JP2019099722A - 多元共重合体の製造方法 - Google Patents

多元共重合体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019099722A
JP2019099722A JP2017233818A JP2017233818A JP2019099722A JP 2019099722 A JP2019099722 A JP 2019099722A JP 2017233818 A JP2017233818 A JP 2017233818A JP 2017233818 A JP2017233818 A JP 2017233818A JP 2019099722 A JP2019099722 A JP 2019099722A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
component
copolymer
multicomponent copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017233818A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7002310B2 (ja
Inventor
オリビエ タルディフ
Olivier Tardif
オリビエ タルディフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2017233818A priority Critical patent/JP7002310B2/ja
Priority to US16/767,714 priority patent/US11286319B2/en
Priority to PCT/JP2018/035185 priority patent/WO2019111494A1/ja
Priority to EP18885710.6A priority patent/EP3722338A4/en
Publication of JP2019099722A publication Critical patent/JP2019099722A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7002310B2 publication Critical patent/JP7002310B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/16Copolymers of ethene with alpha-alkenes, e.g. EP rubbers
    • C08F210/18Copolymers of ethene with alpha-alkenes, e.g. EP rubbers with non-conjugated dienes, e.g. EPT rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/16Copolymers of ethene with alpha-alkenes, e.g. EP rubbers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2420/00Metallocene catalysts
    • C08F2420/03Cp or analog not bridged to a non-Cp X ancillary neutral donor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2420/00Metallocene catalysts
    • C08F2420/07Heteroatom-substituted Cp, i.e. Cp or analog where at least one of the substituent of the Cp or analog ring is or contains a heteroatom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2800/00Copolymer characterised by the proportions of the comonomers expressed
    • C08F2800/20Copolymer characterised by the proportions of the comonomers expressed as weight or mass percentages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/65908Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond in combination with an ionising compound other than alumoxane, e.g. (C6F5)4B-X+

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Polymerization Catalysts (AREA)

Abstract

【課題】エチレンと、炭素数3〜10の非共役オレフィン化合物と、共役ジエン化合物とを共重合させて多元共重合体を製造する、多元共重合体の製造方法を提供する。【解決手段】エチレンと、炭素数3〜10の非共役オレフィン化合物と、共役ジエン化合物とを共重合させて多元共重合体を製造する、多元共重合体の製造方法であって、所定の式で表される希土類元素化合物((A)成分)を含む重合触媒組成物の存在下で、前記エチレンと、前記非共役オレフィン化合物と、前記共役ジエン化合物とを共重合させる工程を含む、ことを特徴とする、多元共重合体の製造方法。【選択図】図1

