JP2019088113A - ファンユニットを備えるモータ駆動装置 - Google Patents

ファンユニットを備えるモータ駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019088113A
JP2019088113A JP2017214946A JP2017214946A JP2019088113A JP 2019088113 A JP2019088113 A JP 2019088113A JP 2017214946 A JP2017214946 A JP 2017214946A JP 2017214946 A JP2017214946 A JP 2017214946A JP 2019088113 A JP2019088113 A JP 2019088113A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
restricting
lid
motor drive
drive device
regulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017214946A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6608898B2 (ja
Inventor
山本 和弘
Kazuhiro Yamamoto
和弘 山本
竹下 誠
Makoto Takeshita
誠 竹下
堀越 眞一
Shinichi Horikoshi
眞一 堀越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP2017214946A priority Critical patent/JP6608898B2/ja
Priority to DE102018127203.0A priority patent/DE102018127203B4/de
Priority to US16/180,362 priority patent/US10709037B2/en
Priority to CN201811312136.0A priority patent/CN109756129B/zh
Priority to CN201821817222.2U priority patent/CN209151012U/zh
Publication of JP2019088113A publication Critical patent/JP2019088113A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6608898B2 publication Critical patent/JP6608898B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20536Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for racks or cabinets of standardised dimensions, e.g. electronic racks for aircraft or telecommunication equipment
    • H05K7/20554Forced ventilation of a gaseous coolant
    • H05K7/20572Forced ventilation of a gaseous coolant within cabinets for removing heat from sub-racks, e.g. plenum
    • H05K7/20581Cabinets including a drawer for fans
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B2/00Friction-grip releasable fastenings
    • F16B2/02Clamps, i.e. with gripping action effected by positive means other than the inherent resistance to deformation of the material of the fastening
    • F16B2/04Clamps, i.e. with gripping action effected by positive means other than the inherent resistance to deformation of the material of the fastening internal, i.e. with spreading action
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B2/00Friction-grip releasable fastenings
    • F16B2/02Clamps, i.e. with gripping action effected by positive means other than the inherent resistance to deformation of the material of the fastening
    • F16B2/18Clamps, i.e. with gripping action effected by positive means other than the inherent resistance to deformation of the material of the fastening using cams, levers, eccentrics, or toggles
    • F16B2/185Clamps, i.e. with gripping action effected by positive means other than the inherent resistance to deformation of the material of the fastening using cams, levers, eccentrics, or toggles using levers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B9/00Connections of rods or tubular parts to flat surfaces at an angle
    • F16B9/07Connections of rods or tubular parts to flat surfaces at an angle involving plastic or elastic deformation when assembling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M13/00Other supports for positioning apparatus or articles; Means for steadying hand-held apparatus or articles
    • F16M13/02Other supports for positioning apparatus or articles; Means for steadying hand-held apparatus or articles for supporting on, or attaching to, an object, e.g. tree, gate, window-frame, cycle
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20009Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a gaseous coolant in electronic enclosures
    • H05K7/20136Forced ventilation, e.g. by fans
    • H05K7/20172Fan mounting or fan specifications
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2089Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for power electronics, e.g. for inverters for controlling motor
    • H05K7/20909Forced ventilation, e.g. on heat dissipaters coupled to components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)
  • Rehabilitation Tools (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】従来、ファンユニットを取付部材に、より簡単に設置可能とする手段を提供する。【解決手段】モータ駆動装置10は、取付孔22aが形成された取付部材12と、取付孔22aを塞ぐように取付部材12に面して配置される蓋部46を有し、取付部材12に固定されるファンユニット14と、蓋部に移動可能に取り付けられ、取付部材12と係合する規制位置と、取付部材12から脱離する非規制位置との間で移動可能な規制部材16A〜16Dとを備える。【選択図】図1

Description

本発明は、ファンユニットを備えるモータ駆動装置に関する。
強電盤に設けられる取付部材と、該取付部材に固定されるファンユニットとを備えるモータ駆動装置が知られている(例えば、特許文献1)。
特開2009−027776号公報
従来、ファンユニットを取付部材に、より簡単に設置可能とする技術が求められている。
本開示の一態様において、モータ駆動装置は、取付孔が形成された取付部材と、取付孔の少なくとも一部を塞ぐように取付部材に面して配置される蓋部を有し、取付部材に固定されるファンユニットと、蓋部に対して移動可能となるように該蓋部に取り付けられた少なくとも1つの規制部材であって、取付部材と係合して蓋部が該取付部材から離れる方向へ移動するのを規制する規制位置と、取付部材から脱離して蓋部が離れる方向へ移動するのを許容する非規制位置との間で移動可能な、少なくとも1つの規制部材とを備える。
本開示によれば、ボルト等の締結具を用いることなく、蓋部に取り付けられた規制部材によって該蓋部を取付部材に固定することができるので、ファンユニットを取付部材に着脱する作業を簡単とすることができる。
一実施形態に係るモータ駆動装置の斜視図である。 図1中のII−IIを通過する、y−z平面に平行な平面で切断した断面図である。 図1に示すファンユニットの拡大斜視図である。 図3に示すファンユニットを前側から見た拡大斜視図である。 図3に示すファンユニットを右側から見た側面図である。 ファンユニットを取付孔に挿入し、且つ、規制部材が非規制位置に配置されている状態を示す部分断面図である。 図6に示す規制部材が規制位置に配置され、ファンユニットが取付部材に固定された状態を示す部分断面図である。 他の実施形態に係るモータ駆動装置の斜視図である。 図8中のIX−IXを通過する、x−y平面に平行な平面で切断した部分断面図であって、ファンユニットを取付孔に挿入し、且つ、規制部材が非規制位置に配置されている状態を示す。 図8に示すファンユニットの拡大斜視図である。 図9に示す規制部材が規制位置に配置され、ファンユニットが取付部材に固定された状態を示す部分断面図である。 さらに他の実施形態に係るモータ駆動装置の斜視図である。 図12中のXIII−XIIIを通過する、y−z平面に平行な平面で切断した部分断面図であって、ファンユニットを取付孔に挿入し、且つ、規制部材が非規制位置に配置されている状態を示す。 図12に示すファンユニットの拡大斜視図である。 図13に示す規制部材が規制位置に配置され、ファンユニットが取付部材に固定された状態を示す部分断面図である。 一実施形態に係る力生成部を説明するための拡大断面図であって、図15に対応する。 他の実施形態に係る規制部材を説明するための図である。 一実施形態に係る連動機構を説明するための斜視図である。 他の実施形態に係る連動機構を説明するための概略図である。 一実施形態に係るロック機構を説明するための概略図である。 他の実施形態に係るロック機構を説明するための断面図であって、図7に対応する。 さらに他の実施形態に係るロック機構を説明するための斜視図である。 図22に示すロック機構によって規制部材がロックされている状態を示す部分断面図である。 さらに他の実施形態に係るロック機構の概念図である。
以下、本開示の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下に説明する種々の実施形態において、同様の要素には同じ符号を付し、重複する説明を省略する。また、以下の説明においては、図中の直交座標系を方向の基準とし、便宜上、x軸プラス方向を右方、y軸プラス方向を前方、z軸プラス方向を上方とする。
図1〜図5を参照して、一実施形態に係るモータ駆動装置10について説明する。モータ駆動装置10は、中空の強電盤Aの内部に収容される。強電盤Aは、隔壁Bを有し、モータ駆動装置10は、隔壁Bに固定される。なお、図1においては、隔壁Bの一部のみが図示されている。
モータ駆動装置10は、取付部材12、ファンユニット14、規制部材16A、16B、16C及び16D、ヒートシンク18、並びに、パワー素子20を備える。取付部材12は、隔壁Bに形成された開口部C(図2)に嵌め込まれ、ボルト等の締結具(図示せず)によって、該隔壁Bに固定されている。
取付部材12は、ベースプレート22、上保持部24、下保持部26、右突き当て部28、及び左突き当て部30を有する。ベースプレート22は、後側から見てz軸方向に長尺な略矩形の外形を有し、隔壁Bの後側に固定されている。
ベースプレート22には、該ベースプレート22をy軸方向へ貫通する取付孔22a及び開口部22bが形成されている。取付孔22a及び開口部22bは、隔壁Bに形成された開口部Cと連通している。
取付孔22aは、後側から見てx軸方向に長尺な略矩形の外形を有する。また、取付孔22aは、y軸と平行な中心軸線Oを有する。開口部22bは、後側から見てz軸方向に長尺な略矩形の外形を有し、取付孔22aの下方に離隔して配置されている。
図2に示すように、上保持部24は、取付孔22aの上側に隣接するように、ベースプレート22に設けられている。より具体的には、上保持部24は、ベースプレート22の後面22cから後方へ突出する基部32と、該基部32の後端から下方へ突出する凸部34とを有する。
基部32の下面32aの左右両端部には、該下面32aから上方へ凹む一対の凹部38がそれぞれ形成されている。なお、図1及び図2においては、一対の凹部38のうちの右側の一方のみが図示されている。
下保持部26は、取付孔22aの下側に隣接するようにベースプレート22に設けられ、x−y平面を基準として上保持部24と対称な形状を有する。具体的には、下保持部26は、ベースプレート22の後面22cから後方へ突出する基部40と、該基部40の後端から上方へ突出する凸部42とを有する。基部40の上面40aの左右両端部には、該上面40aから下方へ凹む一対の凹部44がそれぞれ形成されている。
右突き当て部28及び左突き当て部30は、互いに同じ形状を有し、後側から見てz軸方向に長尺な略矩形の平板部材である。右突き当て部28は、ベースプレート22の後面22cから後方へ突出するように設けられ、取付孔22aの右側に隣接して配置されている。
左突き当て部30は、ベースプレート22の後面22cから後方へ突出するように設けられ、取付孔22aの左側に隣接して配置されている。本実施形態においては、右突き当て部28の後面28aと、左突き当て部30の後面30aとは、x−z平面と略平行である。
図3〜図5に示すように、ファンユニット14は、蓋部46、封止部材48、ファン支持部50、及びファン本体52を有する。蓋部46は、後側から見てx軸方向に長尺な略矩形の平板部材であって、前面46a、後面46b、右側面46c、左側面46d、上面46e、及び下面46fを有する。
蓋部46の右側面46cには、シャフト部60A及び60Bが固設されている。これらシャフト部60A及び60Bは、右側面46cから右方へ突出するように設けられている。
同様に、蓋部46の左側面46dには、シャフト部60C及び60D(図3)が固設されている。これらシャフト部60C及び60Dは、左側面46dから左方へ突出するように設けられている。シャフト部60A及び60Cは、蓋部46の上面46eに隣接して配置される一方、シャフト部60B及び60Dは、蓋部46の下面46fに隣接して配置される。
シャフト部60A及び60Cは、軸線Aを中心として、該軸線Aに沿って延在している。また、下側のシャフト部60B及び60Dは、軸線Aを中心として、該軸線Aに沿って延在している。軸線A及びAは、x軸に略平行であり(すなわち、軸線Oと直交しており)、互いにz軸方向へ離隔している。
封止部材48は、蓋部46の前面46aに設けられている。封止部材48は、蓋部46の中央部を取り囲むように、該蓋部46の外周縁に沿って延びる輪状部材である。封止部材48は、例えば、ゴム等の弾性材料から構成される。
ファン支持部50は、略矩形の外形を有する環状の板部材であって、その後端が蓋部46の前面46aに固定されている。ファン支持部50には、該ファン支持部50をz軸方向に貫通する通気孔(図示せず)が形成されている。
ファン本体52は、ファン支持部50に設置されている。ファン本体52は、複数の羽根を有する回転体(図示せず)と、該回転体を回転させるモータ(図示せず)とを有し、ファン支持部50の通気孔を通して、ヒートシンク18内を流動する気流を生じさせる。本実施形態においては、ファン本体52は、蓋部46の前面46aから前方へ離隔して配置されている。
本実施形態においては、モータ駆動装置10は、計4個の規制部材16A、16B、16C、及び16Dを有する。これら規制部材16A、16B、16C、及び16Dは、蓋部46とは別体の部材であって、互いに同じ形状を有する。
具体的には、規制部材16A、16B、16C、及び16Dの各々は、円筒部54、把持部56、及び係合部58を有する。把持部56は、円筒部54から一方へ延出する。係合部58は、把持部56の延在方向と略直交する方向へ向かって、円筒部54から延出している。
規制部材16Aは、その円筒部54にシャフト部60Aが挿通されるように、該シャフト部60Aに回転可能に嵌め込まれ、これにより、軸線A周りに回転可能となるように蓋部46の右側面46cに取り付けられる。
また、規制部材16Bは、その円筒部54にシャフト部60Bが挿通されるように、該シャフト部60Bに回転可能に嵌め込まれ、これにより、軸線A周りに回転可能となるように蓋部46の右側面46cに取り付けられる。
また、規制部材16Cは、その円筒部54にシャフト部60Cが挿通されるように、該シャフト部60Cに回転可能に嵌め込まれ、これにより、軸線A周りに回転可能となるように蓋部46の左側面46dに取り付けられる。
また、規制部材16Dは、その円筒部54にシャフト部60Dが挿通されるように、該シャフト部60Dに回転可能に嵌め込まれ、これにより、軸線A周りに回転可能となるように蓋部46の左側面46dに取り付けられる。
再度、図1を参照して、ヒートシンク18は、ベースプレート22の前側に固定され、ファン本体52の直下に配置されている。パワー素子20は、ヒートシンク18の後面18aに取り付けられており、ベースプレート22の開口部22bを通して、隔壁Bの後方側の空間に露出されている。モータ駆動装置10の稼働時にパワー素子20に生じた熱は、ヒートシンク18に伝導し、該ヒートシンク18で放熱される。
次に、図1、図6、及び図7を参照して、ファンユニット14を取付部材12に着脱する方法について説明する。ファンユニット14を取付部材12に取り付けるとき、オペレータは、まず、規制部材16A〜16Dを、図1及び図6に示す位置に配置する。この状態においては、規制部材16A〜16Dの各々の係合部58の延在方向は、y軸と略平行となっている。
次いで、オペレータは、図6に示すように、ファン支持部50及びファン本体52を取付孔22aへ後側から挿入し、軸線Oに沿って前方へ押し入れる。このとき、蓋部46の前面46aに設けられた封止部材48は、ベースプレート22の後面22cと当接する。
次いで、オペレータは、規制部材16A及び16Cの把持部56を把持し、規制部材16A及び16Cを、右側から見て反時計回りの方向へ軸線A周りに回転させる。また、オペレータは、規制部材16B及び16Dの把持部56を把持し、該規制部材16B及び16Dを、右側から見て時計回りの方向へ軸線A周りに回転させる。
そうすると、図7に示すように、規制部材16A及び16Cの係合部58は、凹部38内にそれぞれ挿入され、上保持部24の凸部34に前側から当接して係合する。また、規制部材16B及び16Dの係合部58は、凹部44内にそれぞれ挿入され、下保持部26の凸部42に前側から当接して係合する。
このように規制部材16A〜16Dが取付部材12と係合することで、蓋部46が取付部材12から離れるように後方へ移動するのが規制される。すなわち、図7に示す規制部材16A〜16Dの位置は、規制位置に相当する。
オペレータが規制部材16A〜16Dを規制位置まで回転させたとき、規制部材16A〜16Dの係合部58は、凸部34及び42を押圧し、その反力として、規制部材16A〜16Dは、凸部34及び42から前方へ向かって押されることになる。これにより、蓋部46は、取付部材12に対して押し付けられる。
図7に示す状態においては、蓋部46の前面46aは、右突き当て部28の後面28a、及び左突き当て部30の後面30aと、面接触する。また、封止部材48は、蓋部46と、ベースプレート22の後面22cとの間で挟持され、蓋部46とベースプレート22との隙間を封止する。こうして、取付孔22aは、蓋部46及び封止部材48によって、気密に閉塞される。
一方、ファンユニット14を取付部材12から取り外すとき、オペレータは、図7に示す規制位置に配置された規制部材16A〜16Dを、ファンユニット14の取付け時とは逆の方向へ、それぞれ回転させる。
そうすると、図6に示すように、規制部材16A及び16Cの係合部58は、上保持部24の凸部34から脱離し、規制部材16B及び16Dの係合部58は、下保持部26の凸部42から脱離する。その結果、蓋部46が後方(すなわち、取付部材12から離れる方向)へ移動するのが許容される。すなわち、図6に示す規制部材16A〜16Dの位置は、非規制位置に相当する。
以上のように、本実施形態によれば、ボルト等の締結具を用いることなく、蓋部46に取り付けられた規制部材16A〜16Dによって該蓋部46を取付部材12に固定することができる。したがって、ファンユニット14を取付部材12に着脱する作業を簡単とすることができる。
また、本実施形態においては、規制部材16A〜16Dは、規制位置と非規制位置との間で移動可能となるように蓋部46に取り付けられている。この構成によれば、オペレータは、規制部材16A〜16Dを規制位置と非規制位置との間で移動させるだけで、蓋部46を取付部材12に対して固定及び固定解除できる。
また、オペレータは、ドライバー等の器具を用いることなく、蓋部46を取付部材12に対して着脱できる。また、蓋部46を取付部材12に対して固定するための構造を、より簡単とすることができる。
また、本実施形態においては、規制部材16A〜16Dは、蓋部46に回転可能に取り付けられている。この構成によれば、オペレータは、規制部材16A〜16Dを規制位置と非規制位置との間で容易に移動させることができる。
また、本実施形態においては、規制部材16A〜16Dは、蓋部46の4つの角部に配置されている。この構成によれば、規制部材16A〜16Dによって蓋部46を取付部材12に固定したときに、封止部材48を取付部材に対して均一な面圧で押し付けることができる。これにより、封止部材48に歪みが生じるのを防止できるので、封止部材48による取付孔22aの密閉性を高めることができる。
次に、図8〜図10を参照して、他の実施形態に係るモータ駆動装置70について説明する。モータ駆動装置70は、上述のモータ駆動装置10と、取付部材72の構成と、規制部材16A〜16Dの取付位置において、相違する。
取付部材72は、ベースプレート22、上保持部76、及び下保持部78を有する。上保持部76は、取付孔22aの上側に隣接するように、ベースプレート22に設けられている。
図9に示すように、上保持部76は、ベースプレート22の後面22cから後方へ突出する基部80と、該基部80の後端から右方へ突出する凸部82と、基部80の後端から左方へ突出する凸部84とを有する。下保持部78は、上保持部76と同じ形状を有する。具体的には、下保持部78は、基部80、凸部82、及び凸部84を有する。
上保持部76の基部80の右側、及び、下保持部78の基部80の右側には、ベースプレート22の後面22cから前方へ凹む凹部86がそれぞれ形成されている。また、上保持部76の基部80の左側、及び、下保持部78の基部80の左側には、ベースプレート22の後面22cから前方へ凹む凹部88がそれぞれ形成されている。
図9及び図10に示すように、本実施形態においては、蓋部46の上面46eに、シャフト部90A及び90Cが、上面46eから上方へ突出するように、固設されている。また、蓋部46の下面46fに、シャフト部90B及び90Dが、該下面46fから下方へ突出するように、固設されている。
シャフト部90A及び90Bは、蓋部46の右側面46cに隣接して配置される一方、シャフト部90C及び90Dは、蓋部46の左側面46dに隣接して配置される。シャフト部90A及び90Bは、軸線Aを中心として、該軸線Aに沿って延在している。
一方、シャフト部90C及び90Dは、軸線Aを中心として、該軸線Aに沿って延在している。軸線A及び軸線Aは、z軸に略平行であり(すなわち、軸線Oと直交しており)、互いにx軸方向へ離隔して配置されている。
規制部材16Aは、その円筒部54にシャフト部90Aが挿通されるように、シャフト部90Aに回転可能に嵌め込まれ、これにより、軸線A周りに回転可能となるように、蓋部46の上面46eに取り付けられる。
また、規制部材16Bは、その円筒部54にシャフト部90Bが挿通されるように、シャフト部90Bに回転可能に嵌め込まれ、これにより、軸線A周りに回転可能となるように、蓋部46の下面46fに取り付けられる。
また、規制部材16Cは、その円筒部54にシャフト部90Cが挿通されるように、シャフト部90Cに回転可能に嵌め込まれ、これにより、軸線A周りに回転可能となるように、蓋部46の上面46eに取り付けられる。
また、規制部材16Dは、その円筒部54にシャフト部90Dが挿通されるように、シャフト部90Dに回転可能に嵌め込まれ、これにより、軸線A周りに回転可能となるように、蓋部46の下面46fに取り付けられる。
次に、図8〜図11を参照して、ファンユニット14を取付部材72に着脱する方法について説明する。ファンユニット14を取付部材72に取り付けるとき、オペレータは、まず、規制部材16A〜16Dを、図8〜図10に示す位置に配置する。この状態においては、規制部材16A〜16Dの係合部58の延在方向は、y軸と略平行となっている。
次いで、オペレータは、ファン支持部50及びファン本体52を取付孔22aへ後側から挿入し、軸線Oに沿って前方へ押し入れる。そうすると、蓋部46は、図9に示す位置に配置される。
次いで、オペレータは、規制部材16A及び16Bの把持部56を把持し、該規制部材16A及び16Bを、上側から見て反時計回りの方向へ軸線A周りに回転させる。また、オペレータは、規制部材16C及び16Dの把持部56を把持し、該規制部材16C及び16Dを、上側から見て時計回りの方向へ軸線A周りに回転させる。
そうすると、図11に示すように、規制部材16A及び16Bの係合部58は、凹部86内にそれぞれ挿入され、上保持部76及び下保持部78の凸部82に前側から当接して係合する。また、規制部材16C及び16Dの係合部58は、凹部88内にそれぞれ挿入され、上保持部76及び下側保持部の凸部84に前側から当接して係合する。
このように規制部材16A〜16Dが取付部材72と係合することで、蓋部46が取付部材72から離れるように後方へ移動するのが規制される。すなわち、図11に示す規制部材16A〜16Dの位置は、規制位置に相当する。
オペレータが規制部材16A〜16Dを規制位置まで回転させたとき、規制部材16A〜16Dの係合部58は、凸部82及び84を押圧し、その反力として、規制部材16A〜16Dは、凸部82及び84から前方へ向かって押されることになる。これにより、蓋部46は、取付部材72に対して押し付けられる。
図11に示す状態においては、蓋部46は、上保持部76と下保持部78との間に挿入され、蓋部46の前面46aは、ベースプレート22の後面22cと、面接触する。また、封止部材48は、ベースプレート22の第2後面22d(図8)と接触し、蓋部46と該第2後面22dとの間で挟持され、蓋部46とベースプレート22との隙間を封止する。
本実施形態においては、この第2後面22dは、後面22cよりも前方にずれた位置に配置されている。こうして、取付孔22aは、蓋部46及び封止部材48によって、気密に閉塞される。
一方、ファンユニット14を取付部材72から取り外すとき、オペレータは、図11に示す規制位置に配置された規制部材16A〜16Dを、ファンユニット14の取付け時とは逆の方向へ、それぞれ回転させる。
そうすると、図9に示すように、規制部材16A及び16Bの係合部58は、上保持部76及び下保持部78の凸部82からそれぞれ脱離し、規制部材16C及び16Dの係合部58は、上保持部76及び下保持部78の凸部84からそれぞれ脱離する。
その結果、蓋部46が後方(すなわち、取付部材72から離れる方向)へ移動するのが許容される。すなわち、図9に示す規制部材16A〜16Dの位置は、非規制位置に相当する。
以上のように、本実施形態によれば、規制部材16A〜16Dは、規制位置と非規制位置との間で回転可能となるように蓋部46に取り付けられている。この構成によれば、上述の実施形態と同様に、オペレータは、蓋部46を取付部材72に対して、容易に固定及び固定解除できる。
次に、図12〜図14を参照して、他の実施形態に係るモータ駆動装置100について説明する。モータ駆動装置100は、上述のモータ駆動装置10と、取付部材102及び規制部材124A〜124Dにおいて、相違する。
取付部材102は、ベースプレート22、上保持部106、及び下保持部108を有する。上保持部106は、取付孔22aの上側に隣接するように、ベースプレート22に設けられている。
図13に示すように、上保持部106は、ベースプレート22の後面22cから後方へ突出する基部110と、該基部110の後端から下方へ突出する凸部112とを有する。凸部112の先端部には、傾斜面112aが形成されている。基部110及び凸部112によって、上保持部106の左端から右端までx軸方向へ延びる凹部114が画定されている。
下保持部108は、x−y平面を基準として上保持部106と対称な形状を有する。具体的には、下保持部108は、ベースプレート22の後面22cから後方へ突出する基部116と、該基部116の後端から上方へ突出する凸部118とを有する。凸部118の先端部には、傾斜面118aが形成されている。基部116及び凸部118によって、下保持部108の左端から右端までx軸方向へ延びる凹部120が画定されている。
図14に示すように、本実施形態においては、蓋部46の後面46bに、4個のシャフト部122A、122B、122C、及び122Dが、後面46bから後方へ突出するように、固設されている。
シャフト部122Aは、蓋部46の右上の角部、すなわち、蓋部46の右側面46c及び上面46eに隣接して配置されている。シャフト部122Aは、軸線Aを中心として、該軸線Aに沿って延在している。該軸線Aは、y軸(すなわち、軸線O)に略平行である。
シャフト部122Bは、蓋部46の右下の角部、すなわち、蓋部46の右側面46c及び下面46fに隣接して配置されている。シャフト部122Bは、軸線Aを中心として、該軸線Aに沿って延在している。該軸線Aは、y軸に略平行であって、軸線Aから下方へ離隔している。
シャフト部122Cは、蓋部46の左上の角部、すなわち、蓋部46の左側面46d及び上面46eに隣接して配置されている。シャフト部122Cは、軸線Aを中心として、該軸線Aに沿って延在している。該軸線Aは、y軸に略平行であって、軸線Aから左方へ離隔している。
シャフト部122Dは、蓋部46の左下の角部、すなわち、蓋部46の左側面46d及び下面46fに隣接して配置されている。シャフト部122Dは、軸線Aを中心として、該軸線Aに沿って延在している。該軸線Aは、y軸に略平行であって、軸線Aから下方、且つ、軸線Aから左方へ離隔している。
図12及び図14を参照して、モータ駆動装置100は、計4個の規制部材124A、124B、124C、及び124Dを備える。これら規制部材124A〜124Dは、蓋部46とは別体の部材であって、互いに同じ形状を有する。
具体的には、規制部材124A〜124Dの各々は、円筒部126、把持部128、及び係合部130を有する。把持部128は、円筒部126から一方へ延出する平板部材である。
図14に示すように、係合部130は、第1の部分130a、第2の部分130b、及び第3の部分130cを有する。第1の部分130aは、把持部128の延在方向と略直交する方向へ向かって、円筒部126から延出する。
第2の部分130bは、第1の部分130aの先端から、該第1の部分130aの延在方向に対して傾斜するように、延出している。第2の部分130bは、円筒部126から離れるにつれて把持部128から離れるように、第1の部分130aの延在方向に対して傾斜している。第3の部分130cは、第2の部分130bの先端から、第1の部分130aの延在方向と略平行に延出している。
規制部材124Aは、その円筒部126にシャフト部122Aが挿通されるように、該シャフト部122Aに回転可能に嵌め込まれ、これにより、軸線A周りに回転可能となるように蓋部46の後面46bに取り付けられる。
また、規制部材124Bは、その円筒部126にシャフト部122Bが挿通されるように、該シャフト部122Bに回転可能に嵌め込まれ、これにより、軸線A周りに回転可能となるように蓋部46の後面46bに取り付けられる。
また、規制部材124Cは、その円筒部126にシャフト部122Cが挿通されるように、該シャフト部122Cに回転可能に嵌め込まれ、これにより、軸線A周りに回転可能となるように蓋部46の後面46bに取り付けられる。
また、規制部材124Dは、その円筒部126にシャフト部122Dが挿通されるように、該シャフト部122Dに回転可能に嵌め込まれ、これにより、軸線A周りに回転可能となるように蓋部46の後面46bに取り付けられる。
次に、図13及び図15を参照して、ファンユニット14を取付部材102に着脱する方法について説明する。ファンユニット14を取付部材102に取り付けるとき、オペレータは、まず、規制部材124A〜124Dを、図12〜図14に示す位置に配置する。この状態においては、各規制部材124A〜124Dの係合部130(より具体的には、第1の部分130a及び第3の部分130c)の延在方向は、x軸と略平行となっている。
次いで、オペレータは、ファン支持部50及びファン本体52を取付孔22aへ後側から挿入し、軸線Oに沿って前方へ押し入れる。そうすると、蓋部46は、図13に示す位置に配置される。
次いで、オペレータは、規制部材124Aの把持部128を把持し、規制部材124Aを、後側から見て反時計回りの方向へ軸線A周りに回転させる。また、オペレータは、規制部材124Bの把持部128を把持し、規制部材124Bを、後側から見て時計回りの方向へ軸線A周りに回転させる。
また、オペレータは、規制部材124Cの把持部128を把持し、規制部材124Cを、後側から見て時計回りの方向へ軸線A周りに回転させる。また、オペレータは、規制部材124Dの把持部128を把持し、規制部材124Dを、後側から見て反時計回りの方向へ軸線A周りに回転させる。
そうすると、図15に示すように、規制部材124A及び124Cの係合部130(具体的には、第3の部分130c)は、凹部114内にそれぞれ挿入され、上保持部106の凸部112に前側から当接して係合する。
また、規制部材124B及び124Dの係合部130(具体的には、第3の部分130c)は、凹部120内にそれぞれ挿入され、下保持部108の凸部118に前側から当接して係合する。
このように規制部材124A〜124Dが取付部材102と係合することで、蓋部46が取付部材102から離れるように後方へ移動するのが規制される。すなわち、図15に示す規制部材124A〜124Dの位置は、規制位置に相当する。
オペレータが規制部材124A〜124Dを規制位置まで回転させたとき、これらの係合部130は、凸部112及び118を押圧し、その反力として、規制部材124A〜124Dは、凸部112及び118から前方へ向かって押されることになる。これにより、蓋部46は、取付部材102に対して押し付けられる。
なお、本実施形態においては、凸部112及び118の先端部に、傾斜面112a及び118aが形成されている。これら傾斜面112a及び118aによって、オペレータが規制部材124A〜124Dを規制位置まで回転させたときに、規制部材124A及び124Cと、規制部材124B及び124Dとは、それぞれ、凹部114及び120へ円滑に案内される。
図15に示す状態においては、蓋部46は、上保持部106と下保持部108との間に挿入され、蓋部46の前面46aは、ベースプレート22の後面22cと、面接触する。また、封止部材48は、ベースプレート22の第2後面22dと接触し、蓋部46と該第2後面22dとの間で挟持され、蓋部46とベースプレート22との隙間を封止する。こうして、取付孔22aは、蓋部46及び封止部材48によって、気密に閉塞される。
ここで、本実施形態においては、封止部材48は、図15に示す状態において、取付部材102と蓋部46との間で圧縮されて、その反力として、蓋部46を後方(すなわち、取付部材102から離れる方向)へ押すように、構成されている。したがって、本実施形態においては、封止部材48は、蓋部46を取付部材102から離れる方向へ押す力を生成する力生成部として機能する。
一方、ファンユニット14を取付部材102から取り外すとき、オペレータは、図15に示す規制位置に配置された規制部材124A〜124Dを、ファンユニット14の取付け時とは逆の方向へ、それぞれ回転させる。
そうすると、図13に示すように、規制部材124A〜124Dの係合部130は、上保持部106及び下保持部108の凸部112及び118からそれぞれ脱離する。その結果、蓋部46が後方(すなわち、取付部材102から離れる方向)へ移動するのが許容される。すなわち、図13に示す規制部材124A〜124Dの位置は、非規制位置に相当する。
以上のように、本実施形態によれば、規制部材124A〜124Dは、規制位置と非規制位置との間で回転可能となるように蓋部46に取り付けられている。この構成によれば、上述の実施形態と同様に、オペレータは、蓋部46を取付部材102に対して、容易に固定及び固定解除できる。
また、本実施形態においては、封止部材48は、上述したように、図15に示す状態において、蓋部46を取付部材102から離れる方向へ押す力を生成する力生成部として機能する。
すなわち、封止部材48は、力生成部として機能して、規制部材124A〜124Dが図15に示す規制位置から非規制位置へ向かって移動する方向と直交する方向へ作用する力を蓋部46に与える。
この力により、規制部材124A〜124Dは、凸部112及び118に押し付けられ、規制部材124A及び124Cと凸部112との間の摩擦と、規制部材124B及び124Dと凸部118との間の摩擦が、増大することになる。
この構成によれば、図15に示す規制位置に配置された規制部材124A〜124Dが、非規制位置へ向かって移動し難くすることができるので、規制部材124A〜124Dを規制位置に安定して配置させることができる。したがって、モータ駆動装置70の稼働中にモータ駆動装置70が振動したしても、該振動によって規制部材124A〜124Dが規制位置から脱落してしまうのを防止できる。
なお、力生成部として、封止部材48の代わりに、又は封止部材48に加えて、例えばバネのような弾性部材を適用してもよい。このような実施形態を図16に示す。図16は、モータ駆動装置100の変形例を示し、図15の要部を拡大した拡大図である。この変形例においては、封止部材48に加えて、蓋部46の前面46aと、ベースプレート22の第2後面22dとの間に、弾性部材132が介挿されている。
この弾性部材132は、例えば、コイルバネ、板バネ等のバネ、又は、ゴム材であって、規制部材124A〜124Dが規制位置に配置されているときに、蓋部46を取付部材102から離れる方向へ押す。このように、図16に示す変形例においては、封止部材48及び弾性部材132が、力生成部を構成する。
なお、上述の実施形態においては、規制部材16A〜16D、及び124A〜124Dが、蓋部46に回転可能に取り付けられている場合について述べた。しかしながら、これに限らず、規制部材は、直線状に移動可能となるように蓋部46に取り付けられてもよい。
このような規制部材134を、図17に示す。この規制部材134は、蓋部46とは別体の部材であって、z軸方向へ直線状に移動可能となるように、蓋部46の前面46aに取り付けられている。この規制部材134は、例えば、図3に示す規制部材16A及び16Cの代わりに、モータ駆動装置10に適用可能である。
以下、規制部材134を、規制部材16A及び16Cの代わりに、図1〜図3に示すモータ駆動装置10に適用した場合の動作について説明する。ファンユニット14を取付部材12に取り付けるとき、オペレータは、まず、規制部材134を、図17(a)に示す位置に配置させる。
次いで、オペレータは、ファン支持部50及びファン本体52を取付孔22aへ後側から挿入し、軸線Oに沿って前方へ押し入れる。次いで、オペレータは、規制部材134を、図17(a)に示す位置から図17(b)に示す位置へ移動させる。
これにより、規制部材134は、上保持部24の凸部34に前側から当接して係合し、蓋部46が取付部材12から離れるように後方へ移動するのが規制される。すなわち、図17(b)に示す規制部材134の位置は、規制位置に相当する。
一方、ファンユニット14を取付部材12から取り外すとき、オペレータは、規制部材134を、図17(b)に示す位置から図17(a)に示す位置へ移動させる。これにより、規制部材134は、上保持部24の凸部34から脱離し、蓋部46が後方(すなわち、取付部材12から離れる方向)へ移動するのが許容される。すなわち、図7(a)に示す規制部材134の位置は、非規制位置に相当する。
同様の原理により、直線状に移動可能な規制部材134を、図3の規制部材16B及び16Dの代わりに、モータ駆動装置10に適用して、下保持部26の凸部42に脱離可能に係合させるように構成可能であることが、理解されよう。
なお、モータ駆動装置10、70、又は100は、2つの規制部材を互いに連動して移動させる連動機構をさらに備えてもよい。このような連動機構について、図18及び図19を参照して説明する。
図18は、連動機構150及び152を、図1に示すモータ駆動装置10に適用した場合を示している。本実施形態においては、モータ駆動装置10は、接続部154及び156を備える。
接続部154は、規制部材16Aの把持部56と、規制部材16Cの把持部56との間で延在し、規制部材16Aと規制部材16Cとを互いに接続する。本実施形態においては、接続部154は、規制部材16Aの把持部56と、規制部材16Cの把持部56とに一体に設けられている。
この接続部154によって、規制部材16A及び16Cの一方を回転させたとき、該一方の回転に連動して、規制部材16A及び16Cの他方も、軸線A周りの同じ方向へ、回転される。したがって、接続部154は、規制部材16A及び16Cを互いに連動して移動させる連動機構150を構成する。
一方、接続部156は、規制部材16Bの把持部56と、規制部材16Dの把持部56との間で延在し、規制部材16Bと規制部材16Dとを互いに接続する。本実施形態においては、接続部156は、規制部材16Bの把持部56と、規制部材16Dの把持部56とに一体に設けられている。
この接続部156によって、規制部材16B及び16Dの一方を回転させたとき、該一方の回転に連動して、規制部材16B及び16Dの他方も、軸線A周りの同じ方向へ、回転される。したがって、接続部156は、規制部材16B及び16Dを互いに連動して移動させる連動機構152を構成する。
このような連動機構150及び152の原理を、図8に示すモータ駆動装置70に適用可能である。この場合、モータ駆動装置70は、規制部材16Aの把持部56と、規制部材16Bの把持部56との間で延在し、規制部材16Aと規制部材16Bとを互いに接続する第1の接続部と、規制部材16Cの把持部56と、規制部材16Dの把持部56との間で延在し、規制部材16Cと規制部材16Dとを互いに接続する第2の接続部とを備える。
図19は、連動機構158を、図12に示すモータ駆動装置100に適用した場合を示している。本実施形態においては、モータ駆動装置100は、タイミングベルト160を備える。タイミングベルト160は、規制部材124A及び124Dの円筒部126の外周に張り渡されている。
本実施形態においては、タイミングベルト160の内周には、複数の歯部(図示せず)が形成されている一方、規制部材124A及び124Dの円筒部126の外周には、該歯部と係合する溝部(図示せず)が形成されている。
例えば、規制部材124Aを、後方から見て時計回りの方向へ軸線A周りに回転させたとすると、該規制部材124Aの回転が、タイミングベルト160を介して規制部材124Dに伝達される。
その結果、規制部材124Dは、後方から見て時計回りの方向へ軸線A周りに回転されることになる。このように、タイミングベルト160は、規制部材124A及び124Dを互いに連動して移動させる連動機構158を構成する。なお、このような連動機構158の原理を、規制部材124B及び124Cを連動して移動させるために適用可能であることが、理解されよう。
また、モータ駆動装置10、70、又は100は、2つの規制部材を、互いに反対方向へ移動するように連動させる連動機構を備えてもよい。例えば、図18に示す実施形態において、規制部材16Aと規制部材16Bとの間に多段ギア機構を設ける。この多段ギア機構は、規制部材16A及び16Bの一方の回転を、反転させて、規制部材16A及び16Bの他方へ伝達させる。
例えば、規制部材16Aを、右側から見て反時計回りの方向へ軸線A周りに回転させたとすると、該規制部材16Aの回転が、多段ギア機構によって反転されて、規制部材16Bに伝達される。
その結果、規制部材16Bは、右側から見て時計回りの方向へ軸線A周りに回転されることになる。このように、多段ギア機構は、規制部材16A及び16Bを互いに反対方向へ移動するように連動させる連動機構を構成する。なお、このような連動機構の原理を、他の2つの規制部材を反対方向へ連動させるために適用可能であることが、理解されよう。
なお、モータ駆動装置10、70、又は100は、規制部材16A〜16D、又は124A〜124Dを規制位置に解放可能にロックするロック機構をさらに備えてもよい。このようなロック機構について、図20〜図23を参照して説明する。
図20は、ロック機構136が、図12に示すモータ駆動装置100に適用された場合を示している。なお、図20は、規制部材124Aが規制位置に配置されている状態を示している。
本実施形態に係るロック機構136は、規制部材124Aを規制位置に解放可能にロックする。具体的には、ロック機構136は、第1係合部138及び第2係合部140を有する。
第1係合部138は、規制部材124Aの係合部130(具体的には、第3の部分130c)の先端面130dから外方へ突出するように該先端面130dに設けられた凸部である。一方、第2係合部140は、上保持部106に形成された凹部114を画定する、基部110の下面から上方へ凹むように形成された凹部である。
図20に示すように、規制部材124Aが規制位置に配置されたとき、第1係合部138と第2係合部140とが脱離可能に係合する。これにより、規制部材124Aが、後方から見て時計回り方向へ軸線A周りに回転する動作が規制され、規制位置にロックされる。
このようなロック機構136の原理を、モータ駆動装置100の規制部材124B、124C、又は124Dを規制位置にロックするために適用可能であることが、理解されよう。
一方、図21は、ロック機構142が、図1に示すモータ駆動装置10に適用された場合を示している。なお、図21は、規制部材16Aが規制位置に配置されている状態を示している。
本実施形態に係るロック機構142は、規制部材16Aを規制位置に解放可能にロックする。具体的には、ロック機構142は、第1係合部144及び第2係合部146を有する。
第1係合部144は、規制部材16Aの係合部58の先端面58aから外方へ突出するように該先端面58aに設けられた凸部である。一方、第2係合部146は、上保持部24に形成された凹部38を画定する、基部32の下面32aから上方へ凹むように形成された凹部である。
図21に示すように、規制部材16Aが規制位置に配置されたとき、第1係合部144と第2係合部146とが脱離可能に係合する。これにより、規制部材16Aが、右側から見て時計回り方向へ軸線A周りに回転する動作が規制され、規制位置にロックされる。
このようなロック機構142の原理を、モータ駆動装置10の規制部材16B、16C若しくは16D、又は、モータ駆動装置70の規制部材16A、16B、16C、若しくは16Dを規制位置にロックするために適用可能であることが、理解されよう。
図22は、ロック機構162が、図18に示す実施形態に適用された場合を示している。本実施形態に係るロック機構162は、第1の連結部材164及び第2の連結部材166を有する。
第1の連結部材164は、接続部154に設けられ、本体部164aと、該本体部164aから突出する嵌合部164bとを有する。一方、第2の連結部材166は、接続部156に設けられ、本体部166aと、該本体部166aから突出する嵌合部166bとを有する。
なお、第1の連結部材164は、x軸と平行な軸線の周りに回転可能となるように、接続部154に設けられてもよい。また、第2の連結部材166は、x軸と平行な軸線の周りに回転可能となるように、接続部156に設けられてもよい。
図23に示すように、規制部材16A〜16Dが規制位置に配置されたとき、第1の連結部材164の嵌合部164bと、第2の連結部材166の嵌合部166bとが互いに嵌合する。
この嵌合によって、規制部材16A及び16Cが、右側から見て時計回りの方向へ軸線A周りに回転する動作と、規制部材16B及び16Dが、右側から見て反時計回りの方向へ軸線A周りに回転する動作とが、規制される。
このように、第1の連結部材164及び第2の連結部材166は、規制部材16A〜16Dが規制位置に配置されたときに非規制位置へ向かう移動を規制するように、規制部材16A及び16Cと、規制部材16B及び16Dとを解放可能に連結する連結機構を構成する。
なお、このようなロック機構162の原理を、図8に示すモータ駆動装置70にも適用可能であることが理解されよう。この場合、図8に示すモータ駆動装置70に、接続部154及び156を適用した上で、ロック機構162を適用できる。
また、ロック機構は、規制部材が規制位置へ移動するにつれて、該規制部材と取付部材との摩擦を増大させるように、構成されてもよい。このようなロック機構の概念について、図24を参照して説明する。
図24に示す実施形態においては、規制部材172が蓋部46(図示せず)に移動可能に取り付けられており、規制部材172は、非規制位置から移動されて、取付部材170に形成された凹部174に挿入される。そして、規制部材172は、規制位置Pまで移動されたときに、蓋部46が規制部材172から離れる方向へ移動するのを規制する。
ここで、凹部174を画定する壁面172aは、規制部材172が規制位置Pへ接近するにつれて規制部材172に押し付けられ、規制部材172と壁面172aとの間の摩擦を増大させるように、形成されている。例えば、壁面172aは、規制部材172の移動方向に対して傾斜する傾斜面である。
このように形成された壁面172aによって、規制部材172が規制位置Pに配置されたときの規制部材172と壁面172aとの間の摩擦は、規制部材172が規制位置Pから非規制位置へずれた位置に配置されたときの摩擦よりも大きくなる。
この摩擦の作用によって、規制位置Pに配置された規制部材172が非規制位置へ向かって移動するのが規制されるので、規制部材172を規制位置Pにロックすることができる。
このように、本実施形態においては、壁面172aは、ロック機構を構成する。このようなロック機構の原理を、モータ駆動装置10、70、又は100に適用可能であることが理解されよう。なお、上述の実施形態において、蓋部46は、取付孔22aの一部を塞ぐように構成されてもよい。
以上、実施形態を通じて本開示を説明したが、上述の実施形態は、特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。
10,70,100 モータ駆動装置
12,72,102,170 取付部材
14 ファンユニット
16A,16B,16C,16D,124A,124B,124C,124D,134,172 規制部材
18 ヒートシンク
20 パワー素子

Claims (11)

  1. 取付孔が形成された取付部材と、
    前記取付孔の少なくとも一部を塞ぐように前記取付部材に面して配置される蓋部を有し、前記取付部材に固定されるファンユニットと、
    前記蓋部に対して移動可能となるように該蓋部に取り付けられた少なくとも1つの規制部材であって、前記取付部材と係合して前記蓋部が該取付部材から離れる方向へ移動するのを規制する規制位置と、前記取付部材から脱離して前記蓋部が前記離れる方向へ移動するのを許容する非規制位置との間で移動可能な、少なくとも1つの規制部材と、を備える、モータ駆動装置。
  2. 前記規制部材は、前記規制位置と前記非規制位置との間で回転可能となるように前記蓋部に取り付けられている、請求項1に記載のモータ駆動装置。
  3. 前記規制部材は、前記離れる方向と平行な軸線、又は、前記離れる方向と交差する軸線の周りに回転可能である、請求項2に記載のモータ駆動装置。
  4. 前記規制部材は、前記規制位置と前記非規制位置との間で直線状に移動可能となるように前記蓋部に取り付けられている、請求項1に記載のモータ駆動装置。
  5. 第1の前記規制部材と第2の前記規制部材とを互いに連動して移動させる連動機構と、を備える、請求項1〜4のいずれか1項に記載のモータ駆動装置。
  6. 前記連動機構は、前記第1の規制部材と前記第2の規制部材との間で延在し、該第1の規制部材と該第2の規制部材とを互いに接続する接続部を有する、請求項5に記載のモータ駆動装置。
  7. 前記取付部材と前記蓋部との間に介挿され、前記規制部材が前記規制位置に配置されているときに前記蓋部を前記取付部材から離れる方向へ押す力を生成する力生成部をさらに備える、請求項1〜6のいずれか1項に記載のモータ駆動装置。
  8. 前記力生成部は、前記取付部材と前記蓋部との間で挟持されて該取付部材と該蓋部との間の隙間を封止する弾性の封止部材を有する、請求項7に記載のモータ駆動装置。
  9. 前記規制部材を前記規制位置に解放可能にロックするロック機構をさらに備える、請求項1〜8のいずれか1項に記載のモータ駆動装置。
  10. 前記ロック機構は、
    前記規制部材及び前記取付部材の一方に設けられた第1係合部と、
    前記規制部材及び前記取付部材の他方に設けられ、前記規制部材が前記規制位置に配置されたときに前記第1係合部と脱離可能に係合する第2係合部と、を有する、請求項9に記載のモータ駆動装置。
  11. 前記ロック機構は、第1の前記規制部材及び第2の前記規制部材がそれぞれ前記規制位置に配置されたときに、該第1の規制部材及び該第2の規制部材の、前記規制位置から前記非規制位置へ向かう移動を規制するように、該第1の規制部材と該第2の規制部材とを解放可能に連結する連結機構を有する、請求項9又は10に記載のモータ駆動装置。
JP2017214946A 2017-11-07 2017-11-07 ファンユニットを備えるモータ駆動装置 Active JP6608898B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017214946A JP6608898B2 (ja) 2017-11-07 2017-11-07 ファンユニットを備えるモータ駆動装置
DE102018127203.0A DE102018127203B4 (de) 2017-11-07 2018-10-31 Motorantriebsvorrichtung mit ventilatoreinheit
US16/180,362 US10709037B2 (en) 2017-11-07 2018-11-05 Motor drive device including fan unit
CN201811312136.0A CN109756129B (zh) 2017-11-07 2018-11-06 电动机驱动装置
CN201821817222.2U CN209151012U (zh) 2017-11-07 2018-11-06 电动机驱动装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017214946A JP6608898B2 (ja) 2017-11-07 2017-11-07 ファンユニットを備えるモータ駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019088113A true JP2019088113A (ja) 2019-06-06
JP6608898B2 JP6608898B2 (ja) 2019-11-20

Family

ID=66327949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017214946A Active JP6608898B2 (ja) 2017-11-07 2017-11-07 ファンユニットを備えるモータ駆動装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10709037B2 (ja)
JP (1) JP6608898B2 (ja)
CN (2) CN209151012U (ja)
DE (1) DE102018127203B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021090437A1 (ja) * 2019-11-07 2021-05-14 東芝三菱電機産業システム株式会社 電力変換装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6767420B2 (ja) * 2018-04-09 2020-10-14 ファナック株式会社 モータ駆動装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0559889U (ja) * 1992-01-21 1993-08-06 沖電気工業株式会社 電子回路パッケージ着脱機構
JP2007191205A (ja) * 2006-01-20 2007-08-02 Shin Etsu Polymer Co Ltd 収納容器の蓋体及び収納容器
JP2009027776A (ja) * 2007-07-17 2009-02-05 Fanuc Ltd インバータ装置
JP2011166969A (ja) * 2010-02-10 2011-08-25 Toshiba Corp 電源装置
JP2011222740A (ja) * 2010-04-09 2011-11-04 Sony Corp 電子機器ユニットのロック機構、電子機器ユニット、および電子機器装置
JP2015225499A (ja) * 2014-05-28 2015-12-14 日本電気株式会社 ロック装置、収容装置、サーバ、収容システム、及び、収納方法
JP2017139305A (ja) * 2016-02-03 2017-08-10 三菱電機株式会社 ユニット機器の挿抜装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS595145Y2 (ja) 1978-07-06 1984-02-16 株式会社クボタ エンジンの排気装置
US6373713B1 (en) * 2000-09-28 2002-04-16 Oresis Communications Single handle printed circuit board assembly insertion, extraction, sensing and locking mechanism
US6708372B2 (en) * 2002-05-30 2004-03-23 Sun Microsystems, Inc. Snap-in fan tray ejector and handle
US6819560B2 (en) * 2002-07-11 2004-11-16 Storage Technology Corporation Forced air system for cooling a high density array of disk drives
US20070064385A1 (en) * 2005-09-19 2007-03-22 Paul Dieter G Receiving frame having removable computer drive carrier and fan modules
JP2007232140A (ja) 2006-03-02 2007-09-13 Ntn Corp 流体軸受装置
US7558075B2 (en) * 2006-03-27 2009-07-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Accessing an interior of an electronic system
US7301778B1 (en) * 2006-05-04 2007-11-27 Adlink Technology, Inc. ATCA locking lever mounting structure
US8040687B2 (en) * 2008-03-27 2011-10-18 Methode Electronics, Inc. Retracting lock mechanism for an electronics device
RO127243A2 (ro) 2010-08-03 2012-03-30 Tiberiu-Octavian Cujbă Releu de protecţie pentru alimentarea cu tensiune trifazată corectă
JP5532333B2 (ja) 2010-10-21 2014-06-25 株式会社パトライト 壁に取り付け可能な機器
US9253927B1 (en) * 2012-09-28 2016-02-02 Juniper Networks, Inc. Removable fan tray
CN104684338B (zh) 2013-11-26 2018-01-30 台达电子企业管理(上海)有限公司 散热基座与电子装置
US9497871B2 (en) * 2014-12-19 2016-11-15 International Business Machines Corporation Modular enclosure elements employing cams forming detent features with latches
US10028407B2 (en) * 2015-08-17 2018-07-17 Ciena Corporation Latch assembly incorporating a fan brake actuator for use in a cooling unit of a telecommunications system
CN106598164B (zh) * 2015-10-15 2020-03-24 纬创资通(中山)有限公司 可拆式门板扣紧结构
CN110418544B (zh) * 2018-04-28 2020-08-11 伊姆西Ip控股有限责任公司 集成有冷却部件的装置及其维护方法
CN111435262B (zh) * 2019-01-11 2022-04-29 富联精密电子(天津)有限公司 省力把手及具有该省力把手的扩展卡

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0559889U (ja) * 1992-01-21 1993-08-06 沖電気工業株式会社 電子回路パッケージ着脱機構
JP2007191205A (ja) * 2006-01-20 2007-08-02 Shin Etsu Polymer Co Ltd 収納容器の蓋体及び収納容器
JP2009027776A (ja) * 2007-07-17 2009-02-05 Fanuc Ltd インバータ装置
JP2011166969A (ja) * 2010-02-10 2011-08-25 Toshiba Corp 電源装置
JP2011222740A (ja) * 2010-04-09 2011-11-04 Sony Corp 電子機器ユニットのロック機構、電子機器ユニット、および電子機器装置
JP2015225499A (ja) * 2014-05-28 2015-12-14 日本電気株式会社 ロック装置、収容装置、サーバ、収容システム、及び、収納方法
JP2017139305A (ja) * 2016-02-03 2017-08-10 三菱電機株式会社 ユニット機器の挿抜装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021090437A1 (ja) * 2019-11-07 2021-05-14 東芝三菱電機産業システム株式会社 電力変換装置
CN113169676A (zh) * 2019-11-07 2021-07-23 东芝三菱电机产业系统株式会社 电力转换装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190141857A1 (en) 2019-05-09
CN209151012U (zh) 2019-07-23
CN109756129A (zh) 2019-05-14
JP6608898B2 (ja) 2019-11-20
US10709037B2 (en) 2020-07-07
DE102018127203A1 (de) 2019-06-06
DE102018127203B4 (de) 2021-04-01
CN109756129B (zh) 2021-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10822836B2 (en) Electric lock device for opening and closing body
JP2019088113A (ja) ファンユニットを備えるモータ駆動装置
WO2017090545A1 (ja) 開閉体のロック装置
JP2014095209A (ja) 車両用ドアのアウトハンドル装置
JP3164090U (ja) 単一方向の振動及び回転動力を出力する装置
JP2012244657A (ja) 冷却ファンの取付構造および取付方法
WO2019130987A1 (ja) 押しボタンスイッチ
JP2019092533A (ja) アダプタおよび医療用マニピュレータシステム
JP6359625B2 (ja) インクカートリッジ
WO2019130986A1 (ja) 押しボタンスイッチ
EP3001245A1 (en) Dial device
JP2012077460A (ja) 車両のドアインサイドハンドル装置
JP6697428B2 (ja) ファンユニットを備えるモータ駆動装置
WO2010137148A1 (ja) 電子機器の筺体とハンドルとの取り付け構造、ハンドルを備えた電子機器およびハンドルを備えたプロジェクタ
JP4689465B2 (ja) ロック装置
CN114412904B (zh) 螺母构件与包含螺母构件的电子装置
JP4380366B2 (ja) 保護部材
JP6341881B2 (ja) 電子機器
JP2017062875A (ja) 電子機器
JP4376158B2 (ja) 電気機器
JP2017115469A (ja) 車両用ハンドル装置
JP6410526B2 (ja) ヘッドライト
JP2018084631A (ja) リモコン装置
JP4697767B2 (ja) 電気かみそり
JP2011175331A (ja) 折り畳み式電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190118

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190422

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191024

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6608898

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150