JP2019093883A - 車両の制御装置 - Google Patents

車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019093883A
JP2019093883A JP2017224575A JP2017224575A JP2019093883A JP 2019093883 A JP2019093883 A JP 2019093883A JP 2017224575 A JP2017224575 A JP 2017224575A JP 2017224575 A JP2017224575 A JP 2017224575A JP 2019093883 A JP2019093883 A JP 2019093883A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal combustion
combustion engine
vehicle
motor
noise
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017224575A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7052314B2 (ja
Inventor
晴輝 竹本
Haruki Takemoto
晴輝 竹本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017224575A priority Critical patent/JP7052314B2/ja
Publication of JP2019093883A publication Critical patent/JP2019093883A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7052314B2 publication Critical patent/JP7052314B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors

Landscapes

  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】電気自動車モードで発生し得る騒音を抑制でき、または当該騒音の他の騒音に対する突出量を低減できる車両の制御装置を提供する。【解決手段】本発明の制御装置は、電気自動車モードの実施中に、車両1が高トルク低加速度条件を充足した状態で、第2モータ・ジェネレータ4の強制力周波数が駆動系のねじり共振を発生させる周波数となる共振発生域内で、第2モータ・ジェネレータ4が運転される場合、内燃機関2が始動されるように内燃機関2を制御する。【選択図】図1

