JP6398081B2 - カメラ本体、カメラシステム、そのブレ補正制御方法、及びカメラ本体のブレ補正制御プログラム - Google Patents

カメラ本体、カメラシステム、そのブレ補正制御方法、及びカメラ本体のブレ補正制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6398081B2
JP6398081B2 JP2015036516A JP2015036516A JP6398081B2 JP 6398081 B2 JP6398081 B2 JP 6398081B2 JP 2015036516 A JP2015036516 A JP 2015036516A JP 2015036516 A JP2015036516 A JP 2015036516A JP 6398081 B2 JP6398081 B2 JP 6398081B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blur
unit
movement
camera body
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015036516A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015187712A5 (ja
JP2015187712A (ja
Inventor
範一 勝山
範一 勝山
祐輔 松本
祐輔 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2015036516A priority Critical patent/JP6398081B2/ja
Priority to US14/639,257 priority patent/US9635236B2/en
Publication of JP2015187712A publication Critical patent/JP2015187712A/ja
Publication of JP2015187712A5 publication Critical patent/JP2015187712A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6398081B2 publication Critical patent/JP6398081B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/663Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices for controlling interchangeable camera parts based on electronic image sensor signals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/64Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
    • G02B27/646Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/681Motion detection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/682Vibration or motion blur correction
    • H04N23/685Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation
    • H04N23/687Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation by shifting the lens or sensor position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)

