JP2019109507A - 光学機能層形成用組成物、これを用いた固体撮像素子およびカメラモジュール - Google Patents

光学機能層形成用組成物、これを用いた固体撮像素子およびカメラモジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2019109507A
JP2019109507A JP2018232043A JP2018232043A JP2019109507A JP 2019109507 A JP2019109507 A JP 2019109507A JP 2018232043 A JP2018232043 A JP 2018232043A JP 2018232043 A JP2018232043 A JP 2018232043A JP 2019109507 A JP2019109507 A JP 2019109507A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
composition
functional layer
optical functional
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018232043A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6795572B2 (ja
Inventor
啓之 山本
Hiroyuki Yamamoto
啓之 山本
嶋田 和人
Kazuto Shimada
和人 嶋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JP2019109507A publication Critical patent/JP2019109507A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6795572B2 publication Critical patent/JP6795572B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/22Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen
    • C08G77/24Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen halogen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/16Solid spheres
    • C08K7/18Solid spheres inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/04Polysiloxanes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • G02B1/111Anti-reflection coatings using layers comprising organic materials
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/002Physical properties
    • C08K2201/005Additives being defined by their particle size in general
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/002Physical properties
    • C08K2201/006Additives being defined by their surface area

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

【課題】良好な透明性と低屈折率を実現することができ耐湿性に優れる光学機能層形成用組成物およびこれを用いた固体撮像素子およびカメラモジュール。【解決手段】シロキサン樹脂と複数の粒子が鎖状に連なったシリカ微粒子凝集体を含み、硬化膜にしたときの屈折率が1.3以下であってシロキサン樹脂が式(X1)で表される化合物および下記式(X2)で表される化合物を含むシロキサン化合物の加水分解縮合物とする。式中、RX1は炭素数3〜12のフッ素含有有機基、RX2は炭素数1〜4の炭化水素基、RX3およびRX4はエポキシ基またはグリシドキシ基でありXおよびYは加水分解性基を表す。a,b,cおよびdは0または1であり、(b+c)は1または2である。【選択図】なし

