JP2019060273A - Egr制御装置 - Google Patents

Egr制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019060273A
JP2019060273A JP2017184886A JP2017184886A JP2019060273A JP 2019060273 A JP2019060273 A JP 2019060273A JP 2017184886 A JP2017184886 A JP 2017184886A JP 2017184886 A JP2017184886 A JP 2017184886A JP 2019060273 A JP2019060273 A JP 2019060273A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
egr
opening degree
temperature
egr valve
basic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017184886A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6487981B1 (ja
Inventor
大興 牛島
Daiko Ushijima
大興 牛島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Subaru Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Subaru Corp filed Critical Subaru Corp
Priority to JP2017184886A priority Critical patent/JP6487981B1/ja
Priority to US16/009,420 priority patent/US10408145B2/en
Priority to DE102018114925.5A priority patent/DE102018114925B4/de
Priority to CN201810840442.5A priority patent/CN109555606B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP6487981B1 publication Critical patent/JP6487981B1/ja
Publication of JP2019060273A publication Critical patent/JP2019060273A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/005Controlling exhaust gas recirculation [EGR] according to engine operating conditions
    • F02D41/0052Feedback control of engine parameters, e.g. for control of air/fuel ratio or intake air amount
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/0077Control of the EGR valve or actuator, e.g. duty cycle, closed loop control of position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/0065Specific aspects of external EGR control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1439Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the position of the sensor
    • F02D41/144Sensor in intake manifold
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2451Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/45Sensors specially adapted for EGR systems
    • F02M26/46Sensors specially adapted for EGR systems for determining the characteristics of gases, e.g. composition
    • F02M26/47Sensors specially adapted for EGR systems for determining the characteristics of gases, e.g. composition the characteristics being temperatures, pressures or flow rates
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/0065Specific aspects of external EGR control
    • F02D2041/0067Determining the EGR temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/0065Specific aspects of external EGR control
    • F02D2041/0067Determining the EGR temperature
    • F02D2041/007Determining the EGR temperature by estimation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0414Air temperature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

【課題】吸気通路に導入されるEGRガス量を簡易な構成で精度良く制御する。【解決手段】EGR制御装置1は、EGRバルブ84の基本EGR開度を導出する基本開度導出部102と、吸気流路34のうちEGRガスが還流される位置よりも下流側の温度を測定する測定部96と、予め取得された、EGRバルブ84の開度に対する、EGRバルブ84がその開度にされたときの温度と、EGRバルブ84が基準開度にされたときの温度との温度差の関係を示す情報が記憶された記憶部106と、EGRバルブ84が基準開度にされたときの温度と、EGRバルブ84が基本EGR開度にされたときの温度との温度差に基づいて、情報を参照してEGRバルブ84の補正開度を導出する補正開度導出部104と、基本EGR開度を補正開度で補正した目標EGR開度となるように駆動部86を制御する制御部108と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、EGR制御装置に関する。
特許文献1には、吸気通路に導入されるEGRガス量の精度を高めるために、EGRバルブの基本EGR開度に補正量を加算した目標EGR開度を演算するEGR制御装置が開示されている。特許文献1では、EGR通路に複数種類のセンサを配置し、各センサから取得した情報に基づいて、EGRバルブの目標EGR開度を演算している。ここで、複数種類のセンサとは、EGR通路内の圧力を検出するEGR圧力センサや、EGR通路内の温度を検出するEGR温度センサなどである。
特開2014−47718号公報
しかしながら、特許文献1に記載の手法では、EGRバルブの目標EGR開度を演算するために、EGR通路周辺に複数種類のセンサを設ける必要があり、EGR制御装置の構成が複雑になるといった問題があった。
そこで、本発明は、吸気通路に導入されるEGRガス量を簡易な構成で精度良く制御することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明のEGR制御装置は、EGRバルブの開度を可変する駆動部と、エンジンの運転状況に基づいて、前記EGRバルブの基本EGR開度を導出する基本開度導出部と、吸気流路のうちEGRガスが還流される位置よりも下流側の温度を測定する測定部と、予め取得された、前記EGRバルブの開度に対する、前記EGRバルブがその開度にされたときの前記温度と、前記EGRバルブが基準開度にされたときの前記温度との温度差の関係を示す情報が記憶された記憶部と、前記EGRバルブが前記基準開度にされたときの前記温度と、前記EGRバルブが前記基本EGR開度にされたときの前記温度との温度差に基づいて、前記情報を参照して前記EGRバルブの補正開度を導出する補正開度導出部と、前記基本EGR開度を前記補正開度で補正した目標EGR開度となるように前記駆動部を制御する制御部と、を備える。
前記補正開度導出部は、前記EGRバルブが前記基本EGR開度にされたときの前記温度と、前記EGRバルブが前記基準開度にされたときの前記温度との第1温度差、および、前記記憶部に記憶された前記情報に基づく、前記EGRバルブが前記基本EGR開度にされたときの前記温度と、前記EGRバルブが前記基準開度にされたときの前記温度との第2温度差の差分である差分温度差に基づいて、前記EGRバルブの補正開度を導出してもよい。
前記情報には、前記EGRバルブの開度によって区分された複数の領域の各領域における、前記EGRバルブの開度に対する前記温度差の傾きを示す情報が含まれ、前記補正開度導出部は、前記複数の領域のうち前記基本EGR開度が含まれる領域を特定し、前記基本EGR開度に対する前記第1温度差の値を含み前記基本EGR開度が含まれる領域における傾きを有する仮想線を導出し、前記仮想線と前記差分温度差に基づいて、前記補正開度を導出してもよい。
前記補正開度導出部は、導出した前記補正開度を前記記憶部に記憶してもよい。
本発明によれば、吸気通路に導入されるEGRガス量を簡易な構成で精度良く制御することができる。
EGR制御装置の構成を示す概略図である。 記憶部に記憶された温度差情報マップをグラフ化した図である。 第1温度差と第2温度差との差(差分温度差)から基本EGR開度に対する補正開度を導出する方法を示す図である。 EGR制御処理のフローチャートを示す図である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。かかる実施形態に示す寸法、材料、その他具体的な数値等は、発明の理解を容易にするための例示に過ぎず、特に断る場合を除き、本発明を限定するものではない。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能、構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略し、また本発明に直接関係のない要素は図示を省略する。
図1は、EGR制御装置1の構成を示す概略図である。ただし、以下では、本実施形態に関係する構成や処理について詳細に説明し、本実施形態と無関係の構成や処理については説明を省略する。
図1に示すように、EGR制御装置1は、エンジン2およびECU3(Engine Control Unit)が設けられており、ECU3によってエンジン2全体が駆動制御される。
エンジン2は、シリンダブロック10と、シリンダブロック10と一体形成されたクランクケース12と、シリンダブロック10に連結されたシリンダヘッド14とが設けられている。
シリンダブロック10には、複数のシリンダ16が形成されており、シリンダ16には、ピストン18が摺動自在にコネクティングロッド20に支持される。そして、シリンダヘッド14と、シリンダ16と、ピストン18の冠面とによって囲まれた空間が燃焼室22として形成される。
また、エンジン2には、クランクケース12によってクランク室24が形成されており、クランク室24内にクランクシャフト26が回転自在に支持される。クランクシャフト26には、コネクティングロッド20を介してピストン18が連結される。
シリンダヘッド14には、吸気ポート28および排気ポート30が燃焼室22に連通するように形成される。
吸気ポート28には、インテークマニホールド32を含む吸気流路34が接続される。吸気ポート28は、インテークマニホールド32に臨む吸気の上流側に1つの開口が形成されている。また、吸気ポート28は、燃焼室22に臨む下流側に2つの開口が形成されている。これにより、吸気ポート28は、上流から下流に向かう途中で流路が2つに分岐される。
吸気ポート28と燃焼室22との間には、吸気バルブ36の先端が位置している。吸気バルブ36の末端には、ロッカーアーム38を介して、吸気用カムシャフト40に固定されたカム42が当接されている。吸気バルブ36は、吸気用カムシャフト40の回転に伴って、吸気ポート28を燃焼室22に対して開閉する。
排気ポート30には、エキゾーストマニホールド44を含む排気流路46が接続される。排気ポート30は、燃焼室22に臨む排気の上流側に2つの開口が形成されている。また、排気ポート30は、エキゾーストマニホールド44に臨む下流側に1つの開口が形成されている。これにより排気ポート30は、上流から下流に向かう途中で流路が1つに統合される。
排気ポート30と燃焼室22との間には、排気バルブ48の先端が位置している。排気バルブ48の末端には、ロッカーアーム50を介して、排気用カムシャフト52に固定されたカム54が当接されている。排気バルブ48は、排気用カムシャフト52の回転に伴って、排気ポート30を燃焼室22に対して開閉する。
また、シリンダヘッド14には、先端が燃焼室22内に位置するようにインジェクタ56および点火プラグ58が設けられている。インジェクタ56は、吸気ポート28を介して燃焼室22に流入した空気に対して燃料を噴射する。点火プラグ58は、空気と燃料との混合気を所定のタイミングで点火し、混合気を燃焼させる。かかる燃焼により、ピストン18がシリンダ16内で往復運動を行う。そして、クランクシャフト26は、ピストン18の往復運動により、コネクティングロッド20を通じて回転運動を行う。
吸気流路34には、上流側から順に、エアクリーナ60、スロットルバルブ62が設けられている。エアクリーナ60は、外気から吸入された空気に混合する異物を除去する。スロットルバルブ62は、アクセル(不図示)の開度に応じてアクチュエータ68により開閉駆動され、燃焼室22へ送出する空気量を調節する。
排気流路46内には、触媒72が設けられる。触媒72は、例えば、三元触媒(Three-Way Catalyst)であって、燃焼室22から排出された排出ガス中の炭化水素(HC)、一酸化炭素(CO)、窒素酸化物(NOx)を除去する。
また、エンジン2には、排気流路46から吸気流路34へ排気還流通路80を介して排気ガスの一部を還流させるEGR(Exhaust Gas Recirculation)装置4が設けられている。EGR装置4は、吸気流路34および排気流路46を連通させる排気還流通路80を備えており、排気流路46を流通する排気ガスの一部を吸気流路34に還流させる。
排気還流通路80には、排気ガスの温度を下げるEGRクーラ82、および、排気還流通路80を流通する排気ガスの流量を制御するEGRバルブ84が設けられている。EGRバルブ84は、例えばバタフライ型のバルブであり、ステッピングモータ86(駆動部)によって開度が可変される。なお、以下では、排気還流通路80を流通する排気ガスをEGRガスとも呼ぶ。
また、EGR制御装置1には、アクセル開度センサ90、クランク角センサ92、フローメータ94、吸気温度センサ96(測定部)が設けられる。アクセル開度センサ90は、アクセルペダルの踏み込み量を検出する。クランク角センサ92は、クランクシャフト26近傍に設けられており、クランクシャフト26が所定角度回転する毎にパルス信号を出力する。フローメータ94は、吸気流路34内におけるスロットルバルブ62の下流に設けられており、スロットルバルブ62を通過し燃焼室22へ供給される吸気量を検出する。吸気温度センサ96は、吸気流路34内におけるスロットルバルブ62の下流側に配されるインテークマニホールド32に設けられており、吸気流路34の内部(インテークマニホールド32内)の温度(吸気温度)を測定する。具体的に、吸気温度センサ96は、吸気流路34(インテークマニホールド32)のうちEGRガスが還流される位置よりも下流側の温度を測定する。つまり、吸気温度センサ96は、EGRガスが混合された吸気の温度を測定する。
ECU3は、中央処理装置(CPU)、プログラム等が格納されたROM、ワークエリアとしてのRAM等を含むマイクロコンピュータでなり、エンジン2およびEGR装置4を統括制御する。本実施形態では、ECU3は、エンジン2およびEGR装置4を制御する際、駆動制御部100、基本開度導出部102、補正開度導出部104、記憶部106、EGRバルブ制御部108(制御部)として機能する。
駆動制御部100は、クランク角センサ92によって検出されたパルス信号に基づいて現時点のエンジン回転数を導出する。そして、駆動制御部100は、導出したエンジン回転数、および、アクセル開度センサ90によって検出されたアクセル開度(エンジン負荷)に基づき、予めROMに記憶された回転数トルクマップを参照して目標トルクおよび目標エンジン回転数を導出する。回転数トルクマップには、例えば、エンジン回転数、アクセル開度、目標トルクおよび目標エンジン回転数の三者の関係が規定されている。
また、駆動制御部100は、導出した目標エンジン回転数および目標トルクに基づいて、各シリンダ16に供給する目標空気量を決定し、決定した目標空気量に基づいて、目標スロットル開度を決定する。
そして、駆動制御部100は、決定した目標スロットル開度でスロットルバルブ62が開口するようにアクチュエータ68を駆動させる。
また、駆動制御部100は、決定した目標空気量に基づいて、例えば理論空燃比(λ=1)となる燃料量を目標噴射量として決定し、決定した目標噴射量の燃料をインジェクタ56から噴射させるために、インジェクタ56の目標噴射時期および目標噴射期間を決定する。そして、駆動制御部100は、決定した目標噴射時期および目標噴射期間でインジェクタ56を駆動することで、インジェクタ56から目標噴射量の燃料を噴射させる。
また、駆動制御部100は、導出した目標エンジン回転数、および、クランク角センサ92によって検出されるパルス信号に基づいて、点火プラグ58の目標点火時期を決定する。そして、駆動制御部100は、決定した目標点火時期で点火プラグ58を点火させる。
基本開度導出部102は、エンジン回転数およびエンジン負荷(これらを纏めて運転状況とも呼ぶ)に基づいて、燃焼室22に導入される吸気およびEGRガスの総量に対するEGRガスの割合を示す目標EGR率を、予めROMに記憶されたEGR率マップを参照して導出する。EGR率マップには、例えば、エンジン回転数、エンジン負荷、目標EGR率の三者の関係が規定されている。
続いて、基本開度導出部102は、導出した目標EGR率、および、フローメータ94によって検出された吸気量に基づいて、吸気流路34に還流すべき目標EGR流量を導出する。その後、基本開度導出部102は、目標EGR流量を吸気流路34に還流させるためのEGRバルブ84の開度を、基本EGR開度として導出する。基本開度導出部102は、目標EGR流量に基づいて、基本EGR開度を、予めROMに記憶されたEGR開度マップを参照して導出する。EGR開度マップには、例えば、目標EGR流量、基本EGR開度の二者の関係が規定されている。
ただし、基本EGR開度は、目標EGR流量に基づいて導出されなくてもよい。例えば、基本EGR開度は、例えば予めROMに記憶された回転負荷開度マップを用いて直接導出されてもよい。回転負荷開度マップには、例えば、エンジン回転数、エンジン負荷、基本EGR開度の三者の関係が規定されている。このように、基本開度導出部102は、エンジン2の運転状況に基づいて、EGRバルブ84の基本EGR開度を導出する。
そして、EGRバルブ制御部108は、基本開度導出部102により基本EGR開度が導出された際、EGRバルブ84の開度を基本EGR開度に制御する。
ここで、基本EGR開度は、EGRバルブ84に何も付着していないことを前提として、この開度でEGRバルブ84を開いたときに目標EGR流量のEGRガスが還流される値に設定されている。しかしながら、EGRバルブ84またはEGRバルブ84の周囲には、EGRガスに含まれるさまざまな物質(デポジット)が付着してしまう。そして、デポジットが付着してしまうと、基本EGR開度でEGRバルブ84を開いたとしても、EGRバルブ84の開口面積がデポジットの付着によって減少し、EGRガスの流量が目標EGR流量よりも減少してしまう。
そこで、デポジットの付着を考慮して基本EGR開度を補正し、新たな目標EGR開度を導出することで、EGRガスの流量を目標EGR流量に近づけるようにする。ただし、新たな目標EGR開度を導出するために、排気還流通路80周辺に複数種類のセンサを設けると、EGR制御装置1の構成が複雑になるとともに、コストも増加してしまう。例えば、排気還流通路80周辺に、排気還流通路80内の圧力を検出するEGR圧力センサや、排気還流通路80内の温度を検出するEGR温度センサなどを設けると、EGR制御装置1の構成が複雑になるとともに、コストも増加してしまう。
そこで、本実施形態においては、排気還流通路80周辺にEGR圧力センサやEGR温度センサを設けずに、吸気温度センサ96が測定する吸気温度に基づいて、基本EGR開度に対する補正開度(補正量)を推定する。このように、EGR圧力センサやEGR温度センサを設けずに、吸気温度に基づいて基本EGR開度の補正量を推定することで、構成の簡素化、および、コストの削減が可能となる。
補正開度導出部104は、基本EGR開度に対する補正開度(補正量)を導出(推定)する。補正開度の導出に先駆けて、補正開度導出部104は、異なるタイミングにおいて吸気温度センサ96から吸気温度を取得しておく。補正開度導出部104は、EGRバルブ制御部108によってEGRバルブ84の開度が0%(基準開度)に制御されたとき(例えば、アイドル中などEGRガスが流れていないとき)の吸気温度(以下、第1吸気温度という)を取得しておく。
その後、補正開度導出部104は、EGRバルブ制御部108によってEGRバルブ84の開度が基本EGR開度に制御されたときの吸気温度(以下、第2吸気温度という)を取得する。そして、補正開度導出部104は、取得したこれらの吸気温度に基づいて補正開度を導出する。補正開度の具体的な導出方法については、後述する。
記憶部106には、予め実験により得られたEGRバルブ84の開度(EGR開度)に対する吸気温度の温度差(ΔT)の関係を示す温度差情報(温度差情報マップ)が記憶されている。温度差情報マップには、例えば、EGR開度、吸気温度の温度差の二者の関係が規定されている。具体的に、温度差情報は、EGRバルブ84の開度に対する、EGRバルブ84がその開度にされたときの吸気温度と、EGRバルブ84が基準開度にされたときの吸気温度との温度差の関係が示されている。ここで、記憶部106に記憶される温度差情報は、デポジットがまだ付着していない新品のEGRバルブ84(以下、新品バルブという)を使用した実験により得られた情報である。したがって、記憶部106には、新品バルブの開度に対する、新品バルブがその開度にされたときの吸気温度と、新品バルブが基準開度(すなわち、0%)にされたときの吸気温度との温度差を示す温度差情報が記憶されている。
図2は、記憶部106に記憶された温度差情報マップをグラフ化した図である。図2の横軸は、EGRバルブ84(新品バルブ)の開度であるEGR開度を表している。図2の縦軸は、新品バルブが横軸の開度にされたときの吸気温度と、新品バルブが基準開度にされたときの吸気温度との温度差であるΔTを表している。図2から分かるように、ΔTの値は、EGR開度の大きさに伴って変化する。例えば、ΔTの値は、EGR開度が大きくなる(すなわち、100%に近づく)にしたがって大きくなる。また、ΔTの値は、EGR開度が小さくなる(すなわち、0%に近づく)にしたがって小さくなる。
上述したように、EGRバルブ84にデポジットが付着すると、EGRバルブ84の開口面積が減少してしまう。したがって、デポジットが付着したEGRバルブ84(以下、汚損バルブという)が所定の開度にされたときの開口面積は、新品バルブが汚損バルブと同じ開度にされたときの開口面積よりも小さくなる。そして、図2からも明らかなように、ΔTの値は、EGR開度(すなわち、開口面積)が小さくなるにしたがって小さくなる。ここで、汚損バルブが所定の開度にされたときの吸気温度と、汚損バルブが基準開度(0%)にされたときの吸気温度との差をΔT(第1温度差)とする。また、新品バルブが所定の開度(汚損バルブと同じ開度)にされたときの吸気温度と、新品バルブが基準開度(汚損バルブと同じ開度)にされたときの吸気温度との差をΔT(第2温度差)とする。その場合、図2に示すようにΔTの値は開口面積が小さくなるにつれて小さくなることから、汚損バルブと新品バルブが同じ開度にされたときに導出される第1温度差と第2温度差を比較すると、第2温度差より第1温度差の方が小さくなる。
補正開度導出部104は、この第1温度差と第2温度差との差(差分温度差)に基づいて、基本EGR開度に対する補正開度を導出(推定)する。図3は、第1温度差と第2温度差との差(差分温度差)から基本EGR開度に対する補正開度を導出する方法を示す図である。以下、図3を用いて、第1温度差と第2温度差との差(差分温度差)から基本EGR開度に対する補正開度を導出する方法について説明する。
補正開度導出部104は、補正開度の導出に先駆けて吸気温度センサ96から取得した第1吸気温度と第2吸気温度に基づいて、まず、第1吸気温度と第2吸気温度との差分である温度差(第1温度差)を導出する。
ここで、図3に示すように、EGR開度の領域(例えば、0%〜100%)は、予め定められた複数の領域(例えば、3つの領域A〜C)に区分されている。そして、記憶部106には、各領域における、新品バルブのEGR開度に対する温度差(ΔT)の傾き(例えば、各領域における平均変化率)を示す傾き情報が記憶されている。補正開度導出部104は、記憶部106に記憶された傾き情報から、複数の領域のうち基本EGR開度(例えば、30%)が含まれる領域を特定する。また、補正開度導出部104は、記憶部106に記憶された傾き情報から、基本EGR開度が含まれる領域の傾きを取得する。
図3に示す例では、基本EGR開度は、領域Bに含まれている。そのため、補正開度導出部104は、領域A〜Cのうち基本EGR開度が含まれる領域Bを特定する。また、補正開度導出部104は、記憶部106に記憶された傾き情報から、特定した領域Bにおける傾きを取得する。そして、補正開度導出部104は、基本EGR開度(上述した30%)における現在のΔT(第1温度差)の値を通り、取得した傾きを有する仮想線を導出する。なお、ここでは仮想線を所定の傾きを有する直線としたが、これに限定されず仮想線は曲線(関数)であってもよい。例えば、仮想線は、図2に示されるEGR開度に対する温度差(ΔT)の近似曲線であってもよい。
補正開度導出部104は、記憶部106に記憶された温度差情報から、新品バルブの基本EGR開度(上述した30%)におけるΔT(第2温度差)の値を取得する。そして、現在のΔT(第1温度差)の値と、記憶部106に記憶された温度差情報から取得したΔT(第2温度差)の値との差(差分温度差)を導出する。
補正開度導出部104は、導出した仮想線と差分温度差に基づいて、基本EGR開度に対する補正開度を導出する。具体的に、補正開度導出部104は、仮想線上における現在のΔT(第1温度差)の値に対応するEGR開度と、仮想線上における記憶部106から取得したΔT(第2温度差)の値に対応するEGR開度との差を、補正開度として導出する。
EGRバルブ制御部108は、基本開度導出部102によって導出された基本EGR開度を、補正開度導出部104によって導出された補正開度で補正(加算)することで、最終的なEGR開度(目標EGR開度)を導出する。そして、EGRバルブ制御部108は、目標EGR開度でEGRバルブ84を開かせるようにステッピングモータ86を駆動させる。すなわち、EGRバルブ制御部108は、基本EGR開度を補正開度で補正した目標EGR開度となるようにステッピングモータ86を制御する。
補正開度導出部104は、基本開度導出部102によって導出された基本EGR開度と、補正開度導出部104により導出された補正開度とを対応付けて補正開度情報(データ)として記憶部106に記憶する。補正開度導出部104は、補正開度を導出する度に、補正開度情報を記憶部106に記憶する。また、補正開度導出部104は、新たな補正開度情報を記憶部106に記憶する際、記憶部106に既存の補正開度情報がある場合、これらの補正開度情報をマッピングして記憶する(データマッピング)。このとき、補正開度情報を複数の領域ごとに区分して記憶するようにしてもよい。このデータマッピングは、予め定められた所定のドライビングサイクルあるいは走行距離毎に更新される。
補正開度導出部104は、補正開度情報が記憶部106に記憶されている場合、記憶部106に記憶された補正開度情報から補正開度を導出してもよい。また、補正開度導出部104は、記憶部106に記憶されている複数の補正開度情報を補間(例えば、線形補間)し、基本EGR開度に対応する補正開度を導出するようにしてもよい。その場合、補正開度導出部104は、上述した差分温度差や仮想線を導出することなく、補正開度を導出することができる。
図4は、EGR制御処理のフローチャートを示す図である。ECU3は、EGRバルブ84を制御する際、図4に示すEGR制御処理を実行する。まず、基本開度導出部102は、エンジン回転数およびエンジン負荷に基づいて目標EGR率を導出する(S100)。
続いて、基本開度導出部102は、導出した目標EGR率、および、フローメータ94によって検出された吸気量に基づいて、目標EGR流量を導出する(S102)。その後、基本開度導出部102は、目標EGR流量を吸気流路34に還流させるためのEGRバルブ84の開度を、基本EGR開度として導出する(S104)。
補正開度導出部104は、EGRバルブ84の開度が基準開度にされたときの第1吸気温度と、EGRバルブ84の開度がステップS104で導出した基本EGR開度にされたときの第2吸気温度との差分である温度差(第1温度差)を導出する(S106)。
続いて、補正開度導出部104は、記憶部106に記憶された傾き情報から、区分された複数の領域のうち基本EGR開度が含まれる領域を特定する。また、補正開度導出部104は、記憶部106に記憶された傾き情報から、基本EGR開度が含まれる領域の傾きを取得する。また、基本EGR開度における第1温度差の値を通り、特定した領域における傾きを有する仮想線を導出する(S108)。
そして、補正開度導出部104は、記憶部106に記憶された温度差情報から、新品バルブの基本EGR開度におけるΔT(第2温度差)の値を取得する(S110)。そして、第1温度差と、第2温度差との差(差分温度差)を導出する(S112)。さらに、ステップS108で導出した仮想線とステップS112で導出した差分温度差に基づいて、補正開度を導出する(S114)。
その後、EGRバルブ制御部108は、S104において導出された基本EGR開度を、S114において導出された補正開度で補正(加算)することで、最終的なEGR開度(目標EGR開度)を導出する(S116)。そして、EGRバルブ制御部108は、目標EGR開度でEGRバルブ84を開かせるようにステッピングモータ86を駆動させる(S118)。
以上のように、EGR制御装置1は、吸気温度センサ96が測定する吸気温度に基づいて、基本EGR開度の補正量を推定し、最終的なEGR開度(目標EGR開度)を導出するようにした。このとき、目標EGR開度を、吸気温度センサ96が測定する吸気温度に基づいて導出するので、EGR圧力センサやEGR温度センサを設ける必要がなく、簡易な構成で吸気通路に導入されるEGRガス量を精度良く制御することができる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明はかかる実施形態に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば、上記の実施形態では、補正開度導出部104は、第1温度差、第2温度差、および、仮想線を用いて補正開度を導出するようにした。ただし、これに限定されず、補正開度導出部104は、例えば、第1温度差が第2温度差に近づくようにEGRバルブ84の開度を徐々に変更しながら補正開度を導出してもよい。具体的に、第1温度差と第2温度差が等しいとされるEGRバルブ84の基本EGR開度からの変更量を補正開度として導出する。
本発明は、EGR制御装置に利用できる。
1 EGR制御装置
2 エンジン
34 吸気流路
84 EGRバルブ
86 ステッピングモータ(駆動部)
96 吸気温度センサ(測定部)
102 基本開度導出部
104 補正開度導出部
106 記憶部
108 EGRバルブ制御部(制御部)

Claims (4)

  1. EGRバルブの開度を可変する駆動部と、
    エンジンの運転状況に基づいて、前記EGRバルブの基本EGR開度を導出する基本開度導出部と、
    吸気流路のうちEGRガスが還流される位置よりも下流側の温度を測定する測定部と、
    予め取得された、前記EGRバルブの開度に対する、前記EGRバルブがその開度にされたときの前記温度と、前記EGRバルブが基準開度にされたときの前記温度との温度差の関係を示す情報が記憶された記憶部と、
    前記EGRバルブが前記基準開度にされたときの前記温度と、前記EGRバルブが前記基本EGR開度にされたときの前記温度との温度差に基づいて、前記情報を参照して前記EGRバルブの補正開度を導出する補正開度導出部と、
    前記基本EGR開度を前記補正開度で補正した目標EGR開度となるように前記駆動部を制御する制御部と、
    を備えたEGR制御装置。
  2. 前記補正開度導出部は、
    前記EGRバルブが前記基本EGR開度にされたときの前記温度と、前記EGRバルブが前記基準開度にされたときの前記温度との第1温度差、および、前記記憶部に記憶された前記情報に基づく、前記EGRバルブが前記基本EGR開度にされたときの前記温度と、前記EGRバルブが前記基準開度にされたときの前記温度との第2温度差の差分である差分温度差に基づいて、前記EGRバルブの補正開度を導出する
    請求項1に記載のEGR制御装置。
  3. 前記情報には、
    前記EGRバルブの開度によって区分された複数の領域の各領域における、前記EGRバルブの開度に対する前記温度差の傾きを示す情報が含まれ、
    前記補正開度導出部は、
    前記複数の領域のうち前記基本EGR開度が含まれる領域を特定し、
    前記基本EGR開度に対する前記第1温度差の値を含み前記基本EGR開度が含まれる領域における傾きを有する仮想線を導出し、
    前記仮想線と前記差分温度差に基づいて、前記補正開度を導出する
    請求項2に記載のEGR制御装置。
  4. 前記補正開度導出部は、導出した前記補正開度を前記記憶部に記憶する
    請求項1から3のいずれか1項に記載のEGR制御装置。
JP2017184886A 2017-09-26 2017-09-26 Egr制御装置 Active JP6487981B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017184886A JP6487981B1 (ja) 2017-09-26 2017-09-26 Egr制御装置
US16/009,420 US10408145B2 (en) 2017-09-26 2018-06-15 EGR control device
DE102018114925.5A DE102018114925B4 (de) 2017-09-26 2018-06-21 AGR-Steuervorrichtung
CN201810840442.5A CN109555606B (zh) 2017-09-26 2018-07-27 Egr控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017184886A JP6487981B1 (ja) 2017-09-26 2017-09-26 Egr制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6487981B1 JP6487981B1 (ja) 2019-03-20
JP2019060273A true JP2019060273A (ja) 2019-04-18

Family

ID=65638293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017184886A Active JP6487981B1 (ja) 2017-09-26 2017-09-26 Egr制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10408145B2 (ja)
JP (1) JP6487981B1 (ja)
CN (1) CN109555606B (ja)
DE (1) DE102018114925B4 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008267335A (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気還流装置
JP2016113959A (ja) * 2014-12-15 2016-06-23 三菱自動車工業株式会社 排気還流制御装置
JP2016113960A (ja) * 2014-12-15 2016-06-23 三菱自動車工業株式会社 排気還流制御装置

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH063150B2 (ja) * 1984-09-26 1994-01-12 マツダ株式会社 デイ−ゼルエンジンの排気還流装置
JPH0861156A (ja) * 1994-08-25 1996-03-05 Nippondenso Co Ltd 排気ガス還流装置
JP3365197B2 (ja) * 1996-03-21 2003-01-08 日産自動車株式会社 内燃機関のegr制御装置
JP3511849B2 (ja) * 1997-06-10 2004-03-29 日産自動車株式会社 エンジンの吸気制御装置
JPH1136929A (ja) * 1997-07-23 1999-02-09 Mazda Motor Corp エンジンの吸気制御装置
DE19912317C9 (de) 1999-03-19 2004-11-04 Daimlerchrysler Ag Verfahren zur Regelung des Anteils der einer Brennkraftmaschine rückgeführten Abgasmenge
US6401457B1 (en) * 2001-01-31 2002-06-11 Cummins, Inc. System for estimating turbocharger compressor outlet temperature
JP2004197614A (ja) * 2002-12-17 2004-07-15 Toyota Motor Corp 内燃機関の圧力・温度算出装置
US7031824B2 (en) * 2004-04-07 2006-04-18 General Motors Corporation Multivariable actuator control for an internal combustion engine
JP4225322B2 (ja) * 2006-01-27 2009-02-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気還流装置
JP4797880B2 (ja) * 2006-04-25 2011-10-19 株式会社デンソー 内燃機関用排気ガス浄化装置
JP4320684B2 (ja) * 2007-06-08 2009-08-26 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気還流装置
JP2010084519A (ja) * 2008-09-29 2010-04-15 Yanmar Co Ltd エンジン
US8042528B2 (en) * 2009-07-31 2011-10-25 Ford Global Technologies, Llc Adaptive EGR control for internal combustion engines
JP5552686B2 (ja) * 2010-12-10 2014-07-16 株式会社豊田自動織機 内燃機関
JP5941534B2 (ja) * 2012-04-25 2016-06-29 株式会社小松製作所 ディーゼルエンジン及びディーゼルエンジンの制御方法
DE102013212217A1 (de) * 2012-07-12 2014-05-15 Ford Global Technologies, Llc Indirekte Messung der relativen Luftfeuchtigkeit
JP6000761B2 (ja) 2012-08-31 2016-10-05 日野自動車株式会社 Egr制御装置
JP5996476B2 (ja) * 2013-04-02 2016-09-21 愛三工業株式会社 エンジンの排気還流装置
JP2014202137A (ja) * 2013-04-05 2014-10-27 愛三工業株式会社 エンジンの排気還流装置
JP6295996B2 (ja) * 2014-06-19 2018-03-20 トヨタ自動車株式会社 過給機付き内燃機関
US9845749B2 (en) * 2015-02-06 2017-12-19 Ford Global Technologies, Llc System and methods for diagnosing soot accumulation on an exhaust gas recirculation valve
US9664129B2 (en) * 2015-02-06 2017-05-30 Ford Global Technologies, Llc System and methods for operating an exhaust gas recirculation valve based on a temperature difference of the valve
US9926866B2 (en) * 2015-05-07 2018-03-27 Deere & Company System and method for exhaust gas recirculation flow correction using temperature measurements
US10221798B2 (en) * 2015-12-01 2019-03-05 Ge Global Sourcing Llc Method and systems for airflow control
JP2017184886A (ja) 2016-04-01 2017-10-12 京楽産業.株式会社 遊技機

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008267335A (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気還流装置
JP2016113959A (ja) * 2014-12-15 2016-06-23 三菱自動車工業株式会社 排気還流制御装置
JP2016113960A (ja) * 2014-12-15 2016-06-23 三菱自動車工業株式会社 排気還流制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102018114925A1 (de) 2019-03-28
CN109555606A (zh) 2019-04-02
US20190093576A1 (en) 2019-03-28
DE102018114925B4 (de) 2019-10-10
JP6487981B1 (ja) 2019-03-20
US10408145B2 (en) 2019-09-10
CN109555606B (zh) 2022-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7347183B2 (en) Control apparatus and control method for engine
US8607549B2 (en) Controlling regeneration of an emission control device
US10400697B2 (en) Control apparatus of engine
JP2007120392A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP4453091B2 (ja) エンジンの制御装置
US20010025622A1 (en) Fuel injection control system for internal combustion engine
US7178494B2 (en) Variable valve timing controller for internal combustion engine
JP5331613B2 (ja) 内燃機関の筒内ガス量推定装置
US6705077B2 (en) Exhaust gas recirculation control system and method and engine control unit for internal combustion engine
US6722342B2 (en) Fuel injection control system and method for internal combustion engine as well as engine control unit
US20040250803A1 (en) Control system for compression ignition internal combustion engine
US10337437B2 (en) Abnormality diagnosis device and abnormality diagnosis method for internal combustion engine
CN108691671B (zh) Egr控制装置
JP2007303364A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
US6463906B2 (en) Fuel injection control system for internal combustion engine
JP4827867B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6487981B1 (ja) Egr制御装置
JP5734782B2 (ja) 内燃機関の状態推定装置
US11143124B2 (en) Systems and methods for exhaust gas recirculation valve calibration
JP2008014179A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
US8392093B2 (en) Method and device for operating an internal combustion engine
JP4155036B2 (ja) 内燃機関の内部egr量推定装置
JP2005090325A (ja) 燃料噴射量制御装置
JP7177385B2 (ja) エンジンの制御装置
JP3617714B2 (ja) 筒内噴射式燃料制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6487981

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250