JP2019085394A - 光硬化性爪化粧料 - Google Patents

光硬化性爪化粧料 Download PDF

Info

Publication number
JP2019085394A
JP2019085394A JP2018169839A JP2018169839A JP2019085394A JP 2019085394 A JP2019085394 A JP 2019085394A JP 2018169839 A JP2018169839 A JP 2018169839A JP 2018169839 A JP2018169839 A JP 2018169839A JP 2019085394 A JP2019085394 A JP 2019085394A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
meth
acrylamide
nail
photocurable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018169839A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7199693B2 (ja
Inventor
明理 平田
Akimichi Hirata
明理 平田
美希 竹之内
Miki Takenouchi
美希 竹之内
祐輔 足立
Yusuke Adachi
祐輔 足立
大輔 小林
Daisuke Kobayashi
大輔 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KJ Chemicals Corp
Original Assignee
KJ Chemicals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KJ Chemicals Corp filed Critical KJ Chemicals Corp
Publication of JP2019085394A publication Critical patent/JP2019085394A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7199693B2 publication Critical patent/JP7199693B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45DHAIRDRESSING OR SHAVING EQUIPMENT; EQUIPMENT FOR COSMETICS OR COSMETIC TREATMENTS, e.g. FOR MANICURING OR PEDICURING
    • A45D31/00Artificial nails
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/87Polyurethanes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q3/00Manicure or pedicure preparations
    • A61Q3/02Nail coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • C09D175/14Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/63Additives non-macromolecular organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2333/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2475/00Characterised by the use of polyureas or polyurethanes; Derivatives of such polymers
    • C08J2475/04Polyurethanes
    • C08J2475/14Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

【課題】塗布性、硬化性、安全性及び保存安定性に優れ、薄塗りでも十分な硬化性を有する光硬化性爪化粧料と、該爪化粧料から得られる、良好な光沢性と耐久性を有し、かつ、柔軟性と強靭性を兼ね備え、容易に補修、除去できるジェルネイル、ネイルシール及びネイルチップを提供すること。【解決手段】(メタ)アクリルアミド基を有するポリウレタン(A)を含有することを特徴とする光硬化性爪化粧料。

Description

本発明は、光硬化性爪化粧料及びそれを硬化して得られるジェルネイル、ネイルシートとネイルチップに関する。
ネイル(爪)に小さな人工宝石を飾ったり、模様を描いたり、シールを貼ったり、付け爪をしたりするネイルアートの人気が高まっていくにつれて、爪化粧料及びそれを用いるネイルアート技術が急速に発展してきた。従来の爪化粧料の代表はニトロセルロース、アルキッド樹脂及び酢酸エチルや酢酸ブチル等の溶剤から構成されるマニキュア、エナメルであり、これらを爪表面にベースコート(下地層)、カラーポリッシュ(中間層)とトップコート(トップ層)の順で三層を重ねて塗ることにより被膜が形成されるが、有機溶剤を使用するため、乾燥時間が長く、また内部が乾燥されにくく、厚塗りは困難という欠点があった。さらに、爪の伸びに伴う被膜の剥離作業(オフ)には剥離剤としてアセトン、酢酸エチル、酢酸ブチル等の有機溶剤が使用されるため、使用者の直接吸引や皮膚から吸収することによる有機溶剤中毒などの健康被害を起こす恐れがあった。
近年、ジェルネイルといわれる光硬化性樹脂組成物を用いた爪化粧料が、有機溶剤を含有せず、短時間で硬化でき、また厚塗りや艶出し性に優れるため、注目されるようになった。ジェルネイルは主にポリマーまたはオリゴマー、モノマー及び光重合開始剤から構成されており、それを爪表面に塗布し、光源として紫外線(UV)露光機や発光ダイオード(LED)露光機により照射し、硬化被膜を形成する。
ジェルネイル用爪化粧料としては、特許文献1〜5に記載されたものが知られている。特許文献1には、多官能のウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー、ラジカル重合性モノマー及び光重合開始剤を含むことを特徴とした人工爪組成物が提案された。また、特許文献2には、重量平均分子量8,000以上のポリウレタン(メタ)アクリレート、ラジカル重合性モノマー及び光重合開始剤を含むことを特徴とした人工爪組成物が提案された。これらの組成物は塗布性と経時安定性に優れ、また、得られる人工爪の耐久性が良好と報告されたが、除去性については、従来の有機溶剤を含む除去液で膨潤させて除去する方法や酸性水溶液と接触させて除去する方法が提案され、使用者の有機溶剤及び酸による健康被害を起こす恐れがあった。
特許文献3には、必須成分1としてヒドロキシエチルアクリルアミドと、必須成分2としてジメチルアクリルアミド、ジエチルアクリルアミド、アクリロイルモルフォリン及びブトキシジエチルグリコールメタクリレートよりなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物を含むことを特徴とする爪化粧料が提案された。また、特許文献4には、必須成分1としてメタクリルアミドと、必須成分2としてイソボルニルメタクリレート、ジメチルアクリルアミド、ジエチルアクリルアミド、アクリロイルモルフォリン及びブトキシジエチルグリコールメタクリレートよりなる群から選べる少なくとも1種の化合物を含むことを特徴とする爪化粧料が提案された。これらの爪化粧料は、硬化物の密着性に優れ、かつ、剥離性(除去性)にも優れると報告された。しかしながら、除去性について、これらの文献に提案された除去方法は依然として有機溶剤を用いて膨潤させた後、スティックで擦って取る方法であった。また、完全に除去されるまでに上記の膨潤、擦るサイクルは2〜3回必要となるケースもあり、これらの作業により使用者自身の爪が傷付けられる問題もあった。
また、これらの特許文献1〜4に提案された爪化粧料の使用方法は全て下地層(ベース層)の形成であり、光沢性や耐傷性、耐久性などより高性能が要求されるトップ層として用いることも、下地層、中間層とトップ層の3層の役目を果せる1液タイプのジェルネイルとして用いることも言及されなかった。
一方、特許文献5は、下地層として、あるいは中間層として、さらにトップ層として使用できる光硬化性人工爪組成物、即ち1液タイプのジェルネイルを提案した。この組成物は重量平均分子量1,000以下のウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー、水酸基含有(メタ)アクリレートモノマー及び光重合開始剤を含有し、可視光線に対しても十分な硬化性を有することが特徴であったが、硬化後に膜表面に未硬化のモノマーなどが残存し、艶(光沢性)を出すために、それらをふき取る必要があった。たとえ、皮膚刺激性の低いオリゴマーやモノマーを使用しても、これらの化学物質の神経毒性や発がん性など人体に有害の恐れがあるので、使用者が直接触れることより慢性中毒、アレルギー発症などのリスクがあった。さらに、硬化後のジェルネイルの除去方法や除去性について一切言及されなかった。
特開2017−141176号公報 特開2017−141177号公報 WO2016/194730号公報 WO2016/194732号公報 特開2017−171633号公報
本発明は、塗布性、硬化性、安全性及び保存安定性に優れ、下地層、中間層、トップ層あるいは1液タイプのいずれのジェルとしても使用できる光硬化性爪化粧料を提供することを課題とする。また、本発明は、前記光硬化性爪化粧料を塗布、積層、硬化して得られる、柔軟性と強靭性を兼ね備え、容易に補修、除去できるジェルネイル、ネイルシール及びネイルチップを提供することを課題とする。
本発明者らは、前記課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、(メタ)アクリルアミド基を有するポリウレタン(A)を必須成分として含有することにより塗布性、硬化性、安全性及び保存安定性に優れる光硬化性爪化粧料、および当該爪化粧料を硬化して得られる柔軟性と強靭性を兼ね備えるジェルネイル、ネイルシールとネイルチップを見いたし、本発明に至ったものである。
すなわち、本発明は
(1)(メタ)アクリルアミド基を有するポリウレタン(A)を含有する光硬化性爪化粧料、
(2)(メタ)アクリルアミド基を有するポリウレタン(A)は、少なくともポリカーボネート骨格、ポリオレフィン骨格から選べる1種又は2種以上の骨格を有し、かつ、1つ以上の(メタ)アクリルアミド基を有することを特徴とする前記(1)に記載の光硬化性爪化粧料、
(3)(メタ)アクリルアミド基を有するポリウレタン(A)は、数平均分子量1,000〜1000,000の範囲であることを特徴とする前記(1)又は(2)に記載の光硬化性爪化粧料、
(4)(メタ)アクリルアミド基を有するポリウレタン(A)1.0質量%以上を含有することを特徴とする前記(1)〜(3)のいずれか一項に記載の光硬化性爪化粧料、
(5)(メタ)アクリルアミド基を有するポリウレタン(A)1.0〜60質量%を含有することを特徴とする前記(1)〜(4)のいずれか一項に記載の光硬化性爪化粧料、
(6)エチレン性不飽和基を有する化合物(B)((A)を除く)5〜99質量%を含有することを特徴とする前記(1)〜(5)のいずれか一項に記載の光硬化性爪化粧料、
(7)エチレン性不飽和基を有する化合物(B)は、不飽和基として(メタ)アクリレート基、(メタ)アクリルアミド基、ビニル基、ビニルエーテル基、メチルビニルエーテル基、アリル基、(メタ)アリルエーテル基とマレイミド基からなる群より選択される1種以上の不飽和結合を有する官能基であることを特徴とする前記(1)〜(6)に記載の光硬化性爪化粧料、
(8)エチレン性不飽和基を有する化合物(B)は、メタクリレート系モノマー、アクリレート系モノマー、メタクリルアミド系モノマーとアクリルアミド系モノマーからなる群より選択される1種以上の化合物であることを特徴とする前記(1)〜(7)のいずれか一項に記載の光硬化性爪化粧料、
(9)エチレン性不飽和基を有する化合物(B)は、一般式[1](式中、Rは水素原子またはメチル基を表す。RとRは各々独立に水素原子、炭素数1〜18の直鎖状又は分岐鎖状のアルキル基、アルキルエーテル基、脂環式炭化水素と芳香族炭化水素、炭素数1〜6の直鎖状、分岐鎖状、環状のアルキル基を導入したアルコキシ基、ヒドロキシアルキル基、4−ヒドロキシフェニル基、アルキルスルホン酸基、アミノアルキル基、N’−アルキルアミノアルキル基、N’,N’−ジアルキルアミノアルキル基を表す。又、RとRは、それらを担持する窒素原子と一緒になって、飽和5〜7員環(酸素原子を有するものを含む)を形成したものでもよい)を表す。)で示されるN−置換(メタ)アクリルアミドとN,N−二置換(メタ)アクリルアミド、ダイアセトン(メタ)アクリルアミド、N−ビニルピロリドン、N−ビニルカプロラクタムからなる群より選択される1種以上の化合物であることを特徴とする前記(1)〜(7)のいずれか一項に記載の光硬化性爪化粧料、

