JP2019110282A - 電磁波遮蔽フィルム、印刷回路基板の製造方法及び電磁波遮蔽フィルムの製造方法 - Google Patents

電磁波遮蔽フィルム、印刷回路基板の製造方法及び電磁波遮蔽フィルムの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019110282A
JP2019110282A JP2018049472A JP2018049472A JP2019110282A JP 2019110282 A JP2019110282 A JP 2019110282A JP 2018049472 A JP2018049472 A JP 2018049472A JP 2018049472 A JP2018049472 A JP 2018049472A JP 2019110282 A JP2019110282 A JP 2019110282A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
film
metal layer
shielding film
adhesive layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018049472A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6724054B2 (ja
Inventor
クワンチュン チュン
Kwang Choon Chung
クワンチュン チュン
ナンブ チョ
Nam Boo Cho
ナンブ チョ
クァンジン パク
Kwang Jin Park
クァンジン パク
ヒグン ユン
Hee Keun Yoon
ヒグン ユン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
InkTec Co Ltd
Original Assignee
InkTec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by InkTec Co Ltd filed Critical InkTec Co Ltd
Publication of JP2019110282A publication Critical patent/JP2019110282A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6724054B2 publication Critical patent/JP6724054B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/04Non-macromolecular additives inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J201/00Adhesives based on unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J9/00Adhesives characterised by their physical nature or the effects produced, e.g. glue sticks
    • C09J9/02Electrically-conducting adhesives
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • H05K1/0218Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference by printed shielding conductors, ground planes or power plane
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0058Laminating printed circuit boards onto other substrates, e.g. metallic substrates
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K9/00Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields
    • H05K9/0073Shielding materials
    • H05K9/0081Electromagnetic shielding materials, e.g. EMI, RFI shielding
    • H05K9/0084Electromagnetic shielding materials, e.g. EMI, RFI shielding comprising a single continuous metallic layer on an electrically insulating supporting structure, e.g. metal foil, film, plating coating, electro-deposition, vapour-deposition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/20Properties of the layers or laminate having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • B32B2307/212Electromagnetic interference shielding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/08PCBs, i.e. printed circuit boards

Abstract

【課題】印刷回路基板に付着する電磁波遮蔽フィルムの接地面積を広く拡張させ、グラウンドフィルムを省略することができる電磁波遮蔽フィルム、印刷回路基板の製造方法及び電磁波遮蔽フィルムの製造方法を提供する。【解決手段】電磁波遮蔽フィルム10は、キャリアフィルム11と、キャリアフィルムの一面に形成された金属層12と、金属層上に形成された導電性接着層13及び導電性接着層上に形成された保護フィルム14を含む。【選択図】図1

Description

本発明は、電磁波遮蔽フィルム、印刷回路基板の製造方法及び電磁波遮蔽フィルムの製造方法に関する。より詳細には、印刷回路基板に付着する電磁波遮蔽フィルムの接地面積を広く拡張させることができるため、グラウンドフィルムを省略することができ、優れた環境信頼性及び耐熱性、段差特性を提供することができる高速伝送用電磁波遮蔽フィルム、印刷回路基板の製造方法及び電磁波遮蔽フィルムの製造方法に関する。
携帯電話、デジタルカメラ、ノートPC、事務機器、医療機器などの電子機器の内部素子から発生する電磁波は、頭痛、視力低下、脳腫瘍、循環系の異常など様々な病気に影響を与える可能性があると報告されており、電磁波の人体への有害性論議が加重している。また、電子製品の軽量化傾向によって、素子の集積度が増加し、各構成素子から発生する不要電磁波(electromagnetic noise)は、周辺素子の誤作動を引き起こして、機器障害の原因にもなる。したがって、最近では、コンピュータ、携帯電話、医療機器、マルチメディアプレーヤーなどの家庭用、事務用、産業用電子製品から発生する電磁波に対する遮蔽規格の強化と共に、EMI(electromagnetic interference)及びRFI(Radio Frequency interference)放出に対する規制も強化されており、各種電子機器及び部品の電磁波遮蔽対策が重要な課題として台頭している。
最近になって、事務用機器、通信機器、携帯電話などの高性能化及び小型化の要請に応じるため、狭くて複雑な構造のフレキシブルプリント配線板(以下、FPCB)が多く使用されている。FPCBは、電磁波ノイズを遮断するためのシールドフィルム(Shield film)が付着して使用されている。
従来のシールドフィルムとしては、ベースフィルム(base film)とその上に積層した導電層が基本構成となっているものが広く知られている。通常、この基本構成のベースフィルム側には、作業性のための補強フィルムを使用し、導電層には、保護フィルムを使用し、製品化して使用されている。
日本特開平第5−3395号には、優れたシールド効果を得るために、金属薄膜を使用した方法を記述しており、日本特開平第7−122882号には、金属フィラーを使用した導電性接着層と金属薄膜を組み合わせた方法を記述している。
しかし、電磁波遮蔽フィルムをキャリアフィルムと金属層が合紙された状態で、金属層上に導電性接着層を塗布及び乾燥して、導電性接着層に保護フィルムをラミネートして製造した場合には、前記キャリアフィルムと金属層の結合力が金属層と導電性接着層の結合力に比べて相対的に堅固であるため、キャリアフィルムを剥離する過程で金属層がキャリアフィルムに付着した状態で導電性接着層から剥離したり、金属層と導電性接着層との間が離隔する浮きが発生する問題がある。
のみならず、最近生産される電子機器は、精密かつ軽薄短小型で製作されており、このような傾向により回路パターンの線幅と間隔が狭くなりながら、グラウンド(Ground)を広く確保することができないため、印刷回路基板の製造時に別途のグラウンドフィルムを使用しなければならないという問題がある。
日本特開平第5-3395号(1993.01.08公開) 日本特開平第7-122882号(1995.05.12公開)
したがって、本発明の目的は、このような従来の問題点を解決するためのものであって、印刷回路基板に付着する電磁波遮蔽フィルムの接地面積を広く拡張させ、グラウンドフィルムを省略することができる電磁波遮蔽フィルム、印刷回路基板の製造方法及び電磁波遮蔽フィルムの製造方法を提供することにある。
また、本発明の目的は、酸化防止特性と高い耐熱性特性を有する高速伝送用電磁波遮蔽フィルム、印刷回路基板の製造方法及び電磁波遮蔽フィルムの製造方法を提供することができる。
そして、導電性接着層を半硬化させた状態で、キャリアフィルムを剥離することによって、キャリアフィルムの剥離過程で金属層が導電性接着層から任意に分離することを防止することができる電磁波遮蔽フィルム、印刷回路基板の製造方法及び電磁波遮蔽フィルムの製造方法を提供することができる。
前記目的は、本発明により、キャリアフィルムと、前記キャリアフィルムの一面に形成された金属層(導電性金属層)と、前記金属層上に形成された導電性接着層、及び前記導電性接着層上に形成された保護フィルムを含む電磁波遮蔽フィルムによって達成される。
ここで、前記導電性接着層は、バインダー樹脂及び導電性フィラーを含むことが好ましい。
また、前記導電性フィラーは、銀、銅、アルミニウム、ニッケル、金、亜鉛または鉄の粒子を含み、前記粒子は、板状(flake)、球状(spherical)、樹枝状(dendrite)または顆粒状(granule)の形態を有することが好ましい。
また、前記粒子は、3μm〜20μmの大きさを有することが好ましい。
また、前記バインダー樹脂は、ポリビニルブチラール、セルロース、ポリウレタン、ポリエステル、エポキシ、フェノキシ、ノボラック、アールキド、アミド、イミド樹脂またはこれらの変性物のうちの少なくとも1つであることが好ましい。
また、前記金属層と導電性接着層との間には、導電層が介在することが好ましい。
また、前記導電層は、前記金属層に比べて相対的に電気伝導率に優れた物質からなることが好ましい。
また、前記導電層は、銀(Silver)インクを金属層上にコーティングして形成されることが好ましい。
また、前記金属層は、ニッケル、銅、アルミニウム、亜鉛またはこれらの合金から1種以上選択されることが好ましい。
また、前記金属層は、2μm〜10μmの厚さを有するホイル(foil)からなることが好ましい。
本発明の目的は、キャリアフィルム、金属層、導電性接着層及び保護フィルムが順に積層された遮蔽フィルムを準備する遮蔽フィルム準備段階と、前記遮蔽フィルムの保護フィルムを除去する保護フィルム除去段階と、前記遮蔽フィルムの導電性接着層を印刷回路基板に接合する接合段階と、前記遮蔽フィルムのキャリアフィルムを除去するキャリアフィルム除去段階、及び前記印刷回路基板のグラウンド拡張端子が形成される領域に開口部が形成された絶縁層を前記遮蔽フィルムの金属層上に形成する絶縁層形成段階を含む印刷回路基板の製造方法によっても達成されることができる。
ここで、前記絶縁層形成段階においては、前記金属層上に絶縁性ペーストをプリントして、絶縁層を形成することが好ましい。
また、前記絶縁層形成段階においては、開口部が形成された絶縁フィルムを前記金属層上に貼り付け、絶縁層を形成することが好ましい。
また、前記絶縁層形成段階は、キャリアフィルム、絶縁層、接着層及び保護フィルムが順に積層されたカバーレイを準備するカバーレイ準備段階と、前記カバーレイを打抜して、前記印刷回路基板のグラウンド拡張端子が形成される領域に開口部を形成する打抜き段階と、前記カバーレイの保護フィルムを除去する保護フィルム除去段階、及び前記遮蔽フィルムの金属層とカバーレイの接着層を合紙する合紙段階を含むことが好ましい。
また、前記絶縁層の開口部を介して露出した金属層にメッキ層を形成するメッキ層形成段階をさらに含むことが好ましい。
また、前記メッキ層形成段階に先立ち、前記絶縁層の開口部を介して露出した金属層を厚さ方向に一部除去する金属層一部除去段階をさらに含むことが好ましい。
また、前記キャリアフィルム除去段階に先立ち、前記導電性接着層を半硬化させる導電性接着層半硬化段階を遂行することが好ましい。
また、前記キャリアフィルム除去段階以後、前記導電性接着層を完全硬化させる段階を遂行することが好ましい。
また、前記合紙段階以後、前記カバーレイのキャリアフィルムを除去するカバーレイキャリアフィルム除去段階を遂行することが好ましい。
また、前記カバーレイキャリアフィルム除去段階に先立ち、前記カバーレイの接着層を半硬化させる接着層半硬化段階を遂行することが好ましい。
また、前記カバーレイキャリアフィルム除去段階以後、前記カバーレイの接着層を完全硬化させる接着層完全硬化段階を遂行することが好ましい。
また、前記遮蔽フィルム準備段階においては、前記金属層と導電性接着層との間には、前記金属層に比べて相対的に電気伝導率に優れた材質の導電層を形成することが好ましい。
本発明の目的は、薄膜形態の金属層を準備する金属層準備段階と、前記金属層の一面に導電性接着層を形成する導電性接着層形成段階と、前記導電性接着層上に第1保護フィルムを合紙する第1保護フィルム形成段階と、前記金属層の他面に絶縁層を形成する絶縁層形成段階、及び前記絶縁層上に第2保護フィルムを形成する第2保護フィルム形成段階を含む電磁波遮蔽フィルムの製造方法によっても達成されることができる。
また、前記導電性接着層形成段階に先立ち、前記金属層の一面に導電層を形成する導電層形成段階を遂行することが好ましい。
また、前記導電層は、前記金属層に比べて相対的に電気伝導率に優れた物質からなることが好ましい。
また、前記導電層は、銀(Silver)インクを金属層上にコーティングして形成されることが好ましい。
本発明によれば、印刷回路基板に付着する電磁波遮蔽フィルムの接地面積を広く拡張させ、グラウンドフィルムを省略することができる電磁波遮蔽フィルム、印刷回路基板の製造方法及び電磁波遮蔽フィルムの製造方法が提供される。従って、微細回路基板の製造時、グラウンドを広くとることができないという困難を解消することができ、微細回路基板の製造の容易性、それに伴う製造工程の節減、生産性向上及び製造費用節減の効果を提供することができる。
また、酸化防止特性と高い耐熱性特性を有する高速伝送用電磁波遮蔽フィルムが適用された印刷回路基板を製造することができる。
そして、導電性接着層を半硬化させた状態で、キャリアフィルムを剥離することによって、キャリアフィルムの剥離過程で金属層が導電性接着層から任意に分離することを防止することができるようになる。
本発明の第1実施例に係る電磁波遮蔽フィルムの断面図である。 本発明の第2実施例に係る印刷回路基板の製造方法の工程別断面図である。 本発明の第3実施例に係る印刷回路基板の製造方法の工程別断面図である。 本発明の第4実施例に係る電磁波遮蔽フィルムの断面図である。 本発明の第5実施例に係る印刷回路基板の製造方法の工程別断面図である。 本発明の第6実施例に係る印刷回路基板の製造方法の工程別断面図である。 本発明の第7実施例に係る電磁波遮蔽フィルムの製造方法の工程別断面図である。 本発明の第8実施例に係る電磁波遮蔽フィルムの製造方法の工程別断面図である。 実施例1〜7及び比較例1〜2の積層構造及び厚さ比較表である。 はんだ耐熱性評価の段差積層図及び表面写真である。 段差クラック評価の段差積層図及び表面写真である。 抵抗テストクーポンイメージである。
説明に先立ち、様々な実施形態において、同一構成を有する構成要素については、同一符号を使用して代表的に第1実施例で説明し、その他の実施例においては、第1実施例と異なる構成について説明することにする。
以下、添付した図面を参照して本発明の第1実施例に係る電磁波遮蔽フィルムについて詳細に説明する。
添付図面のうち、図1は、本発明の第1実施例に係る電磁波遮蔽フィルムの断面図である。
本発明の第1実施例に係る電磁波遮蔽フィルム10は、キャリアフィルム11と、前記キャリアフィルム11の一面に形成された金属層(導電性金属層)12と、前記金属層12上に形成された導電性接着層13及び前記導電性接着層13上に形成された保護フィルム14を含む。
前記キャリアフィルム11は、PETフィルムにアルミニウム膜がラミネートされたAL−PET(Aluminum−Laminated Polyethylene Terephthalate)の形態で提供されるか、PETフィルムに銅膜がラミネートされたCopper−PET(Copper−Laminated Polyethylene Terephthalate)の形態で提供されることができる。
前記金属層12は、ニッケル(Nikel)、銅(Copper)、アルミニウム(Aluminum)、亜鉛(Zinc)のような電気伝導率に優れた金属材料またはこれらの合金形態の金属材料からなることができ、2μm〜10μmの厚さを有するホイル(foil)形態で構成されることができる。前記金属層12は、キャリアフィルム11の一面に導電性物質をメッキ、印刷、コーティング、蒸着のような様々な方法で形成することができ、キャリアフィルム11の一面に薄膜金属層12が形成された既製品を用いることも可能である。
前記導電性接着層13は、導電性フィラー及びバインダー樹脂、硬化剤、難燃剤及び添加剤などを含むことができ、導電性接着組成物を金属層12に塗布する方法によって、導電性接着層13を形成することができる。
ここで、前記バインダー樹脂は、耐熱性と耐酸性、耐アルカリ性に優れなければならず、特に接着力に優れ、バインダーの特性で導電性フィラーの導電性に影響を低く与えることが好ましい。
樹脂の耐熱性が低い場合には、印刷回路基板製造の必須工程であるはんだ工程で表面がわれる不良が現れたり、熱による抵抗上昇の原因となる。また、印刷回路基板の製造時に回路の抵抗を下げたり、腐食防止のために銅メッキまたは金メッキを行うことができ、このとき、メッキ液が強酸または強アルカリ性であるため、優れた耐薬品性と耐アルカリ性が要求される。また、はんだの前と後に表面洗浄及びフラックス(Flux)除去のために、アルカリ溶液で洗浄作業が行われることができる。場合によっては、ソフトエッチング(Soft Etching)を行い、メッキの均一性と付着力を向上させる工程を遂行することができる。
導電性接着層13は、半硬化(B−Stage)状態で印刷回路基板に仮接着(Pre−Fix)された後、本接着工程に提供されなければならない。したがって、バインダー樹脂の半硬化状態の室温維持性が必要であり、本接着工程で完全硬化(C−Stage)されなければならない。
前記導電性接着層13のバインダー樹脂としては、ポリビニルブチラール(PVB;Polyvinyl Butyral)、セルロース(Cellulose)、ポリウレタン(Polyurethane)、ポリエステル(Polyester)、エポキシ(Epoxy)、フェノキシ(Phenoxy)、ノボラック(Novolac)、アールキド(Alkyd)、アミド(Amide)、イミド(Imide)樹脂またはこれらの変性物を使用することができる。本実施例においては、ポリエステル樹脂の変性物と耐熱性向上のためにクレゾールノボラック樹脂を混用した。
また、前記導電性フィラー(Conductive Filler)は、銀(Silver)、銅(Copper)、アルミニウム(Aluminum)、ニッケル(Nikel)、金(Gold)、亜鉛(Zinc)、鉄(Iron)などの導電性金属とこれらのコーティング形態を使用することができる。また、これらの形状は、板状(Flake)、球状(Spherical)、樹枝状(Dendrite)、顆粒状(Granule)のような形態からなることができる。
前記導電性フィラーの粒子サイズは、30μm以下のものを使用することができる。より適切には、3μm以上〜20μm以下のものが好ましい。3μm未満の導電性フィラーを使用する場合には、樹脂による抵抗上昇により、さらに多くの金属粒子を使用しなければならず、抵抗も高く形成される問題がある。また、20μmを超過する大きさの粒子は、コーティング工程で塗布方向に未コーティング(行抜け)が現れ、乾燥した塗膜が不均一でピンホール(Pin−hole)が発生する問題がある。
前記保護フィルム14は、シリコン離型コーティングされたPETフィルムからなることができ、前記導電性接着層13にシリコン離型処理された保護フィルム14をラミネートする方法によって、導電性接着層13に付着することができる。
本実施例の電磁波遮蔽フィルム10は、83μm厚さのキャリアフィルム11、3μm厚さの金属層12、6μm厚さの導電性接着層13及び75μm厚さの保護フィルム14からなることができる。
このように、前記構成を有する電磁波遮蔽フィルム10の場合、金属層12が形成されたキャリアフィルム11に導電性接着剤をコーティングして、導電性接着層13を形成した後、保護フィルム14を付着して製造することもでき、または保護フィルム14に導電性接着剤をコーティングして、導電性接着層13を形成した後、金属層12が形成されたキャリアフィルム11を合紙する方法によって、製造することもできる。
以下、添付した図面を参照して、本発明の第2実施例に係る印刷回路基板の製造方法について詳細に説明する。
添付図面のうち、図2は、本発明の第2実施例に係る印刷回路基板の製造方法の工程別断面図である。
本発明の第2実施例に係る印刷回路基板の製造方法は、遮蔽フィルム準備段階S110、遮蔽フィルム打抜き段階S120、保護フィルム除去段階S130、接合段階S140、導電性接着層半硬化段階S150、キャリアフィルム除去段階S160、導電性接着層完全硬化段階S170、絶縁層形成段階S180、金属層一部除去段階S190及びメッキ層形成段階S200を含む。
前記遮蔽フィルム準備段階S110では、図2の(a)に示すように、キャリアフィルム11、金属層12、導電性接着層13及び保護フィルム14が順に積層された遮蔽フィルム10を準備する。このような遮蔽フィルム10は、前述した本発明の第1実施例の電磁波遮蔽フィルムからなることができる。
前記遮蔽フィルム打抜き段階S120では、図2の(b)に示すように、シート状の遮蔽フィルム10を付着対象となる印刷回路基板(PCB)にあわせて打抜する。前記遮蔽フィルム10の打抜きは、プレス工程やレーザーカッティング工程などによって行うことができる。
前記保護フィルム除去段階S130では、図2の(c)に示すように、遮蔽フィルム10の導電性接着層13の一面に配置された保護フィルム14を除去する。前記保護フィルム14は、導電性接着層13に対して、適切な離型力を有するため、簡単に剥がすことができる。
前記接合段階S140では、図2の(d)に示すように、遮蔽フィルム10の導電性接着層13を印刷回路基板(PCB)の回路パターンが形成された面に密着させて接合する。
前記導電性接着層半硬化段階S150では、導電性接着層13が半硬化(B−Stage)状態となるように、遮蔽フィルム10を一定時間の間加熱する。半硬化条件は、導電性接着層13の組成物により変更されることができ、本実施例においては、仮接着機を用いて150℃の温度、3barの圧力で20秒の間加温加圧した。このような導電性接着層13の半硬化によって、導電性接着層13と金属層12の結合力が増大する。
前記キャリアフィルム除去段階S160では、図2の(e)に示すように、遮蔽フィルム10の金属層12に貼り付いているキャリアフィルム11を除去する。このとき、前記キャリアフィルム11が貼り付いている金属層12は、導電性接着層13が半硬化されることによって、導電性接着層13との結合力が増大した状態であるため、キャリアフィルム11を除去する過程で前記金属層12が導電性接着層13から剥離することを防止することができる。
前記導電性接着層完全硬化段階S170では、導電性接着層13が完全硬化(C−Stage)状態となるように、加熱及び加圧する。ここで、導電性接着層13の完全硬化条件は、導電性接着層13の組成物により変更されることができ、本実施例では、ホットプレスを用いて150℃±10℃の温度、40kgf/cm(面圧)の圧力で、60分の間加熱及び加圧した。
前記絶縁層形成段階S180では、図2の(f)に示すように、パターンに合わせて製版したスクリーンを介して絶縁性ペーストをプリントした後、乾燥して絶縁層22を形成することができる。このように、スクリーンプリンティング法を用いて、望む領域に絶縁層22を形成することができ、従って、印刷回路基板(PCB)のグラウンド拡張端子が形成される領域に開口部22aが形成された絶縁層22を前記遮蔽フィルム10の金属層12上に形成することができるようになる。
一方、本実施例においては、金属層12上に絶縁性ペーストをプリントすることの他に、印刷回路基板(PCB)のグラウンド拡張端子が形成される領域に開口部22aが形成されるように、絶縁フィルム(Coverlay)を打抜した後、金属層12に貼り付けて、絶縁層22を形成することも可能である。
遮蔽フィルム10の金属層12が導電性接着層13を介して、印刷回路基板(PCB)のグラウンド回路と電気的に連結されると、前記絶縁層22の開口部22aを介して露出する金属層12が印刷回路基板(PCB)のグラウンド拡張端子として活用されることができる。
前記絶縁性ペーストは、バインダー樹脂、難燃剤、着色剤、硬化剤などを含むことができる。
前記絶縁層22のバインダー樹脂は、コーティングが可能であり、硬化後に柔軟性が高くなければならず、印刷回路基板の外部に位置するため、耐スクラッチ性(2H以上)を持たなければならない。
絶縁層22は、印刷回路基板の製造工程で露出する部位であるため、耐熱性、耐薬品性、耐アルカリ性、耐酸性に優れていなければならない。
特に、熱に直接露出する部位であるため、耐熱性(300℃)に優れていなければならず、製造工程で表面汚染がある場合、アルコール(Isopropyl alcohol)で除去したりするので、耐薬品性も優れていなければならない。
また、絶縁層22上に、他の補強板付着及びマーキングをしなければならないので、付着力に優れるように設計されなければならない。表面がポリイミドである場合、積層付着力に問題があって、プラズマ(Plasma)工程を追加する場合もある。
前記金属層一部除去段階S190では、図2の(g)に示すように、絶縁層22の開口部22aを介して露出した金属層12をソフトエッチング(Soft Etching)して、厚さ方向に一部除去することによって、金属層12の酸化した表面を除去(0.3〜1.0μm)する。
続いて、前記メッキ層形成段階S200では、図2の(h)に示すように、電解メッキまたは無電解メッキ工程により、表面が除去された金属層12に金(Au)のような表面酸化防止導電性物質をメッキすることによって、メッキ層30を形成する。このようなメッキ層30は、金属層12を保護するとともに、印刷回路基板(PCB)のグラウンド回路と電気的に連結され、グラウンド拡張端子として用いられることができる。
以下、添付した図面を参照して、本発明の第3実施例に係る印刷回路基板の製造方法について詳細に説明する。
添付図面のうち、図3は、本発明の第3実施例に係る印刷回路基板の製造方法の工程別断面図である。
本発明の第3実施例に係る印刷回路基板の製造方法は、遮蔽フィルム準備段階S110、遮蔽フィルム打抜き段階S120、保護フィルム除去段階S130、接合段階S140、導電性接着層半硬化段階S150、キャリアフィルム除去段階S160、絶縁層形成段階S180'、金属層一部除去段階S190及びメッキ層形成段階S200を含む。
本発明の第3実施例において、前記絶縁層形成段階S180'を除いた残りの段階は、第2実施例と同一であるため、同一段階についての具体的な説明は省略する。
前記絶縁層形成段階S180'は、カバーレイ準備段階S181、カバーレイ打抜き段階S182、保護フィルム除去段階S183、合紙段階S184、接着層半硬化段階S185、キャリアフィルム除去段階S186及び接着層完全硬化段階S187を含む。
前記カバーレイ準備段階S181では、図3の(f)に示すように、キャリアフィルム21、絶縁層22、接着層23及び保護フィルム24が順に積層されたカバーレイ20を準備する。
本実施例においては、前記カバーレイ20は、55μm厚さのキャリアフィルム21、7μm厚さの絶縁層22、8μm厚さの接着層23及び75μm厚さの保護フィルム24からなることができる。前記カバーレイ20のキャリアフィルム21は、セミマットPET(semi−matt PET)の形態で提供されることができ、前記絶縁層22及び接着層23は、光吸収物質を含むことができる。
前記カバーレイ打抜き段階S182では、図3の(g)に示すように、前記カバーレイ20を打抜して、グラウンド拡張端子が形成される領域に、図3の(j)の開口部22aを形成する。前記カバーレイ20の打抜きは、プレス工程やレーザーカッティング工程などによってなされることができる。
前記保護フィルム除去段階S183では、図3の(h)に示すように、カバーレイ20の接着層23の一面に配置された保護フィルム24を除去する。前記保護フィルム24は、接着層23に対して適切な離型力を有するため、簡単に剥がすことができる。
前記合紙段階S184では、図3の(i)に示すように、カバーレイ20の接着層23を遮蔽フィルム10の金属層12に密着させて接合する。
前記接着層半硬化段階S185では、カバーレイ20の接着層23が半硬化(B−Stage)状態となるように、カバーレイ20を一定時間の間加熱する。半硬化条件は、接着層23の組成物に応じて変更されることができ、本実施例においては、仮接着機を用いて150℃の温度、3barの圧力で20秒の間、加温加圧した。このような接着層23の半硬化によって、接着層23と金属層12の結合力が増大する。
前記キャリアフィルム除去段階S186では、図3の(j)に示すように、カバーレイ20の絶縁層22に貼り付いているキャリアフィルム21を除去する。このとき、前記キャリアフィルム21が貼り付いている絶縁層22は、接着層23が半硬化されることによって接着層23との結合力が増大した状態であるため、キャリアフィルム21を除去する過程で、前記絶縁層22が接着層23から剥離することを防止することができる。さらに、遮蔽フィルム10の導電性接着層13も半硬化され、金属層12及び印刷回路基板(PCB)との結合力が増大した状態であるため、前記カバーレイ20のキャリアフィルム21を除去する過程で、前記金属層12と導電性接着層13との接合面が分離したり、前記導電性接着層13と印刷回路基板(PCB)との接合面が分離することを防止することができる。
前記接着層完全硬化段階S187では、接着層23が完全硬化(C−Stage)状態となるように、加熱及び加圧する。ここで、接着層23の完全硬化条件は、接着層23の組成物に応じて変更されることができ、本実施例においては、ホットプレスを用いて150℃±10℃の温度、40kgf/cm(面圧)の圧力で60分の間加熱及び加圧した。
一方、本実施例においては、前記接着層完全硬化段階S187を遂行する過程で、前記遮蔽フィルム10の導電性接着層13を完全硬化させることができるので、第2実施例における導電性接着層完全硬化段階S170を省略することができる。このために、前記カバーレイ20の接着層23は、前記遮蔽フィルム10の導電性接着層13と同一の条件で完全硬化されるように構成することが好ましい。
上記のように、遮蔽フィルム10の金属層12上側に合紙されたカバーレイ20の絶縁層22には、印刷回路基板(PCB)のグラウンド拡張端子が形成される領域に開口部22aが形成されている。すなわち、遮蔽フィルム10の金属層12は、導電性接着層13を介して印刷回路基板(PCB)のグラウンド回路と電気的に連結され、グラウンド回路と連結された金属層12は、前記絶縁層22の開口部22aを介して露出するので、露出した金属層12を印刷回路基板(PCB)のグラウンド拡張端子として活用することができる。
一方、前記カバーレイ20の絶縁層22は、第2実施例の絶縁層22と同一材質で構成することが好ましい。
上記のように、遮蔽フィルム10の上側に絶縁層22を積層した以後には、図3の(k)及び(l)に示すように、金属層一部除去段階S190及びメッキ層形成段階S200を遂行して、絶縁層22の開口部22aを介して露出した金属層12にメッキ層30を形成する。
このように、カバーレイ20を使用した場合、本実施例のように、遮蔽フィルム準備段階S110〜絶縁層形成段階S180'まで順次的に進行することもでき、前記順序とは関係なく、遮蔽フィルム10及びカバーレイ20をそれぞれ積層プレスして製作することもできる。
以下、添付した図面を参照して、本発明の第4実施例に係る電磁波遮蔽フィルムについて詳細に説明する。
添付図面のうち、図4は、本発明の第4実施例に係る電磁波遮蔽フィルムの断面図である。
本発明の第4実施例に係る電磁波遮蔽フィルム10’は、キャリアフィルム11と、前記キャリアフィルム11の一面に形成された金属層(導電性金属層)12と、前記金属層12上に形成された導電層15と、前記導電層15上に形成された導電性接着層13及び前記導電性接着層13上に形成された保護フィルム14を含む。
前記導電層15は、前記金属層12より相対的に電気伝導率に優れた材質からなることが好ましく、前記金属層12上に電気伝導率に優れた銀(Silver)インクをコーティングして形成されることができる。前記導電層15のコーティング方法としては、グラビアコーティング、スクリーンプリンティング、スロットダイ、スピンコーティングなどが用いられることができる。このように、金属層12上に導電層15を形成した場合、電磁波遮蔽効果をさらに向上させることができる。
一方、前記導電層15を除いた残りの構成は、図1に示した第1実施例の電磁波遮蔽フィルムと同一であるため、同一構成についての具体的な説明は省略する。
以下、添付した図面を参照して、本発明の第5実施例に係る印刷回路基板の製造方法について詳細に説明する。
添付図面のうち、図5は、本発明の第5実施例に係る印刷回路基板の製造方法の工程別断面図である。
図5に示された本発明の第5実施例に係る印刷回路基板の製造方法は、本発明の第4実施例の電磁波遮蔽フィルム10’を用いる点で、第2実施例の印刷回路基板の製造方法との差異がある。
具体的には、図5に示された本発明の第5実施例に係る印刷回路基板の製造方法は、遮蔽フィルム準備段階S110’、遮蔽フィルム打抜き段階S120、保護フィルム除去段階S130、接合段階S140、導電性接着層半硬化段階S150、キャリアフィルム除去段階S160、絶縁層形成段階S180、金属層一部除去段階S190及びメッキ層形成段階S200を含む。
前記遮蔽フィルム準備段階S110’では、図5の(a)に示すように、キャリアフィルム11、金属層12、導電層15、導電性接着層13及び保護フィルム14が積層された遮蔽フィルム10’を準備する。このような遮蔽フィルム10’は、本発明の第4実施例の電磁波遮蔽フィルム10’からなることができる。
前記導電層15は、前記金属層12上に金属層12より相対的に電気伝導率に優れた銀(Silver)インクをコーティングしたものであって、前記銀インクは、グラビアコーティング、スクリーンプリンティング、スロットダイ、スピンコーティングなどによって、金属層12上にコーティングされることができる。
本実施例において、前記遮蔽フィルム準備段階S110’を除いた残りの段階は、図2に示された第2実施例の印刷回路の製造方法と同一であるため、同一段階についての具体的な説明は省略する。
添付図面のうち、図6は、本発明の第6実施例に係る印刷回路基板の製造方法の工程別断面図である。
本発明の第6実施例に係る印刷回路基板の製造方法は、遮蔽フィルム準備段階S110’、遮蔽フィルム打抜き段階S120、保護フィルム除去段階S130、接合段階S140、導電性接着層半硬化段階S150、キャリアフィルム除去段階S160、絶縁層形成段階S180’、金属層一部除去段階S190及びメッキ層形成段階S200を含む。
本実施例において、前記遮蔽フィルム準備段階S110’は、図5に示された第5実施例の遮蔽フィルム準備段階S110’と同一であり、前記遮蔽フィルム準備段階S110’を除いた残りの段階は、図3に示された第3実施例の遮蔽フィルム打抜き段階S120〜メッキ層形成段階S200と同一であるため、同一段階についての具体的な説明は省略する。
以下、添付した図面を参照して、本発明の第7実施例に係る電磁波遮蔽フィルムの製造方法について詳細に説明する。
添付図面のうち、図7は、本発明の第7実施例に係る電磁波遮蔽フィルムの製造方法を示した工程別断面図である。
本発明の第7実施例に係る電磁波遮蔽フィルムの製造方法は、金属層準備段階S210と、前記金属層12の一面に導電性接着層13を形成する導電性接着層形成段階S220と、前記導電性接着層13上に第1保護フィルム14を合紙する第1保護フィルム形成段階S230と、前記金属層12の他面に絶縁層22を形成する絶縁層形成段階S240及び前記絶縁層22上に第2保護フィルム14’を形成する第2保護フィルム形成段階S250を含む。
前記金属層準備段階S210では、図7の(a)に示すように、電気伝導率に優れた銅箔(Copper foil)形態で提供される金属層12を準備する。
前記導電性接着層形成段階S220では、図7の(b)に示すように、前記金属層12の一面に導電性接着剤をコーティングした後、乾燥させて導電性接着層13を形成する。ここで、前記導電性接着層13は、導電性フィラー及びバインダー樹脂、硬化剤、難燃剤及び添加剤などを含むことができ、導電性接着組成物を金属層12に塗布する方法で導電性接着層13を形成することができる。
前記第1保護フィルム形成段階S230では、図7の(c)に示すように、前記導電性接着層13にシリコン離型処理された第1保護フィルム14をラミネートする方法が用いられることができる。ここで、前記第1保護フィルム14は、シリコン離型コーティングされたPETフィルムからなることができる。
前記絶縁層形成段階S240では、図7の(d)に示すように、前記金属層12の他面に絶縁性ペーストをコーティングした後、乾燥して絶縁層22を形成することができる。ここで、前記絶縁性ペーストは、バインダー樹脂、難燃剤、着色剤、硬化剤などを含むことができる。
前記第2保護フィルム形成段階S250では、図7の(e)に示すように、前記絶縁層22にシリコン離型処理された第2保護フィルム14’をラミネートする方法が用いられることができる。ここで、前記第2保護フィルム14’は、シリコン離型コーティングされたPETフィルムからなることができる。
上記のように製造された電磁波遮蔽フィルムは、図2の(c)〜(e)に示された保護フィルム除去段階S130〜導電性接着層完全硬化段階S170と同じく、導電性接着層13を保護する第1保護フィルム14を剥離させて導電性接着層13を露出させ、露出した導電性接着層13を印刷回路基板に接合した状態で半硬化させ、絶縁層22を保護している第2保護フィルム14’を除去した後、導電性接着層13を完全硬化させる段階を経て、電磁波遮蔽フィルムを印刷回路基板上に接合することができる。
すなわち、導電性接着層13を半硬化させた状態では、導電性接着層13と金属層12の結合力が増大するため、第2保護フィルム14’の剥離過程中で金属層12と導電性接着層13の接合面または導電性接着層13と印刷回路基板の接合面が分離することを防止することができる。
添付図面のうち、図8は、本発明の第8実施例に係る電磁波遮蔽フィルムの製造方法を示した工程別断面図である。
本発明の第8実施例に係る電磁波遮蔽フィルムの製造方法は、金属層準備段階S210と、金属層12の一面に導電層15を形成する導電層形成段階S211と、前記導電層15上に導電性接着層13を形成する導電性接着層形成段階S220と、前記導電性接着層13上に第1保護フィルム14を合紙する第1保護フィルム形成段階S230と、前記金属層12の他面に絶縁層22を形成する絶縁層形成段階S240及び前記絶縁層22上に第2保護フィルム14’を形成する第2保護フィルム形成段階S250を含む。
前記導電層形成段階S211では、図8の(b)に示すように、金属層12上に電気伝導率に優れた銀(Silver)インクをコーティングして導電層15を形成することができる。前記導電層15のコーティング方法としては、グラビアコーティング、スクリーンプリンティング、スロットダイ、スピンコーティングなどが用いられることができる。このように、金属層12上に導電層15を形成した場合、電磁波遮蔽効果をさらに向上させることができる。
続いて、前記導電性接着層形成段階S230では、図8の(c)のように、前記導電層15上に導電性接着剤をコーティングした後、乾燥させて導電性接着層13を形成する。
一方、本発明の第8実施例において、前記導電層形成段階S211を除いた残りの段階は、前述した第7実施例と同一であるため、同一段階についての具体的な説明は省略する。
以下では、本発明の電磁波遮蔽フィルム、印刷回路基板の製造方法及び電磁波遮蔽フィルムの製造方法の優秀性を立証するために実施した実施例及び実験結果をもって、本発明を詳細に説明する。しかし、下記の実施例は、例示のためのものであって、本発明が下記の実施例に限定されるものではない。
<実施例1>
攪拌機にウレタン変性ポリエステル樹脂(IT−5000、ノル・ペイント)67重量部とMIBK(Methyl isobutyl ketone)に70%固形分で溶解したクレゾールノボラック樹脂溶液10重量部と、溶媒としてシクロヘキサノン(Cyclohexanone)9重量部を入れて、2時間攪拌した後、導電性フィラーとして銀コーティングされた球形の平均粒径4μmであるAgCu(S−403、JBカルテック社)を14重量部入れて、1時間追加攪拌した。
製造した導電性接着剤をSUS1000meshのフィルターで濾過して、異方性導電性(Anisotropy conductive)接着剤組成物を得た。
製造した異方性導電性接着剤組成物をキャリアが付着した銅箔(Copper foil、銅厚さ3μm)の表面にスロットダイを用いてコーティングし、150℃で2分間加熱して、乾燥厚さ3μmの異方導電性接着剤層を形成した。以後、シリコン離型処理された50μm厚さのPET保護フィルムを異方導電性接着剤層にラミネートして製造した。
<実施例2>
攪拌機にウレタン変性ポリエステル樹脂(IT−5000、ノル・ペイント)67重量部とMIBK(Methyl isobutyl ketone)に70%固形分で溶解したクレゾールノボラック樹脂溶液10重量部と、溶媒としてシクロヘキサノン(Cyclohexanone)9重量部を入れて、2時間攪拌した後、導電性フィラーとして銀コーティングされた球形の平均粒径4μmであるAgCu(S−403、JBカルテック社)を14重量部入れて、1時間追加攪拌した。
製造した導電性接着剤をSUS1000meshのフィルターで濾過して、異方性導電性(Anisotropy conductive)接着剤組成物を得た。
製造した異方性導電性接着剤組成物をキャリアが付着した銅箔(Copper foil、銅厚さ6μm)の表面にスロットダイを用いてコーティングし、150℃で2分間加熱して、乾燥厚さ3μmの異方導電性接着剤層を形成した。以後、シリコン離型処理された50μm厚さのPET保護フィルムを異方導電性接着剤層にラミネートして製造した。
<実施例3>
攪拌機にウレタン変性ポリエステル樹脂(IT−5000、ノル・ペイント)67重量部とMIBK(Methyl isobutyl ketone)に70%固形分で溶解したクレゾールノボラック樹脂溶液10重量部と、溶媒としてシクロヘキサノン(Cyclohexanone)9重量部を入れて、2時間攪拌した後、導電性フィラーとして銀コーティングされた球形の平均粒径4μmであるAgCu(S−403、JBカルテック社)を14重量部入れて、1時間追加攪拌した。
製造した導電性接着剤をSUS1000meshのフィルターで濾過して、異方性導電性(Anisotropy conductive)接着剤組成物を得た。
製造した異方性導電性接着剤組成物をキャリアが付着した銅箔(Copper foil、銅厚さ10μm)の表面にスロットダイを用いてコーティングし、150℃で2分間加熱して、乾燥厚さ3μmの異方導電性接着剤層を形成した。以後、シリコン離型処理された50μm厚さのPET保護フィルムを異方導電性接着剤層にラミネートして製造した。
<実施例4>
攪拌機にウレタン変性ポリエステル樹脂(IT−180、ノル・ペイント)67重量部とMIBK(Methyl isobutyl ketone)に70%固形分で溶解したクレゾールノボラック樹脂溶液10重量部と、溶媒としてシクロヘキサノン(Cyclohexanone)9重量部を入れて、2時間攪拌した後、導電性フィラーとして銀コーティングされた樹枝状の平均粒径7μmであるAgCu(ACBY−2F、三井金属)を14重量部入れて、1時間追加攪拌した。
製造した導電性接着剤をSUS1000meshのフィルターで濾過して等方性導電性(Isotropy conductive)接着剤組成物を得た。
製造した等方性導電性接着剤組成物をキャリアが付着した銅箔(Copper foil、銅厚さ3μm)の表面にスロットダイを用いてコーティングし、150℃で2分間加熱して、乾燥厚さ7μmの等方導電性接着剤層を形成した。以後、アクリル粘着処理された50μm厚さのPET保護フィルムを等方導電性接着剤層にラミネートして製造した。
<実施例5>
キャリアフィルムが付着した銅箔(Copper foil、銅厚さ3μm)の表面にシルバーインク(TEC−CO−021、インクテック社)をマイクログラビアコータでコーティングした後、150℃で4分間加温、焼結して、厚さ0.5μmの銀金属層を製造した。
また、攪拌機にウレタン変性ポリエステル樹脂(IT−5000、ノル・ペイント)67重量部とMIBK(Methyl isobutyl ketone)に70%固形分で溶解したクレゾールノボラック樹脂溶液10重量部と、溶媒としてシクロヘキサノン(Cyclohexanone)9重量部を入れて、2時間攪拌した後、導電性フィラーとして銀コーティングされた球形の平均粒径4μmであるAgCu(S−403、JBカルテック社)を14重量部入れて、1時間追加攪拌した。
製造した導電性接着剤をSUS1000meshのフィルターで濾過して異方導電性(Anisotropy conductive)接着剤組成物を得た。
製造した異方性導電性接着剤組成物をキャリアが付着した銅箔(Copper foil、銅厚さ3μm)の表面にスロットダイを用いてコーティングし、150℃で2分間加熱して、乾燥厚さ3μmの異方導電性接着剤層を形成した。以後、シリコン離型処理された50μm厚さのPET保護フィルムを異方導電性接着剤層にラミネートして製造した。
<実施例6>
攪拌機にウレタン変性ポリエステル樹脂(IT−5000、ノル・ペイント)67重量部とMIBK(Methyl isobutyl ketone)に70%固形分で溶解したクレゾールノボラック樹脂溶液10重量部と、溶媒としてシクロヘキサノン(Cyclohexanone)9重量部を入れて、2時間攪拌した後、導電性フィラーとして銀コーティングされた球形の平均粒径4μmであるAgCu(S−403、JBカルテック社)を14重量部入れて、1時間追加攪拌した。
製造した導電性接着剤をSUS1000meshのフィルターで濾過して、異方性導電性(Anisotropy conductive)接着剤組成物を得た。
製造した異方性導電性接着剤組成物をキャリアが付着した銅箔(Copper foil、銅厚さ3μm)の表面にスロットダイを用いてコーティングし、150℃で2分間加熱して、乾燥厚さ3μmの異方導電性接着剤層を形成した。以後、シリコン離型処理された50μm厚さのPET保護フィルムを異方導電性接着剤層にラミネートして製造した。
また、ポリイミド変性樹脂(HPC−9000−21、Hitachi chemical)50重量部に難燃性フィラー水酸化アルミニウム(OSDH−3、オソン企業)3重量部と分散剤(BYK−167、バイエル社)2重量部を入れて、溶媒としてシクロヘキサノン(Cyclohexanone)45重量部を入れて、20分間攪拌した。攪拌した混合溶液をジルコニアビーズ5μmを入れたバスケットミル(DWS−25、DAEWONSTECH CO.LTD.)に入れて、1,500rpmで10分間分散した後、常温で冷却した。
