JP6432562B2 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6432562B2
JP6432562B2 JP2016127651A JP2016127651A JP6432562B2 JP 6432562 B2 JP6432562 B2 JP 6432562B2 JP 2016127651 A JP2016127651 A JP 2016127651A JP 2016127651 A JP2016127651 A JP 2016127651A JP 6432562 B2 JP6432562 B2 JP 6432562B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
humidity
sensor
intake air
air temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016127651A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018003621A (ja
Inventor
広矩 伊藤
広矩 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016127651A priority Critical patent/JP6432562B2/ja
Priority to DE102017110592.1A priority patent/DE102017110592B4/de
Priority to US15/632,999 priority patent/US10344697B2/en
Publication of JP2018003621A publication Critical patent/JP2018003621A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6432562B2 publication Critical patent/JP6432562B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/146Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an NOx content or concentration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0871Regulation of absorbents or adsorbents, e.g. purging
    • F01N3/0878Bypassing absorbents or adsorbents
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2053By-passing catalytic reactors, e.g. to prevent overheating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • F01P3/20Cooling circuits not specific to a single part of engine or machine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1477Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the regulation circuit or part of it,(e.g. comparator, PI regulator, output)
    • F02D41/1479Using a comparator with variable reference
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2451Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
    • F02D41/2474Characteristics of sensors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/0004Gaseous mixtures, e.g. polluted air
    • G01N33/0009General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment
    • G01N33/007Arrangements to check the analyser
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/02Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor
    • F01N2560/028Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor for measuring or detecting humidity or water
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0414Air temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0418Air humidity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/0065Specific aspects of external EGR control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1439Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the position of the sensor
    • F02D41/144Sensor in intake manifold

Description

本発明は、内燃機関の制御装置に関し、詳しくは、湿度センサを備える内燃機関の制御装置に関する。
従来、例えば特許文献1には、内燃機関の吸気の湿度を絶対湿度に基づき制御して、排気のNOx値を調整する装置が開示されている。この装置では、湿度センサにより検出される相対湿度と温度センサにより検出される吸気の温度とから絶対湿度が演算される。そして、演算された絶対湿度が目標値となるように、高湿潤空気を送る吸気ダクトに設けられた湿度調整ダンパの開度が調整される。
特開2002−048010号公報 特開2003−148135号公報
湿度センサは、外気の湿度変化に応じて感湿膜が吸着する水分量が変化することを利用して、外気の相対湿度を検出することとしている。このため、経年劣化等により感湿膜が水以外の物質、例えば排気や大気中の有機物を吸着すると、湿度センサによって検出される相対湿度にオフセット誤差が生じてしまう。このため、内燃機関の吸気通路に湿度センサを配置し、吸気通路を流れる吸気の相対湿度を内燃機関の制御に用いる構成においては、検出される相対湿度の誤差をオンボードで補正するための装置の構築が望まれる。
本発明は、上述のような課題に鑑みてなされたもので、内燃機関の吸気通路に配置された湿度センサのセンサ値のオフセット誤差を高精度に補正することが可能な内燃機関の制御装置を提供することを目的とする。
本発明は、上記の目的を達成するため、内燃機関の吸気通路内に配置され、前記吸気通路内の吸気の相対湿度に対応するセンサ値を検出する湿度センサと、前記湿度センサの位置における吸気温度を検出する温度センサと、前記センサ値に補正値を加算する補正を行うことにより前記センサ値のオフセット誤差を補正する制御装置と、を有する内燃機関の制御装置であって、
前記制御装置は、
前記吸気温度が変化する過程の複数時期において前記吸気温度をそれぞれ取得する吸気温度取得手段と、
前記複数時期のそれぞれにおいて前記センサ値を取得するセンサ値取得手段と、
前記センサ値のそれぞれに所定の相対湿度変化量を加算した値から、前記吸気温度の温度差の影響を排除した値を、湿度指標値としてそれぞれ算出する算出手段と、
前記湿度指標値のばらつき度合が小さくなるように前記相対湿度変化量を決定し決定した前記相対湿度変化量を前記補正値として決定する補正手段と、
を備えることを特徴としている。
第2の発明は、第1の発明において、
前記算出手段は、前記センサ値に前記相対湿度変化量を加算した値と前記センサ値に対応する前記吸気温度を用いて算出される絶対湿度を前記湿度指標値として算出するように構成されていることを特徴としている。
第3の発明は、第1の発明において、
前記算出手段は、前記センサ値に前記相対湿度変化量を加算した値を用いて、前記吸気温度が所定の基準吸気温度であるときの相対湿度を前記湿度指標値として算出するように構成されていることを特徴としている。
第4の発明は、第1乃至第3の何れか1つの発明において、
前記補正手段は、前記湿度指標値の分散値が最小となるように前記補正値を決定することを特徴としている。
第5の発明は、第1乃至第3の何れか1つの発明において、
前記センサ値取得手段は、前記吸気温度が第1吸気温度であるときの前記センサ値である第1センサ値と、前記吸気温度が前記第1吸気温度から変化して第2吸気温度に達したときの前記センサ値である第2センサ値と、を取得する手段を含み、
前記算出手段は、前記第1センサ値及び前記第2センサ値のそれぞれに所定の相対湿度変化量を加算した値から、前記第1吸気温度と前記第2吸気温度の温度差の影響を排除した値を、第1湿度指標値及び第2湿度指標値としてそれぞれ算出する手段を含み、
前記補正手段は、前記第1湿度指標値と前記第2湿度指標値の差分値が0に近づくように前記相対湿度変化量を決定し決定した前記相対湿度変化量を前記補正値として決定することを特徴としている。
第6の発明は、上記の目的を達成するため、内燃機関の吸気通路内に配置され、前記吸気通路内の吸気の相対湿度に対応するセンサ値を検出する湿度センサと、前記湿度センサの位置における吸気温度を検出する温度センサと、前記センサ値に補正値を加算する補正を行うことにより前記センサ値のオフセット誤差を補正する制御装置と、を有する内燃機関の制御装置であって、
前記制御装置は、
前記吸気温度が変化する過程の複数時期において前記吸気温度をそれぞれ取得する吸気温度取得手段と、
前記複数時期のそれぞれにおいて前記センサ値を取得するセンサ値取得手段と、
前記センサ値から基準絶対湿度への相対湿度差を算出する算出手段と、
前記相対湿度差のばらつき度合が最小となる前記基準絶対湿度を算出し、算出された前記基準絶対湿度での前記相対湿度差の平均値を前記補正値として決定する補正手段と、
を備えることを特徴としている。
また、第7の発明は、上記の目的を達成するため、内燃機関の吸気通路内に配置され、前記吸気通路内の吸気の相対湿度に対応するセンサ値を検出する湿度センサと、前記湿度センサの位置における吸気温度を検出する温度センサと、前記センサ値に補正値を加算する補正を行うことにより前記センサ値のオフセット誤差を補正する制御装置と、を有する内燃機関の制御装置であって、
前記制御装置は、
前記吸気温度が変化する過程の複数時期において前記吸気温度をそれぞれ取得する吸気温度取得手段と、
前記複数時期のそれぞれにおいて前記センサ値を取得するセンサ値取得手段と、
前記センサ値のそれぞれと前記センサ値のそれぞれに対応する前記吸気温度から、絶対湿度をそれぞれ算出し、算出した前記絶対湿度のそれぞれに所定の相対湿度変化量から算出した絶対湿度変化量を加算した値を、湿度指標値としてそれぞれ算出する算出手段と、
前記湿度指標値のばらつき度合が小さくなるように、前記絶対湿度変化量を決定し、決定した前記絶対湿度変化量から算出した相対湿度変化量を前記補正値として決定する補正手段と、
を備えることを特徴としている。
の発明は、第1乃至第の何れか1つの発明において、
前記制御装置は、前記内燃機関の暖機期間において、前記内燃機関の始動後に前記吸気通路へと吸入される吸入空気の体積の積算値が、前記吸気通路における入口から前記湿度センサまでの容積を超えるまでは、前記センサ値の取得を制限するように構成されていることを特徴としている。
の発明は、第1乃至第の何れか1つの発明において、
前記制御装置は、前記内燃機関の吸気通路における前記湿度センサの位置に燃料成分を含む吸気が流通している場合に、前記センサ値の取得を制限するように構成されていることを特徴としている。
吸気通路内の吸気の絶対湿度が一定の条件下において、湿度センサによって検出されるセンサ値は、そのときの吸気通路内の吸気温度によって変化する。第1の発明によれば、吸気温度が変化する過程の複数時期において、吸気温度の異なる複数のセンサ値が取得される。そして、これらのセンサ値に所定の相対湿度変化量を加算した値から吸気温度差の影響を排除した値である湿度指標値がそれぞれ算出され、これらの湿度指標値のばらつき度合が小さくなるように相対湿度変化量を決定し、決定した相対湿度変化量が補正値として決定される。吸気通路内の吸気の絶対湿度が一定の条件下において、湿度センサのセンサ値が真値であれば、吸気温度が変化したとしても湿度指標値は一定の値に維持される。本発明によれば、湿度指標値のばらつき度合が小さくなるように補正値が決定されるので、湿度センサによって取得される相対湿度を真値に近づけることが可能となる。
第2の発明によれば、吸気温度とセンサ値に相対湿度変化量を加算した値を用いて、湿度指標値としての絶対湿度が算出される。吸気通路内の吸気の絶対湿度が一定の条件下では、吸気温度が変化したとしても絶対湿度は変化しない。このため、本発明によれば、吸気温度の異なる複数の相対湿度から吸気温度差の影響を排除することができる。
第3の発明によれば、吸気温度とセンサ値に相対湿度変化量を加算した値を用いて、吸気温度が基準吸気温度である場合の相対湿度が湿度指標値として算出される。このため、本発明によれば、吸気温度の異なる複数のセンサ値から、吸気温度差の影響を排除することができる。
第4の発明によれば、湿度指標値の分散値が最小となるように補正値が決定されるので、湿度指標値のばらつき度合が最小となるように補正値を決定することが可能となる。
第5の発明によれば、吸気温度の異なる2点のセンサ値のそれぞれに所定の相対湿度変化量を加算した値を、温度差の影響を排除した上で比較することができる。このため、本発明によれば、これらの差分値が0に近づくように相対湿度変化量を決定し、決定した相対湿度変化量を補正値として決定することにより、湿度センサのセンサ値の誤差を高精度に補正することが可能となる。
第6の発明によれば、センサ値から基準絶対湿度への相対湿度差が算出され、この相対湿度差のばらつきが最小となる基準絶対湿度が算出される。相対湿度差のばらつきが最小となる基準絶対湿度は、真値に最も近い絶対湿度を表している。このため、本発明によれば、基準絶対湿度での相対湿度差の平均値を補正値として決定することにより、湿度センサのセンサ値の誤差を高精度に補正することが可能となる。
内燃機関の始動前の吸気通路内は外気と湿度が異なることも考えられる。第の発明によれば、内燃機関の始動後に吸入した外気が湿度センサに到達する前のセンサ値が使用されることを防止することができるので、湿度センサの誤補正を抑制することが可能となる。
の発明によれば、吸気通路における湿度センサの位置に燃料成分を含む吸気が流通している場合のセンサ値が使用されることを防止することができるので、外気と異なる空気のセンサ値が使用されることによる湿度センサの誤補正を抑制することが可能となる。
実施の形態1のシステム構成を示す図である。 実施の形態1のシステムにおいて用いられる湿度センサの概略平面図を示す図である。 相対湿度のセンサ値と相対湿度の真値との関係を示した図である。 湿度センサのオフセット誤差を補正する方法を説明するための図である。 ΔRHjと絶対湿度AHi,jの分散値Vjとの関係を示す一例である。 吸気温度に対する絶対湿度の変化を示す図である。 湿度センサのオフセット誤差補正を行う制御装置の構成を示す機能ブロック図である。 実施の形態1のシステムが実行するルーチンのフローチャートである。 吸気温度Tiに対する変化量ΔAHi,jの関係を、ΔRHj毎に示す図である。 実施の形態2のシステムが実行するルーチンのフローチャートである。 実施の形態3のシステムが実行するルーチンのフローチャートである。 実施の形態4のシステムが実行するルーチンのフローチャートである。 実施の形態5のシステムが実行するルーチンのフローチャートである。 実施の形態6のシステムが実行するルーチンのフローチャートである。
実施の形態1.
以下、本発明の実施の形態1について図を参照して説明する。
1−1.本発明の実施の形態1のシステム構成
図1は、実施の形態1のシステム構成を示す図である。図1に示すように、本実施の形態のシステムは、内燃機関としてのエンジン10を備えている。エンジン10の気筒数および気筒配置は特に限定されない。エンジン10は、内部にピストン12を有するシリンダブロック14を備えている。シリンダブロック14の上部にはシリンダヘッド16が組み付けられている。シリンダヘッド16は、シリンダヘッドカバー18により覆われている。ピストン12上面からシリンダヘッド16までの空間は燃焼室20を形成している。シリンダヘッド16は、燃焼室20と連通する吸気通路22と、排気通路24とを備えている。
また、本実施の形態のシステムは、過給機26を備えている。過給機26は、排気通路24に設けられたタービン26aと、吸気通路22に設けられたコンプレッサ26bとを備えている。タービン26aとコンプレッサ26bとは相互に連結されている。過給機26の作動時には、排気圧を受けて回転するタービン26aによりコンプレッサ26bが駆動され、コンプレッサ26bにより吸入空気が圧縮、過給される。
吸気通路22には、コンプレッサ26bにより過給された吸入空気を冷却するインタークーラ28が設けられている。インタークーラ28よりも上流側の吸気通路22には、コンプレッサ26bをバイパスするエアバイパス通路30,32が設けられている。エアバイパス通路30には、ABV(Air Bypass Valve)34が設けられている。ABV34を開弁することで、過給圧の急激な上昇が防止される。エアバイパス通路32には、PCV通路64内の吸気をエアバイパス通路32に導入するためのエゼクタ36が設けられている。また、コンプレッサ26bよりも上流側の吸気通路22には、エアクリーナ38が設けられている。一方、インタークーラ28よりも下流側の吸気通路22には、電子制御式のスロットルバルブ40が設けられている。スロットルバルブ40よりも下流側の吸気通路22には、サージタンク42が設けられている。
コンプレッサ26bよりも上流側であってエアクリーナ38よりも下流側の吸気通路22には、吸入空気量を検出するためのエアフローメータ72が設けられている。エアフローメータ72には、吸入空気の温度を検出する温度センサ74と吸入空気の湿度を検出する湿度センサ76が内蔵されている。なお、温度センサ74及び湿度センサ76は、エアフローメータ72とは別体に構成されていてもよい。湿度センサ76の詳細については後述する。
排気通路24には、タービン26aをバイパスする排気バイパス通路44が設けられている。排気バイパス通路44には、電磁駆動式のWGV(Waste Gate Valve)46が設けられている。WGV46を開弁することで背圧を調節できるので、エンジンのポンプ損失や排気の筒内残留量が抑制される。
また、本実施の形態のシステムは、排気通路24から吸気通路22へ排気を再循環させるEGR機構を搭載している。EGR機構は、タービン26aよりも上流側の排気通路24と、サージタンク42とを接続するEGR通路48を備えている。EGR通路48上には、EGRガス量を調節するEGRバルブ50と、水冷式のEGRクーラ52と、EGR触媒54とが設けられている。EGRバルブ50はサージタンク42に最も近い位置に配置され、EGR触媒54は排気通路24に近い位置に配置されている。また、EGR機構は、EGRバルブ50とEGRクーラ52との間に、エゼクタ56を備えている。エゼクタ56は、PCV通路62内のガスをEGR通路48に導入するためのものである。
更に、本実施形態のシステムは、ブローバイガスを還元するブローバイガス還元機構を備えている。ブローバイガスとは、ピストン12とシリンダ壁面の隙間からクランクケース内に流入するガスであり、未燃燃料やオイルミストを含むガスである。このブローバイガス還元機構は、4種類のPCV通路58,60,62,64を備えている。PCV通路58は、シリンダヘッドカバー18とサージタンク42とを接続する。PCV通路58上には、PCVバルブ66が設けられている。PCV通路60は、コンプレッサ26bよりも上流側において、シリンダヘッドカバー18と吸気通路22とを接続する。PCV通路62は、エゼクタ56の吸入口と、シリンダヘッドカバー18とを接続する。PCV通路62上には、PCVバルブ68が設けられている。PCV通路64は、エゼクタ36の吸入口と、シリンダヘッドカバー18とを接続する。
加えて、本実施の形態のシステムは、ECU(Electronic Control Unit)70を備えている。ECU70は、少なくとも入出力インタフェースとメモリとCPU(プロセッサ)とを備えている。入出力インタフェースは、内燃機関に取り付けられた各種センサからセンサ信号を取り込むとともに、内燃機関が備えるアクチュエータに対して操作信号を出力するために設けられている。ECU70が信号を取り込むセンサには、スロットルバルブ40の開度を検出するスロットル開度センサ、エンジン10の冷却水温を検出する温度センサ等、エンジン10の制御に必要な各種のセンサが含まれる。ECUが操作信号を出すアクチュエータには、ABV34、スロットルバルブ40、WGV46、EGRバルブ50等の各種アクチュエータが含まれる。メモリには、内燃機関を制御するための各種の制御プログラム、マップ等が記憶されている。CPU(プロセッサ)は、制御プログラム等をメモリから読み出して実行し、取り込んだセンサ信号に基づいて操作信号を生成する。
1−2.湿度センサの構成
図2は、本実施の形態のシステムにおいて用いられる湿度センサ76の概略平面図を示す図である。湿度センサ76は電気容量式の湿度センサであって、相対湿度に対応するセンサ信号を出力するものである。湿度センサ76は、主にシリコン基板80、検出用電極82,84、及び感湿膜86から構成されている。シリコン基板80の上には絶縁膜が形成されており、その上には櫛歯状の検出用電極82,84が互いに噛みあうように対抗して配置されている。また、感湿膜86は、湿度に応じて電気容量値が変化する膜であり、シリコン基板80に検出用電極82,84を覆うように配置されている。感湿膜86の膜中に水分子が侵入すると、侵入した水分量に応じて感湿膜86の誘電率が大きく変化する。従って、検出用電極82,84の間の容量値の変化をセンサ信号として検出することにより、センサ周囲の相対湿度を検出することができる。なお、湿度センサ76は電気容量式の湿度センサに限らず、電気抵抗式等の他の湿度センサとして構成されていてもよい。
1−3.実施の形態1のシステムの動作
上述したように、湿度センサ76は、外気の湿度変化に応じて感湿膜86が吸着する水分量が変化することを利用して、外気の相対湿度を検出することとしている。このため、感湿膜86が水以外の物質、例えば排気や大気中の有機物を吸着すると、検出される相対湿度に誤差が重畳してしまう。図3は、相対湿度のセンサ値と相対湿度の真値との関係を示した図である。なお、ここでいう相対湿度のセンサ値は、湿度センサ76のセンサ信号から算出された相対湿度である。この図に示すように、高誘電率の物質が感湿膜86に付着する劣化が発生すると、相対湿度の真値に対応するセンサ値が高湿度側にオフセットするオフセット誤差が生じてしまう。このように、湿度センサ76は、周囲の環境や経年劣化等によってその検出特性が変わるおそれがある。このため、湿度センサ76の検出精度を維持するためには、吸気通路22に配置された湿度センサ76のセンサ値に重畳するオフセット誤差を学習して補正することが求められる。
しかしながら、相対湿度のセンサ値は、吸気温度の変化に応じて変化する。このため、吸気温度条件の異なる相対湿度のセンサ値を単純に比較したとしても、湿度センサ76のオフセット誤差を判別することはできない。そこで、実施の形態1のシステムでは、以下に示す検出方法を用いて、エンジン10の吸気通路22に配置された湿度センサ76のオフセット誤差を判別することとしている。
1−3−1.湿度センサのオフセット誤差補正
図4は、湿度センサ76のオフセット誤差を補正する方法を説明するための図である。図4に(a)で示す実線は、エンジン10の暖機期間において湿度センサ76によって検出された相対湿度の変化を示している。また、図4に(b)で示す一点鎖線は、エンジン10の暖機初期の時点(吸気温度が図中のT0である時点)における湿度センサ76のセンサ値から換算した絶対湿度の等絶対湿度線を表している。また、図4に(c)で示す二点鎖線は、吸気の相対湿度の真値に対応する等絶対湿度線を表している。なお、ここでいう暖機期間とは、エンジン10の冷間始動後等、水温や油温の上昇に伴ってエンジンコンパートメント内の温度が上昇している期間を意味している。
エンジン10の暖機期間において等絶対湿度の吸気が流れ続けているとすると、相対湿度の理論値は吸気温度の上昇に伴い図中(b)に示す等絶対湿度線上を推移する。このため、この図に示すように、エンジン10の暖機が進行するに伴い、湿度センサ76により検出された相対湿度が図中の(b)に示す等絶対湿度線上の相対湿度から徐々に乖離するような場合には、湿度センサ76のセンサ値にオフセット誤差が重畳している可能性が高い。
湿度センサ76のセンサ値にオフセット誤差が重畳している場合の等絶対湿度線は、真値の等絶対湿度線を一定量オフセットした線となる。このため、このオフセット量に相当する誤差量を特定してセンサ値に加算することとすれば、湿度センサ76によって検出される相対湿度を真値に近づけることができる。
しかしながら、上述したように、吸気の相対湿度は吸気温度に応じて変化する。このため、異なる吸気温度における相対湿度同士を直接比較したとしても、オフセット誤差を判別することはできない。これに対して、吸気温度及び相対湿度から算出される絶対湿度は、吸気温度差の影響が排除されているため、これらの値のばらつき度合は、センサ値に重畳するオフセット誤差量の指標となり得る。
そこで、本発明の実施の形態1のシステムでは、吸気温度Ti(i=1,2,…n)における相対湿度RHiをそれぞれ算出し、算出されたそれぞれの相対湿度RHiから絶対湿度AHiを算出する。そして、吸気温度Tiで相対湿度がΔRHj(ΔRHj=0,±5,±10,…)変化した時の絶対湿度の変化量ΔAHi,jを算出し、この変化量ΔAHi,jを絶対湿度AHiに加算した値AHi,jの分散値Vjを算出する。図5は、ΔRHjと絶対湿度AHi,jの分散値Vjとの関係を示す一例である。この図に示す点(a)はセンサ値を用いた場合の分散値Vj(ΔRHj=0)を示している。分散値Vjは絶対湿度のばらつき度合を表しているため、分散値Vjが最小となる点(b)に対応するΔRHj(この場合ΔRHj=−5)が、相対湿度のセンサ値が最も真値に近づく湿度補正量であると判断することができる。したがって、本発明の実施の形態1のシステムでは、分散値Vjが最小となるΔRHjを算出し、湿度センサ76のセンサ値である相対湿度RHiに算出されたΔRHjを加算する補正を行う。
図6は、吸気温度に対する絶対湿度の変化を示す図であり、図中の(a)がセンサ値から算出される絶対湿度を、図中の(b)がオフセット誤差の補正後の絶対湿度を示している。この図からも分かるとおり、上記の補正によれば、湿度センサ76のセンサ値から算出される絶対湿度が極力一定となるようにセンサ値を補正することができるので、相対湿度の重畳するオフセット誤差を精度よく補正することが可能となる。
1−4.湿度センサのオフセット誤差補正を実現するための構成
次に、湿度センサ76のオフセット誤差補正を実現するための具体的な構成について説明する。湿度センサ76のオフセット誤差補正は制御装置701によって実現される。図7は、湿度センサ76のオフセット誤差補正を行う制御装置701の構成を示す機能ブロック図である。制御装置701は、ECU70の処理回路の一部であり、湿度センサ76のオフセット誤差補正を行うための機能を実現するためのものである。
制御装置701は、吸気温度取得部710、センサ値取得部712、算出部720及び補正部730から構成されている。吸気温度取得部710は、吸気温度が変化する過程における複数時期において、温度センサ74を用いて吸気温度を取得する。センサ値取得部712は、上記複数時期のそれぞれにおいて、湿度センサ76のセンサ値(相対湿度)を取得する。算出部720は、上記複数時期の吸気温度及びセンサ値の入力を受けて、これらのセンサ値から、吸気温度差による影響が排除された湿度指標値をそれぞれ算出する。補正部730は、入力されたそれぞれの湿度指標値のばらつき度合が小さくなるようにセンサ値に加算する湿度補正量を決定する。
上述した湿度センサ76のオフセット誤差補正では、図7における吸気温度が吸気温度Ti(i=1,2,…,n)に相当し、センサ値が相対湿度RHi(i=1,2,…,n)に相当し、湿度指標値が絶対湿度AHiに相当している。
なお、制御装置701における吸気温度取得部710、センサ値取得部712、算出部720及び補正部730の各機能は、処理回路により実現される。すなわち、制御装置701は、吸気温度が変化する過程における複数時期において、温度センサ74を用いて吸気温度を取得し、上記複数時期のそれぞれにおいて、湿度センサ76を用いてセンサ値を取得し、上記複数時期の吸気温度及びセンサ値の入力を受けて、センサ値から、吸気温度差による影響が排除された湿度指標値をそれぞれ算出し、そして入力されたそれぞれの湿度指標値のばらつき度合が小さくなるようにセンサ値に加算する湿度補正量を決定するための処理回路を備える。処理回路は、メモリに格納されるプログラムを実行するCPU(Central Processing Unit、中央処理装置、処理装置、演算装置、マイクロプロセッサ、マイクロコンピュータ、プロセッサ、DSPともいう)である。
吸気温度取得部710、センサ値取得部712、算出部720及び補正部730の機能は、ソフトウェア、ファームウェア、又はソフトウェアとファームウェアとの組み合わせにより実現される。ソフトウェアやファームウェアはプログラムとして記述され、メモリに格納される。処理回路は、メモリに記憶されたプログラムを読み出して実行することにより、各部の機能を実現する。すなわち、制御装置は、処理回路に実現されるときに、吸気温度が変化する過程における複数時期において、温度センサ74を用いて吸気温度を取得するステップ、上記複数時期のそれぞれにおいて、湿度センサ76を用いてセンサ値を取得するステップ、上記複数時期の吸気温度及びセンサ値の入力を受けて、これらのセンサ値から、吸気温度差による影響が排除された湿度指標値をそれぞれ算出するステップ、及び入力されたそれぞれの湿度指標値のばらつき度合が小さくなるように湿度補正量を決定するステップが、結果的に実行されることになるプログラムを格納するためのメモリを備える。また、これらのプログラムは、吸気温度取得部710、センサ値取得部712、算出部720及び補正部730の手順や方法をコンピュータに実行させるものであるともいえる。ここで、メモリとは、例えば、RAM、ROM、フラッシュメモリー、EPROM、EPPROM等の不揮発性または揮発性の半導体メモリが該当する。
1−5.湿度センサのオフセット誤差補正の実行条件
上述した湿度センサのオフセット誤差補正では、以下の条件を満たすことにより、補正精度を高めることが可能となる。
1−5−1.吸気温度が変化するための条件
上述したエンジン10の暖機期間の他にも、吸気温度が変化する状況であれば湿度センサのオフセット誤差補正を実行することができる。例えば、エンジン10の停止から次回の始動までのソーク期間は、吸気温度が低下するため、湿度センサのオフセット誤差補正を実行することができる。
なお、吸気温度は、外気から吸気通路22の入口までの気流を変化させることにより、短時間で変化させることができる。例えば、ラジエータのファンのON−OFFを切り替えると、エンジンコンパート内の温度を変化させることができるので、これにより吸気温度を変化させることができる。また、開閉自在なグリルを備えるエンジンにおいては、グリルの開閉によって吸気温度を変化させることもできる。また、吸気通路22内へ高温の吸気を導入する、いわゆるホットエアインテークを備えるエンジンにおいては、ホットエアインテークの導入を切り替えるための切替弁を切り替えることによって吸気温度を変化させることもできる。さらに、吸気通路22の途中又はエンジンコンパートメント内に熱交換器を備えるエンジンにおいては、熱交換器を動作させることによって吸気温度を変化させることもできる。
1−5−2.吸気温度の温度差を確保するための条件
吸気温度の温度変化が小さい場合には、検出される相対湿度に大きな差が生じないため、湿度センサのセンサ信号にオフセット誤差が重畳しているか否かの判断が付き難い。そこで、実施の形態1のシステムでは、吸気温度の温度変化が閾値(例えば、検出値の誤差幅)よりも大きくなるまで湿度センサのセンサ信号及び吸気温度を繰り返し検出するように構成されている。このような構成によれば、湿度センサのオフセット誤差の大きさを精度よく判定することが可能となる。
1−5−3.外気が湿度センサへ到達するための条件
エンジン10を始動する場合において、始動前の吸気通路22内やエンジンコンパートメント内の空気の絶対湿度は、始動時の外気の絶対湿度と異なる可能性がある。そこで、実施の形態1のシステムでは、エンジン10の始動後、外気が湿度センサ76に到達するまでの期間は、湿度センサのオフセット誤差補正を制限するように構成されている。このような構成としては、例えば、エンジン10の始動後の吸入空気量の体積の積算値が、吸気通路22の入口から湿度センサ76が配置されている位置までの吸気容積を超えるまでは湿度センサのオフセット誤差補正を制限することが考えられる。また、エンジンコンパートメント内に空気が滞留するような構成である場合には、更にエンジンコンパートメントの空気容積も考慮してもよい。このような構成によれば、外気が湿度センサに到達した後の出力信号を用いることができるので、湿度センサのオフセット誤差補正を高精度に実現することができる。なお、外気が湿度センサ76に到達したかの判定は、エンジン10の始動時からの時間によって定めてもよい。
1−5−4.燃料成分を含むガスが湿度センサに到達する場合
実施の形態1のエンジン10は、EGR機構およびブローバイガス還元機構を備えている。このため、EGRガスやブローバイガスが吸気通路22へと還流される運転条件では、吸気脈動の影響等によってこれらの燃焼ガスが湿度センサ76へと到達することが想定される。そこで、実施の形態1のシステムでは、湿度センサ76にEGRガスやブローバイガス等の燃料成分を含むガスが到達する条件では、湿度センサのオフセット誤差補正を制限するように構成されている。このような構成によれば、湿度センサ76の正常な出力信号を用いることができるので、湿度センサのオフセット誤差補正を高精度に実現することができる。
1−6.実施の形態1のシステムの具体的処理
次に、実施の形態1のシステムにおいて実行される湿度センサのオフセット誤差補正の具体的処理について説明する。図8は、実施の形態1のシステムが実行するルーチンのフローチャートである。なお、図8に示すルーチンは、湿度センサのオフセット誤差補正を行うためのルーチンであって、例えばエンジン10の始動時にECU70によって実行される。
図8に示すルーチンでは、先ず温度センサ74によって初期の吸気温度T0が取得される(ステップS2)。次に、現在の相対湿度RHi(i=1,2,…)と吸気温度Tiが取得される(ステップS4)。ここでは、具体的には、湿度センサ76のセンサ値(相対湿度)に、後述する湿度補正量を加算した値が相対湿度RHiとして取得される。また、本ステップでは、相対湿度RHiの取得時において温度センサ74により検出された吸気温度Tiが取得される。
次に、iがi+1にインクリメント処理される(ステップS6)。次に、直近のステップS4の処理において取得された現在の吸気温度Tiと上記ステップS2の処理において取得された初期の吸気温度T0との差分の絶対値が閾値よりも大きいか否かが判定される(ステップS8)。ここでの閾値は、湿度センサのオフセット誤差を判別可能な吸気温度の温度差として、予め設定された値が読み込まれる。その結果、|Ti−T0|>閾値の成立が認められない場合には、再びステップS4の処理へと移行する。そして、|Ti−T0|>閾値の判定の成立が認められるまで吸気温度Ti及び相対湿度RHi(i=1,2,…)の取得が繰り返し行なわれる。
上記ステップS8において|Ti−T0|>閾値の成立が認められた場合には、次のステップへと移行し、吸気温度Ti及び相対湿度RHi(i=1,2,…,n)のときの絶対湿度AHi(i=1,2,…,n)がそれぞれ算出される(ステップS10)。
次に、吸気温度Tiにおいて相対湿度RHiがΔRHj(=0,±5,±10,…)変化した場合の絶対湿度AHiの変化量ΔAHi,j(ΔRHj,Ti)が算出される(ステップS12)。なお、ΔRHjは相対湿度RHiを+側或いは−側に変化させるための値であって、例えば、ΔRH1=0,ΔRH2=+5,ΔRH3=−5,ΔRH4=+10,ΔRH5=−10,…,ΔRHm=・・・(j=1,2,…,m)のように設定されている。図9は、吸気温度Tiに対する変化量ΔAHi,jの関係を、ΔRHj毎に示す図である。ここでは、図9に示す関係を定めた関数又はマップを用いて、吸気温度Ti及びΔRHjに対応する変化量ΔAHi,jが算出される。
次に、絶対湿度AHiに変化量ΔAHi,j(ΔRHj,Ti)を加算した絶対湿度AHi,j(i=1,2,…,n;j=1,2,…,m)が算出され、これら絶対湿度AHi,jの平均からの分散値Vjが算出される(ステップS14)。次に、分散値Vjが最小となるΔRHjが算出され、このΔRHjが、相対湿度の真値と検出値との偏差ΔRHとして特定される(ステップS16)。
次に、偏差ΔRH<閾値の成立有無が判定される(ステップS18)。偏差ΔRHが過剰に大きい場合には、偏差ΔRHを算出するまでの過程で何らかの誤検出が含まれた可能性がある。ここでの閾値は、偏差ΔRHが誤検出を含むものであるか否かを判定するための閾値として予め定められた値が読み込まれる。その結果、ΔRH<閾値の成立が認められない場合には、次のステップに移行して、今回算出されたΔRHは誤検出に基づくものであると判定される(ステップS20)。そして、今回ルーチンでは湿度補正量を新たに算出することは行なわずに、本ルーチンは終了される。
一方、上記ステップS18において、ΔRH<閾値の成立が認められた場合には、ΔRHに所定の徐変量を乗算した値ΔRH´が算出される(ステップS22)。所定の徐変量は、後述する湿度補正量の急激な変化を抑制するためにΔRHを所定の割合に制限するための値であって、予め定められた1以下の正値が使用される。
次に、今回のルーチンにおける湿度補正量が算出される(ステップS24)。ここでは、所定の補正量制約と上記ステップS22において算出された偏差ΔRH´との間で最小値選択が行われる。所定の補正量制約は、後述する湿度補正量の急激な変化を抑制するために偏差ΔRH´の許容最大値を定めるための値であって、予め設定された値が使用される。なお、上記ステップS18からS24の処理は必須な処理ではないためスキップしてもよい。
次に、最終的な湿度補正量が算出される(ステップS26)。ここでは、上記ステップS24において算出された今回の湿度補正量を前回のルーチンにおける湿度補正量に加算することにより、最終的な湿度補正量が算出される。
以上説明したとおり、実施の形態1のシステムによれば、吸気通路22に設けられている湿度センサ76により検出されるセンサ値を補正して高い精度で真値に近づけることが可能となる。
ところで、上述した実施の形態1のシステムでは、絶対湿度AHi,j(i=1,2,…,n;j=1,2,…,m)の平均からの分散値Vjを用いて、絶対湿度AHi,jのばらつき度合が小さくなるための偏差ΔRHを算出することとした。しかしながら、偏差ΔRHを算出する方法は分散値Vjを用いる方法に限られず、他の公知の評価関数等を用いて絶対湿度AHi,jのばらつき度合を判断し偏差ΔRHを算出することとしてもよい。
なお、上述した実施の形態1のシステムでは、湿度補正量が第の発明の「補正値」に相当し、ΔRHjが第7の発明の「相対湿度変化量」に相当し、ΔAHi,jが第7の発明の「絶対湿度変化量」に相当し、制御装置701が第の発明の「制御装置」に相当し、吸気温度取得部710が第の発明の「吸気温度取得手段」に相当し、センサ値取得部712が第の発明の「センサ値取得手段」に相当し、算出部720が第の発明の「算出手段」に相当し、補正部730が第の発明の「補正手段」に相当している。
実施の形態2.
次に、本発明の実施の形態2について図を参照して説明する。実施の形態2のシステムは、実施の形態1と同様のハードウェア構成を用いて、ECU70に後述する図10に示すルーチンを実行させることにより実現される。
2−1.実施の形態2のシステムの動作
本発明の実施の形態2のシステムでは、分散値Vjを算出する手順が実施の形態1のシステムと異なる。すなわち、本発明の実施の形態2のシステムでは、吸気温度Ti(i=1,2,…,n)におけるセンサ値から相対湿度RHiをそれぞれ算出する。そして、算出されたそれぞれの相対湿度RHiにΔRHj(j=1,2,…,m)を加算した値の絶対湿度AHi,jをそれぞれ算出し、その分散値Vjを算出する。
実施の形態2のシステムにおける湿度センサ76のオフセット誤差補正は、実施の形態1のシステムと同様の図7に示す制御装置701によって実現される。なお、上述した絶対湿度の比較による湿度センサのオフセット誤差補正では、図7における吸気温度が吸気温度Ti(i=1,2,…,n)に相当し、センサ値が相対湿度RHi(i=1,2)に相当し、湿度指標値が絶対湿度AHi,jに相当している。
2−2.実施の形態2のシステムの具体的処理
次に、実施の形態2のシステムにおいて実行される湿度センサのオフセット誤差補正の具体的処理について説明する。図10は、実施の形態2のシステムが実行するルーチンのフローチャートである。なお、図10に示すルーチンは、湿度センサのオフセット誤差補正を行うためのルーチンであって、例えばエンジン10の始動時にECU70によって実行される。
図10に示すルーチンのステップS2、S4、S6、及びS8では、図8に示すルーチンのステップS2、S4、S6、及びS8と同様の処理が実行される。そして、ステップS8の成立が認められた場合には、次のステップへと移行する。
次のステップでは、吸気温度Ti(i=1,2,…,n)において相対湿度RHiがΔRHj(=0,±5,±10,…)変化した場合の絶対湿度AHi,jが算出される(ステップS30)。次に、絶対湿度AHi,j(i=1,2,…,n;j=1,2,…,m)の、平均からの分散値Vjが算出される(ステップS32)。
上記ステップS32の処理が実行されると、次にステップS16の処理へと移行する。ステップS16からS26では、図8に示すルーチンのステップS16からS26と同様の処理が実行される。
以上説明したとおり、実施の形態2のシステムによれば、吸気通路22に設けられている湿度センサ76により検出されるセンサ値を補正して高い精度で真値に近づけることが可能となる。
実施の形態3.
次に、本発明の実施の形態3について図を参照して説明する。実施の形態3のシステムは、実施の形態1と同様のハードウェア構成を用いて、ECU70に後述する図11に示すルーチンを実行させることにより実現される。
3−1.実施の形態3のシステムの動作
本発明の実施の形態3のシステムでは、絶対湿度から換算された所定の基準吸気温度における相対湿度を湿度指標値として用いる点が実施の形態2のシステムと異なる。すなわち、本発明の実施の形態3のシステムでは、絶対湿度AHi,j(i=1,2,…,n;j=1,2,…,m)から、所定の基準吸気温度Taにおける相対湿度RHi,j(AHi,j, Ta)をそれぞれ算出し、その分散値Vjを算出する。
実施の形態3のシステムにおける湿度センサ76のオフセット誤差補正は、実施の形態1のシステムと同様の図7に示す制御装置701によって実現される。なお、上述した絶対湿度の比較による湿度センサのオフセット誤差補正では、図7における吸気温度が吸気温度Ti(i=1,2,…,n)に相当し、センサ値が相対湿度RHi(i=1,2,…,n)に相当し、湿度指標値が相対湿度RHi,j(AHi,j, Ta)に相当している。
3−2.実施の形態3のシステムの具体的処理
次に、実施の形態3のシステムにおいて実行される湿度センサのオフセット誤差補正の具体的処理について説明する。図11は、実施の形態のシステムが実行するルーチンのフローチャートである。なお、図11に示すルーチンは、湿度センサのオフセット誤差補正を行うためのルーチンであって、例えばエンジン10の始動時にECU70によって実行される。
図11に示すルーチンのステップS2、S4、S6、S8及びS30では、図10に示すルーチンのステップS2、S4、S6、S8及びS30と同様の処理が実行される。そして、ステップS30の処理の次のステップでは、上記ステップS30において算出された絶対湿度AHi,jのそれぞれの等絶対湿度線から、吸気温度が基準吸気温度Taである場合の相対湿度RHi,j(AHi,j, Ta)(i=1,2,…,n;j=1,2,…,m)が算出される(ステップS40)。次に、相対湿度RHi,j(AHi,j, Ta)の、平均からの分散値Vjが算出される(ステップS42)。
上記ステップS42の処理が実行されると、次にステップS16の処理へと移行する。ステップS16からS26では、図10に示すルーチンのステップS16からS26と同様の処理が実行される。
以上説明したとおり、実施の形態3のシステムによれば、異なる吸気温度において検出された相対湿度が、同じ吸気温度の相対湿度に変換された上で比較されるので、湿度センサ76により検出される相対湿度を高い精度で補正して真値に近づけることが可能となる。
実施の形態4.
