JP2019072881A - 熱転写装置 - Google Patents

熱転写装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019072881A
JP2019072881A JP2017199464A JP2017199464A JP2019072881A JP 2019072881 A JP2019072881 A JP 2019072881A JP 2017199464 A JP2017199464 A JP 2017199464A JP 2017199464 A JP2017199464 A JP 2017199464A JP 2019072881 A JP2019072881 A JP 2019072881A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foil
film
thermal transfer
slide bar
fixing film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017199464A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6505805B1 (ja
Inventor
文博 高橋
Fumihiro Takahashi
文博 高橋
新 椋木
Arata Mukuoki
新 椋木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Roland DG Corp
Original Assignee
Roland DG Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Roland DG Corp filed Critical Roland DG Corp
Priority to JP2017199464A priority Critical patent/JP6505805B1/ja
Priority to US16/143,563 priority patent/US10894436B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6505805B1 publication Critical patent/JP6505805B1/ja
Publication of JP2019072881A publication Critical patent/JP2019072881A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F16/00Transfer printing apparatus
    • B41F16/0006Transfer printing apparatus for printing from an inked or preprinted foil or band
    • B41F16/006Arrangements for moving, supporting or positioning the printing foil or band
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/382Contact thermal transfer or sublimation processes
    • B41M5/38207Contact thermal transfer or sublimation processes characterised by aspects not provided for in groups B41M5/385 - B41M5/395
    • B41M5/38214Structural details, e.g. multilayer systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F16/00Transfer printing apparatus
    • B41F16/0006Transfer printing apparatus for printing from an inked or preprinted foil or band
    • B41F16/004Presses of the reciprocating type
    • B41F16/0046Presses of the reciprocating type with means for applying print under heat and pressure, e.g. using heat activable adhesive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/46Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography characterised by the light-to-heat converting means; characterised by the heat or radiation filtering or absorbing means or layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B44DECORATIVE ARTS
    • B44CPRODUCING DECORATIVE EFFECTS; MOSAICS; TARSIA WORK; PAPERHANGING
    • B44C1/00Processes, not specifically provided for elsewhere, for producing decorative surface effects
    • B44C1/16Processes, not specifically provided for elsewhere, for producing decorative surface effects for applying transfer pictures or the like
    • B44C1/165Processes, not specifically provided for elsewhere, for producing decorative surface effects for applying transfer pictures or the like for decalcomanias; sheet material therefor
    • B44C1/17Dry transfer
    • B44C1/1712Decalcomanias applied under heat and pressure, e.g. provided with a heat activable adhesive
    • B44C1/1716Decalcomanias provided with a particular decorative layer, e.g. specially adapted to allow the formation of a metallic or dyestuff layer on a substrate unsuitable for direct deposition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B44DECORATIVE ARTS
    • B44CPRODUCING DECORATIVE EFFECTS; MOSAICS; TARSIA WORK; PAPERHANGING
    • B44C1/00Processes, not specifically provided for elsewhere, for producing decorative surface effects
    • B44C1/24Pressing or stamping ornamental designs on surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/814General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M2205/00Printing methods or features related to printing methods; Location or type of the layers
    • B41M2205/32Thermal receivers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Decoration By Transfer Pictures (AREA)

Abstract

【課題】簡易な構造で熱転写箔を被転写物に固定することができる熱転写装置を提供する。【解決手段】熱転写装置10は、被転写物80を保持する固定具20と、固定具20より上方に設けられ、光透過性を有し、被転写物80上に載置された熱転写箔82を上方から押圧して熱転写箔82を被転写物80上に固定する箔固定用フィルム75と、箔固定用フィルム75を保持し、箔固定用フィルム75を固定具20に対して上下方向に移動させるフィルム保持具70と、被転写物80上に載置された熱転写箔82および箔固定用フィルム75を押圧すると共に箔固定用フィルム75に光を照射する箔転写用ツール60と、箔転写用ツール60を固定具20に対して相対的に移動させるキャリッジ移動機構22と、を備えている。【選択図】図1

Description

本発明は、熱転写装置に関する。詳しくは、熱転写箔を用いて被転写物に箔転写を行う熱転写装置に関する。
従来から、意匠性の向上等を目的として、熱転写箔(熱転写シートともいう)を利用した熱転写法による装飾加工が行われている。熱転写箔は、大まかには、基材と、装飾層と、接着層とがこの順に積層されて構成されている。そして箔転写(即ち熱転写箔を被転写物に転写すること)に際しては、被転写物上に、接着層側が当接するように熱転写箔を重ね、レーザー光を照射するツール(例えばレーザーペン)で熱転写箔を上から押圧しながら光を照射して熱転写箔を加熱する。これにより、熱転写箔のうち押圧されている部分の接着層が溶融され、被転写物の表面に付着したのち、放熱により硬化する。その結果、被転写物から熱転写箔の基材を剥離することで、箔押しした部分に対応する形状の装飾層を接着層とともに被転写物に付着させることができる。これにより、被転写物の表面に、任意の図柄等による装飾が施される。
例えば、特許文献1には、レーザー光を照射するツールを用いて被転写物に箔転写する技術が開示されている。
特開2016−215599号公報 特許第5931555号公報 特許第5926083号公報
ところで、箔転写を行うときには、レーザー光を照射するツールによって熱転写箔を上から押さえつけて熱転写箔に光を照射しながら、上記ツールを移動させる。このとき、熱転写箔が被転写物に対して移動してしまうと、箔転写が適切に行われないため、熱転写箔を被転写物に対して固定する必要がある。例えば、特許文献2には、静電吸着シートを用いて熱転写箔を被転写物に固定する技術が開示されている。また、特許文献3には、吸引ポンプ等を用いて熱転写箔を被転写物に固定する技術が開示されている。
しかしながら、上記特許文献2および特許文献3に記載の技術では、静電吸着や真空吸着を実現するための特別な設備が必要となり、熱転写装置が複雑化および大型化するとともにコストの増加につながり得る。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、その目的は、簡易な構造で熱転写箔を被転写物に固定することができる熱転写装置を提供することである。
本発明に係る熱転写装置は、被転写物を保持する保持台と、前記保持台より上方に設けられ、光透過性を有し、前記被転写物上に載置された熱転写箔を上方から押圧して前記熱転写箔を前記被転写物上に固定する箔固定用フィルムと、前記箔固定用フィルムを保持し、前記箔固定用フィルムを前記保持台に対して上下方向に移動させるフィルム保持具と、前記被転写物上に載置された前記熱転写箔および前記箔固定用フィルムを押圧すると共に前記箔固定用フィルムに光を照射する箔転写用ツールと、前記保持台および前記箔転写用ツールのいずれか一方を他方に対して相対的に移動させる移動機構と、を備えている。
本発明の熱転写装置によると、フィルム保持具は、箔固定用フィルムを保持台に対して上下方向に移動させることができる。このため、保持台に保持された被転写物上に熱転写箔が載置された状態で、箔固定用フィルムを下方に移動させることで、箔固定用フィルムによって熱転写箔を上方から押圧することができる。これにより、熱転写箔は、被転写物上に固定され、熱転写箔が被転写物に対して移動することが抑制される。ここで、箔固定用フィルムは、光透過性を有するため、箔転写用ツールから箔固定用フィルムに照射された光は、箔固定用フィルムを通過して熱転写箔に照射される。これにより、熱転写箔が加熱され、熱転写箔が被転写物に箔転写される。このように、箔固定用フィルムによって熱転写箔を被転写物に確実に固定しながら、箔転写を実現することができる。
本発明によれば、簡易な構造で熱転写箔を被転写物に固定することができる熱転写装置を提供することができる。
一実施形態に係る熱転写装置を模式的に示す斜視図である。 一実施形態に係る熱転写装置を模式的に示す一部破断斜視図である。 一実施形態に係るキャリッジ移動機構を模式的に示す左側面図である。 一実施形態に係る箔転写用ツールの構成を模式的に示す断面図である。 一実施形態に係るフィルム保持具を模式的に示す平面図である。 一実施形態に係るフィルム保持具を模式的に示す平面図である。 他の一実施形態に係るフィルム保持具を模式的に示す左側面図である。
<第1実施形態>
以下、適宜図面を参照しながら、本発明の一実施形態について説明する。なお、ここで説明される実施形態は、当然ながら特に本発明を限定することを意図したものではない。また、同じ作用を奏する部材・部位には同じ符号を付し、重複する説明は適宜省略または簡略化する。
まず、熱転写装置10の構成について説明する。図1は、熱転写装置10を示す斜視図である。図2は、熱転写装置10を模式的に示す一部破断斜視図である。図3は、キャリッジ移動機構22を模式的に示す左側面図である。以下の説明では、左、右、上、下とは、熱転写装置10の正面にいる作業者(ユーザー)が電源スイッチ14aを見た場合の左、右、上、下をそれぞれ意味することとする。また、上記作業者が熱転写装置10に近づく方を後方、遠ざかる方を前方とする。図面中の符号F、Rr、L、R、U、Dは、それぞれ前、後、左、右、上、下を表す。本実施形態に係る熱転写装置10は、相互に直交する軸をX軸、Y軸およびZ軸としたときに、X軸とY軸とで構成される平面に置かれるものとする。ここでは、X軸は、左右方向に延びる。Y軸は、前後方向に延びる。Z軸は、上下方向に延びる。ただし、これらは説明の便宜上の方向に過ぎず、熱転写装置10の設置態様を何ら限定するものではない。
図3に示すように、熱転写装置10は、被転写物80上に載置された熱転写箔82を箔固定用フィルム75で固定した状態で、後述する箔転写用ツール60によって熱転写箔82、光吸収フィルム76および箔固定用フィルム75を押圧および加熱することにより、被転写物80の表面に熱転写箔82中の装飾層を付与する装置である。本実施形態では、熱転写箔82は、箔固定用フィルム75および光吸収フィルム76を介して箔転写用ツール60に間接的に押圧される。なお、被転写物80と熱転写箔82との組み合わせによっては、光吸収フィルム76を用いなくてもよい。
被転写物80を構成する材料や形状は、特に限定されない。被転写物80は、例えば、アクリル、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリカーボネート(PC)等の樹脂類であってもよいし、普通紙、画用紙、和紙等の紙類、ゴム類や、金、銀、銅、プラチナ、真鍮、アルミ、鉄、チタン、ステンレス等の金属類等であってもよい。
熱転写箔82としては、例えば、熱転写用に一般に市販されている転写箔を特に限定なく用いることができる。熱転写箔82は、一般的には、基材と、装飾層と、接着層とがこの順に積層されている。熱転写箔82における装飾層は、例えば、金箔、銀箔等のメタリック箔や、ハーフメタリック箔、顔料箔、多色印刷箔、ホログラム箔、静電気破壊対策箔等を包含する。熱転写箔82は被転写物80上に載置される。なお、熱転写箔82は、基材と、装飾層との間に光吸収層を備えていてもよい。熱転写箔82が光吸収層を備える場合には、基材は、透明の材料から形成される。光吸収層の構成は、後述する光吸収フィルム76と同様である。熱転写箔82が光吸収層を有する場合には、熱転写装置10は光吸収フィルム76を備えていなくてもよい場合がある。なお、熱転写箔82が光吸収層を有していても、熱転写装置10は光吸収フィルム76を備えているとよい。
上述したように使用する熱転写箔82の構成によっては、熱転写箔82は、箔転写用ツール60の光源62から照射される光を吸収する光吸収層を有さないか、あるいは光吸収層を有していても光吸収性の低いものが存在し得る。そのような場合、熱転写箔82の上面側に光吸収材を重ねて用いることができる。光吸収材とは、箔転写用ツール60の光源62から照射される所定の波長帯の光(レーザー光)を効率よく吸収して、光エネルギーを熱エネルギーに変換可能なように構成された部材である。光吸収材は、100〜200℃での耐熱性を有している。光吸収材の厚みは、例えば、1μm〜15μm程度である。光吸収材は、例えば、箔固定用フィルム75に印刷することによって形成される印刷物であってもよいし、箔固定用フィルム75とは別体かつフィルム状に形成された部材であってもよい。光吸収フィルム76は、光吸収材の一例である。光吸収フィルム76は、例えばポリイミドのような樹脂で構成されている。
箔固定用フィルム75は、熱転写箔82を上方から押圧して熱転写箔82を被転写物80に固定するフィルムである。本実施形態では、箔固定用フィルム75は、光吸収フィルム76を介して熱転写箔82を上方から押圧する。「熱転写箔82を上方から押圧する」には、箔固定用フィルム75が熱転写箔82と直接接触して、熱転写箔82を直接的に押圧する場合と、箔固定用フィルム75が光吸収フィルム76等の熱転写箔82以外のフィルムと直接接触して、光吸収フィルム76等を介して熱転写箔82を間接的に押圧する場合とを含む。箔固定用フィルム75は、被転写物80を保持する後述の固定具20より上方に設けられる。箔固定用フィルム75は、光吸収フィルム76より上方に配置される。即ち、箔固定用フィルム75は、光吸収フィルム76より箔転写用ツール60側に配置される。箔固定用フィルム75は、光吸収フィルム76に比べて、光吸収性が著しく低い。箔固定用フィルム75は、光透過性を有する。箔固定用フィルム75は、例えば透明である。箔固定用フィルム75は、光吸収フィルム76より強度が高い。箔固定用フィルム75の厚みは、例えば、25μm〜100μm程度である。箔固定用フィルム75の材質は特に限定されない。箔固定用フィルム75は、例えばポリエステルのようなプラスチックフィルムで構成されている。
図1に示すように、熱転写装置10は箱状に形成されている。熱転写装置10は、前方が開口されている筐体12と、ケース内に配置されたキャリッジ移動機構22と、キャリッジ21と、箔転写用ツール60と、フィルム保持具70とを備えている。筐体12は、底壁14と、左側壁15と、右側壁16と、上壁17と、後壁18(図2参照)とを備えている。筐体12は、例えば鋼板製である。
図1に示すように、底壁14には、フィルム保持具70が設けられている。底壁14の前方の領域は、フィルム保持具70を配置するための保持具配置領域14bである。フィルム保持具70には、固定具20が着脱自在に取り付けられている。なお、固定具20は、フィルム保持具70に着脱不能に固定されていてもよい。固定具20は、被転写物80を保持する保持台である。固定具20としては、例えばバイスが挙げられる。底壁14の前面部分には、電源スイッチ14aが設けられている。
図2に示すように、左側壁15は、底壁14の左端において上方に延びている。左側壁15は、底壁14に対して垂直に設けられている。右側壁16は、底壁14の右端において上方に延びている。右側壁16は、底壁14に対して垂直に設けられている。左側壁15および右側壁16は、後述するキャリッジ21を支持している。後壁18は、底壁14の後端において上方に延びている。後壁18は、左側壁15の後端および右側壁16の後端に接続されている。後壁18には、箱状のケース18aが設けられている。ケース18aには、後述する制御装置90が収容されている。上壁17は、左側壁15の上端、右側壁16の上端および後壁18の上端に接続されている。上壁17には、後述する第1移動機構30の一部が配置されている。底壁14と左側壁15と右側壁16と上壁17と後壁18とに囲まれた領域が、筐体12の内部空間である。
筐体12の内部空間は、被転写物80に熱転写箔82を箔転写する空間である。内部空間には、キャリッジ21と、キャリッジ21を三次元方向に移動させるキャリッジ移動機構22とが設けられている。キャリッジ移動機構22は、移動機構の一例である。キャリッジ移動機構22は、キャリッジ21をZ軸方向に移動させる第1移動機構30と、キャリッジ21をY軸方向に移動させる第2移動機構40と、キャリッジ21をX軸方向に移動させる第3移動機構50とを備えている。キャリッジ21は、第1移動機構30、第2移動機構40および第3移動機構50により、固定具20(即ち被転写物80)に対して相対的に移動可能に構成されている。第1移動機構30、第2移動機構40および第3移動機構50は、いずれも底壁14よりも上方に配置されている。
図1に示すように、第1移動機構30は、キャリッジ21をZ軸方向(上下方向)に移動させる機構である。第1移動機構30は、Z軸方向送りネジ棒31と、Z軸方向フィードモータ32と、送りナット33aとを備えるネジ送り機構である。Z軸方向送りネジ棒31は、Z軸に沿って延びている。Z軸方向送りネジ棒31は、螺旋状のネジ溝を有している。Z軸方向送りネジ棒31の上方は、上壁17に固定されている。Z軸方向送りネジ棒31の上端部は、上壁17の下面をZ軸方向に貫通しており、その一部が上壁17の内部に配置されている。Z軸方向送りネジ棒31の下端部は、フレーム14d(図3も参照)に回転自在に支持されている。フレーム14dは、底壁14上に固定されている。Z軸方向フィードモータ32は、電動モータである。Z軸方向フィードモータ32は、制御装置90(図2参照)に接続されている。Z軸方向フィードモータ32は、上壁17に固定されている。Z軸方向フィードモータ32の駆動軸は上壁17の下面をZ軸方向に貫通しており、その一部が上壁17の内部に配置されている。上壁17の内部において、Z軸方向送りネジ棒31は、Z軸方向フィードモータ32に連結されている。Z軸方向フィードモータ32は、Z軸方向送りネジ棒31を回転させる。
図2に示しように、Z軸方向送りネジ棒31には、ネジ山を有する送りナット33aが噛合っている。送りナット33aは昇降ベース33と連結されている。送りナット33aは、昇降ベース33の上面をZ軸方向に貫通している。昇降ベース33は、送りナット33aを介してZ軸方向送りネジ棒31に支持されている。昇降ベース33は、底壁14と平行に設けられている。昇降ベース33のX軸方向およびY軸方向の長さは、保持具配置領域14bのX軸方向およびY軸方向の長さよりも長い。左側壁15と右側壁16との内側には、それぞれZ軸方向に延びるスライドシャフト33b、33cが設けられている。スライドシャフト33b、33cは、Z軸方向送りネジ棒31と平行に配置されている。スライドシャフト33b、33cには、昇降ベース33がZ軸方向に摺動可能に設けられている。Z軸方向フィードモータ32が駆動されると、昇降ベース33は、Z軸方向送りネジ棒31の回転により、スライドシャフト33b、33cに沿って上下方向に移動する。ここで、第2移動機構40および第3移動機構50は、昇降ベース33に連結されている。このため、第2移動機構40および第3移動機構50は、昇降ベース33の上下方向への移動に伴って上下方向に一体的に移動する。
図2に示すように、第2移動機構40は、キャリッジ21をY軸方向(前後方向)に移動させる機構である。第2移動機構40は、Y軸方向送りネジ棒41と、Y軸方向フィードモータ42と、送りナット43とを備えるネジ送り機構である。Y軸方向送りネジ棒41は、Y軸に沿って延びている。Y軸方向送りネジ棒41は、昇降ベース33に設けられている。Y軸方向送りネジ棒41は、螺旋状のネジ溝を有している。Y軸方向送りネジ棒41の後端部は、Y軸方向フィードモータ42に連結されている。Y軸方向フィードモータ42は、電動モータである。Y軸方向フィードモータ42は、制御装置90に接続されている。Y軸方向フィードモータ42は、昇降ベース33の後方に固定されている。Y軸方向フィードモータ42は、Y軸方向送りネジ棒41を回転させる。Y軸方向送りネジ棒41のネジ溝には、ネジ山を有する送りナット43が噛合っている。昇降ベース33には、Y軸方向に延びる一対のスライドシャフト43b、43cが設けられている。2本のスライドシャフト43b、43cは、Y軸方向送りネジ棒41と平行に配置されている。スライドシャフト43b、43cには、スライドベース44がY軸方向に摺動可能に設けられている。Y軸方向フィードモータ42が駆動されると、スライドベース44は、Y軸方向送りネジ棒41の回転により、スライドシャフト43b、43cに沿って前後方向に移動する。
図1に示すように、第3移動機構50は、キャリッジ21をX軸方向(左右方向)に移動させる機構である。第3移動機構50は、X軸方向送りネジ棒51と、X軸方向フィードモータ52と、図示しない送りナットとを備えるネジ送り機構である。X軸方向送りネジ棒51は、X軸に沿って延びている。X軸方向送りネジ棒51は、スライドベース44の前方に設けられている。X軸方向送りネジ棒51は、螺旋状のネジ溝を有している。X軸方向送りネジ棒51の一端は、X軸方向フィードモータ52に連結されている。X軸方向フィードモータ52は、電動モータである。X軸方向フィードモータ52は、制御装置90(図2参照)に接続されている。X軸方向フィードモータ52は、スライドベース44の前方に延びた右側壁面に固定されている。X軸方向フィードモータ52は、X軸方向送りネジ棒51を回転させる。X軸方向送りネジ棒51のネジ溝には、ネジ山を有する送りナットが噛合っている。スライドベース44の前方には、X軸方向に延びる一対のスライドシャフト54b、54cが設けられている。2本のスライドシャフト54b、54cは、X軸方向送りネジ棒51と平行に配置されている。スライドシャフト54b、54cには、キャリッジ21がX軸方向に摺動可能に設けられている。X軸方向フィードモータ52が駆動されると、キャリッジ21は、X軸方向送りネジ棒51の回転により、スライドシャフト54b、54cに沿って左右方向に移動する。
図4は、一実施形態に係る箔転写用ツール60を模式的に示す断面図である。箔転写用ツール60は、キャリッジ21(図1参照)に搭載されている。箔転写用ツール60は、固定具20より上方に配置されている。箔転写用ツール60は、被転写物80上に載置された熱転写箔82および箔固定用フィルム75を少なくとも押圧すると共に箔固定用フィルム75に光を照射する。本実施形態では、箔転写用ツール60は、熱転写箔82、光吸収フィルム76および箔固定用フィルム75を押圧する。箔固定用フィルム75に照射された光は、箔固定用フィルム75を透過して、光吸収フィルム76に照射される。箔転写用ツール60は、熱転写箔82に熱を供給する光を照射する装置である。箔転写用ツール60は、光源62と、ペン本体61と、ペン本体61の下方の端部に固定された押圧体66とを備えている。
光源62は、箔固定用フィルム75を介して熱転写箔82の光吸収層や光吸収フィルム76に対して熱源となる光を供給するための装置である。光源62は、筐体12の内部に配置されている。熱転写箔82の光吸収層や光吸収フィルム76に供給された光は、光吸収層や光吸収フィルム76において熱エネルギーに変換されて熱転写箔82を加熱する。本実施形態における光源62は、レーザーダイオード(LD)および光学系等により構成されている。光源62は、制御装置90に接続されている。光源62からのレーザー光の照射(オン)および停止(オフ)の切り替えや、レーザー光のエネルギー等は制御装置90により制御される。レーザー光は応答速度が速いため、光の照射と非照射との切り換えはもちろんのこと、上記レーザー光のエネルギー等の変更を瞬時に行うことができる。これにより、所望の性状を備えるレーザー光を熱転写箔82の光吸収層や光吸収フィルム76に照射することができる。
ペン本体61は、長尺の円筒形状に形成されている。ペン本体61は、長手方向が上下方向Zに一致するように配置されている。ペン本体61の軸心は、上下方向に延びる。ペン本体61の内部には、光ファイバ64と、フェルール65とが収容されている。また、ペン本体61は後述するホルダ68を有している。ホルダ68は、ペン本体61の下端部に取り付けられている。
光ファイバ64は、光源62から照射された光を伝送するファイバ状の光伝送媒体である。光ファイバ64は、光が通過するコア部(図示せず)と、コア部の周囲を覆い光を反射させるクラッド部(図示せず)とを備えている。光ファイバ64は、光源62に接続されている。光ファイバ64は、上方側の端部e1がペン本体61の外部に延出されている。光ファイバ64の端部e1は、光源62に付属のコネクタ62aに挿入されている。このような構成によって、光ファイバ64は、光損失を低く抑えた状態で光源62に接続される。光ファイバ64の下方側の端部e2には、フェルール65が装着されている。フェルール65は、円筒形の光接合用部材である。フェルール65には、円筒軸に沿って貫通穴65hが設けられている。光ファイバ64の端部e2は、フェルール65の貫通穴65hに挿入されている。光ファイバ64は、導光体の一例である。
ペン本体61にはホルダ68が備えられている。ホルダ68は、ペン本体61の下端においてフェルール65を所定の位置に保持する保持部材である。ホルダ68は、キャップ形状を有している。ホルダ68の上部の形状はペン本体61に対応した外径の円筒形状である。ホルダ68の下部には、ペン本体61よりも外径が小さい円筒状の突部68gが設けられている。突部68gには、円筒形の凹部であるフェルール保持部68fが設けられている。フェルール保持部68fは、フェルール65の外径に対応する内径を備えている。フェルール保持部68fには、フェルール65の下端が収容されている。
ホルダ68には、上下方向に貫通する開孔部Pが形成されている。光ファイバ64の端部e2のコア部は、開孔部Pを介して外部に露出している。即ち、下面視で、光ファイバ64の端部e2のコア部は、開孔部Pと重なる。これにより、ホルダ68は、レーザー光の光路Lに干渉しない。その結果、光源62から照射されたレーザー光をペン本体61の下端から外部に出射することができる。
ホルダ68は、押圧体66をペン本体61の下端の所定の位置に保持する部材でもある。そこでまず、押圧体66について説明する。押圧体66は、少なくとも箔固定用フィルム75および熱転写箔82を押圧するための部材である。本実施形態では、押圧体66はさらに光吸収フィルム76を押圧する。押圧体66は、ホルダ68に着脱可能に設けられている。本実施形態では、押圧体66は球体状に形成されている。押圧体66は硬質な材料から構成されている。押圧体66の硬度は厳密には限定されないものの、例えば、ビッカース硬さで100Hv0.2以上(例えば、500Hv0.2以上)の材料により構成される。ホルダ68は、押圧体66をレーザー光の光路L上に保持する。押圧体66は、光源62から発せられる光を透過する材料から形成されている。これにより、押圧体66が光路L上に配置されていても、レーザー光は、押圧体66を透過する。押圧体66は、例えば、ガラスにより構成することができる。本実施形態における押圧体66は、合成石英ガラスにより構成されている。
本明細書において、「透過」とは、例えば、押圧体66や箔固定用フィルム75に対するレーザー光の透過率が、50%以上であることを意味し、好ましくは70%以上、より好ましくは80%以上、特に好ましくは85%以上(例えば90%以上)であることを意味する。この透過率は、例えば、JIS R3106:1998に準拠して測定される、所定の厚さ(例えば10mm)の試料の表面反射損失を含む透過率を意味する。
図1に示すように、フィルム保持具70は、底壁14に設けられている。フィルム保持具70は、少なくとも箔固定用フィルム75を保持する。本実施形態では、フィルム保持具70は、箔固定用フィルム75および箔固定用フィルム75の下方(即ち箔固定用フィルム75の裏面)に配置された光吸収フィルム76を保持する。フィルム保持具70は、少なくとも箔固定用フィルム75を固定具20に対して上下方向に移動させる。本実施形態では、フィルム保持具70は、箔固定用フィルム75および光吸収フィルム76を固定具20に対して上下方向に移動させる。フィルム保持具70は、支持板71と、保持枠72と、スライドバー73と、ストッパ78とを備えている。
図1に示すように、支持板71は、底壁14に設けられている。支持板71は、底壁14の保持具配置領域14bに設けられている。支持板71は、平板状に形成されている。図5に示すように、支持板71には、固定具20を取り付けるために形成された4つの取り付け穴71Aが形成されている。
図1に示すように、スライドバー73は、第1スライドバー73Aおよび第2スライドバー73Bを備えている。第1スライドバー73Aおよび第2スライドバー73Bは、支持板71から上方に延びる。第1スライドバー73Aおよび第2スライドバー73Bは、支持板71の左端部から上方に延びる。なお、第1スライドバー73Aおよび第2スライドバー73Bは、支持板71の右端部から上方に延びてもよい。第1スライドバー73Aは、第2スライドバー73Bより後方に配置されている。第1スライドバー73Aと第2スライドバー73Bとは平行に配置されている。第1スライドバー73Aの上下方向の長さは、第2スライドバー73Bの上下方向の長さより長い。
保持枠72は、箔固定用フィルム75および光吸収フィルム76を保持する。図1に示すように、保持枠72は、第1スライドバー73Aおよび第2スライドバー73Bに摺動自在に設けられている。保持枠72は、上下方向に移動可能に構成されている。保持枠72は、支持板71より上方に配置されている。図3に示すように、保持枠72には、第1スライドバー73Aが挿入される第1貫通孔72Aと、第2スライドバー73Bが挿入される第2貫通孔72Bとが形成されている。保持枠72を上方に所定量だけ移動させることによって、第2スライドバー73Bを第2貫通孔72Bから抜くことができる。このとき、保持枠72は、第1スライドバー73Aにのみ支持される。これにより、図5に示すように、保持枠72は、第1スライドバー73Aを中心に図5の矢印X1方向および矢印X2方向に回転可能となる。保持枠72は、固定位置P1(図6参照)と、メンテナンス位置P2(図5参照)との間で回転移動可能に構成されている。固定位置P1とは、箔固定用フィルム75によって、熱転写箔82を被転写物80に固定するときの保持枠72の位置である。保持枠72が固定位置P1に位置するとき、第1スライドバー73Aは第1貫通孔72Aに挿入され、第2スライドバー73Bは第2貫通孔72Bに挿入されている。メンテナンス位置P2とは、保持枠72に保持された箔固定用フィルム75を交換したり、固定具20をフィルム保持具70から取り外したり、固定具20に固定された被転写物80を固定具20から取り外したりするときの保持枠72の位置である。保持枠72がメンテナンス位置P2に位置するとき、第1スライドバー73Aは第1貫通孔72Aに挿入され、第2スライドバー73Bは第2貫通孔72Bに挿入されていない。なお、図5および図6では、説明の便宜上固定具20の図示を省略している。
図6に示すように、保持枠72には、上下方向に貫通する開口72Hが形成されている。開口72Hは、矩形状に形成されている。開口72Hの大きさは、固定具20の大きさより大きい。即ち、開口72Hの左右方向の長さは、固定具20の左右方向の長さより長く、開口72Hの前後方向の長さは、固定具20の前後方向の長さより長い。固定具20と開口72Hとは、平面視で重なる。即ち、平面視で開口72Hの内方に固定具20が配置される。箔固定用フィルム75は、平面視で開口72Hの少なくとも一部と重なるように保持枠72に保持されている。本実施形態では、箔固定用フィルム75は、開口72Hより大きく、平面視で開口72Hの全体と重なるように保持枠72に保持されている。本実施形態では、箔固定用フィルム75は、保持枠72の裏面に保持されている。箔固定用フィルム75を保持する方法は特に限定されないが、例えば、両面テープにより保持枠72に保持されている。箔固定用フィルム75の下面には、光吸収フィルム76が固定されている。光吸収フィルム76を箔固定用フィルム75に固定する方法は特に限定されないが、例えば、光を透過する接着剤や両面テープにより固定されている。なお、両面テープを用いる場合には、例えば、箔転写用ツール60の光源62から照射される光が通過しない場所に設けられる。なお、箔固定用フィルム75は熱転写箔82を上方から押圧するが、押圧力の大部分は保持枠72の自重によるものである。
ストッパ78は、保持枠72の回転を規制する部材である。図1に示すように、ストッパ78は、支持板71から上方に延びる。ストッパ78は、第1スライドバー73Aより後方に配置されている。ストッパ78の上端は、第2スライドバー73Bの上端より上方に位置する。ストッパ78の上端は、例えば、第1スライドバー73Aの上端より上方に位置する。図6に示すように、ストッパ78は、保持枠72が固定位置P1に位置するとき保持枠72が図6の矢印X2方向に回転することを規制する。保持枠72が固定位置P1に位置するとき、ストッパ78は、保持枠72と接触している。保持枠72が固定位置P1に位置するときに、保持枠72を上方に所定量だけ移動させることによって、スライドバー73Bを第2貫通孔72Bから抜くことができる。一方、保持枠72をメンテナンス位置P2(図5参照)から固定位置P1に移動させて、保持枠72がストッパ78に接触した状態では、第2貫通孔72Bと第2スライドバー73Bとが平面視で重なる。このとき、保持枠72を下方に移動させることによって、第2貫通孔72Bに第2スライドバー73Bが挿入される。即ちストッパ78は、第2貫通孔72Bと第2スライドバー73Bとの位置合わせを行う際に用いられる部材でもある。
熱転写装置10の全体の動作は、制御装置90によって制御されている。制御装置90は、Z軸方向フィードモータ32、Y軸方向フィードモータ42、X軸方向フィードモータ52、光源62と通信可能に接続されており、それらを制御可能に構成されている。制御装置90は、典型的にはコンピュータである。制御装置90は、例えば、ホストコンピュータ等の外部機器からの印刷データ等を受信するインターフェイス(I/F)と、制御プログラムの命令を実行する中央演算処理装置(CPU)と、CPUが実行するプログラムを格納したROMと、プログラムを展開するワーキングエリアとして使用されるRAMと、上記プログラムや各種データを格納するメモリなどの記憶装置とを備えている。
次に、箔転写の手順について説明する。まず、図5に示すように、保持枠72をメンテナンス位置P2に移動させる。そして、支持板71上に固定具20を取り付ける。このとき、固定具20には、被転写物80が保持されている。そして、被転写物80上に熱転写箔82を載置する。その後、保持枠72を固定位置P1(図6参照)に回転移動させて、第2貫通孔72Bに第2スライドバー73Bを挿入させる。そして、保持枠72を下方に移動させ、光吸収フィルム76を介して箔固定用フィルム75が熱転写箔82を押圧する。これにより、熱転写箔82は、被転写物80と箔固定用フィルム75とに挟まれた状態となり、熱転写箔82が被転写物80に対して移動することが抑制される。
上記のように、熱転写箔82が被転写物80に固定された状態で、制御装置90は、箔転写用データに基づいて箔転写を実行する。箔転写用データとは、ユーザーによって入力される図柄等のデータであり、例えば、ラスタデータ形式で表される。制御装置90は、Z軸方向フィードモータ32とY軸方向フィードモータ42とX軸方向フィードモータ52とを駆動して、箔転写用ツール60を移動させる。例えば、制御装置90は、箔転写用データに基づいて、箔固定用フィルム75と、光吸収フィルム76と、熱転写箔82とを箔転写用ツール60の押圧体66によって押圧する。また、同時に、制御装置90は、箔転写用データに基づいて、所定のタイミングで光源62を作動させて、箔転写用ツール60から箔固定用フィルム75に向かってレーザー光を照射する。さらに、制御装置90は、Y軸方向フィードモータ42とX軸方向フィードモータ52とを駆動し、箔転写用データに基づき箔転写用ツール60を被転写物80に対して前後方向および左右方向に移動させる。
このとき、光吸収フィルム76のうち、箔固定用フィルム75を透過して光源62のレーザー光が照射された部分では、光吸収フィルム76がレーザー光を吸収して光エネルギーを熱エネルギーに変換する。これにより、光吸収フィルム76が発熱し、その熱が熱転写箔82の接着層に伝導する。これにより接着層が軟化し、接着性を発現する。接着層は、装飾層と被転写物80との表面に付着し、装飾層と被転写物80とを密着させる。その後、箔転写用ツール60が移動するか、光源62からのレーザー光の照射が停止されるかして、当該照射部分への光エネルギーの供給は終了する。すると接着層は放熱により冷却されて、硬化する。これにより、装飾層と被転写物80の表面とが固着される。その後、ユーザーが、保持枠72を固定位置P1(図6参照)からメンテナンス位置P2(図5参照)に移動させて、被転写物80の表面から熱転写箔82の基材を取り除くことにより、被転写物80の表面に所望の図柄等が熱転写された被転写物品を得ることができる。
以上のように、本実施形態の熱転写装置10によれば、フィルム保持具70は、箔固定用フィルム75を固定具20に対して上下方向に移動させることができる。このため、固定具20に保持された被転写物80上に熱転写箔82が載置された状態で、箔固定用フィルム75を下方に移動させることで、箔固定用フィルム75によって熱転写箔82を上方から押圧することができる。これにより、熱転写箔82は、被転写物80上に固定され、熱転写箔82が被転写物80に対して移動することが抑制される。ここで、箔固定用フィルム75は、光透過性を有するため、箔転写用ツール60から箔固定用フィルム75に照射された光は、箔固定用フィルム75を通過して熱転写箔82に照射される。これにより、熱転写箔82が加熱され、熱転写箔82が被転写物80に箔転写される。このように、箔固定用フィルム75によって熱転写箔82を被転写物80に確実に固定しながら、箔転写を実現することができる。
本実施形態の熱転写装置10によれば、箔転写用ツール60は、熱転写箔82、光吸収フィルム76および箔固定用フィルム75を押圧する。このため、箔転写用ツール60から照射された光エネルギーを光吸収フィルム76において熱エネルギーにより効率よく変換することができ、熱転写箔82を十分に加熱することができる。
本実施形態の熱転写装置10によれば、フィルム保持具70は、箔固定用フィルム75および光吸収フィルム76を保持する。これにより、光吸収フィルム76を熱転写箔82に対して確実に固定することができる。
本実施形態の熱転写装置10によれば、箔固定用フィルム75は、保持枠72に形成された開口72Hの少なくとも一部と重なるように保持枠72に保持されている。これにより、箔固定用フィルム75によって熱転写箔82を被転写物80に固定するとき、被転写物80の形状に追従して熱転写箔82を被転写物80に固定することができる。
本実施形態の熱転写装置10によれば、保持枠72が上方に移動し、第2スライドバー73Bが第2貫通孔72Bから抜けたとき、保持枠72は、第1スライドバー73Aを中心に回転可能に構成されている。これにより、固定具20の上方に保持枠72が位置しないようにすることができるため、固定具20をフィルム保持具70の支持板71に設置したり、固定具20に被転写物80を保持させたりさせることがより容易になる。
本実施形態の熱転写装置10によれば、保持枠72がストッパ78に接触しているとき、平面視で、第2貫通孔72Bと第2スライドバー73Bとが重なる。このため、保持枠72を下方に移動させると、第2貫通孔72Bに第2スライドバー73Bが挿入される。このように、回転移動させた保持枠72を、再度第2スライドバー73Bに容易に挿入することができる。
本実施形態の熱転写装置10によれば、箔転写用ツール60は、ペン本体61のホルダ68に設けられ、熱転写箔82と、光吸収フィルム76と箔固定用フィルム75とを押圧する押圧体66を備えている。押圧体66は、光源62から発せられるレーザー光を透過する材料から形成されている。このように、押圧体66はレーザー光を透過するため、押圧体66が箔固定用フィルム75を押圧する部分にレーザー光を照射することができる。この結果、箔固定用フィルム75の下方に載置された光吸収フィルム76において箔転写に必要な量の熱を発生させ、熱転写箔82の被転写物80への箔転写をより正確に行うことができる。
本実施形態の熱転写装置10によれば、押圧体66は、ペン本体61のホルダ68に着脱可能に設けられている。押圧体66は箔固定用フィルム75と接触して用いられるため、徐々に摩耗してしまう。本実施形態では、押圧体66のみ交換すれば済むため、箔転写用ツール60の全体を交換する場合に比べて容易かつ低コスト化が実現される。
上述した実施形態では、フィルム保持具70は、箔固定用フィルム75および光吸収フィルム76を保持しているが、これに限定されない。フィルム保持具70は、箔固定用フィルム75を保持し、光吸収フィルム76は、熱転写箔82上に載置してもよい。
上述した実施形態では、熱転写装置10において、光吸収フィルム76が用いられていたが、熱転写箔82が上述した光吸収層を備えている場合には、光吸収フィルム76を用いなくてもよい。
<第2実施形態>
図7は、第2実施形態に係るフィルム保持具70を模式的に示す左側面図である。図7に示すように、フィルム保持具70は、箔固定用フィルム75と、箔固定用フィルム75の下方に配置された光吸収フィルム76と、箔固定用フィルム75および光吸収フィルム76との間に配置された装飾用フィルム77とを保持する。フィルム保持具70は、箔固定用フィルム75、装飾用フィルム77および光吸収フィルム76を固定具20に対して上下方向に移動させる。
装飾用フィルム77は、熱転写箔82を被転写物80に箔転写するときに、被転写物80に転写される装飾層に凹凸形状を付与するために用いられる。即ち、装飾用フィルム77を用いることによって、被転写物80にエンボス加工を行うことができる。装飾用フィルム77の表面には凹凸が形成されている。装飾用フィルム77は、光吸収フィルム76に比べて、光吸収性が著しく低い。装飾用フィルム77は、光透過性を有する。装飾用フィルム77は、例えば透明である。装飾用フィルム77は、光吸収フィルム76より強度が高い。装飾用フィルム77の材質は特に限定されない。装飾用フィルム77は、例えばポリエステルのようなプラスチックフィルムで構成されている。
箔転写用ツール60の光源62から照射された光は、箔固定用フィルム75および装飾用フィルム77を通過して、光吸収フィルム76に照射される。ここで、熱転写箔82は、光吸収フィルム76、装飾用フィルム77および箔固定用フィルム75を介して箔転写用ツール60の押圧体66に押圧されるため、装飾用フィルム77の表面に形成された凹凸が熱転写箔82に現れる。これにより、被転写物80の表面に凹凸形状を有する熱転写箔82の装飾層が箔転写される。
本実施形態の熱転写装置10によれば、装飾用フィルム77は、箔固定用フィルム75の下方かつ光吸収フィルム76の上方に配置されている。箔転写用ツール60は、箔固定用フィルム75、装飾用フィルム77、光吸収フィルム76および熱転写箔82を押圧する。箔転写の際に、装飾用フィルム77が箔転写用ツール60によって押圧されるため、装飾用フィルム77に形成された凹凸模様を有する熱転写箔82の装飾層が被転写物80に箔転写される。このように、装飾用フィルム77が光吸収フィルム76の上方に配置されているため、被転写物80の意匠性をさらに高めることができる。
上述した実施形態では、フィルム保持具70は、箔固定用フィルム75、装飾用フィルム77および光吸収フィルム76を保持しているが、これに限定されない。フィルム保持具70は、箔固定用フィルム75を保持し、装飾用フィルム77および光吸収フィルム76は、熱転写箔82上に載置してもよい。また、フィルム保持具70は、箔固定用フィルム75および装飾用フィルム77を保持し、光吸収フィルム76は、熱転写箔82上に載置してもよい。
上述した実施形態では、装飾用フィルム77は、箔固定用フィルム75および光吸収フィルム76との間に配置、即ち、光吸収フィルム76の上方に配置されていたが、これに限定されない。装飾用フィルム77は、光吸収フィルム76の下方に配置、即ち、光吸収フィルム76と熱転写箔82との間に配置されていてもよい。
以上、本発明の好適な実施形態について説明した。しかし、上述の各実施形態は例示に過ぎず、本発明は他の種々の形態で実施することができる。
上述した各実施形態では、第1スライドバー73Aの上下方向の長さは、第2スライドバー73Bの上下方向の長さより長く、保持枠72は、第1スライドバー73Aを中心に回転可能に構成されていたが、これに限定されない。例えば、第1スライドバー73Aの上下方向の長さは、第2スライドバー73Bの上下方向の長さより短く、保持枠72は、第2スライドバー73Bを中心に回転可能に構成されていてもよい。
上述した各実施形態では、箔固定用フィルム75の熱転写箔82に対する押圧力の大部分は保持枠72の自重によるものであったが、これに加えて、フィルム保持具70は、保持枠72を下方、即ち固定具20の方向に付勢するバネ等の弾性体を備えていてもよい。これにより、熱転写箔82をより確実に被転写物80に固定することができる。
上記実施形態では、箔転写用ツール60を固定具20に対して相対的に移動させるようにしていたが、これには限定されない。熱転写装置10は、例えば、固定具20を箔転写用ツール60に対して相対的に移動させるようにしてもよいし、固定具20と箔転写用ツール60とをいずれも移動可能なようにしてもよい。例えば、固定具20をX軸方向に移動可能にすると共に、箔転写用ツール60をY軸方向及びZ軸方向に移動可能なようにしてもよい。
上記実施形態において、押圧体66は球体状に形成されていた。しかしながら、押圧体66の形状は、これに限定されない。例えば、押圧体66は、半球体状や直方体形状であってもよい。
10 熱転写装置
20 固定具(保持台)
22 キャリッジ移動機構(移動機構)
60 箔転写用ツール
62 光源
70 フィルム保持具
75 箔固定用フィルム
76 光吸収フィルム
80 被転写物
82 熱転写箔

Claims (10)

  1. 被転写物を保持する保持台と、
    前記保持台より上方に設けられ、光透過性を有し、前記被転写物上に載置された熱転写箔を上方から押圧して前記熱転写箔を前記被転写物上に固定する箔固定用フィルムと、
    前記箔固定用フィルムを保持し、前記箔固定用フィルムを前記保持台に対して上下方向に移動させるフィルム保持具と、
    前記被転写物上に載置された前記熱転写箔および前記箔固定用フィルムを押圧すると共に前記箔固定用フィルムに光を照射する箔転写用ツールと、
    前記保持台および前記箔転写用ツールのいずれか一方を他方に対して相対的に移動させる移動機構と、を備えている、熱転写装置。
  2. 前記箔転写用ツールは、前記熱転写箔、光吸収性を有する光吸収材および前記箔固定用フィルムを押圧し、
    前記光吸収材は、前記箔固定用フィルムの下方に配置されている、請求項1に記載の熱転写装置。
  3. 前記光吸収材は、前記箔固定用フィルムに張り付けられ、
    前記フィルム保持具は、前記箔固定用フィルムおよび前記光吸収材を保持する、請求項2に記載の熱転写装置。
  4. 前記箔転写用ツールは、前記熱転写箔、前記光吸収材、表面に凹凸が形成された装飾用フィルムおよび前記箔固定用フィルムを押圧し、
    前記装飾用フィルムは、前記光吸収材の上方または下方に配置されている、請求項2または3に記載の熱転写装置。
  5. 前記光吸収材は、光吸収性を有する光吸収フィルムである、請求項2から4のいずれか一項に記載の熱転写装置。
  6. 前記フィルム保持具は、
    上下方向に延びるスライドバーと、
    前記スライドバーに摺動自在に設けられ、上下方向に貫通する開口が形成された保持枠と、を備え、
    前記箔固定用フィルムは、平面視で前記開口の少なくとも一部と重なるように前記保持枠に保持されている、請求項1から5のいずれか一項に記載の熱転写装置。
  7. 前記スライドバーは、上下方向に延びる第1スライドバーと、前記第1スライドバーと平行に配置され、上下方向に延び、前記第1スライドバーより上下方向の長さが短い第2スライドバーと、を備え、
    前記保持枠には、前記第1スライドバーが挿入される第1貫通孔と、前記第2スライドバーが挿入される第2貫通孔が形成され、
    前記保持枠が上方に移動し、前記第2スライドバーが前記第2貫通孔から抜けたとき、前記保持枠は、前記第1スライドバーを中心に回転可能に構成されている、請求項6に記載の熱転写装置。
  8. 前記フィルム保持具は、前記保持枠の回転を規制するストッパを備え、
    前記保持枠が前記ストッパに接触しているとき、平面視で、前記第2貫通孔と前記第2スライドバーとが重なる、請求項7に記載の熱転写装置。
  9. 前記箔転写用ツールは、
    先端部を有する中空状のペン本体と、
    前記ペン本体の前記先端部に設けられ、少なくとも前記熱転写箔および前記箔固定用フィルムを押圧する押圧体と、
    一端部および他端部を有し、少なくとも一部が前記ペン本体の内部に配置された導光体と、
    前記導光体の前記一端部に接続された光源と、を備え、
    前記導光体の前記他端部は、前記ペン本体の内部において前記押圧体に対向するように前記ペン本体の前記先端部に配置され、
    前記押圧体は、前記光源から発せられる光を透過する材料から形成されている、請求項1から8のいずれか一項に記載の熱転写装置。
  10. 前記押圧体は、前記ペン本体の前記先端部に着脱可能に設けられている、請求項9に記載の熱転写装置。
JP2017199464A 2017-10-13 2017-10-13 熱転写装置 Active JP6505805B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017199464A JP6505805B1 (ja) 2017-10-13 2017-10-13 熱転写装置
US16/143,563 US10894436B2 (en) 2017-10-13 2018-09-27 Thermal transfer apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017199464A JP6505805B1 (ja) 2017-10-13 2017-10-13 熱転写装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6505805B1 JP6505805B1 (ja) 2019-04-24
JP2019072881A true JP2019072881A (ja) 2019-05-16

Family

ID=66095589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017199464A Active JP6505805B1 (ja) 2017-10-13 2017-10-13 熱転写装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10894436B2 (ja)
JP (1) JP6505805B1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6505805B1 (ja) * 2017-10-13 2019-04-24 ローランドディー.ジー.株式会社 熱転写装置
JP6910932B2 (ja) * 2017-11-21 2021-07-28 Dgshape株式会社 熱転写装置
JP6914821B2 (ja) * 2017-11-29 2021-08-04 Dgshape株式会社 熱転写装置
JP7474621B2 (ja) 2019-09-11 2024-04-25 Dgshape株式会社 箔転写装置
JP7282003B2 (ja) * 2019-09-18 2023-05-26 Dgshape株式会社 箔転写装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01299057A (ja) * 1988-05-28 1989-12-01 Nec Home Electron Ltd 熱転写型プリンタ
JPH11300991A (ja) * 1998-04-23 1999-11-02 Sanyo Electric Co Ltd レーザー熱転写型印写装置
JP2016215599A (ja) * 2015-05-26 2016-12-22 ローランドディー.ジー.株式会社 箔押し装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2697822B1 (en) * 2011-04-11 2020-12-30 NDSU Research Foundation Selective laser-assisted transfer of discrete components
JP5926083B2 (ja) 2012-03-27 2016-05-25 株式会社ミマキエンジニアリング 転写方法及び転写装置
JP5931555B2 (ja) 2012-04-13 2016-06-08 ローランドディー.ジー.株式会社 箔押し装置
JP2018069502A (ja) * 2016-10-26 2018-05-10 ローランドディー.ジー.株式会社 箔転写方法とこれに用いる光吸収フィルム
JP2018069501A (ja) * 2016-10-26 2018-05-10 ローランドディー.ジー.株式会社 加飾装置及び加飾方法
JP6457022B2 (ja) * 2017-06-30 2019-01-23 ローランドディー.ジー.株式会社 熱転写用光ペン及び熱転写装置
JP6505805B1 (ja) * 2017-10-13 2019-04-24 ローランドディー.ジー.株式会社 熱転写装置
JP7043364B2 (ja) * 2018-08-06 2022-03-29 ローランドディー.ジー.株式会社 箔転写装置
JP2020059208A (ja) * 2018-10-10 2020-04-16 Dgshape株式会社 熱転写装置および転写方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01299057A (ja) * 1988-05-28 1989-12-01 Nec Home Electron Ltd 熱転写型プリンタ
JPH11300991A (ja) * 1998-04-23 1999-11-02 Sanyo Electric Co Ltd レーザー熱転写型印写装置
JP2016215599A (ja) * 2015-05-26 2016-12-22 ローランドディー.ジー.株式会社 箔押し装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10894436B2 (en) 2021-01-19
JP6505805B1 (ja) 2019-04-24
US20190111720A1 (en) 2019-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6505805B1 (ja) 熱転写装置
JP6343255B2 (ja) 箔押し装置
JP7043364B2 (ja) 箔転写装置
JP6914821B2 (ja) 熱転写装置
JP2018069502A (ja) 箔転写方法とこれに用いる光吸収フィルム
US10696090B2 (en) Thermal transfer light pen and thermal transfer apparatus
JP2020059208A (ja) 熱転写装置および転写方法
JP2019098585A (ja) 熱転写装置
JP6910909B2 (ja) 熱転写装置
JP6910932B2 (ja) 熱転写装置
JP7282003B2 (ja) 箔転写装置
JP2020023137A (ja) 熱転写装置
JP7379244B2 (ja) 箔転写装置
US20200089118A1 (en) Foil transfer device
JP2020157745A (ja) 加工システムおよび加飾成形品の製造方法
JP2021041623A (ja) 箔転写装置
JP2020001359A (ja) 箔転写装置及び箔転写方法
JP2021045869A (ja) 箔転写装置
JP2021041670A (ja) 箔転写装置
JP7300946B2 (ja) 箔転写装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6505805

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250