JP2019067232A - 数値制御装置 - Google Patents

数値制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019067232A
JP2019067232A JP2017193401A JP2017193401A JP2019067232A JP 2019067232 A JP2019067232 A JP 2019067232A JP 2017193401 A JP2017193401 A JP 2017193401A JP 2017193401 A JP2017193401 A JP 2017193401A JP 2019067232 A JP2019067232 A JP 2019067232A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
command
point
command point
points
additional
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017193401A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6629808B2 (ja
Inventor
弘記 小西
Koki Konishi
弘記 小西
河村 宏之
Hiroyuki Kawamura
宏之 河村
花岡 修
Osamu Hanaoka
修 花岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP2017193401A priority Critical patent/JP6629808B2/ja
Priority to CN201811160680.8A priority patent/CN109597359B/zh
Priority to DE102018007773.0A priority patent/DE102018007773A1/de
Priority to US16/149,396 priority patent/US10788805B2/en
Publication of JP2019067232A publication Critical patent/JP2019067232A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6629808B2 publication Critical patent/JP6629808B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/19Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/41Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by interpolation, e.g. the computation of intermediate points between programmed end points to define the path to be followed and the rate of travel along that path
    • G05B19/4103Digital interpolation
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/41Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by interpolation, e.g. the computation of intermediate points between programmed end points to define the path to be followed and the rate of travel along that path
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/32Operator till task planning
    • G05B2219/32368Quality control
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/34Director, elements to supervisory
    • G05B2219/34083Interpolation general
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/34Director, elements to supervisory
    • G05B2219/34135Spline
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/35Nc in input of data, input till input file format
    • G05B2219/35261Use of mathematical expression, functional equation
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/45Nc applications
    • G05B2219/45044Cutting
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Numerical Control (AREA)

Abstract

【課題】隣接パスを参照することなく、指令点間を高精度に補間することにより、ワーク加工面の品位を向上させることが可能な数値制御装置を提供する。【解決手段】複数の指令点から工具経路を作成する数値制御装置100は、既存の指令点列を取得する指令点列取得部110と、既存の指令点列に基づいて、1以上の追加的な指令点を作成する指令点作成部120と、既存の指令点列及び追加的な指令点を補間して前記工具経路を作成する補間処理部130とを有する。指令点作成部120は、既存の指令点列のうち連続する3つの指令点P0,P1及びP2を通る円弧C1とP1及びP2の垂直二等分線との交点Q1を追加的な指令点として出力する。【選択図】図5

Description

本発明は数値制御装置に関し、特に指令点間を正確に補間することにより、ワーク加工面の品位を向上させることが可能な数値制御装置に関する。
金型等の加工用プログラムを作成する際、CAM(Computer aided manufacturing)は、CAD(Computer aided design)で作成された曲線(以下、理想曲線。図1左図参照)を点列に変換する。これらの点を指令点と呼ぶ(図1中図参照)。理想曲線は指令点列に変換されることで、連続する複数の微小線分として表現され、指令点間の情報は失われる。CNC(Computerized numerical control)は、CAMが出力するこれらの微小線分に対しスムージングを行うことで、滑らかな曲線の工具経路を作成する(図1右図参照)。
この際、図2左図に示すように、CAMが生成する指令点の密度が隣接パス(すなわち隣接する点列)同士で揃っていれば、隣接パスとの加工面方向の高さの差(以下、段差)は小さくなるため、図2右図に示すように、スムージング後の工具経路においても段差が生じにくい。一方、図3左図に示すように、CAMが生成する指令点の密度が隣接パス間で不揃いであると、隣接パスとの段差が大きくなり、図3右図に示すように、スムージング後の工具経路の段差も大きくなる。図3では、隣接パスとの段差が乱れた工具経路を破線で示している。工具経路の段差の乱れは、加工後のワーク表面の品位低下を招く。したがって、例えば高精度金型加工においては、隣接パス間の段差のばらつきを数μm以下に抑える必要がある。
従来のスムージング機能は、指令点列に基づくスプライン曲線を出力するものが多い。スプライン曲線を使用すれば、1つのパスとしては滑らかな出力を得ることができる。しかし、図4に示すように、スプライン曲線は必ずしも基となる点列を含まない(すなわち点を含まない)ため、理想曲線を精度良く復元するものではない。例えば隣接パス間で指令点密度が異なると、復元される曲線の形状も異なることとなり、結果として隣接パスとの段差の乱れが発生することがある。
このような問題に対処する技術として特許文献1及び特許文献2がある。特許文献1及び特許文献2はいずれも、複数の指令点に基づいて工具経路を生成する数値制御装置において、隣接する工具経路との段差を調整するために新たな指令点を挿入する技術を開示している。
特開2011−096077号公報 特開2000−353006号公報
しかしながら、特許文献1及び特許文献2の手法では隣接するパスを参照しながら工具経路を修正する必要があり、処理が複雑である。
一方、上述のようなスムージング機能の問題点を回避するため、スムージング機能を使わずに、CAMトレランスを小さくし、指令点数を増やす手法がとられることもある。しかしながら、この手法は高い処理能力を必要とするため、高速処理が可能なCNCが必要になるという問題がある。
本発明はこのような問題点を解決するためになされたものであって、隣接パスを参照することなく、指令点間を高精度に補間することにより、ワーク加工面の品位を向上させることが可能な数値制御装置を提供することを目的とする。
本発明の一実施の形態にかかる数値制御装置は、複数の指令点から工具経路を作成する数値制御装置であって、既存の指令点列を取得する指令点列取得部と、前記既存の指令点列に基づいて、1以上の追加的な指令点を作成する指令点作成部と、前記既存の指令点列及び前記追加的な指令点を補間して前記工具経路を作成する補間処理部とを有し、前記指令点作成部は、前記既存の指令点列のうち連続する3つの指令点P0,P1及びP2を通る円弧C1とP1及びP2の垂直二等分線との交点Q1を前記追加的な指令点として出力することを特徴とする。
本発明の一実施の形態にかかる数値制御装置は、前記指令点作成部は、前記交点Q1と、前記既存の指令点列のうちP1,P2及びP2に隣接するP3を通る円弧C2とP1及びP2の垂直二等分線との交点Q2と、の中点を前記追加的な指令点として出力することを特徴とする。
本発明の一実施の形態にかかる数値制御装置は、前記指令点作成部は、前記既存の指令点列のうち、指令点間の距離が所定値以上である箇所に、前記追加的な指令点を作成することを特徴とする。
本発明によれば、隣接パスを参照することなく、指令点間を高精度に補間することにより、ワーク加工面の品位を向上させることが可能な数値制御装置を提供することができる。
従来の工具経路の作成処理を示す図である。 従来の工具経路の作成処理における問題点を説明する図である。 従来の工具経路の作成処理における問題点を説明する図である。 従来の工具経路の作成処理における問題点を説明する図である。 数値制御装置100の構成を示すブロック図である。 補間処理部130による補間処理の一例を説明する図である。 指令点作成部120による指令点作成処理の一例を説明する図である。 指令点作成部120による指令点作成処理の一例を説明する図である。 指令点作成部120による指令点作成処理の一例を説明する図である。 指令点作成部120による指令点作成処理の一例を説明する図である。 本発明の一実施例における指令点作成処理の一例を説明する図である。 本発明の一実施例における補間処理の一例を説明する図である。
図5は、本発明の実施の形態にかかる数値制御装置100の機能的な構成を示すブロック図である。数値制御装置100は、CAMが生成した指令点列を入力する指令点列取得部110、指令点列取得部110が取得した指令点列に基づいて、より高精度な補間を行うための追加的な指令点を作成する指令点作成部120、指令点列取得部110が取得した指令点及び指令点作成部120が作成した指令点の間を補間し、工具経路を作成する補間処理部130を有する。
典型的な数値制御装置100は、中央処理装置(CPU)、記憶装置及び入出力装置等を有し、記憶装置に格納されたプログラムをCPUが実行することにより、指令点列取得部110、指令点作成部120及び補間処理部130を論理的に実現する。
このうち指令点列取得部110及び補間処理部130は公知技術を用いて実現できる。公知の補間処理部は、CAMが生成する指令点列を入力して、スプライン曲線などにより指令点間を補間し、工具経路を出力する。指令点間の補間は、スプライン曲線のほか直線(すなわち微小線分)、円弧、その他の曲線(高次の関数やベジェ曲線等)により行っても良い。本実施の形態における補間処理部130は、CAMが生成する指令点列に加え、指令点作成部120が生成した指令点に基づいて補間処理を行う点で公知技術とは異なるが、補完処理の手法自体は従来と同様である。
なお、公知の補間処理部が生成するスプライン曲線は、必ずしも点列上を通らない(すなわち点列を含まない)ものである場合があった。しかし、本実施の形態における補間処理部130は、点列を含むスプライン曲線、微小線分、円弧、その他の曲線であることが好ましい(図6)。指令点作成部120は高精度に追加的な指令点を作成するため、これらの指令点を含むよう補間処理を行うほうが高精度に理想曲線を復元できる。
指令点作成部120は、本実施の形態における特徴的な処理部である。指令点作成部120は、隣接する2つの既存の指令点P1及び指令点P2の中間(典型的には垂直二等分線上)に、追加的な指令点PXを作成する。指令点P1,P2を結ぶ直線から追加的な指令点PXまでの距離を乖離量Dと呼ぶ。
図7乃至図10を用いて、望ましい乖離量Dを有する追加的な指令点PXを求める方法の一例を示す。追加的な指令点PXは、理想曲線との距離が可能な限り小さいことが望ましい。理想曲線は、CAD上で高次の関数やベジェ曲線を用いて作成されることが少なくない。しかし数点の連続する指令点に着目すれば、それら指令点を通る円弧と理想曲線との誤差は小さい。したがって本実施の形態では、数点の指令点を通る円弧上に追加的な指令点を設けることとする。
図7及び図8に示すように、指令点作成部120はまず、3つの既存の指令点P0,P1,P2を通る円弧C1を求める。ここで指令点P0は、指令点P1隣接する指令点であって、指令点P1を中心として指令点P2の反対側に位置する指令点である。円弧C1は式(1)により表される。
+y+lx+my+n=0 ・・(1)
指令点作成部120は、式(1)に3つの既存の指令点P0,P1,P2の座標(x0,y0),(x1,y1),(x2,y2)をそれぞれ代入して連立方程式を解くことにより、係数l,m,nを求めることができる。
理想曲線の曲率が一定であれば、この方法で求めた円弧C1上に追加的な指令点PXを設けることができる。この場合、指令点作成部120は、円弧C1と指令点P1,P2の垂直二等分線との交点Q1をPXとして算出できる。
一方、理想曲線の曲率が変化する場合は、曲率変化を考慮して追加的な指令点PXを算出することが好ましい。図9及び図10を用いて、曲率変化を考慮した追加的な指令点PXの算出方法の一例を示す。
図9に示すように、指令点作成部120は、3つの既存の指令点P1,P2,P3を通る円弧C2を求める。ここで指令点P3は、指令点P2隣接する指令点であって、指令点P2を中心として指令点P1の反対側に位置する指令点である。指令点作成部120は同様にして、円弧C2を表す式の係数を求める。
次いで、図10に示すように、指令点作成部120は、円弧C1と指令点P1,P2の垂直二等分線との交点Q1、及び円弧C2と指令点P1,P2の垂直二等分線との交点Q2を算出する。そしてQ1,Q2の中間点(典型的には中点)を、追加的な指令点PXとして算出する。
本実施の形態によれば、指令点作成部120は、2つの指令点P1,P2の中間に追加的な指令点PXを挿入する。追加的な指令点PXは、指令点P0,P1,P2を通る円弧C1上に設定され得る。より好ましくは、追加的な指令点PXは、円弧C1と、指令点P1,P2,P3を通る円弧C2との中間に設定され得る。補間処理部130は、既存の指令点P1,P2等だけでなく、追加的な指令点PXを用いて補間処理を行う。このように数値制御装置100は、隣接パスを参照することなく、指令点間を高精度に補間する。ことにより、ワーク加工面の品位を向上させることが可能となる。
すなわち、指令点作成部120が指令点を高精度に増やすことで、補間処理部130は当初CADで作成された理想曲線に近い指令形状を復元することができる。これにより、スムージング処理後における隣接パス間の段差の乱れを軽減できる。
<実施例>
本実施の形態の一実施例について、図11及び図12を用いて説明する。
(1)指令点列の取得
指令点列取得部110が、CAMが出力した指令点列A1,A2,A3,A4,A5,A6の座標を取得する。図11において、これら既存の指令点は大円で示されている。
(2)追加的な指令点の作成
指令点作成部120が、指令点列取得部110が取得した既存の指令点の間に、追加的な指令点B1,B2,B3を新たに作成する。図11において、これら追加的な指令点は小円で示されている。
(追加的な指令点B1の作成)
指令点作成部120は以下のステップ1乃至ステップ5の処理により、追加的な指令点B1を作成できる。
ステップ1:指令点作成部120は、指令点列のうち端点であるA1と、A1に隣接するA2,A2に隣接するA3との3点を通る円弧C1を定義する。C1は、上述の実施の形態で示したように、式(1)と指令点A1,A2,A3の座標から算出できる。
ステップ2:指令点作成部120は、円弧C1上にあって、かつ指令点A2,A3の垂直二等分線上にある点b11の座標を算出する。
ステップ3:指令点作成部120は、ステップ1で着目した指令点列のうち端点であるA1を除くA2及びA3と、A3に隣接するA4との3点を通る円弧C2を定義する。
ステップ4:指令点作成部120は、円弧C2上にあって、かつステップ2で着目したのと同じ指令点A2,A3の垂直二等分線上にある点b12の座標を算出する。
ステップ5:指令点作成部120は、b11とb12との中点B1の座標を算出し、追加的な指令点として出力する。
(追加的な指令点B2,B3の作成)
指令点作成部120は、着目する指令点列をずらしながら、上記ステップ2乃至ステップ5の処理を繰り返すことにより、追加的な指令点B2,B3を作成できる。
ステップ6:指令点作成部120は、円弧C2上にあって、かつ指令点A3,A4の垂直二等分線上にある点b21の座標を算出する。
ステップ7:指令点作成部120は、指令点列のうち連続するA3,A4,A5の3点を通る円弧C3を定義する。
ステップ8:指令点作成部120は、円弧C3上にあって、かつステップ6で着目したのと同じ指令点A3,A4の垂直二等分線上にある点b22の座標を算出する。
ステップ9:指令点作成部120は、b21とb22との中点B2の座標を算出し、追加的な指令点として出力する。
ステップ10:指令点作成部120は、円弧C3上にあって、かつ指令点A4,A5の垂直二等分線上にある点b31の座標を算出する。
ステップ11:指令点作成部120は、指令点列のうち連続するA4,A5,A6の3点を通る円弧C4を定義する。
ステップ12:指令点作成部120は、円弧C4上にあって、かつステップ10で着目したのと同じ指令点A4,A5の垂直二等分線上にある点b32の座標を算出する。
ステップ13:指令点作成部120は、b31とb32との中点B3の座標を算出し、追加的な指令点として出力する。
(3)補間処理
補間処理部130は、既存の指令点及び追加的な指令点からなる点列A1,A2,B1,A3,B2,A4,B3,A5,A6上(又はその近傍)を順に通るスプライン曲線を算出し、工具経路として出力する(図12)。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は上述した実施の形態又は実施例のみに限定されることなく、適宜の変更を加えることにより様々な態様で実施することができる。
例えば、上述の実施例では既存の指令点列の両端にあたる、A1とA2の間、及びA5とA6の間には追加的な指令点を作成できなかった。しかしながら、例えば円弧C1上にあって、かつ指令点A1,A2の垂直二等分線上にある点、及び円弧C4上にあって、かつ指令点A5,A6の垂直二等分線上にある点を追加的な指令点として出力しても構わない。
また、指令点作成部120は、既存の指令点列のうち、指令点間の距離が所定値以上である箇所に、当該指令点間に追加的な指令点を作成することとしても良い。スムージング処理後における隣接パス間の段差の乱れが発生しやすいのは、指令点間の距離が長い位置であることが少なくないためである。これにより、効果性の高い箇所に絞って指令点を追加できるので、処理負荷を軽減しつつ高精度な補間を行うことができる。
100 数値制御装置
110 指令点列取得部
120 指令点作成部
130 補間処理部

Claims (3)

  1. 複数の指令点から工具経路を作成する数値制御装置であって、
    既存の指令点列を取得する指令点列取得部と、
    前記既存の指令点列に基づいて、1以上の追加的な指令点を作成する指令点作成部と、
    前記既存の指令点列及び前記追加的な指令点を補間して前記工具経路を作成する補間処理部とを有し、
    前記指令点作成部は、
    前記既存の指令点列のうち連続する3つの指令点P0,P1及びP2を通る円弧C1とP1及びP2の垂直二等分線との交点Q1を前記追加的な指令点として出力することを特徴とする
    数値制御装置。
  2. 前記指令点作成部は、
    前記交点Q1と、前記既存の指令点列のうちP1,P2及びP2に隣接するP3を通る円弧C2とP1及びP2の垂直二等分線との交点Q2と、の中点を前記追加的な指令点として出力することを特徴とする
    請求項1記載の数値制御装置。
  3. 前記指令点作成部は、前記既存の指令点列のうち、指令点間の距離が所定値以上である箇所に、前記追加的な指令点を作成することを特徴とする
    請求項1又は2記載の数値制御装置。
JP2017193401A 2017-10-03 2017-10-03 数値制御装置 Active JP6629808B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017193401A JP6629808B2 (ja) 2017-10-03 2017-10-03 数値制御装置
CN201811160680.8A CN109597359B (zh) 2017-10-03 2018-09-30 数值控制装置
DE102018007773.0A DE102018007773A1 (de) 2017-10-03 2018-10-01 Numerisches Steuergerät
US16/149,396 US10788805B2 (en) 2017-10-03 2018-10-02 Numerical controller having tool path interpolation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017193401A JP6629808B2 (ja) 2017-10-03 2017-10-03 数値制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019067232A true JP2019067232A (ja) 2019-04-25
JP6629808B2 JP6629808B2 (ja) 2020-01-15

Family

ID=65728244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017193401A Active JP6629808B2 (ja) 2017-10-03 2017-10-03 数値制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10788805B2 (ja)
JP (1) JP6629808B2 (ja)
CN (1) CN109597359B (ja)
DE (1) DE102018007773A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20190137975A1 (en) * 2016-07-29 2019-05-09 Mitsubishi Electric Corporation Numerical control apparatus
DE102018117245B3 (de) * 2018-07-17 2019-10-24 Lti Motion Gmbh Verfahren zum Ermitteln einer Grobbahn aus einer vorgegebenen Kontur
DE102018117244B3 (de) * 2018-07-17 2019-10-31 Lti Motion Gmbh Verfahren zum Ermitteln einer Grobbahn aus einer vorgegebenen Kontur
US20220410393A1 (en) 2019-12-04 2022-12-29 Abb Schweiz Ag Method of Controlling Industrial Actuator, Control System and Actuator System
CN111127590B (zh) * 2019-12-26 2023-06-20 新奥数能科技有限公司 一种二阶贝塞尔曲线绘制方法及装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58195208A (ja) 1982-05-07 1983-11-14 Fanuc Ltd ロボツト制御方式
JPH05165514A (ja) 1991-12-12 1993-07-02 Fanuc Ltd 数値制御装置の補間方式
JP3242162B2 (ja) 1992-08-21 2001-12-25 日本板硝子株式会社 Nc加工法
JPH08249036A (ja) 1995-03-14 1996-09-27 Honda Motor Co Ltd Ncデータの作成方法
JPH09190211A (ja) * 1996-01-11 1997-07-22 Fanuc Ltd 数値制御装置の経路制御方式
JP3466111B2 (ja) 1999-06-10 2003-11-10 ファナック株式会社 数値制御装置
JP2001117617A (ja) 1999-10-22 2001-04-27 Okuma Corp 数値制御装置
JP2010511919A (ja) * 2005-03-23 2010-04-15 ハーコ カンパニーズ,インコーポレイテッド 許容差ベースの経路設計と制御の方法
JP4800873B2 (ja) * 2006-08-04 2011-10-26 オークマ株式会社 近似点群データからの近似曲線生成プログラム及び方法
CN100480917C (zh) * 2006-09-06 2009-04-22 北京数码大方科技有限公司 用于驱动数控机床进行空间圆弧插补加工的方法和装置
JP2011096077A (ja) 2009-10-30 2011-05-12 Makino Milling Mach Co Ltd 工具経路の生成方法及び装置
CN101976308A (zh) * 2010-11-08 2011-02-16 四川红光汽车机电有限公司 一种非圆曲线工艺设计及数控加工方法
CN104331023B (zh) * 2014-10-30 2017-09-19 华侨大学 一种用于五轴数控加工的等残留高度刀触点轨迹的生成及优化处理方法
US20190137975A1 (en) * 2016-07-29 2019-05-09 Mitsubishi Electric Corporation Numerical control apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
CN109597359A (zh) 2019-04-09
JP6629808B2 (ja) 2020-01-15
US20190101888A1 (en) 2019-04-04
DE102018007773A1 (de) 2019-04-04
US10788805B2 (en) 2020-09-29
CN109597359B (zh) 2020-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6629808B2 (ja) 数値制御装置
Pateloup et al. Bspline approximation of circle arc and straight line for pocket machining
CN108369407B (zh) 刀具路径修正装置及刀具路径修正方法
US20120215334A1 (en) Tool path generation method and device
KR101443949B1 (ko) 보간처리방법, 및 보간처리장치
WO2016067392A1 (ja) 工具経路の生成方法および工作機械
CN108073138B (zh) 适用于高速高精加工的椭圆弧平滑压缩插补算法
US20130144425A1 (en) Five-axis flank milling system for machining curved surface and a toolpath planning method thereof
JP5926358B1 (ja) 形状誤差を保証する工具経路の曲線化方法および曲線化装置
Lin et al. Smooth contour-parallel tool path generation for high-speed machining through a dual offset procedure
JPWO2012056554A1 (ja) 工具経路の生成方法および生成装置
JP2018073097A (ja) 工具経路生成装置、工具経路生成方法及び工具経路生成プログラム
WO2018042704A1 (ja) 指令値生成装置
CN114115112B (zh) 数控加工方法及装置
CN109991921B (zh) 一种平顺b样条轨迹直接生成方法
Jia et al. Real-time contour-error estimation methods for three-dimensional free-form parametric curves in contour-following tasks
JP2007058748A (ja) 曲面nc加工における補間パス生成方法
JP5686975B2 (ja) 点列生成方法、点列生成プログラム、並びに点列生成装置及びこれを備えた工作機械
CN113835397A (zh) 基于b样条曲线和路径积分的线性数控加工路径平滑方法
CN112859734B (zh) 一种Airthoid曲线及基于Airthoid曲线的运动规划平顺方法
Wu et al. Research on Adaptive Feedrate Planning of NURBS Curves for CNC System
JP6021690B2 (ja) 数値制御装置
Yang et al. A new high precision fitting approach for NURBS tool paths generation
JPH07295621A (ja) 曲面加工用camシステムの工具経路設定方法
JPS62235606A (ja) 複合曲面のncデ−タ作成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6629808

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150