JP2019073052A - 車両前部構造 - Google Patents

車両前部構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2019073052A
JP2019073052A JP2017198338A JP2017198338A JP2019073052A JP 2019073052 A JP2019073052 A JP 2019073052A JP 2017198338 A JP2017198338 A JP 2017198338A JP 2017198338 A JP2017198338 A JP 2017198338A JP 2019073052 A JP2019073052 A JP 2019073052A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
lower member
longitudinal direction
joint
connecting portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017198338A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6838541B2 (ja
Inventor
孝啓 福岡
Takahiro Fukuoka
孝啓 福岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017198338A priority Critical patent/JP6838541B2/ja
Priority to US16/113,223 priority patent/US10766353B2/en
Priority to CN201811000628.6A priority patent/CN109649500B/zh
Priority to DE102018122425.7A priority patent/DE102018122425B4/de
Publication of JP2019073052A publication Critical patent/JP2019073052A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6838541B2 publication Critical patent/JP6838541B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D21/00Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
    • B62D21/11Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted with resilient means for suspension, e.g. of wheels or engine; sub-frames for mounting engine or suspensions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/08Front or rear portions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K11/00Arrangement in connection with cooling of propulsion units
    • B60K11/02Arrangement in connection with cooling of propulsion units with liquid cooling
    • B60K11/04Arrangement or mounting of radiators, radiator shutters, or radiator blinds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/02Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/02Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
    • B60R19/24Arrangements for mounting bumpers on vehicles
    • B60R19/26Arrangements for mounting bumpers on vehicles comprising yieldable mounting means
    • B60R19/34Arrangements for mounting bumpers on vehicles comprising yieldable mounting means destroyed upon impact, e.g. one-shot type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D21/00Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
    • B62D21/02Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted comprising longitudinally or transversely arranged frame members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D21/00Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
    • B62D21/15Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted having impact absorbing means, e.g. a frame designed to permanently or temporarily change shape or dimension upon impact with another body
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D21/00Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
    • B62D21/15Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted having impact absorbing means, e.g. a frame designed to permanently or temporarily change shape or dimension upon impact with another body
    • B62D21/152Front or rear frames
    • B62D21/155Sub-frames or underguards
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/08Front or rear portions
    • B62D25/082Engine compartments
    • B62D25/084Radiator supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2306/00Other features of vehicle sub-units
    • B60Y2306/01Reducing damages in case of crash, e.g. by improving battery protection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】オフセット衝突時にロアメンバの横倒れを抑制することと、前突時にロアメンバの変形モードを安定させることと、を両立することができる車両前部構造を提供する。【解決手段】車両前部12は、ラジエータサポート28と接合される第1接合部58と、ロアメンバ18と接合される第2接合部64と、第1接合部58と第2接合部64とがそれぞれ形成されて車両前後方向前側に配置される前側連結部70と、第1接合部58と第2接合部64とがそれぞれ形成されて車両前後方向後側に配置される後側連結部72と、前側連結部70と後側連結部72の双方の第2接合部64の車両前後方向における間の位置に形成され車両幅方向外側を切り欠く外側切欠部74と、を備えた連結ブラケット50を有する。【選択図】図3

Description

本発明は、車両前部構造に関する。
車両前部の車両幅方向両側に車両前後方向に延びるフロントサイドメンバを備えた車両前部構造において、特許文献1には、一対のフロントサイドメンバ間にラジエータを支持するラジエータサポートが配置された構造が開示されている。このフロントサイドメンバの車両下方には、車両前後方向に延びるとともにインナパネルとアウタパネルとがフランジ部で接合されることによって構成されるロアメンバが配置されており、このロアメンバのフランジ部とラジエータサポートとが直接接合されることで車両前部の剛性を向上させている。
特許第6112087号公報
上記特許文献1の発明では、ロアメンバのフランジ部とラジエータサポートとが直接接合されることにより車両前部の剛性を向上させているため、例えば車両前方からの衝突荷重が車両中央に対して車両幅方向にオフセットして伝達され、車両前後方向から傾斜した方向に荷重が伝達される場合であっても、ロアメンバが横倒れすることを抑制することができる。しかしながら、ロアメンバのフランジ部が設けられる面の圧縮強度が、フランジ部が設けられていない面と比較して高くなってしまうため、オフセット衝突を含む前面衝突(以下、前突)時に、ロアメンバの変形モードを安定させるという観点においては、さらなる改善の余地がある。
本発明は上記事実を考慮して、オフセット衝突時にロアメンバの横倒れを抑制することと、前突時にロアメンバの変形モードを安定させることと、を両立することができる車両前部構造を提供することを目的とする。
請求項1に記載の本発明に係る車両前部構造は、車両前部の車両幅方向両外側で車両前後方向に延在する一対のフロントサイドメンバの車両上下方向下方側に配置されてサスペンションの一部を構成するサブフレームと、前記サブフレームの前端部から車両前方側へ延出された一対のロアメンバと、一対の前記フロントサイドメンバ及び一対の前記ロアメンバの車両幅方向内側に配置されて車両正面視で矩形枠状に形成 されたラジエータサポートと、を有する車両前部構造であって、前記ラジエータサポートと接合される第1接合部と、前記ロアメンバと接合される第2接合部と、前記第1接合部と前記第2接合部とがそれぞれ形成されて車両前後方向前側に配置される前側連結部と、前記第1接合部と前記第2接合部とがそれぞれ形成されて車両前後方向後側に配置される後側連結部と、前記前側連結部と前記後側連結部の双方の前記第2接合部の車両前後方向における間の位置に形成され車両幅方向外側を切り欠く外側切欠部と、を備えた連結部材を有する。
請求項1に記載の本発明に係る車両前部構造では、車両のオフセット衝突時に、ロアメンバに車両前後方向から傾斜した方向に車両前方からの荷重が伝達されても、連結部材によってロアメンバとラジエータサポートとが第1接合部及び第2接合部を介して連結されているために、ロアメンバから連結部材を介してラジエータサポートに荷重を伝達させることができる。つまり、ロアメンバの車両幅方向への変位が規制されるので、ロアメンバが横倒れすることを抑制できる。
また、車両前方からの荷重がロアメンバからサブフレームに伝達されると、サブフレームからの反力を得てロアメンバには圧縮方向の荷重が作用する。この際、連結部材の前側連結部と後側連結部の双方の第2接合部の車両前後方向における間の位置には、外側切欠部によって、ロアメンバの車両幅方向内側には車両前後方向に延びる空間が形成されている。このため、前側連結部と後側連結部の双方の第2接合部の間の位置の、車両前後方向の荷重に対する連結部材の強度を低下させ、ロアメンバの車両幅方向内側において連結部材によってロアメンバが補強されることを抑制することができる。よって、車両の前突時にロアメンバを安定的に軸圧縮させることができ、ロアメンバの変形モードが安定する。
請求項2に記載の本発明に係る車両前部構造は、請求項1に記載の発明において、前記第2接合部の接合強度は、前記第1接合部の接合強度よりも低く設定されている。
請求項2に記載の本発明に係る車両前部構造では、第2接合部の接合強度が、第1接合部の接合強度よりも低く設定されていることで、前突時にロアメンバと連結部材との接合を解除し易くすることができ、前突時にロアメンバを安定的に軸圧縮させることができる。よって、ロアメンバの変形モードが安定する。
請求項3に記載の本発明に係る車両前部構造は、請求項1または請求項2に記載の発明において、前記第2接合部の車両前後方向における位置と、前記第1接合部の車両前後方向における位置とが、一致している。
請求項3に記載の本発明に係る車両前部構造では、第1接合部の車両前後方向における位置と、第2接合部の車両前後方向における位置とが、一致していることにより、車両幅方向の荷重に対して連結部材にねじれ荷重が発生することを抑制できる。よって、車両幅方向の荷重に対する連結部材の強度を高めて、ロアメンバからラジエータサポートに効果的に荷重を伝達でき、ロアメンバが横倒れすることを抑制できる。
請求項4に記載の本発明に係る車両前部構造は、請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の発明において、前記ラジエータサポートは、車両幅方向に延在されて前記ラジエータサポートの下部を構成するラジエータサポートロアを含み、前記第1接合部は、前記ロアメンバと前記ラジエータサポートロアとを連結する。
請求項4に記載の本発明に係る車両前部構造では、連結部材によってロアメンバとラジエータサポートロアとが連結されているために、車両のオフセット衝突時には車幅方向の荷重をロアメンバから連結部材を介してラジエータサポートロアに伝達できる。つまり、ラジエータサポートロアの延在方向に対して圧縮方向に荷重を伝達させることができ、ラジエータサポートロアから効果的に反力を得ることができる。よって、ロアメンバが横倒れすることを抑制できる。
請求項5に記載の本発明に係る車両前部構造は、請求項4に記載の発明において、前記連結部材は、前記連結部材は、前記連結部材は、前記第2接合部が形成され車両上下方向及び車両前後方向に延在する側壁部と、前記ロアメンバに接する稜線を前記側壁部と成すとともに、前記第1接合部が形成され車両幅方向及び車両前後方向に延在する下壁部と、を備える。
請求項5に記載の本発明に係る車両前部構造では、連結部材が、側壁部と、ロアメンバに接する稜線を側壁部と成す下壁部を有することで、ロアメンバから連結部材への車幅方向の荷重の伝達効率を高めることができる。よって、ロアメンバから連結部材の側壁部及び下壁部を介してラジエータサポートに車幅方向の荷重を効果的に伝達でき、ロアメンバが横倒れすることを抑制できる。
請求項6に記載の本発明に係る車両前部構造は、請求項5に記載の発明において、前記連結部材は、車両幅方向及び車両上下方向に延在し、前記側壁部と前記下壁部との間を繋ぐ横壁部を備える。
請求項6に記載の本発明に係る車両前部構造では、連結部材の側壁部と下壁部とを繋ぐ横壁部を有することで、車両幅方向の荷重に対する連結部材の剛性を高めることができる。よって、ロアメンバから連結部材の側壁部、横壁部及び下壁部を介してラジエータサポートに車幅方向の荷重を効果的に伝達でき、ロアメンバが横倒れすることを抑制できる。
請求項7に記載の本発明に係る車両前部構造は、請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載の発明において、前連結部材は、前記前側連結部及び前記後側連結部よりも車両幅方向または車両上下方向の寸法が小さく形成され前記前側連結部と前記後側連結部とを車両前後方向に接続する接続部を備える。
請求項7に記載の本発明に係る車両前部構造では、前側連結部と後側連結部とが互いに接続されていることにより、ロアメンバに連結部材を接合する工程において、前側連結部及び後側連結部が回転してしまうことを抑制できる。よってロアメンバへの連結部材の取付精度を向上させることができる。
請求項8に記載の本発明に係る車両前部構造は、請求項5または請求項6に記載の発明において、前連結部材は、前記前側連結部及び前記後側連結部よりも車両幅方向または車両上下方向の寸法が小さく形成され前記前側連結部と前記後側連結部とを車両前後方向に接続する接続部を備え、前記外側切欠部によって前記側壁部と前記下壁部とが成す前記稜線の少なくとも一部が切り欠かれている。
請求項8に記載の本発明に係る車両前部構造では、連結部材において側壁部と下壁部が成す稜線の少なくとも一部が切り欠かれているため、連結部材の車両前後方向における強度を低下させることができる。よって、車両の前突時にロアメンバを安定的に軸圧縮させることができ、ロアメンバの変形モードが安定する。
請求項9に記載の本発明に係る車両前部構造は、請求項5または請求項6または請求項8に記載の発明において、前連結部材は、前記前側連結部及び前記後側連結部よりも車両幅方向または車両上下方向の寸法が小さく形成され前記前側連結部と前記後側連結部とを車両前後方向に接続する接続部を備え、前記連結部材の前記外側切欠部によって前記側壁部の少なくとも一部が切り欠かれている。
請求項9に記載の本発明に係る車両前部構造では、連結部材において側壁部の少なくとも一部が切り欠かれているため、連結部材の車両前後方向における強度を低下させることができる。よって、車両の前突時にロアメンバを安定的に軸圧縮させることができ、ロアメンバの変形モードが安定する。
請求項10に記載の本発明に係る車両前部構造は、請求項5または請求項6または請求項8または請求項9に記載の発明において、前連結部材は、前記前側連結部と前記後側連結部と車両前後方向に接続する接続部と、前記前側連結部と前記後側連結部の双方の前記第1接合部の車両前後方向における間の位置に形成され、前記下壁部の車両幅方向内側を切り欠く内側切欠部と、を備える。
請求項10に記載の本発明に係る車両前部構造では、連結部材は、下壁部の車両幅方向内側において内側切欠部を備えるので、連結部材の車両前後方向における強度を低下させることができる。よって、車両の前突時にロアメンバを安定的に軸圧縮させることができ、ロアメンバの変形モードが安定する。
請求項11に記載の本発明に係る車両前部構造は、請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載の発明において、前記前側連結部と前記後側連結部とが、前記外側切欠部によって車両前後方向に隔てられた別部材である。
請求項11に記載の本発明に係る車両前部構造では、前記前側連結部と前記後側連結部とが前記外側切欠部によって車両前後方向に隔てられた別部材であるため、前側連結部と後側連結部との間で直接荷重伝達が行われることを抑制できる。よって、車両の前突時にロアメンバを安定的に軸圧縮させることができ、ロアメンバの変形モードが安定する。
請求項12に記載の本発明に係る車両前部構造は、請求項1〜11のいずれか1項に記載の発明において、前記ロアメンバは、延在方向に垂直な断面が閉断面状の押出し成形品である。
請求項12に記載の本発明に係る車両前部構造では、ロアメンバが、延在方向に垂直な断面が閉断面状の押出し成形品であるため、インナパネルとアウタパネルとを車両前後方向に延在するフランジ部で接合してロアメンバを構成する場合と比較して、車両の前突時にロアメンバを安定的に軸圧縮させることができる。よってロアメンバの変形モードが安定する。
請求項13に記載の本発明に係る車両前部構造は、請求項1〜請求項12のいずれか1項に記載の発明において、前記ロアメンバは、延在方向に垂直な断面が矩形状に形成されて延在方向に稜線を有し、当該ロアメンバの稜線がビードによって切り欠かれることで弱体化された弱体部を備え、前記弱体部は、前記ロアメンバに前記前側連結部が接合される位置と前記後側連結部が接合される位置の車両前後方向における間の位置において設けられている。
請求項13に記載の本発明に係る車両前部構造では、ロアメンバの弱体部が、車両前後方向における前側連結部の第2接合部と後側連結部の第2接合部との間の位置に設けられていることにより、例えば弱体部が車両前後方向における前側連結部の第2接合部の位置に設けられている場合と比較して、車両のオフセット衝突時にロアメンバから連結部材を介してラジエータサポートに安定して荷重を伝達させることができる。よって、ロアメンバが横倒れすることを抑制できる。
請求項14に記載の本発明に係る車両前部構造は、請求項13に記載の発明において、前記弱体部は前記ロアメンバの車両前後方向前側の部位に設けられ、前記ロアメンバの車両前後方向前側の部位は、車両前後方向後側の部位に対して弱体化されている。
請求項14に記載の本発明に係る車両前部構造では、ロアメンバの後側の部位が前側の部位に比べての相対的に強度が高くなっており、オフセット衝突時にロアメンバが横倒れすることを抑制できる。
請求項15に記載の本発明に係る車両前部構造は、車両前部の車両幅方向両外側で車両前後方向に延在するフロントサイドメンバの車両上下方向下方側に配置されてサスペンションの一部を構成するサブフレームと、前記サブフレームの前端部から車両前方側へ延出されたロアメンバと、前記フロントサイドメンバの車両幅方向内側に配置されて車両正面視で矩形枠状に形成されたラジエータサポートと、前記ラジエータサポートと接合される第1接合部と前記第1接合部よりも接合強度が低く前記ロアメンバと接合される第2接合部とを備える連結部材と、を有する。
請求項15に記載の本発明に係る車両前部構造では、連結部材によってロアメンバとラジエータサポートとが連結されているために、車両のオフセット衝突時にはロアメンバから連結部材を介してラジエータサポートに荷重を伝達させることができる。よって、ロアメンバが横倒れすることを抑制できる。
また、第2接合部の接合強度が、第1接合部の接合強度よりも設定形成されていることで、前突時にロアメンバと連結部材との接合が解除され易くし、前突時にロアメンバを安定的に軸圧縮させることができる。よって、ロアメンバの変形モードが安定する。
以上説明したように、本発明に係る車両前部構造では、車両のオフセット衝突時にロアメンバの横倒れを抑制することと、車両の前突時にロアメンバの変形モードを安定させることと、を両立することができる、という優れた効果を有する。
本発明の第1実施形態に係る車両前部構造を示す斜視図である。 本発明の第1実施形態に係るロアメンバ、ラジエータサポートメンバ、ブラケットを示す斜視図である。 本発明の第1実施形態に係るロアメンバとブラケットとの位置関係を示す、車両上面視の平面図である。 図3の4−4線で切断した切断面を拡大して示す、拡大断面図である。 図3の5−5線で切断した切断面を拡大して示す、拡大断面図である。 本発明の第1実施形態に係る車両前部構造が適用された車両のオフセット衝突を示す模式図である。 比較例のロアメンバ、ラジエータサポートメンバを示す、斜視図である。 比較例のロアメンバを示す、車両上面視の平面図である。 図8の9−9線で切断した切断面を拡大して示す、拡大断面図である。 図8の10−10線で切断した切断面を拡大して示す、拡大断面図である。 本発明の第2実施形態に係るロアメンバとブラケットとの位置関係を示す、車両上面視の平面図である。 本発明の第3実施形態に係るロアメンバとブラケットとの位置関係を示す、車両上面視の平面図である。 図12の13−13線で切断した切断面を拡大して示す、拡大断面図である。
<第1実施形態>
以下、図1〜10を用いて、本発明に係る車両前部構造の第1実施形態について説明する。なお、各図において適宜示される矢印FRは、車両前方側を示しており、矢印UPは、車両上方側を示しており、矢印OUTは、車両幅方向の外側を示している。また、以下の説明で特記なく前後、上下、左右の方向を用いる場合は、車両前後方向の前後、車両上下方向の上下、進行方向を向いた場合の左右を示すものとする。
(車両前部構造の全体構成)
本実施形態に係る車両前部構造が適用された車両10の車両前部12の車両幅方向両外側には車両前後方向に延在する図示しない左右一対のフロントサイドメンバ14が配置されている。これらのフロントサイドメンバ14の車両上下方向下方側には、平面視で略矩形枠状に構成されてサスペンションの一部を構成するサブフレーム16が配置されている。図1及び図2に示されるように、車両前部12の下部には、左右一対のロアメンバ18が配置されている。また、一対のフロントサイドメンバ14及び一対のロアメンバ18の車両幅方向内側には、図示しないラジエータを支持するラジエータサポート28が配置されている。さらに、ロアメンバ18とラジエータサポート28とは、連結部材としての連結ブラケット50によって相互に連結されている。以下、各構成要素について詳細に説明する。
(ロアメンバ)
図1〜図5に示されるように、ロアメンバ18は、例えばアルミ合金製で断面形状が矩形状の押出し成形品とされている。また、ロアメンバ18は、フロントサイドメンバ14と略平行にサブフレーム16の前端部16Aから車両前方側へ延出され車両上下方向上方を向く上面18Aと、車両上下方向下方を向く下面18Cと、車両幅方向内側を向く内側面18Bと、車両幅方向外側を向く外側面18Dと、を含んで車両前方側へ延在する中空矩形柱状に形成されている。さらに、図4または図5に示されるように、ロアメンバ18の各面は、正面視で上面18Aを起点として反時計まわりに18A、18B、18C、18D、18Aの順に配置されており、隣り合う面同士によって車両前後方向に延びる計4本の稜線38を形成している。
また、ロアメンバ18には、稜線38がビード40によって切り欠かれることで弱体化される弱体部42が形成されており、車両前方からの荷重が負荷された際に軸圧縮し易く構成されている。ビード40は、前述の計4本の稜線38のいずれにも設けられており、またビード40は、ロアメンバ18の車両前後方向の前寄りに多く配置されることで、ロアメンバ18の車両前後方向前側の部位44は、ロアメンバ18の車両前後方向後側の部位46よりも弱体化されている。このように、弱体部42は、ロアメンバ18の車両前後方向前側の部位44に設けられている。
また、図1〜図3に示されるように、一対のロアメンバ18の前端部19には、ロアバンパリインフォースメント21(図1参照。以下、「ロアバンパRF21」と称する。)が架け渡されている(図3参照)。ロアメンバ18の前端部19には、平面視で屈曲した板状のロアバンパブラケット22がアーク溶接等で接合されており、ロアバンパブラケット22とロアバンパRF21とが図示しないボルト及びナットで接合されることで、上述のように一対のロアメンバ18の前端部19にロアバンパRF21が架け渡されている。
図1及び図2に示されるように、ロアメンバ18の後端部20には、車両側面視で略L字状の後端ブラケット24が設けられている。後端ブラケット24は、ロアメンバ18の後端部20に面して車両上下方向に延びる縦壁部24Aと、縦壁部24Aの下端部から車両後方へ延出された横壁部24Bとを含んで車両側面視で略L字状に構成されており、縦壁部24Aにロアメンバ18の後端部20がアーク溶接等で接合されている。また、後端ブラケット24の横壁部22Bには、サブフレーム16の前端部16Aが支持されており、このサブフレーム16の前端部16Aは、車両上下方向に延びる図示しない鉛直メンバ26を介してフロントサイドメンバ14の下面と車両上下方向に連結されている。さらに、後端ブラケットの縦壁部24Aの上端部は鉛直メンバ26に図示しないボルト及びナットで接合されている。
(ラジエータサポート)
ラジエータサポート28は、車両正面視で略矩形枠状に形成されており、車両上方側に配置されて車両幅方向に延在されたラジエータサポートアッパ30と、ラジエータサポートアッパ30よりも下方にて車両幅方向に延在されたラジエータサポートロア32と、ラジエータサポートアッパ30及びラジエータサポートロア32の車両幅方向の左右両端部をそれぞれ上下に連結して、ラジエータサポート28の車両幅方向両側部を構成する一対のラジエータサポートサイド34と、を含んで構成されている。
図1に示されるように、ラジエータサポートアッパ30は、車両幅方向に延在された長尺で金属製の部材であり、車両前後方向に沿って上下に切断した断面形状が車両下方側に開放された略U字状に形成されている。また、ラジエータサポートアッパ30には、図示しないラジエータを固定するための図示しない取付孔が複数形成されている。また、ラジエータサポートアッパ30の車両幅方向の両端部には、一対のラジエータサポートサイド34の上端部が接合されている。一方、ラジエータサポートロア32は、ラジエータサポートアッパ30と略平行に配置された長尺で金属製の部材であり、車両前後方向に沿って上下に切断した断面形状が略矩形状の閉断面構造とされている。そして、ラジエータサポートロア32の車両幅方向の両端部には、一対のラジエータサポートサイド34の下端部が接合されている。
一対のラジエータサポートサイド34は、ともに長尺で金属製の部材であり、車両幅方向に沿って切断した断面形状が車両幅方向内側に開放された略U字状に形成されている。また、一対のラジエータサポートサイド34の車両上下方向の中央部における車両幅方向外側には、図示しない一対のサイドブラケット36を介してフロントサイドメンバ14が接合されている。
(連結ブラケット)
ここで、図2〜図5に示されるように、ロアメンバ18の車両幅方向内側には、ロアメンバ18とラジエータサポート28とを車両幅方向に連結する連結部材としての連結ブラケット50が配置されている。連結ブラケット50は、例えば鋼材をプレス成形することにより形成され、車両上下方向及び車両前後方向に延在する側壁部52と、側壁部52と稜線56を成し車両幅方向及び車両前後方向に延在する下壁部54とを備え、図4に示されるように車両の正面視でL字状の断面形状を成している。下壁部54は、ラジエータサポート28との接合部である第1接合部58において、ボルト60及びナット62によってラジエータサポートロア32の車両幅方向外端部と接合されている。側壁部52は、ロアメンバ18との接合部である第2接合部64において、リベット66によってロアメンバ18の内側面18Bと接合されている。また、連結ブラケット50の車両前後方向の前端部及び後端部には、車両幅方向及び車両上下方向に延在し、側壁部52と下壁部54との間を繋ぐ横壁部68が設けられている。
ボルト60の軸の直径とリベット66の軸の直径を比較すると、ボルト60の軸の直径の方がやや大きい。また、ボルト60の材質は例えば鋼材で、リベット66の材質は例えばアルミ合金製であり、第1接合部58の接合強度は、第2接合部64の接合強度よりも高くなっている。また、ボルト60は焼き入れを施すことによって強度が高められている。
(前側連結部と後側連結部)
また、図2及び図3に示されるように、第1接合部58と第2接合部64は連結部材の前後にそれぞれ設けられている。すなわち、連結ブラケット50は、第1接合部58と第2接合部64とが1箇所ずつ形成され車両前後方向前側に配置される前側連結部70と、同じく第1接合部58と第2接合部64とが1箇所ずつ形成され車両前後方向後側に配置される後側連結部72とを、備えている。図3に示されるように本実施形態では、第1接合部58の車両前後方向における位置と、第2接合部64の車両前後方向における位置とが、一致している。なお、車両前後方向における位置が一致しているとは、ボルト60の軸中心の車両前後方向における位置と、リベット66の軸中心の車両前後方向における位置とが、完全に一致しているのみに限らず、ボルト60の外形とリベット66の外形の車両前後方向における位置が一部ラップしている程度で良い。
また、前述のロアメンバ18の弱体部42は、ロアメンバ18に連結ブラケット50の前側連結部70が接合される位置と後側連結部72が接合される位置の車両前後方向における間の位置において設けられている。すなわち、弱体部42は、ロアメンバ18が、前側連結部70の第2接合部64及び後側連結部72の第2接合部64の2箇所で連結ブラケット50と接合される位置の、車両前後方向における間の位置において設けられている。
(外側切欠部)
図2及び図3に示されるように、連結ブラケット50は、前側連結部70と後側連結部72の双方の第1接合部58の間に形成され、連結ブラケット50の車両幅方向外側を切り欠くように設けられた外側切欠部74を備えている。言い換えると、前側連結部70の第1接合部58は外側切欠部74の車両前後方向前側に設けられ、後側連結部72の第1接合部58は外側切欠部74の車両前後方向後側に設けられている。図3に示されるように、外側切欠部74は車両前後方向を長手方向として、平面視で略矩形状に形成されている。
また、図2及び図3に示されるように、連結ブラケット50には、前側連結部70と後側連結部72とを車両前後方向に接続する接続部76が設けられている。連結ブラケット50において、接続部76の車両幅方向または車両上下方向の寸法は、外側切欠部74が設けられることによって前側連結部70及び後側連結部72よりも小さく形成されている。また、外側切欠部74は、前側連結部70及び後側連結部72の双方の第2接合部64の間の位置の、側壁部52の上端から下端にかけて車両上下方向にかけて形成されるとともに、さらに車両幅方向に折り返し下壁部54の外端にまで及んで形成されている。すなわち図3に示されるように、側壁部52と下壁部54とが成す稜線56は、連結ブラケット50の車両前後方向の中央部において切り欠かれている。
(内側切欠部)
また、図2及び図3に示されるように、連結ブラケット50には、前側連結部70と後側連結部72の双方の第1接合部58の車両前後方向における間の位置に形成され、下壁部54の車両幅方向内側を切り欠く内側切欠部78を備えている。図3及び図5に示されるように、内側切欠部78は、連結ブラケット50の車両前後方向の中央部において下壁部54の車両幅方向内側を切り欠くことにより構成されている。連結ブラケット50において、上述の接続部76の車両幅方向の寸法は内側切欠部78が設けられることによっても前側連結部70及び後側連結部72よりも小さく形成されている。
(作用並びに効果)
次に、本実施形態の車両前部構造の作用並びに効果について説明する。
図6に示されるように、本実施形態に係る車両前部構造を備えた車両10が、車両中央に対して車両幅方向にオフセットしてバリア80に衝突すると、車両下部においては、車両前方からの衝突荷重が、ロアバンパRF21を介して主にバリア80側の一方のロアメンバ18に伝達される。このとき、車両前後方向に対して傾斜した方向に車両前方から荷重がロアメンバ18に伝達されることがある。例えば、図6に示されるようにバリア80の前面80Aが車両幅方向に対してα°傾斜していると、バリア80から車両10に、車両前後方向に対してα°だけ車幅方向内側に傾斜して車両前方からの荷重F1が作用する。
図3及び図6に示されるように、本実施形態では、連結ブラケット50によってロアメンバ18とラジエータサポート28とが連結ブラケット50の第1接合部58及び第2接合部64を介して連結されているために、ロアメンバ18から連結ブラケット50を介してラジエータサポート28に車幅方向内側への荷重Fyを伝達させることができる。このとき、ラジエータサポート28から反力を得てロアメンバ18の車幅方向への変位が規制されるので、ロアメンバ18が横倒れすることを抑制できる。
また、車両前方からの荷重F1のうち、車両前後方向後方への分力である荷重Fxがロアメンバ18からサブフレーム16に伝達されると、サブフレーム16からの反力を得てロアメンバ18には軸圧縮方向の荷重が作用する。この際、連結ブラケット50の前側連結部70と後側連結部72の双方の第2接合部64の車両前後方向における間の位置に、外側切欠部74が設けられていることによって、ロアメンバ18の車幅方向内側には車両前後方向に延びる空間Sが形成されている。このため、前側連結部70と後側連結部72の双方の第2接合部64の間の位置の、車両前後方向の荷重Fxに対する連結ブラケット50の強度を低下させることができるとともに、ロアメンバ18の車幅方向内側において連結ブラケット50によってロアメンバ18が補強されることを抑制することができる。よって、ロアメンバ18を安定的に軸圧縮させることができ、ロアメンバ18の変形モードが安定する。また、上述したロアメンバ18の車幅方向内側において連結ブラケット50によってロアメンバ18が補強されることを抑制することによってロアメンバ18を安定的に軸圧縮させることができる効果は、上述したようなオフセット衝突時に限らず、例えば正面衝突時においても期待できる。
さらに、本実施形態では、連結ブラケット50のロアメンバ18と接合される第2接合部64の接合強度は、ラジエータサポート28と接合される第1接合部58の接合強度よりも低く設定されているため、衝突が進んでロアメンバ18が軸圧縮し始め、ラジエータサポート28よりもロアメンバ18の変形量(圧縮量)が大きくなると、ロアメンバ18と連結ブラケット50との接合が解除され易い。これにより、ロアメンバ18の車幅方向内側において連結ブラケット50によってロアメンバ18が補強されることを抑制し、ロアメンバ18を安定的に軸圧縮させることができる。よって、ロアメンバ18の変形モードが安定する。
また、本実施形態では、図2に示すように、連結ブラケット50のロアメンバ18と接合される第2接合部64の車両前後方向における位置と、第1接合部58の車両前後方向における位置とが、一致しているので、上述のオフセット衝突時に車幅方向の荷重Fyに対して連結ブラケット50にねじれ荷重が発生することを抑制できる。よって、車幅方向の荷重Fyに対する連結ブラケット50の強度を高めて、ロアメンバ18からラジエータサポート28に効果的に荷重を伝達し、ラジエータサポート28から反力を得ることで、ロアメンバ18が横倒れすることを抑制できる。
また、本実施形態では図2及び図3に示すように、連結ブラケット50の第1接合部58は、ロアメンバ18とラジエータサポートロア32とを連結しており、車両10のオフセット衝突時に車幅方向の荷重Fyを連結ブラケット50を介してロアメンバ18からラジエータサポートロア32に伝達できる。つまり、ラジエータサポートロア32の延在方向に対して圧縮方向に荷重Fyを伝達させることができ、ラジエータサポートロア32から効果的に反力を得ることができる。よって、ロアメンバ18が横倒れすることを抑制できる。
また、本実施形態では、図2〜図5に示されるように、連結ブラケット50は、第2接合部64が形成された側壁部52と、ロアメンバ18に接する稜線56を側壁部52と成すとともに、第1接合部58が形成された下壁部54と、を備えている。連結ブラケット50が側壁部52と、ロアメンバ18に接する稜線56を側壁部52と成す下壁部54を有することで、ロアメンバ18から連結ブラケット50の側壁部52及び稜線56、下壁部54を介してラジエータサポート28に車幅方向の荷重Fyを効果的に伝達でき、ロアメンバ18が横倒れすることを抑制できる。
さらに、本実施形態では、図2及び図3に示されるように、連結ブラケット50の側壁部52と下壁部54とを繋ぐ横壁部68を有することで、車幅方向の荷重Fyに対する連結ブラケット50の剛性を高めることができる。よって、ロアメンバ18から連結ブラケット50の側壁部52、横壁部68及び下壁部54を介してラジエータサポート28に車幅方向の荷重Fyを効果的に伝達でき、ロアメンバ18が横倒れすることを抑制できる。
また、本実施形態では、図2及び図3に示されるように、前側連結部70及び後側連結部72よりも車両幅方向または車両上下方向の寸法が小さく形成され前側連結部70と後側連結部72とを車両前後方向に接続する接続部76を備えており、ロアメンバ18に連結ブラケット50を接合する工程において、前側連結部70及び後側連結部72が回転してしまうことを抑制できる。よって、ロアメンバ18への連結ブラケット50の取付精度を向上させることができる。また、接続部76は、前側連結部70及び後側連結部72よりも車両幅方向または車両上下方向の寸法が小さく形成されているので、連結ブラケット50は接続部76において、強度が低下しており、ロアメンバ18の車幅方向内側において連結ブラケット50によってロアメンバ18が補強されることを抑制することができる。よって、車両の前突時にロアメンバ18を安定的に軸圧縮させることができ、ロアメンバ18の変形モードが安定する。
さらに、本実施形態では、図3に示されるように、外側切欠部74は、前側連結部70及び後側連結部72の双方の第2接合部64の間の位置の、側壁部52の上端から下端にかけて車両上下方向にかけて形成されるとともに、さらに車両幅方向に折り返し下壁部54の外端にまで及んで形成されている。これにより、連結ブラケット50の車両前後方向の中央部の強度が低下されているので、ロアメンバ18の車幅方向内側において連結ブラケット50によってロアメンバ18が補強されることを抑制することができる。また、本実施形態では、連結ブラケット50接続部76が第2接合部64に対して車幅方向にオフセットしているので、前突時に接続部76が座屈変形し易い。
また、本実施形態では、連結ブラケット50には、前側連結部70と後側連結部72の双方の第1接合部58の車両前後方向における間の位置に形成され、下壁部54の車両幅方向内側を切り欠く内側切欠部78が形成されている。これにより、連結ブラケット50の車両前後方向の中央部の強度が低下されているので、ロアメンバ18の車幅方向内側において連結ブラケット50によってロアメンバ18が補強されることを抑制することができる。
さらに、本実施形態では、図2〜図5に示すように、ロアメンバ18が、延在方向に垂直な断面が閉断面状に押出し成形されているため、例えば図6〜図10に示されるように、インナパネル82とアウタパネル84とを車両前後方向に延在するフランジ部86で接合してロアメンバ88を構成する場合と比較して、車両の前突時にロアメンバ18を安定的に軸圧縮させることができる。よってロアメンバ18の変形モードが安定する。
また、本実施形態では、図2及び図3に示されるように、ロアメンバ18の弱体部42が、ロアメンバ18に前側連結部70が接合される位置と後側連結部72が接合される位置の車両前後方向における間の位置において設けられているので、例えば弱体部42が車両前後方向における前側連結部の第2接合部の位置に設けられている場合と比較して、車両のオフセット衝突時にロアメンバから連結ブラケット50を介してラジエータサポート28に安定して荷重を伝達させることができる。また、弱体部42は、ロアメンバ18の車両前後方向前側の部位44に設けられており、ロアメンバ18の後側の部位46が前側の部位44に比べて相対的に強度が高くなっている。これにより、オフセット衝突時にロアメンバ18が横倒れすることを抑制できる。なお、ロアメンバ18の軸圧縮時には、前側の部位44から先に蛇腹状に軸圧縮し、続いて後側の部位46が軸圧縮する変形モードとなる。
<第2実施形態>
次に図11を用いて本発明に係る車両前部構造の第2実施形態について説明する。なお、前述した第1実施形態と同一の構成部分については、同一の符号を付してその説明を省略する。本施形態の車両前部構造では、前側連結部70と後側連結部72とが外側切欠部74によって車両前後方向に隔てられた別部材である。すなわち、本実施形態では外側切欠部74が前側連結部70及び後側連結部72の双方の第2接合部64の間の位置の、側壁部52の上端から下端にかけて車両上下方向にかけて形成されるとともに、さらに車両幅方向に折り返し下壁部54の内端縁にまで及んで形成されているとみなすことができる。すなわち、外側切欠部74によって、ロアメンバ18の車幅方向内側の、前側連結部70と後側連結部72の間の位置には車両前後方向に延びる空間Sが形成されている。本実施形態では、前側連結部70と後側連結部72とを車両前後方向に接続する接続部が設けられていない。
本実施形態では、前側連結部70と後側連結部72とが外側切欠部74によって車両前後方向に隔てられた別部材であるため、前側連結部70と後側連結部72との間で直接荷重伝達が行われることを抑制できる。よって、車両10の前突時にロアメンバ18を安定的に軸圧縮させることができ、ロアメンバ18の変形モードが安定する。
<第3実施形態>
次に図12及び図13を用いて本発明に係る車両前部構造の第3実施形態について説明する。本実施形態の車両前部構造では、外側切欠部74は、稜線56及びその近傍のみを切り欠くように形成されている。すなわち、外側切欠部74は、前側連結部70及び後側連結部72の双方の第2接合部64の間の位置の、側壁部52の下端部から稜線56、さらに車両幅方向に折り返し下壁部54の外端部にまで及んで形成されている。本実施形態も、外側切欠部74によって、ロアメンバ18の車幅方向内側の、前側連結部70と後側連結部72の間の位置に車両前後方向に延びる空間Sが形成されている。また、図12及び図13に示されるように、内側切欠部78は、連結ブラケット50の車両前後方向の中央部において下壁部54の車両幅方向内側を切り欠くことにより形成されている。
本実施形態のように、外側切欠部74により、連結ブラケット50の側壁部52、下壁部54の一部及び稜線56が切り欠かれることにより、連結ブラケット50の車両前後方向の中央部の強度が低下されているので、ロアメンバ18の車幅方向内側において連結ブラケット50によってロアメンバ18が補強されることを抑制することができる。よって、車両10の前突時にロアメンバ18を安定的に軸圧縮変形させることができ、ロアメンバ18の変形モードが安定する。
<実施形態の補足>なお、本発明は上記実施形態に限定されない。
例えば、上記実施形態では、第2接合部64の車両前後方向における位置と、第1接合部58の車両前後方向における位置とが、一致しているが、これに限定されない。例えば、第2接合部64の車両前後方向における位置が、第1接合部58の車両前後方向における位置よりも車両前後方向の前寄りに形成されていてもよいし、車両前後方向の後寄りに形成されていてもよい。
また、上記実施形態では、連結ブラケット50の第1接合部58は、ロアメンバ18とラジエータサポートロア32とを連結しているが、これに限定されない。例えば、連結ブラケット50の第1接合部58が、ロアメンバ18とラジエータサポートサイド34とを連結してもよい。
また、上記実施形態では、連結ブラケット50は、第2接合部64が形成され車両上下方向及び車両前後方向に延在する側壁部52と、第1接合部58が形成され車両幅方向及び車両前後方向に延在する下壁部54と、を備えているが、これに限定されない。例えば、連結ブラケット50は側壁部52を備えず、下壁部54に第1接合部58と第2接合部64とが形成されていてもよい。この場合には、連結ブラケット50が、ラジエータサポートロア32と、ロアメンバ18の下面18Cとを連結するように配置すればよい。
また、上記実施形態では、連結ブラケット50は、側壁部52と下壁部54との間を繋ぐ横壁部68を備えているが、これに限定されず、横壁部68を備えなくてもよい。
また、上記実施形態では、連結ブラケット50の外側切欠部74によって側壁部52と下壁部54とが成す稜線56の一部が切り欠かれているが、これに限定されない。例えば、外側切欠部74によって稜線56が切り欠かれず、側壁部52のみが切り欠かれていてもよい。
また、上記実施形態では、連結ブラケット50は、下壁部54の車両幅方向内側を切り欠く内側切欠部78を備えているが、これに限定されず、内側切欠部78が設けられていなくてもよい。
また、上記実施形態では、ロアメンバ18は、アルミ合金製で延在方向に垂直な断面が閉断面状の押出し成形品であるが、これに限らず、例えば、樹脂製や鋼製でもよい。また、鋳造品であってもよい。
また、上記実施形態では、ロアメンバ18の弱体部42は、ロアメンバ18の稜線38がビード40によって切り欠かれる事で形成されているが、これに限らない。例えば、弱体部42は形成されなくてもよい。また、上記実施形態では、弱体部42は、前側連結部70が接合される位置と後側連結部72が接合される位置の車両前後方向における間の位置において設けられているが、これに限らず、例えば、弱体部42は、ロアメンバ18に前側連結部70が接合される位置よりも車両前後方向における前方の位置において設けられていてもよい。
また、例えば、上記実施形態では、ロアメンバ18の弱体部42は、ロアメンバ18の車両前後方向前側の部位に設けられているが、これに限らない。例えば、弱体部42は、車両前後方向後側の部位にも設けられていてもよい。
以上、本発明の第1〜第3実施形態に係る車両前部構造について説明したが、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々なる態様で実施し得ることは勿論である。
12 車両前部
16 サブフレーム
18 ロアメンバ
28 ラジエータサポート
32 ラジエータサポートロア
38 稜線
40 ビード
42 弱体部
50 連結ブラケット
58 第1接合部
64 第2接合部
70 前側連結部
72 後側連結部
74 外側切欠部
78 内側切欠部

Claims (15)

  1. 車両前部の車両幅方向両外側で車両前後方向に延在するフロントサイドメンバの車両上下方向下方側に配置されてサスペンションの一部を構成するサブフレームと、
    前記サブフレームの前端部から車両前方側へ延出されたロアメンバと、
    前記フロントサイドメンバの車両幅方向内側に配置されて車両正面視で矩形枠状に形成 されたラジエータサポートと、
    前記ラジエータサポートと接合される第1接合部及び前記ロアメンバと接合される第2接合部がそれぞれ形成され、車両前後方向前側に配置される前側連結部と、前記第1接合部及び前記第2接合部がそれぞれ形成され、車両前後方向後側に配置される後側連結部と、前記前側連結部と前記後側連結部の双方の前記第2接合部の車両前後方向における間の位置に形成され車両幅方向外側を切り欠く外側切欠部と、を備えた連結部材と、を有する、車両前部構造。
  2. 前記第2接合部の接合強度は、前記第1接合部の接合強度よりも低く設定されている、請求項1に記載の車両前部構造。
  3. 前記第2接合部の車両前後方向における位置と、前記第1接合部の車両前後方向における位置とが、一致している請求項1または請求項2に記載の車両前部構造。
  4. 前記ラジエータサポートは、車両幅方向に延在されて前記ラジエータサポートの下部を構成するラジエータサポートロアを含み、
    前記第1接合部は、前記ロアメンバと前記ラジエータサポートロアとを連結する、請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の車両前部構造。
  5. 前記連結部材は、前記第2接合部が形成され車両上下方向及び車両前後方向に延在する側壁部と、前記ロアメンバに接する稜線を前記側壁部と成すとともに、前記第1接合部が形成され車両幅方向及び車両前後方向に延在する下壁部と、を備える、請求項4に記載の車両前部構造。
  6. 前記連結部材は、車両幅方向及び車両上下方向に延在し、前記側壁部と前記下壁部との間を繋ぐ横壁部を備える、請求項5に記載の車両前部構造。
  7. 前連結部材は、前記前側連結部及び前記後側連結部よりも車両幅方向または車両上下方向の寸法が小さく形成され前記前側連結部と前記後側連結部とを車両前後方向に接続する接続部を備える、請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載の車両前部構造。
  8. 前連結部材は、前記前側連結部及び前記後側連結部よりも車両幅方向または車両上下方向の寸法が小さく形成され前記前側連結部と前記後側連結部とを車両前後方向に接続する接続部を備え、前記外側切欠部によって前記側壁部と前記下壁部とが成す前記稜線の少なくとも一部が切り欠かれている、請求項5または請求項6に記載の車両前部構造。
  9. 前連結部材は、前記前側連結部及び前記後側連結部よりも車両幅方向または車両上下方向の寸法が小さく形成され前記前側連結部と前記後側連結部とを車両前後方向に接続する接続部を備え、前記連結部材の前記外側切欠部によって前記側壁部の少なくとも一部が切り欠かれている、請求項5または請求項6または請求項8に記載の車両前部構造。
  10. 前連結部材は、前記前側連結部と前記後側連結部と車両前後方向に接続する接続部と、前記前側連結部と前記後側連結部の双方の前記第1接合部の車両前後方向における間の位置に形成され、前記下壁部の車両幅方向内側を切り欠く内側切欠部と、を備える、請求項5または請求項6または請求項8または請求項9に記載の車両前部構造。
  11. 前記前側連結部と前記後側連結部とが前記外側切欠部によって車両前後方向に隔てられた別部材である、請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載の車両前部構造。
  12. 前記ロアメンバは、延在方向に垂直な断面が閉断面状の押出し成形品である、請求項1〜11のいずれか1項に記載の車両前部構造。
  13. 前記ロアメンバは、延在方向に垂直な断面が矩形状に形成されて延在方向に稜線を有し、当該ロアメンバの稜線がビードによって切り欠かれることで弱体化された弱体部を備え、
    前記弱体部は、前記ロアメンバに前記前側連結部が接合される位置と前記後側連結部が接合される位置の車両前後方向における間の位置において設けられている、請求項1〜請求項12のいずれか1項に記載の車両前部構造。
  14. 前記弱体部は前記ロアメンバの車両前後方向前側の部位に設けられ、前記ロアメンバの車両前後方向前側の部位は、車両前後方向後側の部位に対して弱体化されている、請求項13に記載の車両前部構造。
  15. 車両前部の車両幅方向両外側で車両前後方向に延在するフロントサイドメンバの車両上下方向下方側に配置されてサスペンションの一部を構成するサブフレームと、
    前記サブフレームの前端部から車両前方側へ延出されたロアメンバと、
    前記フロントサイドメンバの車両幅方向内側に配置されて車両正面視で矩形枠状に形成 されたラジエータサポートと、
    前記ラジエータサポートと接合される第1接合部と前記第1接合部よりも接合強度が低く前記ロアメンバと接合される第2接合部とを備える連結部材と、
    を有する、車両前部構造。
JP2017198338A 2017-10-12 2017-10-12 車両前部構造 Active JP6838541B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017198338A JP6838541B2 (ja) 2017-10-12 2017-10-12 車両前部構造
US16/113,223 US10766353B2 (en) 2017-10-12 2018-08-27 Vehicle front portion structure
CN201811000628.6A CN109649500B (zh) 2017-10-12 2018-08-30 车辆前部结构
DE102018122425.7A DE102018122425B4 (de) 2017-10-12 2018-09-13 Fahrzeugvorderteilstruktur

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017198338A JP6838541B2 (ja) 2017-10-12 2017-10-12 車両前部構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019073052A true JP2019073052A (ja) 2019-05-16
JP6838541B2 JP6838541B2 (ja) 2021-03-03

Family

ID=65910240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017198338A Active JP6838541B2 (ja) 2017-10-12 2017-10-12 車両前部構造

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10766353B2 (ja)
JP (1) JP6838541B2 (ja)
CN (1) CN109649500B (ja)
DE (1) DE102018122425B4 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210012339A (ko) * 2019-07-24 2021-02-03 현대자동차주식회사 전방 차체 구조
KR20220099240A (ko) * 2021-01-06 2022-07-13 현대자동차주식회사 라디에이터 서포트 어셈블리

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10260793A1 (de) * 2002-12-23 2004-07-08 Daimlerchrysler Ag Crashbox-Kühleraufnahme
JP2015054591A (ja) * 2013-09-11 2015-03-23 トヨタ自動車株式会社 車両前部構造
JP2015068475A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 株式会社Uacj 衝撃吸収部材
JP2016055755A (ja) * 2014-09-09 2016-04-21 トヨタ自動車株式会社 車両前部構造

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6112087A (ja) 1984-06-27 1986-01-20 Nec Corp アバランシフオトダイオ−ド
DE10161432A1 (de) * 2001-12-14 2003-07-03 Hella Behr Fahrzeugsysteme Haltevorrichtung für ein Kühlmodul
JP4853627B2 (ja) * 2005-05-23 2012-01-11 マツダ株式会社 自動車のシュラウド支持構造
DE102010021574A1 (de) * 2010-05-26 2011-12-01 Gm Global Technology Operations Llc (N.D.Ges.D. Staates Delaware) Vorderbau für ein Kraftfahrzeug
JP5749959B2 (ja) * 2011-03-30 2015-07-15 富士重工業株式会社 車体前部構造
US8973975B2 (en) 2011-07-30 2015-03-10 Honda Motor Co., Ltd. Structure for front portion of vehicle body
JP5713033B2 (ja) * 2013-01-21 2015-05-07 トヨタ自動車株式会社 車両構造
CN105073560B (zh) * 2013-04-04 2018-03-30 丰田自动车株式会社 车身前部结构
EP2982574B1 (en) * 2013-04-04 2018-05-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle body end portion structure
JP5907121B2 (ja) * 2013-06-11 2016-04-20 トヨタ自動車株式会社 車体前部構造
KR101588752B1 (ko) * 2014-05-23 2016-01-26 현대자동차 주식회사 스몰 오버랩 충돌대응 차체보강구조
WO2016038987A1 (ja) * 2014-09-12 2016-03-17 本田技研工業株式会社 車体前部構造
US9481334B1 (en) * 2015-04-28 2016-11-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle front section structure
KR101713724B1 (ko) * 2015-08-12 2017-03-08 현대자동차 주식회사 전방 차체 구조
JP6445953B2 (ja) * 2015-10-26 2018-12-26 本田技研工業株式会社 車体前部構造
JP6546065B2 (ja) * 2015-10-26 2019-07-17 本田技研工業株式会社 車体前部構造
US10239559B2 (en) * 2016-03-14 2019-03-26 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle frames and methods of assembling the same

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10260793A1 (de) * 2002-12-23 2004-07-08 Daimlerchrysler Ag Crashbox-Kühleraufnahme
JP2015054591A (ja) * 2013-09-11 2015-03-23 トヨタ自動車株式会社 車両前部構造
JP2015068475A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 株式会社Uacj 衝撃吸収部材
JP2016055755A (ja) * 2014-09-09 2016-04-21 トヨタ自動車株式会社 車両前部構造

Also Published As

Publication number Publication date
DE102018122425B4 (de) 2024-02-01
DE102018122425A1 (de) 2019-04-18
CN109649500A (zh) 2019-04-19
US20190111774A1 (en) 2019-04-18
CN109649500B (zh) 2021-09-24
JP6838541B2 (ja) 2021-03-03
US10766353B2 (en) 2020-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6235628B2 (ja) 自動車の車体構造
US8857902B2 (en) Front vehicle body structure
CN107922015B (zh) 车辆的框架结构
US20170096169A1 (en) Vehicle body front structure
JP6299701B2 (ja) 車両下部構造
JP4875558B2 (ja) 車体フレーム構造
US10919472B2 (en) Load distribution structure for vehicle
WO2016038987A1 (ja) 車体前部構造
JP4875559B2 (ja) 車体フレーム構造
JP2010006102A (ja) 車両骨格構造
JP6172064B2 (ja) 車体構造
JP7067334B2 (ja) 車両後部構造
JP2010000866A (ja) 車両の前部車体構造
JP2017039371A (ja) 車体前部構造
JP2019073052A (ja) 車両前部構造
US10266208B2 (en) Front vehicle body reinforcing structure
JP6136845B2 (ja) 車両前部構造
JP2016222137A (ja) 車両の前部車体構造
JP2007008346A (ja) 車両後部構造
US10336374B2 (en) Vehicle rear portion structure
JP2014040209A (ja) 車両の車体下部構造
JP2013147189A (ja) 車体前部構造
JP5509265B2 (ja) 車体前部構造
JP2019182151A (ja) 車両骨格構造
JP2007131150A (ja) 車両のフロントバンパー構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210125

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6838541

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151