JP2019110086A - 電源コネクタ及び電源コネクタ装置 - Google Patents

電源コネクタ及び電源コネクタ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019110086A
JP2019110086A JP2017243751A JP2017243751A JP2019110086A JP 2019110086 A JP2019110086 A JP 2019110086A JP 2017243751 A JP2017243751 A JP 2017243751A JP 2017243751 A JP2017243751 A JP 2017243751A JP 2019110086 A JP2019110086 A JP 2019110086A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
insertion space
connector
housing
supply terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017243751A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6925952B2 (ja
Inventor
徹太郎 大迫
Tetsutaro Osako
徹太郎 大迫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hirose Electric Co Ltd
Original Assignee
Hirose Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hirose Electric Co Ltd filed Critical Hirose Electric Co Ltd
Priority to JP2017243751A priority Critical patent/JP6925952B2/ja
Priority to KR1020180134328A priority patent/KR102353873B1/ko
Priority to US16/220,837 priority patent/US10498077B2/en
Publication of JP2019110086A publication Critical patent/JP2019110086A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6925952B2 publication Critical patent/JP6925952B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/44Means for preventing access to live contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/7005Guiding, mounting, polarizing or locking means; Extractors
    • H01R12/7011Locking or fixing a connector to a PCB
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/7088Arrangements for power supply
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • H01R12/716Coupling device provided on the PCB
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/422Securing in resilient one-piece base or case, e.g. by friction; One-piece base or case formed with resilient locking means
    • H01R13/4223Securing in resilient one-piece base or case, e.g. by friction; One-piece base or case formed with resilient locking means comprising integral flexible contact retaining fingers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/436Securing a plurality of contact members by one locking piece or operation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/502Bases; Cases composed of different pieces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/627Snap or like fastening
    • H01R13/6271Latching means integral with the housing
    • H01R13/6272Latching means integral with the housing comprising a single latching arm
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/639Additional means for holding or locking coupling parts together, after engagement, e.g. separate keylock, retainer strap

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

【課題】コネクタやコネクタ装置を大型化することなく、フィンガープロテクト機能を有する電源コネクタに係止機能を付加することを目的とする。【解決手段】相手コネクタの相手ハウジングが挿入される挿入空間を内部に有するハウジングと、相手ハウジングが挿入口を通じて挿入空間に挿入されたときに相手ハウジングに設けた相手電源端子と接触し得る平板状の接触部を有する電源端子と、挿入空間に対する相手ハウジングの挿入方向において電源端子の露出部よりも挿入口に近い側のいずれかの位置に配置され、且つ、規格化された試験指が挿入口を通じて挿入空間に挿入されようとしたときに少なくとも試験指が電源端子の露出部に触れないように突出した規制突部と、挿入空間に設けられ、相手ハウジングが挿入口を通じて挿入空間に挿入されたときに相手ハウジングに設けた係止部が係止され得る対応係止部とを備える。【選択図】図1

