JP2019109426A - 撮像装置およびその制御方法 - Google Patents

撮像装置およびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019109426A
JP2019109426A JP2017243927A JP2017243927A JP2019109426A JP 2019109426 A JP2019109426 A JP 2019109426A JP 2017243927 A JP2017243927 A JP 2017243927A JP 2017243927 A JP2017243927 A JP 2017243927A JP 2019109426 A JP2019109426 A JP 2019109426A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
correction
image
imaging
exposure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017243927A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7086591B2 (ja
JP2019109426A5 (ja
Inventor
木村 正史
Masashi Kimura
正史 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017243927A priority Critical patent/JP7086591B2/ja
Priority to US16/191,824 priority patent/US10887521B2/en
Publication of JP2019109426A publication Critical patent/JP2019109426A/ja
Publication of JP2019109426A5 publication Critical patent/JP2019109426A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7086591B2 publication Critical patent/JP7086591B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/64Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
    • G02B27/646Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/682Vibration or motion blur correction
    • H04N23/684Vibration or motion blur correction performed by controlling the image sensor readout, e.g. by controlling the integration time
    • H04N23/6842Vibration or motion blur correction performed by controlling the image sensor readout, e.g. by controlling the integration time by controlling the scanning position, e.g. windowing
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/10Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/54Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/65Control of camera operation in relation to power supply
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/681Motion detection
    • H04N23/6812Motion detection based on additional sensors, e.g. acceleration sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/682Vibration or motion blur correction
    • H04N23/685Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation
    • H04N23/687Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation by shifting the lens or sensor position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/71Circuitry for evaluating the brightness variation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/73Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the exposure time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors

Abstract

【課題】撮像装置において、画角変化を抑制しつつ、撮像画像の画質低下を抑制する像ブレ補正機能を提供する。【解決手段】撮像装置1は、その振れを検出するブレ検出部15と、ブレ補正部14を備える。ブレ補正部14は撮像素子6を撮像光学系3の光軸に垂直な面内で移動させて像ブレ補正を行う。シャッタ動作は、撮像素子6の電荷のリセット動作に対応する電子先幕と、シャッタ機構部16の遮光部材である後幕により行われる。カメラシステム制御部5は、ブレ検出部15の検出信号を用いてブレ補正部14の駆動制御を行う。カメラシステム制御部5は、電子先幕とシャッタ機構部の後幕によって露光制御を行う場合、露光条件に応じて、露光前にブレ補正部14を動作させる期間に撮像素子6の回転量を減じることで規制する制御を行う。または、カメラシステム制御部5は露光条件に応じて、撮像された画像に対する輝度補正の制御を行う。【選択図】図1

Description

本発明は、撮影時の像ブレを補正する制御に関する。
手振れ等により発生する画像の像ブレを補正する像ブレ補正機能を有する撮像装置は、例えば、ピッチ方向やヨー方向における像ブレ補正を行う。ピッチ方向は、撮像装置の横方向に延びる軸を中心とする回転方向であり、ヨー方向は撮像装置の縦方向に延びる軸を中心とする回転方向である。ピッチ方向やヨー方向における像ブレ補正性能が向上するに伴って、ロール方向におけるブレの影響が無視できなくなってきている。ロール方向、つまり光軸回りの回転方向における像ブレ補正が可能な機構が必要となる。一方で、クイックリターンミラー機構を備えていない撮像装置では、シャッタ幕を開いて露光するのではなく、電荷のリセットによって露光開始を制御する方法(以下、電子先幕という)が提案されている。
特許文献1に開示の撮像装置は、電子先幕と撮像素子の移動によるブレ補正部を備える。シャッタ走行方向へのブレ補正部の並進移動量に連動して電子先幕のタイミングを調整することで、撮像素子の平行移動による露出の変化を抑制できる。特許文献2に開示の撮像装置は、電子先幕と撮像素子の移動によるブレ補正部を備え、撮像指示に連動してブレ補正部を規定位置に移動させる。これにより、撮像素子の平行移動および回転移動による露出の変化を抑制できる。
特開2012−129588号公報 特開2015−188199号公報
特許文献1および2に開示された装置では、撮影の場面によって露出の変化が発生し、またユーザの意図しない構図変更等が発生する可能性がある。特許文献1に開示の撮像装置は、平行移動による露出の変化について抑制可能であるが、回転移動(ロール駆動)に伴う露出の変化を抑制することができない。また特許文献2に開示の撮像装置は、撮像指示に連動して規定位置に撮像素子を移動させるので構図の変化が発生し、ユーザの撮影意図とは異なった構図で撮影が行われる可能性がある。
本発明の目的は、像ブレ補正機能を有する撮像装置において、画角変化を抑制しつつ、撮像画像の画質低下を抑制することである。
本発明の一実施形態の撮像装置は、撮像光学系を通して被写体を撮像する撮像素子と、前記撮像素子を、前記撮像光学系の光軸に直交する面内で回転させる補正手段と、前記撮像素子の電荷のリセット動作と遮光部材の移動とを同期させて露光制御を行う露光制御手段と、撮像装置の振れの検出信号を検出手段から取得し、前記検出信号を用いて前記補正手段を制御することにより像ブレを補正する場合、前記補正手段による像ブレ補正を規制する第1の制御、もしくは前記撮像素子により撮像された画像の輝度を補正する第2の制御、または前記第1および第2の制御を行う補正制御手段と、を備える。
本発明の撮像装置によれば、像ブレ補正機能を有する撮像装置において、画角変化を抑制しつつ、撮像画像の画質低下を抑制することができる。
本発明の実施形態の撮像装置の構成例を示す図である。 本発明の実施形態のブレ補正部を示す分解斜視図である。 露出ムラの発生を説明する図である。 第1実施形態における動作シーケンスを説明する図である。 第1実施形態における動作を説明するフローチャートである。 第1実施形態の変形例の動作シーケンスを説明する図である。 第1実施形態の変形例の動作を説明するフローチャートである。 第2実施形態の動作シーケンスを説明する図である。 第2実施形態の動作シーケンスの別例を説明する図である。 第2実施形態の動作を説明するフローチャートである。 第2実施形態の動作の別例を説明するフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。
[第1実施形態]
図1から図5を参照して、本実施形態の撮像装置について説明する。図1は、本実施形態の撮像装置の構成例を示す。図1(A)は撮像装置1を模式的に示す中央断面図である。撮像装置1の一例として、装置本体部にレンズユニット2を装着して使用する交換レンズ式カメラを説明する。
レンズユニット2は、複数のレンズや絞りからなる撮像光学系3を備える。撮像光学系3の光軸を光軸4で示す。レンズシステム制御部(以下、レンズ制御部という)12は、電気接点11を介して装置本体部内の制御部と通信可能である。
撮像装置1の装置本体部は、撮像素子6を備え、背面部に表示装置9aが設けられている。ユーザは電子ビューファインダ9bによって被写体を観察可能である。装置本体部は、撮像された画像の像ブレを補正するブレ補正部14と、手振れ等による装置の振れを検出するブレ検出部15を備える。シャッタ機構部16は撮像素子6に対して被写体側に配置され、露光時間の制御に用いられる。
図1(B)は撮像装置1の主要な構成部を示すブロック図である。レンズ制御部12は、レンズ駆動部13を介して、フォーカスレンズ、像ブレ補正レンズ、絞り等の駆動制御を行う。撮像素子6は、撮像光学系3、シャッタ機構部16を介して被写体からの光を受光し、光電変換により電気信号を出力する。画像処理部7は撮像素子6の出力する画像信号を取得して現像処理等を実行し、処理後の画像データは記憶部8に記憶される。
ブレ検出部15は、ピッチ方向、ヨー方向、ロール方向における撮像装置の回転ブレを検出する。例えばジャイロセンサ等を用いて振れ検出が行われ、振れ検出信号はカメラシステム制御部(以下、カメラ制御部という)5に出力される。カメラ制御部5は、操作検出部10により検出される操作信号にしたがって、撮像装置1の装置本体部およびレンズユニット2の制御を統括する。カメラ制御部5はCPU(中央演算処理装置)を備え、CPUは所定のプログラムを実行してカメラシステムにおける各種の処理を行う。
ブレ補正部14は、カメラ制御部5からの制御指令にしたがって像ブレ補正を行う。ブレ補正部14は、光軸4に直交する平面内にて撮像素子6を並進方向に移動させるとともに、光軸4を中心軸として撮像素子6を回転させる機構部を備える。具体的な構造については後述する。
次に撮像装置1の動作について説明する。被写体からの光は、撮像光学系3を介して撮像素子6の撮像面に結像する。撮像素子6の出力信号からピント評価量や露光量が得られ、これらの情報に基づいて撮像光学系3の光学調整処理が実行される。すなわち、撮像素子6が適正に露光され、被写体像に対応する撮像信号が出力される。
シャッタ機構部16はシャッタ幕を走行させることで撮像素子6に対する遮光制御を行う。シャッタ機構部16は遮光部材(メカ後幕)を備えており、撮像素子6への露光の完了はシャッタ機構部16によって行われる。撮像素子6では、シャッタ機構部16の後幕走行に先だって電子先幕の処理が行われる。これは、ラインごとに電荷をリセットすることによって露光開始のタイミングを制御する処理である。電子先幕のモードでは、撮像素子6の電荷のリセット動作とシャッタ機構部16の後幕の移動とを同期させて露光制御が行われる。電子先幕の技術は公知であるため、これ以上の詳細な説明は割愛する。
画像処理部7は、A/D変換器、ホワイトバランス調整回路、ガンマ補正回路、補間演算回路等を有する。例えば、画像処理部7は、撮像素子6から取得したベイヤ配列の信号から色補間(デモザイキング)処理を施してカラー画像データを生成し、記録用画像データを記憶部8に出力する。また画像処理部7は静止画像、動画像、音声等のデータ圧縮を行う。記憶部8は画像データを含む各種データ等を記憶する。カメラ制御部5は記憶部8から読み出したデータを表示部9に出力してユーザに提示する処理を行う。
カメラ制御部5は、ユーザ操作信号に応じて、撮像処理、画像処理、記録再生処理等の制御を行う。例えば、操作検出部10はシャッタレリーズ釦の押下を検出する。シャッタレリーズ釦の半押し操作によって第1スイッチがオンし、以下ではS1操作という。さらにシャッタレリーズ釦の全押し操作によりユーザが釦を最後まで押し切ると第2スイッチがオンし、以下ではS2操作という。カメラ制御部5は操作検出部10からS2操作による撮影指示を受け付けると、撮像素子6の駆動制御や、画像処理、圧縮処理等を行い、さらに表示部9の画面上に画像情報等を表示する制御を行う。また操作検出部10は、表示装置9aに設けられたタッチパネルの操作を検出して、ユーザの操作指示をカメラ制御部5に伝達する。
撮像光学系3の動作について説明する。カメラ制御部5は画像処理部7と接続され、撮像素子6からの信号に基づいて適切な焦点位置、絞り値を算出する。つまり、カメラ制御部5は撮像素子6の出力信号により、測光および焦点状態検出を行い、露光条件(F値、シャッタ速度等)を決定する。カメラ制御部5は絞り制御やシャッタ制御によって撮像素子6の露光制御を行う。カメラ制御部5は、電気接点11を介してレンズ制御部12に指令信号を送信する。レンズ制御部12は、カメラ制御部5からの指令信号にしたがってレンズ駆動部13を制御する。例えば、手振れ等に対し、レンズ駆動部13は補正レンズ(シフトレンズ等)を移動させて像ブレ補正動作を行う。
ユーザが撮像装置1の操作部材を用いて静止画や動画の撮影を指示すると、カメラ制御部5は、操作検出部10からの操作信号にしたがって撮影動作の制御を行う。カメラ制御部5は、ブレ検出部15からの検出信号に基づいて目標値を算出し、ブレ補正部14の駆動制御を行う。その際にカメラ制御部5は、撮影条件や露光条件等に応じて光軸を中心とする撮像素子6の回転量を減じるようにブレ補正動作を規制する処理を行う。図2を参照して、ブレ補正部14の具体例を説明する。ブレ補正部14はブレ補正機構部とその制御回路部を有する。
図2はブレ補正機構部の分解斜視図である。図2の上下方向を光軸と平行な方向と定義する。ブレ補正機構部は固定部と可動部を備える。移動しない固定部には100番台の番号を付し、可動部には200番台の番号を付して示す。固定部と可動部との間で挟持されるボール301(本実施形態では3個)は転動部材である。
まず固定部を構成する、上部ヨーク101、下部ヨーク108、ベース板110を説明する。上部ヨーク101には、上部磁石103a,103b,103c,103d,103e,103fが吸着した状態で接着固定される。上部磁石103aおよび103b、103cおよび103d,103eおよび103fがそれぞれ隣接している。上部ヨーク101は、ビス102a,102b,102cを用いて、ベース板110に締結固定される。
下部ヨーク108には、下部磁石107a,107b,107c,107d,107e,107fが吸着した状態で接着固定される。下部磁石107aおよび107b、107cおよび107d、107eおよび107fがそれぞれ隣接している。
ベース板110には、下部磁石107a,107b,107c,107d,107e,107fを避けるように複数の穴部が設けられており、各穴部から磁石の面がそれぞれ突出するように構成される。ベース板110と下部ヨーク108は、ビス109a,109b,109cによって締結固定される。下部磁石107a〜fは、ベース板110よりも厚み方向の寸法が大きいので、ベース板110の穴部から突出した状態となる。
上部ヨーク101および上部磁石103a〜fと、下部ヨーク108および下部磁石107a〜fは磁気回路を形成し、いわゆる閉磁路を為している。上部磁石103a〜fおよび下部磁石107a〜fは、それぞれ光軸方向(図2の上下方向)に着磁されており、隣接する磁石(例えば上部磁石103aと103b)が互いに異なる向きに着磁されている。また、対向する上部磁石と下部磁石(例えば上部磁石103aと下部磁石107a)は互いに同じ向きに着磁されている。このようにすることで、上部ヨーク101と下部ヨーク108との間には光軸方向に強い磁束密度が生じる。
上部ヨーク101と下部ヨーク108との間には強い吸引力が生じるので、ベース板110上ではメインスペーサ105a,105b,105cおよび補助スペーサ104a,104bによって適当な間隔を保つように構成されている。ここでいう適当な間隔とは、上部磁石103a〜fと下部磁石107a〜fとの間に、後述するコイル205a〜cおよびフレキシブルプリント基板(以下、FPCと記す)201を配置するとともに適当な空隙を確保できる間隔である。メインスペーサ105a,105b,105cにはネジ穴が設けられている。ビス102a,102b,102cによって上部ヨーク101がメインスペーサ105a,105b,105cに固定される。各メインスペーサの胴部にはゴムが設置されており、可動部に対する機械的端部(いわゆるストッパー)を形成している。
可動枠203およびFPC201は可動部を構成する。可動枠203は、上部ヨーク101とベース板110との間に配置される。可動枠203はマグネシウムダイキャストまたはアルミニウムダイキャストで形成されており、軽量で剛性が高い。可動枠203には、コイル205a,205b,205cをそれぞれ収容する凹部が形成されている。可動枠203はプリント基板203pを備える。プリント基板203pは不図示の撮像素子6、コイル205a,205b,205cおよび後述の位置検出素子と電気的に接続される。プリント基板203pはコネクタを介して外部回路との間で信号の送受を行う。
FPC201にはホール素子等の位置検出素子が実装され、その取り付け位置202a,202b,202cを示す。複数の位置検出素子は、図2では見えない反対側の面において取り付け位置202a,202b,202cに取り付けられている。
ベース板110には固定部転動板106a,106b,106cが接着固定され、可動枠203には可動部転動板204a,204b,204cが接着固定されている。これらの転動板は互いに対向しており、ボール301a,301b,301cの転動面をそれぞれ形成する。つまり、ボール301a〜cは、固定部転動板106a〜cと可動部転動板204a〜cとの間にそれぞれ挟持されるので、ベース板110に対して可動枠203が移動可能に支持される。固定部転動板および可動部転動板を使用せずにボール301a〜cをベース板110と可動枠203との間に介在させる方法に比較して、転動板を別途設けることで表面粗さや硬さ等を好ましい状態に設計することが容易となる。
上述した構成のブレ補正機構部において、コイル205a〜cに電流を流すことで、フレミングの左手の法則に従った力が発生し、可動部を動かすことができる。本実施形態では、前述した磁気回路を利用して位置を検出できるように、磁気検出素子を用いて可動部の位置検出が行われる。例えばホール素子は小型の素子であるため、コイル205a〜cの巻き線の内側に入れ子になるように配置することができる。またホール素子の信号を用いることでフィードバック制御を行える。ホール素子の信号値に基づき、光軸に直交する平面内で可動部の並進運動とともに光軸を中心とする回転運動の制御を行うことができる。
ブレ補正機構部を光軸回りに回転させる制御に関して簡単に説明すると、取り付け位置202aにあるホール素子の信号を一定に保ったまま、取り付け位置202bと202cにあるホール素子信号が逆位相となるように駆動制御が行われる。これによって、おおよそ光軸を中心とする回転運動を発生させることができる。制御方法の詳細に関しては周知であるため、これ以上の説明は省略する。
図3を参照して、電子先幕とメカ後幕を使用する露光動作において、ロール方向の駆動(ロール駆動という)を行う場合とロール駆動を行わない場合の露光状態について説明する。図3(A)、(C)は撮像素子およびシャッタ部材を光軸方向にて被写体側から見た場合の模式図である。図3(B)、(E)は、シャッタ幕の位置の時間的変化を示したグラフである。横軸は時間軸であり、縦軸はシャッタ幕の位置を表わし、縦方向(Y方向)の像高に相当する。図3(A)と図3(B)が対応しており、ロール駆動を行わない場合を示す。図3(C)と図3(D)が対応しており、ロール駆動を行う場合を示す。
図3(A)、(C)において、撮像素子6に対して、電子先幕41と、遮光部材であるメカ後幕42を示す。矢印43は電子先幕41の走行方向を示し、矢印44はメカ後幕42の走行方向を示す。図3(C)にて端部45は撮像素子6上であって正面から見て右側の端部(右端部)であり、端部46は撮像素子6上であって正面から見て左側の端部(左端部)である。
図3(B)、(E)において、グラフ曲線51は画面中央での電子先幕41の走行曲線を示し、グラフ曲線52はメカ後幕42の走行曲線を示す。グラフ曲線55は電子先幕41の右端部45の走行曲線を示し、グラフ曲線56は電子先幕41の左端部46の走行曲線を示す。時間間隔51a,55a,56aはそれぞれ、走行曲線51,55,56に対応する露光時間を示している。
図3(A)と図3(B)との間で共通に示す記号L、および図3(C)と図3(D)との間で共通に示す記号L、L1、L2はそれぞれ同じ意味を持つ。すなわち同じ時刻で観察したときの電子先幕とメカ後幕との間隔(スリット幅)を示している。
・L:電子先幕41とメカ後幕42との間隔
・L1:電子先幕41の右端部45とメカ後幕42との間隔(ロール駆動時)
・L2:電子先幕41の左端部46とメカ後幕42との間隔(ロール駆動時)
「L2>L>L1」の関係である。
図3(A)および(C)では、電子先幕41を、あたかも物理的な幕の様に面積を有する部材として図示しているが、実際には撮像素子6において線上にリセットされるのみである。つまり、電子先幕41で図示した下端部のみが意味を持ち、その他の部分は遮光されずに常に蓄積されている状態にある。線が図示しにくいことと、露光開始タイミングを模式的にわかりやすい様に遮光されている図示方法を採用したことから、図3(A)および(C)では露光動作を模式的に示している。
電子先幕41の走行曲線51については、露光時間が一定となるように撮像装置の組み立て工程において調整される。これは、図3(B)にて電子先幕41の走行曲線51がメカ後幕42の走行曲線52を時間方向に平行移動させた形状となるようすることで行われる。一般に走行曲線は複雑な形状となるが、測定結果に基づく適当な多項式等で近似される。
まずロール駆動が行われない場合を説明すると、図3(A)、(B)にてシャッタの走行方向(矢印43,44)に対して直交する方向、つまり図3(A)の横方向の位置が異なっていても露光時間が一定になることが分かる。露光時間は図3(B)に時間間隔51aで示す時間となる。露光時間が一定であることは、電子先幕41とメカ後幕42との間隔が一定であることから分かる。
次にロール駆動が行われる場合を説明する。撮像素子6のリセットは配線の関係からラインごとに行われる。つまり、画素ごとにリセット線を設けると、配線が非常に煩雑になり実用的ではない。図3(C)に示すように、電子先幕41の走行方向はロール駆動に伴って回転して矢印43で示す方向になる。一方で、シャッタ機構部16はロール駆動に伴って回転しないので、走行方向は図3(A)の場合と同じ方向、つまり矢印44で示す方向になる。その結果、シャッタの走行方向と直交する方向において異なる位置では、電子先幕41とメカ後幕42との間隔が相違する。その結果として露出ムラ(撮像画面内で露出が異なり、露光量のバラツキが規定値以上の状態)が発生する。具体的には、図3(C)にて画面中央部では電子先幕41とメカ後幕42との間隔はLである。右端部45では間隔がL1(<L)となり、左端部46では間隔がL2(>L)となる。図3(D)において、右端部45での露光時間は時間間隔55aで示す時間であり、画面中央部での露光時間よりも短いので露出アンダーの状態となる。左端部46での露光時間は時間間隔56aで示す時間であり、画面中央部での露光時間よりも長いので露出オーバーの状態となる。
図3では便宜上、撮像素子6を反時計回り方向に回転させるロール駆動について説明した。撮像素子6を時計回り方法に回転させる場合には、左右での露出のオーバー状態とアンダー状態が逆転する。この場合にも露出ムラが発生することは同じである。すなわち図3(D)ではグラフ曲線55と56の位置が入れ替わるだけである。
ロール駆動時の撮像素子6のロール量が大きいほど、Lと、L1やL2との差が大きくなり、影響が顕著に現れる。このことは、図3(D)にてグラフ曲線51に対し、グラフ曲線55,56がより左右に離れてしまうことに対応する。また、同じロール量であっても、シャッタ秒時が短いほど影響が顕著である。このことは、図3(D)にて電子先幕41の走行曲線を示すグラフ曲線51に対して、メカ後幕42の走行曲線52を示すグラフ曲線が接近している場合に対応する。グラフ曲線51と52が接近している場合、グラフ曲線51に対して同じ量だけグラフ曲線55,56がずれると、その影響が大きくなる。つまり露出量の差は同じであるが、露出量の比が大きく変化するので露出ムラが顕著となる。
図3で説明したように、ロール駆動に伴う、シャッタ走行方向に直交する方向で発生する露出ムラは、電子先幕の場合に限って発生する。本実施形態では、上記の特徴に着目して、影響が顕著となる場合に限ってロール方向の補正を制限する。
図4を参照して、本実施形態に係る代表的な動作シーケンスについて説明する。図4の横軸は共通の時間軸である。図4は、上から順にロール変位、ユーザ操作、防振(像ブレ補正)制御、測光・測距(焦点状態検出)、シャッタ幕走行をそれぞれグラフで示すタイミングチャートである。図4において時刻31は電源ONのタイミングを示し、時刻32はS1操作のタイミングを示す。時刻33は測光・測距完了のタイミングを示し、時刻34はS2操作のタイミングを示す。時刻35はシャッタ幕の走行開始のタイミングを示し、時刻36はシャッタ幕の走行完了のタイミングを示す。時刻33から時刻35までの期間37はエイミング中に防振制御が制限される期間を示している。
ロール変位の縦軸はロール方向のブレ量を示している。OFFは撮像装置の電源のOFF期間を示し、時刻31での電源ONの後に、撮像画像を逐次に表示するライブビュー期間に移行する。その後、時刻32でS1操作が行われて第1スイッチの保持状態(エイミング)が継続する。時刻32から時刻35までのエイミング期間は、露光前にブレ補正部14を動作させる期間に対応する。時刻35に露光が開始し(シューティング)、その終了後に再びライブビュー期間へ移行する。
ユーザ操作においてはON,S1,S2を示す。ONはユーザ操作によって電源が投入されたことを示し、S1はS1操作により第1スイッチがオンしたことを示し、S2はS2操作により第2スイッチがオンしたことを示す。図4の例では、時刻31で電源スイッチが操作されてから電源ONの状態が維持されている。時刻32でシャッタレリーズ釦の半押し操作が行われてS1のON状態のまま維持される。その後、時刻34でシャッタレリーズ釦の全押し操作が行われてS2のON状態となってから、時刻36でレリーズ操作が解除され、電源ONの状態が維持される。
防振制御においてOFFは像ブレ補正制御を行わないことを示す。「ON制限有」はロール方向の補正に制限を加えた像ブレ補正制御が行われることを示す。「ON制限無」はロール方向の制御に関して制限なく像ブレ補正制御が行われることを示す。図4の例では時刻32までの間OFFの状態であり、時刻32でのS1操作後に像ブレ補正制御が開始される。時刻32から時刻33までの期間、および時刻35から時刻36までの期間は「ON制限無」の状態である。時刻33から時刻35までの期間は「ON制限有」の状態である。
測光・測距においてOFFは測光動作および測距動作を行わないことを示す。ONは測光動作および測距動作を行うことを示す。図4の例では電源ONの後に測光動作および測距動作が行われてライブビュー動作の処理が実行される。時刻32のS1操作後に時刻33まで再度測光動作および測距動作が行われて露光時の条件が決定される。
シャッタ幕走行においてONはシャッタ幕の走行がなされていることを示し、OFFはシャッタ幕の走行がなされていないことを示す。図4の例では時刻35から時刻36までの期間にシャッタ幕が走行する。
図4の時刻31において撮像装置1の電源がONになると、撮像素子6により取得された撮像画像を、表示装置9aまたは電子ビューファインダ9bに表示してユーザへ提示する、いわゆるライブビュー動作が行われる。
時刻32でユーザによりS1操作が行われると、撮像装置1は測光動作および測距動作を行う。その後、カメラ制御部5は焦点調節制御を行うとともに露光条件を決定する。すなわち、撮像装置1の露光条件である絞り値、シャッタ速度、ISO感度(画像の増幅率)等が決定される。カメラ制御部5は、撮影条件が所定の条件を満たすか否かを判断する。所定の条件とは、例えば電子先幕を用いることや、シャッタ速度が規定値よりも高速であること等である。撮影条件が所定の条件を満たす場合、カメラ制御部5は、第1スイッチがオン状態であるS1保持(エイミング)中にロール駆動を制限する。図4の例では、期間37においてロール駆動が制限される。なお、どのような条件で制限が行われるかについての具体例は、図5を用いて後述する。
時刻34でユーザによりS2操作が行われると、一定のタイムラグの後に時刻35で電子先幕が走行し、時刻36でメカ後幕が走行する。すなわち時刻35から時刻36までの期間の長さが露光時間に相当する。露光(シューティング)中にロール駆動は制限されない。その後、ライブビュー動作が行われる。
図5は本実施形態の動作例を説明するフローチャートである。図5と図4とを対比させながら順を追って説明する。S100で動作が開始し、これは図4に示す時刻31での電源ONに対応する。なお、ユーザ操作に対応するS100,S130,S170,S230等の処理は、割り込み処理として実行されるが、便宜上、図5のフローチャート内の処理として説明する。
S110でカメラ制御部5は、ユーザ操作による撮影設定情報を読み込む。撮影設定情報S120は、電子先幕を用いるか否かを示す情報や、絞り優先/シャッタ優先等の各種設定値の情報である。S130でカメラ制御部5は電源のOFFを判断する。電源がOFFの状態であると判断された場合、S140に移行して動作を終了する。電源がONの状態であると判断された場合には、S150の処理に進む。
S150でカメラ制御部5は、測光および測距の制御を行う。図4では時刻31の後に測光・測距がOFFからONに遷移することに対応する。これにより、ライブビュー用画像を取り込むときの露光条件等が決定される。S160でカメラ制御部5はライブビュー表示処理を実行し、表示装置9aまたは電子ビューファインダ9bは撮像画像を逐次に表示する。図4では時刻31から時刻32までの期間に対応する。
S170でカメラ制御部5は、S1操作が行われたか否かを判断する。S1操作が行われた場合、S180に進み、S1操作が行われない場合にはS130に戻る。図4では時刻31から時刻32までの期間にて条件判断による分岐処理でS130に戻り、時刻32においてS180に進む。
S180でカメラ制御部5は防振制御を開始する。図4では時刻32にて防振制御がOFFから「ON制御無」に遷移することと対応する。S190では測光および測距動作が行われる。図4では時刻32にて測光・測距がOFFからONに遷移することと対応する。カメラ制御部5は露出制御のために、撮像素子6の出力信号に応じて、絞り値やシャッタ速度(Tv値)を決定する。
S200でカメラ制御部5は、電子先幕を用いるか否かを判断する。S110で読み込まれた設定値等の情報を参照することで、電子先幕を用いるかどうかの判断処理が行われる。電子先幕を用いることが判断された場合、S210に進み、電子先幕を用いないと判断された場合にはS230に進む。
S210でカメラ制御部5は、Tv値が規定値よりも大きいか否か、つまりシャッタ速度が閾値よりも速いかどうかを判断する。Tv値が規定値より大きい場合、S220に進み、Tv値が規定値以下である場合にはS230に進む。S200およびS210の処理はカメラ制御部5が行う判断処理であるのため、図4には表れない。
S220でカメラ制御部5は、ロール方向のストロークを制限する制御を行う。図3を用いて説明したように、電子先幕の場合にTv値が大きいと露出ムラが大きくなる。そこでカメラ制御部5は、画面内の露出ムラが規定値以下になるように予め用意されている参照テーブルを参照して、ロール駆動のストロークを制限する。すなわちカメラ制御部5は、Tv値が大きくなるほど、ロール方向のスロトークが小さくなるように制限する。さらには、撮影設定情報S120として読み取った撮像光学系3の情報を制御に反映させてもよい。例えば、撮像光学系3とそのズーム制御やフォーカス制御の条件によって、像高が高い位置での光量が異なる。つまり、像高が高い位置での光量がもともと少ない撮影条件下では露出ムラが目立ちやすい。このため、カメラ制御部5はレンズユニット2の周辺光量が少ないほど、ロール駆動の制限が厳しくなるように設定する。すなわち、撮像光学系3の光量情報に応じて、ブレ補正機構部の可動部が光軸回りに回転するときの回転量に対する規制値が決定される。S220の制限動作は、図4では時刻33から時刻34までの期間にて防振制御が「ON制限有」であることに対応する。カメラ制御部5は規制値を決定し、ブレ補正部14のロール方向のストロークを制限する処理を行う。
S200からS220では、電子先幕とシャッタ機構部16の後幕によって露光制御を行う場合、撮影条件に応じて、露光前であってブレ補正部14を動作させる期間中に制限動作が行われる。カメラ制御部5は、ブレ補正部14に対して光軸回りの回転量を減じるように規制するブレ補正規制部として機能する。
S230でカメラ制御部5は、S2操作が行われたか否かを判断する。S2操作が行われた場合、S240に進み、S2操作が行われない場合にはS250に進む。図4では時刻33から時刻34までの期間にて条件判断による分岐処理でS250に進み、時刻34でS240に進む。
S240では露光動作が行われ、カメラ制御部5は電子先幕とメカ後幕を走行させて撮像素子6により撮像画像データを取得する処理を実行する。図4では、時刻35から時刻36までの期間に露光が行われ、撮像画像データが取得される。S240の後、S130の処理に戻る。
S250でカメラ制御部5は、S1操作が継続されているか否かを判断する。S1操作が継続されている場合、S230に戻り、S1操作が継続されない場合にはS130に戻る。図4では、S1操作を維持したままS2操作に進んでいる。つまり、時刻33から時刻34までの期間にS1操作が継続され、条件判断による分岐処理でS230に戻る。なお、図5および図4では図示していないが、S1操作が解除された後で一定時間が経過すると防振制御がOFFの設定となる。
本実施形態では、電子先幕を用いる場合であって、かつTv値が閾値より大きいときに、ロール方向のストロークが制限される。制限される方向はロール方向のみであり、ピッチ方向とヨー方向については制限がなく通常どおりに像ブレ補正の制御が行われる。エイミング期間(図4では時刻32から時刻35までの期間)において、被写体像がフレームアウトすることを抑制できる。つまり、エイミングが容易になるというメリットは維持される。
[第1実施形態の変形例]
図6および図7を参照して、第1実施形態の変形例を説明する。図6は図4に対応する図であり、図7は図5に対応する図である。以下では第1実施形態で説明した事項との相違点を主に説明し、同様の事項については既に使用した符号や記号を用いることで、それらの詳細な説明を省略する。このような説明の省略の仕方は、後述の実施形態でも同じである。
図6を用いて変形例の動作シーケンスについて説明する。図6の例ではS1操作のタイミングではなく、電源ONに応じて防振制御が開始する。こうすることでライブビュー画像に対してブレの影響を低減することができる。期間39は、ライブビュー動作中にロール駆動が制限される期間を示している。
図7は、図6に対応したフローチャートである。図5との相違点は以下のとおりであり、S180とS310の各ステップを説明する。
・S180がS130とS150との間に移動していること。
・S200の後にS310の条件判断処理が追加されていること。
S130で電源ONの判断が下されて、S180で防振制御が開始する。これにより、電源投入後にS1操作が行われていない期間(時刻31から時刻38までの期間と期間39)でも防振制御が行われる。図6では、時刻31から時刻38まで防振制御がOFFから「ON制限無」に遷移することに対応する。
図5ではS200の後、S210でロール方向のストローク制限を行う条件として、Tv値が規定値よりも大きいか否かの条件判断処理を行った。変形例では、別の条件として、S310の条件判断処理が実行される。S310でカメラ制御部5は露出ムラが規定値よりも大きいか否かを判断する。露出ムラが規定値よりも大きい場合、S220に進み、ロール方向のストロークが制限される。露出ムラが規定値以下である場合にはS230に進む。例えば、規定値は第1のEV閾値であり、画面内の露出ムラが第1のEV閾値を超える場合にS220に進んでスロトーク制限が実施される。カメラ制御部5が第1のEV閾値を決定する際には、撮像光学系3の光量情報を参照する。例えば、撮像光学系3とそのズーム制御やフォーカス制御の条件によって像高が高い位置での光量が異なる。像高が高い位置での光量がもともと少ない撮影条件においては露出ムラが目立ちやすいので、カメラ制御部5は露出ムラの規定値を、第1のEV閾値よりも小さい第2のEV閾値に変更する。カメラ制御部5は、撮像光学系の光量情報や撮影条件に応じて、光軸回りの回転量に対する規制を行うか否かの閾値を決定する。S200、S310、およびS220ではカメラ制御部5がブレ制御規制部として機能する。変形例では、撮像光学系の光量情報や露光条件等に基づいて、撮像素子の回転を規制する際の規制値が決定され、または撮像素子の回転を規制する制御を行うか否かを判定する閾値が決定される。
本実施形態を特許文献1および2の方法と比較した場合、まず特許文献1の方法では、シャッタ走行方向への平行移動を行う場合に発生する露出の変化に対応できるが、本実施形態のように、撮像素子の回転に伴う露出変化には対応できない。但し、特許文献1の方法と本実施形態の方法とは排他的ではないので、両方法を同時に実施することで平行移動および回転に伴う露出の変化をさらに抑制することができる。
また特許文献2の方法は、図4や図6において時刻34から時刻35までの間に規定位置に撮像素子を移動させることと対応する。この場合、エイミング時に画角変化が生じるが、本実施形態では画角変化は生じない。本実施形態によれば、S2操作後の画角変化を抑制しつつ、露出ムラを低減することができる。
[第2実施形態]
図8から図11を参照して、本発明の第2実施形態について説明する。本実施形態では、第1実施形態で説明した、像ブレ補正を規制する第1の制御の他に、撮像素子により撮像される画像の輝度補正を行う第2の制御について説明する。つまり制御例として、第1または第2の制御を選択的に行う例と、第1および第2の制御を行う例がある。本実施形態にて、第1実施形態と同様の構成については詳細な説明を割愛する。本実施形態の撮像装置は画像処理に特徴があり、図1(B)の画像処理部7が輝度補正を行う。
図8および図9は図4と同じ表記法で記載された図であり、図4と比較して輝度補正が追加されている。図8および図9では、時刻36後の期間40に輝度補正が行われるが、後述するように輝度補正は常に行われる訳ではなく、必要に応じて実行される。また輝度補正は露光条件に応じて適宜に実行される。図8の例では、防振制御における制限を期間37で行わない例を示す。一方、図9の例では防振制御における制限が期間37で行われる例を示す。
図10および図11は、本実施形態の動作の一例を説明するフローチャートである。図10は図8に対応する処理を示し、シャッタ速度が閾値よりも速い場合に輝度補正を行う例である。図11は図9に対応する処理を示し、露出ムラが閾値よりも大きい場合に輝度補正を行う例である。
図10の例において、S400、S410、S420の処理が図5と相違する。
・S220に代えて、S400の処理が実行されること。
・S240の次にS410の処理に進み、S410の条件判断結果に応じてS420の処理が実行されること。
S400でカメラ制御部5は、露光時の条件を示す情報をメモリに記録する。本例では、露光前にブレ補正部14を動作させる期間においてロール駆動の制限は課されない。これは、図8の期間37に「ON制限無」であることと対応している。S410でカメラ制御部5は、撮像画像の輝度補正を行うか否かを判断する。輝度補正を行うことが判断された場合、S420に進んで画像処理部7は輝度補正処理を行う。これは、図8の期間40に輝度補正がONであることと対応している。一方、輝度補正を行わないことが判断された場合には、S130に戻って処理を続行する。
図11では、図10のS210がS310に変更されている。つまり、図10ではS210の条件判断処理によって、シャッタ速度が閾値よりも大きい場合に輝度補正が行われるのに対し、図11では、S310にて露出ムラが規定値よりも大きいか否かについて判断処理が行われる。露出ムラが規定値より大きい場合にS500に処理を進め、露出ムラが規定値以下である場合にS230に移行する。露出ムラが規定値よりも大きいことが判断された場合、S500でロール駆動が制限され、露光時の条件を示す情報がメモリに記録される。露出ムラが規定値よりも大きいことが判断された場合に輝度補正が行われることは、図9の期間40に輝度補正がONであることと対応している。
以下、図10および図11に共通するS400(S500内の露光時の条件記録)、S410、S420の各処理について詳述する。S400ではS1操作中の期間、つまり露光前であってブレ補正部14を動作させる期間に露光直前の条件を示す情報の記録処理が行われる。S400で記録される条件については、S420で使用される。図3を参照して具体的に説明する。
図3(C)において、画像中央部では電子先幕41とメカ後幕42との間隔がLであるが、右端部45では間隔がL1(<L)となり、左端部46では間隔はL2(>L)となる。図3(D)を参照すると、右端部45での露光時間を示す時間間隔55aは画像中央部での露光時間よりも短く、露出アンダーの状態となる。また左端部46での露光時間を示す時間間隔56aは画像中央部での露光時間よりも長く、露出オーバーの状態となる。この露出の差を支配する要因を以下に示す。
(a)撮像素子6内での画素の位置
(b)露光のスリット幅
(c)ブレ補正部14における可動部の光軸回りの回転量。
撮像素子6内での画素の位置は、画像補正を行うときに画素を特定することで取得できる。露光のスリット幅については、シャッタ速度と、撮像装置に搭載されたシャッタの特性(開口全体を覆うのにどの程度の時間がかかるシャッタを備えているか)によって決まるので、S190の測光によって露光条件が決定されたときに取得できる。また、ブレ補正部14における可動部の光軸回りの回転量はロール方向の駆動量に対応し、ブレ状況によって時々刻々と変化する。そのため、S400では、露光のスリット幅とともに各時点でのブレ補正部14の可動部の回転量を記録する処理が行われる。
S410は、輝度補正を行うか否かの判断処理である。判断基準としては、例えば露出ムラが規定値以上の場合、シャッタ速度が閾値より速いことが条件となる。このように、必要なときにのみ輝度補正を行うことで、過補正の発生等による弊害を抑制できる。
S420の輝度補正は、S400で説明した、(a)〜(c)に示す情報に基づいて行われる。さらには、撮像光学系3の光量情報に基づいて、撮像光学系3の周辺光量の低下に対する補正が行われる。つまり、像高が高い位置に生じる光量の低下を補正する処理が行われる。これらの処理は類似の処理であるので、出力画像全体の輝度バランスを整える場合に同時に行うと都合が良い。さらには、撮像光学系3の周辺光量の低下に対する補正と、ブレ補正部14における可動部の光軸回りの回転に基づく光量ムラの補正とを合わせて処理を行う場合、カメラ制御部5は補正の上限値を定めて輝度補正を行う。補正の上限値を定めずに無制限に輝度補正が行われると、輝度補正のゲインが高くなり過ぎてノイズが伸長される場合がある。本実施形態では、このような弊害を防止することができる。
S420の輝度補正の処理は、上記(a)〜(c)に示す情報に対応した補正用テーブルを参照して行われる。補正用テーブルは、図3(C)に示した影響について予め演算を行うことで作成されるルックアップテーブルとして用意される。S420の処理後には、補正された画像データを記録媒体に記録する処理が実行される。その際には撮像画面内で、ゲイン(いわゆるISO感度に対応する値)は一定ではないが、カメラ制御部5は画面中心(画像中心部)での感度値を代表値として、撮像画像データに関連付けて記録媒体に記録する処理を行う。
ここで撮像装置のISO感度の上下限と露光条件について説明する。ISO感度が撮像装置の上限(高感度)になる場合を想定する。この場合、S190において、画面中心を基準として露光条件を決定すると、画面内の一部の場所ではISO感度の上限値を超える条件になってしまう。図3(C)の例では、右端部45での間隔はL1(<L)となり、露出アンダー画像となっている。これを補正しようとすると、ISO上限値からさらに感度アップを行う必要があるのでノイズを伸長する。そこで、露光に際して、撮像装置1の撮像感度が上限値に設定される場合、露光制御を行うカメラ制御部5はスリット幅が狭くなる位置を基準として露光条件を決定する。反対に、露光に際して、撮像装置1の撮像感度が下限値に設定される場合にカメラ制御部5は、スリット幅が広くなる位置を基準として露光条件を決定する。ISO感度が下限値である場合に、さらに低感度化する必要がなくなり都合が良い。画面中央でなく、輝度補正を考慮して他の位置で露光条件を決定した場合にカメラ制御部5は、画像に関連するISO感度の情報を、露光条件を決定した位置での値として、撮像画像データに関連付けて記録する処理を行う。このようにすると、例えば、画面内で一番高感度の個所がISO感度の上限値での画質となり、画像情報とともにISO感度の上限値が記録媒体に記録されることとなる。
本実施形態によれば、画角変化等を抑制しつつ、露出ムラを低減できるとともに、露光動作後、すなわち取得済みの画像に対し、必要に応じて輝度補正を施すことができる。
前記実施形態では像ブレ補正機能を有する撮像装置において、像ブレ補正の規制を行う第1の制御、または撮像後の輝度補正を行う第2の制御、または第1および第2の制御によって、撮像画像の画質低下を抑制することができる。
5 カメラシステム制御部
6 撮像素子
7 画像処理部
14 ブレ補正部
15 ブレ検出部
16 シャッタ機構部


Claims (18)

  1. 撮像光学系を通して被写体を撮像する撮像素子と、
    前記撮像素子を、前記撮像光学系の光軸に直交する面内で回転させる補正手段と、
    前記撮像素子の電荷のリセット動作と遮光部材の移動とを同期させて露光制御を行う露光制御手段と、
    撮像装置の振れの検出信号を検出手段から取得し、前記検出信号を用いて前記補正手段を制御することにより像ブレを補正する場合、前記補正手段による像ブレ補正を規制する第1の制御、もしくは前記撮像素子により撮像された画像の輝度を補正する第2の制御、または前記第1および第2の制御を行う補正制御手段と、を備える
    ことを特徴とする撮像装置。
  2. 前記補正制御手段は、前記補正手段を動作させる期間にて前記第1の制御を行う場合、前記補正手段による前記撮像素子の回転を規制する制御を行う
    ことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記補正制御手段は、前記撮像素子の露光前に前記第1の制御を行うか否かを決定する
    ことを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。
  4. 前記補正制御手段は、前記第1の制御にて前記撮像素子の回転量を減じることにより、撮像される画像の露出ムラを低減させる制御を行う
    ことを特徴とする請求項2または請求項3に記載の撮像装置。
  5. 前記補正制御手段は、シャッタ速度が閾値より速い場合に前記第1の制御を行う
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の撮像装置。
  6. 前記補正制御手段は、前記露出ムラが閾値より大きい場合に前記撮像素子の回転量を制限する制御を行う
    ことを特徴とする請求項4に記載の撮像装置。
  7. 前記補正制御手段は、前記撮像光学系の光量情報を用いて、前記撮像素子の回転を規制する際の規制値、または前記第1の制御を行うか否かを判定する閾値を決定する
    ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の撮像装置。
  8. 前記補正制御手段により前記第2の制御が行われる場合、前記撮像素子により撮像された画像の輝度補正を行う画像処理手段を備える
    ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の撮像装置。
  9. 前記撮像素子の電荷のリセット動作に対応する先幕および前記遮光部材である後幕の移動により、前記撮像素子の露光時間を決定するシャッタ手段を備え、
    前記補正制御手段は、前記シャッタ手段のスリット幅と、前記補正手段による前記撮像素子の回転量と、前記撮像素子における画素の位置の情報を用いて前記第2の制御を行う
    ことを特徴とする請求項8に記載の撮像装置。
  10. 前記補正制御手段は、シャッタ速度が閾値より速い場合に前記第2の制御を行う
    ことを特徴とする請求項8または請求項9に記載の撮像装置
  11. 前記補正制御手段は、撮像された画像の露出ムラが閾値より大きい場合に前記第2の制御を行う
    ことを特徴とする請求項8または請求項9に記載の撮像装置。
  12. 前記補正制御手段は前記第2の制御にて、前記撮像光学系の光量情報を用いて前記画像処理手段により前記撮像光学系の周辺光量の低下を補正する
    ことを特徴とする請求項8乃至11のいずれか1項に記載の撮像装置。
  13. 前記補正制御手段は、前記輝度補正を行う場合の上限値を決定する
    ことを特徴とする請求項12に記載の撮像装置。
  14. 前記補正制御手段は、前記第2の制御を行った場合、撮像された撮像画像の中心部における撮像感度の値を、前記撮像画像のデータと関連付けて記録する制御を行う
    ことを特徴とする請求項1乃至13のいずれか1項に記載の撮像装置。
  15. 前記補正制御手段は、撮像感度を上限値に設定する場合、前記シャッタ手段のスリット幅が狭くなる位置を基準として露光条件を決定する
    ことを特徴とする請求項9に記載の撮像装置。
  16. 前記補正制御手段は、撮像感度を下限値に設定する場合、前記シャッタ手段のスリット幅が広くなる位置を基準として露光条件を決定する
    ことを特徴とする請求項9に記載の撮像装置。
  17. 前記補正制御手段は、前記第2の制御を行い、撮像された撮像画像の中心部とは異なる位置を基準に露光条件を決定した場合、前記露光条件を決定した前記位置での撮像感度の情報を、前記撮像画像のデータと関連付けて記録する処理を行う
    ことを特徴とする請求項1乃至13のいずれか1項に記載の撮像装置。
  18. 撮像光学系を通して被写体を撮像する撮像素子と、前記撮像光学系の光軸に直交する面内で前記撮像素子を回転させる補正手段を備える撮像装置にて実行される制御方法であって、
    前記撮像素子の電荷のリセット動作と遮光部材の移動とを同期させて露光制御を行う工程と、
    前記撮像装置の振れの検出信号を検出手段から取得し、前記検出信号を用いて前記補正手段を制御することにより像ブレを補正する場合、前記補正手段による像ブレ補正を規制する第1の制御、もしくは前記撮像素子により撮像された画像の輝度を補正する第2の制御、または前記第1および第2の制御を行う工程と、を有する
    ことを特徴とする撮像装置の制御方法。



JP2017243927A 2017-12-20 2017-12-20 撮像装置およびその制御方法 Active JP7086591B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017243927A JP7086591B2 (ja) 2017-12-20 2017-12-20 撮像装置およびその制御方法
US16/191,824 US10887521B2 (en) 2017-12-20 2018-11-15 Imaging apparatus and method for controlling the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017243927A JP7086591B2 (ja) 2017-12-20 2017-12-20 撮像装置およびその制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019109426A true JP2019109426A (ja) 2019-07-04
JP2019109426A5 JP2019109426A5 (ja) 2021-01-28
JP7086591B2 JP7086591B2 (ja) 2022-06-20

Family

ID=66815259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017243927A Active JP7086591B2 (ja) 2017-12-20 2017-12-20 撮像装置およびその制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10887521B2 (ja)
JP (1) JP7086591B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7461747B2 (ja) 2020-01-16 2024-04-04 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102522700B1 (ko) * 2019-01-08 2023-04-18 엘지이노텍 주식회사 카메라 모듈 및 이를 포함하는 카메라 장치
JP7299729B2 (ja) * 2019-03-25 2023-06-28 キヤノン株式会社 撮像装置およびその制御方法
WO2020235440A1 (ja) * 2019-05-20 2020-11-26 富士フイルム株式会社 撮像装置、撮像方法及び撮像プログラム
JP2021158438A (ja) * 2020-03-25 2021-10-07 キヤノン株式会社 撮像装置、制御方法、およびプログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005269130A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Konica Minolta Photo Imaging Inc 手振れ補正機能を有する撮像装置
JP2007028496A (ja) * 2005-07-21 2007-02-01 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記憶媒体
JP2015188199A (ja) * 2014-03-10 2015-10-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
WO2016103746A1 (ja) * 2014-12-25 2016-06-30 オリンパス株式会社 撮像装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002303909A (ja) 2001-04-06 2002-10-18 Canon Inc 像振れ補正機能付き撮影装置
JP2005175796A (ja) 2003-12-10 2005-06-30 Konica Minolta Photo Imaging Inc デジタルカメラ
JP2006033758A (ja) 2004-07-21 2006-02-02 Olympus Imaging Corp 撮像装置および画像復元方法
JP4406937B2 (ja) 2006-12-01 2010-02-03 富士フイルム株式会社 撮影装置
JP5027582B2 (ja) 2007-07-23 2012-09-19 富士フイルム株式会社 撮影装置およびその制御方法並びにプログラム
US8314865B2 (en) 2009-12-23 2012-11-20 Nokia Corporation Lens shading correction
JP5621569B2 (ja) 2010-12-13 2014-11-12 ソニー株式会社 撮像装置及びシャッタ動作補正方法
JP6045430B2 (ja) * 2013-04-18 2016-12-14 オリンパス株式会社 撮像装置及びその像ブレ補正方法
JP6398081B2 (ja) * 2014-03-12 2018-10-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 カメラ本体、カメラシステム、そのブレ補正制御方法、及びカメラ本体のブレ補正制御プログラム
JP6932944B2 (ja) * 2017-02-20 2021-09-08 株式会社リコー 手ブレ補正駆動信号制御装置、手ブレ補正装置および撮像装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005269130A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Konica Minolta Photo Imaging Inc 手振れ補正機能を有する撮像装置
JP2007028496A (ja) * 2005-07-21 2007-02-01 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記憶媒体
JP2015188199A (ja) * 2014-03-10 2015-10-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
WO2016103746A1 (ja) * 2014-12-25 2016-06-30 オリンパス株式会社 撮像装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7461747B2 (ja) 2020-01-16 2024-04-04 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US10887521B2 (en) 2021-01-05
JP7086591B2 (ja) 2022-06-20
US20190191089A1 (en) 2019-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7086591B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP5410908B2 (ja) 撮像装置
KR20110043630A (ko) 복안 촬상 장치 및 상 블러 보정 방법
JP5301377B2 (ja) 像ブレ補正装置及び撮像装置
JP2022084739A (ja) 撮像装置、カメラシステムおよび制御方法
JP2007043584A (ja) 撮像装置およびその制御方法
US10681279B2 (en) Image pickup apparatus, non-transitory computer-readable recording medium storing computer program, and image pickup method
CN112135037B (zh) 稳定控制设备、摄像设备和稳定控制方法
JP2010135984A (ja) 複眼撮像装置及び撮像方法
JP4860567B2 (ja) 撮影装置
US11665428B2 (en) Lens apparatus, image pickup system, control method of lens apparatus, and storage medium
US10104291B2 (en) Imaging device
JP2019215426A (ja) 撮像装置およびその制御方法
US11330179B2 (en) Imaging device and control method thereof
JP7187184B2 (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP7224980B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP7182994B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2011071712A (ja) 立体撮像装置及び立体撮像方法
JP7378260B2 (ja) 防振装置及び方法、及び撮像装置
JP2009171327A (ja) 撮影装置
JP5330161B2 (ja) 像ブレ補正装置及び撮像装置
JP2020086190A (ja) ブレ補正部を備えた撮像装置
JP2021033233A (ja) 像ブレ補正装置及びその制御方法、プログラム、像ブレ補正装置を備える撮像装置
JP2022108625A (ja) 撮像装置およびその制御方法、および画像処理装置および方法
JP2021089387A (ja) 撮像装置およびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201214

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220608

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7086591

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151