JP2019073983A - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019073983A
JP2019073983A JP2017198692A JP2017198692A JP2019073983A JP 2019073983 A JP2019073983 A JP 2019073983A JP 2017198692 A JP2017198692 A JP 2017198692A JP 2017198692 A JP2017198692 A JP 2017198692A JP 2019073983 A JP2019073983 A JP 2019073983A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal combustion
combustion engine
ignition
control device
crankshaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017198692A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6863216B2 (ja
Inventor
弘 榎本
Hiroshi Enomoto
弘 榎本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017198692A priority Critical patent/JP6863216B2/ja
Priority to US16/058,270 priority patent/US10760542B2/en
Priority to CN201811179285.4A priority patent/CN109653888B/zh
Publication of JP2019073983A publication Critical patent/JP2019073983A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6863216B2 publication Critical patent/JP6863216B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/062Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • F02N99/002Starting combustion engines by ignition means
    • F02N99/006Providing a combustible mixture inside the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D37/00Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for
    • F02D37/02Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for one of the functions being ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0844Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop with means for restarting the engine directly after an engine stop request, e.g. caused by change of driver mind
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/02Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/02Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the engine
    • F02N2200/022Engine speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/02Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the engine
    • F02N2200/023Engine temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/08Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the vehicle or its components
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/10Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to driver demands or status
    • F02N2200/102Brake pedal position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/12Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the vehicle exterior
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2250/00Problems related to engine starting or engine's starting apparatus
    • F02N2250/04Reverse rotation of the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2300/00Control related aspects of engine starting
    • F02N2300/10Control related aspects of engine starting characterised by the control output, i.e. means or parameters used as a control output or target
    • F02N2300/102Control of the starter motor speed; Control of the engine speed during cranking
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

【課題】クランクシャフトの回転抵抗が大きい場合であっても、再始動が失敗しにくい内燃機関の制御装置を提供する。【解決手段】制御装置60は、燃料噴射を停止して機関運転を自動停止させる停止動作期間中に再始動要求がなされたときに、スタータモータ18を使用して内燃機関1を再始動させるスタータ始動及びスタータモータ18を使用せずに燃料噴射及び点火により内燃機関1を再始動させる着火始動のうち、いずれか一方を選択して実行する始動方法切替部61を備えている。制御装置60では、クランクシャフト15に作用する回転抵抗が着火始動不可能な大きさであるか否かを判定するフリクション判定処理を実行する。そして、フリクション判定処理を通じて回転抵抗が着火始動不可能な大きさであると判定されている場合には、停止動作期間中に再始動要求がなされたときに、始動方法切替部61が、スタータ始動を実行する。【選択図】図1

Description

この発明はスタータモータを使用せずに内燃機関を再始動させる着火始動を行う内燃機関の制御装置に関するものである。
特許文献1には、燃料噴射を停止したあと、慣性によりクランクシャフトが回転している停止動作期間中に再始動要求がなされたときに、燃料噴射を再開し、点火を行い、スタータモータを使用せずに内燃機関を再始動させる着火始動を行う制御装置が開示されている。
この制御装置では、停止動作期間中であって機関回転速度が低い状態のとき、具体的にはクランクシャフトの回転慣性力が圧縮行程の気筒に作用する圧縮反力を下回り、ピストンが上死点を越えることができないときには、膨張行程にある気筒に対して燃料を噴射する。そして、その気筒において点火を行い、クランクシャフトに正転方向のトルクを与えて、正転方向のトルクが圧縮反力を上回るようにしてスタータモータを使用せずに内燃機関を再始動させるようにしている。
特開2005−155362号公報
しかし、クランクシャフトに作用する回転抵抗が大きいときには、膨張行程にある気筒に対して燃料を噴射してクランクシャフトに正転方向のトルクを与えたとしても、正転方向のトルクが圧縮反力を上回らず、再始動が失敗してしまうおそれがある。
なお、圧縮行程にある気筒に対して燃料を噴射して内燃機関を再始動させる着火始動を行う場合にも、クランクシャフトに作用する回転抵抗が大きいときには、正転方向のトルクが圧縮反力を下回り、点火を行う前にクランクシャフトが逆転方向に回転し、再始動が失敗してしまうおそれがある。
以下、上記課題を解決するための手段及びその作用効果について記載する。
上記課題を解決するための内燃機関の制御装置は、筒内燃料噴射弁と、点火プラグと、スタータモータと、を備えた内燃機関に適用される。この制御装置は、燃料噴射を停止して機関運転を自動停止させる停止動作期間中に再始動要求がなされたときに、前記スタータモータを使用して前記内燃機関を再始動させるスタータ始動及び前記スタータモータを使用せずに燃料噴射及び点火により前記内燃機関を再始動させる着火始動のうち、いずれか一方を選択して実行する始動方法切替部を備えている。そして、この制御装置では、前記内燃機関のクランクシャフトに作用する回転抵抗が着火始動不可能な大きさであるか否かを判定する判定処理を実行する。そして、この制御装置では、前記判定処理を通じて前記回転抵抗が着火始動不可能な大きさであると判定されている場合には、停止動作期間中に再始動要求がなされたときに、前記始動方法切替部が、前記スタータ始動を実行する。
上記構成によれば、クランクシャフトの回転抵抗が着火始動不可能な大きさであると判定されている場合には、着火始動は実行されない。そして、スタータモータのトルクが利用でき、着火始動よりも確実に再始動を成功させることができるスタータ始動が実行される。そのため、クランクシャフトの回転抵抗が大きい場合であっても、再始動が失敗しにくくなる。
内燃機関の制御装置の一態様では、前記内燃機関が、車両に駆動力源として搭載される車載内燃機関であり、前記判定処理では、前記車両の積算走行距離が判定距離未満であるときに、前記回転抵抗が着火始動不可能な大きさであると判定する。
内燃機関は製造直後の新品の状態では、摺動部が十分に馴染んでおらず、クランクシャフトの回転抵抗が大きい。一方で、積算稼働量が多くなり、摺動部が十分に馴染んでくると、クランクシャフトの回転抵抗が小さくなってくる。車両の積算走行距離が短い場合には、内燃機関の積算稼働量が少なく、クランクシャフトの回転抵抗が大きい状態であると推定することができる。そのため、上記構成のように車両の積算走行距離に基づいてクランクシャフトの回転抵抗が着火始動不可能な大きさであると判定することができる。
内燃機関の制御装置の一態様では、前記判定処理において、機関冷却水の温度が判定水温よりも低いときに、前記回転抵抗が着火始動不可能な大きさであると判定する。
機関冷却水の温度が低いときには、潤滑油の温度も低く、クランクシャフトの回転抵抗が大きい。そのため、機関冷却水の温度が低い場合には、クランクシャフトの回転抵抗が大きい状態であると推定することができる。そのため、上記構成のように機関冷却水の温度に基づいてクランクシャフトの回転抵抗が着火始動不可能な大きさであると判定することができる。
内燃機関の制御装置の一態様では、アイドリング運転中に前記内燃機関のスロットルバルブの開度を補正して、機関回転速度を調整するアイドルスピードコントロール制御を実行する。そして、前記判定処理では、燃料噴射を停止して停止動作期間に移行する前のアイドルスピードコントロール制御における前記スロットルバルブの開度の増大補正量が判定値以上であった場合に、前記回転抵抗が着火始動不可能な大きさであると判定する。
クランクシャフトの回転抵抗が大きい場合には、機関回転速度を維持するために、アイドルスピードコントロール制御を通じてスロットルバルブの開度が増大補正される。すなわち、アイドルスピードコントロール制御におけるスロットルバルブの開度の増大補正量は、クランクシャフトの回転抵抗が大きいときほど大きくなる。そのため、上記構成のように、アイドルスピードコントロール制御におけるスロットルバルブの開度の増大補正量に基づいてクランクシャフトの回転抵抗が着火始動不可能な大きさであることを判定することができる。
内燃機関の制御装置の一態様では、停止動作期間中に、圧縮行程にある気筒のピストンが上死点を越えられずに前記クランクシャフトの回転方向が正転方向から逆転方向に最初に反転し、前記クランクシャフトが逆転方向に回転している初回逆転時には、前記着火始動において、膨張行程にある気筒に燃料を噴射し、逆転方向への回転によって圧縮された混合気に点火を行うことにより、正転方向のトルクを発生させる。そして、前記判定処理を、前記初回逆転時に限って実行する。
クランクシャフトが逆転方向に回転している初回逆転時には、着火始動に際して、燃料噴射及び点火によってクランクシャフトを正転方向に押し戻す必要がある。そのため、クランクシャフトに作用する回転抵抗の影響を受けやすく、回転抵抗が大きい場合に再始動が失敗しやすい。
そこで、上記構成のように、こうした初回逆転時に限って、クランクシャフトに作用する回転抵抗が着火始動不可能な大きさであるか否かを判定する判定処理を実行するようにしてもよい。
内燃機関の制御装置の一態様では、停止動作期間中に、圧縮行程にある気筒のピストンが上死点を越えられずに前記クランクシャフトの回転方向が正転方向から逆転方向に最初に反転し、前記クランクシャフトが逆転方向に回転している初回逆転時には、前記着火始動において、膨張行程にある気筒に燃料を噴射し、逆転方向への回転によって圧縮された混合気に点火を行うことにより、正転方向のトルクを発生させる。そして、前記初回逆転時に、前記クランクシャフトの角速度の極値であるピーク逆回転速度を取得し且つ取得したピーク逆回転速度の絶対値が判定速度よりも小さいことに基づいて着火始動不可能であると判定するコンプレッション判定処理を実行し、前記コンプレッション判定処理を通じて着火始動不可能であると判定されている場合には、停止動作期間中に再始動要求がなされたときに、前記始動方法切替部が、前記スタータ始動を実行する。
初回逆転時の着火始動の際に、膨張行程にある気筒に燃料を噴射し、正転方向のトルクを発生させるためには、逆転方向への回転によって膨張行程にある気筒内でピストンが上死点に近づき、気筒内の圧力が十分に高まらなければならない。
初回逆転時のピーク逆回転速度の絶対値が小さいということは、逆転方向への回転慣性力が小さいということであるため、膨張行程にある気筒内でピストンが上死点に近づきにくく、着火始動が失敗しやすいということである。
そこで、上記構成のように、ピーク逆回転速度を取得し、ピーク逆回転速度の絶対値の大きさに基づいて着火始動不可能であるか否かを判定するようにすれば、その後の着火始動の可否を事前に判定し、その判定結果に基づいて再始動要求がなされたときに適切な始動方法を選択することができる。
内燃機関の制御装置と、同制御装置の制御対象である内燃機関の概略構成を示す模式図。 停止動作期間における機関回転速度の推移を示すタイムチャート。 始動方法切替処理の流れを示すフローチャート。 フリクション判定処理の流れを示すフローチャート。 コンプレッション判定処理の流れを示すフローチャート。 変更例におけるフリクション判定処理の流れを示すフローチャート。
以下、内燃機関の制御装置の一実施形態について、図1〜図5を参照して説明する。
