JP2019097721A - 描画装置及び描画装置の制御方法 - Google Patents

描画装置及び描画装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019097721A
JP2019097721A JP2017229841A JP2017229841A JP2019097721A JP 2019097721 A JP2019097721 A JP 2019097721A JP 2017229841 A JP2017229841 A JP 2017229841A JP 2017229841 A JP2017229841 A JP 2017229841A JP 2019097721 A JP2019097721 A JP 2019097721A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nail
finger
photographing
fixing mechanism
optical axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017229841A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7067036B2 (ja
Inventor
知幸 長尾
Tomoyuki Nagao
知幸 長尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2017229841A priority Critical patent/JP7067036B2/ja
Publication of JP2019097721A publication Critical patent/JP2019097721A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7067036B2 publication Critical patent/JP7067036B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】撮影装置のレンズの光軸からの描画対象の位置ずれに基づく、撮影された画像における描画対象の大きさや形状の検出精度の低下を抑制することができる描画装置及び描画装置の制御方法を提供する。【解決手段】描画装置1は、描画対象である爪Tの先端部分の高さ方向の位置を一定とする爪載置部35と爪Tを有する指U1の爪Tがある側の爪Tがない領域が接触する下面を有する指押さえ部34とを有して指U1を固定する指固定機構3と、爪Tを撮影して爪画像を取得する撮影装置51と、を有し、撮影装置51が指固定機構3に固定されている指U1の爪Tを撮影するとき、撮影装置51は、その光軸ALが爪Tの根元部分に位置する撮影位置に配置される。【選択図】図3

Description

本発明は、描画装置及び描画装置の制御方法に関するものである。
従来、指の爪にインクジェット方式の描画ヘッド等を用いて描画を施す描画装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
このような描画装置を用いれば、ネイルサロン等を利用しなくても誰でも手軽にネイルプリントを楽しむことができる。
しかし、こうした描画装置では、描画対象である爪の描画領域が正確に検出されていないと、爪以外の部分にインクがはみ出して指等を汚したり、逆に実際の爪よりも狭い範囲に描画が施されて塗り残し部分が生じたりして、美しい仕上がりとならない場合がある。
そこで、爪を撮影装置で撮影して、取得した爪画像から爪の描画領域を検出することが考えられる。
特表2003−534083号公報
しかしながら、撮影装置で描画対象を撮影した場合に、描画対象が撮影装置のレンズの光軸からずれた場所にあると、描画対象の高さが変化した場合に、撮影装置のレンズの光軸からの描画対象の位置のずれが大きいほど、撮影された画像における描画対象の大きさや形状の誤差が大きくなる。
本発明は以上のような事情に鑑みてなされたものであり、撮影装置のレンズの光軸からの描画対象の位置ずれに基づく、撮影された画像における描画対象の大きさや形状の検出精度の低下を抑制することができる描画装置及び描画装置の制御方法を提供することを目的とするものである。
前記課題を解決するために、本発明の描画装置は、
指押さえ部を有し、描画対象である爪を有する指の前記爪がある側の前記爪がない領域が前記指押さえ部の下面に接触した状態で前記指を固定する指固定機構と、
前記爪を撮影して爪画像を取得する撮影装置と、
を備え、
前記撮影装置は、前記指固定機構に固定されている前記指の前記爪を撮影するときに、前記撮影装置の光軸が前記爪の根元部分に位置する撮影位置に配置されることを特徴としている。
本発明によれば、撮影された画像における描画対象の大きさや形状の検出精度の低下を抑制することができる描画装置及び描画装置の制御方法を提供することができる。
本実施形態におけるネイルプリント装置の外観構成を示す斜視図である。 ネイルプリント装置から筐体を取り外して内部構成を示した要部斜視図である。 指の爪と撮影装置の光軸との位置関係を示す要部側断面図である。 描画対象面と光軸との関係を示す説明図である。 描画対象面の光軸からの距離と高さ方向にずれた場合における誤差量との関係を示す表である。 (a)は、描画対象面に傾きがない場合の撮影画像の例を示す説明図であり、(b)は、描画対象面が手前に傾いている場合の撮影画像の例を示す説明図であり、(c)は、描画対象面が奥側に傾いている場合の撮影画像の例を示す説明図である。 本実施形態に係るネイルプリント装置の制御構成を示した要部ブロック図である。 本実施形態における描画処理を示すフローチャートである。 指固定機構の変形例を示す要部側断面図であり、(a)は、描画対象面の位置と光軸の位置とがずれている状態を示し、(b)は、描画対象面の位置と光軸の位置とが合っている状態を示している。
図1から図8を参照しつつ、本発明に係る描画装置の一実施形態について説明する。
なお、以下に述べる実施形態には、本発明を実施するために技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲を以下の実施形態及び図示例に限定するものではない。
また、以下の実施形態では、描画装置が手の指の爪を描画対象としてこれに描画するネイルプリント装置である場合を例に説明するが、本発明における描画装置の描画対象は手の指の爪に限るものではなく、例えば足の指の爪を描画対象としてもよい。また、ネイルチップや各種アクセサリの表面等、爪以外のものを描画対象としてもよい。
図1は、本実施形態における描画装置であるネイルプリント装置の外観斜視図である。
図1に示すように、本実施形態におけるネイルプリント装置1は、ほぼ箱形に形成された筐体11を有している。
筐体11の上面(天板)には操作部12が設置されている。
操作部12は、ユーザが各種入力を行う入力部である。
操作部12には、例えば、ネイルプリント装置1の電源をONする電源スイッチ釦、動作を停止させる停止スイッチ釦、爪Tに描画するデザイン画像を選択するデザイン選択釦、描画開始を指示する描画開始釦等、各種の入力を行うための操作釦が配置されている。
また、筐体11の上面(天板)には表示装置13が設置されている。
表示装置13は、例えば液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)、有機エレクトロルミネッセンスディスプレイその他のフラットディスプレイ等で構成されている。
本実施形態において、この表示装置13には、例えば、指U1を撮影して得た爪画像(爪Tの画像を含む指の画像)、この爪画像中に含まれる爪Tの輪郭線等の画像、爪Tに描画すべきデザイン画像を選択するためのデザイン選択画面、デザイン確認用のサムネイル画像、各種の指示を表示させる指示画面等が適宜表示される。
なお、表示装置13の表面に各種の入力を行うためのタッチパネルが一体的に構成されていてもよい。この場合には、タッチパネルが操作部12として機能する。
また、筐体11の前面側(図1において手前側)であって、ネイルプリント装置1のX方向(図1においてX方向)のほぼ中央部には、ネイルプリント装置1による撮影時や描画機構40による描画動作時に描画対象である爪Tに対応する指U1を挿入し、撮影機構50による撮影が可能な撮影可能位置、描画機構40による描画が可能な描画位置に爪Tをセットするための開口部14が形成されている。
開口部14の内側には、後述するように、爪Tを有する指U1を固定する指固定機構3が配置されている。
図2は、図1に示すネイルプリント装置1から筐体11を外してネイルプリント装置1の内部構成を示した要部斜視図である。
図2に示すように、筐体11内には、各種の内部構造物が組み込まれた基台2が設けられている。
基台2の表面(すなわち、図2に示すようにネイルプリント装置1の上側の面)は、本実施形態においてXY平面を構成する基台上面20となっている。
基台上面20には、非描画時に描画ヘッド41が待機する待機領域(図示せず)が設けられている。
また、基台上面20には、描画ヘッド41のメンテナンスを行うメンテナンス領域6が設けられている。図示は省略するが、メンテナンス領域6には、例えば描画ヘッド41において描画対象(本実施形態では爪T)に対向する面であるインク噴射面(図示せず)から強制的にインクを噴射させるパージ部やインク噴射面を拭き取り、残留しているインク等を除去するワイプ部等のメンテナンス機構が設けられる。
基台上面20における装置手前側(図2におけるY方向手前側)であって、装置の幅方向(図2におけるX方向)のほぼ中央部であり、筐体11の開口部14に対応する位置には、指固定機構3が配置されている。
指固定機構3は、描画対象である爪Tを有する指U1を固定する機構を有する。
指固定機構3は、装置手前側に開口部31を有する箱状の部材であり、指固定機構3内部には指U1を固定する指固定部材32が配置されている。
指固定部材32は、指U1を下側から押し上げ支持するものであり、例えば柔軟性を有する樹脂等で形成されている。本実施形態では、指固定部材32は、幅方向のほぼ中央部が窪んだ形状となっており、指U1を指固定部材32上に載置した際に、指U1の腹部分を指固定部材32が受けて、装置幅方向(図1及び図2におけるX方向)に指U1ががたつくのを防止することができる。
なお、指固定部材32は、指U1を下側から支持し得るものであればよく、その構成は特に限定されない。例えば、ばね等の弾性部材によって下方から付勢されていてもよい。また、例えば、指固定部材32は、内圧を変化させることにより膨縮可能に構成されており、膨張状態において指U1を押し上げ、その位置を固定する構成としてもよい。
指固定機構3の天面奥側は開口する窓部33となっている。窓部33からは指固定機構3内に挿入された指U1の爪Tが露出するようになっている。
また、指固定機構3の天面手前側は指U1の浮き上がりを防止して指U1の上方向の位置を規制する指押え部34となっている。指U1及びその爪Tは、下側から指固定部材32によって支持され、指U1の上側が指押え部34の下面に接触して、指U1の上側が指押え部34によって押さえられることで、高さ方向の位置が所定の位置に位置決めされるとともに、爪T及び指U1の延在方向が指押え部34の下面に沿った方向に設定される。
このように、本実施形態の指固定機構3は、指押さえ部34を有し、描画対象である爪Tを有する指U1の、爪Tがある側(すなわち、指U1の上面側、図3において上側)であって爪Tがない領域が指押さえ部34の下面に接触した状態で指U1を固定するようになっている。
また、本実施形態では、指挿入方向の奥側には、描画対象である爪Tの先端部分を載置させて爪Tの高さ方向の位置を規制する爪載置部35が設けられている。
この爪載置部35の上面に爪Tの先を載置させることにより、爪Tの水平方向(すなわち、X方向及びY方向)の位置が規定されるとともに、その高さ方向の位置も規制される。爪載置部35の上面は指押え部34の下面と同じか、それより低い高さに設定されている。
さらに、本実施形態の爪載置部35には、その手前側(すなわち、指固定機構3に挿入される指U1の先端部に対向する側)の面に、指U1を挿入する際の的となるターゲットマーク351が設けられている。
ターゲットマーク351は、指先がこれに触れた状態であるときに指U1が所定の位置に配置されるように形成されているものである。本実施形態では、指先がこれに触れた状態において、後述する撮影装置51のレンズ511の光軸ALから指先までの距離D(いずれも図3参照)がおよそ12mmとなるようになっている。
例えば、深爪気味のユーザである場合等、爪載置部35にうまく爪先を乗せることができない場合があるが、この場合にも指先がターゲットマーク351に触れる位置まで指U1を挿入することで、撮影機構50の撮影装置51による撮影処理や描画機構40による描画処理に適した位置に指U1の爪を配置させることができる。
ユーザが指固定機構3に指U1を挿入する際には、表示装置等に「指先をターゲットマークに押し当ててください」等のメッセージを表示させてもよい。
また、筐体11の内部には、描画対象面に描画を施す描画機構40(図7参照)が設けられている。ここで描画対象面とは、描画対象の表面であり、本実施形態では、指U1の爪Tの表面である。
描画機構40は、描画機構本体である描画ヘッド41、描画ヘッド41を支持するヘッドキャリッジ42、描画ヘッド41をX方向(図1及び図2等におけるX方向、ネイルプリント装置1の左右方向)に移動させるためのX方向移動ステージ45、X方向移動モータ46(図7参照)、描画ヘッド41をY方向(図1及び図2等におけるY方向、ネイルプリント装置1の前後方向)に移動させるためのY方向移動ステージ47、Y方向移動モータ48(図7参照)等を備えて構成されている。
Y方向移動ステージ47は、基台上面20における装置幅方向(図1及び図2等におけるX方向、ネイルプリント装置1の左右方向)の両側部に、それぞれY方向(図1及び図2等におけるY方向、ネイルプリント装置1の前後方向)に延在して設けられた支持部材471を有している。
これら一対の支持部材471の延在方向における両端部にはそれぞれプーリー477が取り付けられている。装置左側及び装置右側のプーリー477には、装置の前後方向(図2等においてY方向)に延在する駆動ベルト474がそれぞれ巻回されている。
装置奥側に設けられているプーリー477は、駆動軸部476の両端部に取り付けられている。この駆動軸部476には、Y方向移動モータ48(図3参照)が接続されており、Y方向移動モータ48が駆動することで駆動軸部476及びこれに取り付けられているプーリー477が適宜正逆方向に回転する。
プーリー477の回転により、プーリー477に巻回されている駆動ベルト474も回転し、これによりX方向移動ステージ45(及びX方向移動ステージ45に搭載されている描画ヘッド41)がY方向に移動可能となっている。
また、支持部材471上には駆動ベルト474と平行してY方向に延在するガイド軸475が設けられている。
X方向移動ステージ45は、装置奥側に基台上面20に対して立設され基台2のX方向に延在する背面板451と、この背面板451の上端部から装置前方に張り出す庇部452と、背面板451及び庇部452で構成される側面視ほぼL字状の部の両側部を塞ぐようにそれぞれ立設された一対の側面部453と、を有している。
左右一対の側面部453には、それぞれガイド軸475が挿通される軸挿通部453aが設けられており、この一対の軸挿通部453aにそれぞれガイド軸475が挿通され、Y方向駆動モータ48が駆動して駆動ベルト474が回転することによってX方向移動ステージ45は、ガイド軸475に沿ってY方向に移動可能となっている。
また、一対の側面部453の内側にはX方向移動モータ46が接続された図示しないプーリーが設けられており、このプーリーには、装置の左右方向(図2等においてX方向)に延在する駆動ベルト454が巻回されている。また、X方向移動ステージ45の内側には、この駆動ベルト454とほぼ平行し基台2のX方向に延在するガイド軸455が設けられている。
X方向移動ステージ45には、描画ヘッド41を支持するヘッドキャリッジ42が搭載されている。
ヘッドキャリッジ42の背面側(装置奥側)には、ガイド軸455が挿通される図示しない軸挿通部が設けられている。
ヘッドキャリッジ42の軸挿通部にガイド軸455が挿通され、X方向駆動モータ46が駆動して駆動ベルト454が回転することによって、ヘッドキャリッジ42はX方向移動ステージ45内をガイド軸455に沿ってX方向に移動可能となっている。
本実施形態では、X方向移動モータ46とY方向移動モータ48等により、描画ヘッド41をXY平面上においてX方向及びY方向に移動可能なヘッド移動部49(図7参照)が構成されており、後述する制御装置80(特に描画制御部814)によりその動作を制御される。
なお、描画ヘッド41の動作やヘッド移動部49の動作を制御する描画制御部814は、全てが1つの制御基板上に設けられている必要はない。例えば、描画ヘッド41のインク噴射やX方向移動モータ46の動作等を制御する制御部81が搭載され、メインの制御基板と電気的に接続された図示しない制御基板がX方向移動ステージ45に設けられていてもよい。本実施形態においてヘッドキャリッジ42の背面側には、フレキシブルなプリント配線基板425が設けられている。このプリント配線基板425は、X方向移動ステージ45に設けられている制御基板と電気的に接続されており、メインの制御基板上に設けられている描画制御部814からの制御信号は、X方向移動ステージ45に設けられている制御基板を介してプリント配線基板425に送られ、描画制御部814の制御に従った描画ヘッド41のインク噴射制御等が行われるようになっている。
本実施形態の描画ヘッド41は、インクジェット方式で描画を行うインクジェットヘッドである。
描画ヘッド41は、後述する爪情報検出部812により検出された爪情報等に基づいて、指U1の爪Tに描画を施す。
描画ヘッド41は、例えば、イエロー(Y;YELLOW)、マゼンタ(M;MAGENTA)、シアン(C;CYAN)のインクに対応する図示しないインクカートリッジと各インクカートリッジにおける描画対象(爪Tの表面)に対向する面に設けられた図示しないインク噴射面とが一体に形成されたインクカートリッジ一体型のヘッドである。インク噴射面には、それぞれの色のインクを噴射する複数のノズルからなるノズルアレイの噴射口(インク噴射口、図示せず)が列状に形成されている。描画ヘッド41は、インクを微滴化し、インク噴射面(インク噴射面のインク噴射口)から描画対象の描画対象面(すなわち、爪Tの表面)に対して直接にインクを吹き付けて描画を行う。なお、描画ヘッド41は、上記3色のインクを噴射させるものに限定されない。その他のインクを貯留するインクカートリッジ及びインク噴射口を備えていてもよい。
また、本実施形態では、描画ヘッド41を支持するヘッドキャリッジ42に、その上面から側方に張り出す撮影機構支持部427が設けられている。この撮影機構支持部427の下側面(基台上面20に対向する側)には、窓部33から露出する爪Tを撮影して爪画像(爪Tを含む指U1の画像)を取得する撮影機構50(図3参照)が設けられている。
本実施形態の撮影機構50は、X方向移動モータ46とY方向移動モータ48等で構成されるヘッド移動部49により、X方向及びY方向に移動可能に構成されている。
撮影機構50は、撮影装置51により描画対象である爪Tを撮影する際には、ヘッド移動部49等により、指固定機構3の窓部33から露出する爪Tの上方に配置される。
なお、撮影機構50は、指固定機構3内に配置されている爪Tを撮影できるものであればよく、その具体的な配置等は特に限定されない。
ヘッド移動部49とは別に撮影機構50をX方向及びY方向に移動させる移動機構を設け、この移動機構により撮影機構50が移動するように構成してもよい。
撮影機構50は、爪Tを撮影して、爪Tを含む指U1の画像である爪画像を取得する撮影手段である。
撮影機構50は、撮影装置51と、照明装置52とを備えている。
撮影装置51は、例えば、200万画素程度以上の画素を有する固体撮影素子とレンズ511等を備えて構成された小型カメラである。
照明装置52は、例えば白色LED等の照明灯である。本実施形態では、撮影装置51を囲むように複数の照明装置52が配置されている。なお、照明装置52の数や配置は図示例に限定されない。
この撮影機構50は、後述する制御装置80の撮影制御部811(図3参照)に接続され、該撮影制御部811によって制御されるようになっている。
なお、撮影機構50によって撮影された画像の画像データは、後述する爪画像記憶領域825等に記憶される。
図3は、指固定機構に固定された指の爪と撮影装置の光軸との位置関係を示す要部側断面図である。
図3に示すように、本実施形態では、爪Tを有する指U1が指固定機構3に固定された状態において爪Tの根元部分又はその近傍に撮影装置51のレンズ511の光軸ALが来るような位置で爪Tを撮影して、爪画像を取得するようになっている。ここで、撮影装置51は、レンズ511の光軸ALが指固定機構3の指押え部34の下面の面方向に対して実質的に直交する方向となるように配置される。これにより、光軸ALは爪Tの延在方向(長さ方向)に対して実質的に直交する方向となる。
指U1を指固定機構3に固定した状態において、爪先が爪載置部35に載置され、指先がターゲットマーク351に触れている状態となり、前述のように、光軸ALの位置からターゲットマーク351に触れている指先の位置までの距離Dが12mm程度となる。
図4は、描画対象面(本実施形態において爪Tの表面)と光軸との関係を示す説明図であり、図5は、図4に示すような構成の場合において、描画対象面の光軸からの距離と高さ方向にずれた場合における誤差量との関係を示す表である。ここで、光軸ALと描画対象面の面方向とは直交しているとする。
図4及び図5に示すように、撮影装置51により撮影された対象物の大きさは、撮影装置51と対象物との距離によって変化し、対象物が撮影装置51から遠くにあるほど対象物は小さく写り、近くにあるほど大きく写る。すなわち、撮影画像において中心から少しずれた場所に写っている点が実際に光軸ALからどれだけ離れているかは、撮影装置51と対象物との距離に依存している。
例えば、図4及び図5に示す例では、描画対象面から撮影装置51までの距離CLが60mmである場合に、光軸ALから10mmずれた点について、点が描画対象面上にある場合(すなわち、撮影装置51までの距離が60mmである場合)と、これよりも1mm上の位置にある場合(すなわち、撮影装置51までの距離が59mmである場合)とでは、撮影した場合に撮影画像上の写る位置が変わってしまい、その誤差は、図5に示すように、約167umとなる。
インクジェット方式の描画ヘッド41で描画を行い、ドット密度が例えば600dpiである場合には、ドット間隔は約42μmとなる。このため、167umの誤差は、描画における4ドット分程度のずれに相当し、描画結果に大きく影響するレベルとなる。
爪T等に描画を施す場合、1ドット分でも描画位置がずれると、例えば下地の白色部分が残ってしまったり、指部分にはみ出したりした場合に、人が見て気付くレベルであり、許容できないずれ量である。このため、高精細な描画を実現するためには、図5に示すように、中心からの距離が3mmを超えないことが好ましい。
また、図6(a)は、描画対象面に傾きがない場合の撮影画像の例を示す説明図であり、図6(b)は、描画対象面が手前に傾いている場合の撮影画像の例を示す説明図であり、図6(c)は、描画対象面が奥側に傾いている場合の撮影画像の例を示す説明図である。
例えば、撮影装置51に対して傾きがない状態では、撮影装置51で撮影した場合、図6(a)に示すように矩形状に写るはずの描画対象面がある場合に、図6(b)のように、描画対象面が撮影装置51に接近する方向に傾いていた場合には、撮影装置51で撮影した場合、一部が実際の描画対象面よりも大きく(広く)写る。また、形状も本来の矩形状ではなく、台形として写る。このため、このような画像に基づいて描画対象領域が設定された場合には、インクが描画対象面(爪Tの表面)からはみ出し、指U1や装置内を汚してしまうおそれがある。
また、これとは逆に、図6(c)のように、描画対象面が撮影装置51から離間する方向に傾いていた場合には、撮影装置51で撮影した場合、一部が実際の描画対象面よりも小さく(狭く)写る。また、形状も本来の矩形状ではなく、台形として写る。このため、このような画像に基づいて描画対象領域が設定された場合には、描画対象面(爪Tの表面)の一部に塗り残し部分を生じてしまうおそれがある。
このため、高精細な描画処理を行うためには、描画対象である爪Tと撮影装置51(撮影装置の撮影レンズ511)の光軸との距離が離れないようにすることと、描画対象面である爪Tの表面の傾きを極力抑えることが重要となる。
本実施形態では、爪画像を取得する撮影を行う際に、図3に示すように、爪Tを有する指U1を指固定機構3に挿入した状態において、撮影装置51の撮影レンズ511の光軸ALが爪Tの根元側に来るように配置されるとともに、爪先が爪載置部35に載置されることで、爪Tの高さ方向も位置決めされるようになっている。
これにより対象物の位置ずれにずれによる誤差をできる限り抑えることができ、爪T形状等の認識を行うのに適した爪画像を取得することができる。
制御装置80は、例えば筐体11天面の下面側等に配置された図示しない基板等に設置されている。なお、本実施形態では、前述のように、基板は筐体11天面の下面側等に配置されたメインの基板の他に、X方向移動ステージ45やヘッドキャリッジ42等にも分散して設けられており、これらが電気的に接続されることで各部が統括的に制御され、連係して動作するようになっている。
図3は、本実施形態における制御構成を示す要部ブロック図である。
制御装置80は、図3に示すように、図示しないCPU(Central Processing Unit)により構成される制御部81と、ROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)等(いずれも図示せず)で構成される記憶部82とを備えるコンピュータである。
記憶部82には、ネイルプリント装置1を動作させるための各種プログラムや各種データ等が格納されている。
具体的には、記憶部82のうち、ROM等で構成されるプログラム記憶領域820には、例えば爪画像から爪Tの形状や爪Tの輪郭、爪Tの幅、爪Tの曲率等の各種の爪情報を検出するための爪情報検出プログラム、描画用データを生成するための描画データ生成プログラム、描画処理を行うための描画プログラム等の各種プログラムが格納されており、これらのプログラムが制御装置80によって実行されることによって、ネイルプリント装置1の各部が統括制御されるようになっている。
また、本実施形態において記憶部82には、爪Tに描画されるネイルデザインの画像データを記憶するネイルデザイン記憶領域821、撮影機構50によって取得されたユーザの指U1の爪Tの爪画像を記憶する爪画像記憶領域822、爪情報検出部812によって検出された爪情報(爪Tの輪郭や爪Tの幅、爪Tの傾斜角度(爪Tの曲率)等)が記憶される爪情報記憶領域823等が設けられている。
制御部81は、機能的に見た場合、撮影制御部811、爪情報検出部812、描画データ生成部813、描画制御部814、表示制御部815等を備えている。これら撮影制御部811、爪情報検出部812、描画データ生成部813、描画制御部814、表示制御部815等としての機能は、制御部81のCPUと記憶部82のプログラム記憶領域820に記憶されたプログラムとの共働によって実現される。
撮影制御部811は、撮影機構50の撮影装置51及び照明装置52を制御して撮影装置51により、指固定機構3に固定された指U1の爪Tの画像を含む指の画像(爪画像)を撮影させるものである。
また本実施形態では、前述のように、撮影装置51の撮影レンズ511の光軸ALが爪Tの根元又はその近傍に配置されるように撮影装置51の位置を調整して撮影を行うようになっており、撮影制御部811は撮影装置51の位置調整等を行う。
撮影機構50により取得された爪画像の画像データは、記憶部82の爪画像記憶領域822に記憶される。
爪情報検出部812は、撮影装置51によって撮影された指固定機構3に固定された指U1の爪Tの画像(爪画像)に基づいて、指U1の爪Tについての爪情報を検出するものである。
ここで、爪情報とは、例えば、爪Tの輪郭(爪形状、爪Tの水平位置のXY座標等)、爪Tの高さ(爪Tの垂直方向の位置、以下「爪Tの垂直位置」又は単に「爪Tの位置」ともいう。)、爪Tの曲率(湾曲度合)等である。
なお、爪情報には、爪Tの指種(例えば右手の親指、左手の中指等の情報)が含まれていてよい。これらの情報は爪情報検出部812が爪画像を解析することにより検出されてもよいし、ユーザが操作部12等から入力したものでもよい。
爪情報検出部812によって検出された結果である爪形状(爪Tの輪郭)、爪曲率等の爪情報は、記憶部82の爪情報記憶領域823に記憶される。
描画データ生成部813は、爪情報検出部812により検出された爪情報に基づいて、描画ヘッド41により指U1の爪Tに施される描画用のデータを生成する。
具体的には、描画データ生成部813は、爪情報検出部812により検出された爪Tの形状等に基づいてネイルデザインの画像データを拡大、縮小、切出し等することにより爪Tの形状に合わせ込む合せ込み処理を行う。
さらに、描画データ生成部813は、適宜補正を行って描画対象面である爪Tの表面に描画する描画用データを生成する。
また、爪情報検出部812により爪Tの曲率等が取得されている場合には、描画データ生成部813は、例えば爪Tの曲率に応じて爪Tの両端部における描画濃度が低下しないように濃度調整を行う等の曲面補正を適宜行ってもよい。
描画制御部814は、描画データ生成部813によって生成された描画用データに基づいて描画機構40に制御信号を出力し、爪Tに対してこの描画用データにしたがった描画を施すように描画機構40のX方向移動モータ46、Y方向移動モータ48、描画ヘッド41等を制御する制御部である。
表示制御部815は、表示装置13を制御して、各種の表示画面を表示させるものである。
本実施形態では、表示制御部815は、例えば、指U1を撮影して得られた爪画像や、爪Tに描画すべき画像(すなわち、「ネイルデザイン」)を選択するためのデザイン選択画面、デザイン確認用のサムネイル画像、各種の指示を表示させる指示画面等を表示装置13に表示させるようになっている。
次に、図8等を参照しつつ、本実施形態におけるネイルプリント装置1による描画方法について説明する。
このネイルプリント装置1により描画を行う場合、ユーザはまず、電源スイッチを入れて制御装置80を起動させる。
表示制御部815は、表示装置13にデザイン選択画面を表示させ、ユーザは操作部12等を操作して、デザイン選択画面に表示された複数のネイルデザインの中から所望のネイルデザインを選択することにより、操作部12から選択指示信号が出力されて、一つのネイルデザインが選定される。
次に、表示制御部815は、爪Tに白下地を塗った指U1を指固定機構3に挿入するように指示する指示画面を表示装置13に表示させる(ステップS1)。ユーザが指U1を指固定機構3内に挿入し、指U1のセットが完了すると、撮影制御部811は撮影機構50を制御して照明装置52により照明しつつ撮影装置51により指U1の爪Tを撮影させ、爪画像を取得する(ステップS2)。爪画像が取得されると、爪情報検出部812は、当該爪画像から爪形状(爪Tの輪郭、爪の領域)等の爪情報を仮検出する(ステップS3)。
爪画像から爪領域等が仮検出されると、撮影制御部811は撮影装置51の撮影レンズ511の光軸ALが仮検出された爪Tの根元又はその周辺に来る位置に来るように撮影装置51の位置を調整する(ステップS4)。そして再度照明装置52により照明しながら、指固定機構3に固定された状態の指U1の爪Tを撮影して爪画像を取得する(ステップS5)。
爪画像が取得されると、爪情報検出部812により、爪画像から白く塗られている部分が爪領域として本検出される(ステップS6)。また、爪情報検出部812は、その他各種の爪情報を取得する。
爪領域や爪情報が取得されると、描画データ生成部813においてネイルデザインの画像データを爪Tに合せ込み適宜補正を行って描画用データが生成される(ステップS7)。生成された描画用データは描画制御部814に送られる。
描画用データが送られると、描画制御部は、描画層データを描画機構40に出力し、描画機構40により当該描画用データに基づく描画処理が行われる(ステップS7)。
なお、他にも描画する指の爪Tがある場合には、指U1を入れ替えて、上記の処理を繰り返す。
以上のように、本実施形態によれば、描画対象である爪Tの先端部分を載置させて爪Tの高さ方向の位置を規制する爪載置部35を有し、爪Tを有する指U1を固定する指固定機構3に指U1が固定された状態において爪Tの根元部分又はその近傍に撮影レンズ511の光軸ALが来るような位置で爪Tを撮影して爪画像を取得する。そして、爪画像に基づいて爪Tの領域情報を含む爪情報を取得し、この爪情報に基づいて特定される爪Tの領域内に描画を施すようになっている。
これにより爪Tの高さを一定に保ち、また爪Tにおける撮影レンズの光軸ALからの位置も一定とした状態で爪画像を取得することができる。
このため、位置ずれ等による誤差の少ない爪画像を取得することができ、これに基づいて爪情報の検出を行うことで、高精度の爪認識を行うことができるので、位置ずれやはみ出しのない高精細なネイルプリントを行うことができる。
また、本実施形態では、撮影機構50の撮影レンズ511及び指固定機構3の少なくともいずれか一方は爪Tの延在方向に移動可能に構成されており、撮影機構50の撮影レンズ511及び指固定機構3の少なくともいずれか一方が他方に対して相対的に移動することにより、撮影機構50が、爪Tが指固定機構3に固定された状態において爪Tの根元部分又はその近傍に撮影レンズ511の光軸ALが来るような位置に配置される。
このように、撮影機構50の撮影レンズ511及び指固定機構3の少なくともいずれか一方が他方に対して相対的に移動させて撮影に適した位置で撮影を行うことができるため、爪Tの長さや指U1の長さの異なるユーザであっても適切な位置で撮影を行うことが可能となる。
また、本実施形態では、描画機構40は、描画を施す描画ヘッド41と、この描画ヘッド41を移動させるヘッド移動部49とを備え、撮影機構50は、ヘッド移動部49により移動可能に構成されている。
このため、撮影機構50を移動させるための機構を別途備える必要がなく、装置構成が簡単になり、また装置自体を安価に構成することができる。
なお、以上本発明の実施形態について説明したが、本発明は、かかる実施形態に限定されず、その要旨を逸脱しない範囲で、種々変形が可能であることは言うまでもない。
例えば、本実施形態では、撮影機構50がヘッド移動部49によってX方向Y方向に移動可能となっている場合を例示したが、撮影レンズ511の光軸ALと爪Tの根元部分の位置を合わせる調整を行うことができればよいため、撮影機構50が移動可能となっていることは必須ではなく、撮影機構50及び指固定機構3のいずれかが相対的に移動可能であればよい。例えば指固定機構3がネイルプリント装置1の装置本体に対して爪Tの延在方向であるY方向に移動可能に構成されていてもよい。
図9(a)及び図9(b)は、指固定機構3がY方向に移動可能とされている場合の一構成例を模式的に示した説明図である。
図9(a)は光軸ALの位置と爪の根元部分の位置とがずれている状態を示し、図9(b)は、図9(a)に示す状態から図9(a)における黒矢印の方向に指固定機構3をスライド移動させて光軸ALの位置と爪の根元部分の位置とが合った状態を示している。
図9(a)及び図9(b)に示すように、この場合には、指固定機構3をガイドするガイド部としての指固定機構支持部材22と、指固定機構3を任意の位置で係止可能な係止部とをさらに備え、指固定機構3が装置本体に設けられた指固定機構支持部材22に対して取り外し、又は引き出し可能に構成される。
図9(a)及び図9(b)に示す例では、指固定機構支持部材22に設けられている溝部分に指固定機構3が嵌め込まれ、この溝部に沿って指固定機構3がY方向に案内されるようになっている。
また、図9(a)及び図9(b)では、係止部として、指固定機構支持部材22の側に鋸歯状の本体側係止部23を設け、指固定機構3が指固定機構支持部材22の溝部に嵌め込まれた際にこの本体側係止部23に対応する位置に本体側係止部23と嵌り合う鋸歯状の固定機構側係止部37を設けた例を示している。
図9(a)及び図9(b)に示す例では、例えば指固定機構3の挿入状況と撮影レンズの光軸位置が表示装置13に表示されるようにし、ユーザは表示装置13の表示を参照しつつ、係止部23,37同士が噛み合わない程度に指固定機構3を浮かせながら指固定機構支持部材22の溝部分の沿って移動させる。そして表示装置13の画面上の光軸位置が爪Tの根元部分に来たところで指固定機構3を下方に押し込むことで当該位置で係止部23,37同士が噛み合い、指固定機構3の位置が固定される。
なお、指固定機構3側を移動させて光軸位置と爪Tの根元部分との位置合わせ及び位置決め固定を行う構成はここに例示したものに限定されない。
例えば、指固定機構3の下側面とこれに対向する指固定機構支持部材22の上側面とに電磁石を設けておき、光軸位置が爪Tの根元部分に来たところでユーザが操作部12等から電磁石をONする指示を入力することで、指固定機構3と指固定機構支持部材22とが電磁石により固定されるようにしてもよい。
このように、指固定機構3側を移動させて光軸位置と爪Tの根元部分との位置合わせを行う構成とすることで、撮影機構50を筐体11の天面内側等に固定された構造とすることができ、精密な光学機器である撮影装置51の撮影レンズ511やその光軸ALが移動による振動等によりずれるおそれを回避することができる。また、この場合でも手動によって簡易かつ安価な構成で撮影位置の調整を行うことができる。
また、撮影機構50との間で相対的に移動するのは指固定機構3全体に限定されない。例えば、爪載置部35が爪Yの延在方向であるY方向に移動可能に構成されていてもよい。
この場合、例えば、爪載置部35をY方向にスライド移動可能とするとともに、爪載置部35を指U1の挿入方向奥側から手前側に向かってばね等により付勢する。
これにより、指U1を挿入する際には、ユーザは光軸位置と爪Tの根元部分との位置が合うところまで、ばねの付勢力に抗して指U1で爪載置部35を押し込んでいく。また、指固定機構3から指U1を取り出すと、爪載置部35がばねによって元の初期位置まで復帰する。なお、爪Tが適切な位置に配置されたときに爪載置部35を係止する係止部等を設けてもよい。
この場合にも、指固定機構3側を移動させる場合と同様、撮影機構50を筐体11の天面内側等に固定された構造とすることができ、精密な光学機器である撮影装置51の撮影レンズ511やその光軸ALが移動による振動等によりずれるおそれを回避することができる。また、この場合でも手動によって簡易かつ安価な構成で撮影位置の調整を行うことができる。
また、本実施形態では、プログラム記憶領域820、ネイルデザイン記憶領域821、爪画像記憶領域822、爪情報記憶領域823等が制御装置80の記憶部82内に設けられている場合を例としたが、これら各記憶領域は制御装置80の記憶部82(ROM、RAM)に設けられている場合に限定されず、別途記憶部が設けられていてもよい。
また、ネイルプリント装置1を外部の端末装置と連携させて、外部の端末装置に記憶されている情報を用いてもよい。
また、本実施形態では、指を1本ずつ装置に挿入して順次描画を行うネイルプリント装置1を例としたが、複数の指に対して同時に描画を行うことのできる装置に本発明を適用することも可能である。
以上本発明のいくつかの実施形態を説明したが、本発明の範囲は、上述の実施の形態に限定するものではなく、特許請求の範囲に記載された発明の範囲とその均等の範囲を含む。
以下に、この出願の願書に最初に添付した特許請求の範囲に記載した発明を付記する。付記に記載した請求項の項番は、この出願の願書に最初に添付した特許請求の範囲の通りである。
〔付記〕
<請求項1>
指押さえ部を有し、描画対象である爪を有する指の前記爪がある側の前記爪がない領域が前記指押さえ部の下面に接触した状態で前記指を固定する指固定機構と、
前記爪を撮影して爪画像を取得する撮影装置と、
を備え、
前記撮影装置は、前記指固定機構に固定されている前記指の前記爪を撮影するときに、前記撮影装置の光軸が前記爪の根元部分に位置する撮影位置に配置されることを特徴とする描画装置。
<請求項2>
前記指固定機構は、前記爪の先端部分が載置されて、前記爪の先端部分の高さ方向の位置を一定とする爪載置部を有することを特徴とする請求項1に記載の描画装置。
<請求項3>
前記撮影装置の前記光軸は、前記撮像装置が有する撮影レンズの光軸であり、
前記撮影位置において、前記光軸が前記指押え部の下面の面方向に実質的に直交する方向にあって、前記光軸が前記爪の根元部分に位置するように配置されることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の描画装置。
<請求項4>
前記撮影装置及び前記指固定機構の少なくとも一部の少なくともいずれか一方は、前記指押さえ部の下面の面方向に沿って移動可能に構成されており、
前記撮影装置又は前記指固定機構の少なくともいずれか一方が他方に対して相対的に移動することにより、前記撮影を行うときに、前記撮影装置が前記撮影位置に配置されることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の描画装置。
<請求項5>
前記爪画像に基づいて、前記爪の領域情報を含む爪情報を取得する爪情報検出部と、
前記爪情報に基づいて特定される前記爪の領域内に描画を施す描画機構と、
を備えることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の描画装置。
<請求項6>
前記描画機構は、前記描画を施す描画ヘッドと、前記描画ヘッドを移動させるヘッド移動機構と、を備え、
前記撮影装置は、前記ヘッド移動機構により、前記光軸が前記指押え部の下面の面方向に実質的に直交する方向に向いている状態で前記描画ヘッドと一体に移動可能に構成されていることを特徴とする請求項5に記載の描画装置。
<請求項7>
前記ヘッド移動機構は、前記撮影を行うときに、前記撮影装置を前記撮影位置に配置させるように前記描画ヘッドを移動させることを特徴とする請求項6に記載の描画装置。
<請求項8>
前記指固定機構の少なくとも一部は、前記指押さえ部の下面の面方向に沿って移動可能に構成されており、
前記指固定機構の移動をガイドするガイド部と、前記指固定機構を任意の位置で係止可能な係止部と、をさらに備えていることを特徴とする請求項4から請求項7のいずれか一項に記載の描画装置。
<請求項9>
描画装置の制御方法であって、
前記描画装置は、指押さえ部を有し、描画対象である爪を有する指の前記爪がある側の前記爪がない領域が前記指押さえ部の下面に接触した状態で前記指を固定する指固定機構と、前記爪を撮影する撮影装置と、を備え、
前記制御方法は、
前記撮影装置が前記指固定機構に固定されている前記指の前記爪を撮影して、爪画像を取得するときに、前記撮影装置を、前記撮影装置の光軸が前記爪の根元部分に位置する撮影位置に配置する配置工程を含むことを特徴とする描画装置の制御方法。
<請求項10>
前記撮影装置の前記光軸は、前記撮像装置が有する撮影レンズの光軸であり、
前記配置工程における前記撮影位置において、前記撮影装置は、前記光軸が前記指押え部の下面の面方向に実質的に直交する方向にあって、前記光軸が前記爪の根元部分に位置するように配置されることを特徴とする請求項9に記載の描画装置の制御方法。
<請求項11>
前記撮影装置及び前記指固定機構の少なくとも一部の少なくともいずれか一方は、前記指押さえ部の下面の面方向に沿って移動可能に構成されており、
前記配置工程において、前記撮影装置又は前記指固定機構の少なくともいずれか一方を他方に対して相対的に移動させることにより、前記撮影装置を前記撮影位置することを特徴とする請求項9又は請求項10に記載の描画装置の制御方法。
<請求項12>
前記描画装置は、前記爪に描画を施す描画機構を備え、
前記爪画像に基づいて、前記爪の領域情報を含む爪情報を取得する爪情報検出工程と、
前記爪情報に基づいて特定される前記爪の領域内に、前記描画機構により前記描画を施す描画工程と、
を含むことを特徴とする請求項9から請求項11のいずれか一項に記載の描画装置の制御方法。
1 ネイルプリント装置
40 描画機構
50 撮影機構
51 撮影装置
41 描画ヘッド
811 撮影制御部
812 爪情報検出部
814 描画制御部
T 爪
U1 指

Claims (12)

  1. 指押さえ部を有し、描画対象である爪を有する指の前記爪がある側の前記爪がない領域が前記指押さえ部の下面に接触した状態で前記指を固定する指固定機構と、
    前記爪を撮影して爪画像を取得する撮影装置と、
    を備え、
    前記撮影装置は、前記指固定機構に固定されている前記指の前記爪を撮影するときに、前記撮影装置の光軸が前記爪の根元部分に位置する撮影位置に配置されることを特徴とする描画装置。
  2. 前記指固定機構は、前記爪の先端部分が載置されて、前記爪の先端部分の高さ方向の位置を一定とする爪載置部を有することを特徴とする請求項1に記載の描画装置。
  3. 前記撮影装置の前記光軸は、前記撮像装置が有する撮影レンズの光軸であり、
    前記撮影位置において、前記光軸が前記指押え部の下面の面方向に実質的に直交する方向にあって、前記光軸が前記爪の根元部分に位置するように配置されることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の描画装置。
  4. 前記撮影装置及び前記指固定機構の少なくとも一部の少なくともいずれか一方は、前記指押さえ部の下面の面方向に沿って移動可能に構成されており、
    前記撮影装置又は前記指固定機構の少なくともいずれか一方が他方に対して相対的に移動することにより、前記撮影を行うときに、前記撮影装置が前記撮影位置に配置されることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の描画装置。
  5. 前記爪画像に基づいて、前記爪の領域情報を含む爪情報を取得する爪情報検出部と、
    前記爪情報に基づいて特定される前記爪の領域内に描画を施す描画機構と、
    を備えることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の描画装置。
  6. 前記描画機構は、前記描画を施す描画ヘッドと、前記描画ヘッドを移動させるヘッド移動機構と、を備え、
    前記撮影装置は、前記ヘッド移動機構により、前記光軸が前記指押え部の下面の面方向に実質的に直交する方向に向いている状態で前記描画ヘッドと一体に移動可能に構成されていることを特徴とする請求項5に記載の描画装置。
  7. 前記ヘッド移動機構は、前記撮影を行うときに、前記撮影装置を前記撮影位置に配置させるように前記描画ヘッドを移動させることを特徴とする請求項6に記載の描画装置。
  8. 前記指固定機構の少なくとも一部は、前記指押さえ部の下面の面方向に沿って移動可能に構成されており、
    前記指固定機構の移動をガイドするガイド部と、前記指固定機構を任意の位置で係止可能な係止部と、をさらに備えていることを特徴とする請求項4から請求項7のいずれか一項に記載の描画装置。
  9. 描画装置の制御方法であって、
    前記描画装置は、指押さえ部を有し、描画対象である爪を有する指の前記爪がある側の前記爪がない領域が前記指押さえ部の下面に接触した状態で前記指を固定する指固定機構と、前記爪を撮影する撮影装置と、を備え、
    前記制御方法は、
    前記撮影装置が前記指固定機構に固定されている前記指の前記爪を撮影して、爪画像を取得するときに、前記撮影装置を、前記撮影装置の光軸が前記爪の根元部分に位置する撮影位置に配置する配置工程を含むことを特徴とする描画装置の制御方法。
  10. 前記撮影装置の前記光軸は、前記撮像装置が有する撮影レンズの光軸であり、
    前記配置工程における前記撮影位置において、前記撮影装置は、前記光軸が前記指押え部の下面の面方向に実質的に直交する方向にあって、前記光軸が前記爪の根元部分に位置するように配置されることを特徴とする請求項9に記載の描画装置の制御方法。
  11. 前記撮影装置及び前記指固定機構の少なくとも一部の少なくともいずれか一方は、前記指押さえ部の下面の面方向に沿って移動可能に構成されており、
    前記配置工程において、前記撮影装置又は前記指固定機構の少なくともいずれか一方を他方に対して相対的に移動させることにより、前記撮影装置を前記撮影位置することを特徴とする請求項9又は請求項10に記載の描画装置の制御方法。
  12. 前記描画装置は、前記爪に描画を施す描画機構を備え、
    前記爪画像に基づいて、前記爪の領域情報を含む爪情報を取得する爪情報検出工程と、
    前記爪情報に基づいて特定される前記爪の領域内に、前記描画機構により前記描画を施す描画工程と、
    を含むことを特徴とする請求項9から請求項11のいずれか一項に記載の描画装置の制御方法。
JP2017229841A 2017-11-30 2017-11-30 描画装置及び描画装置の制御方法 Active JP7067036B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017229841A JP7067036B2 (ja) 2017-11-30 2017-11-30 描画装置及び描画装置の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017229841A JP7067036B2 (ja) 2017-11-30 2017-11-30 描画装置及び描画装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019097721A true JP2019097721A (ja) 2019-06-24
JP7067036B2 JP7067036B2 (ja) 2022-05-16

Family

ID=66974523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017229841A Active JP7067036B2 (ja) 2017-11-30 2017-11-30 描画装置及び描画装置の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7067036B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113925272A (zh) * 2020-07-14 2022-01-14 卡西欧计算机株式会社 印刷装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012135600A (ja) * 2010-12-10 2012-07-19 Casio Computer Co Ltd ネイルプリント装置
JP2016123475A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 カシオ計算機株式会社 プリント装置、プリント装置の動作制御方法及びプリント装置の動作制御プログラム
JP2017018456A (ja) * 2015-07-14 2017-01-26 船井電機株式会社 塗布装置、及び塗布方法
JP2017113100A (ja) * 2015-12-22 2017-06-29 カシオ計算機株式会社 描画装置及び描画装置の描画方法
JP2017121305A (ja) * 2016-01-06 2017-07-13 カシオ計算機株式会社 描画装置、その描画制御方法及び描画制御プログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012135600A (ja) * 2010-12-10 2012-07-19 Casio Computer Co Ltd ネイルプリント装置
JP2016123475A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 カシオ計算機株式会社 プリント装置、プリント装置の動作制御方法及びプリント装置の動作制御プログラム
JP2017018456A (ja) * 2015-07-14 2017-01-26 船井電機株式会社 塗布装置、及び塗布方法
JP2017113100A (ja) * 2015-12-22 2017-06-29 カシオ計算機株式会社 描画装置及び描画装置の描画方法
JP2017121305A (ja) * 2016-01-06 2017-07-13 カシオ計算機株式会社 描画装置、その描画制御方法及び描画制御プログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113925272A (zh) * 2020-07-14 2022-01-14 卡西欧计算机株式会社 印刷装置
JP2022017643A (ja) * 2020-07-14 2022-01-26 カシオ計算機株式会社 印刷装置
JP7160069B2 (ja) 2020-07-14 2022-10-25 カシオ計算機株式会社 印刷装置
US11558524B2 (en) 2020-07-14 2023-01-17 Casio Computer Co., Ltd. Printing device

Also Published As

Publication number Publication date
JP7067036B2 (ja) 2022-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109123989B (zh) 描绘系统、终端装置及记录介质
CN110393358B (zh) 指甲打印装置以及指甲打印方法
CN106901484B (zh) 描绘装置以及描绘装置的描绘方法
CN107568877B (zh) 绘画装置及绘画装置的绘画方法
CN111447856B (zh) 描绘装置以及描绘方法
US9463644B2 (en) Drawing apparatus and drawing control method thereof
CN108621597B (zh) 描绘装置、描绘方法以及记录介质
JP2014064892A (ja) ネイルプリント装置及びネイルプリント装置の印刷制御方法
CN109551895B (zh) 描绘装置,描绘方法以及记录介质
JP2014121344A (ja) ネイルプリント装置及びネイルプリント装置の印刷制御方法
CN108618342B (zh) 描绘装置、描绘方法以及记录介质
US10806231B2 (en) Drawing apparatus, drawing method, and recording medium storing program
CN110014734B (zh) 描绘装置、描绘方法以及记录介质
JP6969173B2 (ja) 描画装置
JP2019097721A (ja) 描画装置及び描画装置の制御方法
JP6958336B2 (ja) 描画システム、描画装置及び端末装置
JP7173256B2 (ja) 描画システム及び描画制御方法
JP2019147392A (ja) 描画装置、描画方法及びプログラム
JP2013039170A (ja) ネイルプリント装置及び印刷制御方法
JP2020138434A (ja) 位置検出装置、印刷装置及び位置検出方法
JP7067166B2 (ja) ネイルプリント装置、指種判定方法及びプログラム
JP7334832B2 (ja) ネイルプリント装置
US20220314638A1 (en) Nail printing apparatus
JP7484220B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法及び制御プログラム
WO2021053943A1 (ja) 印刷装置、端末装置、印刷システム、印刷方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7067036

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150