次に、本発明の実施の形態4について図を参照して説明する。実施の形態4のシステムは、実施の形態1と同様のハードウェア構成を用いて、ECU70に後述する図12に示すルーチンを実行させることにより実現される。
4−1.実施の形態4のシステムの動作
本発明の実施の形態4のシステムでは、絶対湿度AHi,jの分散値Vjを用いずに、絶対湿度AHi,jのうちの異なる吸気温度の任意の2点(例えば、AH1,jとAH2,j)が同値となるΔRHjを偏差ΔRHとして特定する動作に特徴を有している。すなわち、本発明の実施の形態4のシステムでは、例えばi=1のときの絶対湿度AH1,j(j=1,2,…,m)と、i=2のときの絶対湿度AH2,j(j=1,2,…,m)を算出し、AH1,j=AH2,jとなるΔRHjを偏差ΔRHjとして算出する。
実施の形態4のシステムにおける湿度センサ76のオフセット誤差補正は、実施の形態1のシステムと同様の図7に示す制御装置701によって実現される。なお、上述した絶対湿度の比較による湿度センサのオフセット誤差補正では、図7における吸気温度が吸気温度Ti(i=1,2)に相当し、センサ値が相対湿度RHi(i=1,2)に相当し、湿度指標値が絶対湿度AHi,j(i=1,2;j=1,2,…,m)に相当している。
4−2.実施の形態4のシステムの具体的処理
次に、実施の形態4のシステムにおいて実行される湿度センサのオフセット誤差補正の具体的処理について説明する。図12は、実施の形態のシステムが実行するルーチンのフローチャートである。なお、図12に示すルーチンは、湿度センサのオフセット誤差補正を行うためのルーチンであって、例えばエンジン10の始動時にECU70によって実行される。
図12に示すルーチンのステップS2、S4、S6、及びS8では、図10に示すルーチンのステップS2、S4、S6、及びS8と同様の処理が実行される。そして、ステップS8の成立が認められた場合には、次のステップへと移行する。
次のステップでは、吸気温度Ti(i=1,2)において相対湿度RHiがΔRHj変化した場合の絶対湿度AHi,j(j=1,2,…,m)が算出される(ステップS50)。次に、算出された絶対湿度AH1,j=AH2,jとなるΔRHjが算出され、このΔRHjが、相対湿度の真値と検出値との偏差ΔRHとして特定される(ステップS52)。
上記ステップS52の処理が実行されると、次にステップS18の処理へと移行する。ステップS18からS26では、図10に示すルーチンのステップS18からS26と同様の処理が実行される。
以上説明したとおり、実施の形態4のシステムによれば、複雑な演算を行うことなく、湿度センサ76により検出される相対湿度を高い精度で補正して真値に近づけることが可能となる。
ところで、上述した実施の形態4のシステムでは、絶対湿度AH1,j=絶対湿度AH2,jとなるΔRHjを算出することとした。しかしながら、ΔRHjの算出方法はこれに限らず、絶対湿度AH1,jと絶対湿度AH2,jの差分値が0に近づくようにΔRHjを算出すればよい。
なお、上述した実施の形態4のシステムでは、吸気温度Ti(i=1)が第5の発明における「第1吸気温度」に相当し、吸気温度Ti(i=2)が第5の発明における「第2吸気温度」に相当し、相対湿度RHi(i=1)が第5の発明における「第1センサ値」に相当し、相対湿度RHi(i=2)が第5の発明における「第2センサ値」に相当し、ΔRHjが第5の発明における「相対温度変化量」に相当し、絶対湿度AHi,j(i=1;j=1,2,…,m)が第5の発明における「第1湿度指標値」に相当し、絶対湿度AHi,j(i=2;j=1,2,…,m)が第5の発明における「第2湿度指標値」に相当している。
実施の形態5.
次に、本発明の実施の形態5について図を参照して説明する。実施の形態5のシステムは、実施の形態1と同様のハードウェア構成を用いて、ECU70に後述する図13に示すルーチンを実行させることにより実現される。
5−1.実施の形態5のシステムの動作
本発明の実施の形態5のシステムでは、絶対湿度AHi,jの分散値Vjを用いずに、絶対湿度AHi,jのうちの異なる吸気温度の任意の2点(例えば、AH1,jとAH2,j)を基準吸気温度Taでの相対湿度に変換し、変換後の相対湿度が同値となるΔRHjを偏差ΔRHとして特定する動作に特徴を有している。すなわち、本発明の実施の形態のシステムでは、例えばi=1のときの絶対湿度AH1,j(j=1,2,…,m)と、i=2のときの絶対湿度AH2,j(j=1,2,…,m)を算出する。そして、絶対湿度AH1,j及びAH2,jの等絶対湿度線を用いて、所定の基準吸気温度Taにおける相対湿度RH1,j(AH1,j, Ta)及びRH1,j(AH1,j, Ta)をそれぞれ算出し、RH1,j(AH1,j, Ta)=RH1,j(AH1,j, Ta)となるΔRHjを偏差ΔRHjとして算出する。
実施の形態5のシステムにおける湿度センサ76のオフセット誤差補正は、実施の形態1のシステムと同様の図7に示す制御装置701によって実現される。なお、上述した絶対湿度の比較による湿度センサのオフセット誤差補正では、図7における吸気温度が吸気温度Ti(i=1,2)に相当し、センサ値が相対湿度RHi(i=1,2)に相当し、湿度指標値が相対湿度RHi,j(AHi,j, Ta)(n=1,2;j=1,2,…,m)に相当している。
5−2.実施の形態5のシステムの具体的処理
次に、実施の形態5のシステムにおいて実行される湿度センサのオフセット誤差補正の具体的処理について説明する。図13は、実施の形態5のシステムが実行するルーチンのフローチャートである。なお、図13に示すルーチンは、湿度センサのオフセット誤差補正を行うためのルーチンであって、例えばエンジン10の始動時にECU70によって実行される。
図13に示すルーチンのステップS2、S4、S6、S8及びS50では、図12に示すルーチンのステップS2、S4、S6、S8及びS50と同様の処理が実行される。そして、ステップS50の処理の次のステップでは、上記ステップS50において算出された絶対湿度AHi,j(i=1,2)のそれぞれの等絶対湿度線から、吸気温度が基準吸気温度Taである場合の相対湿度RHi,j(AHi,j, Ta)(i=1,2;j=1,2,…,m)が算出される(ステップS60)。次に、算出された相対湿度RH1,j(AH1,j, Ta)=RH2,j(AH2,j, Ta)となるΔRHjが算出され、このΔRHjが、相対湿度の真値と検出値との偏差ΔRHとして特定される(ステップS62)。
上記ステップS62の処理が実行されると、次にステップS18の処理へと移行する。ステップS18からS26では、図12に示すルーチンのステップS18からS26と同様の処理が実行される。
以上説明したとおり、実施の形態5のシステムによれば、複雑な演算を行うことなく、湿度センサ76により検出される相対湿度を高い精度で補正して真値に近づけることが可能となる。
ところで、上述した実施の形態5のシステムでは、相対湿度RH1,j(AH1,j, Ta)=相対湿度RH2,j(AH2,j, Ta)となるΔRHjを算出することとした。しかしながら、ΔRHjの算出方法はこれに限らず、相対湿度RH1,j(AH1,j, Ta)と相対湿度RH2,j(AH2,j, Ta)の差分値が0に近づくようにΔRHjを算出すればよい。
なお、上述した実施の形態5のシステムでは、吸気温度Ti(i=1)が第5の発明における「第1吸気温度」に相当し、吸気温度Ti(i=2)が第5の発明における「第2吸気温度」に相当し、相対湿度RHi(i=1)が第5の発明における「第1センサ値」に相当し、相対湿度RHi(i=2)が第5の発明における「第2センサ値」に相当し、ΔRHjが第5の発明における「相対温度変化量」に相当し、相対湿度RH1,j(AH1,j, Ta)が第5の発明における「第1湿度指標値」に相当し、相対湿度RH2,j(AH2,j, Ta)が第5の発明における「第2湿度指標値」に相当している。
実施の形態6.
次に、本発明の実施の形態6について図を参照して説明する。実施の形態6のシステムは、実施の形態1と同様のハードウェア構成を用いて、ECU70に後述する図14に示すルーチンを実行させることにより実現される。
6−1.実施の形態6のシステムの動作
本発明の実施の形態6のシステムでは、相対湿度RHi(Ti)(i=1,2,…,n)から所定の基準絶対湿度AHj(j=1,2,…,m)への相対湿度差e_i(AHj)を湿度指標値として用いる点が実施の形態1のシステムと異なる。すなわち、本発明の実施の形態6のシステムでは、吸気温度Tiでの基準絶対湿度AHj(j=1,2,…,m)に対応する相対湿度RH_AHj(Ti)(i=1,2,…,n)をそれぞれ算出する。そして、算出された相対湿度RH_AHj(Ti)から相対湿度RHiを差し引くことにより、相対湿度差e_i(AHj)をそれぞれ算出し、その分散値V(AHj)を算出する。
分散値V(AHj)は、相対湿度差e_i(AHj)のばらつき度合を表しているため、分散値V(AHj)が最小となる点に対応する基準絶対湿度AHが、真値に最も近い絶対湿度であると判断することができる。したがって、本発明の実施の形態6のシステムでは、分散値V(AHj)から基準絶対湿度AHを算出し、基準絶対湿度AHとの相対湿度差e_i(AH)(i=1,2,…,n)の平均値を偏差ΔRHとして算出する。
なお、実施の形態6のシステムにおける湿度センサ76のオフセット誤差補正は、実施の形態1のシステムと同様の図7に示す制御装置701によって実現される。なお、上述した相対湿度差e_i(AHj)を用いた湿度センサのオフセット誤差補正では、図7における吸気温度が吸気温度Ti(i=1,2,…,n)に相当し、センサ値が相対湿度RHi(i=1,2,…,n)に相当し、湿度指標値が相対湿度差e_i(AHj)(i=1,2,…,n;j=1,2,…,m)に相当している。
6−2.実施の形態6のシステムの具体的処理
次に、実施の形態6のシステムにおいて実行される湿度センサのオフセット誤差補正の具体的処理について説明する。図14は、実施の形態6のシステムが実行するルーチンのフローチャートである。なお、図14に示すルーチンは、湿度センサのオフセット誤差補正を行うためのルーチンであって、例えばエンジン10の始動時にECU70によって実行される。
図14に示すルーチンのステップS2、S4、S6、及びS8では、図8に示すルーチンのステップS2、S4、S6、及びS8と同様の処理が実行される。そして、ステップS8の成立が認められた場合には、次のステップへと移行する。
次のステップでは、吸気温度Ti(i=1,2,…,n)での相対湿度RHiから基準絶対湿度AHj(j=1,2,…,m)への相対湿度差e_i(AHj)が算出される(ステップS70)。ECU70は、基準絶対湿度AHj(j=1,2,…,m)のときの相対湿度RHiを、吸気温度Tiの関数RH_AHj(Ti)(i=1,2,…,n)として記憶している。ここでは、具体的には、算出された相対湿度RH_AHj(Ti)から相対湿度RHiを差し引くことにより、相対湿度差e_i(AHj)がそれぞれ算出される。
次に、相対湿度差e_i(AHj)(i=1,2,…,n;j=1,2,…,m)の、平均からの分散値V(AHj)が算出される(ステップS72)。次に、分散値V(AHj)が最小となるAHが算出され、このAHが、絶対湿度の真値に最も近い値として特定される(ステップS74)。次に、相対湿度差e_i(AH)(i=1,2,…,n)の平均値が算出され、この平均値が偏差ΔRHとして特定される(ステップS76)。
上記ステップS76の処理が実行されると、次にステップS18の処理へと移行する。ステップS18からS26では、図8に示すルーチンのステップS18からS26と同様の処理が実行される。
以上説明したとおり、実施の形態6のシステムによれば、吸気通路22に設けられている湿度センサ76により検出されるセンサ値を補正して高い精度で真値に近づけることが可能となる。
ところで、上述した実施の形態6のシステムでは、相対湿度差e_i(AHj)(i=1,2,…,n;j=1,2,…,m)の、平均からの分散値V(AHj)が最小となる絶対湿度AHを真値に最も近い基準絶対湿度AHとして算出することとした。しかしながら、分散値V(AHj)から基準絶対湿度AHとして算出する方法はこれに限られず、三角法や最急降下法等の公知の演算手法を用いて分散値V(AHj)が0となるときの絶対湿度AHを算出し、これを基準絶対湿度AHとして特定することとしてもよい。また、基準絶対湿度AHを算出する方法は分散値V(AHj)を用いる方法に限られず、他の公知の評価関数等を用いて相対湿度差e_i(AHj)のばらつき度合を判断し基準絶対湿度AHを算出することとしてもよい。
なお、上述した実施の形態6のシステムでは、基準絶対湿度AHが第6の発明における「基準絶対湿度」に相当し、相対湿度差e_i(AHj)が第6の発明における「相対湿度差」に相当している。
10 エンジン
22 吸気通路
24 排気通路
26 過給機
48 EGR通路
50 EGRバルブ
58,60,62,64 PCV通路
66,68 PCVバルブ
70 ECU(Electronic Control Unit)
74 温度センサ
76 湿度センサ
701 制御装置
710 吸気温度取得部
712 センサ値取得部
720 算出部
730 補正部

Claims (9)

  1. 内燃機関の吸気通路内に配置され、前記吸気通路内の吸気の相対湿度に対応するセンサ値を検出する湿度センサと、前記湿度センサの位置における吸気温度を検出する温度センサと、前記センサ値に補正値を加算する補正を行うことにより前記センサ値のオフセット誤差を補正する制御装置と、を有する内燃機関の制御装置であって、
    前記制御装置は、
    前記吸気温度が変化する過程の複数時期において前記吸気温度をそれぞれ取得する吸気温度取得手段と、
    前記複数時期のそれぞれにおいて前記センサ値を取得するセンサ値取得手段と、
    前記センサ値のそれぞれに所定の相対湿度変化量を加算した値から、前記吸気温度の温度差の影響を排除した値を、湿度指標値としてそれぞれ算出する算出手段と、
    前記湿度指標値のばらつき度合が小さくなるように前記相対湿度変化量を決定し決定した前記相対湿度変化量を前記補正値として決定する補正手段と、
    を備えることを特徴とする内燃機関の制御装置。
  2. 前記算出手段は、前記センサ値に前記相対湿度変化量を加算した値と前記センサ値に対応する前記吸気温度を用いて算出される絶対湿度を前記湿度指標値として算出するように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  3. 前記算出手段は、前記センサ値に前記相対湿度変化量を加算した値を用いて、前記吸気温度が所定の基準吸気温度であるときの相対湿度を前記湿度指標値として算出するように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  4. 前記補正手段は、前記湿度指標値の分散値が最小となるように前記補正値を決定することを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の内燃機関の制御装置。
  5. 前記センサ値取得手段は、前記吸気温度が第1吸気温度であるときの前記センサ値である第1センサ値と、前記吸気温度が前記第1吸気温度から変化して第2吸気温度に達したときの前記センサ値である第2センサ値と、を取得する手段を含み、
    前記算出手段は、前記第1センサ値及び前記第2センサ値のそれぞれに所定の相対湿度変化量を加算した値から、前記第1吸気温度と前記第2吸気温度の温度差の影響を排除した値を、第1湿度指標値及び第2湿度指標値としてそれぞれ算出する手段を含み、
    前記補正手段は、前記第1湿度指標値と前記第2湿度指標値の差分値が0に近づくように前記相対湿度変化量を決定し決定した前記相対湿度変化量を前記補正値として決定することを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の内燃機関の制御装置。
  6. 内燃機関の吸気通路内に配置され、前記吸気通路内の吸気の相対湿度に対応するセンサ値を検出する湿度センサと、前記湿度センサの位置における吸気温度を検出する温度センサと、前記センサ値に補正値を加算する補正を行うことにより前記センサ値のオフセット誤差を補正する制御装置と、を有する内燃機関の制御装置であって、
    前記制御装置は、
    前記吸気温度が変化する過程の複数時期において前記吸気温度をそれぞれ取得する吸気温度取得手段と、
    前記複数時期のそれぞれにおいて前記センサ値を取得するセンサ値取得手段と、
    記センサ値から基準絶対湿度への相対湿度差を算出する算出手段と、
    記相対湿度差のばらつき度合が最小となる前記基準絶対湿度を算出し、算出された前記基準絶対湿度での前記相対湿度差の平均値を前記補正値として決定する補正手段と、
    を備えることを特徴とする内燃機関の制御装置。
  7. 内燃機関の吸気通路内に配置され、前記吸気通路内の吸気の相対湿度に対応するセンサ値を検出する湿度センサと、前記湿度センサの位置における吸気温度を検出する温度センサと、前記センサ値に補正値を加算する補正を行うことにより前記センサ値のオフセット誤差を補正する制御装置と、を有する内燃機関の制御装置であって、
    前記制御装置は、
    前記吸気温度が変化する過程の複数時期において前記吸気温度をそれぞれ取得する吸気温度取得手段と、
    前記複数時期のそれぞれにおいて前記センサ値を取得するセンサ値取得手段と、
    前記センサ値のそれぞれと前記センサ値のそれぞれに対応する前記吸気温度から、絶対湿度をそれぞれ算出し、算出した前記絶対湿度のそれぞれに所定の相対湿度変化量から算出した絶対湿度変化量を加算した値を、湿度指標値としてそれぞれ算出する算出手段と、
    前記湿度指標値のばらつき度合が小さくなるように、前記絶対湿度変化量を決定し、決定した前記絶対湿度変化量から算出した相対湿度変化量を前記補正値として決定する補正手段と、
    を備えることを特徴とする内燃機関の制御装置。
  8. 前記制御装置は、前記内燃機関の暖機期間において、前記内燃機関の始動後に前記吸気通路へと吸入される吸入空気の体積の積算値が、前記吸気通路における入口から前記湿度センサまでの容積を超えるまでは、前記センサ値の取得を制限するように構成されていることを特徴とする請求項1乃至の何れか1項に記載の内燃機関の制御装置。
  9. 前記制御装置は、前記内燃機関の吸気通路における前記湿度センサの位置に燃料成分を含む吸気が流通している場合に、前記センサ値の取得を制限するように構成されていることを特徴とする請求項1乃至の何れか1項に記載の内燃機関の制御装置。
JP2016127651A 2016-06-28 2016-06-28 内燃機関の制御装置 Active JP6432562B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016127651A JP6432562B2 (ja) 2016-06-28 2016-06-28 内燃機関の制御装置
DE102017110592.1A DE102017110592B4 (de) 2016-06-28 2017-05-16 Steuerungsvorrichtung für Verbrennungskraftmaschine
US15/632,999 US10344697B2 (en) 2016-06-28 2017-06-26 Control apparatus for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016127651A JP6432562B2 (ja) 2016-06-28 2016-06-28 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018003621A JP2018003621A (ja) 2018-01-11
JP6432562B2 true JP6432562B2 (ja) 2018-12-05

Family

ID=60579496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016127651A Active JP6432562B2 (ja) 2016-06-28 2016-06-28 内燃機関の制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10344697B2 (ja)
JP (1) JP6432562B2 (ja)
DE (1) DE102017110592B4 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6544365B2 (ja) * 2017-02-08 2019-07-17 株式会社デンソー 絶対湿度センサ
JP6798336B2 (ja) * 2017-02-08 2020-12-09 株式会社デンソー 絶対湿度センサ
JP6710670B2 (ja) * 2017-10-30 2020-06-17 ヤンマーパワーテクノロジー株式会社 内燃機関の制御装置
JPWO2020095619A1 (ja) * 2018-11-08 2021-09-24 日立Astemo株式会社 熱式湿度測定装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5874846A (ja) * 1981-10-28 1983-05-06 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の駆動制御方法
US5792938A (en) * 1996-12-13 1998-08-11 Panametrics, Inc. Humidity sensor with differential thermal detection and method of sensing
JP2002048010A (ja) 2000-08-01 2002-02-15 Niigata Eng Co Ltd 内燃機関のNOx低減装置
JP4226286B2 (ja) 2001-09-03 2009-02-18 本田技研工業株式会社 湿度センサの状態判定装置
JP3847162B2 (ja) * 2001-12-21 2006-11-15 本田技研工業株式会社 湿度センサの温度制御装置
US7318409B2 (en) * 2003-10-02 2008-01-15 Ford Global Technologies, Llc Vehicle engine control system utilizing humidity sensor
JP2005062199A (ja) * 2004-10-01 2005-03-10 Espec Corp 湿度センサの校正方法およびそれを用いた湿度センサ
US8881713B2 (en) 2011-03-10 2014-11-11 Ford Global Technologies, Llc Method and system for humidity sensor diagnostics
DE102012215817A1 (de) 2012-09-06 2014-03-06 Robert Bosch Gmbh Kalibrierverfahren zum Kalibrieren eines Feuchtesensors zur Erfassung mindestens eines Feuchteparameters eines Gasgemischs
JP2014085154A (ja) * 2012-10-19 2014-05-12 Denso Corp 湿度検出装置
US9618470B2 (en) 2013-04-18 2017-04-11 Ford Global Technologies, Llc Humidity sensor and engine system
US9328698B2 (en) * 2013-05-14 2016-05-03 Ford Global Technologies, Llc Automotive virtual humidity sensor
JP6230953B2 (ja) * 2014-04-23 2017-11-15 日立オートモティブシステムズ株式会社 湿度検出システム
JP6421763B2 (ja) 2016-01-13 2018-11-14 トヨタ自動車株式会社 湿度センサの異常検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170370314A1 (en) 2017-12-28
DE102017110592A1 (de) 2017-12-28
US10344697B2 (en) 2019-07-09
JP2018003621A (ja) 2018-01-11
DE102017110592B4 (de) 2020-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6421763B2 (ja) 湿度センサの異常検出装置
JP4335249B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5043899B2 (ja) 内燃機関のegr流量制御装置
US9932938B2 (en) Methods and systems for diagnosing an intake oxygen sensor based on pressure
JP6432562B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5246284B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6860313B2 (ja) エンジンの制御方法、及び、エンジン
WO2014080523A1 (ja) 内燃機関の制御装置
US9810170B2 (en) Mass flow rate determination
JP2010106734A (ja) 内燃機関のegr制御方法及び内燃機関
JP6515903B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US10415457B2 (en) Boost control techniques for a turbocharged engine with scavenging
JP6798336B2 (ja) 絶対湿度センサ
US7546760B2 (en) Device for pressure-based load detection
US10738686B2 (en) Internal combustion engine controller
KR100378455B1 (ko) 터보과급기부착내연기관의부하검출장치
JP2011252785A (ja) 内燃機関の吸入空気量補正方法
JP6575480B2 (ja) 内燃機関の排気還流装置
KR20210033539A (ko) 배기 재순환 장치의 동작 제어 방법 및 배기 재순환 장치
CN114483335B (zh) 一种烟度控制方法、装置和发动机控制系统
JP2017198091A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5381779B2 (ja) 内燃機関の制御装置
WO2009139219A1 (ja) 空気流量検出器の故障判定装置および方法
JP6332014B2 (ja) 内燃機関制御装置
JP6217581B2 (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181009

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181022

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6432562

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151