JP2019062647A - 電源装置 - Google Patents

電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019062647A
JP2019062647A JP2017185336A JP2017185336A JP2019062647A JP 2019062647 A JP2019062647 A JP 2019062647A JP 2017185336 A JP2017185336 A JP 2017185336A JP 2017185336 A JP2017185336 A JP 2017185336A JP 2019062647 A JP2019062647 A JP 2019062647A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
voltage
power supply
bias current
supply device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017185336A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6786461B2 (ja
Inventor
龍彦 丸山
Tatsuhiko Maruyama
龍彦 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Electronic Devices and Storage Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2017185336A priority Critical patent/JP6786461B2/ja
Priority to US15/923,124 priority patent/US10241531B1/en
Publication of JP2019062647A publication Critical patent/JP2019062647A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6786461B2 publication Critical patent/JP6786461B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • G05F1/59Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • G05F1/595Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices including plural semiconductor devices as final control devices for a single load semiconductor devices connected in series
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • G05F1/575Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices characterised by the feedback circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/01Shaping pulses
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K2005/00013Delay, i.e. output pulse is delayed after input pulse and pulse length of output pulse is dependent on pulse length of input pulse
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/22Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral
    • H03K5/24Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral the characteristic being amplitude

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】動作周波数を安定させることが可能な電源装置を提供する。【解決手段】実施形態によれば、電源装置は、スイッチング回路と、検出回路と、コンパレータと、電流源回路と、遅延回路と、を備える。スイッチング回路は、電源電圧をスイッチング制御する。検出回路は、スイッチング回路の出力電圧を検出する。コンパレータは、検出回路の検出電圧を、予め設定された第1基準電圧と比較する。電流源回路は、電源電圧に相関するバイアス電流を出力する。遅延回路は、バイアス電流が電流源回路から入力され、コンパレータの比較結果に基づいて、バイアス電流を用いて出力電圧の昇圧時間に対応する遅延時間をスイッチング回路へ出力する。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、電源装置に関する。
DC−DCコンバータ等の電源装置には、例えば非線形制御方式が用いられている。非線形制御方式は、回路構成が簡単で応答速度が速い一方で、動作周波数が電源電圧に依存して変動するという特徴を有する。
特開2010−35302号公報
本発明の実施形態は、動作周波数の変動を抑制することが可能な電源装置を提供する。
本実施形態に係る電源装置は、スイッチング回路と、検出回路と、コンパレータと、電流源回路と、遅延回路と、を備える。スイッチング回路は、電源電圧をスイッチング制御する。検出回路は、スイッチング回路の出力電圧を検出する。コンパレータは、検出回路の検出電圧を、予め設定された第1基準電圧と比較する。電流源回路は、電源電圧に相関するバイアス電流を出力する。遅延回路は、バイアス電流が電流源回路から入力され、コンパレータの比較結果に基づいて、バイアス電流を用いて出力電圧の昇圧時間に対応する遅延時間をスイッチング回路へ出力する。
第1実施形態に係る電源装置の概略的な回路構成を示すブロック図である。 電流源回路と遅延回路の構成を示すブロック図である。 スイッチング回路の出力電圧Voutと、接続端子LXの電圧の波形図である。 第2実施形態に係る電源装置の概略的な回路構成を示すブロック図である。 ソフトスタート回路とキャリブレーション回路の構成を示すブロック図である。 基準電圧Vref1の立ち上がりを示す図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。本実施形態は、本発明を限定するものではない。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る電源装置の概略的な回路構成を示すブロック図である。図1に示すように、本実施形態に係る電源装置1は、スイッチング回路10と、検出回路20と、コンパレータ30と、電流源回路40と、遅延回路50と、を備える。
スイッチング回路10は、スイッチング素子Q1と、スイッチング素子Q2と、制御回路11と、を有する。スイッチング素子Q1は、Pチャネル型MOS(Metal Oxide Semiconductor)トランジスタであり、スイッチング素子Q2は、Nチャネル型MOSトランジスタである。
スイッチング素子Q1のソースは、バッテリ等の電源に接続されている。スイッチング素子Q2のソースは接地されている。各スイッチング素子のドレインは、スイッチング回路10の出力ノードである接続端子LXに接続されている。また、各スイッチング素子のゲートは、制御回路11に接続されている。接続端子LXには、インダクタL0を介して抵抗負荷Rloadが外付けされる。また、インダクタL0と抵抗負荷Rloadとの間にはキャパシタC0が外付けされる。
スイッチング回路10では、制御回路11が各スイッチング素子を交互にオンさせることによって、電源電圧Vbatがスイッチング制御されて接続端子LXから出力される。この電圧は、インダクタL0を介して抵抗負荷Rloadに供給される。
検出回路20は、直列接続された抵抗素子R1および抵抗素子R2を有する。検出回路20は、スイッチング回路10の出力電圧Vout、換言すると抵抗負荷Rloadの供給電圧を抵抗素子R1および抵抗素子R2で分圧する。分圧した電圧は、検出電圧としてコンパレータ30へ入力される。
コンパレータ30は、検出回路20の検出電圧と、予め設定された基準電圧Vref1(第1基準電圧)とを比較する。電流源回路40は、バイアス電流Ibiasを遅延回路50へ出力する。遅延回路50は、コンパレータ30の比較結果に基づいて、バイアス電流Ibiasを用いて遅延時間を制御回路11へ出力する。ここで、図2を参照して、電流源回路40および遅延回路50の構成について説明する。
図2は、電流源回路40と遅延回路50の構成を示すブロック図である。まず、電流源回路40について説明する。
電流源回路40は、分圧回路41と、オペアンプ42と、カレントミラー回路43と、抵抗素子Resxと、を有する。分圧回路41は、直列接続された抵抗素子R3および抵抗素子R4を有する。分圧回路41は、電源電圧Vbatを抵抗素子R3および抵抗素子R4で分圧する。
オペアンプ42は、分圧回路41の出力電圧と、抵抗素子Resxの両端にかかる電圧との差を増幅して、カレントミラー回路43内のトランジスタQ3およびトランジスタQ4のゲートへそれぞれ出力する。トランジスタQ3およびトランジスタQ4は、例えばPチャネル型MOSトランジスタである。
各トランジスタのゲートは、オペアンプ42の出力端子に接続され、ソースの電位は、電源電圧Vbatである。トランジスタQ3のドレインは、抵抗素子Resxを介して接地されている。なお、オペアンプ42の入力はバーチャルショートであるため、トランジスタQ3のドレインには、電源電圧Vbatを分圧した電圧が印加される。トランジスタQ4のドレインは、遅延回路50に接続されている。
オペアンプ42は、分圧回路41の出力電圧と抵抗素子Resxの両端にかかる電圧とが同じになる(平衡状態になる)ように動作し、トランジスタQ3およびトランジスタQ4は飽和領域でのアナログ動作を行う。このとき、トランジスタQ3には電流が流れ、その電流がトランジスタQ4にミラーされる。その結果、トランジスタQ4を流れる電流がバイアス電流Ibiasとして遅延回路50へ供給される。このバイアス電流Ibiasの値は、抵抗素子Resxに依存する。そのため、抵抗素子Resxは、バイアス電流Ibiasの値を設定するための電流設定素子である。
次に、遅延回路50について説明する。遅延回路50は、インバータ回路51および調整回路52と、キャパシタC1と、を有する。インバータ回路51は、トランジスタQ5およびトランジスタQ6を有する。トランジスタQ5は、Pチャネル型MOSトランジスタであり、トランジスタQ6は、Nチャネル型MOSトランジスタである。
各トランジスタのゲートは、コンパレータ30の出力端子に接続されている。また、各トランジスタのドレインは、互いに接続されている。トランジスタQ5のソースは、上記電流源回路40のトランジスタQ4のドレインに接続されている。トランジスタQ6のソースは、接地されている。
キャパシタC1の一端は、トランジスタQ5、Q6のドレイン、すなわちインバータ回路51の出力側に接続されている。キャパシタC1の他端は接地されている。キャパシタC1は、電流源回路40から供給されたバイアス電流Ibiasで充電される。
調整回路52は、コンパレータ53およびOR回路54を有する。コンパレータ53は、キャパシタC1の充電電圧を、予め設定された基準電圧Vref2と比較する。OR回路54の出力レベルは、コンパレータ53の比較結果に基づいて切り替わる。例えば、キャパシタC1の充電電圧が基準電圧Vref2よりも低い場合、OR回路54の出力は、ハイレベルである。
遅延回路50では、トランジスタQ5がオンしてトランジスタQ6がオフすると、キャパシタC1の充電が開始される。その後、キャパシタC1の充電電圧が基準電圧Vref2に上昇するまでの時間が、遅延時間としてOR回路54から出力される。基準電圧Vref2の値を変更することによって、遅延時間を調整することができる
図3は、スイッチング回路10の出力電圧Voutと、接続端子LXの電圧の波形図である。図3に示すように、出力電圧Voutが、しきい値電圧Vth(=Vref1×(R1+R2)/R2)よりも小さくなると、遅延回路50が遅延時間Tonを制御回路11へ出力する。
遅延時間Tonが経過するまで、制御回路11は、スイッチング素子Q1をオンさせるとともにスイッチング素子Q2をオフさせる。その結果、接続端子LXの電圧はハイレベルとなり、出力電圧Voutは昇圧する。
遅延時間Tonが経過すると、制御回路11は、スイッチング素子Q1をオフさせるとともにスイッチング素子Q2をオンさせる。その結果、接続端子LXの電圧はローレベルとなり、出力電圧Voutは降圧する。このようにして、出力電圧Voutの昇降圧が繰り返される。
図3において、出力電圧Voutのピーク電圧間の時間Tが、スイッチング回路10の動作周期に相当する。すなわち、時間Tの逆数がスイッチング回路10の動作周波数Fに相当する。動作周波数Fは、電源電圧Vbat、出力電圧Vout、および遅延時間Tonを用いて下記の式(1)で示される。
Figure 2019062647
遅延時間Tonは、基準電圧Vref2、キャパシタC1、およびバイアス電流Ibiasを用いて下記の式(2)で示される。
Figure 2019062647
式(2)を式(1)に代入すると、動作周波数Fは、下記の式(3)で示される。
Figure 2019062647
電源装置1では、出力電圧Voutは一定になるように制御される。そのため、式(3)において、出力電圧Vout、基準電圧Vref2、キャパシタC1は一定である。仮に、バイアス電流Ibiasが一定であると、遅延時間Tonが固定されるので、動作周波数Fは電源電圧Vbatに依存する。そのため、電源電圧Vbatが変動すると、動作周波数Fは電圧変動に追随する。
電源装置1が、例えば無線通信装置に用いられる場合、動作周波数Fの変動は雑音等に影響する可能性がある。そのため、このような用途では、動作周波数Fの変動を抑制することが望ましい。
そこで、本実施形態では、バイアス電流Ibiasは、分圧回路41の分圧比α、電源電圧Vbat、および抵抗素子Resxを用いた下記の式(4)で設定されている。
Figure 2019062647
式(4)を式(3)に代入すると、動作周波数Fは、下記の式(5)で示される。
Figure 2019062647
式(5)には、電源電圧Vbatが存在しない。よって、動作周波数Fは、電源電圧Vbatの影響を受けない。
以上説明した本実施形態によれば、電流源回路40でバイアス電流Ibiasが電源電圧Vbatに相関している。これにより、電源電圧Vbatの影響が、スイッチング回路10の動作周波数Fから排除されるので、動作周波数Fの変動を抑制することが可能となる。
(第2実施形態)
以下、第2実施形態について説明する。図4は、第2実施形態に係る電源装置の概略的な回路構成を示すブロック図である。図1に示す電源装置1と同様の構成要素には同じ符号を付し、詳細な説明を省略する。
本実施形態に係る電源装置2は、上述した電源装置1の構成要素に加えて、ソフトスタート回路60およびキャリブレーション回路70をさらに備える。ソフトスタート回路60は、コンパレータ30に入力される基準電圧Vref1の立ち上がり時間を制御する。キャリブレーション回路70は、基準電圧Vref1の立ち上がり時間に基づいて、バイアス電流Ibiasをキャリブレーションする。
図5は、ソフトスタート回路60およびキャリブレーション回路70の構成を示すブロック図である。まず、ソフトスタート回路60について説明する。
ソフトスタート回路60は、オペアンプ61と、カレントミラー回路62と、コンパレータ63と、OR回路64と、スイッチ65と、抵抗素子R5と、キャパシタC2と、トランジスタQ9と、を有する。
オペアンプ61は、抵抗素子R5の両端にかかる電圧と、予め設定された基準電圧Vref3との差を増幅して、カレントミラー回路62内のトランジスタQ7およびトランジスタQ8のゲートへそれぞれ出力する。基準電圧Vref3は、例えば1.2Vに設定することができる。トランジスタQ7およびトランジスタQ8は、例えばPチャネル型MOSトランジスタである。
各トランジスタのゲートは、オペアンプ61の出力端子に接続され、ソースの電位は、電源電圧Vbatである。トランジスタQ7のドレインは、抵抗素子R5を介して接地されている。トランジスタQ8のドレインは、キャパシタC2を介して接地されている。
キャパシタC2には、トランジスタQ9が並列に接続されている。トランジスタQ9は、キャリブレーション回路70の制御に基づいて動作するNチャネル型MOSトランジスタである。
オペアンプ61は、基準電圧Vref3と抵抗素子R5の両端にかかる電圧とが同じになる(平衡状態になる)ように動作し、トランジスタQ7、Q8は飽和領域でのアナログ動作を行う。このとき、トランジスタQ7には電流(Vref3/R5)が流れ、その電流がトランジスタQ8にミラーされる。また、トランジスタQ9はオフしている。その結果、キャパシタC2は、トランジスタQ8を流れる電流で充電される。キャパシタC2の充電電流の値は、抵抗素子R5で設定できる。
キャパシタC2の充電電圧は、コンパレータ63によって、予め設定された定常電圧Vsと比較される。定常電圧Vsは、例えば1Vに設定することができる。OR回路64の出力レベルは、コンパレータ63の比較結果に応じて切り替わる。この出力レベルの切り替えに対応して、スイッチ65も切り替わる。
図6は、基準電圧Vref1の立ち上がりを示す図である。キャパシタC2の電圧が定常電圧Vsに充電されるまで、コンパレータ63の出力信号Soはローレベルである。このとき、スイッチ65では、キャパシタC2とコンパレータ30とが接続されている。そのため、基準電圧Vref1の立ち上がり時間Trは、キャパシタC2の充電時間に対応する。立ち上がり時間Trは、例えば、100μsに設定することができる。
キャパシタC2が定常電圧Vsまで充電されると、コンパレータ63の出力信号Soはローレベルからハイレベルに切り替わる。これにより、OR回路64の出力レベルも切り替わるので、スイッチ65は、図5に示すように切り替わる。その結果、基準電圧Vref1は、定常電圧Vsに維持される。このようにソフトスタート回路60で基準電圧Vref1を緩やかに立ち上げることによってラッシュカレントを回避することができる。
第1実施形態で説明した式(3)〜式(5)に示すように、スイッチング回路10の動作周波数Fは、電流源回路40の抵抗素子Resxおよび遅延回路50のキャパシタC1に依存する。また、バイアス電流Ibiasは、抵抗素子Resxに依存する。そのため、抵抗素子ResxおよびキャパシタC1の電気的特性は、動作周波数Fおよびバイアス電流Ibiasに影響するが、これらの電気的特性は、製造工程または使用環境によってばらつく可能性がある。
そこで、本実施形態では、キャリブレーション回路70が、電流源回路40および遅延回路50と同じ半導体チップに形成されたソフトスタート回路60の素子を用いて、抵抗素子Resxをキャリブレーションする。以下、キャリブレーション回路70について説明する。
図5に示すように、キャリブレーション回路70は、発振器71と、カウンタ72と、デコーダ73と、インバータINVと、を有する。発振器71は、クロック信号ckをカウンタ72およびデコーダ73へ出力する。これにより、カウンタ72およびデコーダ73は同期させることができる。
カウント開始を示すスタート信号が外部から入力されると、カウンタ72は、計測値をリセットする。また、このスタート信号は、インバータINVで反転されてソフトスタート回路60のトランジスタQ9のゲートに入力される。その結果、トランジスタQ9がオフし、キャパシタC2の充電が開始される。キャパシタC2の電圧が上昇している間、カウンタ72は、ソフトスタート回路60のコンパレータ63の出力信号Soを用いて時間を計測する。
キャパシタC2の電圧が定常電圧Vsまで上昇すると、出力信号Soのレベルが切り替わり、これにより、カウンタ72は計測を終了する。カウンタ72の計測結果は、デコーダ73へ入力される。この計測結果は、キャパシタC2が定常電圧Vsまで充電される時間、すなわち基準電圧Vref1の立ち上がり時間Trに相当する。
デコーダ73は、カウンタ72の計測結果を、バイアス電流Ibiasを調整するための制御信号に復号する。この制御信号は遅延回路50へ入力される。なお、デコーダ73には、カウンタ72の計測結果を一時的に記憶するためのフリップフロップが設けられていてもよい。
本実施形態の遅延回路50では、図5に示すように、複数の抵抗素子Resxが直列に接続されている。また、各抵抗素子Resxには、トランジスタQ10が並列に接続されている。トランジスタQ10は、Nチャネル型MOSトランジスタである。各トランジスタQ10は、デコーダ73から入力された制御信号に応じてオンまたはオフする。
オフ状態のトランジスタQ10の数が増加すると、抵抗素子Resx全体の抵抗値が大きくなる。その結果、バイアス電流Ibiasは小さくなる。反対に、オン状態のトランジスタQ10の数が増加すると、抵抗素子Resx全体の抵抗値が小さくなる。その結果、バイアス電流Ibiasは大きくなる。このように、制御信号でトランジスタQ10を制御することによって、バイアス電流Ibiasをキャリブレーションすることができる。
以上説明した本実施形態によれば、キャリブレーション回路70でバイアス電流Ibiasがキャリブレーションされている。これにより、動作周波数Fの変動をさらに抑制することが可能となる。
また、本実施形態では、キャリブレーション回路70が比較的簡素な構成で実現されている。そのため、装置の大型化を抑制することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1,2 電源装置、10 スイッチング回路、20 検出回路、30 コンパレータ、40 電流源回路、41 分圧回路、42 オペアンプ、43 カレントミラー回路、50 遅延回路、52 調整回路、60 ソフトスタート回路、70 キャリブレーション回路、71 発振器、72 カウンタ、73 デコーダ、Resx 抵抗素子(電流設定素子)、C1 キャパシタ、

Claims (6)

  1. 電源電圧をスイッチング制御するスイッチング回路と、
    前記スイッチング回路の出力電圧を検出する検出回路と、
    前記検出回路の検出電圧を、予め設定された第1基準電圧と比較するコンパレータと、
    前記電源電圧に相関するバイアス電流を出力する電流源回路と、
    前記バイアス電流が前記電流源回路から入力され、前記コンパレータの比較結果に基づいて、前記バイアス電流を用いて前記出力電圧の昇圧時間に対応する遅延時間を前記スイッチング回路へ出力する遅延回路と、
    を備える電源装置。
  2. 前記電流源回路が、
    前記電源電圧を分圧する分圧回路と、
    前記バイアス電流の値を設定するための電流設定素子と、
    前記分圧回路の出力電圧と、前記電流設定素子の両端にかかる電圧とが同じになるように動作するオペアンプと、
    前記オペアンプの出力結果に基づいて前記バイアス電流を前記遅延回路へ出力するカレントミラー回路と、を有する、請求項1に記載の電源装置。
  3. 前記遅延回路が、
    前記バイアス電流で充電されるキャパシタと、
    前記キャパシタの充電電圧に基づいて、前記遅延時間を調整する調整回路と、を有する、請求項2に記載の電源装置。
  4. 前記第1基準電圧の立ち上がり時間を制御するソフトスタート回路と、
    前記立ち上がり時間に基づいて前記バイアス電流をキャリブレーションするキャリブレーション回路と、
    をさらに備える、請求項1から3のいずれかに記載の電源装置。
  5. 前記キャリブレーション回路が、
    前記立ち上がり時間を計測するカウンタと、
    前記カウンタの計測結果を、前記バイアス電流を調整するための制御信号に復号し、前記制御信号を前記遅延回路へ出力するデコーダと、を有する請求項4に記載の電源装置。
  6. 前記キャリブレーション回路が、クロック信号を前記カウンタおよび前記デコーダへ出力する発振器をさらに有する、請求項5に記載の電源装置。
JP2017185336A 2017-09-26 2017-09-26 電源装置 Active JP6786461B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017185336A JP6786461B2 (ja) 2017-09-26 2017-09-26 電源装置
US15/923,124 US10241531B1 (en) 2017-09-26 2018-03-16 Power supply device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017185336A JP6786461B2 (ja) 2017-09-26 2017-09-26 電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019062647A true JP2019062647A (ja) 2019-04-18
JP6786461B2 JP6786461B2 (ja) 2020-11-18

Family

ID=65807398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017185336A Active JP6786461B2 (ja) 2017-09-26 2017-09-26 電源装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10241531B1 (ja)
JP (1) JP6786461B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112398326B (zh) * 2019-08-13 2022-04-05 国民技术股份有限公司 基于多输出器件的软启动装置、方法、电源及芯片
CN111211361A (zh) * 2020-01-07 2020-05-29 福建科立讯通信有限公司 一种提升普通电池低温性能的电路
WO2021167114A1 (ko) * 2020-02-18 2021-08-26 엘지전자 주식회사 신호 처리 장치 및 이를 구비하는 영상표시장치
CN114123112B (zh) * 2021-11-29 2024-02-09 广东汇芯半导体有限公司 高压集成电路

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011200009A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Panasonic Corp スイッチング電源
JP2012085498A (ja) * 2010-10-14 2012-04-26 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 電源装置
JP2013078217A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Sanken Electric Co Ltd ソフトスタート回路
US20130257403A1 (en) * 2012-03-28 2013-10-03 Anpec Electronics Corporation Constant-On-Time Generation Circuit and Buck Converter
JP2014057477A (ja) * 2012-09-13 2014-03-27 Rohm Co Ltd スイッチングレギュレータおよびその制御回路、制御方法、ならびに電子機器
JP2014064341A (ja) * 2012-09-19 2014-04-10 Spansion Llc 調整装置、および調整方法
US20140103896A1 (en) * 2011-04-21 2014-04-17 Green Solution Technology Co., Ltd. Dc to dc buck converting controller with programmable on-time period unit
JP2015070630A (ja) * 2013-09-26 2015-04-13 株式会社デンソー 電圧変換装置
JP2015188298A (ja) * 2014-03-11 2015-10-29 セイコーインスツル株式会社 Dc/dcコンバータ
JP2015216791A (ja) * 2014-05-12 2015-12-03 新日本無線株式会社 スイッチング電源装置
JP2016032319A (ja) * 2014-07-28 2016-03-07 ローム株式会社 スイッチング電源装置
JP2017010810A (ja) * 2015-06-23 2017-01-12 ローム株式会社 照明装置、そのコントロール回路、制御方法、ならびにそれを用いたディスプレイ装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003088105A (ja) 2001-09-05 2003-03-20 Denso Corp スイッチングレギュレータ
US8237421B1 (en) * 2007-06-14 2012-08-07 Fairchild Semiconductor Corporation Delivering optimal charge bursts in a voltage regulator
JP2010035302A (ja) 2008-07-28 2010-02-12 Seiko Epson Corp 電源制御回路
JP2012090387A (ja) 2010-10-18 2012-05-10 Panasonic Corp Dc−dcコンバータ
JP5974563B2 (ja) * 2012-03-15 2016-08-23 富士電機株式会社 昇圧型スイッチング電源

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011200009A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Panasonic Corp スイッチング電源
JP2012085498A (ja) * 2010-10-14 2012-04-26 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 電源装置
US20140103896A1 (en) * 2011-04-21 2014-04-17 Green Solution Technology Co., Ltd. Dc to dc buck converting controller with programmable on-time period unit
JP2013078217A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Sanken Electric Co Ltd ソフトスタート回路
US20130257403A1 (en) * 2012-03-28 2013-10-03 Anpec Electronics Corporation Constant-On-Time Generation Circuit and Buck Converter
JP2014057477A (ja) * 2012-09-13 2014-03-27 Rohm Co Ltd スイッチングレギュレータおよびその制御回路、制御方法、ならびに電子機器
JP2014064341A (ja) * 2012-09-19 2014-04-10 Spansion Llc 調整装置、および調整方法
JP2015070630A (ja) * 2013-09-26 2015-04-13 株式会社デンソー 電圧変換装置
JP2015188298A (ja) * 2014-03-11 2015-10-29 セイコーインスツル株式会社 Dc/dcコンバータ
JP2015216791A (ja) * 2014-05-12 2015-12-03 新日本無線株式会社 スイッチング電源装置
JP2016032319A (ja) * 2014-07-28 2016-03-07 ローム株式会社 スイッチング電源装置
JP2017010810A (ja) * 2015-06-23 2017-01-12 ローム株式会社 照明装置、そのコントロール回路、制御方法、ならびにそれを用いたディスプレイ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6786461B2 (ja) 2020-11-18
US10241531B1 (en) 2019-03-26
US20190094896A1 (en) 2019-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6786461B2 (ja) 電源装置
KR101037306B1 (ko) 스위칭 레귤레이터 및 그 펄스폭 조정 방법
JP2009303317A (ja) 基準電圧発生回路及びその基準電圧発生回路を備えたdc−dcコンバータ
KR20110087234A (ko) 스위칭 레귤레이터
TW201741796A (zh) 參考電壓產生電路以及具備該電路的dcdc轉換器
JP2017126259A (ja) 電源装置
JP2012130137A (ja) スイッチング制御回路
JP2012130138A (ja) スイッチング制御回路
US11334102B2 (en) Power supply circuitry
JP2011091572A (ja) 可変利得増幅回路
JP4512632B2 (ja) Dc−dcコンバータ
US9331575B2 (en) Phase adjustment circuit of power converter, power converter, and control method thereof
JP6205596B2 (ja) ソフトスタート回路及び電源装置
JP5091101B2 (ja) ソフトスタート回路及びそのソフトスタート回路を備えた電源回路
US20160026200A1 (en) Power supply circuit
US20100117611A1 (en) Regulator circuit having N-type MOS transistor controlled by error amplifier
JP2010246287A (ja) 電流制御回路
US20160170430A1 (en) Reference circuit
KR102646541B1 (ko) Ldo 레귤레이터 없는 네가티브 전압 생성회로
JP2019022295A (ja) スイッチングレギュレータ
WO2018146949A1 (ja) 電気回路、及び電子機器
US6940329B2 (en) Hysteresis circuit used in comparator
JP6594765B2 (ja) ソフトスタート回路及びこれを備えた電源装置
JP2015070774A (ja) スイッチング電源装置
JP5294690B2 (ja) 耐圧保護回路およびそれを用いた反転型チャージポンプの制御回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190724

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201028

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6786461

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150