JP2019109413A - 画像表示装置及びその制御方法 - Google Patents

画像表示装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019109413A
JP2019109413A JP2017243576A JP2017243576A JP2019109413A JP 2019109413 A JP2019109413 A JP 2019109413A JP 2017243576 A JP2017243576 A JP 2017243576A JP 2017243576 A JP2017243576 A JP 2017243576A JP 2019109413 A JP2019109413 A JP 2019109413A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interface board
image display
unit
power supply
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2017243576A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019109413A5 (ja
Inventor
武志 降幡
Takeshi Kohata
武志 降幡
大輔 笠原
Daisuke Kasahara
大輔 笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2017243576A priority Critical patent/JP2019109413A/ja
Priority to CN201811552022.3A priority patent/CN110033743A/zh
Priority to US16/225,815 priority patent/US10908488B2/en
Priority to EP18213934.5A priority patent/EP3503544A3/en
Publication of JP2019109413A publication Critical patent/JP2019109413A/ja
Publication of JP2019109413A5 publication Critical patent/JP2019109413A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/18Packaging or power distribution
    • G06F1/183Internal mounting support structures, e.g. for printed circuit boards, internal connecting means
    • G06F1/185Mounting of expansion boards
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/206Control of light source other than position or intensity
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/28Supervision thereof, e.g. detecting power-supply failure by out of limits supervision
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/30Means for acting in the event of power-supply failure or interruption, e.g. power-supply fluctuations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3265Power saving in display device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/22Detection or location of defective computer hardware by testing during standby operation or during idle time, e.g. start-up testing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/006Electronic inspection or testing of displays and display drivers, e.g. of LED or LCD displays
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • G09G5/006Details of the interface to the display terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3191Testing thereof
    • H04N9/3194Testing thereof including sensor feedback
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0751Error or fault detection not based on redundancy
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/026Arrangements or methods related to booting a display
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/04Display protection
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/12Test circuits or failure detection circuits included in a display system, as permanent part thereof
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/12Use of DVI or HDMI protocol in interfaces along the display data pipeline
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/20Details of the management of multiple sources of image data
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/22Detection of presence or absence of input display information or of connection or disconnection of a corresponding information source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

【課題】安全上好ましくない使われ方がなされてしまうことを抑制可能な画像表示装置及びその制御方法を提供する。【解決手段】画像表示装置としてのプロジェクター1は、交換可能なインターフェイスボード10が接続され、インターフェイスボード10を介して外部の画像供給装置から画像情報が入力される画像情報入力部46と、画像情報入力部46に接続されたインターフェイスボード10の異常を検出するとともに、インターフェイスボード10の異常が検出された場合に、インターフェイスボード10への電源供給を制限する制御部40と、を備える。【選択図】図6

Description

本発明は、画像を表示する画像表示装置及びその制御方法に関する。
画像を表示する画像表示装置には、外部の装置と接続するための様々な接続端子(インターフェイス)が設けられている(例えば、特許文献1参照)。しかしながら、スペースやコスト等の制約により所望の接続端子が備わっていない場合があったり、接続端子やその周辺回路等が故障した際に表示装置ごと修理に出す必要があったりするため、ユーザーの利便性が損なわれてしまうことがある。このため、パーソナルコンピューターにおける拡張スロットのように、所望の接続端子を備えたインターフェイスボードをユーザーが追加できる構成とすることが望ましい。
特開2009−296404号公報
しかしながら、インターフェイスボードをユーザーが自由に追加可能な構成にすると、正常に動作しないインターフェイスボードが接続されたり、接続が不十分だったり、動作中にも拘らずに接続作業が行われたりするなど、安全上好ましくない使われ方がなされてしまう恐れがある。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態又は適用例として実現することが可能である。
[適用例1]本適用例に係る画像表示装置は、画像を表示する画像表示装置であって、交換可能なインターフェイスボードが接続され、前記インターフェイスボードを介して外部の装置と通信を行う接続部と、前記接続部に接続された前記インターフェイスボードの異常を検出する異常検出部と、前記異常検出部が前記インターフェイスボードの異常を検出した場合に、前記インターフェイスボードへの電源供給を制限する制御部と、を備えたことを特徴とする。
この画像表示装置によれば、異常が検出されたインターフェイスボードへの電源供給を制御部が制限するため、異常のあるインターフェイスボードに電源が供給され続けてしまうことを回避できる。
[適用例2]上記適用例に係る画像表示装置において、前記インターフェイスボードとして、第1のインターフェイスボード及び第2のインターフェイスボードが前記接続部に接続されている状態において、前記異常検出部が、前記第1のインターフェイスボードに異常を検出して、前記第2のインターフェイスボードには異常を検出しない場合には、前記制御部は、前記第1のインターフェイスボードへの電源供給を制限し、前記第2のインターフェイスボードへの電源供給は制限しないことが望ましい。
この画像表示装置によれば、第1のインターフェイスボード及び第2のインターフェイスボードのうち、第1のインターフェイスボードにのみ異常が検出された場合には、制御部は、第1のインターフェイスボードへの電源供給のみを制限し、第2のインターフェイスボードへの電源供給を制限しない。このため、第1のインターフェイスボードの異常によって第2のインターフェイスボードが使用できなくなってしまうことを回避できる。
[適用例3]上記適用例に係る画像表示装置において、前記異常検出部は、前記インターフェイスボードの電源の異常を検出することが望ましい。
この画像表示装置によれば、異常検出部がインターフェイスボードの電源の異常を検出するため、電源に異常のあるインターフェイスボードを使用し続けてしまうことを回避できる。
[適用例4]上記適用例に係る画像表示装置において、前記異常検出部は、前記インターフェイスボードの通信の異常を検出することが望ましい。
この画像表示装置によれば、異常検出部がインターフェイスボードの通信の異常を検出するため、画像表示装置内部の他の回路との通信障害を避けることができ、他の回路の正常動作を継続させることが可能となる。
[適用例5]上記適用例に係る画像表示装置において、前記異常検出部が前記インターフェイスボードの異常を検出した場合に、その旨を報知する報知部をさらに備えることが望ましい。
この画像表示装置によれば、異常検出部がインターフェイスボードの異常を検出した場合に、その旨を報知する報知部を備えるため、異常が生じたことをユーザーに認識させることが可能となる。
[適用例6]本適用例に係る画像表示装置は、画像を表示する画像表示装置であって、交換可能なインターフェイスボードが接続され、前記インターフェイスボードを介して外部の装置と通信を行う接続部と、前記画像表示装置の動作中における前記接続部への前記インターフェイスボードの接続、及び前記画像表示装置の動作中における前記接続部からの前記インターフェイスボードの離脱の少なくとも一方を検出する着脱検出部と、前記着脱検出部が前記接続及び前記離脱の少なくとも一方を検出した場合に、前記インターフェイスボードへの電源供給を制限する制御部と、を備えたことを特徴とする。
この画像表示装置によれば、動作中にも拘らずにインターフェイスボードが接続されたり離脱されたりした場合に、インターフェイスボードへの電源供給を制限するため、インターフェイスボードが不適切に接続されたり離脱されたりした状態で、インターフェイスボードが使用されてしまうことを回避できる。
[適用例7]上記適用例に係る画像表示装置において、前記接続部には、前記インターフェイスボードとして、第1のインターフェイスボード及び第2のインターフェイスボードを接続可能であり、前記第1のインターフェイスボードが前記接続部に接続されている状態において、前記画像表示装置の動作中に前記着脱検出部によって前記第2のインターフェイスボードの接続が検出された場合には、前記制御部は、前記第2のインターフェイスボードへの電源供給を制限し、前記第1のインターフェイスボードへの電源供給は制限しないことが望ましい。
この画像表示装置によれば、動作中にも拘らずに第2のインターフェイスボードが接続部に接続された場合には、制御部は、第2のインターフェイスボードへの電源供給を制限し、第1のインターフェイスボードへの電源供給は制限しない。このため、第1のインターフェイスボードまで使用できなくなってしまうことを回避できる。
[適用例8]上記適用例に係る画像表示装置において、前記インターフェイスボードとして、第1のインターフェイスボード及び第2のインターフェイスボードが前記接続部に接続されている状態において、前記画像表示装置の動作中に前記着脱検出部によって前記第2のインターフェイスボードの離脱が検出された場合には、前記制御部は、前記第2のインターフェイスボードへの電源供給を制限し、前記第1のインターフェイスボードへの電源供給は制限しないことが望ましい。
この画像表示装置によれば、動作中にも拘らずに第2のインターフェイスボードが接続部から離脱された場合には、制御部は、第2のインターフェイスボードへの電源供給を制限し、第1のインターフェイスボードへの電源供給は制限しない。このため、第1のインターフェイスボードまで使用できなくなってしまうことを回避できる。
[適用例9]上記適用例に係る画像表示装置において、前記着脱検出部が前記接続及び前記離脱の少なくとも一方を検出した場合に、その旨を報知する報知部をさらに備えることが望ましい。
この画像表示装置によれば、着脱検出部がインターフェイスボードの接続及び離脱の少なくとも一方を検出した場合に、その旨を報知する報知部を備えるため、動作中におけるインターフェイスボードの接続や離脱が禁止された行為であることをユーザーに認識させることが可能となる。
[適用例10]本適用例に係る画像表示装置の制御方法は、交換可能なインターフェイスボードが接続され、前記インターフェイスボードを介して外部の装置と通信を行う画像表示装置の制御方法であって、接続された前記インターフェイスボードの異常を検出するステップと、前記インターフェイスボードの異常が検出された場合に、前記インターフェイスボードへの電源供給を制限するステップと、を備えたことを特徴とする。
この画像表示装置の制御方法によれば、異常が検出されたインターフェイスボードへの電源供給が制限されるため、異常のあるインターフェイスボードに電源が供給され続けてしまうことを回避できる。
[適用例11]本適用例に係る画像表示装置の制御方法は、交換可能なインターフェイスボードが接続され、前記インターフェイスボードを介して外部の装置と通信を行う画像表示装置の制御方法であって、前記画像表示装置の動作中における前記インターフェイスボードの接続及び離脱の少なくとも一方を検出するステップと、前記接続及び前記離脱の少なくとも一方が検出された場合に、前記インターフェイスボードへの電源供給を制限するステップと、を備えたことを特徴とする。
この画像表示装置の制御方法によれば、動作中にも拘らずにインターフェイスボードが接続されたり離脱されたりした場合に、インターフェイスボードへの電源供給を制限するため、インターフェイスボードが不適切に接続されたり離脱されたりした状態で、インターフェイスボードが使用されてしまうことを回避できる。
プロジェクターを示す側面図。 インターフェイスパネルを拡大した拡大図。 インターフェイスボードを示す斜視図。 インターフェイスボードの側断面図。 プロジェクターの内部に備えられるメイン基板を示す斜視図。 プロジェクターの概略構成を示すブロック図。 画像投写部の概略構成を示すブロック図。 プロジェクターの画像情報入力部及びインターフェイスボードの内部構成を示すブロック図。 プロジェクターの起動時の動作を説明するためのフローチャート。 プロジェクターの起動時の動作を説明するためのフローチャート。 起動処理後のプロジェクターの動作を説明するためのフローチャート。 カバー部材の一例を示す斜視図。
以下、画像表示装置としてのプロジェクターについて、図面を参照して説明する。
図1は、本実施形態のプロジェクター1を示す側面図であり、図2は、プロジェクター1の側面に配置されているインターフェイスパネル44を拡大した拡大図である。
図1に示すように、プロジェクター1は、設置面Ss上に設置されて用いられ、スクリーンや壁面等の投写面Spに画像を投写する。プロジェクター1は、装置本体を収容する筐体2を備えており、筐体2の前面2fには、画像を投写する投写光学系63が露出している。筐体2の側面2sには、ユーザーにより入力操作が行われる操作パネル42と、外部の装置等が接続されるインターフェイスパネル44とが配置されている。
図2に示すように、インターフェイスパネル44には、外部の装置に接続される複数の接続端子が配置されている。具体的には、インターフェイスパネル44は、ネットワークに接続するための接続端子であるLAN(Local Area Network)端子51と、外部の制御装置(例えば、パーソナルコンピューター)や周辺機器等を接続するための接続端子であるUSB(Universal Serial Bus)端子52,53及びRS−232C端子54を備えている。また、インターフェイスパネル44には、インターフェイスボード10(図3及び図4参照)を挿入可能な2つの差込口(開口部)55が形成されており、それぞれの差込口55の左右両側には、ネジ穴56が2つずつ形成されている。プロジェクター1は、差込口55に挿入されたインターフェイスボード10を介して外部の装置から画像情報の供給を受け、この画像情報に基づく画像を投写する。
図3は、差込口55に挿入されるインターフェイスボード10を示す斜視図であり、図4は、インターフェイスボード10の側断面図である。また、図5は、プロジェクター1の内部に備えられるメイン基板3を示す斜視図である。なお、インターフェイスボード10やメイン基板3に実装されている各種電子部品等については、一部を除いて図示を省略している。
図3及び図4に示すように、インターフェイスボード10は、差込口55からプロジェクター1の内部に挿入される本体部11と、本体部11を差込口55に挿入した状態で差込口55を塞ぐように配置される前面パネル12とを有している。前面パネル12は、金属板等によって構成され、本体部11に固定されている。本体部11は、各種電子部品等が実装された回路基板13と、この回路基板13を保護するために回路基板13を覆うように形成された金属板14とを備えて構成されている。
回路基板13の前側(前面パネル12が固定される側)の端部には、外部の装置と接続して画像情報を入力するための接続端子(以降、「入力端子」とも呼ぶ。)が実装されている。図3及び図4に示した例では、インターフェイスボード10の回路基板13には、DVI(Digital Visual Interface)端子15と、2つのHDMI(登録商標)(High Definition Multimedia Interface)端子16とが入力端子として実装されており、これらの入力端子は、前面パネル12に形成された開口部を通して前方に露出している。また、回路基板13の後ろ側(前面パネル12の反対側、即ちインターフェイスボード10を挿入する方向側)の端部には、プロジェクター1の本体と接続するための接続端子17が実装されている。
インターフェイスボード10の回路基板13を覆う金属板14の上面には、上方に突出する凸部14aが形成されている。また、図2に示すように、差込口55の周縁部の上側には、凸部14aに対応する凹部55aが形成されており、差込口55にインターフェイスボード10を挿入する際には、金属板14の凸部14aは、差込口55の凹部55aの内側を通って移動する。一方、差込口55の周縁部の下側には、このような凹部55aが形成されていないため、ユーザーが誤ってインターフェイスボード10を上下反転させて挿入させようとすると、凸部14aが差込口55の周縁部に当接し、インターフェイスボード10を挿入させることができないようになっている。
図5に示すように、プロジェクター1の内部に備わるメイン基板3は、プロジェクター1を設置面Ssに設置した状態で、設置面Ssと平行になるように配置される回路基板であり、図示しない多数の電子部品等が実装される。メイン基板3には、接続端子4を介して中継基板5が接続されており、中継基板5は、筐体2の側面2sと略平行となるような姿勢で配置される。中継基板5には、インターフェイスボード10の接続端子17と接続可能な接続端子6が上下に並んで2つ配置されており、差込口55から挿入されたインターフェイスボード10の接続端子17は、中継基板5上の接続端子6と接続される。
図3及び図4に戻って、前面パネル12の左右外縁の近傍には、インターフェイスパネル44のネジ穴56に対応する貫通孔18が2つずつ形成されている。インターフェイスボード10は、差込口55に挿入されて接続端子17が接続端子6に接続された後で、この貫通孔18にネジが通されてネジ止めされる。また、前面パネル12の左右両側には、貫通孔18の近傍に、金属製の円柱をU字状に成形した保持部材19が固定されている。ユーザーは、差込口55に挿入されて接続端子6に接続された状態のインターフェイスボード10を離脱させる際に、この保持部材19に指を掛けることによって、容易にインターフェイスボード10を引き抜くことができる。
このように、プロジェクター1は、ユーザーによってインターフェイスボード10の接続や離脱ができるように構成されているため、ユーザーは、インターフェイスボード10の追加や交換を容易に行うことができる。このため、所望の入力端子がプロジェクター1に備わっていない場合であっても、その入力端子を備えたインターフェイスボード10をユーザーがプロジェクター1に接続することにより、所望の入力端子を用いた画像情報の入力が可能となる。
図6は、プロジェクター1の概略構成を示すブロック図であり、図7は、プロジェクター1が備える画像投写部48の概略構成を示すブロック図である。
図6に示すように、プロジェクター1は、制御部40と、記憶部41と、入力操作部としての操作パネル42と、電源回路43と、インターフェイスパネル44と、通信部45と、接続部としての画像情報入力部46と、画像情報処理部47と、表示部としての画像投写部48とを一体的に備えて構成されている。プロジェクター1は、画像情報入力部46に入力される画像情報に基づいて、画像投写部48から投写面Spに画像を投写する。
制御部40は、1つ又は複数のプロセッサーを備えて構成され、記憶部41に記憶されている制御プログラムに従って動作することによりプロジェクター1の動作を統括制御する。
記憶部41は、RAM(Random Access Memory)及びROM(Read Only Memory)等のメモリーを備えて構成される。RAMは、各種データ等の一時記憶に用いられ、ROMは、プロジェクター1の動作を制御するための制御プログラムや制御データ等を記憶する。また、記憶部41は、画像投写部48から投写するための画像情報を記憶していてもよい。
操作パネル42は、ユーザーがプロジェクター1に対して各種指示を行うための複数の操作キーを備えている。操作パネル42が備える操作キーとしては、電源のオンとオフ(スタンバイ)とを切り替えるための「電源キー」の他に、環境設定用のメニュー画像を表示するための「メニューキー」や、投写に利用する入力端子を切り替えるための「入力切替キー」等がある。ユーザーが操作パネル42の各種操作キーを操作すると、操作パネル42は、ユーザーの操作内容に応じた操作信号を制御部40に出力する。なお、操作パネル42の代わりに、遠隔操作が可能なリモコン(図示せず)を入力操作部として用いる構成としてもよい。この場合、リモコンは、ユーザーの操作内容に応じた赤外線の操作信号を発信し、図示しないリモコン信号受信部がこれを受信して制御部40に伝達する。
電源回路43には、外部からAC100V等の商用電源(図示せず)が供給される。電源回路43は、商用電源(交流電源)を所定の電圧の直流電源に変換して、プロジェクター1の各部に電力を供給する(各部への供給経路については、図示を省略する)。なお、電源回路43に商用電源が供給されると、プロジェクター1は、電源オフの状態からスタンバイ状態に移行し、操作パネル42の電源キーの操作を待機する。そして、ユーザーにより電源キーが操作されると、プロジェクター1の各部に電力が供給され、プロジェクター1は、スタンバイ状態から電源オンの状態に移行し、画像の投写や各種操作が可能な状態となる。
インターフェイスパネル44は、上述したように、インターフェイスボード10を挿入するための2つの差込口55(図2参照)を備えるとともに、外部の装置に接続される複数の接続端子51〜54(LAN端子51、USB端子52,53及びRS−232C端子54)を備えている。
通信部45は、インターフェイスパネル44に配置された接続端子51〜54に接続され、接続端子51〜54に接続された図示しない外部の装置(例えば、ネットワーク機器、コンピューター、各種周辺機器等)との間で通信を行う。なお、通信部45は、主に制御情報等の送受信を行うが、通信部45を介して画像情報の送受信を行うようにしてもよい。
インターフェイスパネル44の差込口55に挿入されたインターフェイスボード10は、入力端子を介して映像再生装置やコンピューター等の外部の画像供給装置(図示せず)に接続され、画像供給装置から画像情報の供給を受ける。インターフェイスボード10は、供給される画像情報を、所定の形式の画像情報に変換し、変換後の画像情報を接続端子17(図4参照)から画像情報入力部46に出力する。本実施形態のインターフェイスボード10は、画像供給装置から供給された画像情報を、TMDS(Transition Minimized Differential Signaling)伝送プロトコルに準拠した画像情報に変換し、接続端子17から画像情報入力部46に出力する。なお、DVI規格及びHDMI規格は、伝送プロトコルとしてTMDS伝送プロトコルを採用している規格であるため、図3及び図4に例示したインターフェイスボード10において、DVI端子15及びHDMI端子16に入力される画像情報については、実質的に画像情報の変換を行う必要はなく、端子配列の変換等が行われる。
画像情報入力部46には、1つ又は2つのインターフェイスボード10が接続され、インターフェイスボード10で変換された画像情報、即ちTMDS伝送プロトコルに準拠した画像情報が接続端子6(図5参照)を介して入力される。画像情報入力部46は、入力された画像情報を画像情報処理部47に出力する。また、画像情報入力部46に複数の画像情報が入力される場合には、画像情報入力部46は、制御部40の制御に基づいて、入力された複数の画像情報から1つ又は複数の画像情報を選択し、選択した画像情報を画像情報処理部47に出力する。具体的には、画像情報入力部46は、操作パネル42の入力切替キーで指定された入力端子に入力されている画像情報を選択し、画像情報処理部47に出力する。
画像情報処理部47は、制御部40の制御に基づいて、画像情報入力部46から入力される画像情報に対して様々な画像処理を施し、処理後の画像情報を画像投写部48のライトバルブ駆動部64(図7参照)に出力する。例えば、画像情報処理部47は、明るさやコントラスト等の画質を調整する処理や、メニュー画像やメッセージ画像等のOSD(オンスクリーンディスプレイ)画像を重畳する処理等を必要に応じて画像情報に施す。
なお、画像情報入力部46及び画像情報処理部47は、1つ又は複数のプロセッサー等によって構成されてもよいし、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等の専用の処理装置によって構成されてもよい。
図7に示すように、画像投写部48は、光源61、光変調装置としての3つの液晶ライトバルブ62R,62G,62B、投写光学系63、ライトバルブ駆動部64等を備えて構成されている。画像投写部48は、光源61から射出された光を、液晶ライトバルブ62R,62G,62Bで変調して画像光を形成し、投写レンズ等によって構成される投写光学系63からこの画像光を投写して投写面Spに画像を表示する。
光源61は、超高圧水銀ランプやメタルハライドランプ等の放電型の光源ランプ、又は発光ダイオードや半導体レーザー等の固体光源を含んで構成されている。光源61から射出された光は、図示しないインテグレーター光学系によって輝度分布が略均一な光に変換され、図示しない色分離光学系によって光の3原色である赤色(R)、緑色(G)、青色(B)の各色光成分に分離された後、それぞれ液晶ライトバルブ62R,62G,62Bに入射する。
液晶ライトバルブ62R,62G,62Bは、それぞれ一対の透明基板間に液晶が封入された透過型の液晶パネル等によって構成される。各液晶パネルには、マトリクス状に配列された複数の画素からなる矩形の画像形成領域62iが形成されており、液晶に対して画素毎に駆動電圧を印加可能になっている。
ライトバルブ駆動部64は、液晶ライトバルブ62R,62G,62Bの画像形成領域62iに画像を形成する。具体的には、ライトバルブ駆動部64は、画像情報処理部47から入力される画像情報に応じた駆動電圧を、画像形成領域62iの各画素に印加し、各画素を画像情報に応じた光透過率に設定する。光源61から射出された光は、液晶ライトバルブ62R,62G,62Bの画像形成領域62iを透過することによって画素毎に変調され、画像情報に応じた画像光が色光毎に形成される。形成された各色の画像光は、図示しない色合成光学系によって画素毎に合成されてカラー画像を表す画像光となり、投写光学系63によって投写面Spに拡大投写される。この結果、投写面Sp上には、画像情報入力部46に入力された画像情報に基づく画像(入力画像)が表示される。
図8は、プロジェクター1の画像情報入力部46及びインターフェイスボード10の内部構成を示すブロック図である。なお、図8では、画像情報入力部46に、2つのインターフェイスボード10(これ以降、これらの2つを区別する場合には、「インターフェイスボード10a,10b」とも呼ぶ。)が接続された様子が示されている。一方のインターフェイスボード10aは、図3で示したインターフェイスボード10と同様、入力端子として、1つのDVI端子15と2つのHDMI端子16とを備えており、他方のインターフェイスボード10bは、入力端子として、4つのSDI(Serial Digital Interface)端子20を備えている。
図8に示すように、インターフェイスボード10は、インターフェイス変換部21と、電源回路22と、制御信号通信部23と、通知部24とを含んで構成され、接続端子17,6を介して画像情報入力部46に接続される。
インターフェイス変換部21は、入力端子(DVI端子15、HDMI端子16及びSDI端子20)に入力される画像情報を、TMDS伝送プロトコルに準拠した画像情報に変換する処理を行う。ただし、上述したように、DVI端子15及びHDMI端子16に入力された画像情報については、実質的な変換処理は不要である。
電源回路22は、画像情報入力部46の電源制御部72から電源の供給を受け、インターフェイスボード10の各部に電源を供給する。具体的には、電源回路22は、電源制御部72から高電圧(例えば、17V)の電源供給を受けるとともに、この電源から低電圧(例えば、3.3V)の電源を生成し、生成した電源を各部に供給する。
制御信号通信部23は、画像情報入力部46を介してプロジェクター1の制御部40から制御信号を受信し、インターフェイス変換部21に出力する。このため、プロジェクター1の制御部40は、制御信号通信部23を介してインターフェイス変換部21による変換処理を制御することができる。また、制御信号通信部23は、プロジェクター1からの電源供給が開始されて、インターフェイスボード10が正常に起動した場合に、正常に起動できたことを示す情報(起動成功情報)をプロジェクター1の制御部40に送信する機能を有している。さらに、制御信号通信部23は、プロジェクター1から所定の制御信号が制御信号通信部23に送信された場合に、この制御信号を正常に受信できたことを示す情報(通信成功情報)をプロジェクター1の制御部40に送信する機能を有している。
ここで、プロジェクター1が正常に起動した場合とは、インターフェイスボード10に供給される電源及びインターフェイスボード10で生成される電源の電圧が所定の範囲内に維持されている場合をいう。このため、プロジェクター1の制御部40は、インターフェイスボード10から送信される起動成功情報の有無に基づいて、インターフェイスボード10の電源が正常に立ち上がったのか、インターフェイスボード10の電源に異常が生じているのかを検出することができる。また、プロジェクター1の制御部40は、インターフェイスボード10から送信される通信成功情報の有無に基づいて、インターフェイスボード10と正常に通信ができるのか、インターフェイスボード10の通信機能に異常が生じているのかを検出することができる。
通知部24は、画像情報入力部46を介してプロジェクター1の制御部40に接続情報及び種別情報を通知する。具体的には、通知部24は、接続情報として所定のビットを出力することにより、インターフェイスボード10が適切にプロジェクター1(接続端子6)に接続されていることを通知する。また、通知部24は、インターフェイスボード10の種別に応じたビット列を種別情報として出力することにより、プロジェクター1にインターフェイスボード10の種別を通知する。つまり、インターフェイスボード10aとインターフェイスボード10bとは、種別情報として、それぞれ異なるビット列を出力する。ここで、インターフェイスボード10の種別とは、例えば、どのような入力端子をいくつ備えたインターフェイスボード10であるのかによって決定される。このように、プロジェクター1の制御部40は、通知部24からの通知に基づいて、インターフェイスボード10が適切に接続されていることや、接続されたインターフェイスボード10の種別を判別することができる。
なお、インターフェイス変換部21及び制御信号通信部23は、1つ又は複数のプロセッサー等によって構成されてもよいし、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等の専用の処理装置によって構成されてもよい。
プロジェクター1の画像情報入力部46は、画像情報選択部71と、電源制御部72とを含んでいる。
画像情報選択部71は、インターフェイスボード10から入力される複数の画像情報から、制御部40の制御に基づいて1つ又は複数の画像情報を選択するマルチプレクサーであり、選択した画像情報を画像情報処理部47に出力する。
電源制御部72は、プロジェクター1の電源回路43で変換された直流電源を、制御部40の制御に基づいてインターフェイスボード10の電源回路22に供給する。
次に、プロジェクター1の動作(制御方法)について説明する。
プロジェクター1にインターフェイスボード10が接続されて、電源が投入されると、プロジェクター1は、インターフェイスボード10の入力端子に入力される画像情報に基づく画像の投写が可能になる。また、ユーザーは、インターフェイスボード10に備わる各入力端子を、個別に有効又は無効に設定することができる。具体的には、ユーザーが操作パネル42に対して所定の操作を行うと、制御部40は、画像情報処理部47に指示をして、入力端子毎に有効又は無効に設定可能な図示しないメニュー画像(OSD画像)を画像投写部48から投写させる。このメニュー画像が表示されると、ユーザーは、操作パネル42を操作することによって、各入力端子を有効又は無効に設定することができる。ここで、無効に設定された入力端子については、入力端子の切り替えの際に、切り替えの対象から除外されるため、ユーザーは、使用予定のない入力端子については無効に設定することによって、入力端子の切り替えを効率的に行うことが可能となる。ユーザーによって設定された情報、即ち各入力端子が有効か無効かを示す情報は、端子情報として記憶部41に記憶される。
図9A、図9B及び図10は、プロジェクター1の動作を説明するためのフローチャートであり、このうち、図9A及び図9Bは、プロジェクター1の起動時の動作(起動処理)を示している。操作パネル42の電源キーが操作されると、プロジェクター1の制御部40が起動し、プロジェクター1は、図9A及び図9Bに示すフローに従って動作する。なお、図9A、図9B及び図10では、「インターフェイスボード」は、「I/Fボード」と略記されている。
図9Aに示すように、ステップS101では、制御部40は、各インターフェイスボード10の通知部24から通知される接続情報及び種別情報を取得する。そして、制御部40は、各接続端子6へのインターフェイスボード10の接続の有無を認識するとともに、接続されているインターフェイスボード10の種別を判別する。
ステップS102では、制御部40は、記憶部41に記憶されているインターフェイスボード情報を更新する。インターフェイスボード情報は、接続端子6に接続されているインターフェイスボード10に関する情報であり、記憶部41には、前回の起動時に更新されたインターフェイスボード情報が記憶されている。インターフェイスボード情報には、接続情報及び種別情報に基づく情報、即ち各接続端子6にインターフェイスボード10が接続されているか否かを示す情報や、いずれの接続端子6にいずれの種別のインターフェイスボード10が接続されているのかを示す情報等が含まれている。制御部40は、インターフェイスボード10の接続の有無や、接続されているインターフェイスボード10の種別に変化があった場合に、インターフェイスボード情報を更新する。
ステップS103では、制御部40は、取得した接続情報に基づいて、2つの接続端子6の少なくとも一方に、インターフェイスボード10が接続されているか否かを判断する。そして、制御部40は、いずれかの接続端子6にインターフェイスボード10が接続されている場合には、ステップS104に処理を移す。一方、いずれの接続端子6にもインターフェイスボード10が接続されていない場合には、制御部40は、画像情報処理部47に指示をして、インターフェイスボード10が接続されていないことをユーザーに報知するためのOSD画像(メッセージ画像)を画像投写部48から投写させ、処理を終了する。
ステップS104に処理が移行した場合には、制御部40は、1つのインターフェイスボード10に関し、通知部24から取得した種別情報に基づいて、インターフェイスボード10がサポート対象であるか否かを判断する。記憶部41には、プロジェクター1での使用に関してサポート対象になっているインターフェイスボード10の種別の一覧がサポート情報として記憶されており、制御部40は、このサポート情報を参照して、接続されているインターフェイスボード10がサポート対象であるか否かを判断する。そして、制御部40は、インターフェイスボード10がサポート対象である場合には、ステップS105に処理を移し、インターフェイスボード10がサポート対象でない場合には、ステップS106に処理を移す。なお、プロジェクター1は、インターフェイスボード10が消費する電力を安定的に供給可能な場合に、このインターフェイスボード10をサポート対象とする。
インターフェイスボード10がサポート対象であって、ステップS105に処理が移行した場合には、制御部40は、記憶部41に記憶されている端子情報に基づいて、インターフェイスボード10が有効か無効かを判断する。制御部40は、インターフェイスボード10に備わる入力端子のうち、少なくとも1つの入力端子が有効に設定されている場合には、インターフェイスボード10が有効であると判断して、ステップS107に処理を移す。一方、すべての入力端子が無効に設定されている場合には、制御部40は、インターフェイスボード10が無効であると判断して、ステップS106に処理を移す。
インターフェイスボード10がサポート対象でなかったり、すべての入力端子が無効に設定されていたりしてステップS106に処理が移行した場合には、制御部40は、このインターフェイスボード10を起動対象から除外して、ステップS107に処理を移す。なお、起動対象から除外されたインターフェイスボード10には、プロジェクター1から電源供給が行われず、起動対象から除外されなかったインターフェイスボード10には、後にプロジェクター1から電源供給が行われる。
ステップS107では、制御部40は、接続されているインターフェイスボード10が他にあるか否かを判断する。そして、制御部40は、接続されているインターフェイスボード10が他にある場合には、ステップS104に処理を戻し、次のインターフェイスボード10についてもステップS104〜S106の動作を繰り返す。一方、接続されているインターフェイスボード10が他にない場合には、制御部40は、ステップS108に処理を移す。
ステップS108では、制御部40は、起動対象のインターフェイスボード10が1つ以上あるか否かを判断する。そして、制御部40は、起動対象のインターフェイスボード10が1つ以上ある場合にはステップS109に移行する。一方、起動対象のインターフェイスボード10が1つもない場合には、制御部40は、画像情報処理部47に指示をして、起動対象のインターフェイスボード10がないことをユーザーに報知するためのOSD画像(メッセージ画像)を画像投写部48から投写させ、処理を終了する。
ステップS109に処理が移行した場合には、制御部40は、起動対象のインターフェイスボード10が複数(2つ)存在するか否かを判断する。そして、複数存在する場合にはステップS110に処理を移し、1つのみの場合にはステップS112(図9B参照)に処理を移す。
ステップS110に処理が移行した場合には、制御部40は、起動対象の2つのインターフェイスボード10を同時に使用することが可能か否かを判断する。記憶部41には、各インターフェイスボード10の消費電力に基づいて、同時に使用可能なインターフェイスボード10の組み合わせの一覧が組合せ情報として予め記憶されており、制御部40は、この組合せ情報に基づいて、接続されている2つのインターフェイスボード10を同時に使用することが可能か否かを判断する。そして、制御部40は、同時使用が可能である場合には、ステップS112(図9B参照)に処理を移し、同時使用が可能でない場合には、ステップS111に処理を移す。
2つのインターフェイスボード10の同時使用が可能ではなくてステップS111に処理が移行した場合には、制御部40は、記憶部41に記憶されている優先度情報に基づいて、起動するインターフェイスボード10をいずれか一方に決定し、ステップS112(図9B参照)に処理を移す。つまり、制御部40は、他方のインターフェイスボード10については、起動対象から除外し、電源供給を行わない。優先度情報は、各種別のインターフェイスボード10の優先度を示す情報であり、予め記憶部41に記憶されている。優先度情報で示される優先度は、ユーザーが任意に設定できるようにしてもよいし、過去の使用実績等に基づいて制御部40が決定するようにしてもよい。
図9Bに示すように、ステップS112では、制御部40は、電源制御部72を制御して、起動対象のインターフェイスボード10のうち、1つのインターフェイスボード10に対して電源供給を開始させる。
ステップS113では、制御部40は、このインターフェイスボード10が正常に起動したか否か、即ちインターフェイスボード10の制御信号通信部23から、正常に起動できたことを示す起動成功情報が送信されたか否かを判断する。そして、制御部40は、この起動成功情報をインターフェイスボード10から受信した場合にはステップS114に処理を移し、受信していない場合、即ちインターフェイスボード10の電源に異常が生じている場合にはステップS115に処理を移す。
インターフェイスボード10が正常に起動してステップS114に処理が移行した場合には、制御部40は、インターフェイスボード10と正常に通信ができるか否かを判断する。具体的には、制御部40は、インターフェイスボード10に所定の制御信号を送信し、その応答として、この制御信号を正常に受信できたことを示す通信成功情報がインターフェイスボード10から送信されたか否かを判断する。そして、制御部40は、この通信成功情報を受信した場合、即ち正常に通信ができる場合にはステップS117に処理を移し、通信成功情報を受信しなかった場合、即ちインターフェイスボード10の通信機能に異常が生じている場合にはステップS115に処理を移す。
インターフェイスボード10の電源及び通信機能の少なくとも一方に異常が検出されてステップS115に処理が移行した場合には、制御部40は、電源制御部72を制御して、このインターフェイスボード10への電源供給を停止させる。なお、異常が検出されたインターフェイスボード10以外に、既に電源供給が開始されて、且つ異常が検出されていないインターフェイスボード10が接続されている場合には、制御部40は、このインターフェイスボード10への電源供給については停止させずに継続させる。つまり、接続端子6に2つのインターフェイスボード10が接続されている状態において、一方のインターフェイスボード10にのみ異常が検出された場合には、制御部40は、異常が検出された一方のインターフェイスボード10への電源供給を停止させるが、他方のインターフェイスボード10への電源供給は停止させない。
ステップS116では、制御部40は、画像情報処理部47に指示をして、インターフェイスボード10に異常が生じていることをユーザーに報知するためのOSD画像(メッセージ画像)を画像投写部48から投写させて、ステップS117に処理を移す。
ステップS117では、制御部40は、起動対象のインターフェイスボード10が他にあるか否かを判断する。そして、制御部40は、起動対象のインターフェイスボード10が他にある場合には、ステップS112に処理を戻し、他のインターフェイスボード10についてもステップS112〜S116の動作を繰り返す。一方、起動対象のインターフェイスボード10が他にない場合には、制御部40は、ステップS118に処理を移す。
ステップS118では、制御部40は、記憶部41に記憶されているインターフェイスボード情報を更新する。具体的には、制御部40は、既に記憶されている接続情報や種別情報に基づく情報に加えて、インターフェイスボード10の異常の有無を示す情報等をインターフェイスボード情報として記憶部41に記憶する。なお、インターフェイスボード情報には、インターフェイスボード10の各入力端子が有効か無効かを示す端子情報が含まれていてもよい。また、制御部40は、インターフェイスボード10のファームウェアのバージョン情報等をインターフェイスボード10から取得して、これをインターフェイスボード情報に含めて記憶するようにしてもよい。
続くステップS119では、制御部40は、正常なインターフェイスボード10、即ち正常に起動して電源供給が維持されているインターフェイスボード10が存在するか否かを判断する。そして、制御部40は、正常なインターフェイスボード10が存在する場合にはステップS120に処理を移す。一方、正常なインターフェイスボード10が存在しない場合には、制御部40は、画像情報処理部47に指示をして、正常に使用可能なインターフェイスボード10がないことをユーザーに報知するためのOSD画像(メッセージ画像)を画像投写部48から投写させ、処理を終了する。
ステップS120に処理が移行した場合には、制御部40は、画像情報選択部71に指示をして、操作パネル42の入力切替キーによって選択された入力端子に入力されている画像情報を画像情報処理部47に出力させる。この結果、画像投写部48から画像情報に応じた画像が投写面Spに投写される。
図10は、起動処理後のプロジェクター1の動作を説明するためのフローチャートである。
プロジェクター1が動作中の状態、即ち電源オンの状態において、ユーザーがインターフェイスボード10の離脱や接続を行うと、プロジェクター1やインターフェイスボード10がダメージを受ける恐れがある。このため、プロジェクター1の取扱説明書等には、動作中にインターフェイスボード10の離脱や接続を行わないように明記されている。しかしながら、このことを知らないユーザーが動作中に離脱や接続を行ってしまう場合があるため、プロジェクター1は、上述した起動処理が完了すると、図10に示すフローに従って、インターフェイスボード10の離脱や接続を監視する。
図10に示すように、ステップS201では、制御部40は、インターフェイスボード10の通知部24から通知される接続情報の有無に基づいて、2つの接続端子6のそれぞれについて、接続状態、即ちインターフェイスボード10の接続の有無に変化があるか否かを判別する。そして、制御部40は、接続状態に変化があった場合にはステップS202に処理を写し、接続状態に変化がない場合には本ステップを繰り返す。
接続端子6の接続状態に変化があってステップS202に処理が移行した場合には、制御部40は、接続状態の変化が、接続端子6からのインターフェイスボード10の離脱であるのか、接続端子6へのインターフェイスボード10の接続であるのかを判断する。そして、制御部40は、接続状態の変化が、インターフェイスボード10の離脱である場合には、ステップS203に処理を移し、インターフェイスボード10の接続である場合には、ステップS204に処理を移す。例えば、制御部40は、通知部24からの接続情報の通知が途絶えた場合に、接続されていたインターフェイスボード10が離脱されたと判断し、インターフェイスボード10が接続されていなかった接続端子6を介して接続情報の通知が開始された場合に、接続端子6にインターフェイスボード10が接続されたと判断する。
インターフェイスボード10が離脱されてステップS203に処理が移行した場合には、制御部40は、電源制御部72を制御して、インターフェイスボード10が離脱された接続端子6への電源供給を停止させる。なお、他方の接続端子6に、既に電源が供給されているインターフェイスボード10が接続されている場合には、制御部40は、このインターフェイスボード10への電源供給を継続させる。つまり、接続端子6に2つのインターフェイスボード10が接続されている状態において、プロジェクター1の動作中に一方のインターフェイスボード10が離脱された場合には、制御部40は、離脱された一方のインターフェイスボード10への電源供給を停止させるが、他方のインターフェイスボード10への電源供給は停止させない。
一方、接続端子6にインターフェイスボード10が接続されてステップS204に処理が移行した場合には、制御部40は、接続されたインターフェイスボード10に対する電源供給が開始されないよう、電源制御部72を制御する。つまり、制御部40は、電源制御部72に対して、新たにインターフェイスボード10が接続された接続端子6への電源供給を回避させる。なお、他方の接続端子6に、既に電源が供給されているインターフェイスボード10が接続されている場合には、制御部40は、このインターフェイスボード10への電源供給を継続させる。つまり、接続端子6に1つのインターフェイスボード10が接続されている状態において、プロジェクター1の動作中に2つ目のインターフェイスボード10が接続された場合には、制御部40は、2つ目のインターフェイスボード10への電源供給を停止させるが、1つ目のインターフェイスボード10への電源供給は停止させない。
その後、ステップS205では、制御部40は、画像情報処理部47に指示をして、インターフェイスボード10の不適切な離脱又は接続がなされたことをユーザーに警告するためのOSD画像(メッセージ画像)を画像投写部48から投写させて、ステップS201に処理を戻す。
以上説明したように、本実施形態のプロジェクター1及びその制御方法によれば、以下の効果を得ることができる。
(1)本実施形態によれば、接続されているインターフェイスボード10に異常が検出された場合に、このインターフェイスボード10への電源供給を制御部40が停止させるため、異常のあるインターフェイスボード10に電源が供給され続けてしまうことを回避することができる。
(2)本実施形態によれば、接続端子6に2つのインターフェイスボード10が接続されている状態において、一方のインターフェイスボード10にのみ異常が検出された場合には、制御部40は、このインターフェイスボード10への電源供給のみを停止させ、他方のインターフェイスボード10への電源供給を停止させない。このため、一方のインターフェイスボード10の異常によって他方のインターフェイスボード10が使用できなくなってしまうことを回避できる。
(3)本実施形態によれば、制御部40は、インターフェイスボード10から送信される起動成功情報の有無に基づいて、インターフェイスボード10の電源の異常を検出するため、電源に異常のあるインターフェイスボード10を使用し続けてしまうことを回避できる。
(4)本実施形態によれば、制御部40は、インターフェイスボード10から送信される通信成功情報の有無に基づいて、インターフェイスボード10の通信の異常を検出するため、プロジェクター1内部の他の回路との通信障害を避けることができ、他の回路の正常動作を継続させることが可能となる。
(5)本実施形態によれば、制御部40は、インターフェイスボード10の異常を検出した場合に、画像情報処理部47にOSD画像を表示させて、その旨を報知するようにしているため、異常が生じたことをユーザーに認識させることが可能となる。
(6)本実施形態によれば、プロジェクター1の動作中にも拘らずにインターフェイスボード10が接続されたり離脱されたりした場合に、インターフェイスボード10への電源供給を停止させるため、インターフェイスボード10が不適切に接続されたり離脱されたりした状態で、インターフェイスボード10が使用されてしまうことを回避できる。
(7)本実施形態によれば、1つのインターフェイスボード10が接続端子6に接続されている状態において、プロジェクター1の動作中にも拘らずに2つ目のインターフェイスボード10が接続端子6に接続された場合には、制御部40は、2つ目のインターフェイスボード10への電源供給を停止させ、1つ目のインターフェイスボード10への電源供給は停止させない。このため、1つ目のインターフェイスボード10まで使用できなくなってしまうことを回避できる。
(8)本実施形態によれば、接続端子6に2つのインターフェイスボード10が接続されている状態において、動作中にも拘らずに一方のインターフェイスボード10が接続端子6から離脱された場合には、制御部40は、インターフェイスボード10が離脱された接続端子6への電源供給を停止させ、他方のインターフェイスボード10への電源供給は停止させない。このため、他方のインターフェイスボード10まで使用できなくなってしまうことを回避できる。
(9)本実施形態によれば、制御部40は、プロジェクター1の動作中にインターフェイスボード10の接続や離脱を検出した場合に、画像情報処理部47にOSD画像を表示させて、その旨を報知するようにしているため、動作中におけるインターフェイスボード10の接続や離脱が禁止された行為であることをユーザーに認識させることが可能となる。
なお、本実施形態では、ステップS113,114において、インターフェイスボード10の制御信号通信部23から送信される起動成功情報及び通信成功情報の有無に基づいて、接続されているインターフェイスボード10の異常を検出する際の制御部40が、異常検出部に相当する。また、ステップS116において、OSD画像(メッセージ画像)によってインターフェイスボード10に異常が生じていることをユーザーに報知する際の制御部40、画像情報処理部47及び画像投写部48が報知部に相当する。また、ステップS201において、接続端子6の接続状態の変化を検出する際の制御部40が着脱検出部に相当する。
(変形例)
また、上記実施形態は、以下のように変更してもよい。
上記実施形態では、プロジェクター1に2つのインターフェイスボード10が接続されている場合において、一方のインターフェイスボード10に異常があっても、他方のインターフェイスボード10が正常である場合には、制御部40は、他方のインターフェイスボード10にのみ電源を供給させてプロジェクター1の動作を継続するようにしているが、この態様に限定されない。制御部40は、いずれか一方のインターフェイスボード10に異常がある場合には、プロジェクター1の動作を停止するようにしてもよい。また、一方のインターフェイスボード10に異常がある場合に、動作を継続するのか停止するのかをユーザーが設定できるようにしてもよい。
同様に、上記実施形態では、プロジェクター1の動作中にインターフェイスボード10が離脱されたり、接続されたりした場合に、離脱又は接続がなされたインターフェイスボード10への電源供給を停止させ、他のインターフェイスボード10への電源供給は継続するようにしているが、この態様に限定されない。制御部40は、プロジェクター1の動作中にインターフェイスボード10が離脱されたり、接続されたりした場合に、プロジェクター1の動作を停止するようにしてもよい。また、不適切な離脱や接続がなされた場合に、動作を継続するのか停止するのかをユーザーが設定できるようにしてもよい。
上記実施形態において、プロジェクター1の起動時に、制御部40は、記憶部41に記憶されているインターフェイスボード情報に基づいて、前回の起動時におけるインターフェイスボード10の接続状態を認識することができる。そして、制御部40は、前回と今回の接続状態を比較することにより、今回新たに接続されたインターフェイスボード10、即ち今回の起動前のスタンバイ状態又は電源オフの状態で新たに接続されたインターフェイスボード10を検出することができる。このとき、制御部40は、前回から継続して接続されているインターフェイスボード10については、電源供給を開始させる一方で、新たに接続されたインターフェイスボード10に対しては電源供給を開始させないようにしてもよい。そして、制御部40は、画像情報処理部47にOSD画像(メッセージ画像)を投写させて、新たなインターフェイスボード10が接続されていることをユーザーに報知し、ユーザーの確認が得られた後で、電源供給を開始するようにしてもよい。
上記実施形態において、ステップS104でインターフェイスボード10がサポート対象であるか否かを判断する際には、制御部40は、インターフェイスボード10の種別情報とともに、インターフェイスボード10のファームウェアのバージョン情報に基づいて判断するようにしてもよい。
上記実施形態では、制御部40は、起動対象から除外されたインターフェイスボード10や、正常に起動や通信ができなかったインターフェイスボード10に対して電源供給を停止させるようにしているが、電源供給が制限されていれば、最小限の電源供給がなされてもよい。
上記実施形態では、インターフェイスパネル44には、画像情報を入力するための入力端子が備えられておらず、接続されているインターフェイスボード10の入力端子を介して画像情報が入力されるようになっているが、この態様に限定されない。例えば、いくつかの入力端子についてはインターフェイスパネル44に予め配置しておき、それ以外の入力端子をインターフェイスボード10で追加可能な構成としてもよい。
上記実施形態において、ユーザーが操作パネル42に対して所定の操作を行った場合に、制御部40が、接続されているインターフェイスボード10の種別を表す情報や、インターフェイスボード10のファームウェアのバージョン情報等をOSD画像として表示させたり、通信部45から外部の装置に出力させたりするようにしてもよい。
また、プロジェクター1がネットワークに接続されている場合において、プロジェクター1に接続されているインターフェイスボード10のファームウェアのバージョンが最新ではない場合に、制御部40は、最新のファームウェアを入手するための方法等をOSD画像として表示させたり、サーバーから自動的に最新のファームウェアをダウンロードして、バージョンアップを行ったりするようにしてもよい。同様に、プロジェクター1のファームウェア(制御プログラム)についても、接続されているインターフェイスボード10の種別やそのバージョン等に適したファームウェアの入手方法をユーザーに案内したり、制御部40が自動的に適切なファームウェアをダウンロードして、バージョンアップを行ったりしてもよい。
上記実施形態において、判別されたインターフェイスボード10の種別に応じて、制御部40が、後段の回路(画像情報処理部47)に対する電源供給を制御するようにしてもよい。具体的には、接続されているインターフェイスボード10から入力される画像情報に対し、特定の回路ブロックによる処理を行う必要がない場合には、その回路ブロックへの電源供給を停止するようにしてもよい。例えば、画像情報処理部47に、特定のインターフェイスボード10から入力される画像情報に対してのみ処理を行う回路ブロックが備わっている場合において、特定のインターフェイスボード10が接続されていない場合には、この回路ブロックへの電源供給を停止させておくことで、無駄な電力消費を抑制することが可能となる。
上記実施形態において、インターフェイスパネル44の2つの差込口55のうち、インターフェイスボード10が挿入されていない差込口55がある場合には、この差込口55からの塵埃や異物の侵入を防ぐために、カバー部材によって差込口55を塞いでおくことが望ましい。
図11は、カバー部材の一例を示す斜視図である。図11に示すように、カバー部材80は、例えば、金属製又は樹脂製の板状の部材で構成され、その左右両側には、インターフェイスパネル44のネジ穴56にネジ止めするための貫通孔81が形成されている。また、カバー部材80には、延長部材82を介して端子カバー83が固定されている。端子カバー83は、カバー部材80で差込口55を閉塞した状態で、中継基板5上の接続端子6を覆うようになっている。このため、このようなカバー部材80で差込口55を塞いでおくことで、差込口55からの塵埃等の侵入を防ぐとともに、接続端子6の腐食等を防ぐことが可能となる。
上記実施形態では、インターフェイスボード10の例として、1つのDVI端子15及び2つのHDMI端子16を備えたインターフェイスボード10aと、4つのSDI端子20を備えたインターフェイスボード10bとを示したが、インターフェイスボード10が備える入力端子の種類や数は上記に限定されない。また、インターフェイスボード10が備える入力端子は、デジタルの画像情報を入力するための入力端子に限定されず、アナログの画像情報を入力するための入力端子であってもよい。
上記実施形態において、インターフェイスボード10は、画像情報が入力される入力端子を備えた構成のみに限定されない。例えば、インターフェイスボード10は、LAN端子や、USB端子、RS−232C端子等のような通信用又は制御用の接続端子を備えた構成であってもよい。この場合には、通信部45が接続部として機能し、インターフェイスボード10は、通信部45に接続される。そして、通信部45は、インターフェイスボード10を介して外部の装置と制御情報等の送受信を行うことが可能となる。このような構成にすれば、インターフェイスボード10を追加したり交換したりすることによって、様々な形式の制御情報を送受信することが可能となる。
上記実施形態では、制御部40は、インターフェイスボード10の通知部24から出力されるビット列に基づいて、インターフェイスボード10の種別を判別しているが、種別の判別方法はこれに限定されない。例えば、種別情報を記憶させたROM等の記憶装置をインターフェイスボード10に備えるようにして、制御部40が、記憶装置から種別情報を読み出すようにしてもよい。
上記実施形態では、インターフェイスボード10は、入力端子に入力された画像情報をTMDS伝送プロトコルに準拠した画像情報に変換するようにしているが、この態様に限定されず、他の標準規格や独自の規格に準拠した画像情報に変換するようにしてもよい。
上記実施形態において、インターフェイスボード10は、外部の装置と入力端子(接続端子)を介して有線で接続される態様に限定されず、外部の装置と無線で接続される態様であってもよい。
上記実施形態では、画像情報入力部46に、種別が異なる2つのインターフェイスボード10が接続された例を示したが、種別が同一の2つのインターフェイスボード10を接続して使用することも可能である。
上記実施形態では、2つのインターフェイスボード10を接続可能な構成を示したが、接続可能なインターフェイスボード10の数は2つに限定されず、1つでも3つ以上であってもよい。
上記実施形態では、インターフェイスボード10の異常が検出されたり、インターフェイスボード10の不適切な離脱又は接続が検出されたりした場合に、制御部40は、ユーザーにその旨を報知するためのOSD画像(メッセージ画像)を画像投写部48から投写させているが、この態様に限定されない。例えば、プロジェクター1が、LED(Light Emitting Diode)インジケーターや、表示用モニターを備える場合には、LEDインジケーターの発光状態を変化させたり、表示用モニターにメッセージを表示させたりすることによって報知してもよい。また、プロジェクター1が音声出力手段を備える場合には、音声で報知してもよい。
上記実施形態では、光変調装置として、透過型の液晶ライトバルブ62R,62G,62Bを用いているが、反射型の液晶ライトバルブ等、反射型の光変調装置を用いることも可能である。また、入射した光の射出方向を、画素としてのマイクロミラー毎に制御することにより、光源61から射出された光を変調するデジタルミラーデバイス等を用いることもできる。また、色光別に複数の光変調装置を備える構成に限定されず、1つの光変調装置で複数の色光を時分割で変調する構成としてもよい。
上記実施形態では、画像表示装置の例として、プロジェクター1について説明しているが、画像表示装置はプロジェクター1に限定されず、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイ等、他の画像表示装置であってもよい。
1…プロジェクター、2…筐体、2f…前面、2s…側面、3…メイン基板、4…接続端子、5…中継基板、6…接続端子、10,10a,10b…インターフェイスボード、11…本体部、12…前面パネル、13…回路基板、14…金属板、14a…凸部、15…DVI端子、16…HDMI端子、17…接続端子、18…貫通孔、19…保持部材、20…SDI端子、21…インターフェイス変換部、22…電源回路、23…制御信号通信部、24…通知部、40…制御部、41…記憶部、42…操作パネル、43…電源回路、44…インターフェイスパネル、45…通信部、46…画像情報入力部、47…画像情報処理部、48…画像投写部、51…LAN端子、52,53…USB端子、54…RS−232C端子、55…差込口、55a…凹部、56…ネジ穴、61…光源、62R,62G,62B…液晶ライトバルブ、62i…画像形成領域、63…投写光学系、64…ライトバルブ駆動部、71…画像情報選択部、72…電源制御部、80…カバー部材、81…貫通孔、82…延長部材、83…端子カバー、Sp…投写面、Ss…設置面。

Claims (11)

  1. 画像を表示する画像表示装置であって、
    交換可能なインターフェイスボードが接続され、前記インターフェイスボードを介して外部の装置と通信を行う接続部と、
    前記接続部に接続された前記インターフェイスボードの異常を検出する異常検出部と、
    前記異常検出部が前記インターフェイスボードの異常を検出した場合に、前記インターフェイスボードへの電源供給を制限する制御部と、
    を備えたことを特徴とする画像表示装置。
  2. 請求項1に記載の画像表示装置であって、
    前記インターフェイスボードとして、第1のインターフェイスボード及び第2のインターフェイスボードが前記接続部に接続されている状態において、前記異常検出部が、前記第1のインターフェイスボードに異常を検出して、前記第2のインターフェイスボードには異常を検出しない場合には、前記制御部は、前記第1のインターフェイスボードへの電源供給を制限し、前記第2のインターフェイスボードへの電源供給は制限しないことを特徴とする画像表示装置。
  3. 請求項1又は2に記載の画像表示装置であって、
    前記異常検出部は、前記インターフェイスボードの電源の異常を検出することを特徴とする画像表示装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の画像表示装置であって、
    前記異常検出部は、前記インターフェイスボードの通信の異常を検出することを特徴とする画像表示装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の画像表示装置であって、
    前記異常検出部が前記インターフェイスボードの異常を検出した場合に、その旨を報知する報知部をさらに備えることを特徴とする画像表示装置。
  6. 画像を表示する画像表示装置であって、
    交換可能なインターフェイスボードが接続され、前記インターフェイスボードを介して外部の装置と通信を行う接続部と、
    前記画像表示装置の動作中における前記接続部への前記インターフェイスボードの接続、及び前記画像表示装置の動作中における前記接続部からの前記インターフェイスボードの離脱の少なくとも一方を検出する着脱検出部と、
    前記着脱検出部が前記接続及び前記離脱の少なくとも一方を検出した場合に、前記インターフェイスボードへの電源供給を制限する制御部と、
    を備えたことを特徴とする画像表示装置。
  7. 請求項6に記載の画像表示装置であって、
    前記接続部には、前記インターフェイスボードとして、第1のインターフェイスボード及び第2のインターフェイスボードを接続可能であり、
    前記第1のインターフェイスボードが前記接続部に接続されている状態において、前記画像表示装置の動作中に前記着脱検出部によって前記第2のインターフェイスボードの接続が検出された場合には、前記制御部は、前記第2のインターフェイスボードへの電源供給を制限し、前記第1のインターフェイスボードへの電源供給は制限しないことを特徴とする画像表示装置。
  8. 請求項6又は7に記載の画像表示装置であって、
    前記インターフェイスボードとして、第1のインターフェイスボード及び第2のインターフェイスボードが前記接続部に接続されている状態において、前記画像表示装置の動作中に前記着脱検出部によって前記第2のインターフェイスボードの離脱が検出された場合には、前記制御部は、前記第2のインターフェイスボードへの電源供給を制限し、前記第1のインターフェイスボードへの電源供給は制限しないことを特徴とする画像表示装置。
  9. 請求項6〜8のいずれか一項に記載の画像表示装置であって、
    前記着脱検出部が前記接続及び前記離脱の少なくとも一方を検出した場合に、その旨を報知する報知部をさらに備えることを特徴とする画像表示装置。
  10. 交換可能なインターフェイスボードが接続され、前記インターフェイスボードを介して外部の装置と通信を行う画像表示装置の制御方法であって、
    接続された前記インターフェイスボードの異常を検出するステップと、
    前記インターフェイスボードの異常が検出された場合に、前記インターフェイスボードへの電源供給を制限するステップと、
    を備えたことを特徴とする画像表示装置の制御方法。
  11. 交換可能なインターフェイスボードが接続され、前記インターフェイスボードを介して外部の装置と通信を行う画像表示装置の制御方法であって、
    前記画像表示装置の動作中における前記インターフェイスボードの接続及び離脱の少なくとも一方を検出するステップと、
    前記接続及び前記離脱の少なくとも一方が検出された場合に、前記インターフェイスボードへの電源供給を制限するステップと、
    を備えたことを特徴とする画像表示装置の制御方法。
JP2017243576A 2017-12-20 2017-12-20 画像表示装置及びその制御方法 Withdrawn JP2019109413A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017243576A JP2019109413A (ja) 2017-12-20 2017-12-20 画像表示装置及びその制御方法
CN201811552022.3A CN110033743A (zh) 2017-12-20 2018-12-18 图像显示装置及其控制方法
US16/225,815 US10908488B2 (en) 2017-12-20 2018-12-19 Image display device and method of controlling same
EP18213934.5A EP3503544A3 (en) 2017-12-20 2018-12-19 Image display device and method of controlling same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017243576A JP2019109413A (ja) 2017-12-20 2017-12-20 画像表示装置及びその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019109413A true JP2019109413A (ja) 2019-07-04
JP2019109413A5 JP2019109413A5 (ja) 2020-10-15

Family

ID=64746100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017243576A Withdrawn JP2019109413A (ja) 2017-12-20 2017-12-20 画像表示装置及びその制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10908488B2 (ja)
EP (1) EP3503544A3 (ja)
JP (1) JP2019109413A (ja)
CN (1) CN110033743A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10726809B2 (en) 2017-10-27 2020-07-28 Seiko Epson Corporation Image display apparatus and control method therefor

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112530379A (zh) * 2019-09-18 2021-03-19 咸阳彩虹光电科技有限公司 一种显示装置及其接口类型选择方法
CN115225872A (zh) * 2021-04-20 2022-10-21 中强光电股份有限公司 投影系统及其操作方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3264594B2 (ja) * 1994-01-27 2002-03-11 キヤノン株式会社 記録装置
JP2001024737A (ja) * 1999-07-02 2001-01-26 N Ii C Cable Media Kk 告知情報受信機能付きケーブルモデムシステム
JP4605231B2 (ja) * 2008-02-15 2011-01-05 ソニー株式会社 電子機器、表示システム、送信方法及び表示方法
JP2009296404A (ja) 2008-06-06 2009-12-17 Seiko Epson Corp 電子機器及びプロジェクタ
JP2010182229A (ja) * 2009-02-09 2010-08-19 Nec Infrontia Corp 情報処理装置および給電制御方法
JP4643726B2 (ja) * 2009-05-26 2011-03-02 株式会社東芝 情報処理装置及び電力供給方法
JP5526649B2 (ja) 2009-08-14 2014-06-18 富士ゼロックス株式会社 電子機器およびインターフェースボード
JP4806084B1 (ja) * 2010-05-28 2011-11-02 株式会社東芝 情報処理装置
JP5577881B2 (ja) * 2010-06-23 2014-08-27 セイコーエプソン株式会社 プリペイドカード処理装置、プリペイドカード処理装置の処理方法
JP2012047843A (ja) * 2010-08-25 2012-03-08 Seiko Epson Corp 制御装置、画像表示装置および制御方法
JP5681576B2 (ja) * 2011-06-29 2015-03-11 ルネサスエレクトロニクス株式会社 ホストコントローラ装置、情報処理装置及びイベント情報出力方法
KR101370352B1 (ko) * 2011-12-27 2014-03-25 삼성전자주식회사 방송수신용 디스플레이장치 및 신호처리모듈, 방송수신장치 및 방송수신방법
JP2013143081A (ja) * 2012-01-12 2013-07-22 Funai Electric Co Ltd 電子機器
US9450363B2 (en) * 2013-09-27 2016-09-20 Intel Corporation Modular power adaptor with a base modular unit having plurality of surface connectors for connection to a power source
CN104461799B (zh) * 2014-11-20 2017-11-14 上海富欣智能交通控制有限公司 板卡配置正确性检测系统
KR102326664B1 (ko) * 2015-03-09 2021-11-17 삼성전자 주식회사 전자 기기 및 그의 통지 바 운용 방법
JP2017026756A (ja) * 2015-07-21 2017-02-02 株式会社リコー プロジェクタ
US20170083078A1 (en) * 2015-09-23 2017-03-23 Intel Corporation High definition multimedia interface power management
JP2018116648A (ja) * 2017-01-20 2018-07-26 キヤノン株式会社 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10726809B2 (en) 2017-10-27 2020-07-28 Seiko Epson Corporation Image display apparatus and control method therefor

Also Published As

Publication number Publication date
EP3503544A2 (en) 2019-06-26
US10908488B2 (en) 2021-02-02
EP3503544A3 (en) 2019-10-23
US20190187546A1 (en) 2019-06-20
CN110033743A (zh) 2019-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10908488B2 (en) Image display device and method of controlling same
JP2007233028A (ja) 投写型表示装置
JP2019080280A (ja) 画像表示装置及びその制御方法
JP2011034028A (ja) スクリーン装置、プロジェクター、プロジェクターシステム、及びプロジェクターの異常通知方法
WO2013011675A1 (en) Projector and method for controlling projector
JP2009098482A (ja) プロジェクタ及び画像投写システム
EP3522147B1 (en) Image display apparatus and control method thereof
JP2014115363A (ja) 画像表示装置、および画像表示装置の制御方法
JP2014119473A (ja) プロジェクター、及びプロジェクターの制御方法
JP2010134070A (ja) プロジェクタ及びその制御方法
JP2008123138A (ja) 電子機器
JP2017130713A (ja) 表示装置、及び、表示装置の制御方法
JP5686002B2 (ja) プロジェクター、及びプロジェクターの制御方法
US10643524B2 (en) Display device, and method of controlling display device
JP2012230292A (ja) プロジェクター、及びプロジェクターの制御方法
US20210377489A1 (en) Image transmission system, image receiving device, and control method for image receiving device
JP2008170653A (ja) 画像表示システム、画像表示装置、および画像表示方法
JP2013160978A (ja) プロジェクター、及びプロジェクターの制御方法
JP2011133602A (ja) 画像表示装置及び画像表示システム
JP2010008452A (ja) 画像表示装置
JP2012226034A (ja) プロジェクターシステム、及びプロジェクターシステムの制御方法
JP2012215758A (ja) プロジェクター、及びプロジェクターの制御方法
JP6187138B2 (ja) プロジェクター、及びプロジェクターの制御方法
JP6398256B2 (ja) 表示装置および報知方法
JP5169778B2 (ja) プロジェクタ及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180910

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181121

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20200807

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200901

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210706

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20210906