Description

本発明は、電動機及び内燃機関を備えた車両に適用される制御装置に関する。
内燃機関を備えた車両に発生する騒音を低減するため、内燃機関の強制力周波数が駆動系のねじり共振周波数と一致しないように内燃機関の回転数を変更する車両の制御装置が知られている(特許文献1)。また、内燃機関の強制力周波数が駆動系のねじり共振周波数と一致した場合にエンジントルクの変動周期を変更する車両の制御装置も知られている(特許文献2)。
特開2006−105386号公報 特開2006−137395号公報
内燃機関の他に電動機が搭載された車両では、電動機の出力を駆動系に伝達して走行する電気自動車モードが実施される。電気自動車モードの実施中に電動機の強制力周波数が駆動系のねじり共振周波数に一致すると共振を励起し騒音が発生する。電気自動車モードが実施される車両は電動機の回転速度が車速によって一意に決定されることが多い。したがって、このような場合には共振を回避するために車速を維持しながら電動機の回転速度を変更できず騒音を抑制できないおそれがある。
そこで、本発明は、電気自動車モードで発生し得る騒音を抑制でき、または当該騒音の他の騒音に対する突出量を低減できる車両の制御装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る車両の制御装置は、電動機と内燃機関とを備えた車両に適用され、前記電動機の出力を駆動系に伝達して走行する電気自動車モードが実施されるように前記電動機及び前記内燃機関を制御する車両の制御装置であって、前記電気自動車モードの実施中に、前記車両が所定基準に対してトルクが高くかつ加速度が低い高トルク低加速度条件を充足した状態で、前記電動機の強制力周波数が前記駆動系のねじり共振を発生させる周波数となる共振発生域内で前記電動機が運転される場合、前記内燃機関が停止中のときには前記内燃機関が始動され、かつ前記内燃機関が運転中のときには前記内燃機関の回転数が上昇するように、前記内燃機関を制御するものである。
本発明の一形態に係るハイブリッド車両の全体構成を模式的に示した図。 騒音が発生するモータ・ジェネレータの動作点を示した図。 第1の形態に係る制御ルーチンの一例を示したフローチャート。 第2の形態に係る制御ルーチンの一例を示したフローチャート。
(第1の形態)
図1に示すように、車両1は、内燃機関2と、第1及び第2のモータ・ジェネレータ3、4とを備えたハイブリッド車両として構成されている。内燃機関2は複数の例えば4つの気筒を備えた火花点火型の内燃機関として構成されている。第1及び第2モータ・ジェネレータ3、4は三相交流型のモータ・ジェネレータとして構成されている。
内燃機関2及び第1モータ・ジェネレータ3は遊星歯車機構として構成された動力分割機構5に連結されている。内燃機関2の動力は動力分割機構5によって分割され、分割された動力の一方が第1モータ・ジェネレータ3による発電に利用され、残りの動力は動力分割機構5から出力される。第1モータ・ジェネレータ3は発電機として機能することが多いが、内燃機関2を始動する際のモータリング等にも利用される。
動力分割機構5と駆動輪7との間の動力伝達経路には第2モータ・ジェネレータ4と変速機構8とが設けられている。第2モータ・ジェネレータ4は動力分割機構5の出力軸5aと一体回転するように連結される。第2モータ・ジェネレータ4は、内燃機関2だけでは不足する動力の補助、電気自動車モード(以下、EVモードという。)の実施及び車両減速時に発電する回生制御の実施等に利用される。
動力分割機構5はシングルピニオン型の遊星歯車機構として構成されている。動力分割機構5は、外歯歯車のサンギアSと、サンギアSと同軸に配置された内歯歯車のリングギアRと、ピニオンPを自転及び公転可能に保持するプラネットキャリアCとを有している。ピニオンPはサンギアS及びリングギアRのそれぞれに噛み合っている。サンギアS、リングギアR及びプラネットキャリアCは互いに差動回転可能である。本形態では、動力分割機構5のプラネットキャリアCに内燃機関2が連結され、サンギアSに第1モータ・ジェネレータ3が連結され、リングギアRに出力軸5aに連結される。
変速機構8は4段変速の自動変速機として構成され、動力分割機構5の出力軸5aに結合される入力軸8aと、ディファレンシャル機構9に連結されたプロペラ軸10に結合される出力軸8bとを備えている。
動力分割機構5及び第2モータ・ジェネレータ4から出力される動力は変速機構8で変速されてプロペラ軸10に伝達される。プロペラ軸10に伝達された動力はディファレンシャル機構9にて左右の駆動輪7に分配される。
車両1の各部の制御はコンピュータとして構成された電子制御装置(ECU)20にて制御される。ECU20は内燃機関2及び各モータ・ジェネレータ3、4等に対して各種の制御を行う。ECU20には車両1の各種の情報が入力される。例えば、ECU20には、第1モータ・ジェネレータ3の回転角度に応じた信号を出力する第1レゾルバ21の出力信号と、第2モータ・ジェネレータ4の回転角度に応じた信号を出力する第2レゾルバ22の出力信号と、不図示のアクセルペダルの踏み込み量に対応する信号を出力するアクセル開度センサ23の出力信号と、車両1の車速に応じた信号を出力する車速センサ24の出力信号と、内燃機関2のクランク角に対応する信号を出力するクランク角センサ25の出力信号と、車両1の加速度に応じた信号を出力する加速度センサ26の出力信号と、がそれぞれ入力される。
ECU20は、アクセル開度センサ23の出力信号と車速センサ24の出力信号とを参照して運転者が車両1に対して要求する要求パワーを計算し、その要求パワーに対するシステム効率が最適となるように各種のモードを切り替えながら車両1を制御する。例えば、内燃機関2の熱効率が低下する運転領域では内燃機関2の燃焼を停止して第2モータ・ジェネレータ4を力行するEVモードが実施される。また、内燃機関2だけではトルクが不足する場合は、内燃機関2とともに第2モータ・ジェネレータ4を走行用駆動源とするハイブリッドモードが実施される。EVモードを実施する車両1は、第2モータ・ジェネレータ4の出力が、変速機構8、プロペラ軸10、ディファレンシャル機構9、及びドライブ軸9aを含む駆動系PTに伝達されて走行可能となる。
図2に示したように、EVモード実施時における第2モータ・ジェネレータ4の動作点Mpはモータ回転数とモータトルクとで定義される運転領域Ar内に設定される。第2モータ・ジェネレータ4の動作点Mpが共振発生域Fa内に入ると、第2モータ・ジェネレータ4のトルクリップル等を原因とした振動が起振源となって駆動系PTがねじり共振する。駆動系PTのねじり共振は、第2モータ・ジェネレータ4の強制力周波数が駆動系PTに固有のねじり共振周波数を含む周波数範囲Xa内となるような動作点Mpで運転されることにより発生する。したがって、共振発生域Faは、駆動系PTのねじり共振の発生の有無を、例えば実機試験やシミュレーション等で調べることにより特定できる。共振発生域Fa内に動作点Mpが停滞すると、駆動系PTのねじり共振による騒音が問題となる。車両1の加速度が高い場合は共振発生域Faに動作点Mpが留まる時間が短く発生する騒音が継続しないため問題となりにくい。
なお、第2モータ・ジェネレータ4の強制力周波数Hmg2[Hz]は、次式1で定義される。
Hmg2=Nmg2/60×n ……1
ここで、Nmg2はモータ回転数[rpm]であり、nは強制力次数であり、例えば24次や48次のものである。
ECU20は、駆動系PTのねじり共振を原因とした上述した騒音を抑制するため、例えば図3に示した制御ルーチンを実施する。このルーチンのプログラムはECU20に保持されており適時に読み出されて実行される。
ステップS1において、ECU20車両1がEVモードの実施中か否かを判定する。EVモードの実施中の場合はステップS2に進み、そうでない場合はステップS5に進んで通常制御を実施してルーチンを終了する。なお、本形態のEVモードは内燃機関2の運転が停止された状態で実施される。
ステップS2において、ECU20は第2モータ・ジェネレータ4のモータトルクTmg2が所定値Tt以上で、かつ車両1の加速度Gが所定値Gt以下であるか否かを判定する。モータトルクTmg2は、例えば、図3の制御ルーチンと並行して実行される第2モータ・ジェネレータ4の動作制御ルーチン(不図示)で使用されるモータトルクTmg2を読み出すことにより取得される。また、車両1の加速度Gは、ECU20が加速度センサ26の出力信号を参照することにより取得される。ステップS2で規定された条件は高トルク低加速度条件の一例である。ステップS2の条件を充足した場合はステップS3に進み、そうでない場合はステップS5に進んで通常制御を実施してルーチンを終了する。
上記条件の所定値Ttに関し、モータトルクが低トルクの場合は第2モータ・ジェネレータ4の強制振動のエネルギーが小さく駆動系PTのねじり共振が問題とならない。したがって、所定値Ttは、例えば、駆動系PTのねじり共振を励起し得るモータトルクの範囲の下限値として設定される。具体的には、図2に示した共振発生域Faのモータトルクの下限値が所定値Ttに該当する。また、所定値Gtに関し、車両1の加速度Gが高加速度の場合は、動作点Mpが上述した共振発生域Faに停滞せず、たとえ動作点Mpが共振発生域Faに進入しても速やかに共振発生域Faを抜けるため騒音が問題となりにくい。したがって、例えば、所定値Gtは、騒音の発生が問題となる時間を調査し、その時間以内で共振発生域Faを抜ける加速度を特定することにより設定できる。
ステップS3において、ECU20は、ねじり共振条件が成立したか否かを判定する。ここでは、ねじり共振条件として、第2モータ・ジェネレータ4のモータ回転数xがx1<x<x2の条件を満たし、かつ所定時間Tx以上停滞することが一例として設定されている。換言すれば、第2モータ・ジェネレータ4の動作点が共振発生域Fa(図2)に、所定時間Tx以上停滞することである。図2に示したように、上記の閾値x1及び閾値x2は、共振発生域Faのモータ回転数の下限値及び上限値にそれぞれ相当する。ステップS3のねじり共振条件が成立した場合は、ステップS4に進み、そうでない場合はステップS5に進み通常制御を実施してルーチンを終了する。
ステップS4において、ECU20は、EVモードの実施中であるために停止中であった内燃機関2を始動して処理をステップS1に戻す。
(本形態の効果)
本形態によれば、図3のステップS2の判定処理において高トルク低加速度条件を充足した状態で、かつステップS3の判定処理においてねじり共振条件が成立した場合に、ステップS4で内燃機関2が始動される。内燃機関2が始動されると、内燃機関2のトルクの一部が動力分割機構5の出力軸5aに伝達される。これにより、車両1の出力を維持しつつ第2モータ・ジェネレータ4のモータトルクを低下させることができる。したがって、第2モータ・ジェネレータ4の動作点Mpを共振発生域Faから出すことができる。よって、駆動系PTのねじり共振を回避できるから、ねじり共振による騒音を抑制できる。さらに、内燃機関2の始動によって暗騒音が増加するので、ねじり共振による騒音の突出量を低減できる。また、高トルク低加速度条件を充足した状態でねじり共振条件の成否を判定しているので、共振発生域Faを短時間で通過して騒音が問題となりにくい高加速度の場合には内燃機関2の始動が行われない。そのため、車両1の加速度を考慮せずに始動制御を実施する場合と比べて内燃機関の始動に伴う燃費悪化を低減できる。
(第2の形態)
次に、図4を参照しながら第2の形態を説明する。第2の形態は図4の処理を除いて第1の形態と共通する。よって、第2の形態の物理的構成については図1が参照される。図4の制御ルーチンのプログラムはECU20に保持されており、適時に読み出されて実行される。
図4と図3とを比較すれば明らかなように、ステップ22を除いて図4の制御ルーチンは図3の制御ルーチンと同じである。すなわち、ステップS21の処理は図3のステップS1と同じであり、ステップS23〜ステップS25の処理は図3のステップS3〜ステップS5の処理と同じである。そのため、ここでは、図3の制御ルーチンと共通する処理の説明を省略し、ステップS22の処理について説明する。
ステップS22において、ECU20は車両1の登坂角度θが所定値θt以上か否かを判定する。登坂角度θは、例えば、ECU20が加速度センサ26の出力信号に基づいて計算することにより取得される。ステップS22で規定された条件は高トルク低加速度条件の他の一例である。ステップS22の条件を充足した場合はステップS23に進み、そうでない場合はステップS25に進んで通常制御を実施してルーチンを終了する。
上記条件の所定値θtに関し、車両1の登坂角度θが大きくなるほど高トルクかつ低加速度となりやすい。したがって、第1の形態のように第2モータ・ジェネレータ4のモータトルクTmg2と車両1の加速度Gとを実際に検出してこれらを閾値と比較しなくても高トルク低加速条件を判定できる。そのため、上記所定値θtは、第2モータ・ジェネレータ4の動作点Mpが共振発生域Fa内に入るような値に設定される。
したがって、ステップS22において、登坂角度θが所定値θt以上になると判定された場合は、車両1が高トルク低加速度条件を充足する状態と見なすことができる。そして、その状態でステップS23において肯定判定された場合、ステップS24で内燃機関2が始動される。
第2の形態によれば、第1の形態と同様に、内燃機関2の始動によって駆動系PTのねじり共振を回避できるから、ねじり共振による騒音を抑制できる。そして、内燃機関2の始動により暗騒音が増加するので、ねじり共振による騒音の突出量を低減できる。特に、第2の形態は、車両1の登坂角度θにて高トルク低加速度条件を判定しているので、例えば、ねじり共振による騒音が問題となりにくい平坦走行時に頻繁に内燃機関2が始動することを抑制することができる。そのため、燃費が悪化する影響を減らしつつ当該騒音に対処できる。
(変形例)
上記形態の車両1は、いわゆるシリーズパラレル式のハイブリッド車両であるが、パラレル式やシリーズ式のハイブリッド車両に変更できる。走行用の電動機を含むパラレル式のハイブリッド車両に変更した形態の場合、上記各形態と同様の効果を得ることができる。一方、シリーズ式のハイブリッド車両は、内燃機関の出力が、駆動輪に動力伝達する駆動軸に伝達されない。したがって、走行用の電動機と内燃機関で駆動される発電機とを含むシリーズ式のハイブリッド車両に変更した形態では、図3又は図4の制御ルーチンで内燃機関を始動した場合、車速を維持して電動機の動作点を変更することができず駆動系のねじり共振を回避できないが、内燃機関の始動により暗騒音が増大してねじり共振による騒音の突出量を低減できる。また、シリーズ式のハイブリッド車両は電気自動車モードの実施中に内燃機関が運転中の場合もあるが、その場合は、運転中の内燃機関の回転数を上昇させることにより、上記騒音の突出量を低減できる。
また、発電機を駆動する発電用の内燃機関を含むレンジエクステンダーが搭載され、走行用の電動機を備えた電気自動車に形態を変更することもできる。この場合は、シリーズ式のハイブリッド車両と同様に、発電用の内燃機関が停止している場合は始動し、運転中の場合には、その内燃機関の回転数を上昇させることにより、上記騒音の突出量を低減できる。
上述した実施の形態及び変形例のそれぞれから導き出される本発明の態様を以下に記載する。
本発明の一態様に係る車両の制御装置は、電動機と内燃機関とを備えた車両に適用され、前記電動機の出力を駆動系に伝達して走行する電気自動車モードが実施されるように前記電動機及び前記内燃機関を制御する車両の制御装置であって、前記電気自動車モードの実施中に、前記車両が所定基準に対してトルクが高くかつ加速度が低い高トルク低加速度条件を充足した状態で、前記電動機の強制力周波数が前記駆動系のねじり共振を発生させる周波数となる共振発生域内で前記電動機が運転される場合、前記内燃機関が停止中のときには前記内燃機関が始動され、かつ前記内燃機関が運転中のときには前記内燃機関の回転数が上昇するように、前記内燃機関を制御するものである。
例えば、上記形態及び上記変形例において、ECU20がこの態様の制御装置の一例に相当し、第2モータ・ジェネレータ4、パラレル式のハイブリッド車両の走行用の電動機、シリーズ式ハイブリッド車両の走行用の電動機、又はレンジエクステンダー搭載電気自動車の走行用の電動機が、この態様の電動機の一例に相当し、内燃機関2、パラレル式のハイブリッド車両の内燃機関、シリーズ式のハイブリッド車両の内燃機関、又はレンジエクステンダー搭載電気自動車の発電用の内燃機関が、この態様の内燃機関の一例に相当する。また、上記第1の形態における、所定値Tt及び加速度Gがこの態様の所定基準の一例に相当し、上記第2の形態における所定値θtが所定基準の一例に相当する。そして、上記第1の形態における、モータトルクTmg2が所定値Tt以上で、かつ車両1の加速度Gが所定値Gt以下である条件、又は、上記第2の形態における、車両1の登坂角度θが所定値θt以上である条件が、この態様の高トルク低加速度条件の一例に相当する。
この態様の車両の制御装置によれば、車両が高トルク低加速度条件を充足した状態で、電動機の強制力周波数が駆動系のねじり共振を発生させる周波数となる共振発生域内で電動機が運転される場合において、内燃機関が停止中のときには始動され、かつ内燃機関が運転中のときには回転数が上昇するように制御される。これにより、内燃機関の始動により駆動系のねじり共振を回避してねじり共振に伴う騒音を抑制すること、又は内燃機関の始動や回転数の上昇により暗騒音を増加させて駆動系のねじり共振に伴う騒音の突出量を減少することを達成できる。低トルクの場合は電動機による強制振動のエネルギーが小さく駆動系のねじり共振は問題とならない。また、高トルクだけでなく車両が低加速度となることを条件としているので、共振発生域を短時間で通過して騒音が問題となりにくい高加速度の場合には内燃機関の始動又は回転数の上昇が行われない。そのため、加速度を考慮せずにこれらの制御を実施する場合と比べて内燃機関の始動等に伴う燃費悪化を低減できる。
1 車両
2 内燃機関
4 第2モータ・ジェネレータ(電動機)
20 ECU(制御装置)
Fa 共振発生域

Claims (1)

  1. 電動機と内燃機関とを備えた車両に適用され、前記電動機の出力を駆動系に伝達して走行する電気自動車モードが実施されるように前記電動機及び前記内燃機関を制御する車両の制御装置であって、
    前記電気自動車モードの実施中に、前記車両が所定基準に対してトルクが高くかつ加速度が低い高トルク低加速度条件を充足した状態で、前記電動機の強制力周波数が前記駆動系のねじり共振を発生させる周波数となる共振発生域内で前記電動機が運転される場合、前記内燃機関が停止中のときには前記内燃機関が始動され、かつ前記内燃機関が運転中のときには前記内燃機関の回転数が上昇するように、前記内燃機関を制御する車両の制御装置。
JP2017224575A 2017-11-22 2017-11-22 車両の制御装置 Active JP7052314B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017224575A JP7052314B2 (ja) 2017-11-22 2017-11-22 車両の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017224575A JP7052314B2 (ja) 2017-11-22 2017-11-22 車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019093883A true JP2019093883A (ja) 2019-06-20
JP7052314B2 JP7052314B2 (ja) 2022-04-12

Family

ID=66970701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017224575A Active JP7052314B2 (ja) 2017-11-22 2017-11-22 車両の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7052314B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110341686A (zh) * 2019-07-18 2019-10-18 上海元城汽车技术有限公司 增程器停机控制方法和车辆

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006105386A (ja) * 2004-09-09 2006-04-20 Toyota Motor Corp 車両用駆動装置の制御装置
JP2007118718A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Toyota Motor Corp 車両用駆動装置の制御装置
JP2007261415A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp ハイブリッド自動車の制御装置
JP2008143348A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Toyota Motor Corp 車両用駆動装置の制御装置
JP2009190525A (ja) * 2008-02-13 2009-08-27 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両のエンジン始動装置
JP2016199159A (ja) * 2015-04-10 2016-12-01 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006105386A (ja) * 2004-09-09 2006-04-20 Toyota Motor Corp 車両用駆動装置の制御装置
JP2007118718A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Toyota Motor Corp 車両用駆動装置の制御装置
JP2007261415A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp ハイブリッド自動車の制御装置
JP2008143348A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Toyota Motor Corp 車両用駆動装置の制御装置
JP2009190525A (ja) * 2008-02-13 2009-08-27 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両のエンジン始動装置
JP2016199159A (ja) * 2015-04-10 2016-12-01 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110341686A (zh) * 2019-07-18 2019-10-18 上海元城汽车技术有限公司 增程器停机控制方法和车辆
CN110341686B (zh) * 2019-07-18 2020-10-16 上海元城汽车技术有限公司 增程器停机控制方法和车辆

Also Published As

Publication number Publication date
JP7052314B2 (ja) 2022-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4529097B2 (ja) ハイブリッド駆動装置
JP4424335B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP4267612B2 (ja) 駆動装置およびこれを搭載する自動車並びに駆動装置の制御方法
JP5648984B2 (ja) ハイブリッド車両
JP5309925B2 (ja) 駆動力制御装置
US20130311025A1 (en) Drive control apparatus for providing drive control to a hybrid electric vehicle, and hybrid electric vehicle
WO2011155024A1 (ja) 車両用制御装置および車両用制御方法
JP4215012B2 (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
WO2010143030A1 (en) Control apparatus and control method for vehicle
JP4301228B2 (ja) 自動車およびその制御方法
JP2009196474A (ja) ハイブリッド車およびその制御方法並びに駆動装置
JP2012214179A (ja) ハイブリッド車
JP2019093883A (ja) 車両の制御装置
JP2006067655A (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法
JP2010163060A (ja) ハイブリッド自動車
WO2012104963A1 (ja) ハイブリッド車両
JP4285489B2 (ja) 車両およびその制御方法
JP2006256591A (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法
JP5716648B2 (ja) 車両の制御装置
JP7193264B2 (ja) 電動車両
JP7052257B2 (ja) 車両の制御装置
JP3452055B2 (ja) 動力出力装置および内燃機関制御装置
JP2006232258A (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP6037639B2 (ja) 駆動力制御装置
JP3951948B2 (ja) ハイブリッド車の駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220314

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7052314

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151