Description

本開示は、手振れ等によるブレの補正機能を備えたカメラ本体、カメラシステム、その制御方法及びプログラムに関する。
特許文献1は、交換レンズ側とカメラ本体側のいずれか一方または両方にブレ補正機能がついているカメラシステムを開示する。かかるカメラシステムにおいては、各軸方向の補正量に応じて使用可能なブレ補正機能の組み合わせを判断し、使用するブレ補正機能を選択する。
特開2007−25298号公報
本開示は、ローリング方向のブレ成分の補正の効果を最大限に発揮させることが可能なカメラ本体、カメラシステム、ブレ補正制御方法、及びブレ補正制御プログラムを提供する。
本開示におけるカメラ本体は、被写体の光学像を撮像面状に結像する光学系を有するレンズユニットが着脱可能に取り付けられるカメラ本体であって、撮像面を有し、光学系からの光を電気信号に変換して画像を生成する撮像部と、カメラ本体の少なくともピッチング方向、ヨーイング方向及びローリング方向の動きを検出可能な第1のブレ検出部と、第1のブレ検出部による検出結果に基づき、ピッチング方向、ヨーイング方向及びローリング方向の動きにより生じるブレを補正可能な第1のブレ補正部と、レンズユニットと通信可能であり第1のブレ検出部及び第1のブレ補正部を制御する第1の制御部と、を備える。第1の制御部は、レンズユニットがピッチング方向及びヨーイング方向の動きにより生じるブレを補正する第2のブレ補正部を有するか否かを示す情報を取得し、第1のブレ補正部は、レンズユニットが第2のブレ補正部を動作する場合は、前記ピッチング方向及び前記ヨ−イング方向の動きを除くローリング方向の動きにより生じるブレを補正する。
ここでは、カメラ本体の第1の制御部は、レンズユニットがピッチング方向及びヨーイング方向の動きにより生じるブレを補正する第2のブレ補正部を有するか否かを示す情報を取得し、レンズユニットが第2のブレ補正部を有する場合は、カメラ本体の第1のブレ補正部は、前記ピッチング方向及び前記ヨ−イング方向の動きを除くローリング方向の動きにより生じるブレを補正する。このため、カメラ本体では、ローリング方向のブレ成分の補正角を確保することができるため、ローリング方向のブレ成分の補正の効果を最大限に発揮させることが可能となる。
また、本開示におけるカメラシステムは、上記カメラ本体と、被写体の光学像を撮像面状に結像する光学系を有し、カメラ本体に着脱可能に取り付けられ、カメラ本体と通信可能であるレンズユニットと、を備える。
さらに、本開示におけるブレ補正制御方法は、被写体の光光学像を撮像面状に結像する光学系を有するレンズユニットが着脱可能に取り付けられ、撮像面を有し、光学系からの光を電気信号に変換して画像を生成する撮像部を備えるカメラ本体のブレ補正制御方法であって、レンズユニットがピッチング方向及びヨーイング方向の動きにより生じるブレを補正可能か否かを示す情報を取得するレンズ情報取得ステップと、レンズ情報取得ステップにおいて取得した情報に基づき、レンズユニットがピッチング方向及びヨーイング方向の動きにより生じるブレを補正可能かどうかを判定する判定ステップと、判定ステップにおいてレンズユニットがピッチング方向及びヨーイング方向の動きにより生じるブレを補正する場合は、カメラ本体において前記ピッチング方向及び前記ヨ−イング方向の動きを除くローリング方向の動きにより生じるブレを補正するブレ補正ステップと、を含む。
本開示によれば、ローリング方向のブレ成分の補正の効果を最大限に発揮させるのに有効である。
デジタルカメラの外観図。 デジタルカメラの概略構成図。 実施の形態1に係るカメラ本体のボディマイコンの機能ブロック図。 撮像センサの可動範囲とローリング成分補正との関係を説明するための図。 撮像センサの回転角と必要可動範囲との関係を示すグラフ。 実施の形態1に係るカメラ本体のボディマイコンによる制御処理を示すフローチャート。 変形例に係るカメラ本体のボディマイコンの機能ブロック図。 実施の形態2に係るカメラ本体のボディマイコンの機能ブロック図。 実施の形態2に係るカメラ本体のボディマイコンによる制御処理を示すフローチャート。
(実施の形態1)
本発明の一実施形態に係るデジタルカメラ1(カメラシステムの一例)について、図1から図6を用いて説明する。
[1−1.構成]
[1−1−1.デジタルカメラの構成]
図1は、デジタルカメラ1の外観を概略的に示す図である。デジタルカメラ1は、交換レンズユニット2(レンズユニットの一例)と、カメラ本体3(カメラ本体の一例)とを備える。交換レンズユニット2は、カメラ本体3に対し着脱可能に取り付けられる。カメラ本体3の上部には、ユーザにより操作されるシャッターボタン32と電源ボタン33が設けられている。
本実施の形態においては、図1に示すように、3次元直交座標系が設定される。具体的には、デジタルカメラ1は、光軸と一致するZ軸方向と、デジタルカメラ1の横撮り姿勢における鉛直方向と一致するY軸方向と、デジタルカメラ1の横撮り姿勢における水平方向と一致するX軸方向と、を有する。なお、これらの方向はデジタルカメラ1の使用状態を限定するものではない。
Z軸を中心とする回転方向をローリング方向、Y軸を中心とする回転方向をヨーイング方向、X軸を中心とする回転方向をピッチング方向とする。
図2は、交換レンズユニット2とカメラ本体3とにより構成されるデジタルカメラ1の全体構成を概略的に示す。
[1−1−2.交換レンズユニット]
交換レンズユニット2は、複数のレンズ群で構成される光学系4(光学系の一例)と、光学系4を駆動する光学系駆動部16と、光学系駆動部16を制御する各種の制御部と、絞り制御部6と、を備える。
光学系4は、図2に示すブレ補正レンズ群11とフォーカスレンズ群13とを含む。ブレ補正レンズ群11は、撮影時にデジタルカメラ1に発生するブレ成分を補正するためのレンズ群である。
光学系駆動部16は、図2に示すレンズブレ補正機構14と、リードスクリューとラック18を有するフォーカスアクチュエータ17とを含む。
光学系駆動部16を制御する各種の制御部は、図2に示すレンズブレ補正制御部7と、フォーカス駆動制御部8と、フォトセンサ19と、レンズブレ検出部15と、を含む。
絞り制御部6は、図2に示す絞り機構6bと、絞り駆動制御部6aと、を含む。
交換レンズユニット2は更に、図2に示すように、交換レンズユニット2の制御部であるレンズマイコン9を備える。
本実施形態に係るレンズブレ補正機構14は、ブレ補正レンズ群11に取り付けられおり、ブレ補正レンズ群11を駆動して少なくとも回転ブレ成分であるピッチング方向のブレ補正とヨーイング方向のブレ補正とを行う。なお、交換レンズユニット2に備えられたブレ補正機構では回転ブレ成分の中のローリング方向の補正機能は備えられていない。
レンズブレ検出部15は、ピッチング方向の揺れを検出する角度センサと、ヨーイング方向の揺れを検出する角度センサと、各角度センサの検出信号を増幅するアンプと、増幅された各検出信号をデジタル化しレンズマイコン9に出力するA/D変換回路等とから構成される。レンズブレ検出部15は、レンズマイコン9に接続され、上記回転ブレ成分を検出する。レンズマイコン9は、同検出結果に基づいて、レンズブレ補正制御部7にブレ補正を指令する。
レンズブレ補正制御部7は、レンズブレ補正機構14に接続される。レンズブレ補正制御部7は、レンズマイコン9からの指令に基づいてレンズブレ補正機構14の駆動制御を行う。レンズブレ補正制御部7及びレンズブレ補正機構14は、ブレ補正部(第2のブレ補正部の一例)を構成する。
フォーカスレンズ群13は、フォーカスアクチュエータ17に接続される。ラック18はフォーカスアクチュエータ17の回転軸と一体となったリードスクリューに取り付けられている。フォーカスレンズ群13は、フォーカスアクチュエータ17の回転にあわせ、リードスクリューに取り付けられたラック18により回転運動から直線運動に変換される。これにより、フォーカスレンズ群13は、光軸AZ上をZ軸方向に駆動されて、焦点距離を変更する。
フォーカスアクチュエータ17は、フォーカス駆動制御部8に接続される。フォーカス駆動制御部8は、レンズマイコン9からの指令に基づいてフォーカスアクチュエータ17の回転制御を行う。
フォトセンサ19は、レンズ位置を検出し、その位置検出信号をレンズマイコン9に入力する。
<絞り制御部>
絞り機構6bは、絞り駆動制御部6aにより、制御される。絞り機構6bは、絞り羽根(図示せず)が開方向および閉方向に駆動されることによって、開口形状を変化させる。絞り羽根を駆動することで光学系4の絞り値を変更することができる。
絞り駆動制御部6aは、レンズマイコン9からの指令に基づいて撮影距離に応じて絞り径を変更するように制御する。
<レンズユニット制御部>
レンズマイコン9は、レンズブレ補正制御部7、フォーカス駆動制御部8、絞り駆動制御部6aへの指令を行うものであり、各制御部はレンズマイコン9からの指令に基づいて駆動制御を行う。また、レンズマイコン9は、シャッターボタン32や電源ボタン33からの信号を受信し、受信した信号に応じて各制御部に指令する。
レンズマイコン9は、CPU(図示せず)やメモリ9aを有しており、メモリ9aに格納されているプログラムがCPUに読み込まれることで、各制御部の機能を実現し得る。例えば、レンズマイコン9は、フォトセンサ19の検出信号によりフォーカスレンズ群13の絶対位置を把握することができる。また、レンズマイコン9は通信部9bを有し、ボディマイコン20と情報の送受信が可能である。
[1−1−3.カメラ本体]
カメラ本体3は、第1の制御部としてのボディマイコン20と、シャッターユニット23と、撮像部としての撮像センサ24と、ブレ補正機構25と、ブレ検出部26(第1のブレ検出部の一例)と、ブレ補正制御部27と、シャッター制御部28と、画像表示部30と、バッテリー31と、シャッターボタン32と、電源ボタン33と、を有している。画像表示部30は、画像表示制御部29とモニタ30aとを備える。
カメラ本体3の背面には、モニタ30aが設けられており、カメラ本体3の上面には、シャッターボタン32と、電源ボタン33が設けられている。
電源ボタン33は、デジタルカメラ1の電源の入切を行うためのスイッチである。電源ボタン33により電源がオン状態になると、カメラ本体3および交換レンズユニット2の各部に電源が供給される。
カメラ本体3は更に、モード切り換えダイヤル(図示せず)を備える。モード切り替えダイヤルは、デジタルカメラ1を静止画撮影モード、動画撮影モードおよび再生モード等の動作モードを切り換えるためのダイヤルである。ユーザは、モード切り換えダイヤルを回転させて動作モードを切り換えることができる。モード切り換えダイヤルにより静止画撮影モードが選択されると、動作モードは静止画撮影モードへ切り換えられる。モード切り換えダイヤルにより動画撮影モードが選択されると、動作モードは動画撮影モードへ切り換えられる。動画撮影モードでは、基本的に動画撮影が可能となる。さらに、モード切り換えダイヤルにより再生モードが選択されると、動作モードは再生モードへ切り換えられ、モニタ30aには撮影画像が表示される。
シャッターボタン32は、撮影の際にユーザによって操作される。シャッターボタン32が操作されると、タイミング信号がボディマイコン20に出力される。シャッターボタン32は、半押し操作と全押し操作を実行可能な2段式のスイッチである。ユーザが半押し操作すると、ボディマイコン20により測光処理および測距処理が実行される。ユーザがシャッターボタン32を半押しの状態から全押し操作すると、タイミング信号がボディマイコン20に出力され、撮像センサ24により画像データが取得される。
<撮像センサ>
撮像センサ24は、光学系4により形成される光学的な像を電気的な信号に変換する、例えばCCD(Charge Coupled Device)センサである。撮像センサ24は、タイミング信号により駆動制御される。なお、撮像センサ24はCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)センサでもよい。
<シャッター制御部>
シャッター制御部28は、タイミング信号を受信したボディマイコン20から出力される制御信号にしたがって、シャッターユニット23を動作させる。
なお、本実施形態では、オートフォーカス方式として、撮像センサ24で生成された画像データを利用するコントラスト検出方式が採用されている。コントラスト検出方式を用いることにより、高精度なフォーカス調節が実現されている。
<ブレ検出部及びブレ補正部>
ブレ補正機構25は、撮像センサ24を移動可能に支持し、撮影時に発生するブレ成分を補正するボイスコイルモータなどのアクチュエータを複数有する。ブレ補正制御部27は、ブレ補正機構25に接続され、ブレ検出部26で検出したカメラ本体3におけるブレ成分を抑制するようにブレ補正機構25を駆動する。すなわち、ブレ検出部26で検出したカメラ本体3のブレに応じて、撮像センサ24を、図1のデジタルカメラ1に対して設定した3次元直交座標系の軸を中心にしたピッチング(Pitch)、ヨーイング(Yaw)、ローリング(Roll)の3つの方向に回転させ、さらに、3次元直交座標系の軸方向に発生するX方向、Y方向、Z方向に並進させることで、ブレを補正する。ブレ補正機構25とブレ補正制御部27は、ブレ補正部(第1のブレ補正部の一例)を構成する。
ここで、デジタルカメラ1に発生するブレ成分について説明を行う。デジタルカメラ1には、ユーザが手で保持して撮影を行う際に発生する手振れ(振動)によるブレ成分が生じる。このブレ成分には、図1のデジタルカメラ1に対して設定した3次元直交座標系の軸を中心にした回転ブレ成分と3次元直交座標系の軸方向に発生する並進ブレ成分とがある。3次元直交座標系の軸を中心にした回転ブレ成分は、ピッチング成分(Pitch)、ヨーイング成分(Yaw)、ローリング成分(Roll)を含み、3次元直交座標系の軸方向に発生する並進ブレ成分は、Xシフト成分、Yシフト成分、Zシフト成分を含む。よって、ブレ成分は6成分ある。ブレ補正機構は一般的にZシフト成分以外のいずれかの成分の補正を行う。本実施形態のブレ補正機構25は、少なくとも回転ブレ成分であるピッチング成分、ヨーイング成分、ローリング成分を補正可能なものとしている。
<ボディマイコン>
ボディマイコン20は通信部20bを有し、レンズマイコン9とインターフェイスを介して接続され、レンズマイコン9との間で通信を行う。
ボディマイコン20は、カメラ本体3の全体を制御する制御装置である。ボディマイコン20は、ユーザにより入力される操作情報に応じて、デジタルカメラ1の各部を制御する。具体的には、ボディマイコン20には、CPU、ROM、RAM等のメモリ20aが搭載されており、ROMに格納されたプログラムがCPUに読み込まれることで、様々な機能を実行する。
