JP2019091928A - 磁気トンネル接合 - Google Patents

磁気トンネル接合 Download PDF

Info

Publication number
JP2019091928A
JP2019091928A JP2019024788A JP2019024788A JP2019091928A JP 2019091928 A JP2019091928 A JP 2019091928A JP 2019024788 A JP2019024788 A JP 2019024788A JP 2019024788 A JP2019024788 A JP 2019024788A JP 2019091928 A JP2019091928 A JP 2019091928A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
region
electrode
crystalline
tunnel junction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019024788A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6908639B2 (ja
Inventor
シディック,マンザール
Siddik Manzar
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micron Technology Inc
Original Assignee
Micron Technology Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Micron Technology Inc filed Critical Micron Technology Inc
Publication of JP2019091928A publication Critical patent/JP2019091928A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6908639B2 publication Critical patent/JP6908639B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/80Constructional details
    • H10N50/85Magnetic active materials
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/161Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect details concerning the memory cell structure, e.g. the layers of the ferromagnetic memory cell
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/10Magnetoresistive devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/80Constructional details

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)
  • Thin Magnetic Films (AREA)
  • Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)

Abstract

【課題】磁気トンネル接合のトンネリング磁気抵抗効果(TMR)の低減を抑制する。【解決手段】基板断辺10bにおいて、磁気トンネル接合15bが、磁気記録材料を含む導電性の第1の磁性電極25bと、第1の磁性電極から離隔されており、磁気参照材料を含む導電性の第2の磁性電極27と、第1及び第2の磁性電極間にある非磁性トンネル絶縁体材料22とを備える。そして、第1の磁性電極の磁気記録材料が第1の結晶磁性領域21を含み、第1の磁性電極が、Co、Fe及びNを含む第2の領域19を含む。【選択図】図3

Description

本明細書中に開示する実施形態は、磁気トンネル接合、磁気トンネル接合の磁性電極を形成する方法、および、磁気トンネル接合を形成する方法に関する。
磁気トンネル接合は、薄い非磁性トンネル絶縁体材料(例、誘電材料)で分離された2つの導電性の磁性電極を有する、集積回路コンポーネントである。その絶縁体材料は、適切な条件下で、電子が一方の磁性電極からその絶縁体材料を通過して他方の磁性電極にトンネリング移動することが可能なほどに、十分に薄い。これら磁性電極のうちの少なくとも1つは、通常動作のライト(write)または消去の電流/電圧にて、その全体的な磁化方向を2つの状態の間で切り替えることが可能であり、一般には「フリー(free)」電極または「記録(recording)」電極と呼ばれる。他方の磁性電極は、一般に、「参照(reference)」電極、「固定(fixed)」電極、または「ピンド(pinned)」電極と呼ばれ、その全体的な磁化方向は、通常動作のライトまたは消去の電流/電圧が印加されても切り替わらないだろう。参照電極および記録電極は、それぞれ、導電性ノードに電気的に結合される。参照電極、絶縁体材料、および記録電極を通じたそれら2つのノード間の電気抵抗は、参照電極の磁化方向に対する、記録電極の磁化方向に依存する。よって、磁気トンネル接合は、少なくとも2つの状態のうちの1つにプログラムすることが可能であり、それらの状態は、磁気トンネル接合を通る電流フローを測定することにより検知することが可能である。磁気トンネル接合は、2つの電流導通状態間で「プログラム」することが可能なので、メモリ集積回路で使用するために提案されてきた。さらに、磁気トンネル接合は、メモリとは別に論理回路もしくは他の回路で使用されること、または、メモリに加えて論理回路もしくは他の回路で使用されることもある。
スピン・トランスファ・トルク(STT)効果をもたらすために、記録電極の全体的な磁化方向を、電流で誘起される外部磁界により、または、スピン偏極電流を使用することにより、切り替えることができる。電荷キャリア(電子など)は、そのキャリアに固有の少量の角運動量である、「スピン」として知られる特性を有する。電流は、一般には偏極されていない(「スピン・アップ」電子を約50%、「スピン・ダウン」電子を約50%有する)。スピン偏極電流は、どちらかのスピンの電子が他方よりも著しく多くなっている電流である。ある種の磁性材料(偏極子材料と呼ばれる場合もある)に電流を通すことにより、スピン偏極電流を生成することが可能である。スピン偏極電流が磁性材料内に向かっている場合、スピン角運動量がその材料に伝わって、それにより、その磁化の向きに影響を及ぼす可能性がある。これを利用して、振動を励起することが可能であり、または、スピン偏極電流が十分に大きければ、磁性材料の配向/磁区方向(orientaion/domain direction)を反転すること(すなわち、切り替えること)さえ可能である。
CoとFeの合金または他の混合物は、偏極子材料として、および/または、磁気トンネル接合内の記録電極の磁気記録材料の少なくとも一部分として、使用するのに提案される一般的な材料の1つである。より具体的な例は、CoFeであり、ここで、xおよびyがそれぞれ10〜80であり、zが0〜50であるが、これは、CoFeまたはCoFeBと略されることもある。MgOは、非磁性トンネル絶縁体に理想的な材料である。こうした材料はそれぞれ、体心立方(bcc)001格子を有する結晶質であることが理想的である。こうした材料は、任意の適当な技術、たとえば物理気相成長で堆積されることもある。bcc001格子をこうした材料中に最終的に作るのに利用可能な技術の1つは、まず、CoFeをアモルファスになるように形成し、その上にMgO含有トンネル絶縁体材料を堆積することを含む。堆積中および/または堆積後、MgOトンネル絶縁体、CoFe、およびトンネル絶縁体は、それぞれ一様なbcc001格子構造を実現することが理想的である。
初めのCoFeのアモルファス堆積を確実にするためには、またはそれをもたらすためには、CoFeの一部分として、一般にホウ素が堆積される。MgOの堆積中または堆積後に、最低でも約250℃の温度で基板にアニーリングを行うことにより、CoFeの結晶化を起こすことも可能である。これにより、形成中のCoFe母材からのB原子の拡散が誘起されて、bcc001CoFeへの結晶化が可能になるだろう。Bcc001MgOは、CoFeの結晶化中にテンプレートとして機能する。しかし、完成した磁気トンネル接合構造物内のB、特に、CoFe/MgO界面にあるBまたはMgO格子の内側にあるBは、望ましくないことに、磁気トンネル接合のトンネリング磁気抵抗効果(TMR)を低減する。
本発明の一態様に係る磁気トンネル接合は、磁気記録材料を含む導電性の第1の磁性電極と、前記第1の磁性電極から離隔されており、磁気参照材料を含む導電性の第2の磁性電極と、前記第1及び第2の磁性電極間にある非磁性トンネル絶縁体材料と、を備え、前記第1の磁性電極の前記磁気記録材料が、第1の結晶磁性領域を含み、前記第1の磁性電極が、Co、Fe及びNを含む第2の領域を含む。
本発明の他の態様に係る磁気トンネル接合は、磁気記録材料を含む導電性の第1の磁性電極と、前記第1の磁性電極から離隔されており、磁気参照材料を含む導電性の第2の磁性電極と、前記第1及び第2の磁性電極間にある非磁性トンネル絶縁体材料と、を備え、前記第1の磁性電極の前記磁気記録材料が、Co、Fe及びBを含む第1の結晶磁性領域を含み、前記第1の磁性電極が、Co、Fe及びNを含む第2の領域を含み、前記磁気記録材料の前記Co、Fe及びBが、前記第2の領域の前記Co、Fe及びNに直接触れている。
本発明の一実施形態による磁気トンネル接合を備える基板断片の図式的断面図である。 本発明の一実施形態による磁気トンネル接合を備える基板断片の図式的断面図である。 本発明の一実施形態による磁気トンネル接合を備える基板断片の図式的断面図である。 本発明の一実施形態による磁気トンネル接合を備える基板断片の図式的断面図である。
本発明の実施形態は、磁気トンネル接合を包含する。例示的実施形態を、まず、図1を参照して、基板断片10に関連して説明するが、この断片は、半導体基板を含むこともある。本文書の文脈では、「半導体基板(semiconductor substrate)」または「半導電性基板(semiconductive substrate)」といった用語は、半導電性材料を含んだ任意の構造体を意味するように定義され、この半導電性材料には、(単体の、または上に載った他の材料を含んだアセンブリ内のいずれかの)半導電性ウエハなどのバルク半導電性材料、および、(単体の、または他の材料を含んだアセンブリ内のいずれかの)半導電性材料層が含まれるが、これらに限定されない。「基板(substrate)」という用語は、任意の支持構造を指し、これには、上記の半導電性基板が含まれるが、これに限定されない。基板断片10は、様々な材料が縦方向スタックとしてその上に形成された様を示す、基部または基板11を備える。図1に示す材料から横に離れた材料、図1に示す材料よりも高さ方向で内側にある材料、または、図1に示す材料よりも高さ方向で外側にある材料があってもよい。たとえば、部分的にまたは完全に作製された他の集積回路コンポーネントが、断片10の近く、またはその中の、どこかに設けられてもよい。基板11は、伝導性(すなわち、本明細書中では導電性)材料、半導電性材料、または、絶縁性/絶縁体(すなわち、本明細書中では電気的に絶縁性/絶縁体の)材料のうちの、任意の1つまたは複数の材料を含むこともある。これに関わらず、本明細書に記載する材料、領域、および構造体のうちのいずれのものも、均質または不均質とすることができ、これに関わらず、そうしたものが上に載っている任意の材料の上において、連続的であってもよく、または不連続であってもよい。さらに、特に別段の指示のない限り、各材料は任意の適当な技術または任意の未開発の技術を使用して形成することができ、原子層堆積、化学蒸着、物理蒸着、エピタキシャル成長、拡散ドーピング、イオン注入がそうした技術の例である。
磁気トンネル接合15が、基板11の上にあり、磁気記録材料を含む導電性の第1の磁性(すなわち、本明細書中ではフェリ磁性または強磁性)電極25と、第1の電極25から離隔されており磁気参照材料を含む導電性の第2の磁性電極27とを備える。第1の電極と第2の電極との間に、非磁性トンネル絶縁体材料22(例、MgOを含む、実質的にMgOからなる、または、MgOのみからなる)がある。電極25および27はそれぞれ、非磁性絶縁体の材料もしくは領域、半導電性の材料もしくは領域、および/または、導電性の材料もしくは領域を含有することもある。しかし、電極25および27を個別に考えると、たとえ本質的には局所的に非磁性であり、かつ/または非導電性である1つまたは複数の領域を当該電極がその内部に有することがあるとしても、電極25および27は、全体的かつ集合的には、磁性および導電性を呈するものとして特徴付けられる。さらに、本明細書中で「磁性」と言った場合、記載されている磁性材料または磁性領域が初めに形成されたときには磁性を有する必要はないが、その記載されている磁性材料または磁性領域のいくらかの部分が、磁気トンネル接合の完成した回路構造体内で機能的に「磁性を有する」ことが必要とされる。
コンポーネント25および27それぞれの例示的な最大厚さは、約20オングストローム〜約150オングストロームであり、コンポーネント22については、約5オングストローム〜約25オングストロームである。本文書では、「厚さ」と単独で(先行する方向形容詞なしで)言った場合、それは、所与の材料または領域を、直接隣接する組成が異なる材料に最も近い、または直接隣接する領域に最も近い面から垂直に切った場合の平均直線距離として定義される。さらに、本明細書に記載する様々な材料および領域の厚さは、実質的に一定であっても、一定でなくてもよい。厚さが一定でない場合、特に指示のない限り、厚さとは平均の厚さを指す。本明細書で使われるように、「異なる組成(different composition)」と言った場合には、たとえば記載される2つの材料または領域が均質でないならば、これらの材料または領域のうち互いに直接触れうる部分同士が、化学的および/または物理的に異なることのみが必要である。上記の材料または領域の2つが互いに直接触れない場合、「異なる組成(different composition)」と言えば、上記材料または領域の2つが均質でないならば、記載されたこれら2つの材料または領域のうち最も互いに接近している部分同士が、化学的および/または物理的に異なることのみが必要である。本文書では、記載する材料、領域または構造体同士の、互いに対する少なくとも何らかの物理的接触が存在する場合に、材料、領域または構造体が、他の物に「直接触れている(directly against)」と言う。これに対して、その前に「直接(directly)」とは言っていない場合の「覆って/上に(over)」、「上に(on)」、および「触れて(against)」は、「直接触れている(directly against)」を包含し、かつ、介在する(1つもしくは複数の)材料、領域、または構造体により、上記の材料、領域、または構造体同士が互いに物理的に接触しない構成をも包含する。
電極25および27の縦方向位置を反対にすることもでき、かつ/または、縦方向スタック以外の向きを使用することもできる(例、横方向、斜め方向、および、縦方向と水平方向と斜め方向のうちの1つまたは複数の組合せなど)。本文書では、「縦方向」、「上」、「下」、「上端」、および「下端」は、垂直方向に対するものである。「水平方向」は、作製中に基板を加工する対象となる主要面に沿った概ねの方向を指し、その方向に概ね直交する方向が垂直方向である。さらに、本明細書中で使用する「垂直方向」および「水平方向」は、互いに対して概ね垂直の方向のことであり、3次元空間内での基板の向きとは無関係である。
第1の電極25の磁気記録材料は、CoおよびFeを含む第1の結晶磁性領域20を含む。本文書で使用するように材料または領域を「結晶(質)」だと特徴づけることには、記載する材料または領域の体積の少なくとも90%が結晶質であることが必要である。一実施形態では、第1の結晶磁性領域20はBを含み(例、Co45Fe4510)、一代替実施形態では、Bを含まない。本文書では、「Bを含まない(devoid of B)」とは、Bの原子百分率が0以上、0.1以下であることを意味する。第1の結晶磁性領域20は、CoおよびFeを含むか、実質的にCoおよびFeからなるか、または、CoおよびFeのみからなる場合もある。第1の結晶磁性領域20は、Co、FeおよびBを含むか、実質的にCo、FeおよびBからなるか、または、Co、FeおよびBのみからなる場合もある。領域20は、形成当初に15原子パーセント以上のBを含む場合には、アモルファスである場合もある。後続の専用のアニールにより、または、後続の処理中に、それにつきものの高温に晒されることにより、領域20からBを取り除いて、濃度を0〜約10原子パーセントにすることもでき、これにより、領域20が結晶質になる。一実施形態では、非磁性トンネル絶縁体材料22がMgOを含み、第1の結晶磁性領域20のCoおよびFeが、非磁性トンネル絶縁体材料22のMgOに直接触れている。Bが第1の結晶磁性領域20の一部分であり、非磁性トンネル絶縁体材料22がMgOを含む一実施形態では、第1の結晶磁性領域20のCo、FeおよびBが、非磁性トンネル絶縁体材料22のMgOに直接触れている。領域20の厚さの一例は、約7オングストローム〜約20オングストロームである。
第1の電極25は、アモルファスXNを含む第2のアモルファス領域18を含み、ただし、Xは、W、Mo、Cr、V、Nb、Ta、Al、およびTiのうちの1つまたは複数である。Nはもちろん窒素であり、XNは、化学量論性を示すことを必ずしも意図してはいない。本文書で使用するように材料または領域を「アモルファス」と特徴づけることには、記載する材料または領域の体積の少なくとも90%がアモルファスであることが必要である。領域18は、アモルファスXNを含むか、実質的にアモルファスXNからなるか、または、アモルファスXNのみからなる場合もある。一実施形態では、第2のアモルファス領域18のアモルファスXNが、第1の結晶磁性領域20のCoおよびFeに直接触れている。第1の結晶磁性領域20がBを含む一実施形態では、第2のアモルファス領域18のアモルファスXNが、第1の結晶磁性領域20のCo、Fe、およびBに直接触れている。一実施形態では、Xは、W、Mo、Cr、V、Nb、Ta、AlおよびTiのうちの2つ以上を含む(すなわち、2つまたは3つ以上)。一実施形態では、アモルファスXNは化学量論的である。一実施形態では、アモルファスXNは、非化学量論的にNリッチである(これにより、たとえば、化学量論的XNの導電率よりも導電率が低減される)。一実施形態では、アモルファスXNを含む第2のアモルファス領域18の最大厚さが、約10オングストローム以下である。
一実施形態では、第1の電極25は、非磁性トンネル絶縁体材料22から(例えば領域18および20により)離隔された、非磁性のMgO含有領域16を含む。領域16は、MgOを含むか、実質的にMgOからなるか、または、MgOのみからなる場合もある。一実施形態では、MgO含有領域16のMgOが存在する場合、それは、第2のアモルファス領域18のアモルファスXNに直接触れている。MgO含有領域16が存在する場合、その最大厚さの一例は、約3オングストローム〜約10オングストロームである。
一実施形態では、第1の電極25が、CoおよびFeを含む第3の結晶領域14を含む。一実施形態では、第3の結晶領域14はBを含み(例、Co45Fe4510)、一代替実施形態では、Bを含まない。領域14が存在する場合その最大の厚さの一例は、約4オングストローム〜約10オングストロームである。領域14および16が存在する一実施形態では、領域16のMgOが、第3の結晶領域14のCoおよびFeに直接触れている。領域14および16が存在し、領域14がBを含む一実施形態では、領域16のMgOが、第3の結晶領域14のCo、FeおよびBに直接触れている。材料14を含めることの目的の1つは、堆積中にbcc001MgOを形成することを容易にすることである。材料16を含めることの目的の1つは、導電性の磁性電極の磁性材料内での垂直磁気異方性を促進することであるが、この垂直磁気異方性は、ある種の磁気トンネル接合の望ましい動作特性である。先に述べた領域20と同様に、領域14は、形成当初に15原子パーセント以上のBを含む場合には、アモルファスである場合もある。後続の専用のアニールにより、または、後続の処理中に、それにつきものの高温に晒されることにより、領域14からBを取り除いて、濃度を0〜約10原子パーセントにすることもでき、これにより、領域14が結晶質になる。
一実施形態では、第1の電極25は、非磁性金属領域12を含む。例には、1つまたは複数の元素金属、および、2つ以上の元素金属の合金が含まれる。領域12の材料の具体例の1つは、元素タンタルである。金属領域12が存在する場合に、その最大の厚さの一例は、約5オングストローム〜約500オングストロームである。
トンネル絶縁体材料22よりも外側に材料24が図示されており、これは、磁気トンネル接合15の第2の導電性磁性電極27を含む。1つの例にすぎないが、材料24は、トンネル絶縁体材料22に直接触れている13オングストロームのCo40Fe4020(堆積当初のモル量であり、必ずしも最終構造物内のものではない)と、Co40Fe4020に直接触れている3オングストロームのTaと、Taに直接触れている40オングストロームの、Pd/Ptを伴うCoの合金/マルチレイヤとを含み、こうした例での電極27は、磁気参照電極として機能する。こうした諸材料は、そのような例では、それら材料でできた磁気参照材料を集合的に構成する。
次に、基板断片10aについての図2を参照して、他の例示的実施形態の磁気トンネル接合15aを説明する。上記の実施形態のものと同様の番号を適宜使用しており、いくつかの構造上の差は、添え字「a」で示している。図1の領域14および16(図示せず)を欠くように、磁気トンネル接合15aが図示されている。一実施形態では、第2のアモルファス領域18aのアモルファスXNが、非磁性金属領域12の金属に直接触れている。一実施形態では、アモルファスXNを含む第2のアモルファス領域18aの最大厚さが、約50オングストローム以下であり、こうした実施形態では、最小厚さが、約20オングストローム以上である。上で説明した他の任意の属性もしくは態様、および/または、図1に示す任意の他の属性もしくは態様を、図2の実施形態で使用することもできる。
磁気トンネル接合内では、必要とされるライト(書き込み)電流が低いことが一般に所望される。磁気記録材料のダンピングを低減することで、必要とされるライト電流を下げることもできるが、これは、磁気記録材料からのスピンポンピングを軽減することで実現される場合もある。図1および図2の例示的実施形態について先で説明したように、磁気トンネル接合にXNを組み込むことで、スピンポンピングを軽減することができ、それにより必要とされるライト電流を下げることもできる。
次に、基板断片10bについての図3を参照して、他の例示的実施形態の磁気トンネル接合15bを説明する。上記の実施形態のものと同様の番号を適宜使用しており、いくつかの構造上の差は、添え字「b」または異なる数字で示している。第1の電極25bの磁気記録材料は、第1の結晶磁性領域21(Coおよび/またはFeを必ずしも含まない)を含む。一実施形態では、第1の結晶磁性領域21が、CoおよびFeを含む。一実施形態では、第1の結晶磁性領域21はBを含み(例、Co45Fe4510)、一代替実施形態では、Bを含まない。第1の結晶磁性領域21は、CoおよびFeを含むか、実質的にCoおよびFeからなるか、または、CoおよびFeのみからなる場合もある。第1の結晶磁性領域21は、Co、FeおよびBを含むか、実質的にCo、FeおよびBからなるか、または、Co、FeおよびBのみからなる場合もある。非磁性トンネル絶縁体材料22がMgOを含む一実施形態では、第1の結晶磁性領域21内にCoおよびFeが存在する場合、それらは、非磁性トンネル絶縁体材料22のMgOに直接触れている。Bが第1の結晶磁性領域21の一部分である一実施形態では、アモルファスのCo、FeおよびBが第1の結晶磁性領域21内に存在する場合、それらは、非磁性トンネル絶縁体材料22のMgOに直接触れている。領域21の厚さの一例は、約7オングストローム〜約20オングストロームである。
第1の電極25bは、Co、FeおよびN(例、CoFe、ただし、xおよびyはそれぞれ10〜80であり、zは0.1〜50)を含む第2の領域19を含む。領域19は、Co、FeおよびNを含むか、実質的にCo、FeおよびNからなるか、または、Co、FeおよびNのみからなる場合もある。第1の結晶磁性領域21がCoおよびFeを含む一実施形態では、そのCoおよびFeが、第2の領域19のCo、FeおよびNに直接触れている。一実施形態では、第2の領域19はアモルファスである。一実施形態では、第2の領域20は結晶質である。最終的にアモルファス状態か結晶質状態かに関係なく、形成当初の第2の領域19はアモルファスであることが理想的である。第1の結晶磁性領域21がBを含む一実施形態では、その領域のCo、FeおよびBが、第2の領域19のCo、FeおよびNに直接触れている。一実施形態では、Co、FeおよびNを含む第2の領域19の最大厚さは、約2オングストローム〜約15オングストロームである。
一実施形態では、第1の電極25bは、非磁性トンネル絶縁体材料22から(例えば領域19および21により)離隔された、非磁性のMgO含有領域16を含む。領域16は、MgOを含むか、実質的にMgOからなるか、または、MgOのみからなる場合もある。MgO含有領域16が存在する場合、その最大厚さの一例は、約3オングストローム〜約10オングストロームである。
一実施形態では、第1の電極25bが、CoおよびFeを含む第3の結晶領域14を含む。一実施形態では、第3の結晶領域14はBを含み(例、Co45Fe4510)、一代替実施形態では、Bを含まない。領域14が存在する場合、その最大の厚さの一例は、約4オングストローム〜約10オングストロームである。領域14および16が存在する一実施形態では、領域16のMgOが、第3の結晶領域14のCoおよびFeに直接触れている。領域14および16が存在し、かつ領域14がBを含む一実施形態では、領域16のMgOが、第3の結晶領域14のCo、FeおよびBに直接触れている。一実施形態では、非磁性のMgO含有領域16と、Co、FeおよびNを含む第2の領域との間にアモルファス金属領域17が存在する。領域17のアモルファス金属の例には、Ta、W、CoFeW、およびZNのうちの1つまたは複数が含まれる(ただし、Zは、W、Mo、Cr、V、Nb、Ta、Al、およびTiのうちの1つまたは複数である)。領域17の厚さの一例は、約1オングストローム〜約20オングストロームである。アモルファス金属領域17を含めることの目的の1つは、第2の領域19の堆積中にその領域のアモルファス成長を容易にすることである。一実施形態では、MgO含有領域16のMgOは、第2の領域19のCo、FeおよびNに直接触れていない。先に述べたように、材料14を含めることの目的の1つは、堆積中にbcc001MgOを形成することを容易にすることである。材料16を含めることの目的の1つは、導電性の磁性電極の磁性材料内での垂直磁気異方性を促進することである。一実施形態では、第1の電極25bが、非磁性の金属領域12を含む。
コンポーネント25/25a、27、および22について上で説明した他の任意の属性もしくは態様、ならびに/または、コンポーネント25/25a、27、および22について図1および図2に示す任意の他の属性もしくは態様を、図3の実施形態で使用することもできる。
次に、基板断片10cについての図4を参照して、他の例示的実施形態の磁気トンネル接合15cを説明する。上記の実施形態のものと同様番号を適宜使用しており、いくつかの構造上の差は、添え字「c」で示している。図3の領域14および16(図示せず)を欠くように、磁気トンネル接合15cの第1の電極25cが図示されている。上で説明した他の任意の属性もしくは態様、および/または、図3に示す任意の他の属性もしくは態様を、図4の実施形態で使用することもできる。
磁気トンネル接合内の必要とされるライト電流密度は次のように表すことも可能である。

ただし、Mは飽和磁化、tは厚さ、Hは磁気記録材料の垂直磁気異方性である。図3および図4の例示的実施形態について先に説明したように、Co、Fe、およびNを含む領域を磁気トンネル接合内で使用することで、高速切替え、良好な記憶保持、および低い切替え電流を実現する際に、低いMtと高いHとの間の良好なバランスを可能にすることもできる。
[結論]
いくつかの実施形態では、磁気トンネル接合が、磁気記録材料を含む導電性の第1の磁性電極を含む。導電性の第2の磁性電極が、第1の電極から離隔されており、磁気参照材料を含む。第1の電極と第2の電極との間に、非磁性トンネル絶縁体材料が存在する。第1の電極の磁気記録材料が、CoおよびFeを含む第1の結晶磁性領域を含む。第1の電極が、アモルファスXNを含む第2のアモルファス領域を含み、ただし、Xは、W、Mo、Cr、V、Nb、Ta、AlおよびTiのうちの1つまたは複数である。
いくつかの実施形態では、磁気トンネル接合が、磁気記録材料を含む導電性の第1の磁性電極を含む。導電性の第2の磁性電極が、第1の電極から離隔されており、磁気参照材料を含む。第1の電極と第2の電極との間に、非磁性トンネル絶縁体材料が存在する。第1の電極の磁気記録材料が、Co、FeおよびBを含む第1の結晶磁性領域を含む。第1の電極が、アモルファスXNを含む第2のアモルファス領域を含み、ただし、Xは、W、Mo、Cr、V、Nb、Ta、AlおよびTiのうちの1つまたは複数である。磁気記録材料のCo、Fe、およびBが、第2のアモルファス領域のアモルファスXNに直接触れている。
いくつかの実施形態では、磁気トンネル接合が、磁気記録材料を含む導電性の第1の磁性電極を含む。導電性の第2の磁性電極が、第1の電極から離隔されており、磁気参照材料を含む。第1の電極と第2の電極との間に、非磁性トンネル絶縁体材料が存在する。第1の電極の磁気記録材料が、第1の結晶磁性領域を含む。第1の電極が、Co、FeおよびNを含む第2の領域を含む。
いくつかの実施形態では、磁気トンネル接合が、磁気記録材料を含む導電性の第1の磁性電極を含む。導電性の第2の磁性電極が、第1の電極から離隔されており、磁気参照材料を含む。第1の電極と第2の電極との間に、非磁性トンネル絶縁体材料が存在する。第1の電極の磁気記録材料が、Co、FeおよびBを含む第1の結晶磁性領域を含む。第1の電極が、Co、FeおよびNを含む第2の領域を含む。磁気記録材料のCo、Fe、およびBが、第2の領域のCo、Fe、およびNに直接触れている。
法令に従って、本明細書中に開示する主題を、構造的特徴および方法的特徴についてある程度具体的な言葉で説明してきた。しかし、本明細書中で開示する手段は例示的実施形態を含むので、特許請求の範囲が、図示および説明を行った具体的な特徴には限定されないことが理解されるはずである。したがって、請求項には、文字通り言い表した全ての範囲が与えられるべきであり、また、請求項は、均等論にしたがって適宜解釈されるべきである。
10、10a、10b、10c 基板断片
11 基板
12 非磁性金属領域
14 第3の結晶領域
15、15a、15b、15c 磁気トンネル接合
16 MgO含有領域
17 アモルファス金属領域
18、18a 第2のアモルファス領域
19 第2の領域
20 第1の結晶磁性領域
21 第1の結晶磁性領域
22 非磁性トンネル絶縁体材料
25、25a、25b、25c 第1の磁性電極
27 第2の磁性電極

