JP2019059085A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019059085A
JP2019059085A JP2017184730A JP2017184730A JP2019059085A JP 2019059085 A JP2019059085 A JP 2019059085A JP 2017184730 A JP2017184730 A JP 2017184730A JP 2017184730 A JP2017184730 A JP 2017184730A JP 2019059085 A JP2019059085 A JP 2019059085A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
hard disk
mounting portion
disk drive
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017184730A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6938307B2 (ja
Inventor
原 義明
Yoshiaki Hara
義明 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017184730A priority Critical patent/JP6938307B2/ja
Priority to US16/138,211 priority patent/US10423093B2/en
Publication of JP2019059085A publication Critical patent/JP2019059085A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6938307B2 publication Critical patent/JP6938307B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • G03G15/0291Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices corona discharge devices, e.g. wires, pointed electrodes, means for cleaning the corona discharge device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/0121Details of unit for developing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • G03G15/0867Arrangements for supplying new developer cylindrical developer cartridges, e.g. toner bottles for the developer replenishing opening
    • G03G15/0868Toner cartridges fulfilling a continuous function within the electrographic apparatus during the use of the supplied developer material, e.g. toner discharge on demand, storing residual toner, acting as an active closure for the developer replenishing opening
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1665Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
    • G03G15/167Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/28Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 in which projection is obtained by line scanning
    • G03G15/30Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 in which projection is obtained by line scanning in which projection is formed on a drum
