JP2019082130A - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019082130A
JP2019082130A JP2017209441A JP2017209441A JP2019082130A JP 2019082130 A JP2019082130 A JP 2019082130A JP 2017209441 A JP2017209441 A JP 2017209441A JP 2017209441 A JP2017209441 A JP 2017209441A JP 2019082130 A JP2019082130 A JP 2019082130A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion engine
internal combustion
unit
value
calibration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017209441A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6710670B2 (ja
Inventor
宏則 山根
Hironori Yamane
宏則 山根
克成 城之内
Katsunari Jonouchi
克成 城之内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Co Ltd filed Critical Yanmar Co Ltd
Priority to JP2017209441A priority Critical patent/JP6710670B2/ja
Priority to EP18871958.7A priority patent/EP3705710B1/en
Priority to US16/652,988 priority patent/US11149673B2/en
Priority to CN201880064302.1A priority patent/CN111164293A/zh
Priority to KR1020207005000A priority patent/KR102628574B1/ko
Priority to PCT/JP2018/030334 priority patent/WO2019087521A1/ja
Publication of JP2019082130A publication Critical patent/JP2019082130A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6710670B2 publication Critical patent/JP6710670B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D45/00Electrical control not provided for in groups F02D41/00 - F02D43/00
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2432Methods of calibration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2451Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
    • F02D41/2474Characteristics of sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/05High pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust system upstream of the turbine and reintroduced into the intake system downstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/45Sensors specially adapted for EGR systems
    • F02M26/46Sensors specially adapted for EGR systems for determining the characteristics of gases, e.g. composition
    • F02M26/47Sensors specially adapted for EGR systems for determining the characteristics of gases, e.g. composition the characteristics being temperatures, pressures or flow rates
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/49Detecting, diagnosing or indicating an abnormal function of the EGR system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/021Engine temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/023Temperature of lubricating oil or working fluid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0406Intake manifold pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0414Air temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/70Input parameters for engine control said parameters being related to the vehicle exterior
    • F02D2200/703Atmospheric pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/0065Specific aspects of external EGR control
    • F02D41/0072Estimating, calculating or determining the EGR rate, amount or flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/042Introducing corrections for particular operating conditions for stopping the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1448Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an exhaust gas pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2441Methods of calibrating or learning characterised by the learning conditions

Abstract

【課題】判断処理が簡単で、圧力センサ内部での凍結の発生を配慮した較正用基準値の取得を行う内燃機関の制御装置を提供する。【解決手段】ECUは、冷却水温度センサと、吸気温度センサと、記憶部と、判定部と、較正部と、を備える。判定部は、内燃機関が停止した後のアフターラン制御時において、冷却水温度センサで検出された冷却水温度Twを第1閾値T1と比較し、冷却水温度Twが第1閾値T1以上である場合、又は、冷却水温度Twが第1閾値T1未満、第1閾値T1より低い第2閾値T2以上であり、かつ、吸気温度センサからの吸気温度Taが第3閾値T3以上であるときは、EGR差圧センサが凍結し易い寒冷環境でないと判定し、そうでないときは、寒冷環境であると判定する。較正部は、寒冷環境でないと判定部が判定した場合に、EGR差圧センサからの検出値に基づく較正用基準値を取得する。記憶部は、較正部で取得された較正用基準値を記憶する。【選択図】図3

Description

本発明は、圧力センサの較正を行う内燃機関の制御装置に関する。
従来から、内燃機関において、圧力センサの例えば経時変化による出力への影響を補正するために、当該圧力センサの較正を行う構成が知られている。特許文献1は、この種の圧力測定装置を開示する。
特許文献1の圧力測定装置は、内燃機関の停止後に圧力センサの出力低下が安定した状態の出力値をゼロ点学習の学習値として記憶する構成となっている。
なお、特許文献2は、圧力センサの較正について言及していないが、ディーゼルエンジンの制御装置が、吸気温度及び冷却水温度を用いてスロットル弁の凍結を判定する構成を開示する。
特開2013−125023号公報 特開2016−156301号公報
しかし、上記特許文献1の構成は、特に寒冷地の冬季において、圧力センサに凍結が発生するときにおける較正用基準値の取得に関する対策を考慮していなかった。
一方、特許文献2の較正は、常に吸気温度と冷却水温度との両方を用いてスロットル弁の凍結を判定するため、判定処理が必ずしも簡素であるとはいえない。
本発明は以上の事情に鑑みてされたものであり、その目的は、判断処理が簡単で、圧力センサ内部での凍結の発生に配慮した較正用基準値の取得を行う内燃機関の制御装置を提供することにある。
課題を解決するための手段及び効果
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段とその効果を説明する。
本発明の観点によれば、以下の構成の内燃機関の制御装置が提供される。即ち、この内燃機関の制御装置は、内燃機関に設けられた圧力検出部の、前記内燃機関の稼動時における検出値を較正する。当該内燃機関の制御装置は、冷却水温度検出部と、吸気温度検出部と、記憶部と、判定部と、較正部と、を備える。前記冷却水温度検出部は、前記内燃機関の冷却水温度を検出する。前記吸気温度検出部は、前記内燃機関の吸気温度を検出する。前記記憶部は、前記圧力検出部の前記検出値を較正する較正用基準値を記憶する。前記判定部は、前記圧力検出部が凍結し易い環境である寒冷環境であるか否かを判定する。前記較正部は、前記較正用基準値を取得する。前記判定部は、前記内燃機関が停止した後のアフターラン制御時において、前記冷却水温度検出部で検出された冷却水温度を第1閾値と比較し、前記冷却水温度が前記第1閾値以上である場合は、前記寒冷環境でないと判定する。前記比較の結果、前記冷却水温度検出部で検出された冷却水温度が第1閾値未満である場合は、当該冷却水温度が前記第1閾値より低い第2閾値以上であり、かつ、吸気温度が第3閾値以上であるときは、前記寒冷環境でないと判定し、そうでないときは、前記寒冷環境であると判定する。前記較正部は、前記寒冷環境でないと前記判定部が判定した場合に、前記圧力検出部で検出された検出値に基づく前記較正用基準値を取得する。前記記憶部は、前記較正部で取得された前記較正用基準値を記憶する。
これにより、圧力検出部が凍結していない可能性が高い内燃機関の停止直後に、圧力検出部の較正用基準値を取得することができる。一方、内燃機関を始動してすぐ停止した場合等、圧力検出部が凍結している可能性もあるので、寒冷環境か否かを判定することで、圧力検出部が凍結した状態で較正用基準値を取得することを防止できる。更に、冷却水温度を閾値と比較する処理を先に行うため、寒冷環境か否かの判定処理が簡単になり、また、較正用基準値の取得頻度を十分に確保することができる。
前記の内燃機関の制御装置においては、以下の構成とすることが好ましい。即ち、前記較正部は、前記内燃機関が始動する前、電源が入った後に、前記冷却水温度検出部で検出された冷却水温度が第4閾値以上である場合は、前記内燃機関が始動する前、電源が入った後に前記圧力検出部で検出された検出値に基づく前記較正用基準値を取得し、取得した当該較正用基準値を用いて、前記内燃機関の始動後における前記圧力検出部の検出値を較正する。前記較正部は、前記冷却水温度が前記第4閾値未満である場合は、前記記憶部で記憶された前記較正用基準値を用いて、前記内燃機関の始動後における前記圧力検出部の検出値を較正する。
これにより、圧力検出部に凍結が明らかに生じていないと判断できる状況であれば、圧力検出部を用いてその場で検出した検出値を用いることで、現在の圧力検出部の状態を良く反映した較正を行うことができる。一方で、そのような状況でなければ、記憶部に記憶した較正用基準値を用いることで、凍結が生じた状態での較正を回避することができる。
本発明の一実施形態に係る内燃機関の吸気及び排気の流れを模式的に示す説明図。 ECUのうちEGR差圧センサを較正するための補正値の取得を行う構成を示すブロック図。 アフターラン制御における補正値の取得処理で用いるフローチャート。 内燃機関が始動する前、電源が入った後における補正値の取得処理で用いるフローチャート。
次に、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る内燃機関100の吸気及び排気の流れを模式的に示す説明図である。
図1に示す内燃機関100は、ディーゼルエンジンであって、4つの気筒30を有する直列4気筒エンジンとして構成されている。この内燃機関100は、主として、エンジン本体10と、制御装置であるECU(Engine Control Unit)90と、を備えている。
エンジン本体10は、外部から空気を吸入する吸気部2と、燃焼室3を有する図略のシリンダと、燃料の燃焼によって燃焼室3内に発生する排気ガスを外部に排出する排気部4と、を主要な構成として備えている。
吸気部2は、吸気の通路である吸気管21を備える。また、吸気部2は、吸気管21において吸気が流れる方向の上流側から順に配置された、過給機22と、スロットル弁27と、吸気マニホールド28と、を備える。
吸気管21は、吸気の通路であって、過給機22と、スロットル弁27と、吸気マニホールド28と、を接続するように構成されている。吸気管21の内部には、外部から吸入された空気を流すことができる。
過給機22は、図1に示すように、タービン23と、シャフト24と、コンプレッサ25と、を備えている。コンプレッサ25はシャフト24を介してタービン23と連結されている。このように、排気ガスを利用して回転するタービン23の回転に伴って、コンプレッサ25が回転することにより、図略のエアクリーナによって浄化された空気が圧縮され強制的に吸入される。
スロットル弁27は、ECU90からの制御指令に従って、その開度を調節することにより、吸気通路の断面積を変化させる。これにより、スロットル弁27を介して、吸気マニホールド28へ供給する空気量を調整することができる。
吸気マニホールド28は、吸気管21から供給された空気をエンジン本体10のシリンダ数に応じて分配し、それぞれのシリンダの燃焼室3へ供給することができるように構成される。
吸気マニホールド28には、吸気温度センサ(吸気温度検出部)71が設けられている。吸気温度センサ71が検出した吸気温度TaはECU90へ出力される。なお、当該吸気温度センサ71を吸気マニホールド28に設ける構成に限定されず、例えば、吸気マニホールド28よりも上流側の吸気経路に配置しても良い。
燃焼室3では、吸気マニホールド28から供給された空気を圧縮し、高温になった圧縮空気に燃料を噴射することにより、燃料を自然着火燃焼させ、ピストンを押して運動させる。こうして得られた動力は、図略のクランク軸等を介して、動力下流側の適宜の装置へ伝達される。
本実施形態の内燃機関100には、図略の冷却水循環システムが設けられている。この冷却水循環システムは、エンジン本体10のシリンダヘッド等に形成された冷却ジャケットに冷却水を還流させ、熱交換による冷却を行うように構成されている。
この冷却水循環システムにおける冷却水経路の適宜の位置には、冷却水温度Twを検出する冷却水温度センサ(冷却水温度検出部)72が設けられている。冷却水温度センサ72が検出した冷却水温度TwはECU90へ出力される。
また、本実施形態の内燃機関100は、周囲の大気圧を検出する大気圧センサ73を備える。大気圧センサ73は、例えばECU90の近傍に設けることができる。なお、大気圧が検出できれば、大気圧センサ73の位置は任意である。
燃焼室3で燃料が燃焼することによって発生した排気ガスは、排気部4を介して、燃焼室3からエンジン本体10の外へ排出される。
排気部4は、排気ガスの通路である排気管41を備える。また、排気部4は、排気管41において排気ガスが流れる方向における上流側から順に配置された、排気マニホールド42と、排気ガス浄化装置であるDPF(Diesel Particulate Filter)60と、を備えている。
排気管41は、排気ガスの通路であって、排気マニホールド42と、DPF60と、を接続するように構成されている。排気管41の内部に、燃焼室3から排出された排気ガスを流すことができる。
排気マニホールド42は、各燃焼室3で発生した排気ガスをまとめて、当該排気ガスを過給機22のタービン23に供給するように排気管41へ導く。
DPF60は、排気ガス浄化装置として用いられ、排気ガス内の有害成分又は粒子状物質を除去するための酸化触媒61及びスートフィルタ62を備える。排気ガスに含まれる一酸化窒素、一酸化炭素等の有害成分が酸化触媒61で酸化される。また、排気ガスに含まれる粒子状物質がスートフィルタ62により捕集され、スートフィルタ62の内部で酸化される。このように、排気ガスがDPF60を通過することによって浄化される。
また、エンジン本体10は、EGR(Exhaust Gas Recirculation)装置50を備えており、排気ガスの一部を、図1に示すように、当該EGR装置50を介して吸気側へ還流させることができる。
EGR装置50は、EGR管51と、EGRクーラ52と、EGRバルブ53と、EGR差圧センサ54と、を備えている。
EGR管51は、吸気側へ還流させる排気ガスであるEGRガスを吸気管21へ案内するための通路であって、排気管41と吸気管21とを連通するように設けられている。
EGRクーラ52は、EGR管51の途中部に設けられ、吸気側へ還流されるEGRガスを冷却する。
EGRバルブ53は、EGR管51の途中部であって、EGRガスの還流方向におけるEGRクーラ52の下流側に設けられ、EGRガスの還流量を調整できるように構成されている。このEGRバルブ53は、ECU90からの制御信号に応じて、その開度を調整することによってEGRガスの還流通路の面積を調整する。これにより、EGRガスの還流量を調整することができる。
EGR差圧センサ54は、吸気の圧力である吸気圧と排気ガスの圧力である排気圧の差圧を検出するために用いられる。当該EGR差圧センサ54は、吸気マニホールド28から吸気圧を導入し、排気マニホールド42から排気圧を導入するように構成されている。
EGR差圧センサ54は、図1に示すように、導入された排気圧を検出する排気側検出センサ54aと、導入された吸気圧を検出する吸気側検出センサ54bと、を備える。本実施形態において、この2つの検出センサ54a,54bが、圧力検出部に相当する。EGR差圧センサ54は、当該2つの検出センサ54a,54bの検出値に基づいて吸気圧と排気圧の差圧を検出する。
2つの検出センサ54a,54bは、圧力に応じた電気信号を出力する。測定精度を向上させるために、それぞれの検出センサ54a,54bに関しては、大気圧下の状態で検出が予め行われ、このときの電気信号に基づく値が補正値(較正用基準値)として記憶される。
なお、大気圧は環境等によって変化する。これを考慮して、本実施形態では、検出センサ54a,54bの電気信号が示す値ではなく、そのときに大気圧センサ73が検出した大気圧が基準となるように当該値を換算した値が、実際に補正値として記憶される。
通常の測定時においては、記憶された補正値を読み出して、大気圧センサ73が検出した大気圧が基準となるように換算する。そして、検出センサ54a,54bの電気信号が示す値を、上記の加算後の値と等しいときにゼロとなるように計算した値が検出値とされる。この計算が、実質的に、検出値のゼロ点補正(較正)に相当する。
従って、それぞれの検出センサ54a,54bの検出値は、大気圧に相当する圧力の場合にゼロになる。2つの検出センサ54a,54bの検出値の差が、EGR差圧センサ54の検出値となる。
ECU90は、当該EGR差圧センサ54の検出値に基づいて得られた差圧と、内燃機関100の稼動状態に応じて算出されたEGRガスの還流量と、に基づいて、EGRバルブ53の開度を制御する。
EGR差圧センサ54を較正するために用いる補正値の取得について、図2から図4を参照して説明する。
図2は、ECUのうちEGR差圧センサの補正値の取得を行う構成を示すブロック図である。図3は、アフターラン制御における補正値の取得処理で用いるフローチャートである。図4は、内燃機関が始動する前、電源が入った後における補正値の取得処理で用いるフローチャートである。
本実施形態のECU90は、エンジン本体10又はその近傍に配置され、図2に示すように、判定部91と、ゼロ点補正部(較正部)92と、記憶部93と、を備える。このECU90は公知のコンピュータとして構成されており、各種演算処理や制御を実行するCPUと、データ等を記憶部するROM及びRAM等から構成される。
ECU90は、エンジン本体10の運転状態を検出するための様々なセンサを備える。これらのセンサとしては、例えば、上述の吸気温度センサ71、冷却水温度センサ72、大気圧センサ73等を挙げることができる。ECU90は、これらのセンサからの検出結果を用いて、エンジン本体10の稼動を制御する。
判定部91は、少なくとも冷却水温度Twについて、予め設定された閾値と比較することにより、EGR差圧センサ54の検出センサ54a,54b及びその周辺に凍結が発生し易い環境であるか否かを判定する。
ゼロ点補正部92は、補正値取得部(較正用基準値取得部)95と、補正値選択部96と、検出値計算部97と、を備える。
補正値取得部95は、内燃機関100の停止状態(言い換えれば、検出センサ54a,54bの周囲が大気圧下におかれている状態)におけるEGR差圧センサ54の2つの検出センサ54a,54bの電気信号が示す圧力と、大気圧センサ73が検出した大気圧と、に基づいて、補正値を計算により取得する。
補正値選択部96は、検出値計算部97が実際に検出値を計算するときに用いる補正値として、補正値取得部95が過去に取得して記憶部93に記憶されている補正値と、補正値取得部95がその場で取得した補正値と、の中から選択する。
検出値計算部97は、内燃機関100の稼動時において、EGR差圧センサ54が備える2つの検出センサ54a,54bからの電気信号が示す圧力に対し、上記の補正値に基づいてゼロ点補正を行い、検出値を計算する。更に、検出値計算部97は、この2つの検出センサ54a,54bの検出値に基づいて、吸気圧と排気圧の差圧を計算し、得られた差圧を、EGRガスの還流量の制御のために出力する。
記憶部93は、書換可能な不揮発性メモリを含んで構成されている。この不揮発性メモリには、補正値取得部95で取得された補正値を記憶することができる。
次に、上記の内燃機関100が寒冷地において運用されたときに、EGR差圧センサ54のゼロ点補正が異常になる場合について説明する。
寒冷地で内燃機関100を長時間停止状態においた場合、EGR差圧センサ54が備える検出センサ54a,54b又はその周辺に凍結が発生し、正しい補正値を取得できない状況になる。排気ガス中には燃焼により生じる水蒸気が含まれているため、特に排気側検出センサ54aについては、水蒸気が凝縮した水の凍結が起こり易い。
具体的な状況としては、検出センサ54a,54bの検出素子が氷で覆われたり、検出センサ54a,54bに繋がる空気通路が氷で詰まったりして、検出センサ54a,54bの周囲が大気圧にならない場合が考えられる。以下、この現象を凍結と呼ぶことがある。
このように凍結が生じた状況で取得された補正値を用いてゼロ点補正を行うと、EGR差圧センサ54の検出値に異常が生じる原因となる。
この点を考慮して、本実施形態の内燃機関100が備えるECU90は、不適切なゼロ点補正を回避するために以下のような処理を行っている。以下、ECU90が行う具体的な処理について、図3及び図4を参照して説明する。
図3のフローは、内燃機関100の回転が停止した後、ECU90の電源がOFFになる前のアフターラン時において、補正値の取得に関する処理を示している。
図3のフローがスタートすると、ECU90の判定部91は、冷却水温度センサ72から取得された冷却水温度Twを第1閾値T1と比較する(ステップS101)。この第1閾値T1は、凍結が明らかにないと考えられる冷却水の温度とされ、例えば、40℃以上60℃以下の適宜の温度とすることができる。
ステップS101の比較の結果、冷却水温度Twが第1閾値T1以上である場合、EGR差圧センサ54の2つの検出センサ54a,54bに凍結が発生していないと考えることができる。そこで、補正値取得部95は、大気圧状態になっている2つの検出センサ54a,54bの電気信号が示す値から、大気圧センサ73が検出した大気圧の値を減算し、減算後の値を補正値として取得する(ステップS102)。その後、補正値取得部95は、取得した補正値を記憶部93に記憶して(ステップS103)、処理を終了する。
以下では、検出センサ54a,54bの周囲の環境に関し、温度が低くて凍結が疑われるような環境を、寒冷環境と呼ぶことがある。上記のステップS101では、判定部91は、寒冷環境であるか否かを冷却水温度Twに基づいて判断しているということができる。
一方、ステップS101の比較の結果、冷却水温度Twが第1閾値T1未満である場合、判定部91は、当該冷却水温度Twを第2閾値T2と比較する(ステップS104)。第2閾値T2は、例えば、5℃以上10℃以下の適宜の温度とすることができる。
ステップS104の比較の結果、冷却水温度Twが第2閾値T2未満である場合、例えば寒冷地の朝方に内燃機関100を始動直後に停止した場合等が考えられ、暖機が不十分で、検出センサ54a,54bに発生していた凍結がまだ解消していない可能性が高いと考えられる。言い換えれば、現在も前記の寒冷環境であると考えることができる。従って、この場合は、今回のアフターランでは補正値の取得を行わず、当該フローの実行を終了する。
一方、ステップS104の比較で、冷却水温度Twが第2閾値T2以上である場合、寒冷環境であるか否か、冷却水温度Twだけでは判断が難しい。そこで、判定部91は、この場合は、吸気温度センサ71で検出された吸気温度Taを第3閾値T3と比較する(ステップS105)。第3閾値T3は、例えば、5℃以上20℃以下の適宜の温度とすることができる。
ステップS105の比較の結果、吸気温度Taが第3閾値T3以上である場合、2つの検出センサ54a,54bに凍結が発生していない(言い換えれば、寒冷環境でない)と考えることができる。従って、この場合は、上述と同様に補正値の取得と記憶が行われる(ステップS102及びステップS103)。
一方、ステップS105の比較で、吸気温度Taが第3閾値T3未満である場合、検出センサ54a,54bに発生していた凍結がまだ解消していない可能性が高い。言い換えれば、現時点で寒冷環境であるということができる。従って、この場合は、今回のアフターランでは補正値の取得を行わず、当該フローの実行を終了する。
図4のフローは、ECU90の電源がOFFからONになってから行われる、使用する補正値の選択に関する処理を示している。
図4に示すフローがスタートすると、判定部91は、冷却水温度センサ72で検出された冷却水温度Twを第4閾値T4と比較する(ステップS201)。第4閾値T4は、上述の第1閾値T1と同様に、例えば、40℃以上60℃以下の適宜の温度とすることができる。
ステップS201の比較の結果、冷却水温度Twが第4閾値T4以上である場合、現時点で検出センサ54a,54bに凍結が明らかに発生しておらず、補正値をいま取得しても問題ないと考えられる。言い換えれば、寒冷環境でないと考えられる。そこで、補正値取得部95は、図3のステップS102と全く同様に検出センサ54a,54bの出力に基づいて補正値を取得する(ステップS202)。そして、補正値選択部96は、ステップS202で得られた補正値を、ゼロ点補正に使用する補正値として選択する(ステップS203)。
一方、冷却水温度Twが第4閾値T4未満である場合、現時点で検出センサ54a,54bに凍結が発生している可能性がある。従って、補正値選択部96は、記憶部93から読み込んで取得した補正値を、ゼロ点補正に使用する補正値として選択する(ステップS204)。
ステップS203及びステップS204の何れかにより選択された補正値は、内燃機関100が始動した後、図2の検出値計算部97が検出センサ54a,54bの電気信号から検出値を求めるために用いられる。
上述のとおり、EGR差圧センサ54の検出センサ54a,54bには凍結が発生し得る。ただし、検出センサ54a,54bの凍結は、内燃機関100の停止直後の方が、停止後長時間おいた後に始動した時よりも、発生しにくい。
従って、本実施形態では、原則としてアフターラン時に検出センサ54a,54bの出力に基づいて補正値を取得し、これを記憶して、再始動後にゼロ点補正を行う。これにより、不適切なゼロ点補正が行われるのを防止できるので、始動時以降にEGR差圧センサ54の出力値に異常が発生するのを回避することができる。
ただし、アフターラン時であれば必ず凍結がないとも限らない。そこで、本実施形態では、アフターラン時において、寒冷環境であるかどうかを判定部91によって判定し、寒冷環境でない場合にのみ、検出センサ54a,54bの出力に基づいて補正値を取得する。これにより、不適切なゼロ点補正を確実に防止することができる。
また、寒冷環境であるかどうかを判定部91が判定するにあたっては、熱容量の大きい冷却水の温度だけに基づいて、寒冷環境でない/あることが明確な場合をまず判別し(ステップS101及びステップS104)、次に、吸気温度を用いて、寒冷環境であるか否かを判別している(ステップS105)。これにより、信頼性の高い判定を実現しつつ、判定ロジックが単純になるので、ECU90のプログラム容量に制限がある場合も容易に実装することができる。
更に、本実施形態では、始動時において寒冷環境でないことが冷却水温度Twにより明らかであれば、記憶部93に記憶していた過去の補正値ではなく、その場で検出センサ54a,54bから取得した補正値を用いる(ステップS201〜ステップS203)。これにより、ECU90の電源がOFFになった後に検出センサ54a,54bに生じ得る変化を反映したゼロ点補正を行うことができる。
前述のとおり、ステップS203又はステップS204において選択された補正値は、大気圧状態にある2つの検出センサ54a,54bのそれぞれが出力する電気信号が示す値から、大気圧センサ73が検出した大気圧の値を減算したものである。従って、この補正値がゼロから大きく乖離していた場合、検出センサ54a,54bに異常が生じていると考えられるので、ECU90は補正値異常アラームを発生させるとともに、内燃機関100の回転等を制限する。
本実施形態では、上述のように検出センサ54a,54bが凍結した状態で補正値が取得されることを防止できるので、内燃機関100の始動時に上記の補正値異常アラームが発生するのを抑制し、内燃機関100の利便性を向上させることができる。
以上に説明したように、本実施形態の内燃機関100のECU90は、内燃機関100に設けられたEGR差圧センサ54が備える検出センサ54a,54bの、内燃機関100の稼動時における検出値をゼロ点補正する。ECU90は、冷却水温度センサ72と、吸気温度センサ71と、記憶部93と、判定部91と、ゼロ点補正部92と、を備える。冷却水温度センサ72は、内燃機関100の冷却水温度Twを検出する。吸気温度センサ71は、内燃機関100の吸気温度Taを検出する。記憶部93は、検出センサ54a,54bの検出値を較正する補正値を記憶する。判定部91は、EGR差圧センサ54が凍結し易い環境である寒冷環境であるか否かを判定する。ゼロ点補正部92は、補正値を取得する。判定部91は、内燃機関100が停止した後のアフターラン制御時において、冷却水温度センサ72で検出された冷却水温度Twを第1閾値T1と比較し(ステップS101)、冷却水温度Twが第1閾値T1以上である場合は、寒冷環境でないと判定する。前記比較の結果、冷却水温度センサ72で検出された冷却水温度Twが第1閾値T1未満である場合は、当該冷却水温度Twが第1閾値T1より低い第2閾値T2以上であり(ステップS104)、かつ、吸気温度Taが第3閾値T3以上であるときは(ステップS105)、寒冷環境でないと判定し、そうでないときは、寒冷環境であると判定する。ゼロ点補正部92は、寒冷環境でないと判定部91が判定した場合に、検出センサ54a,54bの電気信号が示す値に基づく補正値を取得する(ステップS102)。記憶部93は、ゼロ点補正部92で取得された補正値を記憶する(ステップS103)。
これにより、検出センサ54a,54bが凍結していない可能性が高い内燃機関100の停止直後に、検出センサ54a,54bの補正値を取得することができる。一方、内燃機関100を始動してすぐ停止した場合等、検出センサ54a,54bが凍結している可能性もあるので、寒冷環境か否かを判定することで、検出センサ54a,54bが凍結した状態で補正値を取得することを防止できる。更に、冷却水温度Twを閾値T1等と比較する処理を先に行うため、寒冷環境か否かの判定処理が簡単になり、また、補正値の取得頻度を十分に確保することができる。
また、本実施形態の内燃機関100のECU90において、ゼロ点補正部92は、内燃機関100が始動する前、電源が入った後に、冷却水温度センサ72で検出された冷却水温度Twが第4閾値T4以上である場合は、検出センサ54a,54bの電気信号が示す値に基づく補正値を取得し、取得した当該補正値を用いて、内燃機関100の始動後における検出センサ54a,54bの検出値をゼロ点補正する(ステップS201〜ステップS203)。ゼロ点補正部92は、冷却水温度Twが第4閾値T4未満である場合は、記憶部93で記憶された補正値を用いて、内燃機関100の始動後におけるEGR差圧センサ54の検出値をゼロ点補正する(ステップS204)。
これにより、検出センサ54a,54bに凍結が明らかに生じていないと判断できる状況であれば、検出センサ54a,54bを用いてその場で取得した補正値を用いることで、現在の検出センサ54a,54bの状態を良く反映したゼロ点補正を行うことができる。一方で、そのような状況でなければ、記憶部93に記憶した補正値を用いることで、凍結が生じた状態でのゼロ点補正を回避することができる。
以上に本発明の好適な実施の形態を説明したが、上記の構成は例えば以下のように変更することができる。
上記の実施形態では、2つの検出センサ54a,54bのそれぞれについて、アフターラン時に補正値を取得して記憶する構成となっている。しかしながら、上述のように凍結が生じ易いのは排気側検出センサ54aであるので、排気側検出センサ54aについてだけ、アフターラン時に補正値を取得して記憶しても良い。
記憶部93は、補正値取得部95が複数回にわたって取得した補正値を記憶しても良い。この回数は、例えば2回以上10回以下の適宜の回数に設定することができる。この場合、例えば、図4のステップS204で読み込んだ補正値がゼロから大きく乖離していた場合に、その前の回に記憶した補正値を読み込んで使用することができる。
内燃機関100の始動準備処理において、図4のステップS201の判断に代えて、図3のステップS101、ステップS104、及びステップS105と同様の判断が行われても良い。
EGR差圧センサ54の検出センサ54a,54b以外の圧力センサをゼロ点補正するために、上記の構成が用いられても良い。
上記の説明におけるフローチャートに示す処理は一例であり、一部の処理の順序を変更又は削除したり、2つの処理を同時に行ったり、他の処理を追加したりしても良い。
上記の実施形態では、内燃機関100は図1に示すように4気筒になっているが、これに限定されず、気筒数は4以外でも可能である。
71 吸気温度センサ
72 冷却水温度センサ
90 ECU
91 判定部
92 ゼロ点補正部(較正部)
93 記憶部
100 内燃機関
Tw 冷却水温度
Ta 吸気温度
T1 第1閾値
T2 第2閾値
T3 第3閾値

Claims (2)

  1. 内燃機関に設けられた圧力検出部の、前記内燃機関の稼動時における検出値を較正する内燃機関の制御装置であって、
    前記内燃機関の冷却水温度を検出する冷却水温度検出部と、
    前記内燃機関の吸気温度を検出する吸気温度検出部と、
    前記圧力検出部の前記検出値を較正する較正用基準値を記憶する記憶部と、
    前記圧力検出部が凍結し易い環境である寒冷環境であるか否かを判定する判定部と、
    前記較正用基準値を取得する較正部と、
    を備え、
    前記判定部は、前記内燃機関が停止した後のアフターラン制御時において、
    前記冷却水温度検出部で検出された冷却水温度を第1閾値と比較し、前記冷却水温度が前記第1閾値以上である場合は、前記寒冷環境でないと判定し、
    前記比較の結果、前記冷却水温度検出部で検出された冷却水温度が第1閾値未満である場合は、当該冷却水温度が前記第1閾値より低い第2閾値以上であり、かつ、吸気温度が第3閾値以上であるときは、前記寒冷環境でないと判定し、そうでないときは、前記寒冷環境であると判定し、
    前記較正部は、前記寒冷環境でないと前記判定部が判定した場合に、前記圧力検出部で検出された検出値に基づく前記較正用基準値を取得し、
    前記記憶部は、前記較正部で取得された前記較正用基準値を記憶することを特徴とする内燃機関の制御装置。
  2. 請求項1に記載の内燃機関の制御装置であって、
    前記較正部は、前記内燃機関が始動する前、電源が入った後に、
    前記冷却水温度検出部で検出された冷却水温度が第4閾値以上である場合は、前記内燃機関が始動する前、電源が入った後に前記圧力検出部で検出された検出値に基づく前記較正用基準値を取得し、取得した当該較正用基準値を用いて、前記内燃機関の始動後における前記圧力検出部の検出値を較正し、
    前記冷却水温度が前記第4閾値未満である場合は、前記記憶部で記憶された前記較正用基準値を用いて、前記内燃機関の始動後における前記圧力検出部の検出値を較正することを特徴とする内燃機関の制御装置。
JP2017209441A 2017-10-30 2017-10-30 内燃機関の制御装置 Active JP6710670B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017209441A JP6710670B2 (ja) 2017-10-30 2017-10-30 内燃機関の制御装置
EP18871958.7A EP3705710B1 (en) 2017-10-30 2018-08-15 Control device for internal combustion engine
US16/652,988 US11149673B2 (en) 2017-10-30 2018-08-15 Control device for internal combustion engine
CN201880064302.1A CN111164293A (zh) 2017-10-30 2018-08-15 内燃机的控制装置
KR1020207005000A KR102628574B1 (ko) 2017-10-30 2018-08-15 내연 기관의 제어 장치
PCT/JP2018/030334 WO2019087521A1 (ja) 2017-10-30 2018-08-15 内燃機関の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017209441A JP6710670B2 (ja) 2017-10-30 2017-10-30 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019082130A true JP2019082130A (ja) 2019-05-30
JP6710670B2 JP6710670B2 (ja) 2020-06-17

Family

ID=66333015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017209441A Active JP6710670B2 (ja) 2017-10-30 2017-10-30 内燃機関の制御装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11149673B2 (ja)
EP (1) EP3705710B1 (ja)
JP (1) JP6710670B2 (ja)
KR (1) KR102628574B1 (ja)
CN (1) CN111164293A (ja)
WO (1) WO2019087521A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11626447B2 (en) 2019-12-23 2023-04-11 Samsung Electronics Co., Ltd Electronic device comprising image sensor for identifying an operation setting and an external environmental condition and method of operation thereof

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110872996B (zh) * 2019-12-25 2022-06-28 潍柴动力股份有限公司 压力式进气流量传感器的结冰检测方法及设备
CN114251202A (zh) * 2020-09-24 2022-03-29 深圳臻宇新能源动力科技有限公司 发动机egr系统及其诊断方法
CN113686588B (zh) * 2021-07-16 2023-06-16 东风汽车集团股份有限公司 一种寒冷环境下egr系统的试验方法和装置
CN114235271B (zh) * 2021-11-12 2024-01-12 潍柴动力股份有限公司 压差传感器的露点检测方法、装置、存储介质和设备
US11781944B2 (en) * 2021-11-30 2023-10-10 Cummins Inc. Detection of delta pressure sensor icing
CN115288865B (zh) * 2022-08-10 2024-01-16 潍柴动力股份有限公司 一种egr流量的获取方法及装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59206648A (ja) * 1983-01-26 1984-11-22 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の燃焼室内圧力を検出するセンサの較正方法
JPS6032952A (ja) * 1983-08-04 1985-02-20 Nippon Denso Co Ltd 内燃機関のための吸入空気量制御装置
JP2881075B2 (ja) * 1992-08-05 1999-04-12 三菱電機株式会社 排気還流制御装置の故障診断方法
JP3617058B2 (ja) * 1993-02-26 2005-02-02 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の燃焼状態評価方法および燃焼状態評価装置並びに内燃機関の燃焼状態制御装置
JP3769083B2 (ja) * 1996-10-07 2006-04-19 本田技研工業株式会社 アイドル回転数制御装置の故障判定装置
DE10003906A1 (de) * 2000-01-29 2001-08-09 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zum Kalibrieren eines Drucksensors
DE10030935A1 (de) 2000-06-24 2002-01-03 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zum Kalibrieren eines Drucksensors in einem Kraftstoffzumesssystem
EP1591635B1 (en) * 2004-04-22 2009-03-11 Nissan Motor Co., Ltd. Regeneration control of diesel particulate filter
US7836867B2 (en) * 2007-02-20 2010-11-23 Ford Global Technologies, Llc Diesel fuel cooling system and control strategy
DE102007021469A1 (de) 2007-05-08 2008-11-13 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben einer Brennkraftmaschine
US7546200B2 (en) * 2007-10-31 2009-06-09 Roy Dwayne Justice Systems and methods for determining and displaying volumetric efficiency
JP2013125023A (ja) 2011-12-16 2013-06-24 Ud Trucks Corp 圧力測定装置
KR101567160B1 (ko) * 2013-12-17 2015-11-06 현대자동차주식회사 배기 압력 센서 정합성 진단 장치 및 방법
JP6490446B2 (ja) 2015-02-24 2019-03-27 日野自動車株式会社 ディーゼルエンジンの制御装置
FR3047518B1 (fr) 2016-02-04 2018-03-23 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de recalage de deux capteurs de pression dans une ligne d’admission d’air d’un moteur avec prevention d’un defaut capteur
JP6432562B2 (ja) * 2016-06-28 2018-12-05 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11626447B2 (en) 2019-12-23 2023-04-11 Samsung Electronics Co., Ltd Electronic device comprising image sensor for identifying an operation setting and an external environmental condition and method of operation thereof

Also Published As

Publication number Publication date
EP3705710A4 (en) 2021-08-11
KR20200070219A (ko) 2020-06-17
EP3705710A1 (en) 2020-09-09
CN111164293A (zh) 2020-05-15
KR102628574B1 (ko) 2024-01-23
US20200263625A1 (en) 2020-08-20
US11149673B2 (en) 2021-10-19
EP3705710B1 (en) 2024-04-17
WO2019087521A1 (ja) 2019-05-09
JP6710670B2 (ja) 2020-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2019087521A1 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4582231B2 (ja) 吸気温センサの異常診断装置
JP6093258B2 (ja) 過給機付きエンジンの排気還流装置のための故障検出装置
JP2006316746A (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP5206774B2 (ja) 触媒劣化の診断装置
JP2004092614A (ja) エアフローセンサ故障判定装置
US8788235B2 (en) Method for diagnosing an actuator for a boost pressure system of an internal combustion engine
JP6125942B2 (ja) 排気系の状態検出装置
JP5446759B2 (ja) エンジンの異常検出方法及び異常検出装置
JP4720820B2 (ja) 排気環流装置の異常診断装置
JP2010138796A (ja) 吸気温センサの異常診断装置
JP4650370B2 (ja) 触媒劣化検出装置
JP4760671B2 (ja) 差圧センサの故障検知システム
JP2010242617A (ja) 内燃機関の異常検出システム
JP2008223516A (ja) エンジンの排気ガス還流装置の故障診断装置
JP2010163932A (ja) 内燃機関の触媒劣化診断装置
JP2010169008A (ja) 圧力センサの異常検出装置
JP2010242640A (ja) 内燃機関の吸気漏れ検出システム
JP2010144597A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010275891A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2008025479A (ja) 還元剤添加弁の異常検出装置
JP6225701B2 (ja) Egr装置の故障診断装置
JP7447823B2 (ja) エンジン制御装置
JP4345853B2 (ja) 吸気系センサの異常診断装置
JP7206625B2 (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200527

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6710670

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150