JP2019062007A - 基板処理装置および基板処理方法 - Google Patents

基板処理装置および基板処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019062007A
JP2019062007A JP2017183516A JP2017183516A JP2019062007A JP 2019062007 A JP2019062007 A JP 2019062007A JP 2017183516 A JP2017183516 A JP 2017183516A JP 2017183516 A JP2017183516 A JP 2017183516A JP 2019062007 A JP2019062007 A JP 2019062007A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
substrate processing
processing
imaging
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017183516A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6932597B2 (ja
Inventor
英司 猶原
Eiji Naohara
英司 猶原
央章 角間
Hisaaki Kadoma
央章 角間
有史 沖田
Yuji Okita
有史 沖田
達哉 増井
Tatsuya Masui
達哉 増井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Screen Holdings Co Ltd
Original Assignee
Screen Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Screen Holdings Co Ltd filed Critical Screen Holdings Co Ltd
Priority to JP2017183516A priority Critical patent/JP6932597B2/ja
Priority to TW107129297A priority patent/TWI688024B/zh
Priority to US16/115,757 priority patent/US10651064B2/en
Priority to KR1020180103789A priority patent/KR102169535B1/ko
Priority to CN201811084085.0A priority patent/CN109560012B/zh
Publication of JP2019062007A publication Critical patent/JP2019062007A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6932597B2 publication Critical patent/JP6932597B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0004Industrial image inspection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0004Industrial image inspection
    • G06T7/001Industrial image inspection using an image reference approach
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02043Cleaning before device manufacture, i.e. Begin-Of-Line process
    • H01L21/02052Wet cleaning only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/30604Chemical etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67051Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67075Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching
    • H01L21/6708Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/6715Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67253Process monitoring, e.g. flow or thickness monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68764Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a movable susceptor, stage or support, others than those only rotating on their own vertical axis, e.g. susceptors on a rotating caroussel
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10016Video; Image sequence
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30108Industrial image inspection
    • G06T2207/30148Semiconductor; IC; Wafer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Weting (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

【課題】基板の被処理面の中央側及び外周側における処理終了時点を把握することができる基板処理装置および基板処理方法を提供する。【解決手段】基板処理装置は、基板を水平に保持して回転させる基板回転部と、基板回転部により回転する基板の被処理面に処理液を供給するノズルと、基板に処理液が供給されたときに液膜が形成される複数の対象領域を含む撮像領域を撮像する撮像部と、撮像部の撮像結果を参照し、複数の対象領域のそれぞれについての輝度値の変化を基に、複数の対象領域のそれぞれの処理終了時点を検出する検出部と、を備える。また、撮像領域は、複数の対象領域として、少なくとも被処理面の中央側の領域と外周側の領域とを含む。よって、基板の被処理面の中央側及び外周側における処理終了時点を把握することができる。【選択図】図7

Description

本発明は、半導体ウェハや液晶表示装置用ガラス基板等の薄板状の精密電子基板(以下、単に「基板」と称する)にノズルから処理液を吐出して所定の処理を行う基板処理装置および基板処理方法に関する。
従来より、半導体デバイスなどの製造工程においては、基板に対して純水、フォトレジスト液、エッチング液などの種々の処理液を供給して洗浄処理やレジスト塗布処理などの基板処理を行っている。これらの処理液を使用して基板処理を行う装置としては、基板を水平姿勢で回転させつつ、その基板の表面にノズルから処理液を吐出する基板処理装置が広く用いられている。
例えば、特許文献1には、基板上にエッチング液が供給された様子を示す画像として予め記録されたモデル画像(より具体的には、正常にエッチング処理が行われた際の画像)とエッチング処理時に取得される画像とを比較して、該エッチング処理が正常に進行したか否かを判定する装置が開示されている。
また、特許文献2には、基板の被処理面を撮像した撮像画像を基に色や輝度の変化を取得し、基板状態変化が許容値以下になった場合に基板処理が終了したと判断して該基板処理の処理終了時点を検出する装置が開示されている。
特許第4947887号公報 特許第5305792号公報
しかしながら、特許文献1,2に示す技術を用いたとしても、基板の被処理面の一箇所における処理終了時点を把握できるのみであり、他の箇所における処理終了時点を把握することはできない。
被処理面の中央側及び外周側では処理終了時点が異なることが一般的であり、例えば、被処理面の中央側での処理が終了したとしても外周側での処理は進行中である可能性がある。この場合、中央側での撮像結果を基に処理終了時点を検出して基板処理を停止したとすると、外周側での処理が未完了となる恐れがある。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、基板の被処理面の中央側及び外周側における処理終了時点を把握することができる基板処理装置および基板処理方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、第1の態様に係る基板処理装置は、基板を水平に保持して回転させる基板回転部と、前記基板回転部により回転する前記基板の被処理面に処理液を供給するノズルと、前記基板に前記処理液が供給されたときに前記被処理面の液膜が形成される複数の対象領域を含む撮像領域を撮像する撮像部と、前記撮像部の撮像結果を参照し、前記複数の対象領域のそれぞれについての輝度値の変化を基に、前記複数の対象領域のそれぞれの処理終了時点を検出する検出部と、を備え、前記撮像領域は、前記複数の対象領域として、少なくとも前記被処理面の中央側の領域と外周側の領域とを含む。
第2の態様に係る基板処理装置は、第1の態様に係る基板処理装置であって、前記検出部は、単位期間における前記輝度値の変化量である微分値と閾値との大小関係を比較し、その比較結果を基に前記処理終了時点を検出する。
第3の態様に係る基板処理装置は、第2の態様に係る基板処理装置であって、前記微分値が前記閾値より大きくなった後に前記閾値よりも小さくなった状態又は前記微分値が前記閾値より小さくなった後に前記閾値よりも大きくなった状態で、前記微分値の変動幅が特定の範囲内に収まっている場合に、前記検出部は前記変動幅が前記範囲内に収まった時点を前記処理終了時点として検出する。
第4の態様に係る基板処理装置は、第1〜第3のいずれか1つの態様に係る基板処理装置であって、前記検出部は、前記基板が1回転するのに要する以上の時間幅で平均化された前記複数の対象領域のそれぞれについての平均輝度値の変化を基に、前記複数の対象領域のそれぞれの前記処理終了時点を検出する。
第5の態様に係る基板処理装置は、第4の態様に係る基板処理装置であって、前記撮像部は前記時間幅で複数の撮像画像を取得し、前記平均輝度値とは、前記複数の撮像画像における前記複数の対象領域のそれぞれについての前記輝度値の平均値である。
第6の態様に係る基板処理装置は、第4の態様に係る基板処理装置であって、前記撮像部は前記時間幅を露光時間として1つの撮像画像を取得し、前記平均輝度値とは、前記1つの撮像画像における前記複数の対象領域のそれぞれについての前記輝度値である。
第7の態様に係る基板処理装置は、第1〜第6のいずれか1つの態様に係る基板処理装置であって、前記検出部が前記複数の対象領域のそれぞれの前記処理終了時点を検出した時点で、前記ノズルによる前記処理液の供給を停止する。
第8の態様に係る基板処理装置は、第1〜第6のいずれか1つの態様に係る基板処理装置であって、前記ノズルによる前記処理液の供給を停止した時点で前記検出部が前記複数の対象領域のそれぞれの前記処理終了時点を検出していない場合に、警告を報知する報知部、をさらに備える。
第9の態様に係る基板処理装置は、第1〜第8のいずれか1つの態様に係る基板処理装置であって、複数の前記基板について前記処理液による処理を行った際の前記検出部の検出結果を基に、基板処理の条件を調整する調整部、をさらに備える。
第10の態様に係る基板処理装置は、第1〜第9のいずれか1つの態様に係る基板処理装置であって、複数の前記基板について前記処理液による処理を行った際の前記検出部の検出結果を基に、装置各部の経年変化を予測する予測部、をさらに備える。
第11の態様に係る基板処理装置は、第1〜第10のいずれか1つの態様に係る基板処理装置であって、前記処理液はエッチング液である。
第12の態様に係る基板処理方法は、基板を水平に保持して回転させる基板回転工程と、前記基板回転工程により回転する前記基板の被処理面に処理液を供給する供給工程と、前記基板に前記処理液が供給されたときに液膜が形成される複数の対象領域を含む撮像領域を撮像する撮像工程と、前記撮像工程における撮像結果を参照し、前記複数の対象領域のそれぞれについての輝度値の変化を基に、前記複数の対象領域のそれぞれの処理終了時点を検出する検出工程と、を有し、前記撮像領域は、前記複数の対象領域として、少なくとも前記被処理面の中央側の領域と外周側の領域とを含む。
第13の態様に係る基板処理方法は、第12の態様に係る基板処理方法であって、前記検出工程では、単位期間における前記輝度値の変化量である微分値と閾値との大小関係を比較し、その比較結果を基に前記処理終了時点を検出する。
第14の態様に係る基板処理方法は、第13の態様に係る基板処理方法であって、前記微分値が前記閾値より大きくなった後に前記閾値よりも小さくなった状態又は前記微分値が前記閾値より小さくなった後に前記閾値よりも大きくなった状態で、前記微分値の変動幅が特定の範囲内に収まっている場合に、前記検出工程では前記変動幅が前記範囲内に収まった時点を前記処理終了時点として検出する。
第15の態様に係る基板処理方法は、第12〜第14のいずれか1つの態様に係る基板処理方法であって、前記検出工程では、前記基板が1回転するのに要する以上の時間幅で平均化された前記複数の対象領域のそれぞれについての平均輝度値の変化を基に、前記複数の対象領域のそれぞれの前記処理終了時点を検出する。
第16の態様に係る基板処理方法は、第15の態様に係る基板処理方法であって、前記撮像工程では前記時間幅で複数の撮像画像を取得し、前記平均輝度値とは、前記複数の撮像画像における前記複数の対象領域のそれぞれについての前記輝度値の平均値である。
第17の態様に係る基板処理方法は、第15の態様に係る基板処理方法であって、前記撮像工程では前記時間幅を露光時間として1つの撮像画像を取得し、前記平均輝度値とは、前記1つの撮像画像における前記複数の対象領域のそれぞれについての前記輝度値である。
第18の態様に係る基板処理方法は、第12〜第17のいずれか1つの態様に係る基板処理方法であって、前記検出工程で前記複数の対象領域のそれぞれの前記処理終了時点を検出した時点で、前記供給工程を停止する。
第19の態様に係る基板処理方法は、第12〜第17のいずれか1つの態様に係る基板処理方法であって、前記供給工程を停止した時点で前記検出工程によって前記複数の対象領域のそれぞれの前記処理終了時点が検出されていない場合に、警告を報知する報知工程、をさらに有する。
第20の態様に係る基板処理方法は、第12〜第19のいずれか1つの態様に係る基板処理方法であって、複数の前記基板について前記処理液による処理を行った際の前記検出工程による複数の検出結果を基に、基板処理の条件を調整する調整工程、をさらに有する。
第21の態様に係る基板処理方法は、第12〜第20のいずれか1つの態様に係る基板処理方法であって、複数の前記基板について前記処理液による処理を行った際の前記検出工程による複数の検出結果を基に、装置各部の経年変化を予測する予測工程、をさらに有する。
第22の態様に係る基板処理方法は、第12〜第21のいずれか1つの態様に係る基板処理方法であって、前記処理液はエッチング液である。
第1から第22の態様によれば、撮像結果から得られる複数の対象領域についての輝度値の変化を基に、複数の対象領域のそれぞれの処理終了時点を検出する。また、撮像領域が、少なくとも被処理面の中央側の領域と外周側の領域とを含む。よって、被処理面の中央側及び外周側における処理終了時点を把握することができる。
本発明に係る基板処理装置の全体構成を示す図である。 処理ユニットの平面図である。 処理ユニットの縦断面図である。 撮像部と上面処理液ノズルとの位置関係を示す図である。 エッチング処理の初期における撮像領域を示す模式的な画像である。 エッチング処理の後期における撮像領域を示す模式的な画像である。 エッチング処理の終了時における撮像領域を示す模式的な画像である。 撮像部および制御部のブロック図である。 基板処理装置における動作の一例を示すフロー図である。 基板処理の一例を示すフロー図である。 1つの対象領域について連続する複数のフレームにおける輝度値の推移を示すグラフである。 単位期間における輝度値の変化量である微分値の推移を示すグラフである。 各対象領域について連続する複数のフレームにおける輝度値の推移を示すグラフである。 各対象領域について連続する複数のフレームにおける輝度値の推移を示すグラフである。 変形例に係る基板処理の一例を示すフロー図である。
以下、図面を参照しつつ本発明の実施の形態について詳細に説明する。
{実施形態}
図1は、本発明に係る基板処理装置100の全体構成を示す図である。この基板処理装置100は、半導体用途の基板Wを1枚ずつ処理する枚葉式の処理装置であり、円形のシリコンの基板Wに薬液および純水を用いた液処理を行ってから乾燥処理を行う。薬液としては、典型的にはSC1液(アンモニア水、過酸化水素水、水の混合液)、SC2液(塩酸、過酸化水素水、水の混合液)、DHF液(希フッ酸)などが用いられる。本明細書では、薬液と純水とを総称して「処理液」とする。なお、洗浄処理のみならず、成膜処理のためのフォトレジスト液などの塗布液、不要な膜を除去するための薬液、エッチングのための薬液(例えば、フッ酸)なども本発明の「処理液」に含まれる。
基板処理装置100は、インデクサ102、複数の処理ユニット1、および、主搬送ロボット103を備える。インデクサ102は、装置外から受け取った処理前の基板Wを装置内に搬入するとともに、処理の終了した処理済みの基板Wを装置外に搬出する機能を有する。インデクサ102は、複数のキャリアを載置するとともに移送ロボットを備える(いずれも図示省略)。キャリアとしては、基板Wを密閉空間に収納する公知のFOUP(front opening unified pod)やSMIF(Standard Mechanical Inter Face)ポッド、或いは収納基板Wを外気と接するOC(open cassette)を採用することができる。移送ロボットは、当該キャリアと主搬送ロボット103との間で基板Wを移送する。
基板処理装置100には、12個の処理ユニット1が配置されている。詳細な配置構成は、3個の処理ユニット1を積層したタワーが主搬送ロボット103の周囲を囲むように4個配置されるというものである。換言すれば、主搬送ロボット103を囲んで配置された4個の処理ユニット1が3段に積層されており、図1にはそのうちの1層を示している。なお、基板処理装置100に搭載される処理ユニット1の個数は12に限定されるものではなく、例えば8個や4個であっても良い。
主搬送ロボット103は、処理ユニット1を積層した4個のタワーの中央に設置されている。主搬送ロボット103は、インデクサ102から受け取った処理前の基板Wを各処理ユニット1に搬入するとともに、各処理ユニット1から処理済みの基板Wを搬出してインデクサ102に渡す。
次に、処理ユニット1について説明する。以下、基板処理装置100に搭載された12個の処理ユニット1のうちの1つに説明するが、他の処理ユニット1についても全く同様である。図2は、処理ユニット1の平面図である。また、図3は、処理ユニット1の縦断面図である。なお、図2はスピンチャック20に基板Wが保持されていない状態を示し、図3はスピンチャック20に基板Wが保持されている状態を示している。
処理ユニット1は、チャンバー10内に、主たる要素として基板Wを水平姿勢(法線が鉛直方向に沿う姿勢)に保持するスピンチャック20と、スピンチャック20に保持された基板Wの上面に処理液を供給するための3つの上面処理液ノズル30,60,65と、スピンチャック20の周囲を取り囲む処理カップ40と、スピンチャック20の上方空間を撮像する撮像部70と、を備える。また、チャンバー10内における処理カップ40の周囲には、チャンバー10の内側空間を上下に仕切る仕切板15が設けられている。
チャンバー10は、鉛直方向に沿う側壁11、側壁11によって囲まれた空間の上側を閉塞する天井壁12および下側を閉塞する床壁13を備える。側壁11、天井壁12および床壁13によって囲まれた空間が基板Wの処理空間となる。また、チャンバー10の側壁11の一部には、チャンバー10に対して主搬送ロボット103が基板Wを搬出入するための搬出入口およびその搬出入口を開閉するシャッターが設けられている(いずれも図示省略)。
チャンバー10の天井壁12には、基板処理装置100が設置されているクリーンルーム内の空気をさらに清浄化してチャンバー10内の処理空間に供給するためのファンフィルタユニット(FFU)14が取り付けられている。ファンフィルタユニット14は、クリーンルーム内の空気を取り込んでチャンバー10内に送り出すためのファンおよびフィルタ(例えばHEPAフィルタ)を備えており、チャンバー10内の処理空間に清浄空気のダウンフローを形成する。ファンフィルタユニット14から供給された清浄空気を均一に分散するために、多数の吹出し孔を穿設したパンチングプレートを天井壁12の直下に設けるようにしても良い。
スピンチャック20は、鉛直方向に沿って延びる回転軸24の上端に水平姿勢で固定された円板形状のスピンベース21を備える。スピンベース21の下方には回転軸24を回転させるスピンモータ22が設けられる。スピンモータ22は、回転軸24を介してスピンベース21を水平面内にて回転させる。また、スピンモータ22および回転軸24の周囲を取り囲むように筒状のカバー部材23が設けられている。
円板形状のスピンベース21の外径は、スピンチャック20に保持される円形の基板Wの径よりも若干大きい。よって、スピンベース21は、保持すべき基板Wの下面の全面と対向する保持面21aを有している。
スピンベース21の保持面21aの周縁部には複数(本実施形態では4本)のチャックピン26が立設されている。複数のチャックピン26は、円形の基板Wの外周円に対応する円周上に沿って均等な間隔をあけて(本実施形態のように4個のチャックピン26であれば90°間隔にて)配置されている。複数のチャックピン26は、スピンベース21内に収容された図示省略のリンク機構によって連動して駆動される。スピンチャック20は、複数のチャックピン26のそれぞれを基板Wの外周端に当接させて基板Wを把持することにより、当該基板Wをスピンベース21の上方で保持面21aに近接した水平姿勢にて保持することができるとともに(図3参照)、複数のチャックピン26のそれぞれを基板Wの外周端から離間させて把持を解除することができる。
スピンモータ22を覆うカバー部材23は、その下端がチャンバー10の床壁13に固定され、上端がスピンベース21の直下にまで到達している。カバー部材23の上端部には、カバー部材23から外方へほぼ水平に張り出し、さらに下方に屈曲して延びる鍔状部材25が設けられている。複数のチャックピン26による把持によってスピンチャック20が基板Wを保持した状態にて、スピンモータ22が回転軸24を回転させることにより、基板Wの中心を通る鉛直方向に沿った軸心CXまわりに基板Wを回転させることができる。このように、スピンチャック20、スピンモータ22及び回転軸24は、基板Wを水平に保持して回転させる基板回転部として機能する。なお、スピンモータ22の駆動は制御部9によって制御される。
上面処理液ノズル30は、ノズルアーム32の先端に吐出ヘッド31を取り付けて構成されている。ノズルアーム32の基端側はノズル基台33に固定して連結されている。ノズル基台33は図示を省略するモータによって鉛直方向に沿った軸のまわりで回動可能とされている。ノズル基台33が回動することにより、図2中の矢印AR34にて示すように、上面処理液ノズル30はスピンチャック20に保持された基板Wの上方の処理位置と処理カップ40よりも外側の待機位置との間で水平方向に沿って円弧状に移動する。上面処理液ノズル30には、複数種の処理液(少なくとも純水を含む)が供給されるように構成されている。処理位置にて上面処理液ノズル30の吐出ヘッド31から吐出された処理液はスピンチャック20に保持された基板Wの上面に着液する。また、ノズル基台33の回動によって、上面処理液ノズル30はスピンベース21の保持面21aの上方にて揺動可能とされている。なお、本実施形態のように配管の先端部に吐出ヘッド31が設けられることは必須ではなく、配管の先端部から直接的に処理液を吐出されてもよい。
また、本実施形態の処理ユニット1には、上記の上面処理液ノズル30に加えてさらに2つの上面処理液ノズル60,65が設けられている。本実施形態の上面処理液ノズル60,65は、上記の上面処理液ノズル30と同じ構成を備える。すなわち、上面処理液ノズル60は、ノズルアーム62の先端に吐出ヘッドを取り付けて構成され、ノズルアーム62の基端側に連結されたノズル基台63によって、矢印AR64にて示すようにスピンチャック20の上方の処理位置と処理カップ40よりも外側の待機位置との間で円弧状に移動する。同様に、上面処理液ノズル65は、ノズルアーム67の先端に吐出ヘッドを取り付けて構成され、ノズルアーム67の基端側に連結されたノズル基台68によって、矢印AR69にて示すようにスピンチャック20の上方の処理位置と処理カップ40よりも外側の待機位置との間で円弧状に移動する。上面処理液ノズル60,65にも、少なくとも純水を含む複数種の処理液が供給されるように構成されており、処理位置にてスピンチャック20に保持された基板Wの上面に処理液を吐出する。なお、上面処理液ノズル60,65の少なくとも一方は、純水などの洗浄液と加圧した気体とを混合して液滴を生成し、その液滴と気体との混合流体を基板Wに噴射する二流体ノズルであっても良い。また、処理ユニット1に設けられるノズル数は3本に限定されるものではなく、1本以上であれば良い。
一方、回転軸24の内側を挿通するようにして鉛直方向に沿って下面処理液ノズル28が設けられている。下面処理液ノズル28の上端開口は、スピンチャック20に保持された基板Wの下面中央に対向する位置に形成されている。下面処理液ノズル28にも複数種の処理液が供給されるように構成されている。下面処理液ノズル28から吐出された処理液はスピンチャック20に保持された基板Wの下面に着液する。なお、本実施形態では、基板Wの上面及び下面が被処理面であり両面に処理液を供給可能な態様について説明するが、一面のみ(例えば、基板Wの上面のみ)が被処理面であり該一面のみに処理液を供給可能な態様であってもよい。
スピンチャック20を取り囲む処理カップ40は、互いに独立して昇降可能な内カップ41、中カップ42および外カップ43を備えている。内カップ41は、スピンチャック20の周囲を取り囲み、スピンチャック20に保持された基板Wの中心を通る軸心CXに対してほぼ回転対称となる形状を有している。この内カップ41は、平面視円環状の底部44と、底部44の内周縁から上方に立ち上がる円筒状の内壁部45と、底部44の外周縁から上方に立ち上がる円筒状の外壁部46と、内壁部45と外壁部46との間から立ち上がり、上端部が滑らかな円弧を描きつつ中心側(スピンチャック20に保持される基板Wの軸心CXに近づく方向)斜め上方に延びる第1案内部47と、第1案内部47と外壁部46との間から上方に立ち上がる円筒状の中壁部48とを一体的に備えている。
内壁部45は、内カップ41が最も上昇された状態で、カバー部材23と鍔状部材25との間に適当な隙間を保って収容されるような長さに形成されている。中壁部48は、内カップ41と中カップ42とが最も近接した状態で、中カップ42の後述する第2案内部52と処理液分離壁53との間に適当な隙間を保って収容されるような長さに形成されている。
第1案内部47は、滑らかな円弧を描きつつ中心側(基板Wの軸心CXに近づく方向)斜め上方に延びる上端部47bを有している。また、内壁部45と第1案内部47との間は、使用済みの処理液を集めて排液するための排液溝49とされている。第1案内部47と中壁部48との間は、使用済みの処理液を集めて回収するための円環状の内側回収溝50とされている。さらに、中壁部48と外壁部46との間は、内側回収溝50とは種類の異なる処理液を集めて回収するための円環状の外側回収溝51とされている。
排液溝49には、この排液溝49に集められた処理液を排出するとともに、排液溝49内を強制的に排気するための図示省略の排気液機構が接続されている。排気液機構は、例えば、排液溝49の周方向に沿って等間隔で4つ設けられている。また、内側回収溝50および外側回収溝51には、内側回収溝50および外側回収溝51にそれぞれ集められた処理液を基板処理装置100の外部に設けられた回収タンクに回収するための回収機構(いずれも図示省略)が接続されている。なお、内側回収溝50および外側回収溝51の底部は、水平方向に対して微少角度だけ傾斜しており、その最も低くなる位置に回収機構が接続されている。これにより、内側回収溝50および外側回収溝51に流れ込んだ処理液が円滑に回収される。
中カップ42は、スピンチャック20の周囲を取り囲み、スピンチャック20に保持された基板Wの中心を通る軸心CXに対してほぼ回転対称となる形状を有している。この中カップ42は、第2案内部52と、この第2案内部52に連結された円筒状の処理液分離壁53とを一体的に備えている。
第2案内部52は、内カップ41の第1案内部47の外側において、第1案内部47の下端部と同軸円筒状をなす下端部52aと、下端部52aの上端から滑らかな円弧を描きつつ中心側(基板Wの軸心CXに近づく方向)斜め上方に延びる上端部52bと、上端部52bの先端部を下方に折り返して形成される折返し部52cとを有している。下端部52aは、内カップ41と中カップ42とが最も近接した状態で、第1案内部47と中壁部48との間に適当な隙間を保って内側回収溝50内に収容される。また、上端部52bは、内カップ41の第1案内部47の上端部47bと上下方向に重なるように設けられ、内カップ41と中カップ42とが最も近接した状態で、第1案内部47の上端部47bに対してごく微小な間隔を保って近接する。さらに、上端部52bの先端を下方に折り返して形成される折返し部52cは、内カップ41と中カップ42とが最も近接した状態で、折返し部52cが第1案内部47の上端部47bの先端と水平方向に重なるような長さとされている。
また、第2案内部52の上端部52bは、下方ほど肉厚が厚くなるように形成されており、処理液分離壁53は上端部52bの下端外周縁部から下方に延びるように設けられた円筒形状を有している。処理液分離壁53は、内カップ41と中カップ42とが最も近接した状態で、中壁部48と外カップ43との間に適当な隙間を保って外側回収溝51内に収容される。
外カップ43は、中カップ42の第2案内部52の外側において、スピンチャック20の周囲を取り囲み、スピンチャック20に保持された基板Wの中心を通る軸心CXに対してほぼ回転対称となる形状を有している。この外カップ43は、第3案内部としての機能を有する。外カップ43は、第2案内部52の下端部52aと同軸円筒状をなす下端部43aと、下端部43aの上端から滑らかな円弧を描きつつ中心側(基板Wの軸心CXに近づく方向)斜め上方に延びる上端部43bと、上端部43bの先端部を下方に折り返して形成される折返し部43cとを有している。
下端部43aは、内カップ41と外カップ43とが最も近接した状態で、中カップ42の処理液分離壁53と内カップ41の外壁部46との間に適当な隙間を保って外側回収溝51内に収容される。また、上端部43bは、中カップ42の第2案内部52と上下方向に重なるように設けられ、中カップ42と外カップ43とが最も近接した状態で、第2案内部52の上端部52bに対してごく微小な間隔を保って近接する。さらに、上端部43bの先端部を下方に折り返して形成される折返し部43cは、中カップ42と外カップ43とが最も近接した状態で、折返し部43cが第2案内部52の折返し部52cと水平方向に重なるように形成されている。
また、内カップ41、中カップ42および外カップ43は互いに独立して昇降可能とされている。すなわち、内カップ41、中カップ42および外カップ43のそれぞれには個別に昇降機構(図示省略)が設けられており、それによって別個独立して昇降される。このような昇降機構としては、例えばボールネジ機構やエアシリンダなどの公知の種々の機構を採用することができる。
仕切板15は、処理カップ40の周囲においてチャンバー10の内側空間を上下に仕切るように設けられている。仕切板15は、処理カップ40を取り囲む1枚の板状部材であっても良いし、複数の板状部材をつなぎ合わせたものであっても良い。また、仕切板15には、厚さ方向に貫通する貫通孔や切り欠きが形成されていても良く、本実施形態では上面処理液ノズル30,60,65のノズル基台33,63,68を支持するための支持軸を通すための貫通穴が形成されている。
仕切板15の外周端はチャンバー10の側壁11に連結されている。また、仕切板15の処理カップ40を取り囲む端縁部は外カップ43の外径よりも大きな径の円形形状となるように形成されている。よって、仕切板15が外カップ43の昇降の障害となることはない。
また、チャンバー10の側壁11の一部であって、床壁13の近傍には排気ダクト18が設けられている。排気ダクト18は図示省略の排気機構に連通接続されている。ファンフィルタユニット14から供給されてチャンバー10内を流下した清浄空気のうち、処理カップ40と仕切板15と間を通過した空気は排気ダクト18から装置外に排出される。
撮像部70は、チャンバー10内であって仕切板15よりも上方に設置されている。図4は、撮像部70と上面処理液ノズル30との位置関係を示す図である。なお、図4では、処理位置に位置する上面処理液ノズル30が点線で描かれ、待機位置に位置する上面処理液ノズル30が実線で描かれている。
撮像部70は、例えばCCD(Charge Coupled Devices)カメラ又はCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)カメラであり、撮像用のパラメータとしての露光時間やフレーム数を調整可能に構成される。撮像部70は、処理位置における上面処理液ノズル30及び基板Wの上面を斜め上方から撮影する位置に設置される。そのため、図5〜図7に示すように、撮像部70は、処理位置にて上面処理液ノズル30から基板Wに処理液が吐出されたときに液膜が形成される対象領域81〜83を含む撮像領域80を撮像することができる。ここで、対象領域とは、撮像領域80のうち特に輝度検出の対象となる領域を意味する。図5は、後述するエッチング処理の初期における撮像領域80を示す模式的な画像である。図6は、エッチング処理の後期における撮像領域80を示す模式的な画像である。図7は、エッチング処理の終了時における撮像領域80を示す模式的な画像である。ここで、対象領域81は基板Wの上面の中央側の領域であり、対象領域83は基板Wの上面の外周側の領域であり、対象領域82は対象領域81,83の間の領域である。また、図5〜図7では、基板Wの上面の網掛けを疎から密にすることで、処理過程で該上面の輝度が下がる様子を表現している。
同様に、撮像部70は、処理位置にて上面処理液ノズル60,65から基板Wに処理液が吐出されたときに液膜が形成される対象領域81〜83を含む撮像領域80を撮像することができる。なお、撮像部70が図2,4に示す位置に設置されている場合には、上面処理液ノズル30,60については撮像部70の撮影視野内で横方向に移動するため、処理位置近傍での動きを適切に撮像しやすい。
また、図2〜図4に示すように、チャンバー10内で撮像部70の上方には照明部71が設けられている。通常、チャンバー10内は暗室であるため、撮像部70が撮影を行うときには照明部71が撮像部70の撮像領域80に光を照射する。照明部71としては、例えばLED(Light Emitting Diode)照明を利用しうる。
図8は、撮像部70および制御部9のブロック図である。基板処理装置100に設けられた制御部9のハードウェアとしての構成は一般的なコンピュータと同様である。すなわち、制御部9は、各種演算処理を行うCPU、基本プログラムを記憶する読み出し専用のメモリであるROM、各種情報を記憶する読み書き自在のメモリであるRAMおよび制御用ソフトウェアやデータなどを記憶しておく磁気ディスクなどを備えて構成される。制御部9のCPUが所定の処理プログラムを実行することによって、基板処理装置100の各動作機構が制御部9に制御され、基板処理装置100における処理が進行する。
図8に示す画像取得部91、検出部92、報知部93、記憶部94、調整部95、及び予測部96は、制御部9のCPUが所定の処理プログラムを実行することによって制御部9内に実現される機能処理部である。詳細については後述するが、画像取得部91は、撮像領域80について経時的に撮像される複数の画像に対してトリミング処理を行って、各時点での各対象領域81〜83の部分画像を取得する。検出部92は、各部分画像から得られる各対象領域81〜83についての輝度値の変化を基に、各対象領域81〜83の処理終了時点を検出する。報知部93は、基板処理においてエラーが生じた場合に基板処理装置100の使用者に警告を報知する。記憶部94は、上記のRAMまたは磁気ディクスにて構成されており、撮像部70によって撮像された画像のデータ、各処理で用いる各値、検出部92による検出結果などを記憶する。調整部95は、記憶部94に記憶された複数の基板Wについての複数の検出結果を基に、基板処理の条件を調整する。予測部96は、記憶部94に記憶された複数の基板Wについての複数の検出結果を基に、装置各部の経年変化を予測する。
次に、上記の構成を有する基板処理装置100における動作について説明する。図9は、基板処理装置100における動作の一例を示すフロー図である。基板処理装置100における基板Wの通常の処理手順は、主搬送ロボット103がインデクサ102から受け取った処理前の基板Wを各処理ユニット1に搬入し(ステップST1)、当該処理ユニット1で基板Wに処理液を供給して基板処理を行った後(ステップST2)、主搬送ロボット103が当該処理ユニット1から処理済みの基板Wを搬出してインデクサ102に戻すというものである(ステップST3)。同一ロットに属する全ての処理前の基板Wについて基板処理が終了すると(ステップST4)、予測部96が装置各部の経年変化を予測し(ステップST5)、調整部95が基板処理の条件を調整する(ステップST6)。
図10は、ステップST2における基板処理の一例を示すフロー図である。以下では、ステップST2及びその後のステップST5,ST6の詳細について説明する。また、以下では、上面処理液ノズル30から処理液としてエッチング液(具体的には、フッ酸)を供給する場合について説明するが、他の上面処理液ノズル60,65を用いて他の処理液を供給する場合も同様である。
処理ユニット1に搬入される搬入された基板Wはスピンチャック20によって水平姿勢で保持される。スピンチャック20に新たな処理対象となる基板Wが保持された後、制御部9の制御によってスピンモータ22がスピンチャック20および基板Wの回転を開始する(基板回転工程:ステップST201)。
次に、上面処理液ノズル30が待機位置から処理位置に向けて移動し、処理カップ40が所定の高さ位置に到達するように昇降する。上面処理液ノズル30の移動および処理カップ40の昇降は、予め設定されたレシピ(基板Wの処理手順および条件を記述したもの)に従って制御部9が各部を制御することにより行われる。
そして、このレシピに従って制御部9が上面処理液ノズル30にエッチング液の吐出を開始させる。これにより、回転する基板Wの上面にエッチング液が供給される(供給工程:ステップST202)。
こうしてエッチング処理を行う際には、ノズル基台33の回動によって、上面処理液ノズル30は基板Wの中央側の上方と基板Wの外周側の上方との間で揺動されている。これにより、回転する基板Wの上面全体に満遍なくエッチング液が供給される。
また、エッチング処理の際には、例えば外カップ43のみが上昇しており、外カップ43の上端部43bと中カップ42の第2案内部52の上端部52bとの間に、スピンチャック20に保持された基板Wの周囲を取り囲む開口が形成される。この状態にて基板Wがスピンチャック20とともに回転され、上面処理液ノズル30から基板Wの上面にエッチング液が供給される。供給されたエッチング液は基板Wの回転による遠心力によって基板Wの上面に沿って流れ、やがて基板Wの端縁部から側方に向けて飛散される。これにより、基板Wのエッチング処理が進行する。回転する基板Wの端縁部から飛散した薬液は外カップ43の上端部43bによって受け止められ、外カップ43の内面を伝って流下し、外側回収溝51に回収される。
制御部9は、エッチング液の吐出を開始させた後に、撮像部70に各対象領域81〜83を含む撮像領域80を撮像させる(撮像工程:ステップST203)。これにより、エッチング処理の過程で撮像領域80について経時的に撮像される複数の画像(すなわち、連続する複数のフレームにより構成される動画像)が得られる。撮像部70によって撮像された図5〜図7に示すような各画像データは記憶部94に格納される。なお、エッチング液の吐出開始前や吐出開始時に撮像工程が開始されても構わない。
画像取得部91は、記憶部94に格納された複数の画像に対してトリミング処理を行って、各時点での各対象領域81〜83についての各部分画像を取得する。より具体的には、撮像領域80のうち各対象領域81〜83に対応する座標が予め設定されており、画像取得部91はその座標設定された領域をトリミングして各部分画像を取得し、そのデータを制御部9の記憶部94に格納する。
次に、検出部92は、撮像部70の撮像結果を参照し、各時点での各対象領域81〜83についての各部分画像を構成する画素の輝度の合算値または平均値(以下、単に輝度値と呼ぶ)を算出する。また、検出部92は、複数の対象領域81〜83のそれぞれについての輝度値の変化を基に、複数の対象領域81〜83のそれぞれの処理終了時点を検出する(検出工程:ステップST204)。
以下、図11および図12を参照しつつ、1つの対象領域における処理終了時点を検出する流れについて説明する。図11は、1つの対象領域について連続する複数のフレームにおける輝度値の推移を示すグラフである。図12は、図11に対応する図であり、単位期間における輝度値の変化量である微分値の推移を示すグラフである。
図11に示すように、エッチング処理の開始時から時刻T1までの第1期間では、エッチング処理中の対象領域における輝度値は高い値でほぼ横ばいである。この第1期間は、基板Wの上面のうち最も表面側にある第1層がエッチングで除去される初期であり、残存する第1層の厚みによって撮像部70で取得される画像の輝度値にほとんど変化が見られない期間である。図5はこの第1期間に撮像された撮像領域80の画像である。
次に、時刻T1から時刻T3までの第2期間では、エッチング処理中の対象領域における輝度値が徐々に減少する。この第2期間は、第1層がエッチングで除去される後期であり、エッチング対象の第1層が十分に除去されつつエッチング非対象で且つ第1層の下層である第2層が見え始める影響により撮像部70で取得される画像の輝度値に変化が生じる期間である。図6はこの第2期間に撮像された撮像領域80の画像である。
そして、その後の時刻T3以降の第3期間では、エッチング処理中の対象領域における輝度値は低い値でほぼ横ばいである。この第3期間は、第1層の除去を終えた後のエッチング液で除去し難い第2層が撮像対象となるため、撮像部70で取得される画像の輝度値にほとんど変化が見られない期間である。よって、図11に示す例では、時刻T3が処理終了時点に相当する。図7はこの第3期間に撮像された撮像領域80の画像である。
このように、エッチング処理の進行と輝度値の変化との間には相関関係があるので、検出部92は輝度値の変化を基にエッチング処理が終了する処理終了時点を検出することができる。具体的には、検出部92は、単位期間における輝度値の変化量である微分値と記憶部94に予め記憶された閾値THとの大小関係を比較する(図12を参照)。そして、検出部92は、微分値が閾値THを下回った時点を時刻T1として検出し、微分値が閾値THを上回った時点を時刻T2として検出する。さらに、微分値が閾値THより小さくなった後に該閾値THよりも大きくなった状態で、微分値の変動幅が記憶部94に予め記憶された特定の範囲R内に収まっている場合に、検出部92は該変動幅が範囲R内に収まった時点を時刻T3(処理終了時点)として検出する。なお、照明部71により照射されて上面処理液ノズル30の表面で反射された光を撮像部70で撮像すると、特異的に輝度値が高まる場合がある。よって、検出部92が処理終了時点を検出する際には、このような特異的な輝度値の変動をキャンセルするデータ処理が行われてもよい。
ここまで、図11および図12を示しつつ、検出部92が1つの対象領域における処理終了時点を検出する場合について説明したが、検出部92が各対象領域81〜83における各処理終了時点を検出する場合も同様である。
図13は、各対象領域81〜83について連続する複数のフレームにおける輝度値の推移を示すグラフである。なお、図13における時刻t1〜t3は、それぞれ、検出部92によって検出された対象領域81〜83における処理終了時点である。すなわち、図13に示す例では、まず時刻t2に対象領域82でのエッチング処理が終了し、次に時刻t1に対象領域81でのエッチング処理が終了した後、時刻t3に対象領域83でのエッチング処理が終了している。
このように、本実施形態では、撮像領域80が基板Wの上面の中央側の部分に対応する対象領域81と外周側の部分に対応する対象領域83とこれらの中間部分に対応する対象領域82とを含むため、検出部92の検出結果により、基板Wの上面の中央側から外周側に向けての3箇所における処理終了時点を把握することができる。
なお、基板Wの上面の各部でエッチング処理の進行速度に差があるのは、主として上面処理液ノズル30の位置や移動態様に起因するものと考えられる。本実施形態では、上面処理液ノズル30がエッチング液を吐出しながら基板Wの中央側と外周側との間で揺動しており、基板Wの上面の中央側の部分や外周側の部分に比べこれらの中間部分に向けて上面処理液ノズル30から相対的に多くエッチング液が吐出されるため、中間部分に対応する対象領域82で最も早くエッチング処理が進行したものと考えられる。別の例として、基板Wの中央側の上方に位置固定された上面処理液ノズル30からエッチング液を吐出してエッチング処理を行う場合には、基板Wの中央側の部分に対応する対象領域81で最も早くエッチング処理が進行することもあり得る。
また、検出工程では、基板Wが1回転するのに要する以上の時間幅で平均化された各対象領域81〜83についての平均輝度値の変化を基に、各対象領域81〜83の処理終了時点を検出する。以下に、このような平均輝度値を取得する手法として2つの手法を例示するが、他の手法によって平均輝度値を取得しても構わない。
1つ目は、複数の撮像画像を用いて輝度値の平均化を行う手法である。この手法では、撮像部70が上記時間幅で複数の撮像画像を取得する。そして、各対象領域81〜83についての平均輝度値として、複数の撮像画像における各対象領域81〜83についての輝度値の平均値が利用される。例えば、撮像部70が1秒間に60枚の撮像画像を取得するものであり、上記時間幅(3分の1秒)で20枚の撮像画像が得られる場合、各対象領域81〜83についての平均輝度値として20枚の撮像画像における各対象領域81〜83についての輝度値の平均値が利用される。
2つ目は、長時間露光により輝度値の平均化を行う手法である。この手法では、撮像部70は上記時間幅を露光時間として1つの撮像画像を取得する。そして、各対象領域81〜83についての平均輝度値とは、該1つの撮像画像における各対象領域81〜83についての輝度値が利用される。例えば、上記時間幅が0.2秒である場合、その0.2秒を露光時間として撮像部70が1枚の撮像画像を取得し、各対象領域81〜83についての平均輝度値として該1枚の撮像画像における各対象領域81〜83についての輝度値の平均値が利用される。
一般に、エッチング処理の対象となる基板Wの上面には事前の工程で所定のパターンが形成されている。このため、照明部71により照射されて基板Wの上面で反射された光を撮像部70で撮像すると、撮像画像にパターンが映り込み、撮像画像から取得される輝度値もパターンの影響によって変動してしまう。よって、本実施形態のように基板Wが1回転するのに要する以上の時間幅で平均化された平均輝度値を用いることで、パターンの影響による輝度値の変動を抑制し、輝度値の変化を基に処理終了時点を高精度に検出することができる。また、例えば特許文献1に記載されるようにモデル画像とエッチング処理時に取得される画像とを比較する技術では、基板Wが1回転するのに要する以上の時間幅で画像を平均化すると、画像がぼけてしまい所望の結果を検出することができない。これに対して、本実施形態の技術では、二次元情報を持つ画像ではなく輝度値の変化を基に処理終了時点を検出するため、上記時間幅で輝度値を平均化したとしても所望の処理終了時点を検出することができる。
そして、検出部92が全ての対象領域81〜83で処理終了時点を検出するまで(時刻t3を過ぎるまで)は、ステップST204でNoとなり、検出工程が継続される。他方、検出部92が全ての対象領域81〜83で処理終了時点を検出すると(時刻t3を過ぎると)、ステップST204でYesとなり、検出工程が終了する。検出工程が終了する際には、検出部92による検出結果が記憶部94に記憶される。
その後、制御部9が上面処理液ノズル30にエッチング液の吐出を停止させ、純水の吐出を開始させる。これにより、エッチング処理から純水リンス処理に切り替えられ、回転する基板Wの上面に純水が供給される(ステップST205)。
こうして純水リンス処理を行う際には、ノズル基台33の回動によって、上面処理液ノズル30は基板Wの中央側の上方と基板Wの外周側の上方との間で揺動されている。これにより、回転する基板Wの上面全体に満遍なく純水が供給される。
また、純水リンス処理を行うときには、例えば、内カップ41、中カップ42および外カップ43の全てが上昇し、スピンチャック20に保持された基板Wの周囲が内カップ41の第1案内部47によって取り囲まれる。この状態にて基板Wがスピンチャック20とともに回転され、上面処理液ノズル30および下面処理液ノズル28から基板Wの上面および下面に純水が供給される。供給された純水は基板Wの回転による遠心力によって基板Wの上面および下面に沿って流れ、やがて基板Wの端縁部から側方に向けて飛散される。これにより、基板Wの純水リンス処理が進行する。回転する基板Wの端縁部から飛散した純水は第1案内部47の内壁を伝って流下し、排液溝49から排出される。なお、純水を薬液とは別経路にて回収する場合には、中カップ42および外カップ43を上昇させ、中カップ42の第2案内部52の上端部52bと内カップ41の第1案内部47の上端部47bとの間に、スピンチャック20に保持された基板Wの周囲を取り囲む開口を形成するようにしても良い。
本実施形態では、エッチング処理を撮像部70によってリアルタイムで監視し、検出部92が全ての対象領域81〜83で処理終了時点を検出した後にエッチング液の供給を停止する。このため、エッチング液を用いた除去対象である上記第1層に対してエッチング処理が不足すること(いわゆるアンダーエッチ)を防止できる。アンダーエッチは歩留まりの低下に繋がるので、本実施形態の技術ではアンダーエッチを防止することにより歩留まりを向上することができる。
また、本実施形態では、レシピで規定される一定時間だけエッチング液の供給を行う態様ではなく、検出部92が全ての対象領域81〜83で処理終了時点を検出した時点で、ステップST204がYesとなり、エッチング液の供給を停止する。このため、上記第1層を除去した後も上記第2層(エッチング液を用いた除去対象ではない層)に対して余分にエッチング処理を行ってしまうこと(いわゆるオーバーエッチ)を抑制できる。近年、基板Wに形成されるパターンの微細化が進んでいることにより、オーバーエッチの場合も歩留まりの低下が懸念されるので、本実施形態の技術ではオーバーエッチを抑制することにより歩留まりを向上することができる。
一般に、エッチング処理ではオーバーエッチに比べてアンダーエッチの方が歩留まりの低下に繋がりやすい。また、各基板Wによって上記第1層の厚みに差異があること等に起因して、基板Wごとに適切なエッチング液の供給時間も異なるという課題がある。したがって、通常、エッチング液の供給時間をレシピで規定する場合には、どの基板Wに対してアンダーエッチとならないようにする目的で、エッチング処理が終了すると想定される時間よりも長めの時間を供給時間として規定する。これに対して、本実施形態では、処理終了時点を検出して早期にエッチング処理を終了するので、エッチング液の使用量を抑制することができる。
エッチング処理後の純水の供給時間については、例えば、レシピで規定される一定時間としてもよいし、エッチング液および純水の合計供給時間が一定となるように可変時間としてもよい。前者の場合は、エッチング処理で短縮された時間の分だけ処理済みの基板Wを処理ユニット1から搬出することができ、スループットを向上しうる。また、後者の場合は、基板Wごとにエッチング処理時間が異なったとしても、その影響を受けずに規定のタイミングで処理済みの基板Wを処理ユニット1から搬出することができ、基板処理装置100の各部での動作スケジュールを管理しやすい。
純水リンス処理が終了すると、制御部9が、上面処理液ノズル30に純水の吐出を停止させ、該上面処理液ノズル30を待機位置へ移動させる。また、制御部9がスピンモータ22を制御して、基板Wの回転速度を速める。これにより、基板Wを高速で回転させて該基板Wを乾燥させる振り切り乾燥処理が行われる(ステップST206)。
振り切り乾燥処理を行うときには、内カップ41、中カップ42および外カップ43の全てが下降し、内カップ41の第1案内部47の上端部47b、中カップ42の第2案内部52の上端部52bおよび外カップ43の上端部43bのいずれもがスピンチャック20に保持された基板Wよりも下方に位置する。この状態にて基板Wがスピンチャック20とともに高速回転され、基板Wに付着していた水滴が遠心力によって振り切られる。こうして1枚の基板Wについての基板処理(ステップST2)が終了する。
図9に戻って、全ての処理前の基板Wについて基板処理が終了すると(ステップST4)、予測部96は、記憶部94に記憶された複数の基板Wについての検出結果を参照し、該検出結果を基に基板処理装置100の各部の経年変化を予測する(予測工程:ステップST5)。予測部96は、例えば、複数ロットについて処理順序に沿った各対象領域81〜83の各処理終了時点の推移を参照し、基板処理装置100によって安定してプロセスが実行されているかを確認したり、動作異常の予兆がないかを判定したりする。なお、図9では1ロットの基板処理を終えるごとに予測工程が実行されることを例示しているが、薬液交換作業の前後やメンテナンス作業の前後など特定の作業が行われるごとに予測工程が実行されてもよい。
また、調整部95は、記憶部94に記憶された複数の基板Wについての検出結果を参照し、該検出結果を基に基板処理の条件を調整する(調整工程:ステップST6)。調整部95は、例えば、同一の基板Wについての各対象領域81〜83の各処理終了時点の差異を参照し、該差異を減らす目的でレシピを変更する。具体的には、調整部95は、上面処理液ノズル30の揺動幅、揺動速度、吐出流量、等のレシピを変更することにより、上記差異を減らす最適化処理を行う。
図14は、各対象領域81〜83について連続する複数のフレームにおける輝度値の推移を示すグラフである。なお、図14における時刻t1〜t3は、それぞれ、検出部92によって検出された対象領域81〜83における処理終了時点である。すなわち、図14に示す例では、同一時刻である時刻t1〜t3に各対象領域81〜83でのエッチング処理が終了する。調整工程における最適化とは、例えば、図14に示すように、各対象領域81〜83の各処理終了時点の差異がゼロとなることを指す。なお、図9では予測工程の後に調整工程が実行されることを例示しているが、この順序は必須ではなく、予測工程を行わずに調整工程が実行されてもよい。
{変形例}
以上、本発明の実施の形態について説明したが、この発明はその趣旨を逸脱しない限りにおいて上述したもの以外に種々の変更を行うことが可能である。
図15は、変形例に係る基板処理の一例を示すフロー図である。図15に示す処理例では、図10に示す処理例のステップST201〜203と同様、ステップST211〜ステップST213が行われる。ただし、図15に示す処理例では、図10に示す処理例とは異なり、検出部92による検出結果に依らずに、レシピで規定される一定時間だけエッチング液の供給を行った時点でエッチング処理から純水リンス処理に切り替わる(ステップST214)。そして、検出部92が各対象領域81〜83の処理終了時点を検出する前に純水リンス処理に切り替わった否かが判定され(ステップST215)、エッチング液の供給を停止した時点で検出部92が各対象領域81〜83の処理終了時点を検出していない場合には報知部93が警告を報知する(報知工程:ステップST216)。報知態様としては、例えば、制御部9に付設されたディスプレイにエラーが表示される。また、検出部92が各対象領域81〜83の処理終了時点を検出した後に純水リンス処理に切り替わった場合には、報知部93による報知がされずにステップST2が終了する。このように図15に示す処理例では、レシピに沿って同一ロットの複数の基板Wに対して連続的にエッチング処理を行いつつ、アンダーエッチの可能性がある基板Wを特定することができる。
また、上記実施形態では、処理液としてエッチング液を用いる場合について説明したが、処理液として他の薬液(例えば、剥離液など)を用いる場合にも本発明を適用可能である。なお、本発明を用いれば被処理面の中央側及び外周側における処理終了時点を把握することができるので、エッチング処理のように処理時間の過不足が問題となる処理に本発明は特に有効である。
また、上記実施形態では、撮像領域80が3つの対象領域81〜83を含む態様について説明したが、これに限られるものではない。撮像領域は複数の対象領域として少なくとも被処理面の中央側の領域と外周側の領域とを含んでいればよく、対象領域は2つであってもよいし4つ以上であってもよい。また、各対象領域のサイズや露出も適宜に設定しうる。
また、上記実施形態では、エッチング処理が進行する過程で輝度値が低下する場合について説明したが、エッチング処理が進行する過程で輝度値が向上する場合であっても、本発明を適用可能である。この場合、検出部は単位期間における輝度値の変化量である微分値と閾値との大小関係を比較し、その比較結果を基に処理終了時点を検出する。より具体的には、微分値が閾値より大きくなった後に該閾値よりも小さくなった状態で、微分値の変動幅が特定の範囲内に収まっている場合に、検出部は変動幅が範囲内に収まった時点を処理終了時点として検出することができる。
また、上記実施形態では、1つの撮像部70で取得される撮像結果を用いる場合について説明したが、複数の撮像部で取得される撮像結果を用いてもよい。
また、基板処理装置100によって処理対象となる基板は半導体用途の基板に限定されるものではなく、太陽電池用途の基板や液晶表示装置などのフラットパネルディスプレイに用いるガラス基板であっても良い。基板Wの下面を被処理面として本発明を適用してもよい。
以上、実施形態およびその変形例に係る基板処理装置および基板処理方法について説明したが、これらは本発明に好ましい実施形態の例であって、本発明の実施の範囲を限定するものではない。本発明は、その発明の範囲内において、各実施形態の自由な組み合わせ、あるいは各実施形態の任意の構成要素の変形、もしくは各実施形態において任意の構成要素の省略が可能である。
1 処理ユニット
9 制御部
30,60,65 上面処理液ノズル
70 撮像部
71 照明部
80 撮像領域
81〜83 対象領域
91 画像取得部
92 検出部
93 報知部
94 記憶部
95 調整部
96 予測部
100 基板処理装置
ST1〜ST6,ST201〜ST206,ST211〜ST216 ステップ
t1〜t3,T1〜T3 時刻
W 基板

Claims (22)

  1. 基板を水平に保持して回転させる基板回転部と、
    前記基板回転部により回転する前記基板の被処理面に処理液を供給するノズルと、
    前記基板に前記処理液が供給されたときに前記被処理面の液膜が形成される複数の対象領域を含む撮像領域を撮像する撮像部と、
    前記撮像部の撮像結果を参照し、前記複数の対象領域のそれぞれについての輝度値の変化を基に、前記複数の対象領域のそれぞれの処理終了時点を検出する検出部と、
    を備え、
    前記撮像領域は、前記複数の対象領域として、少なくとも前記被処理面の中央側の領域と外周側の領域とを含む、基板処理装置。
  2. 請求項1に記載の基板処理装置であって、
    前記検出部は、前記輝度値の微分値と閾値との大小関係を比較し、その比較結果を基に前記処理終了時点を検出する、基板処理装置。
  3. 請求項2に記載の基板処理装置であって、
    前記微分値が前記閾値より大きくなった後に前記閾値よりも小さくなった状態又は前記微分値が前記閾値より小さくなった後に前記閾値よりも大きくなった状態で、前記微分値の変動幅が特定の範囲内に収まっている場合に、前記検出部は前記変動幅が前記範囲内に収まった時点を前記処理終了時点として検出する、基板処理装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の基板処理装置であって、
    前記検出部は、前記基板が1回転するのに要する以上の時間幅で平均化された前記複数の対象領域のそれぞれについての平均輝度値の変化を基に、前記複数の対象領域のそれぞれの前記処理終了時点を検出する、基板処理装置。
  5. 請求項4に記載の基板処理装置であって、
    前記撮像部は前記時間幅で複数の撮像画像を取得し、
    前記平均輝度値とは、前記複数の撮像画像における前記複数の対象領域のそれぞれについての前記輝度値の平均値である、基板処理装置。
  6. 請求項4に記載の基板処理装置であって、
    前記撮像部は前記時間幅を露光時間として1つの撮像画像を取得し、
    前記平均輝度値とは、前記1つの撮像画像における前記複数の対象領域のそれぞれについての前記輝度値である、基板処理装置。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の基板処理装置であって、
