JP2019073051A - 車両用表示装置 - Google Patents

車両用表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019073051A
JP2019073051A JP2017198334A JP2017198334A JP2019073051A JP 2019073051 A JP2019073051 A JP 2019073051A JP 2017198334 A JP2017198334 A JP 2017198334A JP 2017198334 A JP2017198334 A JP 2017198334A JP 2019073051 A JP2019073051 A JP 2019073051A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
display
mark
driver
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017198334A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6881211B2 (ja
Inventor
毅典 山田
Kiten Yamada
毅典 山田
康朝 加藤
Yasutomo Kato
康朝 加藤
智史 山道
Satoshi Yamamichi
智史 山道
真輝 伊藤
Masateru Ito
真輝 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017198334A priority Critical patent/JP6881211B2/ja
Priority to US16/131,609 priority patent/US10464480B2/en
Priority to CN201811150565.2A priority patent/CN109664879B/zh
Publication of JP2019073051A publication Critical patent/JP2019073051A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6881211B2 publication Critical patent/JP6881211B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/21Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
    • B60K35/22Display screens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/28Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor characterised by the type of the output information, e.g. video entertainment or vehicle dynamics information; characterised by the purpose of the output information, e.g. for attracting the attention of the driver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/60Instruments characterised by their location or relative disposition in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K37/00Dashboards
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q9/00Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling
    • B60Q9/008Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling for anti-collision purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/029Steering assistants using warnings or proposing actions to the driver without influencing the steering system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/16Type of output information
    • B60K2360/171Vehicle or relevant part thereof displayed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/16Type of output information
    • B60K2360/178Warnings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/16Type of output information