(9)エチレン性不飽和基を有する化合物(B)は、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジエチル(メタ)アクリルアミド、N−イソプロピル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、N−ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミド、N−メチル−N−ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミド、N−(メタ)アクリロイルモルフォリン、ダイアセトン(メタ)アクリルアミド、N−ビニルピロリドン、N−ビニルカプロラクタム、メトキシブチル(メタ)アクリルアミドからなる群より選択される1種以上の化合物であることを特徴とする前記(1)〜(8)のいずれか一項に記載の光硬化性爪化粧、
(10)更に光重合開始剤(C)0.1〜10質量%を有することを特徴とする前記(1)〜(9)のいずれか一項に記載の光硬化性爪化粧料、
(11)前記(1)〜(11)に記載の光硬化性爪化粧料を光により硬化して得られることを特徴とするジェルネイル、
(12)基材上に前記(1)〜(11)に記載の光硬化性爪化粧料を塗装した後、光により硬化して形成されることを特徴とするネイルシール、
(13)基材上に前記(1)〜(11)に記載の光硬化性爪化粧料を塗装した後、光により硬化して形成されることを特徴とするネイルチップ
を提供するものである。
本発明によれば、(メタ)アクリルアミド基を有するポリウレタン(A)を含有することにより、塗布性、硬化性、安全性及び保存安定性に優れる光硬化性に優れる爪化粧料を取得することができ、また、当該化粧料を光硬化させることにより、良好な硬度、耐傷性、耐久性を有し、柔軟性と強靭性を兼ね備え、かつ、容易に補修、除去できるジェルネイル、ネイルシールとネイルチップを取得できる。
以下に、本発明を詳細に説明する。
本発明に用いられる(メタ)アクリルアミド基を有するポリウレタン(A)は、ポリカーボネート骨格、ポリオレフィン骨格から選べる1種又は2種の骨格を有することが好ましく、かつ、1つ以上の(メタ)アクリルアミド基を有するポリウレタンオリゴマー及び/又はポリマーであることが好ましい。
ポリカーボネート骨格、ポリオレフィン骨格は各骨格を有するポリオールとポリイソシアネートと(メタ)アクリルアミド基を有する化合物とを反応させることで得られる。ポリオールとしては、ポリエチレンポリオール、ポリプロピレンポリオール、ポリ1,2−ブタジエンポリオール、水添1,2−ポリブタジエンポリオール、ポリ1,4−ブタジエンポリオール、水添1,4−ポリブタジエンポリオール、ポリイソプレンポリオール、水添ポリイソプレンポリオール等のポリオレフィンポリオール類、炭素数1〜12の直鎖、分岐または環状の脂肪族炭化水素または複素環骨格を有するポリオールと炭酸ジエステルからなるポリカーボネートポリオール類が挙げられ、これらポリオール類は1種類単独で使用してもよいし、また2種類以上併用してもよい。また、炭素数1〜12の直鎖、分岐または環状の脂肪族炭化水素または複素環骨格を有するポリオール類、ポリエーテルポリオール類、ポリエステルポリオール類、シリコーン骨格に水酸基を導入した類、水酸基含有(メタ)アクリレートとその他(メタ)アクリルエステル類を共重合することで得られるポリオール類を1種類以上併用してもよい。
ポリイソシアネートとしては、1分子内に2個以上のイソシアネート基を有するポリイソシアネート化合物が挙げられ、具体的にはトリメチレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、ペンタメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、1,2−プロピレンジイソシアネート、1,2−ブチレンジイソシアネート、2,3−ブチレンジイソンアネート、1,3−ブチレンジイソシアネート、2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート等の脂肪族イソシアネート類、1,3−フェニレンジイソシアネート、1,4−フェニレンジイソシアネート、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート、2,4−ジフェニルメタンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート等の芳香族イソシアネート類、シクロペンチレンジイソシアネート、シクロヘキシレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、メチルシクロヘキシレンジイソシアネート、2,5−ノルボルナンジイソシアネート、2,6−ノルボルナンジイソシアネート等の脂環族イソシアネート類、又は、これらのアダクトタイプ、イソシアヌレートタイプ、ビュレットタイプ等の多量体が挙げられる。
(メタ)アクリルアミド基を有する化合物としては、N−ヒドロキシ−N−メチル(メタ)アクリルアミド、N−ヒドロキシ−N−エチル(メタ)アクリルアミド、N−ヒドロキシ−N−ノルマルプロピル(メタ)アクリルアミド、N−ヒドロキシ−N−イソプロピル(メタ)アクリルアミド、N−ヒドロキシ−N−ブチルアクリルアミド、ヒドロキシエチルアクリルアミド、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリルアミド、ヒドロキシブチル(メタ)アクリルアミド、イソシアナトエチル(メタ)アクリルアミド、イソシアナトプロピル(メタ)アクリルアミド、イソシアナトブチル(メタ)アクリルアミド等が挙げられるが、安全性や調達の容易さからヒドロキシエチルアクリルアミドが好ましい。
(メタ)アクリルアミド基を有するポリウレタンは、分子内及び/又は分子間でアミド基とアミド基同士或いはアミド基とウレタン基との間で水素結合が形成されやすく、また、形成される水素結合は可逆的に結合、解離が可能であり、それによりはしご(ジッパー)型の架橋領域が形成される。このような構造の形成が、優れる光硬化性を有する爪化粧料及び良好な表面硬度を有する硬化膜(ジェルネイル)を得られる理由だと本発明者らは推測する。また、柔軟性を付与できるポリカーボネート骨格、ポリオレフィン骨格との相互作用による相乗効果として柔軟性と強靭性を兼ね備える材料を得られ、本発明の良好な硬化性、表面硬度、耐傷性、耐久性を有する、ハードジェルとしてもソフトジェルとしても好適に用いられ、かつ、容易に補修、除去できるジェルネイル、ネイルシールとネイルチップが取得できる。また、これらの(メタ)アクリルアミド基を有するポリウレタン(A)は1種類単独で使用してもよいし、また2種類以上併用してもよい。
本発明に用いられる(メタ)アクリルアミド基を有するポリウレタン(A)は、1つ以上の(メタ)アクリルアミド基を有するものである。(メタ)アクリルアミド基はメタクリルアミド基とアクリルアミド基であり、1分子当たり、これらの官能基の含有個数(官能基数)が1〜10であることが好ましく、また2〜6であることがより好ましい。官能基数が1未満であれば、非重合性化合物の存在による光硬化性、硬化膜の表面硬度や強度が低下する問題があり、一方、官能基数が10を超えると、光硬化速度が著しく速くなって、自爪に直接塗布してジェルネイルを形成する際に大量発生する重合熱により火傷を負う恐れがある。
本発明に用いられる(メタ)アクリルアミド基を有するポリウレタン(A)の分子量は、数平均で1,000〜1,000,000の範囲であることが好ましく、また3,000〜500,000の範囲であることがより好ましく、3,200〜100,000の範囲であることが最も好ましい。分子量が1,000未満であれば、得られる硬化膜の靭性が不十分で、割れやすい。また、分子量が1,000,000を超えると、光硬化性爪化粧料の粘度が高くなり、塗布性が十分に満足できない可能性がある。
本発明に用いられる(メタ)アクリルアミド基を有するポリウレタン(A)の含有量は、1質量%以上であることが好ましい。1質量%未満であれば、十分な強靭性や柔軟性を付与できず、硬化膜が割れやすく、また、高硬化収縮により硬化膜(ジェルネイル)と皮膚の間に隙間が発生し、硬化膜のカールによって自爪まで変形してしまう恐れがある。さらに、(メタ)アクリルアミド基を有するポリウレタン(A)の分子量や官能基数によって、光硬化性爪化粧料としてそのまま(100%)用いることができる。また、ベースコートとして用いる場合の密着性向上や、カラーコートとして用いる場合の顔料等との混合性改善、トップコートとして用いる場合の光沢性付与などの目的に応じ、他成分を添加することができる。他成分と併用する場合、(メタ)アクリルアミド基を有するポリウレタン(A)の含有量は1〜60質量%であることが好ましい。
(メタ)アクリルアミド基を有するポリウレタン(A)と併用する他成分として、エチレン性不飽和基を有する化合物(B)を配合することができる。本発明に用いられるエチレン性不飽和基を有する化合物(B)((A)を除く)は、単官能不飽和化合物(b1)と2官能以上の不飽和化合物(多官能性不飽和化合物)(b2)から構成される。(A)の分子量、含有する(メタ)アクリルアミド基の数により、エチレン性不飽和基を有する化合物(B)として(b1)のみを用いても良いが、(b1)と(b2)を併用することにより、得られる硬化物の硬度と耐久性をより向上させることができる。また、エチレン性不飽和基を有する化合物(B)の含有量は、光硬化性爪化粧料(D)全体に対して5〜99質量%であることが好ましい。(B)の含有量はこの範囲内であれば、(A)との配合比調整によって、表面硬度と柔軟性、強靭性のバランスがよい硬化膜が得られる。
前記単官能不飽和化合物(b1)は、分子内にエチレン性不飽和基1つを有するモノマーであれば、特に限定することはない。また、エチレン性不飽和基はラジカル重合性を有すれば特に限定されず、具体的には(メタ)アクリレート基、(メタ)アクリルアミド基、ビニル基、ビニルエーテル基、メチルビニルエーテル基、アリル基、(メタ)アリルエーテル基、マレイミド基、α置換マレイミド基、α,β置換マレイミド基等が挙げられる。(b1)の含有量は、(B)全体に対して50〜100質量%であることが好ましい。この比例で配合することによって得られる光硬化膜の表面硬度、光沢性と柔軟性が良好であり、形成されるジェルネイルやネイルシート、ネイルチップの耐久性と除去性を共に向上することができる。
単官能性不飽和化合物(b1)のうち、(メタ)アクリレート基を含む化合物としては、例えば、(メタ)アクリル酸、炭素数が1〜22の直鎖、分岐、環状のアルキル基を導入したアルキル(メタ)アクリレート類、炭素数が1〜18の直鎖、分岐、環状のヒドロキシアルキル基を導入したヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート類、(メタ)アクリル酸とヒドロキシアルキルカルボン酸類からなる(メタ)アクリル酸エチルカルボン酸、(メタ)アクリル酸エチルコハク酸、(メタ)アクリル酸エチルフタル酸、(メタ)アクリル酸エチルヘキサヒドロフタル酸等の(メタ)アクリル酸アルキルカルボン酸類、炭素数が1〜18の直鎖、分岐、環状のアルキルスルホン酸基を導入した(メタ)アクリル酸アルキルスルホン酸類、炭素数が1〜18の直鎖、分岐、環状のアルキルリン酸基を導入した(メタ)アクリル酸アルキルリン酸類、炭素数が1〜18のアルキル基と炭素数1〜4のアルキレングリコール基からなる官能基を導入したアルコキシアルキレングリコール(メタ)アクリレート類、アルコキシジアルキレングリコール(メタ)アクリレート類、アルコキシトリアルキレングリコール(メタ)アクリレート類、アルコキシポリアルキレングリコール(メタ)アクリレート類や、フェノキシ基と炭素数1〜4のアルキレングリコール基からなる官能基を導入したフェノキシアルキレングリコール(メタ)アクリレート類、フェノキシジアルキレングリコール(メタ)アクリレート類、フェノキシトリアルキレングリコール(メタ)アクリレート類、フェノキシポリアルキレングリコール(メタ)アクリレートや、炭素数が1〜6のアミノアルキル基を導入したN−アルキルアミノ(メタ)アクリレート類や、炭素数が1〜6のアミノアルキル基と炭素数1〜6のアルキル基からなるN−アルキルアミノアルキル基を導入したN−アルキルアミノアルキル(メタ)アクリレート類や、炭素数が1〜6のアミノアルキル基と炭素数1〜6のアルキル基からなるN,N−ジアルキルアミノアルキル基を導入したN,N−ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレート類や、ベンジル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニルオキシエチル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレート、ボルニル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、2−メチル−2−アダマンチル(メタ)アクリレート等の環状構造を導入した(メタ)アクリレート類、グリシジル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートグリシジルエーテル等のエポキシ基を導入した(メタ)アクリレート類が挙げられる。
単官能性不飽和化合物(b1)のうち、(メタ)アクリルアミド基を含む化合物としては、(メタ)アクリルアミド、モノ又はジ置換(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリロイルモルフォリン等が挙げられ、また、モノ又はジ置換(メタ)アクリルアミドとしては、例えば、炭素数1から18の直鎖、分岐、環状のアルキル基を導入したN−アルキル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジアルキル(メタ)アクリルアミド、炭素数が1〜6のヒドロキシアルキル基を導入したN−ヒロドキシアルキル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジ(ヒロドキシアルキル)(メタ)アクリルアミド、N−ヒドロキシアルキル−N−(4−ヒドロキシフェニル)(メタ)アクリルアミド、炭素数が1〜6のヒドロキシアルキル基および炭素数1〜6のアルキル基を導入したN−アルキル−N−ヒロドキシアルキル(メタ)アクリルアミド、N−アルキル−N−(4−ヒドロキシフェニル)(メタ)アクリルアミドや、4−ヒドロキシフェニル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジ(4−ヒドロキシフェニル)(メタ)アクリルアミド、炭素数が1〜6のアルコキシ基と炭素数1〜6のアルキレン基からなるアルコキシアルキル基を導入したN−アルコキシアルキル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジ(アルコキシアルキル)(メタ)アクリルアミド、炭素数が1〜6のアルコキシ基と炭素数1〜6のアルキレン基からなるアルコキシアルキル基、炭素数が1〜6のアルキル基を導入したN−アルキル−N−アルコキシアルキル(メタ)アクリルアミド、炭素数が1〜6のアルキルスルホン酸基を導入したN−スルホアルキルアクリルアミド、炭素数が1〜6のアミノアルキル基を導入したN−アルキルアミノ(メタ)アクリルアミド、炭素数が1〜6のアミノアルキル基と炭素数1〜6のアルキル基からなるN−アルキルアミノアルキル基を導入したN−アルキルアミノアルキル(メタ)アクリルアミド、炭素数が1〜6のアミノアルキル基と炭素数1〜6のアルキル基からなるN,N−ジアルキルアミノアルキル基を導入したN,N−ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリルアミド等が挙げられる。
また、単官能性不飽和化合物(b1)が(メタ)アクリルアミド基を含む化合物として、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジエチル(メタ)アクリルアミド、N−イソプロピル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、N−ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミド、N−メチル−N−ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミド、N−(メタ)アクリロイルモルフォリン、ダイアセトン(メタ)アクリルアミド、メトキシブチル(メタ)アクリルアミドが自爪やプラスチック基材に対する密着性がよいため、より好ましい。
単官能性不飽和化合物(b1)のうち、ビニル基を含む化合物としては、炭素数が1〜22のカルボン酸を導入したカルボン酸ビニルエステル、炭素数が1〜22の直鎖、分岐、環状のアルキル基を導入したアルキルビニルエーテル、ビニルクロライド、N−ビニルピロリドン、N−ビニルカプロラクタム、N−ビニルオキサゾリン、マレイン酸、無水マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、イタコン酸無水物、炭素数が1〜22の直鎖、分岐、環状のアルキル基を導入したマレイン酸モノアルキルエステル、マレイン酸ジアルキルエステル、マレイン酸モノアルキルアミド、マレイン酸ジアルキルアミド、マレイン酸アルキルイミド、フマル酸モノアルキルエステル、フマル酸ジアルキルエステル、フマル酸モノアルキルアミド、フマル酸ジアルキルアミド、イタコン酸モノアルキルエステル、イタコン酸ジアルキルエステル、イタコン酸モノアルキルアミド、イタコン酸ジアルキルアミド、イタコン酸アルキルイミド、ビニルカルボン酸、ビニルスルホン酸、ビニルリン酸等が挙げられる。
単官能性不飽和化合物(b1)のうち、アリル基を含む化合物としては、炭素数が1〜22のカルボン酸を導入したカルボン酸アリルエステル、炭素数が1〜22の直鎖、分岐、環状のアルキル基を導入したアルキルアリルエーテル類、フェニルアリルエーテル、アルキルフェニルアリルエーテル、アリルアミン、分岐、環状のアルキル基を導入したモノまたはジアルキルアリルアミン等が挙げられる。
単官能性不飽和化合物(b1)のうち、マレイミド基を含む化合物としては、炭素数が1〜22の直鎖、分岐、環状のアルキル基を導入したN−アルキルマレイミド、N−アルキル−α−メチルマレイミド、N−アルキル−α−エチルマレイミド、N−アルキル−α,β−ジメチルマレイミド、N−アルキル−α−フェニルマレイミド、炭素数が1〜12の直鎖、分岐、環状のヒドロキシアルキル基を導入したN−ヒドロキシアルキルマレイミド、N−ヒドロキシアルキル−α−メチルマレイミド、N−ヒドロキシアルキル−α−エチルマレイミド、N−ヒドロキシアルキル−α,β−ジメチルマレイミド、N−ヒドロキシアルキル−α−フェニルマレイミド、マレイミド基を有するアルコキシシラン化合物、マレイミド基を有するカルボン酸化合物等が挙げられる。
本発明に用いられるエチレン性不飽和基を有する化合物(B)において、皮膚刺激性や臭気など安全性の観点から単官能性不飽和化合物(b1)は、メタクリレート系モノマー、メタクリルアミド系モノマー及びアクリルアミド系モノマーが好ましく、また硬化性の観点からアクリルアミド系モノマーがより好ましい。更に、硬化時の発熱量を制御するため、アクリルアミド系モノマーとメタクリレート系モノマーを併用することが最も好ましい。
これらの単官能性不飽和化合物(b1)は1種類単独で使用してもよいし、また2種類以上併用してもよい。
前記多官能性不飽和化合物(b2)としては、分子内にエチレン性不飽和基2つ以上を有するモノマーやオリゴマーであれば、特に限定されることはない。また、エチレン性不飽和基はラジカル重合性を有すれば特に限定されず、具体的には(メタ)アクリレート基、(メタ)アクリルアミド基、ビニル基、ビニルエーテル基、メチルビニルエーテル基、アリル基、(メタ)アリルエーテル基等が挙げられる。また、分子内にこれらのエチレン性不飽和基は、同一の官能基2つ以上を有するものもよいし、異なる官能基を任意に選んだ2種以上を組み合わせたものもよい。(b2)の含有量は、(B)全体に対して0〜50質量%であることが好ましい。(b2)の含有量は(B)全体に対して50質量%を超えると、調製される光硬化性爪化粧料の粘度が高いため、塗布性や爪表面に対する密着性が十分に満足できない可能性がある。また。得られる光硬化膜の柔軟性が不十分であり、形成されるジェルネイルやネイルシート、ネイルチップのひび割れが起こりやすく、耐久性が不十分となる問題がある。
多官能性不飽和化合物(b2)のうち、例えば、(ジ)エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、(トリ)プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジテトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリアルキレン(炭素数1〜4)グリコールジ(メタ)アクリレート、ポリテトラメチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,3(又は1,4)−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、シクロヘキサンジメタノールジ(メタ)アクリレート、アクリレートエステル(ジオキサングリコールジアクリレート)、アルコキシ化(シクロ)ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、エポキシジ(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニルジ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性ジシクロペンテニルジ(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジメタノールジ(メタ)アクリレート、ポリエステルジ(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド変性ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、プロピレンオキサイド変性ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、ポリウレタンジ(メタ)アクリレート、アリル(メタ)アクリレート、メチレンビス(メタ)アクリルアミド、エチレンビス(メタ)アクリルアミド、ポリウレタンジ(メタ)アクリルアミド、アリル(メタ)アクリルアミド、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、トリメチロールエタントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、トリ(メタ)アクリロイルオキシエトキシトリメチロールプロパン、グリセリンポリグリシジルエーテルポリ(メタ)アクリレート、イソシアヌル酸エチレンオキサイド変性トリ(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド変性ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド変性ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド変性ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド変性ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、コハク酸変性ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート等が挙げられる。これらの多官能性不飽和化合物(b2)は1種類単独で使用してもよいし、また2種類以上併用してもよい。
本発明の光硬化性爪化粧料(D)は可視光線や紫外線照射により十分に硬化することができる。通常、光重合開始剤を含有する必要があるが、エチレン性不飽和基を有する化合物(B)の不飽和基がマレイミド基、α置換マレイミド基とα,β置換マレイミド基からなる群より選択される1種以上の不飽和結合を含む官能基である場合、これらの不飽和基が光照射により活性ラジカルを生じるため、光硬化性爪化粧料(D)には光重合開始剤を含有させなくてもよい。
本発明で用いる光重合開始剤(C)としては、アセトフェノン系、ベンゾイン系、ベンゾフェノン系、αアミノケトン系、キサントン系、アントラキノン系、アシルフォスフィンオキサイド系、高分子光重合開始剤系等の通常のものから適宜選択すればよい。例えば、アセトフェノン類としては、ジエトキシアセトフェノン、2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、1−(4−イソプロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル−(2−ヒドロキシ−2−プロピル)ケトン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−メチル−1−(4−メチルチオフェニル)−2−モルホリノプロパン−1、ベンゾイン類としては、ベンゾイン、α−メチルベンゾイン、α−フェニルベンゾイン、α−アリルベンゾイン、α−ベンゾイルベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、ベンジルジメチルケタール、ベンゾフェノン類としては、ベンゾフェノン、ベンゾイル安息香酸、ベンゾイル安息香酸メチル、αアミノケトン類としては、2−メチル−1−(4−メチルチオフェニル)−2−(4−モルホリニル)−1−プロパノン、2−ベンジル−2−(ジメチルアミノ)−1−(4−(4−モルホリニル)フェニル)−1−ブタノン、2−(ジメチルアミノ)−2−(4−メチルフェニル)メチル−1−(4−(4−モルホリニル)フェニル)−1−ブタノン、キサントン類としては、キサントン、チオキサントン、アントラキノン類としては、アントラキノン、2−メチルアントラキノン、2−エチルアントラキノン、アシルフォスフィンオキサイド類としては、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルフォスフィンオキサイド、2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニル−フォスフィンオキサイド、高分子光重合開始剤としては、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−(4−(1−メチルビニル)フェニル)プロパン−1−オンのポリマーなどが挙げられる。これらの光重合開始剤は1種又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
光重合開始剤(C)の含有量は、光硬化性爪化粧料(D)全体に対して0.1〜10質量%が好ましく、0.5〜5質量%がより好ましい。0.1質量%以上である場合には、薄塗りでも十分な硬化性を有し、得られる硬化膜の強度も耐久性も良好である。10質量%以下である場合には、光硬化性爪化粧料(D)のポットライフが十分に長く、保管中のゲル化などのトラブルが発生しないものである。
本発明の光硬化性爪化粧料(D)は、溶剤を含有しないまま用いることができる。また、より高精度な模様、形状、光沢、硬度などが要求される特殊品を得るため、必要に応じて、水や有機溶媒を含有してもよい。有機溶媒としては、常圧における沸点が50〜120℃であることが好ましく、また、沸点が55〜100℃であることがより好ましい。さらに、安全性の観点から、通常のマニキュア、エナメルなどに用いられる溶剤である水やアセトン、酢酸エチル、酢酸ブチル、エタノール、イソプロパノール等が特に好ましい。これらの溶剤は、1種単独でも、2種以上含有してもよい。また、溶剤を含有する場合の含有量は、光硬化性爪化粧料(D)全体に対して、1.0〜50質量%であることが好ましく、5〜30質量%であることがより好ましい。この範囲内であれば、本発明の光硬化性爪化粧料(D)を製造しやすく、且つ、硬化膜の期待特性に悪影響を与える恐れがない。
本発明の光硬化性爪化粧料(D)には、必要に応じて、各種の添加剤を配合することができる。具体的には、熱重合禁止剤、酸化防止剤、紫外線増感剤、ポリチオール等の硬化促進剤、防腐剤、リン酸エステル系およびその他の難燃剤、界面活性剤、帯電防止剤、顔料、染料などの着色剤、香料、消泡剤、充填剤、シランカップリング剤、表面張力調整剤、可塑剤、表面潤滑剤、レベリング剤、軟化剤、有機フィラー、無機フィラー等を添加することができる。これらその他成分の添加量は、本発明による光硬化性爪化粧料(D)が発現する特性に悪影響を与えない程度であれば特に限定されず、(D)全体に対して5質量%以下の範囲が好ましい。
本発明の光硬化性爪化粧料(D)は、使用者の自爪(地爪)や、自爪に貼り付けるまたは練りつける人工爪などを対象物として用いることができる。具体的には、本発明の光硬化性爪化粧料(D)をこれらの対象物の表面に塗布し、光照射により硬化させ、硬化膜としてジェルネイルやネイルシート、ネイルチップが得られる。本発明の光硬化性爪化粧料(D)は自爪に対しても、人工爪の材料であるアクリル樹脂に対しても優れる密着性を有するため、ベースコート剤として用いることができる。この場合、爪の表面研磨、アルコール拭きなどの前処理を実施したら、耐久性がより向上するが、前処理を実施しなくても、十分満足できる密着性、耐久性などが得られる。また、光硬化性爪化粧料(D)の硬化膜は柔軟性と強靭性を併せ備えるため、アセトンなどの溶剤によるオフの回数が少なく、また、溶剤を使用せず、爪の甘皮の方のジェルを爪先でおこし、指先に向かって剥がすこともできる。更に、本発明の光硬化性爪化粧料(D)は低臭気、かつ、低又は無皮膚刺激性の成分から構成されているため、安全性が高く、爪の保護剤としても使用することができる。
本発明の光硬化性爪化粧料(D)はエステル基やアミド基、ウレタン結合などの極性官能基を多数有し、汎用な顔料、光輝剤、染料などの有機系又は無機系の着色料と均一に混ざりやすい。また、光硬化性が良いため、厚膜の深部硬化も薄膜の極表面硬化も短時間で完了でき、着色剤などを添加することによりカラージェルとして用いることができる。この場合、硬化後のベースコートの上に重ねて塗布して硬化させてもよく、ベースコートとカラーコートの2つの効果を果たす爪化粧料として自爪や人工爪などの表面に直接塗布して硬化することができる。厚膜の一層塗りでもよく、薄膜の積層塗りでもよい。
本発明の光硬化性爪化粧料(D)は硬化性が高く、構成成分の配合比により硬化膜の硬度を調整することができ、トップコート剤としても好適に用いることができる。特に、極表面には未硬化物が残存しないため、エタノールや水による拭き取り作業を省略しても、十分な光沢性が得られる。本発明の光硬化性爪化粧料(D)の硬化膜は柔軟性と強靭性を併せ持つため、形成されたジェルネイルの表面に十分な硬度を有し、耐傷性や耐久性にも優れる。透明なジェルネイルを求める場合、硬化後のベースコートの上に重ねて塗布して硬化させてもよく、ベースコートとトップコートの2つの効果を果たす爪化粧料として自爪や人工爪などの表面に直接塗布して硬化することができる。また、色や模様など修飾したジェルネイルを求める場合、ベースコートとカラーコートの積層硬化膜あるいはベースコートとカラーコートの2役の単層硬化膜の上に重ねて塗布して硬化させてもよい。更に、ベースコートとカラーコート及びトップコートの3つの効果を果たす一液爪化粧料として自爪や人工爪などの表面に直接塗布して硬化することもできる。厚膜の一層塗りでもよく、薄膜の積層塗りでもよい。
本発明の光硬化性爪化粧料(D)を自爪や人工爪のアクリル樹脂製チップ、フィルム、シートなどの基材に塗布する方法としては、特に制限することはなく、公知の方法により行うことができる。例えば、小さな筆(刷毛)で塗る方法、スポンジなどで型押しする方法、スプレー塗布法、インクジェット塗布法、バーコーター塗布法、回転塗布法、エアーナイフ塗布法、ロール塗布法などが挙げられる。
本発明の光硬化性爪化粧料(D)が水や有機溶媒を含有する場合、前記各種基材上に塗布し、溶媒などを蒸発させてから光硬化を行うことが好ましい。硬化膜の厚みはベースコート、カラーコート、トップコート又はこれらの2役や3役の1液タイプなど、用途の違いや自爪やフィルム、シート、チップなど塗布基材の違いによって異なるが、硬化後の膜厚は1nm〜1mmの範囲が好ましく、10nm〜0.7mmがより好ましく、100nm〜0,5mmが特に好ましい。膜厚が1nm〜1mmの範囲であれば、硬化物の基材に対する密着性、ジェルネイルの耐久性、トップ層としての耐傷性が共に良好である。
本発明の光硬化性爪化粧料(D)の光硬化に用いられる光源としては、光を照射できるものであれば、特に制限することはない。例えば、公知の光源として、太陽光、蛍光灯、高圧水銀灯、メタルハライドランプ、紫外線(UV)ランプ、発光ダイオート(LED)ランプ、紫外線発光ダイオート(UV−LED)ランプ、紫外線レーザーダイオート(UV−LD)ランプなどが挙げられる。また、小型、長寿命、高効率、低コストと安全性の観点から、365nmの蛍光管を用いる紫外線照射タイプと405nmのLED光源を持つ可視光照射タイプが主流となりつつあり、これらを用いるのが好ましい。
本発明の光硬化性爪化粧料(D)の光硬化に必要な照射エネルギーは、用途や光源によって多少異なるが、照射エネルギー(積算光量)は50〜10,000mJ/cmの範囲が好ましく、100〜3,000mJ/cmがより好ましい。この範囲であれば、爪化粧料が十分に硬化でき、かつ、健康障害が生じないためである。具体的な照射条件は使用者の好みに依存するが、UVにより爪化粧料を硬化する場合、光源として市販のジェルネイル専用UVランプ(36W)を用いて、1〜2分間を照射すること、また、可視光線により化粧料を硬化する場合、光源として市販のジェルネイル専用LEDランプ(40W)を用いて、0.5〜1分間を照射することが特に好ましい。
本発明の光硬化性爪化粧料(D)を光硬化して得られる硬化膜(ジェルネイル)を爪から除去する(オフ)方法は、用途によって異なるが、アセトンなどの溶媒を含有する剥離液を染み込ませた布やコットンを硬化膜上に数分間覆うことによって硬化膜を膨潤させて剥がす方法や、爪の甘皮の方のジェルを爪先でおこし、指先に向かって剥がす方法が挙げられる。また、剥離液で膨潤させてから、棒状やスティック状のもので軽くこすりながら落とす方法や、スティック状のもので少しこすって、全面的に剥がす方法も用いられる。また、再加工を行う場合(爪が伸びて、ジェルネイルで被覆されていない部分が現れた場合など)、本発明の光硬化性爪化粧料(D)をベースコートとして用いた場合、トップ層とカラー層のみを膨潤やこすりなどの方法でオフさせて、ベースコートの爪が伸びてきた部分を補修して、硬化させてから、新たにカラー層、トップ層或いは2役1液の爪化粧料を塗布、硬化させ修復することができる。さらに、ジェルネイルが積層で形成された場合、順番に一層ずつ剥がして、補修により爪が伸びた部分との整合性など調整してから再度積層し、塗布、硬化する方法が挙げられる。剥離液を使用せず、ジェルを爪先でおこして剥がす方法が自爪を傷めないため、特に好ましい。
以下、実施例及び比較例を挙げて本発明を更に具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。また、以下において「部」及び「%」は特記しない限りすべて質量基準である。
(メタ)アクリルアミド基を有するポリウレタン(A−1)〜(A−6)の骨格、分子量、不飽和基の品種と数量を表1に示す。
実施例及び比較例に用いられる単官能性不飽和化合物(b1)は、以下に示す。
b1−1:イソボルニルアクリレート(IBOA)
b1−2:2−ヒドロキシエチルメタクリレート(HEMA)
b1−3:N−(2−ヒドロキシエチル)マレイミド(HEMI)
b1−4:2−ヒドロキシプロピルメタクリレート(2HPMA)
b1−5:4−ヒドロキシブチルアクリレート(4HBA)
b1−6:エトキシジエチレングリコールアクリレート(ECA)
b1−7:2‐ヒドロキシエチルビニルエーテル(HEVE)
b1−8:アクリロイルモルフォリン(KJケミカルズ株式会社の登録商標「ACMO」)
b1−9:ジメチルアクリルアミド(KJケミカルズ株式会社の登録商標「DMAA」)
b1−10:ジエチルアクリルアミド(KJケミカルズ株式会社の登録商標「DEAA」)
b1−11:N−(2−ヒドロキシエチル)アクリルアミド(KJケミカルズ株式会社の登録商標「HEAA」)
b1−12:イソプロピルアクリルアミド(KJケミカルズ株式会社の登録商標「NIPAM」)
b1−13:ジメチルアミノプロピルアクリルアミド(KJケミカルズ株式会社の登録商標「DMAPAA」)
b1−14:ダイアセトンアクリルアミド(DAAM)
b1−15:N−ビニルピロリドン(NVP)
b1−16:N−ビニルカプロラクタム(NVC)
実施例及び比較例に用いられる多官能性不飽和化合物(b2)は、以下に示す。
b2−1:トリエチレングリコールジアクリレート(TEGDA)
b2−2:トリエチレングリコールジメタクリレート(TEGDMA)
b2−3:トリメチロールプロハントリアクリレート(TMPTA)
b2−4:トリシクロデカンジメタノールジアクリレート(A−DCP、新中村化学工業株式会社製)
b2−5:ウレタンジアクリレート(UA、二官能、ポリエステル骨格、分子量5000)
実施例及び比較例に用いられる光重合開始剤(C)は、以下に示す。
C−1:1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(IRGACURE184、BASFジャパン株式会社製)
C−2:2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニル−フォスフィンオキサイド(IRGACURE−TPO、BASFジャパン株式会社製)
C−3:1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン/ベンゾフェノン=1/1混合物(IRGACURE−500、BASFジャパン株式会社製)
実施例1 光硬化性爪化粧料(D−1)の調製
(A)としてアクリルアミド基を有するポリブタジエン骨格のポリウレタン(A1−1)97.0質量部、(C)として1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(C−1、IRGACURE184)3.0質量部をそれぞれ容器に加え、40℃で1時間攪拌することにより、均一透明な実施例1の光硬化性爪化粧料(D−1)を得た。
実施例2〜10 光硬化性爪化粧料(D−2)〜(D−10)の調製
表2に示す組成で、実施例1と同様の操作を行うことにより、実施例2〜10に相当する光硬化性爪化粧料(D−2)〜(D−10)を得た。
比較例1〜5 光硬化性樹脂組成物(E−1)〜(E−5)の調製
表2に示す組成で、実施例1と同様の操作を行うことにより、比較例1〜5に相当する光硬化性樹脂組成物(E−1)〜(E−5)を得た。
実施例1〜10で得られた光硬化性爪化粧料および比較例1〜5で得られた光硬化性樹脂組成物を用いて、以下の方法により評価を実施し、結果を表3に示す。なお、全ての評価は10回実施した平均値を表している。
実施例1〜10で得られた光硬化性爪化粧料および比較例1〜5で得られた光硬化性樹脂組成物を自爪上にフラットブラシを用いて均一に塗布し、塗布性を目視により下記基準によって評価を行い、結果を表3に示す。
1.塗布性
◎:塗布時に糸引きがなく、塗布後筆跡がなく、平滑な塗膜を形成していた。
〇:塗布時に僅かに糸引き又は塗布後僅かに筆跡が確認されたが、30秒静置後筆跡がなくなり、平滑な塗膜を形成していた。
△:塗布時に若干の糸引き又は塗布後若干の筆跡が確認され、30秒静置後も筆跡の残存が確認された。
×:塗布時に糸引き又は塗布後筆跡が確認され、均一な塗膜が得られなかった。
2.硬化性
実施例1〜10で得られた光硬化性爪化粧料および比較例1〜5で得られた光硬化性樹脂組成物を自爪上にフラットブラシを用いて均一に塗布し、ジェルネイル専用UVランプ(36W)を用いて、1分間UV照射した後、硬化膜の表面を指で触り、べたつき具合を評価し、未硬化成分の有無を確認した。
◎:べたつきが全くない(完全硬化)。
○:若干のべたつきがあるが、表面に指の跡が残らない(ほぼ完全硬化、未硬化成分の拭き取りは不要である)。
△:べとつきがあり、表面に指の跡が残る(不完全硬化、未硬化成分の拭き取りが必要である)。
×:べとつきがひどく、表面に指が貼りつく(未硬化成分が多く残存し、硬化膜として使用できない)。
3.光沢性
前記硬化性評価で得られた硬化膜(ジェルネイル)を目視にて観察し、光沢性を確認した。
◎:表面光沢がある。
○:光の反射は確認できるが、うっすらと曇りがみられる。
△:表面が全体的に若干曇る。
×:表面が曇る。
4.密着性(表面硬度)
前記硬化性評価で得られた硬化膜(ジェルネイル)をF硬度の鉛筆で一定の荷重をかけて引き、剥離の発生有無と引っかき傷の有無とを下記評価基準により評価した。
◎:傷も剥離も発生しなかった。表面硬度は鉛筆硬度F以上を有する。
○:剥離は発生しなかったが、傷が発生したが、時間経過により自然に修復した。
△:剥離は発生しなかったが、傷が発生し修復しなかった。
×:剥離が発生した。
5.耐久性
前記硬化性評価で得られた硬化膜(ジェルネイル)において、2週間の日常生活後、膜の外観変化を目視にて確認した。
◎:外観に変化なし。
○:僅かに損傷があったが、爪に密着したままである。
△:損傷している部分又は爪から僅かに剥離している部分があった。
×:顕著な損傷又は剥離があった。
6.除去性(膨潤剥離)
前記硬化性評価で得られた硬化膜(ジェルネイル)を覆うようにアセトンを含んだコットンを載せた。次にアルミホイルで爪全体を覆い、サニメント手袋をした後10分間温水につけて放置する。アルミホイルとコットンを取り除き、布を用いて軽く擦った。
◎:布を用いずとも、容易に爪装飾を剥離することができた。
○:布を用いて軽く擦ると、容易に爪装飾を剥離することができた。
△:布を用いて1分ほど擦り続けると、爪装飾を剥離することができた。
×:アセトンにより膨潤せず、布で擦っても剥離できない。
7.除去性(爪先剥離)
前記硬化性評価で得られた1液タイプの硬化膜(ジェルネイル)において、爪の甘皮の方のジェルを爪先でおこし、指先に向かってゆっくり剥がした。
◎:爪上に硬化膜が残留することがなく、容易にジェルネイルを剥離することができた。
○:爪上に硬化膜が僅かに残留したが、爪先で軽くこすることで容易に剥離することができた。
△:爪上に硬化膜が残留し、温水に浸漬した後、爪先や棒状、スティック状のもので軽くこすりながら落とすことができた。
×:硬化膜が殆ど剥がせず、温水に浸漬した後、爪先や棒状、スティック状のものでこすり落とすことができない。
8.保存安定性
実施例1〜10で得られた光硬化性爪化粧料および比較例1〜5で得られた光硬化性樹脂組成物を遮光性スクリュー管に入れ、蓋を閉め、40℃で1ヶ月及び80℃で2週間の二条件で保管した。保管後の液粘度の増加の有無を確認し、保存安定性を評価した。
○:40℃で1ヶ月及び80℃で2週間の二条件は共に保管後の粘度増加がなかった。
△:40℃で1ヶ月又は80℃で2週間の何れか一条件において保管後の粘度増加が確認された。
×:40℃で1ヶ月及び80℃で2週間の二条件は共に保管後の粘度増加が確認された。
実施例と比較例の結果に示されたとおり、本発明の(メタ)アクリルアミド基を有するポリウレタン(A)を含有する場合、塗布性、硬化性及び保存安定性が全て満足できる光硬化性爪化粧料を取得することができる。また、(メタ)アクリルアミド基を有するポリウレタン(A)を配合することにより柔軟性と強靭性を兼ね備える硬化膜(ジェルネイル)を形成でき、光沢性、密着性、表面硬度と耐久性に優れると共に、溶剤膨潤による剥離もでき、更に爪先で剥がす方法により、自爪にダメージを与えることがなく簡易に除去することができた。必要に応じてエチレン性不飽和基を有する化合物(B)を併用することができ、下地層、中間層、トップ層あるいは1液タイプのいずれのジェルとしても好適に用いることができる。
以上説明してきたように、本発明の光硬化性爪化粧料は塗布性、硬化性、安全性及び保存安定性に優れ、薄塗りでも、厚塗りでも十分な硬化性を有する光硬化性爪化粧料として好適に用いることができる。また、爪に対する密着性、顔料との相溶性及び得られる硬化膜の光沢性、耐久性が良好であり、下地層、中間層、トップ層あるいは1液タイプのいずれのジェルとしても使用できる。本発明の光硬化性爪化粧料は、同一又は異なる組成の液を単層或いは積層で硬化させることができ、形成された硬化膜は、柔軟性と強靭性を兼ね備え、また容易に補修、除去ができるため、ジェルネイル、ネイルシール、ネイルチップとして幅広く利用することができる。
すなわち、本発明は
(1)(メタ)アクリルアミド基を有するポリウレタン(A)を含有する光硬化性爪化粧料
(2)(メタ)アクリルアミド基を有するポリウレタン(A)は、少なくともポリカーボネート骨格、ポリオレフィン骨格から選べる1種又は2種以上の骨格を有し、かつ、1つ以上の(メタ)アクリルアミド基を有することを特徴とする前記(1)に記載の光硬化性爪化粧料、
(3)(メタ)アクリルアミド基を有するポリウレタン(A)は、数平均分子量1,000〜1,000,000の範囲であることを特徴とする前記(1)又は(2)に記載の光硬化性爪化粧料、
(4)(メタ)アクリルアミド基を有するポリウレタン(A)1.0質量%以上を含有することを特徴とする前記(1)〜(3)のいずれか一項に記載の光硬化性爪化粧料、
(5)(メタ)アクリルアミド基を有するポリウレタン(A)1.0〜60質量%を含有することを特徴とする前記(1)〜(4)のいずれか一項に記載の光硬化性爪化粧料、
(6)エチレン性不飽和基を有する化合物(B)((A)を除く)5〜99質量%を含有することを特徴とする前記(1)〜(5)のいずれか一項に記載の光硬化性爪化粧料、
(7)エチレン性不飽和基を有する化合物(B)は、不飽和基として(メタ)アクリレート基、(メタ)アクリルアミド基、ビニル基、ビニルエーテル基、メチルビニルエーテル基、アリル基、(メタ)アリルエーテル基とマレイミド基からなる群より選択される1種以上の不飽和結合を有する官能基であることを特徴とする前記(6)に記載の光硬化性爪化粧料、
(8)エチレン性不飽和基を有する化合物(B)は、メタクリレート系モノマー、アクリレート系モノマー、メタクリルアミド系モノマーとアクリルアミド系モノマーからなる群より選択される1種以上の化合物であることを特徴とする前記(6)又は(7)のいずれか一項に記載の光硬化性爪化粧料、
(9)エチレン性不飽和基を有する化合物(B)は、一般式[1](式中、R1は水素原子またはメチル基を表す。R2とR3は各々独立に水素原子、炭素数1〜18の直鎖状又は分岐鎖状のアルキル基、アルキルエーテル基、脂環式炭化水素と芳香族炭化水素、炭素数1〜6の直鎖状、分岐鎖状、環状のアルキル基を導入したアルコキシ基、ヒドロキシアルキル基、4−ヒドロキシフェニル基、アルキルスルホン酸基、アミノアルキル基、N’−アルキルアミノアルキル基、N’,N’−ジアルキルアミノアルキル基を表す。又、R2とR3は、それらを担持する窒素原子と一緒になって、飽和5〜7員環(酸素原子を有するものを含む)を形成したものでもよい)を表す。)で示されるN−置換(メタ)アクリルアミドとN,N−二置換(メタ)アクリルアミド、ダイアセトン(メタ)アクリルアミド、N−ビニルピロリドン、N−ビニルカプロラクタムからなる群より選択される1種以上の化合物であることを特徴とする前記(6)〜(8)のいずれか一項に記載の光硬化性爪化粧料、
(10)エチレン性不飽和基を有する化合物(B)は、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジエチル(メタ)アクリルアミド、N−イソプロピル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、N−ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミド、N−メチル−N−ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミド、N−(メタ)アクリロイルモルフォリン、ダイアセトン(メタ)アクリルアミド、N−ビニルピロリドン、N−ビニルカプロラクタム、メトキシブチル(メタ)アクリルアミドからなる群より選択される1種以上の化合物であることを特徴とする前記(1)〜(9)のいずれか一項に記載の光硬化性爪化粧、
(11)更に光重合開始剤(C)0.1〜10質量%を有することを特徴とする前記(1)〜(10)のいずれか一項に記載の光硬化性爪化粧料、
(12)前記(1)〜(11)に記載の光硬化性爪化粧料を光により硬化して得られることを特徴とするジェルネイル、
(13)基材上に前記(1)〜(11)に記載の光硬化性爪化粧料を塗装した後、光により硬化して形成されることを特徴とするネイルシール、
(14)基材上に前記(1)〜(11)に記載の光硬化性爪化粧料を塗装した後、光により硬化して形成されることを特徴とするネイルチップ
を提供するものである。
本発明の光硬化性爪化粧料(D)が水や有機溶媒を含有する場合、前記各種基材上に塗布し、溶媒などを蒸発させてから光硬化を行うことが好ましい。硬化膜の厚みはベースコート、カラーコート、トップコート又はこれらの2役や3役の1液タイプなど、用途の違いや自爪やフィルム、シート、チップなど塗布基材の違いによって異なるが、硬化後の膜厚は1nm〜1mmの範囲が好ましく、10nm〜0.7mmがより好ましく、100nm〜0.5mmが特に好ましい。膜厚が1nm〜1mmの範囲であれば、硬化物の基材に対する密着性、ジェルネイルの耐久性、トップ層としての耐傷性が共に良好である。
実施例1 光硬化性爪化粧料(D−1)の調製
(A)としてアクリルアミド基を有するポリブタジエン骨格のポリウレタン(A−1)97.0質量部、(C)として1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(C−1、IRGACURE184)3.0質量部をそれぞれ容器に加え、40℃で1時間攪拌することにより、均一透明な実施例1の光硬化性爪化粧料(D−1)を得た。

Claims (14)

  1. (メタ)アクリルアミド基を有するポリウレタン(A)を含有する光硬化性爪化粧料。
  2. (メタ)アクリルアミド基を有するポリウレタン(A)は、少なくともポリカーボネート骨格、ポリオレフィン骨格から選べる1種又は2種以上の骨格を有し、かつ、1つ以上の(メタ)アクリルアミド基を有することを特徴とする請求項1に記載の光硬化性爪化粧料。
  3. (メタ)アクリルアミド基を有するポリウレタン(A)は、数平均分子量3,000〜1,000,000の範囲であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の光硬化性爪化粧料。
  4. (メタ)アクリルアミド基を有するポリウレタン(A)1.0質量%以上を含有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の光硬化性爪化粧料。
  5. (メタ)アクリルアミド基を有するポリウレタン(A)1.0〜60質量%を含有することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の光硬化性爪化粧料。
  6. エチレン性不飽和基を有する化合物(B)((A)を除く)5〜99質量%を含有することを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の光硬化性爪化粧料。
  7. エチレン性不飽和基を有する化合物(B)は、不飽和基として(メタ)アクリレート基、(メタ)アクリルアミド基、ビニル基、ビニルエーテル基、メチルビニルエーテル基、アリル基、(メタ)アリルエーテル基とマレイミド基からなる群より選択される1種以上の不飽和結合を有する官能基であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の光硬化性爪化粧料。
  8. エチレン性不飽和基を有する化合物(B)は、メタクリレート系モノマー、アクリレート系モノマー、メタクリルアミド系モノマーとアクリルアミド系モノマーからなる群より選択される1種以上の化合物であることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の光硬化性爪化粧料。
  9. エチレン性不飽和基を有する化合物(B)は、一般式[1](式中、Rは水素原子またはメチル基を表す。RとRは各々独立に水素原子、炭素数1〜18の直鎖状又は分岐鎖状のアルキル基、アルキルエーテル基、脂環式炭化水素と芳香族炭化水素、炭素数1〜6の直鎖状、分岐鎖状、環状のアルキル基を導入したアルコキシ基、ヒドロキシアルキル基、4−ヒドロキシフェニル基、アルキルスルホン酸基、アミノアルキル基、N’−アルキルアミノアルキル基、N’,N’−ジアルキルアミノアルキル基を表す。又、RとRは、それらを担持する窒素原子と一緒になって、飽和5〜7員環(酸素原子を有するものを含む)を形成したものでもよい)を表す。)で示されるN−置換(メタ)アクリルアミドとN,N−二置換(メタ)アクリルアミド、ダイアセトン(メタ)アクリルアミド、N−ビニルピロリドン、N−ビニルカプロラクタムからなる群より選択される1種以上の化合物であることを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載の光硬化性爪化粧料。
  10. エチレン性不飽和基を有する化合物(B)は、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジエチル(メタ)アクリルアミド、N−イソプロピル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、N−ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミド、N−メチル−N−ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミド、N−(メタ)アクリロイルモルフォリン、ダイアセトン(メタ)アクリルアミド、N−ビニルピロリドン、N−ビニルカプロラクタム、メトキシブチル(メタ)アクリルアミドからなる群より選択される1種以上の化合物であることを特徴とする請求項1〜9のいずれか一項に記載の光硬化性爪化粧料。
  11. 更に光重合開始剤(C)0.1〜10質量%を有することを特徴とする請求項1〜10のいずれか一項に記載の光硬化性爪化粧料。
  12. 請求項1〜10に記載の光硬化性爪化粧料を光により硬化して得られることを特徴とするジェルネイル。
  13. 基材上に請求項1〜10に記載の光硬化性爪化粧料を塗装した後、光により硬化して形成されることを特徴とするネイルシール。
  14. 基材上に請求項1〜10に記載の光硬化性爪化粧料を塗装した後、光により硬化して形成されることを特徴とするネイルチップ。
JP2018169839A 2017-11-09 2018-09-11 光硬化性爪化粧料 Active JP7199693B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017216355 2017-11-09
JP2017216355 2017-11-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019085394A true JP2019085394A (ja) 2019-06-06
JP7199693B2 JP7199693B2 (ja) 2023-01-06

Family

ID=66762310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018169839A Active JP7199693B2 (ja) 2017-11-09 2018-09-11 光硬化性爪化粧料

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7199693B2 (ja)
CN (1) CN110025504B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021095439A (ja) * 2019-12-13 2021-06-24 Kjケミカルズ株式会社 光重合開始性n−置換(メタ)アクリルアミド
WO2023085159A1 (ja) * 2021-11-12 2023-05-19 株式会社スリーボンド 爪または人工爪用光硬化性組成物

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017047565A1 (ja) * 2015-09-15 2017-03-23 Kjケミカルズ株式会社 ウレタン変性(メタ)アクリルアミド化合物及びそれを含有する活性エネルギー線硬化性樹脂組成物
WO2017047615A1 (ja) * 2015-09-16 2017-03-23 Kjケミカルズ株式会社 (メタ)アクリルアミド系ウレタンオリゴマー及びそれを含有する活性エネルギー線硬化性樹脂組成物

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4535574B2 (ja) * 2000-07-27 2010-09-01 株式会社興人 新規なウレタンアクリルアミド類および該ウレタンアクリルアミド類を含有した紫外線及び電子線硬化性樹脂組成物
CN105555256A (zh) * 2013-09-27 2016-05-04 富士胶片株式会社 人造指甲组合物、人造指甲、人造指甲的形成方法及美甲试剂盒
JP5954556B2 (ja) * 2014-03-17 2016-07-20 Kjケミカルズ株式会社 ウレタンオリゴマー及びそれを含有する活性エネルギー線硬化性樹脂組成物
JP6372657B2 (ja) * 2014-07-17 2018-08-15 株式会社スリーボンド 硬化性樹脂組成物

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017047565A1 (ja) * 2015-09-15 2017-03-23 Kjケミカルズ株式会社 ウレタン変性(メタ)アクリルアミド化合物及びそれを含有する活性エネルギー線硬化性樹脂組成物
WO2017047615A1 (ja) * 2015-09-16 2017-03-23 Kjケミカルズ株式会社 (メタ)アクリルアミド系ウレタンオリゴマー及びそれを含有する活性エネルギー線硬化性樹脂組成物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021095439A (ja) * 2019-12-13 2021-06-24 Kjケミカルズ株式会社 光重合開始性n−置換(メタ)アクリルアミド
JP7391364B2 (ja) 2019-12-13 2023-12-05 Kjケミカルズ株式会社 光重合開始性n-置換(メタ)アクリルアミド
WO2023085159A1 (ja) * 2021-11-12 2023-05-19 株式会社スリーボンド 爪または人工爪用光硬化性組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP7199693B2 (ja) 2023-01-06
CN110025504A (zh) 2019-07-19
CN110025504B (zh) 2022-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6340243B2 (ja) 光硬化性人工爪組成物
JP2019085330A (ja) 光硬化性爪化粧料
JP5240939B2 (ja) 光硬化型マニキュア組成物およびマニキュア方法
JP6886695B2 (ja) 光硬化性人工爪組成物
JP2018027944A (ja) 粘着付与剤含有光硬化性人工爪組成物
WO2014157271A1 (ja) 人工爪組成物、人工爪、人工爪の形成方法、人工爪の除去方法、及び、ネイルアートキット
JP7391365B2 (ja) 自己修復性ウレタン(メタ)アクリルアミド及びそれを含有する樹脂組成物
JP7199693B2 (ja) 光硬化性爪化粧料
JP6763564B2 (ja) 疎水性ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー含有自爪塗布用光硬化性人工爪組成物
JP2020132590A (ja) 重合性歯科用樹脂組成物
JP2018070498A (ja) セピオライト含有光硬化性人工爪組成物
JP6886691B2 (ja) 自爪塗布用光硬化性人工爪組成物
JP7297228B2 (ja) 抗菌性爪化粧料
JP2017210456A (ja) 光硬化性人工爪組成物
JP2017088560A (ja) 光硬化性人工爪組成物
JP7289498B2 (ja) 美爪料組成物
JP6841485B2 (ja) 重合禁止剤含有ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー光硬化性人工爪組成物
JP2017066136A (ja) 光硬化性人工爪組成物
JP2022111991A (ja) 光硬化性人工爪組成物
JP2019001750A (ja) 光硬化性人工爪組成物
JP7000819B2 (ja) 光硬化性爪被覆剤
JP6788366B2 (ja) 光硬化性人工爪組成物
JP7264222B2 (ja) 光硬化性爪被覆剤
JP2019034897A (ja) 光硬化性人工爪組成物
JP6633879B2 (ja) 光硬化性人工爪組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181026

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210713

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7199693

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150