具体的には、図3に示すように、ボディマイコン20は、レンズ情報取得部201、ブレ補正機能選択部202、ブレ補正機能実行部203を含み、各機能を実行する。
レンズ情報取得部201は、ボディマイコン20とレンズマイコン9との間の通信によりレンズマイコン9からレンズ情報を取得する。レンズ情報は、例えば、交換レンズユニット2の種類や交換レンズユニット2に搭載されたブレ補正機能の情報を含む。ボディマイコン20は、交換レンズユニット2の補正機能の情報(補正機能の有無や補正機能の種類)をメモリ20aに格納する。
ブレ補正機能選択部202は、情報取得部21により取得したレンズ情報から、取り付けられた交換レンズユニット2に手振れ補正機能があるかどうか等を判定し、判定した結果に応じてカメラ本体3側で実行するブレ検出及びブレ補正を選択する。具体的には、交換レンズユニット2にブレ補正機能があると判定した場合は、カメラ本体3側でローリング成分のみを検出・補正し、交換レンズユニット2側でピッチング成分とヨーイング成分の検出・補正をするように選択する。一方、交換レンズユニット2にブレ補正機能がないと判定した場合は、カメラ本体3側でローリング成分、ピッチング成分、及びヨーイング成分の検出・補正をするように選択する。
ブレ補正機能実行部203は、ブレ補正機能選択部202により選択されたブレ検出及びブレ補正を実行する。また、ブレ補正機能実行部203は、レンズ側に手振れ補正機能がある場合、レンズマイコン9に対し、ピッチング成分、及びヨーイング成分の検出・補正をするように指令する。また、ブレ補正機能実行部203は、ユーザによる設定によりブレ補正機能が有効にされているかどうかを判定し、ブレ補正機能が有効である場合に、カメラ本体3側、又はカメラ本体3側及び交換レンズユニット2側においてブレ補正機能を実行する。
<画像表示部>
画像表示部30は、モニタ30aと、画像表示制御部29とをからなる。モニタ30aは例えば液晶モニタである。モニタ30aは、画像表示制御部29からの命令に基づいて、撮影画像を表示する。モニタ30aでの表示形態としては、画像信号のみを可視画像として表示する表示形態や、画像信号と撮影時の情報とを可視画像として表示する表示形態がある。
<バッテリー>
バッテリー31は、カメラ本体3の各部に電力を供給し、交換レンズユニット2に電力を供給する。本実施形態ではバッテリー31は充電池である。なお、バッテリー31は、乾電池でもよいし、電源コードにより外部から電力供給が行われる外部電源であってもよい。
[1−2.動作]
以下、本実施形態に係るデジタルカメラ1におけるカメラ本体3の動作、特にブレ補正機能について説明する。
[1−2−1.ブレ補正機能の選択判定]
図4は、ブレ補正に関係する撮像センサとイメージサークルとの関係を示す図である。
イメージサークルC1は、レンズを通った光が結像する円形の範囲のことであり、この範囲外ではレンズの光学性能は保証されない。そのため、カメラ本体3のブレ補正機構25は、このイメージサークルC1の範囲内で撮像センサ24を駆動させブレ成分を補正する必要がある。
ブレ補正機構25は、図4に示すイメージサークルC1内で撮像センサ24を動かす場合、その可動範囲は、X方向およびY方向それぞれにおける可動範囲a、bに制限される。図4に実線で示すように、撮像センサ24の回転中心がイメージサークルC1とほぼ一致している場合、ブレ補正機構25がローリング成分のブレを補正するために撮像センサ24を回転させるとすると、同図に示す回転角θまで撮像センサ24を回転させることができる。しかしながら、撮像センサ24の回転中心がイメージサークルC1の中心から離れるにつれ撮像センサ24が回転できる角度は小さくなってしまう。もし、ブレ補正機構25によりローリング成分以外のブレ成分を補正するということは撮像センサ24をX方向、Y方向へ動かすことになるため、常に撮像センサ24がイメージサークルC1の中心にあるとは限らず、ローリング方向のブレ補正角θが減少することになる。
図5は、撮像センサ24の回転中心がイメージサークルC1の中心からX方向にずれた場合の回転角θと必要可動範囲aとの関係を示す。図5より、必要可動範囲aを大きくすればさらに回転は可能になるが、その分カメラ本体3内におけるブレ補正機構25を大型化せざるを得ず、また、撮像センサ24の端部がイメージサークル外に出てしまう課題が発生する。
なお、ブレ成分のうちローリング成分は、静止画においては露光時間が短いため一般的に±0.5deg程度回転すれば補正可能であるため、上記のようなことはあまり大きな問題とはならない。しかし、動画撮影では長時間撮影を続けるため、歩きながらの撮影を想定しても±3deg程度のローリング補正が必要となる。そのためローリング成分のブレ補正角θはできるだけ大きくしておく必要がある。このため、撮像センサ24をX方向及びY方向にシフトさせて補正するピッチング方向やヨーイング方向の補正は、カメラ本体3側ではなるべく行わないことが望ましい。
本実施形態においては、撮像センサ24をX方向及びY方向にシフトさせて補正するピッチング成分やヨーイング成分の補正は、なるべく交換レンズユニット2側で実施し、カメラ本体3側のブレ補正機構25により補正するローリング方向のブレ補正角θをできるだけ大きくとることにより、上記課題に対処するものである。
[1−2−2.ブレ補正機能選択動作]
図6は、主にカメラ本体3のボディマイコン20により実行されるブレ補正機能選択動作の処理を示す。
S601:ユーザが電源ボタン33を操作したことに応じて、バッテリー31から電力の供給が開始され、ボディマイコン20が起動する。
S602:ボディマイコン20は、交換レンズユニット2の装着を検出し、カメラ本体3に取り付けられた交換レンズユニット2のレンズマイコン9と通信を開始され、初期設定が開始される。
S603:初期設定が開始されると、ボディマイコン20のレンズ情報取得部201がレンズマイコン9よりレンズ情報を取得する。レンズ情報は、例えば、交換レンズユニット2の種類や交換レンズユニット2に搭載されたブレ補正機能の情報を含む。レンズ情報取得部201は、取得した交換レンズユニット2の補正機能の情報(補正機能の有無や補正機能の種類)をメモリ20aに格納する。
S604:ボディマイコン20のブレ補正機能選択部202は、レンズ情報取得部201により取得したレンズ情報から、取り付けられた交換レンズユニット2にブレ補正機能があるかどうかを判定する。交換レンズユニット2にブレ補正機能があると判定した場合はステップS605に進み、交換レンズユニット2にブレ補正機能がないと判定した場合はステップS606に進む。
S605:ブレ補正機能選択部202は、カメラ本体3側ではローリング成分のみを補正し、交換レンズユニット2側ではピッチング成分とヨーイング成分の補正をするように選択する。この選択に応じて、ブレ補正機能選択部202は、カメラ本体3内のブレ検出部26により検出したローリング方向のブレ成分を、ブレ補正制御部27により補正するための設定を行う。一方、ブレ補正機能選択部202は、交換レンズユニット2側のレンズマイコン9に対しては、レンズブレ検出部15により検出したピッチング方向及びヨーイング方向のブレ成分の補正を実施するように指令する。
S606:ブレ補正機能選択部202は、交換レンズユニット2側には補正機能はないものと認識し、カメラ本体3側で検出したローリング方向、ピッチング方向、及びヨーイング方向のブレ成分の補正を行うための設定を行う。
S607:ブレ補正機能の選択及び設定が完了することにより、初期設定が終了する。次いで、ボディマイコン20は通常撮影モードへ移行する。
S608:通常撮影モードにおいて、ボディマイコン20のブレ補正機能実行部203は、ユーザによる設定によりブレ補正機能が有効にされているかどうかを判断する。例えば、ユーザは、メニューボタン(図示省略)から選択した設定操作により、ブレ補正機能を有効、無効に設定する。ブレ補正機能実行部203は、ブレ補正機能がONにされている場合はステップS609に進み、ブレ補正機能がOFFにされている場合はステップS610に進む。
S609:ブレ補正機能実行部203は、ブレ補正機能をONにし、ブレ補正機能が作動する状態にする。この場合、カメラ本体3側のブレ補正制御部27及びブレ補正機構25によりローリング方向のブレ成分の補正が行われ、交換レンズユニット2側のレンズブレ補正制御部7及びレンズブレ補正機構14によりピッチング方向及びヨーイング方向のブレ成分の補正が実行される。
S610:ブレ補正機能実行部203は、ブレ補正機能をOFFにし、ブレ補正機能が無効な状態にする。この場合、本体側及びレンズ側のいずれにおいてもブレ補正は実行されない。
S611:ボディマイコン20は、電源のOFF指令を受けた場合(例えば、電源ボタン33をユーザがOFF操作した場合、自動電源OFFの場合等)、電源をOFFにして処理を終了する。ボディマイコン20は、電源がOFFにならない限りステップS608〜S610を繰り返す。
[1−3.効果等]
本実施形態においては、カメラ本体3は、少なくともピッチング方向、ヨーイング方向及びローリング方向の動きを検出可能なブレ検出部26と、ブレ検出部26による検出結果に基づき、ピッチング方向、ヨーイング方向及びローリング方向の動きにより生じるブレを補正可能なブレ補正機構25と、交換レンズユニット2と通信可能であり、ブレ検出部26及びブレ補正機構25を制御するボディマイコン20と、を備える。ボディマイコン20は、交換レンズユニット2がピッチング方向及びヨーイング方向の動きにより生じるブレを補正するか否かを示す情報を取得し、ブレ補正機構25は、交換レンズユニット2がピッチング方向及びヨーイング方向の動きにより生じるブレを補正する場合は、ローリング方向の動きにより生じるブレのみを補正する。
このため、カメラ本体では、ローリング方向のブレ成分の補正角を確保することができるため、ローリング方向のブレ成分の補正の効果を最大限に発揮させることが可能となる。
[1−4.変形例]
[1]
上記実施の形態においては、ローリング方向のブレ補正角θはできるだけ大きくしておくために、本体側においてはピッチング成分やヨーイング成分の補正は行わないようにしている。これに加えてローリング成分のブレ補正角θに影響する並進方向のブレ補正(3次元直交座標系の軸方向に発生する並進ブレ成分の補正)も、カメラ本体3側で行わず交換レンズユニット2側で行うように制御することも可能である。
この場合、カメラ本体3のボディマイコン20のブレ補正機能選択部202は、交換レンズユニット2側に並進方向のブレ補正機能があるかないかを判定する(例えば、図6のステップS604において判定する)。交換レンズユニット2側に並進方向のブレ補正機能がある場合は、ブレ補正機能選択部202は、ピッチング方向及びヨーイング方向のブレ成分の補正に加え、並進方向のブレ成分の補正についても交換レンズユニット2側で行うよう選択する。そして、ブレ補正機能実行部203は、レンズマイコン9に対し、並進方向のブレ成分の補正を実行するよう指令する。
なお、交換レンズユニット2側に並進方向のブレ補正機能がない場合は、ブレ補正機能実行部203は、カメラ本体3側のブレ検出部26により検出した並進方向のブレ検出情報を取得し、同検出情報をレンズマイコン9に送信し、同検出情報に基づいて、レンズマイコン9がレンズブレ補正制御部7により並進方向のブレ成分の補正を実行するようにしてもよい。
[2]
上記実施の形態においては、カメラ本体3側で並進方向のブレ成分を補正する場合、その補正の必要性の有無について判定してから、カメラ本体3側で並進方向のブレ成分を補正するかどうかを決定するようにしてもよい。
カメラ本体3による並進方向のブレ成分の補正は、図4に示すように、撮像センサ24をX方向、Y方向に移動してブレ成分を補正するため、その移動量によってはローリング方向のブレ成分の補正に必要な補正角θが得られない可能性がある。よって、カメラ本体3側における並進方向のブレ成分の補正を必要最小限に抑制する。
具体的には、並進方向のブレ成分は主にマクロ撮影(接写撮影)時に影響が出るが、マクロ撮影以外では並進方向のブレ成分による影響が小さい。よって、マクロ撮影以外では、並進方向のブレ成分の補正機能をOFFにすることによって、ローリング方向のブレ成分の補正角の確保を優先できる。なお、デジタルカメラ1は、被写体距離が近い場合にマクロ撮影と判断する。
この場合、カメラ本体3のボディマイコン20は、図7に示すように、レンズ情報取得部201、ブレ補正機能選択部202及びブレ補正機能実行部203に加え、並進補正機能実行部205の機能を実行する。並進補正機能実行部205は、交換レンズユニット2のレンズマイコン9を介してフォーカスレンズ群13の位置情報を取得し、フォーカスレンズ群13の位置(被写体距離の遠近)に応じて、並進成分の補正機能をONかOFFにする(例えば、被写体距離が閾値以下の場合はONにする)。なお、並進補正機能実行部205は、マクロモードが選択されている場合に並進成分の補正機能をONするようにしてもよい。
以上のように、マクロ撮影時以外の場合は並進方向のブレ成分の補正機能はOFFにするため、カメラ本体3側におけるローリング方向のブレ成分の補正のための補正角を確保できる。この結果、撮影画像に対する並進方向のブレ成分による影響を最小限に抑えつつ、ローリング方向のブレ成分による影響も抑えることができる。
(実施の形態2)
本実施形態においては、交換レンズユニット2側にブレ補正機能がある場合であっても、ローリング方向のブレ成分の影響が大きい動画撮像時のみローリング方向のブレ成分の補正を選択し、かかる影響の少ない静止画撮像時にはカメラ本体3側、交換レンズユニット2側の任意の補正ブレ機能を設定する点において、実施の形態1とは異なる。
[2−1.構成]
本実施形態に係るカメラシステムの構成は、実施の形態1のデジタルカメラ1と同様であるため、その説明は省略し、同一の図面及び符号を参照する。
本実施形態においては、カメラ本体3のボディマイコン20は、図8に示すように、レンズ情報取得部201、ブレ補正機能選択部202及びブレ補正機能実行部203に加え、動画モード判定部207の機能を実行する。動画モード判定部207は、交換レンズユニット2側のブレ補正機能を選択するかどうかに際して、デジタルカメラ1が動画モードであるかどうかを判定し、ブレ補正機能選択部202はその判定に応じてブレ補正機能を選択する。
[2−2.動作]
図9は、主にカメラ本体3のボディマイコン20により実行されるブレ補正機能選択動作の処理を示す。
S901:ユーザが電源ボタン33を操作したことに応じて、バッテリー31から電力の供給が開始され、ボディマイコン20が起動する。
S902:ボディマイコン20は、交換レンズユニット2の装着を検出し、カメラ本体3に取り付けられた交換レンズユニット2のレンズマイコン9と通信を開始され、初期設定が開始される。
S903:初期設定が開始されると、ボディマイコン20のレンズ情報取得部201がレンズマイコン9よりレンズ情報を取得する。レンズ情報は、例えば、交換レンズユニット2の種類や交換レンズユニット2に搭載されたブレ補正機能の情報を含む。レンズ情報取得部201は、取得した交換レンズユニット2の補正機能の情報(補正機能の有無や補正機能の種類)をメモリ20aに格納する。
S904:ボディマイコン20のブレ補正機能選択部202は、レンズ情報取得部201により取得したレンズ情報から、取り付けられたレンズにブレ補正機能があるかどうかを判定する。交換レンズユニット2にブレ補正機能があると判定した場合はステップS905に進み、交換レンズユニット2にブレ補正機能がないと判定した場合はステップS906に進む。
S905:ブレ補正機能選択部202は、静止画モードと動画モードに応じてブレ補正機能の選択を行なう。具体的には、ブレ補正機能選択部202は、動画モード時には、カメラ本体3側でローリング方向のブレ成分の補正を選択し、交換レンズユニット2側でピッチング方向及びヨーイング方向のブレ成分の補正を行うようにする。一方、静止画モード時には、カメラ本体3側及び交換レンズユニット2側の任意のブレ補正機能を選択するようにする。任意のブレ補正機能を選択は、予め設定されているものであってもよいし、ユーザが入力操作により選択するものであってもよい。あるいは、ブレ検出の結果に基づく補正量に応じてブレ補正機構を選択するようにしてもよい。
S906:ブレ補正機能選択部202は、交換レンズユニット2側には補正機能はないものと認識し、カメラ本体3側でのローリング方向、ピッチング方向、及びヨーイング方向のブレ成分の補正を行うための設定を行う。
S907:ブレ補正機能の選択及び設定が完了することにより、初期設定が終了する。次いで、ボディマイコン20は通常撮影モードへ移行する。
S908:通常撮影モードにおいて、動画モード判定部207は、動画モードがONされているかどうかを判定する。なお、動画撮影ボタンが別に備えられている場合は、モード選択で静止画モードになっていてもユーザにより動画撮影ボタンがONされるとその操作が優先される。よって、このような場合も動画モードがONされているものと同様に判定してもよい。
動画モードがONされている場合はステップS909に進み、動画モードがOFFされている場合はステップS910に進む。
S909:ブレ補正機能選択部202は、ステップS905で初期設定された動画モードに応じたブレ補正機能を選択する。
S910:ブレ補正機能選択部202は、ステップS905で初期設定された静止画モードに応じたブレ補正機能を選択する。
S911:ボディマイコン20のブレ補正機能実行部203は、ユーザによる設定によりブレ補正機能が有効にされているかどうかを判断する。例えば、ユーザは、メニューボタン(図示省略)から選択した設定操作により、ブレ補正機能を有効、無効に設定する。ブレ補正機能実行部203は、ブレ補正機能がONにされている場合はステップS912に進み、ブレ補正機能がOFFにされている場合はステップS913に進む。
S912:ブレ補正機能実行部203は、ブレ補正機能をONにし、ブレ補正機能が作動する状態にする。動画モードである場合は、カメラ本体3側のブレ補正制御部27及びブレ補正機構25によりローリング方向のブレ成分の補正が行われ、交換レンズユニット2側のレンズブレ補正制御部7及びレンズブレ補正機構14によりピッチング方向及びヨーイング方向のブレ成分の補正が実行される。静止画モードである場合は、任意のブレ補正機能が実行される。
S913:ブレ補正機能実行部203は、ブレ補正機能をOFFにし、ブレ補正機能が無効な状態にする。この場合、本体側及びレンズ側のいずれにおいてもブレ補正は実行されない。
S914:ボディマイコン20は、電源のOFF指令を受けた場合(例えば、電源ボタン33をユーザがOFF操作した場合、自動電源OFFの場合等)、電源をOFFにして処理を終了する。ボディマイコン20は、電源がOFFにならない限りステップS908〜S913を繰り返す。
[2−3.効果等]
本実施形態においては、交換レンズユニット2側にブレ補正機能がある場合であっても、ローリング方向のブレ成分の影響が大きい動画撮像時のみカメラ本体3側でローリング方向のブレ成分の補正を選択し、かかる影響の少ない静止画撮像時にはカメラ本体3側、交換レンズユニット2側の任意の補正ブレ機能を設定する。
このため、ローリング方向のブレ成分の補正の効果を最大限に発揮させることが可能となる。
(その実施の形態)
以上のように、本出願において開示する技術の例示として、実施の形態1及び2を説明した。しかしながら、本開示における技術は、これに限定されず、適宜、変更、置き換え、付加、省略などを行った実施の形態にも適用可能である。また、上記実施の形態1及び2で説明した各構成要素を組み合わせて、新たな実施の形態とすることも可能である。
例えば、上記実施形態においては、交換レンズユニット2側でブレ補正機能(ヨーイング方向及びピッチング方向)を選択する場合であっても、ブレ検出の情報はカメラ本体3側から取得してもよい。この場合、カメラ本体3のボディマイコン20のブレ補正機能実行部203(図3)は、ブレ検出部26により検出したヨーイング方向及びピッチング方向のブレ検出情報を取得し、同検出情報をレンズマイコン9に送信し、同検出情報に基づいて、交換レンズユニット2側でブレ成分の補正を実行するようにしてもよい。
上記実施の形態の各処理は、ハードウェアにより実現してもよいし、ソフトウェアにより実現してもよい。さらに、ソフトウェアおよびハードウェアの混在処理により実現しても良い。
また、上記実施の形態における処理方法の実行順序は、必ずしも、上記実施の形態の記載に制限されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で、実行順序を入れ替えることができるものである。
本発明は、ブレ補正機能を有するカメラ本体、カメラシステムとして利用可能である。
1 デジタルカメラ(カメラシステムの一例)
2 交換レンズユニット(レンズユニットの一例)
3 カメラ本体(カメラ本体の一例)
4 光学系(光学系の一例)
6 絞り制御部
6a 絞り駆動制御部
6b 絞り機構
7 レンズブレ補正制御部(第2のブレ補正部の一例)
8 フォーカス駆動制御部
9 レンズマイコン(第2の制御部の一例)
9a メモリ
9b 通信部
11 ブレ補正レンズ群
12 絞り機構
13 フォーカスレンズ群
14 レンズブレ補正機構(第2のブレ補正部の一例)
15 レンズブレ検出部(第2のブレ検出部)
16 光学系駆動部
17 フォーカスアクチュエータ
19 フォトセンサ
20 ボディマイコン(第1の制御部の一例)
20a メモリ
20b 通信部
21 情報取得部
22 ブレ補正機能選択部
23 シャッターユニット
24 撮像センサ(撮像部の一例)
25 ブレ補正機構(第1のブレ補正部の一例)
26 ブレ検出部(第1のブレ検出部の一例)
27 ブレ補正制御部(第1のブレ補正部の一例)
28 シャッター制御部
29 画像表示制御部
30 画像表示部
30a モニタ
31 バッテリー
32 シャッターボタン
33 電源ボタン
201 レンズ情報取得部
202 ブレ補正機能選択部
203 ブレ補正機能実行部
205 並進補正機能実行部
207 動画モード判定部
AZ 光軸

Claims (11)

  1. 被写体の光学像を撮像面上に結像する光学系を有するレンズユニットが着脱可能に取り付けられるカメラ本体であって、
    前記撮像面を有し、前記光学系からの光を電気信号に変換して画像を生成する撮像部と、
    前記カメラ本体の少なくともピッチング方向、ヨーイング方向及びローリング方向の動きを検出可能な第1のブレ検出部と、
    前記第1のブレ検出部による検出結果に基づき、前記ピッチング方向、前記ヨーイング方向及び前記ローリング方向の動きにより生じるブレを補正可能な第1のブレ補正部と、
    前記レンズユニットと通信可能であり、前記第1のブレ検出部及び前記第1のブレ補正部を制御する第1の制御部と、
    を備え、
    前記第1の制御部は、前記レンズユニットが前記ピッチング方向及び前記ヨーイング方向の動きにより生じるブレを補正する第2のブレ補正部を有するか否かを示す情報を取得し、
    前記第1のブレ補正部は、前記レンズユニットが前記第2のブレ補正部を動作する場合は、前記ピッチング方向及び前記ヨ−イング方向の動きを除く前記ローリング方向の動きにより生じるブレを補正する、
    カメラ本体。
  2. 前記第1の制御部は更に、前記カメラ本体が動画を撮像する状態かどうかを判定し、
    前記第1のブレ補正部は、前記カメラ本体が動画を撮像する状態である場合は、前記ローリング方向の動きにより生じるブレのみを補正する、
    請求項1に記載のカメラ本体。
  3. 前記第1の制御部は、前記第1のブレ補正部が前記ローリング方向の動きにより生じるブレのみを補正する場合は、前記レンズユニットに対し、前記ピッチング方向及び前記ヨーイング方向の動きにより生じるブレを補正するよう指令する、
    請求項1又は2に記載のカメラ本体。
  4. 前記第1のブレ補正部は更に、並進方向の動きにより生じるブレを補正可能であり、
    前記第1の制御部は、前記第2のブレ補正部が前記並進方向の動きにより生じるブレを補正する機能を有するか否かを示す情報を取得し、
    前記第1の制御部は、前記第2のブレ補正部が前記並進方向の動きにより生じるブレを補正する機能を有する場合、前記第1のブレ補正部が前記並進方向の動きにより生じるブレを補正しないよう制御する、
    請求項1から3のいずれかに記載のカメラ本体。
  5. 前記第1の制御部は、前記第1のブレ補正部が前記並進方向の動きにより生じるブレを補正しない場合、前記レンズユニットに対し、前記並進方向の動きにより生じるブレを補正するよう指令する、
    請求項4に記載のカメラ本体。
  6. 前記第1のブレ補正部は、並進方向の動きにより生じるブレを補正可能であり、
    前記第1の制御部は、前記カメラ本体が接写撮影を行う状態かどうかを判定し、該判定に応じて、前記第1のブレ補正部によって前記並進方向の動きにより生じるブレを補正するかどうかを決定する、
    請求項1から5のいずれかに記載のカメラ本体。
  7. 前記第1の制御部は、前記カメラ本体が接写撮影を行う状態であると判定した場合のみ、前記第1のブレ補正部により前記並進方向の動きにより生じるブレを補正するよう制御する、
    請求項6に記載のカメラ本体。
  8. 請求項1から7のいずれかに記載のカメラ本体と、
    被写体からの光を集光する光学系を有し、前記カメラ本体に着脱可能に取り付けられ、前記カメラ本体と通信可能であるレンズユニットと、
    を備える、
    カメラシステム。
  9. 前記レンズユニットは、
    前記ピッチング方向及び前記ヨーイング方向の動きを検出可能である第2のブレ検出部と、
    前記第2のブレ検出部による検出結果に基づき、前記ピッチング方向及び前記ヨーイング方向の動きにより生じるブレを補正可能である第2のブレ補正部と、
    前記カメラ本体と通信可能であり、前記第2のブレ検出部及び前記第2のブレ補正部を制御する第2の制御部と、
    を備え、
    前記第2の制御部は、前記レンズユニットが前記第2のブレ補正部を有するか否かを示す情報を前記カメラ本体に送信する、
    請求項8に記載のカメラシステム。
  10. 被写体からの光を集光する光学系を有するレンズユニットが着脱可能に取り付けられ、
    前記光学系からの光を電気信号に変換して画像を生成する撮像部を備えるカメラ本体のブレ補正制御方法であって、
    前記レンズユニットがピッチング方向及びヨーイング方向の動きにより生じるブレを補正可能か否かを示す情報を取得するレンズ情報取得ステップと、
    前記レンズ情報取得ステップにおいて取得した情報に基づき、前記レンズユニットが前記ピッチング方向及び前記ヨーイング方向の動きにより生じるブレを補正可能かどうかを判定する判定ステップと、
    前記判定ステップにおいて前記レンズユニットが前記ピッチング方向及び前記ヨーイング方向の動きにより生じるブレを補正可能であると判定した場合は、前記カメラ本体において前記ピッチング方向及び前記ヨ−イング方向の動きを除く前記ローリング方向の動きにより生じるブレを補正するブレ補正ステップと、
    を含む、
    カメラ本体のブレ補正制御方法。
  11. 被写体からの光を集光する光学系を有するレンズユニットが着脱可能に取り付けられ、
    前記光学系からの光を電気信号に変換して画像を生成する撮像部を備えるカメラ本体において、
    前記レンズユニットがピッチング方向及びヨーイング方向の動きにより生じるブレを補正可能か否かを示す情報を取得するレンズ情報取得ステップと、
    前記レンズ情報取得ステップにおいて取得した情報に基づき、前記レンズユニットが前記ピッチング方向及び前記ヨーイング方向の動きにより生じるブレを補正可能かどうかを判定する判定ステップと、
    前記判定ステップにおいて前記レンズユニットが前記ピッチング方向及び前記ヨーイング方向の動きにより生じるブレを補正可能であると判定した場合は、前記カメラ本体において前記ピッチング方向及び前記ヨ−イング方向の動きを除く前記ローリング方向の動きにより生じるブレを補正するブレ補正ステップと、
    を、コンピュータに実行させるブレ補正制御プログラム。
JP2015036516A 2014-03-12 2015-02-26 カメラ本体、カメラシステム、そのブレ補正制御方法、及びカメラ本体のブレ補正制御プログラム Active JP6398081B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015036516A JP6398081B2 (ja) 2014-03-12 2015-02-26 カメラ本体、カメラシステム、そのブレ補正制御方法、及びカメラ本体のブレ補正制御プログラム
US14/639,257 US9635236B2 (en) 2014-03-12 2015-03-05 Camera body, camera system, and method of controlling camera-body blur correction

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014049349 2014-03-12
JP2014049349 2014-03-12
JP2015036516A JP6398081B2 (ja) 2014-03-12 2015-02-26 カメラ本体、カメラシステム、そのブレ補正制御方法、及びカメラ本体のブレ補正制御プログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015187712A JP2015187712A (ja) 2015-10-29
JP2015187712A5 JP2015187712A5 (ja) 2018-07-05
JP6398081B2 true JP6398081B2 (ja) 2018-10-03

Family

ID=54070384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015036516A Active JP6398081B2 (ja) 2014-03-12 2015-02-26 カメラ本体、カメラシステム、そのブレ補正制御方法、及びカメラ本体のブレ補正制御プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9635236B2 (ja)
JP (1) JP6398081B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6579609B2 (ja) * 2015-07-13 2019-09-25 オリンパス株式会社 カメラシステム、そのブレ補正方法、及びカメラボディ
JPWO2017122235A1 (ja) * 2016-01-15 2018-11-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 ブレ補正方法、それを備えた撮像装置、交換レンズ装置及びカメラ本体
JP6655401B2 (ja) * 2016-01-21 2020-02-26 オリンパス株式会社 撮像装置、像ブレ補正方法
US11347131B2 (en) * 2016-08-01 2022-05-31 Sony Corporation Processing device, lens adapter, camera body, and anti-vibration control method
WO2018179823A1 (ja) * 2017-03-30 2018-10-04 富士フイルム株式会社 撮像装置、撮像用制御方法、及びプログラム
EP3637757B1 (en) * 2017-05-18 2022-12-07 Sony Group Corporation Image processing device, image processing method, and program
JP6942535B2 (ja) * 2017-06-26 2021-09-29 キヤノン株式会社 撮像装置およびその制御方法、レンズ装置およびその制御方法、撮像システム
CN111164504B (zh) * 2017-09-27 2021-04-27 富士胶片株式会社 图像抖动校正装置及摄像装置
US11336827B2 (en) * 2017-11-09 2022-05-17 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus and interchangeable lens apparatus that utilize image circle information of an imaging optical system in the interchangeable lens apparatus
JP7086591B2 (ja) 2017-12-20 2022-06-20 キヤノン株式会社 撮像装置およびその制御方法
JP6745416B2 (ja) * 2017-12-27 2020-08-26 富士フイルム株式会社 像ぶれ補正装置、撮像装置、像ぶれ補正方法、及び像ぶれ補正プログラム
US20190260940A1 (en) * 2018-02-22 2019-08-22 Perspective Components, Inc. Dynamic camera object tracking
CN116744114A (zh) * 2018-07-20 2023-09-12 株式会社尼康 相机机身、相机附件及信息发送方法
JP7191599B2 (ja) * 2018-09-07 2022-12-19 キヤノン株式会社 光学機器
US10999509B2 (en) * 2018-11-15 2021-05-04 Canon Kabushiki Kaisha Systems, methods, and mediums for controlling image stabilization based on imaging condition
JP7449071B2 (ja) * 2019-10-30 2024-03-13 キヤノン株式会社 防振装置及び方法、及び撮像装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10311993A (ja) * 1997-05-13 1998-11-24 Nikon Corp カメラシステム、カメラボディ及び交換レンズ
JP2006071743A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Olympus Corp ブレ補正機能を有するカメラシステム及びその補正方法
JP2007025298A (ja) 2005-07-15 2007-02-01 Olympus Imaging Corp カメラシステム
JP2007033740A (ja) * 2005-07-26 2007-02-08 Olympus Imaging Corp 手振れ補正機能付きカメラシステム
WO2008010568A1 (fr) 2006-07-21 2008-01-24 Panasonic Corporation Système d'appareil photo, lentille interchangeable, boîtier d'appareil photo et procédé de commande du système d'appareil photo
JP4957479B2 (ja) 2007-09-19 2012-06-20 株式会社タムロン 手振れ補正制御装置、及びそれを備えたカメラボディ、交換レンズ
JP5404256B2 (ja) * 2009-08-31 2014-01-29 キヤノン株式会社 振れ補正装置および撮像装置
KR101106296B1 (ko) * 2009-11-26 2012-01-18 삼성전자주식회사 손떨림 보정 방법 및 이를 적용한 촬영 장치
JP5780818B2 (ja) * 2011-04-21 2015-09-16 オリンパス株式会社 駆動装置およびそれを用いた画像装置
JP2013257519A (ja) * 2012-06-14 2013-12-26 Canon Inc 像ぶれ補正装置および撮像装置
JP6004785B2 (ja) * 2012-06-29 2016-10-12 キヤノン株式会社 撮像装置、光学機器、撮像システムおよび制御方法
JP5984574B2 (ja) * 2012-08-14 2016-09-06 キヤノン株式会社 撮像システム及びその制御方法、撮像装置
WO2015025878A1 (ja) * 2013-08-21 2015-02-26 オリンパスイメージング株式会社 撮像装置、撮像方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US9635236B2 (en) 2017-04-25
US20150264266A1 (en) 2015-09-17
JP2015187712A (ja) 2015-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6398081B2 (ja) カメラ本体、カメラシステム、そのブレ補正制御方法、及びカメラ本体のブレ補正制御プログラム
CN110891133B (zh) 照相机、镜头装置及其控制方法和存储介质
CN106353949B (zh) 照相机系统、抖动校正方法、照相机机身以及更换镜头
US8488050B2 (en) Camera body, and camera system
JP5406830B2 (ja) カメラシステム
JP5558956B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP2009258714A (ja) カメラシステム
US11159726B2 (en) Lens apparatus, camera, control method, and storage medium
US9398220B2 (en) Shake correction apparatus and image pickup apparatus thereof, and optical device mountable on image pickup apparatus
JP2017211487A (ja) 撮像装置及び自動焦点調節方法
JPWO2017047592A1 (ja) レンズ鏡筒及び撮影装置
JP2012225947A (ja) レンズ鏡筒
JP5197454B2 (ja) デジタルカメラ
JP2016126164A (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP2011175128A (ja) カメラシステムおよびカメラボディ
JP2010271437A (ja) 撮影装置および撮影装置の手ぶれ補正方法
JP2009063896A (ja) 撮像装置
JP7481925B2 (ja) 像ブレ補正制御装置及び方法、プログラム、記憶媒体
JP5792273B2 (ja) カメラシステム
JP7349690B1 (ja) 交換レンズ、撮像装置、及びプログラム
JP6741974B1 (ja) 撮像装置及びカメラボディ
JP5233570B2 (ja) 撮像装置
JP2009077021A (ja) 撮像装置、手振れ検出素子のキャリブレーション実行方法およびプログラム
JP5450851B2 (ja) カメラシステム
WO2020100244A1 (ja) 撮像装置及びカメラボディ

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20160523

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180523

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180523

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180719

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180806

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6398081

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151