JP2019067710A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2019067710A5
JP2019067710A5 JP2017194649A JP2017194649A JP2019067710A5 JP 2019067710 A5 JP2019067710 A5 JP 2019067710A5 JP 2017194649 A JP2017194649 A JP 2017194649A JP 2017194649 A JP2017194649 A JP 2017194649A JP 2019067710 A5 JP2019067710 A5 JP 2019067710A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lattice constant
discharge
ratio
constant ratio
charge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017194649A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019067710A (ja
JP7003547B2 (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2017194649A priority Critical patent/JP7003547B2/ja
Priority claimed from JP2017194649A external-priority patent/JP7003547B2/ja
Publication of JP2019067710A publication Critical patent/JP2019067710A/ja
Publication of JP2019067710A5 publication Critical patent/JP2019067710A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7003547B2 publication Critical patent/JP7003547B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

図1は、一般的な従来の非水電解質蓄電素子の充放電曲線をモデル的に示す図である。 図2は、本発明の一実施形態に係る非水電解質蓄電素子の充放電曲線をモデル的に示す図である。 図3は、本発明の一実施形態に係る非水電解質蓄電素子の製造方法の予備充放電における充放電曲線をモデル的に示す図である。 図4は、LiCo1/3Ni1/3Mn1/3におけるLiの係数と格子定数比(c/a)との関係を示す図である。 図5は、本発明の一実施形態に係る非水電解質蓄電素子を示す外観斜視図である。 図6は、本発明の一実施形態に係る非水電解質蓄電素子を複数個集合して構成した蓄電装置を示す概略図である。 図7は、製造例における硝酸水溶液の酸濃度と、処理後のリチウムマンガン酸化物の格子定数aとの関係を示したグラフである。 図8は、LMOに対してLi脱離処理を行う前後の充放電曲線である。
なお、正極活物質である複合酸化物の元素比率は、理論上の放電末状態での元素比率とする。元素比率を特定する際の理論上の放電末状態とは、充電によって吸蔵された負極中のLiが全て正極活物質に吸蔵された理論上の理想的な状態と定義することができる。従って、製造時は負極制限の設計がなされていない従来の蓄電素子であって、長期の充放電サイクルを繰り返したために電気化学的に放出できないリチウムが負極に蓄積した結果、負極制限の状態となるに至った電池は、本発明の技術的範囲に属さない。
複合酸化物(I)のSOC0%の状態(放電末状態)における格子定数比(c/a)の下限は、5.00が好ましく、5.03がより好ましく、5.06がさらに好ましい。「NCM型」活物質においては、リチウムの係数と格子定数比(c/a)との間に図4に示す関係があることが知られている(Yabuuchi et al.,J.Electrochem.Soc.,154(4),314(2007)参照)。図4に示されるように、Liが脱離していない場合(x=0)、格子定数比(c/a)は、5.00を下回っている。一方、Liが一定程度脱離した状態では、格子定数比(c/a)が、5.00以上となる。つまり、格子定数比(c/a)が5.00以上のとき、複合酸化物(I)においては、遷移金属Meに対するLiのモル比(Li/Me)が1未満の状態となることがわかる。なお、この格子定数比(c/a)の上限としては、例えば5.15であり、5.13であってもよい。
JP2017194649A 2017-10-04 2017-10-04 非水電解質蓄電素子及びその製造方法 Active JP7003547B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017194649A JP7003547B2 (ja) 2017-10-04 2017-10-04 非水電解質蓄電素子及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017194649A JP7003547B2 (ja) 2017-10-04 2017-10-04 非水電解質蓄電素子及びその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019067710A JP2019067710A (ja) 2019-04-25
JP2019067710A5 true JP2019067710A5 (ja) 2019-06-06
JP7003547B2 JP7003547B2 (ja) 2022-02-04

Family

ID=66340767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017194649A Active JP7003547B2 (ja) 2017-10-04 2017-10-04 非水電解質蓄電素子及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7003547B2 (ja)

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3625630B2 (ja) * 1997-11-10 2005-03-02 日本電信電話株式会社 コバルト酸化物正極材料の製造方法、及びその方法により製造したコバルト酸化物正極材料を用いる電池
JPH11329424A (ja) * 1999-04-26 1999-11-30 Sanyo Electric Co Ltd 非水系二次電池
JP2013020975A (ja) * 2005-03-02 2013-01-31 Hitachi Maxell Energy Ltd 非水電解質二次電池
JP5407117B2 (ja) * 2007-06-26 2014-02-05 日産自動車株式会社 リチウムイオン電池
JP5713196B2 (ja) * 2011-08-30 2015-05-07 トヨタ自動車株式会社 二次電池用電極材料とその製造方法
JP2014060143A (ja) * 2012-08-22 2014-04-03 Sony Corp 正極活物質、正極および電池、並びに電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
JP6083505B2 (ja) * 2012-08-28 2017-02-22 株式会社Gsユアサ リチウム二次電池用正極活物質、その正極活物質の製造方法、リチウム二次電池用電極、及びリチウム二次電池
JP2014096300A (ja) * 2012-11-09 2014-05-22 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 蓄電デバイス
CN105190981B (zh) * 2013-04-26 2019-03-08 日产自动车株式会社 非水电解质二次电池
WO2015199384A1 (ko) * 2014-06-26 2015-12-30 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지
WO2017002444A1 (ja) * 2015-07-01 2017-01-05 古河電池株式会社 リチウム二次電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5089825B2 (ja) 非水電解質二次電池の充電方法、及び電池パック
JP2014044928A5 (ja)
JP4404928B2 (ja) 被覆正極活物質の製造方法、非水系二次電池用正極の製造方法、及び、非水系二次電池の製造方法
JP5454426B2 (ja) 水溶液系二次電池
JP6355552B2 (ja) リチウムイオン二次電池の充電方法及びその充電制御システム
JP2013065472A5 (ja)
WO2014142314A1 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質の処理方法
JP2017147206A (ja) 非水電解質二次電池用正極、非水電解質二次電池用巻回素子、及び非水電解質二次電池
JP2013161622A5 (ja)
JP2015118939A (ja) リチウムセル用の電極材料
JP2011154997A5 (ja)
JP2013069418A5 (ja)
JP2017139168A (ja) 非水電解質二次電池用正極
JP2015191768A (ja) 二次電池
JP2017033641A (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質
JP5607322B2 (ja) 被覆正極活物質、非水系二次電池用正極、及び、非水系二次電池
JP6269314B2 (ja) 二次電池
JP2019067710A5 (ja)
KR102512059B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극, 권회 소자 및 리튬 이차 전지
JP7152548B2 (ja) 放電方法、電子装置及び記憶媒体
JP2008071717A (ja) 鉛蓄電池の化成方法
JP2013131426A (ja) 非水電解質二次電池の充電方法、及び電池パック
JP2017202954A5 (ja)
JP2009043736A (ja) 構成電池
JP2016072129A5 (ja)