    • B60K2360/179Distances to obstacles or vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/77Instrument locations other than the dashboard
    • B60K2360/782Instrument locations other than the dashboard on the steering wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/146Display means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/04Hand wheels
    • B62D1/06Rims, e.g. with heating means; Rim covers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】 ドライバーが、注意対象物の存在を、その方向を含めて容易に認識できるようにする。【解決手段】 車載表示器30は、ドライバーがステアリングハンドル40を見たときの平面的な位置関係において、ステアリングハンドルのグリップ部41,42に囲まれる領域Rに表示画面31を備えている。表示ECU20は、表示画面31における、ステアリングハンドル40の左右幅方向の中央位置に自車両を示す自車両マークM1を表示するとともに、自車両に対する注意対象物の方向に応じた位置に、注意対象物を示す注意対象物マークM3を表示する。【選択図】 図6

Description

本発明は、自車両の周辺にドライバーが認識すべき注意対象物が検出された場合に、車載表示器の表示によってドライバーに注意対象物の存在を知らせる車両用表示装置に関する。
従来から、レーダー等の周辺センサによって検出された周辺状況を表示器によりドライバーに知らせる車両用表示装置が知られている。例えば、特許文献1に提案された車載装置は、ヘッドアップディスプレイを使って、自車両の将来の位置、および、自車両の移動軌跡等を、それぞれマークを使ってウインドーに投影表示するとともに、周辺状況に応じて、マークの色や動きを変化させることによってドライバーに注意喚起を与える。
特開2016−45705号公報
しかしながら、特許文献1に提案された車載装置では、ドライバーは、自車両の周辺の注意対象物の存在、および、注意対象物の存在する方向を容易に認識できないおそれがある。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、ドライバーが、注意対象物の存在を、その方向を含めて容易に認識できるようにすることを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の車両用表示装置の特徴は、
自車両の周辺状況を表す周辺情報を取得する周辺情報取得手段(10)と、
前記周辺情報に基づいて、ドライバーが認識すべき注意対象物が検出された場合に、車載表示器(30)の表示を制御して、前記車載表示器の表示によりドライバーに注意対象物の存在を知らせる表示制御手段(20)と
を備えた車両用表示装置において、
前記車載表示器は、ドライバーがステアリングハンドル(40)を見たときの平面的な位置関係において、前記ステアリングハンドルのグリップ(41,42)に囲まれる領域に表示画面(31)を備えており、
前記表示制御手段は、前記表示画面における、前記ステアリングハンドルの左右幅方向の中央位置に自車両を示す自車両マーク(M1)を表示するとともに、自車両に対する前記注意対象物の方向に応じた位置に前記注意対象物を示す注意対象物マーク(M3)を表示するように構成されたことにある。
本発明の車両用表示装置は、周辺情報取得手段と、表示制御手段とを備えている。周辺情報取得手段は、自車両の周辺状況を表す周辺情報を取得する。表示制御手段は、周辺情報に基づいて、ドライバーが認識すべき注意対象物が検出された場合に、車載表示器の表示を制御して、車載表示器の表示によりドライバーに注意対象物の存在を知らせる。
車載表示器は、ドライバーがステアリングハンドルを見たときの平面的な位置関係において、ステアリングハンドルのグリップに囲まれる領域に表示画面を備えている。従って、表示画面は、ステアリングハンドルのグリップと同一平面上に位置していてもいなくてもよい。ステアリングハンドルは、必ずしもグリップがリング状に形成されている必要は無く、左手で把持する左グリップ部と右手で把持する右グリップ部とを備えていればよい。従って、この場合、表示画面は、ドライバーがステアリングハンドルを見たときの平面的な位置関係において、左グリップ部と右ブリップ部との間に表示画面が設けられていればよい。
表示制御手段は、表示画面における、ステアリングハンドルの左右幅方向の中央位置に自車両を示す自車両マークを表示するとともに、自車両に対する注意対象物の方向に応じた位置に注意対象物を示す注意対象物マークを表示する。
ステアリングハンドルは、ドライバーの正面に設けられる。従って、表示画面に表示される自車両マークは、ドライバーの左右方向の中央位置に表示される。ドライバーは、真正面を向いてステアリングハンドルを操作するため、ドライバーの視線の方向と、ドライバーに対して自車両マークが表示されている方向とは、水平方向における向きが共通している。このため、ドライバーは、表示画面に表示された自車両マークをドライバーの運転する自車両としてイメージし、この自車両マークを中心とした注意対象物マークの位置から、自車両の周辺に存在する注意対象物の位置関係を容易に(直感的に)認識することができる。
これにより、本発明によれば、ドライバーは、注意対象物の存在を、その方向を含めて容易に認識できる。
本発明の一側面の特徴は、
前記表示制御手段は、前記表示画面に、前記注意対象物が検出されるエリアをイメージしたエリアマーク(M2)を表示するとともに、前記注意対象物マーク(M3)を前記エリアマーク内に配置して表示するように構成されたことにある。
本発明の一側面によれば、表示制御手段は、表示画面に、注意対象物が検出されるエリアをイメージしたエリアマークを表示するとともに、注意対象物マークをエリアマーク内に配置して表示する。この場合、注意対象物マークは、少なくともその一部が、エリアマーク内に進入しているように配置されて表示されていればよい。従って、ドライバーは、注意対象物マークが注意対象物を示していること、および、注意対象物が自車両に接近していることを直感的に認識しやすい。この結果、本発明の一側面によれば、ドライバーが、注意対象物の存在を、一層、容易に認識することができる。尚、エリアマークは、注意対象物が検出されるエリアをそのまま表示する必要は無く、自車両の周辺状況がセンシングされていることをイメージできる表示であればよい。
本発明の一側面の特徴は、
前記ステアリングハンドルは、左グリップ部(41)と、右グリップ部(42)と、前記左グリップ部の下端と前記右グリップ部の下端とを連結する連結部(43)とによってU字状に形成されており、
前記表示画面は、ドライバーがステアリングハンドルを見たときの平面的な位置関係において、前記左グリップ部と前記右グリップ部と前記連結部とによって三方が囲まれる領域(R)に設けられていることにある。
本発明の一側面においては、ステアリングハンドルは、左グリップ部と、右グリップ部と、左グリップ部の下端と右グリップ部の下端とを連結する連結部とによってU字状に形成されている。ドライバーは、左手で左グリップ部を握り、右手で右グリップ部を握って操舵操作を行う。表示画面は、ドライバーがステアリングハンドルを見たときの平面的な位置関係において、左グリップ部と右グリップ部と連結部とによって三方が囲まれる領域に設けられている。従って、ドライバーにとって、表示画面を視認しやすい。
上記説明においては、発明の理解を助けるために、実施形態に対応する発明の構成要件に対して、実施形態で用いた符号を括弧書きで添えているが、発明の各構成要件は、前記符号によって規定される実施形態に限定されるものではない。
実施形態に係る車両用表示装置のシステム構成図である。 車室内に設けられた車載表示器およびステアリングハンドルの斜視図である。 ステアリングハンドルが使用可能状態となっているときの車載表示器とステアリングハンドルとの位置関係を表す斜視図である。 ステアリングハンドルと車載表示器との正面図である。 車載表示器に表示される画像(通常画像)を表す図である。 車載表示器に表示される画像(注意画像)を表す図である。 変形例としての、車載表示器に表示される画像(注意画像)を表す図である。
以下、本発明の実施形態に係る車両用表示装置について図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る車両用表示装置1のシステム構成を表す。車両用表示装置は、車両に搭載される。以下、車両用表示装置1が搭載される車両を自車両と呼ぶこともある。
車両用表示装置1は、車両周辺センサ10と、表示ECU20と、車載表示器30とを備えている。車両周辺センサ10は、自車両の周辺状況を検出するセンサであって、例えば、ミリ波レーダーセンサ、ライダーセンサ、超音波センサ、カメラセンサなどを用いることができる。また、車両周辺センサ10は、それらのセンサを組み合わせて用いることもできる。
車両周辺センサ10は、例えば、自車両の車体の左右前後の4つのコーナー部(例えば、フロントバンパの左右両コーナー、および、リアバンパの左右両コーナー)にそれぞれ設けられ、それぞれに割り当てられた検出エリア内の自車両の周辺に存在する立体物を検出する。各車両周辺センサ10は、検出した立体物(物標と呼ぶ)の情報である物標情報を出力する。
物標情報は、自車両と立体物との相対関係(自車両と物標との距離、自車両に対する物標の方向、自車両と物標との相対速度など)、および、物標のサイズ(幅)を表す情報である。車両周辺センサ10は、所定の演算周期で、検出した物標ごとの物標情報を演算により求め、演算した最新の物標情報を出力する。物標情報は、本発明の周辺情報に相当する。
表示ECU20は、マイクロコンピュータを主要部として備える電子制御装置(Electric Control Unit)である。本明細書において、マイクロコンピュータは、CPU、ROM、RAM、不揮発性メモリ及びインターフェースI/F等を含む。表示ECU20は、車両周辺センサ10から出力された物標ごとの物標情報を入力し、各物標ごとに、その物標がドライバーが認識すべき対象物(注意対象物)であるか否かを判断する。
例えば、表示ECU20は、自車両と衝突するおそれのある物標が検出された場合には、その物標と自車両との距離Lと、物標に対する自車両の相対速度Vrとに基づいて、自車両が物標に衝突するまでの予測時間(衝突するまでの残り時間)である衝突予測時間TTCを次式(1)によって演算する。
TTC=L/Vr ・・・(1)
この衝突予測時間TTCは、自車両が物標と衝突する可能性の高さを表す指標値として用いられる。衝突予測時間TTCが短いほど、自車両が物標に衝突する可能性が高いと判断することができる。表示ECU20は、この衝突予測時間TTCが予め設定した注意対象判定時間以下である場合に、この物標を注意対象物として認定する。
物標を注意対象物として認定する方法は、衝突予測時間TTCに限るものでは無く、例えば、自車両と物標との距離Lが注意対象判定距離以下である物標を注意対象物として認定してもよい。また、ドライバーからは死角となる死角領域に存在する物標、および、死角領域に所定時間内に進入すると予測される物標を注意対象物として認定してもよい。また、これらの認定方法の組み合わせによって、物標を注意対象物として認定してもよい。
表示ECU20は、注意対象物の自車両に対する相対位置に応じた画像データを車載表示器30に出力する。
車載表示器30は、図2〜図4に示すように、ステアリングハンドル40の中心位置に配置される。以下、車載表示器30を、単に、表示器30と呼ぶ。図2において、符号wはフロントウインドーを表し、符号iは情報表示パネルを表し、符号pは、ピラーを表している。
ステアリングハンドル40は、左グリップ部41と、右グリップ部42と、左グリップ部41の下端と右グリップ部42の下端とを連結する連結部43とによってU字状(コの字状と表現することもできる)に一体的に形成されている。ステアリングハンドル40は、図3に示すように、連結部43の裏側中央に支柱部44が連結されている。
支柱部44は、図示しない昇降機構に連結され、自身の軸方向に進退運動するようになっている。例えば、ステアリングハンドル40は、車両のパワーオン時においては、昇降機構が作動して斜め上方向の予め設定された設定操作位置にまで自動上昇移動し、車両のパワーオフ時においては、昇降機構が作動して予め設定された収納位置にまで自動下降移動する。
図2は、収納位置に位置決めされたステアリングハンドル40を表す。この場合、ステアリングハンドル40と表示器30とは、ほぼ同一平面上に配置される。一方、ドライバーが運転操作をする場合には、図3に示すように、ステアリングハンドル40は設定操作位置に配置される。この場合、ステアリングハンドル40は、表示器30よりも斜め上方の設定操作位置に位置決めされる。ステアリングハンドル40は、設定操作位置にてステアリング操作が可能となっている。
本実施形態の車両用表示装置1が搭載される車両のステアリング装置は、ステアリングハンドル40と、操舵輪を転舵するためのステアリング機構とが機械的に連結されていないバイワイヤ方式のステアリング装置である。バイワイヤ方式のステアリング装置においては、ドライバーがステアリングハンドル40を操作した操舵操作量がステアリングセンサによって検出され、パワーステアリングECUが操舵操作量に応じた制御量にて転舵モータを駆動して操舵輪を転舵する。
表示器30は、ステアリングハンドル40の昇降位置に関わらず、ドライバーがステアリングハンドル40を見たときの平面的な位置関係において、左グリップ部41と右グリップ部42と連結部43とによって三方が囲まれる領域R(以下、ステアリングハンドルのグリップに囲まれる領域Rと呼ぶ)内に、表示画面31を備えている。本実施形態においては、上記平面的な位置関係において、表示画面31だけでなく、表示器30のケーシング全体も、ステアリングハンドル40のグリップに囲まれる領域R内に配置される。尚、表示画面31は、少なくともステアリングハンドル40が設定操作位置に位置決めされているときに、図4に示すように、上記平面的な位置関係において、ステアリングハンドル40のグリップに囲まれる領域R内に設けられていればよい。
表示器30は、図2、図3に示すように、帯状支持板50によって固定されている。帯状支持板50は、図示しない連結部材により車体に連結されている。表示器30は、ステアリングハンドル40のグリップに囲まれる領域R内に設けられてはいるものの、ステアリングハンドル40と機械的に連結されているわけではない。このため、ドライバーがステアリングハンドル40に入力した操作力は、表示器30には伝達されない。従って、表示器30は、安定的に固定されている。
また、図4に示すように、表示器30は、ドライバーがステアリングハンドル40を見たときの平面的な位置関係において、ステアリングハンドル40のグリップに囲まれる領域Rにおける左右幅方向の中心に配置される。また、表示画面31は、表示器30の本体(ケーシング)の左右幅方向の中心に配置されている。従って、表示画面31の左右幅方向の中心位置は、ステアリングハンドル40の左右幅方向の中心位置と同一である。
図5、図6は、表示ECU20から出力された画像データによって、表示画面31に画像が表示されている状態を表す。表示ECU20は、注意対象物として認定した物標が存在していない場合と存在している場合とで、表示画面31に表示する画像を切り替える。図5において表示画面31に表示された画像は、注意対象物として認定した物標が存在していない場合における表示画像(以下、通常画像D1と呼ぶ)を表し、図6における表示画面31に表示された画像は、注意対象物として認定した物標が存在している場合における表示画像(以下、注意画像D2と呼ぶ)を表す。
表示ECU20は、注意対象物として認定した物標が存在していない場合には、表示画面31に通常画像D1を表示し、注意対象物として認定した物標が存在している場合には、表示画面31に注意画像D2を表示する。
通常画像D1においては、表示画面31の左右幅方向の中心位置に自車両を示すマーク(自車両マークM1と呼ぶ)が表示される。尚、本実施形態においては、自車両マークM1は、表示画面31の中心位置(表示画面31の左右幅方向および上下方向の中心位置)に表示されるが、上下方向の位置に関しては、必ずしも、そのようにする必要は無い。
上述したように、表示画面31の左右幅方向の中心位置は、ステアリングハンドル40の左右幅方向の中心位置と同一である。従って、自車両マークM1は、ステアリングハンドルの左右幅方向の中心位置に表示されることになる。
また、通常画像D1においては、注意対象物が検出されるエリアをイメージしたエリアマークM2が表示される。本実施形態においては、エリアマークM2は、自車両の4つのコーナー(車両周辺センサ10の位置)から放射状に広がる扇形状にて表示される。
従って、通常画像D1には、自車両マークM1とエリアマークM2とが上記の固定された位置に表示される。
一方、注意画像D2(図6)においては、上記の自車両マークM1およびエリアマークM2に加えて、注意対象物を示す注意対象物マークM3が表示される。尚、注意画像D2における自車両マークM1およびエリアマークM2の表示位置は、通常画像D1における表示位置と同一である。注意対象物マークM3は、少なくともその一部が、エリアマークM2内に進入しているように配置されて表示される。この場合、表示ECU20は、物標情報に基づいて、自車両マークM1に対する注意対象物マークM3の方向が、物標情報から得られる自車両に対する注意対象物の方向と同じになる位置に、注意対象物マークM3を表示する。尚、自車両マークM1と注意対象物マークM3との離隔は、予め定められた一定距離でもよいし、緊急度合(例えば、衝突予測時間TTC)が高いほど短くなるようにするなど可変設定されるようにしてもよい。
ステアリングハンドル40は、ドライバーの正面に設けられる。従って、表示画面31に表示される自車両マークM1は、ドライバーの左右方向の中央位置に表示される。ドライバーは、真正面を向いてステアリングハンドル40を操作するため、ドライバーの視線の方向と、ドライバーに対して自車両マークM1が表示されている方向とは、水平方向における向きが共通している。このため、ドライバーは、表示画面31に表示された自車両マークM1をドライバーの運転する自車両としてイメージし、この自車両マークM1を中心とした注意対象物マークM3の位置から、自車両の周辺に存在する注意対象物の位置関係を容易に(直感的に)認識することができる。
また、表示画面31には、エリアマークM2が表示されるため、ドライバーは、自車両の周辺状況がセンシングされていることを認識できる。また、注意対象物マークM3は、その一部がエリアマークM2内に進入しているように表示される。このため、ドライバーは、注意対象物マークM3が注意対象物を示していること、および、注意対象物が自車両に接近していることを直感的に認識しやすい。
従って、本実施形態の車両用表示装置1によれば、ドライバーは、注意対象物の存在を、その方向を含めて容易に認識できる。
また、本実施形態においては、ステアリングハンドル40が、左右のグリップ部41,42の上方が解放されているU字状に形成されているため、ドライバーにとって、表示画面31を視認しやすい。
以上、本実施形態に係る車両用表示装置について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を逸脱しない限りにおいて種々の変更が可能である。
例えば、本実施形態においては、ステアリングハンドル40は、上方が解放されたU字形状に形成されているが、必ずしも、そうした形状である必要は無く、一般的なリング形状のグリップを有するタイプ(全周がグリップとなっているタイプ)であってもよく、左手で把持する左グリップ部と右手で把持する右グリップ部とを備えているものであればよい。
また、本実施形態においては、表示画面31にエリアマークM2が表示されるが、エリアマークM2については、省略することもできる。また、エリアマークM2の形状に関しては、本実施形態においては、自車両の4つのコーナー(車両周辺センサの位置)から放射状に広がる扇形状とされるが、例えば、図7に示すように、自車両マークM1の周囲を円で囲んだマークをエリアマークM2とするなど、エリアマークM2の形状は、任意に設定することができる。
また、本実施形態においては、自車両マークM1は車両の形をデザインしたものであるが、必ずしも、そのようにする必要は無く、単純な形状、例えば、円、楕円、多角形など任意の形状にすることができる。同様に、本実施形態においては、注意対象物マークM3は円形状であるが、任意の形状にすることができる。
1…車両用表示装置、10…車両周辺センサ、20…表示ECU、30…車載表示器、31…表示画面、40…ステアリングハンドル、41…左グリップ部、42…右グリップ部、43…連結部、44…支柱部、D1…通常画像、D2…注意画像、M1…自車両マーク、M2…エリアマーク、M3…注意対象物マーク。

Claims (3)

  1. 自車両の周辺状況を表す周辺情報を取得する周辺情報取得手段と、
    前記周辺情報に基づいて、ドライバーが認識すべき注意対象物が検出された場合に、車載表示器の表示を制御して、前記車載表示器の表示によりドライバーに注意対象物の存在を知らせる表示制御手段と
    を備えた車両用表示装置において、
    前記車載表示器は、ドライバーがステアリングハンドルを見たときの平面的な位置関係において、前記ステアリングハンドルのグリップに囲まれる領域に表示画面を備えており、
    前記表示制御手段は、前記表示画面における、前記ステアリングハンドルの左右幅方向の中央位置に自車両を示す自車両マークを表示するとともに、自車両に対する前記注意対象物の方向に応じた位置に前記注意対象物を示す注意対象物マークを表示するように構成された車両用表示装置。
  2. 請求項1記載の車両用表示装置において、
    前記表示制御手段は、前記表示画面に、前記注意対象物が検出されるエリアをイメージしたエリアマークを表示するとともに、前記注意対象物マークを前記エリアマーク内に配置して表示するように構成された車両用表示装置。
  3. 請求項1または2記載の車両用表示装置において、
    前記ステアリングハンドルは、左グリップ部と、右グリップ部と、前記左グリップ部の下端と前記右グリップ部の下端とを連結する連結部とによってU字状に形成されており、
    前記表示画面は、ドライバーがステアリングハンドルを見たときの平面的な位置関係において、前記左グリップ部と前記右グリップ部と前記連結部とによって三方が囲まれる領域に設けられている車両用表示装置。
JP2017198334A 2017-10-12 2017-10-12 車両用表示装置 Active JP6881211B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017198334A JP6881211B2 (ja) 2017-10-12 2017-10-12 車両用表示装置
US16/131,609 US10464480B2 (en) 2017-10-12 2018-09-14 Vehicular display device
CN201811150565.2A CN109664879B (zh) 2017-10-12 2018-09-29 车辆用显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017198334A JP6881211B2 (ja) 2017-10-12 2017-10-12 車両用表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019073051A true JP2019073051A (ja) 2019-05-16
JP6881211B2 JP6881211B2 (ja) 2021-06-02

Family

ID=66096307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017198334A Active JP6881211B2 (ja) 2017-10-12 2017-10-12 車両用表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10464480B2 (ja)
JP (1) JP6881211B2 (ja)
CN (1) CN109664879B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106406312B (zh) * 2016-10-14 2017-12-26 平安科技(深圳)有限公司 导览机器人及其移动区域标定方法
EP3722522B1 (en) * 2019-04-11 2024-03-27 Mitsubishi Logisnext Co., Ltd. Control device, control method, and program
JP7183943B2 (ja) * 2019-05-09 2022-12-06 トヨタ自動車株式会社 ステアリングモジュール
US20220219605A1 (en) * 2019-05-17 2022-07-14 Kabushiki Kaisha Tokai Rika Denki Seisakusho Control device and provision system
JP7125239B2 (ja) * 2019-07-31 2022-08-24 トヨタ自動車株式会社 車両の注意喚起装置
USD937716S1 (en) * 2019-12-26 2021-12-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Cover for steering wheel shaft of automobile

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6255263A (ja) * 1985-09-04 1987-03-10 Mazda Motor Corp 自動車のステアリング装置
JPH07205682A (ja) * 1994-01-18 1995-08-08 Toshiba Corp 車載表示器
JP2003104210A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Yanmar Agricult Equip Co Ltd 作業車
JP2010250640A (ja) * 2009-04-17 2010-11-04 Sanyo Electric Co Ltd 画像処理装置
US20100283591A1 (en) * 2006-10-19 2010-11-11 Jens Schick Method for graphically representing a danger for the driver of a motor vehicle
CN102596691A (zh) * 2009-10-29 2012-07-18 罗伯特·博世有限公司 用于在从泊车位中泊出时进行支持的方法
WO2015037325A1 (ja) * 2013-09-12 2015-03-19 株式会社デンソー 車載表示装置
JP2016505451A (ja) * 2013-01-28 2016-02-25 ジャガー・ランド・ローバー・リミテッドJaguar Land Rover Limited 自動車システム及び方法
JP2016060225A (ja) * 2014-09-12 2016-04-25 アイシン精機株式会社 駐車支援装置、駐車支援方法及び制御プログラム

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7126583B1 (en) * 1999-12-15 2006-10-24 Automotive Technologies International, Inc. Interactive vehicle display system
DE20105002U1 (de) * 2001-03-22 2001-07-26 Trw Automotive Safety Sys Gmbh Fahrzeuglenkvorrichtung
DE10324812A1 (de) * 2003-06-02 2004-12-23 Robert Bosch Gmbh Anzeigeanordnung für ein Kraftfahrzeug und Verfahren zur Ausgabe von Fahrerinformationen, insbesondere für eine Einparkhilfe
EP1944191B1 (de) * 2005-01-19 2013-04-10 Takata AG Lenkradbaugruppe für ein Kraftfahrzeug
US7605693B2 (en) * 2006-08-30 2009-10-20 Kulas Charles J Visual indicators on vehicle steering wheel displayed in response to hand position
WO2009064886A2 (en) * 2007-11-13 2009-05-22 Tk Holdings Inc. Vehicle communication system and method
US8818641B2 (en) * 2009-12-18 2014-08-26 Honda Motor Co., Ltd. Method of intersection estimation for a vehicle safety system
US20130063336A1 (en) * 2011-09-08 2013-03-14 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle user interface system
EP2567854B1 (en) * 2011-09-12 2019-11-06 Volvo Car Corporation A system for driver-vehicle interaction in a vehicle
CN202294932U (zh) * 2011-10-19 2012-07-04 上海航天汽车机电股份有限公司 用于汽车的电子方向盘
JP5823849B2 (ja) * 2011-12-20 2015-11-25 川崎重工業株式会社 乗物用メータ表示装置及びその表示方法
US9159221B1 (en) * 2012-05-25 2015-10-13 George Stantchev Steering wheel with remote control capabilities
US20150321606A1 (en) * 2014-05-09 2015-11-12 HJ Laboratories, LLC Adaptive conveyance operating system
WO2015180180A1 (en) * 2014-05-30 2015-12-03 SZ DJI Technology Co., Ltd. Systems and methods for uav docking
JP6149824B2 (ja) 2014-08-22 2017-06-21 トヨタ自動車株式会社 車載装置、車載装置の制御方法及び車載装置の制御プログラム
US9463694B1 (en) * 2015-05-06 2016-10-11 Ford Global Techologies, Llc Vehicle instrument cluster
US9755851B2 (en) * 2015-08-12 2017-09-05 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for plug-in wireless safety devices
US10040352B2 (en) * 2016-04-12 2018-08-07 International Business Machines Corporation Vehicle steering control display device
US20180143754A1 (en) * 2016-11-22 2018-05-24 Sarfaraz K. Niazi Vehicle steering and control device (vscd)
JP2018090223A (ja) * 2016-12-07 2018-06-14 トヨタ自動車株式会社 車両用表示装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6255263A (ja) * 1985-09-04 1987-03-10 Mazda Motor Corp 自動車のステアリング装置
JPH07205682A (ja) * 1994-01-18 1995-08-08 Toshiba Corp 車載表示器
JP2003104210A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Yanmar Agricult Equip Co Ltd 作業車
US20100283591A1 (en) * 2006-10-19 2010-11-11 Jens Schick Method for graphically representing a danger for the driver of a motor vehicle
JP2010250640A (ja) * 2009-04-17 2010-11-04 Sanyo Electric Co Ltd 画像処理装置
CN102596691A (zh) * 2009-10-29 2012-07-18 罗伯特·博世有限公司 用于在从泊车位中泊出时进行支持的方法
JP2016505451A (ja) * 2013-01-28 2016-02-25 ジャガー・ランド・ローバー・リミテッドJaguar Land Rover Limited 自動車システム及び方法
WO2015037325A1 (ja) * 2013-09-12 2015-03-19 株式会社デンソー 車載表示装置
JP2016060225A (ja) * 2014-09-12 2016-04-25 アイシン精機株式会社 駐車支援装置、駐車支援方法及び制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN109664879A (zh) 2019-04-23
US20190111843A1 (en) 2019-04-18
JP6881211B2 (ja) 2021-06-02
US10464480B2 (en) 2019-11-05
CN109664879B (zh) 2022-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019073051A (ja) 車両用表示装置
US9221384B2 (en) Method for controlling a display device of a motor vehicle
JP6265179B2 (ja) 表示装置
US9164507B2 (en) Systems and methods for modeling driving behavior of vehicles
US8903638B2 (en) Warning method and system for detecting lane-changing condition of rear-approaching vehicles
WO2018220912A1 (ja) 周辺監視装置
JP6304272B2 (ja) 車両用注意喚起装置
JP2017114155A (ja) 運転支援装置
EP3315359B1 (en) Road vehicle turn signal assist system and method
JP4962739B2 (ja) 駐車支援装置
US10421397B2 (en) Forward maneuvering assistance using head-up display
JP6416288B2 (ja) 操作制御装置
JP2015232859A (ja) 安全確認支援システム、安全確認支援方法
WO2011125135A1 (ja) 衝突回避支援装置
CN209708113U (zh) 驾驶员提醒行人或车辆避让的提醒装置
JP6503285B2 (ja) 運転制御装置、運転制御方法及びプログラム
JP5169912B2 (ja) 駐車支援装置
US10802478B2 (en) Hitch assist system and method for autonomously maneuvering a vehicle in a user-specified target travel direction
JP2018176788A (ja) 牽引支援装置
JP4900253B2 (ja) 運転補助装置
JP2008273376A (ja) 車両用表示装置
JP6977318B2 (ja) 周辺表示装置
US11794809B1 (en) Vehicle and trailer wheel path collision detection and alert
JP6953915B2 (ja) 周辺監視装置
US20210197896A1 (en) Turn Assistant in a Vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210419

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6881211

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151