    前記検出部が前記複数の対象領域のそれぞれの前記処理終了時点を検出した時点で、前記ノズルによる前記処理液の供給を停止する、基板処理装置。
  8. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の基板処理装置であって、
    前記ノズルによる前記処理液の供給を停止した時点で前記検出部が前記複数の対象領域のそれぞれの前記処理終了時点を検出していない場合に、警告を報知する報知部、
    をさらに備える、基板処理装置。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項に記載の基板処理装置であって、
    複数の前記基板について前記処理液による処理を行った際の前記検出部の検出結果を基に、基板処理の条件を調整する調整部、
    をさらに備える、基板処理装置。
  10. 請求項1〜9のいずれか1項に記載の基板処理装置であって、
    複数の前記基板について前記処理液による処理を行った際の前記検出部の検出結果を基に、装置各部の経年変化を予測する予測部、
    をさらに備える、基板処理装置。
  11. 請求項1〜10のいずれか1項に記載の基板処理装置であって、
    前記処理液はエッチング液である、基板処理装置。
  12. 基板を水平に保持して回転させる基板回転工程と、
    前記基板回転工程により回転する前記基板の被処理面に処理液を供給する供給工程と、
    前記基板に前記処理液が供給されたときに前記被処理面の液膜が形成される複数の対象領域を含む撮像領域を撮像する撮像工程と、
    前記撮像工程における撮像結果を参照し、前記複数の対象領域のそれぞれについての輝度値の変化を基に、前記複数の対象領域のそれぞれの処理終了時点を検出する検出工程と、
    を有し、
    前記撮像領域は、前記複数の対象領域として、少なくとも前記被処理面の中央側の領域と外周側の領域とを含む、基板処理方法。
  13. 請求項12に記載の基板処理方法であって、
    前記検出工程では、前記輝度値の微分値と閾値との大小関係を比較し、その比較結果を基に前記処理終了時点を検出する、基板処理方法。
  14. 請求項13に記載の基板処理方法であって、
    前記微分値が前記閾値より大きくなった後に前記閾値よりも小さくなった状態又は前記微分値が前記閾値より小さくなった後に前記閾値よりも大きくなった状態で、前記微分値の変動幅が特定の範囲内に収まっている場合に、前記検出工程では前記変動幅が前記範囲内に収まった時点を前記処理終了時点として検出する、基板処理方法。
  15. 請求項12〜14のいずれか1項に記載の基板処理方法であって、
    前記検出工程では、前記基板が1回転するのに要する以上の時間幅で平均化された前記複数の対象領域のそれぞれについての平均輝度値の変化を基に、前記複数の対象領域のそれぞれの前記処理終了時点を検出する、基板処理方法。
  16. 請求項15に記載の基板処理方法であって、
    前記撮像工程では前記時間幅で複数の撮像画像を取得し、
    前記平均輝度値とは、前記複数の撮像画像における前記複数の対象領域のそれぞれについての前記輝度値の平均値である、基板処理方法。
  17. 請求項15に記載の基板処理方法であって、
    前記撮像工程では前記時間幅を露光時間として1つの撮像画像を取得し、
    前記平均輝度値とは、前記1つの撮像画像における前記複数の対象領域のそれぞれについての前記輝度値である、基板処理方法。
  18. 請求項12〜17のいずれか1項に記載の基板処理方法であって、
    前記検出工程で前記複数の対象領域のそれぞれの前記処理終了時点を検出した時点で、前記供給工程を停止する、基板処理方法。
  19. 請求項12〜17のいずれか1項に記載の基板処理方法であって、
    前記供給工程を停止した時点で前記検出工程によって前記複数の対象領域のそれぞれの前記処理終了時点が検出されていない場合に、警告を報知する報知工程、
    をさらに有する、基板処理方法。
  20. 請求項12〜19のいずれか1項に記載の基板処理方法であって、
    複数の前記基板について前記処理液による処理を行った際の前記検出工程による複数の検出結果を基に、基板処理の条件を調整する調整工程、
    をさらに有する、基板処理方法。
  21. 請求項12〜20のいずれか1項に記載の基板処理方法であって、
    複数の前記基板について前記処理液による処理を行った際の前記検出工程による複数の検出結果を基に、装置各部の経年変化を予測する予測工程、
    をさらに有する、基板処理方法。
  22. 請求項12〜21のいずれか1項に記載の基板処理方法であって、
    前記処理液はエッチング液である、基板処理方法。
JP2017183516A 2017-09-25 2017-09-25 基板処理装置および基板処理方法 Active JP6932597B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017183516A JP6932597B2 (ja) 2017-09-25 2017-09-25 基板処理装置および基板処理方法
TW107129297A TWI688024B (zh) 2017-09-25 2018-08-22 基板處理裝置以及基板處理方法
US16/115,757 US10651064B2 (en) 2017-09-25 2018-08-29 Substrate treatment device and substrate treatment method
KR1020180103789A KR102169535B1 (ko) 2017-09-25 2018-08-31 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
CN201811084085.0A CN109560012B (zh) 2017-09-25 2018-09-17 衬底处理装置及衬底处理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017183516A JP6932597B2 (ja) 2017-09-25 2017-09-25 基板処理装置および基板処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019062007A true JP2019062007A (ja) 2019-04-18
JP6932597B2 JP6932597B2 (ja) 2021-09-08

Family

ID=65807849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017183516A Active JP6932597B2 (ja) 2017-09-25 2017-09-25 基板処理装置および基板処理方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10651064B2 (ja)
JP (1) JP6932597B2 (ja)
KR (1) KR102169535B1 (ja)
CN (1) CN109560012B (ja)
TW (1) TWI688024B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021095612A1 (ja) * 2019-11-15 2021-05-20 東京エレクトロン株式会社 監視装置、基板処理装置、監視方法、及び記憶媒体
WO2021152983A1 (ja) * 2020-01-30 2021-08-05 株式会社Screenホールディングス 処理条件特定方法、基板処理方法、基板製品製造方法、コンピュータープログラム、記憶媒体、処理条件特定装置、及び、基板処理装置
WO2023127240A1 (ja) * 2021-12-27 2023-07-06 株式会社Screenホールディングス 動作監視方法および製造装置
WO2023127239A1 (ja) * 2021-12-27 2023-07-06 株式会社Screenホールディングス 動作監視方法および製造装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7453020B2 (ja) 2020-03-06 2024-03-19 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法
US11883837B2 (en) 2020-05-01 2024-01-30 Tokyo Electron Limited System and method for liquid dispense and coverage control
JP2022086094A (ja) 2020-11-30 2022-06-09 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54160175A (en) * 1978-06-09 1979-12-18 Toshiba Corp Etching device
JPS5846643A (ja) * 1981-09-12 1983-03-18 Mitsubishi Electric Corp ウエハ処理法
JPH08260165A (ja) * 1995-03-20 1996-10-08 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 表面処理終点検出方法
JP2004060016A (ja) * 2002-07-30 2004-02-26 Hoya Corp ウェットエッチング処理装置及び該処理装置を用いたウェットエッチング評価方法
JP2004119658A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 膜厚測定装置、エッチング装置および膜厚測定方法
JP2004221608A (ja) * 2004-03-04 2004-08-05 Hitachi Ltd エッチング終点判定方法及び装置
JP2005510054A (ja) * 2001-11-13 2005-04-14 エフエスアイ インターナショナル インコーポレイテッド 浸漬処理用の改良されたプロセス制御
JP2010056405A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Shibaura Mechatronics Corp 基板処理装置及び基板処理方法
