JP2019062199A - 発光素子のマトリックスを組み立てるためのギャングボンディングプロセス - Google Patents

発光素子のマトリックスを組み立てるためのギャングボンディングプロセス Download PDF

Info

Publication number
JP2019062199A
JP2019062199A JP2018175883A JP2018175883A JP2019062199A JP 2019062199 A JP2019062199 A JP 2019062199A JP 2018175883 A JP2018175883 A JP 2018175883A JP 2018175883 A JP2018175883 A JP 2018175883A JP 2019062199 A JP2019062199 A JP 2019062199A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
bonding
solder
conductive material
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018175883A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6691184B2 (ja
Inventor
イウ・ミン・チュン
Yiu Ming Cheung
ミン・リ
Ming Li
ゼタオ・マ
Zetao Ma
カイ・ミン・イェン
Ming Yeung Kai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ASMPT Singapore Pte Ltd
Original Assignee
ASM Technology Singapore Pte Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ASM Technology Singapore Pte Ltd filed Critical ASM Technology Singapore Pte Ltd
Publication of JP2019062199A publication Critical patent/JP2019062199A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6691184B2 publication Critical patent/JP6691184B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/15Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components having potential barriers, specially adapted for light emission
    • H01L27/153Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components having potential barriers, specially adapted for light emission in a repetitive configuration, e.g. LED bars
    • H01L27/156Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components having potential barriers, specially adapted for light emission in a repetitive configuration, e.g. LED bars two-dimensional arrays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67144Apparatus for mounting on conductive members, e.g. leadframes or conductors on insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/492Bases or plates or solder therefor
    • H01L23/4924Bases or plates or solder therefor characterised by the materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L24/14Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of a plurality of bump connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4007Surface contacts, e.g. bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54426Marks applied to semiconductor devices or parts for alignment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54473Marks applied to semiconductor devices or parts for use after dicing
    • H01L2223/54486Located on package parts, e.g. encapsulation, leads, package substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/03Manufacturing methods
    • H01L2224/038Post-treatment of the bonding area
    • H01L2224/03828Applying flux
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/11001Involving a temporary auxiliary member not forming part of the manufacturing apparatus, e.g. removable or sacrificial coating, film or substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/113Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector
    • H01L2224/1131Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector in liquid form
    • H01L2224/1132Screen printing, i.e. using a stencil
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/13101Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of less than 400°C
    • H01L2224/13111Tin [Sn] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/741Apparatus for manufacturing means for bonding, e.g. connectors
    • H01L2224/742Apparatus for manufacturing bump connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/7525Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/75251Means for applying energy, e.g. heating means in the lower part of the bonding apparatus, e.g. in the apparatus chuck
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/7525Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/75252Means for applying energy, e.g. heating means in the upper part of the bonding apparatus, e.g. in the bonding head
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/755Cooling means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/757Means for aligning
    • H01L2224/75743Suction holding means
    • H01L2224/75744Suction holding means in the lower part of the bonding apparatus, e.g. in the apparatus chuck
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/757Means for aligning
    • H01L2224/75753Means for optical alignment, e.g. sensors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/81001Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector involving a temporary auxiliary member not forming part of the bonding apparatus
    • H01L2224/81005Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector involving a temporary auxiliary member not forming part of the bonding apparatus being a temporary or sacrificial substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/81009Pre-treatment of the bump connector or the bonding area
    • H01L2224/81024Applying flux to the bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8112Aligning
    • H01L2224/81121Active alignment, i.e. by apparatus steering, e.g. optical alignment using marks or sensors
    • H01L2224/81132Active alignment, i.e. by apparatus steering, e.g. optical alignment using marks or sensors using marks formed outside the semiconductor or solid-state body, i.e. "off-chip"
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8119Arrangement of the bump connectors prior to mounting
    • H01L2224/81192Arrangement of the bump connectors prior to mounting wherein the bump connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/812Applying energy for connecting
    • H01L2224/81201Compression bonding
    • H01L2224/81203Thermocompression bonding, e.g. diffusion bonding, pressure joining, thermocompression welding or solid-state welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/812Applying energy for connecting
    • H01L2224/81201Compression bonding
    • H01L2224/81203Thermocompression bonding, e.g. diffusion bonding, pressure joining, thermocompression welding or solid-state welding
    • H01L2224/81204Thermocompression bonding, e.g. diffusion bonding, pressure joining, thermocompression welding or solid-state welding with a graded temperature profile
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/95001Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips involving a temporary auxiliary member not forming part of the bonding apparatus, e.g. removable or sacrificial coating, film or substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/9512Aligning the plurality of semiconductor or solid-state bodies
    • H01L2224/95136Aligning the plurality of semiconductor or solid-state bodies involving guiding structures, e.g. shape matching, spacers or supporting members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/544Marks applied to semiconductor devices or parts, e.g. registration marks, alignment structures, wafer maps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/741Apparatus for manufacturing means for bonding, e.g. connectors
    • H01L24/742Apparatus for manufacturing bump connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0066Processes relating to semiconductor body packages relating to arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

【課題】基板上への発光素子のマトリックスのボンディングを行うための方法を提供する。【解決手段】基板上への発光素子のマトリックスのボンディングを行うための方法は、基板のボンディングパッド上にマトリックス配列で導電性材料を形成するステップを含む。これとは別に、複数の発光素子がピックアップされて、当該マトリックス配列で一時的キャリア上に配置される。次いで、複数の発光素子を含む一時的キャリアが、ボンディングヘッドで保持され、複数の発光素子上の電極と基板上の導電性材料とを接触させるようにボンディングヘッドにより移動する。ボンディングヘッドで導電性材料に対して圧縮力を掛けながら発光素子に熱を加える際、発光素子と基板との間で導電性接合が形成される。【選択図】図7

Description

本発明は、ディスプレイ又は点灯パネルの製造時などにおける、発光素子のマトリックスの基板へのボンディングに関する。
現在、発光ダイオード(LED)光源の基本ユニットやフルカラーLEDディスプレイパネル又は単色LED点灯パネルのための点灯画素は、パッケージされたLEDユニットである。このようなパッケージLEDユニットは、典型的には、表面実装技術(SMT)の組立てプロセスにより、ディスプレイ又は点灯パネルのプリント回路基板(PCB)上に実装される。このプロセス中、まず半田ペーストがPCBの半田パッドにプリントされた後、予めパッケージされたLEDユニットがSMTマシンによりPCB上の対応する位置に個別に配置される。次いで、個々のLEDパッケージが装着されたPCBは、LEDパッケージの下で半田ペーストのリフローを行うために、リフロー炉中で加熱される。これにより、LEDパッケージのリードとPCBの半田パッドとの間に強い半田接合が形成される。
上述の手法では、ディスプレイ又は点灯パネルの密度又は点灯分解能が個々のパッケージLEDユニットの大きさにより制限される。パッケージLEDユニットから組み立てられ得る最小の赤緑青(RGB)LED画素は、約0.5mm×0.5mmであり、これに対応する点灯画素間のピッチは、約0.7mm〜0.8mmである。このため、このようなパッケージLEDユニットが高密度ディスプレイボードを上述のように組み立てるために使用される場合、隣接する点灯画素間のピッチをさらに減少させることが不可能である。
高密度ディスプレイ又は点灯パネルを生産するために画素密度をさらに増加させるには、代替的なプロセスとして、ディスプレイ又は点灯パネルのPCBのボンディングパッド上に裸のフリップチップLEDダイスを直接ボンディングすることがある。フリップチップボンディングプロセスを使用すると点灯画素密度を増加させることができるので、フリップチップボンディングプロセスは、LEDダイスの相互接続部における接合を実現するには従来のワイヤボンディングプロセスよりも好ましい。関連性のある、ボンディングされるフリップチップLEDは、大きさが3ミル×5ミル(75ミクロン×125ミクロン)から6ミル×10ミル(150ミクロン×250ミクロン)まで変動し得るとともに、その厚さは約3〜6ミル(75〜150ミクロン)であり得る。
図1は、典型的なフリップチップLED100の等角図であり、その幾何学的配置及び構成を示す。フリップチップLED100は、電極として働く一対のボンディングパッド、すなわちp電極ボンディングパッド102及びn電極ボンディングパッド104を有する。これらの電極ボンディングパッド102、104を通る電流を供給することにより、フリップチップLED100のアクティブ発光層106から光が放出される。p電極ボンディングパッド102、n電極ボンディングパッド104、及びアクティブ発光層106は、サファイア、ガリウムヒ素その他の適切な材料から成る基板108上で支持される。
図2は、PCBの形態であり得る、典型的なRGBディスプレイボードのレイアウトを図示する模式的な電気回路図110である。このようなPCBは、所望のRGBディスプレイボードフォーマットに従って作製され、PCB上のボンディングパッドは、フリップチップLED100のp電極ボンディングパッド102及びn電極ボンディングパッド104を受容するように構成される。図2では、各画素が、それぞれ赤色、緑色及び青色のフリップチップLED100を含むRGBの組112を備える。各フリップチップLED100に対して、p電極ボンディングパッド102が第1電圧114に電気的に接続され、n電極ボンディングパッド104が第2電圧116に電気的に接続される。第1電圧114は、マトリックスLEDドライバ回路の電流源電圧制御切替ピンに接続される。第2電圧116は、マトリックスLEDドライバ回路の電流シンク電圧制御切替ピンに接続される。
寸法が75ミクロン×75ミクロン(3ミル×3ミル)より小さなフリップチップLED100を移動するには、従来のピック&プレイス設備では適さない場合があり、関連するダイソートプロセスのために、またダイ取付けプロセス中にこのようなフリップチップLED100をPCB上に実装するためには、特別な設備が必要となる。
フリップチップLED100の電極102、104は、典型的には金層でコートされ、この金層の下でバッファ及びバリア層としてニッケル層が使用され得る。フリップチップLEDの電極とプリント回路基板上の電気回路のボンディングパッドとの間で接合を形成するためのボンディング材料は、(i)金のバンプ又はスタッド、(ii)金−スズ共晶混合物の半田材料、(iii)エポキシ若しくは接着性ペースト(接着性銀ペーストなど)の形態の導電性接着剤、又は(iv)Sn−Ag−Cu(SAC)半田などの鉛フリー半田若しくは半田ペーストを備え得る。
使用されるボンディング材料に基づき、フリップチップLEDをPCB上にボンディングするために様々なボンディング技術が使用可能である。例えば、フリップチップLEDのための直接チップオンボードボンディングプロセスが、サーモソニックフリップチップボンディングにより実現可能である。
サーモソニックフリップチップボンディングプロセスに関しては、金のバンプ又はスタッドを有するフリップチップLED100が、高温において、このようなサーモソニックフリップチップボンディングプロセスにより定められる所与のボンディング時間だけボンディングヘッドの圧縮及び超音波作動を行うことで、リジッドPCB基板上でニッケル−金(Ni/Au)メタライゼーションでボンディングパッド上に一度に一つずつ個別にボンディングされる。硬度の観点、及びサーモソニック作動下でボンディングパッドと金バンプ又は金スタッドとの間の金属結合が形成されるPCB上のボンディングパッドの表面仕上げにおける有機物又は無機物による汚染の防止の観点で、高い品質が要求されている。
各フリップチップLED100が、具体的なボンディングプロファイルを利用してPCBのボンディングパッド上に個別にボンディングされるので、現在の高分解能ディスプレイ又は点灯パネルに必要とされるすべてのフリップチップLEDのボンディングを完了するのに要する時間は、非常に長くなり、スループットは極めて限られたものとなる。
従って、本発明の目的は、上記の従来技術と比較して高速であり高スループットを実現する高密度の発光素子のマトリックスをボンディングする方法を提供しようとすることである。
従って、本発明は、基板上への発光素子のマトリックスのボンディングを行うための方法であって、前記基板のボンディングパッド上にマトリックス配列で導電性材料を形成するステップと;複数の発光素子をピックして一時的キャリア上に前記マトリックス配列で配置するステップと;前記複数の発光素子を含む前記一時的キャリアをボンディングヘッドで保持するステップと;前記複数の発光素子上の電極と前記基板上の前記導電性材料とを接触させるように、前記ボンディングヘッドで前記一時的キャリアを移動させるステップと;その後、前記発光素子と前記基板との間に導電性接合を形成するように、前記ボンディングヘッドで前記導電性材料に対して圧縮力を掛けながら前記発光素子に熱を加えるステップと、を含む方法を提供する。
以下、便宜上、本発明の具体的な好ましい実施形態を図示する添付図面を参照しながら、本発明について子細に説明する。添付図面の具体的な点及び関連する説明は、特許請求の範囲により定められるような本発明の広義の特定の一般性に優先されるものと解してはならない。
以下、添付図面を参照して、本発明による発光マトリックスを組み立てるための例示的なプロセスについて説明する。
典型的なフリップチップLEDの等角図である。 典型的なRGBディスプレイボードのレイアウトを図示する模式的な電気回路図である。 PCBのボンディングパッド上に半田キャップを形成するためのプロセスフローを図示する。 PCBのボンディングパッド上に半田キャップを形成するためのプロセスフローを図示する。 PCBのボンディングパッド上に半田キャップを形成するためのプロセスフローを図示する。 一時的キャリア上でフリップチップLEDマトリックスをソートして配置するための複数パスのピック&プレイスプロセスを図示する。 一時的キャリア上でフリップチップLEDマトリックスをソートして配置するための複数パスのピック&プレイスプロセスを図示する。 一時的キャリア上でフリップチップLEDマトリックスをソートして配置するための複数パスのピック&プレイスプロセスを図示する。 一時的キャリア上でフリップチップLEDマトリックスをソートして配置するための複数パスのピック&プレイスプロセスを図示する。 一時的キャリア上でフリップチップLEDマトリックスをソートして配置するための複数パスのピック&プレイスプロセスを図示する。 一時的キャリア上でフリップチップLEDマトリックスをソートして配置するための複数パスのピック&プレイスプロセスを図示する。 一時的キャリア上でフリップチップLEDマトリックスをソートして配置するための複数パスのピック&プレイスプロセスを図示する。 フラックスポット中へのフリップチップLEDマトリックスのディッピングを図示する。 フラックスポット中へのフリップチップLEDマトリックスのディッピングを図示する。 フラックスポット中へのフリップチップLEDマトリックスのディッピングを図示する。 フラックスポット中へのフリップチップLEDマトリックスのディッピングを図示する。 熱圧縮ボンディングによるギャングチップオンボードボンディングのためのプロセスフローを図示する。 熱圧縮ボンディングによるギャングチップオンボードボンディングのためのプロセスフローを図示する。 熱圧縮ボンディングによるギャングチップオンボードボンディングのためのプロセスフローを図示する。 熱圧縮ボンディングによるギャングチップオンボードボンディングのためのプロセスフローを図示する。 熱圧縮ボンディングによるギャングチップオンボードボンディングのためのプロセスフローを図示する。 本発明の好ましい実施形態によるギャングチップオンボードボンディングプロセスのためのプロセスフローを要約するフローチャートである。
本発明は、高密度ディスプレイ/点灯パネルアセンブリ用のPCBの形態であり得るフリップチップLEDマトリックスなどの発光素子のマトリックスの、基板に対するギャングチップオンボードボンディングを行うための方法を開示する。フレキシブルPCB、窒化アルミニウムパネル、及びガラスパネルは、他の適切な形態の基板であってもよい。このようなギャングチップオンボードボンディングは、フリップチップLEDの電極とPCB上のボンディングパッドとの間の相互接続の微小接合を形成するために、スズ系又はその他の鉛フリー半田の形態の導電性材料をボンディング材料として使用することができる。
ギャングチップオンボードボンディングプロセス全体は、以下の四つの主要な処理ステップを含む。
(1)マトリックス配列のPCBのボンディングパッド上に半田キャップなどの導電性材料を形成するステップ、
(2)ギャングボンディングの準備のためにLEDマトリックスを当該マトリックス配列でキャリア上にソート及び配置するステップ、
(3)LEDマトリックスの電極に半田フラックスを付加するステップ、及び
(4)LEDマトリックスをPCB上にボンディングするステップ。
以下、上述の各ステップの詳細を説明する。
図3A〜図3Cは、PCB10のボンディングパッド12上に半田キャップ26を形成するためのプロセスフローを図示する。図3Aでは、上面にボンディングパッド12を有するPCB10が半田ペーストプリンタ14の下に配置されている。半田ペーストプリンタ14は、半田ペースト18を収容するステンシル16を含む。スキージブレード20は、ステンシル16を横切って移動することにより、ステンシル16を横切って半田ペースト18を押し出すように、また、半田ペースト18にステンシル16の開口22を通過させることでPCB10のボンディングパッド12に堆積させるように動作可能である。従って、ステンシル16上の開口22の位置は、マトリックス配列であるボンディングパッド12の位置に対応するように、マトリックス状に配列される。
ステンシル16は、ニッケルから成るものであってよく、厚さが約30ミクロンであり得る。各開口22の大きさは、PCB10上のボンディングパッド12の位置に対応する位置において、約100〜140平方ミクロンであり得る。使用される導電性材料又は半田ペースト18は、このような小さなステンシル開口22を使用して半田プリントを行うのに適した、タイプ6の半田ペースト(SACなど)その他の鉛フリー半田を含み得る。
半田ペースト18は、好ましくは、半田ボール構成要素が半田ペースト18中で均一に懸濁するように、使用前に徹底的に混合すべきである。鋼から形成され得るスキージブレード20は、所定のプリントスピードで移動するとともにこの半田プリントプロセスに適した圧縮力を印加するように、60°傾けられる。加えて、半田ペーストプリンタ14は、好ましくは、各プリントサイクル中に一定体積の半田ペースト18のプリントを確実に行うために、±15ミクロンを上回るアライメント精度で備え付けられるとともに、自動ステンシル洗浄モジュールを有する。
図3Bは、プリントされた半田材料24を示す。半田材料24は、半田ボール及び半田フラックスの混合物であり、PCB10のボンディングパッド12上にプリントされたものである。その後、プリントされた半田材料24は、標準的なリフロー炉(図示せず)中でPCB10を加熱することによりリフローが行われる。リフロー炉中での加熱後、リフローが行われたプリント半田材料24は、その後その上にフリップチップLEDをボンディングするために、図3Cに示すようにPCB10のボンディングパッド12上に半田キャップ26を形成する。
半田リフロープロセス後に存在する半田空隙を最小化するために、PCB10は、プリント前に120分以上、約120℃で予熱すべきである。また、加熱しすぎるのを防ぐとともに温度上昇率が高くなりすぎるのを避けるために、最適化されたリフロープロファイルを使用すべきである。温度上昇率が高すぎると、激しい半田フラックスの蒸発及び半田空隙の形成が起こる場合がある。
PCB10のボンディングパッド12上の半田キャップ26は、厚さが15〜35ミクロンであってよい。半田キャップ26の厚さがこのような範囲内であれば、PCB10上にボンディングされた別々の色のフリップチップLEDにおける10ミクロン未満の厚みムラに対応可能であるので、特に熱圧縮ボンディングプロセスとの協働で高い構造安定性が得られる。加えて、この半田厚さにより、その後のギャングボンディングに使用されるボンディングヘッドの不完全な平坦構造(すなわち約1/5000未満)も許容され得る。
PCB10は、ボンディングパッド12上に銅メタライゼーションを有して製造され得る。この銅メタライゼーションはニッケル層でコートされ、次いで金でコートされる。大きさが約125ミクロン×225ミクロン(5ミル×9ミル)のフリップチップLEDのボンディングを行うためには、ボンディングパッド12は、大きさが約140ミクロン×140ミクロン〜160ミクロン×160ミクロン、隣接するボンディングパッド12間の間隔が約60〜100ミクロンであり得る。
半田ペーストプリンタ14を使用した半田プリントとは別に、厚さが約15〜35ミクロンのスズ半田又はスズ系半田のキャップをPCB10のボンディングパッド12上に形成するために、ボンディングパッド12上にスズの電気めっきや無電解スズめっきを形成するといった代替的な技術も使用可能である。
次の加工ステップは、ギャングボンディングの準備をするために、一時的キャリア上においてフリップチップLEDマトリックスのソート及び配置を行うことである。図4A〜図4Gは、一時的キャリア30上においてフリップチップLEDマトリックスのソート及び配置を行うための複数パスのピック&プレイスプロセスを図示する。このプロセス中、その後のボンディングプロセスを容易にするために、同じ色又は異なる色を備えるフリップチップLEDマトリックスが一時的キャリア30上に事前に配列される。
一時的キャリア30は、窒化アルミニウムやシリコンカーバイドなどの高い熱伝導度を有する硬質材料から成る。一時的キャリア30は、一時的キャリア30上に実装されるフリップチップLEDマトリックスを構成するフリップチップLEDの位置を固定するために、薄層の接着剤32でラミネートされている。この接着剤32の動作温度は、ボンディングサイクル中に半田のリフローを行うのに必要な温度プロファイルから発生する熱に十分耐えられる程度に高いものとすべきである。また、接着剤32は、ボンディングサイクルの完了後にフリップチップLED上に残留物が残らないようなものとすべきである。さらに、PCB10上でフリップチップLEDの半田接合が形成された後フリップチップLEDが接着剤32から取り外せるように、接着剤32の接着強度は、昇温加熱された場合に低下して加熱温度下で十分に低くなるものとすべきである。シリコーン接着層(ポリイミドのベースフィルムにシリコーン接着剤が組み込まれたものであってもよい)は、このような性質を有し得る接着剤32の一例である。
図4A〜図4Gに図示された実施形態は、RGBディスプレイパネルの生産に関する。このようにして、異なる色のフリップチップLEDがソートされ、複数パスを経由して、互いに対して特定の位置関係で、一時的キャリア30上で個別に単純配置される。図4Aでは、ソーティングサイクルが青色LED36の配置から開始されており、一時的キャリア30上に配置するために、青色LED36がピックヘッド34により青色LEDの供給部からピックされている。図4B及び図4Cでは、追加の青色LED36が、ピックヘッド34によりピックされて一時的キャリア30上の所定の位置に配置される。
青色LED36のソーティングが完了した後、図4Dに示すように緑色LED38のソーティングが開始される。緑色LED38は、図4Eに図示されるようにすべての緑色LED38がソートされて配置されるまで、既に配置された青色LED36に隣接するように配置される。同様に、図4Fでは、緑色LED38のソーティングが完了した後、赤色LED40のソーティングが開始される。赤色LED40は、すべてのRGB画素のセットが完了する(図4G参照)まで、青色LED36及び緑色LED38に隣接するように配置される。このような複数パスで実施されるソーティング及び配置は、単一のマシンを使用して、又はそれぞれLED36、38、40のうち1色をソートするように構成された相互接続された別個の三つのマシンを使用して実施され得る。その他のソーティング構成も可能である。
その後に正確なギャングチップオンボードボンディングを実現するために、上述のソート&プレイスプロセスは、プロセスのスピードを向上させるための正確な高速LEDソーターにより実現され得る。フリップチップLEDに対して事前に実施された検査及びマッピングに基づき、特定グレードの良好なフリップチップLEDが、ソートされたLEDの供給部から(例えばウェハーから)ピックアップされる。次いで、ピックヘッド34が、一時的キャリア30上の特定位置にフリップチップLEDを配置する。
ピック&プレイスプロセスのスピードの他に、当該プロセス中の配置精度も、その後のギャングチップオンボードボンディングプロセスのスループットの向上に関連する。フリップチップLEDを配列すべき配置位置を規定するために、基準マークが一時的キャリア30上に形成される。ピックヘッド34を組み込んだピック&プレイスマシンは、フリップチップLEDを正確にマトリックス配列で配置するための基準マークの位置を決定するために、視覚的アライメント(vision alignment)を利用することができる。例えば、LEDマトリックスの中心が、一時的キャリア30上の基準マークにより規定され得る。加えて、一時的キャリア30及びPCB10の熱膨張係数(CTE)が同じでなく、ボンディング中の一時的キャリア30及びPCB10の局所的温度も同じでないので、各RGB点灯画素に含まれるフリップチップLEDの配置位置との関係で、熱補償が考慮されるべきである。従って、フリップチップLEDがPCB10のボンディングパッド12上にボンディングされる際に、熱補償された位置によって、フリップチップLED36、38、40の全体的な配置精度が目標の各ボンディングパッド12の位置から±20ミクロン以内となるように、熱補償因子の分解能は十分に高いものとすべきである。
LEDソーターについての別の検討事項は、ソーティングプロセス中に大きな外部粒子が一時的キャリア30上に堆積することがないように、非常に清潔な環境を設けるべきであるということである。
ソート&プレイスプロセスの終わりに、フリップチップLEDマトリックスが接着剤32により固定されて装着された一時的キャリア30は、ギャングチップオンボードボンディングプロセスを実施するための熱圧縮ダイボンダーに移送される。一時的キャリア30上のソートされたフリップチップLEDマトリックスは、まず、フリップチップLEDの電極が下向きになるように引っくり返され、一時的キャリア30は、移送及びその後のピックアップのために、移送可能な容器のポケット中に配置され得る。
図5A〜図5Dは、ギャングボンディング中に信頼性のある半田接合の形成を確実に行うための、フラックスポット44へのフリップチップLEDマトリックスのディッピングを図示する。実際のボンディングを実施する前に、青色LED36、緑色LED38、及び赤色LED40の各電極に対する良好な半田ウェッティングが確実に行われるように、フラックスがこれらの電極に適用されるべきである。図5Aでは、引っくり返された一時的キャリア30が、パルス加熱素子を含む熱圧縮ダイボンダーのボンディングヘッド42によりピックアップされており、一時的キャリア30は、フリップチップLEDが下を向いた状態で保持される。図5Bでは、ボンディングヘッド42は、フラックスポット44の上に位置付けられる。ボンディングヘッド42は、図5Cに示すようにすべてのフリップチップLEDがフラックスプール46中へ同時にディップされ、所与の圧力で所定のディッピング遅延時間だけフラックスポット44上で静置されるまで、フリップチップLEDマトリックスを下向きにしてフラックスポット44に含まれたフラックスプール46の方へ向ける。この時間中、フリップチップLEDの電極ボンディングパッド102、104は、フラックスプール46に浸されている。
ディッピングプロセスの終わりに、フリップチップLEDマトリックスは、図5Dに示すように、フラックスの液滴46aがフリップチップLEDの各電極の下に残った状態でフラックスプール46から持ち上げられる。この時点で、一時的キャリア30上のフリップチップLEDマトリックスは、熱圧縮ボンディングを行うことが可能な状態である。
好ましくは、フリップチップLEDの半田付けのために、特別な半田フラックスが使用される。例えば、フラックスプール46中のフラックスは、洗浄中にフリップチップLEDをすすいだ後の残留物が最小限となるか又は残らないように、水溶性であり、水ですすぐことにより除去可能である。高品質の無洗浄フラックスを使用することもでき、これによれば、半田リフロー後に最小限の残留物のみが残り、水ですすぐプロセスが不要となる。
フラックスポット44のフラックスプール46は、好ましくは、一定の深さを有するフラックスを収容し、当該深さは、フリップチップLEDの厚さ、LEDマトリックスの許容可能な全体厚みムラ(TTV:total thickness variations)、一時的キャリア30とフラックスポット44との間の平坦化の程度などの因子により決定される。上記の因子を考慮すると、フラックスプール46の深さは、約45〜55ミクロンであり得る。
次の加工ステップは、直接ギャングチップオンボードボンディングであり、好ましくは、プログラム可能な力、温度、及び時間プロファイルを使用した熱圧縮ボンディングにより実現される。
図6A〜図6Eは、熱圧縮ボンディングによるギャングチップオンボードボンディングのためのプロセスフローを図示する。ボンディングパッド12上に形成された半田キャップ26を有するPCB10が加熱された作業ステージ(図示せず)上に配置され、PCB10は、PCB10をボンディングヘッド42の下の位置へ移動させる前に、指定された温度(例えば150℃)まで事前加熱される。
図6Aでは、電極の下にフラックスを有するフリップチップLED36、38、40が装着された、引っくり返された一時的キャリア30が、加熱されたボンディングヘッド42により保持される。見上げカメラ及び見下ろしカメラから成る視覚的アライメントカメラ50が、図6Aに図示されるようにPCB10と一時的キャリア30との間にあるギャップ中へ移動する。特に、視覚的アライメントカメラ50は、PCB10上の基準マーク及び一時的キャリア30上の基準マークが見える指定された位置に移動する。これらの位置において、視覚的アライメントカメラ50の見下ろしカメラは、PCB10の位置及び向きを識別するためにPCB10上の基準マークを探し、視覚的アライメントカメラ50の見上げカメラは、一時的キャリア30の位置及び向きを識別するために一時的キャリア30上の基準マークを探す。PCB10が真空吸引により固定されている作業ステージは、マトリックスの各フリップチップLEDの電極がPCB10上の対応するボンディングパッド12と位置合わせされるように、必要に応じて移動及び回転する。
加熱されたボンディングヘッド42は、作業ステージ上のPCB10に対して良く平坦化されたものとすべきである。次いで、加熱されたボンディングヘッド42は、スタンバイ温度からボンディングサイクルに使用されるボンディングプロファイルに応じて指定された温度まで温度を上昇させながら、一時的キャリア30を保持したまま、PCB10に近づくように下向きに移動する。これにより、フリップチップLEDマトリックスに熱が印加される。ボンディングヘッド42のスタンバイ温度は、この時点で半田フラックスが蒸発するのを防ぐために、通常150℃未満である。図6Bに図示されるように、フリップチップLEDマトリックスの電極がPCB10のボンディングパッド12上の半田キャップ26の上面に非常に近い(例えば100ミクロン未満の)場合、ボンディングヘッド42はその移動スピードを抑える。
ボンディングヘッド42がさらに下方へ移動すると、フリップチップLED上の電極102、104と半田キャップ26との接触が起こり、接触後すぐにフリップチップLEDの電極の先端のフラックスがボンディングパッド12上の半田キャップ26のウェッティングを行う。昇温すると、フラックスが活性化して半田キャップ26上に存在する酸化物を除去する。熱圧縮ボンディングヘッド42は、図6Cに示すように、フリップチップLEDが半田キャップ26上に着地するようにさらに下方へ移動する。ボンディングヘッド42により、すべてのフリップチップLEDの電極と半田キャップ26との間で接触を生じさせるのに十分な、非常に小さな圧縮力(約200〜300gf)が加えられる。ボンディングヘッド42は、採用されたボンディングプロファイルに従って、設定されたボンディング温度で所与のボンディング時間だけ留まる。
ボンディングヘッド42は、半田接合の形態の導電性接合の形成を誘発するように、ボンディング界面の加熱冷却を行うようなパルス加熱プロファイルを発生させる。ボンディングヘッド42のボンディングプロファイルは、例えば、ボンディングヘッド42の温度を指定された最大温度まで昇温するようなものとすべきであり、当該最大温度は、電極と半田キャップ26との間のボンディング界面における局所的温度を、半田の液相温度を上回るものとするとともに、半田キャップ26から溶融した半田によるフリップチップLEDの電極のウェッティングを、強い微小接合を形成するほど十分に良好なものとする温度である。半田キャップ26の上面における局所的温度が半田の液相温度に到達すると、半田キャップ26は溶融し、フリップチップLEDの電極のウェッティングを行う。半田キャップ26は、その上面から溶融を開始し、同時にその周囲に熱を伝達する。フリップチップLEDは、半田キャップ26が融け落ちるにつれて、生じる反力がボンディングヘッド42により加えられる圧縮力とバランスするレベルまで下方へ移動する。この圧縮力により、ボンディングパッド12上の半田キャップ26の高さに小さなムラがあったとしても、またPCB10と一時的キャリア30との間で不完全な平坦構造があったとしても、すべての半田キャップ26が対応する電極と均等に接触することになる。
ボンディングヘッド42は、半田ウェッティングが行われるのに十分な時間を確保するように、且つ、ボンディングパッド12上の溶融した半田が各位置で(ボンディングヘッド42の下のボンディング領域全体にわたって温度分布に僅かに空間的ムラが生じ得る位置であっても)電極のウェッティングを行うように、最大温度で留まり、所与のボンディング時間だけ上述のボンディングレベル又はボンディング高さを維持する。
ボンディング時間の終わりに、ボンディングヘッド42は、強制空気対流により急速に冷却される。ボンディングヘッド42は、冷却中は移動せず、同じ高さに留まる。ボンディングヘッド42が180℃未満の温度に到達するまで、溶融した半田がこのような冷却中に完全に固化するにつれて、ボンディングパッド12とフリップチップLEDの電極との間の半田接合が形成される。フリップチップLEDとPCB10上のボンディングパッド12との間に半田接合が形成された後、図6Dに示すように、ボンディングヘッド42は、PCB10から離れて上方へ移動する。この温度では、接着剤32の接着強度は、室温よりも小さい。この接着剤32の特性は、LED分離プロセスにおけるボンディングヘッド42に必要な持ち上げ力を低減するのに役立つ。このようにして、ボンディングヘッド42が一時的キャリア30をPCB10から離して持ち上げる際、PCB10上のフリップチップLEDは、一時的キャリア30の接着剤32から引き離される。
ボンディングサイクルの終わりに、RGB(又は単色の)フリップチップLEDは、図6Eに示すように、PCB上にボンディングされて固定され、その後のリフロープロセスが不要となる。ボンディングされたフリップチップLEDは、一時的キャリア30の接着剤フィルム32から引き離された後、PCB10上に留まる。その後、空の一時的キャリア30は、次のソーティングプロセスにリサイクルで使用可能である。
上述のように熱圧縮を使用したフリップチップLEDのギャングチップオンボードボンディングにより、PCB10上でボンディングされたフリップチップLEDであって、すべてのボンディングされたフリップチップLEDにわたってダイの傾きが無視できるものが得られる。これは、一時的キャリア30の平坦構造及びLEDに印加された圧縮力がともに、半田接合の形成中、すなわち半田リフロー及び固化中に生じ得るダイの傾きを制限するためである。これは、ディスプレイ/点灯パネルの組立てのための他のボンディングプロセスよりも優れた、本発明の好ましい実施形態による手法の主要な利点の一つである。
図7は、本発明の好ましい実施形態によるギャングチップオンボードボンディングプロセスのためのプロセスフローを要約したフローチャート60である。当該プロセスは、主には、フリップチップLEDマトリックスのギャングチップオンボードボンディングを可能にするための四つの主要な加工ステップから成る。
まず、半田キャップ26がPCB10のボンディングパッド12上に形成される(ステップ62)。これとは別に、フリップチップLEDがソートされて、一時的キャリア30上にラミネートされた接着剤32上にマトリックス配列で配置される(ステップ64)。次いで、フリップチップLEDの電極上にフラックスを形成するために、一時的キャリア30により保持されたフリップチップLEDマトリックスがフラックスプール46中にディップされる(ステップ66)。最後に、PCB10上のボンディングパッド12上の対応する位置へのフリップチップLEDマトリックスのボンディングを行うために、熱圧縮ギャングボンディングが使用される(ステップ68)。
一時的キャリア30よりも大きい相当大きなPCB10上へのフリップチップLEDのボンディングを完了するためには、別の位置におけるさらなるPCB10のボンディングパッド12に対して、上述の、さらなるフリップチップLEDマトリックスのフラックスプール46中へのディッピング処理ステップ66と、さらなるフリップチップLEDマトリックスの熱圧縮ギャングボンディング処理ステップ68と、の繰り返しが実行され得る。従って、引き続きPCB10の別の部分へのフリップチップLEDのボンディングを行うために、ボンディングサイクル後、PCB10は別の位置にインデックス付けされ得る。
本発明の好ましい実施形態によれば、同じ色か複数色かを問わず、マトリックスの形態で配列された最大で数千ユニットのフリップチップLEDのギャングチップオンボードボンディングを同時に実行することが可能となるということが理解されるべきである。こうすることで、フリップチップLEDが個別にボンディングされる従来の手法と比較して、ボンディングのスループットが格段に向上する。これにより、1時間あたり200、000ユニット以上のスループットが実現可能である。
同じ色か複数色かを問わず、数千のフリップチップLEDのギャングチップオンボードボンディングが同時に実行されるが、ボンディングの精度は、ボンディングされる各フリップチップLEDについて±25ミクロン以内で制御可能である。また、上記の熱圧縮ボンディング技術を使用することで、ボンディング後のダイの傾きが3°以内で制御可能である。
別の利点は、最大10ミクロンの厚みムラを有するフリップチップLEDが同じマトリックスに配列され得るとともに同時にボンディングされ得る点である。
フリップチップLEDとPCB10のボンディングパッド12との間の相互接続のための半田接合を形成するために、スズ系半田又は鉛フリー半田が使用されるので、個々のフリップチップLEDについて不具合が生じた場合であっても、不具合のある接合が再加工可能である。従って、本発明の好ましい実施形態によると、単一又は複数色の高密度ディスプレイ又は点灯パネル用のフリップチップLEDアセンブリのための比較的低コストの方策が実現される。
本明細書に記載された本発明は、具体的に記載された形態以外の変形、修正、及び/又は追加が可能であり、上記の説明の趣旨及び範囲内にあるこのような変形例、修正例、及び/又は追加例のすべてが本発明に含まれることが理解される。
12 ボンディングパッド
14 半田ペーストプリンタ
16 ステンシル
18 半田ペースト
20 スキージブレード
22 ステンシル開口
24 半田材料
26 半田キャップ
30 一時的キャリア
32 接着剤
34 ピックヘッド
36、38、40 LED
42 ボンディングヘッド
44 フラックスポット
46 フラックスプール
50 視覚的アライメントカメラ

Claims (20)

  1. 基板上に発光素子のマトリックスのボンディングを行うための方法であって、
    前記基板のボンディングパッド上にマトリックス配列で導電性材料を形成するステップと;
    複数の発光素子をピックして一時的キャリア上に前記マトリックス配列で配置するステップと;
    前記複数の発光素子を含む前記一時的キャリアをボンディングヘッドで保持するステップと;
    前記複数の発光素子上の電極と前記基板上の前記導電性材料とを接触させるように、前記ボンディングヘッドで前記一時的キャリアを移動させるステップと;
    その後、前記発光素子と前記基板との間に導電性接合を形成するように、前記ボンディングヘッドで前記導電性材料に対して圧縮力を掛けながら前記発光素子に熱を加えるステップと、
    を含む方法。
  2. 前記導電性材料は、半田を含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記ボンディングパッド上に半田を形成するステップは、半田ペーストプリンタを使用して前記ボンディングパッド上に前記半田をプリントする工程を含む、請求項2に記載の方法。
  4. 前記複数の発光素子上の前記電極と前記基板上の前記導電性材料とを接触させる前に、前記基板の前記ボンディングパッド上に半田キャップを形成するために前記半田のリフローを行うステップをさらに含む、請求項2に記載の方法。
  5. 導電性接合を形成するステップは、前記複数の発光素子上の前記電極と前記半田キャップとの間に半田接合を形成する工程を含む、請求項4に記載の方法。
  6. 前記半田キャップの厚さは、15〜35ミクロンである、請求項4に記載の方法。
  7. 前記一時的キャリアは、実装される発光素子の前記一時的キャリア上の位置を固定するための、前記発光素子が実装される接着剤の層を含む、請求項1に記載の方法。
  8. 前記発光素子が前記基板上にボンディングされた後で前記発光素子を前記接着剤から引き離すことができるように、前記接着剤の接着強度は、温度を上げると低下するように構成されている、請求項7に記載の方法。
  9. 前記接着剤は、シリコーン接着層を含むか、又はポリイミドのベースフィルムに組み込まれたシリコーン接着剤を含む、請求項7に記載の方法。
  10. 前記導電性材料は、スズ又はスズ系半田を含み、前記ボンディングパッド上の前記導電性材料は、前記ボンディングパッド上に電気メッキされたスズ又は無電解スズめっきにより形成されている、請求項1に記載の方法。
  11. 前記発光素子の各々は、ディスプレイパネルへの組込みのために、それぞれ赤色、緑色、又は青色の光を放出するように作動する、請求項1に記載の方法。
  12. 前記発光素子をピックして配置するステップは、ソートされた前記発光素子を別の発光素子に対する特定位置において前記一時的キャリア上に配置する前に、それぞれ赤色、緑色、又は青色の光を放出するように作動する前記発光素子のソーティングを行う工程をさらに含む、請求項11に記載の方法。
  13. 前記一時的キャリアに対する前記基板の位置合わせを行うために、前記基板上及び前記一時的キャリア上に基準マークを含む、請求項1に記載の方法。
  14. 前記発光素子の前記電極と前記基板上の前記導電性材料とを接触させる前に、前記一時的キャリアに対する前記基板の位置合わせを行うように、視覚的アライメントカメラで前記基準マークの各々の視覚的アライメントを行うステップをさらに備える、請求項13に記載の方法。
  15. フラックスによる前記発光素子の前記電極のウェッティングを同時に行うために、フラックスプール中への前記発光素子の前記電極のディッピングを行うステップをさらに備える、請求項1に記載の方法。
  16. 前記フラックスは、半田リフロー後の残留物が最小限となる高品質の無洗浄フラックスであるか、又は、前記フラックスは、前記発光素子を水ですすぐことにより除去可能なように水溶性である、請求項15に記載の方法。
  17. すべての前記導電性材料が前記発光素子上の対応する電極に確実に接触するように、前記導電性材料に対して十分な圧縮力を掛ける工程を含む、請求項1に記載の方法。
  18. 前記導電性材料によりすべての前記発光素子の前記電極のウェッティングが行われるまで、及び導電性接合を形成するための冷却中、前記ボンディングヘッドは、前記導電性材料に対して前記圧縮力を掛けながら、同じ高さに維持される、請求項17に記載の方法。
  19. 前記ボンディングヘッドは、熱圧縮ボンダーに含まれ、パルス加熱素子を含む、請求項1に記載の方法。
  20. 前記基板の別の部分に対して一時的キャリア上に実装されたさらなる複数の発光素子のボンディングを行うために、前記さらなる複数の発光素子の電極と前記基板のさらなるボンディングパッド上の導電性材料とを接触させるとともに当該電極と当該導電性材料との間で導電性接合を形成するステップをさらに備える、請求項1に記載の方法。
JP2018175883A 2017-09-20 2018-09-20 発光素子のマトリックスを組み立てるためのギャングボンディングプロセス Active JP6691184B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/710,019 2017-09-20
US15/710,019 US10186549B1 (en) 2017-09-20 2017-09-20 Gang bonding process for assembling a matrix of light-emitting elements

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019062199A true JP2019062199A (ja) 2019-04-18
JP6691184B2 JP6691184B2 (ja) 2020-04-28

Family

ID=65011555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018175883A Active JP6691184B2 (ja) 2017-09-20 2018-09-20 発光素子のマトリックスを組み立てるためのギャングボンディングプロセス

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10186549B1 (ja)
JP (1) JP6691184B2 (ja)
KR (1) KR102149655B1 (ja)
CN (1) CN109599409B (ja)
TW (1) TWI693648B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023139685A1 (ja) * 2022-01-19 2023-07-27 株式会社新川 電子部品実装装置及び電子部品実装方法
JP7491769B2 (ja) 2020-08-04 2024-05-28 株式会社ジャパンディスプレイ 回路基板、ledモジュール及び表示装置、並びにledモジュールの作製方法及び表示装置の作製方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10978530B2 (en) * 2016-11-25 2021-04-13 Vuereal Inc. Integration of microdevices into system substrate
CN115951521A (zh) * 2018-04-19 2023-04-11 群创光电股份有限公司 发光模块及显示设备
CN110534540B (zh) * 2018-05-25 2021-12-10 群创光电股份有限公司 电子装置及其制造方法
US10964867B2 (en) * 2018-10-08 2021-03-30 Facebook Technologies, Llc Using underfill or flux to promote placing and parallel bonding of light emitting diodes
KR20200095090A (ko) * 2019-01-31 2020-08-10 삼성전자주식회사 표시 장치 및 표시 장치의 제조 방법
US10861819B1 (en) * 2019-07-05 2020-12-08 Asm Technology Singapore Pte Ltd High-precision bond head positioning method and apparatus
CN110429051B (zh) * 2019-08-12 2022-03-15 深圳市思坦科技有限公司 芯片转移方法
CN112713167B (zh) * 2019-10-25 2023-05-19 成都辰显光电有限公司 一种显示面板及显示面板的制备方法
CN111258315A (zh) * 2020-01-20 2020-06-09 华南理工大学 一种提高led涂覆机工作效率和路径优化的方法
CN111628063A (zh) * 2020-03-04 2020-09-04 深圳雷曼光电科技股份有限公司 一种Micro-LED的固晶方法
JP2022000676A (ja) * 2020-06-19 2022-01-04 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置の製造方法
US11276614B2 (en) * 2020-07-31 2022-03-15 Asm Technology Singapore Pte Ltd Testing of LED devices during pick and place operations
JP2022038213A (ja) 2020-08-26 2022-03-10 日東電工株式会社 部材加工方法
US11949053B2 (en) * 2020-12-14 2024-04-02 Lumileds Llc Stencil printing flux for attaching light emitting diodes
CN113224218B (zh) * 2020-12-30 2023-01-20 湖北长江新型显示产业创新中心有限公司 一种显示面板及制作方法、显示装置
CN114122225A (zh) * 2021-11-09 2022-03-01 Tcl华星光电技术有限公司 一种Micro LED显示面板的制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012133760A1 (ja) * 2011-03-30 2012-10-04 ボンドテック株式会社 電子部品実装方法、電子部品実装システムおよび基板
JP2014036060A (ja) * 2012-08-07 2014-02-24 Sharp Corp 半導体装置の製造方法及び半導体装置の製造装置
JP2014130889A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Oki Data Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2016066765A (ja) * 2014-09-26 2016-04-28 日亜化学工業株式会社 素子の実装方法及び発光装置の製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005008726A2 (en) * 2003-07-09 2005-01-27 Newport Corporation Flip chip device assembly machine
JP5390832B2 (ja) * 2008-11-04 2014-01-15 キヤノン株式会社 機能性領域の移設方法、ledアレイ、ledプリンタヘッド、及びledプリンタ
US8381966B2 (en) * 2011-02-28 2013-02-26 International Business Machines Corporation Flip chip assembly method employing post-contact differential heating
JP6044885B2 (ja) * 2012-08-08 2016-12-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 実装方法
TWI594661B (zh) * 2013-04-19 2017-08-01 隆達電子股份有限公司 發光二極體顯示器及其製造方法
DE102014201635B3 (de) * 2014-01-30 2015-05-13 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zur Anordnung von elektronischen Bauelementen und elektronische Schaltanordnung
SG11201609433VA (en) * 2014-06-20 2016-12-29 Agency Science Tech & Res A method for bonding a chip to a wafer
DE102015108545A1 (de) * 2015-05-29 2016-12-01 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Bauelement und Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Bauelements
EP3262694B1 (en) * 2015-10-20 2019-08-21 Goertek. Inc Method for transferring micro-leds and method for manufacturing micro-led device
US10504827B2 (en) * 2016-06-03 2019-12-10 Amkor Technology, Inc. Semiconductor device and manufacturing method thereof
CN106057723A (zh) * 2016-08-16 2016-10-26 厦门市三安光电科技有限公司 微元件的转移方法、装置及电子设备

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012133760A1 (ja) * 2011-03-30 2012-10-04 ボンドテック株式会社 電子部品実装方法、電子部品実装システムおよび基板
JP2014036060A (ja) * 2012-08-07 2014-02-24 Sharp Corp 半導体装置の製造方法及び半導体装置の製造装置
JP2014130889A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Oki Data Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2016066765A (ja) * 2014-09-26 2016-04-28 日亜化学工業株式会社 素子の実装方法及び発光装置の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7491769B2 (ja) 2020-08-04 2024-05-28 株式会社ジャパンディスプレイ 回路基板、ledモジュール及び表示装置、並びにledモジュールの作製方法及び表示装置の作製方法
WO2023139685A1 (ja) * 2022-01-19 2023-07-27 株式会社新川 電子部品実装装置及び電子部品実装方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN109599409B (zh) 2023-09-26
KR20190033023A (ko) 2019-03-28
TW201916199A (zh) 2019-04-16
CN109599409A (zh) 2019-04-09
TWI693648B (zh) 2020-05-11
JP6691184B2 (ja) 2020-04-28
KR102149655B1 (ko) 2020-08-31
US10186549B1 (en) 2019-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6691184B2 (ja) 発光素子のマトリックスを組み立てるためのギャングボンディングプロセス
EP3823030B1 (en) Method for manufacturing a micro-led display
US10955123B2 (en) Micro-LED module and method for fabricating the same
EP1386356B1 (en) Fluxless flip chip interconnection
US8012866B2 (en) Method of bonding semiconductor devices utilizing solder balls
JP6131555B2 (ja) 発光装置の封止部材の取り外し方法および封止部材を取り外すことが可能な発光装置
US20230395562A1 (en) Method and structure for die bonding using energy beam
TW201401397A (zh) 製造電子裝置之方法及電子組件安裝裝置
US8046911B2 (en) Method for mounting electronic component on substrate and method for forming solder surface
CN101859733B (zh) 半导体封装构造、半导体封装构造用载板及其制造方法
JP6490223B2 (ja) はんだ箇所におけるボイドの低減方法
US9368675B2 (en) Method of manufacturing light-emitting device and wiring substrate for light-emitting element
JP2005317950A (ja) 発光ダイオード組立体の組立方法および発光ダイオード組立体
JP2011146611A (ja) 発光素子パッケージ、及びこれを用いた線状発光装置、面状発光装置
JP4679267B2 (ja) 発光ダイオード複合素子
JP4679268B2 (ja) 発光ダイオード複合素子
JP2016039181A (ja) モジュールの製造方法
JP3813767B2 (ja) 樹脂製配線基板及びその製造方法
US11588084B2 (en) Method and structure for die bonding using energy beam
CN111162158B (zh) 一种rgb芯片倒装封装结构及制备方法
JP4952527B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
Cheung Gang Bonding Process of Flip-chip Mini-LED for the Assembly of High Pixel Density RGB Display Panel
TWI233673B (en) Dual-set ball grid array packaging method
KR101544488B1 (ko) 반도체 센서를 표면 실장하는 실장 기판 및 그 실장 방법
CN115295428A (zh) 一种利用报废基板进行芯片贴装方法及发光板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6691184

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250