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6597Apparatus which relate to the handling of copy material the imaging being conformed directly on the copy material, e.g. using photosensitive copy material, dielectric copy material for electrostatic printing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1652Electrical connection means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】複数のハードディスクドライブを鉛直方向に並べて装着可能な画像形成装置において、ハードディスクドライブと制御基板とを電気的に接続するコネクタの交換性を向上させることができる画像形成装置を提供する。【解決手段】画像形成部を制御する制御基板と、HDD430を水平方向から挿入して装着するためのガイドフレーム420と、ガイドフレーム420と鉛直方向に並んで配置され、HDDを同じ方向から挿入して装着するためのガイドフレームと、各々のガイドフレーム420に対して鉛直方向からビス止めされたHDDと制御基板とを電気的に接続するためのコネクタ450、451であって、コネクタ450とコネクタ451とを鉛直方向において重ならないようにずらして配置し、ガイドフレームにおいて、コネクタ450と鉛直方向で重なる位置には、鉛直方向に貫通する貫通孔424a、424bが形成されている。【選択図】図7

Description

本発明は、電子写真複写機、電子写真プリンタ、インクジェットプリンタなどの画像形成装置に関する。
近年、画像形成装置においては、カラー化、高速化が進んできており、大量の画像データを高速に記憶読取可能にする大容量の記憶装置の必要性が高くなってきている。記憶装置には大量の画像データが蓄積されるため、蓄積されるデータの機密性の観点から定期的に記憶装置を画像形成装置本体から抜出して保管するユーザニーズがある。これを受け、画像形成装置において、装置本体に対して挿抜して着脱可能なハードディスクドライブ(以下、「HDD」ともいう)を搭載する構成が多くなってきている。
特許文献1では、図11に示す様に、画像形成装置B本体の上面から上方に突出し、且つ、背側に設けられた電装ユニット74内に、電装ユニット74に対して着脱可能な2つのHDD72a、72bを鉛直方向に並べて配置する構成が記載されている。
特開2016−57442号公報
画像形成装置においては、ユーザが望む機能をオプションとして後から追加する機会が増えており、そのオプションとしてHDDと画像形成装置の制御基板とを電気的に接続するコネクタを交換することもある。なお、HDDやコネクタをサービスマンだけでなくユーザ自身で交換可能な構成は、リムーバブルオプションと呼ばれる。
しかし特許文献1に記載の構成のように、2つのHDD72a、72bを鉛直方向に並べて配置する場合、コネクタの固定方法によっては、コネクタの交換性が悪くなってしまう。特に、コネクタを、HDDを装着するフレームに対して鉛直方向からビス止めして固定する場合、上側のフレームと下側のフレームとの間にビスが隠れると、ビスにアクセスするためにフレームごと外さなければならず、コネクタの交換性が悪くなってしまう。
そこで本発明はこのような現状に鑑みてなされたものであり、複数のハードディスクドライブを鉛直方向に並べて装着可能な画像形成装置において、ハードディスクドライブと制御基板とを電気的に接続するコネクタの交換性を向上させることができる画像形成装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するための本発明に係る画像形成装置の代表的な構成は、画像を形成する画像形成部を制御する制御基板と、データを記憶する第1のハードディスクドライブを水平方向から挿入して装着するための第1装着部と、前記第1装着部と鉛直方向に並んで配置され、データを記憶する第2のハードディスクドライブを、前記第1のハードディスクドライブの前記第1装着部に対する挿入方向と同じ方向から挿入して装着するための第2装着部と、前記第1装着部に装着される前記第1のハードディスクドライブに前記挿入方向の下流側の位置で接続され、前記第1装着部に対して鉛直方向からビス止めされ、前記第1のハードディスクドライブと前記制御基板とを電気的に接続するための第1のコネクタと、前記第2装着部に装着される前記第2のハードディスクドライブに前記挿入方向の下流側の位置で接続され、前記第2装着部に対して鉛直方向からビス止めされ、前記第2のハードディスクドライブと前記制御基板とを電気的に接続するための第2のコネクタであって、前記第1のコネクタと鉛直方向において重ならないように、前記第1のコネクタに対して前記挿入方向の下流側にずらして配置された第2のコネクタと、を備え、前記第2装着部において、前記第1のコネクタと鉛直方向で重なる位置には、鉛直方向に貫通する貫通孔が形成されていることを特徴とする。
本発明によれば、複数のハードディスクドライブを鉛直方向に並べて装着可能な画像形成装置において、ハードディスクドライブと制御基板とを電気的に接続するコネクタの交換性を向上させることができる。
画像形成装置の断面概略図である。 画像形成装置の斜視概略図である。 コントローラボックスを画像形成装置の背面側からみた図である。 HDDユニットの拡大図である。 扉が閉じた状態のHDDユニットを画像形成装置の背面側から見た図である。 扉が開いた状態のHDDユニットを画像形成装置の背面側から見た図である。 ビスを取り外す際のHDDユニットの斜視図である。 コネクタ板金をガイドフレームから取り外す際のHDDユニットの斜視図である。 コネクタ交換後のHDDユニットの斜視図である。 他のHDDユニットの構成を示す図である。 従来の画像形成装置の構成を示す斜視図である。
(第1実施形態)
<画像形成装置>
以下、まず本発明の第1実施形態に係る画像形成装置の全体構成を画像形成時の動作とともに図面を参照しながら説明する。なお、記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは、特に特定的な記載がない限りは、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
図1は、本実施形態に係る画像形成装置Aの断面概略図である。図1に示す様に、画像形成装置Aは、イエロー、マゼンダ、シアン、ブラックの4色のトナーを用いてシートに画像を形成するフルカラーレーザプリンタである。画像形成装置Aは、シートにトナー像を転写して画像を形成する画像形成部141と、画像形成部141に向けてシートを供給するシート給送部130と、シートにトナー像を定着させる定着部160を備える。
画像形成部141は、上記各色のトナーを使用して各色のトナー像を形成する画像形成ステーションY、M、C、Bkを備える。またレーザスキャナユニット142、中間転写ベルト145、二次転写ローラ132、二次転写対向ローラ131などを備える。
画像形成ステーションY、M、C、Bkは、感光体ドラム140、帯電装置(不図示)、現像装置143、一次転写ローラ144をそれぞれ備える。なお、画像形成ステーションYはイエロー、画像形成ステーションMはマゼンダ、画像形成ステーションCはシアン、画像形成ステーションBkはブラックのトナーを使用し、使用するトナーの色以外の構成はそれぞれのステーションで同様である。
また画像形成装置Aの上部には、フィーダ300が設けられ、その下部には原稿の画像を読み取る画像読取部150が設けられている。また画像形成装置Aの正面側には、操作部200が設けられている。ユーザは、操作部200を操作することで、画像読取部150に対して原稿の画像情報の読み取り指示を行うことができる。読み取られた画像情報は、画像形成装置Aの制御部としてCPU等を搭載した制御基板610(図3)により処理される。なお、制御基板610は、画像情報の処理の他にも、画像形成部141の各々の部材の制御等、画像形成装置A全体の制御を行う。
次に、画像形成動作について説明する。まず、図3に示す制御基板610が画像形成ジョブ信号を受信すると、シートカセット111に積載収容されたシートSが給送ローラ110、搬送ローラ120によってレジストローラ30に送り込まれる。次に、シートSは、レジストローラ30によって斜行補正、タイミング補正がなされた後に、二次転写ローラ132と二次転写対向ローラ131から形成される二次転写部に送り込まれる。
一方、画像形成部141においては、まず帯電装置(不図示)により感光体ドラム140表面が帯電させられる。その後、画像読取部150により読み取られた原稿の画像データや、不図示の外部機器等から送信された画像データが制御基板610に処理され、その処理結果に応じてレーザスキャナユニット142が各色の感光体ドラム140表面にレーザ光を照射する。これにより感光体ドラム140表面に画像データに応じた静電潜像が形成される。
その後、現像装置143により感光体ドラム140表面に形成された静電潜像に各色のトナーを付着させ、感光体ドラム140表面にトナー像を形成する。感光体ドラム140表面に形成されたトナー像は、一次転写ローラ144に一次転写バイアスが印加されることで、中間転写ベルト145にそれぞれ一次転写される。これにより中間転写ベルト145表面にフルカラーのトナー像が形成される。
その後、不図示の駆動源から駆動力を受けた二次転写対向ローラ131が回転することで、中間転写ベルト145が従動回転してトナー像が二次転写部に送られる。そして二次転写部において二次転写ローラ132に二次転写バイアスが印加されることで、中間転写ベルト145上のトナー像がシートSに転写される。
次に、トナー像が転写されたシートSは、定着装置155により加熱、加圧処理が施され、これによりシートS上のトナー像がシートSに定着される。その後、トナー像が定着されたシートSは、排出ローラ161によって排出トレイ170に排出される。
なお、シートS両面に画像を形成する場合、定着装置155により定着処理が施されたシートSは、片面に画像を形成する場合と反対に回転する排出ローラ161よって両面搬送ローラ180に送られる。その後、シートSは、両面搬送ローラ180から搬送ローラ120、レジストローラ30へと送られる。その後、シートSは表裏が反転した状態で再び画像形成部141に送られ、画像形成部141において上記同様にシートSの裏面に画像形成が行われる。
<コントローラボックス>
次に、画像形成装置A背面の外装カバー(不図示)の内側に設けられたコントローラボックス600について説明する。
図2は、フィーダ300と外装カバー(不図示)を取り外した状態の画像形成装置Aを背面側からみた斜視概略図である。図3は、コントローラボックス600を画像形成装置Aの背面側からみた図である。なお、以下の説明において、水平方向は図2に示す矢印X方向であり、鉛直方向は図2に示す矢印Y方向である。
図2、3に示す様に、コントローラボックス600は、取り付けアーム601によって画像形成装置A本体の背面側のフレーム500に取り付けられている。またコントローラボックス600は、CPU等を搭載した制御基板610を内部に収納している。またコントローラボックス600には、HDDを搭載するためのHDDユニット400が取り付けられている。
図4は、HDDユニット400の拡大図である。なお、図4は、HDDユニット400を画像形成装置Aの正面側から見た図である。
図4に示す様に、HDDユニット400は、コントローラボックス600に対してダンパー401を介してビス402で固定された支持板金410を有する。支持板金410には、扉470(カバー部材)を回動自在に軸支する支持軸471が取り付けられている。
また支持板金410には、データを記憶する第1のハードディスクドライブとしてのHDD430を装着するためのガイドフレーム420(第1装着部)が不図示のビスにより固定されている。HDD430は、ガイドフレーム420に対して水平方向から挿抜して着脱される。
また支持板金410には、データを記憶する第2のハードディスクドライブとしてのHDD431を装着するためのガイドフレーム421(第2装着部)が、鉛直方向においてガイドフレーム420と並んで、不図示のビスにより固定されている。HDD431は、ガイドフレーム421に対して水平方向から挿抜して着脱される。具体的には、HDD431は、ガイドフレーム421に対して、HDD430をガイドフレーム420に挿入する挿入方向と同じ方向(図6に示す矢印K1方向)から挿入して装着される。
HDD430、431は、データを記憶する円盤状のプラッタ(不図示)と、プラッタに記憶されたデータにアクセスするためのアクセスアーム(不図示)等がケース内に設けられている。アクセスアームは、その先端に取り付けられた磁気ヘッドによりプラッタに記憶されたデータにアクセスする。またHDD430、431の挿入方向の下流端部には、ケースから露出して、インターフェースコネクタと電源コネクタから構成されるコネクタ接続部432、433が設けられている。コネクタ接続部432、433は、後述するコネクタ450、451に挿入して接続される(図5参照)。
ガイドフレーム420、421は、板金で構成されており、HDD430、431を囲うように曲げた形状をしている。このようにガイドフレーム420、421の形状を、HDD430、431を囲うように曲げた形状とすることで、HDD430、431を挿抜する際にHDD430、431を挿抜方向にガイドすることができる。このため、後述するHDD430、431のコネクタ接続部432、433をコネクタ450、451に挿入し易くなる。またガイドフレーム420、421の水平方向に延びる天面と下面には、ビス460〜463を挿入するためのビス穴が設けられている(図8参照)。
なお、本実施形態では、支持板金410とガイドフレーム420、421を別部材としてそれぞれ結合させた構成である。しかしこれに限られず、これらの部材を一枚の板金からプレス加工等により形成してもよい。
ガイドフレーム420とガイドフレーム421は、同形状の部材で構成されており、水平方向において異なる位置に配置されている。このため、ガイドフレーム420に装着されたHDD430とガイドフレーム421に装着されたHDD431とは、水平方向のずれた位置に配置される。具体的には、ガイドフレーム421に装着されたHDD431の挿入方向の上流端面は、ガイドフレーム420に装着されたHDD430の挿入方向の上流端面に対して、HDD431の挿入方向の下流側にずらした位置に配置される。
このように2つのHDD430、431を鉛直方向に並べて配置する際に、HDD430、431の位置を水平方向ずらして配置することで、HDD430、431が鉛直方向で重ならない箇所から熱が逃げやすくなり、両者の昇温を抑制することができる。
図5は、扉470が閉じた状態のHDDユニット400を画像形成装置Aの背面側から見た図である。図6は、扉470が開いた状態のHDDユニット400を画像形成装置Aの背面側から見た図である。ここで図5、6においては、説明の便宜上、支持板金410を透明化している。
図5、6に示す様に、扉470は、HDD430、431の挿入方向の上流端面の位置や、ガイドフレーム420、421の凹凸形状に沿うように、水平方向に段差を持った形状をしている。また扉470は、閉位置にあるときに、ガイドフレーム420に装着されたHDD430と、ガイドフレーム421に装着されたHDD431をカバーする。また開位置にあるとき、ガイドフレーム420、421を開放して、HDD430、431を矢印K1、K2方向に挿抜可能にする。扉470は、支持軸471を回動中心として回動することで閉位置と開位置との間を移動する。
また扉470の回動中心となる支持軸471は、ガイドフレーム421よりも下方の位置に配置されており、且つ、ガイドフレーム420に装着されたHDD430の挿入方向における上流端面よりも挿入方向の下流側の位置に配置されている。このため、扉470を90度回動させるだけで扉470がHDD430、431の挿抜軌跡から逃れることができ、HDD430、431の挿抜が可能となる。
つまり、仮に扉470の回動中心となる支持軸471がガイドフレーム420より上方の位置に配置されている場合、90度回動するだけでは扉470とHDD430の挿抜軌跡とが重なり、HDD430を挿抜するためには扉470の更なる回動が必要となる。しかし、本実施形態の配置とすることで、扉470の回動角度が小さい状態でHDD430、431を挿抜することができ、操作性を向上させ、省スペース化を図ることができる。
また扉470のHDD430、431側の面の形状は、HDD430、431の端面に沿う形状となっている。このため、HDD430、431装着時に接続されるコネクタ450、451に対して、HDD430、431の挿入量が不足している場合、扉470を閉じようとする際に扉470とHDD430、431の端面とが突き当たる。このため、操作者にHDD430、431の挿入不足を報知することができる。また扉470がHDD430、431に突き当たった状態で扉470をさらに閉じることで、扉470を介してHDD430、431をコネクタ450、451に挿入することができる。従って、HDD430、431の挿入不良による接続不良を抑制することができる。
<コネクタ>
次に、制御基板610に対してHDD430、431を電気的に接続するためのコネクタ450、451について説明する。
図5、6に示す様に、ガイドフレーム420に装着されたHDD430の挿入方向の下流側には、コネクタ450(第1のコネクタ)を保持するコネクタ板金440が、ガイドフレーム420に対して鉛直方向からビス460、461によってビス止めされている。コネクタ450は、HDD430の挿入方向下流側に設けられたコネクタ接続部432に接続され、ケーブル434を介して、HDD430と制御基板610とを電気的に接続する。
同様に、ガイドフレーム421に装着されたHDD431の挿入方向の下流側には、コネクタ451(第2のコネクタ)を保持するコネクタ板金441が、ガイドフレーム421に対して鉛直方向からビス462、463によってビス止めされている。コネクタ451は、HDD431の挿入方向下流側に設けられたコネクタ接続部433に接続され、ケーブル435を介して、HDD431と制御基板610とを電気的に接続する。
コネクタ板金440、441は、コネクタ450、451を囲うように曲げた形状をしている。またコネクタ板金440、441の水平方向に延びる天面と下面には、ビス460〜463を挿入するためのビス穴が設けられている(図8参照)。コネクタ板金440、441の天面、下面は、ガイドフレーム420、421の天面、下面とそれぞれ重なるように配置され、また両者に設けられたビス穴はそれぞれ連通して、このビス穴にビス460〜463が挿入される(図8参照)。
またコネクタ451は、コネクタ450と鉛直方向で重なった位置にならないように、コネクタ450に対してHDD431の挿入方向の下流側にずらして配置されている。またガイドフレーム421において、コネクタ450と鉛直方向で重なる位置には、鉛直方向に貫通する貫通孔424a、424bが形成されている。貫通孔424a、424bは、水平方向の同じ位置において、ガイドフレーム421の天面と下面に形成されている。
ここでコネクタ450、451は簡易的に交換可能に構成されている。以下、コネクタ450、451を交換する際の手順について説明する。
まずコネクタ451の交換について説明する。コネクタ451を交換する際は、取り付けアーム601を操作してコントローラボックス600をフレーム500から取り外す(図2参照)。次に、ガイドフレーム421とコネクタ板金441とを固定するビス462、463を取り外す。その後、コネクタ板金441からコネクタ451を取り外し、新たなコネクタ451をコネクタ板金441に取り付ける。その後、再びビス462、463によってガイドフレーム421とコネクタ板金441とを固定する。このようにしてコネクタ451を交換することができる。
次に、コネクタ450の交換について説明する。コネクタ450の交換する際も、コネクタ451の交換と同様に、まず取り付けアーム601を操作してコントローラボックス600をフレーム500から取り外す。
次に、ガイドフレーム420とコネクタ板金440とを固定するビス460、461を取り外す。ここでビス460に関しては、コントローラボックス600の上方からドライバ700をアクセスさせて取り外すことができる。
図7は、ビス461を取り外す際のHDDユニット400の斜視図である。図7に示す様に、ビス461を取り外す際は、ガイドフレーム421に形成された貫通孔424a、424bを通じてビス461にドライバ700をアクセスさせる。これによりガイドフレーム421を取り外さずにコネクタ450を交換することができる。なお、ガイドフレーム421内にHDD431が挿入されている場合には、HDD431を抜くことでビス461へのアクセスが可能となる。
つまり、仮にガイドフレーム421に貫通孔424a、424bがない場合や、コネクタ450、451が鉛直方向で重なる位置に配置されている場合、ガイドフレーム421を取り外さない限り、ドライバ700をビス461にアクセスさせることができない。これに対して本実施形態では、コネクタ451が、コネクタ450と鉛直方向で重ならないように水平方向にずらして配置されており、且つ、ガイドフレーム421においてコネクタ450と鉛直方向で重なる位置に貫通孔424a、424bが形成されている。従って、ガイドフレーム421が固定された状態で、貫通孔424a、424bに通じて、ドライバ700をビス461にアクセスさせることができる。このため、コネクタ450交換時の工数を削減して、コネクタ450の交換作業性を向上させることができる。
次に、図8に示す様に、ビス460、461を取り外した後、コネクタ板金440をガイドフレーム420から取り外す。その後、コネクタ板金440からコネクタ450を取り外し、新たなコネクタ450をコネクタ板金440に取り付ける。
次に、図9に示す様に、再びビス460、461によってガイドフレーム420とコネクタ板金440とを固定する。その後、コントローラボックス600をフレーム500に取り付ける(図2参照)。このようにしてコネクタ450を交換することができる。
なお、本実施形態では、下側のガイドフレーム421が、上側のガイドフレーム420に対して、HDD431の挿入方向の下流側にずれた位置に配置されており、コネクタ451もコネクタ450に対して同様にずれた位置に配置されている。しかし本発明はこれに限られるものではない。
つまり図10に示す様に、上側のガイドフレーム420が、下側のガイドフレーム421に対して、HDD430の挿入方向の下流側にずれた位置に配置される構成としてもよい。この場合、上側のガイドフレーム420において、コネクタ451と鉛直方向で重なる位置に、鉛直方向に貫通する貫通孔424a、424bを形成する。これによりガイドフレーム420が固定された状態で、貫通孔424a、424bを通じて、ドライバをビス462にアクセスさせることができる。このため、コネクタ451交換時の工数を削減して、コネクタ451の交換作業性を向上させることができる。
また、この構成の場合、扉470の回動中心となる支持軸471は、ガイドフレーム420よりも上方の位置に配置し、且つ、ガイドフレーム421に装着されたHDD431の挿入方向における上流端面よりも挿入方向の下流側の位置に配置する。これにより扉470を90度回動させるだけで扉470がHDD430、431の挿抜軌跡から逃れることができ、HDD430、431の挿抜が可能となる。従って、扉470の回動角度が小さい状態でHDD430、431を挿抜することができ、操作性を向上させ、省スペース化を図ることができる。
141…画像形成部
420…ガイドフレーム(第1装着部)
421…ガイドフレーム(第2装着部)
424a…貫通孔
424b…貫通孔
430…HDD(第1のハードディスクドライブ)
431…HDD(第2のハードディスクドライブ)
450…コネクタ(第1のコネクタ)
451…コネクタ(第2のコネクタ)
470…扉(カバー部材)
471…支持軸(カバー部材の回動中心)
610…制御基板
A…画像形成装置

Claims (3)

  1. 画像を形成する画像形成部を制御する制御基板と、
    データを記憶する第1のハードディスクドライブを水平方向から挿入して装着するための第1装着部と、
    前記第1装着部と鉛直方向に並んで配置され、データを記憶する第2のハードディスクドライブを、前記第1のハードディスクドライブの前記第1装着部に対する挿入方向と同じ方向から挿入して装着するための第2装着部と、
    前記第1装着部に装着される前記第1のハードディスクドライブに前記挿入方向の下流側の位置で接続され、前記第1装着部に対して鉛直方向からビス止めされ、前記第1のハードディスクドライブと前記制御基板とを電気的に接続するための第1のコネクタと、
    前記第2装着部に装着される前記第2のハードディスクドライブに前記挿入方向の下流側の位置で接続され、前記第2装着部に対して鉛直方向からビス止めされ、前記第2のハードディスクドライブと前記制御基板とを電気的に接続するための第2のコネクタであって、前記第1のコネクタと鉛直方向において重ならないように、前記第1のコネクタに対して前記挿入方向の下流側にずらして配置された第2のコネクタと、
    を備え、
    前記第2装着部において、前記第1のコネクタと鉛直方向で重なる位置には、鉛直方向に貫通する貫通孔が形成されていることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記第2装着部に装着された前記第2のハードディスクドライブの前記挿入方向の上流端面は、前記第1装着部に装着された前記第1のハードディスクドライブの前記挿入方向の上流端面に対して、前記挿入方向の下流側にずらして配置されることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 画像形成装置本体に対して回動自在に軸支され、回動することで前記第1装着部に装着された前記第1のハードディスクドライブと前記第2装着部に装着された前記第2のハードディスクドライブをカバーする閉位置と、前記第1装着部と前記第2装着部を開放して前記第1のハードディスクドライブと前記第2のハードディスクドライブを挿抜可能にする開位置との間を移動するカバー部材をさらに備え、
    前記カバー部材は、前記第1のハードディスクドライブと前記第2のハードディスクドライブの前記上流端面の位置に沿うように、水平方向に段差を持った形状を有し、
    前記カバー部材の回動中心は、
    前記第1装着部が前記第2装着部より上方にある場合、前記第2装着部より下方の位置にあり、
    前記第1装着部が前記第2装着部より下方にある場合、前記第2装着部より上方の位置にあり、
    且つ、前記第1装着部に装着された前記第1のハードディスクドライブの前記上流端面よりも前記挿入方向の下流側の位置にあることを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
JP2017184730A 2017-09-26 2017-09-26 画像形成装置 Active JP6938307B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017184730A JP6938307B2 (ja) 2017-09-26 2017-09-26 画像形成装置
US16/138,211 US10423093B2 (en) 2017-09-26 2018-09-21 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017184730A JP6938307B2 (ja) 2017-09-26 2017-09-26 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019059085A true JP2019059085A (ja) 2019-04-18
JP6938307B2 JP6938307B2 (ja) 2021-09-22

Family

ID=65807426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017184730A Active JP6938307B2 (ja) 2017-09-26 2017-09-26 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10423093B2 (ja)
JP (1) JP6938307B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11327430B2 (en) 2020-06-11 2022-05-10 Canon Kabushiki Kaisha Image forming device with connected accommodating portions for control board and recording media

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020140745A (ja) * 2019-02-26 2020-09-03 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 ハードディスクの固定構造、及び該固定構造を備えた画像形成装置

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04236686A (ja) * 1991-01-18 1992-08-25 Ricoh Co Ltd Icカード装着装置
JPH0554201A (ja) * 1990-11-28 1993-03-05 Ricoh Co Ltd 多段icカードコネクタ
JPH06309859A (ja) * 1993-04-26 1994-11-04 Mitsubishi Electric Corp ハードディスク取付装置
JPH08129864A (ja) * 1994-10-28 1996-05-21 Meisei Electric Co Ltd 機器ユニットの搭載構造及び装置構造
JP2001143460A (ja) * 1999-11-16 2001-05-25 Norio Shimizu ハードディスク装置、およびこれを用いたパーソナルコンピュータ
JP2002343075A (ja) * 2001-05-16 2002-11-29 Nec Corp ディスクアレイ
JP2005276274A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Canon Inc 電子機器のローディング装置および電子機器の制御方法
US20060080330A1 (en) * 2004-10-08 2006-04-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Image processing apparatus
JP2007048414A (ja) * 2005-07-15 2007-02-22 Yec:Kk 記録装置の接続装置
JP2007296781A (ja) * 2006-05-01 2007-11-15 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2008269668A (ja) * 2007-04-17 2008-11-06 Hitachi Ltd 電子機器
CN101605197A (zh) * 2008-06-13 2009-12-16 王震 高速多镜头扫描仪
JP2016057442A (ja) * 2014-09-09 2016-04-21 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2016062006A (ja) * 2014-09-19 2016-04-25 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2017021242A (ja) * 2015-07-13 2017-01-26 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007008020A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Toshiba Corp 記録媒体保持機構およびこの記録媒体保持機構を備えた画像形成装置
JP5907909B2 (ja) * 2013-02-22 2016-04-26 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 情報記録装置の保持構造およびそれを備えた画像形成装置
CN104375595B (zh) * 2014-11-10 2017-09-19 英业达科技有限公司 一种免工具安装硬盘装置

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0554201A (ja) * 1990-11-28 1993-03-05 Ricoh Co Ltd 多段icカードコネクタ
JPH04236686A (ja) * 1991-01-18 1992-08-25 Ricoh Co Ltd Icカード装着装置
JPH06309859A (ja) * 1993-04-26 1994-11-04 Mitsubishi Electric Corp ハードディスク取付装置
JPH08129864A (ja) * 1994-10-28 1996-05-21 Meisei Electric Co Ltd 機器ユニットの搭載構造及び装置構造
JP2001143460A (ja) * 1999-11-16 2001-05-25 Norio Shimizu ハードディスク装置、およびこれを用いたパーソナルコンピュータ
JP2002343075A (ja) * 2001-05-16 2002-11-29 Nec Corp ディスクアレイ
JP2005276274A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Canon Inc 電子機器のローディング装置および電子機器の制御方法
US20060080330A1 (en) * 2004-10-08 2006-04-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Image processing apparatus
JP2007048414A (ja) * 2005-07-15 2007-02-22 Yec:Kk 記録装置の接続装置
JP2007296781A (ja) * 2006-05-01 2007-11-15 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2008269668A (ja) * 2007-04-17 2008-11-06 Hitachi Ltd 電子機器
CN101605197A (zh) * 2008-06-13 2009-12-16 王震 高速多镜头扫描仪
JP2016057442A (ja) * 2014-09-09 2016-04-21 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2016062006A (ja) * 2014-09-19 2016-04-25 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2017021242A (ja) * 2015-07-13 2017-01-26 キヤノン株式会社 画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11327430B2 (en) 2020-06-11 2022-05-10 Canon Kabushiki Kaisha Image forming device with connected accommodating portions for control board and recording media

Also Published As

Publication number Publication date
US20190094744A1 (en) 2019-03-28
JP6938307B2 (ja) 2021-09-22
US10423093B2 (en) 2019-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7302206B2 (en) Image forming apparatus
US8583006B2 (en) Electrophotographic image forming apparatus and process cartridge with electrical contacts that urge developer roller to photosensitive drum
CN100541340C (zh) 图像形成装置
JP4717455B2 (ja) 画像形成装置
JP5004870B2 (ja) プロセスカートリッジ、及び電子写真画像形成装置
US7894733B2 (en) Process cartridge and image forming apparatus
JP4247688B2 (ja) 画像形成装置
JP3998021B2 (ja) 画像形成装置
JP5067913B2 (ja) プロセスカートリッジ、及び電子写真画像形成装置
JP4769699B2 (ja) 電子写真画像形成装置
US10025261B2 (en) Image forming apparatus
US7603056B2 (en) Image forming device
JP2016151591A (ja) カートリッジ及び画像形成装置並びにカートリッジの製造方法
JP6938307B2 (ja) 画像形成装置
JP4288610B2 (ja) 画像形成装置
US10274895B2 (en) Shield case and image forming apparatus
JP7408986B2 (ja) 画像形成装置
JP5842038B2 (ja) 画像読取装置、およびこれを備えた画像形成装置
EP4083713A1 (en) Image forming apparatus
JP4746666B2 (ja) 画像形成装置
JP2017096995A (ja) 画像形成装置
JP2021196443A (ja) 画像形成装置
US20060078350A1 (en) Color image forming apparatus
JP2006139219A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210901

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6938307

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151