Claims (6)

  1. 磁気記録材料を含む導電性の第1の磁性電極と、
    前記第1の磁性電極から離隔されており、磁気参照材料を含む導電性の第2の磁性電極と、
    前記第1及び第2の磁性電極間にある非磁性トンネル絶縁体材料と、
    を備え、
    前記第1の磁性電極の前記磁気記録材料が、第1の結晶磁性領域を含み、前記第1の磁性電極が、Co、Fe及びNを含む第2の領域を含む、磁気トンネル接合。
  2. 前記第1の結晶磁性領域が、前記第2の領域の前記Co、Fe及びNに直接触れているCo及びFeを含む、請求項1に記載の磁気トンネル接合。
  3. 前記第1の磁性電極がアモルファス金属領域を含み、前記第2の領域の前記Co、Fe及びNが、前記アモルファス金属領域のアモルファス金属に直接触れている、請求項1に記載の磁気トンネル接合。
  4. 前記第2の領域が結晶質である、請求項1に記載の磁気トンネル接合。
  5. 前記第2の領域がアモルファスである、請求項1に記載の磁気トンネル接合。
  6. 磁気記録材料を含む導電性の第1の磁性電極と、
    前記第1の磁性電極から離隔されており、磁気参照材料を含む導電性の第2の磁性電極と、
    前記第1及び第2の磁性電極間にある非磁性トンネル絶縁体材料と、
    を備え、
    前記第1の磁性電極の前記磁気記録材料が、Co、Fe及びBを含む第1の結晶磁性領域を含み、前記第1の磁性電極が、Co、Fe及びNを含む第2の領域を含み、前記磁気記録材料の前記Co、Fe及びBが、前記第2の領域の前記Co、Fe及びNに直接触れている、磁気トンネル接合。
JP2019024788A 2015-05-05 2019-02-14 磁気トンネル接合 Active JP6908639B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/704,023 US9257136B1 (en) 2015-05-05 2015-05-05 Magnetic tunnel junctions
US14/704,023 2015-05-05
JP2017557161A JP6599478B2 (ja) 2015-05-05 2016-01-21 磁気トンネル接合

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017557161A Division JP6599478B2 (ja) 2015-05-05 2016-01-21 磁気トンネル接合

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019091928A true JP2019091928A (ja) 2019-06-13
JP6908639B2 JP6908639B2 (ja) 2021-07-28

Family

ID=55235650

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017557161A Active JP6599478B2 (ja) 2015-05-05 2016-01-21 磁気トンネル接合
JP2019024788A Active JP6908639B2 (ja) 2015-05-05 2019-02-14 磁気トンネル接合

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017557161A Active JP6599478B2 (ja) 2015-05-05 2016-01-21 磁気トンネル接合

Country Status (7)

Country Link
US (2) US9257136B1 (ja)
EP (1) EP3292571B1 (ja)
JP (2) JP6599478B2 (ja)
KR (1) KR102076400B1 (ja)
CN (1) CN107690718B (ja)
TW (1) TWI590501B (ja)
WO (1) WO2016178721A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9530959B2 (en) * 2015-04-15 2016-12-27 Micron Technology, Inc. Magnetic tunnel junctions
US9520553B2 (en) * 2015-04-15 2016-12-13 Micron Technology, Inc. Methods of forming a magnetic electrode of a magnetic tunnel junction and methods of forming a magnetic tunnel junction
US9257136B1 (en) 2015-05-05 2016-02-09 Micron Technology, Inc. Magnetic tunnel junctions
US9680089B1 (en) * 2016-05-13 2017-06-13 Micron Technology, Inc. Magnetic tunnel junctions
JP6857421B2 (ja) * 2017-06-14 2021-04-14 国立研究開発法人物質・材料研究機構 強磁性トンネル接合体、それを用いたスピントロニクスデバイス、及び強磁性トンネル接合体の製造方法

Family Cites Families (113)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5949600A (en) 1995-09-06 1999-09-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Signal reproduction method and magnetic recording and reproducing apparatus using tunnel current
JP3091398B2 (ja) 1995-09-14 2000-09-25 科学技術振興事業団 磁気−インピーダンス素子及びその製造方法
US5640343A (en) 1996-03-18 1997-06-17 International Business Machines Corporation Magnetic memory array using magnetic tunnel junction devices in the memory cells
US6048632A (en) 1997-08-22 2000-04-11 Nec Research Institute Self-biasing, non-magnetic, giant magnetoresistance sensor
US5898548A (en) 1997-10-24 1999-04-27 International Business Machines Corporation Shielded magnetic tunnel junction magnetoresistive read head
JP4409656B2 (ja) * 1998-03-20 2010-02-03 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子及び磁気再生装置
US6034882A (en) 1998-11-16 2000-03-07 Matrix Semiconductor, Inc. Vertically stacked field programmable nonvolatile memory and method of fabrication
US6483736B2 (en) 1998-11-16 2002-11-19 Matrix Semiconductor, Inc. Vertically stacked field programmable nonvolatile memory and method of fabrication
US6788502B1 (en) * 1999-09-02 2004-09-07 International Business Machines Corporation Co-Fe supermalloy free layer for magnetic tunnel junction heads
US6538921B2 (en) * 2000-08-17 2003-03-25 Nve Corporation Circuit selection of magnetic memory cells and related cell structures
FR2817999B1 (fr) 2000-12-07 2003-01-10 Commissariat Energie Atomique Dispositif magnetique a polarisation de spin et a empilement(s) tri-couche(s) et memoire utilisant ce dispositif
US6646297B2 (en) 2000-12-26 2003-11-11 Ovonyx, Inc. Lower electrode isolation in a double-wide trench
CN100365843C (zh) * 2001-01-19 2008-01-30 松下电器产业株式会社 自旋开关和使用该自旋开关的磁存储元件
US6600184B1 (en) 2002-03-25 2003-07-29 International Business Machines Corporation System and method for improving magnetic tunnel junction sensor magnetoresistance
AU2003296988A1 (en) 2002-12-19 2004-07-29 Matrix Semiconductor, Inc An improved method for making high-density nonvolatile memory
US7233024B2 (en) 2003-03-31 2007-06-19 Sandisk 3D Llc Three-dimensional memory device incorporating segmented bit line memory array
KR100512180B1 (ko) * 2003-07-10 2005-09-02 삼성전자주식회사 자기 랜덤 엑세스 메모리 소자의 자기 터널 접합 및 그의형성방법
JP4142993B2 (ja) 2003-07-23 2008-09-03 株式会社東芝 磁気メモリ装置の製造方法
US7009278B2 (en) 2003-11-24 2006-03-07 Sharp Laboratories Of America, Inc. 3d rram
US6946697B2 (en) 2003-12-18 2005-09-20 Freescale Semiconductor, Inc. Synthetic antiferromagnet structures for use in MTJs in MRAM technology
US7082052B2 (en) 2004-02-06 2006-07-25 Unity Semiconductor Corporation Multi-resistive state element with reactive metal
US7098495B2 (en) 2004-07-26 2006-08-29 Freescale Semiconducor, Inc. Magnetic tunnel junction element structures and methods for fabricating the same
US7324313B2 (en) 2004-09-30 2008-01-29 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Read sensor having an in-stack biasing structure and an AP coupled free layer structure for increased magnetic stability
US7351483B2 (en) 2004-11-10 2008-04-01 International Business Machines Corporation Magnetic tunnel junctions using amorphous materials as reference and free layers
US7423849B2 (en) 2005-09-19 2008-09-09 Hitachi Global Sotrage Technologies Netherlands B.V. Magnetoresistive (MR) elements having pinned layers with canted magnetic moments
US7532442B2 (en) 2005-09-19 2009-05-12 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Magnetoresistive (MR) elements having pinning layers formed from permanent magnetic material
US20070096229A1 (en) 2005-10-28 2007-05-03 Masatoshi Yoshikawa Magnetoresistive element and magnetic memory device
US7732881B2 (en) 2006-11-01 2010-06-08 Avalanche Technology, Inc. Current-confined effect of magnetic nano-current-channel (NCC) for magnetic random access memory (MRAM)
US8508984B2 (en) 2006-02-25 2013-08-13 Avalanche Technology, Inc. Low resistance high-TMR magnetic tunnel junction and process for fabrication thereof
JP4585476B2 (ja) 2006-03-16 2010-11-24 株式会社東芝 パターンド媒体および磁気記録装置
US7528457B2 (en) 2006-04-14 2009-05-05 Magic Technologies, Inc. Method to form a nonmagnetic cap for the NiFe(free) MTJ stack to enhance dR/R
US7595520B2 (en) 2006-07-31 2009-09-29 Magic Technologies, Inc. Capping layer for a magnetic tunnel junction device to enhance dR/R and a method of making the same
US7672089B2 (en) * 2006-12-15 2010-03-02 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Current-perpendicular-to-plane sensor with dual keeper layers
US7598579B2 (en) 2007-01-30 2009-10-06 Magic Technologies, Inc. Magnetic tunnel junction (MTJ) to reduce spin transfer magnetization switching current
US8623452B2 (en) 2010-12-10 2014-01-07 Avalanche Technology, Inc. Magnetic random access memory (MRAM) with enhanced magnetic stiffness and method of making same
US20090218645A1 (en) 2007-02-12 2009-09-03 Yadav Technology Inc. multi-state spin-torque transfer magnetic random access memory
JP2008211058A (ja) 2007-02-27 2008-09-11 Toshiba Corp 磁気ランダムアクセスメモリ及びその書き込み方法
JP4682998B2 (ja) 2007-03-15 2011-05-11 ソニー株式会社 記憶素子及びメモリ
US7755076B2 (en) 2007-04-17 2010-07-13 Macronix International Co., Ltd. 4F2 self align side wall active phase change memory
US8559141B1 (en) 2007-05-07 2013-10-15 Western Digital (Fremont), Llc Spin tunneling magnetic element promoting free layer crystal growth from a barrier layer interface
US20090046397A1 (en) 2007-08-15 2009-02-19 Freescale Semiconductor, Inc. Methods and apparatus for a synthetic anti-ferromagnet structure with improved thermal stability
US7932571B2 (en) 2007-10-11 2011-04-26 Everspin Technologies, Inc. Magnetic element having reduced current density
WO2009054062A1 (ja) * 2007-10-26 2009-04-30 Canon Anelva Corporation サンドイッチ構造の磁化自由層を有する磁気トンネル接合素子
KR20090109804A (ko) 2008-04-16 2009-10-21 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 소자 및 그 제조 방법
US8098520B2 (en) 2008-04-25 2012-01-17 Seagate Technology Llc Storage device including a memory cell having multiple memory layers
KR20100001260A (ko) 2008-06-26 2010-01-06 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 소자 및 그 제조 방법
US7732235B2 (en) 2008-06-30 2010-06-08 Sandisk 3D Llc Method for fabricating high density pillar structures by double patterning using positive photoresist
JP2010034153A (ja) 2008-07-25 2010-02-12 Toshiba Corp 磁気ランダムアクセスメモリおよびその書き込み方法
JP5203844B2 (ja) * 2008-08-07 2013-06-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
WO2010026667A1 (en) 2008-09-03 2010-03-11 Canon Anelva Corporation Ferromagnetic preferred grain growth promotion seed layer for amorphous or microcrystalline mgo tunnel barrier
JP2010080806A (ja) 2008-09-29 2010-04-08 Canon Anelva Corp 磁気抵抗素子の製造法及びその記憶媒体
US8102700B2 (en) 2008-09-30 2012-01-24 Micron Technology, Inc. Unidirectional spin torque transfer magnetic memory cell structure
US8310861B2 (en) 2008-09-30 2012-11-13 Micron Technology, Inc. STT-MRAM cell structure incorporating piezoelectric stress material
US7944738B2 (en) 2008-11-05 2011-05-17 Micron Technology, Inc. Spin torque transfer cell structure utilizing field-induced antiferromagnetic or ferromagnetic coupling
US20100135061A1 (en) 2008-12-02 2010-06-03 Shaoping Li Non-Volatile Memory Cell with Ferroelectric Layer Configurations
KR101583717B1 (ko) 2009-01-13 2016-01-11 삼성전자주식회사 저항 메모리 장치의 제조방법
WO2010101340A1 (ko) 2009-03-05 2010-09-10 광주과학기술원 3차원 구조를 갖는 저항 변화 메모리 소자, 저항 변화 메모리 소자 어레이, 전자제품 및 상기 소자 제조방법
JP4810581B2 (ja) 2009-03-25 2011-11-09 株式会社東芝 不揮発性記憶装置
US7983065B2 (en) 2009-04-08 2011-07-19 Sandisk 3D Llc Three-dimensional array of re-programmable non-volatile memory elements having vertical bit lines
US8351236B2 (en) 2009-04-08 2013-01-08 Sandisk 3D Llc Three-dimensional array of re-programmable non-volatile memory elements having vertical bit lines and a single-sided word line architecture
JP2010263211A (ja) 2009-05-04 2010-11-18 Samsung Electronics Co Ltd 積層メモリ素子
US9082534B2 (en) 2009-09-15 2015-07-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Magnetic element having perpendicular anisotropy with enhanced efficiency
GB2486156A (en) 2009-10-05 2012-06-06 Canon Anelva Corp Substrate cooling device, sputtering device, and method for producing an electronic device
US8238151B2 (en) 2009-12-18 2012-08-07 Micron Technology, Inc. Transient heat assisted STTRAM cell for lower programming current
JP5175886B2 (ja) * 2010-03-17 2013-04-03 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子および磁気メモリ
JP2012059808A (ja) 2010-09-07 2012-03-22 Sony Corp 記憶素子、メモリ装置
US9647202B2 (en) 2011-02-16 2017-05-09 Avalanche Technology, Inc. Magnetic random access memory with perpendicular enhancement layer
JP5123365B2 (ja) 2010-09-16 2013-01-23 株式会社東芝 磁気抵抗素子及び磁気メモリ
JP5514059B2 (ja) 2010-09-17 2014-06-04 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子及び磁気ランダムアクセスメモリ
US8345471B2 (en) 2010-10-07 2013-01-01 Hynix Semiconductor Inc. Magneto-resistance element and semiconductor memory device including the same
US8427791B2 (en) 2010-11-23 2013-04-23 HGST Netherlands B.V. Magnetic tunnel junction having a magnetic insertion layer and methods of producing the same
US9454997B2 (en) 2010-12-02 2016-09-27 Micron Technology, Inc. Array of nonvolatile memory cells having at least five memory cells per unit cell, having a plurality of the unit cells which individually comprise three elevational regions of programmable material, and/or having a continuous volume having a combination of a plurality of vertically oriented memory cells and a plurality of horizontally oriented memory cells; array of vertically stacked tiers of nonvolatile memory cells
US9028910B2 (en) 2010-12-10 2015-05-12 Avalanche Technology, Inc. MTJ manufacturing method utilizing in-situ annealing and etch back
US9070464B2 (en) 2010-12-10 2015-06-30 Avalanche Technology, Inc. Magnetic random access memory (MRAM) with enhanced magnetic stiffness and method of making same
US8431458B2 (en) 2010-12-27 2013-04-30 Micron Technology, Inc. Methods of forming a nonvolatile memory cell and methods of forming an array of nonvolatile memory cells
EP2477227B1 (en) 2011-01-13 2019-03-27 Crocus Technology S.A. Magnetic tunnel junction comprising a polarizing layer
JP2012204432A (ja) 2011-03-24 2012-10-22 Toshiba Corp 磁気ランダムアクセスメモリ及びその製造方法
US8790798B2 (en) 2011-04-18 2014-07-29 Alexander Mikhailovich Shukh Magnetoresistive element and method of manufacturing the same
US8541855B2 (en) 2011-05-10 2013-09-24 Magic Technologies, Inc. Co/Ni multilayers with improved out-of-plane anisotropy for magnetic device applications
US8507114B2 (en) 2011-06-30 2013-08-13 Seagate Technology Llc Recording layer for heat assisted magnetic recording
JP2013041912A (ja) 2011-08-12 2013-02-28 Toshiba Corp 磁気ランダムアクセスメモリ
JP2013115413A (ja) 2011-12-01 2013-06-10 Sony Corp 記憶素子、記憶装置
US9058885B2 (en) 2011-12-07 2015-06-16 Agency For Science, Technology And Research Magnetoresistive device and a writing method for a magnetoresistive device
JP2013140891A (ja) 2012-01-05 2013-07-18 Toshiba Corp 磁気抵抗効果素子の製造方法
US8871365B2 (en) 2012-02-28 2014-10-28 Headway Technologies, Inc. High thermal stability reference structure with out-of-plane aniotropy to magnetic device applications
US8617644B2 (en) 2012-03-08 2013-12-31 HGST Netherlands B.V. Method for making a current-perpendicular-to-the-plane (CPP) magnetoresistive sensor containing a ferromagnetic alloy requiring post-deposition annealing
US20130307097A1 (en) 2012-05-15 2013-11-21 Ge Yi Magnetoresistive random access memory cell design
US9214624B2 (en) 2012-07-27 2015-12-15 Qualcomm Incorporated Amorphous spacerlattice spacer for perpendicular MTJs
WO2014022304A1 (en) 2012-07-30 2014-02-06 The Regents Of The University Of California Multiple-bits-per-cell voltage-controlled magnetic memory
JP5597899B2 (ja) 2012-09-21 2014-10-01 株式会社東芝 磁気抵抗素子および磁気メモリ
US8836056B2 (en) 2012-09-26 2014-09-16 Intel Corporation Perpendicular MTJ stacks with magnetic anisotropy enhancing layer and crystallization barrier layer
KR101967352B1 (ko) 2012-10-31 2019-04-10 삼성전자주식회사 자기 메모리 소자 및 그 제조 방법
JP5680045B2 (ja) 2012-11-14 2015-03-04 株式会社東芝 磁気抵抗素子及び磁気メモリ
US9252710B2 (en) 2012-11-27 2016-02-02 Headway Technologies, Inc. Free layer with out-of-plane anisotropy for magnetic device applications
US10522589B2 (en) 2012-12-24 2019-12-31 Shanghai Ciyu Information Technologies Co., Ltd. Method of making a magnetoresistive element
US20140203383A1 (en) 2013-01-24 2014-07-24 T3Memory, Inc. Perpendicular magnetoresistive memory element
JP6155673B2 (ja) * 2013-02-05 2017-07-05 富士通セミコンダクター株式会社 磁気抵抗素子とその製造方法、および磁気記憶装置
US9196335B2 (en) 2013-03-14 2015-11-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic memory
US9184374B2 (en) 2013-03-22 2015-11-10 Kazuya Sawada Magnetoresistive element
US9602103B2 (en) * 2013-05-22 2017-03-21 Hitachi, Ltd. Spin wave device and logic circuit using spin wave device
US9240547B2 (en) 2013-09-10 2016-01-19 Micron Technology, Inc. Magnetic tunnel junctions and methods of forming magnetic tunnel junctions
US9608197B2 (en) * 2013-09-18 2017-03-28 Micron Technology, Inc. Memory cells, methods of fabrication, and semiconductor devices
JP2015060970A (ja) * 2013-09-19 2015-03-30 株式会社東芝 磁気抵抗素子および磁気メモリ
US9257638B2 (en) 2014-03-27 2016-02-09 Lam Research Corporation Method to etch non-volatile metal materials
JP6345037B2 (ja) * 2014-08-26 2018-06-20 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
US9099124B1 (en) 2014-09-28 2015-08-04 HGST Netherlands B.V. Tunneling magnetoresistive (TMR) device with MgO tunneling barrier layer and nitrogen-containing layer for minimization of boron diffusion
US9373779B1 (en) 2014-12-08 2016-06-21 Micron Technology, Inc. Magnetic tunnel junctions
US9502642B2 (en) 2015-04-10 2016-11-22 Micron Technology, Inc. Magnetic tunnel junctions, methods used while forming magnetic tunnel junctions, and methods of forming magnetic tunnel junctions
US9530959B2 (en) 2015-04-15 2016-12-27 Micron Technology, Inc. Magnetic tunnel junctions
US9520553B2 (en) 2015-04-15 2016-12-13 Micron Technology, Inc. Methods of forming a magnetic electrode of a magnetic tunnel junction and methods of forming a magnetic tunnel junction
US9177573B1 (en) 2015-04-30 2015-11-03 HGST Netherlands B.V. Tunneling magnetoresistive (TMR) device with magnesium oxide tunneling barrier layer and free layer having insertion layer
US9257136B1 (en) 2015-05-05 2016-02-09 Micron Technology, Inc. Magnetic tunnel junctions
US9960346B2 (en) 2015-05-07 2018-05-01 Micron Technology, Inc. Magnetic tunnel junctions

Also Published As

Publication number Publication date
EP3292571B1 (en) 2021-10-06
US20160329489A1 (en) 2016-11-10
EP3292571A4 (en) 2019-01-16
JP6599478B2 (ja) 2019-10-30
US9553259B2 (en) 2017-01-24
JP6908639B2 (ja) 2021-07-28
TW201709574A (zh) 2017-03-01
TWI590501B (zh) 2017-07-01
EP3292571A1 (en) 2018-03-14
KR20180003599A (ko) 2018-01-09
CN107690718B (zh) 2021-02-19
JP2018515922A (ja) 2018-06-14
KR102076400B1 (ko) 2020-02-11
US9257136B1 (en) 2016-02-09
WO2016178721A1 (en) 2016-11-10
CN107690718A (zh) 2018-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6908639B2 (ja) 磁気トンネル接合
JP6708832B2 (ja) 磁気トンネル接合
KR101903308B1 (ko) 자기 터널 접합들, 자기 터널 접합들을 형성하는 동안 사용되는 방법들, 및 자기 터널 접합들을 형성하는 방법들
JP6832326B2 (ja) 磁気トンネル接合の磁気電極を形成する方法および磁気トンネル接合を形成する方法
JP6563507B2 (ja) 磁気トンネル接合

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200213

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20200511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201013

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20201209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6908639

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150