JP6798336B2 - 絶対湿度センサ - Google Patents

絶対湿度センサ Download PDF

Info

Publication number
JP6798336B2
JP6798336B2 JP2017021504A JP2017021504A JP6798336B2 JP 6798336 B2 JP6798336 B2 JP 6798336B2 JP 2017021504 A JP2017021504 A JP 2017021504A JP 2017021504 A JP2017021504 A JP 2017021504A JP 6798336 B2 JP6798336 B2 JP 6798336B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
temperature
signal
humidity
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017021504A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018128348A (ja
Inventor
昇 北原
昇 北原
基 眞下
基 眞下
隆史 大賀
隆史 大賀
輝明 海部
輝明 海部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2017021504A priority Critical patent/JP6798336B2/ja
Priority to DE112018000727.8T priority patent/DE112018000727T5/de
Priority to PCT/JP2018/000918 priority patent/WO2018147004A1/ja
Publication of JP2018128348A publication Critical patent/JP2018128348A/ja
Priority to US16/512,831 priority patent/US11111887B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6798336B2 publication Critical patent/JP6798336B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/45Sensors specially adapted for EGR systems
    • F02M26/46Sensors specially adapted for EGR systems for determining the characteristics of gases, e.g. composition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D21/00Controlling engines characterised by their being supplied with non-airborne oxygen or other non-fuel gas
    • F02D21/06Controlling engines characterised by their being supplied with non-airborne oxygen or other non-fuel gas peculiar to engines having other non-fuel gas added to combustion air
    • F02D21/08Controlling engines characterised by their being supplied with non-airborne oxygen or other non-fuel gas peculiar to engines having other non-fuel gas added to combustion air the other gas being the exhaust gas of engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D45/00Electrical control not provided for in groups F02D41/00 - F02D43/00
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/45Sensors specially adapted for EGR systems
    • F02M26/46Sensors specially adapted for EGR systems for determining the characteristics of gases, e.g. composition
    • F02M26/47Sensors specially adapted for EGR systems for determining the characteristics of gases, e.g. composition the characteristics being temperatures, pressures or flow rates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/68Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using thermal effects
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/68Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using thermal effects
    • G01F1/696Circuits therefor, e.g. constant-current flow meters
    • G01F1/6965Circuits therefor, e.g. constant-current flow meters comprising means to store calibration data for flow signal calculation or correction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F15/00Details of, or accessories for, apparatus of groups G01F1/00 - G01F13/00 insofar as such details or appliances are not adapted to particular types of such apparatus
    • G01F15/02Compensating or correcting for variations in pressure, density or temperature
    • G01F15/04Compensating or correcting for variations in pressure, density or temperature of gases to be measured
    • G01F15/043Compensating or correcting for variations in pressure, density or temperature of gases to be measured using electrical means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F5/00Measuring a proportion of the volume flow
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M2026/001Arrangements; Control features; Details