Description

本発明は、電源コネクタ及び電源コネクタ装置に関し、特に、通電部分である電源コネクタの電源端子への不用意な接触や感電を回避するためのフィンガープロテクト機能を有する電源コネクタ及び電源コネクタ装置に関する。
特開2002−56919号公報(特許文献1)に、フィンガープロテクト機能を有する電源コネクタ装置が開示されている。この電源コネクタ装置は、雄側コネクタと、これと嵌合可能な雌側コネクタとの組から成る。
雄側コネクタは、インナーハウジング及びアウターハウジングから成る雄側コネクタハウジングと、インナーハウジングに設けた雄型端子金具から成る。一方、雌側コネクタは、雌側コネクタハウジングと、これに設けた雌型端子金具から成る。
雄側コネクタのアウターハウジングの内部には、雌側コネクタハウジングの端子収容筒部が収容される収容空間が設けられている。この収容空間には、試験指の過剰な侵入を防ぐ規制突部が収容空間の内部に向かって突出している。また、雄側コネクタのアウターハウジングの外部上面には、雌側コネクタのロックアームが係止されるロック突部が設けられている。この雌側コネクタのロックアームは、収容空間に収容される雌側コネクタハウジングの端子収容筒部の外側に設けられている。
雄側コネクタと雌側コネクタが嵌合されたとき、雄側コネクタのアウターハウジングの収容空間に、雌側コネクタハウジングの端子収容筒部が収容されるとともに、雄側コネクタのアウターハウジングの外部に設けたロック突部に、雌側コネクタの端子収容筒部の外側に設けたロックアームが係止されるようになっている。
特開2002−56919号公報
特許文献1に開示されているような従来の電源コネクタ装置では、係止機能を付与するために、雄側コネクタのアウターハウジングの外部にロック突部を設ける構成となっている。このため、雄側コネクタは大型化し、これに対応して、雌側コネクタも大型化してしまう。
コネクタ装置の小型化が、今日、ますます要望されており、コネクタ構造の改良が求められる。本発明はこのような従来技術における問題点を解決するためになされたものであり、コネクタやコネクタ装置を大型化することなく、フィンガープロテクト機能を有する電源コネクタに係止機能を付加することを目的とする。
上記の課題を解決するため、本発明の一態様による電源コネクタは、相手コネクタの相手ハウジングの少なくとも一部が挿入される挿入空間を内部に有するハウジングと、前記挿入空間に露出させた状態で設けた露出部の少なくとも一部であって前記相手ハウジングの少なくとも一部が前記挿入空間と連通した挿入口を通じて前記挿入空間に挿入されたときに前記相手ハウジングに設けた相手電源端子と接触し得る接触部を有する電源端子と、前記挿入空間に対する前記相手ハウジングの少なくとも一部の挿入方向において前記電源端子の露出部よりも前記挿入口に近い側のいずれかの位置に配置され、且つ、規格化された試験指が前記挿入口を通じて前記挿入空間に挿入されようとしたときに少なくとも前記試験指が前記電源端子の露出部に触れないように突出した規制突部と、前記挿入空間に設けられ、前記相手ハウジングの少なくとも一部が前記挿入口を通じて前記挿入空間に挿入されたときに前記相手ハウジングに設けた係止部が係止され得る対応係止部と、を備えることを特徴として有する。尚、接触部は平板状であってもよい。
この態様の電源コネクタによれば、ハウジングの内部に設けた挿入空間に対応係止部を設けることとしているため、挿入空間に挿入された相手ハウジングの少なくとも一部との係止を、ハウジングの外部ではなく内部で行うことができ、従って、コネクタやコネクタ装置を大型化することなく、フィンガープロテクト機能を有する電源コネクタに係止機能を付加することができる。
上記態様の電源コネクタにおいて、前記電源端子は相隣り合って複数設けられており、前記電源端子の各々が配置された挿入空間が隔壁によって互いに仕切られているのが好ましい。
この態様の電源コネクタによれば、大電流が流れるおそれがある電源端子同士を壁によって仕切ることにより、沿面距離を大きくすることができる。
また、上記態様の電源コネクタにおいて、前記規制突部は、前記挿入方向と直交する断面において対向配置された一対の規制突部を含むのが好ましい。
この態様の電源コネクタによれば、一対の規制突部を断面において対向配置することにより、試験指が規制突部と衝突する可能性が増し、フィンガープロテクト機能を向上させることができる。
更に、上記態様の電源コネクタにおいて、前記挿入空間は、前記相手ハウジングの少なくとも一部が前記挿入口を通じて前記挿入空間に挿入されたときに、前記少なくとも一部のうちの、前記係止部を設けた係止部分が主として挿入される、前記挿入空間における第一の区画部と、前記相手ハウジングの少なくとも一部が前記挿入口を通じて前記挿入空間に挿入されたときに、前記少なくとも一部のうちの、前記係止部分以外の部分が主として挿入される、前記挿入空間における第二の区画部と、を含む、のが好ましい。
また、上記態様の電源コネクタにおいて、前記断面は、前記挿入方向と直交する断面において、第一の方向と、該第一の方向と直交する第二の方向とを有し、前記一対の規制突部は、それぞれ、互いに接近するように前記挿入空間の内部に向かって少なくとも前記第一の方向に沿って突出しており、且つ、前記一対の規制突部は、前記第二の方向において重なりを有する、のが好ましい。
この態様の電源コネクタによれば、対向配置された一対の規制突部に重なりを設けることにより、試験指等の挿入を効果的に防止して、フィンガープロテクト機能をより向上させることができる。
更に、上記態様の電源コネクタにおいて、前記電源端子は、実質的に前記第二の方向に延在し、前記第二の方向において、少なくとも前記一対の規制突部のいずれか一方と重なりを有するのが好ましい。
この態様の電源コネクタによれば、一対の規制突部と電源端子との間に重なり部分を設けることにより、フィンガープロテクト機能をより向上させることができる。
更にまた、上記態様の電源コネクタにおいて、前記第一の区画部と前記第二の区画部は、前記第一の方向に沿って相隣り合って配置され、且つ、前記第二の方向において重なりを有する、のが好ましい。
また、上記態様の電源コネクタにおいて、前記第一の区画部は、少なくとも前記第二の方向において、前記第二の区画部より小さく設定されているのが好ましい。
本発明によれば、コネクタやコネクタ装置を大型化することなく、フィンガープロテクト機能を有する電源コネクタに係止機能を付加することができる。
本発明の一実施形態による電源コネクタ装置の斜視図である。 本発明の一実施形態による電源コネクタ装置の平面図である。 図2のA−A線断面図である。 基板コネクタの斜視図である。 基板コネクタの正面図である。 図5のB−B線断面図である。 本発明の変形例を示す図である。
以下、添付図面を参照しつつ、本発明による一つの好適な実施形態について説明する。説明の便宜上、好適な実施形態のみを示すが、勿論、これによって本発明を限定しようとするものではない。
図1は、本発明の一実施形態による電源コネクタ装置1の斜視図、図2は、その平面図、図3は、図2のA−A線断面図である。
電源コネクタ装置1は、例えば、ケーブル2が固定されるケーブルコネクタ30と、基板4に固定される基板コネクタ60の組から成っていてもよい。これらケーブルコネクタ30と基板コネクタ60は、図示矢印「α」方向に互いに突き合わせることによって嵌合させることができる。図1乃至図3は、ケーブルコネクタ30と基板コネクタ60を嵌合させる前の状態を示したものである。
ケーブルコネクタ30は、ケーブル2の一端に固定されたハウジング31と、ハウジング31に固定された電源端子40を備える。電源端子40は、ケーブル2の所定部分と電気的に接続されている。
ハウジング31は、幅方向(図示矢印「γ」)に長さを有する略直方形状の本体32を含む。本体32の一の側面には、ケーブル2が固定される。ケーブル2を固定した側とは反対側の側面からは、複数の被挿入部33が挿入(嵌合)方向「α」に沿って延びている。被挿入部33はそれぞれ、略矩形筒形状を有しており、ここでは、幅方向「γ」において互いに離間された、計3個の被挿入部33a乃至33cが設けられている。これらの被挿入部33a乃至cの少なくとも一部は、ケーブルコネクタ30と基板コネクタ60の嵌合時に、基板コネクタ60に挿入される。
被挿入部33a乃至cそれぞれの一の側面に、ガイド溝38が設けられている。ケーブルコネクタ30と基板コネクタ60を嵌合させる際、ガイド溝38を基板コネクタ60の対応部分と噛み合わせることにより、ケーブルコネクタ30と基板コネクタ60向きを容易に揃えることができる。
被挿入部33a乃至33cのうちの少なくとも1つ、ここでは2つの被挿入部33a、33bの各側面に、被挿入部33a、33bの一部として係止部分36a、36bが設けられている。これら係止部分36a、36bは、ケーブルコネクタ30との嵌合側(前側)からその反対側(後側)に向かって、挿入方向「α」に沿って片持ち梁状に形成されており、挿入方向「α」及びハウジング31の幅方向「γ」の双方に直交する高さ方向「β」において、被挿入部の本体側から離れる方向に常時付勢されている。
各係止部分36a、36bの外壁、例えば、挿入方向「α」における後側中間位置に、基板コネクタ60の一部が係止される係止爪(係止部)36cが設けられている。ケーブルコネクタ30と基板コネクタ60の嵌合時に、係止部分36a、36bは、少なくとも係止爪36cの位置まで、基板コネクタ60に挿入される。この際、係止部分36a、36bの高さ方向「β」における弾性を利用して、係止爪36cが、基板コネクタ60の対応部分(図3の凹部69)に係止され得る。係止爪36cは、係止部分37の自由端側に設けた操作部37を通じて、ハウジング31の本体32側に向かって押し下げられる。操作部37を通じて、係止爪36cと基板コネクタ60の対応部分との係止状態を容易に解除することが可能である。操作を容易にするため、操作部37は、被挿入部33a、33b双方の係止爪36cに作用を及ぼすよう、共通の操作部として形成されているのが好ましい。操作部37は、破壊されやすいため、本体32から上方に立設させた保護壁34によって、その左右の側面側を挟み込むように保護してもよい。
被挿入部33a乃至cそれぞれの前面に、ケーブルコネクタ30と基板コネクタ60を嵌合させる際に、基板コネクタ60に設けた電源端子(図3の70)が挿入される端子挿入孔39aが設けられている。更に、その上部には、幅方向「γ」においてガイド溝38と相隣り合って、被挿入部33a乃至cに電源端子40を固定するためのランス孔39bが設けられている。
電源端子40は、一枚の金属板を打ち抜き、折り曲げ加工することにより、略矩形の筒状とされている。図3に示すように、電源端子40の上板の一部を折り曲げることにより、接触片41が片持ち梁状に形成されている。接触片41の先端側には、板厚方向に「く」の字に折り曲げることによって、電源端子との接点41aが設けられている。また、上板の一部に穴42を設けることにより、ハウジング31のランス35の一部が引っ掛かるように形成されている。
基板コネクタ60は、ハウジング61と、ハウジング61に固定された端子70を備える。ハウジング61は、基板4の一の面4aに載置され、また、ハウジング61に設けた突起(図示されていない)を基板4に設けた穴(図示されていない)に挿入することによって基板4の所定位置に位置決めされる。
ハウジング61は、略直方形状の本体62と、その一の側面に設けた段部63を有する。ハウジング61の内部には、ケーブルコネクタ30の被挿入部33a乃至cの少なくとも一部がそれぞれ挿入される挿入空間65a乃至cが、該挿入空間65a乃至cそれぞれの各挿入口64と連通した状態で設けられている。挿入空間65a乃至cは、ハウジング61の幅方向「γ」に沿って一列に配列されており、相隣り合う挿入空間65a乃至cは、隔壁73によって互いに仕切られている。被挿入部33a乃至cはそれぞれ、各挿入口64を通じて、挿入空間65a乃至cにそれぞれ挿入方向「α」に沿って挿抜され得る。
被挿入部33a、33bの係止部分36a、36bにそれぞれ設けた係止爪36cに対応して、例えば、挿入口64の内縁に、それぞれ、対応係止部である凹部69(図3参照)が設けられている。被挿入部33a、33bが挿入口64を通じて挿入空間65a、65bに挿入されたとき、被挿入部33a、33bに設けた係止片36cが、それぞれ、凹部69に弾性係止され得る。尚、対応係止部69は、必ずしも挿入口64に設ける必要はなく、挿入空間65に設けられていればよい。更に言えば、ハウジング61の外部に設けられていなければよい。このように、ハウジングの内部に設けた挿入空間に対応係止部を設けることにより、挿入空間に挿入された相手ハウジングの少なくとも一部との係止を、ハウジングの外部ではなく内部で行うことができ、従って、コネクタやコネクタ装置を大型化することなく、電源コネクタに係止機能を付加することができる。
係止部分36a、36bを受け入れるため、挿入空間65a、65bは、被挿入部33a、33bそれぞれの、主として係止部分36a、36bが挿入される第一の区画部68aと、係止部分36以外の部分が主として挿入される第二の区画部68bとを含む。第一の区画部68aは、主として段部63によって形成されており、一方、第二の区画部68bは、主として本体62によって形成されている。尚、被挿入部33cには、係止部分が設けられていないため、該被挿入部33cが挿入される挿入空間65cは、第二の区画部68bのみを含む。
第一の区画部68aと第二の区画部68bはそれぞれ、挿入方向「α」と直交する断面「β−γ」において、略矩形状を有しており、該断面において、高さ方向「β」と幅方向「γ」とを有する。第一の区画部68aと第二の区画部68bは、高さ方向「β」に沿って相隣り合って配置されており、且つ、幅方向「γ」において重なりを有する。
ハウジング61の各挿入空間65a乃至65cに電源端子70が設けられている。電源端子70は、ハウジング31の突壁67によって支持された平板状の支持部72と、突壁67の前側に位置する露出部71と、突壁67の後側に位置する実装部73を含む。露出部71は、挿入口64の側に向けて突出させた状態で配置され、各挿入空間65a乃至65cにおいて露出させた状態で設けられている。露出部71の少なくとも一部は、ケーブルコネクタ30と基板コネクタ60を嵌合させたときにケーブルコネクタ30の電源端子40と接触する接触部として機能する。実装部73は、基板4(図1参照)に実装される部分であって、基板4に対して半田付けされてもよい。
電源端子70は、例えば、その全体が平板状の、即ち、挿入方向「α」及び幅方向「γ」に拡がりを有する端子であってもよいが、露出部71に含まれる接触部だけが平板状であってもよい。電源端子70は、隔壁73によって互いに仕切られた状態で、幅方向「γ」に沿って相隣り合って複数配置されている。このように、大電流が流れるおそれがある電源端子同士を、隔壁73によって仕切ることにより、沿面距離を大きくすることができる。
被挿入部33が挿入口64を通じて挿入空間65に挿入される際、被挿入部33a乃至cのガイド溝38と、挿入空間65に設けた上側の突部66Aa、66Baとを噛み合わせることにより、ケーブルコネクタ30と基板コネクタ60向きを容易に揃えることができる。被挿入部33が挿入空間65に挿入されたとき、各電源端子70は、接触片41による弾性作用を利用して、被挿入部33に設けた電源端子40の接点41aに弾性接触し得る。この結果、ケーブルコネクタ30の電源端子40と、基板コネクタ60の電源端子70とは電気的に接続され得る。
図4乃至図6をも参照して、フィンガープロテクト機能について説明する。図4は、基板コネクタ60の斜視図、図5は、その正面図、図6は、図5のB−B線断面図である。
フィンガープロテクト機能は、規格化された試験指によって評価される。規格として、例えば、UL、TUVがある。図4は、基板コネクタ60を示すとともに試験態様の一例を示している。尚、図示の例は、挿入空間65bに対する試験方法を示したものであるが、挿入空間65a、65cに対しても、同様の方法で試験される。試験時には、指に見立てた試験指5を、挿入空間65に所定の力で挿入しようと試みたときに、この試験指5が、挿入空間65の内部に設けた電源端子70の露出部71と電気的に接触するか否かによって評価する。接触しなければ、機能は十分と評価され、接触してしまった場合には、不十分と評価される。
フィンガープロテクト機能を付与するため、挿入空間65の第二の区画部68bに、複数の規制突部66(66Aa、66Ab、66Ba、66Bb)を設けている。これらの規制突部66は各々、挿入空間65の内部に向かって突出している。また、これらの規制突部66は、挿入空間65に対する被挿入部33の挿入方向「α」において、電源端子70の露出部71よりも挿入口64に近い側のいずれかの位置に配置されている。尚、本実施形態では、挿入口64に規制突部を設けているが、必ずしも挿入口64に設ける必要はなく、フィンガープロテクト機能を十分に発揮し得るのであれば、挿入口64以外の挿入空間65のいずれか位置に設ければ十分である。また、本実施形態では、第一の区画部68aよりも大きな断面を有する第二の区画部68bに、規制突部66を設けているが、必ずしも第二の区画部68bに設ける必要はなく、フィンガープロテクト機能を十分に発揮し得るのであれば、第一の区画部68aに設けてもよいし、更に、第一の区画部68aと第二の各部68bの双方に設けてもよい。更に、同様の機能を発揮するものであれば、規制突部以外の部材、例えば、挿入方向「α」に沿って挿入口64に向かって突出する棒状部材を設けてもよい。
図5乃至図6を参照して、規制突部66及び挿入空間65について更に詳細に説明する。既に説明したことから明らかなように、挿入空間65には2つのタイプが存在する。即ち、挿入空間65a、65bのように、係止部分36を受け入れるために、第一の区画部68aと第二の区画部68bの双方を含むタイプ65Aと、挿入空間65cのように、係止部分36を受け入れないため、第一の区画部68aを含まず、第二の区画部68bのみを含むタイプ65Bである。以下、必要に応じて、前者のタイプに関連する部材には、「A」の文字を付し、後者のタイプに関連する部材には、「B」の文字を付して区別する。
挿入空間65A(65a、65b)の規制突部には、挿入方向「α」と直交する断面「β−γ」において対向配置された一対の規制突部66Aa、66Ab、及び、一対の規制突部66Ba、66Bbが含まれる。これら一対の規制突部は、それぞれ、互いに接近するように、規制突部66Aaについては、高さ方向「β」において、第一の区画部68Aaを形成する上側内壁72Aa’ではなく、第二の区画部68Abを形成する上側内壁72Aaから挿入空間65Aの内部に向かって突出し、また、規制突部66Baについては、高さ方向「β」において、第二の区画部68Abを形成する上側内壁72Baから挿入空間65Aの内部に向かって突出し、一方、規制突部66Ab、66Baについては、高さ方向「β」において、第二の区画部68Abを形成する底側内壁72Ab、72Bbから挿入空間65Aの内部に向かって突出している。このように、一対の規制突部を断面「β−γ」において対向配置することにより、試験指5が規制突部66Aa、66Abと衝突する可能性が増し、フィンガープロテクト機能を向上させることができる。
一対の規制突部はそれぞれ、幅方向「γ」において重なりを有するのが好ましい。本実施形態では、規制突部66Aaと規制突部66Ab、及び、規制突部66Baと規制突部66Bbは、それぞれ、幅方向「γ」において、互いに重なりを有する。このような重なりを設けることにより、試験指等の挿入が効果的に防止され、フィンガープロテクト機能をより向上させることができる。
また、本実施形態のように、電源端子70が、幅方向「γ」に延在している場合、当該幅方向「γ」において、電源端子70は、一対の規制突部のいずれか一方と重なりを有するのが好ましい。本実施形態では、例えば、電源端子70は、幅方向「γ」において、規制突部66Aaとの間に、重なり「t1」を有し、また、規制突部66Abとの間に、重なり「t2」を有する。このような重なり部分を設けることにより、フィンガープロテクト機能をより向上させることができる。また、フィンガープロテクト機能をより向上させるため、第一の区画部68aは、幅方向「γ」において、第二の区画部68bよりも小さく設定されているのが好ましい。尚、電源端子70は、挿入空間65を形成する左右各側の内壁72Ac及び72Ad、又は、72Bc及び72Bdから延びる一対の突壁67a、67bによって支持することができる。これらの一対の突壁67a、67bは、規制突部66と交差する方向に延びていることから、電源端子70を支持する働きだけでなく、挿入空間65の強度を高める機能をも有する。
図7に、変形例を示す。図1等に示した実施形態は、ケーブル2に接続されたケーブルコネクタ30と、基板に固定された基板コネクタ90と、の組み合わせを示しているが、勿論、使用態様はこれに限定されるものではない。図7に示すように、例えば、ケーブルコネクタ90をパネル7に固定してもよい。パネル7には、ケーブルコネクタ90の先端側の一部を貫通させる穴7aが設けられており、穴7aの左右側部にそれぞれ、パネル7を筐体等に固定するための螺子を貫通させる螺子穴6が設けられている。
以上の説明は、好ましい実施形態に関するものであり、物品及びそれを製造する方法を単に代表するものであることを理解すべきである。異なる実施形態の変形及び修正が上述の教示に照らして当業者に容易に明らかになることを認めることができる。従って、例示的実施形態並びに代替的な実施形態は、添付の特許請求の範囲で説明する物品及び方法の精神から逸脱することなく行うことができる。
1 電源コネクタ装置
2 ケーブル
4 基板
5 試験指
30 ケーブルコネクタ
31 ハウジング
33a乃至c 被挿入部
36a、36b 係止部分
36c 係止爪(係止部)
40 電源端子
60 パネルコネクタ
61 ハウジング
65 挿入空間(65A 65B)
66 規制突部(66A 66B)
68a 第一の区画部
68b 第二の区画部
70 電源端子

Claims (10)

  1. 相手コネクタの相手ハウジングの少なくとも一部が挿入される挿入空間を内部に有するハウジングと、
    前記挿入空間に露出させた状態で設けた露出部の少なくとも一部であって前記相手ハウジングの少なくとも一部が前記挿入空間と連通した挿入口を通じて前記挿入空間に挿入されたときに前記相手ハウジングに設けた相手電源端子と接触し得る接触部を有する電源端子と、
    前記挿入空間に対する前記相手ハウジングの少なくとも一部の挿入方向において前記電源端子の露出部よりも前記挿入口に近い側のいずれかの位置に配置され、且つ、規格化された試験指が前記挿入口を通じて前記挿入空間に挿入されようとしたときに少なくとも前記試験指が前記電源端子の露出部に触れないように突出した規制突部と、
    前記挿入空間に設けられ、前記相手ハウジングの少なくとも一部が前記挿入口を通じて前記挿入空間に挿入されたときに前記相手ハウジングに設けた係止部が係止され得る対応係止部と、
    を備える、ことを特徴とする電源コネクタ。
  2. 前記電源端子は相隣り合って複数設けられており、前記電源端子の各々が配置された挿入空間が隔壁によって互いに仕切られている、請求項1に記載の電源コネクタ。
  3. 前記規制突部は、前記挿入方向と直交する断面において対向配置された一対の規制突部を含む、請求項1又は2に記載の電源コネクタ。
  4. 前記挿入空間は、
    前記相手ハウジングの少なくとも一部が前記挿入口を通じて前記挿入空間に挿入されたときに、前記少なくとも一部のうちの、前記係止部を設けた係止部分が主として挿入される、前記挿入空間における第一の区画部と、
    前記相手ハウジングの少なくとも一部が前記挿入口を通じて前記挿入空間に挿入されたときに、前記少なくとも一部のうちの、前記係止部分以外の部分が主として挿入される、前記挿入空間における第二の区画部と、を含む、請求項3に記載の電源コネクタ。
  5. 前記断面は、前記挿入方向と直交する断面において、第一の方向と、該第一の方向と直交する第二の方向とを有し、
    前記一対の規制突部は、それぞれ、互いに接近するように前記挿入空間の内部に向かって少なくとも前記第一の方向に沿って突出しており、且つ、前記一対の規制突部は、前記第二の方向において重なりを有する、請求項4に記載の電源コネクタ。
  6. 前記電源端子は、実質的に前記第二の方向に延在し、前記第二の方向において、少なくとも前記一対の規制突部のいずれか一方と重なりを有する、請求項5に記載の電源コネクタ。
  7. 前記第一の区画部と前記第二の区画部は、前記第一の方向に沿って相隣り合って配置され、且つ、前記第二の方向において重なりを有する、請求項4乃至6のいずれかに記載の電源コネクタ。
  8. 前記第一の区画部は、少なくとも前記第二の方向において、前記第二の区画部より小さく設定されている、請求項7に記載の電源コネクタ。
  9. 前記接触部は平板状である、請求項1乃至7のいずれかに記載の電源コネクタ。
  10. 請求項1乃至9のいずれかに記載の前記電源コネクタ及び前記相手コネクタとから構成される電源コネクタ装置。
JP2017243751A 2017-12-20 2017-12-20 電源コネクタ及び電源コネクタ装置 Active JP6925952B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017243751A JP6925952B2 (ja) 2017-12-20 2017-12-20 電源コネクタ及び電源コネクタ装置
KR1020180134328A KR102353873B1 (ko) 2017-12-20 2018-11-05 전원 커넥터 및 전원 커넥터 장치
US16/220,837 US10498077B2 (en) 2017-12-20 2018-12-14 Power connector and power connector device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017243751A JP6925952B2 (ja) 2017-12-20 2017-12-20 電源コネクタ及び電源コネクタ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019110086A true JP2019110086A (ja) 2019-07-04
JP6925952B2 JP6925952B2 (ja) 2021-08-25

Family

ID=66814760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017243751A Active JP6925952B2 (ja) 2017-12-20 2017-12-20 電源コネクタ及び電源コネクタ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10498077B2 (ja)
JP (1) JP6925952B2 (ja)
KR (1) KR102353873B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11456552B2 (en) 2020-06-03 2022-09-27 Yazaki Corporation Connector and connector device

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6686804B2 (ja) * 2016-09-05 2020-04-22 住友電装株式会社 コネクタ
USD931225S1 (en) * 2019-10-04 2021-09-21 Molex, Llc Connector
DE102021005717A1 (de) * 2020-11-30 2022-06-02 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Erster Verbinder, zweiter Verbinder und Verbinderanordnung
TWM619833U (zh) * 2021-04-28 2021-11-21 禾昌興業股份有限公司 連接器

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016170991A1 (ja) * 2015-04-24 2016-10-27 株式会社オートネットワーク技術研究所 雄型コネクタ
US20170025787A1 (en) * 2014-03-14 2017-01-26 Ls Cable & System Ltd High-voltage male connector
JP2017123223A (ja) * 2016-01-05 2017-07-13 日本航空電子工業株式会社 コネクタ及びコネクタ組立体
JP2017152200A (ja) * 2016-02-24 2017-08-31 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 コネクタ
JP2017199497A (ja) * 2016-04-26 2017-11-02 ヒロセ電機株式会社 端子接触防止機構を備えた電源コネクタ、及び、これを用いる電源コネクタ装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3686827B2 (ja) 2000-08-08 2005-08-24 株式会社オートネットワーク技術研究所 シールドコネクタ
US8052458B2 (en) 2009-09-25 2011-11-08 Tyco Electronics Corporation Electrical connector assembly
US8998651B2 (en) 2013-07-10 2015-04-07 Bellwether Electronic Corp. Plug having a body with a plurality of bars in a first direction and a second direction each with a channel to accommodate a terminal

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170025787A1 (en) * 2014-03-14 2017-01-26 Ls Cable & System Ltd High-voltage male connector
WO2016170991A1 (ja) * 2015-04-24 2016-10-27 株式会社オートネットワーク技術研究所 雄型コネクタ
JP2017123223A (ja) * 2016-01-05 2017-07-13 日本航空電子工業株式会社 コネクタ及びコネクタ組立体
JP2017152200A (ja) * 2016-02-24 2017-08-31 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 コネクタ
JP2017199497A (ja) * 2016-04-26 2017-11-02 ヒロセ電機株式会社 端子接触防止機構を備えた電源コネクタ、及び、これを用いる電源コネクタ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11456552B2 (en) 2020-06-03 2022-09-27 Yazaki Corporation Connector and connector device

Also Published As

Publication number Publication date
KR20190074949A (ko) 2019-06-28
KR102353873B1 (ko) 2022-01-19
US20190190197A1 (en) 2019-06-20
US10498077B2 (en) 2019-12-03
JP6925952B2 (ja) 2021-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019110086A (ja) 電源コネクタ及び電源コネクタ装置
KR100940733B1 (ko) 전기 커넥터 조립체
CN107437680B (zh) 用于连接两个电气平面触头的连接笼
US10276980B2 (en) Connector with a CPA receiving space and connector assembly comprising such a connector
US10389043B2 (en) Electrical connector with a separate releasing operation portion attached to the lock arm main body
JP2001283958A (ja) 基板用コネクタの係止構造
TWI525939B (zh) 連接器
JP2017004949A (ja) 電気コネクタ用掛止装置
TWI736828B (zh) 連接器及連接器組件
KR20160123214A (ko) 커넥터 어셈블리
TW200919855A (en) Connector
TW201941502A (zh) 端子台
CN113169467B (zh) 端子座组
CN113169468B (zh) 端子座及端子座组
JP3126066U (ja) レセプタクル型コネクタプラグ
KR20140063793A (ko) 커넥터 유닛
CN111384610B (zh) 中继连接器
KR102402303B1 (ko) 커넥터
KR100955054B1 (ko) 커넥터 어셈블리 및 이의 결합방법
US20220059962A1 (en) Connector
JP2022023658A (ja) コネクタ
JP2023085108A (ja) 中継端子の誤挿入検知構造
KR20230094770A (ko) 커넥터 및 이를 가진 회로기판조립체
JP2004103349A (ja) コネクタ
WO2014083179A1 (en) Contact housing for an electrical connector element and connector element

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6925952

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150