Description

本発明は、多元共重合体の製造方法に関する。
一般に、ゴム製品(タイヤ、コンベヤベルト、防振ゴム、免震ゴム等)には高い耐久性(耐破壊特性、耐摩耗性、耐亀裂成長性等)及び耐候性が求められており、かかる要求を満たすために様々なゴム成分やゴム組成物が開発されてきている。
例えば、特許文献1は、共役ジエン部分(共役ジエン化合物由来部分)のシス−1,4結合含量が70.5mol%より大きく、非共役オレフィンの含有量が10mol%以上である共役ジエン化合物と非共役オレフィンとの共重合体を開示しており、また、この共重合体が、耐亀裂成長性及び耐候性の良好なゴムを製造するのに用いられることが開示されている。
国際公開第2012/014455号
しかしながら、かかる共重合体は、1種類の共役ジエン化合物と1種類の非共役オレフィン化合物とを重合してなる二元共重合体であり、耐候性の向上に寄与する非共役オレフィン部分の含量の増加によって結晶性が増大する傾向にある。共重合体におけるかかる結晶性の増大により、エラストマーとしての物性が低下するおそれがあり、また、これを用いてゴム組成物やゴム製品等を製造する際(特にゴム組成物の製造における混練時)の作業性が低下するおそれがある。
上述するような二元共重合体の問題点を解消し、ゴム組成物やゴム製品の耐久性及び耐候性の向上に寄与する上、結晶性が低く作業性に優れた重合体として、共役ジエン化合物由来部分と、エチレン由来部分と、炭素数3〜10の非共役オレフィン化合物由来部分とを併せ持つ多元共重合体が考えられる。しかしながら、かかる多元共重合体を、エチレンと、炭素数が3〜10の非共役オレフィン化合物と、共役ジエン化合物とを共重合させて製造することができる方法は、これまで報告されていなかった。
そこで、本発明は、エチレンと、炭素数3〜10の非共役オレフィン化合物と、共役ジエン化合物とを共重合させて多元共重合体を製造する、多元共重合体の製造方法を提供することを目的とする。
本発明の多元共重合体の製造方法は、エチレンと、炭素数3〜10の非共役オレフィン化合物と、共役ジエン化合物とを共重合させて多元共重合体を製造する、多元共重合体の製造方法であって、
下記一般式(I):
Figure 2019099722
[式中、Mは、スカンジウム、イットリウム又はランタノイド元素であり;Cpは、シクロペンタジエニル基、インデニル基、フルオレニル基、及びこれらの誘導体から選択される基であり;X及びX’は、水素原子、ハロゲン原子、アルコキシド基、チオラート基、アミド基、シリル基又は炭素数1〜20の炭化水素基であり;但し、前記炭素数1〜20の炭化水素基は、ケイ素、酸素、窒素、硫黄若しくはリンを含有する基を末端又は間に有してもよく;X及びX’は、互いに同一であっても異なっていてもよく;a及びbは、それぞれ独立して、0〜3の整数であり、但し、a+b≧1であり;Lは、中性ルイス塩基であり;cは、0〜3の整数である]で表される希土類元素化合物((A)成分)を含む重合触媒組成物の存在下で、前記エチレンと、前記非共役オレフィン化合物と、前記共役ジエン化合物とを共重合させる工程を含む、ことを特徴とする。かかる方法により、エチレンと、炭素数3〜10の非共役オレフィン化合物と、共役ジエン化合物とを共重合させて、多元共重合体を製造することができる。
本発明の多元共重合体の製造方法においては、前記重合触媒組成物が、下記一般式(II):
ZR ・・・(II)
[式中、Zは、周期律表の第1族、第2族、第12族及び第13族の元素からなる群から選択される金属元素であり;R及びRは、炭素数1〜10の炭化水素基又は水素原子であり、Rは、炭素数1〜10の炭化水素基であり;但し、R、R及びRはそれぞれ互いに同一であっても異なっていてもよく;また、Zが周期律表の第1族の金属元素である場合には、eは1で且つf及びgは0であり、Zが周期律表の第2族又は第12族の金属元素である場合には、e及びfは1で且つgは0であり、Zが周期律表の第13族の金属元素である場合には、e,f及びgは1である]で表される有機金属化合物((B)成分)を更に含むことが好ましい。これにより、重合活性をより高めることができる。
本発明の多元共重合体の製造方法においては、前記重合触媒組成物が、イオン性化合物((C)成分)を更に含むことが好ましい。これにより、エチレンに対して、エチレン以外の各単量体を効率的に共重合させることができる。
本発明の多元共重合体の製造方法においては、前記重合触媒組成物が、ハロゲン化合物((D)成分)を更に含むことができる。
本発明の多元共重合体の製造方法においては、前記重合触媒組成物が、アルミノキサン((G)成分)を更に含むことができる。
本発明の多元共重合体の製造方法において、前記多元共重合体は、主鎖が非環状構造のみからなることが好ましい。
本発明の多元共重合体の製造方法においては、前記非共役オレフィン化合物が、α−オレフィンであることが好ましい。これにより、入手が容易で製造コストを低減できるとともに、非共役オレフィン化合物が、効率的にエチレン及び共役ジエン化合物と重合することができる上、製造される多元共重合体を用いたゴム組成物及びタイヤ等のゴム製品の耐候性をより向上させることができる。
本発明の多元共重合体の製造方法においては、前記α−オレフィンが、1−ヘキセン及び1−オクテンから選択される少なくとも1種であることが好ましい。これにより、入手が容易で製造コストを低減できるとともに、α−オレフィンが、一層効率的にエチレン及び共役ジエン化合物と重合することができる上、製造される多元共重合体を用いたゴム組成物及びゴム製品の耐候性をより一層向上させることができる。
本発明の多元共重合体の製造方法においては、前記共役ジエン化合物が、1,3−ブタジエン及びイソプレンから選択される少なくとも1種であることが好ましい。これにより、入手が容易で製造コストを低減できるとともに、製造される多元共重合体を用いたゴム組成物やゴム製品の耐久性を効果的に向上させることができる。
本発明の多元共重合体の製造方法においては、前記重合触媒組成物が、芳香族炭化水素溶媒、脂肪族炭化水素溶媒及び脂環式炭化水素溶媒から選択される少なくとも1種の溶媒を含むことができる。
本発明の多元共重合体の製造方法においては、前記希土類元素化合物((A)成分)を、共重合が行われる重合系中で合成することができる。
本発明の多元共重合体の製造方法においては、前記希土類元素化合物((A)成分)を、下記一般式(III):
Figure 2019099722
[式中、Mは、スカンジウム、イットリウム又はランタノイド元素であり;X、X’及びX’’は、水素原子、ハロゲン原子、アルコキシド基、チオラート基、アミド基、シリル基又は炭素数1〜20の炭化水素基であり;但し、前記炭素数1〜20の炭化水素基は、ケイ素、酸素、窒素、硫黄若しくはリンを含有する基を末端又は間に有してもよく;X、X’及びX’’は、互いに同一であっても異なっていてもよく;a及びbは、それぞれ独立して、0〜3の整数であり、但し、a+b≧1であり;Lは、中性ルイス塩基であり;cは、0〜3の整数である]で表される希土類元素化合物((E)成分)と、シクロペンタジエニル基、インデニル基及びフルオレニル基から選択される基を有するシクロペンタジエン骨格含有化合物((F)成分)とから、共重合が行われる重合系中で合成することができる。
本発明によれば、エチレンと、炭素数3〜10の非共役オレフィン化合物と、共役ジエン化合物とを共重合させて多元共重合体を製造する、多元共重合体の製造方法を提供することができる。
本発明の一実施形態に係る多元共重合体の製造方法で用いる(A)成分の、H−NMRスペクトルである。 本発明の一実施形態に係る多元共重合体の製造方法に従って製造した多元共重合体の、H−NMRスペクトルである。 本発明の一実施形態に係る多元共重合体の製造方法に従って製造した多元共重合体の、DSCスペクトルである。
以下に、本発明をその実施形態に基づき詳細に例示説明する。
(多元共重合体の製造方法)
本発明の一実施形態に係る多元共重合体の製造方法(以下、「本実施形態の製造方法」と称することがある。)は、エチレンと、炭素数3〜10の非共役オレフィン化合物と、共役ジエン化合物とを単量体として少なくとも用い、これらを共重合させて、多元共重合体を製造する方法である。
ここで、本明細書において「多元共重合体」とは、三種類以上の単量体を共重合してなる共重合体を指す。つまり、エチレンと、炭素数3〜10の非共役オレフィン化合物と、共役ジエン化合物とを共重合させてなる多元共重合体とは、エチレンと、一種類以上の炭素数3〜10の非共役オレフィン化合物と、一種類以上の共役ジエン化合物とを少なくとも共重合させてなる共重合体を意味する。本実施形態の製造方法では、例えば、三元共重合体を好適に製造することができる。三元共重合体は、製造時における副反応の可能性が低いだけでなく、産業上の需要及び汎用性が高いからである。
また、本実施形態の製造方法で製造される多元共重合体は、主鎖が非環状構造のみからなることが好ましい。ここで、本明細書において、「主鎖」とは、共重合体における、各単位の結合末端を結んでなる長鎖部分を指す。「主鎖」は、共重合体を構成する各単位において隣接する単位とは結合しない分岐部分(すなわち、ペンダント基)を含まない。例えば、単量体として芳香族ビニル化合物を用いる場合に、得られる多元共重合体の「主鎖」は、当該多元共重合体を構成する芳香族ビニル化合物由来の単位における芳香環を含まない。言い換えると、多元共重合体を構成する芳香族ビニル化合物由来の単位における芳香環は、隣接する単位と結合しない限り、多元共重合体の主鎖には含まれない。
また、「主鎖が非環状構造のみからなる」とは、主鎖が、脂肪族環構造、芳香環構造及び複素環構造のいずれをも含まないことを意味する。本実施形態の製造方法では、主鎖が非環状構造のみからなる多元共重合体を製造するため、エチレンと、炭素数3〜10の非共役オレフィン化合物と、共役ジエン化合物とが、共重合に際して、環化反応することなく付加重合して、主鎖を形成することができる。なお、共重合体の主鎖が非環状構造のみからなるか否かの確認には、NMRが主要な測定手段として用いられる。具体的には、主鎖に存在する環状構造に由来するピーク(例えば、三〜五員脂環式構造については、10〜24ppmに現れるピーク)が観測されない場合、その共重合体の主鎖は、非環状構造のみからなることを示す。
更に、本実施形態の製造方法で製造される多元共重合体は、主鎖が直鎖のみからなるものであってもよく、側鎖を有していてもよい。
そして、本実施形態の製造方法は、下記一般式(I):
Figure 2019099722
[式中、Mは、スカンジウム、イットリウム又はランタノイド元素であり;Cpは、シクロペンタジエニル基、インデニル基、フルオレニル基、及びこれらの誘導体から選択される基であり;X及びX’は、水素原子、ハロゲン原子、アルコキシド基、チオラート基、アミド基、シリル基又は炭素数1〜20の炭化水素基であり;但し、前記炭素数1〜20の炭化水素基は、ケイ素、酸素、窒素、硫黄若しくはリンを含有する基を末端又は間に有してもよく;X及びX’は、互いに同一であっても異なっていてもよく;a及びbは、それぞれ独立して、0〜3の整数であり、但し、a+b≧1であり;Lは、中性ルイス塩基であり;cは、0〜3の整数である]で表される希土類元素化合物((A)成分)を含む重合触媒組成物の存在下で、エチレンと、炭素数3〜10の非共役オレフィン化合物と、共役ジエン化合物とを共重合させる工程(重合工程)を含み、必要に応じ、カップリング工程、洗浄工程等のその他の工程を適宜含むことができる。なお、上記重合触媒組成物は、必要に応じ、後述する有機金属化合物((B)成分)、イオン性化合物((C)成分)、ハロゲン化合物((D)成分)、アルミノキサン((G)成分)、溶媒等を更に含むことができる。
以下、本実施形態の製造方法で用いる単量体について説明する。
<炭素数3〜10の非共役オレフィン化合物>
本実施形態の製造方法では、単量体として炭素数3〜10の非共役オレフィン化合物を用いる。炭素数3〜10の非共役オレフィン化合物としては、特に制限されず、例えば、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−ヘプテン、若しくは1−オクテン等のα−オレフィン、ピバリン酸ビニル、1−フェニルチオエテン、若しくはN−ビニルピロリドン等のヘテロ原子置換アルケン化合物等が挙げられる。非共役オレフィン化合物としては、特に制限されることなく、上述した非共役オレフィン化合物を用いることができるが、これらの中でも、非環状の非共役オレフィン化合物であることが好ましく、α−オレフィンであることがより好ましく、1−ヘキセン及び1−オクテンから選択される少なくとも1種であることが更に好ましい。1−ヘキセン及び1−オクテン等のα−オレフィンは、オレフィンのα位に二重結合を有するため、効率的にエチレン及び共役ジエン化合物と重合することができる上、製造された多元共重合体の結晶性をより低減し、かかる多元共重合体を用いたゴム組成物及びタイヤ等のゴム製品の耐候性をより向上させることができる。また、α−オレフィン、特には1−ヘキセン及び1−オクテンは、入手が容易であり、これらを用いることで製造コストを低減することができる。なお、非共役オレフィン化合物は、1種単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
<共役ジエン化合物>
本実施形態の製造方法では、単量体として共役ジエン化合物を用いる。共役ジエン化合物は、特に制限されず、例えば、炭素数が4〜8の共役ジエン化合物であることが好ましい。かかる共役ジエン化合物として、具体的には、1,3−ブタジエン、イソプレン、1,3−ペンタジエン、2,3−ジメチルブタジエン等が挙げられるが、これらの中でも、1,3−ブタジエン及びイソプレンから選択される少なくとも1種であることが好ましい。共役ジエン化合物として1,3−ブタジエン及び/又はイソプレンを用いることで、製造された多元共重合体を用いたゴム組成物やタイヤ等のゴム製品の耐久性を効果的に向上させることができる。また、1,3−ブタジエン及びイソプレンは、入手が容易であり、これらを用いることで製造コストを低減することができる。なお、共役ジエン化合物は、1種単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
<その他の単量体>
本実施形態の製造方法では、上述したもの以外のその他の単量体を用いることができる。かかるその他の単量体としては、例えば、スチレン、o−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、o,p−ジメチルスチレン、o−エチルスチレン、m−エチルスチレン、p−エチルスチレン等の芳香族ビニル化合物が挙げられる。なお、その他の単量体は、1種単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。但し、本実施形態の製造方法では、その他の単量体を用いない(単量体として、エチレン、炭素数3〜10の非共役オレフィン化合物、及び共役ジエン化合物のみを用いる)ことが好ましい。
次に、本実施形態の製造方法で用いる重合触媒組成物の成分について説明する。
<(A)希土類元素化合物>
重合触媒組成物は、(A)成分、即ち、下記一般式(I):
Figure 2019099722
[式中、Mは、スカンジウム、イットリウム又はランタノイド元素であり;Cpは、シクロペンタジエニル基、インデニル基、フルオレニル基、及びこれらの誘導体から選択される基であり;X及びX’は、水素原子、ハロゲン原子、アルコキシド基、チオラート基、アミド基、シリル基又は炭素数1〜20の炭化水素基であり;但し、前記炭素数1〜20の炭化水素基は、ケイ素、酸素、窒素、硫黄若しくはリンを含有する基を末端又は間に有してもよく;X及びX’は、互いに同一であっても異なっていてもよく;a及びbは、それぞれ独立して、0〜3の整数であり、但し、a+b≧1であり;Lは、中性ルイス塩基であり;cは、0〜3の整数である]で表される希土類元素化合物を含む。(A)成分は、1種単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
上記一般式(I)における中心金属Mは、スカンジウム、イットリウム又はランタノイド元素である。ランタノイド元素には、原子番号57〜71の15元素が含まれ、これらのいずれであってもよい。中心金属Mとしては、サマリウムSm、ネオジムNd、プラセオジムPr、ガドリニウムGd、セリウムCe、ホルミウムHo、スカンジウムSc及びイットリウムYが好適に挙げられる。
上記一般式(I)におけるCpは、シクロペンタジエニル環、インデニル環又はフルオレニル環を基本骨格とし、また、任意の一つ以上の置換基を有する誘導体であってもよい。
インデニル基の誘導体(置換インデニル基)は、C7−A又はC11−Aで示され得る。ここで、Aは、置換インデニル基上の置換基の数であり、1〜7又は1〜11の整数である。Aは、2以上であるのが好ましく、置換インデニル基の5員環上に存在するのも好ましい。また、Rは、置換基であり、それぞれ独立してヒドロカルビル基又はメタロイド基であることが好ましい。ヒドロカルビル基の炭素数は1〜20であることがより好ましく、1〜10であることが更に好ましく、1〜8であることが一層好ましい。該ヒドロカルビル基として、具体的には、メチル基、エチル基、tert−ブチル基、シクロペンタニル基、フェニル基、ベンジル基等が好適に挙げられる。中でも、少なくとも1つのRは、フェニル基、ベンジル基等の芳香族基であることが好ましい。Aが2以上であったり、Rが芳香族基等のかさ高い置換基を有すると、Cpが一層かさ高くなり、重合される単量体が、立体障害によって、一般式(I)で表される化合物の中心金属Mに対してX側又はX’側から接近することになるため、非共役オレフィン化合物のビニル部分が導入され易くなる。一方、メタロイド基のメタロイドの例としては、ゲルミルGe、スタニルSn、シリルSiが挙げられ、また、メタロイド基はヒドロカルビル基を有することが好ましく、メタロイド基が有するヒドロカルビル基は上記のヒドロカルビル基と同様である。該メタロイド基として、具体的には、トリメチルシリル基、t−ブチルジメチルシリル基、ベンジルジメチルシリル基等が挙げられる。置換インデニルとして、具体的には、2−フェニルインデニル、2−メチルインデニル、1−メチル−2−フェニルインデニル、1,3−ビス(t−ブチルジメチルシリル)インデニル、1−エチル−2−フェニルインデニル、1−ベンジル−2−フェニルインデニル等が挙げられる。また、置換インデニルは、フェナントレンを有してもよい。
シクロペンタジエニル基の誘導体(置換シクロペンタジエニル基)は、C5−Aで示され得る。ここで、Aは、置換シクロペンタジエニル基上の置換基の数であり、1〜4の整数である。Aは、2以上であるのが好ましい。また、Rは、置換基であり、それぞれ独立してヒドロカルビル基又はメタロイド基であることが好ましい。ヒドロカルビル基の炭素数は1〜20であることがより好ましく、1〜10であることが更に好ましく、1〜8であることが一層好ましい。該ヒドロカルビル基として、具体的には、メチル基、エチル基、tert−ブチル基、シクロペンタニル基、フェニル基、ベンジル基等が好適に挙げられる。中でも、少なくとも1つのRは、フェニル基、ベンジル基等の芳香族基であることが好ましい。Aが2以上であったり、Rが芳香族基等のかさ高い置換基を有すると、Cpが一層かさ高くなり、重合される単量体が、立体障害によって、一般式(I)で表される化合物の中心金属Mに対してX側又はX’側から接近することになるため、非共役オレフィン化合物のビニル部分が導入され易くなる。一方、メタロイド基のメタロイドの例としては、ゲルミルGe、スタニルSn、シリルSiが挙げられ、また、メタロイド基はヒドロカルビル基を有することが好ましく、メタロイド基が有するヒドロカルビル基は上記のヒドロカルビル基と同様である。該メタロイド基として、具体的には、トリメチルシリル基、t−ブチルジメチルシリル基、ベンジルジメチルシリル基等が挙げられる。置換シクロペンタジエニルとして、具体的には、下記一般式:
Figure 2019099722
[式中、R’はメチル基又はエチル基であり、Rは水素原子、メチル基又はエチル基である]で表されるものが挙げられる。また、置換シクロペンタジエニルは、フェナントレンを有してもよい。
フルオレニル基の誘導体(置換フルオレニル基)は、C139−A又はC1317−Aで示され得る。ここで、Aは、置換フルオレニル基上の置換基の数であり、1〜9又は1〜17の整数である。Aは、2以上であるのが好ましい。また、Rは、置換基であり、それぞれ独立してヒドロカルビル基又はメタロイド基であることが好ましい。ヒドロカルビル基の炭素数は1〜20であることが好ましく、1〜10であることが更に好ましく、1〜8であることが一層好ましい。該ヒドロカルビル基として、具体的には、メチル基、エチル基、tert−ブチル基、シクロペンタニル基、フェニル基、ベンジル基等が好適に挙げられる。中でも、少なくとも1つのRは、フェニル基、ベンジル基等の芳香族基であることが好ましい。Aが2以上であったり、Rが芳香族基等のかさ高い置換基を有すると、Cpが一層かさ高くなり、重合される単量体が、立体障害によって、一般式(I)で表される化合物の中心金属Mに対してX側又はX’側から接近することになるため、非共役オレフィン化合物のビニル部分が導入され易くなる。一方、メタロイド基のメタロイドの例としては、ゲルミルGe、スタニルSn、シリルSiが挙げられ、また、メタロイド基はヒドロカルビル基を有することが好ましく、メタロイド基が有するヒドロカルビル基は上記のヒドロカルビル基と同様である。該メタロイド基として、具体的には、トリメチルシリル基、t−ブチルジメチルシリル基、ベンジルジメチルシリル基等が挙げられる。また、置換フルオレニルは、フェナントレンを有してもよい。
上記一般式(I)におけるX及びX’は、水素原子、ハロゲン原子、アルコキシド基、チオラート基、アミド基、シリル基又は炭素数1〜20の炭化水素基である。なお、X及びX’は、互いに同一であっても異なっていてもよい。
上記ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられが、これらの中でも、塩素原子又は臭素原子が好ましい。
上記アルコキシド基としては、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、n−ブトキシ基、イソブトキシ基、sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ基等の脂肪族アルコキシ基;フェノキシ基、2,6−ジ−tert−ブチルフェノキシ基、2,6−ジイソプロピルフェノキシ基、2,6−ジネオペンチルフェノキシ基、2−tert−ブチル−6−イソプロピルフェノキシ基、2−tert−ブチル−6−ネオペンチルフェノキシ基、2−イソプロピル−6−ネオペンチルフェノキシ基等のアリールオキシド基が挙げられ、これらの中でも、2,6−ジ−tert−ブチルフェノキシ基が好ましい。
上記チオラート基としては、チオメトキシ基、チオエトキシ基、チオプロポキシ基、チオn−ブトキシ基、チオイソブトキシ基、チオsec−ブトキシ基、チオtert−ブトキシ基等の脂肪族チオラート基;チオフェノキシ基、2,6−ジ−tert−ブチルチオフェノキシ基、2,6−ジイソプロピルチオフェノキシ基、2,6−ジネオペンチルチオフェノキシ基、2−tert−ブチル−6−イソプロピルチオフェノキシ基、2−tert−ブチル−6−チオネオペンチルフェノキシ基、2−イソプロピル−6−チオネオペンチルフェノキシ基、2,4,6−トリイソプロピルチオフェノキシ基等のアリールチオラート基が挙げられ、これらの中でも、2,4,6−トリイソプロピルチオフェノキシ基が好ましい。
上記アミド基としては、ジメチルアミド基、ジエチルアミド基、ジイソプロピルアミド基等の脂肪族アミド基;フェニルアミド基、2,6−ジ−tert−ブチルフェニルアミド基、2,6−ジイソプロピルフェニルアミド基、2,6−ジネオペンチルフェニルアミド基、2−tert−ブチル−6−イソプロピルフェニルアミド基、2−tert−ブチル−6−ネオペンチルフェニルアミド基、2−イソプロピル−6−ネオペンチルフェニルアミド基、2,4,6−トリ−tert−ブチルフェニルアミド基等のアリールアミド基;ビストリメチルシリルアミド基等のビストリアルキルシリルアミド基が挙げられ、これらの中でも、ビストリメチルシリルアミド基が好ましい。
上記シリル基としては、トリメチルシリル基、トリス(トリメチルシリル)シリル基、ビス(トリメチルシリル)メチルシリル基、トリメチルシリル(ジメチル)シリル基、トリイソプロピルシリル(ビストリメチルシリル)シリル基等が挙げられ、これらの中でも、トリス(トリメチルシリル)シリル基が好ましい。
上記炭素数1〜20の炭化水素基として、具体的には、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ネオペンチル基、ヘキシル基、オクチル基等の直鎖又は分枝鎖の脂肪族炭化水素基;フェニル基、トリル基、ナフチル基等の芳香族炭化水素基;ベンジル基等のアラルキル基等が挙げられる。また、上記炭素数1〜20の炭化水素基は、ケイ素、酸素、窒素、硫黄若しくはリンを含有する基を末端又は間に有してもよい。
ケイ素含有基としては、トリメチルシリル基が挙げられる。即ち、X及びX’は、例えば、(トリメチルシリル)メチル基、(ビストリメチルシリル)メチル基等であってもよい。これらの中でも、メチル基、エチル基、イソブチル基、(トリメチルシリル)メチル基等が好ましい。
上記一般式(I)におけるLは、中性ルイス塩基である。中性ルイス塩基Lとしては、例えば、テトラヒドロフラン(THF)、ジエチルエーテル、ジメチルアニリン、トリメチルホスフィン、塩化リチウム、中性のオレフィン類、中性のジオレフィン類等が挙げられる。ここで、上記(A)成分が複数の中性ルイス塩基Lを含む場合、中性ルイス塩基Lは、同一であっても異なっていてもよい。
(A)成分は、例えば、以下のようにして調製することができる。即ち、下記一般式(III):
Figure 2019099722
[式中、Mは、スカンジウム、イットリウム又はランタノイド元素であり;X、X’及びX’’は、水素原子、ハロゲン原子、アルコキシド基、チオラート基、アミド基、シリル基又は炭素数1〜20の炭化水素基であり;但し、前記炭素数1〜20の炭化水素基は、ケイ素、酸素、窒素、硫黄若しくはリンを含有する基を末端又は間に有してもよく;X、X’及びX’’は、互いに同一であっても異なっていてもよく;a及びbは、それぞれ独立して、0〜3の整数であり、但し、a+b≧1である]で表される希土類元素化合物((E)成分)と、シクロペンタジエニル基、インデニル基及びフルオレニル基から選択される基を有するシクロペンタジエン骨格含有化合物((F)成分)とを合成することにより、(A)成分を調製することができる。(E)成分及び(F)成分は、それぞれ、1種単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
なお、式(III)におけるM、X、X’Lの具体例及び好適例は、式(I)について既述したものと同様であり、また、X’’の具体例及び好適例は、X及びX’について既述したものと同様である。
上記のシクロペンタジエン骨格含有化合物((F)成分)は、置換又は無置換シクロペンタジエン、置換又は無置換のインデン、置換又は無置換のフルオレンからなる群から選択される少なくとも1種の化合物である。特に、(F)成分は、置換シクロペンタジエン、置換インデン又は置換フルオレンであることが好ましく、置換インデンであることがより好ましい。これにより、重合触媒としてのかさ高さが有利に増大するため、反応時間を短くし、反応温度を高くすることができる。また、共役電子を多く具えるため、反応系における触媒活性を更に向上させることができる。
置換シクロペンタジエンとしては、例えば、ペンタメチルシクロペンタジエン、テトラメチルシクロペンタジエン、イソプロピルシクロペンタジエン、トリメチルシリル−テトラメチルシクロペンタジエン等が挙げられる。
置換インデンとしては、例えば、2−フェニル−1H−インデン、3−ベンジル−1H−インデン、3−メチル−2−フェニル−1H−インデン、3−ベンジル−2−フェニル−1H−インデン、1−ベンジル−1H−インデン等が挙げられ、特に、分子量分布を小さくする観点から、3−ベンジル−1H−インデン、1−ベンジル−1H−インデンが好ましい。
置換フルオレンとしては、例えば、トリメチルシリルフルオレン、イソプロピルフルオレン等が挙げられる。
<(B)有機金属化合物>
重合触媒組成物は、(B)成分、即ち、下記一般式(II):
ZR ・・・(II)
[式中、Zは、周期律表の第1族、第2族、第12族及び第13族の元素からなる群から選択される金属元素であり;R及びRは、炭素数1〜10の炭化水素基又は水素原子であり、Rは、炭素数1〜10の炭化水素基であり;但し、R、R及びRは、それぞれ互いに同一であっても異なっていてもよく;また、Zが周期律表の第1族の金属元素である場合には、eは1で且つf及びgは0であり、Zが周期律表の第2族又は第12族の金属元素である場合には、e及びfは1で且つgは0であり、Zが周期律表の第13族の金属元素である場合には、e,f及びgは1である]で表される有機金属化合物((B)成分)を更に含むことが好ましい。(B)成分は、分子量制御や、スカベンジャーとしての機能を有し、重合触媒組成物が(B)成分を含むことにより、重合活性をより高めることができる。(B)成分は、1種単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
(B)成分は、一般式(II−2):
AlR ・・・(II−2)
[式中、R及びRは、炭素数1〜10の炭化水素基又は水素原子であり;Rは、炭素数1〜10の炭化水素基であり;但し、R、R及びRは、それぞれ互いに同一であっても異なっていてもよい]で表される有機アルミニウム化合物であることが好ましい。
上記有機アルミニウム化合物としては、例えば、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリ−n−プロピルアルミニウム、トリイソプロピルアルミニウム、トリ−n−ブチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリ−t−ブチルアルミニウム、トリペンチルアルミニウム、トリヘキシルアルミニウム、トリシクロヘキシルアルミニウム、トリオクチルアルミニウム;水素化ジエチルアルミニウム、水素化ジ−n−プロピルアルミニウム、水素化ジ−n−ブチルアルミニウム、水素化ジイソブチルアルミニウム、水素化ジヘキシルアルミニウム、水素化ジイソヘキシルアルミニウム、水素化ジオクチルアルミニウム、水素化ジイソオクチルアルミニウム;エチルアルミニウムジハイドライド、n−プロピルアルミニウムジハイドライド、イソブチルアルミニウムジハイドライド等が挙げられ、特に、トリエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、水素化ジエチルアルミニウム、水素化ジイソブチルアルミニウムが好ましく、更に特に、水素化ジイソブチルアルミニウムが好ましい。上記有機アルミニウム化合物は、1種単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
重合触媒組成物中の(A)成分の含有量に対する(B)成分の含有量の割合(重合系における(A)成分の量に対する(B)成分の量の割合)(モル比)は、反応活性の観点から、3以上であることが好ましく、5以上であることがより好ましく、また、50以下であることが好ましく、40以下であることがより好ましく、30以下であることが更に好ましい。
<(C)イオン性化合物>
重合触媒組成物は、イオン性化合物((C)成分)を更に含むことが好ましい。重合触媒組成物が(C)成分を含むことにより、エチレンに対して、エチレン以外の各単量体を効率的に共重合させることができる。(C)成分は、1種単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
(C)成分としては、例えば、非配位性アニオンとカチオンとからなるイオン性化合物が挙げられる。
非配位性アニオンとしては、4価のホウ素アニオン、例えば、テトラフェニルボレート、テトラキス(モノフルオロフェニル)ボレート、テトラキス(ジフルオロフェニル)ボレート、テトラキス(トリフルオロフェニル)ボレート、テトラキス(テトラフルオロフェニル)ボレート、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、テトラキス(テトラフルオロメチルフェニル)ボレート、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、テトラ(トリル)ボレート、テトラ(キシリル)ボレート、(トリフェニル、ペンタフルオロフェニル)ボレート、[トリス(ペンタフルオロフェニル)、フェニル]ボレート、トリデカハイドライド−7,8−ジカルバウンデカボレート等が挙げられる。好ましくは、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレートが挙げられる。
カチオンとしては、カルボニウムカチオン、オキソニウムカチオン、アンモニウムカチオン、ホスホニウムカチオン、シクロヘプタトリエニルカチオン、遷移金属を有するフェロセニウムカチオン、トリチルカチオン等を挙げることができる。
カルボニウムカチオンの具体例としては、トリフェニルカルボニウムカチオン、トリ(置換フェニル)カルボニウムカチオン等の三置換カルボニウムカチオン等が挙げられ、トリ(置換フェニル)カルボニルカチオンとして、より具体的には、トリ(メチルフェニル)カルボニウムカチオン、トリ(ジメチルフェニル)カルボニウムカチオン等が挙げられる。
アンモニウムカチオンの具体例としては、トリメチルアンモニウムカチオン、トリエチルアンモニウムカチオン、トリプロピルアンモニウムカチオン、トリブチルアンモニウムカチオン(例えば、トリ(n−ブチル)アンモニウムカチオン)等のトリアルキルアンモニウムカチオン;N,N−ジメチルアニリニウムカチオン、N,N−ジエチルアニリニウムカチオン、N,N−2,4,6−ペンタメチルアニリニウムカチオン等のN,N−ジアルキルアニリニウムカチオン;ジイソプロピルアンモニウムカチオン、ジシクロヘキシルアンモニウムカチオン等のジアルキルアンモニウムカチオン等が挙げられる。
ホスホニウムカチオンの具体例としては、トリフェニルホスホニウムカチオン、トリ(メチルフェニル)ホスホニウムカチオン、トリ(ジメチルフェニル)ホスホニウムカチオン等のトリアリールホスホニウムカチオン等が挙げられる。
従って、イオン性化合物としては、上述の非配位性アニオン及びカチオンからそれぞれ選択し組み合わせた化合物が好ましく、具体的には、N,N−ジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリフェニルカルボニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリチルテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート等が好ましい。
重合触媒組成物中の(A)成分の含有量に対する(C)成分の含有量の割合(重合系における(A)成分の量に対する(C)成分の量の割合)(モル比)は、反応活性の観点から、0.1以上であることが好ましく、0.5以上であることがより好ましく、0.7以上であることが更に好ましく、また、2.0以下であることが好ましく、1.5以下であることがより好ましく、1.3以下であることが更に好ましい。
<(D)ハロゲン化合物>
重合触媒組成物は、ハロゲン化合物((D)成分)を更に含むことができる。重合触媒組成物が(D)成分を含むことにより、共役ジエン化合物に由来する単位におけるシス−1,4結合量をより高めることができる。ハロゲン化合物としては、例えば、ルイス酸であるハロゲン含有化合物(以下、「(D−1)成分」ともいう)、金属ハロゲン化物とルイス塩基との錯化合物(以下、「(D−2)成分」ともいう)、及び活性ハロゲンを含む有機化合物(以下、「(D−3)成分」ともいう)が挙げられる。(D)成分は、1種単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
(D−1)成分としては、例えば、周期律表の第3族、第4族、第5族、第6族、第8族、第13族、第14族又は第15族の元素を含むハロゲン含有化合物等が挙げられ、特に、アルミニウムのハロゲン化物又は有機金属のハロゲン化物が好ましい。
ルイス酸であるハロゲン含有化合物としては、例えば、四塩化チタン、六塩化タングステン、トリ(ペンタフルオロフェニル)ボレート、メチルアルミニウムジブロマイド、メチルアルミニウムジクロライド、エチルアルミニウムジブロマイド、エチルアルミニウムジクロライド、ブチルアルミニウムジブロマイド、ブチルアルミニウムジクロライド、ジメチルアルミニウムブロマイド、ジメチルアルミニウムクロライド、ジエチルアルミニウムブロマイド、ジエチルアルミニウムクロライド、ジブチルアルミニウムブロマイド、ジブチルアルミニウムクロライド、メチルアルミニウムセスキブロマイド、メチルアルミニウムセスキクロライド、エチルアルミニウムセスキブロマイド、エチルアルミニウムセスキクロライド、アルミニウムトリブロマイド、トリ(ペンタフルオロフェニル)アルミニウム、ジブチル錫ジクロライド、四塩化錫、三塩化リン、五塩化リン、三塩化アンチモン、五塩化アンチモン等が挙げられ、特に、エチルアルミニウムジクロライド、エチルアルミニウムジブロマイド、ジエチルアルミニウムクロライド、ジエチルアルミニウムブロマイド、エチルアルミニウムセスキクロライド、エチルアルミニウムセスキブロマイドが好ましい。
ハロゲンとしては、塩素又は臭素が好ましい。
上記ルイス酸であるハロゲン含有化合物((D−1)成分)は、1種単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
(D−2)成分に用いられる金属ハロゲン化物としては、例えば、塩化ベリリウム、臭化ベリリウム、ヨウ化ベリリウム、塩化マグネシウム、臭化マグネシウム、ヨウ化マグネシウム、塩化カルシウム、臭化カルシウム、ヨウ化カルシウム、塩化バリウム、臭化バリウム、ヨウ化バリウム、塩化亜鉛、臭化亜鉛、ヨウ化亜鉛、塩化カドミウム、臭化カドミウム、ヨウ化カドミウム、塩化水銀、臭化水銀、ヨウ化水銀、塩化マンガン、臭化マンガン、ヨウ化マンガン、塩化レニウム、臭化レニウム、ヨウ化レニウム、塩化銅、ヨウ化銅、塩化銀、臭化銀、ヨウ化銀、塩化金、ヨウ化金、臭化金等が挙げられ、特に、塩化マグネシウム、塩化カルシウム、塩化バリウム、塩化亜鉛、塩化マンガン、塩化銅が好ましく、更に特に、塩化マグネシウム、塩化亜鉛、塩化マンガン、塩化銅が好ましい。
(D−2)成分に用いられるルイス塩基としては、リン化合物、カルボニル化合物、窒素化合物、エーテル化合物、アルコールが好ましい。例えば、リン酸トリブチル、リン酸トリ−2−エチルヘキシル、リン酸トリフェニル、リン酸トリクレジル、トリエチルホスフィン、トリブチルホスフィン、トリフェニルホスフィン、ジエチルホスフィノエタン、ジフェニルホスフィノエタン、アセチルアセトン、ベンゾイルアセトン、プロピオニトリルアセトン、バレリルアセトン、エチルアセチルアセトン、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル、アセト酢酸フェニル、マロン酸ジメチル、マロン酸ジエチル、マロン酸ジフェニル、酢酸、オクタン酸、2−エチルヘキサン酸、オレイン酸、ステアリン酸、安息香酸、ナフテン酸、バーサチック酸、トリエチルアミン、N,N−ジメチルアセトアミド、テトラヒドロフラン、ジフェニルエーテル、2−エチルヘキシルアルコール、オレイルアルコール、ステアリルアルコール、フェノール、ベンジルアルコール、1−デカノール、ラウリルアルコール等が挙げられ、特に、リン酸トリ−2−エチルヘキシル、リン酸トリクレジル、アセチルアセトン、2−エチルヘキサン酸、バーサチック酸、2−エチルヘキシルアルコール、1−デカノール、ラウリルアルコールが好ましい。
上記ルイス塩基のモル数は、上記金属ハロゲン化物1モル当たり、0.01〜30モル、好ましくは0.5〜10モルの割合で反応させる。このルイス塩基との反応物を使用すると、共重合体中に残存する金属を低減することができる。
上記金属ハロゲン化物とルイス塩基との錯化合物((D−2)成分)は、1種単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
(D−3)成分としては、例えば、ベンジルクロライド等が挙げられる。
上記活性ハロゲンを含む有機化合物((D−3)成分)は、1種単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
<(G)アルミノキサン>
重合触媒組成物は、アルミノキサン((G)成分)を更に含むことができる。アルミノキサンは、有機アルミニウム化合物と縮合剤とを接触させることによって得られる化合物であり、例えば、一般式:(−Al(R’)O−)で示される繰り返し単位を有する鎖状アルミノキサン又は環状アルミノキサン(式中、R’は炭素数1〜10の炭化水素基であり、一部の炭化水素基はハロゲン原子及び/又はアルコキシ基で置換されてもよく、繰り返し単位の重合度は、5以上が好ましく、10以上が更に好ましい)を挙げることができる。ここで、R’として、具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、イソブチル基等が挙げられ、これらの中でも、メチル基が好ましい。また、アルミノキサンの原料として用いられる有機アルミニウム化合物としては、例えば、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム等のトリアルキルアルミニウム及びその混合物等が挙げられ、トリメチルアルミニウムが特に好ましい。また、アルミノキサンとしては、例えば、トリメチルアルミニウムとトリブチルアルミニウムとの混合物を原料として用いたアルミノキサンを好適に用いることができる。
なお、重合触媒組成物におけるアルミノキサンの含有量は、(A)成分を構成する元素Mと、アルミノキサンを構成するアルミニウム元素Alとの元素比率Al/Mが、10〜1000程度となるようにすることが好ましい。
<溶媒>
重合触媒組成物は、溶媒を含むことができる。溶媒は、重合反応において不活性であれば、特に制限されず、例えば、芳香族炭化水素溶媒、脂肪族炭化水素溶媒及び脂環式炭化水素溶媒が挙げられる。芳香族炭化水素溶媒としては、トルエンが挙げられ、脂肪族炭化水素溶媒としては、ヘキサンが挙げられ、脂環式炭化水素溶媒としては、シクロヘキサンが挙げられる。溶媒は、1種単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。これらの中でも、溶媒としてトルエンを用いることが好ましい。
<重合工程>
そして、本実施形態の製造方法では、重合工程として、エチレン、炭素数3〜10の非共役オレフィン化合物、及び共役ジエン化合物を含む単量体を、上述した重合触媒組成物の存在下で共重合させる。重合工程では、溶液重合法、懸濁重合法、液相塊状重合法、乳化重合法、気相重合法、固相重合法等の任意の重合方法を用いることができる。また、重合工程は、一段階で行ってもよく、二段階以上の多段階で行ってもよい。一段階の重合工程とは、共重合させる全ての種類の単量体を一斉に反応させて重合させる工程である。多段階の重合工程とは、一種類又は二種類の単量体の一部又は全部を最初に反応させて重合体を形成し(第1重合段階)、次いで、残る種類の単量体や上記一種類又は二種類の単量体の残部を添加して重合させる一以上の段階(第2重合段階〜最終重合段階)を行って重合させる工程である。
上記重合触媒組成物の存在下では、各単量体の投入順序、各単量体の投入量、その他の反応条件を制御することによって、製造される多元共重合体中におけるミクロ構造を制御することができる。
本発明の製造方法において、重合工程は、不活性ガス、好ましくは窒素ガスやアルゴンガスの雰囲気下において行われることが好ましい。重合工程の重合温度は、特に限定しないが、例えば、−100〜200℃の範囲が好ましく、室温程度とすることもできる。重合工程の圧力は、非共役オレフィン化合物を十分に重合反応系中に取り込むため、0.1〜10.0MPaの範囲とすることが好ましい。重合工程の反応時間は、特に限定しないが、例えば、1秒〜10日の範囲であり、得られる多元共重合体について所望するミクロ構造、各単量体の種類、投入量及び添加順序、重合触媒組成物の成分の種類、重合温度等の条件によって適宜選択することができる。また、重合工程では、メタノール、エタノール、イソプロパノール等の重合停止剤を用いて、反応を停止させてもよい。
なお、単量体の一つであるエチレンは、常温常圧で気体であるため、通常は、任意の圧力で圧入することで、重合系に導入することができる。エチレンを圧入する際の圧力としては、特に制限されないが、工業的観点から、0.05MPa以上であることが好ましく、0.1MPa以上であることがより好ましく、また、2.5MPa以下であることが好ましく、2.0MPa以下であることがより好ましい。
また、重合系における(A)成分の量に対する非共役オレフィン化合物の投入量の割合(モル比)は、共重合体中の所望の非共役オレフィンの含有量を得る観点から、1,000以上であることが好ましく、3,000以上であることがより好ましく、5,000以上であることが更に好ましく、また、100,000以下であることが好ましく、70,000以下であることがより好ましく、50,000以下であることが更に好ましい。
更に、重合系における(A)成分の量に対する共役ジエン化合物の投入量の割合(モル比)は、共重合体中の所望の非共役オレフィンの含有量を得る観点から、100以上であることが好ましく、300以上であることがより好ましく、500以上であることが更に好ましく、また、70,000以下であることが好ましく、60,000以下であることがより好ましく、50,000以下であることが更に好ましい。
ここで、(A)成分は、予め調製し、重合触媒組成物中に含ませてもよいが、重合工程の際に、共重合が行われる重合系中で合成することもできる。即ち、一実施形態においては、(A)成分を調製するための材料を重合触媒組成物に配合しておき、当該重合触媒組成物の存在下で各単量体を共重合させる際に、当該重合触媒組成物中で(A)成分を合成することができる。より具体的には、上述した(E)成分、即ち、下記一般式(III):
Figure 2019099722
[式中、Mは、スカンジウム、イットリウム又はランタノイド元素であり;X、X’及びX’’は、水素原子、ハロゲン原子、アルコキシド基、チオラート基、アミド基、シリル基又は炭素数1〜20の炭化水素基であり;但し、前記炭素数1〜20の炭化水素基は、ケイ素、酸素、窒素、硫黄若しくはリンを含有する基を末端又は間に有してもよく;X、X’及びX’’は、互いに同一であっても異なっていてもよく;a及びbは、それぞれ独立して、0〜3の整数であり、但し、a+b≧1である]で表される希土類元素化合物と、上述した(F)成分、即ち、シクロペンタジエニル基、インデニル基及びフルオレニル基から選択される基を有するシクロペンタジエン骨格含有化合物とを重合触媒組成物に配合しておき、当該重合触媒組成物の存在下で各単量体を共重合させる際に、当該重合触媒組成物中で上記(E)成分と(F)成分とから(A)成分を合成することができる。このように、(A)成分を、共重合体が行われる重合系中で合成することにより、予め触媒組成物を調製する手間を省くことができる。
<カップリング工程>
カップリング工程は、重合工程で得られた共重合体の高分子鎖の少なくとも一部(例えば、末端)を変性する反応(カップリング反応)を行う工程である。また、カップリング反応を行うことにより、数平均分子量(Mn)を増加させることができる。なお、カップリング反応は、重合反応が100%に達した際に行うことが好ましい。
上記カップリング反応に用いるカップリング剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ビス(マレイン酸−1−オクタデシル)ジオクチルスズ等のスズ含有化合物;4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート等のイソシアネート化合物;グリシジルプロピルトリメトキシシラン等のアルコキシシラン化合物、などが挙げられる。カップリング剤、1種単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。これらの中でも、ビス(マレイン酸−1−オクタデシル)ジオクチルスズが、反応効率と低ゲル生成の点で、好ましい。
<洗浄工程>
洗浄工程は、重合工程又はカップリング工程の後の共重合体を洗浄する工程である。洗浄工程により、共重合体中の触媒残渣量を好適に低下させることができる。洗浄に用いる媒体としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノールなどが挙げられるが、重合触媒としてルイス酸由来の化合物を用いる場合には、特にこれらの溶媒に対して酸(例えば、塩酸、硫酸、硝酸)を添加して使用することができる。添加する酸の量は、溶媒に対して15mol%以下であることが好ましい。15mol%を超えると、酸が共重合体中に残存し、後の混練及び加硫時の反応に悪影響を及ぼす可能性がある。
以下に、実施例を挙げて本発明を更に詳しく説明するが、本発明は下記の実施例に何ら限定されるものではない。
合成した共重合体について、以下の手順に従って、測定及び評価を行った。
(錯体Aの合成)
窒素雰囲気下のグローブボックス中で、(E)成分としての[Sc(CHSiMe(THF)](0.260g、0.577mmol)のトルエン溶液(10ml)に、(F)成分としての[1,3−(tBuMeSi)](0.152g、0.441mmol)のトルエン溶液(10ml)を室温にて10分かけて滴下し、2時間撹拌して、溶液を得た。次いで、この溶液を減圧下で乾燥させた。乾燥後の残渣にトルエン溶液(20ml)を加え、減圧下で撹拌して、低沸点物質(THF、トルエン、MeSi)を除去した。そして、この手順を、H−NMR測定による[1,3−(tBuMeSi)]及び[Sc(CHSiMe(THF)]の完全な変換が観察されるまで繰り返し、粗生成物を得た。得られた粗生成物にトルエンを加え、不溶物を濾別した。次いで、濾液を濃縮し、濃縮物を−30℃に冷却し、無色結晶である(A)成分としての錯体A、具体的には1,3−ビス(t−ブチルジメチルシリル)インデニル[ビス(トリメチルシリル)メチル]スカンジウム錯体[1,3−(tBuMeSi)]Sc(CHSiMe(THF)(収率:0.200g、71.4%)を単離した。
参考までに、錯体AのH−NMRスペクトルを図1に示す。
H−NMR(C6D6, δ/ppm): 7.79 (d, 2H, aromatic), 7.47 (s, 1H, aromatic), 6.90 (d, 2H, aromatic), 3.36 (br, 4H, THF), 1.13 (br, 4H, THF), 0.87(s, 18H, tBuSix2), 0.60(d, 12H, Me2Six2), 0.25(d, 12H, Me3Six3), -0.091(dd, 4H, CH2x2)
Figure 2019099722
(錯体Bの合成)
錯体Aの合成において、(F)成分として[(1−CCHMeSi−3−C)C](0.147g、0.442mmol)を用いたこと以外は錯体Aの合成と同様の手順を実施して、オレンジ色の油状残渣である(A)成分としての錯体B、具体的には(1−ベンジルジメチルシリル−3−シクロペンタン)インデニル[ビス(トリメチルシリル)メチル]スカンジウム錯体[(1−CCHMeSi−3−C)C]Sc[(CHSiMe](THF)(収率:0.243g、88%)を単離した。
Figure 2019099722
(錯体Cの合成)
錯体Aの合成において、(F)成分として[(1−CCH−3−tBuMeSi)C](0.142g、0.443mmol)を用いたこと以外は錯体Aの合成と同様の手順を実施して、オレンジ暗橙色の油状残渣(ほぼ定量的)である(A)成分としての錯体C、具体的には(1−ベンジル−3−t−ブチルジメチルシリル)インデニル[ビス(トリメチルシリル)メチル]スカンジウム錯体[(1−CCH−3−tBuMeSi)C]Sc[(CHSiMe](THF)(収率:0.264g、89%)を単離した。
Figure 2019099722
(錯体Dの合成)
錯体Aの合成において、(F)成分として[1−(CCHMeSi)C1711](0.162g、0.443mmol)を用いたこと以外は錯体Aの合成と同様の手順を実施して、オレンジ暗橙色の油状残渣(ほぼ定量的)である(A)成分としての錯体D、具体的には(1−ベンジルジメチルシリル)シクロペンタ[l]フェナントレン[ビス(トリメチルシリル)メチル]スカンジウム錯体[1−(CCHMeSi)C1710]Sc[(CHSiMe](THF)(収率:0.264g、91%)を単離した。
Figure 2019099722
(共重合体Aの合成)
十分に乾燥した2000mLの耐圧ステンレス反応器に、非共役オレフィン化合物としての1−ヘキセン50.0g(0.59mol)と、トルエン250gとを加えた。一方、窒素雰囲気下のグローブボックス中で、(A)成分としての触媒D(19.7mg、0.03mmol)、(C)成分としてのトリチルテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート[PhCB(C](27.6mg、0.03mmol)、及び、(B)成分としてのトリイソブチルアルミニウム0.50mmolを仕込み、トルエン20mLを加えて触媒溶液を得た。
得られた触媒溶液を、上記の耐圧ステンレス反応器に加え、40℃に加温した。次いで、この耐圧ステンレス反応器に、共役ジエン化合物としてのイソプレン20g(0.29mol)を含む単量体溶液80gを導入し、エチレン圧下(0.22MPa)で、110分間、共重合を行った。
共重合後、2,2’−メチレン−ビス(4−エチル−6−t−ブチルフェノール)(NS−5)5質量%のイソプロパノール溶液1mLを耐圧ステンレス反応器に加えて反応を停止させ、更に大量のメタノールを用いて共重合体を分離し、50℃で真空乾燥して、共重合体Aを得た。得られた共重合体Aの収量は、70gであった。
(共重合体Bの合成)
十分に乾燥した2000mLの耐圧ステンレス反応器に、非共役オレフィン化合物としての1−ヘキセン50.0g(0.59mol)と、トルエン250gとを加えた。一方、窒素雰囲気下のグローブボックス中で、(A)成分としての触媒B(18.7mg、0.03mmol)、(C)成分としてのトリチルテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート[PhCB(C](27.6mg、0.03mmol)、及び、(B)成分としてのトリイソブチルアルミニウム0.35mmolを仕込み、トルエン20mLを加えて触媒溶液を得た。
得られた触媒溶液を、上記の耐圧ステンレス反応器に加え、40℃に加温した。次いで、この耐圧ステンレス反応器に、共役ジエン化合物としてのイソプレン17g(0.249mol)を含む単量体溶液69gを導入し、エチレン圧下(0.22MPa)で、155分間、共重合を行った。
共重合後、2,2’−メチレン−ビス(4−エチル−6−t−ブチルフェノール)(NS−5)5質量%のイソプロパノール溶液1mLを耐圧ステンレス反応器に加えて反応を停止させ、更に大量のメタノールを用いて共重合体を分離し、50℃で真空乾燥して、共重合体Bを得た。得られた共重合体Bの収量は、63gであった。
(共重合体Cの合成)
十分に乾燥した2000mLの耐圧ステンレス反応器に、非共役オレフィン化合物としての1−ヘキセン50.0g(0.59mol)と、トルエン250gとを加えた。一方、窒素雰囲気下のグローブボックス中で、(A)成分としての触媒A(18.7mg、0.03mmol)、(C)成分としてのトリチルテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート[PhCB(C](27.6mg、0.03mmol)、及び、(B)成分としてのトリイソブチルアルミニウム0.50mmolを仕込み、トルエン20mLを加えて触媒溶液を得た。
得られた触媒溶液を、上記の耐圧ステンレス反応器に加え、40℃に加温した。次いで、この耐圧ステンレス反応器に、共役ジエン化合物としてのイソプレン17g(0.249mol)を含む単量体溶液69gを導入し、エチレン圧下(0.15MPa)で、60分間、共重合を行った。
共重合後、2,2’−メチレン−ビス(4−エチル−6−t−ブチルフェノール)(NS−5)5質量%のイソプロパノール溶液1mLを耐圧ステンレス反応器に加えて反応を停止させ、更に大量のメタノールを用いて共重合体を分離し、50℃で真空乾燥して、共重合体Cを得た。得られた共重合体Cの収量は、50gであった。
(共重合体Dの合成)
十分に乾燥した2000mLの耐圧ステンレス反応器に、非共役オレフィン化合物としての1−ヘキセン50.0g(0.59mol)と、トルエン250gとを加えた。一方、窒素雰囲気下のグローブボックス中で、(A)成分としての触媒C(18.3mg、0.03mmol)、(C)成分としてのトリチルテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート[PhCB(C](27.6mg、0.03mmol)、及び、(B)成分としてのトリイソブチルアルミニウム0.50mmolを仕込み、トルエン20mLを加えて触媒溶液を得た。
得られた触媒溶液を、上記の耐圧ステンレス反応器に加え、40℃に加温した。次いで、この耐圧ステンレス反応器に、共役ジエン化合物としてのイソプレン28g(0.41mol)を含む単量体溶液69gを導入し、エチレン圧下(0.15MPa)で、110分間、共重合を行った。
共重合後、2,2’−メチレン−ビス(4−エチル−6−t−ブチルフェノール)(NS−5)5質量%のイソプロパノール溶液1mLを耐圧ステンレス反応器に加えて反応を停止させ、更に大量のメタノールを用いて共重合体を分離し、50℃で真空乾燥して、共重合体Dを得た。得られた共重合体Dの収量は、48gであった。
(共重合体Eの合成)
十分に乾燥した2000mLの耐圧ステンレス反応器に、非共役オレフィン化合物としての1−ヘキセン33g(0.39mol)と、トルエン270gとを加えた。一方、窒素雰囲気下のグローブボックス中で、(A)成分としての触媒C(18.3mg、0.03mmol)、(C)成分としてのトリチルテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート[PhCB(C](27.6mg、0.03mmol)、及び、(B)成分としてのトリイソブチルアルミニウム0.50mmolを仕込み、トルエン20mLを加えて触媒溶液を得た。
得られた触媒溶液を、上記の耐圧ステンレス反応器に加え、40℃に加温した。次いで、この耐圧ステンレス反応器に、共役ジエン化合物としてのイソプレン15g(0.22mol)を含む単量体溶液60gを導入し、エチレン圧下(0.15MPa)で、60分間、共重合を行った。
共重合後、2,2’−メチレン−ビス(4−エチル−6−t−ブチルフェノール)(NS−5)5質量%のイソプロパノール溶液1mLを耐圧ステンレス反応器に加えて反応を停止させ、更に大量のメタノールを用いて共重合体を分離し、50℃で真空乾燥して、共重合体Eを得た。得られた共重合体Eの収量は、40gであった。
(共重合体Fの合成)
十分に乾燥した2000mLの耐圧ステンレス反応器に、非共役オレフィン化合物としての1−オクテン40g(0.36mol)と、トルエン340gとを加えた。一方、窒素雰囲気下のグローブボックス中で、(A)成分としての触媒C(18.3mg、0.03mmol)、(C)成分としてのトリチルテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート[PhCB(C](27.6mg、0.03mmol)、及び、(B)成分としてのトリイソブチルアルミニウム0.50mmolを仕込み、トルエン20mLを加えて触媒溶液を得た。
得られた触媒溶液を、上記の耐圧ステンレス反応器に加え、40℃に加温した。次いで、この耐圧ステンレス反応器に、共役ジエン化合物としてのイソプレン20g(0.29mol)を含む単量体溶液78gを導入し、エチレン圧下(0.15MPa)で、120分間、共重合を行った。
共重合後、2,2’−メチレン−ビス(4−エチル−6−t−ブチルフェノール)(NS−5)5質量%のイソプロパノール溶液1mLを耐圧ステンレス反応器に加えて反応を停止させ、更に大量のメタノールを用いて共重合体を分離し、50℃で真空乾燥して、共重合体Fを得た。得られた共重合体Fの収量は、65gであった。
(共重合体Gの合成)
十分に乾燥した2000mLの耐圧ステンレス反応器に、非共役オレフィン化合物としての1−オクテン40g(0.36mol)と、トルエン340gとを加えた。一方、窒素雰囲気下のグローブボックス中で、(A)成分としての触媒C(18.3mg、0.03mmol)、(C)成分としてのトリチルテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート[PhCB(C](27.6mg、0.03mmol)、及び、(B)成分としてのトリイソブチルアルミニウム0.50mmolを仕込み、トルエン20mLを加えて触媒溶液を得た。
得られた触媒溶液を、上記の耐圧ステンレス反応器に加え、40℃に加温した。次いで、この耐圧ステンレス反応器に、共役ジエン化合物としてのイソプレン56g(0.82mol)を含む単量体溶液224gを導入し、エチレン圧下(0.30MPa)で、120分間、共重合を行った。
共重合後、2,2’−メチレン−ビス(4−エチル−6−t−ブチルフェノール)(NS−5)5質量%のイソプロパノール溶液1mLを耐圧ステンレス反応器に加えて反応を停止させ、更に大量のメタノールを用いて共重合体を分離し、50℃で真空乾燥して、共重合体Gを得た。得られた共重合体Gの収量は、70gであった。
(共重合体Hの合成)
十分に乾燥した2000mLの耐圧ステンレス反応器に、トルエン300gを加えて、非共役オレフィン化合物としてのプロピレン60g(1.43mol)を溶かした。一方、窒素雰囲気下のグローブボックス中で、(A)成分としての触媒D(33.0mg、0.05mmol)、(C)成分としてのトリチルテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート[PhCB(C](51.0mg、0.055mmol)、及び、(B)成分としてのジイソブチルアルミニウムハイドライド1.0mmolを仕込み、トルエン20mLを加えて触媒溶液を得た。
得られた触媒溶液を、上記の耐圧ステンレス反応器に加え、40℃に加温した。次いで、この耐圧ステンレス反応器に、共役ジエン化合物としてのイソプレン5.3g(0.08mol)を含む単量体溶液21gを導入し、エチレン圧下(0.22MPa)で、40分間、共重合を行った。
共重合後、2,2’−メチレン−ビス(4−エチル−6−t−ブチルフェノール)(NS−5)5質量%のイソプロパノール溶液1mLを耐圧ステンレス反応器に加えて反応を停止させ、更に大量のメタノールを用いて共重合体を分離し、50℃で真空乾燥して、共重合体Hを得た。得られた共重合体Hの収量は、38gであった。
(合成した共重合体の主鎖構造の確認)
合成した各共重合体について、13C−NMRスペクトルを測定した。測定には、ヘキサクロロブタジエンを溶媒として用いた。いずれの共重合体についての13C−NMRスペクトルにおいても、三〜五員脂環式構造を形成する炭素に由来するピーク(10〜24ppm)が存在しなかった。このようにして、合成した共重合体の主鎖が非環状構造のみからなることを確認することができた。
(ミクロ構造)
合成した各共重合体中のエチレン単位、非共役オレフィン単位、共役ジエン単位(イソプレン単位)の割合、並びに、共役ジエン単位中の1,4結合量及び3,4−ビニル結合量を、H−NMRスペクトル(100℃、d−テトラクロロエタン標準:6ppm)の各ピークの積分値の比より求めた。具体的に、H−NMRスペクトルから、以下のI〜Iのピーク積分値を求め、用いた非共役オレフィン化合物の種類(プロピレン、1−ヘキセン、1−オクテン)ごとに、以下の式に従って求めた。そして、エチレン単位、非共役オレフィン単位、共役ジエン単位の割合については、求めたモル比の値を、質量比に換算した。また、3,4−ビニル結合量については、共重合体中の質量比も求めた。結果を表1に示す。なお、合成した各共重合体の1,2−ビニル結合量は、いずれも0%であった。
参考までに、共重合体GのH−NMRスペクトルを図2に示す。
:4.90〜5.20ppmのピーク積分値から(1,4−結合)
:4.50〜4.90ppmのピーク積分値から(3,4−ビニル結合)
:0.80〜2.40ppmのピーク積分値から
:0.80〜1.1ppmのピーク積分値から(オレフィンメチル)
<非共役オレフィン化合物としてプロピレンを用いた系>
・イソプレン単位の割合(Ip)[mol%]
=(12I+6I)/(3I−9I−3I−2I)×100
・1,4結合量[mol%]=2I/(2I+I
・3,4−ビニル結合量[mol%]=100−(1,4結合量)
・プロピレン単位の割合(Pp)[mol%]
=4I/(3I−9I−3I−2I)×100
・エチレン単位の割合(Et)[mol%]=100−(Ip)−(Pp)
<非共役オレフィン化合物として1−ヘキセンを用いた系>
・イソプレン単位の割合(Ip)[mol%]
=(12I+6I)/(3I−9I−3I−8I)×100
・1,4結合量[mol%]=2I/(2I+I
・3,4−ビニル結合量[mol%]=100−(1,4結合量)
・1−ヘキセン単位の割合(Hx)[mol%]
=4I/(3I−9I−3I−8I)×100
・エチレン単位の割合(Et)[mol%]=100−(Ip)−(Hx)
<非共役オレフィン化合物として1−オクテンを用いた系>
・イソプレン単位の割合(Ip)[mol%]
=(12I+6I)/(3I−9I−3I−12I)×100
・1,4結合量[mol%]=2I/(2I+I
・3,4−ビニル結合量[mol%]=100−(1,4結合量)
・1−オクテン単位の割合(Oc)[mol%]
=4I/(3I−9I−3I−12I)×100
・エチレン単位の割合(Et)[mol%]=100−(Ip)−(Oc)
(数平均分子量、重量平均分子量、分子量分布)
ゲルパーミエーションクロマトグラフィー[GPC:東ソー製HLC−8220GPC/HT、カラム:東ソー製GMHHR−H(S)HT×2本、検出器:示差屈折率計(RI)]で単分散ポリスチレンを基準として、合成した各共重合体のポリスチレン換算の数平均分子量(Mn)、重量平均分子量(Mw)及び分子量分布(Mw/Mn)を求めた。なお、測定温度は40℃である。結果を表1に示す。
(融点、結晶化度)
示差走査熱量計(DSC、ティー・エイ・インスツルメント・ジャパン社製、「DSCQ2000」)を用い、合成した各共重合体のDSCスペクトルを求めるとともに、JIS K 7121−1987に準拠して、各共重合体の融点(Tm)を測定した。
また、各共重合体の結晶化度を測定した。具体的には、100%結晶成分からなるポリエチレンの結晶融解エネルギーと、各共重合体の融解ピークエネルギーとをDSCにより測定し、ポリエチレンと各共重合体とのエネルギー比率から、結晶化度を算出した。
これらの結果を表1に示す。なお、参考までに、共重合体GのDSCスペクトルを図3に示す。
Figure 2019099722
以上より、少なくとも(A)成分を含む重合触媒組成物を用いることにより、エチレンと、炭素数3〜10の非共役オレフィン化合物と、共役ジエン化合物とを共重合させて、多元共重合体を製造することができることが分かる。
本発明によれば、エチレンと、炭素数3〜10の非共役オレフィン化合物と、共役ジエン化合物とを共重合させて多元共重合体を製造する、多元共重合体の製造方法を提供することができる。

Claims (12)

  1. エチレンと、炭素数3〜10の非共役オレフィン化合物と、共役ジエン化合物とを共重合させて多元共重合体を製造する、多元共重合体の製造方法であって、
    下記一般式(I):
    Figure 2019099722
    [式中、Mは、スカンジウム、イットリウム又はランタノイド元素であり;Cpは、シクロペンタジエニル基、インデニル基、フルオレニル基、及びこれらの誘導体から選択される基であり;X及びX’は、水素原子、ハロゲン原子、アルコキシド基、チオラート基、アミド基、シリル基又は炭素数1〜20の炭化水素基であり;但し、前記炭素数1〜20の炭化水素基は、ケイ素、酸素、窒素、硫黄若しくはリンを含有する基を末端又は間に有してもよく;X及びX’は、互いに同一であっても異なっていてもよく;a及びbは、それぞれ独立して、0〜3の整数であり、但し、a+b≧1であり;Lは、中性ルイス塩基であり;cは、0〜3の整数である]で表される希土類元素化合物((A)成分)を含む重合触媒組成物の存在下で、前記エチレンと、前記非共役オレフィン化合物と、前記共役ジエン化合物とを共重合させる工程を含む、ことを特徴とする、多元共重合体の製造方法。
  2. 前記重合触媒組成物が、下記一般式(II):
    ZR ・・・(II)
    [式中、Zは、周期律表の第1族、第2族、第12族及び第13族の元素からなる群から選択される金属元素であり;R及びRは、炭素数1〜10の炭化水素基又は水素原子であり、Rは、炭素数1〜10の炭化水素基であり;但し、R、R及びRはそれぞれ互いに同一であっても異なっていてもよく;また、Zが周期律表の第1族の金属元素である場合には、eは1で且つf及びgは0であり、Zが周期律表の第2族又は第12族の金属元素である場合には、e及びfは1で且つgは0であり、Zが周期律表の第13族の金属元素である場合には、e,f及びgは1である]で表される有機金属化合物((B)成分)を更に含む、請求項1に記載の多元共重合体の製造方法。
  3. 前記重合触媒組成物が、イオン性化合物((C)成分)を更に含む、請求項1又は2に記載の多元共重合体の製造方法。
  4. 前記重合触媒組成物が、ハロゲン化合物((D)成分)を更に含む、請求項1〜3のいずれかに記載の多元共重合体の製造方法。
  5. 前記重合触媒組成物が、アルミノキサン((G)成分)を更に含む、請求項1〜4のいずれかに記載の多元共重合体の製造方法。
  6. 前記多元共重合体は、主鎖が非環状構造のみからなる、請求項1〜5のいずれか1項に記載の多元共重合体の製造方法。
  7. 前記非共役オレフィン化合物が、α−オレフィンである、請求項1〜6のいずれかに記載の多元共重合体の製造方法。
  8. 前記α−オレフィンが、1−ヘキセン及び1−オクテンから選択される少なくとも1種である、請求項7に記載の多元共重合体の製造方法。
  9. 前記共役ジエン化合物が、1,3−ブタジエン及びイソプレンから選択される少なくとも1種である、請求項1〜8のいずれかに記載の多元共重合体の製造方法。
  10. 前記重合触媒組成物が、芳香族炭化水素溶媒、脂肪族炭化水素溶媒及び脂環式炭化水素溶媒から選択される少なくとも1種の溶媒を含む、請求項1〜9のいずれかに記載の多元共重合体の製造方法。
  11. 前記希土類元素化合物((A)成分)を、共重合が行われる重合系中で合成する、請求項1〜10のいずれかに記載の多元共重合体の製造方法。
  12. 前記希土類元素化合物((A)成分)を、下記一般式(III):
    Figure 2019099722
    [式中、Mは、スカンジウム、イットリウム又はランタノイド元素であり;X、X’及びX’’は、水素原子、ハロゲン原子、アルコキシド基、チオラート基、アミド基、シリル基又は炭素数1〜20の炭化水素基であり;但し、前記炭素数1〜20の炭化水素基は、ケイ素、酸素、窒素、硫黄若しくはリンを含有する基を末端又は間に有してもよく;X、X’及びX’’は、互いに同一であっても異なっていてもよく;a及びbは、それぞれ独立して、0〜3の整数であり、但し、a+b≧1であり;Lは、中性ルイス塩基であり;cは、0〜3の整数である]で表される希土類元素化合物((E)成分)と、シクロペンタジエニル基、インデニル基及びフルオレニル基から選択される基を有するシクロペンタジエン骨格含有化合物((F)成分)とから、共重合が行われる重合系中で合成する、請求項11に記載の多元共重合体の製造方法。
JP2017233818A 2017-12-05 2017-12-05 多元共重合体の製造方法 Active JP7002310B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017233818A JP7002310B2 (ja) 2017-12-05 2017-12-05 多元共重合体の製造方法
US16/767,714 US11286319B2 (en) 2017-12-05 2018-09-21 Method of producing multicomponent copolymer
PCT/JP2018/035185 WO2019111494A1 (ja) 2017-12-05 2018-09-21 多元共重合体の製造方法
EP18885710.6A EP3722338A4 (en) 2017-12-05 2018-09-21 MULTISEQUENCY COPOLYMER PRODUCTION PROCESS

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017233818A JP7002310B2 (ja) 2017-12-05 2017-12-05 多元共重合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019099722A true JP2019099722A (ja) 2019-06-24
JP7002310B2 JP7002310B2 (ja) 2022-02-04

Family

ID=66750153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017233818A Active JP7002310B2 (ja) 2017-12-05 2017-12-05 多元共重合体の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11286319B2 (ja)
EP (1) EP3722338A4 (ja)
JP (1) JP7002310B2 (ja)
WO (1) WO2019111494A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7260413B2 (ja) * 2019-06-21 2023-04-18 株式会社ブリヂストン 共重合体の製造方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05194641A (ja) * 1991-06-24 1993-08-03 Dow Chem Co:The ルイス酸での引抜きによる均質オレフィン重合触媒
JPH09165409A (ja) * 1995-10-27 1997-06-24 Enichem Spa アルファ−オレフィンの(共)重合用触媒系
JP2000514116A (ja) * 1996-07-05 2000-10-24 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト 光データメモリに使用するためのシクロオレフィン(コ)ポリマーの製造法
JP2012116926A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Bridgestone Corp 共重合体及びその製造方法
WO2012105258A1 (ja) * 2011-02-04 2012-08-09 株式会社ブリヂストン 共役ジエン化合物と非共役オレフィンとの共重合体、ゴム組成物、タイヤトレッド用ゴム組成物、架橋ゴム組成物、及びタイヤ
WO2013118729A1 (ja) * 2012-02-06 2013-08-15 三菱樹脂株式会社 太陽電池用封止シート
CN104177529A (zh) * 2014-07-24 2014-12-03 大连理工大学 三元稀土乙丙橡胶及其制备方法
JP2017101181A (ja) * 2015-12-03 2017-06-08 株式会社ブリヂストン 多元共重合体の製造方法及び多元共重合体

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2858817B1 (fr) 2003-08-13 2006-02-03 Michelin Soc Tech Systeme catalytique pour l'obtention de copolymeres diene(s) conjugue(s)/ mono-olefine(s) et ces copolymeres
US7994267B2 (en) 2004-07-02 2011-08-09 Riken Polymerization catalyst compositions containing metallocene complexes and polymers produced by using the same
WO2007129670A1 (ja) * 2006-05-09 2007-11-15 Riken メタロセン錯体、およびそれを含む重合触媒組成物
SG174602A1 (en) 2009-03-30 2011-11-28 Mitsui Chemicals Inc Copolymer of olefin and conjugated diene, and process for producing same
CN103154059B (zh) 2010-07-30 2014-12-24 株式会社普利司通 共轭二烯化合物与非共轭烯烃的共聚物、橡胶组合物、交联橡胶组合物和轮胎

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05194641A (ja) * 1991-06-24 1993-08-03 Dow Chem Co:The ルイス酸での引抜きによる均質オレフィン重合触媒
JPH09165409A (ja) * 1995-10-27 1997-06-24 Enichem Spa アルファ−オレフィンの(共)重合用触媒系
JP2000514116A (ja) * 1996-07-05 2000-10-24 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト 光データメモリに使用するためのシクロオレフィン(コ)ポリマーの製造法
JP2012116926A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Bridgestone Corp 共重合体及びその製造方法
WO2012105258A1 (ja) * 2011-02-04 2012-08-09 株式会社ブリヂストン 共役ジエン化合物と非共役オレフィンとの共重合体、ゴム組成物、タイヤトレッド用ゴム組成物、架橋ゴム組成物、及びタイヤ
WO2013118729A1 (ja) * 2012-02-06 2013-08-15 三菱樹脂株式会社 太陽電池用封止シート
CN104177529A (zh) * 2014-07-24 2014-12-03 大连理工大学 三元稀土乙丙橡胶及其制备方法
JP2017101181A (ja) * 2015-12-03 2017-06-08 株式会社ブリヂストン 多元共重合体の製造方法及び多元共重合体

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019111494A1 (ja) 2019-06-13
EP3722338A4 (en) 2021-09-08
EP3722338A1 (en) 2020-10-14
US20210002398A1 (en) 2021-01-07
JP7002310B2 (ja) 2022-02-04
US11286319B2 (en) 2022-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5918345B2 (ja) 共重合体の製造方法
WO2019171679A1 (ja) 共重合体、共重合体の製造方法、ゴム組成物及びタイヤ
US11214639B2 (en) Copolymer, rubber composition, resin composition, tire and resin product
JP6527748B2 (ja) イソブチレン系重合体の製造方法
CN108137767B (zh) 多元共聚物、橡胶组合物、交联橡胶组合物和橡胶制品
JP6637716B2 (ja) 多元共重合体、ゴム組成物、架橋ゴム組成物及びゴム物品
JPWO2017064860A1 (ja) 多元共重合体、ゴム組成物、架橋ゴム組成物及びゴム物品
WO2019111495A1 (ja) 共重合体、ゴム組成物、樹脂組成物、タイヤ及び樹脂製品
WO2019111494A1 (ja) 多元共重合体の製造方法
JP5823674B2 (ja) 共役ジエン化合物と非共役オレフィンとの共重合体
JP5620183B2 (ja) メタロセン系複合触媒、触媒組成物及び共重合体の製造方法
JP7431817B2 (ja) 多元共重合体、ゴム組成物、樹脂組成物、タイヤ及び樹脂製品
JP7041585B2 (ja) 重合触媒、及び、共重合体の製造方法
JP2013151583A (ja) ゴム組成物、ビードフィラー、チェーファー及びタイヤ
JP7009307B2 (ja) 重合触媒、及び、共重合体の製造方法
JP7097152B2 (ja) 多元共重合体、ゴム組成物、架橋ゴム組成物及びゴム物品
JP2019151817A (ja) 共重合体、共重合体の製造方法、ゴム組成物及びタイヤ
JP7041706B2 (ja) 多元共重合体、ゴム組成物、架橋ゴム組成物及びゴム物品
WO2022123993A1 (ja) 共重合体、ゴム組成物及び樹脂組成物
JP7027351B2 (ja) 多元共重合体、ゴム組成物及びゴム物品
WO2019097853A1 (ja) 共重合体、共重合体の製造方法、ゴム組成物及びタイヤ
JP2019099720A (ja) 共重合体、ゴム組成物、樹脂組成物、タイヤ及び樹脂製品
JP5557642B2 (ja) 共役ジエン化合物と非共役オレフィンとの共重合体
JP2022090555A (ja) 共重合体、ゴム組成物及び樹脂組成物
JP2013159637A (ja) ゴム組成物及びタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210805

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211109

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20211109

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20211116

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20211130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7002310

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150