処理を実行してもよい。映像制御部101fは、カメラ107から得られた画像データ、または、所定の画像処理後の画像データを、通信IF109を介して携帯端末300に送信してもよい。
障害物検知部101gは、距離センサ108が検出した、無人飛行体100から物体までの距離に応じて、無人飛行体100の周囲の障害物を検知する。障害物検知部101gは、飛行制御部101eとの間で情報のやり取りを行うことで、これから無人飛行体100が移動する先にある障害物を検知してもよい。障害物検知部101gは、これから無人飛行体100が移動する先に障害物を検知した場合、当該障害物をよけて無人飛行体100を移動させるように飛行制御部101eに指示してもよい。
[2.動作]
次に、実施の形態に係る無人飛行体100の動作について説明する。
図5は、実施の形態に係る無人飛行体の飛行制御における動作例を示すフローチャートである。
無人飛行体100の飛行制御部101eは、無人飛行体100の飛行制御を開始すると、現在の飛行制御が収音制御であるか通常制御であるかを判定する(S1)。具体的には、飛行制御部101eは、収音処理部101aが取得した音データに収音制御を開始することを示す収音コマンドが含まれていれば、収音制御を開始する。飛行制御部101eは、収音処理部101aが取得した音データに収音制御を停止することを示す収音コマンド、または、通常制御を開始する収音コマンドが含まれていれば、通常制御を開始する。
飛行制御部101eは、収音制御が開始されると、ステップS2~ステップS7の処理を実行する。
飛行制御部101eは、無人飛行体100が高度、速度および姿勢を維持するために必要な推力を計算する(S2)。
そして、飛行制御部101eは、4つの発生器110の回転翼111それぞれの回転数を同一の回転数に変更させる(S3)。このとき、飛行制御部101eは、ステップS2で計算した推力を発生させるための回転数に、4つの発生器110の回転翼111それぞれの回転数を変更させる。
次に、飛行制御部101eは、加速度センサ103およびジャイロセンサ104による検出結果から、現在の無人飛行体100の姿勢を判定する(S4)。
そして、飛行制御部101eは、判定した現在の無人飛行体100の姿勢と、コントローラ200から受信した操作信号に含まれる無人飛行体100の姿勢の目標値とを比較して、姿勢を維持するための補正量を決定する(S5)。
飛行制御部101eは、決定した補正量に応じて、4つの調整機構120の偏向板121それぞれの角度を調整する(S6)。これにより、4つの発生器110から発生される気流の角度がそれぞれ調整される。
その後、収音処理部101aは、収音コマンドを取得したか否かを判定する(S7)。収音処理部101aが収音コマンドを取得したと判定した場合(S7でYes)、ステップS1の処理に戻る。収音処理部101aが収音コマンドを取得していないと判定した場合(S7でNo)、飛行制御部101eは、ステップS2の処理に戻り、収音制御を継続する。
飛行制御部101eは、通常制御が開始されると、ステップS8~ステップS11の処理を実行する。
飛行制御部101eは、加速度センサ103およびジャイロセンサ104による検出結果から、現在の無人飛行体100の姿勢を判定する(S8)。
そして、飛行制御部101eは、判定した現在の無人飛行体100の姿勢と、コントローラ200から受信した操作信号に含まれる無人飛行体100の姿勢の目標値とを比較して、姿勢を維持するための補正量を決定する(S9)。
飛行制御部101eは、決定した補正量に応じて、4つの発生器110の回転翼111それぞれの回転数を調整する(S10)。これにより、4つの発生器110それぞれから発生される気流により得られる、無人飛行体100を飛行させる力の大きさを、4つの発生器110のそれぞれにおいて独立して調整される。
その後、収音処理部101aは、収音コマンドを取得したか否かを判定する(S11)。収音処理部101aが収音コマンドを取得したと判定した場合(S11でYes)、ステップS1の処理に戻る。収音処理部101aが収音コマンドを取得していないと判定した場合(S11でNo)、飛行制御部101eは、ステップS8の処理に戻り、通常制御を継続する。
図6は、実施の形態に係る無人飛行体の収音制御におけるノイズ処理の一例を示すフローチャートである。ノイズ処理は、収音制御が開始されると開始され、収音制御が終了すると終了する。
無人飛行体100の収音処理部101aは、4つのマイクロフォン105において生成された4つの音データを、4つのマイクロフォン105から取得する(S21)。
次に、ノイズ処理部101bは、4つの発生器110の回転翼111の回転数を取得する(S22)。つまり、ノイズ処理部101bは、ステップS3で決定された回転数を飛行制御部101eから取得する。