Description

本発明は、光学機能層形成用組成物、これを用いた固体撮像素子およびカメラモジュールに関する。
低屈折率膜等の光学機能層は、例えば、入射する光の反射を防止するために透明基材の表面に適用される。その応用分野は広く、光学機器、建築材料、観察器具、窓ガラスなど、さまざまな分野の製品に適用されている。とくに近年、光学機器に適用される材料の開発が勢力的に進められている。具体的には、液晶・有機EL等のディスプレイパネルや、光学レンズ、イメージセンサにおいて、その製品に適合した物性や加工性を有する材料の探索が進められている。
光学機能層の材料として、有機又は無機を問わず様々な素材が利用され、開発の対象とされている。その中で、低い屈折率を有し内部に空隙を有するシリカ微粒子の利用を提案するものがある(特許文献1〜6参照)。そこでは、上記のシリカ微粒子をマトリックス材料である有機材料中に分散させ、これを塗布し、乾燥、硬化することによって低屈折率の透明被膜を形成する。
特開2002−79616号公報 特開2004−83307号公報 特開2004−258267号公報 特開2005−283872号公報 特開2007−182511号公報 特開2013−014680号公報
反射防止膜等の光学機能層を設けた光学機器等の使用形態は、増々多様化している。使用機器の広がりを受け、光学特性に加え、耐久性などの性能の改良も望まれる。
本発明は、良好な透明性と低屈折率を実現することができ、かつ形成された膜の耐湿性に優れる光学機能層形成用組成物、これを用いた固体撮像素子およびカメラモジュールの提供を目的とする。
上記の課題は下記の手段により解決された。
〔1〕シロキサン樹脂とシリカ微粒子とを含み、硬化膜にしたときの屈折率が1.3以下であって、
上記シロキサン樹脂が、下記式(X1)で表される化合物および下記式(X2)で表される化合物を含むシロキサン化合物の加水分解縮合物であり、
上記シリカ微粒子が、複数の粒子が鎖状に連なった粒子凝集体である光学機能層形成用組成物。
Figure 2019109507
式(X1)において、RX1は炭素数3〜12のフッ素を有する有機基を表す。RX2は炭素数1〜4の炭化水素基を表す。Xは加水分解性基を表す。aは0または1である。
式(X2)において、RX3およびRX4は各々、エポキシ基またはグリシドキシ基を有する基を表す。YはXと同義の基である。bおよびcは0または1であり、(b+c)は1または2である。
〔2〕粒子凝集体が、平均粒子径5〜50nmの複数の球状粒子とこの複数の球状粒子を互いに接合する接合部と、からなる〔1〕に記載の光学機能層形成用組成物。
〔3〕シロキサン樹脂100質量部に対してシリカ微粒子を50質量部以上含有する〔1〕または〔2〕に記載の光学機能層形成用組成物。
〔4〕シロキサン樹脂100質量部に対してシリカ微粒子を100質量部以上含有する〔1〕〜〔3〕のいずれか1つに記載の光学機能層形成用組成物。
〔5〕シロキサン樹脂100質量部に対してシリカ微粒子を200質量部以上含有する〔1〕〜〔4〕のいずれか1つに記載の光学機能層形成用組成物。
〔6〕シリカ微粒子の含有量が60〜90質量%である〔1〕〜〔5〕のいずれか1つに記載の光学機能層形成用組成物。
〔7〕粒子凝集体が下記の諸元(a)および(b)を有する〔1〕〜〔6〕のいずれか1つに記載の光学機能層形成用組成物。
(a)動的光散乱法により測定された平均粒子径D1が30〜300nmである。
(b)比表面積より求めた平均粒子径D2と上記D1との比率、D1/D2が3以上である。
〔8〕有機溶媒をさらに含有する〔1〕〜〔7〕のいずれか1つに記載の光学機能層形成用組成物。
〔9〕界面活性剤をさらに含有する〔1〕〜〔8〕のいずれか1つに記載の光学機能層形成用組成物。
〔10〕低屈折率膜形成用である〔1〕〜〔9〕のいずれか1つに記載の光学機能層形成用組成物。
〔11〕カラーフィルタのグリッド形成用である〔1〕〜〔10〕のいずれか1つに記載の光学機能層形成用組成物。
〔12〕 〔1〕〜〔11〕のいずれか1つに記載の光学機能層形成用組成物を用いる光学機能層の製造方法。
〔13〕支持体上に塗布された光学機能層形成用組成物層を、50℃〜200℃でプリベークする〔12〕に記載の光学機能層の製造方法。
〔14〕支持体上に塗布された光学機能層形成用組成物層を、プリベークしたのち、形成した塗布膜を250℃以下でポストベークする〔12〕または〔13〕に記載の光学機能層の製造方法。
〔15〕 〔1〕〜〔11〕のいずれか1つに記載の光学機能層形成用組成物の硬化膜を備える固体撮像素子。
〔16〕 〔1〕に記載の光学機能層形成用組成物の硬化膜を備える固体撮像素子であって、屈折率1.3以下の光学機能層を備える固体撮像素子。
〔17〕 〔15〕または〔16〕に記載の固体撮像素子を備えるカメラモジュール。
本明細書における基(原子群)の表記において、置換および無置換を記していない表記は、本発明の効果を損ねない範囲で、置換基を有さないものと共に置換基を有するものをも包含するものである。例えば、「アルキル基」とは、置換基を有さないアルキル基(無置換アルキル基)のみならず、置換基を有するアルキル基(置換アルキル基)をも包含するものである。このことは、各化合物についても同義である。
また、本明細書において、“(メタ)アクリレート”はアクリレートおよびメタクリレートの双方、または、いずれかを表し、“(メタ)アクリル”はアクリルおよびメタクリルの双方、または、いずれかを表し、“(メタ)アクリロイル”はアクリロイルおよびメタクリロイルの双方、または、いずれかを表す。
また、本明細書において、“単量体”と“モノマー”とは同義である。本明細書における単量体は、オリゴマーおよびポリマーと区別され、特に断らない限り、重量平均分子量が2,000以下の化合物をいう。本明細書において、重合性化合物とは、重合性官能基を有する化合物のことをいい、単量体であっても、ポリマーであってもよい。重合性官能基とは、重合反応に関与する基を言う。
重量平均分子量および数平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により求めることができる。
本明細書において、化学式中のMeはメチル基を、Etはエチル基を、Prはプロピル基を、Buはブチル基を、Phはフェニル基をそれぞれ示す。
本発明の光学機能層形成用組成物は、硬化膜としたときに、良好な透明性と低屈折率を実現することができ、かつ形成された膜の耐湿性に優れる。
上記の光学機能層形成用組成物を用いて成形した光学機能層は良好な光学特性を示し、これを具備する固体撮像素子およびカメラモジュールは優れた性能を発揮する。
複数の粒子が鎖状に連なった粒子凝集体の形状を模式的に示す拡大図である。
本発明の光学機能層形成用組成物は、シロキサン樹脂とシリカ微粒子とを含有する。その硬化膜は、屈折率1.3以下という極めて低い屈折率を実現する。以下、本発明の各構成について詳細に説明する。
〔シリカ微粒子〕
本発明に用いることができるシリカ微粒子としては特に制限されず、「中空粒子」、「多孔質粒子」、「非中空粒子」、「複数の粒子が鎖状に連なった粒子凝集体」のいずれでもよいが、なかでも「非中空粒子」または「複数の粒子が鎖状に連なった粒子凝集体」が好ましく、「複数の粒子が鎖状に連なった粒子凝集体」が特に好ましい。
(非中空粒子)
非中空シリカ微粒子の具体例としては下記のもの(いずれも商品名)が挙げられる。
・日産化学工業(株)製
水を分散剤とした数平均粒子径12nmのST−30
イソプロパノールを分散剤とした数平均粒子径12nmのIPA−ST
メチルイソブチルケトンを分散剤とした数平均粒子径12nmのMIBK−ST
イソプロパノールを分散剤とした数平均粒子径45nmのIPA−STL
イソプロパノールを分散剤とした数平均粒子径100nmのIPA−ST−ZL
プロピレングリコールモノメチルエーテルを分散剤とした数平均粒子径15nmのPGM−ST、
・触媒化成工業(株)製
γ−ブチロラクトンを分散剤とした数平均粒子径12nmの“オスカル(登録商標)”101
γ−ブチロラクトンを分散剤とした数平均粒子径60nmの“オスカル”105
ジアセトンアルコールを分散剤とした数平均粒子径120nmの“オスカル”106
分散溶液が水である数平均粒子径5〜80nmの“カタロイド(登録商標)”−S
・扶桑化学工業(株)製
プロピレングリコールモノメチルエーテルを分散剤とした
数平均粒子径16nmの“クォートロン(登録商標)”PL−2L−P
GME
数平均粒子径12nmの“クォートロン”PL−1−PGME
γ−ブチロラクトンを分散剤とした
数平均粒子径17nmの“クォートロン”PL−2L−BL
数平均粒子径13nmの“クォートロン”PL−1−BL
ジアセトンアルコールを分散剤とした
数平均粒子径17nmの“クォートロン”PL−2L−DAA
数平均粒子径13nmの“クォートロン”PL−1−DAA
イソプロピルアルコールを分散剤とした
数平均粒子径17nmの“クォートロン”PL−2L−IPA
分散溶液が水である
数平均粒子径18〜20nmの“クォートロン”PL−2L、GP−2L
数平均粒子径13〜15nmの“クォートロン”PL−1
・共立マテリアル(株)製
数平均粒子径が100nmであるシリカ(SiO)SG−SO100
・(株)トクヤマ製
数平均粒子径が5〜50nmである“レオロシール(登録商標)
その他、実施例で使用したものを適宜例示することができる。
非中空粒子(内部が多孔質でなく、かつ中空を有しないシリカ微粒子)は、粒子自体の屈折率が通常1.45〜1.5である。一方、内部が多孔質および/または中空を有するシリカ微粒子は、粒子自体の屈折率が通常1.2〜1.4である。
シリカ微粒子の屈折率は以下の方法で測定することができる。シリカ微粒子の含有率を0質量%、20質量%、30質量%、40質量%、50質量%に調整して、マトリックス樹脂とシリカ微粒子とを混合した混合溶液サンプルを作製する。各混合溶液サンプルの固形分濃度は10%とする。それぞれの混合溶液サンプルを、シリコンウェハー上に、厚さが0.3〜1.0μmとなるように、スピンコーターを用いて塗布する。ついで200℃のホットプレートで5分間、加熱、乾燥させ、コーティング膜を得る。次に例えばエリプソメータ(大塚電子(株)製)を用いて波長633nm(25℃)での屈折率を求め、シリカ微粒子100質量%の値を外挿して求めることができる。
(中空粒子/多孔質粒子)
「中空粒子」は、中空部を有し外殻によって包囲されたシリカ微粒子が好ましい。「多孔質粒子」は、粒子表面や内部に多数の空洞部を有するシリカ微粒子が好ましい。これらのうち、透明被膜の硬度を考慮した場合、中空を有し粒子自体の強度が高いシリカ微粒子が好ましい。これらのシリカ微粒子自体の屈折率は1.2〜1.4であることが好ましく、1.2〜1.35であることがより好ましい。なお、これらのシリカ微粒子は、特許第3272111号公報、特開2001−233611号公報に開示されている方法によって製造できる。またこのようなシリカ微粒子としては、例えば特開2001−233611号公報に開示されているものや、特許第3272111号公報等に示された一般に市販されているものを挙げることもできる。具体的な市販品としては、日揮触媒化成社製のスルーリアシリーズ、日鉄鉱業社製のシリナックス等が挙げられる。また、多孔質粒子の製造方法は、例えば特開2003−327424号、同2003−335515号、同2003−226516号、同2003−238140号等の各公報に記載されている方法を適用できる。なお、中空の有無については、TEM(走査型電子顕微鏡)写真を用いた粒子断面像によって確認できる。
中空粒子及び多孔質粒子の空隙率は10〜80体積%が好ましく、20〜60体積%がより好ましく、30〜60体積%が特に好ましい。粒子の空隙率を上述の範囲にすることが、低屈折率化と粒子の耐久性維持の観点で好ましい。
上記の非中空粒子、中空粒子、及び多孔質粒子の平均粒径は1nm以上であることが好ましく、3nm以上であることがより好ましく、5nm以上であることが特に好ましい。上限としては、1μm以下であることが好ましく、500nm以下がより好ましく、100nm以下がさらに好ましく、50nm以下が特に好ましい。
非中空粒子、中空粒子、及び多孔質粒子の平均粒径の測定は、動的光散乱式粒径分布測定装置(株式会社堀場製作所社製LB−500[商品名])を用いて行う。手順は以下のとおりである。無機固体電解質粒子分散物を20mlサンプル瓶に分取し、トルエンにより固形成分濃度が0.2質量%になるように希釈調整する。2mlの測定用石英セルを使用して温度25℃でデータ取り込みを50回行い、得られた「数平均」を平均粒子径とする。その他の詳細な条件等は必要によりJISZ8825:2013「粒子径解析レーザー回折・散乱法」の記載を参照する。1水準につき5つの試料を作製しその平均値を採用する。
(粒子凝集体[数珠状粒子])
本実施形態に係る「複数の粒子が鎖状に連なった粒子凝集体」(以下、単に「粒子凝集体」ということがある。また、「数珠状粒子」ということもある)において、動的光散乱法により測定された平均粒子径(D1)と、比表面積より得られる平均粒子径(D2)との比D1/D2は3以上であることが好ましい。D1/D2の上限は特にないが、20以下であることが好ましく、10以下であることがより好ましい。D1/D2をこのような範囲とすることにより、良好な光学特性を発現することができる。
本発明の光学機能層形成用組成物に含有させるシリカ微粒子は、低屈折率でありかつ耐湿性に優れている観点から、粒子凝集体であることが好ましい。粒子凝集体は、具体的には、複数の球状シリカ粒子が、金属酸化物含有シリカ等の接合部によって接合されたものであることが好ましい(図1参照)。このような粒子凝集体を用いることで、形成後の膜の屈折率を十分に低下させることができ好ましい。上記シリカ粒子は、球状シリカ粒子が一平面内でつながっていることが好ましい。
粒子凝集体の比表面積Sm/gから求められる平均粒径(D2)は、球状シリカの一次粒子に近似する平均粒子径として評価することができる。平均粒径(D2)は2nm以上であることが好ましく、5nm以上であることがより好ましい。上限としては、100nm以下であることが好ましく、50nm以下であることがより好ましく、30nm以下であることが特に好ましい。なお、平均粒子径(D2)とは、BET法により測定した平均粒径をいう。具体的には、平均粒子径(D2)は、窒素吸着法により測定された比表面積Sm/gからD2=2720/Sの式により得られる平均粒子径である。
上記シリカ粒子の動的光散乱法(例えば、上記の装置を用いる)により測定された平均粒子径(D1)は、複数の球状シリカ粒子が鎖状になってまとまった二次粒子の平均粒径(数平均粒径)として評価することができる。したがって、通常、D1>D2の関係が成り立つ。平均粒径(D1)は、25nm以上であることが好ましく、30nm以上であることがより好ましく、35nm以上であることが特に好ましい。上限としては、1000nm以下であることが好ましく、700nm以下であることがより好ましく、500nm以下であることがさらに好ましく、300nm以下であることが特に好ましい。
本明細書において「球状」とは、実質的に球形であれば良く、本発明の効果を奏する範囲で、変形していてもよい意味である。例えば、表面に凹凸を有する形状や、所定の方向に長さのある扁平形状も含む意味である。「数珠状」とは、「ネックレス状」と言い換えることができ、典型的には、複数の球状粒子が、これよりも外径の小さい接合部で鎖状に連結された構造を意味する。接合部の外径は連結方向に見て直交する断面の直径で定義できる。接合部をなす金属酸化物含有シリカとしては、例えば非晶質のシリカ、又は、非晶質のアルミナ等が例示される。
このような複数の粒子が鎖状に連なった粒子凝集体が分散したシリカ粒子液(ゾル)としては、例えば特許第4328935号に記載されているシリカゾル等を使用することができる。また、特開2013−253145号公報の記載を参照することができる。
粒子凝集体の粒子液としては、液状ゾルとして市販されているものを用いることができる。例えば、日産化学工業社製の「スノーテックスOUP」、「スノーテックスUP」「IPA−ST−UP」「スノーテックスPS−M」、「スノーテックスPS−MO」、「スノーテックスPS−S」、「スノーテックスPS−SO」、触媒化成工業株式会社製の「ファインカタロイドF−120」、および扶桑化学工業株式会社製の「クォートロンPL」、旭化成ワッカー製のHDK(親水性のHDK@V15、HDK@N20、HDK@T30、HDK@T40、疎水性のHDK@H15、HDK@H18、HDK@H20、HDK@H30)などが挙げられる。これらの粒子凝集体は、酸化ケイ素からなる一次粒子が多数結合し、二次元的または三次元的に湾曲した構造を有していることが好ましい。
本発明の光学機能層形成用組成物において、シリカ微粒子の含有量は、全固形成分中、40質量%以上であることが好ましく、50質量%以上であることがより好ましく、60質量%以上であることが特に好ましい。上限としては、99質量%以下であることが好ましく、95質量%以下であることがより好ましく、90質量%以下であることが特に好ましい。
下記シロキサン樹脂との関係では、シロキサン樹脂100質量部に対して、シリカ微粒子を50質量部以上で用いることが好ましく、100質量部以上で用いることがより好ましく、200質量部以上で用いることが特に好ましい。
シリカ微粒子の量を上記の範囲とすることで、効果的に低屈折率で耐湿性の高い膜を形成することができる。
なお、本明細書において固形成分(固形分)とは、100℃で乾燥処理を行ったときに、揮発ないし蒸発して消失しない成分を言う。典型的には、溶媒や分散媒体以外の成分を指す。
[樹脂]
本発明においては、フルオロ基を有する化合物を用いることが好ましい。フルオロ基はフッ素原子を有する置換基の総称であり、例えば、フルオロアルキル基(炭素数1〜12が好ましく、1〜6がより好ましく、1〜3が特に好ましい)、フルオロアリール基(炭素数6〜22が好ましく、6〜14がより好ましく、6〜10が特に好ましい)、フルオロアルケニル基(炭素数2〜12が好ましく、2〜6がより好ましい)、フルオロアルキニル基(炭素数2〜12が好ましく、2〜6がより好ましい)、フルオロアルコキシ基(炭素数1〜12が好ましく、1〜6がより好ましく、1〜3が特に好ましい)、フルオロアリールオキシ基(炭素数6〜22が好ましく、6〜14がより好ましく、6〜10が特に好ましい)、フルオロエーテル基(炭素数2〜12が好ましく、2〜6がより好ましい)等が挙げられる。中でもフルオロアルキル基が好ましい。本発明において、フルオロ基は、パーフルオロ基であることが好ましい。パーフルオロ基とは、対象となる置換基の少なくとも1つの炭素原子について、その置換可能位置がすべてフッ素原子で埋まっている基を意味する。例えば、トリフルオロメチル基やヘプタフルオロフェニル基がこれに該当する。
パーフルオロ基を有する化合物としては、種々のものが適用可能であり、例えば、アクリル樹脂、メラミン樹脂、シリコーン樹脂、ウレタン樹脂、尿素樹脂、エポキシ樹脂、アリル樹脂、マレイミド樹脂、ホスファゼン樹脂、フッ素樹脂、ブチラール樹脂、フェノール樹脂、塩化ビニル樹脂などが挙げられる。光重合性の組成物を併用することも好ましく行うことができる。
熱硬化性を有する低屈折率層として用いられるマトリックス樹脂は、加熱により効果的に三次元架橋する性質を有していることが好ましい。低屈折率層を設けた後に光重合を行う場合は、光重合に必要な光の透過率が10%以上の材料が好ましく用いられる。三次元架橋としては、共有結合、イオン性結合、水素結合など、種々の結合様式を取り得るが、その中でも水、酸素などの環境に対する安定性の面から共有結合によって架橋されていることが好ましい。共有結合による架橋としては、熱安定性の観点から(チオ)ウレタン架橋、メラミン架橋、(メタ)アクリル架橋、ポリシロキサン架橋などが挙げられる。
その中でも特に表面硬度向上及び反射防止性向上の観点から、ポリシロキサン架橋が好ましい。特にポリシロキサン架橋においては、表面硬度、可とう性などの観点から、2乃至3官能性有機シラン化合物が好ましく用いられる。その有機基としては、低屈折率付与が容易であるという観点から、脂肪族系有機基を有しており、さらに表面硬度向上の観点からはエポキシ基、(メタ)アクリロイル基などの反応性有機基や、メチル基、エチル基などの炭素数が1〜3のアルキル基、さらには反応性は低いが低屈折率付与可能な有機基としてビニル基などを挙げることができる。また、より低屈折率化を可能とする意味から、少なくともポリシロキサン成分の一部がフッ素含有有機ポリシロキサンであることがより好ましい。ポリシロキサン形成の出発物質としては、有機アルコキシシラン、有機アシロキシシラン、有機ハロゲンシランなどの各化合物をそのまま用いてもよいが、より低温での架橋を達成するためには、各化合物を加水分解して用いることが好ましい。
[第1実施形態]
シロキサン樹脂の例としては、フッ素原子を有するシロキサン樹脂が挙げられ、下記式(X1)で表される化合物、(X2)で表される化合物、その加水分解物、その縮合物、またはそれらの組合せが好ましい。なかでも、下記式(X1)で表される化合物および下記式(X2)で表される化合物を含むシロキサン化合物の加水分解縮合物であることが好ましい。

X1−Si(RX23−a ・・・(X1)

X1は炭素数1〜12(好ましくは3〜12)のフッ素原子を有する有機基を表す。フッ素を有する有機基は、炭化水素基であることが好ましく、フッ素原子を有するアルキル基(炭素数1〜12が好ましく、1〜6がより好ましく、1〜3が特に好ましい)、フッ素原子を有するアリール基(炭素数6〜22が好ましく、6〜14がより好ましく、6〜10が特に好ましい)、フッ素原子を有するアラルキル基(炭素数7〜23が好ましく、7〜15がより好ましく、7〜11が特に好ましい)であることがより好ましい。
X2は炭素数1〜12(好ましくは1〜8、より好ましくは1〜4)の炭化水素基(好ましくはアルキル基またはアルケニル基)を表す。
Xは加水分解性基である。Xで表される加水分解性基は、アルコキシ基(炭素数1〜12が好ましく、1〜6がより好ましく、1〜3が特に好ましい)、アリールオキシ基(炭素数6〜22が好ましく、6〜14がより好ましく、6〜10が特に好ましい)、アラルキルオキシ基(炭素数7〜23が好ましく、7〜15がより好ましく、7〜11が特に好ましい)であることが好ましい。
aは0または1である。

X3 −SiRX4 4−(b+c) ・・・(X2)

X3、RX4は各々アルキル基、アルケニル基、アリール基、エポキシ基、グリシドキシ基、アミノ基、メタクリルオキシ基、またはシアノ基を有する基である。RX3、RX4は炭素数1〜24が好ましく、1〜12がより好ましく、1〜8が特に好ましい。ただし最低炭素数は上記各置換基に応じて設定されればよく、グリシドキシ基の最低炭素数は3である。
bおよびcは0または1であり、(b+c)は1または2でる。
YはXと同義の基である。
式(X1)で表される化合物は、例えば、トリフルオロエチルトリメトキシシラン、トリフルオロエチルトリエトキシシラン、トリフルオロエチルトリプロポキシシラン、トリフルオロエチルトリイソプロポキシシラン、トリフルオロエチルトリブトキシシラン、トリフルオロエチルトリアセトキシシラン、トリフルオロプロピルトリクロロシラン、トリフルオロプロピルトリメトキシシラン、トリフルオロプロピルトリエトキシシラン、トリフルオロプロピルトリプロポキシシラン、トリフルオロプロピルトリイソプロポキシシラン、トリフルオロプロピルトリアセトキシシラン、トリフルオロプロピルトリメトキシエトキシシラン、トリフルオロプロピルメチルジメトキシシラン、トリフルオロプロピルメチルジエトキシシラン、トリフルオロプロピルエチルジメトキシシラン、トリフルオロプロピルエチルジエトキシシラン、ノナフルオロブチルエチルトリクロロシラン、ノナフルオロブチルエチルトリメトキシシラン、ノナフルオロブチルエチルトリエトキシシラン、ノナフルオロブチルエチルトリプロポキシシラン、ノナフルオロブチルエチルトリイソプロポキシシラン、ノナフルオロブチルエチルトリアセトキシシラン、ノナフルオロブチルエチルトリメトキシエトキシシラン、ノナフルオロブチルエチルメチルジメトキシシラン、ノナフルオロブチルエチルメチルジエトキシシラン、ノナフルオロブチルエチルエチルジメトキシシラン、ノナフルオロブチルエチルエチルジエトキシシラン、トリデカフルオロオクチルトリクロロシラン、トリデカフルオロオクチルトリメトキシシラン、トリデカフルオロオクチルトリエトキシシラン、トリデカフルオロオクチルトリプロポキシシラン、トリデカフルオロオクチルトリイソプロポキシシラン、トリデカフルオロオクチルトリアセトキシシラン、トリデカフルオロオクチルトリメトキシエトキシシラン、トリデカフルオロオクチルメチルジメトキシシラン、トリデカフルオロオクチルメチルジエトキシシラン、トリデカフルオロオクチルエチルジメトキシシラン、トリデカフルオロオクチルエチルジエトキシシラン、ヘプタデカフルオロデシルトリクロロシラン、ヘプタデカフルオロデシルトリメトキシシラン、ヘプタデカフルオロデシルトリエトキシシラン、ヘプタデカフルオロデシルトリプロポキシシラン、ヘプタデカフルオロデシルトリイソプロポキシシラン、ヘプタデカフルオロデシルトリブトキシシラン、ヘプタデカフルオロデシルトリアセトキシシラン、ヘプタデカフルオロデシルトリメトキシエトキシシラン、ヘプタデカフルオロデシルメチルジメトキシシラン、ヘプタデカフルオロデシルメチルジエトキシシラン、ヘプタデカフルオロデシルエチルジメトキシシラン、ヘプタデカフルオロデシルエチルジエトキシシランなどの2官能性および3官能性シラン化合物などが挙げられる。
式(X2)で表される化合物としては、メチルトリクロロシラン、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、メチルトリメトキシエトキシシラン、メチルトリアセトキシシラン、メチルトリプロポキシシラン、メチルトリブトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、ヘキシルトリメトキシシラン、ヘキシルトリエトキシシラン、オクタデシルトリクロロシラン、オクタデシルトリメトキシシラン、オクタデシルトリエトキシシラン、フェニルトリクロロシラン、フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、フェニルトリアセトキシシラン、ビニルトリクロロシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリアセトキシシラン、ビニルトリメトキシエトキシシラン、γ−クロロプロピルトリメトキシシラン、γ−クロロプロピルトリエトキシシラン、γ−クロロプロピルトリアセトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリエトキシシラン、N−(β−アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、β−シアノエチルトリエトキシシラン、メチルトリフェノキシシラン、クロロメチルトリメトキシシラン、クロロメチルトリエトキシシラン、グリシドキシメチルトリメトキシシラン、グリシドキシメチルトリエトキシシラン、α−グリシドキシエチルトリメトキシシラン、α−グリシドキシエチルトリエトキシシラン、β−グリシドキシエチルトリメトキシシラン、β−グリシドキシエチルトリエトキシシラン、α−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、α−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、β−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、β−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリプロポキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリブトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリフェノキシシラン、α−グリシドキシブチルトリメトキシシラン、α−グリシドキシブチルトリエトキシシラン、β−グリシドキシブチルトリメトキシシラン、β−グリシドキシブチルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシブチルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシブチルトリエトキシシラン、δ−グリシドキシブチルトリメトキシシラン、δ−グリシドキシブチルトリエトキシシラン、(3,4−エポキシシクロヘキシル)メチルトリメトキシシラン、(3,4−エポキシシクロヘキシル)メチルトリエトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリエトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリプロポキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリブトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシエトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリフェノキシシラン、γ−(3,4−エポキシシクロヘキシル)プロピルトリメトキシシラン、γ−(3,4−エポキシシクロヘキシル)プロピルトリエトキシシラン、δ−(3,4−エポキシシクロヘキシル)ブチルトリメトキシシラン、δ−(3,4−エポキシシクロヘキシル)ブチルトリエトキシシラン、3−(N,N−ジグリシジル)アミノプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、シアノエチルトリクロロシラン、シアノプロピルトリクロロシラン、シアノプロピルトリメトキシシラン、ジメチルジクロロシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、ジメチルジアセトキシシラン、フェニルメチルジメトキシシラン、フェニルメチルジエトキシシラン、γ−クロロプロピルメチルジメトキシシラン、γ−クロロプロピルメチルジエトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、γ−アミノプロピルメチルジエトキシシラン、γ−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルメチルジエトキシシラン、メチルビニルジメトキシシラン、メチルビニルジエトキシシラン、グリシドキシメチルメチルジメトキシシラン、グリシドキシメチルメチルジエトキシシラン、α−グリシドキシエチルメチルジメトキシシラン、α−グリシドキシエチルメチルジエトキシシラン、β−グリシドキシエチルメチルジメトキシシラン、β−グリシドキシエチルメチルジエトキシシラン、α−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、α−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、β−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、β−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジプロポキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジブトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジメトキシエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジフェノキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジアセトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルエチルジメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルエチルジエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルビニルジメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルビニルジエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルフェニルジメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルフェニルジエトキシシラン、ジエチルジクロロシラン、ジエチルジメトキシシラン、ジエチルジエトキシシラン、ジフェニルジクロロシラン、ジフェニルジメトキシシラン、ジフェニルジエトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、シクロヘキシルメチルジメトキシシラン、オクタデシルメチルジメトキシシラン、オクタデシルメチルジエトキシシランなどが挙げられる。
式(X1)または(X2)で表される化合物は、一種のみならず二種以上を併用することも何ら問題ではない。また、かかるポリシロキサン架橋においては、他のシラン化合物との併用により、容易に表面硬度を高めることが可能な点から、4官能性シラン、具体的にはテトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラプロポキシシラン、テトラブトキシシラン、テトラアセトキシシランなども好ましく用いられる。
また、本発明では、パーフルオロ基を有する化合物およびシリカ微粒子は、両者が反応するための反応性基を有していることが望ましい。これにより、シリカ微粒子の分散安定性をより向上することができる。
これらのシラン化合物の加水分解反応に利用される酸触媒としては、蟻酸、蓚酸、塩酸、硫酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、リン酸、ポリリン酸、多価カルボン酸あるいはその無水物、イオン交換樹脂などの酸触媒が挙げられる。
酸触媒の添加量は、使用される全シラン化合物100質量部に対して、好ましくは0.05質量部〜10質量部、さらに好ましくは0.1質量部〜5質量部である。酸触媒の量が少なすぎると、加水分解反応が十分進行しないことがある。逆にこれが多すぎると、加水分解反応が過剰に進行する恐れがある。
加水分解および重縮合反応時に利用される溶剤は、有機溶剤が好ましく、後記[溶媒]の項に記載のものを好適に利用することができる。
第1実施形態に係るシロキサン樹脂は特開2007−182511号公報に記載の樹脂や調製方法を参考にすることができる。
[第2実施形態]
シロキサン樹脂は、下記の式(1)で表される化合物を含むシロキサン化合物を加水分解縮合反応させたシロキサン樹脂であることが好ましい。さらに、式(1)で表される化合物を、式(2)で表される化合物または式(3)で表される化合物を含むシロキサン化合物とともに加水分解縮合反応させたものであることが好ましく、式(1)で表される化合物と、式(2)で表される化合物と、式(3)で表される化合物とを含むシロキサン化合物をともに加水分解縮合反応させたものであることが特に好ましい。

(R)Si(R(OR3−a (1)

はフッ素の数が3〜13のフルオロアルキル基(炭素数1〜12が好ましく、1〜6がより好ましく、1〜3が特に好ましい)を表す。
は水素原子または炭素数1〜12の炭化水素基を表す。炭化水素基はC1−12アルキル基、C2−12アルケニル基、C2−12アルキニル基、C6−10アリール基、C7−11アラルキル基が好ましく、アルキル基またはアルケニル基がより好ましい。
は水素原子または炭素数が1〜10の炭化水素基を表し、炭化水素基はC1−10アルキル基、C2−10アルケニル基、C2−10アルキニル基、C6−10アリール基、C7−10アラルキル基が好ましく、アルキル基またはアルケニル基がより好ましい。
複数のR、R、Rはそれぞれ同一でも異なっていてもよい。
aは0または1である。

(RSi(OR4−b (2)

は水素原子または炭素数が1〜12の炭化水素基を表す。炭化水素基はC1−12アルキル基、C2−12アルケニル基、C2−12アルキニル基、C6−10アリール基、C7−11アラルキル基が好ましく、アルキル基またはアルケニル基がより好ましい。
は水素原子または炭素数が1〜10の炭化水素基を表す。炭化水素基はC1−10アルキル基、C2−10アルケニル基、C2−10アルキニル基、C6−10アリール基、C7−10アラルキル基が好ましく、アルキル基またはアルケニル基がより好ましい。
複数のR、Rはそれぞれ同一でも異なっていてもよい。
bは0、1または2である。

Si(R(OR3−c (3)

は(メタ)アクリロイルオキシ基、メルカプト基(スルファニル基)、エポキシ基、オキセタン基、グリシドキシ基、カルボキシル無水物基、アミノ基、イソシアネート基、ウレア基またはこれらの置換基を有する有機基である。当該有機基の炭素数は、炭素数1〜12が好ましく、1〜6がより好ましく、1〜3が特に好ましい。ただし最低炭素数は上記各置換基に応じて設定されればよく、グリシドキシ基の最低炭素数は3である。
は水素原子または炭素数が1〜10の炭化水素基を表す。炭化水素基はC1−10アルキル基、C2−10アルケニル基、C2−10アルキニル基、C6−10アリール基、C7−10アラルキル基が好ましく、アルキル基またはアルケニル基がより好ましい。
は水素原子または炭素数が1〜10の炭化水素基を表す。炭化水素基はC1−10アルキル基、C2−10アルケニル基、C2−10アルキニル基、C6−10アリール基、C7−10アラルキル基が好ましく、アルキル基またはアルケニル基がより好ましい。
複数のR、R、Rはそれぞれ同一でも異なっていても良く、cは0または1である。
式(1)で表される3官能性シラン化合物としては、例えば、トリフルオロメチルトリメトキシシラン、トリフルオロメチルトリエトキシシラン、トリフルオロプロピルトリメトキシシラン、トリフルオロプロピルトリエトキシシラン、パーフルオロプロピルトリメトキシシラン、パーフルオロプロピルトリエトキシシラン、パーフルオロペンチルトリメトキシシラン、パーフルオロペンチルトリエトキシシラン、トリデカフルオロオクチルトリメトキシシラン、トリデカフルオロオクチルトリエトキシシラン、トリデカフルオロオクチルトリプロポキシシラン、トリデカフルオロオクチルトリイソプロポキシシランなどが挙げられる。
式(1)で表される2官能性シラン化合物としては、例えば、トリフルオロプロピルメチルジメトキシシラン、トリフルオロプロピルメチルジエトキシシラン、トリフルオロプロピルメチルジプロポキシシラン、トリフルオロプロピルメチルジイソプロポキシシラン、トリフルオロプロピルエチルジメトキシシラン、トリフルオロプロピルエチルジエトキシシラン、トリフルオロプロピルビニルジメトキシシラン、トリフルオロプロピルビニルジエトキシシラン、ヘプタデカフルオロデシルメチルジメトキシシラン、トリデカフルオロオクチルメチルジメトキシシラン、トリデカフルオロオクチルメチルジエトキシシラン、トリデカフルオロオクチルメチルジプロポキシシラン、トリデカフルオロオクチルメチルジイソプロポキシシランなどが挙げられる。
式(2)で表される3官能性シラン化合物としては、例えば、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、メチルトリプロポキシシラン、メチルトリイソプロポキシシラン、メチルトリ−n−ブトキシシラン、メチルトリ−t−ブトキシシラン、メチルトリ−sec−ブトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、プロピルトリメトキシシラン、ブチルトリメトキシシラン、ペンチルトリメトキシシラン、シクロペンチルトリメトキシシラン、ヘキシルトリメトキシシラン、シクロヘキシルトリメトキシシラン、オクタデシルトリメトキシシラン、オクタデシルトリエトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、フェニルトリイソプロポキシシラン、1−ナフチルトリメトキシシラン、2−ナフチルトリメトキシシラン、ヘプタデカフルオロデシルトリメトキシシラン、ヘプタデカフルオロデシルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、p-スチリルトリメトキシシラン、アリルトリメトキシシランなどが挙げられる。
式(2)で表される2官能性シラン化合物としては、例えば、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、ジフェニルジエトキシシラン、メチルフェニルジメトキシシラン、メチルビニルジメトキシシラン、メチルビニルジエトキシシラン、シクロヘキシルメチルジメトキシシランなどが挙げられる。これらのうち、得られる塗布膜に可とう性を付与させる目的には、ジメチルジアルコキシシランが好ましく用いられる。
式(2)で表される4官能性シラン化合物としては、例えば、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシランなどが挙げられる。
式(3)で表される3官能性シラン化合物としては、例えば、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メタクリルオキシプロピルトリエトキシシラン、γ−アクリロイルオキシトリメトキシシラン、γ−アクリロイルオキシプロピルトリエトキシシラン、グリシドキシメチルトリメトキシシラン、グリシドキシメチルトリエトキシシラン、α−グリシドキシエチルトリメトキシシラン、α−グリシドキシエチルトリエトキシシラン、β−グリシドキシエチルトリメトキシシラン、β−グリシドキシエチルトリエトキシシラン、α−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、α−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、β−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、β−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリプロポキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリイソプロポキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリ−n−ブトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリ−t−ブトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリ−sec−ブトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、α−グリシドキシブチルトリメトキシシラン、α−グリシドキシ−t−ブチルトリエトキシシラン、α−グリシドキシ−t−ブチルトリエトキシシラン、α−グリシドキシ−t−ブチルトリエトキシシラン、β−グリシドキシブチルトリメトキシシラン、β−グリシドキシブチルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシブチルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシブチルトリエトキシシラン、δ−グリシドキシブチルトリメトキシシラン、δ−グリシドキシブチルトリエトキシシラン、(3,4−エポキシシクロヘキシル)メチルトリメトキシシラン、(3,4−エポキシシクロヘキシル)メチルトリエトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリエトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリプロポキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリ−t−ブトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリ−n−ブトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリ−sec−ブトキシシラン、3−(3,4−エポキシシクロヘキシル)プロピルトリメトキシシラン、3−(3,4−エポキシシクロヘキシル)プロピルトリエトキシシラン、4−(3,4−エポキシシクロヘキシル)ブチルトリメトキシシラン、4−(3,4−エポキシシクロヘキシル)ブチルトリエトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3−イソシアネートプロピルトリエトキシシラン、3−トリメトキシシリルプロピルコハク酸無水物、3−ウレイドプロピルトリエトキシシラン、などが挙げられる。
式(3)で表される2官能性シラン化合物としては、例えばγ−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ−アクリロイルオキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ−アクリロイルオキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ−メタクリルオキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ−メタクリルオキシプロピルメチルジエトキシシラン、グリシドキシメチルジメトキシシラン、グリシドキシメチルメチルジエトキシシラン、α−グリシドキシエチルメチルジメトキシシラン、α−グリシドキシエチルメチルジエトキシシラン、β−グリシドキシエチルメチルジメトキシシラン、β−グリシドキシエチルメチルジエトキシシラン、α−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、α−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、β−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、β−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジプロポキシシラン、β−グリシドキシプロピルメチルジブトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジメトキシエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルエチルジメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルエチルジエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルビニルジメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルビニルジエトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルジメトキシシラン、などが挙げられる。
シロキサン樹脂の合成に関する触媒や溶媒等の条件は第1実施形態と同様である。
シロキサン樹脂の合成時に使用される溶剤の量は、全シラン化合物の合計100質量部に対して、50質量部〜500質量部の範囲で添加することが好ましく、特に好ましくは、80質量部〜200質量部の範囲である。加水分解に用いられる水としては、蒸留水など精製していることが好ましい。水の量は任意に選択可能であるが、シラン化合物1モルに対して1.0〜4.0モルの範囲で用いるのが好ましい。
なお、第2実施形態のシロキサン樹脂については、特開2013−014680号公報の記載を参照することができる。
[界面活性剤]
本発明の光学機能層形成用組成物には界面活性剤が適用されることが好ましい。界面活性剤としては、ノニオン界面活性剤、カチオン界面活性剤、アニオン界面活性剤、及びシリコーン系界面活性剤のいずれを用いてもよい。これらの中でも、ノニオン界面活性剤が好ましく、フッ素系界面活性剤が特に好ましい。
本発明においては、ポリオキシアルキレン構造を有する界面活性剤を含有することが好ましい。ポリオキシアルキレン構造とは、アルキレン基と二価の酸素原子が隣接して存在している構造のことをいい、具体的にはエチレンオキサイド(EO)構造、プロピレンオキサイド(PO)構造などが挙げられる。ポリオキシアルキレン構造は、アクリルポリマーのグラフト鎖を構成していてもよい。
界面活性剤が高分子化合物であるとき、分子量は2000以上であることが好ましく、7500以上であることがより好ましく、12500以上であることが特に好ましい。上限としては、50000以下であることが好ましく、25000以下であることがより好ましく、17500以下であることが特に好ましい。
本発明において高分子化合物(ポリマー)の分子量については、特に断らない限り、重量平均分子量をいい、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によって標準ポリスチレン換算で計測した値を採用する。測定装置および測定条件としては、下記条件1によることを基本とし、試料の溶解性等により条件2とすることを許容する。ただし、ポリマー種によっては、さらに適宜適切なキャリア(溶離液)およびそれに適合したカラムを選定して用いてもよい。
(条件1)
カラム:TOSOH TSKgel Super HZM−H、
TOSOH TSKgel Super HZ4000、
TOSOH TSKgel Super HZ2000
をつないだカラムを用いる
キャリア:テトラヒドロフラン
測定温度:40℃
キャリア流量:1.0ml/min
試料濃度:0.1質量%
検出器:RI(屈折率)検出器
(条件2)
カラム:TOSOH TSKgel Super AWM−Hを2本つなげる
キャリア:10mM LiBr/N−メチルピロリドン
測定温度:40℃
キャリア流量:1.0ml/min
試料濃度:0.1質量%
検出器:RI(屈折率)検出器
フッ素系界面活性剤としては、ポリエチレン主鎖を有するポリマー界面活性剤であることが好ましい。なかでも、ポリ(メタ)クリレート構造を有するポリマー界面活性剤が好ましい。なお、ポリ(メタ)クリレートとは、ポリアクリレートと、ポリメタクリレートの総称である。なかでも、本発明においては、上記ポリオキシアルキレン構造を有る(メタ)アクリレート構成単位と、フッ化アルキルアクリレート構成単位との共重合体が好ましい。
あるいは、フッ素系界面活性剤として、いずれかの部位にフルオロアルキル基又はフルオロアルキレン基(炭素数1〜24が好ましく、2〜12がより好ましい。)を有する化合物を好適に用いることができる。好ましくは、側鎖に上記フルオロアルキル基又はフルオロアルキレン基を有する高分子化合物を用いることができる。フッ素系界面活性剤としては、さらに上記ポリオキシアルキレン構造を有することが好ましく、側鎖にポリオキシアルキレン構造を有することがより好ましい。
フッ素系界面活性剤としては、例えば、メガファックF171、同F172、同F173、同F176、同F177、同F141、同F142、同F143、同F144、同R30、同F437、同F479、同F482、同F554、同F780(以上、DIC(株)製)、フロラードFC430、同FC431、同FC171(以上、住友スリーエム(株)製)、サーフロンS−382、同S−141、同S−145、同SC−101、同SC−103、同SC−104、同SC−105、同SC1068、同SC−381、同SC−383、同S393、同KH−40(以上、旭硝子(株)製)、エフトップEF301、同EF303、同EF351、同EF352(以上、ジェムコ(株)製)、PF636、PF656、PF6320、PF6520、PF7002(OMNOVA社製)等が挙げられる。
また、下記式で表される化合物も、好適なフッ素系界面活性剤として例示される。下記式で表される化合物の重量平均分子量としては、これに限定されないが、例えば、14000であるものを用いることができる。
Figure 2019109507
ノニオン界面活性剤として具体的には、グリセロール、トリメチロールプロパン、トリメチロールエタンのエトキシレート及びプロポキシレート(例えば、グリセロールプロポキシレート、グリセリンエトキシレート等)、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル(花王(株)製のエマルゲン404等)、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリエチレングリコールジラウレート、ポリエチレングリコールジステアレート、青木油脂工業(株)製のELEBASE BUB−3等が挙げられる。
アニオン界面活性剤として具体的には、W004、W005、W017(裕商(株)製)、クラリアントジャパン(株)製のEMULSOGEN COL−020、EMULSOGEN COA−070、EMULSOGEN COL−080、第一工業製薬(株)製のプライサーフA208B等が挙げられる。
カチオン性界面活性剤は、一般に、同一分子内に親水性部であるカチオン性基と疎水性部とを複数有する。親水性部のカチオン性基としては、アミノ基またはその塩、4級アンモニウム基または塩、ヒドロキシアンモニウム基または塩、エーテルアンモニウム基または塩、ピリジニウム基または塩、イミダゾリウム基または塩、イミダゾリン基または塩、ホスホニウム基または塩などが挙げられる。カチオン性界面活性剤としては、第4級アンモニウム塩系界面活性剤、アルキルピリジウム系界面活性剤、ポリアリルアミン系界面活性剤等が挙げられる。
シリコーン系界面活性剤としては、例えば、東レ・ダウコーニング(株)製「トーレシリコーンDC3PA」、「トーレシリコーンSH7PA」、「トーレシリコーンDC11PA」,「トーレシリコーンSH21PA」,「トーレシリコーンSH28PA」、「トーレシリコーンSH29PA」、「トーレシリコーンSH30PA」、「トーレシリコーンSH8400」、モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ社製「TSF−4440」、「TSF−4300」、「TSF−4445」、「TSF−4460」、「TSF−4452」、信越シリコーン株式会社製「KP341」、「KF6001」、「KF6002」、ビックケミー社製「BYK307」、「BYK323」、「BYK330」、GELEST製「DBE−224」、「DBE−621」等が挙げられる。
界面活性剤の添加量は、その下限値としては、前述のシリカ微粒子を含むSiO分100質量部に対し0.1質量部以上の範囲で添加されるのが好ましく、1質量部以上であることがより好ましく、2質量部以上が特に好ましい。上限値は、50質量部以下が好ましく、40質量部以下がより好ましく、10質量部以下が特に好ましい。
本発明の光学機能層形成用組成物中における界面活性剤の含有量は、組成物中の固形分に対して0.01質量%以上が好ましく、0.05質量%以上がより好ましく、0.1質量%以上が特に好ましい。上限としては、1質量%以下が好ましく、0.75質量%以下がより好ましく、0.5質量%以下が特に好ましい。
界面活性剤は、1種のみを用いてもよいし、2種類以上を組み合わせてもよい。
[分散剤]
本発明においては、光学機能層形成用組成物に分散剤を用いることも好ましい。
分散剤としては、高分子分散剤(例えば、ポリアミドアミンとその塩、ポリカルボン酸とその塩、高分子量不飽和酸エステル、変性ポリウレタン、変性ポリエステル、変性ポリ(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル系共重合体、ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物)、及び、ポリオキシエチレンアルキルリン酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルアミン、アルカノールアミン、顔料誘導体等を挙げることができる。
高分子分散剤は、その構造から更に直鎖状高分子、末端変性型高分子、グラフト型高分子、ブロック型高分子に分類することができる。
高分子分散剤は粒子の表面に吸着し、再凝集を防止するように作用する。そのため、粒子表面へのアンカー部位を有する、末端変性型高分子、グラフト型高分子、及びブロック型高分子が好ましい構造として挙げられる。一方で、顔料誘導体は粒子表面を改質することで、高分子分散剤の吸着を促進させる効果を有する。
本実施形態に用いうる分散剤の具体例としては、BYK Chemie社製「Disperbyk−101(ポリアミドアミン燐酸塩)、107(カルボン酸エステル)、110(酸基を含む共重合物)、130(ポリアミド)、161、162、163、164、165、166、170(高分子共重合物)」、「BYK−P104、P105(高分子量不飽和ポリカルボン酸)、BYK2001」、EFKA社製「EFKA4047、4050、4010、4165(ポリウレタン系)、EFKA4330、4340(ブロック共重合体)、4400、4402(変性ポリアクリレート)、5010(ポリエステルアミド)、5765(高分子量ポリカルボン酸塩)、6220(脂肪酸ポリエステル)、6745(フタロシアニン誘導体)、6750(アゾ顔料誘導体)」、味の素ファンテクノ社製「アジスパーPB821、PB822」、共栄社化学社製「フローレンTG−710(ウレタンオリゴマー)」、「ポリフローNo.50E、No.300(アクリル系共重合体)」、楠本化成社製「ディスパロンKS−860、873SN、874、#2150(脂肪族多価カルボン酸)、#7004(ポリエーテルエステル)、DA−703−50、DA−705、DA−725」、花王社製「デモールRN、N(ナフタレンスルホン酸ホルマリン重縮合物)、MS、C、SN−B(芳香族スルホン酸ホルマリン重縮合物)」、「ホモゲノールL−18(高分子ポリカルボン酸)」、「エマルゲン920、930、935、985(ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル)」、「アセタミン86(ステアリルアミンアセテート)」、ルーブリゾール社製「ソルスパース5000(フタロシアニン誘導体)、22000(アゾ顔料誘導体)、13240(ポリエステルアミン)、3000、17000、27000(末端部に機能部を有する高分子)、24000、28000、32000、38500(グラフト型高分子)」、日光ケミカル社製「ニッコールT106(ポリオキシエチレンソルビタンモノオレート)、MYS−IEX(ポリオキシエチレンモノステアレート)」等が挙げられる。
分散剤の濃度としては、シリカ微粒子を含むSiO2分100質量部に対して、1〜100質量部であることが好ましく、3〜100質量部がより好ましく、5〜80質量部がさらに好ましい。また、組成物の全固形分に対し、1〜30質量%であることが好ましい。
これらの分散剤は、単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
[溶媒]
本発明の光学機能層形成用組成物には、シロキサン樹脂の調製溶媒として使用した溶媒を含有させてもよいし、そのほかの溶媒をさらに含有させてもよい。組成物に含まれる溶媒としては、たとえば、有機溶媒(脂肪族化合物、ハロゲン化炭化水素化合物、アルコール化合物、エーテル化合物、エステル化合物、ケトン化合物、ニトリル化合物、アミド化合物、スルホキシド化合物、芳香族化合物)または水が挙げられる。それぞれの例を下記に列挙する。
・脂肪族化合物
ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、オクタン、ペンタン、シクロペンタンなど
・ハロゲン化炭化水素化合物
塩化メチレン、クロロホルム、ジクロルメタン、二塩化エタン、四塩化炭素、トリクロロエチレン、テトラクロロエチレン、エピクロロヒドリン、モノクロロベンゼン、オルソジクロロベンゼン、アリルクロライド、HCFC、モノクロロ酢酸メチル、モノクロロ酢酸エチル、モノクロロ酢酸トリクロル酢酸、臭化メチル、ヨウ化メチル、トリ(テトラ)クロロエチレンなど
・アルコール化合物
メチルアルコール、エチルアルコール、1−プロピルアルコール、2−プロピルアルコール、2−ブタノール、エチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン、1,6−ヘキサンジオール、シクロヘキサンジオール、ソルビトール、キシリトール、2−メチル−2,4−ペンタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、ジアセトンアルコールなど
・エーテル化合物(水酸基含有エーテル化合物を含む)
ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、t−ブチルメチルエーテル、シクロヘキシルメチルエーテル、アニソール、テトラヒドロフラン、アルキレングリコールアルキルエーテル(エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコールモノブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル等)など
・エステル化合物
酢酸エチル、乳酸エチル、2−(1−メトキシ)プロピルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルアセテート、3−エトキシプロピオン酸エチル、γ−ブチロラクトンなど
・ケトン化合物
アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、2−ヘプタノンなど
・ニトリル化合物
アセトニトリルなど
・アミド化合物
N,N−ジメチルホルムアミド、1−メチル−2−ピロリドン、2−ピロリジノン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、2−ピロリジノン、ε−カプロラクタム、ホルムアミド、N−メチルホルムアミド、アセトアミド、N−メチルアセトアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルプロパンアミド、ヘキサメチルホスホリックトリアミドなど
・スルホキシド化合物
ジメチルスルホキシドなど
・芳香族化合物
ベンゼン、トルエンなど
好ましい溶媒としては、なかでもメチルアルコール、エチルアルコール、2−プロピルアルコール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、乳酸エチル、プロピレングリコール−1−モノメチルエーテル−2−アセテート、3−エトキシプロピオン酸エチル、シクロヘキサノンが挙げられる。
溶媒の使用量は、特に限定されないが、シリカ微粒子を含むSiO分の総量に対して、0.1倍量(v/w)以上であることが好ましく、0.5倍量(v/w)以上であることが好ましく、1倍量(v/w)以上であることが好ましく、2倍量(v/w)以上であることがより好ましい。上限としては、30倍量(v/w)以下であることが好ましく、10倍量(v/w)以下であることがより好ましい。
[密着改良剤]
本発明の光学機能層形成用組成物は、密着改良剤をさらに含有していてもよい。密着改良剤としては、例えば、特開平5−11439号公報、特開平5−341532号公報、及び特開平6−43638号公報等に記載の密着改良剤が好適挙げられる。具体的には、ベンズイミダゾール、ベンズオキサゾール、ベンズチアゾール、2−メルカプトベンズイミダゾール、2−メルカプトベンズオキサゾール、2−メルカプトベンズチアゾール、3−モルホリノメチル−1−フェニル−トリアゾール−2−チオン、3−モルホリノメチル−5−フェニル−オキサジアゾール−2−チオン、5−アミノ−3−モルホリノメチル−チアジアゾール−2−チオン、及び2−メルカプト−5−メチルチオ−チアジアゾール、トリアゾール、テトラゾール、ベンゾトリアゾール、カルボキシベンゾトリアゾール、アミノ基含有ベンゾトリアゾール、シランカップリング剤などが挙げられる。密着改良剤としては、シランカップリング剤が好ましい。
シランカップリング剤は、無機材料と化学結合可能な加水分解性基としてアルコキシシリル基を有するものが好ましい。また有機樹脂との間で相互作用もしくは結合形成して親和性を示す基を有することが好ましく、そのような基としては(メタ)アクリロイル基、フェニル基、メルカプト基、グリシジル基、オキセタニル基を有するものが好ましく、その中でも(メタ)アクリロイル基又はグリシジル基を有するものが好ましい。
シランカップリング剤は、一分子中に少なくとも2種の反応性の異なる官能基を有するシラン化合物も好ましく、特に、官能基としてアミノ基とアルコキシ基とを有するものが好ましい。このようなシランカップリング剤としては、例えば、N−β−アミノエチル−γ−アミノプロピル−メチルジメトキシシラン(信越化学工業社製商品名KBM-602)、N−β−アミノエチル−γ−アミノプロピル−トリメトキシシラン(信越化学工業社製商品名KBM-603)、N−β−アミノエチル−γ−アミノプロピル−トリエトキシシラン(信越化学工業社製商品名KBE-602)、γ−アミノプロピル−トリメトキシシラン(信越化学工業社製商品名KBM-903)、γ−アミノプロピル−トリエトキシシラン(信越化学工業社製商品名KBE-903)、3−メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン(信越化学工業社製商品名KBM-503)等がある。
シランカップリング剤の具体例としては、以下の化合物が挙げられるが、これに限定されるものではない。
Figure 2019109507
Et:エチル基
密着改良剤の含有量は、本発明の組成物の固形分に対して0.001質量%〜20質量%が好ましく、0.01〜10質量%がより好ましく、0.1質量%〜5質量%が特に好ましい。
なお、本明細書において化合物の表示(例えば、化合物と末尾に付して呼ぶとき)については、当該化合物そのもののほか、その塩、そのイオンを含む意味に用いる。また、所望の効果を奏する範囲で、置換基を導入するなど一部を変化させた誘導体を含む意味である。
本明細書において置換・無置換を明記していない置換基(連結基についても同様)については、その基に任意の置換基を有していてもよい意味である。これは置換・無置換を明記していない化合物についても同義である。好ましい置換基としては、下記置換基Tが挙げられる。
置換基Tとしては、下記のものが挙げられる。
アルキル基(好ましくは炭素原子数1〜20のアルキル基、例えばメチル、エチル、イソプロピル、t−ブチル、ペンチル、ヘプチル、1−エチルペンチル、ベンジル、2−エトキシエチル、1−カルボキシメチル等)、アルケニル基(好ましくは炭素原子数2〜20のアルケニル基、例えば、ビニル、アリル、オレイル等)、アルキニル基(好ましくは炭素原子数2〜20のアルキニル基、例えば、エチニル、ブタジイニル、フェニルエチニル等)、シクロアルキル基(好ましくは炭素原子数3〜20のシクロアルキル基、例えば、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル、4−メチルシクロヘキシル等)、アリール基(好ましくは炭素原子数6〜26のアリール基、例えば、フェニル、1−ナフチル、4−メトキシフェニル、2−クロロフェニル、3−メチルフェニル等)、ヘテロ環基(好ましくは炭素原子数2〜20のヘテロ環基、好ましくは、少なくとも1つの酸素原子、硫黄原子、窒素原子を有する5または6員環のヘテロ環基が好ましく、例えば、テトラヒドロピラン、テトラヒドロフラン、2−ピリジル、4−ピリジル、2−イミダゾリル、2−ベンゾイミダゾリル、2−チアゾリル、2−オキサゾリル等)、アルコキシ基(好ましくは炭素原子数1〜20のアルコキシ基、例えば、メトキシ、エトキシ、イソプロピルオキシ、ベンジルオキシ等)、アリールオキシ基(好ましくは炭素原子数6〜26のアリールオキシ基、例えば、フェノキシ、1−ナフチルオキシ、3−メチルフェノキシ、4−メトキシフェノキシ等)、アルコキシカルボニル基(好ましくは炭素原子数2〜20のアルコキシカルボニル基、例えば、エトキシカルボニル、2−エチルヘキシルオキシカルボニル等)、アリールオキシカルボニル基(好ましくは炭素原子数6〜26のアリールオキシカルボニル基、例えば、フェノキシカルボニル、1−ナフチルオキシカルボニル、3−メチルフェノキシカルボニル、4−メトキシフェノキシカルボニル等)、アミノ基(好ましくは炭素原子数0〜20のアミノ基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基を含み、例えば、アミノ、N,N−ジメチルアミノ、N,N−ジエチルアミノ、N−エチルアミノ、アニリノ等)、スルファモイル基(好ましくは炭素原子数0〜20のスルファモイル基、例えば、N,N−ジメチルスルファモイル、N−フェニルスルファモイル等)、アシル基(好ましくは炭素原子数1〜20のアシル基、例えば、アセチル、プロピオニル、ブチリル等)、アリーロイル基(好ましくは炭素原子数7〜23のアリーロイル基、例えば、ベンゾイル等)、アシルオキシ基(好ましくは炭素原子数1〜20のアシルオキシ基、例えば、アセチルオキシ等)、アリーロイルオキシ基(好ましくは炭素原子数7〜23のアリーロイルオキシ基、例えば、ベンゾイルオキシ等)、カルバモイル基(好ましくは炭素原子数1〜20のカルバモイル基、例えば、N,N−ジメチルカルバモイル、N−フェニルカルバモイル等)、アシルアミノ基(好ましくは炭素原子数1〜20のアシルアミノ基、例えば、アセチルアミノ、ベンゾイルアミノ等)、アルキルチオ基(好ましくは炭素原子数1〜20のアルキルチオ基、例えば、メチルチオ、エチルチオ、イソプロピルチオ、ベンジルチオ等)、アリールチオ基(好ましくは炭素原子数6〜26のアリールチオ基、例えば、フェニルチオ、1−ナフチルチオ、3−メチルフェニルチオ、4−メトキシフェニルチオ等)、アルキルスルホニル基(好ましくは炭素原子数1〜20のアルキルスルホニル基、例えば、メチルスルホニル、エチルスルホニル等)、アリールスルホニル基(好ましくは炭素原子数6〜22のアリールスルホニル基、例えば、ベンゼンスルホニル等)、アルキルシリル基(好ましくは炭素原子数1〜20のアルキルシリル基、例えば、モノメチルシリル、ジメチルシリル、トリメチルシリル、トリエチルシリル等)、アリールシリル基(好ましくは炭素原子数6〜42のアリールシリル基、例えば、トリフェニルシリル等)、ホスホリル基(好ましくは炭素原子数0〜20のリン酸基、例えば、−OP(=O)(R)、ホスホニル基(好ましくは炭素原子数0〜20のホスホニル基、例えば、−P(=O)(R)、ホスフィニル基(好ましくは炭素原子数0〜20のホスフィニル基、例えば、−P(R)、(メタ)アクリロイル基、(メタ)アクリロイルオキシ基、ヒドロキシル基、シアノ基、ハロゲン原子(例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等)が挙げられる。
また、これらの置換基Tで挙げた各基は、上記の置換基Tがさらに置換していてもよい。
化合物ないし置換基・連結基等がアルキル基・アルキレン基、アルケニル基・アルケニレン基、アルキニル基・アルキニレン基等を含むとき、これらは環状でも鎖状でもよく、また直鎖でも分岐していてもよく、上記のように置換されていても無置換でもよい。
本明細書で規定される各置換基は、本発明の効果を奏する範囲で下記の連結基Lを介在して置換されていてもよい。たとえば、アルキル基・アルキレン基、アルケニル基・アルケニレン基等はさらに構造中に下記のヘテロ連結基を介在していてもよい。
連結基Lとしては、炭化水素連結基〔炭素数1〜10のアルキレン基(より好ましくは炭素数1〜6、さらに好ましくは1〜3)、炭素数2〜10のアルケニレン基(より好ましくは炭素数2〜6、さらに好ましくは2〜4)、炭素数2〜10のアルキニレン基(より好ましくは炭素数2〜6、さらに好ましくは2〜4)、炭素数6〜22のアリーレン基(より好ましくは炭素数6〜10)〕、ヘテロ連結基〔カルボニル基(−CO−)、チオカルボニル基(−CS−)、エーテル基(−O−)、チオエーテル基(−S−)、イミノ基(−NR−)、イミン連結基(R−N=C<,−N=C(R)−)〕、またはこれらを組み合せた連結基が好ましい。なお、縮合して環を形成する場合には、上記炭化水素連結基が、二重結合や三重結合を適宜形成して連結していてもよい。形成される環として、5員環または6員環が好ましい。5員環としては含窒素の5員環が好ましく、その環をなす化合物として例示すれば、ピロール、イミダゾール、ピラゾール、インダゾール、インドール、ベンゾイミダゾール、ピロリジン、イミダゾリジン、ピラリジン、インドリン、カルバゾール、またはこれらの誘導体などが挙げられる。6員環としては、ピペリジン、モルホリン、ピペラジン、またはこれらの誘導体などが挙げられる。またアリール基、ヘテロ環基等を含むとき、それらは単環でも縮環でもよく、同様に置換されていても無置換でもよい。
は水素原子または置換基である。置換基としては、アルキル基(炭素数1〜24が好ましく、1〜12がより好ましく、1〜6がさらに好ましく、1〜3が特に好ましい)、アルケニル基(炭素数2〜24が好ましく、2〜12がより好ましく、2〜6がさらに好ましく、2〜3が特に好ましい)、アルキニル基(炭素数2〜24が好ましく、2〜12がより好ましく、2〜6がさらに好ましく、2〜3が特に好ましい)、アラルキル基(炭素数7〜22が好ましく、7〜14がより好ましく、7〜10が特に好ましい)、アリール基(炭素数6〜22が好ましく、6〜14がより好ましく、6〜10が特に好ましい)が好ましい。
は水素原子、ヒドロキシル基、または置換基である。置換基としては、アルキル基(炭素数1〜24が好ましく、1〜12がより好ましく、1〜6がさらに好ましく、1〜3が特に好ましい)、アルケニル基(炭素数2〜24が好ましく、2〜12がより好ましく、2〜6がさらに好ましく、2〜3が特に好ましい)、アルキニル基(炭素数2〜24が好ましく、2〜12がより好ましく、2〜6がさらに好ましく、2〜3が特に好ましい)、アラルキル基(炭素数7〜22が好ましく、7〜14がより好ましく、7〜10が特に好ましい)、アリール基(炭素数6〜22が好ましく、6〜14がより好ましく、6〜10が特に好ましい)、アルコキシ基(炭素数1〜24が好ましく、1〜12がより好ましく、1〜6がさらに好ましく、1〜3が特に好ましい)、アルケニルオキシ基(炭素数2〜24が好ましく、2〜12がより好ましく、2〜6がさらに好ましく、2〜3が特に好ましい)、アルキニルオキシ基(炭素数2〜24が好ましく、2〜12がより好ましく、2〜6がさらに好ましく、2〜3が特に好ましい)、アラルキルオキシ基(炭素数7〜22が好ましく、7〜14がより好ましく、7〜10が特に好ましい)、アリールオキシ基(炭素数6〜22が好ましく、6〜14がより好ましく、6〜10が特に好ましい)、が好ましい。
本明細書において、連結基を構成する原子の数は、1〜36であることが好ましく、1〜24であることがより好ましく、1〜12であることがさらに好ましく、1〜6であることが特に好ましい。連結基の連結原子数は10以下であることが好ましく、8以下であることがより好ましい。下限としては、1以上である。上記連結原子数とは所定の構造部間を結ぶ経路に位置し連結に関与する最少の原子数を言う。たとえば、−CH−C(=O)−O−の場合、連結基を構成する原子の数は6となるが、連結原子数は3となる。
具体的に連結基の組合せとしては、以下のものが挙げられる。オキシカルボニル基(−OCO−)、カーボネート基(−OCOO−)、アミド基(−CONH−)、ウレタン基(−NHCOO−)、ウレア基(−NHCONH−)、(ポリ)アルキレンオキシ基(−(Lr−O)−)、カルボニル(ポリ)オキシアルキレン基(−CO−(O−Lr)−、カルボニル(ポリ)アルキレンオキシ基(−CO−(Lr−O)−)、カルボニルオキシ(ポリ)アルキレンオキシ基(−COO−(Lr−O)−)、(ポリ)アルキレンイミノ基(−(Lr−NR)、アルキレン(ポリ)イミノアルキレン基(−Lr−(NR−Lr)−)、カルボニル(ポリ)イミノアルキレン基(−CO−(NR−Lr)−)、カルボニル(ポリ)アルキレンイミノ基(−CO−(Lr−NR−)、(ポリ)エステル基(−(COO−Lr)−、−(O−CO−Lr)−、−(O−Lr−CO)−、−(Lr−CO−O)−、−(Lr−O−CO)−)、(ポリ)アミド基(−(CO−NR−Lr)−、−(NR−CO−Lr)−、−(NR−Lr−CO)−、−(Lr−CO−NR−、−(Lr−NRCO)−)などである。xは1以上の整数であり、1〜500が好ましく、1〜100がより好ましい。
Lrはアルキレン基、アルケニレン基、アルキニレン基が好ましい。Lrの炭素数は、1〜12が好ましく、1〜6がより好ましく、1〜3が特に好ましい。複数のLrやR、R、x等は同じである必要はない。連結基の向きは上記の記載により限定されず、適宜所定の化学式に合わせた向きで理解すればよい。
[フィルタろ過]
本発明の光学機能層形成用組成物は、異物の除去や欠陥の低減などの目的で、フィルタで濾過することが好ましい。従来からろ過用途等に用いられているものであれば特に限定されることなく用いることができる。例えば、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)等のフッ素樹脂、ナイロン等のポリアミド系樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン(PP)等のポリオレフィン樹脂(高密度、超高分子量を含む)等によるフィルタが挙げられる。これら素材の中でもポリプロピレン(高密度ポリプロピレンを含む)及びナイロンが好ましい。
フィルタの孔径は、0.1〜7μm程度が適しており、好ましくは0.2〜2.5μm程度、より好ましくは0.2〜1.5μm程度、さらに好ましくは0.3〜0.7μmである。この範囲とすることにより、ろ過詰まりを抑えつつ、不純物や凝集物など、微細な異物をより確実に除去することが可能となる。
フィルタを使用する際、異なるフィルタを組み合わせてもよい。その際、第1のフィルタでのフィルタリングは、1回のみでもよいし、2回以上行ってもよい。異なるフィルターを組み合わせて2回以上フィルタリングを行う場合は1回目のフィルタリングの孔径より2回目以降の孔径が同じ、もしくは大きい方が好ましい。また、上述した範囲内で異なる孔径の第1のフィルタを組み合わせてもよい。ここでの孔径は、フィルタメーカーの公称値を参照することができる。市販のフィルタとしては、例えば、日本ポール株式会社、アドバンテック東洋株式会社、日本インテグリス株式会社(旧日本マイクロリス株式会社)又は株式会社キッツマイクロフィルタ等が提供する各種フィルタの中から選択することができる。
第2のフィルタは、上述した第1のフィルタと同様の材料等で形成されたものを使用することができる。第2のフィルタの孔径は、0.2〜10.0μm程度が適しており、好ましくは0.2〜7.0μm程度、さらに好ましくは0.3〜6.0μm程度である。この範囲とすることにより、混合溶液に含有されている成分粒子を残存させたまま、混合溶液に混入している異物を除去することができる。
例えば、第1のフィルタでのフィルタリングは、分散液のみで行い、他の成分を混合した後で、第2のフィルタでのフィルタリングを行ってもよい。
[光学機能層の形成]
本発明の光学機能層形成用組成物は、これを用いて光学製品等に適用される光学機能層とすることが好ましい。本発明において、支持体上への光学機能層形成用組成物の適用方法としては、塗布法によることが好ましい。具体的には、スリット塗布、インクジェット法、回転塗布、流延塗布、ロール塗布、スクリーン印刷法等の各種の塗布方法を適用することができる。上記光学機能層は、シリカ微粒子と特定樹脂とを含有する光学機能層形成用組成物を硬化させてなることが好ましい。支持体としては、例えば、基板(例えば、シリコン基板)上にCCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal−Oxide Semiconductor)等の撮像素子(受光素子)が設けられた固体撮像素子用基板を用いることができる。固体撮像素子用基板における各撮像素子間や、固体撮像素子用基板の裏面には、遮光膜が設けられていてもよい。また、支持体上には、必要により、上部の層との密着改良、物質の拡散防止或いは基板表面の平坦化のために下塗り層を設けてもよい。
・プリベーク工程
支持体上に塗布された光学機能層形成用組成物層の乾燥(プリベーク)は、ホットプレート、オーブン等で50℃〜200℃の温度で10秒〜300秒で行うことができる。
・ポストベーク
本実施形態においては、次いで、加熱処理(ポストベーク)を行うことが好ましい。その加熱温度は、350℃以下が好ましく、300℃以下がより好ましく、250℃以下がさらに好ましい。下限は特にないが、効率的かつ効果的な処理を考慮すると、50℃以上の熱硬化処理を行うことが好ましく、100℃以上がより好ましい。ポストベークの時間は1分〜20分が好ましい。
この加熱処理は、塗布膜を、上記条件になるようにホットプレートやコンベクションオーブン(熱風循環式乾燥機)、高周波加熱機等の加熱手段を用いて、連続式あるいはバッチ式で行うことができる。雰囲気条件などは特に限定されず、たとえば大気中で処理してもよい。
[光学機能層]
本発明の光学機能層形成用組成物で形成された光学機能層の屈折率は、1.3以下であり、1.28以下であることが特に好ましい。下限は、1.1以上であることが実際的である。なお、本明細書において膜の屈折率は、特に断らない限り、後記実施例に記載の条件によるものとする。
光学機能層の厚さは、5μm以下であることが好ましく、3μm以下であることがより好ましく、1.5μm以下であることが特に好ましい。下限値は特にないが、50nm以上であることが実際的である。
なお、本発明において、層の厚さは、JISK5600−1−7:2014 5.4「光学的方法」に準じて、顕微鏡観察により試験片の膜厚を測定する。1水準につき5つの試験片を作製し、各2点、合計10点の計測を行い、その平均値を採用する。
[密着処理]
本発明においては、上記の光学機能層に表面密着処理を施すことが好ましい。例えば、光学機能層を形成した後に、その表面に密着処理を施し、疎水性の表面とすることが好ましい。次いで、レジストを付与するという手順である。
密着処理としては、例えば、HMDS処理を挙げることができる。この処理には、HMDS(ヘキサメチレンジシラザン、Hexamethyldisilazane)が用いられる。HMDSを例えば上述したSiOを含有する層に適用すると、その表面に存在するSi−OH結合と反応し、Si−O−Si(CHを生成すると考えられる。これにより、膜表面を疎水化することができる。このように光学機能層の表面を疎水化することにより、引き続くレジストのパターニングの工程において、現像液の侵入を防ぎ、損傷を抑制・防止することができる。
[マイクロレンズユニット]
本発明の好ましい実施形態であるマイクロレンズユニットは、上記光学機能層とこれに被覆されたマイクロレンズとを具備した積層構造を有する。このマイクロレンズユニットは、固体撮像素子(光学デバイス)に組み込まれる。
[固体撮像素子]
本発明の好ましい実施形態に係る固体撮像素子においては、上記光学機能層形成用組成物で形成した光学機能層をマイクロレンズ上の反射防止膜、中間膜、またはカラーフィルタの隔壁、カラーフィルタ層の額縁、カラーフィルター層に配置されるグリッド構造に適用することができる。固体撮像素子の構造は、例えば、シリコン基板の上に設けられた受光素子(フォトダイオード)、下部平坦化膜、カラーフィルター、上部平坦化膜、マイクロレンズ等から構成される。カラーフィルターは赤(R)、緑(G)、青(B)の各カラーフィルター画素部で構成されている。カラーフィルターは、2次元配列された複数の緑色画素部で構成されている。各着色画素部は、それぞれ受光素子の上方位置に形成されている。緑色画素部がBayerパターン(市松模様)に形成されるとともに、青色画素部及び赤色画素部は、緑色画素部の間に形成されている。
平坦化膜は、カラーフィルターの上面を覆うように形成されており、カラーフィルター表面を平坦化している。マイクロレンズは、凸面を上にして配置された集光レンズであり、平坦化膜の上方でかつ受光素子の上方に設けられている。すなわち、光の入射方向に沿って、マイクロレンズ、カラーフィルター画素部および受光素子が直列に並ぶ配置とされ、外部からの光を効率良く各受光素子へ導く構造とされている。なお、受光素子およびマイクロレンズについて詳細な説明を省略するが、この種の製品に通常適用されるものを適宜利用することができる。
本発明の組成物で形成した光学機能層は、上記の固体撮像素子に好適に適用することができる。
本発明の光学機能層形成用組成物は、ディスプレイパネルや太陽電池、光学レンズ、カメラモジュール、センサーモジュール等に好適に用いられる。更に詳しくは、上記太陽電池等において、入射する光の反射を防止するための光学機能層、或いはセンサーやカメラモジュール等に用いられる屈折率差を利用した中間膜等を形成するための光学機能層形成用組成物としても有用である。
[グリッド構造]
上記カラーフィルター層に配置されたグリッド構造(隔壁)の例としては、特開2012−227478、特開2010-0232537、特開2009−111225の例示構造が挙げられる。その一実施形態を下記に示す。本実施形態に係る固体撮像素子においては、受光部としてフォトダイオードが形成された半導体基板、半導体基板上に形成された絶縁膜、及び絶縁膜上の隣接するフォトダイオードの間に相当する箇所に立設された隔壁を備える。さらに、固体撮像素子は、絶縁膜上であって隣接する隔壁の間に形成されたカラーフィルター、隔壁上面上と隔壁側面上とから絶縁膜上に拡がる密着層、及びカラーフィルター上に形成されたマイクロレンズを備える。絶縁膜内には、配線が埋設されており、これらの積層体が、配線層に該当する。なお、隔壁を平面視すると格子状となっており、隔壁の正方形状の開口にカラーフィルターが形成されている。カラーフィルターは、ここでは、赤(R)、緑(G)、青(B)の3種類あり、例えば、ベイヤー配列されている。
[額縁構造]
本実施形態のカラーフィルター周辺の額縁構造としては、特開2014−048596の例示構造を挙げることができる。本実施形態においては、ガラス基板からなる透明基板を基材として、上記基材の一面側において、表示用領域にカラーフィルタ用の各色の着色層と画素区分用遮光部を配している。且つ、上記表示用領域の外側に非表示用領域として遮光性の額縁部を設けており、表示用領域の着色層と、額縁部とを覆うように平坦状に保護層を配している。
次に、本発明について実施例を挙げて説明するが、本発明は、これらに限定されるものではない。なお、実施例で示した量や比率の規定は特に断らない限り質量基準である。
試験101
シリカ微粒子(PL−2L−IPA、扶桑化学工業(株)製、固形分濃度24.9質量%)200.0g、メチルトリメトキシシラン34.9g(0.26mol)、3,3,3−トリフルオロプロピルトリメトキシシラン37.3g(0.17mol)、3,4−エポキシシクロヘキシルエチルトリメトキシシラン5.5g(0.02mol)、及びプロピレングリコールモノ−n−ブチルエーテル(PNB、1気圧での沸点:170℃、表面張力:26.3mN/m)350gを反応容器に入れ、この溶液に、水49.4gおよびリン酸0.78gを、撹拌しながら、反応温度が40℃を越えないように滴下した。滴下後、フラスコに蒸留装置を取り付け、得られた溶液をバス温80℃で1.0時間加熱撹拌して、加水分解により生成したメタノールを留去しつつ反応させた。その後、溶液をバス温120℃でさらに2時間加熱撹拌し、副生成した水を留去した。その後、この溶液を室温まで冷却し、シリカ含有フッ化シロキサン樹脂(I)の溶液(固形分23重量%)を得た。
なお、シリカ微粒子中のシリカ固形分は24.9質量%であるため、シリカ微粒子固形分の質量は、200g×24.9/100=49.8gとなる。また、シロキサン樹脂成分の仕込み時の合計質量は34.9g+37.3g+5.5g=77.7gであるが、加水分解後の脱水縮合等により水等が失われるため、溶液調製後におけるシロキサン樹脂成分由来の固形分は46gとなった。そのため、シリカ微粒子成分由来の固形分とパーフルオロ基を有するシロキサン樹脂成分由来の固形分の質量比は52:48(シリカ質量比率(52質量%))となる。
シリカ含有フッ化シロキサン樹脂(I)の溶液10.07gに、プロピレングリコールモノ−n−ブチルエーテル(PNB)9.85gを加えた。さらに、この溶液に、硬化剤としてアルキルアセトアセテートアルミニウムジイソプロピレート(AL−D)0.069g、BYK−352 0.014gを加えて攪拌して、シロキサン樹脂組成物を得た。その後、クラス1000のクリーンルーム内で、このシロキサン樹脂組成物を0.2μmΦのポリプロピレン製シリンジフィルターを用いてろ過し、クリーンボトルにボトル詰めした。このようにして、光学機能層形成用組成物を得た。
硬化膜の作製
4インチウエハーに、光学機能層形成用組成物を700rpmで10秒、1100rpmで30秒、スピーンコーター(1H−360S(ミカサ(株))製)で塗布した。次いで、ホットプレ−ト(大日本スクリーン製造(株)製SCW−636)を用いて、120℃で3分プリベークして塗布膜を得た。この塗布膜を、空気雰囲気下のホットプレート上で230℃で5分加熱し、膜厚0.5μmの硬化膜を得た。
屈折率
得られた硬化膜について、エリプソメータ(大塚電子(株)製)を用い、室温25℃での波長633nmにおける屈折率を測定した。このときに、膜厚も測定した。
<耐湿評価>
得られた膜をエスペック社製高度加速寿命試験装置EHS−221(M)にて温度85℃,湿度95%RHの環境下に20時間曝し、屈折率測定を実施した。
結果を下記に区分して判定した。
5: 耐湿評価前後の屈折率差が0.003未満
4: 耐湿評価前後の屈折率差が0.003以上0.005未満
3: 耐湿評価前後の屈折率差が0.005以上0.075未満
2: 耐湿評価前後の屈折率差が0.075以上0.01未満
1: 耐湿評価前後の屈折率差が0.01以上
シリカ微粒子の種類、シリカ微粒子とシロキサン樹脂との配合比、および溶剤の種類を表の通りとした以外は試験101と同様にして、その他の光学機能層形成用組成物を得た。得られた光学機能層形成用組成物を用いて、試験101と同様にして測定した結果を表に示す。なお、試験203のシロキサン樹脂(II)は下記のように調製した。
Figure 2019109507
(表の注釈)
PNB:プロピレングリコールモノ−n−ブチルエーテル
DAA:ジアセトンアルコール
PGMEA:プロピレングリコールモノエチルアセテート
γ−BL:γ−ブチロラクトン
ETB:エチレングリコールモノ−t−ブチルエーテル
PTB:プロピレングリコールモノ−t−ブチルエーテル
PL−2L−IPA 扶桑化学工業(株)製
数平均粒子径17nm クォートロン
溶媒 イソプロパノール
PL−2L−DAA 扶桑化学工業(株)製
数平均粒子径17nm クォートロン
溶媒 ジアセトンアルコール
PL−1−DAA 扶桑化学工業(株)製
数平均粒子径13nm クォートロン
溶媒 ジアセトンアルコール
オスカル106 触媒化成工業(株)製
数平均粒子径120nm 溶媒:ジアセトンアルコール
オスカル105 触媒化成工業(株)製
数平均粒子径60nm 溶媒:γ−ブチロラクトン
オスカル101 触媒化成工業(株)製
数平均粒子径12nm 溶媒:γ−ブチロラクトン
SG−SO100数平均粒子径100nm 共立マテリアル(株)製
スルーリア4110 日揮触媒化成(株)製
数平均粒子径80nm
ST−OUP:日産化学製「スノーテックスOUP」
ST−PS−SO:日産化学製「スノーテックスPS−SO」
ST−PS−MO:日産化学製「スノーテックスPS−MO」
F−120:触媒化成工業株式会社製「ファインカタロイドF−120」
クォートロンPL:扶桑化学工業株式会社製の「クォートロンPL」
HDK@N20:旭化成ワッカー製
HDK@H20:旭化成ワッカー製
シロキサン樹脂(II)
ケイ素アルコキシド(A)としてテトラエトキシシラン(TEOS)を、フルオロアルキル基含有のケイ素アルコキシド(B)としてトリフルオロプロピルトリメトキシシラン(TFPTMS)を用意した。ケイ素アルコキシド(A)の質量を1としたときのフルオロアルキル基含有のケイ素アルコキシド(B)の割合(質量比)が0.6になるように秤量し、これらをセパラブルフラスコ内に投入して混合することにより混合物を得た。この混合物1質量部に対して1.0質量部のプロピレングリコールモノメチルエーテル(PGME)を有機溶媒(E)として添加し、30℃の温度で15分間撹拌することにより第1液を調製した。
また、この第1液とは別に、混合物1質量部に対して1.0質量部のイオン交換水(C)と0.01質量部のギ酸(D)をビーカー内に投入して混合し、30℃の温度で15分間撹拌することにより第2液を調製した。次に、上記調製した第1液を、ウォーターバスにて55℃の温度に保持してから、この第1液に第2液を添加し、上記温度を保持した状態で60分間撹拌した。これにより、上記ケイ素アルコキシド(A)と上記フルオロアルキル基含有のケイ素アルコキシド(B)との加水分解物(F)を得た。
上記101〜104において、シリカ微粒子の代わりに、特開2014−201598の段落0043以降の実施例1−2〜1−3、2−1〜2−2、3−1、3−4〜3−5、4−2、5−5に記載のシリカ粒子組成物を使用したこと以外は、同様にして光学機能層形成用組成物を得た。得られた光学機能層形成用組成物を用いて、試験101と同様にして測定した結果、屈折率は、1.3以下、耐湿性は良好な結果であった。

Claims (17)

  1. シロキサン樹脂とシリカ微粒子とを含み、硬化膜にしたときの屈折率が1.3以下であって、
    前記シロキサン樹脂が、下記式(X1)で表される化合物および下記式(X2)で表される化合物を含むシロキサン化合物の加水分解縮合物であり、
    前記シリカ微粒子が、複数の粒子が鎖状に連なった粒子凝集体である光学機能層形成用組成物。
    Figure 2019109507
    式(X1)において、RX1は炭素数3〜12のフッ素を有する有機基を表す。RX2は炭素数1〜4の炭化水素基を表す。Xは加水分解性基を表す。aは0または1である。
    式(X2)において、RX3およびRX4は各々、エポキシ基またはグリシドキシ基を有する基を表す。YはXと同義の基である。bおよびcは0または1であり、(b+c)は1または2である。
  2. 前記粒子凝集体が、平均粒子径5〜50nmの複数の球状粒子とこの複数の球状粒子を互いに接合する接合部と、からなる請求項1に記載の光学機能層形成用組成物。
  3. 前記シロキサン樹脂100質量部に対して前記シリカ微粒子を50質量部以上含有する請求項1または2に記載の光学機能層形成用組成物。
  4. 前記シロキサン樹脂100質量部に対して前記シリカ微粒子を100質量部以上含有する請求項1〜3のいずれか1項に記載の光学機能層形成用組成物。
  5. 前記シロキサン樹脂100質量部に対して前記シリカ微粒子を200質量部以上含有する請求項1〜4のいずれか1項に記載の光学機能層形成用組成物。
  6. 前記シリカ微粒子の含有量が60〜90質量%である請求項1〜5のいずれか1つに記載の光学機能層形成用組成物。
  7. 前記粒子凝集体が下記の諸元(a)および(b)を有する請求項1〜6のいずれか1項に記載の光学機能層形成用組成物。
    (a)動的光散乱法により測定された平均粒子径D1が30〜300nmである。
    (b)比表面積より求めた平均粒子径D2と上記D1との比率、D1/D2が3以上である。
  8. 有機溶媒をさらに含有する請求項1〜7のいずれか1項に記載の光学機能層形成用組成物。
  9. 界面活性剤をさらに含有する請求項1〜8のいずれか1項に記載の光学機能層形成用組成物。
  10. 低屈折率膜形成用である請求項1〜9のいずれか1項に記載の光学機能層形成用組成物。
  11. カラーフィルタのグリッド形成用である請求項1〜10のいずれか1項に記載の光学機能層形成用組成物。
  12. 請求項1〜11のいずれか1項に記載の光学機能層形成用組成物を用いる光学機能層の製造方法。
  13. 支持体上に塗布された光学機能層形成用組成物層を、50℃〜200℃でプリベークする請求項12に記載の光学機能層の製造方法。
  14. 支持体上に塗布された光学機能層形成用組成物層を、プリベークしたのち、形成した塗布膜を250℃以下でポストベークする請求項12または13に記載の光学機能層の製造方法。
  15. 請求項1〜11のいずれか1項に記載の光学機能層形成用組成物の硬化膜を備える固体撮像素子。
  16. 請求項1に記載の光学機能層形成用組成物の硬化膜を備える固体撮像素子であって、屈折率1.3以下の光学機能層を備える固体撮像素子。
  17. 請求項15または16に記載の固体撮像素子を備えるカメラモジュール。
JP2018232043A 2015-03-31 2018-12-11 光学機能層形成用組成物、これを用いた固体撮像素子およびカメラモジュール Active JP6795572B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015074220 2015-03-31
JP2015074220 2015-03-31

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017509383A Division JPWO2016158097A1 (ja) 2015-03-31 2016-02-24 光学機能層形成用組成物、これを用いた固体撮像素子およびカメラモジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019109507A true JP2019109507A (ja) 2019-07-04
JP6795572B2 JP6795572B2 (ja) 2020-12-02

Family

ID=57005748

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017509383A Pending JPWO2016158097A1 (ja) 2015-03-31 2016-02-24 光学機能層形成用組成物、これを用いた固体撮像素子およびカメラモジュール
JP2018232043A Active JP6795572B2 (ja) 2015-03-31 2018-12-11 光学機能層形成用組成物、これを用いた固体撮像素子およびカメラモジュール

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017509383A Pending JPWO2016158097A1 (ja) 2015-03-31 2016-02-24 光学機能層形成用組成物、これを用いた固体撮像素子およびカメラモジュール

Country Status (4)

Country Link
JP (2) JPWO2016158097A1 (ja)
KR (1) KR101913183B1 (ja)
TW (1) TWI691551B (ja)
WO (1) WO2016158097A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2021044988A1 (ja) * 2019-09-06 2021-03-11
WO2021044987A1 (ja) * 2019-09-06 2021-03-11 富士フイルム株式会社 組成物、膜、構造体、カラーフィルタ、固体撮像素子および画像表示装置
JP2021070758A (ja) * 2019-10-31 2021-05-06 東レ株式会社 樹脂組成物、およびその硬化膜
WO2024004323A1 (ja) * 2022-06-27 2024-01-04 日産化学株式会社 硬化性組成物

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200096487A (ko) * 2017-12-04 2020-08-12 도레이 카부시키가이샤 기판, 광 확산 방지용 수지 조성물 및 화상 표시 장치
WO2020203430A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 富士フイルム株式会社 組成物、膜および膜の製造方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007182511A (ja) * 2006-01-10 2007-07-19 Toray Ind Inc コーティング材料、その製造方法および光学物品
JP2012214772A (ja) * 2011-03-30 2012-11-08 Toray Ind Inc シロキサン系樹脂組成物およびその製造方法、それを硬化してなる硬化膜ならびにそれを有する光学物品および固体撮像素子
JP2012227478A (ja) * 2011-04-22 2012-11-15 Panasonic Corp 固体撮像装置
JP2013014680A (ja) * 2011-07-04 2013-01-24 Toray Ind Inc シロキサン系樹脂組成物およびその製造方法、それを硬化してなる硬化膜ならびにそれを有する光学物品および固体撮像素子
JP2013253145A (ja) * 2012-06-06 2013-12-19 Mitsubishi Materials Corp 低屈折率膜形成用組成物及びこれを用いた低屈折率膜の形成方法
WO2014042129A1 (ja) * 2012-09-14 2014-03-20 旭硝子株式会社 低反射膜を有する物品
JP2014063125A (ja) * 2012-08-31 2014-04-10 Fujifilm Corp 低屈折率膜、低屈折率膜形成用硬化性組成物、光学部材及びこれを用いた固体撮像素子
JP2015021029A (ja) * 2013-07-17 2015-02-02 東レ株式会社 組成物、これを用いた反射防止層およびその形成方法、ならびにそれを有するガラスおよび太陽電池モジュール

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004073972A1 (ja) * 2003-02-21 2004-09-02 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha シリカ含有積層体、及び多孔性シリカ層形成用塗布組成物
TWI388876B (zh) * 2003-12-26 2013-03-11 Fujifilm Corp 抗反射膜、偏光板,其製造方法,液晶顯示元件,液晶顯示裝置,及影像顯示裝置
CN103765249B (zh) * 2011-05-16 2015-11-25 大日本印刷株式会社 防反射膜的制造方法、防反射膜、偏振板及图像显示装置
KR101523819B1 (ko) * 2012-09-04 2015-05-28 (주)엘지하우시스 실록산 화합물을 포함하는 반사 방지 코팅 조성물, 이를 이용한 반사 방지 필름

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007182511A (ja) * 2006-01-10 2007-07-19 Toray Ind Inc コーティング材料、その製造方法および光学物品
JP2012214772A (ja) * 2011-03-30 2012-11-08 Toray Ind Inc シロキサン系樹脂組成物およびその製造方法、それを硬化してなる硬化膜ならびにそれを有する光学物品および固体撮像素子
JP2012227478A (ja) * 2011-04-22 2012-11-15 Panasonic Corp 固体撮像装置
JP2013014680A (ja) * 2011-07-04 2013-01-24 Toray Ind Inc シロキサン系樹脂組成物およびその製造方法、それを硬化してなる硬化膜ならびにそれを有する光学物品および固体撮像素子
JP2013253145A (ja) * 2012-06-06 2013-12-19 Mitsubishi Materials Corp 低屈折率膜形成用組成物及びこれを用いた低屈折率膜の形成方法
JP2014063125A (ja) * 2012-08-31 2014-04-10 Fujifilm Corp 低屈折率膜、低屈折率膜形成用硬化性組成物、光学部材及びこれを用いた固体撮像素子
WO2014042129A1 (ja) * 2012-09-14 2014-03-20 旭硝子株式会社 低反射膜を有する物品
JP2015021029A (ja) * 2013-07-17 2015-02-02 東レ株式会社 組成物、これを用いた反射防止層およびその形成方法、ならびにそれを有するガラスおよび太陽電池モジュール

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2021044988A1 (ja) * 2019-09-06 2021-03-11
WO2021044987A1 (ja) * 2019-09-06 2021-03-11 富士フイルム株式会社 組成物、膜、構造体、カラーフィルタ、固体撮像素子および画像表示装置
WO2021044988A1 (ja) * 2019-09-06 2021-03-11 富士フイルム株式会社 組成物、膜、構造体、カラーフィルタ、固体撮像素子および画像表示装置
JPWO2021044987A1 (ja) * 2019-09-06 2021-03-11
JP7301986B2 (ja) 2019-09-06 2023-07-03 富士フイルム株式会社 組成物、膜、構造体、カラーフィルタ、固体撮像素子および画像表示装置
JP7301985B2 (ja) 2019-09-06 2023-07-03 富士フイルム株式会社 組成物、膜、構造体、カラーフィルタ、固体撮像素子および画像表示装置
JP2021070758A (ja) * 2019-10-31 2021-05-06 東レ株式会社 樹脂組成物、およびその硬化膜
WO2024004323A1 (ja) * 2022-06-27 2024-01-04 日産化学株式会社 硬化性組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2016158097A1 (ja) 2017-08-03
KR20170102336A (ko) 2017-09-08
KR101913183B1 (ko) 2018-10-30
TWI691551B (zh) 2020-04-21
JP6795572B2 (ja) 2020-12-02
TW201634588A (zh) 2016-10-01
WO2016158097A1 (ja) 2016-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6795572B2 (ja) 光学機能層形成用組成物、これを用いた固体撮像素子およびカメラモジュール
JP5375094B2 (ja) シロキサン系樹脂組成物
TWI700519B (zh) 遮光膜、帶遮光膜的紅外光截止濾波器及固體攝像裝置
JP5976575B2 (ja) 低屈折率膜形成用硬化性組成物、光学部材セットの製造方法及び硬化性組成物の製造方法
WO2014104137A1 (ja) 硬化性樹脂組成物、赤外線カットフィルタ及びこれを用いた固体撮像素子
TWI691460B (zh) 光學機能層形成用組成物、使用其的固體攝像元件及照相機模組、以及光學機能層的圖案形成方法、固體攝像元件及照相機模組的製造方法
US20220171095A1 (en) Composition, film, structural body, color filter, solid-state imaging element, and image display device
JP7127194B2 (ja) シロキサン樹脂組成物、これを用いたマイクロレンズ若しくは透明画素、固体撮像素子
JP5799182B1 (ja) シロキサン樹脂組成物、これを用いた透明硬化物、透明画素、マイクロレンズ、固体撮像素子
JP6387110B2 (ja) シロキサン樹脂組成物、これを用いた透明硬化物、透明画素、マイクロレンズ、固体撮像素子、およびマイクロレンズの製造方法
JP6001041B2 (ja) シロキサン樹脂組成物、これを用いた透明硬化物、透明画素、マイクロレンズ、固体撮像素子
WO2016017526A1 (ja) レンズアレイ部材及びその製造方法、レンズユニット及びその製造方法、ならびにカメラモジュール及びその製造方法、レンズアレイ部材の製造キット
JP6298175B2 (ja) シロキサン樹脂組成物、これを用いた透明硬化物、透明画素、マイクロレンズ、固体撮像素子
JP6013422B2 (ja) シロキサン樹脂組成物、これを用いた透明硬化物、透明画素、マイクロレンズ、固体撮像素子
WO2016052113A1 (ja) シロキサン樹脂組成物、これを用いた透明硬化物、透明画素、マイクロレンズ、固体撮像素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191112

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6795572

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250