JP2019077044A - 画像形成装置、印刷制御方法及び印刷制御プログラム - Google Patents

画像形成装置、印刷制御方法及び印刷制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2019077044A
JP2019077044A JP2017203250A JP2017203250A JP2019077044A JP 2019077044 A JP2019077044 A JP 2019077044A JP 2017203250 A JP2017203250 A JP 2017203250A JP 2017203250 A JP2017203250 A JP 2017203250A JP 2019077044 A JP2019077044 A JP 2019077044A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printed
print
sheet
image
margin area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017203250A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7000794B2 (ja
Inventor
大山 博之
Hiroyuki Oyama
博之 大山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2017203250A priority Critical patent/JP7000794B2/ja
Publication of JP2019077044A publication Critical patent/JP2019077044A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7000794B2 publication Critical patent/JP7000794B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

【課題】印刷済み用紙を使用して適切に印刷を行う。【解決手段】画像形成装置に、給紙部に格納する印刷済み用紙の頁順とスキャンデータとを関連付ける情報を記憶する関連付け処理部と、給紙情報に基づいて次に給紙される印刷済み用紙を特定し、関連付け情報に基づいて当該印刷済み用紙のスキャンデータを特定し、特定したスキャンデータに基づいて当該印刷済み用紙の余白領域を検出する余白領域検出部と、印刷画像を印刷済み用紙の余白領域に収まるように印刷する場合の印刷画像の縮尺を算出する縮尺算出部と、余白領域に印刷画像が配置されるように印刷画像を編集する編集部と、印刷済み用紙の余白領域に印刷画像を印刷する印刷処理部と、を設け、算出した縮尺が規定値以下の場合、更に給紙部から次に給紙される印刷済み用紙の余白領域を順次検出し、複数の印刷済み用紙の各々の余白領域に印刷画像を分割して配置する。【選択図】図3

Description

本発明は、画像形成装置、印刷制御方法及び印刷制御プログラムに関し、特に、印刷済み用紙の余白領域への印刷を行う画像形成装置、当該画像形成装置を含む印刷システムにおける印刷制御方法及び当該印刷システム内の装置で動作する印刷制御プログラムに関する。
印刷済み用紙の余白領域に印刷することによって、画像形成装置で使用する用紙を削減する方法がある。例えば、印刷済み用紙を画像形成装置の給紙部にセットし、用紙の搬送経路等にセンサを設けて印刷済み用紙の余白領域を検出し、その余白領域に印刷画像を印刷する方法や、画像形成装置本体に予め印刷済み用紙のスキャンデータを保存しておき、そのスキャンデータから印刷済み用紙の余白領域を検出し、その余白領域に印刷画像を印刷する方法がある。例えば、下記特許文献1には、画像読取装置により読み取られた原稿画像をプリント用紙に印刷する機能を有する画像形成装置において、原稿画像を入力する原稿画像入力部と、記憶部と、制御部と、を有し、前記制御部は、前記画像読取装置により読み取られた用紙の画像の余白領域に関する情報である余白領域情報を検出して前記記憶部に記憶すると共に、前記原稿画像入力部により入力された原稿画像を、前記記憶部に記憶されている前記余白領域情報に基づいて前記用紙の余白領域に印刷するよう制御する構成が開示されている。
また、別の方法として、IDが記録された用紙を使用し、印刷設定時にプリンタドライバのUI(User Interface)を用いて用紙IDを入力し、プリンタドライバの印刷履歴から余白領域を判断し、その余白領域に印刷画像を印刷する方法もある。例えば、下記特許文献2には、印刷される文書の文書データを受け付ける文書受付手段と、前記文書データが印刷される媒体の余白領域を抽出する余白領域抽出手段と、前記余白領域抽出手段にて抽出された前記余白領域に前記文書データを割り付ける文書割付手段と、前記文書割付手段にて割り付けられた前記文書データを前記媒体に印刷する印刷手段とを備えた印刷システムが開示されている。
また、余白領域に印刷する技術ではないが、レイアウトに関する技術に関して、例えば、下記特許文献3には、文書ページ上に図形や文字をオブジェクトとして配置する編集方法で、ページ中のオブジェクトをいくつかのブロックに分類して編集単位とするレイアウト編集方法で、オブジェクトブロックから文字情報をもったオブジェクトを抽出する手段と、文字オブジェクトから書式なしテキスト情報を抽出する手段と、抽出したテキスト情報を保持する手段と、オブジェクトブロックから文字情報をもたないオブジェクトを抽出し保持する手段と、オブジェクトブロックの領域に対して文字情報およびその他の情報の配置を決定する手段と、オブジェクトブロックの領域に対して、指定された値に基づいて文字以外の情報の配置を行う手段と、文字以外の情報の配置により残されたオブジェクトブロック内の領域に文字情報を配置する手段を有するレイアウト編集方法が開示されている。
特開2010−206524号公報 特開2008−090356号公報 特開2013−008170号公報
しかしながら、画像形成装置の搬送経路等にセンサ等を追加するとコストアップを招く。また、画像形成装置本体に保存された印刷済み用紙のスキャンデータから余白領域を検出する場合、センサ等の追加は必要なくコストアップとはならないが、次に給紙される印刷済み用紙は決まっているため、余白領域のサイズによっては印刷画像が必要以上に縮小されて印刷されてしまい、印刷画像の視認性が著しく低下する場合がある。
また、IDが記録された用紙を使用する方法では、用紙IDを登録した用紙しか使用することができないため、印刷の度に使用する印刷済み用紙を画像形成装置にセットしなければならず、使用方法が煩雑になってしまう。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであって、その主たる目的は、印刷済み用紙を使用して適切に印刷を行うことができる画像形成装置、印刷制御方法及び印刷制御プログラムを提供することにある。
本発明の一側面は、給紙部と、前記給紙部に格納する予定の印刷済み用紙をスキャンし、前記印刷済み用紙のスキャンデータを取得する画像読取部と、前記給紙部にスキャン順に格納された前記印刷済み用紙の頁順と、当該印刷済み用紙のスキャンデータと、を関連付ける関連付け情報を記憶部に記憶する関連付け処理部と、前記給紙部に格納された前記印刷済み用紙の給紙情報を取得し、前記給紙情報に基づいて、前記給紙部から次に給紙される印刷済み用紙を特定し、前記関連付け情報に基づいて、前記給紙部から次に給紙される印刷済み用紙に関連付けられたスキャンデータを特定し、前記特定したスキャンデータに基づいて、前記給紙部から次に給紙される印刷済み用紙の余白領域を検出する余白領域検出部と、印刷データに基づく印刷画像を、前記給紙部から次に給紙される印刷済み用紙の余白領域に収まるように印刷する場合の、前記印刷画像の縮尺を算出する縮尺算出部と、前記印刷済み用紙の余白領域に前記印刷画像が配置されるように、前記印刷画像を編集する編集部と、前記印刷済み用紙の余白領域に、前記編集した印刷画像を印刷する印刷処理部と、を有する画像形成装置であって、前記算出した縮尺が予め定めた規定値以下の場合、前記余白領域検出部は、更に前記給紙部から次に給紙される印刷済み用紙の余白領域を順次検出し、前記編集部は、前記給紙部から給紙される複数の印刷済み用紙の各々の余白領域に、前記印刷画像を分割して配置することを特徴とする。
本発明の一側面は、給紙部を有する画像形成装置と、前記画像形成装置に印刷データを送信して印刷を指示する情報処理装置と、が通信ネットワークで接続された印刷システムにおける印刷制御方法であって、前記画像形成装置が、前記給紙部に格納する予定の印刷済み用紙をスキャンし、前記印刷済み用紙のスキャンデータを取得するスキャン処理と、前記情報処理装置が、前記給紙部にスキャン順に格納された前記印刷済み用紙の頁順と、当該印刷済み用紙のスキャンデータと、を関連付ける関連付け情報を記憶部に記憶する関連付け処理と、前記情報処理装置が、前記画像形成装置から、前記給紙部に格納された前記印刷済み用紙の給紙情報を取得し、前記給紙情報に基づいて、前記給紙部から次に給紙される印刷済み用紙を特定し、前記関連付け情報に基づいて、前記次に給紙される印刷済み用紙に関連付けられたスキャンデータを特定し、前記特定したスキャンデータに基づいて、前記次に給紙される印刷済み用紙の余白領域を検出する余白領域検出処理と、前記情報処理装置が、前記印刷データに基づく印刷画像を、前記給紙部から次に給紙される印刷済み用紙の余白領域に収まるように印刷する場合の、前記印刷画像の縮尺を算出する縮尺算出処理と、前記情報処理装置が、前記印刷済み用紙の余白領域に前記印刷画像が配置されるように、前記印刷画像を編集する編集処理と、前記画像形成装置が、前記印刷済み用紙の余白領域に、前記編集した印刷画像を印刷する印刷処理と、を実行し、前記算出した縮尺が予め定めた規定値以下の場合、前記余白領域検出処理では、更に前記給紙部から次に給紙される印刷済み用紙の余白領域を順次検出し、前記編集処理では、前記給紙部から給紙される複数の印刷済み用紙の各々の余白領域に、前記印刷画像を分割して配置することを特徴とする。
本発明の一側面は、給紙部を有する画像形成装置を含む印刷システムにおける印刷制御方法であって、前記画像形成装置が、前記給紙部に格納する予定の印刷済み用紙をスキャンし、前記印刷済み用紙のスキャンデータを取得するスキャン処理と、前記給紙部にスキャン順に格納された前記印刷済み用紙の頁順と、当該印刷済み用紙のスキャンデータと、を関連付ける関連付け情報を記憶部に記憶する関連付け処理と、前記給紙部に格納された前記印刷済み用紙の給紙情報を取得し、前記給紙情報に基づいて、前記給紙部から次に給紙される印刷済み用紙を特定し、前記関連付け情報に基づいて、前記給紙部から次に給紙される印刷済み用紙に関連付けられたスキャンデータを特定し、前記特定したスキャンデータに基づいて、前記給紙部から次に給紙される印刷済み用紙の余白領域を検出する余白領域検出処理と、印刷データに基づく印刷画像を、前記給紙部から次に給紙される印刷済み用紙の余白領域に収まるように印刷する場合の、前記印刷画像の縮尺を算出する縮尺算出処理と、前記印刷済み用紙の余白領域に前記印刷画像が配置されるように、前記印刷画像を編集する編集処理と、前記印刷済み用紙の余白領域に、前記編集した印刷画像を印刷する印刷処理と、を実行し、前記算出した縮尺が予め定めた規定値以下の場合、前記余白領域検出処理では、更に前記給紙部から次に給紙される印刷済み用紙の余白領域を順次検出し、前記編集処理では、前記給紙部から給紙される複数の印刷済み用紙の各々の余白領域に、前記印刷画像を分割して配置することを特徴とする。
本発明の一側面は、給紙部を有する画像形成装置に印刷を指示する情報処理装置で動作する印刷制御プログラムであって、前記情報処理装置に、前記画像形成装置から、前記給紙部に格納する予定の印刷済み用紙をスキャンしたスキャンデータを取得するデータ取得処理、前記給紙部にスキャン順に格納された前記印刷済み用紙の頁順と、当該印刷済み用紙のスキャンデータと、を関連付ける関連付け情報を記憶部に記憶する関連付け処理、前記画像形成装置から、前記給紙部に格納された前記印刷済み用紙の給紙情報を取得し、前記給紙情報に基づいて、前記給紙部から次に給紙される印刷済み用紙を特定し、前記関連付け情報に基づいて、前記次に給紙される印刷済み用紙に関連付けられたスキャンデータを特定し、前記特定したスキャンデータに基づいて、前記次に給紙される印刷済み用紙の余白領域を検出する余白領域検出処理、印刷データに基づく印刷画像を、前記給紙部から次に給紙される印刷済み用紙の余白領域に収まるように印刷する場合の、前記印刷画像の縮尺を算出する縮尺算出処理、前記印刷済み用紙の余白領域に前記印刷画像が配置されるように、前記印刷データを編集する編集処理、前記画像形成装置に前記編集した印刷データを送信し、前記印刷済み用紙の余白領域に、前記編集した印刷データに基づく印刷画像を印刷させる印刷処理、を実行させ、前記算出した縮尺が予め定めた規定値以下の場合、前記余白領域検出処理では、更に前記給紙部から次に給紙される印刷済み用紙の余白領域を順次検出し、前記編集処理では、前記給紙部から給紙される複数の印刷済み用紙の各々の余白領域に、前記印刷画像を分割して配置することを特徴とする。
本発明の一側面は、給紙部を有する画像形成装置で動作する印刷制御プログラムであって、前記画像形成装置に、前記給紙部に格納する予定の印刷済み用紙をスキャンしたスキャンデータを取得するデータ取得処理、前記給紙部にスキャン順に格納された前記印刷済み用紙の頁順と、当該印刷済み用紙のスキャンデータと、を関連付ける関連付け情報を記憶部に記憶する関連付け処理、前記給紙部に格納された前記印刷済み用紙の給紙情報を取得し、前記給紙情報に基づいて、前記給紙部から次に給紙される印刷済み用紙を特定し、前記関連付け情報に基づいて、前記給紙部から次に給紙される印刷済み用紙に関連付けられたスキャンデータを特定し、前記特定したスキャンデータに基づいて、前記給紙部から次に給紙される印刷済み用紙の余白領域を検出する余白領域検出処理、印刷データに基づく印刷画像を、前記給紙部から次に給紙される印刷済み用紙の余白領域に収まるように印刷する場合の、前記印刷画像の縮尺を算出する縮尺算出処理、前記印刷済み用紙の余白領域に前記印刷画像が配置されるように、前記印刷画像を編集する編集処理、前記印刷済み用紙の余白領域に、前記編集した印刷画像を印刷する印刷処理、を実行させ、前記算出した縮尺が予め定めた規定値以下の場合、前記余白領域検出処理では、更に前記給紙部から次に給紙される印刷済み用紙の余白領域を順次検出し、前記編集処理では、前記給紙部から給紙される複数の印刷済み用紙の各々の余白領域に、前記印刷画像を分割して配置することを特徴とする。
本発明の画像形成装置、印刷制御方法及び印刷制御プログラムによれば、印刷済み用紙を使用して適切に印刷を行うことができる。
その理由は、給紙部に格納する予定の印刷済み用紙をスキャンしたスキャンデータを取得し、給紙部にスキャン順に格納された印刷済み用紙の頁順と、当該印刷済み用紙のスキャンデータと、を関連付ける関連付け情報を記憶部に記憶し、給紙部に格納された印刷済み用紙の給紙情報を取得し、給紙情報に基づいて、給紙部から次に給紙される印刷済み用紙を特定し、関連付け情報に基づいて、次に給紙される印刷済み用紙に関連付けられたスキャンデータを特定し、特定したスキャンデータに基づいて、次に給紙される印刷済み用紙の余白領域を検出し、印刷データに基づく印刷画像を、給紙部から次に給紙される印刷済み用紙の余白領域に収まるように印刷する場合の、印刷画像の縮尺を算出し、余白領域に印刷画像が配置されるように、印刷画像を編集し、印刷済み用紙の余白領域に、編集した印刷画像を印刷する際に、算出した縮尺が予め定めた規定値以下の場合、更に給紙部から次に給紙される印刷済み用紙の余白領域を順次検出し、給紙部から給紙される複数の印刷済み用紙の各々の余白領域に、印刷画像を分割して配置するからである。
本発明の一実施例に係る印刷システムの構成を示す模式図である。 本発明の一実施例に係るクライアント装置の構成を示すブロック図である。 本発明の一実施例に係る画像形成装置の構成を示すブロック図である。 本発明の一実施例に係る印刷システムの動作(事前処理)を示すフローチャート図である。 本発明の一実施例に係る印刷システムの動作(印刷済み用紙の余白領域への印刷処理)を示すフローチャート図である。 本発明の一実施例に係る印刷システムの動作(印刷済み用紙の余白領域への印刷処理)を示すフローチャート図である。 本発明の一実施例に係る印刷システムの動作(複数ページデータのページ順序を入れ替えて印刷する場合の処理)を示すフローチャート図である。 本発明の一実施例に係る印刷システムの動作(画像の縮尺率に「優先度をつける」を選択した場合の処理)を示すフローチャート図である。 本発明の一実施例に係る印刷システムに表示される画面(オプション印刷設定画面)の一例を示す図である。 本発明の一実施例に係る印刷システムに表示される画面(警告画面)の一例を示す図である。 本発明の一実施例に係る印刷制御方法における出力結果(文字オブジェクトを複数枚の用紙に分割して印刷する場合)を示す模式図である。 本発明の一実施例に係る印刷制御方法における出力結果(オブジェクトの順番を入れ替えて印刷する場合)を示す模式図である。 本発明の一実施例に係る印刷制御方法における出力結果(複数ページの印刷データの順番を入れ替える場合)を示す模式図である。 本発明の一実施例に係る印刷制御方法における出力結果(「画像の縮尺率の優先度をつける」が設定された場合)を示す模式図である。 本発明の一実施例に係る印刷制御方法における出力結果(印刷データを繰り返し印刷する場合)を示す模式図である。 本発明の一実施例に係る印刷制御方法における出力結果(印刷済み領域に印を付加する場合)を示す模式図である。 本発明の一実施例に係る印刷制御方法における出力結果(印刷するデータを回転させて印刷する場合)を示す模式図である。
背景技術で示したように、印刷済み用紙の余白領域に印刷することによって用紙を削減する方法として、印刷済み用紙を画像形成装置の給紙部にセットし、用紙の搬送経路等にセンサを設けて余白領域を検出して印刷する方法、画像形成装置本体に予め印刷済み用紙のスキャンデータを保存しておき、そのスキャンデータから余白領域を検出して印刷する方法、IDが記録された用紙を使用し、印刷設定時にプリンタドライバのUIを用いて用紙IDを入力し、プリンタドライバの印刷履歴から余白領域を判断して印刷する方法などがある。
しかしながら、画像形成装置の搬送経路等にセンサ等を追加するとコストアップを招く。また、画像形成装置本体に保存された印刷済み用紙のスキャンデータから余白領域を検出する場合、次に給紙される印刷済み用紙は決まっているために印刷画像が必要以上に縮小されて印刷され、印刷画像の視認性が著しく低下する場合がある。また、IDが記録された用紙を使用する場合、用紙IDを登録した用紙しか使用することができないため、印刷の度に使用する印刷済み用紙を画像形成装置にセットしなければならず、使用方法が煩雑になってしまう。
この問題に対して、本願の出願人は、先願(特願2017−124118号)において、給紙部を有する複数の画像形成装置又は複数の給紙部を有する画像形成装置を含む印刷システムにおいて、予め、複数の給紙部に格納する予定の印刷済み用紙をスキャンして、印刷済み用紙のスキャンデータを取得し、各々の給紙部に印刷済み用紙をスキャン順に格納し、各々の給紙部に格納された印刷済み用紙の頁順と当該印刷済み用紙のスキャンデータとを関連付ける関連付け情報を保存しておき、画像形成装置に印刷データを送信して印刷を指示するプリンタドライバ(又はユニバーサルプリンタドライバ)を備える情報処理装置や複数の給紙部を備える画像形成装置は、印刷済み用紙への印刷を行う際に、各々の給紙部に格納された印刷済み用紙の給紙情報を取得し、給紙情報に基づいて次に給紙される印刷済み用紙を特定し、関連付け情報に基づいて次に給紙される印刷済み用紙に関連付けられたスキャンデータを特定し、特定したスキャンデータに基づいて次に給紙される印刷済み用紙の余白領域を検出し、印刷データに基づく印刷画像を各々の給紙部から次に給紙される印刷済み用紙の余白領域に収まるように印刷する場合の印刷画像の縮尺を算出し、給紙部と縮尺との対応関係を示す画面を表示し、縮尺を参照して印刷データの処理に使用する給紙部を選択させ、選択された給紙部から次に給紙される印刷済み用紙の余白領域に印刷画像が配置されるように、印刷位置の移動や印刷画像の拡縮を行って印刷画像を編集する方法を提案している。
このように、印刷画像を各々の給紙部から次に給紙される印刷済み用紙の余白領域に印刷する場合の縮尺をユーザに提示して選択させることにより、印刷画像を最適な縮尺で余白領域に印刷することができ、用紙の省資源に貢献することができるが、印刷データに基づく印刷画像のサイズが印刷済み用紙の大半を占める(例えば、印刷画像のサイズが印刷済み用紙の2/3以上になる)場合、印刷画像の縮小率が大きくなり、視認性が悪くなる場合があった。また、印刷画像の縮尺が予め定めた規定値以下になった場合に印刷しないように設定した場合は、その印刷済み用紙には印刷せずに搬送のみ行うことになるため、印刷済み用紙の搬送に時間がかかり、印刷の効率が悪くなる。
そこで、本発明では、印刷データに基づく印刷画像を給紙部から次に給紙される印刷済み用紙の余白領域に収まるように印刷する場合の縮尺が予め定めた規定値以下となる場合に、印刷データに基づく印刷画像を分割して複数の印刷済み用紙の余白領域に印刷することにより、さらに用紙の省資源に貢献できるようにする。
具体的には、本発明の一実施の形態では、給紙部を備える画像形成装置とプリンタドライバを備える情報処理装置とを含む印刷システムにおいて、印刷済み用紙を画像形成装置の画像読取部又はスキャナ装置で読み取ってスキャンデータを取得し、画像形成装置の給紙部に格納された印刷済み用紙の頁順と印刷済み用紙のスキャンデータとを関連付けてプリンタドライバに格納し、スキャンした印刷済み用紙は画像形成装置の給紙部にスキャン順に格納する。そして、プリンタドライバは、画像形成装置から給紙部に格納された印刷済み用紙の給紙情報を取得し、次に給紙される印刷済み用紙の余白領域を検出し、印刷データに基づく印刷画像を次に給紙される印刷済み用紙の余白領域に印刷した場合の縮尺を算出し、縮尺が予め定めた規定値以下となった場合は、必要に応じて、その旨をユーザに通知する画面をプリンタドライバのUI(User Interface)上に提示し、分割が指示された場合、さらに給紙部から次に給紙される印刷済み用紙の余白領域を検出し、複数の印刷済み用紙の余白領域に収まるように印刷画像を分割して、各々の印刷済み用紙の余白領域に印刷する。
また、本発明の他の実施の形態では、給紙部を備える画像形成装置を含む印刷システムにおいて、印刷済み用紙を画像形成装置の画像読取部又はスキャナ装置で読み取ってスキャンデータを取得し、給紙部に格納された印刷済み用紙の頁順と印刷済み用紙のスキャンデータとを関連付けて画像形成装置に格納し、スキャンした印刷済み用紙は給紙部にスキャン順に格納する。そして、画像形成装置は、給紙部に格納された印刷済み用紙の給紙情報を取得し、次に給紙される印刷済み用紙の余白領域を検出し、印刷データに基づく印刷画像を次に給紙される印刷済み用紙の余白領域に印刷した場合の縮尺を算出し、縮尺が予め定めた規定値以下となった場合は、必要に応じて、その旨をユーザに通知する画面をパネル上に提示し、分割が指示された場合、さらに給紙部から次に給紙される印刷済み用紙の余白領域を検出し、複数の印刷済み用紙の余白領域に収まるように印刷画像を分割して、各々の印刷済み用紙の余白領域に印刷する。
このように、本発明の実施の形態では、次に給紙される印刷済み用紙の余白領域が小さい場合でも、さらに次に給紙される印刷済み用紙の余白領域を検出し、複数の印刷済み用紙の余白領域に印刷画像を分割して印刷するため、印刷済み用紙に効率的に印刷を行うことができる。
なお、本発明では、印刷済み用紙の各頁において、印刷済み画像の存在しない領域から最も大きく確保可能な矩形領域をその頁の余白領域とする。
上記した本発明の実施の形態についてさらに詳細に説明すべく、本発明の一実施例に係る画像形成装置、印刷制御方法及び印刷制御プログラムについて、図1乃至図16を参照して説明する。図1は、本実施例の印刷システムの構成を示す模式図であり、図2及び図3は、各々、クライアント装置、画像形成装置の構成を示すブロック図である。また、図4乃至図7は、本実施例の印刷システムの動作を示すフローチャート図であり、図8及び図9は、印刷システム内の装置に表示される画面の一例を示す図、図10乃至図16は、本実施例の印刷制御方法における出力結果を示す模式図である。
図1(a)に示すように、本実施例の印刷システム10は、クライアント装置20と、印刷済み用紙を格納する給紙部(給紙カセット)を備える画像形成装置30と、を含む。これらはイーサネット(登録商標)、トークンリング、FDDI(Fiber-Distributed Data Interface)等の規格により定められるLAN(Local Area Network)やWAN(Wide Area Network)等の通信ネットワークを介して接続されている。
なお、図1(a)では、印刷システム10をクライアント装置20と画像形成装置30とで構成としたが、図1(b)に示すように、印刷システム10を画像形成装置30のみで構成してもよい。また、通信ネットワークにコントローラを接続し、コントローラが画像形成装置30に印刷を指示する構成や、通信ネットワークに管理サーバを接続し、管理サーバがクライアント装置20から出力される印刷データを管理して、画像形成装置30に印刷を指示する構成としてもよい。また、印刷システム10に、印刷済み用紙をスキャンするスキャン装置を含む構成としてもよい。以下、図1(a)の構成を前提にして各装置について詳細に説明する。
[クライアント装置]
クライアント装置20は、パーソナルコンピュータなどの情報処理装置であり、印刷データを作成して画像形成装置30に印刷を指示する。このクライアント装置20は、図2(a)に示すように、制御部21、記憶部22、ネットワークI/F部23、表示部24、操作部25などで構成される。
制御部21は、CPU(Central Processing Unit)21aとROM(Read Only Memory)21bやRAM(Random Access Memory)21cなどのメモリとで構成され、CPU21aは、ROM21bや記憶部22に記憶した制御プログラムをRAM21cに展開して実行することにより、クライアント装置20全体の動作を制御する。また、図2(b)に示すように、上記制御部21(CPU21a)により、OS(Operating System)26、アプリケーション27、プリンタドライバ28などが実行される。
OS26は、Windows(登録商標)やmacOS(登録商標)、Android(登録商標)などであり、クライアント装置20でアプリケーション27やプリンタドライバ28を動作可能にする。
アプリケーション27は、文章作成や表計算、画像加工などを行うソフトウェアであり、印刷指示の際にプリンタドライバ28を読み出し、アプリケーション27で作成した文書データをプリンタドライバ28に転送する。
プリンタドライバ28は、印刷制御プログラムであり、アプリケーション27で作成した文書データを、画像形成装置30が解釈可能な言語の印刷データ(PJL(Printer Job Language)やPS(PostScript)、PCL(Printer Control Language)等のページ記述言語で記述されたPDL(Page Description Language)データ、または、PDF(Portable Document Format)データ)に変換する。そして、通信ネットワークを介して印刷データを画像形成装置30に送信する。この印刷データには、プリンタドライバ28の印刷設定画面で設定された印刷条件がプリントチケットなどに記述されて付加される。なお、印刷システム10に複数の画像形成装置30を備える場合は、プリンタドライバ28を複数の画像形成装置30に対応可能なユニバーサルプリンタドライバとしてもよい。
上記プリンタドライバ28は、図2(b)に示すように、関連付け処理部28a、余白領域検出部28b、縮尺算出部28c、編集部28dとしても機能する。
関連付け処理部28aは、画像形成装置30が印刷済み用紙をスキャンして得たスキャンデータを取得し、画像形成装置30の給紙部にスキャンした順番で格納された上記印刷済み用紙の頁順と当該印刷済み用紙のスキャンデータとを関連付ける情報(以下、関連付け情報と呼ぶ。)を記憶部22などに記憶する。
余白領域検出部28bは、印刷済み用紙への印刷が指示された場合、画像形成装置30から給紙部に格納された印刷済み用紙の給紙情報(使用履歴情報)を取得し、給紙情報に基づいて、給紙部から次に給紙される印刷済み用紙を特定し、上記関連付け情報に基づいて、次に給紙される印刷済み用紙に関連付けられたスキャンデータを特定し、特定したスキャンデータに基づいて、次に給紙される印刷済み用紙の余白領域を検出する。また、後述する縮尺が規定値以下となる場合は、更に給紙部から次に給紙される印刷済み用紙の余白領域を順次検出する。なお、スキャンデータから印刷済み用紙の余白領域を検出する方法は特に限定されないが、例えば、スキャンデータの各画素の値が所定値以下の矩形領域(用紙の地色と判断できる矩形領域)を余白領域として検出することができる。
縮尺算出部28cは、今回印刷する印刷データに基づく印刷画像を、給紙部から次に給紙される印刷済み用紙の余白領域に収まるように印刷する場合の、印刷画像の縮尺(余白領域のサイズ/印刷画像の元のサイズ)を算出する。そして、算出した縮尺と予め定めた規定値とを比較し、算出した縮尺が規定値以下であり、印刷データが画像オブジェクト(イメージオブジェクト)及び/又は図形オブジェクト(グラフィックスオブジェクト)と文字オブジェクト(テキストオブジェクト)とを含む場合は、画像オブジェクト及び/又は図形オブジェクトと文字オブジェクトの印刷順を変化させた場合の縮尺を算出する。
編集部28dは、給紙部から次に給紙される印刷済み用紙の余白領域に印刷画像が配置されるように、印刷位置を調整したり印刷画像を拡大/縮小したりして印刷データを編集し、編集した印刷データを画像形成装置30に送信する。その際、縮尺算出部28cが算出した縮尺が規定値以下となった場合に、必要に応じて、その旨をユーザに通知する画面(後述する警告画面)を表示部24に表示させ、ユーザに、印刷画像を分割して印刷するか否かを選択させる。そして、縮尺が規定値以下となった場合、給紙部から給紙される複数の印刷済み用紙の各々の余白領域に、印刷画像を分割して配置する。例えば、印刷データが文字オブジェクトを含む場合は、文字オブジェクトが複数の印刷済み用紙の各々の余白領域に規定値を超える縮尺で印刷されるように、文字オブジェクトを分割したり、印刷データが複数のページで構成される場合、各々のページのオブジェクトが複数の印刷済み用紙の各々の余白領域に規定値を超える縮尺で印刷されるように、複数のページの印刷順序を入れ替えて印刷データに基づく印刷画像を分割したりする。また、印刷データが画像オブジェクト及び/又は図形オブジェクトと文字オブジェクトとを含む場合は、各々のオブジェクトが複数の印刷済み用紙の各々の余白領域に規定値を超える縮尺で印刷されるように、複数のオブジェクトの印刷順序を入れ替えて印刷データに基づく印刷画像を分割したり、オブジェクトに対して優先度が設定されている場合、優先度が最も高いオブジェクトの縮尺が最も大きくなるように、複数のオブジェクトの印刷順序を入れ替えたりする。また、印刷データが名刺データのような特定の印刷データであり、印刷データに含まれるオブジェクトを指定数、繰り返しレイアウトして印刷する場合は、オブジェクトが複数の印刷済み用紙の各々の余白領域に規定値を超える縮尺で印刷されるように、オブジェクトのレイアウト数を設定して印刷データに基づく印刷画像を分割する。また、必要に応じて、印刷済み用紙の印刷済み領域を識別するための付加画像を生成して印刷データに追加したり、印刷データの編集に際して、印刷画像を±90度又は180度回転したりする。
記憶部22は、HDD(Hard Disk Drive)やSSD(Solid State Drive)などで構成され、CPU21aが各部を制御するためのプログラム、自装置の処理機能に関する情報、アプリケーション27が作成した文書データ、プリンタドライバ28が作成/編集した印刷データ、印刷済み用紙の頁順とスキャンデータとを関連付ける関連付け情報などを記憶する。
ネットワークI/F部23は、NIC(Network Interface Card)やモデムなどで構成され、クライアント装置20を通信ネットワークに接続し、画像形成装置30に印刷データなどを送信可能にすると共に、画像形成装置30から、印刷済み用紙のスキャンデータなどを受信可能にする。
表示部24は、液晶表示装置(LCD:Liquid Crystal Display)や有機EL(electroluminescence)表示装置などで構成され、アプリケーション27の文書作成画面、プリンタドライバ28の印刷設定画面(後述するオプション印刷設定画面を含む。)、警告画面などを表示する。
操作部25は、マウスやキーボードなどで構成され、アプリケーション27による文書の作成、プリンタドライバ28による印刷条件の設定、オプション印刷設定画面におけるオプションの選択、警告画面における分割印刷の指示などの操作を可能にする。
[画像形成装置]
画像形成装置30は、MFP(Multi-Functional Peripherals)などであり、図3(a)に示すように、制御部31、記憶部32、ネットワークI/F部33、表示操作部34、画像処理部35、画像読取部36、給紙部37、印刷処理部38などで構成される。
制御部31は、CPU31aとROM31bやRAM31cなどのメモリとで構成され、CPU31aは、ROM31bや記憶部32に記憶した制御プログラムをRAM31cに展開して実行することにより、画像形成装置30全体の動作を制御する。
画像形成装置30が、給紙部37に格納された印刷済み用紙への印刷制御を行う場合は、上記制御部31は、図3(b)に示すように、関連付け処理部39、余白領域検出部40、縮尺算出部41、編集部42などとしても機能する。
関連付け処理部39は、画像読取部36に印刷済み用紙をスキャンさせてスキャンデータを取得し、給紙部37にスキャンした順番で格納された印刷済み用紙の頁順と当該印刷済み用紙のスキャンデータとを関連付ける関連付け情報を記憶部32などに記憶する。
余白領域検出部40は、印刷済み用紙への印刷が指示された場合、給紙部37に格納された印刷済み用紙の給紙情報(使用履歴情報)を取得し、給紙情報に基づいて、給紙部37から次に給紙される印刷済み用紙を特定し、上記関連付け情報に基づいて、次に給紙される印刷済み用紙に関連付けられたスキャンデータを特定し、特定したスキャンデータに基づいて、次に給紙される印刷済み用紙の余白領域を検出する。また、後述する縮尺が規定値以下となる場合は、更に給紙部37から次に給紙される印刷済み用紙の余白領域を順次検出する。
縮尺算出部41は、今回印刷する印刷データに基づいて画像処理部35が生成した印刷画像を、給紙部37から次に給紙される印刷済み用紙の余白領域に収まるように印刷する場合の、印刷画像の縮尺を算出する。そして、算出した縮尺と予め定めた規定値とを比較し、算出した縮尺が規定値以下であり、印刷データが画像及び/又は図形オブジェクトと文字オブジェクトとを含む場合は、画像及び/又は図形オブジェクトと文字オブジェクトの印刷順を変化させた場合の縮尺を算出する。
編集部42は、印刷データに基づいて画像処理部35が生成した印刷画像を取得し、給紙部37から次に給紙される印刷済み用紙の余白領域に印刷画像が配置されるように、印刷位置を調整したり印刷画像を拡大/縮小したりして印刷画像を編集し、印刷処理部38に編集した印刷画像の印刷を指示する。その際、縮尺算出部41が算出した縮尺が規定値以下となった場合に、必要に応じて、その旨をユーザに通知する警告画面を表示操作部34に表示させ、ユーザに、印刷画像を分割して印刷するか否かを選択させる。そして、縮尺が規定値以下となった場合、給紙部37から給紙される複数の印刷済み用紙の各々の余白領域に、印刷画像を分割して配置する。例えば、印刷データが文字オブジェクトを含む場合は、文字オブジェクトが複数の印刷済み用紙の各々の余白領域に規定値を超える縮尺で印刷されるように、文字オブジェクトを分割したり、印刷データが複数のページで構成される場合、各々のページのオブジェクトが複数の印刷済み用紙の各々の余白領域に規定値を超える縮尺で印刷されるように、複数のページの印刷順序を入れ替えて印刷データに基づく印刷画像を分割したりする。また、印刷データが画像オブジェクト及び/又は図形オブジェクトと文字オブジェクトとを含む場合は、各々のオブジェクトが複数の印刷済み用紙の各々の余白領域に規定値を超える縮尺で印刷されるように、複数のオブジェクトの印刷順序を入れ替えて印刷データに基づく印刷画像を分割したり、オブジェクトに対して優先度が設定されている場合、優先度が最も高いオブジェクトの縮尺が最も大きくなるように、複数のオブジェクトの印刷順序を入れ替えたりする。また、印刷データが名刺データのような特定の印刷データであり、印刷データに含まれるオブジェクトを指定数、繰り返しレイアウトして印刷する場合は、オブジェクトが複数の印刷済み用紙の各々の余白領域に規定値を超える縮尺で印刷されるように、オブジェクトのレイアウト数を設定して印刷データに基づく印刷画像を分割する。また、必要に応じて、印刷済み用紙の印刷済み領域を識別するための付加画像を生成して印刷データに追加したり、印刷データの編集に際して、印刷画像を±90度又は180度回転したりする。
なお、上記関連付け処理部39、余白領域検出部40、縮尺算出部41、編集部42はハードウェアとして構成してもよいし、制御部31を関連付け処理部39、余白領域検出部40、縮尺算出部41、編集部42として機能させる印刷制御プログラムとして構成し、当該印刷制御プログラムをCPU31aに実行させるようにしてもよい。
記憶部32は、HDDやSSDなどで構成され、CPU31aが各部を制御するためのプログラム、自装置の処理機能に関する情報、印刷データ、画像処理部35が生成又は編集部42が編集した印刷画像などを記憶する。
ネットワークI/F部33は、NICやモデムなどで構成され、画像形成装置30を通信ネットワークに接続し、クライアント装置20から印刷データなどを受信可能にすると共に、クライアント装置20に印刷済み用紙のスキャンデータなどを送信可能にする。
表示操作部34は、表示部上に透明電極が格子状に配置された感圧式の操作部(タッチセンサ)を設けたタッチパネルなどであり、印刷処理に関する各種画面(必要に応じて、オプションの印刷設定画面や警告画面)を表示し、印刷処理に関する各種操作(オプション印刷設定画面におけるオプションの選択、警告画面における分割印刷の指示などの操作)を可能にする。
画像処理部35は、RIP部(Raster Image Processor)として機能し、印刷データを翻訳して中間データを生成し、レンダリングを行ってビットマップ形式の印刷画像を生成する(この一連の処理をRIP処理と呼ぶ。)。その際、画像処理部35は、印刷データに含まれるオブジェクトを識別し、印刷データが文字オブジェクトのみで構成されるか、画像オブジェクト及び/又は図形オブジェクトと文字オブジェクトとで構成されるかを判断する。また、画像処理部35は、必要に応じて、印刷画像に対して、スクリーン処理、階調補正、濃度バランス調整、細線化、網点処理などを行う。
画像読取部36は、原稿から画像データを光学的に読み取る部分であり、原稿を搬送するADF(Auto Document Feeder)と、原稿を走査する光源と、原稿で反射された光を電気信号に変換するCCD(Charge Coupled Devices)等のイメージセンサと、電気信号をA/D変換するA/D変換器などにより構成される。本実施例では、印刷済み用紙をスキャンしてスキャンデータを取得する。
給紙部37は、印刷処理部38に供給する用紙を格納する給紙カセットや手差しトレイなどであり、本実施例では、少なくとも1つの給紙カセット又は手差しトレイに印刷済み用紙が格納される。
印刷処理部(印刷エンジン)38は、印刷画像に基づいて印刷処理を実行する。具体的には、帯電装置により帯電された感光体ドラムに露光装置から印刷画像に応じた光を照射して静電潜像を形成し、現像装置で帯電したトナーを付着させて現像し、そのトナー像を転写ベルトに1次転写し、転写ベルトから用紙に2次転写し、更に定着装置で用紙上のトナー像を定着させる処理を行う。
特に、本実施例では、印刷処理部38は、印刷済み用紙の余白領域に印刷画像を描画する。また、印刷処理部38は、編集部42が印刷画像を分割した場合は、複数の印刷済み用紙の余白領域に分割した印刷画像を描画する。また、印刷処理部38は、編集部42がオブジェクトの印刷順を入れ替えた場合は、その順番に従って複数の印刷済み用紙の余白領域にオブジェクトを描画する。また、印刷処理部38は、編集部42が印刷済み用紙の印刷済み領域を識別するための付加画像を生成した場合は、印刷済み領域に付加画像を描画する。また、印刷処理部38は、印刷済み用紙を±90度又は180度回転させた状態で、印刷済み用紙の余白領域に印刷画像を描画したり、編集部42が印刷画像を±90度又は180度回転した場合は、印刷済み用紙の余白領域に±90度又は180度回転した印刷画像を描画したりする。また、印刷処理部38は、印刷データが名刺データのような特定の印刷データの場合は、印刷済み用紙の余白領域に印刷画像を繰り返し描画する。
なお、図1乃至図3は、本実施例の印刷システム10の一例であり、その構成は適宜変更可能である。例えば、印刷システム10に、画像形成装置30に印刷を指示するコントローラや管理サーバが配置される場合は、コントローラや管理サーバのCPUに印刷制御プログラムを実行させるようにしてもよい。
以下、図1(a)の構成の印刷システム10の動作について説明する。CPU21aは、ROM21b又は記憶部22に記憶した印刷制御プログラム(ここではプリンタドライバ28)をRAM21cに展開して実行することにより、図4乃至図7のフローチャート図に示す各ステップの処理を実行する。なお、以下では、クライアント装置20に画像形成装置30が接続され、クライアント装置20のプリンタドライバ28が、画像形成装置30の給紙部37(給紙カセットとする。)に格納された印刷済み用紙に対して印刷制御を行うものとする。
[事前処理]
図4に示すように、ユーザは、印刷済み用紙を画像形成装置30の画像読取部36にセットし、画像読取部36は印刷済み用紙をスキャンしてスキャンデータ(例えば、PDF(Portable Document Format)ファイル)を取得する(S101)。
次に、ユーザは、スキャンした印刷済み用紙を画像形成装置30の給紙カセット又は手差しトレイ等に規定の向きでスキャンした順番でセットする(S102)。
次に、ユーザは、クライアント装置20を操作し、プリンタドライバ28(関連付け処理部28a)は、画像形成装置30からスキャンデータを読み込む(S103)。
次に、プリンタドライバ28(関連付け処理部28a)は、必要に応じてスキャンデータをフォームファイル(例えば、印刷済み領域と余白領域の位置を示すファイル)に変換し、印刷済み用紙の頁順とスキャンデータ(又はフォームファイル)とを関連付けて、関連付け情報を記憶部22などに記憶する(S104)。
[印刷済み用紙への印刷処理]
図5(a)に示すように、プリンタドライバ28は、アプリケーション27から取得した文書データを印刷データに変換し、表示部24に印刷設定画面(必要に応じて、オプション印刷設定画面)を表示させて、印刷条件を設定する(S201)。図8は、オプション印刷設定画面50の一例であり、例えば、「印刷済み用紙の余白に印刷する」場合は、「複数枚の用紙に分割して印刷する」、「ページの順番を入れ替えて印刷する」、「画像の縮尺に優先度をつける」、「名刺データの印刷を行う」、「印刷済み部分に印をつける」、「用紙を180度回転させる」、「用紙の向きを指定しない」などのオプションを設定することができる。また、「複数枚の用紙に分割して印刷する」を選択した場合は、縮尺率(縮尺を%で表した値)を設定することができ、「画像の縮尺に優先度をつける」を選択した場合は、各々の画像に対して所望の優先度を設定することができる。ここでは、ユーザは、「印刷済み用紙の余白に印刷する」を選択して、”印刷済み用紙に印刷”機能を有効にする。
次に、プリンタドライバ28は、印刷ページ(印刷データにおける印刷対象のページ)が1ページであるかを判断する(S202)。印刷ページが複数ページの場合は、後述する処理を行う。
印刷ページが1ページの場合は(S202のYes)、プリンタドライバ28(余白領域検出部28b)は、画像形成装置30から、給紙情報(印刷済み用紙をセットした給紙カセットから何枚給紙したかを示す情報)を取得する(S203)。
次に、プリンタドライバ28(余白領域検出部28b)は、取得した給紙情報に基づいて、給紙カセットから次に給紙される印刷済み用紙を特定し、記憶部22に記憶した関連付け情報に基づいて、給紙カセットから次に給紙される印刷済み用紙に関連付けられたスキャンデータ(又はフォームファイル)を特定し、特定したスキャンデータ(又はフォームファイル)に基づいて、次に給紙される印刷済み用紙の余白領域を検出する(S204)。
次に、プリンタドライバ28(縮尺算出部28c)は、印刷データに基づく印刷画像を、画像形成装置30の給紙カセットから次に給紙される印刷済み用紙の余白領域に収まるように印刷する場合の、印刷画像の縮尺を算出し(S205)、算出した縮尺が予め定めた規定値を超えるかを判断する(S206)。算出した縮尺が規定値を超える場合は(S206のYes)、印刷データに基づく印刷画像が印刷済み用紙の余白領域に所望の縮尺で印刷できるため、S216に遷移する。
一方、算出した縮尺が規定値以下の場合は(S206のNo)、プリンタドライバ28(編集部28d)は、必要に応じて、図9に示すような、縮尺が規定値以下となった旨をユーザに通知する警告画面51を表示部24に表示させ、ユーザに、印刷画像を分割して印刷するか否かを選択させる(S207)。警告画面51で分割印刷が指示されなかった場合は(S208のNo)、S216に遷移し、警告画面51で分割印刷が指示された場合は(S208のYes)、プリンタドライバ28(余白領域検出部28b)は、給紙カセットから更に次に給紙される印刷済み用紙の余白領域を検出する(S209)。
続いて、図5(b)に示すように、プリンタドライバ28(編集部28d)は、印刷データが文字オブジェクトのみで構成されているかを判断する(S210)。印刷データが文字オブジェクトのみで構成されている場合は(S210のYes)、プリンタドライバ28(編集部28d)は、文字オブジェクトが複数の印刷済み用紙の各々の余白領域に規定値を超える縮尺で印刷されるように文字オブジェクトを分割した印刷データを作成し(S211)、S216に遷移する。
また、印刷データが文字オブジェクトのみで構成されていない(画像オブジェクト及び/又は図形オブジェクトと文字オブジェクトとが混在している)場合は(S210のNo)、プリンタドライバ28(縮尺算出部28c)は、画像オブジェクト及び/又は図形オブジェクト(画像・図形オブジェクトと略記する。)と文字オブジェクトの印刷順を変化させた場合の縮尺を算出し(S212)、プリンタドライバ28(編集部28d)は、画像・図形オブジェクトと文字オブジェクトを入れ替えた方がよいかを判断する(S213)。すなわち、オブジェクトを入れ替えることにより、各々のオブジェクトが複数の印刷済み用紙の各々の余白領域に規定値を超える縮尺で印刷できるようになるかを判断する。そして、プリンタドライバ28(編集部28d)は、画像・図形オブジェクトと文字オブジェクトを入れ替えない方がよいと判断した場合は(S213のNo)、オブジェクトの入れ替えをしない印刷データを作成し(S214)、画像・図形オブジェクトと文字オブジェクトを入れ替えた方がよいと判断した場合は(S213のYes)、オブジェクトの入れ替えを行った(オブジェクトの印刷順序を入れ替えた)印刷データを作成する(S215)。なお、上記いずれの場合も印刷データに含まれるオブジェクトを個別に取り扱うことにより、印刷データに基づく印刷画像を分割して配置することになる。
次に、プリンタドライバ(編集部28d)は、必要に応じて、表示部24にオプション印刷設定画面50を表示させて、ユーザにその他のオプションを設定させ、印刷データに設定情報(印刷画像の印刷位置、縮尺、印刷済み領域を識別するための付加画像、印刷済み用紙を回転させる場合の回転角度など)を付加して画像形成装置30に送信して印刷を指示する(S216)。
画像形成装置30は、クライアント装置20から印刷データを受信すると、画像処理部35は、印刷データを解析して印刷設定を取得すると共に印刷画像を生成し(S217)、給紙部37は、給紙カセットから印刷済み用紙を給紙し(S218)、印刷処理部38は、生成した印刷画像を当該印刷済み用紙の余白領域に印刷設定で指定された縮尺で印刷する(S219)。また、必要に応じて、印刷済み領域に付加画像を印刷する。
なお、上記フローでは、S210で、印刷データが文字オブジェクトのみで構成されているかを判断したが、印刷データが文字オブジェクトを含む場合においても、文字オブジェクトのみを分割することによって、各々の余白領域に規定値を超える縮尺で印刷画像を印刷することができる。
次に、S202で印刷ページが複数ページの場合の処理について、図6のフローチャート図を参照して説明する。
プリンタドライバ28は、表示部24にオプション印刷設定画面50を表示させて、印刷条件を指定する(S301)。ここでは、ユーザは、”ページの順番を入れ替えて印刷する”を指定する。
次に、プリンタドライバ28(余白領域検出部28b)は、画像形成装置30から印刷するページ分の給紙情報を取得し(S302)、取得した給紙情報に基づいて、給紙カセットから給紙される印刷済み用紙を特定し、記憶部22に記憶した関連付け情報に基づいて、給紙カセットから給紙される印刷済み用紙に関連付けられたスキャンデータ(又はフォームファイル)を特定し、特定したスキャンデータ(又はフォームファイル)に基づいて、当該ページ分の印刷済み用紙の余白領域を検出する(S303)。
次に、プリンタドライバ28(編集部28d)は、今回印刷する印刷データの各ページの印刷順序を決定し(S304)、プリンタドライバ28(縮尺算出部28c)は、各々の印刷済み用紙の余白領域に決定したページの印刷順序で印刷した場合の、印刷画像の縮尺を算出する(S305)。
次に、プリンタドライバ28(編集部28d)は、他の印刷順序の候補があるかを判断し(S306)、他の印刷順序の候補がある場合は(S306のYes)、S304に戻って各ページの印刷順序を決定する。
全ての印刷順序の候補に対して縮尺を算出した後(S306のNo)、プリンタドライバ28(編集部28d)は、算出した縮尺が最適になる各ページの印刷順序(各ページの印刷画像が複数の印刷済み用紙の各々の余白領域に規定値を超える縮尺で印刷できる印刷順序)を決定し(S307)、図5(b)のS216に遷移して画像形成装置30に印刷指示を行う。この場合も印刷データに含まれるページを個別に取り扱うことにより、印刷データに基づく印刷画像を分割して配置することになる。
なお、上記フローでは、各ページの印刷画像は分割せずに、ページの印刷順序を決定したが、印刷画像が文字オブジェクトの場合は、少なくとも1つの文字オブジェクトを分割した場合も候補に入れて、印刷順序を決定することも可能である。
このように、給紙カセットにセットする印刷済み用紙をスキャンし、スキャンした印刷済み用紙を給紙カセットにスキャン順にセットし、給紙カセットにセットした印刷済み用紙の頁順とスキャンデータとを関連付けて記憶しておき、印刷済み用紙に印刷する際に、給紙カセットの給紙情報を取得し、給紙情報に基づいて次に給紙する印刷済み用紙を特定し、関連付け情報に基づいて次に給紙される印刷済み用紙の余白領域を検出し、印刷画像を、給紙カセットから次に給紙される印刷済み用紙の余白領域に収まるように印刷する場合の縮尺を算出し、縮尺が予め定めた規定値以下の場合に、更に次に給紙される印刷済み用紙の余白領域を検出し、文字オブジェクトを分割したり、画像・図形オブジェクトと文字オブジェクトの印刷順序を入れ替えたり、ページの印刷順序を入れ替えたりすることにより、ユーザは、印刷画像を所望な縮尺で印刷済み用紙の余白領域に印刷することができ、印刷済み用紙を効率的に再利用することができる。
図5(b)では、S212で画像・図形オブジェクトと文字オブジェクトの印刷順による縮尺を算出し、算出した縮尺に基づいて、画像・図形オブジェクトと文字オブジェクトを入れ替えた方がよいか否かを判断したが、予め設定した優先度に従って画像・図形オブジェクトと文字オブジェクトの印刷順序を決定することもできる。その場合の処理について、図7のフローチャート図を参照して説明する。
プリンタドライバ28は、表示部24にオプション印刷設定画面50を表示させて、印刷条件を指定する(S401)。ここでは、ユーザは、”画像の縮尺度に優先度をつける”を指定する。
次に、プリンタドライバ28(編集部28d)は、優先度が最も高く設定された画像(オブジェクト)が最大の縮尺率になるページ(何枚目の印刷済み用紙であるか)を決定し(S402)、その他の画像(オブジェクト)が最適の縮尺率(規定値を超える縮尺)になるように、ページ及び配置を決定する(S403)。その後、図5(b)のS215に遷移してオブジェクトの入れ替えを行った印刷データを作成する。
このように、画像(オブジェクト)に優先度を設定することにより、所望のオブジェクトを最適な縮尺で印刷済み用紙の余白領域に印刷することができる。
以下、本実施例の印刷制御について、具体例を挙げて説明する。
図10は、オプション印刷設定画面50で「複数枚の用紙に分割して印刷する」が設定された場合の印刷結果の模式図である。1枚の印刷済み用紙の余白領域に、文字オブジェクトのみで構成される印刷データに基づく印刷画像を印刷する際、縮尺が小さくなってしまう場合がある。そこで、縮尺が予め定めた規定値以下の場合は、図10に示すように、文字オブジェクトを分割して複数の印刷済み用紙の余白領域に印刷する。このように、文字オブジェクトを分割して複数の印刷済み用紙の余白領域に配置することにより、印刷画像を、規定値を超える縮尺で印刷することができ、印刷画像の視認性を向上させることができる。
図11は、オプション印刷設定画面50で「複数枚の用紙に分割して印刷する」が設定された場合の他の印刷結果の模式図である。1枚の印刷済み用紙の余白領域に、画像・図形オブジェクトと文字オブジェクトとが混在する印刷データに基づく印刷画像を印刷する際、印刷データの順番でオブジェクトを印刷すると、いずれかのオブジェクト(特に、画像・図形オブジェクト)の縮尺が小さくなってしまう場合がある。そこで、いずれかのオブジェクト(特に、画像・図形オブジェクト)の縮尺が予め定めた規定値以下の場合は、図11に示すように、オブジェクトの順番を入れ替えて(ここでは、画像・図形オブジェクトの印刷順序を先にし、文字オブジェクトの印刷順序を後にして)複数の印刷済み用紙の余白領域に印刷する。このように、オブジェクトの順番を入れ替えて複数の印刷済み用紙の余白領域に配置することにより、各々のオブジェクト(特に、画像・図形オブジェクト)を、規定値を超える縮尺で印刷することができ、印刷画像の視認性を向上させることができる。
図12は、オプション印刷設定画面50で「ページの順番を入れ替えて印刷する」が設定された場合の印刷結果の模式図である。複数ページの印刷画像を印刷する際、ページ順に印刷すると縮尺が小さくなってしまう場合がある。そのような場合は、図12に示すように、各ページが最大の縮尺になるように、ページの順番を入れ替えて印刷画像を印刷する。このように、ページ順を入れ替えることにより、印刷画像を、規定値を超える縮尺で印刷することができ、印刷画像の視認性を向上させることができる。
図13は、オプション印刷設定画面50で「画像の縮尺率に優先度をつける」が設定された場合の印刷結果の模式図である。1ページに複数の印刷画像がある場合、印刷データの順番で画像を印刷すると、いずれかの画像の縮尺が小さくなってしまう場合がある。そのような場合は、図13に示すように、予め指定した画像(ここでは写真1)は縮尺率が最も大きくなる印刷済み用紙(ここでは1枚目の印刷済み用紙)の余白領域に印刷をし、他の画像(ここでは写真2と写真3)は最適な縮尺になるように別の印刷済み用紙(ここでは2枚目の印刷済み用紙)の余白領域に配置して印刷する。このように、画像の縮尺率に優先度をつけることにより、予め指定した画像を大きな縮尺で印刷することができ、印刷画像の視認性を向上させることができる。
図14は、オプション印刷設定画面50で「名刺データの印刷を行う」が設定された場合の印刷結果の模式図である。図14に示すように、名刺データなど小さいサイズの印刷画像を印刷済み用紙の余白領域に印刷する場合は、レイアウト数などを自動的に算出して繰り返し印刷する。これにより、印刷画像を、規定値を超える縮尺で印刷することができ、印刷済み用紙の余白領域を効率的に利用することができる。
図15は、オプション印刷設定画面50で「印刷済み部分に印をつける」が設定された場合の印刷結果の模式図である。図15に示すように、印刷済み用紙の余白領域に印刷データに基づく印刷画像を印刷する場合において、印刷済み領域と新たに印刷する領域とを区別するために、スキャンデータに基づいて印刷済み用紙の印刷済み領域を検出し、その印刷済み領域を識別するための印(例えば、×印)などの付加画像を生成し、印刷済み領域に付加画像を印刷する。なお、図15では印刷済み領域に×印の付加画像を印刷する場合を例示したが、印刷済み領域と新たに印刷する領域とを区別できればよく、例えば、新たに印刷する画像の色を変えたり、フォントを変えたり、太字や斜体などの文字スタイルを変えたり、新たに印刷する画像を枠で囲んだりしてもよい。
図16(a)は、オプション印刷設定画面50で「用紙を180度回転させる」が設定された場合の印刷結果の模式図である。図16(a)に示すように、印刷済み領域と新たに印刷する領域とを区別するために、印刷画像を180度回転し、印刷済み用紙の余白領域に180度回転させた印刷画像を印刷する。このように、印刷画像を180度回転させることにより、印刷済み領域と新たに印刷する領域とが逆向きになるため、新たに印刷する領域を識別しやすくすることができる。なお、図16(a)では、印刷画像を180度回転させたが、画像形成装置30の印刷処理部38の用紙搬送経路などで印刷済み用紙を180度回転させ、印刷済み用紙を180度回転させた状態で余白領域に印刷画像を印刷してもよい。
また、図16(b)は、オプション印刷設定画面50で「用紙の向きを指定しない」が設定された場合の印刷結果の模式図である。図16(b)に示すように、印刷済み領域と新たに印刷する領域とを区別するために、印刷画像を±90度回転し、印刷済み用紙の余白領域に±90度回転させた印刷画像を印刷する。用紙の上下方向に余白がなく、左右のどちらかに余白領域がある場合、印刷画像を±90度回転して印刷することにより、回転させないで印刷した場合よりも、大きな縮尺で印刷画像を印刷することができる。なお、図16(b)では、印刷画像を±90度回転させたが、画像形成装置30の印刷処理部38の用紙搬送経路などで印刷済み用紙を±90度回転させ、印刷済み用紙を±90度回転させた状態で余白領域に印刷画像を印刷してもよい。
なお、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない限りにおいて、その構成や制御は適宜変更可能である。
例えば、上記実施例では、クライアント装置20のプリンタドライバ28が印刷済み用紙の余白領域への印刷制御を行う場合について記載したが、給紙カセットを備える画像形成装置30の制御部31が印刷済み用紙の余白領域への印刷制御を行う場合も、本発明の印刷制御方法を同様に適用することができる。
また、クライアント装置20と画像形成装置30とを含む印刷システムにコントローラや管理サーバが接続されている場合において、コントローラや管理サーバが印刷済み用紙の余白領域への印刷制御を行う場合も、本発明の印刷制御方法を同様に適用することができる。
本発明は、印刷済み用紙の余白領域への印刷を行う画像形成装置、当該画像形成装置を含む印刷システムにおける印刷制御方法、当該印刷システム内の装置で動作する印刷制御プログラム及び当該印刷制御プログラムを記録した記録媒体に利用可能である。
10 印刷システム
20 クライアント装置
21 制御部
21a CPU
21b ROM
21c RAM
22 記憶部
23 ネットワークI/F部
24 表示部
25 操作部
26 OS
27 アプリケーション
28 プリンタドライバ
28a 関連付け処理部
28b 余白領域検出部
28c 縮尺算出部
28d 編集部
30 画像形成装置
31 制御部
31a CPU
31b ROM
31c RAM
32 記憶部
33 ネットワークI/F部
34 表示操作部
35 画像処理部
36 画像読取部
37 給紙部
38 印刷処理部
39 関連付け処理部
40 余白領域検出部
41 縮尺算出部
42 編集部
50 オプション印刷設定画面
51 警告画面

Claims (26)

  1. 給紙部と、
    前記給紙部に格納する予定の印刷済み用紙をスキャンし、前記印刷済み用紙のスキャンデータを取得する画像読取部と、
    前記給紙部にスキャン順に格納された前記印刷済み用紙の頁順と、当該印刷済み用紙のスキャンデータと、を関連付ける関連付け情報を記憶部に記憶する関連付け処理部と、
    前記給紙部に格納された前記印刷済み用紙の給紙情報を取得し、前記給紙情報に基づいて、前記給紙部から次に給紙される印刷済み用紙を特定し、前記関連付け情報に基づいて、前記給紙部から次に給紙される印刷済み用紙に関連付けられたスキャンデータを特定し、前記特定したスキャンデータに基づいて、前記給紙部から次に給紙される印刷済み用紙の余白領域を検出する余白領域検出部と、
    印刷データに基づく印刷画像を、前記給紙部から次に給紙される印刷済み用紙の余白領域に収まるように印刷する場合の、前記印刷画像の縮尺を算出する縮尺算出部と、
    前記印刷済み用紙の余白領域に前記印刷画像が配置されるように、前記印刷画像を編集する編集部と、
    前記印刷済み用紙の余白領域に、前記編集した印刷画像を印刷する印刷処理部と、を有し、
    前記算出した縮尺が予め定めた規定値以下の場合、
    前記余白領域検出部は、更に前記給紙部から次に給紙される印刷済み用紙の余白領域を順次検出し、
    前記編集部は、前記給紙部から給紙される複数の印刷済み用紙の各々の余白領域に、前記印刷画像を分割して配置する、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記編集部は、前記算出した縮尺が前記規定値以下であり、前記印刷データが文字オブジェクトを含む場合、前記文字オブジェクトが前記複数の印刷済み用紙の各々の余白領域に前記規定値を超える縮尺で印刷されるように、前記文字オブジェクトを分割する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記編集部は、前記印刷データが複数のページで構成される場合、各々のページのオブジェクトが前記複数の印刷済み用紙の各々の余白領域に前記規定値を超える縮尺で印刷されるように、前記複数のページの印刷順序を入れ替える、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記編集部は、前記算出した縮尺が前記規定値以下であり、前記印刷データが画像オブジェクト及び/又は図形オブジェクトと文字オブジェクトとを含む場合、各々のオブジェクトが前記複数の印刷済み用紙の各々の余白領域に前記規定値を超える縮尺で印刷されるように、複数のオブジェクトの印刷順序を入れ替える、
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  5. 前記編集部は、オブジェクトに対して優先度が設定されている場合、前記優先度が最も高いオブジェクトの縮尺が最も大きくなるように、前記複数のオブジェクトの印刷順序を入れ替える、
    ことを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記編集部は、前記印刷データに含まれるオブジェクトを指定数、繰り返しレイアウトして印刷する場合、前記オブジェクトが前記複数の印刷済み用紙の各々の余白領域に前記規定値を超える縮尺で印刷されるように、前記オブジェクトのレイアウト数を設定する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  7. 前記編集部は、前記印刷済み用紙の印刷済み領域を識別するための付加画像を生成し、
    前記印刷処理部は、前記印刷済み用紙の前記余白領域に前記印刷画像を印刷し、前記印刷済み領域に前記付加画像を印刷する、
    ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一に記載の画像形成装置。
  8. 前記編集部は、前記印刷画像を±90度又は180度回転し、
    前記印刷処理部は、前記印刷済み用紙の前記余白領域に±90度又は180度回転した前記印刷画像を印刷する、
    ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一に記載の画像形成装置。
  9. 給紙部を有する画像形成装置と、前記画像形成装置に印刷データを送信して印刷を指示する情報処理装置と、が通信ネットワークで接続された印刷システムにおける印刷制御方法であって、
    前記画像形成装置が、前記給紙部に格納する予定の印刷済み用紙をスキャンし、前記印刷済み用紙のスキャンデータを取得するスキャン処理と、
    前記情報処理装置が、前記給紙部にスキャン順に格納された前記印刷済み用紙の頁順と、当該印刷済み用紙のスキャンデータと、を関連付ける関連付け情報を記憶部に記憶する関連付け処理と、
    前記情報処理装置が、前記画像形成装置から、前記給紙部に格納された前記印刷済み用紙の給紙情報を取得し、前記給紙情報に基づいて、前記給紙部から次に給紙される印刷済み用紙を特定し、前記関連付け情報に基づいて、前記次に給紙される印刷済み用紙に関連付けられたスキャンデータを特定し、前記特定したスキャンデータに基づいて、前記次に給紙される印刷済み用紙の余白領域を検出する余白領域検出処理と、
    前記情報処理装置が、前記印刷データに基づく印刷画像を、前記給紙部から次に給紙される印刷済み用紙の余白領域に収まるように印刷する場合の、前記印刷画像の縮尺を算出する縮尺算出処理と、
    前記情報処理装置が、前記印刷済み用紙の余白領域に前記印刷画像が配置されるように、前記印刷画像を編集する編集処理と、
    前記画像形成装置が、前記印刷済み用紙の余白領域に、前記編集した印刷画像を印刷する印刷処理と、を実行し、
    前記算出した縮尺が予め定めた規定値以下の場合、
    前記余白領域検出処理では、更に前記給紙部から次に給紙される印刷済み用紙の余白領域を順次検出し、
    前記編集処理では、前記給紙部から給紙される複数の印刷済み用紙の各々の余白領域に、前記印刷画像を分割して配置する、
    ことを特徴とする印刷制御方法。
  10. 給紙部を有する画像形成装置を含む印刷システムにおける印刷制御方法であって、
    前記画像形成装置が、
    前記給紙部に格納する予定の印刷済み用紙をスキャンし、前記印刷済み用紙のスキャンデータを取得するスキャン処理と、
    前記給紙部にスキャン順に格納された前記印刷済み用紙の頁順と、当該印刷済み用紙のスキャンデータと、を関連付ける関連付け情報を記憶部に記憶する関連付け処理と、
    前記給紙部に格納された前記印刷済み用紙の給紙情報を取得し、前記給紙情報に基づいて、前記給紙部から次に給紙される印刷済み用紙を特定し、前記関連付け情報に基づいて、前記給紙部から次に給紙される印刷済み用紙に関連付けられたスキャンデータを特定し、前記特定したスキャンデータに基づいて、前記給紙部から次に給紙される印刷済み用紙の余白領域を検出する余白領域検出処理と、
    印刷データに基づく印刷画像を、前記給紙部から次に給紙される印刷済み用紙の余白領域に収まるように印刷する場合の、前記印刷画像の縮尺を算出する縮尺算出処理と、
    前記印刷済み用紙の余白領域に前記印刷画像が配置されるように、前記印刷画像を編集する編集処理と、
    前記印刷済み用紙の余白領域に、前記編集した印刷画像を印刷する印刷処理と、を実行し、
    前記算出した縮尺が予め定めた規定値以下の場合、
    前記余白領域検出処理では、更に前記給紙部から次に給紙される印刷済み用紙の余白領域を順次検出し、
    前記編集処理では、前記給紙部から給紙される複数の印刷済み用紙の各々の余白領域に、前記印刷画像を分割して配置する、
    ことを特徴とする印刷制御方法。
  11. 前記編集処理では、前記算出した縮尺が前記規定値以下であり、前記印刷データが文字オブジェクトを含む場合、前記文字オブジェクトが前記複数の印刷済み用紙の各々の余白領域に前記規定値を超える縮尺で印刷されるように、前記文字オブジェクトを分割する、
    ことを特徴とする請求項9又は10に記載の印刷制御方法。
  12. 前記編集処理では、前記印刷データが複数のページで構成される場合、各々のページのオブジェクトが前記複数の印刷済み用紙の各々の余白領域に前記規定値を超える縮尺で印刷されるように、前記複数のページの印刷順序を入れ替える、
    ことを特徴とする請求項9乃至11のいずれか一に記載の印刷制御方法。
  13. 前記編集処理では、前記算出した縮尺が前記規定値以下であり、前記印刷データが画像オブジェクト及び/又は図形オブジェクトと文字オブジェクトとを含む場合、各々のオブジェクトが前記複数の印刷済み用紙の各々の余白領域に前記規定値を超える縮尺で印刷されるように、複数のオブジェクトの印刷順序を入れ替える、
    ことを特徴とする請求項9又は10に記載の印刷制御方法。
  14. 前記編集処理では、オブジェクトに対して優先度が設定されている場合、前記優先度が最も高いオブジェクトの縮尺が最も大きくなるように、前記複数のオブジェクトの印刷順序を入れ替える、
    ことを特徴とする請求項13に記載の印刷制御方法。
  15. 前記編集処理では、前記印刷データに含まれるオブジェクトを指定数、繰り返しレイアウトして印刷する場合、前記オブジェクトが前記複数の印刷済み用紙の各々の余白領域に前記規定値を超える縮尺で印刷されるように、前記オブジェクトのレイアウト数を設定する、
    ことを特徴とする請求項9又は10に記載の印刷制御方法。
  16. 前記編集処理では、前記印刷済み用紙の印刷済み領域を識別するための付加画像を生成し、
    前記印刷処理では、前記印刷済み用紙の前記余白領域に前記印刷画像を印刷し、前記印刷済み領域に前記付加画像を印刷する、
    ことを特徴とする請求項9乃至15のいずれか一に記載の印刷制御方法。
  17. 前記編集処理では、前記印刷画像を±90度又は180度回転し、
    前記印刷処理では、前記印刷済み用紙の前記余白領域に±90度又は180度回転した前記印刷画像を印刷する、
    ことを特徴とする請求項9乃至16のいずれか一に記載の印刷制御方法。
  18. 給紙部を有する画像形成装置に印刷を指示する情報処理装置で動作する印刷制御プログラムであって、
    前記情報処理装置に、
    前記画像形成装置から、前記給紙部に格納する予定の印刷済み用紙をスキャンしたスキャンデータを取得するデータ取得処理、
    前記給紙部にスキャン順に格納された前記印刷済み用紙の頁順と、当該印刷済み用紙のスキャンデータと、を関連付ける関連付け情報を記憶部に記憶する関連付け処理、
    前記画像形成装置から、前記給紙部に格納された前記印刷済み用紙の給紙情報を取得し、前記給紙情報に基づいて、前記給紙部から次に給紙される印刷済み用紙を特定し、前記関連付け情報に基づいて、前記次に給紙される印刷済み用紙に関連付けられたスキャンデータを特定し、前記特定したスキャンデータに基づいて、前記次に給紙される印刷済み用紙の余白領域を検出する余白領域検出処理、
    印刷データに基づく印刷画像を、前記給紙部から次に給紙される印刷済み用紙の余白領域に収まるように印刷する場合の、前記印刷画像の縮尺を算出する縮尺算出処理、
    前記印刷済み用紙の余白領域に前記印刷画像が配置されるように、前記印刷データを編集する編集処理、
    前記画像形成装置に前記編集した印刷データを送信し、前記印刷済み用紙の余白領域に、前記編集した印刷データに基づく印刷画像を印刷させる印刷処理、を実行させ、
    前記算出した縮尺が予め定めた規定値以下の場合、
    前記余白領域検出処理では、更に前記給紙部から次に給紙される印刷済み用紙の余白領域を順次検出し、
    前記編集処理では、前記給紙部から給紙される複数の印刷済み用紙の各々の余白領域に、前記印刷画像を分割して配置する、
    ことを特徴とする印刷制御プログラム。
  19. 給紙部を有する画像形成装置で動作する印刷制御プログラムであって、
    前記画像形成装置に、
    前記給紙部に格納する予定の印刷済み用紙をスキャンしたスキャンデータを取得するデータ取得処理、
    前記給紙部にスキャン順に格納された前記印刷済み用紙の頁順と、当該印刷済み用紙のスキャンデータと、を関連付ける関連付け情報を記憶部に記憶する関連付け処理、
    前記給紙部に格納された前記印刷済み用紙の給紙情報を取得し、前記給紙情報に基づいて、前記給紙部から次に給紙される印刷済み用紙を特定し、前記関連付け情報に基づいて、前記給紙部から次に給紙される印刷済み用紙に関連付けられたスキャンデータを特定し、前記特定したスキャンデータに基づいて、前記給紙部から次に給紙される印刷済み用紙の余白領域を検出する余白領域検出処理、
    印刷データに基づく印刷画像を、前記給紙部から次に給紙される印刷済み用紙の余白領域に収まるように印刷する場合の、前記印刷画像の縮尺を算出する縮尺算出処理、
    前記印刷済み用紙の余白領域に前記印刷画像が配置されるように、前記印刷画像を編集する編集処理、
    前記印刷済み用紙の余白領域に、前記編集した印刷画像を印刷する印刷処理、を実行させ、
    前記算出した縮尺が予め定めた規定値以下の場合、
    前記余白領域検出処理では、更に前記給紙部から次に給紙される印刷済み用紙の余白領域を順次検出し、
    前記編集処理では、前記給紙部から給紙される複数の印刷済み用紙の各々の余白領域に、前記印刷画像を分割して配置する、
    ことを特徴とする印刷制御プログラム。
  20. 前記編集処理では、前記算出した縮尺が前記規定値以下であり、前記印刷データが文字オブジェクトを含む場合、前記文字オブジェクトが前記複数の印刷済み用紙の各々の余白領域に前記規定値を超える縮尺で印刷されるように、前記文字オブジェクトを分割する、
    ことを特徴とする請求項18又は19に記載の印刷制御プログラム。
  21. 前記編集処理では、前記印刷データが複数のページで構成される場合、各々のページのオブジェクトが前記複数の印刷済み用紙の各々の余白領域に前記規定値を超える縮尺で印刷されるように、前記複数のページの印刷順序を入れ替える、
    ことを特徴とする請求項18乃至20のいずれか一に記載の印刷制御プログラム。
  22. 前記編集処理では、前記算出した縮尺が前記規定値以下であり、前記印刷データが画像オブジェクト及び/又は図形オブジェクトと文字オブジェクトとを含む場合、各々のオブジェクトが前記複数の印刷済み用紙の各々の余白領域に前記規定値を超える縮尺で印刷されるように、複数のオブジェクトの印刷順序を入れ替える、
    ことを特徴とする請求項18又は19に記載の印刷制御プログラム。
  23. 前記編集処理では、オブジェクトに対して優先度が設定されている場合、前記優先度が最も高いオブジェクトの縮尺が最も大きくなるように、前記複数のオブジェクトの印刷順序を入れ替える、
    ことを特徴とする請求項22に記載の印刷制御プログラム。
  24. 前記編集処理では、前記印刷データに含まれるオブジェクトを指定数、繰り返しレイアウトして印刷する場合、前記オブジェクトが前記複数の印刷済み用紙の各々の余白領域に前記規定値を超える縮尺で印刷されるように、前記オブジェクトのレイアウト数を設定する、
    ことを特徴とする請求項18又は19に記載の印刷制御プログラム。
  25. 前記編集処理では、前記印刷済み用紙の印刷済み領域を識別するための付加画像を生成し、
    前記印刷処理では、前記印刷済み用紙の前記余白領域に前記印刷画像を印刷し、前記印刷済み領域に前記付加画像を印刷する、
    ことを特徴とする請求項18乃至24のいずれか一に記載の印刷制御プログラム。
  26. 前記編集処理では、前記印刷画像を±90度又は180度回転し、
    前記印刷処理では、前記印刷済み用紙の前記余白領域に±90度又は180度回転した前記印刷画像を印刷する、
    ことを特徴とする請求項18乃至25のいずれか一に記載の印刷制御プログラム。
JP2017203250A 2017-10-20 2017-10-20 画像形成装置、印刷制御方法及び印刷制御プログラム Active JP7000794B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017203250A JP7000794B2 (ja) 2017-10-20 2017-10-20 画像形成装置、印刷制御方法及び印刷制御プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017203250A JP7000794B2 (ja) 2017-10-20 2017-10-20 画像形成装置、印刷制御方法及び印刷制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019077044A true JP2019077044A (ja) 2019-05-23
JP7000794B2 JP7000794B2 (ja) 2022-01-19

Family

ID=66628282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017203250A Active JP7000794B2 (ja) 2017-10-20 2017-10-20 画像形成装置、印刷制御方法及び印刷制御プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7000794B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021017308A (ja) * 2019-07-18 2021-02-15 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004142435A (ja) 2002-10-01 2004-05-20 Seiko Epson Corp 印刷装置、印刷方法、プログラムおよび印刷システム
JP2005199655A (ja) 2004-01-19 2005-07-28 Seiko Epson Corp 印刷制御装置、印刷制御方法、印刷制御プログラムおよび印刷装置
JP2006270214A (ja) 2005-03-22 2006-10-05 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2006281597A (ja) 2005-03-31 2006-10-19 Kyocera Mita Corp 画像形成装置及びそのプログラム
JP2007007871A (ja) 2005-06-28 2007-01-18 Kyocera Mita Corp 画像形成装置及び制御プログラム
JP5029847B2 (ja) 2009-03-03 2012-09-19 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JP2010258632A (ja) 2009-04-23 2010-11-11 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置及び画像形成システム並びにプリンタドライバ
JP2011066589A (ja) 2009-09-16 2011-03-31 Oki Data Corp 画像処理装置及びその画像処理方法
JP4939627B2 (ja) 2010-04-19 2012-05-30 シャープ株式会社 画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021017308A (ja) * 2019-07-18 2021-02-15 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP7415353B2 (ja) 2019-07-18 2024-01-17 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7000794B2 (ja) 2022-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007109206A (ja) ユーザインターフェイス装置、画像処理装置及びプログラム
JP2018075757A (ja) ロール紙印刷装置、ロール紙印刷制御プログラム及びロール紙印刷制御方法
JP2020001358A (ja) 画像形成装置、リカバリ制御プログラム及びリカバリ制御方法
EP2431922B1 (en) Image forming apparatus, image forming method, and computer program product
JP2016061603A (ja) 投影装置及び投影方法
JP2012011602A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、プログラム
JP2009048096A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、処理条件設定方法および処理条件設定プログラム
JP7000794B2 (ja) 画像形成装置、印刷制御方法及び印刷制御プログラム
US8773692B2 (en) Printing control apparatus and printing control method for document layout processing
JP6917285B2 (ja) 画像形成装置
JP5739295B2 (ja) 画像形成装置及びプリンタドライバプログラム
JP2016213646A (ja) 印刷画像生成装置及び色変換制御プログラム並びに色変換制御方法
JP2019006021A (ja) 画像形成装置、印刷制御方法及び印刷制御プログラム
KR20130010773A (ko) 화상형성장치, 인쇄 제어 단말 장치 및 그 인쇄 제어 방법
JP2011228987A (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP4497000B2 (ja) 複写システム、複写制御方法及びプログラム
JP7087656B2 (ja) 画像形成装置、面付け制御プログラム及び面付け制御方法
JP2006079178A (ja) 印刷システム及び印刷制御方法
JP6528983B2 (ja) 画像形成装置及び定着温度制御方法並びに定着温度制御プログラム
JP7298363B2 (ja) 画像処理装置
JP2017140789A (ja) 印刷制御プログラム及び画像形成装置並びに印刷制御方法
JP2010149408A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム
JP6504464B2 (ja) 印刷制御装置及び印刷制御プログラム並びに印刷制御方法
JP2020201548A (ja) ジョブ管理装置、ジョブ管理方法及びジョブ管理プログラム
JP2010213209A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、および画像処理装置の制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20191119

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20191122

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7000794

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150