JP2011210976A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置の供給異常検知方法及びそれを用いた基板処理装置
JP2012124419A (ja) * 2010-12-10 2012-06-28 Toshiba Corp 処理の終点検出方法および処理の終点検出装置
JP2016115863A (ja) * 2014-12-17 2016-06-23 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4947887B1 (ja) 1970-07-29 1974-12-18
JPS535792B2 (ja) 1971-09-09 1978-03-02
JP3564958B2 (ja) * 1997-08-07 2004-09-15 株式会社日立製作所 電子ビームを用いた検査方法及び検査装置
JP2001304842A (ja) * 2000-04-25 2001-10-31 Hitachi Ltd パターン検査方法及びその装置並びに基板の処理方法
JP3979484B2 (ja) * 2000-07-31 2007-09-19 株式会社東京精密 ダイシング装置
JP4947887B2 (ja) 2004-09-24 2012-06-06 富士通株式会社 半導体製品の製造工程における処理評価方法および装置
JP2008186961A (ja) * 2007-01-29 2008-08-14 Sharp Corp 位置合わせ装置、露光装置および位置合わせ方法
JP5457384B2 (ja) * 2010-05-21 2014-04-02 東京エレクトロン株式会社 液処理装置及び液処理方法
JP5525919B2 (ja) * 2010-05-28 2014-06-18 株式会社東芝 欠陥検査方法および欠陥検査装置
JP2012189544A (ja) * 2011-03-14 2012-10-04 Toray Eng Co Ltd 膜厚むら検査装置及び方法
JP5890108B2 (ja) * 2011-04-27 2016-03-22 株式会社Screenホールディングス 洗浄処理方法
JP5269247B1 (ja) * 2012-10-12 2013-08-21 Jx日鉱日石金属株式会社 金属材料の表面状態の評価装置、金属材料の表面状態の評価プログラム及びそれが記録されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体、並びに、金属材料の表面状態の評価方法
KR101887791B1 (ko) * 2013-12-10 2018-08-10 제이엑스금속주식회사 표면 처리 동박, 구리 피복 적층판, 프린트 배선판, 전자 기기 및 프린트 배선판의 제조 방법
KR102340465B1 (ko) * 2014-03-11 2021-12-16 가부시키가이샤 스크린 홀딩스 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
US10262427B2 (en) * 2014-09-01 2019-04-16 Nec Corporation Determination method, determination system, determination device, and program
JP6405819B2 (ja) * 2014-09-17 2018-10-17 東京エレクトロン株式会社 アライメント装置
JP6254929B2 (ja) * 2014-11-26 2017-12-27 東京エレクトロン株式会社 測定処理装置、基板処理システム、測定用治具、測定処理方法、及びその記憶媒体
JP6785092B2 (ja) * 2016-08-19 2020-11-18 株式会社Screenホールディングス 変位検出装置、変位検出方法および基板処理装置
TWM544102U (zh) * 2017-01-20 2017-06-21 Magnergy Tech Co 濕式蝕刻處理系統

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54160175A (en) * 1978-06-09 1979-12-18 Toshiba Corp Etching device
JPS5846643A (ja) * 1981-09-12 1983-03-18 Mitsubishi Electric Corp ウエハ処理法
JPH08260165A (ja) * 1995-03-20 1996-10-08 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 表面処理終点検出方法
JP2005510054A (ja) * 2001-11-13 2005-04-14 エフエスアイ インターナショナル インコーポレイテッド 浸漬処理用の改良されたプロセス制御
JP2004060016A (ja) * 2002-07-30 2004-02-26 Hoya Corp ウェットエッチング処理装置及び該処理装置を用いたウェットエッチング評価方法
JP2004119658A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 膜厚測定装置、エッチング装置および膜厚測定方法
JP2004221608A (ja) * 2004-03-04 2004-08-05 Hitachi Ltd エッチング終点判定方法及び装置
JP2010056405A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Shibaura Mechatronics Corp 基板処理装置及び基板処理方法
JP2011210976A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置の供給異常検知方法及びそれを用いた基板処理装置
JP2012124419A (ja) * 2010-12-10 2012-06-28 Toshiba Corp 処理の終点検出方法および処理の終点検出装置
JP2016115863A (ja) * 2014-12-17 2016-06-23 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021095612A1 (ja) * 2019-11-15 2021-05-20 東京エレクトロン株式会社 監視装置、基板処理装置、監視方法、及び記憶媒体
JPWO2021095612A1 (ja) * 2019-11-15 2021-05-20
WO2021152983A1 (ja) * 2020-01-30 2021-08-05 株式会社Screenホールディングス 処理条件特定方法、基板処理方法、基板製品製造方法、コンピュータープログラム、記憶媒体、処理条件特定装置、及び、基板処理装置
JP7408421B2 (ja) 2020-01-30 2024-01-05 株式会社Screenホールディングス 処理条件特定方法、基板処理方法、基板製品製造方法、コンピュータープログラム、記憶媒体、処理条件特定装置、及び、基板処理装置
WO2023127240A1 (ja) * 2021-12-27 2023-07-06 株式会社Screenホールディングス 動作監視方法および製造装置
WO2023127239A1 (ja) * 2021-12-27 2023-07-06 株式会社Screenホールディングス 動作監視方法および製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW201929112A (zh) 2019-07-16
CN109560012B (zh) 2023-06-09
KR20190035505A (ko) 2019-04-03
CN109560012A (zh) 2019-04-02
US20190096720A1 (en) 2019-03-28
TWI688024B (zh) 2020-03-11
KR102169535B1 (ko) 2020-10-23
JP6932597B2 (ja) 2021-09-08
US10651064B2 (en) 2020-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6932597B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP6278759B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP6423672B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
KR102340465B1 (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
JP6251086B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
WO2021241228A1 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
CN112639391B (zh) 可动部位置检测方法、基板处理方法、基板处理装置以及基板处理系统
JP6353780B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP2019125634A (ja) 基板処理装置、基板処理方法および記憶媒体
JP6397557B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
WO2023176176A1 (ja) 基板処理装置および監視方法
TW202402415A (zh) 基板處理裝置及基板處理方法
WO2023100690A1 (ja) 基板処理装置およびガード判定方法
WO2024084853A1 (ja) 位置判定方法、および、位置判定装置
TWI831236B (zh) 狀態檢測裝置以及狀態檢測方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210818

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6932597

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150