本実施形態の制御装置60の制御対象である内燃機関1は、車両に駆動力源として搭載される車載内燃機関である。また、内燃機関1は、第1気筒から第4気筒まで4つの気筒11を備えた直列4気筒型の内燃機関であり、図1にあっては4つの気筒11のうち、1つのみを図示している。
図1に示されているように、内燃機関1のシリンダブロック10に形成された気筒11には、ピストン12がそれぞれ往復動可能に収容されている。また、シリンダブロック10には、冷却水が循環するウォータジャケット17が各気筒11を取り囲むように形成されている。
ピストン12は、図1の下方に示されているようにコネクティングロッド16を介してクランクシャフト15に連結されている。また、内燃機関1には機関始動時にクランクシャフト15を駆動するスタータモータ18が設けられている。
シリンダブロック10の上端部には、シリンダヘッド20が組み付けられている。これにより、気筒11の内周面とピストン12の上面、シリンダヘッド20の下面によって燃焼室13が区画形成されている。シリンダヘッド20には、各燃焼室13内にその先端部が露出するように点火プラグ14が設けられている。また、シリンダヘッド20には、各燃焼室13に連通する吸気ポート21及び排気ポート22がそれぞれ形成されている。各吸気ポート21は、吸気通路30の一部を構成している。そして、各排気ポート22は、排気通路40の一部を構成している。また、シリンダヘッド20には、燃焼室13内に燃料を噴射する筒内燃料噴射弁34が、それぞれの気筒11に対して1つずつ設けられている。
図1に示されているように、吸気通路30には、モータ33aによって駆動され、燃焼室13に導入される空気の量、すなわち吸入空気量GAを調量するスロットルバルブ33が設けられている。
シリンダヘッド20には、吸気ポート21を開閉し、吸気通路30と燃焼室13とを連通・遮断する吸気バルブ31と、排気ポート22を開閉し、排気通路40と燃焼室13とを連通・遮断する排気バルブ41とが組み付けられている。なお、各バルブ31,41はバルブスプリングの付勢力によって常に閉弁方向に付勢されている。
これに対して、シリンダヘッド20には、吸気バルブ31を開弁方向に付勢する吸気カム32aが設けられた吸気カムシャフト32が回動可能に支持されているとともに、排気バルブ41を開弁方向に付勢する排気カム42aが設けられた排気カムシャフト42が回動可能に支持されている。
これら吸気カムシャフト32及び排気カムシャフト42は、クランクシャフト15が1回転するのに伴ってそれぞれ2回転するようにタイミングチェーンを介してクランクシャフト15に連結されている。これにより、機関運転時にクランクシャフト15が回転すると、それに伴って吸気カムシャフト32及び排気カムシャフト42が回転し、吸気カム32aの作用によって吸気バルブ31が開弁し、排気カム42aの作用によって排気バルブ41が開弁する。
また、内燃機関1や、この内燃機関1が搭載される車両には、各部の状態を検出する様々なセンサやスイッチが取り付けられている。例えば、車速センサ50は内燃機関1の駆動力によって回転する車輪の回転速度に基づいて車速SPDを検出する。アクセルセンサ51は、運転者によるアクセルペダルの操作量であるアクセル操作量ACCPを検出する。スロットルポジションセンサ52は、スロットルバルブ33の開度であるスロットル開度TAを検出する。エアフロメータ53は吸気通路30を通じて燃焼室13に導入される空気の量である吸入空気量GAを検出する。
図1の下方に示されているようにクランクシャフト15の近傍に設けられたクランクポジションセンサ54は、クランクシャフト15が回転するのに伴って所定の回転角毎にパルス信号を出力する。なお、このクランクポジションセンサ54は、クランクシャフトの回転方向が判別可能なタイプのセンサである。
吸気カムシャフト32の近傍に設けられたカムポジションセンサ55は、吸気カムシャフト32の回転位相が所定の位相になる度にパルス信号を出力する。シリンダブロック10に設けられた水温センサ56は、ウォータジャケット17内を循環する機関冷却水の温度である水温ThWを検出する。
オドメータ57は、内燃機関1が搭載された車両の積算走行距離Odを検出する。ブレーキスイッチ58は、ブレーキペダルが踏み込まれていることを検知する。シフトポジションセンサ59は、内燃機関1が搭載された車両の変速機のシフトポジションを検出する。
内燃機関1を統括的に制御する制御装置60には、これら各種のセンサやスイッチが接続されており、制御装置60は、これら各種のセンサやスイッチからの検出信号を読み込み、機関制御にかかる各種演算処理を実行する。制御装置60は、実行した演算処理の結果に基づいて内燃機関1の各部を制御する。
具体的には、制御装置60は、クランクポジションセンサ54及びカムポジションセンサ55から出力されるパルス信号に基づいて各気筒11が吸気行程、圧縮行程、燃焼行程、排気行程のいずれに該当するかを判別する気筒判別を実行する。また、クランクポジションセンサ54及びカムポジションセンサ55から出力されるパルス信号に基づいてクランクシャフト15の回転角であるクランク角CAを検出する。そして、検出されたクランク角CAに基づいて各気筒11に対して設けられた筒内燃料噴射弁34や点火プラグ14をそれぞれ制御する。
また、クランクポジションセンサ54から出力されるパルス信号に基づいてクランクシャフト15の回転速度である機関回転速度NEを算出し、この機関回転速度NE及びアクセル操作量ACCPに基づいてモータ33aを制御することによりスロットルバルブ33を駆動して吸入空気量GAを調量する。また、吸入空気量GAに合わせて筒内燃料噴射弁34の開弁期間を制御して燃料噴射量を調量する。なお、クランクシャフト15が正転している場合の機関回転速度NEは正の値で表され、クランクシャフト15が逆転している場合の機関回転速度NEは負の値で表される。
また、制御装置60は、アイドリング運転中にスロットルバルブ33の開度を補正して、アイドリング運転中の機関回転速度NEを調整するアイドルスピードコントロール制御を実行する。アイドルスピードコントロール制御では、アイドリング運転中の機関回転速度NEを目標の回転速度に維持するために、基本の開度に対して、スロットルバルブ33の開度の増大補正量であるISC補正量を加算して、スロットルバルブ33の開度を調整する。すなわち、アイドリング運転中の機関回転速度NEが目標の回転速度よりも低いときにはISC補正量を大きくしてスロットルバルブ33の開度を大きくし、アイドリング運転中の機関回転速度NEが目標の回転速度よりも高いときにはISC補正量を小さくしてスロットルバルブ33の開度を小さくする。
更に、制御装置60は、イグニッションスイッチ70や、オルタネータ80、空調装置90なども接続されている。イグニッションスイッチ70が、「ON」に操作されることにより、制御装置60への給電が行われるようになり、機関始動要求が検出されて内燃機関1を始動する始動制御が実行されるようになる。機関運転中にイグニッションスイッチ70が「OFF」に操作された場合には、機関停止要求が検出されて機関運転を停止させる機関停止処理が実行される。そして、機関停止処理が実行されて機関運転が停止されたあと、制御装置60への給電が遮断される。また、制御装置60は、オルタネータ80や空調装置90の稼働状態を把握する。
制御装置60は、運転者によってなされた操作を検出し、交差点での信号待ちなどで停車した際に機関運転を自動的に停止させる一方、運転者の操作に基づき発進が予測されるときに内燃機関1を自動的に再始動させて機関運転を再開する自動停止始動制御を実行する。
具体的には、制御装置60は、機関運転中に所定の停止条件が成立することにより、停止要求がなされたとき、燃料噴射を停止して内燃機関1を停止させる。例えば、制御装置60は、車速SPDが所定速度よりも低く、ブレーキペダルが踏み込まれていて、アクセル操作量ACCPが「0」であり、更に内燃機関1を停止させることに特に不都合のない状況であれば、停止要求がなされたとして、燃料噴射を停止して機関運転を停止させる。
一方で、所定の始動条件が成立することにより、再始動要求がなされたとき、内燃機関1を自動的に再始動させる。例えば、ブレーキペダルの踏み込みが解除された場合や、アクセル操作量ACCPが「0」よりも大きくなった場合、空調装置90やオルタネータ80などの動作のために機関運転させる必要が生じた場合などに、内燃機関1を自動的に再始動させる。
こうして自動停止始動制御を実行することにより、アイドリング運転が長時間継続することを抑制し、燃料消費量の低減、排出ガスの低減、並びにアイドリング運転に伴う騒音の低減などを図るようにしている。
ところで、制御装置60では、自動停止始動制御を通じて内燃機関1を再始動させる際に、スタータモータ18を使用して内燃機関1を再始動させるスタータ始動と、スタータモータ18を使用せずに燃料噴射及び点火により内燃機関1を再始動させる着火始動とを使い分ける。そのため、制御装置60には、再始動時の始動方法を切り替える始動方法切替部61が設けられている。
スタータ始動では、制御装置60は、スタータモータ18によってクランクシャフト15を回転させることによりクランキングを実行するとともに、圧縮上死点近傍での燃料噴射及び点火を行って内燃機関1を再始動させる。
一方、着火始動では、スタータモータ18によるクランキングを実行せず、燃料噴射及び点火を行って内燃機関1を再始動させる。なお、着火始動には、複数の態様があり、制御装置60は内燃機関1の状態に応じていずれの態様の着火始動を行うかを決定する。
図2に示されているように、時刻t1において停止要求がなされると、燃料噴射が停止し、機関回転速度NEが次第に低下し始める。燃料噴射が停止され、クランクシャフト15が惰性で回転している停止動作期間中のうち、圧縮行程において上死点を越えられると推定される場合(時刻t1〜t2の領域A1)には、制御装置60は、再始動要求がなされたときに圧縮行程にある気筒11に対して燃料を噴射させる。そして、制御装置60は、上死点通過後に点火を実行させて内燃機関1を再始動させ、再始動完了後は通常の機関運転に移行する。この場合には、図2において破線R1で示されているように、機関回転速度NEが上昇し、再始動が完了する。なお、通常の機関運転では、燃料噴射は圧縮行程後半に行われ、点火は圧縮上死点近傍において行われる。圧縮行程において上死点を越えられるか否かの推定は、圧縮上死点におけるクランクシャフト15の角速度が所定の速度よりも高いか否かに基づいて行われる。すなわち、圧縮上死点におけるクランクシャフト15の角速度が所定の速度よりも高い場合には、圧縮行程において上死点を越えられると推定する。上記の所定の速度は、圧縮上死点におけるクランクシャフト15の角速度が上記の所定の速度よりも高ければ、次の圧縮上死点におけるクランクシャフト15の回転慣性力が圧縮行程にある気筒11の圧縮反力よりも大きくなるような大きさに設定されている。これにより、内燃機関1の経年変化や圧縮上死点における角速度の検出誤差などがあっても、クランクシャフト15に十分な正転方向のトルクを付与して、再始動することができる。
圧縮上死点におけるクランクシャフト15の角速度が所定の速度以下まで低下し、圧縮上死点を越えられないと推定される場合(時刻t2以降)には、後述するように、制御装置60は、クランクシャフト15の回転方向や膨張行程にある気筒11におけるピストン12の位置などに応じて着火始動の態様を変更する。
圧縮行程にある気筒11が次の上死点を越えられない状態であり、クランクシャフト15の回転方向が反転する前の正転時に再始動要求がなされ、そのときの膨張行程にある気筒11のピストン12が上死点に近い位置にある場合(時刻t2〜t3の領域A2)には、制御装置60は、膨張行程にある気筒11に燃料を噴射させる。そして、制御装置60は点火を実行し、正転方向に回転しているクランクシャフト15に燃焼による正転方向のトルクを付与して圧縮行程にある気筒11におけるピストン12が上死点を越えやすくする。そして、圧縮行程にある気筒11にも燃料噴射を行い、圧縮行程にある気筒11のピストン12が上死点を越えた時点でこの気筒11に対する点火を行うことで、クランクシャフト15を正転方向に回転させて内燃機関1を再始動させ、再始動完了後は通常の機関運転に移行する。この場合には、図2において破線R2で示されているように、機関回転速度NEが上昇し、再始動が完了する。
一方で、クランクシャフト15が正転しているものの、膨張行程にある気筒11のピストン12の位置が上死点から離れているときに再始動要求がなされた場合(時刻t3〜t5の領域A3)には、その状態で膨張行程にある気筒11において燃焼を発生させてもストロークが不足して、十分なトルクが得られない。そのため、制御装置60は、クランクシャフト15が一旦、逆転状態になり、膨張行程にある気筒11内が圧縮された状態になるのを待って(時刻t4〜t5)、この膨張行程にある気筒11において燃焼を発生させる。
具体的には、制御装置60は、膨張行程にある気筒11に対して燃料を噴射し、クランクシャフト15の逆転によって膨張行程にある気筒11内の混合気が圧縮され、その後、クランクシャフト15の回転方向が逆転方向から正転方向に反転(時刻t5)するのを待って、膨張行程にある気筒11に対して点火を行う。これにより、クランクシャフト15に正転方向のトルクを付与する。そして、制御装置60は、圧縮行程にある気筒11に対して燃料を噴射させたあと、圧縮行程にある気筒11のピストン12が上死点を越えるのを待って、この気筒11に対する点火を行い、内燃機関1を再始動させる。再始動完了後は通常の機関運転に移行する。この場合には、図2において破線R3で示されているように、機関回転速度NEが上昇し、再始動が完了する。
また、制御装置60は、機関回転速度NEが「0」である場合を含め、最初に逆転方向から正転方向への反転が起こった時点以降に再始動要求がなされた場合(図2における時刻t5以降の領域A4)には、スタータ始動によって内燃機関1を再始動させる。
制御装置60は、基本的には上記のように図2を参照して説明したとおり、領域A1〜A3では、着火始動によって内燃機関1を再始動させる。しかし、着火始動は、内燃機関1の状態によっては、圧縮行程にある気筒11において作用する圧縮反力を上回るだけのトルクを発生させることができず、失敗してしまうおそれがある。
そこで、始動方法切替部61は、図2における領域A1〜A3であっても、内燃機関1の状態に応じて着火始動を禁止して、始動方法をスタータ始動に切り替える。
以下、この領域A1〜A3における始動方法の切り替えに関する処理について説明する。始動方法切替部61は、図3に示されている一連の処理を通じて始動方法を切り替える。この一連の処理は、燃料噴射を停止して機関運転を自動停止させる停止動作期間のうち、領域A1〜A3の状態である期間において、再始動要求がなされたときに始動方法切替部61によって実行される。
再始動要求がなされ、この一連の処理を開始すると、始動方法切替部61は、まずステップS100において、着火始動禁止フラグFsが「1」であるか否かを判定する。着火始動禁止フラグFsは、着火始動が禁止されていないことを示す「0」が初期状態であり、図4及び図5を参照して説明する処理を通じて着火始動が禁止されていることを示す「1」に更新されるフラグである。
始動方法切替部61は、ステップS100において着火始動禁止フラグFsが「1」ではないと判定した場合(ステップS100:NO)、すなわち、着火始動禁止フラグFsが「0」のときには、処理をステップS200へと進め、着火始動を行う。ステップS200では、始動要求がなされたときに属している領域(領域A1,A2,A3)に応じた態様で着火始動を実行する。そして、始動方法切替部61は、この一連の処理を終了する。
一方、始動方法切替部61は、ステップS100において着火始動禁止フラグFsが「1」であると判定した場合(ステップS100:YES)には、処理をステップS300へと進め、スタータ始動を行う。そして、始動方法切替部61は、処理をステップS400へと進め、着火始動禁止フラグFsを「0」にリセットし、この一連の処理を終了する。
このように、始動方法切替部61は、着火始動禁止フラグFsが「1」になっている場合には、領域A1〜A3の状態のときに再始動要求がなされたとしても、着火始動を実行せず、始動方法をスタータ始動に切り替えてスタータ始動を実行する。
次に、図4及び図5を参照して着火始動禁止フラグFsの更新に関する処理について説明する。なお、図4に示されている一連の処理は内燃機関1のクランクシャフト15に作用する回転抵抗が着火始動不可能な大きさであるか否かを判定するフリクション判定処理である。そして、図5に示されている一連の処理はクランクシャフト15の逆転により膨張行程にある気筒11において着火始動に必要な圧縮が生じるか否かを判定するコンプレッション判定処理である。
図4に示されているフリクション判定処理は、停止要求がなされて燃料噴射が停止され、クランクシャフト15が惰性で回転している停止動作期間中に、制御装置60により所定の制御周期で繰り返し実行される。
フリクション判定処理を開始すると、制御装置60は、まずステップS510において、積算走行距離Odが判定距離OdXよりも短いか否かを判定する。内燃機関1は製造直後の新品の状態では、摺動部が十分に馴染んでおらず、クランクシャフト15の回転抵抗が大きい。一方で、内燃機関1の積算稼働量が多くなり、摺動部が十分に馴染んでくると、クランクシャフト15の回転抵抗が小さくなってくる。そのため、車両の積算走行距離Odが短い場合には、内燃機関1の積算稼働量が少なく、クランクシャフト15の回転抵抗が大きい状態であると推定することができる。判定距離OdXとしては、積算走行距離Odが判定距離OdXよりも短いことに基づいて、クランクシャフト15に作用する回転抵抗が着火始動不可能な大きさであることを判定できる程度の大きさの値が設定されている。
ステップS510において、積算走行距離Odが判定距離OdXよりも短いと判定した場合(ステップS510:YES)には、制御装置60は処理をステップS520へと進め、着火始動禁止フラグFsを「1」に更新する。そして、制御装置60は、フリクション判定処理を一旦終了する。
一方、ステップS510において、積算走行距離Odが判定距離OdX以上であると判定した場合(ステップS510:NO)には、制御装置60は処理をステップS515へと進める。そしてステップS515において、制御装置60は、水温ThWが判定水温ThX以上であるか否かを判定する。水温ThWが低いときには、潤滑油の温度も低く、クランクシャフト15の回転抵抗が大きい。そのため、水温ThWが低い場合には、クランクシャフト15の回転抵抗が大きい状態であると推定することができる。判定水温ThXとしては、水温ThWが判定水温ThXよりも低いことに基づいて、クランクシャフト15の回転抵抗が着火始動不可能な大きさであることを判定できる程度の大きさの値が設定されている。
ステップS515において、水温ThWが判定水温ThXよりも低いと判定した場合(ステップS515:NO)には、制御装置60は処理をステップS520へと進め、着火始動禁止フラグFsを「1」に更新する。そして、制御装置60は、フリクション判定処理を一旦終了する。一方で、ステップS515において、水温ThWが判定水温ThX以上であると判定した場合(ステップS515:YES)には、制御装置60は着火始動禁止フラグFsを「1」に更新することなく、そのままフリクション判定処理を一旦終了する。
こうしたフリクション判定処理を繰り返し実行することにより、クランクシャフト15の回転抵抗が着火始動不可能な大きさであると判定されている場合(ステップS510:YES又はステップS515:NOの場合)には、着火始動禁止フラグFsが「1」になる。そのため、クランクシャフト15の回転抵抗が着火始動不可能な大きさであると判定されている場合には、再始動要求がなされたときに、図3を参照して説明した一連の処理を通じて始動方法切替部61がスタータ始動を実行することになる。
次に、図5を参照してコンプレッション判定処理について説明する。このコンプレッション判定処理は、初回逆転時に、ピーク逆回転速度NEpが取得されたときに制御装置60によって実行される。なお、初回逆転時とは、停止動作期間中に、圧縮行程にある気筒11のピストン12が上死点を越えられずにクランクシャフト15の回転方向が正転方向から逆転方向に最初に反転し、クランクシャフト15が逆転方向に回転しているときのことである。そして、ピーク逆回転速度NEpは、図2に点P1で示したように、初回逆転時におけるクランクシャフト15の角速度の極値、すなわち初回逆転時における角速度の最小値(逆転方向への角速度の最大値)である。
ピーク逆回転速度NEpを取得すると、制御装置60は、コンプレッション判定処理を開始する。コンプレッション判定処理を開始すると、制御装置60は、まずステップS610において、ピーク逆回転速度NEpの絶対値が判定速度NEpXよりも小さいか否かを判定する。
初回逆転時の着火始動の際に、膨張行程にある気筒11に燃料を噴射し、正転方向のトルクを発生させるためには、逆転方向への回転によって膨張行程にある気筒11内でピストン12が上死点に近づき、気筒11内の圧力が十分に高まらなければならない。ピーク逆回転速度NEpの絶対値が大きいということは、クランクシャフト15の逆転方向への回転慣性力が大きいということであるため、膨張行程にある気筒11内でピストン12が上死点に近づきやすく、着火始動が成功しやすいということである。逆にピーク逆回転速度NEpの絶対値が小さいということは、クランクシャフト15の逆転方向への回転慣性力が小さいということであるため、膨張行程にある気筒11内でピストン12が上死点に近づきにくく、着火始動が失敗しやすいということである。判定速度NEpXとしては、ピーク逆回転速度NEpの絶対値が判定速度NEpXよりも小さいことに基づいて、膨張行程にある気筒11に燃料を噴射しても着火始動不可能であると判定することができる程度の大きさの値が設定されている。
ステップS610において、ピーク逆回転速度NEpの絶対値が判定速度NEpXよりも小さいと判定した場合(ステップS610:YES)には、制御装置60は、処理をステップS620へと進め、着火始動禁止フラグFsを「1」に更新する。そして、制御装置60は、コンプレッション判定処理を終了する。
一方、ステップS610において、ピーク逆回転速度NEpの絶対値が判定速度NEpX以上であると判定した場合(ステップS610:NO)には、制御装置60は、着火始動禁止フラグFsを更新することなく、そのままコンプレッション判定処理を終了する。
なお、図4を参照して説明したフリクション判定処理を通じて先に着火始動禁止フラグFsが「1」に更新されており、コンプレッション判定処理を実行した時点で既に着火始動禁止フラグFsが「1」になっていることもある。その場合には、ステップS610における判定の結果によらず、着火始動禁止フラグFsは「1」に維持される。
こうしたコンプレッション判定処理を実行することにより、膨張行程にある気筒11に燃料を噴射しても着火始動不可能であると判定されている場合(ステップS610:YES)には、着火始動禁止フラグFsが「1」になる。そのため、膨張行程にある気筒11に燃料を噴射しても着火始動不可能であると判定されている場合には、再始動要求がなされたときに、図3を参照して説明した一連の処理を通じて始動方法切替部61がスタータ始動を実行することになる。
以上説明した実施形態によれば、以下の効果が得られるようになる。
(1)クランクシャフト15の回転抵抗が着火始動不可能な大きさであると判定されている場合には、着火始動は実行されない。そして、スタータモータ18のトルクが利用でき、着火始動よりも確実に再始動を成功させることができるスタータ始動が実行される。そのため、クランクシャフト15の回転抵抗が大きい場合であっても、再始動が失敗しにくくなる。
(2)車両の積算走行距離Odに基づいてクランクシャフト15の回転抵抗が着火始動不可能な大きさであると判定することができる。
(3)水温ThWに基づいてクランクシャフトの回転抵抗が着火始動不可能な大きさであると判定することができる。
(4)ピーク逆回転速度NEpの絶対値の大きさに基づいて着火始動不可能であるか否かを判定しているため、ピーク逆回転速度NEpを取得したあとの着火始動の可否を事前に判定し、その判定結果に基づいて再始動要求がなされたときに適切な始動方法を選択することができる。
(5)フリクション判定処理を行わず、コンプレッション判定処理のみを行っている場合には、ピーク逆回転速度NEpを取得するまで着火始動の可否を判定することができない。これに対して、上記実施形態のように、コンプレッション判定処理に加えて、フリクション判定処理を行えば、ピーク逆回転速度NEpの取得を待たずに、着火始動不可能であることを判定することができる場合もある。この場合には、再始動要求がなされたときに即座にスタータ始動を行い、速やかに内燃機関1を再始動させることができる。
なお、上記の実施形態は、これを適宜変更した以下の形態にて実施することもできる。
・制御装置60は、自動停止始動制御を通じて機関運転を自動的に停止させる際、燃料噴射の停止に加え、点火プラグ14による点火を停止してもよい。
・上記実施形態と同様の構成は、ハイブリッド車両に搭載される内燃機関を制御する制御装置にも適用することができる。すなわち、停車直前の極低速時や停車時に自動停止、再始動する自動停止始動制御が行われる内燃機関に限らず、走行中に自動停止し、再始動する内燃機関に適用することもできる。
・フリクション判定処理は、クランクシャフト15に作用する回転抵抗が着火始動不可能な大きさであるか否かを判定することのできるものであればよい。例えば、図4を参照して説明したフリクション判定処理におけるステップS515の処理、すなわち水温ThWを指標とする判定を省略して積算走行距離Odのみを指標としてクランクシャフト15に作用する回転抵抗が着火始動不可能な大きさであるか否かを判定するようにしてもよい。また、必ずしも積算走行距離Odを判定の指標にしなくてもよい。内燃機関1の積算稼働量に相関した指標値を用いればクランクシャフト15に作用する回転抵抗が着火始動不可能な大きさであるか否かを判定することができるため、積算走行距離Odに替えて、内燃機関1の積算稼働時間を指標にして判定を行うようにしてもよい。また、ステップS510の処理、すなわち積算走行距離Odを指標とする判定を省略して水温ThWのみを指標としてクランクシャフト15に作用する回転抵抗が着火始動不可能な大きさであるか否かを判定するようにしてもよい。また、水温ThWを指標とする判定に替えて、油温を指標とする判定を行ってもよい。また、水温ThWを指標とする判定に替えて、暖機が完了しているか否かを判定するために用いるその他の指標値を用いて判定を行うようにしてもよい。
・図4を参照して説明したフリクション判定処理に替えて、図6に示されているようなフリクション判定処理を実行するようにしてもよい。図6に示されているフリクション判定処理では、燃料噴射を停止して停止動作期間に移行する前のアイドルスピードコントロール制御におけるスロットルバルブ33の開度の増大補正量であるISC補正量が判定値X以上であった場合に、回転抵抗が着火始動不可能な大きさであると判定する。
図6に示されているフリクション判定処理も、図4を参照して説明したフリクション判定処理と同様に、停止動作期間中に、制御装置60により所定の制御周期で繰り返し実行される。
このフリクション判定処理を開始すると、制御装置60は、まずステップS710において、燃料噴射を停止して停止動作期間に移行する前のアイドルスピードコントロール制御におけるISC補正量が判定値X以上であるか否かを判定する。クランクシャフト15の回転抵抗が大きい場合には、機関回転速度NEを維持するために、アイドルスピードコントロール制御を通じてISC補正量が大きくされ、スロットルバルブ33の開度が増大補正される。すなわち、アイドルスピードコントロール制御におけるISC補正量は、クランクシャフト15の回転抵抗が大きいときほど大きくなる。そのため、停止動作期間に移行する前のアイドルスピードコントロール制御におけるISC補正量が大きい場合には、アイドリング運転中のクランクシャフト15の回転抵抗が大きかったと推定することができる。判定値Xとしては、ISC補正量が判定値X以上であることに基づいて、クランクシャフト15に作用する回転抵抗が着火始動不可能な大きさであることを判定できる程度の大きさの値が設定されている。
ステップS710において、ISC補正量が判定値X以上であると判定した場合(ステップS710:YES)には、制御装置60は処理をステップS720へと進め、着火始動禁止フラグFsを「1」に更新する。そして、制御装置60は、このフリクション判定処理を一旦終了する。
一方、ステップS710において、ISC補正量が判定値X未満であると判定した場合(ステップS710:NO)には、制御装置60は着火始動禁止フラグFsを「1」に更新することなく、そのままフリクション判定処理を一旦終了する。
こうしたフリクション判定処理を繰り返し実行することによっても、クランクシャフト15の回転抵抗が着火始動不可能な大きさであると判定されている場合(ステップS710:YESの場合)には、着火始動禁止フラグFsが「1」になる。そのため、クランクシャフト15の回転抵抗が着火始動不可能な大きさであると判定されている場合には、再始動要求がなされたときに、図3を参照して説明した一連の処理を通じて始動方法切替部61がスタータ始動を実行することになる。すなわち、こうしたフリクション判定処理を採用した場合には、ISC補正量に基づいてクランクシャフト15の回転抵抗が着火始動不可能な大きさであることを判定することができ、その判定に基づいて着火始動を禁止し、スタータ始動を実行することができる。
なお、ISC補正量は、空調装置90のオン・オフ、オルタネータ80の稼働状況、変速機のシフトポジションが中立位置である「N」であるか前進走行位置である「D」であるか、などによっても変化する。具体的には、空調装置90がオンのときにはオフのときよりも大きくなり、オルタネータ80の発電量が多いときには少ないときよりも大きくなり、シフトポジションが「D」のときには「N」のときよりも大きくなる。そのため、停止動作期間に移行する前のアイドリング運転時の状態や再始動要求がなされたときの状態に応じて判定値Xを可変設定するようにしてもよい。
・フリクション判定処理の実行タイミングや実行頻度は適宜変更することができる。例えば、フリクション判定処理を初回逆転時に限って実行するようにしてもよい。クランクシャフト15が逆転方向に回転している初回逆転時には、着火始動に際して、燃料噴射及び点火によってクランクシャフト15を正転方向に押し戻す必要がある。そのため、クランクシャフト15に作用する回転抵抗の影響を受けやすく、回転抵抗が大きい場合に再始動が失敗しやすい。そこで、初回逆転時に限って、フリクション判定処理を実行するようにしてもよい。回転抵抗がそれほど大きくなく、図2を参照して説明した領域A1及び領域A2においては回転抵抗の影響によって着火始動不可能になることがないと想定される場合などには、このように初回逆転時に限ってフリクション判定処理を実行するようにすればよい。
また、例えば、フリクション判定処理を停止要求がなされたときに1回だけ実行するようにしてもよい。すなわち、停止要求がなされた時点での回転抵抗の大きさに基づいて着火始動を禁止するようにしてもよい。しかし、回転抵抗が着火始動不可能な大きさであるか否かの判定の精度を高める上では、再始動要求がなされたときの回転抵抗の大きさに基づいて着火始動を禁止することが好ましい。したがって、上記実施形態のように、停止動作期間中に繰り返しフリクション判定処理を実行することが好ましい。
・図5を参照して説明したコンプレッション判定処理を省略してもよい。
・制御装置60に、フリクション判定処理を実行するフリクション判定部、コンプレッション判定処理を実行するコンプレッション判定部を設けるようにしてもよい。また、始動方法切替部61がフリクション判定処理やコンプレッション判定処理を実行する構成を採用してもよい。
1…内燃機関、10…シリンダブロック、11…気筒、12…ピストン、13…燃焼室、14…点火プラグ、15…クランクシャフト、16…コネクティングロッド、17…ウォータジャケット、18…スタータモータ、20…シリンダヘッド、21…吸気ポート、22…排気ポート、30…吸気通路、31…吸気バルブ、32…吸気カムシャフト、32a…吸気カム、33…スロットルバルブ、33a…モータ、34…筒内燃料噴射弁、40…排気通路、41…排気バルブ、42…排気カムシャフト、42a…排気カム、50…車速センサ、51…アクセルセンサ、52…スロットルポジションセンサ、53…エアフロメータ、54…クランクポジションセンサ、55…カムポジションセンサ、56…水温センサ、57…オドメータ、58…ブレーキスイッチ、59…シフトポジションセンサ、60…制御装置、61…始動方法切替部、70…イグニッションスイッチ、80…オルタネータ、90…空調装置。

Claims (6)

  1. 筒内燃料噴射弁と、点火プラグと、スタータモータと、を備えた内燃機関に適用され、
    燃料噴射を停止して機関運転を自動停止させる停止動作期間中に再始動要求がなされたときに、前記スタータモータを使用して前記内燃機関を再始動させるスタータ始動及び前記スタータモータを使用せずに燃料噴射及び点火により前記内燃機関を再始動させる着火始動のうち、いずれか一方を選択して実行する始動方法切替部を備える内燃機関の制御装置であり、
    前記内燃機関のクランクシャフトに作用する回転抵抗が着火始動不可能な大きさであるか否かを判定する判定処理を実行し、
    前記判定処理を通じて前記回転抵抗が着火始動不可能な大きさであると判定されている場合には、停止動作期間中に再始動要求がなされたときに、前記始動方法切替部が、前記スタータ始動を実行する内燃機関の制御装置。
  2. 前記内燃機関が、車両に駆動力源として搭載される車載内燃機関であり、
    前記判定処理では、前記車両の積算走行距離が判定距離未満であるときに、前記回転抵抗が着火始動不可能な大きさであると判定する請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  3. 前記判定処理では、機関冷却水の温度が判定水温よりも低いときに、前記回転抵抗が着火始動不可能な大きさであると判定する請求項1又は請求項2に記載の内燃機関の制御装置。
  4. アイドリング運転中に前記内燃機関のスロットルバルブの開度を補正して、機関回転速度を調整するアイドルスピードコントロール制御を実行する請求項1〜3のいずれか一項に記載の内燃機関の制御装置であり、
    前記判定処理では、燃料噴射を停止して停止動作期間に移行する前のアイドルスピードコントロール制御における前記スロットルバルブの開度の増大補正量が判定値以上であった場合に、前記回転抵抗が着火始動不可能な大きさであると判定する内燃機関の制御装置。
  5. 停止動作期間中に、圧縮行程にある気筒のピストンが上死点を越えられずに前記クランクシャフトの回転方向が正転方向から逆転方向に最初に反転し、前記クランクシャフトが逆転方向に回転している初回逆転時には、前記着火始動において、膨張行程にある気筒に燃料を噴射し、逆転方向への回転によって圧縮された混合気に点火を行うことにより、正転方向のトルクを発生させる請求項1〜4のいずれか一項に記載の内燃機関の制御装置であり、
    前記判定処理を、前記初回逆転時に限って実行する内燃機関の制御装置。
  6. 停止動作期間中に、圧縮行程にある気筒のピストンが上死点を越えられずに前記クランクシャフトの回転方向が正転方向から逆転方向に最初に反転し、前記クランクシャフトが逆転方向に回転している初回逆転時には、前記着火始動において、膨張行程にある気筒に燃料を噴射し、逆転方向への回転によって圧縮された混合気に点火を行うことにより、正転方向のトルクを発生させる請求項1〜5のいずれか一項に記載の内燃機関の制御装置であり、
    前記初回逆転時に、前記クランクシャフトの角速度の極値であるピーク逆回転速度を取得し且つ取得したピーク逆回転速度の絶対値が判定速度よりも小さいことに基づいて着火始動不可能であると判定するコンプレッション判定処理を実行し、
    前記コンプレッション判定処理を通じて着火始動不可能であると判定されている場合には、停止動作期間中に再始動要求がなされたときに、前記始動方法切替部が、前記スタータ始動を実行する内燃機関の制御装置。
JP2017198692A 2017-10-12 2017-10-12 内燃機関の制御装置 Active JP6863216B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017198692A JP6863216B2 (ja) 2017-10-12 2017-10-12 内燃機関の制御装置
US16/058,270 US10760542B2 (en) 2017-10-12 2018-08-08 Controller and control method for internal combustion engine
CN201811179285.4A CN109653888B (zh) 2017-10-12 2018-10-10 内燃机的控制装置及控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017198692A JP6863216B2 (ja) 2017-10-12 2017-10-12 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019073983A true JP2019073983A (ja) 2019-05-16
JP6863216B2 JP6863216B2 (ja) 2021-04-21

Family

ID=66095645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017198692A Active JP6863216B2 (ja) 2017-10-12 2017-10-12 内燃機関の制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10760542B2 (ja)
JP (1) JP6863216B2 (ja)
CN (1) CN109653888B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7338334B2 (ja) * 2019-09-04 2023-09-05 株式会社豊田自動織機 産業車両のエンジン制御装置
EP3944977A1 (en) * 2020-07-31 2022-02-02 Volvo Car Corporation Operating point controller

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002147264A (ja) * 2000-11-14 2002-05-22 Mitsubishi Motors Corp 筒内噴射型火花点火式内燃機関の自動停止装置
JP2004316455A (ja) * 2003-04-11 2004-11-11 Toyota Motor Corp 内燃機関の始動装置
JP2005155362A (ja) * 2003-11-21 2005-06-16 Mazda Motor Corp エンジンの始動装置
JP2008190458A (ja) * 2007-02-06 2008-08-21 Nippon Soken Inc 多気筒内燃機関の制御装置
JP2009215952A (ja) * 2008-03-10 2009-09-24 Nissan Motor Co Ltd エンジン始動制御装置及び始動制御方法並びにエンジン制御方法とエンジン
JP2010223006A (ja) * 2009-03-19 2010-10-07 Denso Corp 内燃機関の自動停止始動制御装置
JP2011144740A (ja) * 2010-01-14 2011-07-28 Hitachi Automotive Systems Ltd 燃料消費節約型車両制御装置
JP2015140688A (ja) * 2014-01-27 2015-08-03 日立オートモティブシステムズ株式会社 アイドルストップシステムの制御装置
JP2016156323A (ja) * 2015-02-25 2016-09-01 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2018044480A (ja) * 2016-09-14 2018-03-22 日立オートモティブシステムズ株式会社 可変動弁装置及び可変動弁装置のコントローラ

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10020325A1 (de) * 2000-04-26 2001-11-08 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum Starten einer mehrzylindrigen Brennkraftmaschine
US7051693B2 (en) 2003-11-21 2006-05-30 Mazda Motor Corporation Engine starting system
JP4539354B2 (ja) * 2005-02-04 2010-09-08 日産自動車株式会社 内燃機関の始動装置
JP2007032358A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Hitachi Ltd 内燃機関の制御装置
JP5278753B2 (ja) * 2009-04-15 2013-09-04 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の自動停止始動制御装置
US8510019B2 (en) * 2010-01-20 2013-08-13 Denso Corporation Control device of automatic engine stop and start
JP5742682B2 (ja) * 2011-11-18 2015-07-01 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の始動制御装置
DE102012203325A1 (de) * 2012-03-02 2013-09-05 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Brennkraftmaschine
DE112014004000B4 (de) * 2013-09-02 2020-02-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Steuervorrichtung für ein Fahrzeug

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002147264A (ja) * 2000-11-14 2002-05-22 Mitsubishi Motors Corp 筒内噴射型火花点火式内燃機関の自動停止装置
JP2004316455A (ja) * 2003-04-11 2004-11-11 Toyota Motor Corp 内燃機関の始動装置
JP2005155362A (ja) * 2003-11-21 2005-06-16 Mazda Motor Corp エンジンの始動装置
JP2008190458A (ja) * 2007-02-06 2008-08-21 Nippon Soken Inc 多気筒内燃機関の制御装置
JP2009215952A (ja) * 2008-03-10 2009-09-24 Nissan Motor Co Ltd エンジン始動制御装置及び始動制御方法並びにエンジン制御方法とエンジン
JP2010223006A (ja) * 2009-03-19 2010-10-07 Denso Corp 内燃機関の自動停止始動制御装置
JP2011144740A (ja) * 2010-01-14 2011-07-28 Hitachi Automotive Systems Ltd 燃料消費節約型車両制御装置
JP2015140688A (ja) * 2014-01-27 2015-08-03 日立オートモティブシステムズ株式会社 アイドルストップシステムの制御装置
JP2016156323A (ja) * 2015-02-25 2016-09-01 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2018044480A (ja) * 2016-09-14 2018-03-22 日立オートモティブシステムズ株式会社 可変動弁装置及び可変動弁装置のコントローラ

Also Published As

Publication number Publication date
JP6863216B2 (ja) 2021-04-21
CN109653888B (zh) 2022-03-22
US10760542B2 (en) 2020-09-01
US20190113015A1 (en) 2019-04-18
CN109653888A (zh) 2019-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8364386B2 (en) Stop-start control apparatus and method for an internal combustion engine
US8972150B2 (en) Selective cylinder disablement control systems and methods
JP4438839B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US8635987B2 (en) Engine speed control systems and methods
JP6237667B2 (ja) エンジン始動装置
CN107489550B (zh) 发动机停止位置控制系统和方法
JP6863216B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2006070793A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2006183467A (ja) 車両の制御装置
JP2010185433A (ja) 内燃機関の触媒暖機制御装置
JP5075145B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4792895B2 (ja) 内燃機関の停止位置制御装置
JP2008215192A (ja) 内燃機関の始動制御装置
JP5059043B2 (ja) エンジン停止始動制御装置
JP2007113521A (ja) 可変動弁系の制御装置
JP2010174676A (ja) 内燃機関の停止制御装置
JP2005307826A (ja) 内燃機関の始動制御装置
JP6881239B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4715424B2 (ja) 内燃機関の停止制御装置
JP4848337B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2012136980A (ja) エンジン回転停止制御装置
JP2017145743A (ja) 内燃機関の制御装置
JP3865132B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007092548A (ja) 内燃機関の停止制御装置
JP2014231817A (ja) 内燃機関の始動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210315

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6863216

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151