JP2019065753A - 冷却システム - Google Patents

冷却システム Download PDF

Info

Publication number
JP2019065753A
JP2019065753A JP2017191161A JP2017191161A JP2019065753A JP 2019065753 A JP2019065753 A JP 2019065753A JP 2017191161 A JP2017191161 A JP 2017191161A JP 2017191161 A JP2017191161 A JP 2017191161A JP 2019065753 A JP2019065753 A JP 2019065753A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling
cooling circuit
valve
egr
pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017191161A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6958196B2 (ja
Inventor
祐介 藤原
Yusuke Fujiwara
祐介 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP2017191161A priority Critical patent/JP6958196B2/ja
Priority to US16/651,769 priority patent/US11053893B2/en
Priority to PCT/JP2018/034197 priority patent/WO2019065308A1/ja
Priority to CN201880062503.8A priority patent/CN111164284B/zh
Priority to DE112018004267.7T priority patent/DE112018004267T5/de
Publication of JP2019065753A publication Critical patent/JP2019065753A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6958196B2 publication Critical patent/JP6958196B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/14Controlling of coolant flow the coolant being liquid
    • F01P7/16Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control
    • F01P7/165Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control characterised by systems with two or more loops
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/05High pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust system upstream of the turbine and reintroduced into the intake system downstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/23Layout, e.g. schematics
    • F02M26/24Layout, e.g. schematics with two or more coolers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/23Layout, e.g. schematics
    • F02M26/28Layout, e.g. schematics with liquid-cooled heat exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/33Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage controlling the temperature of the recirculated gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P5/00Pumping cooling-air or liquid coolants
    • F01P5/10Pumping liquid coolant; Arrangements of coolant pumps
    • F01P2005/105Using two or more pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/14Controlling of coolant flow the coolant being liquid
    • F01P2007/146Controlling of coolant flow the coolant being liquid using valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2060/00Cooling circuits using auxiliaries
    • F01P2060/02Intercooler
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2060/00Cooling circuits using auxiliaries
    • F01P2060/16Outlet manifold
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • F01P3/20Cooling circuits not specific to a single part of engine or machine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/14Controlling of coolant flow the coolant being liquid
    • F01P7/16Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control

Abstract

【課題】EGRガスの冷却を効果的に生じさせつつ、EGRガス中の水分の凝縮による凝縮水の発生を抑制する。【解決手段】本発明の一態様に係る冷却システムCSは、冷却水が流通可能な第1冷却手段54を備える第1冷却回路C1と、エンジン本体12を冷却する冷却水が流通可能な第2冷却手段64を備える第2冷却回路C2と、EGRガスを冷却するように構成されたEGRクーラ46とを備える。EGRクーラ46は、第1冷却回路C1に組み込まれた第1EGRクーラ52と、第2冷却回路C2に組み込まれた第2EGRクーラ62とを備える。更に、冷却システムCSは、EGRクーラ46における冷却で排気ガス中の水分の凝縮により凝縮水が生成するのを抑制するべく、第2冷却回路C2から第1冷却回路C1への冷却水の流入量を調節するように構成されたバルブ80を備える。【選択図】図1

Description

本開示の技術は、冷却システムに関し、特に、EGRガスを2段冷却方式で冷却する構成を備えた冷却システムに関する。
エンジンの排気ガスの一部を吸気側に還流させて新しく吸った空気と混ぜるシステムである、排気ガス還流システム(EGR(Exhaust Gas Recirculation)システム)が知られていて、現に、種々の車両のエンジンに組み込まれている。
さて、EGRシステムでは、その還流される排気ガス(以下、EGRガス)を冷却するために、EGRクーラが用いられる。例えば、EGRクーラでのEGRガスの冷却能を高めて燃費向上を図るために、2つの系統の冷却水(具体的には温度の異なる冷却水)を用いてEGRガスを冷却する2段冷却方式が提案されている(例えば特許文献1参照)。
特開2016−50545号公報
ところで、上で述べたような2段冷却方式は、EGRガスをより効果的に冷却することができるが、EGRガスを過度に冷却すると、EGRガス中の水分が凝縮して凝縮水が発生する。このような凝縮水は、例えばEGRガス中に窒素酸化物が含まれている場合、その窒素酸化物が溶け込むことで酸を形成し、吸気系の配管の寿命を短くする可能性がある。
本開示の技術は、EGRガスの冷却を効果的に生じさせつつ、EGRガス中の水分の凝縮による凝縮水の発生を抑制することを目的とする。
上記目的を達成するために、本開示の技術は、冷却媒体が流通可能な第1冷却手段を備える第1冷却回路と、エンジン本体を冷却する冷却媒体が流通可能な第2冷却手段を備える第2冷却回路と、エンジンの排気系から吸気系に還流される排気ガスを冷却するように構成された排気冷却装置であって、前記第1冷却回路に組み込まれた第1排気冷却部と、前記第2冷却回路に組み込まれた第2排気冷却部とを備える、排気冷却装置と、前記排気冷却装置における冷却で排気ガス中の水分の凝縮により凝縮水が生成するのを抑制するべく、前記第2冷却回路から前記第1冷却回路への冷却媒体の流入量を調節するように構成されたバルブとを備えた、冷却システムを提供する。
好ましくは、上記冷却システムは、前記排気冷却装置の前記第1排気冷却部に入る冷却媒体に、前記第2冷却回路を流れる冷却媒体の一部が合流可能に構成された第1連通路を備える。この第1連通路に対して前述のバルブが設けられていてもよい。
好ましくは、上記冷却システムは、前記排気冷却装置の前記第1排気冷却部を通過した冷却媒体の一部を前記第2冷却回路に流すように構成された第2連通路を更に備える。この第2連通路に対して前述のバルブが設けられていてもよい。
好ましくは、上記冷却システムは、前記バルブの駆動を制御するように構成されたバルブ制御手段を更に備えるとよい。この場合、該バルブ制御手段は、前記排気冷却装置を通過した排気ガスの温度に基づいて、前記バルブを制御するとよい。
好ましくは、上記冷却システムは、前記第1冷却回路に冷却媒体の圧送用に設けられた第1ポンプと、該第1ポンプの作動を制御するように構成されたポンプ制御手段とを更に備える。この場合、前記ポンプ制御手段は、前記排気冷却装置を通過した排気ガスの温度に基づいて、前記第1ポンプの作動を制御するとよい。
本開示の上記技術によれば、上記構成を備えるので、EGRガスの冷却を効果的に生じさせつつ、EGRガス中の水分の凝縮による凝縮水の発生を好適に抑制することが可能になる。
第1実施形態に係る冷却システムが適用された、車両の内燃機関システムの概略構成図である。 図1の内燃機関システムにおける、制御構成図である。 第1実施形態に係る、制御フローチャートである。 第2実施形態に係る冷却システムが適用された、車両の内燃機関システムの概略構成図である。
以下、本実施形態を図に基づいて説明する。まず、第1実施形態から説明する。
第1実施形態の冷却システムCSが適用された車両の内燃機関システムの概略図を図1に示す。本第1実施形態における内燃機関(以下、エンジン)10は、燃料である軽油をインジェクタから圧縮状態にある燃焼室に直接噴射することにより自然着火させる型式のエンジン、すなわちディーゼルエンジンである。しかし、これは本発明が適用されるエンジンを限定するものではなく、本発明は他の種々の形式のエンジンにも適用され得る。
エンジン10は、エンジン本体12に複数の気筒が形成されている所謂多気筒エンジンであるが、単気筒エンジンであってもよい。エンジン10の吸気系では、図示しないエアクリーナを通じて吸気通路14に吸入された空気(ここでは新気)は、第1ターボチャージャ16のコンプレッサ18、第1インタークーラ(第1吸気冷却装置)20、第2ターボチャージャ22のコンプレッサ24、第2インタークーラ(第2吸気冷却装置)26、吸気マニフォルド、吸気ポート、及び、吸気バルブを順に介して、エンジン本体12に形成された各気筒の燃焼室に吸入される。(図1では不図示の)インジェクタ13から噴射された燃料は燃焼室で燃焼され、その燃焼により生じた排気ガスが燃焼室から排気バルブ(不図示)を介して排気通路30に排出される。エンジン10の排気系では、排気ガスは、排気バルブ、排気ポート、排気マニフォルド、第2ターボチャージャ22のタービン32、第1ターボチャージャ16のタービン34、及び、排気浄化装置36を順に介して、排出される。このようにエンジン10は2つのターボチャージャを備え、エンジン10を搭載した車両は2ステージターボ搭載車である。
エンジン10には、排気通路30(排気系)を流れる排気ガスの一部を吸気通路14(吸気系)に導く排気ガス還流システム(EGRシステム)40が設けられている。EGRシステム40は、排気通路30と吸気通路14とをつなぐ通路(EGR通路)42と、EGR通路42の連通状態調節用のEGRバルブ44と、還流される排気ガス(EGRガス)冷却用のEGRクーラ(排気冷却装置)46とを有している。EGRバルブ44は、後述する電子制御ユニット(以下、ECU)によりその作動が制御される電磁弁として構成されている。また、EGRバルブ44は、EGRクーラ46の下流側つまり吸気系側に配置されているが、これに限定されるものではない。ここでは、EGR通路42上流側の一端は排気マニフォルドに接続され、その下流側の他端は吸気マニフォルドに接続されているが、これらの接続箇所はこれらの位置に限定されない。また、EGRクーラ46は後述するように2つのEGRクーラ52、62からなるが、いずれも冷却水と排気ガス(EGRガス)との間での熱交換を生じさせて、EGRガスを冷却するように構成された熱交換器である。
さて、エンジン10に適用された冷却システムCSについて説明する。
図1に示すように、冷却システムCSは、第1冷却回路C1と、第2冷却回路C2とを備える。冷却システムCSでは、所謂エンジン冷却水と同成分の冷却水が、冷却媒体として流通する。しかし、これは冷却媒体の種類を限定するものではない。まず、第1冷却回路C1について説明する。
第1冷却回路C1は、後述する連通路を介して第2冷却回路C2と連通可能に構成されているが、その点を除き、冷却水が循環する閉回路を形成する。第1冷却回路C1には、第1ポンプ50と、EGRクーラ46に含まれる第1EGRクーラ(第1排気冷却部)52と、第1熱交換器(第1冷却手段)54とが設けられている。更に、第1冷却回路C1には、第1インタークーラ20と、第2インタークーラ26とが設けられている。第1冷却回路C1は、第1EGRクーラの冷却水の流路を含むが、主として、吸気通路14に吸入された空気、特にここではターボチャージャのコンプレッサ18、24で圧縮された空気を冷却するようにインタークーラ(吸気冷却装置)20、26の冷却水の流路を含む。第1ポンプ50は、バッテリ(不図示)の電力で駆動される電動ポンプとして構成されている。後述するように、第1ポンプ50のポンプ回転数は制御される。この第1ポンプの制御により、第1冷却回路C1における冷却水の循環度合を調節することができ、よって、第1冷却回路C1の各装置又は手段(例えば第1EGRクーラ52)での冷却能を変えることができる。なお、インタークーラ20、26は、冷却水と吸気との間での熱交換を生じさせるように構成された熱交換器である。第1熱交換器54は、所謂ラジエータであり、冷却水と外気との間での熱交換を生じさせて、冷却水を冷却するように構成されている。このように、第1冷却回路C1の上記閉回路には、エンジン本体12に形成された冷却水の流路が含まれていない。
第1ポンプ50で圧送された冷却水は、分岐部B1で、第1インタークーラ20への冷却路、第2インタークーラ26への冷却路、及び第1EGRクーラ52への冷却路のそれぞれに分かれて流れる。これらインタークーラ20、26及び第1EGRクーラへの冷却水の分配比率は、ここでは、流路構成及び第1絞り弁56の構成により定まり、概ね所定の分配比率になるように設定されている。なお、ここでは、第1絞り弁56は単に流量を調節するためのバルブとして構成されているが、後述するECUにより制御される電磁弁として構成されてもよい。第1絞り弁56は、第1インタークーラ20の出口と合流部B2との間に設けられているが、他の個所に設けられてもよい。また、第1絞り弁56は、オリフィスとされてもよく、配管構成を調整することで単に省かれてもよく、また他の1つ又は複数のバルブを用いることで省かれてもよい。そして、第1インタークーラ20、第2インタークーラ26、第1EGRクーラ52のそれぞれを経た冷却水は合流部B2で合流し、第1熱交換器54に流れ、第1熱交換器54で冷却される。第1熱交換器54を経た冷却水は、再び第1ポンプ50に至り、第1冷却回路C1を再び循環する。
第2冷却回路C2は、後述する連通路を介して第1冷却回路C1と連通可能に構成されているが、その点を除き、冷却水が循環する閉回路を形成する。第2冷却回路C2には、第2ポンプ60と、EGRクーラ46に含まれる第2EGRクーラ(第2排気冷却部)62と、第2熱交換器(第2冷却手段)64とが設けられている。ただし、第2EGRクーラ62は、第1EGRクーラ52の上流側に設けられている。このように、冷却システムCSは、第2冷却回路C2に組み込まれた(冷却路を有する)第2EGRクーラによる冷却と、その次の、第1冷却回路C1に組み込まれた(冷却路を有する)第1EGRクーラによる冷却との2段冷却方式を、EGRガスの冷却構成として採用する。なお、第2熱交換器64は、所謂ラジエータであり、冷却水と外気との間での熱交換を生じさせて、冷却水を冷却するように構成されている。更に、第2冷却回路C2には、エンジン本体12に形成された冷却水の流路が含まれる。第2冷却回路C2は、第2EGRクーラの冷却水の流路を含むが、エンジン本体12を冷却する冷却水が流通可能に構成されている。したがって、概して、第2冷却回路C2を流れる冷却水は、第1冷却回路C1を流れる冷却水よりも高い温度を有するので、第1冷却回路C1を低温冷却回路と称し、第2冷却回路C2を高温冷却回路と称してもよい。このとき、第1冷却回路C1の第1熱交換器54を低温熱交換器(LT Radiator)と称し、第2冷却回路C2の第2熱交換器64を高温熱交換器(HT Radiator)と称してもよい。
第2ポンプ60で圧送された冷却水は、ここでは、エンジン本体12への冷却路と、第2EGRクーラ62への冷却路とのそれぞれに分かれて流れる。このときの分配比率は、流路構成及び第2絞り弁66の構成により定まり、概ね所定の分配比率になるように設定されている。なお、ここでは、第2絞り弁66は単に流量を調節するためのバルブとして構成されているが、後述するECUにより制御される電磁弁として構成されてもよい。第2EGRクーラ62を通過した冷却水が、第2絞り弁66を介して、第2ポンプ60に戻るように、第2絞り弁66は配置されている。なお、第2絞り弁66は、他の個所に設けられてもよく、またオリフィスとされてもよく、配管構成を調整することで単に省かれてもよく、他の1つ又は複数のバルブを用いることで省かれてもよい。また、エンジン本体12を経た冷却水が、サーモスタットバルブ68を介して、第2ポンプ60及び第2熱交換器64のいずれか一方又は両方に流れるように、サーモスタットバルブ68は構成されかつ配置されている。エンジン暖機時などには、冷却水の温度が低いので、サーモスタットバルブ68は、その全量を第2ポンプ60に向けて流すように閉状態(又は開状態)にある。エンジン暖機後など冷却水の温度が所定温度以上になると、サーモスタットバルブ68は、その一部又は全部を第2熱交換器64に送るように所定開度に開く(又は閉じる)。第2熱交換器64で冷却された冷却水は、再び第2ポンプ60に至り、第2冷却回路C2を再び循環する。このように、第2冷却回路C2では、エンジン本体12を冷却する(した)冷却水が第2熱交換器64を流通可能である。
さて、第1冷却回路C1と第2冷却回路C2とは、2つの連通路72、74を介してつなげられている。2つの連通路のうちの一方である第1連通路72は、第1ポンプ50から第1EGRクーラ52へ冷却水が流れる第1冷却回路C1の流路部分と、第2ポンプ60から第2EGRクーラ62へ冷却水が流れる第2冷却回路C2の流路部分とをつなぐように形成されている。図1に示すように、第1連通路72は、第2冷却回路C2の分岐部B3と、第1冷却回路C1の合流部B4とをつなぐ。つまり、第1冷却回路C1と第2冷却回路C2との規模の違い、ポンプ50、60の吐出能の違い、両回路C1、C2の流路構成の違いなどから、第1連通路72においては、第2冷却回路C2側から第1冷却回路C1側に冷却水は流れる。この第1連通路72を介して、第1冷却回路C1の第1EGRクーラ52に入る冷却水に、第2冷却回路C2を流れる冷却水の一部が合流することができる。これにより、(第2EGRクーラ62に入る前の)第2熱交換器64を経て冷却された冷却水の一部が、(第1EGRクーラ52に入る前の)第1熱交換器54を経て冷却された冷却水に合流するので、第2冷却回路C2側から第1冷却回路C1側に冷却水が流れても、第1EGRクーラ52の冷却水路(流路)に流れる冷却水は比較的低温である。
2つの連通路のうちの他方である第2連通路74は、第1EGRクーラ52を出た冷却水が第1熱交換器54へと流れる第1冷却回路C1の流路部分と、第2EGRクーラ62を出た冷却水が第2ポンプ60へと流れる第2冷却回路C2の流路部分とをつなぐように形成されている。図1に示すように、第2連通路74は、第1冷却回路C1の分岐部B5と、第2冷却回路C2の合流部B6とをつなぐ。つまり、第1連通路72とは違い、第1冷却回路C1と第2冷却回路C2との規模の違い、ポンプ50、60の吐出能の違い、両回路C1、C2の流路構成の違いなどから、第2連通路74においては、第1冷却回路C1側から第2冷却回路C2側に冷却水は流れる。この第2連通路74を介して、第1冷却回路C1の第1EGRクーラ52を通過した冷却水の一部を、第2冷却回路C2を流れる冷却水に合流させることができる。
更に、第1冷却回路C1と第2冷却回路C2との間での冷却水の流れ(特に第2冷却回路C2から第1冷却回路C1への冷却水の流入量)をより確実に制御するように、制御バルブ80が設けられている。制御バルブ80は、第2連通路74に対して設けられている。より詳しくは第2連通路74の上流側の分岐部B5に、三方弁として構成された制御バルブ80が設けられている。制御バルブ80は、第1EGRクーラ52の冷却水出口からの冷却水を、第2ポンプ60の入口側と、第1熱交換器54の入口側とに分流可能に設けられ、その全量を第2ポンプ60と第1熱交換器54とのいずれか一方のみに流すこともできるように構成されている。この制御バルブ80の開度を調節することで、第2連通路74を介しての第1冷却回路C1から第2冷却回路C2への冷却水量(戻り水量)を調節でき、よって、第1連通路72を介しての第2冷却回路C2から第1冷却回路C1への冷却水量(合流量)を調節できる。冷却水の戻り流量と、その合流量とは相関関係があるからである。このように、制御バルブ80の開度調節により、第1連通路72を介しての、第1冷却回路C1の冷却水(相対的に低温)への、第2冷却回路C2の冷却水(相対的に高温)の合流量を調節し、よって、第1EGRクーラ52に供給される冷却水の温度つまり第1EGRクーラ52の冷却能を調節することができる。
さて、上記インジェクタ13、EGRバルブ44、制御バルブ80等の作動を制御するECU90には、各種値を求める(検出するあるいは推定する)ための信号を電気的に出力する各種センサが接続されている。ここで、その内のいくつかを具体的に述べる。図2に示すように、吸入空気量を検出するためのエアフローメーター92が吸気通路14に備えられている。また、吸気通路14には、吸気の温度を検出するための吸気温度センサ94や、過給圧を検出するための圧力センサ96が設けられている。さらに、EGRクーラ46、特に(第2EGRクーラ62の)下流側の第1EGRクーラ52を通過した排気ガスつまりEGRガスの温度を検出するための温度センサ(以下、EGR温度センサ)98がEGRクーラ46下流側のEGR通路の部分に設けられている。また運転者によって操作されるアクセルペダルの踏み込み量に対応する位置、すなわちアクセル開度を検出するためのアクセル開度センサ100が備えられている。また、各気筒内でピストンが往復動する、シリンダブロックには、連接棒を介してピストンが連結されているクランクシャフトのクランク回転信号を検出するためのクランクポジションセンサ102が取り付けられている。ここでは、このクランクポジションセンサ102はエンジン回転速度を検出するためのエンジン回転速度センサとしても利用される。さらに、エンジン10の冷却水温を検出するための冷却水温センサ104が備えられている。さらに、車速を検出するための車速センサ106も備えられている。また、外気温を検出するための外気温センサ108も備えられている。
ECU90は、演算装置(例えばCPU)、記憶装置(例えばROM、RAM)、A/D変換器、入力インタフェース、出力インタフェース等を備え、所謂コンピュータとして構成されている。入力インタフェースには、前述の各種センサが電気的に接続されている。これら各種センサからの出力信号に基づき、予め設定されたプログラム等にしたがって円滑なエンジン10の運転ないし作動がなされるように、ECU90は出力インタフェースから電気的に各種の作動信号(駆動信号)を出力する。こうして、インジェクタ13の作動、EGRバルブ44の開度、制御バルブ80の開度などが制御される。また、ここでは、電動ポンプである第1ポンプ50の作動(例えばポンプ回転数)も、ECU90により制御される。なお、ここでは、第2ポンプ60はエンジン10の動力で駆動される形式のポンプであるが、ECU90により制御される電動ポンプとして構成されてもよい。したがって、ECU90は、インジェクタ13、EGRバルブ44、第1ポンプ50、制御バルブ80のそれぞれの制御手段としての機能を担う。
ECU90は、ここでは、上記各種センサの出力に基づいて検出した(取得した)エンジン負荷(例えば、吸入空気量)及びエンジン回転速度に基づいて定まるエンジン運転状態に基づいて、EGRバルブ44の開度を制御する。なお、エンジン負荷は、吸入空気量のみによって定まることに限定されず、例えば、吸入空気量、アクセル開度、吸気圧のうちの1つ又はそれらの任意の組み合わせを用いて定められてもよい。ここでは、エンジン運転状態の属する領域が高負荷側にあるほどEGR率(燃焼室へ吸入される吸気に対するEGRガスの割合)が減少するように構築された、予め実験により定められたデータが記憶装置に記憶されている。なお、このデータは一例にすぎず、エンジン10の性能、特性等に応じて構築した種々のデータが、EGRバルブ制御に用いられ得る。
次に、図3のフローチャートに基づいて、第1ポンプ50及び制御バルブ80の制御について説明する。なお、図3のルーチンは所定時間間隔で繰り返される。
まず、ステップS301では、ECU90は、上で述べたように定まるエンジン運転状態が所定の運転状態か否かを判定する。この所定の運転状態は、EGRバルブ44を開いてEGRガスを排気系から吸気系に還流させる運転状態である。つまり、EGRガスが吸気系に還流される運転状態のとき、ステップS301での判定では肯定判定される。一方、EGRバルブ44が全閉に閉じられてEGRガスが吸気系に還流されない運転状態のとき、ステップS301では否定判定されて、当該ルーチンは終了する。
ステップS301で肯定判定される運転状態のとき、ECU90は、予め実験等に基づいて定めたデータ及びプログラムに基づいて、EGRバルブ44の開制御を行うとともに、同様に予め実験等に基づいて定めたデータ及びプログラムに基づいて、第1ポンプ50の作動(具体的にはポンプ回転数)及び制御バルブ80の開度を制御する。ここでは、このときに設定される第1ポンプ50のポンプ回転数(基本ポンプ回転数)及び制御バルブ80の開度(基本開度)は、吸入空気を第1及び第2インタークーラ20、26で効果的に冷やすとともに、還流される排気ガスつまりEGRガスを効果的に冷やして、所望の燃費効率を達成するように定められる。ただし、排気浄化装置36での排気浄化効果、燃焼室での燃料の燃焼に伴って発生する煤等の量等を総合的に勘案した上で、第1ポンプ50のポンプ回転数及び制御バルブ80の開度が設定されるとなおよい。
ステップS301で肯定判定されると、次のステップS303では、EGRガスの温度が所定温度を下回っているか否かが判定される。ここでの所定温度は、EGRガス中の水分が凝縮することで凝縮水が生じ易くなる温度(以下、凝縮水発生温度)以上の温度であり、予め実験等に基づいて定められて記憶されている。凝縮水発生温度は、この凝縮水発生温度よりもEGRガスの温度が低いとき、凝縮水発生の可能性が所定レベル以上であることを意味するものとして定義されることができる。ステップS303での所定温度は、凝縮水発生温度であってもよいが、ここではそれよりも所定余裕分(例えば5℃)高い温度である。また、この所定温度は、予め定められていることに限定されず、種々のセンサからの出力に基づき所定の演算によりリアルタイムに算出されて設定されてもよい。EGR温度センサ98の出力に基づいて、ECU90はEGRガスの温度を検出する(取得する)。そして、取得したEGRガスの温度が所定温度未満のとき、ステップS303で肯定判定される。一方、取得したEGRガスの温度が所定温度以上のとき、ステップS303で否定判定されて、当該ルーチンは終了する。なお、第1ポンプ50の上述の基本ポンプ回転数及び制御バルブ80の基本開度は、それぞれ、取得したEGRガスの温度がステップS303での所定温度又は凝縮水発生温度を下回らないように、基本的には定められているが、主として、上記のごとく(EGRガスの冷却を含む)吸気冷却により燃費向上を図るように定められている。
ステップS303でEGRガスの温度が所定温度未満であるので肯定判定されると、ステップS305で、第1ポンプ50の基本ポンプ回転数及び制御バルブ80の基本開度を補正する制御が実行される。この補正制御は、取得したEGRガスの温度に基づく制御であり、EGRガスの温度を所定温度以上に高めるための制御である。より具体的には、この補正制御は、EGRガスの温度に基づくフィードバック制御である。取得したEGRガスの温度に基づいて予め定めたデータ等に従って補正係数を求め、その補正係数を上述の基本ポンプ回転数及び基本開度に対して適用する。これにより、取得したEGRガスの温度が所定温度に対して低いほど、第1EGRクーラ52へ送られる冷却水の温度を高めるように、つまり第1冷却回路C1側に第2冷却回路C2側から第1連通路72を介して合流させる冷却水量を増やすように、制御バルブ80の開度(制御目標値)は補正される。また、取得したEGRガスの温度が所定温度に対して低いほど、第1EGRクーラ52での冷却能を下げるように、具体的には第1冷却回路C1での冷却水の循環を抑制するように、第1ポンプ50のポンプ回転数(制御目標値)は補正される。そして、その補正された値に基づいて、ECU90(のポンプ制御手段に相当する機能部及びバルブ制御手段に相当する機能部のそれぞれ)は、第1ポンプ50の作動及び制御バルブ80の開度を制御する。なお、ステップS305を経ることで当該ルーチンは終了する。
以上述べたように、第1実施形態の冷却システムCSによれば、取得したEGRガスの温度に基づいて、それが所定温度以上になるように、第1ポンプ50及び制御バルブ80が補正制御される。したがって、2段冷却方式のEGRクーラでEGRガスを効果的に冷やしつつ、それにより凝縮水が発生するのをより適切に抑制することができる。
なお、上記第1実施形態では、ステップS303でEGRガスの温度が所定温度未満であるので肯定判定されるとき、ステップS305で第1ポンプ50のポンプ回転数及び制御バルブ80の開度の両方を補正したが、いずれか一方のみ、例えば制御バルブ80の開度のみが補正制御されてもよい。また、制御バルブ80の開度の補正制御を優先して行い、制御バルブの補正を所定レベルまで行った後、第1ポンプの補正制御を行ってもよい。この逆も可能である。
また、第1ポンプ50のポンプ回転数及び制御バルブ80の開度の少なくとも一方の補正制御には、車速センサ106の出力に基づいて検出された(取得した)車速、及び、外気温センサ108の出力に基づいて検出される(取得した)外気温のうち少なくとも一方が考慮されるとよい。車速が早いほど、又は、外気温が低いほど、第1冷却回路C1の第1熱交換器54での冷却性能が高まり、冷却水、ひいてはEGRガスはより冷却されるからである。更に、第1ポンプ50のポンプ回転数及び制御バルブ80の開度の少なくとも一方の補正制御に、第1冷却回路C1の冷却水の温度や、第2冷却回路C2の冷却水の温度が考慮されるとなおよい。これにより、より好適に、第1ポンプ50のポンプ回転数や制御バルブ80の開度を制御することが可能になる。なお、この場合、第1冷却回路C1の冷却水の温度を検出するための温度センサや、第2冷却回路C2の冷却水の温度を検出するための温度センサが、設けられる。
また、上記第1実施形態の制御では、第1ポンプの吐出量を変えるとき、第1ポンプのポンプ回転数を変えたが、第1ポンプが種々の機構(例えば可変翼機構、斜板角可変機構)によりその吐出量を可変に構成されている場合、その機構に合わせた制御がなされ得る。
次に、図4に基づいて、第2実施形態を説明する。本第2実施形態では、特に制御バルブの設置箇所の点で、上記第1実施形態と異なる。そこで、以下では、その相違点を主として説明し、以下の説明及び図4中では既に説明した構成要素に相当する構成要素に同じ符号を付して、重複する説明を省略する。
本第2実施形態の冷却システムCSでは、第2冷却回路C2から第1冷却回路C1への冷却水の合流量を調節するように、制御バルブ180が、第2連通路74の途中に設けられている。制御バルブ180は二方弁として構成されている。したがって、第2実施形態の冷却システムでは、絶えず、第1EGRクーラ52を通過した冷却水は第1熱交換器54に至り、第1熱交換器54で冷却されることになる。制御バルブ180は、EGRバルブ44が全閉状態にあるとき、閉状態に制御され、EGRバルブ44が開状態にあるとき、エンジン運転状態に応じて定まる所定量の冷却水を第2冷却回路C2側から第1冷却回路C1側に第1連通路72を介して合流させるように、予め実験等に基づいて定められたデータ等に基づいて定まる開度に制御される。この制御バルブ180の補正制御は、第1実施形態の図3に基づく説明と概ね同じであるので、ここでの更なる説明を省略する。
したがって、本第2実施形態でも、上記第1実施形態と同様に、EGRガスの温度に基づいて第1EGRクーラ52での冷却水の温度を調節することでEGRガスの温度を所定温度(又は凝縮水発生温度)以上に保つことができ、それにより凝縮水の発生を好適に抑制することができる。
なお、本第2実施形態では、第1実施形態に関して上で説明した第1絞り弁56及び第2絞り弁66は設けられていない。しかし、各回路C1、C2の各箇所での冷却水の流量調節用に、種々の弁(例えば絞り弁)が設けられてもよい。
以上、本発明に係る2つの実施形態を説明したが、種々の変更が可能である。例えば、第1冷却回路と第2冷却回路との間での冷却水の流れを制御するための制御バルブの設置個所は上記箇所に限定されず、例えば、制御バルブは第1連通路に対して設けられてもよい。また、そのような制御バルブの数は2つ以上であってもよく、例えば第1連通路及び第2連通路の両方に対して制御バルブが設けられてもよい。
また、上記実施形態では、第1冷却回路と第2冷却回路との間での冷却水の流れを制御するために制御バルブを設けたが、第2冷却回路から第1冷却回路への冷却水の合流量を調節するように制御バルブ以外のバルブ、例えばサーモスタットバルブが設けられてもよい。この場合、EGRガスの温度と、EGRクーラ(例えば第1EGRクーラ)を出た冷却水の温度との関係を実験により求め、その関係に基づいて、サーモスタットバルブは構成されるとよい。この場合も、EGRクーラを出たEGRガスの温度に実質的に基づいて、サーモスタットバルブの開度が自ずと調節され、第2冷却回路から第1冷却回路への冷却水の合流量が調節され得る。
また、上記実施形態では、2つのターボチャージャを備えたエンジンに、本発明に係る冷却システムを適用したが、本発明は1つのターボチャージャのみを備えたエンジンや、ターボチャージャを備えないエンジンにも適用可能である。更に上記実施形態では、2つのEGRクーラ52、62は当接状態で直列に配置されたが、完全に離されてもよく、逆に完全に一体のEGRクーラとして構成されてもよい。
また、上記実施形態では、第2冷却回路から第1冷却回路への合流量の調節により、第1EGRクーラでの冷却能を調節可能であった。第1冷却回路内での場所による冷却水の温度差に着目して、凝縮水発生防止のために、第1冷却回路内での冷却水の流れを変える機構等を設けることで、更に第1EGRクーラの冷却能を調節可能にしてもよい。
以上、本発明の代表的な実施形態について説明したが、本発明は種々の変更が可能である。本願の特許請求の範囲によって定義される本発明の精神及び範囲から逸脱しない限り、種々の置換、変更が可能である。
10 エンジン
12 エンジン本体
40 EGRシステム
46 EGRクーラ(排気冷却装置)
50 第1ポンプ
52 第1EGRクーラ(第1排気冷却部)
54 第1熱交換器(第1冷却手段)
60 第2ポンプ
62 第2EGRクーラ(第2排気冷却部)
64 第2熱交換器(第2冷却手段)
80 制御バルブ
90 電子制御ユニット(ECU)
CS 冷却システム
C1 第1冷却回路
C2 第2冷却回路

Claims (7)

  1. 冷却媒体が流通可能な第1冷却手段を備える第1冷却回路と、
    エンジン本体を冷却する冷却媒体が流通可能な第2冷却手段を備える第2冷却回路と、
    エンジンの排気系から吸気系に還流される排気ガスを冷却するように構成された排気冷却装置であって、前記第1冷却回路に組み込まれた第1排気冷却部と、前記第2冷却回路に組み込まれた第2排気冷却部とを備える、排気冷却装置と、
    前記排気冷却装置における冷却で排気ガス中の水分の凝縮により凝縮水が生成するのを抑制するべく、前記第2冷却回路から前記第1冷却回路への冷却媒体の流入量を調節するように構成されたバルブと
    を備えた、冷却システム。
  2. 前記排気冷却装置の前記第1排気冷却部に入る冷却媒体に、前記第2冷却回路を流れる冷却媒体の一部が合流可能に構成された第1連通路を備える、請求項1に記載の冷却システム。
  3. 前記排気冷却装置の前記第1排気冷却部を通過した冷却媒体の一部を前記第2冷却回路に流すように構成された第2連通路を更に備える、請求項2に記載の冷却システム。
  4. 前記第1連通路に対して前記バルブが設けられている、請求項2又は3に記載の冷却システム。
  5. 前記第2連通路に対して前記バルブが設けられている、請求項3に記載の冷却システム。
  6. 前記バルブの駆動を制御するように構成されたバルブ制御手段を更に備え、
    該バルブ制御手段は、前記排気冷却装置を通過した排気ガスの温度に基づいて、前記バルブを制御する、
    請求項1から5のいずれか一項に記載の冷却システム。
  7. 前記第1冷却回路に冷却媒体の圧送用に設けられた第1ポンプと、
    該第1ポンプの作動を制御するように構成されたポンプ制御手段と
    を更に備え、
    前記ポンプ制御手段は、前記排気冷却装置を通過した排気ガスの温度に基づいて、前記第1ポンプの作動を制御する、
    請求項1から6のいずれか一項に記載の冷却システム。
JP2017191161A 2017-09-29 2017-09-29 冷却システム Active JP6958196B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017191161A JP6958196B2 (ja) 2017-09-29 2017-09-29 冷却システム
US16/651,769 US11053893B2 (en) 2017-09-29 2018-09-14 Cooling system
PCT/JP2018/034197 WO2019065308A1 (ja) 2017-09-29 2018-09-14 冷却システム
CN201880062503.8A CN111164284B (zh) 2017-09-29 2018-09-14 冷却系统
DE112018004267.7T DE112018004267T5 (de) 2017-09-29 2018-09-14 Kühlsystem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017191161A JP6958196B2 (ja) 2017-09-29 2017-09-29 冷却システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019065753A true JP2019065753A (ja) 2019-04-25
JP6958196B2 JP6958196B2 (ja) 2021-11-02

Family

ID=65901329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017191161A Active JP6958196B2 (ja) 2017-09-29 2017-09-29 冷却システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11053893B2 (ja)
JP (1) JP6958196B2 (ja)
CN (1) CN111164284B (ja)
DE (1) DE112018004267T5 (ja)
WO (1) WO2019065308A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112177755A (zh) * 2020-09-30 2021-01-05 东风汽车集团有限公司 一种可控egr冷却流量的汽油机双球热管理优化方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1926905A1 (de) * 2005-08-30 2008-06-04 Behr GmbH & Co. KG Wärmetauschersystem und verfahren zum betreiben eines derartigen wärmetauschersystems
JP2010223179A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Toyota Industries Corp 低圧egr装置を備えた内燃機関
JP2011523691A (ja) * 2008-06-09 2011-08-18 スカニア シーブイ アクチボラグ 過給式燃焼機関のための装置
JP2012503740A (ja) * 2008-09-25 2012-02-09 スカニア シーブイ アクチボラグ 過給式内燃機関用の低温冷却システムにおける装置
JP2013514489A (ja) * 2009-12-17 2013-04-25 ワルトシラ フィンランド オサケユキチュア ピストン・エンジンを操作する方法
JP2016006310A (ja) * 2014-06-20 2016-01-14 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御システム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE530441C2 (sv) * 2006-10-18 2008-06-10 Volvo Lastvagnar Ab Motorkylsystem
SE532361C2 (sv) * 2008-06-13 2009-12-22 Zoltan Kardos Kylarrangemang hos en överladdad förbränningsmotor
DE102012200005B4 (de) * 2012-01-02 2015-04-30 Ford Global Technologies, Llc Verfahren zum Betreiben eines Kühlmittelkreislaufs
JP5867305B2 (ja) * 2012-06-20 2016-02-24 株式会社デンソー 車両用熱管理システム
JP5971232B2 (ja) * 2013-12-24 2016-08-17 トヨタ自動車株式会社 機関システムの制御装置
JP2016050545A (ja) 2014-09-01 2016-04-11 いすゞ自動車株式会社 車両の冷却システム
CN109944718B (zh) * 2015-02-26 2020-11-03 本田技研工业株式会社 内燃机的控制装置
JP2017191161A (ja) 2016-04-12 2017-10-19 株式会社吉城光科学 液晶表示画面保護シート
US10570809B2 (en) * 2016-09-27 2020-02-25 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for coolant system

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1926905A1 (de) * 2005-08-30 2008-06-04 Behr GmbH & Co. KG Wärmetauschersystem und verfahren zum betreiben eines derartigen wärmetauschersystems
JP2011523691A (ja) * 2008-06-09 2011-08-18 スカニア シーブイ アクチボラグ 過給式燃焼機関のための装置
JP2012503740A (ja) * 2008-09-25 2012-02-09 スカニア シーブイ アクチボラグ 過給式内燃機関用の低温冷却システムにおける装置
JP2010223179A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Toyota Industries Corp 低圧egr装置を備えた内燃機関
JP2013514489A (ja) * 2009-12-17 2013-04-25 ワルトシラ フィンランド オサケユキチュア ピストン・エンジンを操作する方法
JP2016006310A (ja) * 2014-06-20 2016-01-14 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN111164284A (zh) 2020-05-15
US20200256289A1 (en) 2020-08-13
JP6958196B2 (ja) 2021-11-02
DE112018004267T5 (de) 2020-05-07
US11053893B2 (en) 2021-07-06
CN111164284B (zh) 2021-12-21
WO2019065308A1 (ja) 2019-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10473063B2 (en) EGR system for internal-combustion engine
US9188050B2 (en) Engine cooling system
US20070028901A1 (en) Exhaust gas recirculation system for internal combustion engine having superchargers
WO2013171976A1 (ja) 排気還流装置
JP5288046B2 (ja) 内燃機関の制御装置
WO2016136291A1 (ja) 内燃機関の制御装置
WO2016125525A1 (ja) 内燃機関の冷却制御装置
US20190136772A1 (en) Device and method for controlling the injection of air and exhaust gas at the intake of a supercharged internal-combustion engine
JP2014148957A (ja) Egrガス冷却装置
JP2014001703A (ja) 内燃機関の冷却システム
JP6958196B2 (ja) 冷却システム
JP6357902B2 (ja) エンジンの排気再循環方法及び排気再循環装置
JP6641941B2 (ja) 内燃機関の吸気冷却装置
JP2009085094A (ja) エンジンの排気還流装置
JP7135402B2 (ja) 冷却システム
JP2018040285A (ja) エンジンシステム
JP2016109081A (ja) インタークーラの温度制御装置
JP5918474B2 (ja) Egr装置
JP5360980B2 (ja) 内燃機関の暖機促進装置
JP7347138B2 (ja) 車両の冷却水システム
JP2012189063A (ja) 内燃機関の冷却装置
JP6819563B2 (ja) 内燃機関システム
JP2015124672A (ja) 内燃機関
JP2009085034A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2005273594A (ja) 内燃機関の排気還流システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200831

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210317

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6958196

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150