この分散液100重量部に変性エポキシ樹脂(Arakid−9201N、荒川化学社)5重量部を入れて、1時間低速攪拌した後、SUS1000meshで濾過して絶縁層組成物を得た。
前記に製造した異方導電性電磁波遮蔽フィルムのキャリアフィルムを除去した後、絶縁層組成物をスロットダイを用いてコーティングし、150℃で5分間加熱して、乾燥厚さ5μm絶縁層を形成して、実施例6の電磁波遮蔽フィルムを製造した。
<実施例7>
攪拌機にウレタン変性ポリエステル樹脂(IT−180、ノル・ペイント)67重量部とMIBK(Methyl isobutyl ketone)に70%固形分で溶解したクレゾールノボラック樹脂溶液10重量部と、溶媒としてシクロヘキサノン(Cyclohexanone)9重量部を入れて、2時間攪拌した後、導電性フィラーとして銀コーティングされた樹枝状の平均粒径7μmであるAgCu(ACBY−2F、三井金属)を14重量部入れて、1時間追加攪拌した。
製造した導電性接着剤をSUS1000meshのフィルターで濾過して等方性導電性(Isotropy conductive)接着剤組成物を得た。
製造した等方性導電性接着剤組成物をキャリアが付着した銅箔(Copper foil、銅厚さ3μm)の表面にスロットダイを用いてコーティングし、150℃で2分間加熱して、乾燥厚さ7μmの等方導電性接着剤層を形成した。以後、アクリル粘着処理された50μm厚さのPET保護フィルムを等方導電性接着剤層にラミネートして製造した。
また、ポリイミド変性樹脂(HPC−9000−21、Hitachi chemical)50重量部に難燃性フィラー水酸化アルミニウム(OSDH−3、オソン企業)3重量部と分散剤(BYK−167、バイエル社)2重量部を入れて、溶媒としてシクロヘキサノン(Cyclohexanone)45重量部を入れて、20分間攪拌した。攪拌した混合溶液をジルコニアビーズ5μmを入れたバスケットミル(DWS−25、DAEWONSTECH CO.LTD.)に入れて、1,500rpmで10分間分散した後、常温で冷却した。
この分散液100重量部に変性エポキシ樹脂(Arakid−9201N、荒川ケミカル社)5重量部を入れて、1時間低速攪拌した後、SUS1000meshで濾過して絶縁層組成物を得た。
前記に製造した異方導電性電磁波遮蔽フィルムのキャリアフィルムを除去した後、絶縁層組成物をスロットダイを用いてコーティングし、150℃で5分間加熱して、乾燥厚さ5μm絶縁層を形成して、実施例7の電磁波遮蔽フィルムを製造した。
<比較例1>
ポリイミド変性樹脂(HPC−9000−21、Hitachi chemical)50重量部に難燃性フィラー水酸化アルミニウム(OSDH−3、オソン企業)3重量部と分散剤(BYK−167、バイエル社)2重量部を入れて、溶媒としてシクロヘキサノン(Cyclohexanone)45重量部を入れて、20分間攪拌した。攪拌した混合溶液をジルコニアビーズ5μmを入れたバスケットミル(DWS−25、DAEWONSTECH CO.LTD.)に入れて、1,500rpmで10分間分散した後、常温で冷却した。
この分散液100重量部に変性エポキシ樹脂(Arakid−9201N、荒川ケミカル社)5重量部を入れて、1時間低速攪拌した後、SUS1000meshで濾過して絶縁層組成物を得た。
絶縁層組成物をシリコン離型処理された50μm厚さのPETフィルムに塗布し、150℃で2分間乾燥して、乾燥厚さ7μmの塗膜を得た。
この絶縁層上に銀(Silver)をスパッタリング方式で厚さ0.2μmのシルバーメタル層を形成した。
また、攪拌機にウレタン変性ポリエステル樹脂(IT−5000、ノル・ペイント)67重量部とMIBK(Methyl isobutyl ketone)に70%固形分で溶解したクレゾールノボラック樹脂溶液10重量部と、溶媒としてシクロヘキサノン(Cyclohexanone)9重量部を入れて、2時間攪拌した後、導電性フィラーとして銀コーティングされた球形の平均粒径4μmであるAgCu(S−403、JBカルテック社)を14重量部入れて、1時間追加攪拌した。
製造した導電性接着剤をSUS1000meshのフィルターで濾過して、異方性導電性(Anisotropy conductive)接着剤組成物を得た。
製造した異方性導電性接着剤組成物をシルバーメタル層表面にスロットダイを用いてコーティングし、150℃で2分間加熱して、乾燥厚さ3μmの異方導電性接着剤層を形成した。以後、シリコン離型処理された50μm厚さのPET保護フィルムを異方導電性接着剤層にラミネートして製造し、比較例1を製造した。
<比較例2>
ポリイミド変性樹脂(HPC−9000−21、Hitachi chemical)50重量部に難燃性フィラー水酸化アルミニウム(OSDH−3、オソン企業)3重量部と分散剤(BYK−167、バイエル社)2重量部を入れて、溶媒としてシクロヘキサノン(Cyclohexanone)45重量部を入れて、20分間攪拌した。攪拌した混合溶液をジルコニアビーズ5μmを入れたバスケットミル(DWS−25、DAEWONSTECH CO.LTD.)に入れて、1,500rpmで10分間分散した後、常温で冷却した。
この分散液100重量部に変性エポキシ樹脂(Arakid−9201N、荒川ケミカル社)5重量部を入れて、1時間低速攪拌した後、SUS1000meshで濾過して絶縁層組成物を得た。
絶縁層組成物をシリコン離型処理された50μm厚さのPETフィルムに塗布し、150℃で2分間乾燥して、乾燥厚さ7μmの塗膜を得た。
また、攪拌機にウレタン変性ポリエステル樹脂(IT−180、ノル・ペイント)67重量部とMIBK(Methyl isobutyl ketone)に70%固形分で溶解したクレゾールノボラック樹脂溶液10重量部と、溶媒としてシクロヘキサノン(Cyclohexanone)9重量部を入れて、2時間攪拌した後、導電性フィラーとして銀コーティングされた樹枝状の平均粒径7μmであるAgCu(ACBY−2F、三井金属)を14重量部入れて、1時間追加攪拌した。
製造した導電性接着剤をSUS1000meshのフィルターで濾過して等方性導電性(Isotropy conductive)接着剤組成物を得た。
製造した等方性導電性接着剤組成物をシリコン離型処理されたPET離型フィルムの表面にスロットダイを用いてコーティングし、150℃で3分間加熱して、乾燥厚さ12μmの等方導電性接着剤層を形成した後、シリコン離型PETフィルムに絶縁層を形成したフィルムと等方導電性接着剤層を温度100℃、圧力7barでロールラミネートして、比較例2を製造した。
前記実施例1〜7及び比較例1〜2の積層構造及び厚さを図9に示した。
また、製造した電磁波遮蔽フィルムを以下の方法で評価試料を製作し、その結果を表1に示した。
<電磁波遮蔽フィルムの評価方法>
1)電磁波遮蔽フィルムの層間付着力
測定試料を幅25.4mm、長さ25cmの大きさに切断した後、導電性接着剤層の保護フィルムを除去し、その一面に25μm厚さのPIフィルム(Kapton、デュポン社)を置いて仮接着機を用いて(温度150℃、圧力3bar、20秒)貼り付けた後、キャリアフィルムを除去した銅表面または絶縁層面に厚さ25μmボンディングシート(Bonding sheet)を積層して、Hot Press(プレス条件:温度150℃、圧力40kgf/cm、時間60分)で加温、加圧して、接着剤層を完全硬化(C−stage)させた。25℃、50%RH雰囲気下で引張速度58.8M/min、180度引張強度を測定した。同一試料を3回実験して、その平均値を表記した。
2)はんだ(Solder)耐熱性
図10の段差積層図のように、電磁波遮蔽フィルムの保護フィルムを除去し、25μm厚さのPIフィルム(Kapton、デュポン社)を仮接着機を用いて(温度150℃、圧力3bar、20秒)貼り付けた後、実施例1〜4は、キャリアを除去して絶縁フィルム(BT−012、インクテック社)を積層し、Hot Press(プレス条件:温度150℃、圧力40kgf/cm、時間60分)で加温加圧して、接着剤層を完全硬化(C−stage)させた。硬化した試料を295℃はんだ(Solder)に1分間、2回ずつ浮かべて肉眼観察して、気泡、浮き及び外観の色変化の有無を評価した。各試料を5個ずつ試験して、外観不良の発生数を表記した。
3)段差クラック
図11の段差積層図のように、段差として使用するFRP棒(幅5mm、長さ25cm)を厚さ100μm、200μm、300μm、400μmを25μm厚さのPIフィルム(Kapton、デュポン社)の上にのせて、両端を耐熱テープで固定し、その上に遮蔽フィルムの離型フィルムを除去して置き、仮接着機を用いて(温度150℃、圧力3bar、20秒)貼り付けた後、実施例1〜4は、キャリアを除去して絶縁フィルム(BT−012、インクテック社)を積層し、Hot Press(プレス条件:温度150℃、圧力40kgf/cm、時間60分)で加温加圧して、接着剤層を完全硬化(C−stage)させた。
試料の絶縁層表面をハンドマイクロスコープ(Hand Microscope)で段差部位のクラックを観察した.(図11の表面写真参照)評価試料を5個ずつ製造して、段差厚さ別にクラックの発生数を表記した。
4)信頼性
電磁波遮蔽フィルムの保護フィルムを除去し、抵抗テストクーポン(図12、インクテック社)に仮接着機を用いて(温度150℃、圧力3bar、20秒)貼り付けた後、実施例1〜4は、キャリアを除去して絶縁フィルム(BT−012、インクテック社)を積層し、Hot Press(プレス条件:温度150℃、圧力40kgf/cm、時間60分)で加温加圧して、接着剤層を完全硬化(C−stage)させた。
製造した試料を85℃、湿度85%RHチャンバーに72時間放置した後、外観及び抵抗変化を測定した。
5)電磁波遮蔽率測定
電磁波遮蔽フィルムの保護フィルムを除去し、25μm厚さのPIフィルム(Kapton、デュポン社)をホットプレートで120℃で2秒間押し付けた後、実施例1〜4は、キャリアを除去して絶縁フィルム(BT−012、インクテック社)を積層し、Hot Press(プレス条件:温度150℃、圧力40kgf/cm、時間60分)で加温加圧して、接着剤層を完全硬化(C−stage)させた。
試料をASTM D4935(平面材料の遮蔽効果標準測定試験方法)規格に準じてテストした。
本発明の権利範囲は、前述した実施例に限定されるものではなく、添付した特許請求の範囲内で様々な形態の実施例で具現することができる。特許請求の範囲で請求する本発明の要旨を逸脱することなく、当該発明の属する技術分野における通常の知識を有する者であれば誰でも変形可能な多様な範囲まで本発明の請求範囲の記載の範囲内にあるものとみなす。
10:遮蔽フィルム
11:キャリアフィルム
12:金属層
13:導電性接着層
14:保護フィルム
15:導電層
20:カバーレイ
21:キャリアフィルム
22:絶縁層
22a:開口部
23:接着層
24:保護フィルム
30:メッキ層
PCB:印刷回路基板

Claims (26)

  1. キャリアフィルムと、
    前記キャリアフィルムの一面に形成された金属層と、
    前記金属層上に形成された導電性接着層、及び
    前記導電性接着層上に形成された保護フィルムを含む電磁波遮蔽フィルム。
  2. 前記導電性接着層は、バインダー樹脂及び導電性フィラーを含む請求項1に記載の電磁波遮蔽フィルム。
  3. 前記導電性フィラーは、銀、銅、アルミニウム、ニッケル、金、亜鉛または鉄の粒子を含み、前記粒子は、板状(flake)、球状(spherical)、樹枝状(dendrite)または顆粒状(granule)の形態を有することを特徴とする請求項2に記載の電磁波遮蔽フィルム。
  4. 前記粒子は、3μm〜20μmの大きさを有することを特徴とする請求項3に記載の電磁波遮蔽フィルム。
  5. 前記バインダー樹脂は、ポリビニルブチラール、セルロース、ポリウレタン、ポリエステル、エポキシ、フェノキシ、ノボラック、アールキド、アミド、イミド樹脂またはこれらの変性物のうちの少なくとも1つであることを特徴とする請求項2に記載の電磁波遮蔽フィルム。
  6. 前記金属層と導電性接着層との間には、導電層が介在することを特徴とする請求項1に記載の電磁波遮蔽フィルム。
  7. 前記導電層は、前記金属層に比べて相対的に電気伝導率に優れた物質からなることを特徴とする請求項6に記載の電磁波遮蔽フィルム。
  8. 前記導電層は、銀(Silver)インクを金属層上にコーティングして形成されることを特徴とする請求項7に記載の電磁波遮蔽フィルム。
  9. 前記金属層は、ニッケル、銅、アルミニウム、亜鉛またはこれらの合金から1種以上選択されることを特徴とする請求項1に記載の電磁波遮蔽フィルム。
  10. 前記金属層は、2μm〜10μmの厚さを有するホイル(foil)からなることを特徴とする請求項9に記載の電磁波遮蔽フィルム。
  11. キャリアフィルム、金属層、導電性接着層及び保護フィルムが順に積層された遮蔽フィルムを準備する遮蔽フィルム準備段階と、
    前記遮蔽フィルムの保護フィルムを除去する保護フィルム除去段階と、
    前記遮蔽フィルムの導電性接着層を印刷回路基板に接合する接合段階と、
    前記遮蔽フィルムのキャリアフィルムを除去するキャリアフィルム除去段階、及び
    前記印刷回路基板のグラウンド拡張端子が形成される領域に開口部が形成された絶縁層を前記遮蔽フィルムの金属層上に形成する絶縁層形成段階を含む印刷回路基板の製造方法。
  12. 前記絶縁層形成段階においては、前記金属層上に絶縁性ペーストをプリントして、絶縁層を形成することを特徴とする請求項11に記載の印刷回路基板の製造方法。
  13. 前記絶縁層形成段階においては、開口部が形成された絶縁フィルムを前記金属層上に貼り付け、絶縁層を形成することを特徴とする請求項11に記載の印刷回路基板の製造方法。
  14. 前記絶縁層形成段階は、
    キャリアフィルム、絶縁層、接着層及び保護フィルムが順に積層されたカバーレイを準備するカバーレイ準備段階と、
    前記カバーレイを打抜して、前記印刷回路基板のグラウンド拡張端子が形成される領域に開口部を形成する打抜き段階と、
    前記カバーレイの保護フィルムを除去する保護フィルム除去段階、及び
    前記遮蔽フィルムの金属層とカバーレイの接着層を合紙する合紙段階を含む請求項11に記載の印刷回路基板の製造方法。
  15. 前記絶縁層の開口部を介して露出した金属層にメッキ層を形成するメッキ層形成段階をさらに含む請求項11または14に記載の印刷回路基板の製造方法。
  16. 前記メッキ層形成段階に先立ち、前記絶縁層の開口部を介して露出した金属層を厚さ方向に一部除去する金属層一部除去段階をさらに含むことを特徴とする請求項15に記載の印刷回路基板の製造方法。
  17. 前記キャリアフィルム除去段階に先立ち、前記導電性接着層を半硬化させる導電性接着層半硬化段階を遂行することを特徴とする請求項11または14に記載の印刷回路基板の製造方法。
  18. 前記キャリアフィルム除去段階以後、前記導電性接着層を完全硬化させる導電性接着層完全硬化段階を遂行することを特徴とする請求項17に記載の印刷回路基板の製造方法。
  19. 前記合紙段階以後、前記カバーレイのキャリアフィルムを除去するカバーレイキャリアフィルム除去段階を遂行することを特徴とする請求項14に記載の印刷回路基板の製造方法。
  20. 前記カバーレイキャリアフィルム除去段階に先立ち、前記カバーレイの接着層を半硬化させる接着層半硬化段階を遂行することを特徴とする請求項19に記載の印刷回路基板の製造方法。
  21. 前記カバーレイキャリアフィルム除去段階以後、前記カバーレイの接着層を完全硬化させる接着層完全硬化段階を遂行することを特徴とする請求項20に記載の印刷回路基板の製造方法。
  22. 前記遮蔽フィルム準備段階においては、前記金属層と導電性接着層との間には、前記金属層に比べて相対的に電気伝導率に優れた材質の導電層を形成することを特徴とする請求項11に記載の印刷回路基板の製造方法。
  23. 薄膜形態の金属層を準備する金属層準備段階と、
    前記金属層の一面に導電性接着層を形成する導電性接着層形成段階と、
    前記導電性接着層上に第1保護フィルムを合紙する第1保護フィルム形成段階と、
    前記金属層の他面に絶縁層を形成する絶縁層形成段階、及び
    前記絶縁層上に第2保護フィルムを形成する第2保護フィルム形成段階を含む電磁波遮蔽フィルムの製造方法。
  24. 前記導電性接着層形成段階に先立ち、
    前記金属層の一面に導電層を形成する導電層形成段階を遂行することを特徴とする請求項23に記載の電磁波遮蔽フィルムの製造方法。
  25. 前記導電層は、前記金属層に比べて相対的に電気伝導率に優れた物質からなることを特徴とする請求項24に記載の電磁波遮蔽フィルムの製造方法。
  26. 前記導電層は、銀(Silver)インクを金属層上にコーティングして形成されることを特徴とする請求項25に記載の電磁波遮蔽フィルムの製造方法。
JP2018049472A 2017-12-18 2018-03-16 印刷回路基板の製造方法 Expired - Fee Related JP6724054B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2017-0174287 2017-12-18
KR1020170174287A KR102197471B1 (ko) 2017-12-18 2017-12-18 전자파 차폐필름, 인쇄회로기판 제조방법 및 전자파 차폐필름 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019110282A true JP2019110282A (ja) 2019-07-04
JP6724054B2 JP6724054B2 (ja) 2020-07-15

Family

ID=63317166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018049472A Expired - Fee Related JP6724054B2 (ja) 2017-12-18 2018-03-16 印刷回路基板の製造方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6724054B2 (ja)
KR (1) KR102197471B1 (ja)
CN (1) CN108495543B (ja)
TW (1) TWI707940B (ja)
WO (1) WO2019124624A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7001187B1 (ja) 2021-03-19 2022-01-19 東洋インキScホールディングス株式会社 電磁波シールドシートおよびその製造方法、シールド性配線基板、並びに電子機器
WO2022202560A1 (ja) * 2021-03-26 2022-09-29 タツタ電線株式会社 導電性接着剤層
JP2022145436A (ja) * 2021-03-19 2022-10-04 東洋インキScホールディングス株式会社 電磁波シールドシートおよびその製造方法、シールド性配線基板、並びに電子機器

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6497477B1 (ja) * 2018-10-03 2019-04-10 東洋インキScホールディングス株式会社 電磁波シールドシート、および電子部品搭載基板
CN112406217B (zh) * 2020-10-27 2022-04-26 瑞声精密制造科技(常州)有限公司 金属塑料复合膜及其制备方法和应用

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009289840A (ja) * 2008-05-28 2009-12-10 Toyo Ink Mfg Co Ltd 電磁波シールド性接着フィルム
JP2010067806A (ja) * 2008-09-11 2010-03-25 Toray Advanced Film Co Ltd ディスプレイ用フィルター
JP2010204332A (ja) * 2009-03-03 2010-09-16 Toray Advanced Film Co Ltd ディスプレイ用フィルター及びその製造方法
JP2013538439A (ja) * 2010-06-23 2013-10-10 インクテック カンパニー リミテッド 電磁波シールドフィルムの製造方法及びこれにより製造された電磁波シールドフィルム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3434021B2 (ja) 1993-06-03 2003-08-04 住友電気工業株式会社 シ−ルドフレキシブルプリント配線板
US7321496B2 (en) * 2004-03-19 2008-01-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Flexible substrate, multilayer flexible substrate and process for producing the same
JP4319167B2 (ja) * 2005-05-13 2009-08-26 タツタ システム・エレクトロニクス株式会社 シールドフィルム、シールドプリント配線板、シールドフレキシブルプリント配線板、シールドフィルムの製造方法及びシールドプリント配線板の製造方法
WO2013077108A1 (ja) * 2011-11-24 2013-05-30 タツタ電線株式会社 シールドフィルム、シールドプリント配線板、及び、シールドフィルムの製造方法
KR101361533B1 (ko) * 2012-04-12 2014-02-13 한화엘앤씨 주식회사 전자기파 차폐 필름 제조방법
CN103763893B (zh) * 2014-01-14 2016-04-13 广州方邦电子股份有限公司 电磁波屏蔽膜以及包含屏蔽膜的线路板的制作方法
KR20160014456A (ko) * 2014-07-29 2016-02-11 삼성전기주식회사 연성 인쇄회로기판 및 그 제조 방법
KR101487227B1 (ko) * 2014-12-15 2015-01-29 두성산업 주식회사 전자파 차폐 테이프 및 이의 제조 방법
KR102282613B1 (ko) * 2014-12-24 2021-07-28 주식회사 두산 연성 인쇄회로기판용 전자파 차폐 필름의 제조방법
JP6187568B2 (ja) * 2015-09-17 2017-08-30 東洋インキScホールディングス株式会社 電磁波シールド用積層体、電磁波シールド積層体、電子機器およびその製造方法
KR20170119421A (ko) * 2016-04-19 2017-10-27 전자부품연구원 전자파 차폐필름 및 그의 제조방법
JP6709669B2 (ja) * 2016-04-20 2020-06-17 信越ポリマー株式会社 電磁波シールドフィルムおよび電磁波シールドフィルム付きプリント配線板

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009289840A (ja) * 2008-05-28 2009-12-10 Toyo Ink Mfg Co Ltd 電磁波シールド性接着フィルム
JP2010067806A (ja) * 2008-09-11 2010-03-25 Toray Advanced Film Co Ltd ディスプレイ用フィルター
JP2010204332A (ja) * 2009-03-03 2010-09-16 Toray Advanced Film Co Ltd ディスプレイ用フィルター及びその製造方法
JP2013538439A (ja) * 2010-06-23 2013-10-10 インクテック カンパニー リミテッド 電磁波シールドフィルムの製造方法及びこれにより製造された電磁波シールドフィルム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7001187B1 (ja) 2021-03-19 2022-01-19 東洋インキScホールディングス株式会社 電磁波シールドシートおよびその製造方法、シールド性配線基板、並びに電子機器
JP2022145270A (ja) * 2021-03-19 2022-10-03 東洋インキScホールディングス株式会社 電磁波シールドシートおよびその製造方法、シールド性配線基板、並びに電子機器
JP2022145436A (ja) * 2021-03-19 2022-10-04 東洋インキScホールディングス株式会社 電磁波シールドシートおよびその製造方法、シールド性配線基板、並びに電子機器
JP7232995B2 (ja) 2021-03-19 2023-03-06 東洋インキScホールディングス株式会社 電磁波シールドシートおよびその製造方法、シールド性配線基板、並びに電子機器
WO2022202560A1 (ja) * 2021-03-26 2022-09-29 タツタ電線株式会社 導電性接着剤層

Also Published As

Publication number Publication date
CN108495543B (zh) 2020-03-31
JP6724054B2 (ja) 2020-07-15
KR102197471B1 (ko) 2021-01-04
TW201927968A (zh) 2019-07-16
KR20190073037A (ko) 2019-06-26
CN108495543A (zh) 2018-09-04
WO2019124624A1 (ko) 2019-06-27
TWI707940B (zh) 2020-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6724054B2 (ja) 印刷回路基板の製造方法
KR101561132B1 (ko) 프린트 배선판용 쉴드 필름 및 프린트 배선판
TWI639675B (zh) 多層異向型導電布膠及其製作方法
JP6435540B2 (ja) 電磁波シールドフィルム、電磁波シールドフィルム付きフレキシブルプリント配線板、およびそれら製造方法
CN104350816A (zh) 屏蔽膜及屏蔽印刷布线板
JP2009038278A5 (ja)
JP7244535B2 (ja) 電磁波シールドフィルム、シールドプリント配線板の製造方法、及び、シールドプリント配線板
JP6715150B2 (ja) 電磁波シールドフィルム、電磁波シールドフィルムの製造方法および電磁波シールドフィルム付きプリント配線板の製造方法
JP7256618B2 (ja) 転写フィルム付電磁波シールドフィルム、転写フィルム付電磁波シールドフィルムの製造方法及びシールドプリント配線板の製造方法
TWI765306B (zh) 具有高電磁屏蔽性能的軟性印刷電路板及其製備方法
TW201841555A (zh) 接地構件、屏蔽印刷配線板及屏蔽印刷配線板之製造方法
TW202100352A (zh) 電磁波屏蔽膜
EP4163347A1 (en) Method for producing bonded body, bonded body, and hot melt adhesive sheet containing electroconductive particles
JP7244534B2 (ja) 電磁波シールドフィルム、シールドプリント配線板の製造方法、及び、シールドプリント配線板
TW202135638A (zh) 電磁波屏蔽膜
JP3510834B2 (ja) 導電性接着剤組成物、導電性接着剤シート、電磁波シールド材料及びそれを使用したフレキシブルプリント基板
TWI711540B (zh) 絕緣膜及絕緣膜的製備方法
CN110324959A (zh) 电磁波屏蔽膜、屏蔽印制线路板及屏蔽印制线路板的制造方法
JP2020064927A (ja) 電磁波シールドフィルム及びその製造方法、並びに電磁波シールドフィルム付きプリント配線板
KR100909334B1 (ko) 접착 조성물, 이를 이용한 동박 부착 접착시트 및 이를포함하는 인쇄회로기판
CN115734480A (zh) 感应器内置基板的制造方法
TW202222563A (zh) 電磁波屏蔽膜及屏蔽印刷配線板
JPH0724335B2 (ja) 多層回路基板の製造法
JP2633286B2 (ja) 電気積層板の製造方法
WO2019031555A1 (ja) 接続用フィルム、シールドプリント配線板の製造方法、及び、シールドプリント配線板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200624

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6724054

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees