JP2019063435A - 歩行訓練システム及びその制御方法 - Google Patents

歩行訓練システム及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019063435A
JP2019063435A JP2017195006A JP2017195006A JP2019063435A JP 2019063435 A JP2019063435 A JP 2019063435A JP 2017195006 A JP2017195006 A JP 2017195006A JP 2017195006 A JP2017195006 A JP 2017195006A JP 2019063435 A JP2019063435 A JP 2019063435A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
walking
training
walk
predetermined distance
reference position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017195006A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6926914B2 (ja
Inventor
裕樹 伊豆
Hiroki Izu
裕樹 伊豆
優 佐々木
Masaru Sasaki
優 佐々木
山本 一哉
Kazuya Yamamoto
一哉 山本
宇織 小池
Uori Koike
宇織 小池
真倫 田中
Masatomo Tanaka
真倫 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017195006A priority Critical patent/JP6926914B2/ja
Priority to EP18193623.8A priority patent/EP3467841B1/en
Priority to US16/132,881 priority patent/US11103415B2/en
Priority to CN201811146663.9A priority patent/CN109621297B/zh
Publication of JP2019063435A publication Critical patent/JP2019063435A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6926914B2 publication Critical patent/JP6926914B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H3/00Appliances for aiding patients or disabled persons to walk about
    • A61H3/008Appliances for aiding patients or disabled persons to walk about using suspension devices for supporting the body in an upright walking or standing position, e.g. harnesses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B22/00Exercising apparatus specially adapted for conditioning the cardio-vascular system, for training agility or co-ordination of movements
    • A63B22/02Exercising apparatus specially adapted for conditioning the cardio-vascular system, for training agility or co-ordination of movements with movable endless bands, e.g. treadmills
    • A63B22/0235Exercising apparatus specially adapted for conditioning the cardio-vascular system, for training agility or co-ordination of movements with movable endless bands, e.g. treadmills driven by a motor
    • A63B22/0242Exercising apparatus specially adapted for conditioning the cardio-vascular system, for training agility or co-ordination of movements with movable endless bands, e.g. treadmills driven by a motor with speed variation
    • A63B22/025Exercising apparatus specially adapted for conditioning the cardio-vascular system, for training agility or co-ordination of movements with movable endless bands, e.g. treadmills driven by a motor with speed variation electrically, e.g. D.C. motors with variable speed control
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H1/00Apparatus for passive exercising; Vibrating apparatus; Chiropractic devices, e.g. body impacting devices, external devices for briefly extending or aligning unbroken bones
    • A61H1/02Stretching or bending or torsioning apparatus for exercising
    • A61H1/0237Stretching or bending or torsioning apparatus for exercising for the lower limbs
    • A61H1/024Knee
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H1/00Apparatus for passive exercising; Vibrating apparatus; Chiropractic devices, e.g. body impacting devices, external devices for briefly extending or aligning unbroken bones
    • A61H1/02Stretching or bending or torsioning apparatus for exercising
    • A61H1/0237Stretching or bending or torsioning apparatus for exercising for the lower limbs
    • A61H1/0255Both knee and hip of a patient, e.g. in supine or sitting position, the feet being moved together in a plane substantially parallel to the body-symmetrical plane
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H3/00Appliances for aiding patients or disabled persons to walk about
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B21/00Exercising apparatus for developing or strengthening the muscles or joints of the body by working against a counterforce, with or without measuring devices
    • A63B21/00181Exercising apparatus for developing or strengthening the muscles or joints of the body by working against a counterforce, with or without measuring devices comprising additional means assisting the user to overcome part of the resisting force, i.e. assisted-active exercising
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B24/00Electric or electronic controls for exercising apparatus of preceding groups; Controlling or monitoring of exercises, sportive games, training or athletic performances
    • A63B24/0075Means for generating exercise programs or schemes, e.g. computerized virtual trainer, e.g. using expert databases
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B24/00Electric or electronic controls for exercising apparatus of preceding groups; Controlling or monitoring of exercises, sportive games, training or athletic performances
    • A63B24/0087Electric or electronic controls for exercising apparatus of groups A63B21/00 - A63B23/00, e.g. controlling load
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/0006Exoskeletons, i.e. resembling a human figure
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/60ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices
    • G16H40/63ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices for local operation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/12Driving means
    • A61H2201/1207Driving means with electric or magnetic drive
    • A61H2201/1215Rotary drive
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/16Physical interface with patient
    • A61H2201/1602Physical interface with patient kind of interface, e.g. head rest, knee support or lumbar support
    • A61H2201/164Feet or leg, e.g. pedal
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/16Physical interface with patient
    • A61H2201/1602Physical interface with patient kind of interface, e.g. head rest, knee support or lumbar support
    • A61H2201/164Feet or leg, e.g. pedal
    • A61H2201/1642Holding means therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/16Physical interface with patient
    • A61H2201/1602Physical interface with patient kind of interface, e.g. head rest, knee support or lumbar support
    • A61H2201/165Wearable interfaces
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/50Control means thereof
    • A61H2201/5058Sensors or detectors
    • A61H2201/5061Force sensors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/50Control means thereof
    • A61H2201/5058Sensors or detectors
    • A61H2201/5064Position sensors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/50Control means thereof
    • A61H2201/5058Sensors or detectors
    • A61H2201/5092Optical sensor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B24/00Electric or electronic controls for exercising apparatus of preceding groups; Controlling or monitoring of exercises, sportive games, training or athletic performances
    • A63B24/0087Electric or electronic controls for exercising apparatus of groups A63B21/00 - A63B23/00, e.g. controlling load
    • A63B2024/0093Electric or electronic controls for exercising apparatus of groups A63B21/00 - A63B23/00, e.g. controlling load the load of the exercise apparatus being controlled by performance parameters, e.g. distance or speed
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B22/00Exercising apparatus specially adapted for conditioning the cardio-vascular system, for training agility or co-ordination of movements
    • A63B22/02Exercising apparatus specially adapted for conditioning the cardio-vascular system, for training agility or co-ordination of movements with movable endless bands, e.g. treadmills
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B22/00Exercising apparatus specially adapted for conditioning the cardio-vascular system, for training agility or co-ordination of movements
    • A63B22/02Exercising apparatus specially adapted for conditioning the cardio-vascular system, for training agility or co-ordination of movements with movable endless bands, e.g. treadmills
    • A63B22/0235Exercising apparatus specially adapted for conditioning the cardio-vascular system, for training agility or co-ordination of movements with movable endless bands, e.g. treadmills driven by a motor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B2220/00Measuring of physical parameters relating to sporting activity
    • A63B2220/80Special sensors, transducers or devices therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66DCAPSTANS; WINCHES; TACKLES, e.g. PULLEY BLOCKS; HOISTS
    • B66D1/00Rope, cable, or chain winding mechanisms; Capstans
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B19/00Teaching not covered by other main groups of this subclass
    • G09B19/003Repetitive work cycles; Sequence of movements
    • G09B19/0038Sports

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Rehabilitation Therapy (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Rehabilitation Tools (AREA)

Abstract

【課題】歩行訓練の継続性と訓練効果の低下抑制とを、各歩行訓練者の歩行レベルに合わせて、両立できること。【解決手段】歩行訓練システムは、歩行訓練者が歩行を行うトレッドミルと、歩行訓練者の脚部に装着され、歩行訓練者の歩行を補助する歩行補助装置と、歩行補助装置の動作を制御する制御手段と、を備える。制御手段は、歩行訓練者がトレッドミル上を歩行している間、歩行訓練者がトレッドミルの基準位置から歩行前後方向に所定距離以上離れた場合、歩行訓練者を基準位置に近付けるように、歩行補助装置の動作を制御し、歩行訓練者の歩行訓練量、歩行訓練システムに設定される歩行訓練者の歩行訓練レベル、及びトレッドミルの速度、のうちの少なくとも1つの量が、所定量よりも大きい場合、所定距離を増加させる。【選択図】図1

Description

本発明は、歩行訓練者の歩行訓練を行う歩行訓練システム及びその制御方法に関する。
歩行訓練者が装着する脚装具の動作に合わせてトレッドミルの速度を調整する歩行訓練システムが知られている(特許文献1参照)。また、歩行訓練者の足部の動作に合わせてトレッドミルの速度を調整する歩行訓練システムが知られている(特許文献2参照)。
特開2012−095793号公報 特開2010−240126号公報
例えば、トレッドミルが定速である場合、歩行訓練者がトレッドミルの基準位置から大きく後退することもある。この場合、歩行訓練者の訓練継続が困難となるため、その継続性が低下する。上記歩行訓練システムにおいては、トレッドミルの速度を調整して、訓練を継続することも可能である。しかし、歩行訓練者がトレッドミルの速度調整に頼り過ぎることもあり、訓練効果が低下するという背反が生じ得る。さらに、歩行訓練者の歩行レベルが様々であることも、上記事情を複雑にしている。したがって、歩行訓練の継続性と訓練効果の低下抑制とを、各歩行訓練者の歩行レベルに合わせて、両立したいという要望がある。
本発明は、このような問題点を解決するためになされたものであり、歩行訓練の継続性と訓練効果の低下抑制とを、各歩行訓練者の歩行レベルに合わせて、両立できる歩行訓練システム及びその制御方法を提供することを主たる目的とする。
上記目的を達成するための本発明の一態様は、歩行訓練者が歩行を行うトレッドミルと、前記歩行訓練者の脚部に装着され、該歩行訓練者の歩行を補助する歩行補助装置と、前記歩行補助装置の動作を制御する制御手段と、を備える歩行訓練システムであって、前記制御手段は、前記歩行訓練者が前記トレッドミル上を歩行している間、該歩行訓練者が前記トレッドミルの基準位置から歩行前後方向に所定距離以上離れた場合、該歩行訓練者を前記基準位置に近付けるように、前記歩行補助装置の動作を制御し、前記歩行訓練者の歩行訓練量、前記歩行訓練システムに設定される前記歩行訓練者の歩行訓練レベル、及び前記トレッドミルの速度、のうちの少なくとも1つの量が、所定量よりも大きい場合、前記所定距離を増加させる、ことを特徴とする歩行訓練システムである。
この一態様において、前記制御手段は、前記歩行訓練者が前記トレッドミルの基準位置から歩行前方向に所定距離以上離れた場合、該歩行訓練者を前記基準位置に近付けるように、前記歩行補助装置の補助力を減少させる制御を行い、前記歩行訓練者が前記トレッドミルの基準位置から歩行後方向に所定距離以上離れた場合、該歩行訓練者を前記基準位置に近付けるように、前記歩行補助装置の補助力を増加させる制御を行ってもよい。
この一態様において、前記制御手段は、前記歩行訓練者が前記トレッドミルの基準位置から歩行前方向に所定距離以上離れた場合、前記歩行訓練者が前記トレッドミルの基準位置から歩行前後方向に大きく離れるに従がって、該歩行訓練者を前記基準位置に近付けるように、前記歩行補助装置の補助力をより増加又は減少させる制御を行ってもよい。
この一態様において、前記制御手段は、前記歩行訓練者が前記トレッドミルの基準位置から歩行前方向に第1所定距離以上離れた場合、又は、前記歩行訓練者が前記トレッドミルの基準位置から歩行後方向に第2所定距離以上離れた場合、該歩行訓練者を前記基準位置に近付けるように、前記歩行補助装置の動作を制御し、前記第1所定距離は、前記第2所定距離より大きく設定されていてもよい。
この一態様において、前記制御手段は、前記歩行訓練者が前記トレッドミルの基準位置から歩行前後方向に所定距離以上離れた場合、該歩行訓練者を前記基準位置に近付けるように、前記歩行補助装置の動作を制御すると共に、前記トレッドミルの傾斜及び速度、および、前記歩行訓練者をワイヤーを介して上方に引張する引張装置の引張力、のうちの少なくとも1つを制御してもよい。
上記目的を達成するための本発明の一態様は、歩行訓練者が歩行を行うトレッドミルと、前記歩行訓練者の脚部に装着され、該歩行訓練者の歩行を補助する歩行補助装置と、前記歩行補助装置の動作を制御する制御手段と、を備える歩行訓練システムの制御方法であって、前記制御手段が、前記歩行訓練者が前記トレッドミル上を歩行している間、該歩行訓練者が前記トレッドミルの基準位置から歩行前後方向に所定距離以上離れた場合、該歩行訓練者を前記基準位置に近付けるように、前記歩行補助装置の動作を制御し、前記歩行訓練者の歩行訓練量、前記歩行訓練システムに設定される前記歩行訓練者の歩行訓練レベル、及び前記トレッドミルの速度、のうちの少なくとも1つの量が、所定量よりも大きい場合、前記所定距離を増加させる、ことを特徴とする歩行訓練システムの制御方法であってもよい。
本発明によれば、歩行訓練の継続性と訓練効果の低下抑制とを、各歩行訓練者の歩行レベルに合わせて、両立できる歩行訓練システム及びその制御方法を提供することができる。
本発明の実施形態1に係る歩行訓練システムの概略的な構成を示す図である。 歩行補助装置の概略的な構成を示す斜視図である。 トレッドミルの基準位置を示す図である。 所定距離を上方から見た図である。 本発明の実施形態1に係る歩行訓練システムの制御方法を示すフローチャートである。 前方側の第1所定距離を、後方側の第2所定距離より大きく設定した一例を示す図である。
実施形態1
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。
図1は、本発明の実施形態1に係る歩行訓練システムの概略的な構成を示す図である。
本実施形態1に係る歩行訓練システム1は、歩行訓練者が歩行を行うトレッドミル2と、フレーム本体3と、歩行訓練者の脚部に装着される歩行補助装置4と、歩行補助装置4を上方に引張する第1及び第2引張装置5、6と、トレッドミル2、歩行補助装置4、第1引張装置5および第2引張装置6を制御する制御装置7と、を備えている。
トレッドミル2は、リング状のベルト21をモータなどにより回転させる。ユーザは、ベルト21上に乗り該ベルト21の移動に応じて歩行を行い、その歩行訓練を行う。トレッドミル2は、歩行訓練者の歩行負荷を調整するために、ベルト21を上り傾斜状態及び下り傾斜状態にする傾斜機構を有していてもよい。フレーム本体3は、トレッドミル2上に立設されている。
図2は、歩行補助装置の概略的な構成を示す斜視図である。歩行補助装置4は、例えば、歩行訓練者の患脚に装着され、歩行訓練者の歩行を補助する。歩行補助装置4は、上腿フレーム41と、上腿フレーム41に膝関節部42を介して連結された下腿フレーム43と、下腿フレーム43に足首関節部44を介して連結された足平フレーム45と、膝関節部42を回転駆動するモータユニット46と、足首関節部44の可動範囲を調整する調整機構47と、を有している。モータユニット46は、歩行訓練者の歩行に倣って、膝関節部42を回転駆動することで、歩行訓練者の脚部に補助力を付与する。これにより、歩行訓練者は、トレッドミル2上などを容易に歩行することができる。なお、上記歩行補助装置4の構成は一例であり、これに限られない。例えば、歩行補助装置4は、足首関節部44を回転駆動するモータユニットを備えていてもよい。
第1引張装置5は、フレーム本体3の上辺前方に設けられている。ワイヤー51の一端は、歩行訓練者の脚部の歩行補助装置4に接続されている。第1引張装置5は、ワイヤー51を介して、歩行補助装置4を上方かつ前方に引張する。
第2引張装置6は、フレーム本体3の上辺後方に設けられている。ワイヤー61の一端は、歩行訓練者の脚部の歩行補助装置4に接続されている。第2引張装置6は、ワイヤー61を介して、歩行補助装置4を上方かつ後方に引張する。
第1及び第2引張装置5、6は、例えば、ワイヤー51、61を巻取り及び巻き戻す機構、該機構を駆動するモータ、などから構成されている。巻取り及び巻き戻す機構には、ワイヤー51、61を巻取り及び巻き戻し時の回転量を検出する回転センサが設けられている。
第1及び第2引張装置5、6は、ワイヤー51、61を介して歩行訓練者の脚部に装着された歩行補助装置4を上方にそれぞれ引張することで、歩行補助装置4の重量を支持し、歩行訓練者の脚部にかかる重量負荷を軽減する。
制御装置7は、制御手段の一具体例である。制御装置7は、歩行補助装置4の動作と、第1及び第2引張装置5、6の引張力と、トレッドミル2の駆動と、を夫々制御する。例えば、制御装置7は、歩行補助装置4の補助力を制御する。制御装置7は、例えば、歩行補助装置4の重量を支持するように、第1及び第2引張装置5、6の引張力を制御する。制御装置7は、トレッドミル2のベルト21の速度、べルト21の傾斜角度などを制御する。
制御装置7は、例えば、演算処理、制御処理等と行うCPU(Central Processing Unit)71、CPU71によって実行される演算プログラム、制御プログラム等や、各種のデータなどを記憶するメモリ72、外部と信号の入出力を行うインターフェイス部(I/F)73、などからなるマイクロコンピュータを中心にして、ハードウェア構成されている。CPU71、メモリ72及びインターフェイス部73は、データバスなどを介して相互に接続されている。
フレーム本体3には、訓練指示、訓練メニュー、歩行訓練情報(歩行訓練量など)、歩行訓練者の歩行訓練レベル、トレッドミル2の速度、生体情報等)などの情報を表示する表示部8が設けられている。表示部8は、例えば、タッチパネルとして構成されている。歩行訓練者、訓練指導者などは、表示部8を介して各種の情報を入力できる。例えば、歩行訓練者は、表示部8を介して制御装置7に、歩行訓練量、歩行訓練レベル、などを入力する。
ところで、例えば、トレッドミルが定速である場合、歩行訓練者がトレッドミルの基準位置から大きく後退することもある。この場合、歩行訓練者の訓練継続が困難となるため、その継続性が低下する。従来の歩行訓練システムにおいては、トレッドミルの速度を調整して、訓練を継続することも可能である。しかし、歩行訓練者がトレッドミルの速度調整に頼り過ぎることもあり、訓練効果が低下するという背反が生じ得る。さらに、歩行訓練者の歩行レベルが様々であることも、上記事情を複雑にしている。したがって、歩行訓練の継続性と訓練効果の低下抑制とを、各歩行訓練者の歩行レベルに合わせて、両立したいという要望がある。
これに対し、本実施形態1に係る歩行訓練システム1において、制御装置7は、歩行訓練者がトレッドミル2上を歩行している間、歩行訓練者がトレッドミル2の基準位置から歩行前後方向に所定距離以上離れた場合、歩行訓練者を基準位置に近付けるように、歩行補助装置4の動作を制御する。さらに、制御装置7は、歩行訓練者の歩行訓練量、歩行訓練システム1に設定される歩行訓練者の歩行訓練レベル、及びトレッドミル2の速度、のうちの少なくとも1つの量が、所定量よりも大きい場合、所定距離を増加させる。
本実施形態1に係る歩行訓練システム1によれば、上述の如く、歩行訓練者がトレッドミル2の基準位置から歩行前後方向に所定距離以上離れた場合、歩行訓練者を基準位置に近付けるように、歩行補助装置4の動作を制御する。これにより、歩行訓練者は、基準位置に近付き易くなり、歩行訓練の継続性が維持される。
また、歩行訓練者がトレッドミル2の基準位置から所定距離以上離れていない場合、歩行補助装置4の動作を制御しない。これにより、基準位置から所定距離以内では、歩行訓練者は、歩行補助装置4の動作調整に頼ることなく、自力で歩行を行う。したがって、その歩行の訓練効果は維持される。
さらに、上述の如く、歩行訓練者の歩行訓練量、歩行訓練システム1に設定される歩行訓練者の歩行訓練レベル、及びトレッドミル2の速度、のうちの少なくとも1つの量が、所定量よりも大きい場合、所定距離を増加させる。これにより、歩行訓練者の歩行訓練量、歩行訓練レベル、及びトレッドミル2の速度、のうちの少なくとも1つの量が大きい場合、所定距離を増加させることで、歩行訓練者がトレッドミル2上の基準位置に復帰し難くなる。このため、歩行訓練者の歩行レベルに合わせて、上記歩行訓練の継続性と訓練効果との維持の両立を実現できる。すなわち、歩行訓練の継続性と訓練効果の低下抑制とを、各歩行訓練者の歩行レベルに合わせて、両立できる。
図3は、トレッドミルの基準位置を示す図である。
トレッドミル2の基準位置Sとは、例えば、歩行訓練者が、トレッドミル2上で、安全に歩行を行う位置であり、トレッドミル2の前後方向の略中央位置である。トレッドミル2の基準位置Sは、例えば、第1及び第2引張装置5、6の中心位置Sから鉛直下方向へ伸ばした直線とトレッドミル2とが交わる点となっている。トレッドミル2の基準位置Sは、例えば、予めメモリ72などに設定され、歩行訓練者、訓練指導者などが任意に設定変更できる。
制御装置7は、回転量センサにより検出された回転量に基づいて第1及び第2引張装置5、6のワイヤー51、61の巻取量を算出する。制御装置7は、算出した第1及び第2引張装置5、6のワイヤー51、61の巻取量と、ワイヤー51、61の全長と、に基づいて、第1及び第2引張装置5、6の位置S、Sから歩行補助装置4の位置までのワイヤー51、61の長さLa、Lbをそれぞれ算出する。上記ワイヤー51、61の全長は、例えば、予めメモリ72などに設定されている。
制御装置7は、算出した第1及び第2引張装置5、6の位置から歩行補助装置4の位置までのワイヤー51、61の長さLa、Lbと、フレーム本体3上辺から歩行補助装置4までの距離hと、に基づいて、歩行訓練者(例えば、歩行補助装置4の中心)の位置とトレッドミル2の基準位置Sとの距離R(以下、歩行訓練者距離Rと称す)を算出する。なお、フレーム本体3上辺から歩行補助装置4までの距離hは、例えば、予めメモリ72に設定されている。
制御装置7は、歩行訓練者がトレッドミル2上を歩行している間、算出した歩行訓練者距離Rが歩行前後方向に所定距離Rs以上になったと判断した場合、歩行訓練者を基準位置Sに近付けるように、歩行補助装置4の補助力を制御する。なお、所定距離Rsは、例えば、例えば、予めメモリ72などに設定され、歩行訓練者、訓練指導者などが任意に設定変更できる。
例えば、制御装置7は、歩行訓練者がトレッドミル2上を歩行している間、算出した歩行訓練者距離Rが歩行前方向に所定距離Rs以上になったと判断した場合、歩行訓練者を基準位置Sに近付けるように、歩行補助装置4の補助力を小さくするように制御する。これにより、歩行訓練者を後退させ基準位置Sに近付けることができる。
制御装置7は、歩行訓練者がトレッドミル2上を歩行している間、算出した歩行訓練者距離Rが歩行後方向に所定距離Rs以上になったと判断した場合、歩行訓練者を基準位置Sに近付けるように、歩行補助装置4の補助力を大きくするように制御する。これにより、歩行訓練者を前進させ基準位置Sに近付けることができる。
制御装置7は、算出した歩行訓練者距離Rが歩行前方向に所定距離Rs以上になったと判断した場合、歩行訓練者距離Rと所定距離Rsとの差が大きくなるに従がって、歩行訓練者を基準位置Sに近付けるように、歩行補助装置4の補助力をより小さくするように制御してもよい。同様に、制御装置7は、算出した歩行訓練者距離Rが歩行後方向に所定距離Rs以上になったと判断した場合、歩行訓練者距離Rと所定距離Rsとの差が大きくなるに従がって、歩行訓練者を基準位置Sに近付けるように、歩行補助装置4の補助力をより大きくするように制御してもよい。これにより、歩行訓練者が基準位置Sから大きく離れた場合でも、より迅速に基準位置Sに近付けることができる。
ここで、上記歩行補助装置4による補助力の制御方法について詳細に説明する。例えば、制御装置7は、算出した歩行訓練者距離Rが歩行前方向に所定距離Rs未満の場合、歩行補助装置4に通常補助力fが発生するように制御する。
制御装置7は、算出した歩行訓練者距離Rが歩行前方向に所定距離Rs以上になったと判断した場合、歩行訓練者を基準位置Sに近付けるように、通常補助力fから歩幅補正力Δfを減算した補正補助力F(F=f−Δf)が、歩行補助装置4に発生するように制御する。
一方、制御装置7は、算出した歩行訓練者距離Rが歩行後方向に所定距離Rs以上になったと判断した場合、歩行訓練者を基準位置Sに近付けるように、通常補助力fに歩幅補正力Δfを加算した補正補助力F(F=f+Δf)が、歩行補助装置4に発生するように制御する。
上記歩幅補正力Δfは、下記式によって算出される。
歩幅補正力Δf=G×|歩行訓練者距離R−所定距離Rs|
上記式において、Gはゲインであり、例えば、予めメモリ72に設定されている。
なお、制御装置7は、下記式に示すように関数g()を用いて歩幅補正力Δfを算出していもよい。
歩幅補正力Δf=g(|歩行訓練者距離R−所定距離Rs|)
上記関数g()は、例えば、2次関数や指数関数である。
制御装置7は、歩幅補正力Δfと|歩行訓練者距離R−所定距離Rs|との関係を示すマップ情報に基づいて、歩幅補正力Δfを算出していもよい。マップ情報は、実験的に求められメモリ72に設定されている。制御装置7は、歩行訓練時に取得されたデータに基づいて、上記マップ情報を自動的に生成してもよい。
制御装置7は、上述の如く、歩行訓練者の歩行訓練量、歩行訓練システム1に設定される歩行訓練者の歩行訓練レベル、及びトレッドミル2の速度、のうちの少なくとも1つの量が、所定量よりも大きい場合、所定距離Rsを増加させる。
制御装置7は、歩行訓練者の歩行訓練量が、所定量よりも大きい場合、メモリ72に設定された所定距離Rsを増加させる。制御装置6は、例えば、歩行訓練者の歩行訓練量が、所定量よりも大きい場合、メモリ62に設定された所定距離Rsに所定係数を乗算することで、所定距離Rsを増加させる。所定係数は、予めメモリ62に設定され、歩行訓練者や訓練指導者などが任意に設定できる。
歩行訓練量とは、例えば、歩行訓練者が歩行訓練システム1を用いて歩行訓練を行った歩行訓練時間や歩行訓練回数などである。上記歩行訓練量は、例えば、表示部8などを介して制御装置7に入力されてもよく、制御装置7が自動的に歩行訓練者の歩行訓練量(歩行訓練時間など)を計測し、メモリ72などに記憶していてもよい。
上記所定量は、例えば、症状の重い人や歩行訓練未経験者を基準にして、基準位置Sからずれを検出後、トレッドミル2の速度を増減することで歩行訓練者のトレッドミル2から転落やフレーム本体3への衝突を防止できる範囲で、実験的に設定される。上記所定量は、例えば、予めメモリ72に設定されており、歩行訓練者、訓練指導者などが任意に設定変更できる。
制御装置7は、歩行訓練者の歩行訓練量が、所定量よりも大きい場合、例えば、メモリ72に設定された所定距離Rsに所定係数を乗算することで、所定距離Rsを増加させる。所定係数は、予めメモリ72に設定され、歩行訓練者や訓練指導者などが任意に設定できる。
図4は、所定距離を上方から見た図である。制御装置7は、歩行訓練者の歩行訓練量が、所定量よりも大きい場合、所定距離Rsを増加させ、所定距離Rs1(Rs1>Rs)に設定変更する。
制御装置7は、歩行訓練者の歩行訓練レベルが、所定量よりも大きい場合、メモリ72に設定された所定距離Rsを増加させてもよい。歩行訓練者の歩行訓練レベルは、例えば、歩行訓練者による歩行訓練システム1の習熟度を示すもので、L1〜L10などで示される。歩行訓練者の歩行訓練レベルは、例えば、メモリ72になどに予め設定されている。
制御装置7は、トレッドミル2の速度が、所定量よりも大きい場合、メモリ72に設定された所定距離Rsを増加させてもよい。制御装置7は、例えば、トレッドミル2のモータの回転を検出するセンサの値に基づいて、トレッドミル2のベルト21の速度を算出する。
さらに、制御装置7は、歩行訓練者の歩行訓練量、歩行訓練レベル、又は、トレッドミル2の速度、が大きくなるに従がって、メモリ72に設定された所定距離Rsを増加させてもよい。
図5は、本実施形態1に係る歩行訓練システムの制御方法を示すフローチャートである。
所定距離Rsが、メモリ72に設定される(ステップS101)。
制御装置7は、メモリ72に記憶された歩行訓練者の歩行訓練時間Tを読み出す(ステップS102)。
制御装置7は、歩行訓練時間Tに補正係数Rhを乗算することで位置補正値RTを算出する(ステップS103)。
位置補正値RT=歩行訓練時間T×補正係数Rh
補正係数Rhは、例えば、予めメモリ72などに設定されている。
歩行訓練者の歩行訓練レベルLが制御装置7に設定される(ステップS104)。
制御装置7は、所定距離Rsに算出した位置補正値RTを加算することで、増加させた所定距離Rs1を算出する(ステップS105)。
所定距離Rs1=所定距離Rs+位置補正値RT
制御装置7は、歩行訓練レベルLに補正係数Rlを乗算することで位置補正値RLを算出する(ステップS106)。
位置補正値RL=歩行訓練レベルL×補正係数Rl
補正係数Rlは、例えば、予めメモリ72などに設定されている。
制御装置7は、上記(ステップS104)で算出した所定距離Rs1に、上記位置補正値RLを加算することで、増加させた所定距離Rs2を算出する(ステップS107)。
所定距離Rs2=所定距離Rs1+位置補正値RL
制御装置7は、トレッドミル2を駆動させ、歩行訓練を開始する(ステップS108)。制御装置7は、歩行訓練者距離Rが所定距離Rs2以上であるか否かを判断する(ステップS109)。
制御装置7は、歩行訓練者距離Rが所定距離Rs2以上であると判断した場合(ステップS109のYES)、歩行訓練者を基準位置Sに近付けるように、歩行補助装置4の動作を制御する(ステップS110)。なお、制御装置7は、適宜、歩行訓練者距離Rが所定距離Rs1以上であるか否かを判断し、上記歩行補助装置4の制御を実行してもよい。
以上、本実施形態1に係る歩行訓練システム1において、歩行訓練者がトレッドミル2上を歩行している間、歩行訓練者がトレッドミル2の基準位置から歩行前後方向に所定距離以上離れた場合、歩行訓練者を基準位置に近付けるように、歩行補助装置4の動作を制御し、歩行訓練者の歩行訓練量、歩行訓練システム1に設定される歩行訓練者の歩行訓練レベル、及びトレッドミル2の速度、のうちの少なくとも1つの量が、所定量よりも大きい場合、所定距離を増加させる。これにより、歩行訓練の継続性と訓練効果の低下抑制とを、各歩行訓練者の歩行レベルに合わせて、両立できる。
実施形態2
本発明の実施形態2において、制御装置7は、算出した歩行訓練者距離Rが歩行前方向に第1所定距離以上になる場合、または、算出した歩行訓練者距離Rが歩行後方向に第2所定距離以上になる場合、歩行訓練者を基準位置Sに近付けるように、歩行補助装置の動作を制御する。前方側の第1所定距離は、後方側の第2所定距離より大きく設定されている。
例えば、歩行訓練者の症状が重篤である場合に、歩行訓練者は、トレッドミル2に速度に付いていくことができないため、前方よりも後方に流されることが多い。そのため、上述の歩行補助装置4の補助力調整制御を行わない不感領域を後方に対して前方を大きく設定するのが好ましい。したがって、上述の如く、第1所定距離は、第2所定距離より大きく設定される。これにより、より最適な不感領域を設定でき、歩行訓練の継続性と訓練効果の低下抑制とをより最適に両立できる。
次に、本実施形態2に係る歩行訓練システムの制御方法を詳細に説明する。図6は、前方側の第1所定距離を、後方側の第2所定距離より大きく設定した一例を示す図である。
(歩行訓練者距離が歩行前方向に第1所定距離以上になる場合)
制御装置7は、歩行訓練時間Tに補正係数Rh及び前後補正係数khを乗算することで位置補正値RTfを算出する。
位置補正値RTf=歩行訓練時間T×補正係数Rh×前後補正係数kh
例えば、前後補正係数kh(kh>1)は、予めメモリ72に設定されている。
制御装置7は、所定距離Rsに、算出した位置補正値RTfを加算することで、増加させた所定距離Rsf1を算出する。
所定距離Rsf1=所定距離Rs+位置補正値RTf
制御装置7は、歩行訓練レベルLに補正係数Rl及び前後補正係数klを乗算することで位置補正値RLfを算出する。
位置補正値RLf=歩行訓練レベルL×補正係数Rl×前後補正係数kl
例えば、前後補正係数kl(kl>1)は、予めメモリ72に設定されている。
制御装置7は、算出した所定距離Rsf1に、上記位置補正値RLfを加算することで、増加させた第1所定距離Rsf2を算出する。
第1所定距離Rsf2=所定距離Rsf1+位置補正値RLf
制御装置7は、算出した歩行訓練者距離Rが歩行前方向に第1所定距離Rsf2以上になる場合、歩行訓練者を基準位置Sに近付けるように、歩行補助装置4の補助力を減少させる制御を実行する。
(歩行訓練者距離が歩行後方向に第2所定距離以上になる場合)
制御装置7は、歩行訓練時間Tに補正係数Rhを乗算することで位置補正値RTbを算出する。
位置補正値RTb=歩行訓練時間T×補正係数Rh
制御装置7は、所定距離Rsに算出した位置補正値RTbを加算することで、増加させた所定距離Rsb1を算出する。
所定距離Rsb1=所定距離Rs+位置補正値RTb
制御装置7は、歩行訓練レベルLに補正係数Rlを乗算することで位置補正値RLbを算出する。
位置補正値RLb=歩行訓練レベルL×補正係数Rl
制御装置7は、算出した所定距離Rsb1に、上記位置補正値RLbを加算することで、増加させた第2所定距離Rsb2を算出する。
第2所定距離Rsb2=所定距離Rsb1+位置補正値RLb
制御装置7は、算出した歩行訓練者距離Rが歩行後方向に第2所定距離Rsb2以上になる場合、歩行訓練者を基準位置Sに近付けるように、歩行補助装置4の補助力を増加させる制御を実行する。
なお、本実施形態2において、他の構成は上記実施形態1と略同一であるため、同一部分には同一符号を付して、詳細な説明は省略する。
実施形態3
本発明の実施形態3において、制御装置7は、歩行訓練者がトレッドミル2上を歩行している間、歩行訓練者がトレッドミル2の基準位置Sから歩行前後方向に所定距離Rs以上離れた場合、歩行訓練者を基準位置Sに近付けるように、歩行補助装置4の動作を制御すると共に、第1及び第2引張装置5、6の引張力、トレッドミル2の速度及び傾斜の制御のうちの少なくとも1つの制御を実行してもよい。
これにより、歩行訓練者がトレッドミル2の基準位置から歩行前後方向に所定距離以上離れた場合に、歩行補助装置4の動作だけでなく、第1及び第2引張装置5、6の引張力、トレッドミル2の速度、及び/又は傾斜を用いて、より迅速に歩行訓練者を基準位置Sに近付けることができる。
例えば、制御装置7は、算出した歩行訓練者距離Rが歩行前方向に所定距離Rs以上になったと判断した場合、上記歩行補助装置4の補助力を減少させる制御を行うと共に、トレッドミル2のベルト21を上り傾斜状態にする制御、および、トレッドミル2のベルト21の速度を増加させる制御のうちの少なくも一方を行ってもよい。これにより、歩行補助装置4の補助力だけでなく、トレッドミル2の増速や上り傾斜によって、歩行訓練者をより迅速に後進させ基準位置Sに近付けることができる。
一方、制御装置7は、算出した歩行訓練者距離Rが歩行後方向に所定距離Rs以上になったと判断した場合、上記歩行補助装置4の補助力を増加させる制御を行うと共に、トレッドミル2のベルト21を下り傾斜状態にする制御、及びトレッドミル2のベルト21の速度を減少させる制御のうちの少なくも一方を行ってもよい。これにより、歩行補助装置4の補助力だけでなく、トレッドミル2の減速や下り傾斜によって、歩行訓練者をより迅速に前進させ基準位置Sに近付けることができる。
また、例えば、制御装置7は、算出した歩行訓練者距離Rが歩行前方向に所定距離Rs以上になったと判断した場合、上記歩行補助装置4の補助力を増加させる制御を行うと共に、第1及び第2引張装置5、6の引張力の後方水平成分を増加させる制御を行ってもよい。これにより、歩行補助装置4の補助力だけでなく、第1及び第2引張装置5、6の引張力によって、歩行訓練者をより迅速に後進させ基準位置Sに近付けることができる。
一方、制御装置7は、算出した歩行訓練者距離Rが歩行後方向に所定距離Rs以上になったと判断した場合、上記歩行補助装置4の補助力を増加させる制御を行うと共に、第1及び第2引張装置5、6の引張力の前方水平成分を増加させる制御を行ってもよい。これにより、歩行補助装置4の補助力だけでなく、第1及び第2引張装置5、6の引張力によって、歩行訓練者をより迅速に前進させ基準位置Sに近付けることができる。
なお、本実施形態3において、他の構成は上記実施形態1と略同一であるため、同一部分には同一符号を付して、詳細な説明は省略する。
本発明は上記実施形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。
上記実施形態において、制御装置7は、歩行訓練者距離Rと所定距離Rsとを比較することで、歩行訓練者を基準位置Sに近付けるようにトレッドミル2の速度を制御しているがこれに限定されない。例えば、制御装置7は、歩行補助装置4が基準位置Sから歩行前方へ所定距離Rsの位置にあるときの第1及び第2引張装置5、6のワイヤー51、61の長さの比Lpfと、歩行補助装置4が基準位置Sから歩行後方へ所定距離Rsの位置にあるときの第1及び第2引張装置5、6のワイヤー51、61の長さの比Lpbと、現在の第1及び第2引張装置5、6のワイヤー51、61の長さの比Lp(例えば、Lp=Lb/La)と、を比較することで、歩行訓練者を基準位置Sに近付けるように、歩行補助装置4の補助力を制御してもよい。
制御装置7は、現在の第1及び第2引張装置5、6のワイヤー51、61の長さの比Lpが、歩行補助装置4が基準位置Sから歩行前方へ所定距離Rsの位置にあるときの第1及び第2引張装置5、6のワイヤー51、61の長さの比Lpfよりも大きいと判断した場合(Lp>Lpf)、歩行補助装置4の補助力を減少させる制御を行う。一方、制御装置7は、現在の第1及び第2引張装置5、6のワイヤー51、61の長さの比Lpが、歩行補助装置4が基準位置Sから歩行後方へ所定距離Rsの位置にあるときの第1及び第2引張装置5、6のワイヤー51、61の長さの比Lpbよりも小さいと判断した場合(Lp<Lpb)、歩行補助装置4の補助力を増加させる制御を行う。
上記実施形態において、制御装置7は、第1及び第2引張装置5、6のワイヤー51、61の巻取量に基づいて歩行訓練者距離Rを算出しているが、これに限定されない。
例えば、制御装置7は、トレッドミル2に設けられた荷重センサの荷重値に基づいて距離Rを算出してもよい。トレッドミル2には、複数の荷重センサが設けられている。制御装置7は、各荷重センサにより検出された荷重値に基づいて、トレッドミル2上の歩行訓練者の位置を算出する。制御装置7は、算出した歩行訓練者の位置と、トレッドミル2の基準位置Sと、に基づいて、歩行訓練者距離Rを算出する。
制御装置7は、カメラにより撮影されたトレッドミル2上を歩行する歩行訓練者の画像に基づいて、所定距離Rsを算出してもよい。制御装置7は、カメラにより撮影されたトレッドミル2上を歩行する歩行訓練者の画像に対して画像処理を行って、歩行訓練者の位置と、トレッドミル2の基準位置Sと、を特定し、その間の歩行訓練者距離Rを算出する。
上記実施形態において、第1及び第2引張装置5、6が、歩行訓練者の歩行補助装置4を上方に引張する構成であるが、これに限定されない。単一の引張装置5がフレーム本体3の上部中間付近に設けられ、この引張装置5によって、歩行訓練者の装具を上方に引張する構成であってもよい。さらに、フレーム本体3に第1及び第2引張装置5、6を設けない構成であってよい。
上記実施形態の構成を任意に組み合わせてもよい。
1 歩行訓練システム、2 トレッドミル、3 フレーム本体、4 歩行補助装置、5 第1引張装置、6 第2引張装置、7 制御装置、8 表示部、21 ベルト、51 ワイヤー、61 ワイヤー

Claims (6)

  1. 歩行訓練者が歩行を行うトレッドミルと、
    前記歩行訓練者の脚部に装着され、該歩行訓練者の歩行を補助する歩行補助装置と、
    前記歩行補助装置の動作を制御する制御手段と、
    を備える歩行訓練システムであって、
    前記制御手段は、
    前記歩行訓練者が前記トレッドミル上を歩行している間、該歩行訓練者が前記トレッドミルの基準位置から歩行前後方向に所定距離以上離れた場合、該歩行訓練者を前記基準位置に近付けるように、前記歩行補助装置の動作を制御し、
    前記歩行訓練者の歩行訓練量、前記歩行訓練システムに設定される前記歩行訓練者の歩行訓練レベル、及び前記トレッドミルの速度、のうちの少なくとも1つの量が、所定量よりも大きい場合、前記所定距離を増加させる、
    ことを特徴とする歩行訓練システム。
  2. 請求項1記載の歩行訓練システムであって、
    前記制御手段は、
    前記歩行訓練者が前記トレッドミルの基準位置から歩行前方向に所定距離以上離れた場合、該歩行訓練者を前記基準位置に近付けるように、前記歩行補助装置の補助力を減少させる制御を行い、
    前記歩行訓練者が前記トレッドミルの基準位置から歩行後方向に所定距離以上離れた場合、該歩行訓練者を前記基準位置に近付けるように、前記歩行補助装置の補助力を増加させる制御を行う、
    ことを特徴とする歩行訓練システム。
  3. 請求項1又は2記載の歩行訓練システムであって、
    前記制御手段は、前記歩行訓練者が前記トレッドミルの基準位置から歩行前方向に所定距離以上離れた場合、前記歩行訓練者が前記トレッドミルの基準位置から歩行前後方向に大きく離れるに従がって、該歩行訓練者を前記基準位置に近付けるように、前記歩行補助装置の補助力をより増加又は減少させる制御を行う、
    ことを特徴とする歩行訓練システム。
  4. 請求項1乃至3のうちのいずれか1項記載の歩行訓練システムであって、
    前記制御手段は、
    前記歩行訓練者が前記トレッドミルの基準位置から歩行前方向に第1所定距離以上離れた場合、又は、前記歩行訓練者が前記トレッドミルの基準位置から歩行後方向に第2所定距離以上離れた場合、該歩行訓練者を前記基準位置に近付けるように、前記歩行補助装置の動作を制御し、
    前記第1所定距離は、前記第2所定距離より大きく設定されている、
    ことを特徴とする歩行訓練システム。
  5. 請求項1乃至4のうちのいずれか1項記載の歩行訓練システムであって、
    前記制御手段は、
    前記歩行訓練者が前記トレッドミルの基準位置から歩行前後方向に所定距離以上離れた場合、該歩行訓練者を前記基準位置に近付けるように、前記歩行補助装置の動作を制御すると共に、前記トレッドミルの傾斜及び速度、および、前記歩行訓練者をワイヤーを介して上方に引張する引張装置の引張力、のうちの少なくとも1つを制御する、
    ことを特徴とする歩行訓練システム。
  6. 歩行訓練者が歩行を行うトレッドミルと、
    前記歩行訓練者の脚部に装着され、該歩行訓練者の歩行を補助する歩行補助装置と、
    前記歩行補助装置の動作を制御する制御手段と、
    を備える歩行訓練システムの制御方法であって、
    前記制御手段が、
    前記歩行訓練者が前記トレッドミル上を歩行している間、該歩行訓練者が前記トレッドミルの基準位置から歩行前後方向に所定距離以上離れた場合、該歩行訓練者を前記基準位置に近付けるように、前記歩行補助装置の動作を制御し、
    前記歩行訓練者の歩行訓練量、前記歩行訓練システムに設定される前記歩行訓練者の歩行訓練レベル、及び前記トレッドミルの速度、のうちの少なくとも1つの量が、所定量よりも大きい場合、前記所定距離を増加させる、
    ことを特徴とする歩行訓練システムの制御方法。
JP2017195006A 2017-10-05 2017-10-05 歩行訓練システム及びその制御方法 Active JP6926914B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017195006A JP6926914B2 (ja) 2017-10-05 2017-10-05 歩行訓練システム及びその制御方法
EP18193623.8A EP3467841B1 (en) 2017-10-05 2018-09-11 Walking training system and method of controlling the same
US16/132,881 US11103415B2 (en) 2017-10-05 2018-09-17 Walking training system and method of controlling the same
CN201811146663.9A CN109621297B (zh) 2017-10-05 2018-09-29 步行训练系统和控制步行训练系统的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017195006A JP6926914B2 (ja) 2017-10-05 2017-10-05 歩行訓練システム及びその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019063435A true JP2019063435A (ja) 2019-04-25
JP6926914B2 JP6926914B2 (ja) 2021-08-25

Family

ID=63685568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017195006A Active JP6926914B2 (ja) 2017-10-05 2017-10-05 歩行訓練システム及びその制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11103415B2 (ja)
EP (1) EP3467841B1 (ja)
JP (1) JP6926914B2 (ja)
CN (1) CN109621297B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018102179A1 (de) * 2018-01-31 2019-08-01 ReActive Robotics GmbH Entlastungssystem zur wenigstens teilweisen Entlastung des Körpergewichts einer Person
CN112754862A (zh) * 2021-01-08 2021-05-07 浙江工业大学 柔性升降式自主康复训练仪

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015049910A1 (ja) * 2013-10-03 2015-04-09 シャープ株式会社 歩行補助装置
JP2016093411A (ja) * 2014-11-17 2016-05-26 トヨタ自動車株式会社 歩行訓練システム

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3153744B2 (ja) * 1995-09-26 2001-04-09 日立テクノエンジニアリング株式会社 走者応答運動装置
JP3200592B2 (ja) 1999-01-14 2001-08-20 株式会社エイ・ティ・アール知能映像通信研究所 歩行感覚生成装置
US7998040B2 (en) * 2005-04-11 2011-08-16 The Regents Of The University Of Colorado Force assistance device for walking rehabilitation therapy
US7544155B2 (en) * 2005-04-25 2009-06-09 University Of Delaware Gravity balanced orthosis apparatus
JP4185108B2 (ja) * 2006-04-06 2008-11-26 本田技研工業株式会社 運動管理システム
US20070255186A1 (en) * 2006-05-01 2007-11-01 Stephen Grill Products and methods for motor performance improvement in patients with neurodegenerative disease
JP4433424B1 (ja) 2009-04-04 2010-03-17 幸春 濱口 読書学習可能な室内歩行運動及びリハビリ装置。
JP2012095793A (ja) 2010-11-01 2012-05-24 Toyota Motor Corp 歩行訓練システム
WO2012118143A1 (ja) * 2011-03-02 2012-09-07 国立大学法人 筑波大学 歩行訓練装置及び歩行訓練システム
US9498401B2 (en) * 2011-12-20 2016-11-22 Massachusetts Institute Of Technology Robotic system for simulating a wearable device and method of use
US9818285B2 (en) * 2013-03-15 2017-11-14 Forward Entertainment & Technology, Llc Method and apparatus for moving while receiving information
US10733866B2 (en) * 2013-10-29 2020-08-04 The Sheba Fund For Health Services And Research Walker-assist device
WO2015164421A1 (en) * 2014-04-21 2015-10-29 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Human movement research, therapeutic, and diagnostic devices, methods, and systems
JP6052235B2 (ja) * 2014-05-27 2016-12-27 トヨタ自動車株式会社 歩行訓練装置
US10016656B2 (en) * 2015-04-07 2018-07-10 Ohio State Innovation Foundation Automatically adjustable treadmill control system
KR101669763B1 (ko) * 2015-07-07 2016-11-09 숭실대학교산학협력단 보행 보조 기구
JP6369419B2 (ja) * 2015-08-07 2018-08-08 トヨタ自動車株式会社 歩行訓練装置、及びその作動方法
JP6323419B2 (ja) * 2015-09-09 2018-05-16 トヨタ自動車株式会社 歩行訓練装置
CN105561536A (zh) * 2015-12-17 2016-05-11 安徽寰智信息科技股份有限公司 一种具有健身动作矫正功能的人机交互系统
CN106264980B (zh) * 2016-08-31 2019-02-01 河南优德医疗设备股份有限公司 一种髋关节训练装置
JP6809271B2 (ja) 2017-02-14 2021-01-06 トヨタ自動車株式会社 歩行訓練システム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015049910A1 (ja) * 2013-10-03 2015-04-09 シャープ株式会社 歩行補助装置
JP2016093411A (ja) * 2014-11-17 2016-05-26 トヨタ自動車株式会社 歩行訓練システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN109621297B (zh) 2021-01-15
US11103415B2 (en) 2021-08-31
CN109621297A (zh) 2019-04-16
JP6926914B2 (ja) 2021-08-25
EP3467841B1 (en) 2020-02-26
EP3467841A1 (en) 2019-04-10
US20190105218A1 (en) 2019-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10350131B2 (en) Walk training apparatus and walk training method thereof
EP2990084B1 (en) Gait training apparatus and control method therefor
JP6369419B2 (ja) 歩行訓練装置、及びその作動方法
JP6458795B2 (ja) 歩行訓練装置
JP6248818B2 (ja) 歩行訓練装置
CN107865752B (zh) 步行训练器械及其控制方法
JP2019063435A (ja) 歩行訓練システム及びその制御方法
JP2019063434A (ja) 歩行訓練システム
JP5692125B2 (ja) 歩行補助システム及びその制御方法
JP6958205B2 (ja) 歩行訓練システム
JP6645253B2 (ja) 歩行訓練装置及びその制御方法
JP6323361B2 (ja) 歩行訓練装置、及びその制御方法
JP6443301B2 (ja) 歩行訓練装置
JP6398928B2 (ja) 歩行訓練装置
JP6798344B2 (ja) 歩行訓練システム
US20220387244A1 (en) Walking training system, control method thereof, and control program
JP2019084436A (ja) 歩容状態判定装置、歩容状態判定方法及び歩行訓練装置
JP2018130235A (ja) 歩行訓練システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210719

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6926914

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151