JP2008190458A - 多気筒内燃機関の制御装置 - Google Patents

多気筒内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008190458A
JP2008190458A JP2007027079A JP2007027079A JP2008190458A JP 2008190458 A JP2008190458 A JP 2008190458A JP 2007027079 A JP2007027079 A JP 2007027079A JP 2007027079 A JP2007027079 A JP 2007027079A JP 2008190458 A JP2008190458 A JP 2008190458A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
fuel injection
engine
compression stroke
residual torque
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007027079A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4276680B2 (ja
Inventor
Hideaki Itakura
秀明 板倉
Minoru Kato
稔 加藤
Masatomo Yoshihara
正朝 吉原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Soken Inc
Original Assignee
Nippon Soken Inc
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soken Inc, Toyota Motor Corp filed Critical Nippon Soken Inc
Priority to JP2007027079A priority Critical patent/JP4276680B2/ja
Priority to DE112008000359T priority patent/DE112008000359T5/de
Priority to PCT/IB2008/000603 priority patent/WO2008110910A1/en
Publication of JP2008190458A publication Critical patent/JP2008190458A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4276680B2 publication Critical patent/JP4276680B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/042Introducing corrections for particular operating conditions for stopping the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/062Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting
    • F02D41/065Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting at hot start or restart
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0844Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop with means for restarting the engine directly after an engine stop request, e.g. caused by change of driver mind
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N19/00Starting aids for combustion engines, not otherwise provided for
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/009Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents using means for generating position or synchronisation signals
    • F02D2041/0095Synchronisation of the cylinders during engine shutdown
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/10Parameters related to the engine output, e.g. engine torque or engine speed
    • F02D2200/1002Output torque
    • F02D2200/1004Estimation of the output torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2300/00Control related aspects of engine starting
    • F02N2300/20Control related aspects of engine starting characterised by the control method
    • F02N2300/2002Control related aspects of engine starting characterised by the control method using different starting modes, methods, or actuators depending on circumstances, e.g. engine temperature or component wear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N5/00Starting apparatus having mechanical power storage
    • F02N5/04Starting apparatus having mechanical power storage of inertia type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • F02N99/002Starting combustion engines by ignition means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Abstract

【課題】無駄な燃料噴射の実行を抑制しつつ、機関運転の自立復帰を行うことができる多気筒内燃機関の制御装置を提供する。
【解決手段】多気筒内燃機関の制御装置は、自動停止要求がなされた際に燃料噴射を停止して機関運転を自動停止する。また、自動停止要求に基づいて燃料噴射が停止されてから機関運転が完全停止するまでの期間に始動要求がなされたときに、そのときの機関運転状態に基づいて機関の残留トルクを算出する。また、始動要求がなされた後に最初に吸気行程に移行する気筒#Nが、機関運転が完全停止するまでに圧縮行程に移行可能か否かを残留トルクTRに基づいて判定する。更に、上記気筒#Nが圧縮行程に移行可能である旨判定されたときには同気筒#Nの上記吸気行程から燃料噴射を開始し、上記気筒#Nが圧縮行程に移行不能である旨判定されたときにはスタータモータ4を稼働するとともに燃料噴射を実行する。
【選択図】図1

Description

この発明は、機関回転速度がアイドル回転速度よりも低い所定の回転速度以下に低下したときに機関運転の自立復帰を行うために燃料噴射を実行する多気筒内燃機関の制御装置に関する。
従来、この種の多気筒内燃機関の制御装置としては、例えば特許文献1に記載されたものがある。特許文献1に記載の装置も含め、こうした制御装置として従来一般に採用されている多気筒内燃機関の制御装置では、例えば交差点において車両が走行停止した際に内燃機関に対し自動停止要求がなされたときには燃料噴射を停止して機関運転を自動停止する、いわゆるアイドリングストップ制御が行われる。また、その後、機関に対し始動要求がなされた際には、スタータモータなどの始動装置を稼働させてクランキングを行うとともに燃料噴射を実行することにより機関回転速度を所定の回転速度まで上昇させて機関の再始動を行う。
特開2004―232489号公報
ところで、こうした従来の制御装置では、機関運転が完全停止した後に、始動装置が稼働されるとともに燃料噴射が実行されることにより機関の再始動が行われる。このため、自動停止要求に基づき燃料噴射が停止されてから機関運転が完全停止するまでの期間に始動要求がなされた場合であっても、機関運転が完全停止するまでは機関の再始動を行うことができず、始動要求がなされてから再始動が行われるまでにタイムラグが生じるといった問題が生じる。
そこで、こうしたタイムラグを短くすべく、機関運転が完全停止しているか否かにかかわらず、同始動要求がなされた直後に燃料噴射を実行して機関運転の自立復帰を行うことが考えられる。しかし、このように始動要求がなされた直後に燃料噴射を実行するようにしたとしても、始動要求のタイミングやそのときの機関運転状態によっては噴射燃料の燃焼エネルギにより機関回転速度を所定回転速度まで上昇させて機関運転の自立復帰を行うことができないことがある。そしてこの場合には、噴射された燃料が無駄となるといった問題も生じる。
なお、こうした問題はアイドリングストップ制御に伴う始動制御に限られるものではなく、例えば手動変速機を備えた車両においてクラッチが急激に継合されることによりエンジンストールが生じる場合にも同様に生じる。すなわち、エンジンストールが生じる場合には、機関回転速度はアイドル回転速度よりも低い所定の回転速度以下に低下することとなるが、このときも運転要求に応じて燃料噴射は継続して行われている。ここで、機関運転の自立復帰を行うことができない場合には、上述した始動制御の場合と同様に、噴射された燃料が無駄となる。したがって、上述した問題は、機関回転速度がアイドル回転速度よりも低い所定の回転速度以下に低下したときに機関運転の自立復帰を行うために燃料噴射を実行する多気筒内燃機関の制御装置においては概ね共通したものとなっている。
この発明は、こうした実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、無駄な燃料噴射の実行を抑制しつつ、機関運転の自立復帰を行うことができる多気筒内燃機関の制御装置を提供することにある。
以下、上記課題を解決するための手段及びその作用効果について記載する。
請求項1に記載の発明は、自動停止要求がなされた際に燃料噴射を停止して機関運転を自動停止する多気筒内燃機関の制御装置であって、自動停止要求に基づいて燃料噴射が停止されてから機関運転が完全停止するまでの期間に始動要求がなされたときに、そのときの機関運転状態に基づいて機関の残留トルクを算出する残留トルク算出部と、前記始動要求がなされた後に最初に吸気行程に移行する気筒が、機関運転が完全停止するまでに圧縮行程に移行可能か否かを前記残留トルクに基づいて判定する気筒状態判定部と、前記気筒が圧縮行程に移行可能である旨判定されたときには同気筒の前記吸気行程から燃料噴射を開始し、前記気筒が圧縮行程に移行不能である旨判定されたときには始動装置を稼働するとともに燃料噴射を実行する燃料噴射制御部とを備えることをその要旨とする。
同構成によれば、自動停止要求に基づいて燃料噴射が停止されてから機関運転が完全停止するまでの期間に始動要求がなされたときには、残留トルク算出部を通じてそのときの機関運転状態に基づき機関の残留トルクが算出される。ここで、機関の残留トルクとは、機関回転速度に応じて定まる慣性トルクから各気筒における圧縮抵抗や摺動抵抗等、駆動抵抗を差し引いたものである。そして、始動要求がなされた後に最初に吸気行程に移行する気筒が、機関運転が完全停止するまでに圧縮行程に移行することができる、すなわち同気筒のピストンが圧縮下死点から圧縮上死点に移行することができると気筒状態判定部を通じて上記残留トルクに基づき判定されたときには、燃料噴射制御部を通じて同気筒の上記吸気行程から燃料噴射が開始される。一方、同気筒が圧縮行程に移行することができないと上記残留トルクに基づき判定されたときには始動装置が稼働されるとともに燃料噴射が実行される。これにより、始動要求がなされたときに、噴射燃料の燃焼エネルギのみにより機関回転速度を所定回転速度まで上昇させて機関運転の自立復帰を行うことができるときには燃料噴射が実行され、噴射燃料の燃焼エネルギのみによっては機関運転の自立復帰を行うことができないときには始動装置による始動動作により機関回転速度を上昇させつつ燃料噴射が実行されることとなる。このため、無駄な燃料噴射の実行を抑制しつつ、機関運転の自立復帰を行うことができるようになる。
請求項2に記載の発明は、圧縮行程中に燃料を気筒内に直接噴射可能な燃料噴射弁を備え、自動停止要求がなされた際に燃料噴射を停止して機関運転を自動停止する多気筒内燃機関の制御装置であって、自動停止要求に基づいて燃料噴射が停止されてから機関運転が完全停止するまでの期間に始動要求がなされたときに、そのときの機関運転状態に基づいて機関の残留トルクを算出する残留トルク算出部と、前記始動要求がなされた後に最初に圧縮行程に移行することができる気筒を前記残留トルクに基づいて判別する圧縮行程気筒判別部と、前記圧縮行程に移行することができる気筒の圧縮行程から燃料噴射を開始し、前記圧縮行程に移行することができる気筒が存在しないときには始動装置を稼働するとともに燃料噴射を実行する燃料噴射制御部とを備えることをその要旨とする。
同構成によれば、請求項1と同様にして残留トルク算出部を通じて機関の残留トルクが算出される。そして、始動要求がなされた後に最初に圧縮行程に移行することができる気筒、すなわちピストンが圧縮下死点から圧縮上死点まで移行することができる気筒が圧縮行程気筒判別部を通じて上記残留トルクに基づき判別される。このとき、圧縮行程に移行することができる気筒があるときには、燃料噴射制御部を通じて同気筒の圧縮行程から燃料噴射が開始される。一方、圧縮行程に移行することができる気筒が存在しないときには、始動装置が稼働されるとともに燃料噴射が実行される。これにより、始動要求がなされたときに、噴射燃料の燃焼エネルギのみにより機関回転速度を所定回転速度まで上昇させて機関運転の自立復帰を行うことができるときには燃料噴射が実行され、噴射燃料の燃焼エネルギのみによっては機関運転の自立復帰を行うことができないときには始動装置による始動動作により機関回転速度を上昇させつつ燃料噴射が実行されることとなる。このため、無駄な燃料噴射の実行を抑制しつつ、機関運転の自立復帰を行うことができるようになる。
請求項3に記載の発明は、自動停止要求がなされた際に燃料噴射を停止して機関運転を自動停止する多気筒内燃機関の制御装置であって、自動停止要求に基づいて燃料噴射が停止されてから機関運転が完全停止するまでの期間に始動要求がなされたときに、そのときの機関運転状態に基づいて機関の残留トルクを算出する残留トルク算出部と、前記始動要求がなされた後に最初に吸気行程に移行する気筒が、機関運転が完全停止するまでに圧縮行程に移行可能か否かを前記残留トルクに基づいて判定する気筒状態判定部と、前記気筒が圧縮行程に移行可能である旨判定されたときには同気筒の前記吸気行程から燃料噴射を開始し、前記気筒が圧縮行程に移行不能である旨判定されたときには燃料噴射を禁止する燃料噴射制御部とを備えることをその要旨とする。
同構成によれば、請求項1及び2と同様にして残留トルク算出部を通じて機関の残留トルクが算出される。そして、始動要求がなされた後に最初に吸気行程に移行する気筒が、機関運転が完全停止するまでに圧縮行程に移行することができる、すなわち同気筒のピストンが圧縮下死点から圧縮上死点に移行することができると気筒状態判定部を通じて上記残留トルクに基づき判定されたときには、燃料噴射制御部を通じて同気筒の上記吸気行程から燃料噴射が開始される。一方、同気筒が圧縮行程に移行することができないと上記残留トルクに基づき判定されたときには燃料噴射が禁止される。これにより、始動要求がなされたときに、噴射燃料の燃焼エネルギのみにより機関回転速度を所定回転速度まで上昇させて機関運転の自立復帰を行うことができるときには燃料噴射が実行され、噴射燃料の燃焼エネルギのみによっては機関運転の自立復帰を行うことができないときには無駄な燃料噴射が禁止されることとなる。このため、無駄な燃料噴射の実行を抑制しつつ、機関運転の自立復帰を行うことができるようになる。
請求項4に記載の発明は、圧縮行程中に燃料を気筒内に直接噴射可能な燃料噴射弁を備え、自動停止要求がなされた際に燃料噴射を停止して機関運転を自動停止する多気筒内燃機関の制御装置であって、自動停止要求に基づいて燃料噴射が停止されてから機関運転が完全停止するまでの期間に始動要求がなされたときに、そのときの機関運転状態に基づいて機関の残留トルクを算出する残留トルク算出部と、前記始動要求がなされた後に最初に圧縮行程に移行することができる気筒を前記残留トルクに基づいて判別する圧縮行程気筒判別部と、前記圧縮行程に移行することができる気筒の圧縮行程から燃料噴射を開始し、前記圧縮行程に移行することができる気筒が存在しないときには燃料噴射を禁止する燃料噴射制御部とを備えることをその要旨とする。
同構成によれば、請求項1〜3と同様にして残留トルク算出部を通じて機関の残留トルクが算出される。そして、始動要求がなされた後に最初に圧縮行程に移行することができる気筒、すなわちピストンが圧縮下死点から圧縮上死点まで移行することができる気筒が圧縮行程気筒判別部を通じて上記残留トルクに基づき判別される。このとき、圧縮行程に移行することができる気筒があるときには、燃料噴射制御部を通じて同気筒の圧縮行程から燃料噴射が開始される。一方、圧縮行程に移行することができる気筒が存在しないときには燃料噴射が禁止される。これにより、始動要求がなされたときに、噴射燃料の燃焼エネルギのみにより機関回転速度を所定回転速度まで上昇させて機関運転の自立復帰を行うことができるときには燃料噴射が実行され、噴射燃料の燃焼エネルギのみによっては機関運転の自立復帰を行うことができないときには無駄な燃料噴射が禁止されることとなる。このため、無駄な燃料噴射の実行を抑制しつつ、機関運転の自立復帰を行うことができるようになる。
燃料噴射が停止されると、機関出力軸を回転させようとする力、すなわち残留トルクは時間の経過とともに低下するため、燃料噴射が停止されてから始動要求がなされるまでの期間が長くなるほど残留トルクは小さくなり、従って機関運転の自立復帰を行うことが困難となる。
この点、請求項5に記載の発明によれば、請求項1〜4のいずれか一項に記載の多気筒内燃機関の制御装置において、前記残留トルクは、燃料噴射が停止されてから前記始動要求がなされるまでの期間が長いほど小さな値として算出されるため、残留トルクを正確に算出することができ、請求項1及び請求項3に記載の気筒状態判定部を通じて行われる気筒状態の判定、又は請求項2及び請求項4に記載の圧縮行程気筒判別部を通じて行われる圧縮気筒の判別を正確に行うことができるようになる。このため、無駄な燃料噴射の実行を的確に抑制しつつ、機関運転の自立復帰を行うことができるようになる。
請求項6に記載の発明は、自動停止要求がなされた際に燃料噴射を停止して機関運転を自動停止する多気筒内燃機関の制御装置であって、自動停止要求に基づいて燃料噴射が停止されたときに、そのときの機関運転状態に基づいて機関の残留トルクを算出する残留トルク算出部と、機関運転が完全停止する直前に圧縮行程に移行することができる気筒を前記残留トルクに基づいて判別する最終圧縮行程気筒判別部と、燃料噴射が停止されてから機関運転が完全停止するまでの期間において、前記圧縮行程に移行することができる気筒の同圧縮行程以前に始動要求がなされたときには同気筒から燃料噴射を開始し、前記圧縮行程に対応する噴射時期よりも後に前記始動要求がなされたときには始動装置を稼働するとともに燃料噴射を実行する燃料噴射制御部とを備えることをその要旨とする。
同構成によれば、自動停止要求に基づいて燃料噴射が停止されたときには、その後の始動要求の有無に関係なく、残留トルク算出部を通じてそのときの機関運転状態に基づき機関の残留トルクが算出される。そして、機関運転が完全停止する直前に圧縮行程に移行することができる気筒、すなわちピストンが圧縮下死点から圧縮上死点まで移行することができる気筒が最終圧縮行程気筒判別部を通じて判別される。その後、燃料噴射が停止されてから機関運転が完全停止するまでの期間において、上記圧縮行程に移行することができる気筒の同圧縮行程以前に始動要求がなされたときには、燃料噴射制御部を通じて同気筒から燃料噴射が開始される。ここで、例えば吸気行程中に燃料を噴射可能な内燃機関の場合には、上記圧縮行程の直前の吸気行程から燃料噴射が開始され、圧縮行程中に燃料を気筒内に直接噴射可能な燃料噴射弁を備える内燃機関の場合には、前記気筒の吸気行程若しくは圧縮行程から燃料噴射が開始される。一方、上記圧縮行程に対応する噴射時期よりも後に始動要求がなされたときには、始動装置が稼働されるとともに燃料噴射が実行される。これにより、始動要求がなされたときに、噴射燃料の燃焼エネルギのみにより機関回転速度を所定回転速度まで上昇させて機関運転の自立復帰を行うことができるときには燃料噴射が実行され、噴射燃料の燃焼エネルギのみによっては機関運転の自立復帰を行うことができないときには始動装置による始動動作により機関回転速度を上昇させつつ燃料噴射が実行されることとなる。このため、無駄な燃料噴射の実行を抑制しつつ、機関運転の自立復帰を行うことができるようになる。
請求項7に記載の発明は、自動停止要求がなされた際に燃料噴射を停止して機関運転を自動停止する多気筒内燃機関の制御装置であって、自動停止要求に基づいて燃料噴射が停止されたときに、そのときの機関運転状態に基づいて機関の残留トルクを算出する残留トルク算出部と、機関運転が完全停止する直前に圧縮行程に移行することができる気筒を前記残留トルクに基づいて判別する最終圧縮行程気筒判別部と、燃料噴射が停止されてから機関運転が完全停止するまでの期間において、前記圧縮行程に移行することができる気筒の同圧縮行程以前に始動要求がなされたときには同気筒から燃料噴射を開始し、前記圧縮行程に対応する噴射時期よりも後に前記始動要求がなされたときには燃料噴射を禁止する燃料噴射制御部とを備えることをその要旨とする。
同構成によれば、請求項6と同様にして、残留トルク算出部を通じて機関の残留トルクが算出される。そして、機関運転が完全停止する直前に圧縮行程に移行することができる気筒、すなわちピストンが圧縮下死点から圧縮上死点まで移行することができる気筒が最終圧縮行程気筒判別部を通じて判別される。その後、燃料噴射が停止されてから機関運転が完全停止するまでの期間において、上記圧縮行程に移行することができる気筒の同圧縮行程以前に始動要求がなされたときには燃料噴射制御部を通じて同気筒から燃料噴射が開始される。ここで、例えば吸気行程中に燃料を噴射可能な内燃機関の場合には、上記圧縮行程の直前の吸気行程から燃料噴射が開始され、圧縮行程中に燃料を気筒内に直接噴射可能な燃料噴射弁を備える内燃機関の場合には、前記気筒の吸気行程若しくは圧縮行程から燃料噴射が開始される。一方、上記圧縮行程に対応する噴射時期よりも後に始動要求がなされたときには燃料噴射が禁止される。これにより、始動要求がなされたときに、噴射燃料の燃焼エネルギのみにより機関回転速度を所定回転速度まで上昇させて機関運転の自立復帰を行うことができるときには燃料噴射が実行され、噴射燃料の燃焼エネルギのみによっては機関運転の自立復帰を行うことができないときには無駄な燃料噴射が禁止されることとなる。このため、無駄な燃料噴射の実行を抑制しつつ、機関運転の自立復帰を行うことができるようになる。
請求項8に記載の発明は、請求項1〜7のいずれか一項に記載の多気筒内燃機関の制御装置において、吸気通路に設けられて吸気を調量するスロットルバルブの開度を前記自動停止要求がなされた後に前記自動停止要求がなされる前よりも大きくする開度制御部を備えることをその要旨とする。
同構成によれば、自動停止要求がなされた後に、同自動停止要求のなされる前よりもスロットルバルブの開度が大きくされるため、スロットルバルブの開度を同自動停止要求のなされる前と同一若しくは小さくする場合に比べて機関のポンピングロスを低下させることができるようになる。これにより、残留トルクを緩やかに低下させることができるようになる。このため、燃料噴射が停止された後に比較的遅いタイミングで始動要求がなされた場合であっても機関運転の自立復帰を行うことができるようになる。また、自動停止要求のなされる前よりもスロットルバルブの開度が大きくされているため、その分だけ吸気量を確保することができる。このため、機関運転の自立復帰をすべく燃料噴射を実行したときには、機関出力をより大きくすることができ、自立復帰を早期に行うことができるようになる。
自動停止要求がなされた後に同自動停止要求のなされる前よりもスロットルバルブの開度を大きくすると残留トルクが緩やかに低下するようにはなるが、燃料噴射が停止された後に始動要求がなされない場合には機関運転が完全停止するタイミングが過度に遅れることが懸念される。
この点、請求項9に記載の発明では、請求項8に記載の多気筒内燃機関の制御装置において、前記開度制御部は、前記自動停止要求がなされてから前記始動要求がなされるまでは、前記スロットルバルブの開度を、前記自動停止要求がなされる前と同一とするとともに、前記始動要求がなされた後には、前記スロットルバルブの開度を、前記自動停止要求がなされる前よりも大きくすることとしている。これにより、自動停止要求がなされてから始動要求がなされるまでは、スロットルバルブの開度が同自動停止要求のなされる前と同一とされるため、自動停止要求がなされた後に始動要求がなされない場合には、残留トルクを速やかに低下させて機関を早期に完全停止させることができる。一方、始動要求がなされた場合には、同始動要求がなされた後にスロットルバルブの開度が自動停止要求のなされる前よりも大きくされるため、ポンピングロスを低下させるとともに、燃料噴射の開始に先だって吸気量を増大させておくことにより燃料噴射が開始された後において機関出力を速やかに増大させることができ、機関運転の自立復帰を早期に行うことができるようになる。
請求項10に記載の発明は、吸気行程中に燃料を噴射する多気筒内燃機関の制御装置であって、運転要求がなされている際に、機関回転速度が低下してアイドル回転速度よりも低い所定の回転速度となったときに、そのときの機関運転状態に基づいて機関の残留トルクを算出する残留トルク算出部と、機関回転速度が前記所定の回転速度となった後に最初に吸気行程に移行する気筒が、機関運転が完全停止するまでに圧縮行程に移行可能か否かを前記残留トルクに基づいて判定する気筒状態判定部と、前記気筒が圧縮行程に移行可能である旨判定されたときには燃料噴射を継続し、前記気筒が圧縮行程に移行不能であると判定されたときには始動装置を稼働するとともに燃料噴射を実行する燃料噴射制御部とを備えることをその要旨とする。
同構成によれば、運転要求がなされている際に、機関回転速度が低下してアイドル回転速度よりも低い所定の回転速度となったときには、残留トルク算出部を通じてそのときの機関運転状態に基づき機関の残留トルクが算出される。ここで、機関の残留トルクとは、機関回転速度に応じて定まる慣性トルクから各気筒における圧縮抵抗や摺動抵抗等、駆動抵抗を差し引いたものである。そして、機関回転速度が上記所定の回転速度となった後に最初に吸気行程に移行する気筒が、機関運転が完全停止するまでに圧縮行程に移行することができる、すなわち同気筒のピストンが圧縮下死点から圧縮上死点に移行することができると気筒状態判定部を通じて上記残留トルクに基づき判定されたときには、燃料噴射制御部を通じて燃料噴射が継続される。一方、同気筒が圧縮行程に移行することができないと上記残留トルクに基づき判定されたときには始動装置が稼働されるとともに燃料噴射が実行される。これにより、噴射燃料の燃焼エネルギのみにより機関回転速度を所定回転速度まで上昇させて機関運転の自立復帰を行うことができるときには燃料噴射が実行され、噴射燃料の燃焼エネルギのみによっては機関運転の自立復帰を行うことができないときには始動装置による始動動作により機関回転速度を上昇させつつ燃料噴射が実行されることとなる。このため、無駄な燃料噴射の実行を抑制しつつ、機関運転の自立復帰を行うことができるようになる。
請求項11に記載の発明は、圧縮行程中に燃料を気筒内に直接噴射可能な燃料噴射弁を備え、同燃料噴射弁により圧縮行程中に燃料を噴射する多気筒内燃機関の制御装置であって、運転要求がなされている際に、機関回転速度が低下してアイドル回転速度よりも低い所定の回転速度となったときに、そのときの機関運転状態に基づいて機関の残留トルクを算出する残留トルク算出部と、機関回転速度が前記所定の回転速度となった後に圧縮行程に移行することができる気筒が存在するか否かを前記残留トルクに基づいて判定する気筒状態判定部と、前記圧縮行程に移行することができる気筒が存在するときには燃料噴射を継続し、前記圧縮行程に移行することができる気筒が存在しないときには始動装置を稼働するとともに燃料噴射を実行する燃料噴射制御部とを備えることをその要旨とする。
同構成によれば、運転要求がなされている際に、機関回転速度が低下してアイドル回転速度よりも低い所定の回転速度となったときには、残留トルク算出部を通じてそのときの機関運転状態に基づいて機関の残留トルクが算出される。そして、機関回転速度が上記所定の回転速度となった後に圧縮行程に移行することができる気筒、すなわちピストンが圧縮下死点から圧縮上死点まで移行することができる気筒が存在するか否かが気筒状態判定部を通じて上記残留トルクに基づき判別される。このとき、圧縮行程に移行することができる気筒が存在するときには、燃料噴射制御部を通じて燃料噴射が継続される。一方、圧縮行程に移行することができる気筒が存在しないときには始動装置が稼働されるとともに燃料噴射が実行される。これにより、噴射燃料の燃焼エネルギのみにより機関回転速度を所定回転速度まで上昇させて機関運転の自立復帰を行うことができるときには燃料噴射が継続され、噴射燃料の燃焼エネルギのみによっては機関運転の自立復帰を行うことができないときには始動装置による始動動作により機関回転速度を上昇させつつ燃料噴射が実行されることとなる。このため、無駄な燃料噴射の実行を抑制しつつ、機関運転の自立復帰を行うことができるようになる。
請求項12に記載の発明は、吸気行程中に燃料を噴射する多気筒内燃機関の制御装置であって、運転要求がなされている際に、機関回転速度が低下してアイドル回転速度よりも低い所定の回転速度となったときに、そのときの機関運転状態に基づいて機関の残留トルクを算出する残留トルク算出部と、機関回転速度が前記所定の回転速度となった後に最初に吸気行程に移行する気筒が、機関運転が完全停止するまでに圧縮行程に移行可能か否かを前記残留トルクに基づいて判定する気筒状態判定部と、前記気筒が圧縮行程に移行可能である旨判定されたときには燃料噴射を継続し、前記気筒が圧縮行程に移行不能であると判定されたときには燃料噴射を禁止する燃料噴射制御部とを備えることをその要旨とする。
同構成によれば、運転要求がなされている際に、機関回転速度が低下してアイドル回転速度よりも低い所定の回転速度となったときには、残留トルク算出部を通じてそのときの機関運転状態に基づき機関の残留トルクが算出される。ここで、機関の残留トルクとは、機関回転速度に応じて定まる慣性トルクから各気筒における圧縮抵抗や摺動抵抗等、駆動抵抗を差し引いたものである。そして、機関回転速度が上記所定の回転速度となった後に最初に吸気行程に移行する気筒が、機関運転が完全停止するまでに圧縮行程に移行することができる、すなわち同気筒のピストンが圧縮下死点から圧縮上死点に移行することができると気筒状態判定部を通じて上記残留トルクに基づき判定されたときには、燃料噴射制御部を通じて燃料噴射が継続される。一方、同気筒が圧縮行程に移行することができないと上記残留トルクに基づき判定されたときには燃料噴射が禁止される。これにより、噴射燃料の燃焼エネルギのみにより機関回転速度を所定回転速度まで上昇させて機関運転の自立復帰を行うことができるときには燃料噴射が実行され、噴射燃料の燃焼エネルギのみによっては機関運転の自立復帰を行うことができないときには無駄な燃料噴射が禁止されることとなる。このため、無駄な燃料噴射の実行を抑制しつつ、機関運転の自立復帰を行うことができるようになる。
請求項13に記載の発明は、圧縮行程中に燃料を気筒内に直接噴射可能な燃料噴射弁を備え、同燃料噴射弁により圧縮行程中に燃料を噴射する多気筒内燃機関の制御装置であって、運転要求がなされている際に、機関回転速度が低下してアイドル回転速度よりも低い所定の回転速度となったときに、そのときの機関運転状態に基づいて機関の残留トルクを算出する残留トルク算出部と、機関回転速度が前記所定の回転速度となった後に圧縮行程に移行することができる気筒が存在するか否かを前記残留トルクに基づいて判定する気筒状態判定部と、前記圧縮行程に移行することができる気筒が存在するときには燃料噴射を継続し、前記圧縮行程に移行することができる気筒が存在しないときには燃料噴射を禁止する燃料噴射制御部とを備えることをその要旨とする。
同構成によれば、運転要求がなされている際に、機関回転速度が低下してアイドル回転速度よりも低い所定の回転速度となったときには、残留トルク算出部を通じてそのときの機関運転状態に基づいて機関の残留トルクが算出される。そして、機関回転速度が上記所定の回転速度となった後に圧縮行程に移行することができる気筒、すなわちピストンが圧縮下死点から圧縮上死点まで移行することができる気筒が存在するか否かが気筒状態判定部を通じて上記残留トルクに基づき判別される。このとき、圧縮行程に移行することができる気筒が存在するときには、燃料噴射制御部を通じて燃料噴射が継続される。一方、圧縮行程に移行することができる気筒が存在しないときには燃料噴射が禁止される。これにより、噴射燃料の燃焼エネルギのみにより機関回転速度を所定回転速度まで上昇させて機関運転の自立復帰を行うことができるときには燃料噴射が継続され、噴射燃料の燃焼エネルギのみによっては機関運転の自立復帰を行うことができないときには無駄な燃料噴射が禁止されることとなる。このため、無駄な燃料噴射の実行を抑制しつつ、機関運転の自立復帰を行うことができるようになる。
気筒内に導入される吸気量が多くなるほど、吸気を圧縮する際に生じる圧縮抵抗が大きくなるため、機関の残留トルクは小さくなる。一方で、スロットルバルブの開度が大きくなるほど機関のポンピングロスは小さくなるため、機関の残留トルクは大きくなる。すなわち、機関の残留トルクは、吸気量を決定するスロットルバルブの開度に応じて変化する。
この点、請求項14に記載の発明によれば、請求項1〜13のいずれか一項に記載の多気筒内燃機関の制御装置において、前記残留トルクは吸気を調量するスロットルバルブの開度に応じて算出されるため、機関の残留トルクを正確に算出することができるようになる。このため、無駄な燃料噴射の実行を的確に抑制しつつ、機関運転の自立復帰を行うことができるようになる。
吸気温度が高いほど、すなわち吸気の密度が低いほど、吸気を圧縮する際に生じる圧縮抵抗が小さくなるため、機関の残留トルクは大きくなる。
この点、請求項15に記載の発明によれば、請求項1〜14のいずれか一項に記載の多気筒内燃機関の制御装置において、前記残留トルクは吸気温度が高いほど大きな値として算出されるため、残留トルクを正確に算出することができるようになる。また請求項14に記載の発明に対しこの発明を適用すれば、機関の残留トルクを更に正確に算出することができるようになる。このため、無駄な燃料噴射の実行を的確に抑制しつつ、機関運転の自立復帰を行うことができるようになる。
<第1の実施の形態>
以下、この発明にかかる多気筒内燃機関の制御装置を、車載内燃機関の自動停止及び自動始動を行う制御装置に適用した第1の実施の形態について図1〜図9を参照して詳細に説明する。なお、この実施の形態では、直列4気筒の内燃機関を例にして説明する。
図1は、この実施の形態の内燃機関及びその制御装置についての全体構成を示した模式図である。
同図1に示されるように、内燃機関のシリンダヘッド12には吸気通路2、排気通路3がそれぞれ接続されている。また、シリンダブロック11に形成された各気筒#1〜#4内には、ピストン13が往復動可能に設けられており、同ピストン13はコネクティングロッド14を介してクランクシャフト15に駆動連結されている。これにより、ピストン13の往復動がコネクティングロッド14を介してクランクシャフト15の回転運動に変換される。このピストン13、シリンダブロック11、及びシリンダヘッド12によって燃焼室16が形成される。また、シリンダヘッド12には、燃焼室16内にて火花点火を行うための点火プラグ17が設けられており、後述する電子制御装置5によってその点火時期が制御される。なお、図1では、これら4つの気筒#1〜#4のうち第1気筒#1の断面構造についてのみ示されているが、他の気筒#2〜#4の断面構造も基本的には第1気筒#1の断面構造と同様である。
シリンダヘッド12には、吸気通路2と燃焼室16とを接続する吸気ポート21、及び排気通路3と燃焼室16とを接続する排気ポート31がそれぞれ形成されている。また、シリンダヘッド12には、吸気ポート21と燃焼室16とを連通・遮断するための吸気バルブ22が設けられるとともに、排気ポート31と燃焼室16とを連通・遮断する排気バルブ32が設けられている。これら吸気バルブ22及び排気バルブ32は、クランクシャフト15にそれぞれ駆動連結される吸気カムシャフト及び排気カムシャフトの回転に伴ってそれぞれ開閉される。また、吸気ポート21には、機関の吸気行程において燃料を噴射供給するための燃料噴射弁18が設けられており、電子制御装置5によって燃料噴射時期及び燃料噴射量が制御される。
吸気ポート21には、燃焼室16に吸気を導入するための吸気管23が接続されている。吸気管23内には吸気を調量するためのスロットルバルブ24が設けられており、電子制御装置5によって同スロットルバルブ24を駆動するモータが制御されることによりその開度が制御される。また、吸気管23においてスロットルバルブ24よりも吸気下流側には、その通路断面が拡大して形成されたサージタンク25が設けられている。
排気ポート31には、燃焼室16内で発生した排気を外部に排出するための排気管33が接続されている。
また内燃機関には、機関の始動時等に、バッテリから供給される電力によってクランクシャフト15を回転させるスタータモータ4が設けられており、電子制御装置5によってその稼働時期が制御される。
また、内燃機関及びこれを搭載する車両には、機関運転状態及び車両の走行状態を検出するための各種センサが設けられている。内燃機関には、例えばクランクシャフト15の回転速度、すなわち機関回転速度NEを検出するためのクランク角センサ91や、スロットルバルブ24の開度、すなわちスロットル開度TAを検出するためのスロットルセンサ92が設けられている。また、燃焼室16に導入される吸気量GAを検出するための吸気量センサ93、吸気温度ThAを検出するための吸気温センサ94、及びシリンダブロック11やシリンダヘッド12に形成されたウォータジャケット19内を流通する冷却水の温度ThWを検出するための水温センサ95等が設けられている。
一方、車両には、アクセルペダルの踏み込み量、すなわちアクセル操作量ACCPを検出するためのアクセルセンサ96、車両の走行速度Vを検出するための車速センサ97、及び運転者による機関運転要求がなされているか否かを検出するためのイグニッションスイッチ98等が設けられている。そして、これら各種センサの検出信号は電子制御装置5に取り込まれる。
電子制御装置5は、各種センサからの検出信号に基づいて内燃機関の各種制御を行うものであり、具体的には、残留トルク算出部51、気筒状態判定部52、及び燃料噴射制御部53、スロットル開度制御部54を含んで構成されている。
このうち残留トルク算出部51は、自動停止制御に基づいて燃料噴射が停止されてから機関運転が完全停止するまでの期間において、運転者からの始動要求がなされたときには、そのときの機関運転状態に基づいて機関の残留トルクTRを算出する。ここで、機関の残留トルクTRとは、機関回転速度NEに応じて定まる慣性トルクTiから各気筒#1〜#4での圧縮抵抗や摺動抵抗等、駆動抵抗を差し引いたものである。
また、気筒状態判定部52は、上記始動要求がなされた後に、各気筒#1〜#4のうち最初に吸気行程に移行する気筒#Nが、機関運転が完全停止するまでに圧縮行程に移行可能か否かを上記算出された残留トルクTRに基づいて判定する。
また、燃料噴射制御部53は、気筒状態判定部52にて検出された気筒#Nが、圧縮行程に移行することができるときには、同気筒#Nの上記吸気行程から燃料噴射を開始し、同気筒#Nが圧縮行程に移行することができないときには、スタータモータ4が稼働されるとともにその後、燃料噴射を開始する。
また、スロットル開度制御部54は、自動停止要求がなされた後に、同自動停止要求がなされる前のスロットル開度、すなわちアイドル運転時における目標スロットル開度TAiよりもスロットル開度TAを増大させる。
図2〜図4は、電子制御装置5を通じて実行される上述した自動停止及び自動始動制御を行う際の具体的な処理手順を示したフローチャートである。なおこの一連の処理は、電子制御装置5によって所定周期をもって繰り返し実行される。
図2に示されるように、この一連の処理では、まずステップS101の処理として、自動停止要求がなされたか否かが判定される。ここで、アクセル操作量ACCP及び車速Vがともに「0」、すなわち車両が走行停止状態であり、且つコンプレッサ等の補機類を駆動する必要がないと判断されたときに自動停止要求がなされる。そしてこの結果、自動停止要求がなされた旨判定された場合(ステップS101:YES)には、次にステップS102の処理として、燃料噴射が停止され、次にステップS103の処理として、そのときのスロットル開度、すなわちアイドル運転時における目標スロットル開度TAiに所定開度ΔTA(>0)が加算された開度TA1が目標スロットル開度TAtとして設定される。なお、このステップS103において、始動停止要求がなされたことに基づいてすでに目標スロットル開度TAtを所定開度ΔTAだけ増大させた後にあっては、目標スロットル開度TAtをその増大させた後の開度TA1に維持する。
一方、自動停止要求がない場合(ステップS101:「NO」)には、この処理を一旦終了する。
こうして燃料噴射が停止され、目標スロットル開度TAtが大きくされると、次に、ステップS104の処理として、始動要求がなされたか否かが判定される。ここで、アクセルペダルが踏み込まれていない状態からアクセルペダルが踏み込まれたこと、すなわちアクセル操作量ACCPが増加したことをもって始動要求がなされる。そしてこの結果、始動要求がない場合(ステップS104:「NO」)には、この処理を一旦終了する。
一方、始動要求がなされた旨判定された場合(ステップS104:「YES」)には、次にステップS105の処理として、機関回転速度NEが所定値α(≒「0」)よりも大きいか否か、すなわち機関運転が完全停止していないか否かが判定される。そしてこの結果、機関運転が完全停止してない旨判定されない場合(ステップS105:「NO」)、すなわち機関運転が完全停止している場合には、次にステップS106の処理として、目標スロットル開度TAtが通常の始動時の開度TA2に再設定され、スタータモータ4が稼働されるとともに燃料噴射が実行される。これにより、通常の機関始動が行われ、この処理を一旦終了する。
一方、機関運転が完全停止していない場合(ステップS105:「YES」)には、次に図3に示されるステップS107の処理として、始動要求がなされたときの機関運転状態に基づいて機関の残留トルクTRが算出される。なお、残留トルクTRを算出するための処理手順については図4を参照して後に詳述する。
こうして機関の残留トルクTRが算出されると、次に、ステップS108の処理として、始動要求がなされた後に最初に吸気行程に移行する気筒#Nが圧縮行程に移行可能か否かが、上記残留トルクTRに基づいて判定される。具体的には、上記残留トルクTRが、所定のトルクTRth(>0)以上であるか否かが判定される。なお、この所定のトルクTRthは、予め設定されている固定値である。そしてこの結果、上記気筒#Nが圧縮行程に移行可能な旨判定された場合(ステップS108:「YES」)には、次にステップS109の処理として、上記気筒#Nの上記吸気行程、すなわち上記圧縮行程の直前の吸気行程から順に燃料噴射が開始される。
一方、上記気筒#Nが圧縮行程に移行できない場合(ステップS108:「NO」)、すなわち上記気筒#Nのピストン13が圧縮上死点まで移行することができない場合には、次にステップS106の処理として、機関運転が完全停止する前に、目標スロットル開度TAtが通常の始動時の開度TA2(<TA1)に再設定され、スタータモータ4が稼働されるとともに燃料噴射が実行される。これにより、この処理を一旦終了する。
こうして上記気筒#Nの上記吸気行程から順に燃料噴射が開始されると、次にステップS110の処理として、上記気筒#Nの上記吸気行程における燃料噴射が開始されてから所定期間のうちに機関運転が自立復帰したか否かが判定される。そしてこの結果、上記所定期間のうちに機関運転が自立復帰した旨判定された場合(ステップS110:「YES」)には、この処理を一旦終了する。
一方、上記所定期間のうちに機関運転が自立復帰していない場合(ステップS110:「NO」)、には、燃料噴射のみによる機関運転の自立復帰を断念して、次にステップS106の処理として、機関運転が完全停止する前に、目標スロットル開度TAtが通常の始動時の開度TA2(<TA1)に再設定され、スタータモータ4が稼働されるとともに燃料噴射が実行される。これにより、この処理を一旦終了する。
次に、機関の残留トルクTRを算出するための処理手順(ステップS107の残留トルク算出処理)について、図4を参照して説明する。
図4に示されるように、この一連の処理では、まずステップS171の処理として、自動停止要求に基づいて燃料噴射が停止されてから始動要求がなされるまでの期間Δt、始動要求がなされたときの機関回転速度NE、スロットル開度TA、吸気温度ThA、及び冷却水温度ThWが読み込まれる。そして、次にステップS172の処理として、これら機関運転状態を示す各パラメータと残留トルクTRとの関係が示された演算用マップにより残留トルクTRが算出される。こうして残留トルクTRが算出されると、この一連の処理は終了する。
次に、機関の残留トルクTRを算出するための演算用マップの特性について図5〜図8を参照して説明する。
機関の残留トルクTRは、機関回転速度NEに応じて定まる慣性トルクTiから各気筒#1〜#4における圧縮抵抗力Fcや摺動抵抗力Fs等、駆動抵抗力を差し引いたものであり、この実施の形態では、機関の慣性トルクTi、圧縮抵抗力Fc、及び摺動抵抗力Fsと、これらに相関関係のある上記各パラメータ(自動停止要求に基づいて燃料噴射が停止されてから始動要求がなされるまでの期間Δt、始動要求がなされたときの機関回転速度NE、スロットル開度TA、吸気温度ThA、及び冷却水温度ThW)との関係がそれぞれ以下のように設定されている。また、上記演算用マップは、以下の図5〜図8に示される各パラメータの相関関係を総合的に考慮して設定されている。
図5は、慣性トルクTiと、自動停止要求に基づいて燃料噴射が停止されてから始動要求がなされるまでの期間Δt、及びスロットル開度TAとの関係を示したグラフである。同図5に示されるように、上記期間Δtが長くなるほど、慣性トルクTiは小さくなり、同期間Δtが同一の場合には、スロットル開度TAが大きいときほど、慣性トルクTiは大きくなる。
図6は、慣性トルクTiと、自動停止要求に基づいて燃料噴射が停止されてから始動要求がなされるまでの期間Δt、及び燃料噴射が停止されたときの機関回転速度NEとの関係を示したグラフである。同図6に示されるように、慣性トルクTiは機関回転速度NEに応じて決まるものであるため、上記期間Δtが同一の場合には、燃料噴射が停止されたときの機関回転速度NEが大きいときほど、慣性トルクTiは大きくなる。
図7は、圧縮抵抗力Fcと、スロットル開度TA、及び吸気温度ThAとの関係を示したグラフである。同図7に示されるように、スロットル開度TAが大きいときほど、各気筒#1〜#4内に導入される吸気量GAが多くなるため、圧縮抵抗力Fcは大きくなる。また、吸気温度ThAが高く、空気の密度が低いときほど圧縮抵抗力Fcが小さくなるため、スロットル開度TAが同一の場合には、吸気温度ThAが高いときほど圧縮抵抗力Fcは小さくなる。
図8は、冷却水温度ThWと、摺動抵抗力Fsとの関係を示したグラフである。同図8に示されるように、冷却水温度ThWが高いときほど、機関の摺動部分における潤滑油の粘度が低くなり潤滑性が高まるため、摺動抵抗力Fsは大きくされている。
次に、図9のタイミングチャートを参照して図2〜4に示される一連の処理が実行された場合におけるスロットル開度TA、燃料噴射の実行状態、及びスタータモータ4の稼働状態等について説明する。なお、図9において、実線は、始動要求がなされたときに機関の残留トルクTRが大きく噴射燃料の燃焼エネルギのみにより機関運転の自立復帰を行うことができる場合、一点鎖線は、機関の残留トルクTRが小さく噴射燃料の燃焼エネルギのみによっては機関運転の自立復帰を行うことができない場合のスロットル開度TA、機関回転速度NE等の推移を示す。
同図9(a)に示されるように、時刻t1において自動停止要求がなされると、図9(b)に示されるように、その直後の時刻t2において、スロットル開度TAが、自動停止要求がなされる前の開度TAiよりもΔTAだけ大きな開度TA1に設定される。また、これと同時に、図9(c)に示されるように、燃料噴射が停止される。これにより、図9(d)に示されるように、時刻t2以降においては、時間が経過するにつれて機関回転速度NEはアイドル運転時の回転速度NEiから徐々に低下することとなる。そしてその後、図9(e)に示されるように、時刻t3において始動要求がなされると、そのときの機関の残留トルクTRが算出され、始動要求がなされた後に最初に吸気行程に移行する気筒#Nが圧縮行程に移行可能か否かが上記残留トルクTRに基づいて判定される。
ここで、図9(f)の実線にて示されるように、残留トルクTR2が所定のトルクTRth以上であるときには、図9(c)の実線にて示されるように、時刻t6において、上記気筒#Nの上記吸気行程から順に燃料噴射が開始される。またこのとき、図9(g)の実線にて示されるように、スタータモータ4が稼働されることはない。これにより、図9(d)の実線にて示されるように、時刻7以降において、機関回転速度NEが上昇するとともに機関運転は自立復帰する。
ここで、図10のタイミングチャートを参照して始動要求がなされた時刻t3、燃料噴射が開始される気筒#2、及び燃料噴射が開始される時刻t5との関係について説明する。なお、図10における時刻t3、時刻t5は、図9における時刻t3、時刻t5とそれぞれ対応している。
同図10に示されるように、時刻t3において始動要求がなされた場合には、この後に最初に吸気行程を迎える気筒は第2気筒#2となる。そして、この気筒#2が、機関運転が完全停止するまでに圧縮行程に移行可能である場合には、同吸気行程の噴射時期に対応する時刻t5から第2気筒#2に対して燃料噴射が開始される。すなわちその後は、予め設定されている点火順序(第1気筒#1、第3気筒#3、第4気筒#4、第2気筒#2の順)に従い燃料噴射が順次各気筒#1〜#4において実行されることとなる。
一方、図9(f)の一点鎖線にて示されるように、始動要求がなされたときの残留トルクTR3が所定のトルクTRth未満であるときには、図9(b)の一点鎖線にて示されるように、時刻t4において、スロットル開度TAがそのときの開度TA1よりも小さな開度TA2に設定され、図9(g)の一点鎖線にて示されるように、時刻t5においてスタータモータ4が稼働され始める。これにより、図9(d)の一点鎖線にて示されるように、時刻5以降において、機関回転速度NEが上昇することとなる。またその後、図9(c)の一点鎖線にて示されるように、時刻t8において、燃料噴射が開始されることにより、時刻t9以降において、機関回転速度NEは更に上昇することとなる。なお、図9(g)の一点鎖線にて示されるように、時刻t10において、スタータモータ4の稼働が停止される。
以上説明したこの実施の形態にかかる多気筒内燃機関の制御装置によれば、以下に列記するような効果が得られるようになる。
(1)自動停止要求に基づいて燃料噴射が停止されてから機関運転が完全停止するまでの期間に始動要求がなされたときには、残留トルク算出部51を通じてそのときの機関運転状態に基づき機関の残留トルクTRを算出することとした。そして、始動要求がなされた後に最初に吸気行程に移行する気筒#Nが、機関運転が完全停止するまでに圧縮行程に移行することができる、すなわち同気筒#Nのピストン13が圧縮下死点から圧縮上死点に移行することができると気筒状態判定部52を通じて上記残留トルクTRに基づき判定されたときには、燃料噴射制御部53を通じて同気筒の上記吸気行程から燃料噴射を開始することとした。一方、同気筒#Nが圧縮行程に移行することができないと上記残留トルクTRに基づき判定されたときにはスタータモータ4を稼働するとともに、燃料噴射を実行することとした。これにより、始動要求がなされたときに、噴射燃料の燃焼エネルギのみにより機関回転速度NEを所定回転速度まで上昇させて機関運転の自立復帰を行うことができるときには燃料噴射が実行され、噴射燃料の燃焼エネルギのみによっては機関運転の自立復帰を行うことができないときには、スタータモータ4による始動動作により機関回転速度NEを上昇させつつ燃料噴射が実行されることとなる。このため、無駄な燃料噴射の実行を抑制しつつ、機関運転の自立復帰を行うことができる。
(2)燃料噴射が停止されると、クランクシャフト15を回転させようとする力、すなわち残留トルクTRは時間の経過とともに低下するため、燃料噴射が停止されてから始動要求がなされるまでの期間Δtが長くなるほど残留トルクTRは小さくなり、従って機関運転の自立復帰を行うことが困難となる。
この点、上記実施の形態によれば、残留トルクTRは、燃料噴射が停止されてから始動要求がなされるまでの期間Δtが長いほど小さな値として算出されるため、残留トルクTRを正確に算出することができ、気筒状態判定部52を通じて行われる気筒状態の判定を正確に行うことができる。
(3)スロットル開度制御部54を通じて、自動停止要求がなされた後のスロットル開度TAを、自動停止要求がなされる前のスロットル開度TAiよりも大きな開度TA1とすることとした。
これにより、スロットル開度TAを同自動停止要求のなされる前と同一若しくは小さくする場合に比べて機関のポンピングロスを低下させることができ、残留トルクTRを緩やかに低下させることができる。このため、燃料噴射が停止された後に比較的遅いタイミングで始動要求がなされた場合であっても機関運転の自立復帰を行うことができる。また、自動停止要求のなされる前よりもスロットル開度TAが大きくされているため、その分だけ吸気量GAを確保することができる。このため、機関運転の自立復帰をすべく燃料噴射を実行したときには、機関出力をより大きくすることができ、自立復帰を早期に行うことができる。
(4)気筒内に導入される吸気量GAが多くなるほど、吸気を圧縮する際に生じる圧縮抵抗力Fcが大きくなるため、機関の残留トルクTRは小さくなる。一方で、スロットル開度TAが大きくなるほど機関のポンピングロスは小さくなるため、機関の残留トルクTRは大きくなる。すなわち、機関の残留トルクTRは、吸気量GAを決定するスロットル開度TAに応じて変化する。
この点、上記実施の形態では、残留トルクTRをスロットル開度TAに応じて算出することとしたため、機関の残留トルクTRを正確に算出することができる。
(5)吸気温度ThAが高いほど、すなわち吸気の密度が低いほど、吸気を圧縮する際に生じる圧縮抵抗力Fcが小さくなるため、機関の残留トルクTRは大きくなる。
この点、上記実施の形態では、吸気温度が高いほど残留トルクTRを大きな値として算出することとしたため、機関の残留トルクTRを正確に算出することができる。
<第2の実施の形態>
次に、この発明にかかる多気筒内燃機関の制御装置を、車載内燃機関の自動停止及び自動始動を行う制御装置に適用した第2の実施の形態について、図11〜図14を参照して先の第1の実施の形態との相違点を中心に説明する。
図11は、この実施の形態における内燃機関の制御装置を中心とした構成を示したブロック図である。
図11に示されるように、この実施の形態の制御装置205も、基本的には図1に示した先の第1の実施の形態に準じた構成となっており、残留トルク算出部251、最終圧縮行程気筒判別部252、及び燃料噴射制御部253を含んで構成されている。
このうち残留トルク算出部251は、自動停止要求に基づいて燃料噴射が停止されたときに、そのときの機関運転状態に基づいて機関の残留トルクTRを算出する。ここで、第1の実施の形態では、始動要求がなされたときの機関運転状態に基づいて残留トルクTRを算出するようにしたが、第2の実施の形態では、燃料噴射が停止されたときの機関運転状態に基づいて残留トルクTRを算出する。
また、最終圧縮行程気筒判別部252は、機関運転が完全停止する直前に圧縮行程に移行することができる気筒#Nを上記残留トルクTRに基づいて判別する。
また、燃料噴射制御部253では、燃料噴射が停止されてから機関運転が完全停止するまでの期間において、圧縮行程に移行することができる気筒#Nが存在し、且つその圧縮行程の直前の吸気行程以前に始動要求がなされたときには同気筒#Nの吸気行程から燃料噴射を開始する。一方、圧縮行程に対応する噴射時期よりも後に始動要求がなされたときには、スタータモータ4が稼働されるとともに燃料噴射が開始される。
図12及び図13は、電子制御装置205を通じて実行される上述した自動停止及び自動始動制御の具体的な処理手順を示したフローチャートである。なおこの一連の処理は、電子制御装置205によって所定周期をもって繰り返し実行される。
図12に示されるように、この一連の処理では、まずステップS201の処理として、自動停止要求がなされたか否かが判定される。そしてこの結果、自動停止要求がなされた旨判定された場合(ステップS201:「YES」)には、次にステップS202の処理として、燃料噴射が停止され、次にステップS203の処理として、燃料噴射が停止されたときの機関運転状態に基づいて機関の残留トルクTRが算出される。なお、残留トルクTRを算出するための処理手順については図13を参照して後に詳述する。
一方、自動停止要求がなされない場合(ステップS201:「NO」)には、この処理を一旦終了する。
こうして機関の残留トルクTRが算出されると、次にステップS204の処理として、機関運転が完全停止する直前に圧縮行程に移行することができる気筒#Nが残留トルクTRに基づいて判別される。そして、次にステップS205の処理として、上記圧縮行程以前に始動要求がなされたか否かが判定される。なお、ここでは吸気行程に燃料噴射を実行することを前提にしているため、その圧縮行程直前の吸気行程以前に始動要求がなされたか否かが判定される。そしてこの結果、上記圧縮行程以前に始動要求がなされた旨判定された場合(ステップS205:「YES」)には、次にステップS207の処理として、上記気筒#Nの上記圧縮行程の直前の吸気行程から順に燃料噴射が開始される。
一方、上記圧縮行程以前に始動要求がなされない場合(ステップS205:「NO」)には、同圧縮行程の直前の吸気行程での燃料噴射が間に合わないものと判断され、次にステップS206の処理として、スタータモータ4が稼働されるとともに燃料噴射が実行される。これにより、この処理を一旦終了する。
こうして上記気筒#Nの上記吸気行程から順に燃料噴射が開始されると、次にステップS208の処理として、上記気筒#Nの上記吸気行程における燃料噴射が開始されてから所定期間のうちに機関運転が自立復帰したか否かが判定される。そしてこの結果、上記所定期間のうちに機関運転が自立復帰した旨判定された場合(ステップS208:「YES」)には、この処理を一旦終了する。
一方、上記所定期間のうちに機関運転が自立復帰していない場合(ステップS208:「NO」)、には、燃料噴射のみによる機関運転の自立復帰を断念して、次にステップS206の処理として、機関運転が完全停止する前に、スタータモータ4が稼働されるとともに燃料噴射が実行される。これにより、この処理を一旦終了する。
次に、機関の残留トルクTRを算出するための処理手順(ステップS203の残留トルク算出処理)について、図13を参照して説明する。
同図13に示されるように、この一連の処理では、まずステップS231の処理として、自動停止要求に基づいて燃料噴射が停止されたときの機関回転速度NE、スロットル開度TA、吸気温度ThA、冷却水温度ThWが読み込まれる。そして、次にステップS232の処理として、これら機関運転状態を示す各パラメータと残留トルクTRとの関係が示された演算用マップにより残留トルクTRが算出される。こうして残留トルクTRが算出されると、この一連の処理は終了する。
次に、機関の残留トルクTRを算出するための演算用マップの特性について図14を参照して説明する。なお、機関の残留トルクTRを定める圧縮抵抗力Fc、及び摺動抵抗力Fsとスロットル開度TA、吸気温度ThA、及び冷却水温度ThWとの関係は、図7及び図8にて示した特性と基本的には同様であるため、ここでは説明を省略する。
図14は、慣性トルクTiと、燃料噴射が停止されたときの機関回転速度NEとの関係を示したグラフである。
図14に示されるように、燃料噴射が停止されたときの機関回転速度NEが大きいときほど、慣性トルクTiの値は大きくなる。
以上説明したこの実施の形態にかかる多気筒内燃機関の制御装置によれば、以下に列記するような効果が得られるようになる。
(1)自動停止要求に基づいて燃料噴射が停止されたときには、その後の始動要求の有無に関係なく、残留トルク算出部251を通じてそのときの機関運転状態に基づき機関の残留トルクTRを算出することとした。そして、機関運転が完全停止する直前に圧縮行程に移行することができる気筒#N、すなわちピストン13が圧縮下死点から圧縮上死点まで移行することができる気筒#Nを、最終圧縮行程気筒判別部252を通じて判別することとした。その後、燃料噴射が停止されてから機関運転が完全停止するまでの期間において、上記圧縮行程に移行することができる気筒#Nの同圧縮行程以前に始動要求がなされたときには、燃料噴射制御部253を通じて同気筒の上記圧縮行程の直前の吸気行程から燃料噴射を開始することとした。一方、上記圧縮行程に対応する噴射時期よりも後に始動要求がなされたときには、スタータモータ4を稼働するとともに燃料噴射を実行することとした。これにより、始動要求がなされたときに、噴射燃料の燃焼エネルギのみにより機関回転速度NEを所定回転速度NEthまで上昇させて機関運転の自立復帰を行うことができるときには燃料噴射が実行され、噴射燃料の燃焼エネルギのみによっては機関運転の自立復帰を行うことができないときにはスタータモータ4による始動動作により機関回転速度NEを上昇させつつ燃料噴射が実行されることとなる。このため、無駄な燃料噴射の実行を抑制しつつ、機関運転の自立復帰を行うことができる。
<第3の実施の形態>
次に、この発明にかかる多気筒内燃機関の制御装置を、車載内燃機関の自立復帰制御装置に適用した第3の実施の形態について、図15〜図18を参照して詳細に説明する。
図15は、この実施の形態における内燃機関の制御装置を中心とした構成を示したブロック図である。
図15に示されるように、この実施の形態の制御装置305も、基本的には図1に示した先の第1の実施の形態及び図11に示した第2の実施の形態に準じた構成となっており、残留トルク算出部351、気筒状態判定部352、及び燃料噴射制御部353を含んで構成されている。なお、この実施の形態において内燃機関は、圧縮行程中に燃料を気筒内に直接噴射可能な燃料噴射弁を備え、同燃料噴射弁から圧縮行程中に燃料噴射を実行する。
このうち残留トルク算出部351は、運転要求がなされている際に、機関回転速度NEが低下してアイドル回転速度NEiよりも低い所定の回転速度NEth以下となったときに、そのときの機関運転状態に基づいて機関の残留トルクTRを算出する。
また、気筒状態判定部352は、機関回転速度NEが所定の回転速度NEth以下となった後に最初に圧縮行程に移行することができる気筒#Nを上記残留トルクTRに基づいて判別する。
また、燃料噴射制御部353は、圧縮行程に移行することができる気筒が存在する場合には燃料噴射を継続し、圧縮行程に移行することができる気筒が存在しないときには燃料噴射を禁止する。
図16及び図17は、電子制御装置305を通じて実行される上述した機関運転の自立復帰制御処理についてその具体的な処理手順を示したフローチャートである。なおこの一連の処理は、運転要求がなされている期間中において、電子制御装置305によって所定周期をもって繰り返し実行される。なお、この実施の形態では、例えばイグニッションスイッチ98がオン状態にあることをもって運転要求がなされているものとしている。
図16に示されるように、この一連の処理では、まずステップS301の処理として、例えばクラッチが急激に継合されることによりエンジンストールが生じた場合のように、運転要求がなされているにもかかわらず、機関回転速度NEが低下してアイドル回転速度NEiよりも低い所定の回転速度NEth以下になったか否かが判定される。そしてこの結果、機関回転速度NEが所定の回転速度NEth以下になった旨判定された場合(ステップS301:「YES」)には、次にステップS302の処理として、そのとき、すなわち機関回転速度NEが所定の回転速度NEthになったときの機関運転状態に基づいて機関の残留トルクTRが算出される。なお、残留トルクTRを算出するための処理手順については図17を参照して後に詳述する。
一方、機関回転速度NEが所定の回転速度NEthを上回っている場合(ステップS301:「NO」)には、この処理を一旦終了する。
こうして機関の残留トルクTRが算出されると、次にステップS303の処理として、機関回転速度NEが所定の回転速度NEthとなった後に最初に圧縮行程に移行することができる気筒が存在するか否かが残留トルクに基づいて判別される。その結果、上記圧縮行程に移行することができる気筒が存在する旨判定された場合(ステップS303:「YES」)には、次にステップS304の処理として、燃料噴射が継続される。
一方、上記圧縮行程に移行することができる気筒が存在する旨判定されない場合(ステップS303:「NO」)、すなわち最初に圧縮行程に移行する気筒のピストン13が圧縮上死点までは移行しない場合には、次にステップS305の処理として、燃料噴射が禁止され、この処理を一旦終了する。
こうして燃料噴射が継続されると、次にステップS306の処理として、機関回転速度NEが所定期間のうちに機関運転が自立復帰したか否かが判定される。そしてこの結果、上記所定期間のうちに機関運転が自立復帰した旨判定された場合(ステップS306:「YES」)には、この処理を一旦終了する。
一方、上記所定期間のうちに機関運転が自立復帰していない場合(ステップS306:「NO」)、には、燃料噴射のみによる機関運転の自立復帰を断念して、次にステップS305の処理として、燃料噴射が禁止される。これにより、この処理を一旦終了する。
次に、機関の残留トルクTRを算出するための処理手順(ステップS302の残留トルク算出処理)について、図17を参照して説明する。
図17に示されるように、この一連の処理では、まずステップS321の処理として、機関回転速度NEが所定の回転速度NEthとなったときのスロットル開度TA、吸気温度ThA、冷却水温度ThW、及び機関回転速度NEが所定の回転速度NEthとなったときから所定期間Δt1経過後の機関回転速度NE1が読み込まれる。ここで、機関回転速度NEが所定の回転速度NEthとなってから回転速度NE1となるまでに所定期間Δt1が経過することがわかるため、機関回転速度NEの変化速度(=(NEth−NE1)/Δt1)を把握することができる。すなわち、所定期間Δt1経過後の機関回転速度NE1が高いときには機関回転速度NEは緩やかに低下していることとなり、逆に回転速度NE1が低いときには機関回転速度NEが速やかに低下していることになる。なお、機関の残留トルクTRを定める圧縮抵抗力Fc、及び摺動抵抗力Fsとスロットル開度TA、吸気温度ThA、及び冷却水温度ThWとの関係は、図7及び図8にて示した特性と基本的には同様であるため、ここでは説明を省略する。そして、次にステップS322の処理として、これら機関運転状態を示す各パラメータと残留トルクTRとの関係が示された演算用マップにより残留トルクTRが算出される。こうして残留トルクTRが算出されると、この一連の処理は終了する。
次に、図18のタイミングチャートを参照して図16及び図17に示される一連の処理が実行された場合における燃料噴射の実行状態等について説明する。なお、図18において、実線は、機関回転速度NEが所定の回転速度NEthとなったときに機関の残留トルクTRが大きく噴射燃料の燃焼エネルギのみにより機関運転の自立復帰を行うことができる場合、一点鎖線は、機関の残留トルクTRが小さく噴射燃料の燃焼エネルギのみによっては機関運転の自立復帰を行うことができない場合の燃料噴射の実行状態等の推移を示す。
同図18(a)に示されるように、運転要求がなされているにもかかわらず、図18(b)に示されるように、機関回転速度NEが低下して、時刻t1においてアイドル回転速度NEiとなり、更に低下して時刻t2において、所定の回転速度NEthとなると、そのときの機関運転状態に基づいて機関の残留トルクTRが算出される。ここで、図18(c)の実線にて示されるように、残留トルクTR1が所定のトルクTRth以上であるときには、機関回転速度NEが所定の回転速度NEthとなった後に最初に圧縮行程に移行することができる気筒#Nにおいて燃料噴射を実行する。すなわち、ここでは燃料噴射が既に実行されているため、燃料噴射が継続して実行されることとなる。これにより、時刻t5以降において、図18(b)の実線にて示されるように、機関回転速度NEが上昇することとなる。
一方、図18(c)の一点鎖線にて示されるように、残留トルクTR2が所定値TRth未満であるときには、図9(d)の一点鎖線にて示されるように、時刻t3において燃料噴射が停止される。これにより、図9(b)及び(d)の一点鎖線にて示されるように、時刻3以降において、機関回転速度NE及び残留トルクTRは更に低下して、時刻t4において、機関運転は完全停止する。
以上説明したこの実施の形態にかかる多気筒内燃機関の制御装置によれば、以下に列記するような効果が得られるようになる。
(1)運転要求がなされている際に、機関回転速度NEが低下してアイドル回転速度NEiよりも低い所定の回転速度NEthとなったときには、残留トルク算出部351を通じてそのときの機関運転状態に基づいて機関の残留トルクTRを算出することとした。そして、機関回転速度NEが上記所定の回転速度NEthとなった後に圧縮行程に移行することができる気筒、すなわちピストン13が圧縮下死点から圧縮上死点まで移行することができる気筒が存在するか否かを、気筒状態判定部352を通じて上記残留トルクTRに基づき判別することとした。このとき、圧縮行程に移行することができる気筒が存在するときには、燃料噴射制御部353を通じて燃料噴射を継続することとした。一方、圧縮行程に移行することができる気筒が存在しないときには燃料噴射を禁止することとした。これにより、噴射燃料の燃焼エネルギにより機関回転速度NEを所定回転速度まで上昇させて機関運転の自立復帰を行うことができるときには燃料噴射が継続され、噴射燃料の燃焼エネルギによっては機関運転の自立復帰を行うことができないときには無駄な燃料噴射が禁止されることとなる。このため、無駄な燃料噴射の実行を抑制しつつ、機関運転の自立復帰を行うことができる。
<他の実施の形態>
なお、この発明にかかる多気筒内燃機関の制御装置は、上記実施の形態にて例示した構成に限定されるものではなく、これを適宜変更した例えば次のような形態として実施することもできる。
・上記各実施の形態では、機関運転状態を示すパラメータとして、機関回転速度NE、スロットル開度TA、吸気温度ThA、及び冷却水温度ThW等を採用しているが、機関運転状態を示すパラメータはこれらに限られるものではない。他に例えば吸気量GAや吸気圧PA等のパラメータを採用することもできる。
・上記実施の形態では、始動装置としてスタータモータ4について例示したが、こうした始動装置はスタータモータ4に限られるものではなく、他に例えば、ハイブリッド車両において、発電機としての機能を有するモータジェネレータを採用することもできる。
・上記第1の実施の形態では、自動停止要求がなされた直後に、スロットル開度TAを自動停止要求がなされる前よりも大きくしているが、こうしたスロットル開度制御は必ずしも自動停止要求がなされた直後に行われる必要はない。他に例えば、自動停止要求がなされてから始動要求がなされるまではスロットル開度TAを自動停止要求がなされる前と同一とするとともに、始動要求がなされた後に、自動停止要求がなされる前よりもスロットル開度TAを大きくするようにしてもよい。この場合、自動停止要求がなされてから始動要求がなされるまでは、スロットル開度TAが同自動停止要求のなされる前と同一とされるため、機関運転が完全停止するまでに始動要求がなされない場合には、残留トルクTRを速やかに低下させて機関運転を早期に完全停止させることができる。一方、始動要求がなされた場合には、同始動要求がなされた後にスロットル開度TAが自動停止要求のなされる前よりも大きくされるため、ポンピングロスを低下させるとともに、燃料噴射の開始に先だって吸気量を増大させておくことにより燃料噴射が開始された後において機関出力を速やかに増大させることができ、機関運転の自立復帰を早期に行うことができるようになる。
・上記第1の実施の形態では、始動要求がなされた後に最初に吸気行程に移行する気筒#Nが、機関が完全停止するまでに圧縮行程に移行不能である旨判定された場合にはスタータモータ4を稼働させるとともに燃料噴射を実行するようにしているが、これに代えて、燃料噴射を禁止するようにしてもよい。この場合であっても、無駄な燃料噴射の実行を抑制しつつ、機関運転の自立復帰を行うことができるようになる。またこの場合には、機関運転が停止した後に、スタータモータ4等の始動装置を稼働させるとともに燃料噴射を実行するといった従来一般の始動制御を行うようにすればよい。
・上記第1の実施の形態では、吸気行程中に燃料噴射を行う内燃機関について例示したが、圧縮行程中に燃料を気筒内に直接噴射可能な燃料噴射弁を備える内燃機関の場合には、以下のように制御処理を変更すれば、上記第1の実施の形態と同様の効果を奏することができる。すなわち、気筒状態判定部52に代えて、始動要求がなされた後に最初に圧縮行程に移行することができる気筒#Nを残留トルクTRに基づき判別する圧縮行程判別部を採用するとともに、燃料噴射制御部53に代えて、同圧縮行程に移行することができる気筒#Nが存在するときには同気筒#Nの同圧縮行程から燃料噴射を実行し、同圧縮行程に移行することができる気筒#Nが存在しないときには始動装置を稼働させるとともに燃料噴射を実行する燃料噴射制御部を採用するようにすればよい。
・上記第2の実施の形態では、燃料噴射が停止されてから機関運転が完全停止するまでの期間において、圧縮行程に移行可能な気筒の同圧縮行程よりも後に始動要求がなされたときには、スタータモータ4を稼働させるとともに燃料噴射を実行するようにしているが、これに代えて、燃料噴射を禁止するようにしてもよい。この場合であっても、無駄な燃料噴射の実行を抑制しつつ、機関運転の自立復帰を行うことができるようになる。またこの場合には、機関運転が停止した後に、スタータモータ4等の始動装置を稼働させるとともに燃料噴射を実行するといった従来一般の始動制御を行うようにすればよい。
・上記第2の実施の形態では、吸気行程噴射を前提とし、機関運転が完全停止する前に圧縮行程に移行可能な気筒についてその圧縮行程直前の吸気行程以前に始動要求がなされた場合に同吸気行程から燃料噴射を開始するようにしている。しかし、圧縮行程噴射を前提とする構成の場合には、機関が完全停止する前に圧縮行程に移行可能な気筒についてその圧縮行程以前に始動要求がなされた場合に同圧縮行程から燃料噴射を開始するようにすればよい。
・上記第3の実施の形態では、気筒状態判定部352を通じて、機関回転速度NEが所定の回転速度となった後に最初に吸気行程に移行する気筒が、機関運転が完全停止するまでに圧縮行程に移行不能であると判定されたときには、燃料噴射制御部353を通じて燃料噴射を禁止するようにしているが、燃料噴射の禁止に代えて、始動装置を稼働するとともに燃料噴射を実行するようにしてもよい。この場合、機関運転を完全停止させることなく機関運転の復帰を行うことができるようになる。
・上記第3の実施の形態では、圧縮行程中に燃料を気筒内に直接噴射可能な燃料噴射弁を備える内燃機関に適用される制御装置について例示したが、同燃料噴射弁により吸気行程中に燃料を噴射する場合には、以下のように制御処理を変更すれば、上記第3の実施の形態と同様の効果を奏することができる。すなわち、気筒状態判定部352に代えて、機関回転速度NEが所定の回転速度NEthとなった後に最初に吸気行程に移行する気筒#Nが、機関が完全停止するまでに圧縮行程に移行可能か否かを残留トルクTRに基づいて判定する気筒状態判定部を採用するとともに、燃料噴射制御部353に代えて、上記気筒#Nが圧縮行程に移行可能な旨判定されたときには燃料噴射を継続し、同気筒#Nが圧縮行程に移行不能である旨判定されたときには燃料噴射を禁止する燃料噴射制御部を採用するようにすればよい。また、上記第1及び第2の実施の形態のように吸気ポート21に設けられた燃料噴射弁18により吸気行程中に燃料噴射を行う場合も同様である。
この発明にかかる多気筒内機関の制御装置の第1の実施の形態について、その全体構成を示した模式図。 同実施の形態にかかる制御装置を通じて実行される自動停止及び自動始動を行う際の具体的な処理手順を示すフローチャート。 同実施の形態にかかる制御装置を通じて実行される自動停止及び自動始動を行う際の具体的な処理手順を示すフローチャート。 同実施の形態にかかる制御装置を通じて実行される自動停止及び自動始動を行う際の具体的な処理手順を示すフローチャート。 慣性トルクTiと、自動停止要求に基づいて燃料噴射が停止されてから始動要求がなされるまでの期間Δt、及びスロットル開度TAとの関係を示したグラフ。 慣性トルクTiと、自動停止要求に基づいて燃料噴射が停止されてから始動要求がなされるまでの期間Δt、及び機関回転速度NEとの関係を示したグラフ。 圧縮抵抗力Fcと、スロットル開度TA、及び吸気温度ThAとの関係を示したグラフ。 摺動抵抗力Fsと冷却水温度ThWとの関係を示したグラフ。 同実施の形態にかかる制御装置が行う自動停止及び自動始動を行うための制御処理についてその処理態様を示すタイミングチャート。 同実施の形態にかかる始動要求タイミングと、燃料噴射が開始される気筒、その噴射開始タイミングとの関係を示すタイミングチャート。 この発明にかかる多気筒内機関の制御装置の第2の実施の形態について、その制御装置の構成を示したブロック図。 同実施の形態にかかる制御装置を通じて実行される自動停止及び自動始動を行う際の具体的な処理手順を示すフローチャート。 同実施の形態にかかる制御装置を通じて実行される自動停止及び自動始動を行う際の制御処理についてその具体的な処理手順を示すフローチャート。 慣性トルクTiと、燃料噴射が停止されたときの機関回転速度NEとの関係を示したグラフ。 この発明にかかる多気筒内機関の制御装置の第3の実施の形態について、その制御装置の構成を示したブロック図。 同実施の形態にかかる制御装置を通じて実行される自動停止及び自動始動を行う際の具体的な処理手順を示すフローチャート。 同実施の形態にかかる制御装置を通じて実行される自動停止及び自動始動を行う際の具体的な処理手順を示すフローチャート。 同実施の形態にかかる制御装置が行う機関運転の自立復帰を行うための制御処理についてその処理態様を示すタイミングチャート。
符号の説明
2…吸気通路、3…排気通路、4…スタータモータ、5,205,305…電子制御装置、11…シリンダブロック、12…シリンダヘッド、13…ピストン、14…コネクティングロッド、15…クランクシャフト、16…燃焼室、17…点火プラグ、18…燃料噴射弁、19…ウォータジャケット、21…吸気ポート、22…吸気バルブ、23…吸気管、24…スロットルバルブ、25…サージタンク、31…排気ポート、32…排気バルブ、33…排気管、51,251,351…残留トルク算出部、52,352…気筒状態判定部、53,253,353…燃料噴射制御部、54…スロットル開度制御部、91…クランク角センサ、92…スロットル開度センサ、93…吸気量センサ、94…吸気温センサ、95…水温センサ、96…アクセルセンサ、97…車速センサ、98…イグニッションスイッチ、252…最終気筒状態判定部。

Claims (15)

  1. 自動停止要求がなされた際に燃料噴射を停止して機関運転を自動停止する多気筒内燃機関の制御装置であって、
    自動停止要求に基づいて燃料噴射が停止されてから機関運転が完全停止するまでの期間に始動要求がなされたときに、そのときの機関運転状態に基づいて機関の残留トルクを算出する残留トルク算出部と、
    前記始動要求がなされた後に最初に吸気行程に移行する気筒が、機関運転が完全停止するまでに圧縮行程に移行可能か否かを前記残留トルクに基づいて判定する気筒状態判定部と、
    前記気筒が圧縮行程に移行可能である旨判定されたときには同気筒の前記吸気行程から燃料噴射を開始し、前記気筒が圧縮行程に移行不能である旨判定されたときには始動装置を稼働するとともに燃料噴射を実行する燃料噴射制御部とを備える
    ことを特徴とする多気筒内燃機関の制御装置。
  2. 圧縮行程中に燃料を気筒内に直接噴射可能な燃料噴射弁を備え、自動停止要求がなされた際に燃料噴射を停止して機関運転を自動停止する多気筒内燃機関の制御装置であって、
    自動停止要求に基づいて燃料噴射が停止されてから機関運転が完全停止するまでの期間に始動要求がなされたときに、そのときの機関運転状態に基づいて機関の残留トルクを算出する残留トルク算出部と、
    前記始動要求がなされた後に最初に圧縮行程に移行することができる気筒を前記残留トルクに基づいて判別する圧縮行程気筒判別部と、
    前記圧縮行程に移行することができる気筒の圧縮行程から燃料噴射を開始し、前記圧縮行程に移行することができる気筒が存在しないときには始動装置を稼働するとともに燃料噴射を実行する燃料噴射制御部とを備える
    ことを特徴とする多気筒内燃機関の制御装置。
  3. 自動停止要求がなされた際に燃料噴射を停止して機関運転を自動停止する多気筒内燃機関の制御装置であって、
    自動停止要求に基づいて燃料噴射が停止されてから機関運転が完全停止するまでの期間に始動要求がなされたときに、そのときの機関運転状態に基づいて機関の残留トルクを算出する残留トルク算出部と、
    前記始動要求がなされた後に最初に吸気行程に移行する気筒が、機関運転が完全停止するまでに圧縮行程に移行可能か否かを前記残留トルクに基づいて判定する気筒状態判定部と、
    前記気筒が圧縮行程に移行可能である旨判定されたときには同気筒の前記吸気行程から燃料噴射を開始し、前記気筒が圧縮行程に移行不能である旨判定されたときには燃料噴射を禁止する燃料噴射制御部とを備える
    ことを特徴とする多気筒内燃機関の制御装置。
  4. 圧縮行程中に燃料を気筒内に直接噴射可能な燃料噴射弁を備え、自動停止要求がなされた際に燃料噴射を停止して機関運転を自動停止する多気筒内燃機関の制御装置であって、
    自動停止要求に基づいて燃料噴射が停止されてから機関運転が完全停止するまでの期間に始動要求がなされたときに、そのときの機関運転状態に基づいて機関の残留トルクを算出する残留トルク算出部と、
    前記始動要求がなされた後に最初に圧縮行程に移行することができる気筒を前記残留トルクに基づいて判別する圧縮行程気筒判別部と、
    前記圧縮行程に移行することができる気筒の圧縮行程から燃料噴射を開始し、前記圧縮行程に移行することができる気筒が存在しないときには燃料噴射を禁止する燃料噴射制御部とを備える
    ことを特徴とする多気筒内燃機関の制御装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の多気筒内燃機関の制御装置において、
    前記残留トルクは、燃料噴射が停止されてから前記始動要求がなされるまでの期間が長いほど小さな値として算出される
    ことを特徴とする多気筒内燃機関の制御装置。
  6. 自動停止要求がなされた際に燃料噴射を停止して機関運転を自動停止する多気筒内燃機関の制御装置であって、
    自動停止要求に基づいて燃料噴射が停止されたときに、そのときの機関運転状態に基づいて機関の残留トルクを算出する残留トルク算出部と、
    機関運転が完全停止する直前に圧縮行程に移行することができる気筒を前記残留トルクに基づいて判別する最終圧縮行程気筒判別部と、
    燃料噴射が停止されてから機関運転が完全停止するまでの期間において、前記圧縮行程に移行することができる気筒の同圧縮行程以前に始動要求がなされたときには同気筒から燃料噴射を開始し、前記圧縮行程に対応する噴射時期よりも後に前記始動要求がなされたときには始動装置を稼働するとともに燃料噴射を実行する燃料噴射制御部とを備える
    ことを特徴とする多気筒内燃機関の制御装置。
  7. 自動停止要求がなされた際に燃料噴射を停止して機関運転を自動停止する多気筒内燃機関の制御装置であって、
    自動停止要求に基づいて燃料噴射が停止されたときに、そのときの機関運転状態に基づいて機関の残留トルクを算出する残留トルク算出部と、
    機関運転が完全停止する直前に圧縮行程に移行することができる気筒を前記残留トルクに基づいて判別する最終圧縮行程気筒判別部と、
    燃料噴射が停止されてから機関運転が完全停止するまでの期間において、前記圧縮行程に移行することができる気筒の同圧縮行程以前に始動要求がなされたときには同気筒から燃料噴射を開始し、前記圧縮行程に対応する噴射時期よりも後に前記始動要求がなされたときには燃料噴射を禁止する燃料噴射制御部とを備える
    ことを特徴とする多気筒内燃機関の制御装置。
  8. 吸気通路に設けられて吸気を調量するスロットルバルブの開度を前記自動停止要求がなされた後に前記自動停止要求がなされる前よりも大きくする開度制御部を備える
    請求項1〜7のいずれか一項に記載の多気筒内燃機関の制御装置。
  9. 請求項8に記載の多気筒内燃機関の制御装置において、
    前記開度制御部は、前記自動停止要求がなされてから前記始動要求がなされるまでは、前記スロットルバルブの開度を、前記自動停止要求がなされる前と同一とするとともに、前記始動要求がなされた後には、前記スロットルバルブの開度を、前記自動停止要求がなされる前よりも大きくする
    ことを特徴とする多気筒内燃機関の制御装置。
  10. 吸気行程中に燃料を噴射する多気筒内燃機関の制御装置であって、
    運転要求がなされている際に、機関回転速度が低下してアイドル回転速度よりも低い所定の回転速度となったときに、そのときの機関運転状態に基づいて機関の残留トルクを算出する残留トルク算出部と、
    機関回転速度が前記所定の回転速度となった後に最初に吸気行程に移行する気筒が、機関運転が完全停止するまでに圧縮行程に移行可能か否かを前記残留トルクに基づいて判定する気筒状態判定部と、
    前記気筒が圧縮行程に移行可能である旨判定されたときには燃料噴射を継続し、前記気筒が圧縮行程に移行不能であると判定されたときには始動装置を稼働するとともに燃料噴射を実行する燃料噴射制御部とを備える
    ことを特徴とする多気筒内燃機関の制御装置。
  11. 圧縮行程中に燃料を気筒内に直接噴射可能な燃料噴射弁を備え、同燃料噴射弁により圧縮行程中に燃料を噴射する多気筒内燃機関の制御装置であって、
    運転要求がなされている際に、機関回転速度が低下してアイドル回転速度よりも低い所定の回転速度となったときに、そのときの機関運転状態に基づいて機関の残留トルクを算出する残留トルク算出部と、
    機関回転速度が前記所定の回転速度となった後に圧縮行程に移行することができる気筒が存在するか否かを前記残留トルクに基づいて判定する気筒状態判定部と、
    前記圧縮行程に移行することができる気筒が存在するときには燃料噴射を継続し、前記圧縮行程に移行することができる気筒が存在しないときには始動装置を稼働するとともに燃料噴射を実行する燃料噴射制御部とを備える
    ことを特徴とする多気筒内燃機関の制御装置。
  12. 吸気行程中に燃料を噴射する多気筒内燃機関の制御装置であって、
    運転要求がなされている際に、機関回転速度が低下してアイドル回転速度よりも低い所定の回転速度となったときに、そのときの機関運転状態に基づいて機関の残留トルクを算出する残留トルク算出部と、
    機関回転速度が前記所定の回転速度となった後に最初に吸気行程に移行する気筒が、機関運転が完全停止するまでに圧縮行程に移行可能か否かを前記残留トルクに基づいて判定する気筒状態判定部と、
    前記気筒が圧縮行程に移行可能である旨判定されたときには燃料噴射を継続し、前記気筒が圧縮行程に移行不能であると判定されたときには燃料噴射を禁止する燃料噴射制御部とを備える
    ことを特徴とする多気筒内燃機関の制御装置。
  13. 圧縮行程中に燃料を気筒内に直接噴射可能な燃料噴射弁を備え、同燃料噴射弁により圧縮行程中に燃料を噴射する多気筒内燃機関の制御装置であって、
    運転要求がなされている際に、機関回転速度が低下してアイドル回転速度よりも低い所定の回転速度となったときに、そのときの機関運転状態に基づいて機関の残留トルクを算出する残留トルク算出部と、
    機関回転速度が前記所定の回転速度となった後に圧縮行程に移行することができる気筒が存在するか否かを前記残留トルクに基づいて判定する気筒状態判定部と、
    前記圧縮行程に移行することができる気筒が存在するときには燃料噴射を継続し、前記圧縮行程に移行することができる気筒が存在しないときには燃料噴射を禁止する燃料噴射制御部とを備える
    ことを特徴とする多気筒内燃機関の制御装置。
  14. 請求項1〜13のいずれか一項に記載の多気筒内燃機関の制御装置において、
    前記残留トルクは吸気を調量するスロットルバルブの開度に応じて算出される
    ことを特徴とする多気筒内燃機関の制御装置。
  15. 請求項1〜14のいずれか一項に記載の多気筒内燃機関の制御装置において、
    前記残留トルクは吸気温度が高いほど大きな値として算出される
    ことを特徴とする多気筒内燃機関の制御装置。
JP2007027079A 2007-02-06 2007-02-06 多気筒内燃機関の制御装置 Expired - Fee Related JP4276680B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007027079A JP4276680B2 (ja) 2007-02-06 2007-02-06 多気筒内燃機関の制御装置
DE112008000359T DE112008000359T5 (de) 2007-02-06 2008-02-06 Steuervorrichtung für einen Mehrzylinder-Verbrennungsmotor
PCT/IB2008/000603 WO2008110910A1 (en) 2007-02-06 2008-02-06 Control apparatus for a multiple cylinder internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007027079A JP4276680B2 (ja) 2007-02-06 2007-02-06 多気筒内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008190458A true JP2008190458A (ja) 2008-08-21
JP4276680B2 JP4276680B2 (ja) 2009-06-10

Family

ID=39620158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007027079A Expired - Fee Related JP4276680B2 (ja) 2007-02-06 2007-02-06 多気筒内燃機関の制御装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4276680B2 (ja)
DE (1) DE112008000359T5 (ja)
WO (1) WO2008110910A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013060887A (ja) * 2011-09-13 2013-04-04 Isuzu Motors Ltd 内燃機関のアイドリングストップの制御方法及びアイドリングストップシステム
JP2015057549A (ja) * 2010-09-10 2015-03-26 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh 内燃機関を制御するための方法および装置
JP2015140688A (ja) * 2014-01-27 2015-08-03 日立オートモティブシステムズ株式会社 アイドルストップシステムの制御装置
JP2015148150A (ja) * 2014-02-04 2015-08-20 日立オートモティブシステムズ株式会社 アイドルストップシステムの制御装置
JP2016079850A (ja) * 2014-10-15 2016-05-16 トヨタ自動車株式会社 エンジン制御装置
JP2019073983A (ja) * 2017-10-12 2019-05-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
WO2024023960A1 (ja) * 2022-07-27 2024-02-01 日立Astemo株式会社 内燃機関制御装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008004223A1 (de) * 2008-01-14 2009-07-16 Robert Bosch Gmbh Kraftfahrzeug mit Start-Stop-Automatik
JP5036682B2 (ja) * 2008-10-20 2012-09-26 トヨタ自動車株式会社 車載内燃機関の制御装置
JP5075145B2 (ja) * 2009-02-13 2012-11-14 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
FR2956447B1 (fr) * 2010-02-17 2012-08-17 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede et dispositif de commande d'un redemarrage d'un moteur thermique
FR2957639B1 (fr) * 2010-03-22 2012-04-06 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede et dispositif de commande d'un demarrage d'un moteur thermique
EP2578871B1 (en) 2011-10-03 2016-09-21 C.R.F. Società Consortile per Azioni Method for controlling a motor-vehicle provided with an internal combustion engine having a system for variable actuation of the intake valves
DE102011119649A1 (de) * 2011-11-29 2013-05-29 Wabco Gmbh Kompressorsystem für eine Druckluftversorgungsanlage
JP6350058B2 (ja) 2014-07-17 2018-07-04 スズキ株式会社 モータの制御装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19848368C2 (de) * 1998-10-21 2002-07-04 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer fremdgezündeten Brennkraftmaschine
JP4164621B2 (ja) * 2000-11-14 2008-10-15 三菱自動車工業株式会社 筒内噴射型火花点火式内燃機関の自動停止装置
JP4165237B2 (ja) * 2003-01-28 2008-10-15 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の始動制御装置
EP1591657B8 (en) * 2004-04-30 2019-12-25 Mazda Motor Corporation Engine starting system
JP2006299997A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Toyota Motor Corp 内燃機関の始動装置
DE102006043678B4 (de) * 2006-09-18 2017-11-30 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015057549A (ja) * 2010-09-10 2015-03-26 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh 内燃機関を制御するための方法および装置
JP2013060887A (ja) * 2011-09-13 2013-04-04 Isuzu Motors Ltd 内燃機関のアイドリングストップの制御方法及びアイドリングストップシステム
JP2015140688A (ja) * 2014-01-27 2015-08-03 日立オートモティブシステムズ株式会社 アイドルストップシステムの制御装置
JP2015148150A (ja) * 2014-02-04 2015-08-20 日立オートモティブシステムズ株式会社 アイドルストップシステムの制御装置
JP2016079850A (ja) * 2014-10-15 2016-05-16 トヨタ自動車株式会社 エンジン制御装置
JP2019073983A (ja) * 2017-10-12 2019-05-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
WO2024023960A1 (ja) * 2022-07-27 2024-02-01 日立Astemo株式会社 内燃機関制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008110910A1 (en) 2008-09-18
DE112008000359T5 (de) 2009-12-17
JP4276680B2 (ja) 2009-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4276680B2 (ja) 多気筒内燃機関の制御装置
JP4640236B2 (ja) 内燃機関の始動装置
JP4434241B2 (ja) 内燃機関の停止始動制御装置
JP4110910B2 (ja) 内燃機関のスロットル開度制御装置
US7941266B2 (en) Method and device for controlling an internal combustion engine in stop/start operation
JP2006207575A (ja) 内燃機関及びその制御方法
JP5660143B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2006183467A (ja) 車両の制御装置
JP2011072144A (ja) 内燃機関の発電制御装置
JP5287446B2 (ja) エンジンの燃料噴射制御装置
JP2010185433A (ja) 内燃機関の触媒暖機制御装置
JP4978514B2 (ja) ディーゼルエンジンの自動停止装置
JP2010185425A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5059043B2 (ja) エンジン停止始動制御装置
JP5067397B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009281334A (ja) フレックス燃料機関の制御装置
JP2019073983A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007291898A (ja) エンジンの始動装置
JP2009209722A (ja) エンジンの始動制御装置及び始動制御方法
JP5310925B2 (ja) エンジンの燃料噴射制御装置
JP4379327B2 (ja) 車両の制御装置
JP5556791B2 (ja) 内燃機関の暖機制御装置
JP4325477B2 (ja) エンジンの始動装置
JP2012136980A (ja) エンジン回転停止制御装置
JP6153342B2 (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080916

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090224

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090306

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140313

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees