JP2019095173A - 排気管がないベイパーチャンバーの製造方法 - Google Patents

排気管がないベイパーチャンバーの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019095173A
JP2019095173A JP2017239633A JP2017239633A JP2019095173A JP 2019095173 A JP2019095173 A JP 2019095173A JP 2017239633 A JP2017239633 A JP 2017239633A JP 2017239633 A JP2017239633 A JP 2017239633A JP 2019095173 A JP2019095173 A JP 2019095173A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plates
exhaust pipe
diameter portion
passage
vapor chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017239633A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6521471B1 (ja
Inventor
曾惓祺
Quan Qi Ceng
廖文靖
wen jing Liao
崔明全
Ming Quan Cui
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tai Sol Electronics Co Ltd
Original Assignee
Tai Sol Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tai Sol Electronics Co Ltd filed Critical Tai Sol Electronics Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6521471B1 publication Critical patent/JP6521471B1/ja
Publication of JP2019095173A publication Critical patent/JP2019095173A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/04Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes with tubes having a capillary structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K28/00Welding or cutting not covered by any of the preceding groups, e.g. electrolytic welding
    • B23K28/02Combined welding or cutting procedures or apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K37/00Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups
    • B23K37/04Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups for holding or positioning work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/16Arc welding or cutting making use of shielding gas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/32Accessories
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/0233Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes the conduits having a particular shape, e.g. non-circular cross-section, annular
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/0283Means for filling or sealing heat pipes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Manufacture Of Electron Tubes, Discharge Lamp Vessels, Lead-In Wires, And The Like (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】排気管がないベイパーチャンバーの製造方法を提供する。
【解決手段】排気管がないベイパーチャンバーの製造方法は次のステップを含む。ステップA)二つのプレートを重ねてその内部に格納空間を形成する。続いて格納空間に毛細管材を配置し、毛細管材を少なくとも一つのプレートに焼結する。二つのプレートはそれぞれ側辺から外側へ伸びて形成される延長板と、延長板が重なって形成した通路とを有する。排気管は通路に差し込まれる下準備工程。ステップB)注水および排気工程。ステップC)排気管を挟まず、二つのプレートおよび二つの延長板からなる結合体をはさみ金具で挟み、挟んだ部位に当たる通路の部分を扁平にプレスすることにより、通路は少なくとも一部分が扁平にプレスおよび密封される密封工程。ステップD)はさみ金具で挟んだ部位以外の部位を裁断する裁断工程。ステップE)溶接されていない隙間を溶接処理で密封する溶接工程。
【選択図】図1

Description

本発明は、ベイパーチャンバー(Vapor Chamber)、特に排気管がないベイパーチャンバーの製造方法に関するものである。
従来のベイパーチャンバー(Vapor Chamber)には一つの排気管を配置することが一般的である。特許文献1により掲示された排気管を有するベイパーチャンバー(該案の図1内の11bの左側を参照)において排気管の直径は一定であった。ベイパーチャンバーが超薄型である場合、排気管の直径が超薄型ベイパーチャンバーの厚さより大きいため、使用の際に問題が発生する。
通常のベイパーチャンバーに配置された排気管はベイパーチャンバーのプレートの外側辺縁部に突出する。このため、衝撃または溶接不良などが原因で排気管とベイパーチャンバーとの間に裂け目ができて、外部の空気がベイパーチャンバー内に流入し、液相と気相の平衡および真空度を破壊し、ベイパーチャンバーを失効させ、正常な作動を維持できないという問題を招く。
従来の特許案において、排気管の部分は大部分の技術内容から外されるため、図面、特に特許文献の図面から省略されることがよくあるが、だからとって排気管の配置はベイパーチャンバーの製造技術において不要な工程というわけではない。ただ排気管は技術特徴の重点になっていなかったため、よく省略されるにすぎない。
上述したとおり、排気管がベイパーチャンバーの厚さを限定し、衝撃力を受けてベイパーチャンバーを損傷および失効させてしまうという事態を避けるための排気管の除去方法が、本出願の研究の重点である。
台湾特許I599755号公報
本発明は、排気管がベイパーチャンバーの厚さを限定し、衝撃力を受けてベイパーチャンバーを損傷および失効させるという問題を解決するために製造過程において排気管を除去し、排気管がないベイパーチャンバーを製造する方法を提供することを主な目的とする。
上述した課題を解決するため、排気管がないベイパーチャンバーの製造方法は次のステップを含む。
ステップA)、即ち下準備工程は下記の通りである。二つのプレートを重ねてその内部に格納空間を形成する。続いて格納空間に毛細管材を配置し、毛細管材を少なくとも一つのプレートに焼結する。二つのプレートはそれぞれ側辺から外側へ伸びて形成される延長板を有する。二つの延長板は一定の長さまで突出し、かつ重なる。プレートとともに延長板をプレートの面部に垂直に位置させ、外側へ湾曲させることによって反対の面に長さが一定した溝部を形成する。二つのプレートのそれぞれの延長板に形成した溝部を相対的に結合させて通路を構成する。通路は一端が格納空間に繋がり、他端が外部に繋がる。続いて、二つの延長板の末端部から通路の一定の深さまで排気管を差し込み、二つのプレートの外側辺縁部の間および二つの延長板の外側辺縁部の間の隙間を溶接処理で密封し、二つの延長板と排気管との間の隙間を溶接処理で密封する。
ステップB)即ち注水および排気工程は排気管および通路によって格納空間に排気および注水作業を行うことである。排気作業および注水作業の順番は特に決まらない。
ステップC)即ち密封工程は排気管を挟まず、二つのプレートおよび二つの延長板からなる結合体をはさみ金具で挟み、挟んだ部位に当たる通路の一部を扁平にプレスすることによって二つの溝部を潰すことである。このステップにより、通路は少なくとも一部分が扁平にプレスおよび密封される。
ステップD)即ち裁断工程は、はさみ金具で挟んだ部位以外の部位を裁断し、溶接されていない隙間を裁断箇所に露出させることである。
ステップE)即ち溶接工程は、溶接されていない隙間を溶接処理で密封することである。
上述したとおり、裁断工程のステップにおいて排気管を除去し、そののち溶接工程が終わればベイパーチャンバーが完成する。完成したベイパーチャンバーには排気管がないため、従来の技術に基づいてベイパーチャンバーの厚さが排気管に限定されるという問題を解決し、排気管が衝撃力を受けてベイパーチャンバーを損傷および失効させるという事態を避けることができる。
本発明の第1実施形態による排気管がないベイパーチャンバーの製造方法のプロレスを示す模式図である。 本発明の第1実施形態の製造方法に基づいて製造された排気管がないベイパーチャンバーを示す分解斜視図である。 本発明の第1実施形態による排気管がないベイパーチャンバーの製造方法に基づいて下準備工程を完了した状態を示す斜視図である。 図3中の4−4破線に沿った断面図である。 本発明の第1実施形態による排気管がないベイパーチャンバーの製造方法に基づいて密封工程が行う状態を示す斜視図である。 本発明の第1実施形態による排気管がないベイパーチャンバーの製造方法に基づいて裁断工程が行う状態を示す斜視図である。 本発明の第1実施形態による排気管がないベイパーチャンバーの製造方法に基づいて溶接工程が完了した状態を示す斜視図である。 図7中の一部分、即ち溶接処理で密封された延長板の末端部を示す斜視図である。 本発明の第2実施形態による排気管がないベイパーチャンバーの製造方法に基づいて下準備工程を完了した状態を示す斜視図である。 本発明の第2実施形態による排気管がないベイパーチャンバーの製造方法に基づいて溶接工程が完了した状態を示す斜視図である。 本発明の第3実施形態による排気管がないベイパーチャンバーの製造方法に基づいて密封工程および裁断工程を行う状態を示す斜視図である。 本発明の第3実施形態による排気管がないベイパーチャンバーの製造方法に基づいて溶接工程が完了した状態を示す斜視図である。
以下、本発明による排気管がないベイパーチャンバーの製造方法を図面に基づいて説明する。
(第1実施形態)
図1から図8に示すように、本発明の第1実施形態による排気管がないベイパーチャンバーの製造方法は次のステップを含む。
ステップA)、即ち下準備工程は下記の通りである。二つのプレート11を重ねてその内部に格納空間31を形成する。続いて格納空間13に毛細管材15を配置し、毛細管材15を少なくとも一つのプレート11に焼結する。一つのプレート11または二つのプレート11に毛細管材15を焼結する技術は周知の技術であるため、詳しい説明を省略する。
二つのプレート11はそれぞれ側辺から外側へ伸びて形成される延長板12を有する。二つの延長板12は一定の長さまで突出し、かつ重なる。プレート11とともに延長板12をプレート11の面部に垂直に位置させ、外側へ湾曲させることによって反対の面に長さが一定した溝部121を形成する。二つのプレート11のそれぞれの延長板12に形成した溝部121を相対的に結合させて通路122を構成する。通路122は一端が格納空間13に繋がり、他端が外部に繋がる。
続いて、二つの延長板12の末端部から通路122の一定の深さまで排気管17を差し込み、二つのプレート11の外側辺縁部の間および二つの延長板12の外側辺縁部の間の隙間を溶接処理で密封し、二つの延長板12と排気管17との間の隙間を溶接処理で密封する。
ステップA)において、通路122全体の直径は同じでもよい。本実施形態において、状態をより良好にするために通路122は相互に連絡するように連結された大径部位122Lおよび小径部位122Sから形成される。大径部位122Lは小径部位122Sとの連結箇所から二つの延長板12が重なって形成した結合体の末端部へ伸びていく。小径部位122Sは連結箇所から二つの延長板12が重なって形成した結合体の先端部へ伸びていく。小径部位122Sの直径は大径部位122Lの直径より小さい。
上述した構造により、大径部位122Lに排気管17を格納し、後続の工程において小径部位122Sを扁平にプレスし、密封する際の利便性をはかり、後続のステップをスムーズにすることができる。一方、二つの延長板12の幅が十分であれば、二つの延長板12の先端部に大径部位122Lを位置させ、二つの延長板12の末端部に小径部位122Sを位置させ、小径部位122Sに排気管17を格納することができる。上述した構築は図2から図4に基づいて明確にされるため、図面での表示を省略する。
ステップA)において、大径部位122Lおよび小径部位122Sの間に格納室122Cを増設することができる。格納室122Cの直径は大径部位122Lの直径より大きい。排気管17を通路122に配置する際、排気管17の表面および二つのプレート11と延長板12との間に溶接材料(例えば銅ペースト)を分布させ、そののち溶接処理によって排気管17を固定する。このとき余分な溶接材料は格納室122C内に収容され、小径部位122Sに流れ込んで小径部位122Sを塞ぐことがないため、通路を良好な状態に維持することができる。通路122を塞ぐことを防止するには溶接材料の使用量を正確にコントロールすることが必要である。
ステップB)即ち注水および排気工程は、排気管17および通路12によって格納空間13に排気および注水作業を行うことである。排気作業および注水作業の順番は特に決まらない。つまり、排気作業の前に注水作業を行っても、注水作業の前に排気作業を行ってもよい。
図5に示すように、ステップC)即ち密封工程は排気管17を挟まず、二つのプレート11および二つの延長板12からなる結合体をはさみ金具21で挟み、挟んだ部位に当たる通路122の部分を扁平にプレスすることによって二つの溝部122を潰す。はさみ金具21で挟んだ部位は二つの延長板12に位置する。本実施形態において、扁平にプレスされた部分は小径部位122Sの範囲内である。
扁平にプレスされた部位に当たる二つの延長板12の小径部位122Sの溝部121は潰れる。つまり、それに対応する小径部位122Sの通路122は扁平にプレスされて密封される。排気管17は大径部位122L、即ちはさみ金具21で挟んだ部位以外の部位に位置する。
図6に示すように、ステップD)即ち裁断工程は、はさみ金具21で挟んだ二つのプレート11および二つの延長板12の部位以外の部位をカッターB(図6参照)で裁断し、二つの延長板12の一部分を保留し、溶接されていない隙間を裁断箇所に露出させる。このとき大径部位122Lおよび格納室122Cに当たる二つの延長板12の部位は裁断される。排気管17は大径部位122Lとともに裁断されるが、これに限らず、裁断工程の前に除去されてもよい。
図7および図8に示すように、ステップE)即ち溶接工程は、溶接されていない隙間を溶接処理で密封することである。本実施形態において、溶接処理はアルゴンアーク溶接処理である。
上述したステップによって製造されたベイパーチャンバーは排気管17がないため、従来の技術に基づいてベイパーチャンバーの厚さが排気管に限定されるという問題を解決し、排気管が衝撃力を受けてベイパーチャンバーを損傷および失効させるという事態を避けることができる。言い換えれば、本発明の製造方法によって製造されたベイパーチャンバーは排気管17がないため、超薄型ベイパーチャンバーに適用できる。
(第2実施形態)
図9および図10は本発明の第2実施形態による排気管がないベイパーチャンバーの製造方法を示す模式図である。第1実施形態との違いは下記のとおりである。
ステップA)において、二つのプレート11は一つの辺縁部が奥に凹んで形成した凹状部115を有する。二つの重なる延長板12からなる結合体は凹状部115の底辺から外側へ伸び、凹状部115内に位置する部分が内側部位127であり、凹状部115の外側に位置する部分が外側部位128である。
大径部位122Lは外側部位128に位置する。小径部位122Sは内側部位127に位置する。内側部位127および凹状部115は相互の両側辺縁部に距離を置くことによって欠け口を形成する。二つの延長板12をはさみ金具(図中未表示)で挟んで扁平にプレスすると、二つの延長板12は側辺に広く伸びる可能性がある。このとき欠け口129は二つの延長板12を広く伸ばす空間となる。
ステップC)において、内側部位127の一部分をはさみ金具で挟めばよい。第2実施形態は内側部位127全体をはさみ金具で挟むことを例として挙げる。
ステップE)において、二つの延長板の末端は二つのプレート11の辺縁部を超えるとは限らず、超えなくてもよい。第2実施形態は二つの延長板12の末端部と二つのプレート11の辺縁部とを水平に並べることを例として挙げる。
第2実施形態において、完成した二つの延長板12は凹状部115によって二つのプレート11の辺縁部を超えないように維持される。上述した設計により延長板12は外部の物体への衝突を減少させ、保護されることができる。
本発明の第2実施形態のほかの技術特徴および達成できる効果は第1実施形態と同じであるため、詳細な説明を省略する。
図11および図12は本発明の第3実施形態による排気管がないベイパーチャンバーの製造方法を示す模式図である。第1実施形態との違いは下記のとおりである。
ステップC)において、はさみ金具21で挟んだ部位は二つの延長板12でなく、二つのプレート11に位置する。図11に示すように、二つのプレート11は辺縁部が揃うように裁断される。
ステップD)において、二つの延長板12が裁断された後、二つのプレート11の辺縁部は揃うように形成される。
上述したステップによって製造されたベイパーチャンバーは辺縁部に突起する部位がなくても、第1実施形態と同じ効果を達成できる。
本発明の第3実施形態のほかの技術特徴は第1実施形態と同じであるため、詳細な説明を省略する。
11 プレート
12 延長版
121 溝部
122 通路
122C 格納室
122L 大径部位
122S 小径部位
13 格納空間
15 毛細管材
17 排気管
21 はさみ金具
115 凹状部
127 内側部位
128 外側部位
129 欠け口
B カッター
S 溶接材料

Claims (11)

  1. ステップA)からステップE)を含み、
    前記ステップA)の下準備工程は、二つのプレートを重ねてその内部に格納空間を形成し、前記格納空間に毛細管材を配置し、前記毛細管材を少なくとも一つの前記プレートに焼結する作業を行い、
    二つの前記プレートはそれぞれ側辺から外側へ伸びて形成される延長板を有し、二つの前記延長板は一定の長さまで突出し、かつ重なり、
    続いて前記プレートとともに前記延長板を前記プレートの面部に垂直に位置させ、外側へ湾曲させることによって反対の面に長さが一定した溝部を形成する作業と、二つの前記プレートのそれぞれの前記延長板に形成した前記溝部を相対的に結合させて通路を構成する作業とを行い、
    前記通路は一端が前記格納空間に繋がり、他端が外部に繋がり、
    続いて二つの前記延長板の末端部から前記通路の一定の深さまで排気管を差し込み、二つの前記プレートの外側辺縁部の間および二つの前記延長板の外側辺縁部間の隙間を溶接処理で密封し、二つの前記延長板と前記排気管との間の隙間を溶接処理で密封接合する作業を行い、
    前記ステップB)の注水および排気工程は、前記排気管および前記通路によって前記格納空間に排気作業および注水作業を行うことであり、前記排気作業および前記注水作業の順番は問わず、
    前記ステップC)の密封工程は、前記排気管を挟まず、二つの前記プレートおよび二つの前記延長板からなる結合体をはさみ金具で挟み、挟んだ部位に当たる前記通路の部分を扁平にプレスすることによって二つの前記溝部を潰す作業を行い、そののち前記通路は少なくとも一部分が扁平にプレスおよび密封され、
    前記ステップD)の裁断工程は、前記はさみ金具で挟んだ部位以外の部位を裁断し、溶接されていない隙間を裁断箇所に露出させることであり、
    前記ステップE)の溶接工程は、溶接されていない隙間を溶接処理で密封することであることを特徴とする、
    排気管がないベイパーチャンバーの製造方法。
  2. 前記ステップA)において、二つの前記プレートは辺縁部が奥に凹んで形成した凹状部を有し、二つの重なる前記延長板からなる前記結合体は前記凹状部の底辺から外側へ伸び、前記凹状部の内側に位置する部分が内側部位であり、前記凹状部の外側に位置する部分が外側部位であることを特徴とする請求項1に記載の排気管がないベイパーチャンバーの製造方法。
  3. 前記内側部位および前記凹状部は相互の両側辺縁部に距離を置くことによって欠け口を形成することを特徴とする請求項2に記載の排気管がないベイパーチャンバーの製造方法。
  4. 前記ステップC)において、前記内側部位は少なくとも一部分が前記はさみ金具で挟まれ、前記ステップE)において、二つの前記延長板の末端部は二つの前記プレートの辺縁部を超えないことを特徴とする請求項2に記載の排気管がないベイパーチャンバーの製造方法。
  5. 前記ステップA)において、前記通路は相互に連絡するように連結された前記大径部位および前記小径部位から形成され、前記小径部位の直径は前記大径部位の直径より小さく、前記内側部位に位置し、前記大径部位は前記外側部位に位置することを特徴とする請求項2に記載の排気管がないベイパーチャンバーの製造方法。
  6. 前記大径部位および前記小径部位の連結箇所に格納室を有し、前記格納室の直径は前記大径部位の直径より大きいことを特徴とする請求項5に記載の排気管がないベイパーチャンバーの製造方法。
  7. 前記ステップE)において、前記溶接処理はアルゴンアーク溶接処理であることを特徴とする請求項1に記載の排気管がないベイパーチャンバーの製造方法。
  8. 前記ステップA)において、前記通路は相互に連絡するように連結された前記大径部位および前記小径部位から形成され、前記小径部位の直径は前記大径部位の直径より小さく、前記大径部位は前記小径部位との連結箇所から二つの前記延長板が重なって形成した前記結合体の末端部へ伸び、前記小径部位は前記連結箇所から二つの前記延長板が重なって形成した前記結合体の先端部へ伸びることを特徴とする請求項1に記載の排気管がないベイパーチャンバーの製造方法。
  9. 前記大径部位および前記小径部位の前記連結箇所に格納室を有し、前記格納室の直径は前記大径部位の直径より大きいことを特徴とする請求項8に記載の排気管がないベイパーチャンバーの製造方法。
  10. 前記ステップC)において、前記はさみ金具で挟んだ部位は二つの前記プレートに位置し、前記ステップD)において、二つの裁断された前記延長板の一部分は保留されることを特徴とする請求項1に記載の排気管がないベイパーチャンバーの製造方法。
  11. 前記ステップC)において、前記はさみ金具で挟んだ部位は二つの前記延長板でなく、二つの前記プレートに位置し、前記ステップD)において、二つの前記延長板は裁断され、除去されることを特徴とする請求項1に記載の排気管がないベイパーチャンバーの製造方法。
JP2017239633A 2017-11-24 2017-12-14 排気管がないベイパーチャンバーの製造方法 Expired - Fee Related JP6521471B1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW106140971 2017-11-24
TW106140971A TWI645152B (zh) 2017-11-24 2017-11-24 無除氣管均溫板製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6521471B1 JP6521471B1 (ja) 2019-05-29
JP2019095173A true JP2019095173A (ja) 2019-06-20

Family

ID=65431739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017239633A Expired - Fee Related JP6521471B1 (ja) 2017-11-24 2017-12-14 排気管がないベイパーチャンバーの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20190160600A1 (ja)
JP (1) JP6521471B1 (ja)
TW (1) TWI645152B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI813277B (zh) * 2022-05-06 2023-08-21 邁萪科技股份有限公司 改良除氣管固定結構的均溫板
KR102572046B1 (ko) * 2022-10-07 2023-08-29 주식회사 화인프리시젼 베이퍼챔버 제조장치

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI658248B (zh) * 2018-02-13 2019-05-01 奇鋐科技股份有限公司 均溫板注水部封邊結構及其製造方法
US10859323B2 (en) * 2018-06-08 2020-12-08 Cooler Master Co., Ltd. Vapor chamber and manufacturing method for the same
CN111366021B (zh) * 2018-12-25 2022-05-06 讯凯国际股份有限公司 均温板以及均温板的制作方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6138827A (ja) * 1984-07-31 1986-02-24 Showa Alum Corp 平板状ヒ−ト・パイプの製造方法
JPH10238974A (ja) * 1997-02-24 1998-09-11 Fujikura Ltd ヒートパイプの製造方法
JP2000171182A (ja) * 1998-12-04 2000-06-23 Showa Alum Corp 板状熱交換器およびその製造方法
US20080283581A1 (en) * 2007-05-17 2008-11-20 Chungju National University Apparatus and method for connecting copper tubes
JP2012067976A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Kiko Kagi Kofun Yugenkoshi 平型ヒートパイプの封止構造及びその製造方法
JP2016023923A (ja) * 2014-07-22 2016-02-08 泰碩電子股▲分▼有限公司 薄型ベイパーチャンバ及びその製造方法
JP2016145670A (ja) * 2015-02-06 2016-08-12 奇▲こう▼科技股▲ふん▼有限公司 扁平熱管無効端除去方法
DE202017107673U1 (de) * 2017-12-18 2018-01-09 Asia Vital Components Co., Ltd. Schutzaufbau für Vapor-Kammern

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007093020A (ja) * 2005-09-26 2007-04-12 Nakamura Mfg Co Ltd 液冷熱交換器、および、その作動流体封止方法
TW200923308A (en) * 2007-11-21 2009-06-01 Hyper Green Technology Co Ltd Method for manufacturing heat spreader and product thereof
US20120285662A1 (en) * 2011-05-10 2012-11-15 Celsia Technologies Taiwan, I Vapor chamber with improved sealed opening
CN202403581U (zh) * 2011-12-29 2012-08-29 四川鋈新能源科技有限公司 一种均温板
TW201403017A (zh) * 2012-07-13 2014-01-16 Forcecon Technology Co Ltd 具有無管式密封結構之薄形化熱傳導裝置及其成型方法
CN105333759A (zh) * 2014-08-06 2016-02-17 双鸿科技股份有限公司 刻蚀均温板

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6138827A (ja) * 1984-07-31 1986-02-24 Showa Alum Corp 平板状ヒ−ト・パイプの製造方法
JPH10238974A (ja) * 1997-02-24 1998-09-11 Fujikura Ltd ヒートパイプの製造方法
JP2000171182A (ja) * 1998-12-04 2000-06-23 Showa Alum Corp 板状熱交換器およびその製造方法
US20080283581A1 (en) * 2007-05-17 2008-11-20 Chungju National University Apparatus and method for connecting copper tubes
JP2012067976A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Kiko Kagi Kofun Yugenkoshi 平型ヒートパイプの封止構造及びその製造方法
JP2016023923A (ja) * 2014-07-22 2016-02-08 泰碩電子股▲分▼有限公司 薄型ベイパーチャンバ及びその製造方法
JP2016145670A (ja) * 2015-02-06 2016-08-12 奇▲こう▼科技股▲ふん▼有限公司 扁平熱管無効端除去方法
DE202017107673U1 (de) * 2017-12-18 2018-01-09 Asia Vital Components Co., Ltd. Schutzaufbau für Vapor-Kammern

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI813277B (zh) * 2022-05-06 2023-08-21 邁萪科技股份有限公司 改良除氣管固定結構的均溫板
KR102572046B1 (ko) * 2022-10-07 2023-08-29 주식회사 화인프리시젼 베이퍼챔버 제조장치
KR102573806B1 (ko) * 2022-10-07 2023-09-01 주식회사 화인프리시젼 베이퍼 챔버 제조용 디스펜서 모듈

Also Published As

Publication number Publication date
TWI645152B (zh) 2018-12-21
JP6521471B1 (ja) 2019-05-29
TW201925714A (zh) 2019-07-01
US20190160600A1 (en) 2019-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6521471B1 (ja) 排気管がないベイパーチャンバーの製造方法
TWI668401B (zh) Steam room
US20120285662A1 (en) Vapor chamber with improved sealed opening
TW201403017A (zh) 具有無管式密封結構之薄形化熱傳導裝置及其成型方法
RU2654456C2 (ru) Усовершенствованная головка тубы, содержащая вставку, образующую барьер
JP6128497B2 (ja) ラミネート電池及びその製造方法
KR20150028068A (ko) 둘 이상의 부재들로 이루어진 전지케이스를 포함하는 각형 전지셀
WO2024001498A1 (zh) 一种电池
JP2011067834A (ja) 金属接合体、及び、金属接合装置
JP6935784B2 (ja) 二次電池の製造方法
JP4942616B2 (ja) 密閉型圧縮機および密閉型圧縮機用管状シェルの製管方法
WO2023246075A1 (zh) 电池壳体及电池
TW202028673A (zh) 均溫板
CN102748967A (zh) 具有无管式密封结构的薄形化热传导装置及其成型方法
JP2009228803A (ja) 金属製真空断熱材
CN104121795A (zh) 一种多焊口的金属热管及其加工方法
US20200025461A1 (en) Method of manufacturing heat dissipation unit
TWI661172B (zh) 散熱元件及其製造方法
JP2007273645A (ja) コンデンサ
CN104103850A (zh) 圆柱型锂离子电池
CN108011127B (zh) 软包锂电芯极耳热封模结构
JP4807334B2 (ja) 真空断熱材
CN217217227U (zh) 一种均热板除气口的封口结构
JP2006275187A (ja) 断熱容器及びその製造方法
US11678428B2 (en) Method of assembling an electrode

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180724

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190227

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20190227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190228

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190306

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20190312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190419

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6521471

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees