JP2019087240A - メモリ装置、並びにその動作方法 - Google Patents

メモリ装置、並びにその動作方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019087240A
JP2019087240A JP2018199100A JP2018199100A JP2019087240A JP 2019087240 A JP2019087240 A JP 2019087240A JP 2018199100 A JP2018199100 A JP 2018199100A JP 2018199100 A JP2018199100 A JP 2018199100A JP 2019087240 A JP2019087240 A JP 2019087240A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
command
internal
output circuit
depth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018199100A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7044683B2 (ja
Inventor
丞濬 申
Myung Joon Shim
丞濬 申
炯烈 黄
Jong Yoon Hwang
炯烈 黄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2019087240A publication Critical patent/JP2019087240A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7044683B2 publication Critical patent/JP7044683B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • G06F13/16Handling requests for interconnection or transfer for access to memory bus
    • G06F13/1668Details of memory controller
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0655Vertical data movement, i.e. input-output transfer; data movement between one or more hosts and one or more storage devices
    • G06F3/0659Command handling arrangements, e.g. command buffers, queues, command scheduling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/02Addressing or allocation; Relocation
    • G06F12/06Addressing a physical block of locations, e.g. base addressing, module addressing, memory dedication
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • G06F13/20Handling requests for interconnection or transfer for access to input/output bus
    • G06F13/28Handling requests for interconnection or transfer for access to input/output bus using burst mode transfer, e.g. direct memory access DMA, cycle steal
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/061Improving I/O performance
    • G06F3/0611Improving I/O performance in relation to response time
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0673Single storage device
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1015Read-write modes for single port memories, i.e. having either a random port or a serial port
    • G11C7/1018Serial bit line access mode, e.g. using bit line address shift registers, bit line address counters, bit line burst counters
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2212/00Indexing scheme relating to accessing, addressing or allocation within memory systems or architectures
    • G06F2212/10Providing a specific technical effect
    • G06F2212/1016Performance improvement
    • G06F2212/1024Latency reduction
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2212/00Indexing scheme relating to accessing, addressing or allocation within memory systems or architectures
    • G06F2212/10Providing a specific technical effect
    • G06F2212/1041Resource optimization
    • G06F2212/1044Space efficiency improvement
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/18Address timing or clocking circuits; Address control signal generation or management, e.g. for row address strobe [RAS] or column address strobe [CAS] signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Memory System (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)

Abstract

【課題】内部コマンドによるアドレスに係わる保存及び出力制御を行うメモリ装置を提供する。【解決手段】メモリシステム10Aにおいて、メモリ装置200Aのメモリ領域210Aは、複数のバンクをそれぞれ具備する複数のバンクグループを含む。内部コマンド生成部220Aは、メモリコントローラ100Aから、第1バンクグループに含まれた第1ターゲットバンクのメモリ動作の制御のために受信された第1コマンドを基に、第1内部コマンド及び第2内部コマンドを生成し、第1ターゲットバンクに出力する。アドレス入出力回路230Aは、第1コマンドに対応する第1アドレスをメモリコントローラから受信し、内部コマンドそれぞれの出力タイミングに符合する第1アドレスの出力制御のために、第1コマンドに対応するデータバースト動作区間内に、バブル区間が存在するか否かということを基に、第1アドレスの保存経路を選択し、第1アドレスを保存する。【選択図】図1

Description

本発明は、メモリ動作を遂行するメモリ装置に係り、具体的には、内部コマンドによるアドレスに係わる保存及び出力制御を行うメモリ装置、並びにその動作方法に関する。
高性能電子システムに汎用されているメモリ装置(memory device)は、その容量及び速度が増大している。半導体メモリ装置の一例として、DRAM(dynamic random access memory)は、揮発性メモリ(volatile-memory)であり、キャパシタに保存されている電荷(charge)によってデータを判定するメモリである。
メモリ技術の発達に起因し、高速度で大容量のデータをライトし、リードすることができるメモリシステムが提案されている。その結果、メモリ装置のメモリ動作基準になる基準クロック周波数と、メモリ装置及びメモリコントローラ間のデータ送受信に基準になるデータクロック周波数とが異なる場合が生じるようになった。該基準クロック周波数と該データクロック周波数とが異なることによって発生する問題を解決するために、メモリコントローラから受信したコマンドの処理、アドレスに係わるFIFO(first in, first out)制御などを遂行することができるメモリ装置が研究されている。
本発明が解決しようとする課題は、メモリ動作性能を改善することができる内部コマンドによるアドレスに係わる保存及び出力制御を行うメモリ装置、並びにその動作方法を提供することである。
前述のような目的を達成するために、本開示の技術的思想の一側面によるメモリ装置は、複数のバンクをそれぞれ具備する第1バンクグループ及び第2バンクグループを含み、前記メモリ装置は、メモリコントローラから、前記第1バンクグループに含まれた第1ターゲットバンクのメモリ動作に対する制御のために受信された第1コマンドを基に、第1内部コマンド及び第2内部コマンドを生成し、前記第1ターゲットバンクに出力する内部コマンド生成部、及び前記第1コマンドに対応する第1アドレスを前記メモリコントローラから受信し、前記内部コマンドそれぞれの出力タイミングに符合する前記第1アドレスの出力制御のために、前記第1コマンドに対応するデータバースト動作区間内にバブル区間が存在するか否かに基づいて、前記第1アドレスの保存経路を選択し、前記第1アドレスを保存するアドレス入出力回路を含む。
本開示の技術的思想の一側面によるメモリ装置は、複数のバンクをそれぞれ具備する第1バンクグループ及び第2バンクグループ、前記第1バンクグループの第1ターゲットバンクに対するメモリ動作制御のためにメモリコントローラから受信された前記第1コマンドを基に、第1内部コマンド及び第2内部コマンドを生成し、前記第1コマンド後、前記第2バンクグループの第2ターゲットバンクに対するメモリ動作制御のために、前記メモリコントローラから受信された第2コマンドを基に、第3内部コマンドを生成し、前記内部コマンドを出力する内部コマンド生成部、並びに前記第1内部コマンドないし前記第3内部コマンドを受信し、前記メモリコントローラから、前記第1コマンドに対応する第1アドレス、及び前記第2コマンドに対応する第2アドレスを受信し、前記第1内部コマンドを受信したときから、第1クロックサイクル内に、前記第3内部コマンドを受信したか否かということを基に選択された保存経路を利用し、前記第1アドレス及び前記第2アドレスを保存するアドレス入出力回路を含む。
本開示の技術的思想の一側面によるメモリ装置は、複数のバンクをそれぞれ具備する第1バンクグループ及び第2バンクグループ、メモリコントローラから受信された前記第1リードコマンドを基に、第1内部リードコマンド及び第2内部リードコマンドを生成し、前記内部リードコマンドを前記第1バンクグループの第1ターゲットバンクに出力する内部コマンド生成部、並びに前記メモリコントローラから、前記第1リードコマンドに対応する第1アドレスを受信し、第1ラッチ(latch)及び第2ラッチを具備し、前記第1内部リードコマンドを基に、前記ラッチのうち前記第1ラッチに前記第1アドレスを保存するアドレス入出力回路を含み、前記アドレス入出力回路は、前記第1リードコマンドに対応するデータバースト動作区間内におけるバブル区間の検出に基づいて、前記第1アドレスが保存された前記第1ラッチを選択し、前記内部コマンド生成部が、前記第2内部リードコマンドを、前記第1ターゲットバンクに出力するタイミングに合わせ、前記第1ラッチに保存された前記第1アドレスを、前記第1ターゲットバンクに出力することを特徴とする。
本開示の一実施形態によるメモリシステムを概略的に示すブロック図である。 本開示の例示的なメモリシステムの他の例を示すブロック図である。 本開示の一実施形態によるメモリ装置を示すブロック図である。 図3の第1バンクグループ及び第2バンクグループの一具現例を示すブロック図である。 バブル区間について説明するためのメモリ装置の動作に係わるタイミング図である。 バブル区間が検出されたとき、アドレス入出力回路の動作について説明するためのメモリ装置のブロック図である。 メモリ装置のメモリ動作に係わるタイミング図である。 バブル区間が検出されていないとき、アドレス入出力回路の動作について説明するためのメモリ装置のブロック図である。 本開示の一実施形態によるアドレス入出力回路を示すブロック図である。 図7のバブル区間検出部の一具現例を示すブロック図である。 図7のデプスアドレス出力回路の一具現例を示すブロック図である。 本開示の一実施形態により、第1コマンドに対応するデータバースト区間内にバブル区間が存在する場合、デプス基盤アドレス出力部の第1アドレスの保存動作及び出力制御動作について説明するためのブロック図である。 デプス基盤アドレス出力部の動作について説明するためのタイミング図である。 本開示の一実施形態により、第1コマンドに対応するデータバースト区間内にバブル区間が存在しない場合、デプス基盤アドレス出力部の第1アドレスの保存動作及び出力制御動作について説明するためのブロック図である。 デプス基盤アドレス出力部の動作について説明するためのタイミング図である。 リード動作時、メモリ装置の動作に係わるタイミング図である。 リード動作時、メモリ装置の動作に係わるタイミング図である。 本開示の一実施形態により、リードレイテンシが存在しないリード動作を考慮したアドレス入出力回路の一具現例を示すブロック図である。 図13のバブル区間検出部の一具現例を示すブロック図である。 図13のデプス基盤アドレス出力部の一具現例を示すブロック図である。 図12Bのタイミング図によるデプス基盤アドレス出力部の動作について説明するためのブロック図である。 本開示の一実施形態によるメモリシステムを示すブロック図である。 本開示の一実施形態による複数のレイヤを具備する積層構造の半導体パッケージを示すブロック図である。 一実施形態によるスタック半導体チップを含む半導体パッケージを示す図面である。
以下、添付した図面を参照し、本発明の実施形態について詳細に説明する。
図1は、本開示の一実施形態によるメモリシステム10Aを概略的に示すブロック図である。
図1を参照すれば、メモリシステム10Aは、メモリコントローラ100A及びメモリ装置200Aを含んでもよい。メモリコントローラ100Aは、メモリインターフェース110Aを含み、メモリインターフェース110Aを介して、各種信号をメモリ装置200Aに提供し、ライト(write)及びリード(read)のようなメモリ動作を制御することができる。例えば、メモリコントローラ100Aは、コマンドCMD及びアドレスADDRをメモリ装置200Aに提供し、メモリ領域210AのデータDATAにアクセス(access)することができる。また、メモリコントローラ100Aとメモリ装置200AとのDQパッド(または、DQピン)を介して、メモリ装置200Aは、データDATAを送受信することができる。
メモリコントローラ100Aは、ホスト(HOST)からの要請により、メモリ装置200Aにアクセスすることができる。メモリコントローラ100Aは、多様なプロトコルを使用し、ホストと通信することができ、例えば、メモリコントローラ100Aは、PCI−E(peripheral component interconnect-express)、ATA(advanced technology attachment)、SATA(serial ATA)、PATA(parallel ATA)またはSAS(serial attached SCSI)のようなインターフェースプロトコルを使用し、ホストと通信することができる。それら以外にも、USB(universal serial bus)、MMC(multi-media card)、ESDI(enhanced small disk interface)またはIDE(integrated drive electronics)のような他の多様なインターフェースプロトコルがホストとメモリコントローラ100Aとのプロトコルにも適用される。
メモリ装置200Aは、メモリ領域210A、内部コマンド(CMD)生成部220A及びアドレス入出力(IO)回路230Aを含んでもよい。メモリ領域210Aは、複数のバンクグループBGsを含んでもよい。1つのバンクグループBGは、複数のバンクを含んでもよい。一実施形態において、バンクは、メモリセルアレイ、ロウデコーダ、カラムデコーダ及びセンスアンプを含んでもよい。一方、メモリ装置200Aは、DDR SDRAM(double data rate synchronous dynamic ramdom access memory)、LPDDR(low power double data rate) SDRAM、GDDR(graphics double data rate) SDRAM、RDRAM(Rambus dynamic random access memory)のような動的DRAM(dynamic random access memory)でもある。
メモリ装置200Aのメモリ動作の基になる基準クロックの周波数は、メモリ装置200Aのデータバースト動作の基になるデータクロックの周波数よりも小さい。そのようなメモリシステム10Aのスペック(spec)は、JEDEC(Joint Electron Device Engineering Council)で決められた標準規格によるものであり、それについての詳細な説明は、省略する。前述のように、基準クロックとデータクロックとの周波数差により、メモリ装置200Aのメモリ動作(例えば、コマンドに対応するデータバースト動作)遂行中、DQパッドにデータDATAが送受信されない区間(以下、バブル区間とする)が生してしまう。メモリ動作の効率、及びメモリシステム10Aの性能向上のために、メモリシステム10Aは、バブル区間を最小化させるメモリ動作を遂行することができる。すなわち、メモリ装置20Aは、バンクグループBG別にメモリ動作を遂行することができ、アドレス入出力回路230Aは、バンクグループBG別にメモリ動作を遂行するために必要なアドレスADDRを保存し、保存されたアドレスADDRを適切なタイミングで出力するようにFIFO(first-in first-out)制御が可能である。
内部コマンド生成部220Aは、メモリコントローラ100Aから受信したコマンドCMDを基に、内部コマンドを生成することができる。一実施形態において、コマンドCMDに応答し、メモリ装置200Aが遂行するデータバースト動作のバースト長(burst length)が基準ビット以上であるとき、少なくとも2つの内部コマンドを生成することができる。例えば、コマンドCMDに対応するデータバースト動作のバースト長が基準ビット以上である2n(nは、2以上の整数)ビットであるとき、内部コマンド生成部220Aは、第1内部コマンド及び第2内部コマンドを生成することができ、第1内部コマンド及び第2内部コマンドそれぞれに対応するデータバースト動作のバースト長は、それぞれnビットでもある。このように、内部コマンド生成部220Aの内部コマンドを生成する動作を介して、メモリ装置220Aは、基準ビット以上のバースト長でデータバースト動作遂行が必要な場合、バースト長を基準ビット以下に分割し、データバースト動作を遂行することができる。さらに、メモリ装置220Aは、オンザフライ(OTF:on the fly)モードで動作することができ、バースト長を可変し、データバースト動作を遂行することができる。
内部コマンド生成部220Aは、コマンドCMDを受信し、第1内部コマンド及び第2内部コマンドを生成したと仮定すれば、第1内部コマンドがバンクグループBGに出力されるタイミングと、第2内部コマンドがバンクグループBGに出力されるタイミングとに合わせ、コマンドCMDに対応するアドレスADDRも2回にわたってバンクグループBGに出力されなければならない。一実施形態によるアドレス入出力回路230Aは、前述のようなアドレスADDRの出力制御のために、メモリコントローラ100Aから受信したアドレスADDRを保存することができ、内部コマンド生成部220Aで生成された内部コマンドがバンクグループBGに出力されるタイミングに合わせ、アドレスADDRをバンクグループに出力することができる。
アドレス入出力回路230Aは、受信したコマンドCMDに対応するデータバースト動作区間内に、バブル区間が存在するか否かということを基に、アドレスADDRの保存経路を選択することができる。アドレス入出力回路230Aは、受信したコマンドCMDに対応するデータバースト動作区間内に、バブル区間が存在する場合、アドレスADDRを保存する回路と、バブル区間が存在しない場合、アドレスADDRを保存する回路とが異なるように制御することができる。アドレス入出力回路230Aは、内部コマンドがバンクグループBGに出力されるタイミングに合わせ、保存されたアドレスAADRをバンクグループに出力することができる。そのような、アドレス入出力回路230Aの動作により、バブル区間を減らすことができ、その結果、メモリ装置200Aは、効率的なメモリ動作を遂行することができる。
図2は、本開示の例示的なメモリシステムの他の例を示すブロック図である。図2においては、アプリケーションプロセッサ(AP:application processor)100Bとメモリ装置200Bとを含むデータ処理システム10Bが図示され、アプリケーションプロセッサ100B内のメモリコントロールモジュール110Bと、メモリ装置200Bとがメモリシステムを構成することができる。また、メモリ装置200Bは、メモリ領域210B、内部コマンド生成部220B及びアドレス入出力回路230Bを含んでもよい。
アプリケーションプロセッサ100Bは、図1でのホストの機能を遂行することができる。また、アプリケーションプロセッサ100Bは、システムオンチップ(SoC:system on chip)によっても具現される。システムオンチップ(SoC)は、所定の標準バス規格を有するプロトコルが適用されたシステムバス(図示せず)を含んでもよく、前記システムバスに連結される各種IP(intellectual property)を含んでもよい。システムバスの標準規格として、ARM(Advanced RISC Machine)社のAMBA(advanced microcontroller bus architecture)プロトコルが適用される。AMBAプロトコルのバスタイプには、AHB(Advanced High-Performance Bus)、APB(Advanced Peripheral Bus)、AXI(Advanced eXtensible Interface)、AXI4、ACE(AXI Coherency Extensions)などが含まれる。それ以外にも、ソニック社(SONICs Inc.)のuNetworkやIBMのCoreConnect、OCP−IPのオープンコアプロトコル(Open Core Protocol)のような他タイプのプロトコルが適用されてもよい。
メモリコントロールモジュール110Bは、前述の実施形態でのメモリコントローラの機能を遂行することができる。また、メモリ装置200Bは、メモリ動作の基になる基準クロックの周波数と、データバースト動作の基になるデータクロック周波数との差によって生じうるバブル区間を最小化させるメモリ動作を遂行することができ、アドレス入出力回路230Bは、そのようなメモリ動作を支援するために、アドレスADDRを保存し、適切なタイミングで出力することができる。
図3は、本開示の一実施形態によるメモリ装置300を示すブロック図である。図3を参照すれば、メモリ装置300は、制御ロジック310、アドレス入出力回路320、バンク制御ロジック330、複数のバンクグループ340_1〜340_n、及びデータ入出力バッファ350を含んでもよい。図3に図示されたメモリ装置300は、一具現例に過ぎず、ライト、リードのようなメモリ動作を遂行するために必要な多種回路をさらに含んでもよい。
制御ロジック310は、コマンドデコーダ312、モードレジスタ314及び内部コマンド生成部316を含んでもよい。制御ロジック310は、メモリ装置300の全般的な動作を制御することができる。コマンドデコーダ312は、外部から印加されるコマンドCMDをデコーディングし、デコーディングされた命令信号を内部的に発生させることができる。一例として、コマンドCMDは、チップ選択信号(/CS:chip select)、ロウアドレスストローブ信号(/RAS:row address strobe)、カラムアドレスストローブ信号(/CAS:column address strobe)、ライトイネーブル信号(/WE:write enable)及びクロックイネーブル信号(CKE:clock enable)などをデコーディングすることができる。さらに、制御ロジック310は、アドレス信号ADDRをデコーディングし、ライトコマンドまたはリードコマンドと係わる制御信号を発生させることができる。モードレジスタ314は、メモリ装置300の動作モードを指定するためのモードレジスタ信号、及びアドレスADDRに応答し、内部レジスタを設定することができる。
内部コマンド生成部316は、コマンドデコーダ312のデコーディング結果を基に、内部コマンドINTN_CMDを生成することができる。一実施形態において、コマンドCMDに対応するデータバースト動作のバースト長を基に、少なくとも1つの内部コマンドINTN_CMDを生成することができる。制御ロジック310は、内部コマンドINTN_CMDを、バンクグループ340_1〜340_n及びアドレス入出力回路320に出力することができる。
アドレス入出力回路320は、バブル区間(INTV)検出部322及びデプス基盤アドレス出力部324を含んでもよい。バブル区間検出部322は、コマンドCMDに対応するデータバースト動作区間内に生じるバブル区間を検出することができる。バブル区間検出部322は、いずれか1つのバンクグループ(例えば、第1バンクグループ340_1)のターゲットバンクのメモリ動作制御のためのコマンドCMDがメモリ装置に受信されたときから、第1クロックサイクル内に(即ち、コマンドCMDの受信以降第1クロックサイクル内に)、他のバンクグループ(例えば、第2バンクグループ340_2)のターゲットバンクのメモリ動作制御のための他のコマンドがメモリ装置により受信されたか否かということを基に、バブル区間を検出することができる。第1クロックサイクルに係わる定義は、後述する。具体的には、バブル区間検出部322は、第1バンクグループ340_1のターゲットバンクのメモリ動作制御のためのコマンドCMDを受信したときから、第1クロックサイクル内に、第2バンクグループ340_2のターゲットバンクのメモリ動作制御のためのコマンドを受信した場合には、バブル区間が検出されていないことを示す検出信号を生成することができ、第1クロックサイクルを超えて受信した場合には、バブル区間が検出されたことを示す検出信号を生成することができる。
バブル区間検出部322は、コマンドCMDを直接受信し、コマンドCMDのパターンを基に、バブル区間を検出することができ、他の実施形態において、内部コマンドINTN_CMDを受信し、内部コマンドINTN_CMDのパターンを基に、バブル区間を検出することができる。それに係わる具体的な内容は、後述する。
デプス基盤アドレス出力部324は、バブル区間検出部322から生成された検出信号を基に、アドレスADDRの保存経路を選択して保存することができる。デプス基盤アドレス出力部324は、多様なアドレスを保存することができる複数のデプスアドレス出力回路を含んでもよく、複数のデプスアドレス出力回路は、それぞれに保存されたアドレスをそれぞれ順次に出力することができる。例えば、デプス基盤アドレス出力部324は、第1デプスアドレス出力回路ないし第3デプスアドレス出力回路を含んでもよく、第1デプスアドレス出力回路、第2デプスアドレス出力回路、第3デプスアドレス出力回路の順序にそれぞれ保存されたアドレスを出力することができる。デプス基盤アドレス出力部324は、まず第一に受信した第1アドレスを、第1デプスアドレス出力回路に保存し、その後受信した第2アドレスを、第2デプスアドレス出力回路に保存することにより、先に受信した第1アドレスを第2アドレスより先に出力することができる。
ただし、前述のように、メモリ装置300は、基準ビット以上のバースト長を有するデータバースト動作が必要なコマンドCMDについては、少なくとも2つの内部コマンドINTN_CMDを生成し、内部コマンドINTN_CMDを基にメモリ動作を遂行するために、アドレス入出力回路320は、少なくとも2回にわたってアドレスADDRを出力しなければならず、アドレス入出力回路320は、内部コマンドINTN_CMDの出力タイミングに合わせ、アドレスADDRを出力することを制御することができる。また、前述のように、メモリ装置300は、バブル区間を最小化させるメモリ動作を遂行することができるが、デプス基盤アドレス出力部324は、前述のようなメモリ動作を支援するためにコマンドパターンまたは内部コマンドパターンを基に、アドレスADDRの保存経路を制御することができる。アドレス入出力回路320の本開示による具体的な構成及び動作は、図5Aないし図16で敍述することにする。
アドレス入出力回路320は、コントロールロジック310のバンクグループ340_1〜340_nへの内部コマンドINTN_CMDの出力タイミングに合わせ、ロウアドレスX_ADDR、カラムアドレスY_ADDR及びバンクアドレスBA_ADDRを出力することができる。一実施形態において、バンクアドレスBA_ADDRは、バンクグループに係わるアドレス、及びバンクグループ内のターゲットバンクに係わるアドレスを含んでもよい。バンク制御ロジック330は、バンクアドレスBA_ADDRを受信し、バンク制御信号BA_CSを生成することができる。バンクグループ340_2〜340_nそれぞれに含まれたバンクは、第1バンクグループ340_1に含まれたバンク340_11〜340_1kのように、内部コマンドINTN_CMD、ロウアドレスX_ADDR、カラムアドレスY_ADDR及びバンク制御信号BA_CSを受信することができる。バンク制御信号BA_CSにより、バンクグループ340_1〜340_nのうちいずれか1つのバンクグループに含まれたターゲットバンクが、イネーブルされ、ロウアドレスX_ADDR及びカラムアドレスY_ADDRに対応するターゲットバンク内のメモリセルに対して、内部コマンドINTN_CMDに基づいたメモリ動作が遂行される。
データ入出力バッファ350は、ターゲットバンクからリードされるデータDATAを、メモリ装置300の外部(例えば、メモリコントローラ100A(図1))に提供するか、あるいは外部(例えば、メモリコントローラ100A(図1))から受信されるデータDATAをターゲットバンクに提供することができる。データDATAは、DQパッドDQを介して、外部に送信されるか、あるいは外部から受信される。また、データ入出力バッファ350は、外部から受信するデータクロックを基にデータバースト動作を遂行し、データDATAを送受信することができる。
図4は、図3の第1バンクグループ340_1及び第2バンクグループ340_2の一具現例を示すブロック図である。図4を参照すれば、第1バンクグループ340_1は、第1バンク340_11ないし第kバンク340_1kを含み、第2バンクグループ340_2は、第1バンク340_21ないし第kバンク340_2kを含んでもよい。第1バンクグループ340_1の第1バンク340_11は、複数のメモリセルが、ロウ、カラムに配列されるバンクアレイ341、ロウデコーダ342、センスアンプ343及びカラムデコーダ344を含んでもよい。ロウデコーダ342及びカラムデコーダ344は、それぞれバンク制御信号BA_CSを受信してイネーブルされる。デコーダ342及びカラムデコーダ344は、ロウアドレスX_ADDR及びカラムアドレスY_ADDRをそれぞれ受信することができ、それを介して、メモリ動作対象として選択された少なくとも1つのメモリセルにアクセスすることができる。すなわち、図3のバンクアドレスBA_ADDRにより、バンクグループ340_1〜340_kのうちいずれか1つのバンクグループに含まれたバンクのうち1つのバンクが選択され、ロウアドレスX_ADDR及びカラムアドレスY_ADDRによって選択されたバンク内メモリセルがアドレッシングされる。図4に図示された第1バンク340_11の構成は、他のバンク340_12〜340_2kにも適用される。
1以上のバンクを含むメモリ単位は、バンクグループと定義され、1つのバンクグループに含まれたバンクは、データ入出力ラインを共有することができる。図4に図示されているように、1つのバンクグループに含まれる複数のバンクは、データを入出力するための入出力ラインを共有することができる。第1バンクグループ340_1のバンク340_11〜340_1kは、第1データ入出力ラインDIOL_1に連結され、第2バンクグループ340_2のバンク340_21〜340_2kは、第2データ入出力ラインDIOL_2に連結される。このように、バンクグループ別に異なるデータ入出力ラインを連結することにより、図3のメモリ装置300は、バンクグループ別にメモリ動作を遂行することができる。
以下では、図3のメモリ装置300が、1つの内部コマンドによるメモリ動作を遂行するときに必要なコアサイクル(core cycle)に基づいた時間間隔を、第1クロックサイクルと定義する。例えば、第1バンクグループ340_1のターゲットバンクのメモリ動作制御のために受信するコマンドを基に生成した第1内部コマンド及び第2内部コマンドをターゲットバンクに出力するとき、第1クロックサイクルを考慮して出力することができる。また、バブル区間(または、内部コマンドに対応するデータバースト動作区間)の時間間隔を、第2クロックサイクルと定義する。ただし、第1クロックサイクル及び第2クロックサイクルは、メモリ装置300内部信号の遅延などを考慮し、多様なクロック時間にも調整される。
図5Aは、バブル区間B_INTVについて説明するためのメモリ装置の動作に係わるタイミング図であり、図5Bは、バブル区間が検出されたとき、アドレス入出力回路420の動作について説明するためのメモリ装置400のブロック図である。
以下では、データクロックWCKの周波数は、基準クロックCLKの周波数の2倍であると仮定し、第1クロックサイクルは、4クロックであり、第2クロックサイクルは、2クロックであると仮定する。1つのコマンドを基に生成される内部コマンド間の出力時間間隔(以下、tCCD(time_CAS to CAS delay)間隔INTV_tCCD)は、第1クロックサイクルでもある。ライトレイテンシWR latencyは、2クロックであると仮定する。ただし、それは、本開示の効果的な説明のために仮定したものであり、それらに限定されて本開示が解釈されるものではない。
図5A及び図5Bを参照すれば、メモリ装置400は、第1バンクグループ440_1の第1ターゲットバンク440_11に対するメモリ動作を制御するための第1ライトコマンドWR1及び第1アドレスADDR1を、t1で受信することができる。第1ライトコマンドWR1に対応するデータバースト動作のバースト長BL32は、32ビットでもある。第1アドレスADDR1は、第1バンクグループ440_1の第1ターゲットバンク440_11に対応する第1バンクアドレスBA1、第1ロウアドレスX1及び第1カラムアドレスY1を含んでもよい。内部コマンド生成部416は、第1ライトコマンドWR1を基に、第1内部ライトコマンドINTN_WR1_a及び第2内部ライトコマンドINTN_WR1_bを生成することができる。第1内部ライトコマンドINTN_WR1_a及び第2内部ライトコマンドINTN_WR1_bそれぞれに対応するデータバースト動作のバースト長BL16は、16ビットでもある。
内部コマンド生成部416は、ライトレイテンシWR latencyを考慮し、t3で、第1内部ライトコマンドINTN_WR1_aを第1ターゲットバンク440_11に出力し、tCCD間隔INTV_tCCD後であるt7で、第2内部ライトコマンドINTN_WR1_bを第1ターゲットバンク440_11に出力することができる。このとき、アドレス入出力回路420は、第1内部ライトコマンドINTN_WR1_a及び第2内部ライトコマンドINTN_WR1_bを第1ターゲットバンク440_11に出力するタイミングに合わせ、第1アドレスADDR1を、t3、t7で、それぞれ第1ターゲットバンク440_11に出力することができる。
メモリ装置400は、第1内部ライトコマンドINTN_WR1_aに対応するデータバースト動作BL16A_1を、t3ないしt5で遂行することができる。その後、メモリ装置400は、第2内部ライトコマンドINTN_WR1_bに対応するデータバースト動作BL16A_2を、t7ないしt9で遂行することができる。その結果、第1ライトコマンドWR1に対応するデータバースト動作区間であるt3ないしt9において、データバースト動作を遂行しないt5ないしt7、t9ないしt11でバブル区間B_INTVが発生しうる。
一実施形態において、アドレス入出力回路420は、バブル区間B_INTVを検出し、該検出結果を基に、第1アドレスADDR1を保存し、出力することができる。アドレス入出力回路420は、第1内部ライトコマンドINTN_WR1_aを受信したときから第1クロックサイクル以内(または、第2クロックサイクル後)に、他の内部ライトコマンドを受信するか否かということを基に、バブル区間B_INTVを検出することができる。アドレス入出力回路420は、バブル区間B_INTVを検出した場合、t1からライトレイテンシWR latency後t3で、第1アドレスADDR1を出力するために、第1デプスDep1に対応する回路に、第1アドレスADDR1を保存し、t7で再び出力するために、第2デプスDep2に対応する回路に、第1アドレスADDR1を保存することができる。アドレス入出力回路420は、第1デプスDep1に対応する回路を介して、第1アドレスADDR1を先に出力し、第2デプスDep2に対応する回路を介して、第1アドレスADDR1を順次に出力することができる。
図6Aは、メモリ装置のメモリ動作に係わるタイミング図であり、図6Bは、バブル区間が検出されていないとき、アドレス入出力回路420の動作について説明するためのメモリ装置400のブロック図である。
図6A及び図6Bを参照すれば、メモリ装置400は、第1バンクグループの第1ターゲットバンクのメモリ動作を制御するための第1ライトコマンドWR1及び第1アドレスADDR1を、t1で受信し、第2バンクグループ440_2の第2ターゲットバンク440_22のメモリ動作を制御するための第2ライトコマンドWR2及び第2アドレスADDR2を、t3で受信することができる。すなわち、第1ライトコマンドWR1を受信したときから、第1クロックサイクル内に、第2ライトコマンドWR2を受信することができる。第1ライトコマンドWR1及び第1アドレスADDR1に係わる内容は、図5Aで敍述したが、以下では、具体的な内容は、省略する。
第2ライトコマンドWR2に対応するデータバースト動作のバースト長BL32は、32ビットでもある。ただし、それは、例示的な実施形態に過ぎず、第2ライトコマンドWR2に対応するデータバースト動作のバースト長は、16ビットでもある。
内部コマンド生成部416は、ライトレイテンシWR latencyを考慮し、t5で、第3内部ライトコマンドINTN_WR2_aを第2ターゲットバンク440_22に出力し、tCCD間隔INTV_tCCD後であるt9で、第4内部ライトコマンドINTN_WR2_bを第2ターゲットバンク440_22に出力することができる。このとき、アドレス入出力回路420は、第3内部ライトコマンドINTN_WR2_a及び第4内部ライトコマンドINTN_WR2_bを、第2ターゲットバンク420_22に出力するタイミングに合わせ、第2アドレスADDR2を、t5、t9でそれぞれ第2ターゲットバンク440_22に出力することができる。
メモリ装置400は、第3内部ライトコマンドINTN_WR2_aに対応するデータバースト動作BL16B_1を、t5ないしt7で遂行することができる。その後、メモリ装置400は、第4内部ライトコマンドINTN_WR2_bに対応するデータバースト動作BL16B_2を、t9ないしt11で遂行することができる。その結果、図5Aで発生したバブル区間B_INTVが、第3内部ライトコマンドINTN_WR2_a及び第4内部ライトコマンドINTN_WR2_bにそれぞれ対応するデータバースト動作BL16B_1,BL16B_2で充填される。
一実施形態において、アドレス入出力回路420は、バブル区間B_INTVが検出されていない場合(例えば、アドレス入出力回路420が、第1内部ライトコマンドINTN_WR1_aを受信したときから第1クロックサイクル以内に、第3内部ライトコマンドINTN_WR2_aを受信した場合、バブル区間B_INTVは、検出されない)、t1からライトレイテンシWR latency後にt3で、第1アドレスADDR1を出力するために、第1デプスDep1に対応する回路に、第1アドレスADDR1を保存し、t3からライトレイテンシWR latency後にt5で、第2アドレスADDR2を出力するために、第2デプスDep2に対応する回路に、第2アドレスADDR2を保存することができる。t7で、第1アドレスADDR1を再び出力するために、第3デプスDep3に対応する回路に、第1アドレスADDR1を保存し、t9で、第2アドレスADDR2を再び出力するために、第4デプスDep4に対応する回路に、第2アドレスADDR2を保存することができる。アドレス入出力回路420は、第1デプスDep1に対応する回路を介して、第1アドレスADDR1を出力し、第2デプスDep2に対応する回路を介して、第2アドレスADDR2を出力し、第3デプスDep3に対応する回路を介して、第1アドレスADDR1を出力し、第4デプスDep4に対応する回路を介して、第2アドレスADDR2を順次に出力することができる。
図5Aないし図6Bでは、ライトコマンドWR1,WR2によるメモリ装置400の動作についてのみ敍述したが、本開示の思想は、リードコマンドによるメモリ装置400の動作にも適用されるということは、明らかである。
図7は、本開示の一実施形態によるアドレス入出力回路500を示すブロック図である。図7を参照すれば、アドレス入出力回路500は、バブル区間検出部510、デプス基盤アドレス出力部530及びイネーブル/リセット信号生成部550を含んでもよい。バブル区間検出部510は、内部コマンドINTN_CMDsを受信し、内部コマンドINTN_CMDsのパターンを基に、バブル区間を検出することができる。バブル区間検出部510は、バブル区間検出結果による検出信号BD_RSを生成し、デプス基盤アドレス出力部530に提供することができる。デプス基盤アドレス出力部530は、第1デプスアドレス出力回路530_1(Depth ADDR output circuit_1)ないし第nデプスアドレス出力回路530_n(Depth ADDR output circuit_n)を含んでもよい。それぞれのデプスアドレス出力回路530_1〜530_nは、アドレスADDRsのうちいずれか1つのアドレスを保存することができる。また、それぞれのデプスアドレス出力回路530_1〜530_nは、互いに異なるデプスと対応し、デプスによって順次に保存されたアドレスを、デプスアドレス出力信号Dep_ADDR_outとして出力することができる。例えば、第1デプスアドレス出力回路530_1ないし第nデプスアドレス出力回路530_nは、それぞれ第1デプスないし第nデプスに対応し、それにより、第1デプスアドレス出力回路530_1ないし第nデプスアドレス出力回路530_nは、順次に保存されたアドレスを出力することができる。
イネーブル/リセット信号生成部550は、第1デプスアドレス出力回路530_1ないし第nデプスアドレス出力回路530_nが、それぞれアドレスを順次に保存及び出力することができるように、イネーブル信号ENSを、それぞれの第1デプスアドレス出力回路530_1ないし第nデプスアドレス出力回路530_nに提供することができる。一実施形態において、イネーブル/リセット信号生成部550は、内部コマンドINTN_CMDsを基に、イネーブル信号ENSを生成することができる。また、イネーブル/リセット信号生成部550は、メモリ装置のパワーオフ(power off)のとき、または外部からリセット信号を受信したとき、第1デプスアドレス出力回路530_1ないし第nデプスアドレス出力回路530_nそれぞれに保存されたアドレスをリセットさせるためのリセット信号RSTを、それぞれの第1デプスアドレス出力回路530_1ないし第nデプスアドレス出力回路530_nに提供することができる。
図8は、図7のバブル区間検出部510の一具現例を示すブロック図であり、図9は、図7のデプスアドレス出力回路530_mの一具現例を示すブロック図である。
以下では、第1内部コマンドINTN_CMD1_a及び第2内部コマンドINTN_CMD2_aは、第1バンクグループのターゲットバンクのメモリ動作を制御するための第1コマンドを受信して生成した信号であり、バースト長信号BLSは、第1コマンドが基準ビット以上であるバースト長のデータバースト動作遂行のためのコマンドであるか否かということを示す信号であり、第3内部コマンドINTN_CMD2_aは、第2バンクグループのターゲットバンクのメモリ動作を制御するための第2コマンドを受信して生成した信号であると仮定する。
図8を参照すれば、バブル区間検出開始部511、信号遅延部512a〜512d、信号検出部513、ドライバ514a〜514d及びラッチ515を含んでもよい。以下では、ドライバ514a〜514dは、各信号の特性を向上させ、各信号のエッジを整列させるための回路であり、ドライバ514a〜514dに係わる具体的な記述は、省略する。また、信号遅延部512a〜512dは、それぞれ第2クロックサイクル(例えば、2クロック)ほど信号を遅延させると仮定する。
検出信号BD_RSのセット動作について説明すれば、バブル区間検出開始部511は、第1内部コマンドINTN_CMD1_a及びバースト長信号BLSを受信し、バブル区間検出を始めることができる。一例として、バースト長信号BLSが、第1コマンドが基準ビット以上であるバースト長のデータバースト動作遂行のためのコマンドであるということを示すハイレベル信号である場合、第1内部コマンドINTN_CMD1_aを信号遅延部512aに提供することができる。信号遅延部512aは、第1内部コマンドINTN_CMD1_aを第2クロックサイクルほど遅延させ、信号検出部513に提供することができる。
信号検出部513は、バブル区間検出開始部511が第1内部コマンドINTN_CMD1_aを受信したときから第2クロックサイクル後に、第3内部コマンドINTN_CMD2_aを受信した場合、遅延された第1内部コマンドINTN_CMD1_aを信号遅延部512bに提供することができ、信号遅延部512bは、遅延された第1内部コマンドINTN_CMD2_aを第2クロックサイクルほど遅延させ、ラッチ515に提供することができる。このとき、ラッチ515は、バブル区間が検出されていないことを示すハイレベルの検出信号BD_RSを出力することができる。それとは異なり、信号検出部513は、バブル区間検出開始部511が第1内部コマンドINTN_CMD1_aを受信したときから第2クロックサイクル後に、第3内部コマンドINTN_CMD2_aを受信していない場合、遅延された第1内部コマンドINTN_CMD1_aは、信号遅延部512bに提供されず、ラッチ515は、バブル区間が検出されたことを示すローレベルの検出信号BD_RSを出力することができる。
検出信号BD_RSのリセット動作について説明すれば、バブル区間検出開始部511が第1内部コマンドINTN_CMD1_aを受信したときから第1クロックサイクル後に、バブル区間検出部510に受信された第2内部コマンドINTN_CMD1_bは、信号遅延部512c,512dを介して、第1クロックサイクルほど遅延され、信号遅延部512dは、遅延された第2内部コマンドINTN_CMD1_bをラッチ515に提供することができる。このとき、ラッチ515は、検出信号BD_RSを初期レベル(例えば、ローレベル)にリセットさせることができる。ただし、図8に図示されたバブル区間検出部510の構成は、例示的な実施形態であり、それに限定されるものではなく、本開示の思想を反映させるための多様な具現例が可能である。
図9を参照すれば、デプス基盤出力部530は、複数のデプスアドレス出力回路530_1〜530_nを含んでもよい。第mデプスアドレス出力回路530_mは、保存経路選択部532_m及びアドレス保存部534_mを含んでもよい。第m保存経路選択部532_mは、第1選択回路SC1ないし第3選択回路SC3を含んでもよい。一実施形態において、保存経路選択部532_mは、第mイネーブル信号ENS[m]によってイネーブルされ、検出信号RD_RS及び検出反転信号/RD_RSと共に、第1内部コマンドINTN_CMD1_aまたは第2内部コマンドINTN_CMD2_bを受信することができる。第mアドレス保存部534_mは、複数のスイッチ素子SW1〜SW3を含むマルチプレクサMUX、及びラッチLATを含んでもよい。マルチプレクサMUXは、保存経路選択部532_mからの選択信号を基に、保存経路を選択することができる。ラッチLATは、選択された保存経路を介して、アドレスを保存することができる。その後、ラッチLATは、保存されたアドレスを第mデプスアドレス出力信号Dep_ADDR_out[m]として出力することができる。第mデプスアドレス出力回路530_mの構成は、他のデプスアドレス出力回路530_1〜530_nにも適用される。
一実施形態において、保存経路選択部532_mが第1内部コマンドINTN_CMD1_aを受信した場合、第1選択回路SC1は、ハイレベルの第1選択信号Aを生成することができ、第2選択回路SC2及び第3選択回路SC3は、それぞれローレベルの第2選択信号C及び第3選択信号Eを生成することができる。アドレス保存部534_mは、第1選択信号SC1を基に外部から受信するアドレスADDRをラッチLATに保存し、デプスアドレス出力信号Dep_ADDR_out[m]として出力することができる。保存経路選択部532_mが第2内部コマンドINTN_CMD1_bを受信し、ローレベルの検出信号BD_RSを受信した場合、第2選択回路SC2は、ハイレベルの第2選択信号Cを生成することができ、第1選択回路SC1及び第3選択回路SC3は、それぞれローレベルの第1選択信号A及び第3選択信号Eを生成することができる。アドレス保存部534_mは、第2選択信号SC2を基に、第m−1デプスアドレス出力回路530_m−1から出力される第m−1デプスアドレス出力信号Dep_ADDR_out[m−1]をラッチLATに保存し、デプスアドレス出力信号Dep_ADDR_out[m]として出力することができる。最後に、保存経路選択部532_mが第2内部コマンドINTN_CMD1_bを受信し、ハイレベルの検出信号BD_RSを受信した場合、第3選択回路SC3は、ハイレベルの第3選択信号Cを生成することができ、第1選択回路SC1及び第2選択回路SC2は、それぞれローレベルの第1選択信号A及び第2選択信号Cを生成することができる。アドレス保存部534_mは、第3選択信号SC3を基に、第m−2デプスアドレス出力回路530_m−2から出力される第m−2デプスアドレス出力信号Dep_ADDR_out[m−2]をラッチLATに保存し、デプスアドレス出力信号Dep_ADDR_out[m]として出力することができる。その後、ラッチLATは、第mリセット信号RST[m]を受信し、リセットされる。ただし、図9において、デプス基盤アドレス出力部530の構成は、例示的な実施形態であい、それらに限定されるものではなく、本開示の思想を反映させるための多様な具現例が可能である。
図10Aは、本開示の一実施形態により、第1コマンドWR1に対応するデータバースト区間内に、バブル区間が存在する場合、デプス基盤アドレス出力部530の第1アドレスADDR1の保存動作及び出力制御動作について説明するためのブロック図であり、図10Bは、デプス基盤アドレス出力部530の動作について説明するためのタイミング図である。
図10Aを参照すれば、デプス基盤アドレス出力部530は、第1デプスアドレス出力回路530_1ないし第4デプスアドレス出力回路530_4を含んでもよい。図10Bを参照すれば、第1ライトコマンドWR1、第1アドレスADDR1、内部コマンドINTN_WR1_a,INTN_WR1_bについては、図5Aで具体的に敍述したが、以下では、イネーブル信号ENS[1]〜ENS[4]によるデプス基盤アドレス出力部530の動作を中心に敍述する。
図10A及び図10Bを参照すれば、第1デプスアドレス出力回路530_1は、第1イネーブル信号ENS[1]により、t1ないしt5でイネーブルされ、第1デプスアドレス出力回路530_1は、t3で、第1内部ライトコマンドINTN_WR1_aを受信することができる。デプスアドレス出力回路530_1は、第1内部ライトコマンドINTN_WR1_aを基に、第1アドレスADDR1を外部から受信して保存することができる。第1デプスアドレス出力回路530_1は、第1内部ライトコマンドINTN_WR1_aによるメモリ動作のために、第1アドレスADDR1を第1デプスアドレス出力信号Dep_ADDR_out[1]として出力することができる。
t5後、第1デプスアドレス出力回路530_1は、ディセーブルされ、第2デプスアドレス出力回路530_2は、第2イネーブル信号ENS[2]により、t5ないしt9でイネーブルされ、第2デプスアドレス出力回路530_2は、t7で、第2内部ライトコマンドINTN_WR1_bを受信することができる。第2デプスアドレス出力回路530_2は、第2内部ライトコマンドINTN_WR1_b、及びハイレベル(H)の検出信号BD_RSを基に、第1デプスアドレス出力回路530_1に保存された第1アドレスADDR1を保存することができる。第2デプスアドレス出力回路530_2は、第2内部ライトコマンドINTN_WR1_bによるメモリ動作のために、第1アドレスADDR1を第2デプスアドレス出力信号Dep_ADDR_out[2]として出力することができる。
t9後、第2デプスアドレス回路530_2は、ディセーブルされ、第3デプスアドレス出力回路530_3は、第3イネーブル信号ENS[3]によってイネーブルされ、次の内部コマンドを受信し、それに対応するアドレスを保存して出力するために、待機(stanby)する。
図11Aは、本開示の一実施形態により、第1コマンドWR1に対応するデータバースト区間内に、バブル区間が存在しない場合、デプス基盤アドレス出力部530の第1アドレスADDR1の保存動作及び出力制御動作について説明するためのブロック図であり、図11Bは、デプス基盤アドレス出力部530の動作について説明するためのタイミング図である。
図11Aを参照すれば、デプス基盤アドレス出力部530は、第1デプスアドレス出力回路530_1ないし第4デプスアドレス出力回路530_4を含んでもよい。図10Bを参照すれば、第1ライトコマンドWR1、第1アドレスADDR1、内部コマンドINTN_WR1_a,INTN_WR1_bについては、図5Aで具体的に敍述したが、以下では、イネーブル信号ENS[1]〜ENS[4]によるデプス基盤アドレス出力部530の動作を中心に敍述する。
図11A及び図11Bを参照すれば、第1デプスアドレス出力回路530_1は、第1イネーブル信号ENS[1]によってt2ないしt4でイネーブルされ、第1デプスアドレス出力回路530_1は、t3で、第1内部ライトコマンドINTN_WR1_aを受信することができる。デプスアドレス出力回路530_1は、第1内部ライトコマンドINTN_WR1_aを基に、第1アドレスADDR1を外部から受信して保存することができる。第1デプスアドレス出力回路530_1は、第1内部ライトコマンドINTN_WR1_aによるメモリ動作のために、第1アドレスADDR1を第1デプスアドレス出力信号Dep_ADDR_out[1]として出力することができる。
t4後、第1デプスアドレス出力回路530_1は、ディセーブルされ、第2デプスアドレス出力回路530_2は、第2イネーブル信号ENS[2]によってt4ないしt6でイネーブルされ、第2デプスアドレス出力回路530_2は、t5で、第3内部ライトコマンドINTN_WR2_aを受信することができる。第2デプスアドレス出力回路530_2は、第3内部ライトコマンドINTN_WR2_aを基に、第2アドレスADDR2を外部から受信して保存することができる。第2デプスアドレス出力回路530_2は、第3内部ライトコマンドINTN_WR2_aによるメモリ動作のために、第2アドレスADDR2を第2デプスアドレス出力信号Dep_ADDR_out[2]として出力することができる。
t6後、第2デプスアドレス出力回路530_2は、ディセーブルされ、第3デプスアドレス出力回路530_3は、第3イネーブル信号ENS[3]によってt6ないしt8でイネーブルされ、第3デプスアドレス出力回路530_3は、t7で、第2内部ライトコマンドINTN_WR1_bを受信することができる。第3デプスアドレス出力回路530_3は、第2内部ライトコマンドINTN_WR1_b及びローレベル(L)の検出信号BD_RSを基に、第1デプスアドレス出力回路530_1に保存された第1アドレスADDR1を保存することができる。第3デプスアドレス出力回路530_3は、第2内部ライトコマンドINTN_WR1_bによるメモリ動作のために、第1アドレスADDR1を第3デプスアドレス出力信号Dep_ADDR_out[3]として出力することができる。
t8後、第3デプスアドレス出力回路530_3は、ディセーブルされ、第4デプスアドレス出力回路530_4は、第4イネーブル信号ENS[4]によってt8ないしt10でイネーブルされ、第4デプスアドレス出力回路530_4は、t9で、第4内部ライトコマンドINTN_WR2_bを受信することができる。第4デプスアドレス出力回路530_4は、第4内部ライトコマンドINTN_WR2_b及びローレベル(L)の検出信号BD_RSを基に、第2デプスアドレス出力回路530_2に保存された第2アドレスADDR2を保存することができる。第4デプスアドレス出力回路530_4は、第4内部ライトコマンドINTN_WR2_bによるメモリ動作のために、第2アドレスADDR2を第4デプスアドレス出力信号Dep_ADDR_out[4]として出力することができる。
図12A及び図12Bは、リード動作時、メモリ装置の動作に係わるタイミング図である。
図12Aを参照すれば、図5Aのように、ライトコマンドによるライト動作において、ライトレイテンシWR latencyが存在する場合と異なり、リードコマンドによるリード動作においては、リードレイテンシが存在しないこともある。それにより、内部コマンド生成部は、第1リードコマンドRD1を受信し、t1で、第1内部リードコマンドINTN_RD1_aを第1ターゲットバンクに出力し、tCCD間隔INTV_tCCD後であるt5で、第2内部リードコマンドINTN_RD1_bを第1ターゲットバンクに出力することができる。このとき、アドレス入出力回路は、第1内部リードコマンドINTN_RD1_a及び第2内部リードコマンドINTN_RD1_bを、第1ターゲットバンクに出力するタイミングに合わせ、第1アドレスADDR3を、t1、t5で、それぞれ第1ターゲットバンクに出力することができる。一実施形態において、データクロックWCKは、外部(例えば、メモリコントローラ)から受信されたクロックに基づいた信号でもある。
さらに、図12Bを参照すれば、内部コマンド生成部は、第2リードコマンドRD2をさらに受信し、t3で、第3内部リードコマンドINTN_RD2_aを第2ターゲットバンクに出力し、tCCD間隔INTV_tCCD後であるt5で、第4内部リードコマンドINTN_RD2_bを第2ターゲットバンクに出力することができる。このとき、アドレス入出力回路は、第3内部リードコマンドINTN_RD2_a及び第4内部リードコマンドINTN_RD2_bを、第2ターゲットバンクに出力するタイミングに合わせ、第2アドレスADDR4を、t3、t7で、それぞれ第2ターゲットバンクに出力することができる。
図13は、本開示の一実施形態により、リードレイテンシが存在しないリード動作を考慮したアドレス入出力回路700の一具現例を示すブロック図である。
図13を参照すれば、アドレス入出力回路700は、バブル区間検出部710、デプス基盤アドレス出力部730及びイネーブル/リセット信号生成部750を含んでもよい。バブル区間検出部710は、内部リードコマンドINTN_RDsを受信し、内部リードコマンドINTN_RDsのパターンを基に、バブル区間を検出することができる。バブル区間検出部710は、バブル区間検出結果による検出信号BD_RS’を生成し、デプス基盤アドレス出力部730に提供することができる。デプス基盤アドレス出力部730は、リードアドレスラッチ回路731及びデプスリードアドレス出力回路732を含んでもよい。リードアドレスラッチ回路731は、内部コマンドINTN_CMDsを基に受信されたアドレスADDRsを保存することができる。具体的には、リードアドレスラッチ回路731は、内部リードコマンドINTN_RDsを基に、アドレスADDRsの保存位置を変更することができる。デプスリードアドレス出力回路732は、検出信号BD_RS’を基に、リードアドレスラッチ回路731に保存されたアドレスADDRsのうちリード動作遂行のために必要なアドレスを選択し、デプスリードアドレス出力信号Dep_RD_ADDR_outとして出力することができる。イネーブル/リセット信号生成部750は、リード動作を遂行するとき、デプス基盤アドレス出力部730をイネーブルさせるためのイネーブル信号ENS’を生成することができる。一実施形態において、イネーブル/リセット信号生成部750は、内部リードコマンドINTN_RDsを基に、イネーブル信号ENS’を生成することができる。また、イネーブル/リセット信号生成部750は、メモリ装置のパワーオフ(power off)のとき、または外部からリセット信号を受信したとき、デプス基盤アドレス出力部730にリセット信号RSTを提供し、リードアドレスラッチ回路731に保存されたアドレスADDRsをリセットさせることができる。
図14は、図13のバブル区間検出部710の一具現例を示すブロック図であり、図15は、図13のデプス基盤アドレス出力部730の一具現例を示すブロック図である。
図14を参照すれば、バブル区間検出開始部711、信号遅延部712a〜712c、信号検出部713、ドライバ714a〜714c及びラッチ715を含んでもよい。図8のバブル区間検出部510と比較し、ラッチ715のリセット端に連結された信号遅延部がさらに一つ少ないため、図8のラッチ515の検出信号BD_RSのリセットタイミングより、ラッチ715の検出信号BD_RS’のリセットタイミングが、第2クロックサイクルほど早い。すなわち、バブル区間検出部710の検出信号BD_RS’のリセットタイミングは、図8のバブル区間検出部510の検出信号BD_RSのリセットタイミングと異なるようにも制御される。それ以外には、バブル区間検出部710の動作は、図8のバブル区間検出部510と類似しており、それに係わる具体的な敍述は、省略する。ただし、図14で図示されたバブル区間検出部710の構成は、例示的な実施形態であり、それに限定されるものではなく、本開示の思想を反映させるための多様な具現例が可能である。
図15をさらに参照すれば、デプス基盤アドレス出力部730は、リードアドレスラッチ回路731及びデプスリードアドレス出力回路732を含んでもよい。リードアドレスラッチ回路731は、複数のスイッチ素子SW1〜SW4、及び複数のラッチLAT1〜LAT4を含んでもよい。リードアドレスラッチ回路731は、内部リードコマンドINTN_RD_aを基に、アドレスADDRが保存されるラッチを変更することができる。内部リードコマンドINTN_RD_aは、所定のリードコマンドに対応する内部リードコマンドのうち、まず最初に生成されたり出力されたりする内部リードコマンドに該当する。すなわち、第1リードコマンドに対応する第1内部リードコマンド及び第2内部リードコマンドと、第2リードコマンドに対応する第3内部リードコマンド及び第4内部リードコマンドのうち、リードアドレスラッチ回路731は、第1内部コマンド及び第3内部コマンドを基に、アドレスADDRが保存されるラッチを変更することができる。
デプスリードアドレス出力回路732は、マルチプレクサMUX及びドライバDRVを含んでもよい。デプスリードアドレス出力回路732は、リードアドレスラッチ回路731の第2ラッチLAT2の出力端、及び第4ラッチLAT4の出力端と連結され、第2ラッチLAT2に保存されたアドレスADDR_PRE、及び第4ラッチLAT4に保存されたアドレスADDR_LATを受信することができる。デプスリードアドレス出力回路732は、イネーブル信号ENSを基に受信されたアドレスADDRを、すぐにデプスリードアドレス出力信号Dep_RD_ADDR_outとして出力するか、あるいはイネーブル信号ENS及び検出信号BD_RS’を基に、第2ラッチLAT2に保存されたアドレスADDR_PRE、及び第4ラッチLAT4に保存されたアドレスADDP_LATのうちいずれか一つを選択し、デプスリードアドレス出力信号Dep_RD_ADDR_outとして出力することができる。ただし、図15で図示されたデプス基盤アドレス出力部730の構成は、例示的な実施形態であり、それに限定されるものではなく、本開示の思想を反映させるための多様な具現例が可能である。
図16は、図12Bのタイミング図によるデプス基盤アドレス出力部730の動作について説明するためのブロック図である。
図12B、図13ないし図16を参照すれば、まず、リードアドレスラッチ回路731は、第1アドレスADDR3及び第1内部リードコマンドINTN_RD1_aを受信したとき、第1ラッチLAT1及び第2ラッチLAT2に、順次に第1アドレスADDR3を保存することができる。また、バブル区間検出部710は、第1内部リードコマンドINTN_RD1_aだけを受信したために、初期レベル(例えば、ローレベル)の検出信号BD_RS’を出力することができる。デプスリードアドレス出力回路732は、第1アドレスADDR3をすぐ選択し、デプスリードアドレス出力信号Dep_RD_ADDR_outとして出力することができる。
リードアドレスラッチ回路731は、第2アドレスADDR4及び第3内部リードコマンドINTN_RD2_aを受信したとき、第1ラッチLAT1及び第2ラッチLAT2に、順次に第2アドレスADDR4を保存し、第3ラッチLAT3及び第4ラッチLAT4に、順次に第1アドレスADDR3を保存することができる。また、バブル区間検出部710は、第3内部リードコマンドINTN_RD2_aを、第1内部リードコマンドINTN_RD1_aを受信したときから第2クロックサイクル後に受信したために、ハイレベルの検出信号BD_RS’を出力することができる。デプスリードアドレス出力回路732は、第2アドレスADDR4をすぐ選択し、デプスリードアドレス出力信号Dep_RD_ADDR_outとして出力することができる。
リードアドレスラッチ回路731は、第2内部リードコマンドINTN_RD1_bを受信したとき、それぞれのラッチLAT1〜LAT4の保存状態を維持することができる。バブル区間検出部710は、第2内部リードコマンドINTN_RD1_bを受信したが、信号遅延部712により、ハイレベルを維持する検出信号BD_RS’を出力することができる。デプスリードアドレス出力回路732は、ハイレベルの検出信号BD_RS’を基に、第4ラッチLAT4に保存されたアドレスADDR_LATを選択して出力することができる。すなわち、デプスリードアドレス出力回路732は、第2内部リードコマンドINTN_RD1_bに対応するリード動作遂行のために、第4ラッチLAT4に保存された第1アドレスADDR3を、デプスリードアドレス出力信号Dep_RD_ADDR_outとして出力することができる。
リードアドレスラッチ回路731は、第4内部リードコマンドINTN_RD2_bを受信したとき、それぞれのラッチLAT1〜LAT4の保存状態を維持することができる。バブル区間検出部710は、第2内部リードコマンドINTN_RD1_bを受信した後、第2クロックサイクルを経ているために、ローレベルにリセットされた検出信号BD_RS’を出力することができる。デプスリードアドレス出力回路732は、ローレベルの検出信号BD_RS’を基に、第2ラッチLAT2に保存されたアドレスADDR_PREを選択して出力することができる。すなわち、デプスリードアドレス出力回路732は、第4内部リードコマンドINTN_RD2_bに対応するリード動作遂行のために、第2アドレスADDR4を、デプスリードアドレス出力信号Dep_RD_ADDR_outとして出力することができる。
図17は、本開示の一実施形態によるメモリシステム1000を示すブロック図である。図17を参照すれば、メモリシステム1000は、メモリコントローラ1200及びメモリモジュール1400を含み、メモリモジュール1400は、メモリセルアレイをそれぞれ含む1以上のメモリチップ1800と、メモリチップ1800とメモリコントローラ1200との送受信信号をルーティングしたり、メモリチップ1800に対するメモリ動作を管理したりするためのバッファチップ1600を含んでもよい。メモリモジュール1400のメモリチップ1800は、第1ランクR1及び第2ランクR2にも区分される。それぞれのメモリチップ1800は、アドレス入出力回路(AIDC)を含んでもよく、アドレス入出力回路(AIDC)は、図1ないし16で敍述された実施形態が適用され、メモリ動作を遂行することができる。図17の例においては、メモリコントローラの機能の一部が、LRDIMM(load-reduced dual in-line memory module)形態のメモリモジュールで遂行される例が図示されたが、本発明の実施形態は、それに限られるものではない。例えば、FBDIMM(fully buffered dual in-line memory module)形態のメモリモジュールが適用されることにより、バッファチップとして、AMB(advanced memory buffer)チップがメモリモジュールに装着されもする。それ以外にも、他の形態のメモリモジュールが適用され、前述のメモリコントローラの機能の少なくとも一部が、メモリモジュールで遂行されるようにも具現される。
図18は、本開示の一実施形態による複数のレイヤを具備する積層構造の半導体パッケージ2000を示すブロック図である。図18を参照すれば、半導体パッケージ2000は、複数のレイヤLA1〜LAnを含んでもよい。第1レイヤLA1ないし第n−1レイヤLAnのそれぞれは、複数のバンクグループ2100を含むメモリレイヤ(または、メモリチップ)でもある。メモリバンクグループ2100は、複数のバンクを含み、それぞれのバンクは、データを保存するためのメモリセルアレイ、ロウデコーダ、カラムデコーダ及びセンスアンプなどを含んでもよい。第nレイヤLAnは、バッファレイヤでもある。半導体パッケージ2000において、積層構造のレイヤLA1〜LAnは、スルーシリコンビア(TSV:through silicon via)2300を介して、相互連結される。バッファレイヤLAnは、外部メモリコントローラ及びメモリレイヤLA1〜LAn−1と通信し、メモリレイヤLA1〜LAn−1とメモリコントローラとの送受信信号をルーティングすることができる。バッファレイヤLAnは、アドレス入出力回路2200を含んでもよく、アドレス入出力回路2200は、図1ないし16で敍述された実施形態が適用され、メモリ動作を遂行することができる。
図19は、本発明の一実施形態によるスタック半導体チップを含む半導体パッケージ3000を示す図面である。図19を参照すれば、半導体パッケージ3000は、印刷回路基板のようなパッケージ基板3100上に実装された少なくとも1つのスタック半導体チップ3300と、システム・オン・チップ(SOC:system-on-chip)3400とを含むメモリモジュールでもある。パッケージ基板3100上に、インターポーザ3200が選択的にさらに提供されてもよい。スタック半導体チップ3300は、チップ・オン・チップ(CoC:chip-on-chip)としても形成される。スタック半導体チップ3300は、ロジックチップのようなバッファチップ3310上に積層された少なくとも1つのメモリチップ3320を含んでもよい。バッファチップ3310、及び少なくとも1つのメモリチップ3320は、スルーシリコンビア(TSV:through silicon via)によっても互いに連結される。バッファチップ3320は、アドレス入出力回路を含んでもよく、アドレス入出力回路は、図1ないし16で敍述された実施形態が適用され、メモリ動作を遂行することができる。スタック半導体チップ3300は、一例であり、500GB/secないし1TB/sec、あるいはそれ以上の高帯域メモリ(HBM:high bandwidth memory)でもある。
本発明は、図面に図示された実施形態を参照して説明されたが、それらは、例示的なものに過ぎず、本技術分野の当業者であるならば、それらから多様な変形、及び均等な他の実施形態が可能であるという点を理解するであろう。従って、本発明の真の技術的保護範囲は、特許請求の範囲の技術的思想によって決められるものである。
本発明の、内部コマンドによるアドレスに係わる保存及び出力制御を行うメモリ装置、並びにその動作方法は、例えば、メモリシステム関連の技術分野に効果的に適用可能である。
10A,1000 メモリシステム
10B データ処理システム
100A,1200 メモリコントローラ
100B アプリケーションプロセッサ
110A メモリインターフェース
110B メモリコントロールモジュール
200A,200B,300,400 メモリ装置
210A,210B メモリ領域
220A,220B,416 内部コマンド生成部
230A,230B,320,420,500,700,2200 アドレス入出力回路
310 制御ロジック
330 バンク制御ロジック
350 データ入出力バッファ
2000,3000 半導体パッケージ
2300 スルーシリコンビア
3100 パッケージ基板
3200 インターポーザ
3300 スタック半導体チップ
3310 バッファチップ
3320 メモリチップ
3400 SoC

Claims (25)

  1. 複数のバンクをそれぞれ具備する第1バンクグループ及び第2バンクグループを含むメモリ装置において、
    メモリコントローラから、前記第1バンクグループに含まれた第1ターゲットバンクのメモリ動作に係わる制御のために受信された第1コマンドを基に、第1内部コマンド及び第2内部コマンドを生成し、前記第1ターゲットバンクに出力する内部コマンド生成部と、
    前記第1コマンドに対応する第1アドレスを、前記メモリコントローラから受信し、前記第1及び第2内部コマンドそれぞれの出力タイミングに符合する前記第1アドレスの出力制御のために、前記第1コマンドに対応するデータバースト動作区間内に、バブル区間が存在するかに基づいて、前記第1アドレスの保存経路を選択し、前記第1アドレスを保存するアドレス入出力回路と、を含むメモリ装置。
  2. 前記データバースト動作時に同期されるデータクロックの周波数は、前記メモリ動作時に同期される基準クロックの周波数より大きいことを特徴とする請求項1に記載のメモリ装置。
  3. 前記内部コマンド生成部は、
    前記第1コマンドに対応するデータバースト動作のバースト長が基準ビット以上である2n(nは、2以上の整数)ビットである場合、前記第1内部コマンドに対応するデータバースト動作のバースト長、及び前記第2内部コマンドに対応するデータバースト動作のバースト長は、それぞれnビットであることを特徴とする請求項1又は2に記載のメモリ装置。
  4. 前記第1コマンドに対応するデータバースト動作のバースト長は、
    前記メモリ装置が前記第1コマンドを受信した後、前記メモリコントローラから受信する第2コマンドに対応するデータバースト動作のバースト長と同一であるか、あるいは異なっていることを特徴とする請求項1ないし3のうち何れか一項に記載のメモリ装置。
  5. 前記第1コマンドに対応するデータバースト動作区間は、
    前記第1内部コマンドに対応する第1データバースト動作区間、及び前記第2内部コマンドに対応する第2データバースト動作区間を含み、
    前記バブル区間は、
    前記第1データバースト動作区間と前記第2データバースト動作区間の間において、データバースト動作が遂行されない区間であることを特徴とする請求項1ないし4のうち何れか一項に記載のメモリ装置。
  6. 前記アドレス入出力回路は、
    前記第1コマンドが前記メモリ装置に受信されたときから第1クロックサイクル内に、前記メモリコントローラから、前記第2バンクグループに含まれた第2ターゲットバンクのメモリ動作に係わる制御のための第2コマンドの受信に基づいて、前記バブル区間を検出して検出信号を生成するバブル区間検出部を含むことを特徴とする請求項1に記載のメモリ装置。
  7. 前記第1クロックサイクルは、
    前記第1内部コマンドによるメモリ動作の遂行に必要なコアサイクルに基づいた時間間隔であり、
    前記内部コマンド生成部は、
    前記第1内部コマンドを出力したときから、前記第1クロックサイクル後に、前記第2内部コマンドを出力することを特徴とする請求項6に記載のメモリ装置。
  8. 前記内部コマンド生成部は、
    前記第2コマンドを受信したとき、前記第2コマンドを基に、第3内部コマンドを生成し、
    前記バブル区間検出部は、
    前記第1内部コマンドを受信したときから第2クロックサイクル後に、前記第3内部コマンドを受信した場合、前記第3内部コマンドを受信したときから第2クロックサイクル後、前記検出信号を、前記バブル区間が検出されたことを示す第1レベルでセットすることを特徴とする請求項6に記載のメモリ装置。
  9. 前記第2クロックサイクルは、
    前記バブル区間の時間間隔であることを特徴とする請求項8に記載のメモリ装置。
  10. 前記バブル区間検出部は、
    前記第2内部コマンドを受信した場合、前記第2内部コマンドを受信したときから前記第1クロックサイクル後、前記検出信号を第2レベルでリセットすることを特徴とする請求項9に記載のメモリ装置。
  11. 前記アドレス入出力回路は、
    アドレスをそれぞれ保存する第1デプスアドレス出力回路ないし第3デプスアドレス出力回路が具備されたデプス基盤アドレス出力部をさらに含み、前記デプスアドレス出力回路は、それぞれに保存された前記アドレスを、前記第1デプスアドレス出力回路ないし第3デプスアドレス出力回路の順序で出力することを特徴とする請求項6に記載のメモリ装置。
  12. 前記デプス基盤アドレス出力部は、
    前記第1内部コマンドを受信したとき、前記メモリコントローラから受信された前記第1アドレスを、前記第1デプスアドレス出力回路に保存し、前記検出信号を基に、前記第1デプスアドレス出力回路に保存された前記第1アドレスを、前記第2デプスアドレス出力回路及び前記第3デプスアドレス出力回路のうちいずれか一つに保存することを特徴とする請求項11に記載のメモリ装置。
  13. 前記デプス基盤アドレス出力部は、
    前記検出信号が、前記バブル区間が検出されたことを示す第1レベルである場合、前記第1デプスアドレス出力回路に保存された前記第1アドレスを、前記第3デプスアドレス出力回路に保存し、前記第2コマンドに対応する第2アドレスを、前記第2デプスアドレス出力回路に保存することを特徴とする請求項12に記載のメモリ装置。
  14. 前記デプス基盤アドレス出力部は、
    前記検出信号が、前記バブル区間が検出されていないことを示す第2レベルである場合、前記第1デプスアドレス出力回路に保存された前記第1アドレスを、前記第2デプスアドレス出力回路に保存することを特徴とする請求項12に記載のメモリ装置。
  15. 前記メモリ装置は、
    可変的なバースト長のデータバースト動作を遂行するためのオンザフライモードモードで動作することを特徴とする請求項1ないし14のうち何れか一項に記載のメモリ装置。
  16. 複数のバンクをそれぞれ具備する第1バンクグループ及び第2バンクグループと、
    前記第1バンクグループの第1ターゲットバンクに対するメモリ動作制御のためにメモリコントローラから受信された第1コマンドを基に、第1内部コマンド及び第2内部コマンドを生成し、前記第2バンクグループの第2ターゲットバンクに対するメモリ動作制御のために、前記メモリコントローラから前記第1コマンドの後に受信された第2コマンドを基に、第3内部コマンドを生成し、前記第3内部コマンドを出力する内部コマンド生成部と、
    前記第1内部コマンドないし前記第3内部コマンドを受信し、前記メモリコントローラから、前記第1コマンドに対応する第1アドレス、及び前記第2コマンドに対応する第2アドレスを受信し、前記第1内部コマンドを受信したときから、第1クロックサイクル内に、前記第3内部コマンドを受信したか否かに基づいて、選択された保存経路を利用し、前記第1アドレス及び前記第2アドレスを保存するアドレス入出力回路と、を含むメモリ装置。
  17. 前記アドレス入出力回路は、
    アドレスをそれぞれ保存する第1デプスアドレス出力回路ないし第3デプスアドレス出力回路を含み、
    前記第1デプスアドレス出力回路ないし第3デプスアドレス出力回路は、それぞれ保存したアドレスを、前記第1デプスアドレス出力回路ないし第3デプスアドレス出力回路の順序に出力することを特徴とする請求項16に記載のメモリ装置。
  18. 前記アドレス入出力回路は、
    前記第3内部コマンドを、前記第1内部コマンドを受信したときから前記第1クロックサイクル内に受信した場合、
    前記メモリコントローラから受信された前記第1アドレスを、前記第1デプスアドレス出力回路に保存し、前記内部コマンド生成部が、前記第1内部コマンドを、前記第1ターゲットバンクに出力するタイミングに合わせて、前記第1デプスアドレス出力回路を介して、前記第1ターゲットバンクに出力し、
    前記メモリコントローラから受信された前記第2アドレスを、前記第2デプスアドレス出力回路に保存し、前記内部コマンド生成部が、前記第3内部コマンドを、前記第2ターゲットバンクに出力するタイミングに合わせて、前記第2デプスアドレス出力回路を介して、前記第2ターゲットバンクに出力し、
    前記第1デプスアドレス出力回路に保存された前記第1アドレスを、前記第3デプスアドレス出力回路に保存し、前記内部コマンド生成部が、前記第2内部コマンドを、前記第1バンクグループの第1ターゲットバンクに出力するタイミングに合わせて、前記第3デプスアドレス出力回路を介して、前記第1ターゲットバンクに出力することを特徴とする請求項17に記載のメモリ装置。
  19. 前記アドレス入出力回路は、
    前記第3内部コマンドを、前記第1内部コマンドを受信したときから前記第1クロックサイクル内に受信していない場合、
    前記メモリコントローラから受信された前記第1アドレスを、前記第1デプスアドレス出力回路に保存し、前記内部コマンド生成部が、前記第1内部コマンドを、前記第1ターゲットバンクに出力するタイミングに合わせて、前記第1デプスアドレス出力回路を介して、前記第1ターゲットバンクに出力し、
    前記第1デプスアドレス出力回路に保存された前記第1アドレスを、前記第2デプスアドレス出力回路に保存し、前記内部コマンド生成部が、前記第2内部コマンドを、前記第1ターゲットバンクに出力するタイミングに合わせて、前記第2デプスアドレス出力回路を介して、前記第1ターゲットバンクに出力し、
    前記メモリコントローラから受信された前記第2アドレスを、前記第3デプスアドレス出力回路に保存し、前記内部コマンド生成部が、前記第3内部コマンドを、前記第2ターゲットバンクに出力するタイミングに合わせて、前記第3デプスアドレス出力回路を介して、前記第2ターゲットバンクに出力することを特徴とする請求項17に記載のメモリ装置。
  20. 複数のバンクをそれぞれ具備する第1バンクグループ及び第2バンクグループと、
    メモリコントローラから受信された第1リードコマンドを基に、第1内部リードコマンド及び第2内部リードコマンドを生成し、前記第1及び第2内部リードコマンドを前記第1バンクグループの第1ターゲットバンクに出力する内部コマンド生成部と、
    第1ラッチ及び第2ラッチを具備し、前記メモリコントローラから前記第1リードコマンドに対応する第1アドレスを受信し、前記第1内部リードコマンドを基に、前記ラッチのうち前記第1ラッチに前記第1アドレスを保存するアドレス入出力回路と、を含み、
    前記アドレス入出力回路は、
    前記第1リードコマンドに対応するデータバースト動作区間内におけるバブル区間の検出に基づいて、前記第1アドレスが保存された前記第1ラッチを選択し、前記内部コマンド生成部が、前記第2内部リードコマンドを、前記第1ターゲットバンクに出力するタイミングに合わせて、前記第1ラッチに保存された前記第1アドレスを、前記第1ターゲットバンクに出力することを特徴とするメモリ装置。
  21. 前記アドレス入出力回路は、
    前記内部コマンド生成部が、前記第1内部リードコマンドを、前記第1ターゲットバンクに出力するタイミングに合わせて、受信した前記第1アドレスを、前記第1ターゲットバンクに出力することを特徴とする請求項20に記載のメモリ装置。
  22. 前記内部コマンド生成部は、
    前記メモリコントローラから第2リードコマンドを受信したとき、前記第2リードコマンドを基に、第3内部リードコマンドを生成し、
    前記アドレス入出力回路は、
    前記第1内部リードコマンドを受信した後、前記第3内部リードコマンドを受信した場合、前記第1ラッチに前記第2リードコマンドに対応する第2アドレスを保存し、前記第2ラッチに前記第1アドレスを保存することを特徴とする請求項20又は21に記載のメモリ装置。
  23. 前記アドレス入出力回路は、
    前記第1内部リードコマンドを受信したときから所定のクロックサイクル後、前記第3内部コマンドを受信した場合、前記第3内部コマンドを受信したときから前記クロックサイクル後、前記バブル区間が検出されたことを示す第1レベルの検出信号を生成し、
    前記第2内部リードコマンドを受信したときから前記クロックサイクル後、前記検出信号を第2レベルでリセットさせることを特徴とする請求項22に記載のメモリ装置。
  24. 前記アドレス入出力回路は、
    前記第1レベルの前記検出信号を基に、前記第1アドレスが保存された前記第2ラッチを選択し、前記内部コマンド生成部が、前記第2内部リードコマンドを、前記第1ターゲットバンクに出力するタイミングに合わせて、前記第2ラッチに保存された第1アドレスを、前記第1ターゲットバンクに出力することを特徴とする請求項23に記載のメモリ装置。
  25. 前記アドレス入出力回路は、
    前記第2レベルにリセットされた前記検出信号を基に、前記第2アドレスが保存された前記第1ラッチを選択し、前記内部コマンド生成部が、前記第3内部リードコマンドを、第2ターゲットバンクに出力するタイミングに合わせて、前記第1ラッチに保存された前記第2アドレスを、前記第2ターゲットバンクに出力することを特徴とする請求項23に記載のメモリ装置。
JP2018199100A 2017-11-03 2018-10-23 メモリ装置 Active JP7044683B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020170146178A KR102412609B1 (ko) 2017-11-03 2017-11-03 내부 커맨드에 따른 어드레스에 대한 저장 및 출력 제어를 수행하는 메모리 장치 및 그 동작방법
KR10-2017-0146178 2017-11-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019087240A true JP2019087240A (ja) 2019-06-06
JP7044683B2 JP7044683B2 (ja) 2022-03-30

Family

ID=66179282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018199100A Active JP7044683B2 (ja) 2017-11-03 2018-10-23 メモリ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10671319B2 (ja)
JP (1) JP7044683B2 (ja)
KR (1) KR102412609B1 (ja)
CN (1) CN109754833B (ja)
DE (1) DE102018125277A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11133054B2 (en) 2018-03-12 2021-09-28 SK Hynix Inc. Semiconductor devices performing for column operation
US11495286B2 (en) 2018-03-12 2022-11-08 SK Hynix Inc. Semiconductor devices
KR102427896B1 (ko) * 2018-03-12 2022-08-03 에스케이하이닉스 주식회사 반도체장치
KR102591124B1 (ko) * 2018-07-25 2023-10-19 에스케이하이닉스 주식회사 반도체장치
KR102634962B1 (ko) * 2018-09-06 2024-02-08 에스케이하이닉스 주식회사 반도체장치
EP4018442A4 (en) * 2019-08-23 2023-07-19 Rambus Inc. HIERARCHICAL BANK GROUP TIME CONTROL
WO2021041445A1 (en) * 2019-08-27 2021-03-04 Rambus Inc. Joint command dynamic random access memory (dram) apparatus and methods
KR20210034726A (ko) * 2019-09-20 2021-03-31 삼성전자주식회사 메모리 모듈, 그것을 제어하는 메모리 제어기의 에러 정정 방법, 및 그것을포함하는 컴퓨팅 시스템
US11099784B2 (en) * 2019-12-17 2021-08-24 Sandisk Technologies Llc Crosspoint memory architecture for high bandwidth operation with small page buffer
US20210286561A1 (en) * 2021-06-02 2021-09-16 Intel Corporation Double fetch for long burst length memory data transfer
KR20220167996A (ko) 2021-06-15 2022-12-22 에스케이하이닉스 주식회사 메모리 컨트롤러 및 그 동작 방법
CN114420173B (zh) * 2022-01-19 2024-02-06 长鑫存储技术有限公司 一种存储结构和半导体存储器
US20230229348A1 (en) * 2022-01-20 2023-07-20 Micron Technology, Inc. Metadata implementation for memory devices
KR20240009812A (ko) * 2022-07-14 2024-01-23 삼성전자주식회사 프리페치 기능을 지원하는 스토리지 모듈 및 그것의 동작 방법
KR20240009813A (ko) * 2022-07-14 2024-01-23 삼성전자주식회사 단일 직렬 쓰기 인터페이싱 방식을 지원하는 스토리지 모듈 및 그것의 동작 방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009130888A1 (ja) * 2008-04-22 2009-10-29 パナソニック株式会社 メモリ制御装置、メモリシステム、半導体集積回路およびメモリ制御方法
US20130294174A1 (en) * 2012-05-07 2013-11-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Memory device for performing multi-core access to bank groups
JP2016095734A (ja) * 2014-11-17 2016-05-26 ソニー株式会社 メモリコントローラ、記憶装置、情報処理システムおよびそれらにおける制御方法
US20160378366A1 (en) * 2015-06-24 2016-12-29 Intel Corporation Internal consecutive row access for long burst length
US20170270987A1 (en) * 2016-03-17 2017-09-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor storage device

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5469398A (en) 1991-09-10 1995-11-21 Silicon Systems, Inc. Selectable width, brustable FIFO
JP2000183739A (ja) 1998-12-17 2000-06-30 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路
US6397361B1 (en) 1999-04-02 2002-05-28 International Business Machines Corporation Reduced-pin integrated circuit I/O test
US6732223B1 (en) * 2000-04-03 2004-05-04 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for address FIFO for high-bandwidth command/address busses in digital storage system
US6457110B1 (en) * 2001-03-16 2002-09-24 Umax Data Systems, Inc. Method of accessing syncronous dynamic random access memory in scanner
KR100816131B1 (ko) 2001-09-03 2008-03-21 주식회사 하이닉스반도체 출력 드라이버 회로
EP1486056B1 (en) * 2001-12-24 2018-08-29 Lattice Semiconductor Corporation System for video and auxiliary data transmission over a serial link
US7043599B1 (en) * 2002-06-20 2006-05-09 Rambus Inc. Dynamic memory supporting simultaneous refresh and data-access transactions
KR101027673B1 (ko) 2004-10-15 2011-04-13 주식회사 하이닉스반도체 메모리 장치의 테스트 모드 제어장치
US20060129740A1 (en) * 2004-12-13 2006-06-15 Hermann Ruckerbauer Memory device, memory controller and method for operating the same
US7609584B2 (en) * 2005-11-19 2009-10-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Latency control circuit and method thereof and an auto-precharge control circuit and method thereof
KR100818720B1 (ko) * 2005-11-19 2008-04-01 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치의 레이턴시 제어 회로, 제어 방법 및상기 레이턴시 제어 회로를 포함하는 반도체 메모리 장치
JP2007164415A (ja) 2005-12-13 2007-06-28 Sony Corp データ転送制御装置
US7716411B2 (en) 2006-06-07 2010-05-11 Microsoft Corporation Hybrid memory device with single interface
KR100771544B1 (ko) 2006-06-29 2007-10-31 주식회사 하이닉스반도체 출력회로
JP4470183B2 (ja) * 2006-08-28 2010-06-02 エルピーダメモリ株式会社 半導体記憶装置
KR100896462B1 (ko) 2007-06-27 2009-05-14 주식회사 하이닉스반도체 쓰기드라이빙장치를 포함하는 반도체메모리소자
US7930472B2 (en) * 2008-02-27 2011-04-19 Himax Technologies Limited Method for accessing a first-in-first-out (FIFO) buffer and a FIFO controller therefor
JP2010020815A (ja) 2008-07-08 2010-01-28 Canon Inc Fifoアクセス回路
KR100956781B1 (ko) 2008-09-10 2010-05-12 주식회사 하이닉스반도체 데이터 출력회로
JP2011018427A (ja) * 2009-07-10 2011-01-27 Renesas Electronics Corp 半導体記憶装置
KR20110029220A (ko) 2009-09-15 2011-03-23 주식회사 제니스트 고속 메모리 콘트롤러
US8760945B2 (en) * 2011-03-28 2014-06-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Memory devices, systems and methods employing command/address calibration
KR20140146331A (ko) * 2013-06-17 2014-12-26 에스케이하이닉스 주식회사 데이터 스트로브 제어 장치
JP2015119149A (ja) 2013-12-20 2015-06-25 セイコーエプソン株式会社 面発光レーザーおよび原子発振器
KR102164019B1 (ko) * 2014-01-27 2020-10-12 에스케이하이닉스 주식회사 버스트 랭스 제어 장치 및 이를 포함하는 반도체 장치

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009130888A1 (ja) * 2008-04-22 2009-10-29 パナソニック株式会社 メモリ制御装置、メモリシステム、半導体集積回路およびメモリ制御方法
US20130294174A1 (en) * 2012-05-07 2013-11-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Memory device for performing multi-core access to bank groups
JP2016095734A (ja) * 2014-11-17 2016-05-26 ソニー株式会社 メモリコントローラ、記憶装置、情報処理システムおよびそれらにおける制御方法
US20160378366A1 (en) * 2015-06-24 2016-12-29 Intel Corporation Internal consecutive row access for long burst length
US20170270987A1 (en) * 2016-03-17 2017-09-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor storage device

Also Published As

Publication number Publication date
CN109754833A (zh) 2019-05-14
CN109754833B (zh) 2023-11-07
DE102018125277A1 (de) 2019-05-09
US10671319B2 (en) 2020-06-02
KR102412609B1 (ko) 2022-06-23
US20190138245A1 (en) 2019-05-09
JP7044683B2 (ja) 2022-03-30
KR20190050608A (ko) 2019-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7044683B2 (ja) メモリ装置
KR100564635B1 (ko) 메모리 모듈 내에서의 인터페이스 타이밍을 제어하는메모리 시스템 및 그 방법
US20180033489A1 (en) Memory device, memory module, and memory system
US11250902B2 (en) Method and apparatus to reduce power consumption for refresh of memory devices on a memory module
US7640392B2 (en) Non-DRAM indicator and method of accessing data not stored in DRAM array
KR20210074172A (ko) 메모리-내 포스트 패키지 리페어(ppr)를 위한 인라인 버퍼
JP5627197B2 (ja) 半導体記憶装置及びこれを備える情報処理システム並びにコントローラ
KR102666132B1 (ko) 반도체 메모리 장치의 데이터 정렬 회로, 반도체 메모리 장치 및 반도체 메모리 장치의 데이터 정렬 방법
US8225063B2 (en) Synchronous dynamic random access memory interface and method
US20160027492A1 (en) Semiconductor memory device, method of performing a refresh for semiconductor memory device and refresh counter in semiconductor memory device
US11699471B2 (en) Synchronous dynamic random access memory (SDRAM) dual in-line memory module (DIMM) having increased per data pin bandwidth
CN110633229A (zh) 用于高带宽存储器通道的dimm
KR100699810B1 (ko) 버스 효율을 향상시키는 반도체 메모리장치 및 메모리시스템
NL2031713B1 (en) Double fetch for long burst length memory data transfer
US20170147230A1 (en) Memory device and memory system having heterogeneous memories
JP2013229068A (ja) 半導体装置及びこれを備える情報処理システム
CN107369473B (zh) 存储系统及其操作方法
JP2011154771A (ja) メモリシステム及び半導体記憶装置
US20190096459A1 (en) Memory devices for performing multiple write operations and operating methods thereof
EP4379561A1 (en) Memory system and operating method thereof
US11614888B2 (en) Memory system and electronic system including the same
KR102458340B1 (ko) 메모리 장치
US20240071446A1 (en) Apparatuses and methods for providing command having on-the-fly (otf) latency to memory
KR20180126937A (ko) 집적회로
KR20240009813A (ko) 단일 직렬 쓰기 인터페이싱 방식을 지원하는 스토리지 모듈 및 그것의 동작 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7044683

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150