    • F02M2026/003EGR valve controlled by air measuring device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Measuring Volume Flow (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Description

本発明は、空気の絶対湿度を検出する絶対湿度センサに関する。
従来、空気の絶対湿度を検出する絶対湿度センサの一例として、特許文献1に開示された物理量検出装置がある。この物理量検出装置は、湿度センサから出力された相対湿度の情報と温度情報に基づいて絶対湿度を計算する。
特開2016−31341号公報
ところが、湿度情報を出力する相対湿度センサと、温度情報を出力する温度センサとは、空気の温度が変化した場合の応答性が異なることが考えられる。この場合、相対湿度センサと温度センサは、空気の温度変化に対する出力の変化挙動が異なってしまう。つまり、湿度センサと温度センサは、応答性が異なるため、空気の温度が変化した場合に、各センサが同じ温度の空気を検出対象とすることができていない状態となる。このため、空気の温度が変化した際における温度情報と相対湿度情報を元に算出される絶対湿度には、スパイク状の誤差が発生するという問題がある。
本開示は、上記問題点に鑑みなされたものであり、空気の温度変化時における絶対湿度の誤差を抑制できる絶対湿度センサを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本開示は、
空気が流れる環境に配置され、空気の温度に応じたセンサ信号である温度信号を出力する温度センサ(12c)と、
環境に配置され、空気の相対湿度に応じたセンサ信号である相対湿度信号を出力する相対湿度センサ(12b)と、
温度信号と相対湿度信号とから空気の絶対湿度を取得する絶対湿度取得部(22)と、を有し、
温度センサにおける空気の温度が変化した場合の応答性と、相対湿度センサにおける空気の湿度が変化した場合の応答性が異なるものであって、
さらに、温度センサと相対湿度センサのうち、応答性が速い高応答センサの出力を遅らせて、温度センサと相対湿度センサにおける空気の温度変化に対する出力の変化挙動を合わせる遅れ調整部(21a)を有し、
絶対湿度取得部は、温度センサと相対湿度センサのうち応答性が遅い低応答センサのセンサ信号と、遅れ調整部で遅らされた高応答センサのセンサ信号とから絶対湿度を取得することを特徴とする。
このように、本開示は、答性が異なる温度センサと相対湿度センサから出力された温度信号と相対湿度信号とから空気の絶対湿度を得るものである。このため、本開示は、温度センサと相対湿度センサのうち、応答性が速い高応答センサの出力を遅らせて、温度センサと相対湿度センサにおける空気の状態変化に対する出力の変化挙動を合わせる遅れ調整部を備えている。そして、本開示は、低応答センサのセンサ信号と、遅れ調整部で遅らされた高応答センサのセンサ信号とから絶対湿度を取得するため、温度センサと相対湿度センサにおける空気の状態変化に対する出力の変化挙動を合わせることができる。よって、本開示は、空気の状態変化時における絶対湿度の誤差を抑制できる。
また、本開示のさらなる特徴は、
空気が流れる環境に配置され、空気の温度に応じたセンサ信号である温度信号を出力する温度センサ(12c)と、
環境に配置され、空気の相対湿度に応じたセンサ信号である相対湿度信号を出力する相対湿度センサ(12b)と、
温度信号と相対湿度信号とから空気の絶対湿度を取得する絶対湿度取得部(22)と、を有し、
温度センサにおける空気の温度が変化した場合の応答性と、相対湿度センサにおける空気の湿度が変化した場合の応答性が異なるものであって、
さらに、温度センサと相対湿度センサのうち、応答性が遅い低応答センサの出力を進めて、温度センサと相対湿度センサにおける空気の温度変化に対する出力の変化挙動を合わせる進み調整部(21b)を有し、
絶対湿度取得部は、温度センサと相対湿度センサのうち応答性が速い高応答センサのセンサ信号と、進み調整部で進められた低応答センサのセンサ信号とから絶対湿度を取得する点にある。
このように、本開示は、答性が異なる温度センサと相対湿度センサから出力された温度信号と相対湿度信号とから空気の絶対湿度を得るものである。このため、本開示は、温度センサと相対湿度センサのうち、応答性が遅い低応答センサの出力を進めて、温度センサと相対湿度センサにおける空気の状態変化に対する出力の変化挙動を合わせる進み調整部を備えている。そして、本開示は、高応答センサのセンサ信号と、進み調整部で進められた低応答センサのセンサ信号とから絶対湿度を取得するため、温度センサと相対湿度センサにおける空気の状態変化に対する出力の変化挙動を合わせることができる。よって、本開示は、空気の状態変化時における絶対湿度の誤差を抑制できる。
なお、特許請求の範囲、及びこの項に記載した括弧内の符号は、一つの態様として後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであって、発明の技術的範囲を限定するものではない。
第1実施形態におけるエアフロメータが搭載された状態を示す正面図である。 図1のII−II線に沿う断面図である。 第1実施形態におけるセンサ部の概略構成を示す平面図である。 図3のIV−IV線に沿う断面図である。 第1実施形態におけるエアフロメータの概略構成を示すブロック図である。 第1実施形態におけるエアフロメータを含むシステムの概略構成を示すブロック図である。 第1実施形態におけるエアフロメータの出力特性を示すグラフである。 第1実施形態における遅れ処理前後の出力特性を示すグラフである。 比較例におけるエアフロメータの出力特性を示すグラフである。 変形例1におけるエアフロメータの概略構成を示すブロック図である。 第2実施形態におけるエアフロメータを含むシステムの概略構成を示すブロック図である。 第2実施形態におけるエアフロメータが搭載されたEGRシステムの概略構成を示す図面である。 変形例2におけるエアフロメータが搭載されたEGRシステムの概略構成を示す図面である。 第3実施形態におけるエアフロメータの概略構成を示すブロック図である。 変形例3におけるエアフロメータの概略構成を示すブロック図である。 第4実施形態におけるエアフロメータの概略構成を示すブロック図である。 第4実施形態における温度センサと相対湿度センサの温度と流速による応答性を示す表である。
以下において、図面を参照しながら、発明を実施するための複数の形態を説明する。各形態において、先行する形態で説明した事項に対応する部分には同一の参照符号を付して重複する説明を省略する場合がある。各形態において、構成の一部のみを説明している場合は、構成の他の部分については先行して説明した他の形態を参照し適用することができる。ステップ番号に関しても同様に、先行して説明した他の形態を参照し適用することができる。
(第1実施形態)
本実施形態では、一例として、本発明をエアフロメータ100に適用した例を採用する。つまり、エアフロメータ100は、絶対湿度センサを含んでいる。しかしながら、本発明はこれに限定されない。例えば、本発明は、エアフロメータ100に搭載されていなくてもよい。また、本発明は、後程説明する吸入空気(以下、吸気)が流れる環境に配置されていなくてもよい。
エアフロメータ100は、例えば内燃機関(以下、エンジン)を備えた車両に搭載され、エンジンの気筒に吸入される吸気の流量を測定する熱式の空気流量測定機能を有している。エアフロメータ100は、図1、図2に示すように、ダクト1内を流れる吸気の流量に応じたセンサ信号に加えて、相対湿度及び温度に応じたセンサ信号を出力するとともに、相対湿度と温度に基づいて絶対湿度を取得する。エアフロメータ100は、センサ信号及び絶対湿度を示す信号(以下、絶対湿度信号)を外部装置としてのECU60に出力可能に構成されている。なお、図1及び図2におけるダクト1は、ダクト1の断面図を示している。
なお、本実施形態では、外部装置の一例としてECU60を採用している。このECU60とは、エアフロメータ100と別体に設けられた装置であり、エアフロメータ100と電気的に接続された装置である。また、ECU60は、Electronic Control Unitの略称であり、CPU、ROMとRAMを含むメモリ、入力部、出力部、電源回路など含むマイクロコンピュータを備えている。ECU60は、エアフロメータ100から出力されたセンサ信号などを用いて所定の制御を行う。なお、エアフロメータ100は、ECU60以外の外部装置に電気的に接続されて、その外部装置にセンサ信号などを出力可能に構成されていてもよい。
図1〜図4を用いて、エアフロメータ100の構成に関して説明する。エアフロメータ100は、センサ部10、応答遅れ処理部21a、絶対湿度算出部22、ハウジング30、圧力センサ40、回路チップ50などを備えている。
エアフロメータ100は、図1、図2に示すように、ハウジング30にセンサ部10が設けられている状態で、吸気管(吸気ダクト)又はエアクリーナのアウトレットダクト等のダクト1に着脱自在に取り付けられる。エアフロメータ100は、ダクト1の壁面に貫通して形成されたセンサ挿入孔1bに、一部がダクト1内の主流路1aに配置されるように挿し込まれている。
つまり、エアフロメータ100は、ダクト1に取り付けられた状態で、センサ部10の一部が、吸気が流れる環境に配置されることになる。具体的には、エアフロメータ100は、センサ部10の一部として、少なくとも、流量センシング部11と、相対湿度センシング部12bと、温度センシング部12cとが吸気に晒される。このように、本実施形態では、空気が流れる環境として、内燃機関における吸気が流れる環境を採用している。なお、以下においては、相対湿度センシング部12bを単に湿度センシング部12bと記載する。
ハウジング30は、図2に示すように、センサ部10が一体的に設けられている。また、ハウジング30は、センサ部10に加えて、圧力センサ40や回路チップ50が一体的に設けられている。
ハウジング30は、一例として、図1、図2に示すように、バイパス部30a、嵌合部30b、コネクタ部30cを備えた構成を採用する。
バイパス部30aは、主流路1aを流れる吸気の一部が通過するバイパス流路14a及びサブバイパス流路15aを形成している。バイパス流路14aは、バイパス流路入口14bとバイパス流路出口14cとの間の流路である。サブバイパス流路15aは、バイパス流路14aを流れる吸気の一部が、サブバイパス流路入口15bから流入する流路である。サブバイパス流路15aは、サブバイパス流路入口15bとサブバイパス流路出口15cとの間の流路である。
嵌合部30bは、ダクト1のセンサ挿入孔1bにOリング30dなどを介して嵌合する部位である。コネクタ部30cは、ECU60との電気的な接続を行う端子を囲う部位である。これによって、エアフロメータ100は、コネクタ部30cを介して、センサ信号及び絶対湿度信号をECU60に出力することができる。
なお、このハウジング30は、例えば、特開2014−92430号公報に記載されたハウジングを参照して採用できる。また、エアフロメータ100は、一例として、端子を介してECU60と電気的に接続可能に構成されている例を採用したが、ECU60とセンサ信号などを通信できる構成であればよい。よって、エアフロメータ100は、ECU60と無線通信できるように構成されていてもよい。
センサ部10は、図3に示すように、流量センシング部11と温度湿度センシング部12が、例えばセンサ基板13に一体的に形成されている。また、後程説明するが、温度湿度センシング部12は、湿度センシング部12b、温度センシング部12cが一体的に形成されている。このため、エアフロメータ100は、流量センシング部11、湿度センシング部12b、温度センシング部12cの3センサが一体化してサブアッセンブリ化されていると言える。これによって、エアフロメータ100は、部品点数を削減できるとともに、組み付け点数を削減できる。さらに、エアフロメータ100は、同じ個所の吸気を検出対象とすることができるため、各センシング部11、12b、12cの応答性の差を小さくできる。これに伴って、エアフロメータ100は、例えば、それぞれのセンサ信号で補正を行う場合に高精度に行うことができる。
流量センシング部11は、ハウジング30がダクト1に取り付けられた状態で、サブバイパス流路15aに配置される。流量センシング部11は、サブバイパス流路15aを流れる吸気の流量に応じたセンサ信号である流量信号を回路チップ50に対して出力する。よって、流量センシング部11は、吸気の流量を検出するとも言える。
なお、回路チップ50は、コネクタ部30cの端子と電気的に接続されている。これによって、エアフロメータ100は、流量信号をECU60に出力可能となっている。なお、流量センシング部11は、例えば、特開2015−90338号公報に記載された流量センサを参照して採用できる。
温度湿度センシング部12は、ハウジング30がダクト1に取り付けられた状態で、サブバイパス流路15aに配置される。温度湿度センシング部12は、図4に示すように、例えば基板12aと、電極12dと、接合材12eと、ワイヤ12fと、封止部12gとを備えている。
基板12aは、例えば半導体基板などを採用することができ、湿度センシング部12bと温度センシング部12cとが形成されている。湿度センシング部12bは、特許請求の範囲における相対湿度センサに相当する。温度センシング部12cは、特許請求の範囲における温度センサに相当する。
湿度センシング部12bは、例えば感湿膜などを備えており、サブバイパス流路15aを流れる吸気の相対湿度に応じたセンサ信号である相対湿度信号を回路チップ50に対して出力する。よって、湿度センシング部12bは、吸気の相対湿度を検出するとも言える。一方、温度センシング部12cは、サブバイパス流路15aを流れる吸気の温度に応じたセンサ信号である温度信号を回路チップ50に対して出力する。よって、温度センシング部12cは、吸気の温度を検出するとも言える。
なお、センサ部10は、湿度センシング部12bから出力された電気信号を処理して相対湿度信号を出力する処理回路を含んでいてもよい。同様に、センサ部10は、温度センシング部12cから出力された電気信号を処理して温度信号を出力する処理回路を含んでいてもよい。
このように、温度センシング部12cは、湿度センシング部12bが湿度を検出している場所と同じ場所の温度を検出することができる。また、湿度センシング部12bと温度センシング部12cは、隣り合って設けられている、又は、近傍に設けられていると言える。さらに、湿度センシング部12bと温度センシング部12cは、吸気の温度差が生じない程度に十分に近い位置に設けられていると言える。なお、温度湿度センシング部12は、温度を検出する機能を有した湿度センサとも言える。
基板12aは、接合材12eを介して台座に接合されている。この台座は、例えば、電極12dを含むリードフレームにおけるダイパッドなどを採用できる。
また、基板12aは、湿度センシング部12bと温度センシング部12cのそれぞれに電気的に接続された電極を備えており、この電極にワイヤ12fの一部が電気的に接続されている。このワイヤ12fは、他の一部が電極12dに電気的に接続されている。よって、基板12aは、湿度センシング部12bと温度センシング部12cのそれぞれが、ワイヤ12fを介して電極12dと電気的に接続されている。
封止部12gは、湿度センシング部12bと電極12dの一部が露出した状態で、温度湿度センシング部12における他の構成要素に密着しつつ、他の構成要素を覆っている。よって、温度湿度センシング部12は、封止部12gによって、温度湿度センシング部12の構成要素が保護されている。なお、温度湿度センシング部12は、電極12dにおける封止部12gから露出した部分が配線などを介して回路チップ50と電気的に接続されている。
なお、本発明は、これに限定されない。本発明は、湿度センシング部12bと温度センシング部12cが、吸気が流れる環境に配置されていればよく、バイパス流路14aや主流路1aに配置されていてもよい。
ところで、温度センシング部12cと湿度センシング部12bは、応答性が異なることが考えられる。温度センシング部12cは、温度センシング部12cの熱容量、熱伝導、基板12aやセンサ基板13などの支持部材からの伝熱などによって応答性が決定する。一方、湿度センシング部12bは、感湿膜の拡散スピード、拡散領域、表面面積などによって応答性が決定する。なお、ここでの応答性は、温度応答性や、出力が遅れる量とも言える。
また、応答性は、所定の温度や湿度を有する空気の温度や湿度が変化したタイミングと、これら温度センシング部12cと湿度センシング部12bの出力が空気の温度や湿度が変化と同等の温度信号や相対湿度信号を出力する出力タイミングとの差異Tにより定められる。この差異Tについて、温度センシング部12cの方が湿度センシング部12bより大きい場合、温度センシング部12cの方が湿度センシング部12bより応答性が遅い、ということになる。
たとえば、温度センサの熱容量が大きくかつ温度センサの導通部であるターミナルから空気以外への熱伝導が大きい場合には温度センサ自身の温度変化が遅くなり、湿度センサの感熱膜の拡散スピードが速く拡散領域に小さい場合には湿度センサの応答が速くなる。この場合の温度センサと湿度センサの組み合わせにおいては応答差が生じてしまう。
このように、温度センシング部12cと湿度センシング部12bは、異なる要件や制約により応答性が決定する。このため、温度センシング部12cと湿度センシング部12bは、同じ基板12aに隣り合って設けたとしても、応答性を同一にすることは困難である。また、温度センシング部12cと湿度センシング部12bは、それぞれ異なる物理量を検出しているため、応答性をハード構成で合わせることも困難である。
なお、本実施形態では、温度センシング部12cの方が湿度センシング部12bよりも応答性が速い例を採用する。よって、本実施形態では、温度センシング部12cを高応答センサ、湿度センシング部12bを低応答センサと言える。言い換えると、高応答センサは、低応答センサよりも応答性が良い。逆に、低応答センサは、高応答センサよりも応答性が悪い。
この場合、温度センシング部12cと湿度センシング部12bは、空気の温度変化に対する出力の変化挙動が異なってしまう。つまり、温度センシング部12cと湿度センシング部12bは、応答性が異なるため、空気の温度が変化した場合に、同じ温度の空気を検出対象とすることができていない状態とみなせる。このため、空気の温度が変化した際における温度信号と相対湿度信号を元に算出される絶対湿度には、スパイク状の誤差が発生する。
そこで、エアフロメータ100は、この絶対湿度の誤差を抑制するために、応答遅れ処理部21aが設けられている。応答遅れ処理部21aは、遅れ調整部に相当し、図5に示すように、温度センシング部12cからセンサ信号が入力される。そして、応答遅れ処理部21aは、図8に示すように、温度センシング部12cの出力を遅らせる。なお、図8における元出力とは、応答遅れ処理部21aを介していない場合の温度センシング部12cの出力である。一方、遅れ処理後出力とは、温度センシング部12cの出力が応答遅れ処理部21aで遅らされた場合の出力である。
このようにして、応答遅れ処理部21aは、温度センシング部12cと湿度センシング部12bにおける吸気の温度変化に対する出力の変化挙動を合わせる。つまり、応答遅れ処理部21aは、応答性が速い温度センシング部12cの出力タイミングを遅らせることで、温度センシング部12cと湿度センシング部12bにおける出力挙動を合わせることができるとも言える。また、二つのセンサの出力の変化挙動を合わせるとは、二つのセンサの応答性を合わせるとも言える。
これによって、温度センシング部12cは、湿度センシング部12bよりも応答性が速かったとしても、吸気の温度が変化した場合に、同じ温度の吸気を検出対象としている状態とすることができる。
応答遅れ処理部21aによって出力を遅らせる程度は、実験やシミュレーションなどによって、温度センシング部12cと湿度センシング部12bにおける吸気の温度変化に対する出力の変化挙動のずれを確認しておくことで、予め設定することができる。なお、応答遅れ処理部21aは、例えばソフト的に出力を遅らせてもよいし、RCフィルタなどで出力を遅らせてもよい。
なお、応答遅れ処理部21aは、温度センシング部12cに設けられていてもよいし、回路チップ50に設けられていてもよい。さらに、応答遅れ処理部21aは、温度センシング部12cと回路チップ50との間に設けられていてもよい。つまり、エアフロメータ100は、応答性が速いセンサの出力を遅らせて、温度センシング部12cと湿度センシング部12bにおける吸気の温度変化に対する出力の変化挙動を合わせる機能を備えていればよい。
絶対湿度算出部22は、図5に示すように、応答遅れ処理部21aを介して温度センシング部12cから温度信号が入力され、且つ、応答遅れ処理部21aを介することなく湿度センシング部12bから湿度信号が入力される。そして、絶対湿度算出部22は、温度信号と相対湿度信号とから吸気の絶対湿度を取得する。つまり、絶対湿度算出部22は、低応答センサである湿度センシング部12bのセンサ信号と、応答遅れ処理部21aで遅らされた高応答センサである温度センシング部12cのセンサ信号とから絶対湿度を取得することになる。絶対湿度算出部22は、温度信号と相対湿度信号とを用いて、所定の演算式に従って演算を行うことで、吸気の絶対湿度を取得することができる。
例えば、エンジン制御上必要な絶対湿度は、重量絶対湿度=混合比であり、その算出式は、混合比r=mw/mg=A×e/P−eである。ここで、mwは、気体中に含まれる水蒸気の質量である。mgは、水蒸気以外の乾き気体の質量である。Aは、水蒸気の分子量と乾き気体の分子量の比であり、例えば空気の場合は18.016/28.966≒0.622となる。Pは、気体の全圧である。eは、蒸気圧である。そして、e=H(相対湿度)×es(飽和蒸気圧)である。
しかしながら、絶対湿度算出部22は、温度信号と相対湿度信号と、絶対湿度マップとから、絶対湿度を取得してもよい。絶対湿度マップは、湿度信号、温度信号、絶対湿度が関連付けられたマップである。
なお、本実施形態では、絶対湿度算出部22が回路チップ50に設けられている例を採用する。つまり、回路チップ50は、機能ブロックとして絶対湿度算出部22を備えていると言える。また、回路チップ50は、絶対湿度を算出する機能を備えていると言える。
回路チップ50は、図6に示すように、各センシング部からのセンサ信号が入力されるI/F、ロジック回路51、記憶部52、電源部53、センサ出力段54などを備えている。回路チップ50は、ロジック回路51が電源部53から電源供給されて動作し、各センサからのセンサ信号と記憶部52の記憶内容に基づいて、絶対湿度を算出する。また、回路チップ50は、算出した絶対湿度を、センサ出力段54を介してECU60に出力する。なお、センサ出力段54としては、SENT(Single Edge Nibble Transmission)などを採用できる。
しかしながら、本発明は、これに限定されない。本発明は、回路チップ50が、各センサから入力されたセンサ信号を、センサ出力段54を介してECU60に出力し、ECU60が絶対湿度を得るものであっても採用できる。つまり、ECU60は、絶対湿度取得部を備えていてもよい。この場合、本発明は、ECU60の一部(絶対湿度算出部)を含んでいると言える。
なお、ECU60は、流量センシング部11から出力された流量信号と、絶対湿度算出部22で算出された絶対湿度とを取得可能に構成されている。また、流量センシング部11は、絶対湿度によって出力が変化する湿度特性を有しているものを採用できる。この場合、ECU60は、絶対湿度を用いて、流量信号を補正する補正部を備えていてもよい。ECU60は、絶対湿度が高いと、流量信号を小さく補正し、絶対湿度が低いと、流量信号を大きく補正する。これによって、ECU60は、吸気の絶対湿度によらず、流量センシング部11で出力された流量信号の精度を向上できる。この場合、本発明は、ECU60の一部(補正部)を含んでいると言える。なお、エアフロメータ100は、この補正を行う部位を含んでいてもよい。
圧力センサ40は、ダクト1の圧力に応じたセンサ信号である圧力信号を出力する。よって、圧力センサ40は、ダクト1の圧力を検出するとも言える。なお、本実施形態では、一例として、圧力センサ40を備えたエアフロメータ100を採用している。しかしながら、本発明は、これに限定されず、圧力センサ40を備えていないエアフロメータ100であっても採用できる。
ここで、比較例の絶対湿度センサを用いて、エアフロメータ100の効果を説明する。比較例の絶対湿度センサは、応答遅れ処理部21aを備えていない点が、エアフロメータ100と異なる。
比較例の絶対湿度センサは、エアフロメータ100と同様に、同じ基板12aに設けられた湿度センシング部12bと温度センシング部12cから出力された温度信号と相対湿度信号とから空気の絶対湿度を得るものである。よって、比較例の絶対湿度センサは、図9に示すように、温度センシング部12cと湿度センシング部12bにおける吸気の温度変化に対する出力の変化挙動が異なる。このため、比較例の絶対湿度センサで算出される絶対湿度は、図9の10〜30(s)の付近でスパイク状の誤差が生じてしまう。
通常、湿度センシング部12bより温度センシング部12cの方が温度に対する応答性が速い場合、吸気の温度が上昇すると、湿度センシング部12bが感じている飽和水蒸気量の値より、温度センシング部12cの出力から算出される飽和水蒸気量の値が大きくなる。よって、温度センシング部12cのセンサ信号から算出する飽和水蒸気量を用いて算出される絶対湿度は大きくなる。この状態では、吸気の温度が変化しているときに生じるのでスパイク状の誤差となる。
これに対して、エアフロメータ100は、応答性が速い温度センシング部12cの出力を遅らせて、温度センシング部12cと湿度センシング部12bにおける吸気の温度変化に対する出力の変化挙動を合わせる応答遅れ処理部21aを備えている。そして、エアフロメータ100は、湿度センシング部12bのセンサ信号と、応答遅れ処理部21aで遅らされた温度センシング部12cのセンサ信号とから絶対湿度を取得する。よって、エアフロメータ100は、図7に示すように、温度センシング部12cと湿度センシング部12bにおける空気の温度変化に対する出力の変化挙動を合わせることができる。このため、エアフロメータ100は、図7に示すように、吸気の温度変化時における絶対湿度の誤差を抑制できる。言い換えると、エアフロメータ100は、過渡時の絶対湿度の精度を向上できる。
ここで、湿度センシング部12bのセンサ信号と記載したが、本発明の目的は高応答センサと低応答センサにおける空気の状態変化に対する出力の変化の応答性を合わせることである。従って、この場合の低応答センサの湿度センシング部12bのセンサ信号は、何からの理由により遅れ処理、進み処理の少なくともいずれかがなされた信号であってもよい。つまり、湿度センシング部12bのセンサ信号は、遅れ処理や進み処理がなされていない信号であってもよいし、遅れ処理と進み処理のいずれかがなされた信号であってもよいと言える。よって、低応答センサのセンサ信号とは、遅れ処理や進み処理がなされていない信号であってもよいし、遅れ処理と進み処理のいずれかがなされた信号であってもよいと言える。
さらに、低応答センサの進み処理が大きく高応答センサの応答より速くなる場合には、高応答センサ(ここでは温度センシング部12c)の応答性調整手段は、応答進み処理としてもよい。その場合は、低応答センサの進み処理量より小さい応答進み処理量となる。
また、エアフロメータ100は、上記差異Tと、高応答センサの出力を遅らせる量とを同じ時間(値)にすると言える。なお、同じ値になっているか否かの判断は、シミュレーションにおいて絶対湿度にスパイク状の誤差が発生しているか否かの判断を行うことである。スパイク状の波形(誤差)が発生していない場合には、同じ値になっているとする。一方、スパイク状の誤差が発生している場合には、同じ値になっていないとする。スパイク状の波形の最大値が所定値より小さい場合には、同じ値にはなっていないが、ほぼ同じ値、すなわち許容値になっているとする。
応答性調整値についても上記のごとく、スパイク状の誤差が各センサのばらつきを考慮してもある所定値以下となる様な値を選定する。また、個々の各センサの応答性を検査することにより応答性差のばらつきを確認した上で応答調整値を決めることにより個々の応答差により絶対湿度の誤差のばらつきを低減することができる。
次に、図10を用いて、第1実施形態の変形例である変形例1に関して説明する。変形例1のエアフロメータ100は、図10に示すように、応答遅れ処理部21aのかわりに、応答進み処理部21bが設けられている。その他の点に関しては、上記実施形態と同様である。
応答進み処理部21bは、進み調整部に相当し、図10に示すように、湿度センシング部12bからセンサ信号が入力される。応答進み処理部21bは、応答性が遅い湿度センシング部12bの出力を進めて、温度センシング部12cと湿度センシング部12bにおける吸気の温度変化に対する出力の変化挙動を合わせる。応答進み処理部21bは、例えばソフト的に出力を進めることができる。
これによって、温度センシング部12cと湿度センシング部12bは、応答性が異なっていたとしても、吸気の温度が変化した場合に、同じ温度の吸気を検出対象としている状態とすることができる。言い換えると、応答進み処理部21bは、応答性が異なる温度センシング部12cと湿度センシング部12bにおける出力挙動を合わせることができる。
なお、応答進み処理部21bは、温度センシング部12cに設けられていてもよいし、回路チップ50に設けられていてもよい。さらに、応答進み処理部21bは、温度センシング部12cと回路チップ50との間に設けられていてもよい。つまり、エアフロメータ100は、応答性が遅いセンシング部の出力を進めて、温度センシング部12cと湿度センシング部12bにおける吸気の温度変化に対する出力の変化挙動を合わせる機能を備えていればよい。
絶対湿度算出部22は、図10に示すように、応答進み処理部21bを介して湿度センシング部12bから湿度信号が入力され、且つ、応答進み処理部21bを介することなく温度センシング部12cから温度信号が入力される。そして、絶対湿度算出部22は、上記実施形態と同様に、温度信号と相対湿度信号とから吸気の絶対湿度を取得する。変形例1のエアフロメータ100は、上記実施形態と同様の効果を奏することができる。
ここで、高応答センサのセンサ信号と記載したが、本発明の目的は高応答センサと低応答センサにおける空気の状態変化に対する出力の変化の応答性を合わせることである。従って、高応答センサのセンサ信号は、何からの理由により遅れ処理、進み処理の少なくともいずれかがなされた信号であってもよい。つまり、高応答センサのセンサ信号は、遅れ処理や進み処理がなされていない信号であってもよいし、遅れ処理と進み処理のいずれかがなされた信号であってもよいと言える。
さらに高応答センサの遅れ処理が大きく低応答センサの応答より遅くなる場合には、低応答センサの応答性調整手段は応答遅れ処理としてもよく、その場合は高応答センサの遅れ処理量より小さい応答遅れ量となる。
また、エアフロメータ100は、上記差異Tと、低応答センサの出力を進める量とを同じ時間(値)にすると言える。なお、上記と同様に、同じ値になっているか否かの判断は、シミュレーションにおいて絶対湿度にスパイク状の誤差が発生しているか否かの判断を行うことである。スパイク状の波形が発生しているか否かと、同じ値になっているか否かとの関係に関しても、上記と同様である。ばらつきの調整に関しても上記と同様に低減できる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明した。しかしながら、本発明は、上記実施形態に何ら制限されることはなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、種々の変形が可能である。以下に、本発明のその他の形態として、第2実施形態〜第4実施形態、及び変形例に関して説明する。上記実施形態と、他の実施形態や変形例は、それぞれ単独で実施することも可能であるが、適宜組み合わせて実施することも可能である。本発明は、実施形態において示された組み合わせに限定されることなく、種々の組み合わせによって実施可能である。
ここで、図11、図12を用いて、第2実施形態に関して説明する。第2実施形態のエアフロメータ100は、図11、図12に示すように、EGRシステムに適用される。ECU50aは、例えば、I/Fやロジック回路51aや記憶部52aなどを備えており、EGRバルブ70や燃料噴射装置80が電気的に接続されている。また、ECU50aは、吸気圧力や吸気温度やアクセル開度を示す信号が入力される。
EGRシステムは、図12に示すように、EGRバルブ70、EGRクーラ71、EGR通路72、内燃機関91、吸気通路92、ターボチャージャ93、インタークーラ94、スロットルバルブ95、排気通路96などを含む周知技術である。
EGRシステムの導入は、吸気に燃焼ガスを混合させ燃焼室に入る空気の酸素濃度を低下させることで発熱量を下げることができる。吸気量は、同じなので燃焼温度を低下させるのでNOxの発生を抑制できる。しかしながら、燃焼温度の低下により煤の再燃焼も妨げられるので煤の排出力が増加する。NOxと煤は、トレードオフの関係になり最適なEGR制御が必要である。
燃焼ガスの混合量の制御は、主にEGRバルブにて行われる。また、EGRシステムでは、エアフロメータ100で新気量を計測し、エンジン状態(回転数、圧力など)からエンジンの吸入空気量を算出しEGR率(燃焼ガス/吸入空気量)が算出される。しかしながら、エアフロメータの無いシステムでは、エンジン状態とEGRバルブ開度でEGR率を概算する。よって、EGR率を高精度に制御するには、新気量を高精度に計測する必要がある。また、ガソリンエンジンにおいては、EGRシステムを導入することで任意の要求出力下でスロットルをより開くことができるのでポンピングロスを低減することもできる。
ところで、内燃機関では、燃料中の硫黄分が燃焼しSO(二酸化硫黄)が発生する。このSOが排ガス中などの水分に溶け込むと硫酸を生成する。EGRシステムでは、この硫酸がシリンダー壁やピストンリング、インジャクタのノズルなどを腐食させることが問題となる。EGRシステムでは、この問題により、NOx低減や燃費向上要求のEGRガス流量より少ない範囲、すなわち腐食を抑制できる範囲内にEGRガス流量を抑制する必要がある。
EGRシステムでは、絶対湿度を計測することで、排ガス中の水分量の把握することができるのでEGR抑制限度をあげることができる。そこで、ECU50aは、吸気の絶対湿度の変化に応じてEGRガス流量を調整する。また、エアフロメータ100は、このECU50aに対して、絶対湿度算出部22で取得された絶対湿度を出力する。
上記のように、エアフロメータ100は、高精度に吸気の絶対湿度を得ることができる。そして、エアフロメータ100は、この絶対湿度をECU50aに対して出力するため、ECU50aによるEGRを高精度に制御させることができる。よって、エアフロメータ100は、低燃費、排ガス量低減、排気凝縮水を低減させることができる。さらに、エアフロメータ100は、排気凝縮水を低減させることができるため、インジェクタなどのダメージを低減することもできる。
次に、図13を用いて、第2実施形態の変形例である変形例2に関して説明する。変形例2のエアフロメータ100は、図11に示すようなEGRシステムに採用することもできる。変形例2におけるEGRシステムは、上記EGRシステムと、低圧EGRバルブ70a、高圧EGRバルブ70b、エアフィルタ97を備えている点が異なる。このEGRシステムは、周知の低圧EGRと高圧EGRを備えたシステムである。変形例3のエアフロメータ100は、第2実施形態と同様の効果を奏することができる。
ここで、図14を用いて、第3実施形態に関して説明する。第3実施形態のエアフロメータ100は、湿度センシング部12bが温度センシング部12cよりも応答性が速い例を採用している。よって、本実施形態では、湿度センシング部12bを高応答センサ、温度センシング部12cを低応答センサと言える。
そして、第3実施形態のエアフロメータ100は、図14に示すように、温度センシング部12cと絶対湿度算出部22との間に応答進み処理部21bが配置されている。また、第3実施形態のエアフロメータ100は、湿度センシング部12bと絶対湿度算出部22との間に応答進み処理部21bが設けられていない。第3実施形態のエアフロメータ100は、第1実施形態と同様の効果を奏することができる。
次に、図15を用いて、第3実施形態の変形例である変形例3に関して説明する。変形例3のエアフロメータ100は、図15に示すように、応答進み処理部21bのかわりに、応答遅れ処理部21aが設けられている。その他の点に関しては、第3実施形態と同様である。
そして、変形例3のエアフロメータ100は、図15に示すように、湿度センシング部12bと絶対湿度算出部22との間に応答遅れ処理部21aが配置されている。また、変形例3のエアフロメータ100は、温度センシング部12cと絶対湿度算出部22との間に応答遅れ処理部21aが設けられていない。変形例3のエアフロメータ100は、第3実施形態と同様の効果を奏することができる。
ここで、図16、図17を用いて、第4実施形態に関して説明する。第4実施形態のエアフロメータ100は、第1実施形態と同様に、温度センシング部12cが湿度センシング部12bよりも応答性が速い例を採用している。第4実施形態のエアフロメータ100は、温度センシング部12cから出力された温度信号に基づいて、応答遅れ処理部21aが出力を遅らせる際の遅れ係数を設定する係数設定部21cを備えている点が第1実施形態と異なる。
図17に示すように、湿度センシング部12bは、吸気の温度によって、相対湿度を検出する際の応答性が変化する。具体的には、湿度センシング部12bは、吸気の温度が低い場合よりも高い場合の方が、感湿膜内の湿度拡散が早くなり応答が早くなる。
そこで、図17に示すように、係数設定部21cは、遅れ係数として、温度信号に基づいて吸気の温度が高い場合よりも低い場合の方が、温度センシング部12cの出力をより遅らせる値を設定する。よって、応答遅れ処理部21aは、吸気の温度が高い場合よりも低い場合の方が、温度センシング部12cの出力を遅らせることになる。言い換えると、応答遅れ処理部21aは、吸気の温度が低い場合よりも高い場合の方が、温度センシング部12cの出力を遅らせる程度を小さくことになる。
遅れ係数は、例えば数式1を用いて設定することができる。
Taft(n)=Taft(n-1)+(Tbef(n)-Taft(n-1))×Par…数式1
ここで、Taftは、遅れ処理後の温度である。Tbefは、温度センシング部12cの出力温度である。Parは、遅れ係数である。このParは、遅れ処理時は1より小さい値である。
なお、係数設定部21cは、例えば、温度信号と遅れ係数とが関連付けられたマップなどを参照して、取得した温度信号に適した遅れ係数を設定する。
第4実施形態のエアフロメータ100は、第1実施形態と同様の効果を奏することができる。さらに、第4実施形態のエアフロメータ100は、遅れ係数を設定しない場合よりも、温度センシング部12cと湿度センシング部12bにおける出力挙動を精度よく合わせることができる。よって、エアフロメータ100は、遅れ係数を設定しない場合よりも高精度に絶対湿度を得ることができる。
また、図17に示すように、相対湿度センサは、吸気の温度だけでなく、吸気の流速によって、相対湿度を検出する際の応答性が変化する。また、温度センサは、吸気の流速によって、温度を検出する際の応答性が変化する。湿度センシング部12bは、湿度センサが配置されている雰囲気の空気の入れ替えが、吸気の流速が速い方が速やかに行われるので高応答になる。一方、温度センシング部12cは、空気流れにより温度応答させるので、吸気の流速が速い方が高応答になる。なお、図17では、流速が速いことを大と示しており、流速が遅いことを小と示している。
そこで、係数設定部21cは、吸気の流速を示す流速信号を取得可能な構成とする。そして、係数設定部21cは、遅れ係数として、吸気の速度が速い場合よりも遅い場合の方が、温度センシング部12cの出力をより遅らせる値を設定する。よって、応答遅れ処理部21aは、吸気の流速が遅い場合よりも速い場合の方が、温度センシング部12cの出力を遅らせる程度を小さくことになる。これによって、エアフロメータ100は、温度によって遅れ係数を設定する場合と同様に、高精度に絶対湿度を得ることができる。
さらに、第4実施形態のエアフロメータ100は、第1実施形態よりも、絶対温度の算出応答性を高めることができる。この場合、第4実施形態のエアフロメータ100は、絶対温度が算出されるまでのタイムラグを低減できるため、絶対温度の算出精度も高められることになる。センサは必ず応答遅れを含んでいるので進み処理をする構成の方が、応答遅れのない絶対湿度に近づけることができる。
なお、係数設定部21cは、応答進み処理部21bが出力を進める際の進め係数を設定するものであってもよい。この場合、係数設定部21cは、進め係数として、遅れ係数を設定する場合と同様の考え方で値を設定する。
進め係数は、例えば数式2を用いて設定することができる。
Taft(n)=Tbef(n-1)+(Tbef(n)-Tbef(n-1))×Par…数式2
ここでのParは、進め係数である。このParは、進め処理時は1より大きい値である。
これによって、エアフロメータ100は、温度によって遅れ係数を設定する場合と同様に、高精度に絶対湿度を得ることができる。
1…ダクト、1a…主流路、1b…センサ挿入孔、10…センサ部、11…流量センシング部、12…温度湿度センシング部、12a…基板、12b…相対湿度センシング部、12c…温度センシング部、12d…電極、12e…接合材、12f…ワイヤ、12g…封止部、13…センサ基板、14a…バイパス流路、14b…バイパス流路入口、14c…バイパス流路出口、15a…サブバイパス流路、15b…サブバイパス流路入口、15c…サブバイパス流路出口、21a…応答遅れ処理部、21b…応答進み処理部、21c…係数設定部、22…絶対湿度算出部、30…ハウジング、30a…バイパス部、30b…嵌合部、30c…コネクタ部、30d…Oリング、40…圧力センサ、50…回路チップ、51…ロジック回路、52…記憶部、53…電源部、54…センサ出力段、50a…ECU、51a…ロジック回路、52a…記憶部、60…ECU、100…エアフロメータ

Claims (6)

  1. 空気が流れる環境に配置され、前記空気の温度に応じたセンサ信号である温度信号を出力する温度センサ(12c)と、
    前記環境に配置され、前記空気の相対湿度に応じたセンサ信号である相対湿度信号を出力する相対湿度センサ(12b)と、
    前記温度信号と前記相対湿度信号とから前記空気の絶対湿度を取得する絶対湿度取得部(22)と、を有し、
    前記温度センサにおける前記空気の温度が変化した場合の応答性と、前記相対湿度センサにおける前記空気の湿度が変化した場合の応答性が異なるものであって、
    さらに、前記温度センサと前記相対湿度センサのうち、前記応答性が速い高応答センサの出力を遅らせて、前記温度センサと前記相対湿度センサにおける前記空気の温度変化に対する出力の変化挙動を合わせる遅れ調整部(21a)を有し、
    前記絶対湿度取得部は、前記温度センサと前記相対湿度センサのうち前記応答性が遅い低応答センサのセンサ信号と、前記遅れ調整部で遅らされた前記高応答センサのセンサ信号とから前記絶対湿度を取得する絶対湿度センサ。
  2. 前記空気の流速を示す流速信号を取得可能に構成されており、
    前記流速信号と前記温度信号や圧力信号の少なくとも一方に基づいて、前記遅れ調整部が前記高応答センサの出力を遅らせる際の遅れ係数を設定する係数設定部(21c)を備えている請求項1に記載の絶対湿度センサ。
  3. 空気が流れる環境に配置され、前記空気の温度に応じたセンサ信号である温度信号を出力する温度センサ(12c)と、
    前記環境に配置され、前記空気の相対湿度に応じたセンサ信号である相対湿度信号を出力する相対湿度センサ(12b)と、
    前記温度信号と前記相対湿度信号とから前記空気の絶対湿度を取得する絶対湿度取得部(22)と、を有し、
    前記温度センサにおける前記空気の温度が変化した場合の応答性と、前記相対湿度センサにおける前記空気の湿度が変化した場合の応答性が異なるものであって、
    さらに、前記温度センサと前記相対湿度センサのうち、前記応答性が遅い低応答センサの出力を進めて、前記温度センサと前記相対湿度センサにおける前記空気の温度変化に対する出力の変化挙動を合わせる進み調整部(21b)を有し、
    前記絶対湿度取得部は、前記温度センサと前記相対湿度センサのうち前記応答性が速い高応答センサのセンサ信号と、前記進み調整部で進められた前記低応答センサのセンサ信号とから前記絶対湿度を取得する絶対湿度センサ。
  4. 前記空気の流速を示す流速信号を取得可能に構成されており、
    前記流速信号と前記温度信号や圧力信号の少なくとも一方に基づいて、前記進み調整部が前記低応答センサの出力を進める際の進め係数を設定する係数設定部を備えている請求項3に記載の絶対湿度センサ。
  5. 前記空気の流量に応じたセンサ信号である流量信号を出力する流量センサ(11)と、
    前記絶対湿度取得部にて取得した前記絶対湿度を用いて、前記流量信号を補正する補正部(50a、60)と、を備えている請求項1乃至4のいずれか一項に記載の絶対湿度センサ。
  6. 前記温度センサ及び前記相対湿度センサは、前記空気が流れる環境として、内燃機関における吸入空気が流れる環境に配置されるものであり、
    前記吸入空気の湿度変化に応じてEGRガス流量を調整する制御装置に対して、前記絶対湿度取得部で取得された前記絶対湿度を出力する請求項1乃至5のいずれか一項に記載の絶対湿度センサ。
JP2017021504A 2017-02-08 2017-02-08 絶対湿度センサ Expired - Fee Related JP6798336B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017021504A JP6798336B2 (ja) 2017-02-08 2017-02-08 絶対湿度センサ
DE112018000727.8T DE112018000727T5 (de) 2017-02-08 2018-01-16 Absolutfeuchtigkeitssensor
PCT/JP2018/000918 WO2018147004A1 (ja) 2017-02-08 2018-01-16 絶対湿度センサ
US16/512,831 US11111887B2 (en) 2017-02-08 2019-07-16 Absolute humidity sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017021504A JP6798336B2 (ja) 2017-02-08 2017-02-08 絶対湿度センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018128348A JP2018128348A (ja) 2018-08-16
JP6798336B2 true JP6798336B2 (ja) 2020-12-09

Family

ID=63108163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017021504A Expired - Fee Related JP6798336B2 (ja) 2017-02-08 2017-02-08 絶対湿度センサ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11111887B2 (ja)
JP (1) JP6798336B2 (ja)
DE (1) DE112018000727T5 (ja)
WO (1) WO2018147004A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6772865B2 (ja) 2017-01-31 2020-10-21 株式会社デンソー 湿度計測装置、内燃機関の制御装置、異常検出装置
JP6544365B2 (ja) 2017-02-08 2019-07-17 株式会社デンソー 絶対湿度センサ

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6162852A (ja) * 1984-09-05 1986-03-31 Automob Antipollut & Saf Res Center 自動車用湿度検出器
US20030034443A1 (en) * 2001-01-12 2003-02-20 Kouznetsov Andrian I. Absolute humidity sensor to control drying equipment
DE10164911B4 (de) 2001-10-06 2007-07-05 Robert Bosch Gmbh Sensorvorrichtung zur Messung einer Komponente eines Gasgemisches
JP2010223179A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Toyota Industries Corp 低圧egr装置を備えた内燃機関
JP5406674B2 (ja) 2009-11-06 2014-02-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 熱式流体流量センサおよびその製造方法
JP2012083119A (ja) * 2010-10-07 2012-04-26 Hitachi Automotive Systems Ltd センサの構造
DE102010043083A1 (de) 2010-10-28 2012-05-03 Robert Bosch Gmbh Sensorvorrichtung zur Erfassung einer Strömungseigenschaft eines fluiden Mediums
JP2013113778A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Azbil Corp 露点センサ及び露点の測定方法
JP2014038056A (ja) * 2012-08-20 2014-02-27 Hitachi Automotive Systems Ltd 湿度検出装置
JP5949461B2 (ja) 2012-11-02 2016-07-06 株式会社デンソー 流量測定装置
JP6021761B2 (ja) * 2013-08-27 2016-11-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 ガスセンサ装置
JP6090116B2 (ja) 2013-11-07 2017-03-08 株式会社デンソー 流量測定装置
JP6121567B2 (ja) * 2013-12-10 2017-04-26 日立オートモティブシステムズ株式会社 湿度計測装置
JP6344017B2 (ja) * 2014-03-31 2018-06-20 株式会社デンソー 温度測定装置
JP6184915B2 (ja) 2014-07-30 2017-08-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 物理量検出装置
JP6464709B2 (ja) 2014-12-09 2019-02-06 株式会社デンソー エアフロメータ
JP5933782B1 (ja) * 2015-03-16 2016-06-15 三菱電機株式会社 流量測定装置に一体に設けられた物理量測定装置および物理量測定方法
JP6546022B2 (ja) 2015-07-09 2019-07-17 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 通帳取扱装置
JP6641789B2 (ja) * 2015-08-27 2020-02-05 株式会社デンソー 空気流量測定装置
JP6432562B2 (ja) * 2016-06-28 2018-12-05 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP6544365B2 (ja) 2017-02-08 2019-07-17 株式会社デンソー 絶対湿度センサ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018128348A (ja) 2018-08-16
DE112018000727T5 (de) 2019-10-24
US20190338733A1 (en) 2019-11-07
WO2018147004A1 (ja) 2018-08-16
US11111887B2 (en) 2021-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9163575B2 (en) Methods and systems for an oxygen sensor
US10323583B2 (en) Method for determining the oxygen concentration O2 in a gas flow
JP6707038B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6421763B2 (ja) 湿度センサの異常検出装置
US8463524B2 (en) Air quantity control device of internal combustion engine
EP3128297B1 (en) Physical quantity detection device
CN103967636A (zh) 外部egr速率反馈
US6711490B2 (en) Intake air amount computing apparatus and method for the same, and intake pressure computing apparatus and method for the same
JP6798336B2 (ja) 絶対湿度センサ
US9052223B2 (en) Air flow quantity measuring apparatus for internal combustion engine
US5889203A (en) Method for determining the load signal of an internal combustion engine having external exhaust-gas recirculation
JP6432562B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US11125193B2 (en) Absolute humidity sensor
JP2008286019A (ja) エンジン
JP2009228601A (ja) 空燃比センサの異常診断装置
CN108699980B (zh) 内燃机控制装置
JP2006002581A (ja) 内燃機関の吸入空気量検出装置
JP2006316706A (ja) 内燃機関の排気ガス還流装置及び制御方法
US20190136738A1 (en) Sensor system
JP2008190410A (ja) 可変バルブタイミング制御装置の自己診断装置
US20190162629A1 (en) Humidity measuring device
JP6501902B2 (ja) 内燃機関制御装置
US20070101807A1 (en) Intake device for internal combustion engine and method of measuring intake air amount
JP5594068B2 (ja) 内燃機関において空燃比検出手段のばらつきを判定する方法および装置
JP2000161122A (ja) 発熱抵抗体式空気流量計を用いた内燃機関の燃焼制御方式

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201020

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201102

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6798336

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees