JP2019093734A - 車両用制動力制御装置 - Google Patents

車両用制動力制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019093734A
JP2019093734A JP2017221821A JP2017221821A JP2019093734A JP 2019093734 A JP2019093734 A JP 2019093734A JP 2017221821 A JP2017221821 A JP 2017221821A JP 2017221821 A JP2017221821 A JP 2017221821A JP 2019093734 A JP2019093734 A JP 2019093734A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
wheel
braking
control
upstream
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017221821A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6819550B2 (ja
Inventor
慧 赤羽
Satoru Akahane
慧 赤羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017221821A priority Critical patent/JP6819550B2/ja
Priority to CN201811358350.XA priority patent/CN109941247B/zh
Priority to US16/191,770 priority patent/US11059467B2/en
Publication of JP2019093734A publication Critical patent/JP2019093734A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6819550B2 publication Critical patent/JP6819550B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/176Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS
    • B60T8/1766Proportioning of brake forces according to vehicle axle loads, e.g. front to rear of vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/662Electrical control in fluid-pressure brake systems characterised by specified functions of the control system components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/12Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
    • B60T13/14Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using accumulators or reservoirs fed by pumps
    • B60T13/142Systems with master cylinder
    • B60T13/145Master cylinder integrated or hydraulically coupled with booster
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/68Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves
    • B60T13/686Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves in hydraulic systems or parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/176Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS
    • B60T8/1764Regulation during travel on surface with different coefficients of friction, e.g. between left and right sides, mu-split or between front and rear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4072Systems in which a driver input signal is used as a control signal for the additional fluid circuit which is normally used for braking
    • B60T8/4077Systems in which the booster is used as an auxiliary pressure source
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2240/00Monitoring, detecting wheel/tire behaviour; counteracting thereof
    • B60T2240/06Wheel load; Wheel lift
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4072Systems in which a driver input signal is used as a control signal for the additional fluid circuit which is normally used for braking
    • B60T8/4081Systems with stroke simulating devices for driver input

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

【課題】特定の異常が下流制動アクチュエータに生じた場合に、前輪及び後輪がロック状態になることを防止しつつ、車両全体の制動力を従来に比して高くすることである。【解決手段】四輪に共通の上流圧(Pu)を発生する上流制動アクチュエータ(12)と、上流圧を使用して各車輪供給される制動圧を個別に制御する下流制動アクチュエータ(14)とを制御する制御装置(16)は、下流制動アクチュエータが異常で、各車輪へ上流圧を供給できるが、何れかの車輪の制動圧を減圧することができないときには、前輪のロック圧(Plof)が後輪のロック圧(Plor)よりも高い場合には、前輪の制動圧(Pwf)が後輪のロック圧よりも高くなることを許容するが、前輪のロック圧よりも高くならないよう、上流圧を制御し、後輪の制動圧(Pwr)が後輪のロック圧よりも高くならないよう後輪の制動圧の増圧を抑制する。【選択図】図1

Description

本発明は、自動車などの車両の制動力制御装置に係る。
例えば下記の特許文献1に記載されているように、左右前輪及び左右後輪に共通の上流圧を発生する上流制動アクチュエータと、下流制動アクチュエータと、これらのアクチュエータを制御する制御装置と、を有する制動力制御装置が知られている。上流制動アクチュエータは、運転者の制動操作により駆動されるマスタシリンダ装置を含んでいる。下流制動アクチュエータは、各車輪に対応して設けられた増圧保持弁及び減圧弁を含み、上流圧を使用して各車輪の制動力発生装置へ供給される制動圧を増圧保持弁及び減圧弁によって制御する。
上流制動アクチュエータ及び下流制動アクチュエータを有する制動力制御装置が搭載された車両においても、車輪の制動スリップが過大にならないようアンチスキッド制御が行われる。アンチスキッド制御においては、制動スリップが過大である車輪の制動力発生装置へ供給される制動圧が、対応する増圧保持弁及び減圧弁によって個別に制御され、これにより制動スリップが低減される。
特開2012−153266号公報
〔発明が解決しようとする課題〕
何れかの車輪の増圧保持弁又は減圧弁に異常が生じると、当該車輪の制動圧を正常に制御することができなくなる。従来の制動力制御装置においては、例えば何れかの車輪の減圧弁に異常が生じ、当該車輪の制動圧を減圧することができなくなると、アンチスキッド制御が中止される。そのため、運転者の制動操作量が過大である状況において、車輪の制動スリップが過大になることを防止することができない。
下流制動アクチュエータに異常が生じても、その異常が上流制動アクチュエータから各車輪の制動力発生装置へ上流圧を供給することはできるが、何れかの車輪の制動圧を減圧することができない異常(必要に応じて「特定の異常」という)である場合には、上流圧の制御によって車輪の制動スリップが過大になる虞を低減することができる。下流制動アクチュエータに特定の異常が生じた場合に、上流圧の制御によって車輪の制動スリップが過大になる虞を低減することについては、従来検討されておらず、上記公開公報には、この代替制御については記載も示唆もされていない。
ところで、乗用車などの車両においては、前輪の接地荷重が後輪の接地荷重よりも高く、車両の制動時には前輪側への荷重移動が発生する。よって、車両が路面の摩擦係数が高い道路を走行しているときに制動されるような状況においては、前輪のロック圧は後輪のロック圧よりも高い。しかし、車両が路面の摩擦係数が低い道路を旋回走行しているときに制動されるような状況においては、操舵輪である前輪の前後力の余裕が小さいため、前輪のロック圧は後輪のロック圧よりも低い。更に、トラックなどの車両においては、後輪の接地荷重は前輪の接地荷重よりも高いので、後輪のロック圧は前輪のロック圧よりも高い。
前輪及び後輪のロック圧が異なる車両においても、下流制動アクチュエータに特定の異常が生じたときには、上流圧の制御によって車輪がロック状態になることを防止することが考えられる。その場合、前輪及び後輪の制動圧は上流圧と同一であるので、前輪及び後輪のうちロック圧が低い方の車輪(「低圧輪」という)の制動圧が低圧輪のロック圧を越えないよう、上流圧を制御しなければならない。そのため、前輪及び後輪のうちロック圧が高い方の車輪(「高圧輪」という)はその制動圧が低圧輪のロック圧より高くなってもロック状態にならないにも拘らず、高圧輪の制動圧は低圧輪のロック圧よりも低い圧力に制限される。よって、高圧輪の制動力を低圧輪のロック圧に対応する制動力よりも高くすることができず、車両全体の制動力を高くすることができない。
本発明の主要な課題は、上流圧が四輪に共通であり前輪及び後輪のロック圧が異なる車両において、特定の異常が下流制動アクチュエータに生じた場合に、前輪及び後輪がロック状態になることを防止しつつ、車両全体の制動力を従来に比して高くすることである。
〔課題を解決するための手段及び発明の効果〕
本発明によれば、運転者の制動操作により駆動されるマスタシリンダ装置(18)を含み、左右前輪(51FL、51FR)及び左右後輪(51RL、51RR)に共通の上流圧(Pu)を発生する上流制動アクチュエータ(12)と、上流圧を使用して左右前輪及び左右後輪の制動力発生装置(70FL〜70RR)へ供給される制動圧を個別に制御する下流制動アクチュエータ(14)と、上流制動アクチュエータ及び下流制動アクチュエータを制御する制御装置(16)と、を有し、制御装置は、何れかの車輪についてアンチスキッド制御の開始条件が成立すると、アンチスキッド制御の終了条件が成立するまで、当該車輪の制動スリップの度合が所定の範囲内になるよう当該車輪の制動圧を増圧モード、保持モード及び減圧モードの制御モードにて下流制動アクチュエータを制御すると共に、当該車輪以外の車輪の制動圧が運転者の制動操作量に応じた値になるように下流制動アクチュエータを非制御モードにて制御するよう構成された、車両用制動力制御装置(10)が提供される。
アンチスキッド制御による制動圧の制御モードが減圧モード以外のモードから減圧モードへ変化するときの制動圧をロック圧として、前輪及び後輪の一方の車輪のロック圧は前輪及び後輪の他方の車輪のロック圧よりも高く、上流制動アクチュエータ(12)は、上流圧を増圧モード、保持モード、減圧モード及び非制御モードの制御モードにて制御し、非制御モードにおいてはマスタシリンダ装置内の圧力を上流圧とするよう構成される。
制御装置(16)は、上流制動アクチュエータから各車輪の制動力発生装置へ上流圧を供給することはできるが、何れかの車輪の制動力発生装置へ供給される制動圧を減圧することができない特定の異常が下流制動アクチュエータに生じているときには、上流圧が各車輪の制動力発生装置へ供給される状況にて、少なくとも上流圧を制御することによって、一方の車輪の制動圧(Pwf)が他方の車輪のロック圧(Plor)よりも高くなることを許容するが、一方の車輪のロック圧よりも高くならないよう、一方の車輪の制動圧を制御し、他方の車輪の制動圧(Pwr)が他方の車輪のロック圧(Plof)よりも高くならないよう他方の車輪の制動圧を制御する代替のアンチスキッド制御を行うよう構成される。
上記の構成によれば、特定の異常が下流制動アクチュエータに生じているときには、上流圧が各車輪の制動力発生装置へ供給される状況にて、代替のアンチスキッド制御が行われる。代替のアンチスキッド制御においては、上流圧が各車輪の制動力発生装置へ供給される状況にて、少なくとも上流圧を制御することによって、一方の車輪の制動圧は、それが他方の車輪のロック圧よりも高くなることが許容されるが、一方の車輪のロック圧よりも高くならないよう、制御される。他方の車輪の制動圧は、それが他方の車輪のロック圧よりも高くならないよう、制御される。
よって、高圧輪である一方の車輪及び低圧輪である他方の車輪がロック状態になることを防止しつつ、一方の車輪の制動圧が他方の車輪のロック圧よりも高くなることを許容することにより、一方の車輪の制動力を他方の車輪のロック圧よりも高くすることができる。従って、上流圧が四輪に共通であり前輪及び後輪のロック圧が異なる状況において、特定の異常が下流制動アクチュエータに生じた場合に、高圧輪の制動力を従来に比して高くしつつ、前輪及び後輪がロック状態になることを防止することができる。
なお、一方の車輪のロック圧は、一方の車輪の制動圧の制御モードが減圧モード以外のモードから減圧モードへ変化するときの制動圧であり、一方の車輪の制動圧が一方の車輪のロック圧を越えると、一方の車輪がロック状態になる。同様に、他方の車輪のロック圧は、他方の車輪の制動圧の制御モードが減圧モード以外のモードから減圧モードへ変化するときの制動圧であり、他方の車輪の制動圧が他方の車輪のロック圧を越えると、他方の車輪がロック状態になる。
〔発明の態様〕
本発明の一つの態様においては、制御装置は、左右前輪及び左右後輪のうちアンチスキッド制御による制動圧の制御モードが非制御モードから減圧モードになった車輪を含む前輪又は後輪を他方の車輪であると判定するよう構成される。
上記態様によれば、左右前輪及び左右後輪のうちアンチスキッド制御による制動圧の制御モードが非制御モードから減圧モードになった車輪を含む前輪又は後輪が他方の車輪であると判定される。よって、走行状況によって、アンチスキッド制御による制動圧の減圧が最初に必要になる車輪が、走行状況によって前輪であるか後輪であるかが異なる車両においても、低圧輪を判定することにより、高圧輪を判定することができる。
本発明の一つの態様においては、制御装置は、代替のアンチスキッド制御を行っており、一方の車輪の制動圧及び他方の車輪の制動圧が他方の車輪のロック圧以下である状況において、他方の車輪についてアンチスキッド制御による制動圧の制御モードが減圧モード以外のモードから減圧モードになったときには、他方の車輪のロック圧よりも低い圧力に上流圧を減圧し、その後他方の車輪の制動圧が他方の車輪のロック圧よりも高くならないよう他方の車輪の制動圧の増圧を抑制しつつ、上流圧を増圧することによって他方の車輪のロック圧よりも高く且つ一方の車輪のロック圧以下の圧力に一方の車輪の制動圧を増圧するよう構成される。
上記態様によれば、代替のアンチスキッド制御が行われ、一方の車輪の制動圧及び他方の車輪の制動圧が他方の車輪のロック圧以下である状況において、他方の車輪についてアンチスキッド制御による制動圧の制御モードが減圧モード以外のモードから減圧モードになったときには、まず上流圧は他方の車輪のロック圧よりも低い圧力に減圧される。よって、一方の車輪の制動圧及び他方の車輪の制動圧は、上流圧の減圧によって他方の車輪のロック圧よりも低い圧力に減圧されるので、他方の車輪がロック状態になることを防止することができる。
また、他方の車輪の制動圧が他方の車輪のロック圧よりも高くならないよう他方の車輪の制動圧の増圧が抑制される状況にて、一方の車輪の制動圧は上流圧が増圧されることによって他方の車輪のロック圧よりも高く且つ一方の車輪のロック圧以下の圧力に増圧される。よって、他方の車輪がロック状態になることを防止すると共に、一方の車輪の制動力が、他方の車輪のロック圧に対応する制動力よりも高く且つ一方の車輪をロック状態にする制動力よりも低い制動力になるよう、一方の車輪の制動力を増大させることができる。
本発明の一つの態様においては、制御装置は、代替のアンチスキッド制御を行っている状況において、一方の車輪についてアンチスキッド制御による制動圧の制御モードが減圧モード以外のモードから減圧モードになったときには、他方の車輪のロック圧よりも高く且つ一方の車輪のロック圧よりも低い圧力に上流圧を減圧し、その後一方の車輪についてのアンチスキッド制御の制御モードと同一のモードにて上流圧を制御するよう構成される。
上記態様によれば、代替のアンチスキッド制御が行われている状況において、一方の車輪についてアンチスキッド制御による制動圧の制御モードが減圧モード以外のモードから減圧モードになったときには、まず上流圧は他方の車輪のロック圧よりも高く且つ一方の車輪のロック圧よりも低い圧力に減圧される。よって、一方の車輪の制動圧が一方の車輪のロック圧よりも低い圧力になるので、一方の車輪がロック状態になることを防止することができる。
また、減圧後の上流圧は一方の車輪についてのアンチスキッド制御の制御モードと同一のモードにて制御される。よって、一方の車輪の制動圧は一方の車輪についてのアンチスキッド制御の制御モードにて制御されるので、上流圧の減圧後にも一方の車輪がロック状態になることを防止することができる。
本発明の他の一つの態様においては、制御装置は、代替のアンチスキッド制御を行っており、一方の車輪の制動圧が他方の車輪のロック圧以上で且つ一方の車輪のロック圧よりも低い状況において、他方の車輪についてアンチスキッド制御による制動圧の制御モードが減圧モード以外のモードから減圧モードになったときには、他方の車輪のロック圧よりも低い圧力に上流圧を減圧し、その後他方の車輪の制動圧の増圧を抑制しつつ、上流圧を増圧することによって他方の車輪のロック圧よりも高く且つ一方の車輪のロック圧以下の圧力に一方の車輪の制動圧を増圧するよう構成される。
上記態様によれば、代替のアンチスキッド制御が行われており、一方の車輪の制動圧が他方の車輪のロック圧以上で且つ一方の車輪のロック圧よりも低い状況において、他方の車輪についてアンチスキッド制御による制動圧の制御モードが減圧モード以外のモードから減圧モードになったときには、上流圧は他方の車輪のロック圧よりも低い圧力に減圧される。よって、他方の車輪の制動圧が上流圧の減圧によって減圧されるので、他方の車輪がロック状態になることを防止することができる。
また、他方の車輪の制動圧の増圧が抑制される状況にて、上流圧が増圧されることによって一方の車輪の制動圧が他方の車輪のロック圧よりも高く且つ一方の車輪のロック圧以下の圧力に増圧される。よって、他方の車輪がロック状態になることを防止すると共に、一方の車輪の制動力が、他方の車輪のロック圧に対応する制動力よりも高く且つ一方の車輪をロック状態にする制動力よりも低い制動力になるよう、一方の車輪の制動力を増大させることができる。
更に、本発明の他の一つの態様においては、制御装置は、他方の車輪のロック圧よりも低い圧力に上流圧を減圧した後に、他方の車輪の制動圧を所定の時間保持することにより、他方の車輪の制動圧の増圧を抑制するよう構成される。
上記態様によれば、上流圧が他方の車輪のロック圧よりも低い圧力に減圧された後に、他方の車輪の制動圧が所定の時間保持されることにより、他方の車輪の制動圧の増圧が抑制される。よって、上流圧の減圧が完了すると他方の車輪の制動圧が保持されることなく増圧される場合に比して、上流圧の増圧によって一方の車輪の制動圧が増圧される状況において、他方の車輪がロック状態になる虞を効果的に低減することができる。
更に、本発明の他の一つの態様においては、制御装置は、他方の車輪のロック圧よりも低い圧力に上流圧を減圧した後に、上流圧の増圧勾配よりも低い増圧勾配にて他方の車輪の制動圧を増圧することにより、他方の車輪の制動圧の増圧を抑制するよう構成される。
上記態様によれば、上流圧が他方の車輪のロック圧よりも低い圧力に減圧された後に、他方の車輪の制動圧が上流圧の増圧勾配よりも低い増圧勾配にて増圧されることにより、他方の車輪の制動圧の増圧が抑制される。よって、上流圧の減圧が完了すると他方の車輪の制動圧が上流圧の増圧勾配以上の増圧勾配にて増圧される場合に比して、上流圧の増圧によって一方の車輪の制動圧が増圧される状況において、他方の車輪がロック状態になる虞を低減することができる。
更に、本発明の他の一つの態様においては、下流制動アクチュエータは、各車輪に対応して設けられた増減圧制御弁を含み、制御装置は、他方の車輪のロック圧よりも高く且つ一方の車輪のロック圧以下の圧力に上流圧を制御することによって、他方の車輪のロック圧よりも高く且つ一方の車輪のロック圧以下の圧力に一方の車輪の制動圧を増圧し、他方の車輪の増減圧制御弁を制御することによって、他方の車輪の制動圧の増圧を抑制するよう構成される。
上記態様によれば、上流圧は他方の車輪のロック圧よりも高く且つ一方の車輪のロック圧以下の圧力に制御される。よって、一方の車輪の増減圧制御弁を制御することなく、一方の車輪の制動圧を他方の車輪のロック圧よりも高く且つ一方の車輪のロック圧以下の圧力に増圧することができる。
更に、本発明の他の一つの態様においては、下流制動アクチュエータは、各車輪に対応して設けられた増減圧制御弁を含み、制御装置は、上流圧を一方の車輪のロック圧よりも高い圧力に増圧し、一方の車輪の増減圧制御弁を制御することによって、他方の車輪のロック圧よりも高く且つ一方の車輪のロック圧以下の圧力に一方の車輪の制動圧を増圧し、他方の車輪の増減圧制御弁を制御することによって、他方の車輪の制動圧の増圧を抑制するよう構成される。
上記態様によれば、上流圧が一方の車輪のロック圧よりも高い圧力に増圧され、一方の車輪の増減圧制御弁が制御されることにより、一方の車輪の制動圧が他方の車輪のロック圧よりも高く且つ一方の車輪のロック圧以下の圧力に増圧される。よって、上流圧を一方の車輪のロック圧以下の圧力に制限することなく、一方の車輪の制動圧を他方の車輪のロック圧よりも高く且つ一方の車輪のロック圧以下の圧力に増圧することができる。
更に、本発明の他の一つの態様においては、制御装置は、上流圧の減圧開始時の圧力に上流圧を増圧するよう構成される。
上記態様によれば、上流圧は上流圧の減圧開始時の圧力に増圧される。よって、上流圧及び一方の車輪の制動圧が過剰に増圧されること及び上流圧及び一方の車輪の制動圧の増圧量が不足することを防止することができる。
上記説明においては、本発明の理解を助けるために、後述する実施形態に対応する発明の構成に対し、その実施形態で用いられた符号が括弧書きで添えられている。しかし、本発明の各構成要素は、括弧書きで添えられた符号に対応する実施形態の構成要素に限定されるものではない。本発明の他の目的、他の特徴及び付随する利点は、以下の図面を参照しつつ記述される本発明の実施形態についての説明から容易に理解されるであろう。
本発明による車両用制動力装置の実施形態を示す概略構成図である。 実施形態における上流圧、前輪の制動圧及び後輪の制動圧の制御のメインルーチンを示すフローチャートである。 図2に示されたフローチャートのステップ200において実行される代替のアンチスキッド制御のサブルーチンの第一の部分を示すフローチャートである。 図2に示されたフローチャートのステップ200において実行される代替のアンチスキッド制御のサブルーチンの第二の部分を示すフローチャートである。 図2に示されたフローチャートのステップ200において実行される代替のアンチスキッド制御のサブルーチンの第三の部分を示すフローチャートである。 図2に示されたフローチャートのステップ200において実行される代替のアンチスキッド制御のサブルーチンの第四の部分を示すフローチャートである。 左右の前輪が高圧輪である場合において、運転者の制動操作量が0から過大な値になるまで増大する状況における実施形態の具体的な作動を示す図である。 左右の前輪が高圧輪である場合において、運転者の制動操作量が0から過大な値になるまで増大する状況における従来の制御の例を示す図である。
以下に添付の図を参照しつつ、本発明の好ましい実施形態について詳細に説明する。
図1に示されているように、本発明の第一の実施形態にかかる制動力制御装置10は、上流制動アクチュエータ12と、下流制動アクチュエータ14と、上流制動アクチュエータ及び下流制動アクチュエータを制御する制御装置としての電子制御装置16と、を含んでいる。上流制動アクチュエータ12は、運転者の制動操作により駆動されるマスタシリンダ装置18と、液圧供給源20と、マスタカット弁22F及び22Rと、上流圧制御弁24と、を含んでいる。なお、図1においては、簡略化の目的で、各弁のばね及びソレノイドの図示は省略されている。
マスタシリンダ装置18は、ブースタ26、マスタシリンダ28及びレギュレータ30を有している。ブースタ26には、運転者により操作されるブレーキペダル32が連結されており、マスタシリンダ28及びレギュレータ30には、作動液体であるブレーキオイル(図示せず)を貯留するリザーバ33が接続されている。周知のように、レギュレータ30の圧力は、マスタシリンダ28の圧力と実質的に同一の圧力に制御される。ブースタ26、マスタシリンダ28及びレギュレータ30の機能は当業者によりよく知られているので、これらについての説明を省略する。
液圧供給源20は、オイルポンプ34、アキュムレータ36及びリリーフ弁38を含んでいるが、アキュムレータは省略されてもよい。オイルポンプ34は、一端にてリザーバ32に接続された供給導管40に設けられ、電動機42によって駆動されることによりリザーバ32からブレーキオイルを汲み上げて高圧のブレーキオイルを吐出する。オイルポンプ34の吐出側の供給導管40とレギュレータ30との間には接続導管44が接続されており、アキュムレータ36は接続導管44に接続されている。リリーフ弁38は、接続導管44内の圧力が予め設定されたリリーフ圧を越えると、接続導管44内のブレーキオイルをオイルポンプ34に対しリザーバ32の側の供給導管40へ戻すことにより、接続導管44内の圧力をリリーフ圧以下に調節する。
マスタシリンダ28及びレギュレータ30は、それぞれ第一の供給導管46及び第二の供給導管48により下流制動アクチュエータ14に設けられた左右前輪及び左右後輪に共通の供給導管50と接続されている。マスタカット弁22F及び22Rは、それぞれ第一の供給導管46及び第二の供給導管48に設けられた常開型の電磁開閉弁である。第一の供給導管46には、接続導管52によりストロークシミュレータ54が接続されており、接続導管52には常閉型の電磁開閉弁である接続制御弁56が設けられている。接続制御弁56は、マスタカット弁22F及び22Rが閉弁されると開弁され、これにより運転者によるブレーキペダル32の踏み込みを許容すると共に、ブレーキペダル32を介して運転者に踏み込み反力を付与する。
上流液圧制御弁24は、常閉型の電磁差圧制御弁である増圧制御弁24I及び減圧制御弁24Dを含んでいる。供給導管40の他端は供給導管50と接続されており、増圧制御弁24Iは、オイルポンプ34の吐出側の供給導管40に設けられている。供給導管50は、接続導管58により、一端にてリザーバ32に接続された排出導管60と接続されており、減圧制御弁24Dは接続導管58に設けられている。増圧制御弁24I及び減圧制御弁24Rは、マスタカット弁22F及び22Rが閉弁されているときには必要に応じて開弁し、図には示されていないソレノイドへの通電量が増大するほど開弁量が増大するよう構成された例えばリニアソレノイド弁であってよい。
増圧制御弁24Iの開弁量が増大すると、液圧供給源20から供給導管40を経て供給導管50へ流れるオイルの流量が増大し、供給導管50内の圧力が増大する。これに対し、減圧制御弁24Dの開弁量が増大すると、供給導管50から接続導管58を経て排出導管60へ流れるオイルの流量が増大し、供給導管50内の圧力が減少する。更に、増圧制御弁24I及び減圧制御弁24Dが閉弁状態にあるときには、供給導管50内の圧力は変化しない。よって、上流制動アクチュエータ12は、マスタシリンダ装置18と下流制動アクチュエータ14との連通を遮断した状態にて、上流制動アクチュエータから下流制動アクチュエータへ供給される上流圧Puを増圧、保持及び減圧することができる。
供給導管50は、左右前輪51FL及び51FRに共通の供給導管50F及び左右後輪51RL及び51RRに共通の供給導管50Rを含み、供給導管50F及び50Rの間の中間の供給導管50Mには、連通制御弁62が設けられている。連通制御弁62は、常閉型の電磁開閉弁であり、マスタカット弁22F及び22Rが閉弁されると開弁され、これにより左右前輪に共通の供給導管50Fと左右後輪に共通の供給導管50Rとを接続する。
供給導管50Fには、左前輪用制御導管64FL及び右前輪用制御導管64FRの一端が接続され、これらの制御導管の他端は排出導管60と接続されている。制御導管64FLには、左前輪用の増圧保持弁66FL及び減圧弁68FLが設けられ、制御導管64FRには、右前輪用の増圧保持弁66FR及び減圧弁68FRが設けられている。同様に、供給導管50Rには、左後輪用制御導管64RL及び右後輪用制御導管64RRの一端が接続され、これらの制御導管の他端は排出導管60と接続されている。制御導管64RLには、左後輪用の増圧保持弁66RL及び減圧弁68RLが設けられ、制御導管64RRには、右後輪用の増圧保持弁66RR及び減圧弁68RRが設けられている。
図1には詳細に示されていないが、左右前輪51FL及び51FRに対応して制動力発生装置70FL及び70FRが設けられ、左右後輪51RL及び51RRに対応して制動力発生装置70RL及び70RRが設けられている。制動力発生装置70FL〜70RRは、対応する車輪と共に回転するブレーキディスク72FL〜72RRと、対応するブレーキディスクに対しブレーキパッドを押圧するブレーキキャリパ74FL〜74RRと、を含んでいる。ブレーキキャリパ74FL〜74RRは、それぞれホイールシリンダ76FL〜76RRを含み、ホイールシリンダの圧力、即ち制動圧Pwfl〜Pwrrに応じてブレーキディスクに対するブレーキパッドの押圧力を変化させて制動圧を制動力に変換し、制動圧に対応する制動力を発生する。なお、制動力発生装置はドラム式の制動力発生装置であってもよい。
実施形態においては、左右前輪51FL及び51FRの接地荷重は、左右後輪51RL及び51RRの接地荷重よりも高いので、制動力の前後輪配分比は前輪寄りに設定されている。各車輪の制動圧がアンチスキッド制御時のように個別に制御される場合を除き、左右前輪51FL及び51FRの制動圧Pwfl及びPwfrは、同一の前輪制動圧Pwfに制御され、左右後輪51RL及び51RRの制動圧Pwrl及びPwrrは、同一の後輪制動圧Pwrに制御される。
車両が路面の摩擦係数が高い道路を走行しているときに制動されるような状況においては、前輪51FL及び51FRのロック圧は後輪51RL及び51RRのロック圧よりも高い。よって、前輪51FL及び51FRが高圧輪であり、後輪51RL及び51RRが低圧輪である。また、前輪のロック圧Plofは、後輪のロック圧Plorよりも高い。しかし、車両が路面の摩擦係数が低い道路を旋回走行しているときに制動されるような状況においては、操舵輪である前輪の前後力の余裕が小さいため、前輪のロック圧は後輪のロック圧よりも低い。よって、前輪51FL及び51FRが低圧輪であり、後輪51RL及び51RRが高圧輪である。なお、ロック圧は、路面の摩擦係数が低いほど小さくなり、車輪の接地荷重が高いほど大きくなる。
左前輪用の増圧保持弁66FLと減圧弁68FLとの間の制御導管64FLには、給排導管78FLの一端が接続され、給排導管78FLの他端は制動力発生装置70FLのホイールシリンダ76FLと接続されている。右前輪用の増圧保持弁66FRと減圧弁68FRとの間の制御導管64FRには、給排導管78FRの一端が接続され、給排導管78FRの他端は制動力発生装置70FRのホイールシリンダ76FRと接続されている。左後輪用の増圧保持弁66RLと減圧弁68RLとの間の制御導管64RLには、給排導管78RLの一端が接続され、給排導管78RLの他端は制動力発生装置70RLのホイールシリンダ76RLと接続されている。更に、右後輪用の増圧保持弁66RRと減圧弁68RRとの間の制御導管64RRには、給排導管78RRの一端が接続され、給排導管78RRの他端は制動力発生装置70RRのホイールシリンダ76RRと接続されている。
増圧保持弁66FL〜66RR及び減圧弁68FL〜66RRは、それぞれ対応する車輪の制動圧の増圧、保持及び減圧を行う増減圧制御弁として機能する。なお、実施形態においては、増圧保持弁66FL〜66RRは常開型の電磁開閉弁であり、開弁位置が標準位置である。これに対し、減圧弁68FL〜66RRは常閉型の電磁開閉弁であり、閉弁位置が標準位置である。なお、各車輪の増圧保持弁及び減圧弁は、制動圧を増圧、保持及び減圧可能な3ポート3位置切り替え式の一つの電磁弁に置き換えられてもよい。また、増圧保持弁66FL〜66RRは、ソレノイドへの通電量が増大するほど開弁量が減少するよう構成されたリニアソレノイド弁であってもよい。
ブレーキペダル32には、運転者によりブレーキペダルに与えられる踏力Fpを検出する踏力センサ80が設けられている。踏力センサ80により検出された踏力Fpを示す信号は、電子制御装置16へ入力される。踏力Fpは運転者の制動操作量を示す値であるが、運転者の制動操作量としてマスタシリンダ28内の圧力又はマスタシリンダとマスタカット弁22Fとの間の第一の供給導管46内の圧力であるマスタシリンダ圧力Pmが検出されてもよい。
オイルポンプ34と増圧制御弁24Iとの間の供給導管40には、該供給導管内の圧力(アキュムレータ圧Pa)を検出する圧力センサ84が接続されている。供給導管50Fには、該供給導管内の圧力(上流圧Pu)を検出する圧力センサ86が接続されている。それぞれ圧力センサ84及び86により検出されたアキュムレータ圧Pa及び上流圧Puを示す信号も、電子制御装置16へ入力される。更に、電子制御装置16には、他のセンサ88から操舵角θ、車速Vのような車両の走行状況に関する種々のパラメータを示す信号も入力される。
電子制御装置16は、例えばCPU、ROM、RAM及び入出力ポート装置を有し、これらが双方向性のコモンバスにより互いに接続されたマイクロコンピュータであってよい。ROMは、図2乃至図6に示されたフローチャートに対応する上流制動アクチュエータ12及び下流制動アクチュエータ14の制御プログラムを記憶している。CPUは、後に詳細に説明するように、制御プログラムに従って上流制動アクチュエータ12及び下流制動アクチュエータ14を制御する。
特に、実施形態においては、制御プログラムにより、アンチスキッド制御(図面においては、「ABS制御」と表記する)による制動力の制御、即ち減圧モード、保持モード、増圧モード及び非制御モードによる制動力の制御が行われる。また、何れかの車輪の減圧弁が閉弁したまま開弁しないときのように、制動圧を減圧することができないときに、下流制動アクチュエータ14が特定の異常であると判別される。なお、オイルポンプの吸引により制動圧が減圧される制動力制御装置の場合には、オイルポンプ又はそれを駆動する電動機などが異常の場合にも、下流制動アクチュエータ14が特定の異常であると判別される。
下流制動アクチュエータ14が特定の異常であるときには、後に詳細に説明するように、図3乃至図6に示されたフローチャートに従って、代替のアンチスキッド制御による制動力の制御が行われる。代替のアンチスキッド制御においては、運転者の制動操作量が大きいときには、後輪の制動圧Pwrl及びPwrrは、後輪のロック圧Plorを越えないよう同一の圧力Pwrに制御される。これに対し、前輪の制動圧Pwfl及びPwfrは、できるだけ後輪のロック圧以上で前輪のロック圧Plofを越えないよう同一の圧力Pwfに制御される。
<上流制動アクチュエータ12及び下流制動アクチュエータ14の制御>
次に、図2に示されたフローチャートを参照して実施形態における上流制動アクチュエータ12及び下流制動アクチュエータ14の制御ルーチンについて説明する。なお、図2に示されたフローチャートによる制御は、図には示されていないイグニッションスイッチがオンであるときに、所定の時間毎に例えば左前輪51FL、右前輪51FR、左後輪51RL及び右後輪51RRの順に繰返し実行される。以下の説明においては、図2に示されたフローチャートによる上流制動アクチュエータ及び下流制動アクチュエータの制御を単に「制御」と指称する。
まず、ステップ10においては、下流制動アクチュエータ14が正常又は特定の異常であるか否かの判別が行われる。この場合、全ての車輪の増圧保持弁66FL〜66RR及び減圧弁68FL〜66RRを正常に開閉することができるときに、下流制動アクチュエータ14が正常であると判別される。肯定判別が行われたときには制御はステップ30へ進み、否定判別が行われたときには、即ち下流制動アクチュエータ14が特定の異常以外の異常であると判別されたときには、制御はステップ20へ進む。
なお、制御の開始時には、後述のフラグFa及びFbが0にリセットされる。また、ステップ10に先立って、各センサにより検出された車輪速度Vwiを示す信号などの読み込みが行われてもよく、各ステップの実行に先立って必要な信号が読み込まれてもよい。
ステップ20においては、図1には示されていない警報装置が作動されることにより、下流制動アクチュエータ14が特定の異常以外の異常であることを示す警報が出力され、その後制御は一旦終了する。なお、増圧保持弁66FL〜66RR及び減圧弁68FL〜66RRは制御されないので、原則として全ての車輪の増圧保持弁66FL〜66RRは開弁位置に設定され、減圧弁68FL〜66RRは閉弁位置に設定される。
ステップ30においては、車輪速度Vwi(i=fl、fr、rl及びrr)に基づいて当技術分野において公知の要領にて推定車体速度Vbが演算される。更に、推定車体速度Vb及び各車輪の車輪速度Vwiに基づいて当該車輪の制動スリップ率SLi(i=fl、fr、rl及びrr)が演算される。
ステップ40においては、当該車輪についてアンチスキッド制御による制動力の制御が行われているか否かの判別が行われる。肯定判別が行われたときには制御はステップ60へ進み、否定判別が行われたときには制御はステップ50へ進む。
ステップ50においては、当該車輪についてアンチスキッド制御による制動力の制御の開始条件が成立しているか否かの判別が行われる。例えば、推定車体速度Vbが制御開始基準値Vbs(正の定数)以上であり且つ当該車輪の制動スリップ率SLiが基準値SLo(正の定数)以上であるか否かの判別が行われる。否定判別が行われたときには制御はステップ80へ進み、肯定判別が行われたときには制御はステップ70へ進む。
ステップ60においては、当該車輪についてアンチスキッド制御による制動力の制御の終了条件が成立しているか否かの判別が行われる。肯定判別が行われたときには制御はステップ80へ進み、否定判別が行われたときには制御はステップ70へ進む。
ステップ70においては、当該車輪の制動スリップ率SLiに基づき当技術分野において公知の要領にて、制動スリップ率を所定の範囲内の値にするための制御モードが増圧モード、保持モード及び減圧モードの何れであるかの決定が行われる。更に、例えば、車両の前後加速度Gxに基づき演算される車両の減速度Gxb、制御モード、車輪の制動スリップ率SLiに基づき当該車輪の増圧保持弁及び減圧弁の目標デューティ比Dti(i=fl、fr、rl、rr)が演算される。
ステップ80においては、下流制動アクチュエータ14が非制御モードにて制御される。即ち、当該車輪の増圧保持弁66FL〜66RRが開弁位置に制御され、減圧弁68FL〜66RRが閉弁位置に制御される。
ステップ90においては、下流制動アクチュエータ14が正常であるか否かの判別が行われる。否定判別が行われたときには、即ち下流制動アクチュエータ14が特定の異常であるときには、制御はステップ200へ進み、肯定判別が行われたときには制御はステップ100へ進む。
ステップ100においては、通常のアンチスキッド制御による制動力の制御が行われる。即ち、上記ステップ70においてそれぞれ決定され演算された制御モード及び目標デューティ比Dtiに応じて当該車輪の増圧保持弁66FL〜66RR又は減圧弁68FL〜66RRがデューティ比制御されることにより、当該車輪の制動圧が適正な値になるよう制御される。なお、通常のアンチスキッド制御による制動力の制御は当技術分野において公知の任意の要領にて行われてよい。
更に、ステップ100においては、上流圧Puの特別増圧の要求があるか否かに関するフラグFaf及びFarが0にリセットされる。なお、フラグFaf及びFarが1及び0であることは、それぞれ上流圧Puの特別増圧の要求があること及び上流圧の特別増圧の要求がないことを示している。
ステップ200においては、図3乃至図6に示されたフローチャートに従って、後に詳細に説明するように、下流制動アクチュエータ14が特定の異常であるときの代替のアンチスキッド制御による制動力の制御が行われる。
<代替のアンチスキッド制御による制動力の制御>
次に、図3乃至図6に示されたフローチャートを参照して、上記ステップ200において実行される代替のアンチスキッド制御による制動力の制御について詳細に説明する。
ステップ210においては、フラグFarが1であるか否かの判別、即ち上流圧Puの特別増圧の要求があるか否かの判別が行われる。肯定判別が行われたときには制御はステップ270へ進み、否定判別が行われたときにはステップ220へ進む。
ステップ220においては、後輪の制動圧Pwrの減圧要求の開始タイミングであり且つ前輪の制動圧Pwfと後輪の制動圧Pwrとの差Pwf−Pwrが基準値ΔPc(正の定数)よりも大きいか否かの判別が行われる。否定判別が行われたときには制御はステップ240へ進み、肯定判別が行われたときにはステップ230においてフラグFarが1にセットされた後、制御はステップ270へ進む。なお、左右後輪の少なくとも一方についてステップ70における決定が非制御モードから減圧モードになったときに、後輪の制動圧Pwrの減圧要求の開始タイミングであると判別される。
ステップ240においては、フラグFafが1であるか否かの判別、即ち上流圧Puの特別増圧の要求があるか否かの判別が行われる。肯定判別が行われたときには制御はステップ270へ進み、否定判別が行われたときにはステップ250へ進む。
ステップ250においては、前輪の制動圧Pwfの減圧要求の開始タイミングであり且つ後輪の制動圧Pwrと前輪の制動圧Pwfとの差Pwr−Pwfが基準値ΔPcよりも大きいか否かの判別が行われる。否定判別が行われたときには制御はステップ270へ進み、肯定判別が行われたときにはステップ260においてフラグFafが1にセットされた後、制御はステップ270へ進む。なお、左右前輪の少なくとも一方についてステップ70における決定が非制御モードから減圧モードになったときに、前輪の制動圧Pwfの減圧要求の開始タイミングであると判別される。
ステップ270においては、フラグFarが1であり且つ後輪の制動圧Pwrの減圧要求の終了タイミングあるか否かの判別が行われる。否定判別が行われたときには制御はステップ290へ進み、肯定判別が行われたときには制御はステップ280へ進む。なお、左右後輪の少なくとも一方についてステップ70における決定が減圧モードから減圧モード以外のモードになったときに、後輪の制動圧Pwrの減圧要求の終了タイミングであると判別される。
ステップ280においては、フラグFbrが1にセットされ、フラグFarが0にリセットされ、その後制御はステップ310へ進む。なお、フラグFbrが1及び0であることは、それぞれ上流圧Puの特別増圧実施の要求があること及び特別増圧実施の要求がないことを示している。
ステップ290においては、フラグFafが1であり且つ前輪の制動圧Pwfの減圧要求の終了タイミングあるか否かの判別が行われる。否定判別が行われたときには制御はステップ310へ進み、肯定判別が行われたときには制御はステップ300へ進む。なお、左右前輪の少なくとも一方についてステップ70における決定が減圧モードから減圧モード以外のモードになったときに、前輪の制動圧Pwfの減圧要求の終了タイミングであると判別される。
ステップ300においては、フラグFbfが1にセットされ、フラグFafが0にリセットされ、その後制御はステップ310へ進む。なお、フラグFbfが1及び0であることは、それぞれ上流圧Puの特別増圧実施の要求があること及び特別増圧実施の要求がないことを示している。
ステップ310においては、フラグFar又はFbrが1であるか否かの判別、即ち上流圧Puの特別増圧の要求又は特別増圧実施の要求があるか否かの判別が行われる。否定判別が行われたときには制御はステップ410へ進み、肯定判別が行われたときには制御はステップ320へ進む。
ステップ320においては、後輪の制動圧Pwrの減圧要求があるか否かの判別、即ちステップ70において決定された左右後輪の少なくとも一方の制御モードが減圧モードであるか否かの判別が行われる。否定判別が行われたときには制御はステップ340へ進み、肯定判別が行われたときには制御はステップ330へ進む。
ステップ330においては、増圧制御弁24Iが閉弁され、減圧制御弁24Dが開弁されることにより、上流圧Puが減圧され、制御は一旦終了する。
ステップ340においては、後輪の制動圧Pwrの保持要求があるか否かの判別、即ちステップ70において決定された左右後輪の両方の制御モードが保持モードであるか否かの判別が行われる。肯定判別が行われたときには制御はステップ360へ進み、否定判別が行われたときには制御はステップ350へ進む。
ステップ350においては、後輪の制動圧Pwrの増圧要求が開始した時点から所定の時間ΔTc(正の定数)以内であるか否かの判別が行われる。否定判別が行われたときには制御はステップ370へ進み、肯定判別が行われたときには制御はステップ360へ進む。
ステップ360においては、後輪51RL及び51RRの増圧保持弁66RL及び66RRが閉弁され、ステップ370においては、後輪51RL及び51RRの増圧保持弁66RL及び66RRが開弁される。ステップ360又は370が完了すると、制御はステップ510へ進む。
ステップ410においては、フラグFaf又はFbfが1であるか否かの判別、即ち上流圧Puの特別増圧の要求又は特別増圧実施の要求があるか否かの判別が行われる。否定判別が行われたときには制御はステップ480へ進み、肯定判別が行われたときには制御はステップ420へ進む。
ステップ420においては、前輪の制動圧Pwfの減圧要求があるか否かの判別、即ちステップ70において決定された左右前輪の少なくとも一方の制御モードが減圧モードであるか否かの判別が行われる。否定判別が行われたときには制御はステップ440へ進み、肯定判別が行われたときには制御はステップ430へ進む。
ステップ430においては、増圧制御弁24Iが閉弁され、減圧制御弁24Dが開弁されることにより、上流圧Puが減圧され、制御は一旦終了する。
ステップ440においては、前輪の制動圧Pwfの保持要求があるか否かの判別、即ちステップ70において決定された左右前輪の両方の制御モードが保持モードであるか否かの判別が行われる。肯定判別が行われたときには制御はステップ460へ進み、否定判別が行われたときには制御はステップ450へ進む。
ステップ450においては、前輪の制動圧Pwfの増圧要求が開始した時点から所定の時間ΔTc以内であるか否かの判別が行われる。否定判別が行われたときには制御はステップ470へ進み、肯定判別が行われたときには制御はステップ460へ進む。
ステップ460においては、前輪51FL及び51FRの増圧保持弁66FL及び66FRが閉弁され、ステップ470においては、前輪51FL及び51FRの増圧保持弁66FL及び66FRが開弁される。ステップ460又は470が完了すると、制御はステップ610へ進む。
ステップ480においては、下流制動アクチュエータ14の各弁が標準位置に制御される。即ち、当該車輪の増圧保持弁66FL〜66RRが開弁位置に制御され、減圧弁68FL〜66RRが閉弁位置に制御される。
ステップ510においては、フラグFbrが1であるか否かの判別、即ち上流圧Puの特別増圧実施の要求があるか否かの判別が行われる。否定判別が行われたときには制御はステップ540へ進み、肯定判別が行われたときには制御はステップ520へ進む。
ステップ520においては、増圧制御弁24Iが開弁され、減圧制御弁24Dが閉弁されることにより、上流圧Puが減圧開始時の圧力になるまで急増圧される。その後、ステップ530において、フラグFbrが0にリセットされる。なお、減圧開始時の圧力は、減圧開始時に推定された上流圧Puであってよい。
ステップ540においては、前輪の制動圧Pwfの減圧要求があるか否かの判別、即ちステップ70において決定された左右前輪の少なくとも一方の制御モードが減圧モードであるか否かの判別が行われる。否定判別が行われたときには制御はステップ560へ進み、肯定判別が行われたときには制御はステップ550へ進む。
ステップ550においては、増圧制御弁24Iが閉弁され、減圧制御弁24Dが開弁されることにより、上流圧Puが減圧される。
ステップ560においては、前輪の制動圧Pwfの保持要求があるか否かの判別、即ちステップ70において決定された左右前輪の両方の制御モードが保持モードであるか否かの判別が行われる。否定判別が行われたときには制御はステップ580へ進み、肯定判別が行われたときには制御はステップ570へ進む。
ステップ570においては、増圧制御弁24I及び減圧制御弁24Dが閉弁されることにより、上流圧Puが保持され、ステップ580においては、増圧制御弁24Iが開弁され、減圧制御弁24Dが閉弁されることにより、上流圧Puが増圧される。
ステップ610においては、フラグFbfが1であるか否かの判別、即ち上流圧Puの特別増圧実施の要求があるか否かの判別が行われる。否定判別が行われたときには制御はステップ640へ進み、肯定判別が行われたときには制御はステップ620へ進む。
ステップ620においては、ステップ520と同様に、増圧制御弁24Iが開弁され、減圧制御弁24Dが閉弁されることにより、上流圧Puが急増圧される。その後、ステップ630において、フラグFbfが0にリセットされる。
ステップ640〜680は、それぞれステップ540〜580と同様に実行される。ただし、ステップ640においては、後輪の制動圧Pwrの減圧要求があるか否かの判別、即ちステップ70において決定された左右後輪の少なくとも一方の制御モードが減圧モードであるか否かの判別が行われる。また、ステップ660においては、後輪の制動圧Pwrの保持要求があるか否かの判別、即ちステップ70において決定された左右後輪の両方の制御モードが保持モードであるか否かの判別が行われる。
<実施形態の作動>
次に、実施形態にかかる制動力制御装置10の作動を、上流制動アクチュエータ12が正常であることを前提に、種々の場合について説明する。なお、上流制動アクチュエータ12が異常であるときには、各弁などへ制御電流は通電されず、上流制動アクチュエータ12及び下流制動アクチュエータ14は、できるだけ図1に示された状態、即ち非制御モードに設定される。
<A.下流制動アクチュエータが正常で、運転者の操舵操作量が過大でない場合>
ステップ10において、肯定判別が行われ、ステップ40及び50において、それぞれ否定判別が行われ、ステップ80において、下流制動アクチュエータ14が非制御モードにて制御される。即ち、各車輪の増圧保持弁66FL〜66RRが開弁位置に制御され、減圧弁68FL〜66RRが閉弁位置に制御される。よって、前輪の制動圧Pwfはマスタシリンダ圧力Pmになり、後輪の制動圧Pwrはレギュレータ30の圧力になる。
<B.下流制動アクチュエータが正常で、運転者の操舵操作量が過大である場合>
ステップ10において、肯定判別が行われる。まず、ステップ40及び50において、それぞれ否定判別及び肯定判別が行われ、その後はステップ40及び60において、それぞれ肯定判別及び否定判別が行われる。よって、ステップ70において、各車輪について制動スリップ率SLiに基づき制動スリップ率を所定の範囲内の値にするための制御モードが増圧モード、保持モード及び減圧モードの何れかに決定される。
更に、ステップ90において、肯定判別が行われ、ステップ100において、通常のアンチスキッド制御による制動力の制御が行われることにより、何れの車輪もロック状態にならないよう、各車輪の制動圧が制御される。従って、全ての車輪について、通常のアンチスキッド制御による制動力の制御により、車輪がロック状態になることを防止することができる。
<C.下流制動アクチュエータが特定の異常で、運転者の操舵操作量が過大でない場合>
ステップ10において、肯定判別が行われ、ステップ40及び50において、それぞれ否定判別が行われ、ステップ80において、下流制動アクチュエータ14が非制御モードにて制御される。よって、ステップ200の代替のアンチスキッド制御による制動力の制御は行われないので、代替のアンチスキッド制御による制動力の制御が不必要に行われることを防止することができる。なお、前輪の制動圧Pwfはマスタシリンダ圧力Pmになり、後輪の制動圧Pwrはレギュレータ30の圧力になる。
<D.下流制動アクチュエータが特定の異常で、運転者の操舵操作量が過大である場合>
ステップ10において、肯定判別が行われる。まず、ステップ40及び50において、それぞれ否定判別及び肯定判別が行われ、その後はステップ40及び60において、それぞれ肯定判別及び否定判別が行われる。よって、ステップ70において、各車輪について制動スリップ率SLiに基づき制動スリップ率を所定の範囲内の値にするための制御モードが増圧モード、保持モード及び減圧モードの何れかに決定される。
更に、ステップ90において、否定判別が行われ、ステップ200において、代替のアンチスキッド制御による制動力の制御が行われることにより、何れの車輪もロック状態にならないよう、各車輪の制動圧が制御される。
<D−1>前輪のロック圧が後輪のロック圧よりも高い場合
車両が路面の摩擦係数が高い道路を走行しているときに制動されるような状況においては、後輪の制動スリップ率が前輪の制動スリップ率よりも早く高くなる。即ち、前輪の制動スリップ率SLfl又はSLfrが基準値SLo以上になる前に、後輪の制動スリップ率SLrl又はSLrrが基準値SLo以上になる。よって、ステップ210及び220においてそれぞれ否定判別及び肯定判別が行われ、ステップ230においてフラグFarが1にセットされ、ステップ270及び290においてそれぞれ否定判別が行われる。更に、ステップ310及び320においてそれぞれ肯定判別が行われる。
よって、左右前輪及び前記左右後輪のうちアンチスキッド制御による制動圧の制御モードが非制御モードから減圧モードになった車輪を含むのは後輪であり、後輪が低圧輪(他方の車輪)であり、前輪が高圧輪(一方の車輪)であると判定される。従って、後輪のロック圧Plorは前輪のロック圧Plofよりも低い。なお、後述のように、上流圧Puの減圧が完了した時点を除き、前輪の制動圧Pwfは後輪の制動圧Pwrよりも高い。
次に、上記D−1の具体例として、図7に示されているように、運転者の操舵操作量が0から過大な値になるまで増大する状況における実施形態の作動を、下記のD−1−1〜D−1−3の場合について説明する。なお、図7において、二点鎖線は、運転者の操舵操作量を示し、実線及び破線は、それぞれ、前輪の制動圧Pwf及び後輪の制動圧Pwrを示している。上流圧Puは前輪の制動圧Pwfと実質的に同一である。更に、図7及び後述の図8においては、ロック圧Plof及びPlorの差が大きく誇張して図示されており、これらのロック圧は一定であると仮定されている。
<D−1−1>前輪の制動圧Pwf及び後輪の制動圧Pwrが後輪のロック圧Plor未満の値から増大し、後輪がロック状態になる場合
図5において、矢印D−1−1にて示されているように、運転者の操舵操作量が0から増大すると、前輪の制動圧Pwf及び後輪の制動圧Pwrは、運転者の操舵操作量の増大に伴って後輪のロック圧Plor未満の値から増大する。後輪の制動圧Pwrが後輪のロック圧Plorになると、左右前輪については、ステップ40及び50において、それぞれ否定判別が行われ、ステップ80において、前輪の制御モードが非制御モードに決定される。左右後輪の少なくとも一方については、ステップ40及び50において、それぞれ否定判別及び肯定判別が行われる。よって、ステップ70において、左右後輪の少なくとも一方の制御モードが減圧モードに決定される。
ステップ90において、否定判別が行われ、ステップ210及び220においてそれぞれ否定判別及び肯定判別が行われ、ステップ230においてフラグFarが1にセットされ、ステップ270及び290においてそれぞれ否定判別が行われる。更に、ステップ310及び320においてそれぞれ肯定判別が行われ、ステップ330において、上流圧Puが減圧される。その結果、前輪の制動圧Pwf及び後輪の制動圧Pwrは、後輪のロック圧Plorよりも低い圧力まで比較的急劇に低下する。
上流圧Pu、前輪の制動圧Pwf及び後輪の制動圧Pwrが低下すると、ステップ70において、前輪及び後輪の制御モードは増圧モードに決定される。ステップ210及び270において、それぞれ肯定判別が行われ、ステップ280において、フラグFbrが1にセットされ、フラグFarが0にリセットされる。ステップ310において、肯定判別が行われ、ステップ320及び340において、それぞれ否定判別が行われ、ステップ350において、肯定判別が行われ、ステップ360において、左右後輪の増圧保持弁66FL及び66FRが閉弁される。更に、ステップ510、540及び560において、それぞれ否定判別が行われ、ステップ580において、上流圧Puが増圧される。従って、後輪の制動圧Pwrは保持され、前輪の制動圧Pwfは上流圧の増圧により増圧される。
従って、後輪の制動圧Pwrの低下により、後輪がロック状態になることを防止することができる。更に、上流圧Puが一旦保持された後に増圧される場合に比して、上流圧Pu及び前輪の制動圧Pwfを早期に後輪のロック圧Plorよりも高い圧力に増圧し、車両全体の制動力を早期に高くすることができる。
なお、後輪の制動圧Pwrは保持され、前輪の制動圧Pwfは増圧されている状況において、ステップ70において、後輪の制御モードは増圧モードに決定される。よって、ステップ320及び340において、それぞれ否定判別が行われるので、後輪の制御モードが減圧モードから増圧モードへ変化した時点から所定の時間ΔTcが経過するまで、ステップ350において、肯定判別が行われ、後輪の制動圧Pwrは一定の圧力に保持される。所定の時間ΔTcが経過すると、ステップ350において、否定判別が行われ、ステップ370において、後輪51RL及び51RRの増圧保持弁66RL及び66RRが開弁されることにより、後輪の制動圧Pwrが漸次増圧される。
従って、上流圧Puの減圧が完了すると後輪の制動圧Pwrが保持されることなく増圧される場合に比して、上流圧Puの増圧によって前輪の制動圧Pwfが増圧される状況において、後輪がロック状態になる虞を効果的に低減することができる。
<D−1−2>後輪の制動圧Pwrが後輪のロック圧Plor未満で、前輪がロック状態になる場合
図7において、矢印D−1−2にて示されているように、後輪の制動圧Pwrが後輪のロック圧Plor未満で、前輪の制動圧Pwfが前輪のロック圧Plofになると、左右後輪については、ステップ40及び50において、それぞれ否定判別が行われ、ステップ80において、後輪の制御モードが非制御モードに決定される。しかし、左右前輪の少なくとも一方については、ステップ40及び50において、それぞれ否定判別及び肯定判別が行われる。よって、ステップ70において、左右前輪の少なくとも一方の制御モードが減圧モードに決定される。
ステップ90において、否定判別が行われ、ステップ210、220及び240において、それぞれ否定判別が行われ、ステップ250において、肯定判別が行われ、ステップ260において、フラグFafが1にセットされる。ステップ270及び290において、それぞれ否定判別が行われ、ステップ310において、否定判別が行われ、ステップ410及び420において、それぞれ肯定判別が行われ、ステップ430において、上流圧Puが減圧される。その結果、上流圧Pu及び前輪の制動圧Pwfは、後輪のロック圧Plorよりも高く且つ前輪のロック圧Plofよりも低い圧力まで急劇に低下する。その後は上流圧Pu及び前輪の制動圧Pwfは、ステップ70において決定される制御モードにて制御される。
従って、後輪がロック状態になる虞がない状況において、前輪がロック状態になる虞が生じても、上流圧Puの減圧によって前輪がロック状態になることを防止することができる。更に、上流圧Pu及び前輪の制動圧Pwfが後輪のロック圧Plorよりも低い圧力に減圧される場合に比して、前輪の制動力を高くすることによって、車両全体の制動力を高くすることができるので、車両を効果的に制動させることができる。
<D−1−3>前輪の制動圧Pwfが後輪のロック圧Plor以上且つ前輪のロック圧Plof未満で、後輪がロック状態になる場合
図7において、矢印D−1−3にて示されているように、前輪の制動圧Pwfが後輪のロック圧Plor以上且つ前輪のロック圧Plof未満の状況において、後輪の制動圧Pwrが後輪のロック圧Plorになると、左右前輪については、ステップ40及び50において、それぞれ否定判別が行われ、ステップ80において、前輪の制御モードが非制御モードに決定される。しかし、左右後輪の少なくとも一方については、ステップ40及び50において、それぞれ否定判別及び肯定判別が行われる。よって、ステップ70において、左右後輪の少なくとも一方の制御モードが減圧モードに決定される。
ステップ90において、否定判別が行われ、ステップ210及び220において、それぞれ否定判別及び肯定判別が行われ、ステップ230において、フラグFarが1にセットされる。ステップ270及び290において、それぞれ否定判別が行われるが、ステップ310及び320において、それぞれ肯定判別が行われ、ステップ330において、上流圧Puが減圧される。その結果、前輪の制動圧Pwf及び後輪の制動圧Pwrは、後輪のロック圧Plorよりも低い圧力まで急劇に低下する。よって、前輪がロック状態になる虞がない状況において、後輪がロック状態になることを上流圧Puの減圧によって防止することができる。
上流圧Pu、前輪の制動圧Pwf及び後輪の制動圧Pwrが低下すると、ステップ70において、前輪及び後輪の制御モードが増圧モードに決定される。ステップ210及び270において、それぞれ肯定判別が行われ、ステップ280において、フラグFbrが1にセットされ、フラグFarが0にリセットされる。ステップ310において、肯定判別が行われ、ステップ320及び340において、それぞれ否定判別が行われ、ステップ350において、肯定判別が行われ、ステップ360において、左右後輪の増圧保持弁66FL及び66FRが閉弁される。更に、ステップ510において、肯定判別が行われ、ステップ520において、上流圧Puが急増圧される。従って、後輪の制動圧Pwrは保持され、前輪の制動圧Pwfは上流圧の急増圧により急増圧される。
従って、上記D−1の場合と同様に、上流圧Puの減圧が完了すると後輪の制動圧Pwrが保持されることなく増圧される場合に比して、上流圧Puの増圧によって前輪の制動圧Pwfが増圧される状況において、後輪がロック状態になる虞を効果的に低減することができる。
更に、ステップ310において、肯定判別が行われ、ステップ320において、上流圧Puが減圧開始時の圧力になるまで急激に増圧される。この場合の上流圧Puの増圧勾配は、上記D−1−1における増圧勾配よりも大きい。なお、上流圧Puの急増圧が完了すると、上流圧Puはステップ70における前輪の制御モードの決定に応じて制御され、前輪の制動圧Pwfは上流圧Puの変化に応じて変化する。
従って、上流圧Puが上記D−1−1における増圧勾配と同一の増圧勾配にて増圧される場合に比して、上流圧Pu及び前輪の制動圧Pwfを速やかに増圧し、前輪の制動力を早期に回復することができる。更に、上流圧Puは減圧開始時の圧力になるまで急激に増圧されるので、上流圧Pu及び前輪の制動圧Pwfが過剰に増圧されること及び上流圧Pu及び前輪の制動圧Pwfの増圧量が不足することを防止することができる。
上記D−1−1の場合と同様に、後輪の制動圧Pwrが保持され、前輪の制動圧Pwfが増圧されている状況において、ステップ70において、後輪の制御モードは増圧モードに決定される。よって、ステップ320及び340において、それぞれ否定判別が行われるので、後輪の制御モードが減圧モードから増圧モードへ変化した時点から所定の時間ΔTcが経過するまで、ステップ350において、肯定判別が行われ、後輪の制動圧Pwrは一定の圧力に保持される。所定の時間ΔTcが経過すると、ステップ350において、否定判別が行われ、ステップ370において、後輪の制動圧Pwrが漸次増圧される。
なお、図5において、矢印D−1−4にて示された状況においては、上流圧Pu、前輪の制動圧Pwf(=上流圧Pu)及び後輪の制動圧Pwrは、上述のD−1−2の場合と同様に制御される。
<D−2>前輪のロック圧が後輪のロック圧よりも低い場合
車両が路面の摩擦係数が低い道路を旋回走行しているときに制動されるような状況においては、前輪の制動スリップ率が後輪の制動スリップ率よりも早く高くなる。即ち、後輪の制動スリップ率SLrl又はSLrrが基準値SLo以上になる前に、前輪の制動スリップ率SLfl又はSLfrが基準値SLo以上になる。よって、ステップ210及び220においてそれぞれ否定判別が行われ、ステップ240及び250においてそれぞれ否定判別及び肯定判別が行われ、ステップ260においてフラグFafが1にセットされ、ステップ270及び290においてそれぞれ否定判別が行われる。更に、ステップ310において否定判別が行われ、ステップ410及び420においてそれぞれ肯定判別が行われる。
よって、左右前輪及び前記左右後輪のうちアンチスキッド制御による制動圧の制御モードが非制御モードから減圧モードになった車輪を含むのは前輪であり、前輪が低圧輪(他方の車輪)であり、後輪が高圧輪(一方の車輪)であると判定される。従って、前輪のロック圧Plofは後輪のロック圧Plorよりも低い。
図には示されていないが、前輪のロック圧Plofが後輪のロック圧Plorよりも低い場合には、前輪及び後輪が相互に入れ替えられる点を除き、上流圧Pu、前輪の制動圧Pwf及び後輪の制動圧Pwr(=上流圧Pu)は上述のD−1−1〜D−1−4と同様に制御される。よって、上流圧Puの減圧が完了した時点を除き、前輪の制動圧Pwfは後輪の制動圧Pwrよりも高い。
下流制動アクチュエータが特定の異常で、運転者の操舵操作量が過大である状況において、上流圧Puを高圧輪の制動圧よりも高い値になるよう制御することが考えられる。その場合には、高圧輪の制動圧が高圧輪のロック圧を越えないようにするためには、高圧輪の増圧保持弁及び減圧弁を制御する必要がある。これに対し、実施形態によれば、上流圧Puは高圧輪の制動圧と同一の値になるよう制御される。よって、高圧輪の増圧保持弁及び減圧弁を制御することなく、高圧輪の制動圧を高圧輪のロック圧以下の圧力に制御することができる。
<E.下流制動アクチュエータ14が特定の異常以外の異常である場合>
ステップ10において否定判別が行われ、ステップ20において、警報装置か作動されることにより、下流制動アクチュエータ14が特定の異常以外の異常であることを示す警報が出力される。なお、可能な限りマスタシリンダ装置18とホイールシリンダ76FL〜76RRとが接続され、各車輪の制動力が運転者の制動操作量に対応して変化する状況が確保される。
図8は、後輪のロック圧Plorは前輪のロック圧Plofよりも低く、運転者の操舵操作量が0から過大な値になるまで増大する状況における従来の制御の例を示す図7と同様の図である。後輪のロック圧Plorは前輪のロック圧Plofよりも低いので、図8の例においては、後輪がロック状態になる虞が生じると、上流圧Puは後輪のロック圧Plorよりも低い圧力に減圧される。よって、前輪の制動圧Pwfを後輪のロック圧Plor以上に増圧することができないので、前輪の制動力を高くして車両全体の制動力を高くすることができない。
これに対し、実施形態によれば、下流制動アクチュエータ14に特定の異常が生じているときには、上流圧Puが各車輪の制動力発生装置70FL〜70RRへ供給される状況にて、代替のアンチスキッド制御(ステップ200)が行われる。代替のアンチスキッド制御においては、図7に示されているように、一方の車輪である前輪の制動圧Pwfが他方の車輪である後輪のロック圧Plorよりも高くなることが許容されるが、前輪のロック圧Plofよりも高くならないよう、上流圧Puが制御され、後輪の制動圧Pwrが後輪のロック圧よりも高くならないよう後輪の制動圧の増圧が抑制される。換言すれば、後輪のロック圧Plorを越えないよう後輪の制動圧Pwrを制御しつつ、前輪の制動圧Pwfができるだけ後輪のロック圧Plor以上になるよう、上流圧Puが制御される。よって、前輪の制動圧Pwfをできるだけ後輪のロック圧Plor以上に増圧し、前輪の制動力を高くして車両全体の制動力を高くすることができる。
以上においては、本発明を特定の実施形態について詳細に説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内にて他の種々の実施形態が可能であることは当業者にとって明らかであろう。
例えば、上述の実施形態においては、前輪の接地荷重は後輪の接地荷重よりも高く、制動力の前後輪配分比は前輪寄りに設定されている。しかし、トラックのように積載荷重が大きい車両の場合には、後輪の接地荷重は前輪の接地荷重よりも高く、制動力の前後輪配分比は後輪寄りに設定されているので、後輪が高圧輪であり、前輪が低圧輪である。よって、積載荷重が大きい車両の場合には、図3乃至図6に示されたフローチャートによる代替のアンチスキッド制御は、図3乃至図6における前輪及び後輪が相互に入れ替えられて実行されてよい。
また、上述の実施形態においては、上述のD−1−1及びD−1−3の場合のように、上流圧Puが後輪のロック圧Plorよりも低い圧力に減圧されると、上流圧Pu及び前輪の制動圧Pwfは増圧されるが、後輪の制動圧Pwrは所定の時間保持された後増圧されることにより、増圧が抑制される。しかし、例えば図7において、一点鎖線にて示されているように、後輪の制動圧Pwrは保持されることなく上流圧Puの増圧勾配よりも小さい増圧勾配にて増圧されることにより、増圧が抑制されてもよい。なお、図5における一点鎖線は直線であるが、増圧勾配が漸次変化する複数の直線又は曲線であってもよい。同様に、図7における後輪の制動圧Pwrの増圧を示す破線も直線であるが、上に凸の形態をなして増圧勾配が漸次変化する複数の直線又は曲線であってもよい。
これらの修正例によれば、後輪がロックする虞を低減しつつ、実施形態の場合よりも後輪の制動圧Pwrを高くして後輪の制動力を高くすることができる。よって、実施形態の場合よりも運転者の制動要求を効果的に充足させることができる。
また、上述の実施形態においては、下流制動アクチュエータが特定の異常で、運転者の操舵操作量が過大である状況においては、上流圧Puは高圧輪の制動圧と同一の値になるよう制御される。しかし、図7において細い二点鎖線にて示されているように、上流圧Puが高圧輪の制動圧よりも高い値になるよう制御され、高圧輪の制動圧が高圧輪のロック圧を越えないよう、高圧輪の増圧保持弁及び減圧弁が制御されてもよい。この修正例によれば、高圧輪のロック圧以下の圧力に制限することなく、高圧輪の制動圧を低圧輪のロック圧よりも高く且つ高圧輪のロック圧以下の圧力に増圧することができる。
また、上述の実施形態においては、上流制動アクチュエータ12及び下流制動アクチュエータ14は電子制御装置16により制御されるようになっている。しかし、上流制動アクチュエータ12及び下流制動アクチュエータ14はそれぞれ固有の電子制御装置により制御されるよう修正されてよい。その場合、図2乃至図6に示されたフローチャートによる制御は、二つの電子制御装置により分担して行われてよい。
また、上述の実施形態においては、上流圧制御弁24は、増圧制御弁24I及び減圧制御弁24Dを含んでいる。しかし、増圧制御弁24I及び減圧制御弁24Dは、供給導管50Rと供給導管40及び排出導管60との連通及び連通度合を制御する3ポート3位置切り替え式の一つの弁装置に置き換えられてもよい。
また、上述の実施形態においては、上流制動アクチュエータ12は、マスタシリンダ装置18と、液圧供給源20と、マスタカット弁22F及び22Rと、上流圧制御弁24と、を含んでいる。しかし、上流制動アクチュエータ12は、例えば特開2017−52305号公報に記載されているように、マスタシリンダ28及びレギュレータ30の背圧を制御することにより上流圧Puを制御可能な背圧制御式の上流制動アクチュエータであってもよい。
更に、上述の実施形態においては、制動圧の減圧は減圧弁68FL〜68RRが開弁され、オイルがリザーバ33へ戻されることにより行われるが、減圧弁が開弁されオイルがオイルポンプによって吸引されることにより行われてもよい。
10…制動力制御装置、12…上流制動アクチュエータ、14…下流制動アクチュエータ、16…電子制御装置、18…マスタシリンダ装置、20…液圧供給源、22F,22R…マスタカット弁、24…上流圧制御弁、51FL…左前輪、51FR…右前輪、51RL…左後輪、51RR…右後輪、70FL,70FR,70RL,70RR…制動力発生装置、80…踏力センサ、84,86…圧力センサ、88…他のセンサ

Claims (10)

  1. 運転者の制動操作により駆動されるマスタシリンダ装置を含み、左右前輪及び左右後輪に共通の上流圧を発生する上流制動アクチュエータと、前記上流圧を使用して左右前輪及び左右後輪の制動力発生装置へ供給される制動圧を個別に制御する下流制動アクチュエータと、前記上流制動アクチュエータ及び前記下流制動アクチュエータを制御する制御装置と、を有し、
    前記制御装置は、何れかの車輪についてアンチスキッド制御の開始条件が成立すると、アンチスキッド制御の終了条件が成立するまで、当該車輪の制動スリップの度合が所定の範囲内になるよう当該車輪の制動圧を増圧モード、保持モード及び減圧モードの制御モードにて前記下流制動アクチュエータを制御すると共に、当該車輪以外の車輪の制動圧が運転者の制動操作量に応じた値になるように前記下流制動アクチュエータを非制御モードにて制御するよう構成された、
    車両用制動力制御装置において、
    アンチスキッド制御による制動圧の制御モードが減圧モード以外のモードから減圧モードへ変化するときの制動圧をロック圧として、前記前輪及び前記後輪の一方の車輪のロック圧は前記前輪及び前記後輪の他方の車輪のロック圧よりも高く、
    前記上流制動アクチュエータは、前記上流圧を増圧モード、保持モード、減圧モード及び非制御モードの制御モードにて制御し、前記非制御モードにおいては前記マスタシリンダ装置内の圧力を前記上流圧とするよう構成されており、
    前記制御装置は、前記上流制動アクチュエータから各車輪の制動力発生装置へ上流圧を供給することはできるが、何れかの車輪の制動力発生装置へ供給される制動圧を減圧することができない特定の異常が前記下流制動アクチュエータに生じているときには、前記上流圧が各車輪の前記制動力発生装置へ供給される状況にて、少なくとも前記上流圧を制御することによって、前記一方の車輪の制動圧が前記他方の車輪のロック圧よりも高くなることを許容するが、前記一方の車輪のロック圧よりも高くならないよう、前記一方の車輪の制動圧を制御し、前記他方の車輪の制動圧が前記他方の車輪のロック圧よりも高くならないよう前記他方の車輪の制動圧を制御する代替のアンチスキッド制御を行うよう構成された、
    車両用制動力制御装置。
  2. 請求項1に記載の車両用制動力制御装置において、前記制御装置は、前記左右前輪及び前記左右後輪のうちアンチスキッド制御による制動圧の制御モードが非制御モードから減圧モードになった車輪を含む前記前輪又は前記後輪を前記他方の車輪であると判定するよう構成された、車両用制動力制御装置。
  3. 請求項1又は2に記載の車両用制動力制御装置において、前記制御装置は、前記代替のアンチスキッド制御を行っており、前記一方の車輪の制動圧及び前記他方の車輪の制動圧が前記他方の車輪のロック圧以下である状況において、前記他方の車輪について前記アンチスキッド制御による制動圧の制御モードが減圧モード以外のモードから減圧モードになったときには、前記他方の車輪のロック圧よりも低い圧力に前記上流圧を減圧し、その後前記他方の車輪の制動圧が前記他方の車輪のロック圧よりも高くならないよう前記他方の車輪の制動圧の増圧を抑制しつつ、前記上流圧を増圧することによって前記他方の車輪のロック圧よりも高く且つ前記一方の車輪のロック圧以下の圧力に前記一方の車輪の制動圧を増圧するよう構成された、車両用制動力制御装置。
  4. 請求項1乃至3の何れか一つに記載の車両用制動力制御装置において、前記制御装置は、前記代替のアンチスキッド制御を行っている状況において、前記一方の車輪について前記アンチスキッド制御による制動圧の制御モードが減圧モード以外のモードから減圧モードになったときには、前記他方の車輪のロック圧よりも高く且つ前記一方の車輪のロック圧よりも低い圧力に前記上流圧を減圧し、その後前記一方の車輪についての前記アンチスキッド制御の制御モードと同一のモードにて前記上流圧を制御するよう構成された、車両用制動力制御装置。
  5. 請求項1乃至4の何れか一つに記載の車両用制動力制御装置において、前記制御装置は、前記代替のアンチスキッド制御を行っており、前記一方の車輪の制動圧が前記他方の車輪のロック圧以上で且つ前記一方の車輪のロック圧よりも低い状況において、前記他方の車輪について前記アンチスキッド制御による制動圧の制御モードが減圧モード以外のモードから減圧モードになったときには、前記他方の車輪のロック圧よりも低い圧力に前記上流圧を減圧し、その後前記他方の車輪の制動圧の増圧を抑制しつつ、前記上流圧を増圧することによって前記他方の車輪のロック圧よりも高く且つ前記一方の車輪のロック圧以下の低い圧力に前記一方の車輪の制動圧を増圧するよう構成された、車両用制動力制御装置。
  6. 請求項3又は5に記載の車両用制動力制御装置において、前記制御装置は、前記他方の車輪のロック圧よりも低い圧力に前記上流圧を減圧した後に、前記他方の車輪の制動圧を所定の時間保持することにより、前記他方の車輪の制動圧の増圧を抑制するよう構成された、車両用制動力制御装置。
  7. 請求項3又は5に記載の車両用制動力制御装置において、前記制御装置は、前記他方の車輪のロック圧よりも低い圧力に前記上流圧を減圧した後に、前記上流圧の増圧勾配よりも低い増圧勾配にて前記他方の車輪の制動圧を増圧することにより、前記他方の車輪の制動圧の増圧を抑制するよう構成された、車両用制動力制御装置。
  8. 請求項3又は5に記載の車両用制動力制御装置において、前記下流制動アクチュエータは、各車輪に対応して設けられた増減圧制御弁を含み、前記制御装置は、前記他方の車輪のロック圧よりも高く且つ前記一方の車輪のロック圧以下の圧力に前記上流圧を制御することによって、前記他方の車輪のロック圧よりも高く且つ前記一方の車輪のロック圧以下の圧力に前記一方の車輪の制動圧を増圧し、前記他方の車輪の前記増減圧制御弁を制御することによって、前記他方の車輪の制動圧の増圧を抑制するよう構成された、車両用制動力制御装置。
  9. 請求項3又は5に記載の車両用制動力制御装置において、前記下流制動アクチュエータは、各車輪に対応して設けられた増減圧制御弁を含み、前記制御装置は、前記上流圧を前記一方の車輪のロック圧よりも高い圧力に増圧し、前記一方の車輪の前記増減圧制御弁を制御することによって、前記他方の車輪のロック圧よりも高く且つ前記一方の車輪のロック圧以下の圧力に前記一方の車輪の制動圧を増圧し、前記他方の車輪の前記増減圧制御弁を制御することによって、前記他方の車輪の制動圧の増圧を抑制するよう構成された、車両用制動力制御装置。
  10. 請求項5に記載の車両用制動力制御装置において、前記制御装置は、前記上流圧の減圧開始時の圧力に前記上流圧を増圧するよう構成された、車両用制動力制御装置。
JP2017221821A 2017-11-17 2017-11-17 車両用制動力制御装置 Active JP6819550B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017221821A JP6819550B2 (ja) 2017-11-17 2017-11-17 車両用制動力制御装置
CN201811358350.XA CN109941247B (zh) 2017-11-17 2018-11-15 车辆用制动力控制装置
US16/191,770 US11059467B2 (en) 2017-11-17 2018-11-15 Braking force control apparatus for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017221821A JP6819550B2 (ja) 2017-11-17 2017-11-17 車両用制動力制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019093734A true JP2019093734A (ja) 2019-06-20
JP6819550B2 JP6819550B2 (ja) 2021-01-27

Family

ID=66533817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017221821A Active JP6819550B2 (ja) 2017-11-17 2017-11-17 車両用制動力制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11059467B2 (ja)
JP (1) JP6819550B2 (ja)
CN (1) CN109941247B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111267897A (zh) * 2020-01-02 2020-06-12 中车株洲电力机车有限公司 一种液压制动系统节流阀故障判断方法和装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102424997B1 (ko) * 2017-09-29 2022-07-26 주식회사 만도 전자식 브레이크 시스템
JP7215239B2 (ja) * 2019-03-07 2023-01-31 トヨタ自動車株式会社 車両用制動力制御装置

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0239167U (ja) * 1988-09-09 1990-03-15
JP2903552B2 (ja) * 1989-08-04 1999-06-07 アイシン精機株式会社 アンチスキッド制御装置
JPH07315196A (ja) * 1994-05-24 1995-12-05 Nissan Motor Co Ltd アンチスキッド制御装置
US5810455A (en) * 1994-10-03 1998-09-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle braking system having device for diagnosing pressure reducing valve device between pump and front wheel brake cylinder
JPH09207745A (ja) * 1996-01-30 1997-08-12 Nissan Motor Co Ltd アンチスキッド制御装置
JPH09290735A (ja) * 1996-04-30 1997-11-11 Toyota Motor Corp ブレーキシステム
US6913326B1 (en) * 1998-08-28 2005-07-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Apparatus for increasing brake cylinder pressure by controlling pump motor and reducing the pressure by controlling electric energy applied to control valve
US7627412B2 (en) * 2004-04-23 2009-12-01 Nissan Motor Co., Ltd. Automatic braking force control apparatus
US8527174B2 (en) * 2008-12-09 2013-09-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Brake controlling apparatus
KR20110011939A (ko) * 2009-07-29 2011-02-09 주식회사 만도 전자제어 유압제동 시스템
JP5229397B2 (ja) * 2009-10-28 2013-07-03 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ制御装置
JP5136592B2 (ja) * 2010-05-20 2013-02-06 株式会社アドヴィックス ブレーキ装置
DE102011076675A1 (de) * 2010-06-10 2011-12-15 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren und Vorrichtung zur Regelung eines elektrohydraulischen Bremssystems für Kraftfahrzeuge
JP2012153266A (ja) 2011-01-26 2012-08-16 Toyota Motor Corp ブレーキ制御装置
WO2013057823A1 (ja) * 2011-10-20 2013-04-25 トヨタ自動車株式会社 車両の制動制御装置
JP5817912B2 (ja) * 2012-03-07 2015-11-18 トヨタ自動車株式会社 液圧ブレーキシステム
JP5814866B2 (ja) * 2012-06-26 2015-11-17 株式会社アドヴィックス 車両用制動装置
JP5787125B2 (ja) * 2012-08-31 2015-09-30 トヨタ自動車株式会社 車両のブレーキ装置
JP6015538B2 (ja) 2013-04-18 2016-10-26 トヨタ自動車株式会社 電磁弁制御装置、ブレーキ液圧制御システム、ブレーキ液圧制御方法
EP3000673B1 (en) * 2013-05-21 2017-10-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Brake device
JP2015009705A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 株式会社デンソー 車両用制動装置
JP5947757B2 (ja) * 2013-07-18 2016-07-06 トヨタ自動車株式会社 液圧ブレーキシステム
JP6025762B2 (ja) * 2014-01-31 2016-11-16 株式会社アドヴィックス 車両制御装置
JP6250882B2 (ja) * 2014-01-31 2017-12-20 株式会社アドヴィックス 車両制御装置
JP6199760B2 (ja) 2014-01-31 2017-09-20 株式会社アドヴィックス 車両制御装置
JP6475124B2 (ja) 2015-09-07 2019-02-27 トヨタ自動車株式会社 作動開始電流取得方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111267897A (zh) * 2020-01-02 2020-06-12 中车株洲电力机车有限公司 一种液压制动系统节流阀故障判断方法和装置
CN111267897B (zh) * 2020-01-02 2021-03-26 中车株洲电力机车有限公司 一种液压制动系统节流阀故障判断方法和装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN109941247B (zh) 2021-04-20
US20190152458A1 (en) 2019-05-23
US11059467B2 (en) 2021-07-13
JP6819550B2 (ja) 2021-01-27
CN109941247A (zh) 2019-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20150217741A1 (en) Brake control system
US20160272176A1 (en) Vehicle control apparatus and vehicle control system
KR102102030B1 (ko) 자동차용 브레이크 시스템을 동작시키는 방법 및 브레이크 시스템
US9008901B2 (en) Brake fade determination device, brake fade determination method and braking system
KR102535553B1 (ko) 전동 브레이크 장치
US20190106091A1 (en) Braking force control apparatus for vehicle
CN109941247B (zh) 车辆用制动力控制装置
JP2018167703A (ja) 四輪駆動車両の制御装置
JP4935760B2 (ja) ブレーキ制御装置
US11427173B2 (en) Braking force control apparatus for a vehicle
JP5125944B2 (ja) ブレーキ制御装置
CN109624946B (zh) 车辆用制动力控制装置
JP2019069756A (ja) 車両用制動力制御装置
JP7151558B2 (ja) 車両用制動力制御装置
JP6460709B2 (ja) 車両用制御装置
JP2012158230A (ja) 制動力制御装置
JP6746839B2 (ja) 制動制御装置
JP2005343200A (ja) 車両用ブレーキ装置の異常判定装置、及び車両用ブレーキ装置
JP2020175689A (ja) 車両用制動力制御装置
JP6098280B2 (ja) 車両用ブレーキ制御装置
JP4677977B2 (ja) 制動速度に応じて制動力前後輪間配分比が制御される車輌用制動装置
CN111065559B (zh) 车辆用制动装置
CN114364585B (zh) 用于商用车的制动系统
WO2021192449A1 (ja) パーキングブレーキ制御装置
JP2007230420A (ja) ブレーキ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201214

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6819550

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151