JP2019106430A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019106430A
JP2019106430A JP2017237121A JP2017237121A JP2019106430A JP 2019106430 A JP2019106430 A JP 2019106430A JP 2017237121 A JP2017237121 A JP 2017237121A JP 2017237121 A JP2017237121 A JP 2017237121A JP 2019106430 A JP2019106430 A JP 2019106430A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
anode
contact
body region
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017237121A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7067041B2 (ja
Inventor
史和 丹羽
Fumikazu Niwa
史和 丹羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017237121A priority Critical patent/JP7067041B2/ja
Priority to CN201811474807.3A priority patent/CN110034184B/zh
Priority to US16/213,123 priority patent/US11404411B2/en
Priority to DE102018131705.0A priority patent/DE102018131705A1/de
Publication of JP2019106430A publication Critical patent/JP2019106430A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7067041B2 publication Critical patent/JP7067041B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0641Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region without components of the field effect type
    • H01L27/0647Bipolar transistors in combination with diodes, or capacitors, or resistors, e.g. vertical bipolar transistor and bipolar lateral transistor and resistor
    • H01L27/0652Vertical bipolar transistor in combination with diodes, or capacitors, or resistors
    • H01L27/0664Vertical bipolar transistor in combination with diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/07Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common
    • H01L27/0705Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common comprising components of the field effect type
    • H01L27/0727Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common comprising components of the field effect type in combination with diodes, or capacitors or resistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/083Anode or cathode regions of thyristors or gated bipolar-mode devices
    • H01L29/0834Anode regions of thyristors or gated bipolar-mode devices, e.g. supplementary regions surrounding anode regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/36Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the concentration or distribution of impurities in the bulk material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66325Bipolar junction transistors [BJT] controlled by field-effect, e.g. insulated gate bipolar transistors [IGBT]
    • H01L29/66333Vertical insulated gate bipolar transistors
    • H01L29/66348Vertical insulated gate bipolar transistors with a recessed gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/407Recessed field plates, e.g. trench field plates, buried field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/8613Mesa PN junction diodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】 ダイオード領域とIGBT領域の境界付近における半導体基板への負荷を軽減する。【解決手段】 半導体装置であって、半導体基板を有している。半導体基板が、コレクタ領域と重複するIGBT領域と、カソード領域と重複するダイオード領域を有している。半導体基板が、IGBT領域からダイオード領域に跨って分布しているドリフト領域と、IGBT領域内に配置されているボディ領域、ボディコンタクト領域、及び、エミッタ領域と、ダイオード領域内に配置されているアノード領域及びアノードコンタクト領域を有する。ボディ領域が、第1ボディ領域と、第1ボディ領域及びアノード領域よりもp型不純物濃度が低い第2ボディ領域を有する。第2ボディ領域が、アノード領域に隣接している。第1ボディ領域が、アノード領域と反対側で第2ボディ領域に隣接している。【選択図】図2

Description

本明細書に開示の技術は、半導体装置に関する。
特許文献1には、IGBT(insulated gate bipolar transistor)領域とダイオード領域を備える半導体装置が開示されている。この半導体装置は、半導体基板と、上部電極と、下部電極を有している。上部電極は半導体基板の上面に設けられており、下部電極は半導体基板の下面に設けられている。ダイオード領域内には、上部電極がアノード電極となり、下部電極がカソード電極となるようにダイオードが設けられている。IGBT領域内には、上部電極がエミッタ電極となり、下部電極がコレクタ電極となるように、IGBTが設けられている。IGBT領域内に設けられたIGBTは、トレンチゲート型のIGBTである。
特開2013−197306号公報
特許文献1の半導体装置では、上部電極の電位が下部電極の電位よりも高くなると、ダイオードがオンし、アノード領域からカソード領域へホールが流れる。また、特許文献1の半導体装置では、IGBT領域内のボディ領域が、アノード領域に対してトレンチを介して隣接している。このため、ボディ領域が、アノード領域の極めて近くに配置されている。したがって、ダイオードがオンすると、IGBT領域内のボディ領域からダイオード領域内のカソード領域に向かう経路でも、ホールが流れる。このため、ダイオードがオンしている状態では、ダイオード領域とIGBT領域の境界近傍において、ドリフト領域内のホールの濃度が高くなる。その後に、上部電極の電位が下部電極の電位よりも低くなると、ダイオードがリカバリ動作し、ドリフト領域内のホールが上部電極に向かって流れる。このようにホールが流れることで、リカバリ電流が流れる。ダイオードがオンしている状態ではダイオード領域とIGBT領域の境界近傍においてホールの濃度が高いので、リカバリ動作においてはダイオード領域とIGBT領域の境界付近に高い密度でリカバリ電流が流れる。このため、ダイオード領域とIGBT領域の境界付近で半導体基板に高い負荷が加わるという問題があった。したがって、本明細書では、ダイオード領域とIGBT領域の境界付近における半導体基板への負荷を軽減する技術を提案する。
本明細書が開示する半導体装置は、半導体基板と、トレンチと、ゲート絶縁膜と、ゲート電極と、上部電極と、下部電極を有する。前記トレンチは、前記半導体基板の上面に設けられている。前記ゲート絶縁膜は、前記トレンチ内に配置されている。前記ゲート電極は、前記トレンチ内に配置されており、前記ゲート絶縁膜によって前記半導体基板から絶縁されている。前記上部電極は、前記上面に接している。前記下部電極は、前記半導体基板の下面に接している。前記半導体基板が、前記下部電極に接する範囲に、p型のコレクタ領域と、n型のカソード領域を備えている。前記半導体基板をその厚み方向に沿って平面視したときに、前記コレクタ領域と重複する半導体領域がIGBT領域であり、前記カソード領域と重複する半導体領域がダイオード領域である。前記トレンチが、前記IGBT領域内に設けられている。前記半導体基板が、ドリフト領域と、ボディ領域と、ボディコンタクト領域と、エミッタ領域と、アノード領域と、アノードコンタクト領域を有する。前記ドリフト領域は、前記IGBT領域から前記ダイオード領域に跨って分布しており、前記コレクタ領域の上部及び前記カソード領域の上部に配置されており、前記ゲート絶縁膜に接しているn型の領域である。前記ボディ領域は、前記IGBT領域内の前記ドリフト領域の上部に配置されており、前記ゲート絶縁膜に接しているp型の領域である。前記ボディコンタクト領域は、前記ボディ領域の上部に配置されており、前記ボディ領域よりもp型不純物濃度が高く、前記上部電極に接しているp型の領域である。前記エミッタ領域は、前記ボディ領域の上部に配置されており、前記上部電極に接しており、前記ゲート絶縁膜に接しており、前記ボディ領域によって前記ドリフト領域から分離されているn型の領域である。前記アノード領域は、前記ダイオード領域内の前記ドリフト領域の上部に配置されているp型の領域である。前記アノードコンタクト領域は、前記アノード領域の上部に配置されており、前記アノード領域よりもp型不純物濃度が高く、前記上部電極に接しているp型の領域である。前記ボディ領域が、第1ボディ領域と、前記第1ボディ領域及び前記アノード領域よりもp型不純物濃度が低い第2ボディ領域を有している。前記第2ボディ領域が、前記アノード領域に隣接している。前記第1ボディ領域が、前記アノード領域と反対側で前記第2ボディ領域に隣接している。
なお、第2ボディ領域は、アノード領域に対して、直接隣接していてもよいし、トレンチを介して隣接していてもよい。第1ボディ領域は、第2ボディ領域に対して、直接隣接していてもよいし、トレンチを介して隣接していてもよい。ドリフト領域はコレクタ領域及びカソード領域に接していてもよいし、ドリフト領域とコレクタ領域の間とドリフト領域とカソード領域の間の少なくとも一方に他の半導体領域が配置されていてもよい。ボディ領域はドリフト領域に接していてもよいし、ボディ領域とドリフト領域の間に他の半導体領域が配置されていてもよい。アノード領域はドリフト領域に接していてもよいし、アノード領域とドリフト領域の間に他の半導体領域が配置されていてもよい。
この構成では、アノード領域に対して第2ボディ領域が隣接している。したがって、ダイオード領域内のダイオードがオンするときに、IGBT領域内の第2ボディ領域からカソード領域に向かってホールが流れる。第2ボディ領域のp型不純物濃度が低いので、第2ボディ領域からカソード領域に向かって流れるホールが少ない。したがって、ダイオード領域とIGBT領域の境界近傍のドリフト領域では、ホールの濃度がそれほど高くならない。このため、リカバリ動作時に、ダイオード領域とIGBT領域の境界近傍に高いリカバリ電流が流れることが抑制される。これによって、ダイオード領域とIGBT領域の境界近傍において、半導体基板に加わる負荷を軽減することができる。また、アノード領域から離れた位置に配置されている第1ボディ領域は、第2ボディ領域よりも高いp型不純物濃度を有する。第1ボディ領域はアノード領域から離れているので、第1ボディ領域のp型不純物濃度が高くても、リカバリ電流にほとんど影響はない。また、第1ボディ領域のp型不純物濃度を高くすることで、IGBTの特性を向上させることができる。
半導体装置10の平面図。 図1のII−II線における断面図。 図2のIII−III線におけるp型不純物濃度を示すグラフ。 図1のII−II線における断面図。 変形例の半導体装置の図3に対応するp型不純物濃度を示すグラフ。 変形例の半導体装置の図3に対応するp型不純物濃度を示すグラフ。 変形例の半導体装置の図2に対応する断面図。 変形例の半導体装置の図2に対応する断面図。 変形例の半導体装置の図2に対応する断面図。
図1に示すように、実施形態の半導体装置10は、半導体基板12を有している。半導体基板12は、シリコン製の基板である。なお、以下では、半導体基板12の厚み方向をz方向といい、半導体基板12の上面12aに平行な一方向をx方向といい、半導体基板12の上面12aに平行かつx方向に直交する方向をy方向という。図1に示すように、半導体基板12は、2つの素子領域18と、素子領域18の周囲に配置されている耐圧領域19を有している。各素子領域18は、IGBT領域20とダイオード領域40を有している。各素子領域18内において、IGBT領域20とダイオード領域40が、y方向に交互に設けられている。IGBT領域20内にIGBTが設けられており、ダイオード領域40内にダイオードが設けられている。
図2に示すように、半導体装置10は、上部電極14と、下部電極16を有している。上部電極14は、半導体基板12の上面12a(表面)に配置されている。下部電極16は、半導体基板12の下面12b(裏面)に配置されている。上部電極14は、IGBTのエミッタ電極とダイオードのアノード電極を兼ねている。下部電極16は、IGBTのコレクタ電極とダイオードのカソード電極を兼ねている。
半導体基板12内には、コレクタ領域30とカソード領域48が設けられている。半導体基板12の下面12bを含む範囲に、コレクタ領域30とカソード領域48が設けられている。コレクタ領域30は、p型不純物濃度が高いp型領域であり、下部電極16にオーミック接触している。カソード領域48は、n型不純物濃度が高いn型領域であり、下部電極16にオーミック接触している。半導体基板12の下面12bを含む範囲において、IGBT領域20の全体にコレクタ領域30が設けられており、ダイオード領域40の全体にカソード領域48が設けられている。言い換えると、図1に示すように半導体基板12をz方向(半導体基板12の厚み方向)に沿ってみたときに、コレクタ領域30と重複する半導体領域がIGBT領域20であり、カソード領域48と重複する半導体領域がダイオード領域40である。
半導体基板12は、さらに、バッファ領域28、ドリフト領域26、ボディ領域24、ボディコンタクト領域23、エミッタ領域22、アノード領域42、及び、アノードコンタクト領域41を有している。
バッファ領域28は、カソード領域48よりもn型不純物濃度が低いn型領域である。バッファ領域28は、IGBT領域20とダイオード領域40に跨って分布している。バッファ領域28は、IGBT領域20内では、コレクタ領域30の上部に配置されており、コレクタ領域30に接している。バッファ領域28は、ダイオード領域40内では、カソード領域48の上部に配置されており、カソード領域48に接している。
ドリフト領域26は、バッファ領域28よりもn型不純物濃度が低いn型領域である。ドリフト領域26は、IGBT領域20とダイオード領域40に跨って分布している。ドリフト領域26は、IGBT領域20及びダイオード領域40内において、バッファ領域28の上部に配置されており、バッファ領域28に接している。
ボディ領域24は、p型不純物濃度が低いp型領域である。ボディ領域24は、IGBT領域20内に配置されている。ボディ領域24は、ドリフト領域26の上部に配置されており、ドリフト領域26に接している。
ボディコンタクト領域23は、ボディ領域24よりもp型不純物濃度が高いp型領域である。ボディコンタクト領域23は、IGBT領域20内に配置されている。ボディコンタクト領域23は、ボディ領域24の上部に部分的に配置されており、ボディ領域24に接している。ボディコンタクト領域23は、ボディ領域24によってドリフト領域26から分離されている。ボディコンタクト領域23は、半導体基板12の上面12aを含む範囲に配置されており、上部電極14に対してオーミック接触している。
エミッタ領域22は、ドリフト領域26よりもn型不純物濃度が高いn型領域である。エミッタ領域22は、IGBT領域20内に配置されている。エミッタ領域22は、ボディ領域24の上部に部分的に配置されており、ボディ領域24に接している。エミッタ領域22は、ボディ領域24によってドリフト領域26から分離されている。エミッタ領域22は、ボディコンタクト領域23が存在しない範囲であって、半導体基板12の上面12aを含む範囲に配置されている。エミッタ領域22は、上部電極14に対してオーミック接触している。
アノード領域42は、p型不純物濃度が低いp型領域である。アノード領域42は、ダイオード領域40内に配置されている。アノード領域42は、ドリフト領域26の上部に配置されており、ドリフト領域26に接している。
アノードコンタクト領域41は、アノード領域42よりもp型不純物濃度が高いp型領域である。アノードコンタクト領域41は、ダイオード領域40内に配置されている。アノードコンタクト領域41は、アノード領域42の上部に部分的に配置されており、アノード領域42に接している。アノードコンタクト領域41は、アノード領域42によってドリフト領域26から分離されている。アノードコンタクト領域41は、半導体基板12の上面12aを含む範囲に配置されており、上部電極14に対してオーミック接触している。
半導体基板12の上面12aには、複数のトレンチ50が設けられている。各トレンチ50は、x方向に長く伸びている。複数のトレンチ50は、y方向に間隔を開けて配列されている。IGBT領域20とダイオード領域40のそれぞれに、複数のトレンチ50が設けられている。各トレンチ50は、上面12aからドリフト領域26に達する深さまで伸びている。
IGBT領域20内の各トレンチ50の内面は、ゲート絶縁膜32によって覆われている。IGBT領域20内の各トレンチ50内には、ゲート電極34が配置されている。各ゲート電極34は、ゲート絶縁膜32によって半導体基板12から絶縁されている。各ゲート電極34の上部には、層間絶縁膜36が配置されている。各ゲート電極34は、層間絶縁膜36によって上部電極14から絶縁されている。
ドリフト領域26は、トレンチ50の下端部で、ゲート絶縁膜32に接している。ボディ領域24は、ドリフト領域26の上部でゲート絶縁膜32に接している。エミッタ領域22は、ボディ領域24の上部でゲート絶縁膜32に接している。したがって、各ゲート電極34は、ゲート絶縁膜32を介して、エミッタ領域22、ボディ領域24及びドリフト領域26に対向している。
ダイオード領域40内の各トレンチ50の内面は、絶縁膜52によって覆われている。ダイオード領域40内の各トレンチ50内には、制御電極54が配置されている。各制御電極54は、絶縁膜52によって半導体基板12から絶縁されている。各制御電極54の上部には、層間絶縁膜56が配置されている。各制御電極54は、層間絶縁膜56によって上部電極14から絶縁されている。制御電極54の電位は、ゲート電極34の電位から独立している。例えば、制御電極54の電位を、上部電極14と同電位に固定してもよい。
ドリフト領域26は、トレンチ50の下端部で、絶縁膜52に接している。アノード領域42は、ドリフト領域26の上部で絶縁膜52に接している。したがって、各制御電極54は、絶縁膜52を介して、アノード領域42及びドリフト領域26に対向している。
図3は、図2のIII−III線におけるp型不純物濃度の分布を示している。なお、III−III線がトレンチ50を横断するので、図3では、トレンチ50の範囲でグラフが途切れている。図3に示すように、ボディ領域24は、第1ボディ領域24aと、第1ボディ領域24aよりもp型不純物濃度が低い第2ボディ領域24bを有している。図2に示す断面においては、ボディ領域24が、トレンチ50によって複数の部分(一対のトレンチ50に挟まれた部分)に区画されている。第2ボディ領域24bは、トレンチ50によって区画された部分の中で最もダイオード領域40に近い部分に設けられている。第2ボディ領域24bは、y方向において、トレンチ50を介してアノード領域42に隣接している。第1ボディ領域24aは、トレンチ50によって区画された部分の中で第2ボディ領域24bが設けられている部分(すなわち、最もダイオード領域40に近い部分)以外の全ての部分に配置されている。第1ボディ領域24aは、y方向において、トレンチ50を介して第2ボディ領域24bに隣接している。第1ボディ領域24aは、第2ボディ領域24bに対して、アノード領域42の反対側で隣接している。つまり、y方向において、第1ボディ領域24aとアノード領域42の間に、第2ボディ領域24bが配置されている。このように、ボディ領域24内では、横方向(y方向)においてp型不純物濃度が変化している。
図3に示すように、第1ボディ領域24a内のp型不純物濃度は、アノード領域42内のp型不純物濃度と略等しい。また、第2ボディ領域24b内のp型不純物濃度は、第1ボディ領域24a内のp型不純物濃度及びアノード領域42内のp型不純物濃度よりも低い。第2ボディ領域24b内のp型不純物濃度は、第1ボディ領域24a側からアノード領域42側に向かうにしたがって低下するように分布している。
次に、半導体装置10の動作について説明する。上部電極14と下部電極16の間には、アノードコンタクト領域41、アノード領域42、ドリフト領域26、バッファ領域28及びカソード領域48によってダイオード(以下、メインダイオードという)が形成されている。上部電極14に下部電極16よりも高い電位が印加されると、メインダイオードがオンする。すなわち、下部電極16から、カソード領域48、バッファ領域28、ドリフト領域26、アノード領域42及びアノードコンタクト領域41を介して上部電極14へ向かって電子が流れる。同時に、図2の矢印100に示すように、上部電極14から、アノードコンタクト領域41及びアノード領域42を介してドリフト領域26へホールが流入する。その結果、ドリフト領域26で伝導度変調現象が起こり、ドリフト領域26の抵抗が低下する。したがって、電子は、ドリフト領域26内を低損失で流れることができる。これによって、メインダイオードで生じる損失が抑制される。ドリフト領域26へ流入したホールは、バッファ領域28とカソード領域48を介して下部電極16へ流れる。
また、ダイオード領域40とIGBT領域20の境界38には、ボディコンタクト領域23、第2ボディ領域24b、ドリフト領域26、バッファ領域28及びカソード領域48によって、寄生ダイオードが形成されている。このため、メインダイオードがオンするときに、寄生ダイオードもオンし、図2の矢印102に示すように第2ボディ領域24bからドリフト領域26にホールが流入する。ドリフト領域26内で、ホールは、カソード領域48へ向かって斜め下方向に流れる。このため、境界38近傍のドリフト領域26で、アノード領域42からドリフト領域26に流入したホールと、第2ボディ領域24bからドリフト領域26に流入したホールが合流する。このため、境界38近傍のドリフト領域26で、ダイオード領域40の中央部に位置するドリフト領域26よりも、ホールの濃度が高くなる。しかしながら、本実施形態では、第2ボディ領域24bのp型不純物濃度が低いので、矢印102に示すホールの流入が抑制される。このため、矢印102に示すように第2ボディ領域24bからドリフト領域26に流入するホールが少ない。このため、境界38近傍のドリフト領域26で、ホールの濃度が極端に高くなることが抑制される。
メインダイオードがオンした後に、上部電極14の電位を下部電極16の電位よりも低い電位まで引き下げると、メインダイオードがリカバリ動作を行う。すなわち、ドリフト領域26内に存在するホールが、上部電極14へ排出される。このため、メインダイオードに、瞬間的にリカバリ電流(逆電流)が流れる。図4に示すように、ドリフト領域26の中央部近傍の範囲110に存在するホールは、矢印112に示すように、アノード領域42とアノードコンタクト領域41を介して上側に向かって流れ、上部電極14へ排出される。また、境界38近傍の範囲120に存在するホールは、矢印122に示すようにアノード領域42とアノードコンタクト領域41を介して、または、矢印124に示すように第2ボディ領域24bとボディコンタクト領域23を介して、上部電極14へ排出される。上述したように、メインダイオードがオンしている状態においては、境界38近傍の範囲120には、中央部近傍の範囲110よりも高濃度にホールが存在する。このため、矢印122、124に示すように流れるリカバリ電流は、矢印112に示すように流れるリカバリ電流よりも高密度となる。すなわち、境界38近傍のアノード領域42と第2ボディ領域24bにリカバリ電流が集中する。しかしながら、上述したように、メインダイオードのオン状態においては、第2ボディ領域24bによって、境界38近傍の範囲120におけるホールの濃度が極端に高くなることが抑制される。このため、リカバリ動作時に、矢印122、124に示すように流れるリカバリ電流は、過度に高いものとはならない。このように、第2ボディ領域24bによって、境界38近傍に高いリカバリ電流が流れることが抑制される。これによって、半導体基板12に過度に高い負荷が加わることが防止される。
また、上述したように、第2ボディ領域24b内では、第1ボディ領域24a側からアノード領域42側に向かうにしたがってp型不純物濃度が低下している。したがって、第2ボディ領域24bの電気抵抗は、第1ボディ領域24a側で低く、アノード領域42側で高い。このため、矢印124に示す経路(範囲120から第2ボディ領域24bを通って上部電極14に至る最短経路)では、第2ボディ領域24bの電気抵抗が高く、矢印124に示すように最短経路を迂回して第2ボディ領域24bを通る経路では、第2ボディ領域24bの電気抵抗が低い。このため、矢印124に示す経路と矢印126に示す経路とで、電気抵抗が略等しい。したがって、境界38近傍の範囲120から上部電極14へ向かって流れるリカバリ電流が、矢印124に示す経路と矢印126に示す経路に分散して流れる。すなわち、リカバリ電流が、第2ボディ領域24bに分散して流れる。これによって、リカバリ電流の集中がさらに抑制され、半導体基板12に加わる負荷がさらに軽減される。
また、半導体装置10をIGBTとして動作させるときには、下部電極16に上部電極14よりも高い電位が印加される。ゲート電極34の電位をゲート閾値よりも高い電位まで上昇させると、ゲート絶縁膜32に接する範囲のボディ領域24にチャネルが形成される。すると、上部電極14から、エミッタ領域22、チャネル、ドリフト領域26、バッファ領域28及びコレクタ領域30を介して下部電極16へ電子が流れる。同時に、下部電極16から、コレクタ領域30、バッファ領域28、ドリフト領域26、ボディ領域24及びボディコンタクト領域23を介して上部電極14へホールが流れる。すなわち、IGBTがオンし、下部電極16から上部電極14へ電流が流れる。ゲート電極34の電位をゲート閾値よりも低い電位まで低下させると、チャネルが消失し、電流が停止する。すなわち、IGBTがオフする。上述したように、ボディ領域24は、第1ボディ領域24aと第2ボディ領域24bを備えている。第1ボディ領域24aがボディ領域24の大部分を占めているので、IGBTの特性は主に第1ボディ領域24a内のp型不純物濃度によって決まる。第1ボディ領域24a内のp型不純物濃度が、第2ボディ領域24b内のp型不純物濃度よりも高いので、IGBTの特性(ゲート閾値、耐圧等)を適切な値とすることができる。すなわち、第1ボディ領域24aを設けることで、ボディ領域24全体のp型不純物濃度が低い場合に比べて、ゲート閾値を高くし、耐圧を高くすることができる。また、IGBTがオンするときには第2ボディ領域24bにも電流が流れるので、IGBTとして機能するIGBT領域20の面積を広く確保することができる。これによって、半導体装置10を大型化することなく、IGBTの電流容量を確保できる。
以上に説明したように、アノード領域42に隣接する位置にp型不純物濃度が低い第2ボディ領域24bを設けることで、リカバリ動作時における半導体基板12への負荷を軽減することができる。また、アノード領域42の反対側で第2ボディ領域24bに隣接する位置にp型不純物濃度が高い第1ボディ領域24aを設けることで、IGBTの特性を向上させることができる。
なお、上述した実施形態では、図3に示すように、第2ボディ領域24b内のp型不純物濃度が、第1ボディ領域24a側からアノード領域42側に向かうにしたがって連続的に低下していた。しかしながら、図5に示すように、第2ボディ領域24b内のp型不純物濃度が、第1ボディ領域24a側からアノード領域42側に向かうにしたがってステップ状に低下していてもよい。また、図6に示すように、第2ボディ領域24b内のp型不純物濃度が、略一定であってもよい。また、上述した実施形態では、アノード領域42のp型不純物濃度と第1ボディ領域24aのp型不純物濃度が略等しかったが、これらのp型不純物濃度が異なって行ってもよい。
また、上述した実施形態では、境界38(すなわち、カソード領域48とコレクタ領域30の間の境界)にトレンチ50が位置していた。しかしながら、図7に示すように、境界38とトレンチ50の位置がずれていてもよい。この場合、アノード領域42と第2ボディ領域24bが、トレンチ50を介さずに直接隣接する構造となる。
また、上述した実施形態では、トレンチ50によって区画された部分の中で最もダイオード領域40に近い1つの部分に第2ボディ領域24bが設けられていた。しかしながら、図8に示すように、トレンチ50によって区画された部分の中で最もダイオード領域40に近い2つ以上の部分に第2ボディ領域24bが設けられていてもよい。
また、上述した実施形態では、第1ボディ領域24aと第2ボディ領域24bがトレンチ50を介して隣接していた。しかしながら、図9に示すように、第1ボディ領域24aと第2ボディ領域24bが、トレンチ50を介さずに直接隣接していてもよい。
また、上述した実施形態では、ボディ領域24及びアノード領域42が、ドリフト領域26に接していた。しかしながら、ボディ領域24とドリフト領域26の間、及び、アノード領域42とドリフト領域26の間に、他の領域(例えば、n型領域、p型領域、または、n型領域とp型領域を組み合わせた構造(積層構造等))が配置されていてもよい。また、上述した実施形態では、ドリフト領域26とカソード領域48の間、及び、ドリフト領域26とコレクタ領域30の間に、バッファ領域28が配置されていた。しかしながら、これらの位置にバッファ領域28が配置されていなくてもよい。
本明細書が開示する技術要素について、以下に列記する。なお、以下の各技術要素は、それぞれ独立して有用なものである。
本明細書が開示する一例の半導体装置では、第2ボディ領域内のp型不純物濃度が、アノード領域に近づくにしたがって低下するように分布していてもよい。なお、第2ボディ領域内のp型不純物濃度が、アノード領域に近づくにしたがって連続的に低下するように分布していてもよいし、アノード領域に近づくにしたがってステップ状に低下するように分布していてもよい。
このような構成によれば、ダイオード領域とIGBT領域の境界近傍にリカバリ電流がより均一に流れるようになる。これによって、半導体基板への負荷をより軽減することができる。
以上、実施形態について詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例をさまざまに変形、変更したものが含まれる。本明細書または図面に説明した技術要素は、単独あるいは各種の組み合わせによって技術有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組み合わせに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成するものであり、そのうちの1つの目的を達成すること自体で技術有用性を持つものである。
10 :半導体装置
12 :半導体基板
14 :上部電極
16 :下部電極
20 :IGBT領域
22 :エミッタ領域
23 :ボディコンタクト領域
24 :ボディ領域
24a :第1ボディ領域
24b :第2ボディ領域
26 :ドリフト領域
28 :バッファ領域
30 :コレクタ領域
32 :ゲート絶縁膜
34 :ゲート電極
36 :層間絶縁膜
38 :境界
40 :ダイオード領域
41 :アノードコンタクト領域
42 :アノード領域
48 :カソード領域
50 :トレンチ
52 :絶縁膜
54 :制御電極
56 :層間絶縁膜

Claims (4)

  1. 半導体装置であって、
    半導体基板と、
    前記半導体基板の上面に設けられたトレンチと、
    前記トレンチ内に配置されたゲート絶縁膜と、
    前記トレンチ内に配置されており、前記ゲート絶縁膜によって前記半導体基板から絶縁されているゲート電極と、
    前記上面に接している上部電極と、
    前記半導体基板の下面に接している下部電極、
    を有しており、
    前記半導体基板が、前記下部電極に接する範囲に、p型のコレクタ領域と、n型のカソード領域を備えており、
    前記半導体基板をその厚み方向に沿って平面視したときに、前記コレクタ領域と重複する半導体領域がIGBT領域であり、前記カソード領域と重複する半導体領域がダイオード領域であり、
    前記トレンチが、前記IGBT領域内に設けられており、
    前記半導体基板が、
    前記IGBT領域から前記ダイオード領域に跨って分布しており、前記コレクタ領域の上部及び前記カソード領域の上部に配置されており、前記ゲート絶縁膜に接しているドリフト領域と、
    前記IGBT領域内の前記ドリフト領域の上部に配置されており、前記ゲート絶縁膜に接しているp型のボディ領域と、
    前記ボディ領域の上部に配置されており、前記ボディ領域よりもp型不純物濃度が高く、前記上部電極に接しているp型のボディコンタクト領域と、
    前記ボディ領域の上部に配置されており、前記上部電極に接しており、前記ゲート絶縁膜に接しており、前記ボディ領域によって前記ドリフト領域から分離されているn型のエミッタ領域と、
    前記ダイオード領域内の前記ドリフト領域の上部に配置されているp型のアノード領域と、
    前記アノード領域の上部に配置されており、前記アノード領域よりもp型不純物濃度が高く、前記上部電極に接しているp型のアノードコンタクト領域、
    を有しており、
    前記ボディ領域が、第1ボディ領域と、前記第1ボディ領域及び前記アノード領域よりもp型不純物濃度が低い第2ボディ領域を有しており、
    前記第2ボディ領域が、前記アノード領域に隣接しており、
    前記第1ボディ領域が、前記アノード領域と反対側で前記第2ボディ領域に隣接している、
    半導体装置。
  2. 前記第2ボディ領域内のp型不純物濃度が、前記アノード領域に近づくにしたがって低下するように分布している請求項1の半導体装置。
  3. 前記第2ボディ領域内のp型不純物濃度が、前記アノード領域に近づくにしたがって連続的に低下するように分布している請求項2の半導体装置。
  4. 前記第2ボディ領域内のp型不純物濃度が、前記アノード領域に近づくにしたがってステップ状に低下するように分布している請求項2の半導体装置。
JP2017237121A 2017-12-11 2017-12-11 半導体装置 Active JP7067041B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017237121A JP7067041B2 (ja) 2017-12-11 2017-12-11 半導体装置
CN201811474807.3A CN110034184B (zh) 2017-12-11 2018-12-04 半导体装置
US16/213,123 US11404411B2 (en) 2017-12-11 2018-12-07 Semiconductor device having alternately arranged IGBT regions and diode regions
DE102018131705.0A DE102018131705A1 (de) 2017-12-11 2018-12-11 Halbleitervorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017237121A JP7067041B2 (ja) 2017-12-11 2017-12-11 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019106430A true JP2019106430A (ja) 2019-06-27
JP7067041B2 JP7067041B2 (ja) 2022-05-16

Family

ID=66629699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017237121A Active JP7067041B2 (ja) 2017-12-11 2017-12-11 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11404411B2 (ja)
JP (1) JP7067041B2 (ja)
CN (1) CN110034184B (ja)
DE (1) DE102018131705A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021158198A (ja) * 2020-03-26 2021-10-07 三菱電機株式会社 半導体装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7279356B2 (ja) * 2018-12-19 2023-05-23 富士電機株式会社 半導体装置
DE102019133030B4 (de) * 2019-12-04 2023-05-04 Infineon Technologies Austria Ag Bipolartransistor mit isoliertem gate enthaltende halbleitervorrichtung und herstellungsverfahren
CN113764511B (zh) * 2021-07-30 2023-10-27 广州华浦电子科技有限公司 具有动态载流子通道的低损耗超结igbt器件及其制造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014038937A (ja) * 2012-08-16 2014-02-27 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2014075582A (ja) * 2012-09-12 2014-04-24 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2016030966A1 (ja) * 2014-08-26 2016-03-03 三菱電機株式会社 半導体素子
JP2016032105A (ja) * 2014-07-29 2016-03-07 インフィネオン テクノロジーズ アーゲーInfineon Technologies Ag 逆導通型igbt
WO2016080269A1 (ja) * 2014-11-17 2016-05-26 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5070941B2 (ja) 2007-05-30 2012-11-14 株式会社デンソー 半導体装置
JP4893609B2 (ja) * 2007-12-07 2012-03-07 トヨタ自動車株式会社 半導体装置とその半導体装置を備えている給電装置の駆動方法
US8716746B2 (en) * 2010-08-17 2014-05-06 Denso Corporation Semiconductor device
US8384151B2 (en) 2011-01-17 2013-02-26 Infineon Technologies Austria Ag Semiconductor device and a reverse conducting IGBT
JP5937413B2 (ja) 2011-06-15 2016-06-22 株式会社デンソー 半導体装置
EP2752875B1 (en) * 2011-08-30 2017-11-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Semiconductor device
JP6078961B2 (ja) 2012-03-19 2017-02-15 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法
JP6056984B2 (ja) * 2013-11-05 2017-01-11 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP6222702B2 (ja) * 2014-09-11 2017-11-01 株式会社東芝 半導体装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014038937A (ja) * 2012-08-16 2014-02-27 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2014075582A (ja) * 2012-09-12 2014-04-24 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2016032105A (ja) * 2014-07-29 2016-03-07 インフィネオン テクノロジーズ アーゲーInfineon Technologies Ag 逆導通型igbt
WO2016030966A1 (ja) * 2014-08-26 2016-03-03 三菱電機株式会社 半導体素子
WO2016080269A1 (ja) * 2014-11-17 2016-05-26 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021158198A (ja) * 2020-03-26 2021-10-07 三菱電機株式会社 半導体装置
JP7354897B2 (ja) 2020-03-26 2023-10-03 三菱電機株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN110034184A (zh) 2019-07-19
JP7067041B2 (ja) 2022-05-16
US11404411B2 (en) 2022-08-02
US20190181136A1 (en) 2019-06-13
CN110034184B (zh) 2022-10-04
DE102018131705A1 (de) 2019-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6003961B2 (ja) 半導体装置
JP6281548B2 (ja) 半導体装置
JP6221974B2 (ja) 半導体装置
JP6135636B2 (ja) 半導体装置
JP6053050B2 (ja) 逆導通igbt
JP2019169597A (ja) 半導体装置
JP6126150B2 (ja) 半導体装置
JP7067041B2 (ja) 半導体装置
JP6304221B2 (ja) Igbt
JP2019125597A (ja) 半導体装置
JP2017195224A (ja) スイッチング素子
JP6260605B2 (ja) 半導体装置
JP2008258262A (ja) Igbt
JP6299658B2 (ja) 絶縁ゲート型スイッチング素子
JP7439465B2 (ja) 半導体装置
JP7251454B2 (ja) スイッチング素子
JP2019161112A (ja) 半導体装置
JP5568904B2 (ja) 半導体装置
JP7147510B2 (ja) スイッチング素子
JP6852541B2 (ja) 半導体装置
JP7302469B2 (ja) 半導体装置
JP2019160877A (ja) 半導体装置
JP7352151B2 (ja) スイッチング素子
WO2024029153A1 (ja) 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
JP7263978B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20200401

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220411

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7067041

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151