ノイズ処理部101bは、取得した回転数に応じて、当該回転数で4つの回転翼111が回転することにより生じる騒音の周波数帯をフィルタリングするためのフィルタパラメータに、フィルタリングに用いるフィルタを調整する(S23)。例えば、フィルタは、バンドストップフィルタであってよく、フィルタパラメータは、フィルタリング開始周波数、停止周波数、次数などであってよい。また、ノイズの基本周波数のみがフィルタリング対象とされてもよく、さらに基本周波数の倍数の周波数がフィルタリング対象とされてもよい。
ノイズ処理部101bは、フィルタパラメータ調整後のフィルタを用いて、収音処理部101aが取得した音データに対してフィルタリングを実行する(S24)。
ノイズ処理部101bは、フィルタリング後の音データを記憶する(S25)。なお、記憶された音データは、通信IF109を介して携帯端末300に送信されてもよい。
収音処理部101aは、収音終了か否かを判定する(S26)。具体的には、収音処理部101aは、取得した音データに収音制御を停止することを示す収音コマンドが含まれている場合、収音終了であると判定し(S26でYes)、ノイズ処理を終了する。収音処理部101aは、取得した音データに収音制御を停止することを示す収音コマンドが含まれていない場合、収音終了でないと判定し(S26でNo)、ステップS21の処理に戻る。
[3.効果など]
本実施の形態に係る無人飛行体100によれば、プロセッサ101は、4つのマイクロフォン105の収音の開始に応じて、4つの発生器110が備える回転翼111それぞれの回転数を回転数差が小さくなるように変更させる制御要求を生成する。これにより、4つの発生器110はそれぞれ、制御要求に従って回転翼111を回転させる。このため、4つの発生器110から発生する騒音の周波数帯域を狭めることができる。これにより、得られた音データに対して騒音をフィルタリングにより除去しても、ターゲット音の音成分が除去されにくくすることができる。よって、ターゲット音の品質を向上させることができる。
この効果について図7および図8を用いて説明する。
図7は、通常制御と収音制御とで得られる騒音、フィルタ、音データ、および、フィルタリング処理後の音データの周波数特性を示す図である。図7のa-1、b-1、c-1およびd-1は、それぞれ、通常制御における騒音、フィルタ、音データ、および、フィルタリング処理後の音データの周波数特性を示す図である。図7のa-2、b-2、c-2およびd-2は、それぞれ、収音制御における騒音、フィルタ、音データ、および、フィルタリング処理後の音データの周波数特性を示す図である。
図7のa-1に示されるように、通常制御では、4つの発生器110が独立した回転数で制御されるため、それぞれが異なる回転数で制御されることが多いため、4つの発生器110による騒音は、4つの異なる回転数に応じた4つの異なる周波数帯を有する騒音で構成される。これにより、フィルタリングでは、これらの4つの異なる周波数帯を有する騒音をフィルタリングする必要があるため、図7のb-1に示されるように、4つの異なる周波数帯の成分を低減するためのフィルタが設定される。したがって、図7のc-1に示されるような得られた音データに対して、図7のb-1で示されるフィルタを用いたフィルタリングを実行すると、図7のd-1に示されるように、広い周波数帯域の音成分が除去された音データが得られることとなる。
一方で、収音制御では、図7のa-2に示されるように、4つの発生器110の回転数の回転数差が小さくなるように、例えば、同一の回転数となるように制御されるため、4つの発生器110による騒音は、1つの同一の回転数に応じた1つの周波数帯を有する騒音で構成される。これにより、フィルタリングでは、1つの周波数帯を有する騒音をフィルタリングすればよいため、図7のb-2に示されるように、1つの周波数帯の成分を低減するためのフィルタが設定される。したがって、図7のc-2に示されるような得られた音データに対して、図7のb-2で示されるフィルタを用いたフィルタリングを実行すると、図7のd-2に示されるように、図7のd-1で除去された音成分よりも狭い周波数帯域の音成分が除去された音データが得られることとなる。なお、図7のc-1及びc-2の音データは、互いに同じ音データである。
図8は、通常制御と収音制御とで得られる、フィルタリング処理後の音データを重ね合わせた図である。
図8に示されるように、収音制御におけるフィルタリング後の音データの周波数特性は通常制御におけるフィルタリング後の音データの周波数特性と比較して、フィルタリングにより除去されている音成分の周波数帯域が狭い。よって、収音制御を実行することで、SN比が大きくでき、ターゲット音の品質を向上させることができる。
なお、SN比は、ターゲット音なしの状態で収音した音をノイズとし、ターゲット音ありの状態で収音した音をシグナルとして、算出される。
また、無人飛行体100は、音データを生成するマイクロフォン105を備える。このため、マイクロフォンによる収音開始と回転翼制御との同期が容易となる。
また、無人飛行体100において、プロセッサ101は、さらに、4つのマイクロフォン105が生成する音データから、回転翼111の回転により発生する騒音の周波数帯に対応する部分をフィルタリングする。このため、4つの発生器110が備える回転翼111の回転により発生する騒音を、無人飛行体100の外部の装置でフィルタリングが実行される場合よりも小さいタイムラグで低減することができる。
また、無人飛行体100において、プロセッサ101は、4つの回転翼111それぞれの回転数を同一の回転数に変更させる制御要求を生成する。このため、4つの発生器110が備える回転翼111の回転により発生する騒音の周波数帯域を最小限にすることができ、当該騒音を効果的に低減することができる。
また、無人飛行体100において、プロセッサ101は、制御要求で変更させる回転翼111の回転数を、飛行している無人飛行体100の高度、速度、または姿勢を維持するための回転数に決定する。このため、4つの発生器110が備える回転翼111それぞれの回転数を回転数差が小さくなるように変更されても、飛行している無人飛行体100の高度、速度、または姿勢を維持することができる。したがって、ターゲット音の追従的な収音が可能となる。
また、無人飛行体100は、4つの発生器110が発生させた気流の向きを調整する4つの調整機構120と、無人飛行体100の姿勢を検出する姿勢センサとしての加速度センサ103およびジャイロセンサ104と、を備える。プロセッサ101は、無人飛行体100の姿勢を維持するための向きに気流が調整されるように4つの調整機構120を制御する。このため、4つの発生器110が備える回転翼111の回転により発生する騒音の周波数帯域を最小限にするとともに、無人飛行体100の姿勢を維持することができる。したがって、ターゲット音の追従的な収音が可能となる。
また、無人飛行体100において、4つの調整機構120は、それぞれ、4つの発生器110が発生する気流の下流側に配置される偏向板121を有する。このため、4つの発生器110の回転翼111の回転数の回転数差が小さい場合であっても、4つの発生器110の回転翼111から発生する気流の角度を変更することができ、無人飛行体100の姿勢を効果的に維持することができる。
[4.変形例]
[4-1.変形例1]
上記実施の形態に係る無人飛行体100は、4つの発生器110を備える構成としたが、無人飛行体100が備える発生器の数は、4つに限らずに、1~3つであってもよいし、5つ以上であってもよい。
[4-2.変形例2]
上記実施の形態に係る無人飛行体100は、本体140と4つのダクト130とが4つのアーム141により接続される構成としたが、これに限らずに、4つの発生器110が本体140に接続されている構成であれば、4つのダクト130または4つのアーム141を備えていない構成であってもよい。つまり、無人飛行体は、本体140に直接4つの発生器110が接続されている構成であってもよいし、本体140に直接4つのダクト130が接続されている構成であってもよい。また、無人飛行体は、4つのダクト130を備えていない構成、つまり、4つの発生器110の側方が覆われていない構成であってもよい。よいし、本体140に直接4つのダクト130が接続されている構成であってもよい。
[4-3.変形例3]
上記実施の形態に係る無人飛行体100は、4つのマイクロフォン105を備える構成としたが、無人飛行体100が備えるマイクロフォンの数は、4つに限らずに、1~3つであってもよいし、5つ以上であってもよい。なお、マイクロフォン105の数が少ない場合、無人飛行体100の姿勢を回転させることで、異なるタイミングで複数の音データを取得し、複数の音データを比較することで、音源方向を推定してもよい。マイクロフォン105は、無人飛行体100の外側に、つまり、外部の空間に露出するように配置されていればよく、本体140の側方以外にもアーム141の側方に配置されていてもよい。また、マイクロフォン105は、本体140から離れた位置に配置されてもよい。例えば、本体140にアーム141とは別に取り付けられた本体140から離れる方向に延長されたアームのような棒、金属線のような線又は糸のような紐の先端又は途中にマイクロフォン105が配置されてもよい。
[4-4.変形例4]
上記実施の形態に係る無人飛行体100では、4つのダクト130のそれぞれに、1つの調整機構120が配置される構成であるとしたが、2つの調整機構が配置される構成であるとしてもよい。2つの調整機構が配置される構成の無人飛行体は、回転軸が調整機構120の偏向板121に略直交する姿勢で配置される調整機構がさらに配置される構成となる。
[4-5.変形例5]
上記実施の形態に係る無人飛行体100では、4つの調整機構120のそれぞれは、偏向板121の姿勢を変更することで、対応する発生器110が発生させた気流の角度を変更する構成としたが、これに限らない。例えば、4つの調整機構は、それぞれ、4つのダクト130が4つのアーム141に接続されている4つの接続箇所において、4つのダクト130が4つのアーム141を回転軸として本体140に対して回転することにより、4つの発生器110が発生する気流の角度を変更する構成であってもよい。
[4-6.変形例6]
上記実施の形態に係る無人飛行体100では、4つのマイクロフォン105を備える構成としたが、マイクロフォン105を備えない構成としてもよい。この場合の無人飛行体は、外部に設置されたマイクロフォンの収音の開始に応じて、4つの発生器110が備える回転翼それぞれの回転数を回転数差が小さくなるように変更させてもよい。このように、外部のマイクロフォンに対しても、4つの発生器110が備える回転翼111それぞれの回転数を回転数差が小さくなるように変更させることで、外部のマイクロフォンへの4つの発生器110から発生する騒音の影響を低減することができる。なお、外部のマイクロフォンにより収音された音からのノイズのフィルタリングは、収音時に行われてもよく、収音後に追加的に行われてもよい。ノイズのフィルタリングが収音後に行われる場合は、回転数変更時のフィルタパラメータが記憶され、記憶されたフィルタパラメータを用いてフィルタリングが事後的に行われてよい。
[4-7.変形例7]
上記実施の形態に係る無人飛行体100は、収音処理部101aが取得した音データに収音を開始することを示す収音コマンドが含まれている場合に収音を開始するとしたが、これに限らない。例えば、コントローラ200から受信した操作信号が収音開始を示す信号を含んでいれば、収音を開始してもよいし、カメラ107により得られた画像データを解析することで、ユーザが収音開始のジェスチャを行ったことを認識できた場合、または、ユーザが収音開始の言葉を発生したことをユーザの唇の動きから認識できた場合に、収音を開始してもよい。
また、無人飛行体100は、コントローラ200で操作されずに、予め設定されたプログラムに従って自律的に飛行してもよい。
また、コントローラ200は、無人飛行体100の操作インタフェースを備えず、予め設定されたプログラムに従って無人飛行体100を操作してもよい。
[4-8.変形例8]
上記実施の形態では、無人飛行体100においてマイクロフォンの収音の開始に応じて、4つの発生器110が備える回転翼111それぞれの回転数を回転数差が小さくなるように変更させる制御要求を生成するとしたが、当該制御要求は、無人飛行体100と通信する外部の情報処理装置により生成されてもよい。この場合、外部の情報処理装置は、生成した制御要求を無人飛行体100に送信する。
なお、上記各実施の形態において、各構成要素は、専用のハードウェアで構成されるか、各構成要素に適したソフトウェアプログラムを実行することによって実現されてもよい。各構成要素は、CPUまたはプロセッサなどのプログラム実行部が、ハードディスクまたは半導体メモリなどの記録媒体に記録されたソフトウェアプログラムを読み出して実行することによって実現されてもよい。ここで、上記各実施の形態の無人飛行体100、情報処理方法などを実現するソフトウェアは、次のようなプログラムである。
すなわち、このプログラムは、コンピュータに、飛行させる力を発生させる2つ以上の発生器であって、気流を発生させる回転翼をそれぞれ備える2つ以上の発生器と、プロセッサと、を備える無人飛行体と通信する情報処理装置が実行する情報処理方法であって、マイクロフォンの収音の開始に応じて、前記2つ以上の発生器が備える前記回転翼それぞれの回転数を回転数差が小さくなるように変更させる制御要求を生成し、生成した前記制御要求を前記無人飛行体に送信する情報処理方法を実行させる。
以上、本発明の一つまたは複数の態様に係る無人飛行体、情報処理方法およびプログラムについて、実施の形態に基づいて説明したが、本発明は、この実施の形態に限定されるものではない。本発明の趣旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を本実施の形態に施したものや、異なる実施の形態における構成要素を組み合わせて構築される形態も、本発明の一つまたは複数の態様の範囲内に含まれてもよい。
なお、障害物検知部101g、飛行制御部101eで行う処理並びに画像認識処理、音声認識処理は、機械学習を用いてもよい。機械学習には、例えば、入力情報に対してラベル(出力情報)が付与された教師データを用いて入力と出力との関係を学習する教師あり学習、ラベルのない入力のみからデータの構造を構築する教師なし学習、ラベルありとラベルなしのどちらも扱う半教師あり学習、状態の観測結果から選択した行動に対するフィードバック(報酬)を得ることにより、最も多く報酬を得ることができる連続した行動を学習する強化学習などが挙げられる。また、機械学習の具体的な手法として、ニューラルネットワーク(多層のニューラルネットワークを用いた深層学習を含む)、遺伝的プログラミング、決定木、ベイジアン・ネットワーク、サポート・ベクター・マシン(SVM)などが存在する。本開示においては、以上で挙げた具体例のいずれかを用いればよい。
本開示は、ターゲット音の品質を向上させることができる無人飛行体、情報処理方法およびプログラムなどとして有用である。
100 無人飛行体
101 プロセッサ
101a 収音処理部
101b ノイズ処理部
101d 位置検出部
101e 飛行制御部
101f 映像制御部
101g 障害物検知部
102 GPS受信機
103 加速度センサ
104 ジャイロセンサ
105 マイクロフォン
106 ジンバル
107 カメラ
108 距離センサ
109 通信IF
110 発生器
111 回転翼
112 アクチュエータ
120 調整機構
121 偏向板
122 アクチュエータ
130 ダクト
131 空間
140 本体
141 アーム
200 コントローラ
300 携帯端末

Claims (9)

  1. 無人飛行体であって、
    前記無人飛行体を飛行させる力を発生させる2つ以上の発生器であって、気流を発生させる回転翼をそれぞれ備える2つ以上の発生器と、
    プロセッサと、を備え、
    前記プロセッサは、マイクロフォンの収音の開始後に、前記2つ以上の発生器が備える前記回転翼それぞれの回転数を、前記収音の開始前よりも前記回転翼の回転数差が小さくなるように変更させる制御要求を生成し、
    前記2つ以上の発生器はそれぞれ、前記制御要求に従って前記回転翼を回転させる
    無人飛行体。
  2. さらに、
    音データを生成する前記マイクロフォンを備える
    請求項1に記載の無人飛行体。
  3. 前記プロセッサは、さらに、
    前記回転翼の回転数の変更後の前記2つ以上の発生器が備える前記回転翼のそれぞれの回転数を取得し、
    前記マイクロフォンが生成する前記音データから、前記それぞれの回転数に応じた周波数帯に対応する部分をフィルタリングする
    請求項2に記載の無人飛行体。
  4. 前記プロセッサは、前記回転翼それぞれの回転数を同一の回転数に変更させる制御要求を前記制御要求として生成する
    請求項1から3のいずれか1項に記載の無人飛行体。
  5. 前記プロセッサは、前記制御要求で変更させる前記回転翼の回転数を、飛行している前記無人飛行体の高度、速度、または姿勢を維持するための回転数に決定する
    請求項1から4のいずれか1項に記載の無人飛行体。
  6. さらに、
    前記2つ以上の発生器が発生させた気流の向きを調整する調整機構と、
    前記無人飛行体の姿勢を検出する姿勢センサと、を備え、
    前記プロセッサは、前記無人飛行体の姿勢を維持するための向きに前記気流が調整されるように前記調整機構を制御する
    請求項1から5のいずれか1項に記載の無人飛行体。
  7. 前記調整機構は、前記発生器が発生する気流の下流側に配置される偏向板である
    請求項6に記載の無人飛行体。
  8. 飛行させる力を発生させる2つ以上の発生器であって、気流を発生させる回転翼をそれぞれ備える2つ以上の発生器と、プロセッサと、を備える無人飛行体と通信する情報処理装置が実行する情報処理方法であって、
    マイクロフォンの収音の開始後に、前記2つ以上の発生器が備える前記回転翼それぞれの回転数を、前記収音の開始前よりも前記回転翼の回転数差が小さくなるように変更させる制御要求を生成し、
    生成した前記制御要求を前記無人飛行体に送信する
    情報処理方法。
  9. 飛行させる力を発生させる2つ以上の発生器であって、気流を発生させる回転翼をそれぞれ備える2つ以上の発生器と、プロセッサと、を備える無人飛行体と通信する情報処理装置が実行する情報処理方法であって、
    マイクロフォンの収音の開始後に、前記2つ以上の発生器が備える前記回転翼それぞれの回転数を、前記収音の開始前よりも前記回転翼の回転数差が小さくなるように変更させる制御要求を生成し、
    生成した前記制御要求を前記無人飛行体に送信する
    情報処理方法を前記情報処理装置に実行させるためのプログラム。
JP2018139975A 2018-07-26 2018-07-26 無人飛行体、情報処理方法およびプログラム Active JP7149498B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018139975A JP7149498B2 (ja) 2018-07-26 2018-07-26 無人飛行体、情報処理方法およびプログラム
CN201910665154.5A CN110775269A (zh) 2018-07-26 2019-07-23 无人飞行体、信息处理方法以及程序记录介质
US16/520,797 US11469691B2 (en) 2018-07-26 2019-07-24 Unmanned aircraft, information processing method, and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018139975A JP7149498B2 (ja) 2018-07-26 2018-07-26 無人飛行体、情報処理方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020015427A JP2020015427A (ja) 2020-01-30
JP7149498B2 true JP7149498B2 (ja) 2022-10-07

Family

ID=69178849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018139975A Active JP7149498B2 (ja) 2018-07-26 2018-07-26 無人飛行体、情報処理方法およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11469691B2 (ja)
JP (1) JP7149498B2 (ja)
CN (1) CN110775269A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3645389A4 (en) * 2017-06-27 2021-04-07 Bonavide (PTY) LTD UNMANNED ROTARY WINGER
US11104432B2 (en) * 2018-10-09 2021-08-31 Stefano Rivellini Bent tube ducted fan drone
US11591087B2 (en) * 2019-04-07 2023-02-28 Donald Lee Chalker Unmanned aerial vehicle with ducted rotors
JP6771611B1 (ja) * 2019-04-26 2020-10-21 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 通信装置および医用装置
JP6818988B1 (ja) * 2020-09-28 2021-01-27 株式会社菅興業 回転翼機

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060049304A1 (en) 2002-01-07 2006-03-09 Sanders John K Jr Quiet vertical takeoff and landing aircraft using ducted, magnetic induction air-impeller rotors
JP2017502568A (ja) 2014-08-29 2017-01-19 エスゼット ディージェイアイ テクノロジー カンパニー リミテッドSz Dji Technology Co.,Ltd 無人航空機、及び無人航空機を用いた音声データ収集方法
JP2017534900A (ja) 2014-09-23 2017-11-24 アマゾン テクノロジーズ インコーポレイテッド 機体騒音制御及び通信

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5613293A (en) * 1979-07-16 1981-02-09 Fuji Heavy Ind Ltd Device for reducing noise in twinnengined aircraft
US4795111A (en) * 1987-02-17 1989-01-03 Moller International, Inc. Robotic or remotely controlled flying platform
FR2719549B1 (fr) * 1994-05-04 1996-07-26 Eurocopter France Dispositif anti-couple à rotor caréné et modulation de phase des pales, pour hélicoptère.
US8720814B2 (en) * 2005-10-18 2014-05-13 Frick A. Smith Aircraft with freewheeling engine
FR2899011B1 (fr) * 2006-03-24 2008-07-18 Eurocopter France Procede et dispositif de traitement du bruit a bord d'un aeronef
TWM311208U (en) * 2006-11-17 2007-05-01 Chen Source Inc Sound-collection device of microphone
JP2013148891A (ja) * 2011-12-22 2013-08-01 Panasonic Corp 騒音低減装置
EP3294625A1 (en) * 2015-05-11 2018-03-21 LR Acquisition, LLC External microphone for an unmanned aerial vehicle
JP6682379B2 (ja) * 2015-08-06 2020-04-15 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 無人飛行体、飛行制御方法、飛行制御プログラム及び操縦器
US9422055B1 (en) * 2015-09-02 2016-08-23 Amazon Technologies, Inc. Unmanned aerial vehicle motor driving randomization for noise abatement
US10609901B2 (en) * 2016-02-19 2020-04-07 International Business Machines Corporation Unmanned aerial vehicle for generating geolocation exclusion zones
US9984672B2 (en) * 2016-09-15 2018-05-29 Gopro, Inc. Noise cancellation for aerial vehicle
US10370093B1 (en) * 2016-11-16 2019-08-06 Amazon Technologies, Inc. On-demand drone noise measurements
US10453473B2 (en) * 2016-12-22 2019-10-22 AIRSHARE, Inc. Noise-reduction system for UAVs
JP6645991B2 (ja) * 2017-01-13 2020-02-14 株式会社東芝 動翼騒音低減装置、飛行体及びプログラム
CN106782491B (zh) * 2017-03-17 2020-10-23 英华达(上海)科技有限公司 无人机噪音抑制装置及其方法
US11008093B2 (en) * 2018-03-22 2021-05-18 Aurora Flight Sciences Corporation Systems and methods for reducing the propeller noise

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060049304A1 (en) 2002-01-07 2006-03-09 Sanders John K Jr Quiet vertical takeoff and landing aircraft using ducted, magnetic induction air-impeller rotors
JP2017502568A (ja) 2014-08-29 2017-01-19 エスゼット ディージェイアイ テクノロジー カンパニー リミテッドSz Dji Technology Co.,Ltd 無人航空機、及び無人航空機を用いた音声データ収集方法
JP2017534900A (ja) 2014-09-23 2017-11-24 アマゾン テクノロジーズ インコーポレイテッド 機体騒音制御及び通信

Also Published As

Publication number Publication date
US20200036305A1 (en) 2020-01-30
JP2020015427A (ja) 2020-01-30
US11469691B2 (en) 2022-10-11
CN110775269A (zh) 2020-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7149498B2 (ja) 無人飛行体、情報処理方法およびプログラム
JP7126143B2 (ja) 無人飛行体、情報処理方法およびプログラム
EP3397554B1 (en) System and method for utilization of multiple-camera network to capture static and/or motion scenes
EP3161502B1 (en) An unmanned aerial vehicle (uav) for collecting audio data
US11928974B2 (en) Unmanned aircraft, information processing method, and recording medium
CN112513976A (zh) 用于音频捕获的系统和方法
JP6912281B2 (ja) 飛行体、飛行制御システム、飛行制御方法、プログラム及び記録媒体
US20190130889A1 (en) Drone-based interactive and active audio system
JP2017072986A (ja) 自律飛行装置、自律飛行装置の制御方法及びプログラム
JP7391053B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP2019057185A (ja) 飛行装置、飛行方法及びプログラム
US11741932B2 (en) Unmanned aircraft and information processing method
JP7316700B2 (ja) 無人飛行体、制御方法及びプログラム
JP7457949B2 (ja) 情報処理方法、無人飛行体及び無人飛行体制御システム
JP2020006793A (ja) 収音機能付き無人航空機
WO2020170489A1 (ja) 無人飛行体、情報処理方法およびプログラム
CN113924609A (zh) 音频处理方法及系统、可移动平台、电子设备
US11919640B2 (en) Unmanned aircraft
WO2021024627A1 (ja) 情報処理装置、移動体、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
JP2021002788A (ja) 無人飛行体、制御装置及び制御方法
JP6485370B2 (ja) ロボット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220914

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7149498

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151