JPH11139175A - ハイブリッド車両 - Google Patents

ハイブリッド車両

Info

Publication number
JPH11139175A
JPH11139175A JP31304797A JP31304797A JPH11139175A JP H11139175 A JPH11139175 A JP H11139175A JP 31304797 A JP31304797 A JP 31304797A JP 31304797 A JP31304797 A JP 31304797A JP H11139175 A JPH11139175 A JP H11139175A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal combustion
combustion engine
generator motor
motor
output shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31304797A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3614629B2 (ja
Inventor
Yuichi Shimazaki
勇一 島崎
Kenji Nakano
賢至 中野
Hironao Fukuchi
博直 福地
Hideyuki Takahashi
秀幸 高橋
Kazutomo Sawamura
和同 澤村
Teruo Wakashiro
輝男 若城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP31304797A priority Critical patent/JP3614629B2/ja
Priority to US09/190,027 priority patent/US6020697A/en
Publication of JPH11139175A publication Critical patent/JPH11139175A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3614629B2 publication Critical patent/JP3614629B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/54Transmission for changing ratio
    • B60K6/543Transmission for changing ratio the transmission being a continuously variable transmission

Abstract

(57)【要約】 【課題】発電電動機による効率の良い回生発電を行うと
共に、該発電電動機により十分な補助出力を得ることが
できるハイブリッド車両を提供する。 【解決手段】内燃機関1の出力軸に伝達手段5を介して
発電電動機2を接続する。伝達手段5は、内燃機関1の
出力軸の回転数を増減変速して伝達する。発電電動機2
は、内燃機関1の出力補助或いは回生発電を行ってその
回生発電出力を電気エネルギ貯蔵装置に貯える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ハイブリッド車両
に関し、より詳しくは、所謂パラレル型のハイブリッド
車両に関する。
【0002】
【従来の技術】パラレル型のハイブリッド車両にあって
は、一般の自動車と同様に車両の基本的な走行駆動源と
して内燃機関を具備する一方、その内燃機関の出力を補
助する補助出力を必要に応じて生成させる電動機(詳し
くは発電機としても動作可能な発電電動機)を車両に搭
載し、それらの内燃機関及び発電電動機の出力(機械的
な動力)を変速装置を介して駆動輪に伝達して走行する
ものが一般に知られている。
【0003】そして、この種のハイブリッド車両では、
例えば車両の加速時に発電電動機に前記補助出力を生成
させ、それを内燃機関の出力と併せて駆動輪に伝達する
ことで、車両の必要な加速性能を確保しつつ内燃機関の
出力を抑制し、ひいては、内燃機関の燃料消費や排気ガ
スの少量化を図るようにしている。
【0004】また、例えば車両が走行中であっても内燃
機関の出力を補助することが不要なとき(例えばクルー
ズ走行時)には、内燃機関の出力の一部(内燃機関出力
の余剰分)によって、発電電動機の回生発電を行わし
め、その回生発電出力を発電電動機の電源バッテリ等の
電気エネルギ貯蔵装置に回収するようにしている。
【0005】従来、この種のハイブリッド車両は、内燃
機関の出力軸と発電電動機の回転軸とが同軸に接続され
ているものが知られている。これによれば、該発電電動
機は、内燃機関の出力軸から直接伝達される回転によっ
て内燃機関の出力による回生発電を行い、また、該発電
電動機からの補助出力を内燃機関の出力軸に直接伝達す
る。
【0006】ところで、前記発電電動機は、その回転軸
の回転数が2000〜3000rpmのときに効率のよい
回生発電が行われるが、通常の運転時に使用頻度の高い
内燃機関の回転数は600〜1800rpm (アイドリン
グ時において内燃機関のトルク変動に応じて発電電動機
の回生発電と出力とを交互に行う制振制御時では400
rpm )である。このように内燃機関の通常使用する回転
領域は、発電電動機の回生発電効率の高い回転領域を下
回っている。これにより、内燃機関の出力軸と発電電動
機の回転軸とが同軸に接続されているものでは、内燃機
関の出力から効率のよい回生発電を行うことができない
ばかりか、効率の悪い回転領域によって回生発電や内燃
機関出力の補助を行うので該発電電動機の発熱が大とな
る不都合がある。また、効率の悪い回転領域で前記制振
制御を行った場合には、内燃機関の燃料消費が悪化する
不都合がある。
【0007】また、前記発電電動機から生成された前記
補助出力は、増幅することなく内燃機関の出力軸に伝達
されるために、車両の発進時や加速時等に比較的大きな
補助出力を得る場合には大型の発電電動機を設けなけれ
ばならず、発電電動機の重量も増加する不都合がある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】かかる不都合を解消し
て、本発明は、内燃機関の燃料消費を悪化させることな
く発電電動機による効率の良い回生発電を行うと共に、
該発電電動機により十分な補助出力を得ることができる
ハイブリッド車両を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めに、本発明は、車両の駆動源としての内燃機関と、該
内燃機関の出力軸に接続された発電電動機とを備え、該
発電電動機は該内燃機関の出力補助或いは回生発電によ
りその回生発電出力を電気エネルギ貯蔵装置に貯えるハ
イブリッド車両において、前記内燃機関の出力軸と発電
電動機との動力伝達径路には、前記内燃機関の出力軸の
回転数を増減変速して伝達する伝達手段を設けたことを
特徴とする。
【0010】本発明によれば、前記伝達手段を設けたこ
とによって、前記発電電動機によって回生発電を行うと
き、前記内燃機関の出力軸の回転数を、該発電電動機の
所定の回生発電効率が得られる回転領域に変速して該発
電電動機に伝達することが可能となる。即ち、前記内燃
機関の出力軸の回転数が、前記発電電動機にとって所定
の回生発電効率が得られる回転数でなくても、前記伝達
手段が発電電動機にとって良好に回生発電効率が得られ
る回転領域に変速して発電電動機に伝達するので効率の
よい回生発電を行うことができる。
【0011】本発明において前記伝達手段は、前記内燃
機関の出力軸の回転を可変自在に変速して前記発電電動
機に伝達するようにしてもよい。内燃機関の出力軸側の
回転は運転時に変化するので、この変化に応じて、前記
伝達手段の変速度合いを増減させることにより、内燃機
関の出力軸側の回転に応じて発電電動機を回生発電や補
助出力の生成が最も良好に行える回転数とすることがで
きる。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の一実施形態を図1を参照
して説明する。図1は本実施形態のハイブリッド車両の
要部のシステム構成図、図2は該ハイブリッド車両に備
えた発電電動機の発電機としての動作特性を示す線図、
図3は該ハイブリッド車両に備えた発電電動機の電動機
としての動作特性を示す線図、図4及び図5は伝達手段
の他の形態を示す説明図である。
【0013】図1を参照して、1は内燃機関、2は発電
電動機、3は変速装置である。内燃機関1の出力軸であ
るクランク軸1aは、クラッチ機構4を介して変速装置
3の入力側に連接され、該変速装置3の出力側のドライ
ブシャフト3aが、図示を省略するが差動ギヤ機構等を
介して車両の駆動輪に連接されている。また、発電電動
機2の回転軸は変速装置3の入力側に伝達手段5を介し
て連接されている。該伝達手段5は、内燃機関1の出力
軸の回転数を3倍に増速して発電電動機2の回転軸に伝
達するものであり、図示しないが、内燃機関1の出力軸
に同軸固定された大径の駆動プーリと、発電電動機2の
回転軸に設けられた小径の従動プーリとがベルト或いは
チェーンを介して接続されている。なお、発電電動機2
は、変速装置3のハウジング上部の空きスペースに取り
付けられてコンパクトに配置されている。
【0014】この構成により、内燃機関1の出力はクラ
ッチ機構4の接続状態において伝達手段5を介して発電
電動機2の回転軸に伝達されると共に、変速装置3を介
して駆動輪に伝達され、車両の走行が行われるようにな
っている。さらに、車両の走行に際して、発電電動機2
を電動機として動作させて、該発電電動機2により内燃
機関1の出力を補助する補助出力を発生させたとき、そ
の補助出力は、伝達手段5を介して変速装置3の入力側
に伝達され、内燃機関1の出力と併せて変速装置3を介
して駆動輪に伝達されるようになっている。
【0015】尚、変速装置3は、図示しない油圧ポンプ
や油圧回路を用いた変速駆動装置6によりその変速動作
が行われるようになっている。同様に、前記クラッチ機
構4は、油圧式のクラッチ駆動装置7によりその断接動
作が行われるようになっている。
【0016】本実施形態のハイブリッド車両は上記のよ
うな機構的構成の他、次のような電気的構成を具備して
いる。
【0017】すなわち、本実施形態のハイブリッド車両
は、発電電動機2の電動機としての動作時の電源である
バッテリ8(電気エネルギ貯蔵装置)と、このバッテリ
8及び発電電動機2間の電力授受を行うレギュレータ/
インバータ回路9と、マイクロコンピュータ等により構
成されたコントローラ10とを具備している。
【0018】そして、コントローラ10には、車速、内
燃機関1の回転数、バッテリ8の蓄電状態(残容量)等
の各種のデータが図示しない適宜のセンサ等から与えら
れるようになっている。
【0019】前記コントローラ10は、その機能的構成
として、発電電動機2の動作を前記レギュレータ/イン
バータ回路9を介して制御する発電電動機制御手段11
と、変速装置3の変速動作を前記変速駆動装置6を介し
て制御する変速制御手段12と、クラッチ機構4の断接
動作を前記クラッチ駆動装置7を介して制御するクラッ
チ制御手段13とを具備している。
【0020】発電電動機制御手段11は、基本的には、
車両の加速時において発電電動機2を電動機として動作
させ、バッテリ8から発電電動機2に給電せしめるよう
にレギュレータ/インバータ回路9を制御する。車両の
減速時やクルーズ走行時(定速走行時)においては、必
要に応じて、発電電動機2を発電機として動作させて回
生発電を行わしめ、その回生発電出力をバッテリ8に回
収(バッテリ8に充電)するようにレギュレータ/イン
バータ回路9を制御する。更に、内燃機関1のアイドリ
ング時(車両の駐車時)においては、内燃機関1のトル
ク変動に応じて、発電電動機2を発電機として動作させ
ることと電動機として動作させることとを所定のタイミ
ングで行うようにレギュレータ/インバータ回路9を制
御し、所謂制振制御を行う。更に、発電電動機制御手段
11は、発電電動機2に設けられて該発電電動機2の回
転数を検出する回転数センサ2aによって発電電動機2
の回転数を監視し、発電電動機2に過回転が生じた場合
に、発電電動機2による発電を中止もしくは禁止(例え
ば励磁電流をカット)する手段を備えている。
【0021】また、変速制御手段12は、例えば状況に
応じて設定された変速比で前記変速装置3の変速動作が
行われるように、変速駆動装置6を制御するものであ
り、クラッチ制御手段13は、例えば車両の減速時にク
ラッチ機構4を切断状態とするようにクラッチ駆動装置
7を制御するものである。
【0022】次に本実施形態のハイブリッド車両の作動
を説明すれば、車両のクルーズ走行時においては発電電
動機2を発電機として動作させる。すなわち、内燃機関
1の出力軸の回転を前記クラッチ機構4及び前記伝達手
段5を介して発電電動機2に伝達し、発電電動機2によ
る回生発電を行う。クルーズ走行時の内燃機関1の出力
軸の回転数が、例えば800rpm であるとき、前記伝達
手段5によって3倍に増速され、発電電動機2の回転軸
が2400rpm で回転する。発電電動機2の動作特性を
図2に示すが、同図2の曲線a1 ,a2 は、それぞれ例
えば発電電動機2の回生発電量を10kW(一定)、5kW
(一定)とした場合における発電電動機2の回転数(回
転速度)と回転トルクとの関係を示す曲線、等高線状の
複数の曲線bは、発電電動機2の等効率曲線(発電電動
機2のエネルギー効率が一定となる動作点を表す曲線)
を示しており、この図2に見られるように、例えば10
kWの回生発電量を発電電動機2に生成させる場合、発電
電動機2のエネルギ効率は、概ね3000rpm 程度の回
転数で最大(約93%)となる。従って、クルーズ走行
時の内燃機関1の出力軸の回転数が比較的低回転であっ
ても、前記伝達手段5によって発電電動機2からは大き
な回生発電出力を得ることができる。
【0023】また、車両の加速走行時においては発電電
動機2を電動機として動作させる。すなわち、発電電動
機2の回転軸の回転を、前記伝達手段5を介して変速装
置3の入力側に伝達し、内燃機関1の出力軸に補助出力
を付与する。このとき、前記伝達手段5によって、発電
電動機2の回転軸のトルクが増幅されて内燃機関1の出
力軸に付与されるので、内燃機関1の燃料消費量を低減
することができる。しかも、発電電動機2によって補助
出力を生成する場合においても、比較的低回転の内燃機
関1の回転数に比して発電電動機2の回転数を出力生成
効率の良い回転数とすることができる。
【0024】また、車両のアイドリング時において、発
電電動機2の制振制御を行う場合には、内燃機関1のア
イドリング時の回転数が400rpm と極端に低回転であ
っても、前記伝達手段5による増速により発電電動機2
が1200rpm と回転数をある程度高くに維持される。
図3において、発電電動機2の電動機としての特性を前
記図2と同様に表すが、同図3に見られるように発電電
動機2の電動機としてのエネルギ効率は、概ね2000
rpm程度で良好なものとなる。このことから、前記伝
達手段5により、内燃機関1のアイドリング時の回転数
を発電電動機2において出力生成効率及び出力生成効率
の良好な回転数に近づけることができるので、内燃機関
1の燃料消費を低減して制振制御を行うことができる。
【0025】なお、本実施形態においては、前記伝達手
段5は内燃機関1の出力軸側から発電電動機2の回転軸
側への増速比が3倍である例を示したが、内燃機関1の
使用頻度の高い回転数が600〜1800rpm であるこ
と、発電電動機2の最大限界回転数が約20000rpm
であること、並びに、発電電動機2によって生成された
補助出力を内燃機関1の出力軸に付与する場合において
は、前記増速比が高いほど良いことを全て考慮すれば、
前記伝達手段5の前記増速比は2倍〜4倍が好ましい範
囲とされるものである。
【0026】また、本実施形態においては、前記伝達手
段5を内燃機関1の出力軸の回転を3倍に増速して発電
電動機2の回転軸へ伝達するために、内燃機関1の出力
軸に同軸固定された大径の駆動プーリと、発電電動機2
の回転軸に設けられた小径の従動プーリとがベルト或い
はチェーンを介して接続されている例を挙げたが、前記
伝達手段5は増速比を可変とする機構を備えるものであ
ってもよい。例えば、前記伝達手段5を、図4に示すよ
うに、複数段の変速ギアを備える変速機構14を備えて
構成し、図示しない変速駆動装置によって内燃機関1の
出力軸の回転数の大小に応じて増速比を変更できるよう
にすることもできる。また例えば、前記伝達手段5を、
図5に示すように、無段可変式変速機構15を備えて構
成してもよい。該無段可変式変速機構15は、内燃機関
1の出力軸に同軸に設けられて、固定円錐板16と可動
円錐板17とにより構成された第1プーリ18と、発電
電動機2の回転軸に同軸に設けられて、固定円錐板19
と可動円錐板20とにより構成された第2プーリ21と
によって構成されている。第1プーリ18と第2プーリ
21とにはベルト22が掛け亘されている。そして、内
燃機関1の出力軸の回転数が比較的大のときは、第1プ
ーリ18の固定円錐板16から可動円錐板17を離反さ
せてベルト22の回動円周を小とすると共に、第2プー
リ21の固定円錐板19に可動円錐板20を接近させて
ベルト22の回動円周を大として、増速比を小とする。
内燃機関1の出力軸の回転数が比較的小のときは、第1
プーリ18の固定円錐板16に可動円錐板17を接近さ
せてベルト22の回動円周を大とすると共に、第2プー
リ21の固定円錐板19から可動円錐板20を離反させ
てベルト22の回動円周を小として、増速比を大とす
る。こうすることにより、内燃機関1の出力軸の回転数
の大小に応じて発電電動機2の回転軸への増速比を変更
することができ、常に発電電動機2の回生発電や補助出
力の生成に最適な回転数を得ることができる。
【0027】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、前記伝達手段を設けたことによって、前記内
燃機関の出力軸の回転数が、前記発電電動機にとって所
定の回生発電効率が得られる回転数でなくても、前記伝
達手段が発電電動機にとって良好に回生発電効率が得ら
れる回転領域に増減変速して発電電動機に伝達すること
が可能であるので、効率のよい回生発電を行うことがで
きる。
【0028】また、本発明によれば、内燃機関の出力軸
側の回転変化に応じて、前記伝達手段の変速度合いを増
減させることができるので、内燃機関の出力軸側の回転
に応じて発電電動機を回生発電や補助出力の生成が最も
良好に行える回転数とすることができる。
【0029】従って、本発明によれば、発電電動機によ
る効率の良い回生発電を行うと共に、該発電電動機によ
り十分な補助出力を得ることができるハイブリッド車両
を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態のハイブリッド車両の要部のシステ
ム構成図。
【図2】発電電動機の発電機としての動作特性を示す線
図。
【図3】発電電動機の電動機としての動作特性を示す線
図。
【図4】伝達手段の他の形態を示す説明図。
【図5】伝達手段の他の形態を示す説明図。
【符号の説明】 1…内燃機関、2…発電電動機、5…伝達手段、8…バ
ッテリ(電気エネルギ貯蔵装置)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高橋 秀幸 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 (72)発明者 澤村 和同 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 (72)発明者 若城 輝男 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】車両の駆動源としての内燃機関と、該内燃
    機関の出力軸に接続された発電電動機とを備え、該発電
    電動機は該内燃機関の出力補助或いは回生発電によりそ
    の回生発電出力を電気エネルギ貯蔵装置に貯えるハイブ
    リッド車両において、 前記内燃機関の出力軸と発電電動機との動力伝達径路に
    は、前記内燃機関の出力軸の回転数を増減変速して伝達
    する伝達手段を設けたことを特徴とするハイブリッド車
    両。
  2. 【請求項2】前記伝達手段は、前記内燃機関の出力軸の
    回転を可変自在に変速して前記発電電動機に伝達するこ
    とを特徴とする請求項1記載のハイブリッド車両。
JP31304797A 1997-11-14 1997-11-14 ハイブリッド車両 Expired - Fee Related JP3614629B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31304797A JP3614629B2 (ja) 1997-11-14 1997-11-14 ハイブリッド車両
US09/190,027 US6020697A (en) 1997-11-14 1998-11-12 Hybrid vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31304797A JP3614629B2 (ja) 1997-11-14 1997-11-14 ハイブリッド車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11139175A true JPH11139175A (ja) 1999-05-25
JP3614629B2 JP3614629B2 (ja) 2005-01-26

Family

ID=18036574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31304797A Expired - Fee Related JP3614629B2 (ja) 1997-11-14 1997-11-14 ハイブリッド車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3614629B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002316541A (ja) * 2001-04-24 2002-10-29 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド自動車のパワーユニット
JP2010215229A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 An-Tao Anthony Yang ハイブリッド推進システム
JP2012121442A (ja) * 2010-12-08 2012-06-28 Aisin Ai Co Ltd 車両の動力伝達制御装置
KR101179449B1 (ko) * 2009-11-20 2012-09-07 부경대학교 산학협력단 전자기장을 이용한 차량의 구동시스템
JP2015033909A (ja) * 2013-08-09 2015-02-19 いすゞ自動車株式会社 ハイブリッドシステム、ハイブリッド車両、及びハイブリッドシステムの異常診断方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002316541A (ja) * 2001-04-24 2002-10-29 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド自動車のパワーユニット
JP2010215229A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 An-Tao Anthony Yang ハイブリッド推進システム
JP2012131502A (ja) * 2009-03-17 2012-07-12 An-Tao Anthony Yang ハイブリッド推進システム
KR101179449B1 (ko) * 2009-11-20 2012-09-07 부경대학교 산학협력단 전자기장을 이용한 차량의 구동시스템
JP2012121442A (ja) * 2010-12-08 2012-06-28 Aisin Ai Co Ltd 車両の動力伝達制御装置
JP2015033909A (ja) * 2013-08-09 2015-02-19 いすゞ自動車株式会社 ハイブリッドシステム、ハイブリッド車両、及びハイブリッドシステムの異常診断方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3614629B2 (ja) 2005-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2794272B2 (ja) ハイブリッド車両及びハイブリッド車両の制御方法
US6186255B1 (en) Hybrid vehicle
JP4086018B2 (ja) ハイブリッド車およびその制御方法並びに動力出力装置
US8948949B2 (en) Drive control apparatus for providing drive control to a hybrid electric vehicle, and hybrid electric vehicle
JPH09267647A (ja) ハイブリッド車の動力伝達機構
JPH11180173A (ja) ハイブリッド電気自動車用駆動装置
JP2005295690A (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車
JP4190490B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御装置,動力出力装置の制御方法
JP2007062577A (ja) 駆動装置およびこれを搭載する自動車
JP5288984B2 (ja) ハイブリッド車両
JP3216590B2 (ja) 原動機の運転制御装置およびハイブリッド車輌の運転制御装置
JP3861803B2 (ja) 車両用動力伝達装置
JP2001008309A (ja) ハイブリッド車両の発電装置
JP3478132B2 (ja) パラレル・ハイブリッド車両の駆動制御装置
WO2003082619A1 (fr) Dispositif de commande pour vehicule hybride
JPH09224303A (ja) ハイブリッド自動車の車両制御装置
JPH11332019A (ja) 動力伝達装置およびこれを用いた四輪駆動車輌
JP7388213B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP3945378B2 (ja) 動力出力装置およびこれを備える自動車
JP4281739B2 (ja) 駆動装置およびこれを搭載する自動車
JP3614629B2 (ja) ハイブリッド車両
JP2007112291A (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する車両並びに動力出力装置の制御方法
JP3370265B2 (ja) ハイブリッド車両
JP4106848B2 (ja) 車両における複数の回転装置の制御装置
JP2009293490A (ja) 車両用制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041026

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041027

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071112

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101112

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101112

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111112

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111112

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121112

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees