JP2019075935A - 回転電機コアの製造方法および回転電機コア - Google Patents

回転電機コアの製造方法および回転電機コア Download PDF

Info

Publication number
JP2019075935A
JP2019075935A JP2017201940A JP2017201940A JP2019075935A JP 2019075935 A JP2019075935 A JP 2019075935A JP 2017201940 A JP2017201940 A JP 2017201940A JP 2017201940 A JP2017201940 A JP 2017201940A JP 2019075935 A JP2019075935 A JP 2019075935A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel plate
electric machine
manufacturing
machine core
shaft member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017201940A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6834899B2 (ja
Inventor
宏 金原
Hiroshi Kanehara
宏 金原
高橋 聖
Sei Takahashi
聖 高橋
知弘 瀬川
Tomohiro Segawa
知弘 瀬川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017201940A priority Critical patent/JP6834899B2/ja
Priority to CN201810987292.0A priority patent/CN109687656B8/zh
Priority to KR1020180101880A priority patent/KR102241658B1/ko
Priority to US16/116,139 priority patent/US11336158B2/en
Priority to EP18192565.2A priority patent/EP3474427B1/en
Priority to RU2018131759A priority patent/RU2684612C1/ru
Priority to BR102018071235-7A priority patent/BR102018071235A2/pt
Publication of JP2019075935A publication Critical patent/JP2019075935A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6834899B2 publication Critical patent/JP6834899B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/02Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of stator or rotor bodies
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/02Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of stator or rotor bodies
    • H02K15/03Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of stator or rotor bodies having permanent magnets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D28/00Shaping by press-cutting; Perforating
    • B21D28/02Punching blanks or articles with or without obtaining scrap; Notching
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/14Stator cores with salient poles
    • H02K1/146Stator cores with salient poles consisting of a generally annular yoke with salient poles
    • H02K1/148Sectional cores
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets
    • H02K1/2786Outer rotors
    • H02K1/2787Outer rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis
    • H02K1/2789Outer rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets
    • H02K1/279Magnets embedded in the magnetic core
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets
    • H02K1/2706Inner rotors
    • H02K1/272Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis
    • H02K1/274Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets
    • H02K1/2753Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets the rotor consisting of magnets or groups of magnets arranged with alternating polarity
    • H02K1/276Magnets embedded in the magnetic core, e.g. interior permanent magnets [IPM]
    • H02K1/2766Magnets embedded in the magnetic core, e.g. interior permanent magnets [IPM] having a flux concentration effect
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/32Rotating parts of the magnetic circuit with channels or ducts for flow of cooling medium
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49009Dynamoelectric machine

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)
  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)

Abstract

【課題】鋼板を寸法精度よく加工する。【解決手段】鋼板10の積層体を備える回転電機コア20と、前記鋼板10の積層体に固定され、前記鋼板の積層方向に伸びる軸部材22と、を備えた回転電機に対する、前記回転電機コアの製造方法である。プレス装置に保持された前記軸部材22を前記鋼板10に設けられた積層方向に伸びる孔18に通すことによって、前記鋼板10を前記軸部材22に固定し、前記鋼板10を前記軸部材22に固定した状態において、前記プレス装置によって前記鋼板をプレス加工する。【選択図】図1

Description

本発明は、ロータコア、ステータコアなどの回転電機コアの製造方法および回転電機コアに関する。
モータジェネレータなどの回転電機は、ロータとステータを有し、ロータがステータに対し回転する。例えば、ロータに永久磁石を配置し、ステータにコイルを設け、ステータコイルによる回転磁界によってロータが回転する。このために、ロータはロータコアの磁石挿入孔に永久磁石を挿入して形成され、ステータはステータコアのティースにコイルを巻回して形成される。
ここで、ロータコア、ステータコアなどの回転電機コアは、電磁鋼板を積層して形成される場合が多い。この場合、電磁鋼板をまず所定形状に加工する必要があり、例えばプレス機による打ち抜きが行われる。特許文献1では、長尺帯状のコイル素材(帯状鋼板)の所定位置にパイロット孔を形成しておき、このパイロット孔にプレス機のパイロットピンを挿入することによって、プレスの位置決めを行う。そして、プレス加工によってロータコア、ステータコアを形成するための電磁鋼板を形成する。たとえば、ロータコア用の電磁鋼板であれば、円形の外形で、内部に磁石挿入孔、油路用孔などが打ち抜き形成され、ステータコア用であれば、円形の外形の内側にティースが打ち抜き形成される。
特開2016−226109号公報
ところで、電磁鋼板のプレス加工の際には、電磁鋼板の素材に設けられたパイロット孔にパイロットピンを挿入し、このパイロットピンを位置決めの基準として打ち抜き加工が行われ、その後パイロットピンを除去する。従って、パイロットピンをパイロット孔に対して容易に抜き差しできるように、パイロット孔とパイロットピンとの間には隙がある。また、押圧されることで素材が伸長したり、順送では素材を送る際に蛇行することで、位置ずれが生じる。
従って、パイロット孔に挿入したパイロットピンを加工基準にして電磁鋼板を加工すると、位置ずれに応じて加工精度が悪化する。そこで、位置決め精度を向上したいという要求がある。
特に、回転電機において、ロータとステータとの間には隙があり、磁束を無駄なく伝達して高トルクを発生させるためには、この隙(以降エアギャップという)を可能な限り小さくすることが肝要であり、このためには加工精度を向上する必要がある。
本発明は、鋼板の積層体を備える回転電機コアと、前記鋼板の積層体に固定され、前記鋼板の積層方向に伸びる軸部材と、を備えた回転電機に対する、前記回転電機コアの製造方法であって、プレス装置に保持された前記軸部材を前記鋼板に設けられた積層方向に伸びる孔に通すことによって、前記鋼板を前記軸部材に固定し、前記鋼板を前記軸部材に固定した状態において、前記プレス装置によって前記鋼板をプレス加工する。
また、前記プレス装置は、帯状鋼板を搬送しながら、前記帯状鋼板の長手方向に並んだ複数のプレス機によって順次プレス加工する順送プレス装置であり、前記順送プレス装置において、最終工程のプレス機に前記軸部材が保持されおり、前記軸部材を前記鋼板に設けられた積層方向に延びる孔に圧入することによって、前記軸部材と前記鋼板を固定し、前記最終工程のプレス加工によって、前記軸部材に固定された前記鋼板を、前記帯状鋼板から切り離すとよい。
さらに、第1の鋼板が前記軸部材に固定されている状態において、前記プレス装置によって前記第1の鋼板をプレス加工し、前記第1の鋼板が固定されている前記軸部材を第2の鋼板に設けられた積層方向の孔に通すことによって、前記第2の鋼板を前記第1の鋼板に積層するとともに、前記第2の鋼板を前記軸部材に固定し、前記第2の鋼板が前記軸部材に固定された状態において、前記プレス装置によって前記第2の鋼板をプレス加工するとよい。
また、前記第1の鋼板と前記第2の鋼板とは固定することなく積層するとよい。
また、前記鋼板をプレス加工することは、ロータコアのためのプレス加工であるとよい。
また、前記鋼板をプレス加工することは、前記鋼板の外周の加工を含むとよい。
また、前記軸部材はロータシャフトであるとよい。
また、前記鋼板をプレス加工することは、ステータコアのためのプレス加工であるとよい。
また、前記鋼板をプレス加工することは、前記鋼板の内周の加工を含むとよい。
また、前記軸部材はスリーブであるとよい。
また、本発明は、複数の鋼板が積層された回転電機コアであって、前記複数の鋼板は軸方向の孔を有し、前記軸方向の孔に軸部材が圧入された状態で、前記軸部材に前記複数の鋼板が固定され、前記複数の鋼板は互いに固定することなく積層されている。
本発明によれば、鋼板加工の精度を向上することができる。ロータコアの外周、ステータコアの内周の精度を向上することで、エアギャップを小さくして回転電機の能力を高めることができる。
本発明の第1実施形態における回転電機のロータを示す平面図および立断面図である。 図1における一枚の電磁鋼板を示す平面図である。 図1における積層したロータコアを示す平面図と立断面図である。 第1実施形態における電磁鋼板の打ち抜き工程を示す説明図であり、第7工程は従来の打ち抜き工程を示す。 第1実施形態におけるロータの軸部材を圧入する工程を示す説明図である。 第1実施形態において積層された電磁鋼板を示す模式図である。 従来における積層した電磁鋼板のカシメ加工状態を示す説明図である。 図5に示すロータの外周打ち抜きと軸部材を圧入するプレス機の構成と動作の一工程を示す説明図である。 図5に示すロータの外周打ち抜きと軸部材を圧入するプレス機の構成と動作の一工程を示す説明図である。 図5に示すロータの外周打ち抜きと軸部材を圧入するプレス機の構成と動作の一工程を示す説明図である。 図5に示すロータの外周打ち抜きと軸部材を圧入するプレス機の構成と動作の一工程を示す説明図である。 図5に示すロータの外周打ち抜きと軸部材を圧入するプレス機の構成と動作の一工程を示す説明図である。 図5に示すロータの外周打ち抜きと軸部材を圧入するプレス機の構成と動作の一工程を示す説明図である。 回転軸が圧入される八角形の軸孔の一辺の拡大図(a)を示す図である。 回転軸が圧入される八角形の軸孔を示す図である。 本発明の第2実施形態におけるステータコアの斜視図である。 図10におけるスリーブに固定されたステータコアを示す断面図である。 積層されたステータコアの断面図である。 第2実施形態におけるステータコアの製造工程を示す説明図である。 図13におけるステータコアの内周抜きおよび積層工程を示す説明図である。 第2実施形態におけるプレス機を用いたステータコア積層工程の一工程を示す説明図である。 第2実施形態におけるプレス機を用いたステータコア積層工程の一工程を示す説明図である。 第2実施形態におけるプレス機を用いたステータコア積層工程の一工程を示す説明図である。 第2実施形態におけるプレス機を用いたステータコア積層工程の一工程を示す説明図である。 第2実施形態におけるプレス機を用いたステータコア積層工程の一工程を示す説明図である。 第2実施形態におけるプレス機を用いたステータコア積層工程の一工程を示す説明図である。 第2実施形態におけるプレス機を用いたステータコア積層工程の一工程を示す説明図である。 第2実施形態におけるプレス機を用いたステータコア積層工程の一工程を示す説明図である。 回転電機におけるエアギャップと出力トルクおよび損失の関係を示す特性図である。
以下、本発明の実施形態について、図面に基づいて説明する。なお、本発明は、ここに記載される実施形態に限定されるものではない。
「第1実施形態」
第1実施形態は、回転電機コアとしてロータコアを採用したもので、鋼板、例えば電磁鋼板を加工して積層し、積層体としてのロータコアを形成する。
<ロータの構成>
図1は、実施形態に係るロータの構成を示す模式図である。上図(平面図)に示すように、鋼板として採用される電磁鋼板10は全体として円形であり、その周辺部に周方向等間隔に複数(この例では16個)の磁石孔12が設けられている。磁石孔12には、磁石14が挿入されている。図においては、1つの磁石孔12について磁石14を挿入せず、他の磁石孔12には磁石14を挿入した状態を示してある。
下図(立断面図)に示すように、電磁鋼板10が複数積層して、ロータコア20が形成される。ロータコア20の中心部に軸孔18が形成され、ここに回転軸(ロータシャフト)22が軸部材として挿通されている。積層されている複数の電磁鋼板10の位置は合致しており、積層した電磁鋼板10により軸方向に伸びる磁石孔12が形成されている。磁石孔12には、磁石14が挿入される。なお、実際には、ロータコア20の軸方向の両端にはエンドプレートが配置され、これによって磁石14の軸方向両端が支持されている。従って、実際には、平面視で磁石孔12、磁石14は見えない。また、下図において、油路については図示を省略している。
回転軸22の中心には中心油路(図示せず)が形成されており、所定の位置で径方向油路が形成されて回転軸22の外周に開口している。そして、この回転軸22の開口に合致させて、上図に破線で示すように中心から外方に向けて径方向油路24が伸びる。この径方向油路24は、軸方向の中心付近に1つ以上設けられ、ロータコア20の径の半分くらいの位置で軸方向油路26に接続されている。軸方向油路26は、エンドプレートにも形成されており、従って中心油路に供給された油(冷却媒体)が径方向油路24、軸方向油路26を介し、ロータコア20の軸方向端部から流出する。なお、図2,3には、さらに詳細な油路が示され、径方向油路24は、中心側の1つの径方向油路24bから2つの径方向油路24aに分岐して、径方向油路24aが対応する軸方向油路26に接続されている。
従って、各電磁鋼板10には、中心に軸孔18の開口、周辺部に複数の磁石孔12の開口、中間部に軸方向油路26の開口、内側に径方向油路24のための開口が設けられる。軸方向油路26のための開口は通常すべての電磁鋼板10に設けられるが、径方向油路24は、油路形成のために必要な電磁鋼板10にのみ設けられる。
図2には、1枚の電磁鋼板10を示す。この電磁鋼板10では、軸孔18、磁石孔12、径方向油路24a,24b、軸方向油路26が設けられている。なお、図においては、各油路の境目を細線で示しているが、実際には油路同士は連通されている。また、軸孔18の開口についても破線で示してある。
図3には、図1における回転軸を省略し、電磁鋼板10を積層したロータコア20を示してある。下図においては、軸孔18、磁石孔12を示し、油路については省略してある。上図に示すように径方向油路24が軸孔18から伸びる。
<電磁鋼板のプレス加工>
図4には、電磁鋼板10のプレス加工の手順を模式的に示してある。電磁鋼板10をプレス加工で作製する際には、そのための長尺板状、帯状の素材(帯状鋼板)30を用意する。この例のプレス装置は、長手方向に並んだ複数のプレス機によって順次プレス加工する順送プレス装置であり、コイル状に巻回された素材(帯状鋼板)30を送り出して搬送しながら、これに対し複数回の打ち抜き加工がなされ、電磁鋼板10が形成される。図4においては、1つの電磁鋼板10を形成する際の複数回の打ち抜き工程が基本的にその回の打ち抜き部分と軸孔18とのみ記載して模式的に示してある。最終的には、すべての打ち抜き部分を含む、図2に示される電磁鋼板10が得られる。最終工程で、打ち抜きがなされる。
第1工程では、素材30にパイロット孔32を打ち抜き形成する。このパイロット孔32は次の軸孔18を形成する際の基準となるものであり、電磁鋼板10を形成する領域の外に形成する。本実施形態において、パイロット孔32は必ずしも設ける必要はない。
第2工程では、パイロット孔32を基準として、電磁鋼板10の内径となる軸孔18を打ち抜く。素材30の幅方向のほぼ中心であって、隣接する電磁鋼板10を形成するエリアから所定距離離れた位置に形成する。
第3工程では、内側の径方向油路24bの孔を形成し、第4工程で外側の径方向油路24aの孔を形成し、第5工程で軸方向油路26の孔を形成する。
第6工程では、磁石孔12を形成し、第7工程で電磁鋼板10の外径を打ち抜く。第2工程〜第6工程までは軸孔18とその工程で打ち抜く部分のみを示してあり、第7工程ではその工程で打ち抜く外径と、軸孔18、および磁石孔12を示してある。
実際には、第7工程で、第6工程までに打ち抜かれた開口を有する板の外径が打ち抜かれて、ドーナツ状の電磁鋼板10が得られる。
ここで、従来は、パイロット孔32を基準として、第2〜第7工程の打ち抜きが行われていた。一方、本実施形態では、軸孔18の中心を基準として加工する。特に、軸孔18に回転軸22を挿通した状態で、電磁鋼板10の加工、少なくとも第7工程を実行する。
<第7工程について>
図5には、本実施形態におけるプレス加工における第7工程の詳細が示されている。この例では、第6工程までは、パイロット孔32を基準に打ち抜き加工を行うことを前提としている。そして、第7工程においては、回転軸22の中心を基準としてロータコア20を形成する電磁鋼板10の外周を加工する。
まず、素材30を投入し、その状態で、電磁鋼板10の積層方向の孔である軸孔18に向けて回転軸22を下降させる。そして、回転軸22を軸孔18に挿入する。軸孔18の最小内径は、回転軸の外径より小さいので、回転軸22は軸孔18に圧入固定される。回転軸22が所定位置まで下降することで、回転軸22の軸孔18への圧入が完了する。
この状態で、回転軸22の中心を基準として、回転軸22に固定されている電磁鋼板10の外周を打ち抜く。これによって、板状の素材30からドーナツ(円環)状の電磁鋼板10が得られる。
次に、回転軸22に外周が打ち抜かれた電磁鋼板10が固定された状態で、回転軸22、電磁鋼板10が上昇する。この状態で、次の素材30が回転軸22の下方に移動され、素材30の軸孔18に電磁鋼板10が固定されている回転軸22が下降挿通され圧入される。この際に、回転軸22の位置は、新しい素材30に対しては前回と同じ位置とする。これによって、前回圧入された電磁鋼板10は、その厚み分だけ上昇し、その下に今回の素材30が位置する。そして、この状態で、外周の打ち抜きが行われ、電磁鋼板10が素材30から切り離される。このような処理が繰り返されることで、必要数の電磁鋼板10が積層されて、回転軸22の周囲にロータコア20が形成される。
図6には、このようにして電磁鋼板10が積層された状態を示してある。電磁鋼板10は板状の鋼材10aとその両面に形成された絶縁膜10bからなっており、積層された電磁鋼板10同士は絶縁され、軸方向に渦磁束が形成される。
特に、本実施形態の製造方法では、回転軸22に電磁鋼板10を圧入することで、電磁鋼板10を回転軸22に固定し、外周の抜き加工を行う。従って、積層する電磁鋼板10同士を接続する工程がなく、外周の抜き加工の際に積層された電磁鋼板10が押圧されて隙間なく積層される。
従来は、カシメ加工などによって、積層した電磁鋼板10同士を固定していた。この場合、図7に示すように、電磁鋼板10のカシメ部分が隣接する電磁鋼板10の内部に押し込まれる。これによって、電磁鋼板10の鋼材10aが隣接する電磁鋼板10の鋼材10aと接触することになり、ここに磁束が流れる。また、溶接の場合にも、絶縁膜が除去されて電磁鋼板同士が導通する。従って、ロータコア20における鉄損が増加するという欠点があった。本実施形態によれば、隣接する電磁鋼板10同士の絶縁状態を維持して、鉄損の増加を防止することができる。
<プレス機の構成と動作>
図8A〜図8Fには、第7工程において使用するプレス機の構成とその動作を示してある。この例では、下側体(ダイ側)40が固定で、上側体(パンチ側)42が下側体40に対し上下動する。下側体40はその上端に切り刃44を有しており、この切り刃44は円環状であり、その外周によって電磁鋼板10の外周を規定する。上側体42は、内周が下側体40の切り刃44にほぼ対応した位置(若干外側)にあり、下側体40の切り刃44と協働して、素材30から電磁鋼板10の外周を抜く切り刃46を有する。
切り刃46の内側には、パッド48が設けられており、このパッド48の上方にはスプリング50が配置され、パッド48を下方に向けて付勢する。パッド48の内側には、チャック52により上方から保持された回転軸22が位置する。チャック52は外周にねじがきってあり、上側体42にねじ止めされている。そして、回転機54によってチャック52を回転することで、チャック52が上側体42に対し上下方向に移動される。
そして、プレス機は、次のように動作して、第7工程を実行する。なお、図においては、素材30を短尺のものとして示したが、素材30は長尺板状であり、図における左右方向に移動して、位置決めされる。そして、電磁鋼板10の打ち抜きが終わった際に1つ分移動し、次の電磁鋼板10の外周の打ち抜きが行われる。
(a)第6工程まで終了した素材30が下側体40の切り刃44上に位置する。このとき、軸孔18を回転軸22のほぼ中心に位置させる(図8A)。
(b)上側体42が下降を開始する。これによって、チャック52に固定されている回転軸22が下端から軸孔18の中に挿入され、圧入が開始される。これによって、軸孔18の中心が回転軸22の中心に位置する(図8B)。
(c)上側体42がさらに下降し、パッド48により素材30を押圧固定する(図8C)。
(d)上側体42がさらに下降し、スプリング50が縮み、切り刃46が素材30に当接され、抜きが開始される。この打ち抜きは、回転軸22の中心を基準として位置決めされた切り刃44,46によって行われる(図8D)。
(e)切り刃44,46によって、素材30が切断され、円環状の電磁鋼板10の外周が形成され、上側体42は下死点に至る(図8E)。
(f)上側体42が上昇し、上死点に至る(図8F)。電磁鋼板10には回転軸22が圧入されており、電磁鋼板10は回転軸22に固定されている。
そして、回転機54によって回転軸22を電磁鋼板10の1枚の厚み分下降させて、(a)に戻る。2回目の図8Aに示す工程では、1回目で打ち抜かれた電磁鋼板10が回転軸22に固定されているが、回転軸22が電磁鋼板10の厚み分だけ下降している。そこで、図8Bに示す工程において1回目の電磁鋼板10がその厚み分だけ上昇し、2枚目の素材30に対する図8C〜図8Fに示す工程は1回目と同様に行われる。このような動作を必要な電磁鋼板10の枚数分だけ繰り返すことで、必要数の電磁鋼板10が回転軸22を中心とし積層されたロータコア20が得られる。
特に、ロータコア20の部品である、回転軸22を基準として電磁鋼板10の外周を打ち抜くため、パッド圧などで、素材30が伸長してもその影響が少ない。また、長尺の素材30が蛇行しても、回転軸22を軸孔18に挿入する際に回転軸22の中心と軸孔18の中心が合致され、電磁鋼板10の外周を正確に形成することができる。
特に、電磁鋼板10を積層する際に、各電磁鋼板10における特性の相違を緩和するために、所定の頻度で電磁鋼板10の方向を反転する転積が行われる。従来のように、電磁鋼板10の外部のパイロット孔32を基準として素材に各種の孔を形成すると、電磁鋼板10に対する各種孔の位置が一方向にずれる。このような電磁鋼板を転積すると、軸方向の孔が転積毎に反対方向にずれ、軸方向の孔が凸凹になってしまうという欠点がある。本実施形態によれば、このような転積による問題も解消することができる。
<軸孔の構成>
図9A,図9Bには、回転軸22に圧入前の軸孔18の構成を示してある。このように、軸孔18は、全体として8角形である。この例では、回転軸22も8角形の角柱である。
そして、軸孔18の各角部には、図9Aに示すように、回転軸22の外周よりも外方に拡がる逃げ部34が形成されている。また、各辺部36には、内側に向けて凸の凸部分36aと、内側に向けて凹の凹部分36bが形成されている。両方の角に近い部分に凸部分36aが形成され、2つの凸部分36aに挟まれた中間部分が凹部分36bとなっている。なお、凹部分36bの位置が、回転軸22の外周と同等の位置になっている。軸孔18に回転軸22を圧入すると、素材30は全体として外側に広がり、逃げ部34および凹部分36bにより凸部分36aの材料を受け入れ、軸孔18が回転軸22の外径に合致するように変形し易くなっている。そこで、回転軸22が圧入された際には、軸孔18が回転軸22の外周に全体として接触するとともに、応力によって回転軸22に固定される。
<実施形態の効果>
本実施形態によれば、ロータコア20の回転中心を基準に、ロータコア20の外径を規定する電磁鋼板10の外周を打ち抜く。特に、回転軸22を電磁鋼板10に締結した後に外周を打ち抜く。これにより、素材30が蛇行したり、高パッド力によって送り方向に伸びても、寸法精度に優れる電磁鋼板10を得ることができる。
従って、電磁鋼板10単品およびそれを組み付けたロータコア20の寸法精度に優れる。従って、回転電機を構成した場合に、ロータ、ステータ間のエアギャップを小さくすることができ、高トルクの回転電機を構成することができる。また、圧入することで複数の電磁鋼板10と回転軸22が固定され、鉄損が発生するかしめ、溶接を廃止することができる。
<その他の構成>
上述の実施形態では、生産性を考え、順送プレスでの打ち抜きを前提とした。しかし、タンデムプレスでも、トランスファープレスでも構わない。すなわち、回転軸を基準としてロータコアの外径部の加工を行うことで、外径の寸法精度を改善できれば、加工方法は問わない。すなわち、回転軸を電磁鋼板の素材に締結した後で、電磁鋼板の外径部を打ち抜くことで寸法精度を改善することができる。電磁鋼板を1枚ずつ加工したが、複数枚まとめて加工してもよい。
さらに、回転軸を基準としたが、他の部品、例えば磁石を基準にして加工しても構わない。外径寸法の精度向上が、もっとも効果が高いが、磁石孔を部品基準として加工してもよい。
また、回転軸と電磁鋼板との締結を、圧入としたが、締結方法は問わない。摩擦締結でも超音波振動による締結でも構わないし、レーザーなどによる溶接でも構わないし、接着剤を用いても構わない。
「第2実施形態」
第2実施形態は、回転電機コアとしてステータコアを採用したもので、電磁鋼板を加工して積層し、積層体としてのステータコアを形成する。
<ステータコアの構成>
図10に、実施形態に係るステータコア60の斜視図を示す。ステータコア60は外周側の円環状のヨーク60aと、このヨーク60aから径方向内側に伸びる、周方向等間隔に配置された複数のティース60bを有する。隣接するティース60b間がスロットとなっており、このスロットを利用して各ティースにコイルが巻回されることで、ステータが構成される。
ステータコア60は、多数の電磁鋼板70が積層されることで構成されており、ヨーク60aの一部が外側に膨出しており、この膨出部に軸方向のパイプ状のスリーブ62が軸部材として挿入され、複数の電磁鋼板70が固定される。
図11に、スリーブ62が配置される位置において軸方向の面(中心を通る軸方向の面)で切った断面(X−X断面)を示す。
スリーブ62はパイプ状で積層された電磁鋼板を貫通しており、下端はモータケース66に挿入されて支持されている。そして、スリーブ62の内部には、ボルト64が貫通され、ボルト64の頭部がスリーブの頭部を上から押さえ、ボルト64の下端がモータケース66にねじ止めされることで、スリーブ62を介し、積層された複数の電磁鋼板10がモータケース66に固定される。
なお、図11では、ヨーク60aのスリーブ62が配置された部分のみを記載している。実際にはヨーク60aは内側にさらに伸び、その内側にティース60bが位置している。
図12には、電磁鋼板70が積層された状態を示してある。電磁鋼板70は板状の鋼材70aとその両面に形成された絶縁膜70bからなっており、積層された電磁鋼板70同士は絶縁され、軸方向に渦磁束が形成される。すなわち、本実施形態では、電磁鋼板70をスリーブ62に圧入することで、電磁鋼板70をスリーブ62に固定している。従って、積層する電磁鋼板10同士をカシメで接続する工程がなく、外周の抜き加工の際に積層された電磁鋼板10が押圧されて隙間なく積層される。そこで、カシメによって電磁鋼板70同士が導通して、鉄損が発生することを防止できる。
<ステータコアの製造>
図13には、ステータコア60のための電磁鋼板70の製造工程を模式的に示してある。第1工程では、帯状の素材(帯状鋼板)30にパイロット孔32を形成する。第2工程では、パイロット孔32を基準として、スロット60cを形成する。第3工程では、スリーブ62を挿通するためのスリーブ孔62aを形成する。そして、第4工程で、電磁鋼板70の外周を抜き、素材30から電磁鋼板70を打ち抜く。次に、第5工程で、打ち抜かれた電磁鋼板を搬送して、プレス機により、内周を打ち抜く。
図14には、第5工程の内周抜き+積層について示してある。まず、電磁鋼板70に形成されたスリーブ孔62aにスリーブ62を圧入し、所定位置に電磁鋼板70を固定する。この状態で、内周を打ち抜き加工する。このとき、内周の加工は、スリーブ62を基準として、行われる。
そして、電磁鋼板70を転積しながら、順次内周の加工を繰り返す。そして、所定枚数の積層が終了した場合には、軸方向のボルトにより積層した電磁鋼板70を締結し、ステータコア60が完成する。
<プレス機>
図15A〜図15Hには、プレス機を用いた電磁鋼板の積層工程を示してある。プレス機は、下側体(ダイ側)40が固定で、上側体(パンチ側)42が下側体40に対し上下動する。下側体40はその上端に切り刃44を有しており、この切り刃44は円環状であり、その内周によって電磁鋼板70の内周(ティース60bの先端位置)を規定する。上側体42は、外周が下側体40の切り刃44にほぼ対応した位置(若干内側)にあり、下側体40の切り刃44と協働して、電磁鋼板70からその内周を抜く切り刃46を有する。
切り刃46の外側には、パッド48が設けられており、このパッド48の上方にはスプリング50が配置され、パッド48を下方に向けて付勢する。パッド48の外側には、下死点を規定するバックアップ76が設けられている。
下側体40は、基体78を有している。切り刃44の下にはスプライン74が固定されており、切り刃44とスプライン74が、基体78に対し、上下スライド可能に接続されている。基体78は、中央部分が円筒状にくり抜かれ、そこに切り刃44、スプライン74が収容されている。また、スプライン74の内側には回転体72が配置され、これが基体78を貫通して下方に伸びている。回転体72の外周にはねじが形成され、これがスプライン74の内周のねじと螺合する。従って、回転体72を回転することで、スプライン74および切り刃44が上下する。
そして、プレス機は、次のように動作して、電磁鋼板70を積層してステータコア60を形成する。なお、図においては、加工対象となる電磁鋼板70について、中心部に比較的小さな仮孔が形成されたものとしたが、仮孔は形成しても形成しなくてもよい。また、図においては、右半分のみを示してある。
まず、切り刃44の上面の保持部(凹部)にスリーブ62の頭部を支持する。通常は、ロボットによって、この搬入を行う(図15A)。次に、スリーブ62を電磁鋼板70のスリーブ孔62aに挿通する(図15B)。
次に、上側体42を下降し、パッド48を切り刃44の上面で支持されている電磁鋼板70を上から押さえつける(図15C)。すなわち、電磁鋼板70を下降することによってスリーブ62をスリーブ孔62aに圧入する。切り刃44の上面は平面となっており、電磁鋼板70は、切り刃44の上面で支持される。これによって、スプリング50の付勢力で電磁鋼板70がパッド48で押さえつけられる。
その状態で、上側体42をさらに下降することで、パッド48によって電磁鋼板70が押し付けられた状態で切り刃46が切り刃44の上端より下方に移動し、電磁鋼板70の内周が打ち抜かれる(図15D)。
回転体72の内部にはシュートが形成されており、打ち抜かれた部分はこのシュートから排出される。
その後、上側体42が上昇する(図15E)。これによって、切り刃44の上面に内周が打ち抜かれた電磁鋼板70が残る。
次に、回転体72が回転し、切り刃44を電磁鋼板70の一枚分の厚みだけ下降させる(図15F)。これによって、次の加工対象となる電磁鋼板70を受け入れる準備が整う。そこで、上述の図15Bの工程に戻り、次の加工対象の電磁鋼板70を受け入れる。この場合、先の加工において内周が加工された電磁鋼板70が切り刃44の上面に位置しているが、その他については変わりはない。そして、図15Cの工程では、受け入れた電磁鋼板70がすでに加工された電磁鋼板70上に押し付けられる。この後、図15Dの工程の打ち抜き、図15Eの工程の上昇、図15Fの工程の切り刃44の下降が行われ、これを繰り返すことで、図15Gに示すように、所定枚数の内周が打ち抜かれた電磁鋼板70が積層され、スリーブ62に圧入固定されたステータコア60が得られる。そこで、ステータコア60を搬出して処理を終了する(図15H)。
<実施形態の効果>
このように、本実施形態では、ステータコア60の部品である、スリーブ62に電磁鋼板70を圧入して両者を固定した状態で、スリーブ62を基準として、電磁鋼板70の内周を打ち抜く。従って、積層する複数の電磁鋼板70におけるスリーブ62から内周の距離のばらつきを抑制することができる。特に、電磁鋼板70を転積しても、内周の打ち抜きに悪影響が出ることがない。そこで、ステータコア60の内径の寸法精度を向上することができる。
また、パッド48により電磁鋼板70を押圧してスリーブ62に圧入してすることで電磁鋼板70を積層するので、カシメなどの必要がない。カシメの悪影響を排除することができる。
<その他の構成>
上述の実施形態では、組付性まで考慮し、スリーブに電磁鋼板を固定して内周を打ち抜いた。しかし、積層した電磁鋼板の組付を汎用ボルト以外で行う場合もあり、スリーブに限定する必要はない。中実の円柱を電磁鋼板に圧入し、さらにその円柱をケースに圧入してもよい。なお、固定方法も圧入に限定されない。欲しい位置決め精度で位置決めができれば、その手段は問わない。
ロータの場合と同様に、各種の変形例を採用することができる。
「エアギャップ」
第1実施形態によれば、ロータの外周(外径)の寸法精度を向上することができ、第2実施形態によれば、ステータの内周(内径)の寸法精度を向上することができる。従って、これらを用いた回転電機においては、ロータ、ステータ間のエアギャップを小さくすることができる。
図16には、回転電機におけるエアギャップと出力トルクおよび損失の関係を示してある。このように、エアギャップを小さくするほど、出力トルクを大きくすることができ、エネルギー損失も低減できる。エアギャップを0.1mm小さくすると、出力トルクが3〜5%アップする。従って、本実施形態によって、回転電機の能力を大きく向上することが可能になる。
10,70 電磁鋼板、12 磁石孔、14 磁石、18 軸孔(軸方向の孔)、20 ロータコア、22 回転軸(軸部材)、24(24a,24b) 径方向油路、26 軸方向油路、30 素材、32 パイロット孔、34 逃げ部、36 辺部、36a 凸部分、36b 凹部分、40 下側体、42 上側体、44,46 切り刃、48 パッド、50 スプリング、52 チャック、54 回転機、60 ステータコア、60a ヨーク、60b ティース、62 スリーブ、62a スリーブ孔、64 ボルト、66 モータケース、72 回転体、74 スプライン、76 バックアップ、78 基体。

Claims (11)

  1. 鋼板の積層体を備える回転電機コアと、
    前記鋼板の積層体に固定され、前記鋼板の積層方向に伸びる軸部材と、
    を備えた回転電機に対する、前記回転電機コアの製造方法であって、
    プレス装置に保持された前記軸部材を前記鋼板に設けられた積層方向に伸びる孔に通すことによって、前記鋼板を前記軸部材に固定し、
    前記鋼板を前記軸部材に固定した状態において、前記プレス装置によって前記鋼板をプレス加工する、
    回転電機コアの製造方法。
  2. 請求項1に記載の回転電機コアの製造方法であって、
    前記プレス装置は、帯状鋼板を搬送しながら、前記帯状鋼板の長手方向に並んだ複数のプレス機によって順次プレス加工する順送プレス装置であり、
    前記順送プレス装置において、最終工程のプレス機に前記軸部材が保持されおり、
    前記軸部材を前記鋼板に設けられた積層方向に延びる孔に圧入することによって、前記軸部材と前記鋼板を固定し、
    前記最終工程のプレス加工によって、前記軸部材に固定された前記鋼板を、前記帯状鋼板から切り離す、
    回転電機コアの製造方法。
  3. 請求項1または2に記載の回転電機コアの製造方法であって、
    さらに、
    第1の鋼板が前記軸部材に固定されている状態において、前記プレス装置によって前記第1の鋼板をプレス加工し、
    前記第1の鋼板が固定されている前記軸部材を第2の鋼板に設けられた積層方向の孔に通すことによって、前記第2の鋼板を前記第1の鋼板に積層するとともに、前記第2の鋼板を前記軸部材に固定し、
    前記第2の鋼板が前記軸部材に固定された状態において、前記プレス装置によって前記第2の鋼板をプレス加工する、
    回転電機コアの製造方法。
  4. 請求項3に記載の回転電機コアの製造方法であって、
    前記第1の鋼板と前記第2の鋼板とは固定することなく積層する、
    回転電機コアの製造方法。
  5. 請求項1〜4のいずれか1つに記載の回転電機コアの製造方法であって、
    前記鋼板をプレス加工することは、ロータコアのためのプレス加工である、
    回転電機コアの製造方法。
  6. 請求項5に記載の回転電機コアの製造方法であって、
    前記鋼板をプレス加工することは、前記鋼板の外周の加工を含む、
    回転電機コアの製造方法。
  7. 請求項5または6に記載の回転電機コアの製造方法であって、
    前記軸部材はロータシャフトである、
    回転電機コアの製造方法。
  8. 請求項1〜4のいずれか1つに記載の回転電機コアの製造方法であって、
    前記鋼板をプレス加工することは、ステータコアのためのプレス加工である、
    回転電機コアの製造方法。
  9. 請求項8に記載の回転電機コアの製造方法であって、
    前記鋼板をプレス加工することは、前記鋼板の内周の加工を含む、
    回転電機コアの製造方法。
  10. 請求項8または9に記載の回転電機コアの製造方法であって、
    前記軸部材はスリーブである、
    回転電機コアの製造方法。
  11. 複数の鋼板が積層された回転電機コアであって、
    前記複数の鋼板は軸方向の孔を有し、前記軸方向の孔に軸部材が圧入された状態で、前記軸部材に前記複数の鋼板が固定され、
    前記複数の鋼板は互いに固定することなく積層されている、
    回転電機コア。
JP2017201940A 2017-10-18 2017-10-18 回転電機コアの製造方法 Active JP6834899B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017201940A JP6834899B2 (ja) 2017-10-18 2017-10-18 回転電機コアの製造方法
CN201810987292.0A CN109687656B8 (zh) 2017-10-18 2018-08-28 旋转电机的芯的制造方法和旋转电机的芯
US16/116,139 US11336158B2 (en) 2017-10-18 2018-08-29 Manufacturing method of core of rotating electrical machine, and core of rotating electrical machine
KR1020180101880A KR102241658B1 (ko) 2017-10-18 2018-08-29 회전 전기 기기 코어의 제조 방법 및 회전 전기 기기 코어
EP18192565.2A EP3474427B1 (en) 2017-10-18 2018-09-04 Manufacturing method of core of rotating electrical machine, and core of rotating electrical machine
RU2018131759A RU2684612C1 (ru) 2017-10-18 2018-09-05 Способ производства сердечника вращающейся электрической машины и сердечник вращающейся машины
BR102018071235-7A BR102018071235A2 (pt) 2017-10-18 2018-10-16 Método de fabricação de núcleo de máquina elétrica rotativa e núcleo de máquina elétrica rotativa

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017201940A JP6834899B2 (ja) 2017-10-18 2017-10-18 回転電機コアの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019075935A true JP2019075935A (ja) 2019-05-16
JP6834899B2 JP6834899B2 (ja) 2021-02-24

Family

ID=63517684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017201940A Active JP6834899B2 (ja) 2017-10-18 2017-10-18 回転電機コアの製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11336158B2 (ja)
EP (1) EP3474427B1 (ja)
JP (1) JP6834899B2 (ja)
KR (1) KR102241658B1 (ja)
CN (1) CN109687656B8 (ja)
BR (1) BR102018071235A2 (ja)
RU (1) RU2684612C1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017129212A1 (de) * 2017-12-08 2019-06-13 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Rotor mit Kühlung
KR102647099B1 (ko) * 2018-06-08 2024-03-14 삼성전자주식회사 내부 영구자석 모터
KR102361442B1 (ko) 2020-11-13 2022-02-09 정용현 벽면서브 호리젠탈 자동용접장치

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5725955A (en) * 1980-06-16 1982-02-10 Ibm Manufacture of laminated structure
JPH02118445U (ja) * 1989-03-03 1990-09-21
JPH05103449A (ja) * 1991-10-04 1993-04-23 Asmo Co Ltd 回転電機用積層コアの製造方法
JPH0957691A (ja) * 1995-06-07 1997-03-04 Japan Steel Works Ltd:The プリント基板位置決めティーチング方法およびその装置
JP2007020386A (ja) * 2005-06-08 2007-01-25 Denso Corp 回転電機
WO2012144059A1 (ja) * 2011-04-22 2012-10-26 トヨタ自動車株式会社 モータのロータの製造方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2907261A1 (de) * 1979-02-24 1980-09-04 Balzer & Droell Kg Verfahren und vorrichtung zur herstellung von rotor- und statorblechpaketen fuer elektrische maschinen
US4445272A (en) * 1980-06-16 1984-05-01 International Business Machines Corporation Method and apparatus for stacking rotor blanks on a shaft
SU1101977A1 (ru) * 1983-01-11 1984-07-07 Всесоюзный Научно-Исследовательский Проектно-Конструкторский Институт Технологии Электрических Машин Малой Мощности Способ сборки кор электрической машины
SU1459580A1 (ru) * 1986-07-22 1990-09-15 Научно-Исследовательский, Проектно-Конструкторский И Технологический Институт Электромашиностроения Способ изготовлени витого магнитопровода электрической машины
SU1647778A1 (ru) * 1988-06-27 1991-05-07 Бакинский Филиал Всесоюзного Научно-Исследовательского Института Технологии Электромашиностроения С Опытным Производством Способ изготовлени витого сердечника электрической машины
JPH05103448A (ja) 1991-10-04 1993-04-23 Asmo Co Ltd 回転電機のコアの製造方法
JP3294348B2 (ja) 1992-11-25 2002-06-24 黒田精工株式会社 積層鉄心の製造方法
US5896648A (en) * 1997-11-13 1999-04-27 Reliance Electric Industrial Company Quick setup expanding arbor for lamination assembly of an electrochemical machine
JP3478788B2 (ja) * 2000-08-25 2003-12-15 株式会社三井ハイテック 回転子用積層鉄心の製造装置
FR2835977B1 (fr) * 2002-02-11 2004-07-02 Leroy Somer Moteurs Procede et machine pour la fabrication d'un circuit magnetique de machine electrique
KR100517921B1 (ko) 2003-02-18 2005-09-30 엘지전자 주식회사 동기 리럭턴스 모터의 회전자 조립방법
JP2005103638A (ja) 2003-09-10 2005-04-21 Aisin Aw Co Ltd モータ用積層コアの製造方法、その製造装置、及び積層治具
RU2327269C2 (ru) * 2004-02-26 2008-06-20 ЭлДжи ЭЛЕКТРОНИКС ИНК. Статор двигателя с наружным ротором и способ его производства
RU2320063C2 (ru) * 2005-04-04 2008-03-20 Академический институт прикладной энергетики Способ сборки электрической машины
JP4898240B2 (ja) 2006-02-09 2012-03-14 株式会社三井ハイテック 鉄心片の製造方法
JP2008199831A (ja) * 2007-02-15 2008-08-28 Aichi Elec Co 電動機の製造方法と、その製造方法を用いた電動機、圧縮機及び車両
FR2927481B1 (fr) * 2008-02-08 2010-12-10 Alstom Transport Sa Procede de montage d'un pole magnetique et rotor associe.
US20120286595A1 (en) * 2011-05-12 2012-11-15 Debabrata Pal Enhanced dual liquid cooling system for electric motor
RU2496212C2 (ru) * 2011-11-29 2013-10-20 федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Национальный исследовательский университет "МЭИ" (ФГБОУ ВПО "НИУ МЭИ") Способ изготовления сердечника электрической машины
JP6032178B2 (ja) 2013-11-05 2016-11-24 トヨタ自動車株式会社 誘導電動機のロータ
CN205945295U (zh) 2014-02-20 2017-02-08 三菱电机株式会社 转子、具备该转子的永磁体式电动机、具备永磁体式电动机的流体机械
JP5802818B1 (ja) * 2014-10-29 2015-11-04 東芝産業機器システム株式会社 順送加工方法
JP6600166B2 (ja) 2015-05-28 2019-10-30 東芝産業機器システム株式会社 順送プレス加工方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5725955A (en) * 1980-06-16 1982-02-10 Ibm Manufacture of laminated structure
JPH02118445U (ja) * 1989-03-03 1990-09-21
JPH05103449A (ja) * 1991-10-04 1993-04-23 Asmo Co Ltd 回転電機用積層コアの製造方法
US5255425A (en) * 1991-10-04 1993-10-26 Asmo Co., Ltd. Method of manufacturing laminated core for dynamo-electric machine
JPH0957691A (ja) * 1995-06-07 1997-03-04 Japan Steel Works Ltd:The プリント基板位置決めティーチング方法およびその装置
JP2007020386A (ja) * 2005-06-08 2007-01-25 Denso Corp 回転電機
WO2012144059A1 (ja) * 2011-04-22 2012-10-26 トヨタ自動車株式会社 モータのロータの製造方法
CN103493343A (zh) * 2011-04-22 2014-01-01 丰田自动车株式会社 电动机的转子的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
RU2684612C1 (ru) 2019-04-10
BR102018071235A2 (pt) 2019-05-07
EP3474427B1 (en) 2020-10-21
CN109687656B (zh) 2021-08-10
JP6834899B2 (ja) 2021-02-24
KR102241658B1 (ko) 2021-04-19
CN109687656B8 (zh) 2021-12-03
EP3474427A1 (en) 2019-04-24
CN109687656A (zh) 2019-04-26
US20190115810A1 (en) 2019-04-18
US11336158B2 (en) 2022-05-17
KR20190043459A (ko) 2019-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4886375B2 (ja) 積層鉄心製造方法
CN109804532B (zh) 层叠铁芯的制造方法
JP6444497B2 (ja) 回転電機およびその製造方法
JP2008086187A (ja) モータのエンドプレート
KR102241658B1 (ko) 회전 전기 기기 코어의 제조 방법 및 회전 전기 기기 코어
JP4966721B2 (ja) 回転電機ロータ及び該回転電機ロータの製造方法
JPWO2017195249A1 (ja) 固定子鉄心、及びその固定子鉄心を備えた電動機
JP6655409B2 (ja) 積層鉄心および積層鉄心の製造方法
JPH08205485A (ja) 回転電機用固定子の製造方法
JP2014176127A (ja) 積層鉄心及びその製造方法
JP6630123B2 (ja) 積層鉄心及びその製造方法
JP5697640B2 (ja) 積層鉄心の製造方法および積層鉄心製造装置
JP2015220935A (ja) ロータコアの製造方法及び製造装置
JP4648716B2 (ja) 積層鉄心とその製造方法
JP2006254637A (ja) 固定鉄心の製造方法
JP2013153575A (ja) 回転電機の積層鉄心及びその製造方法並びに回転電機の電機子
CN111742472A (zh) 铁芯部件制造方法以及铁芯部件
JP2015023630A (ja) ステータの製造方法及びステータ
JP3368491B2 (ja) 分割型固定子の製造方法
CN111033982B (zh) 定子铁芯制造方法
US20220166295A1 (en) Stator core plate manufacturing method, stator core plate, stator core, and mold
JP2017192244A (ja) 回転電機の積層鉄心、および回転電機の積層鉄心の製造方法
JP2017204912A (ja) 回転電機の固定子
CN111864925A (zh) 定子芯体的分割式芯体及包括其的定子、定子芯体的分割式芯体的制造方法及制造装置
JPS5944529B2 (ja) 摩擦式連結装置に於けるロ−タとその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210118

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6834899

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151