JP2021196443A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021196443A
JP2021196443A JP2020101629A JP2020101629A JP2021196443A JP 2021196443 A JP2021196443 A JP 2021196443A JP 2020101629 A JP2020101629 A JP 2020101629A JP 2020101629 A JP2020101629 A JP 2020101629A JP 2021196443 A JP2021196443 A JP 2021196443A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
storage
image forming
board
medium storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020101629A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021196443A5 (ja
Inventor
智治 北嶋
Tomoharu Kitajima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2020101629A priority Critical patent/JP2021196443A/ja
Priority to US17/338,588 priority patent/US11327430B2/en
Publication of JP2021196443A publication Critical patent/JP2021196443A/ja
Publication of JP2021196443A5 publication Critical patent/JP2021196443A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • G03G21/1633Means to access the interior of the apparatus using doors or covers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/80Details relating to power supplies, circuits boards, electrical connections
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1619Frame structures
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1647Mechanical connection means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1652Electrical connection means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】コンパクトかつ高剛性に基板収納庫及び記録媒体収納庫を配置可能な画像形成装置を提供する。【解決手段】第1方向及び前記第1方向に直交する第2方向に延びる電気基板と、前記電気基板を覆うように内蔵する基板収納庫と、前記第1方向及び前記第2方向に延びる記録媒体と、前記第1方向において前記基板収納庫に並んで配置され、前記記録媒体を覆うように内蔵する記録媒体収納庫と、前記第1方向及び前記第2方向に直交する第3方向から視て、前記基板収納庫及び前記記録媒体収納庫に重なるように配置され、前記基板収納庫と前記記録媒体収納庫とを連結する連結部と、を備え、前記基板収納庫及び前記記録媒体収納庫は、前記連結部に対してそれぞれ直接的に固定される。【選択図】図3

Description

本発明は、シートに画像を形成する画像形成装置に関する。
従来、装置背面の外装カバーの内側に、コントローラボックスを備えた画像形成装置が提案されている(特許文献1参照)。このコントローラボックスには、ビスによってHDDユニットが固定されている。
特開2019−59085号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載の画像形成装置は、コントローラボックスとHDDユニットが前後方向に積層されており、装置が大型化してしまっていた。ここで、例えばコントローラボックスとHDDユニットを平面的に並べて、これらを直接連結すると、連結面での剛性が低い。
そこで、本発明は、コンパクトかつ高剛性に基板収納庫及び記録媒体収納庫を配置可能な画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明は、シートに画像を形成する画像形成装置において、第1方向及び前記第1方向に直交する第2方向に延びる電気基板と、前記電気基板を覆うように内蔵する基板収納庫と、前記第1方向及び前記第2方向に延びる記録媒体と、前記第1方向において前記基板収納庫に並んで配置され、前記記録媒体を覆うように内蔵する記録媒体収納庫と、前記第1方向及び前記第2方向に直交する第3方向から視て、前記基板収納庫及び前記記録媒体収納庫に重なるように配置され、前記基板収納庫と前記記録媒体収納庫とを連結する連結部と、を備え、前記基板収納庫及び前記記録媒体収納庫は、前記連結部に対してそれぞれ直接的に固定される、ことを特徴とする。
本発明によると、コンパクトかつ高剛性に基板収納庫及び記録媒体収納庫を配置することができる。
(a)は本実施の形態に係るプリンタを示す全体概略図、(b)は画像形成ステーションを示す模式図。 プリンタの電装構成を説明するための斜視図。 (a)はコントローラボックスユニットを本体正面側から視た図、(b)はコントローラボックスユニットを本体背面側から視た図、(c)は(a)の3C−3C断面を示す断面図。 (a)は基板収納庫を本体背面側から視た図、(b)は基板収納庫の右側面を示す図、(c)は基板収納庫の左側面を示す図。 記録媒体収納庫を示す正面図。 (a)は記録媒体保持ユニットの記録媒体ホルダを示す斜視図、(b)は記録媒体ホルダに2.5インチHDD又はSSDを取り付けた状態を示す斜視図、(c)は記録媒体ホルダに3.5インチHDDを取り付けた状態を示す斜視図。 記録媒体収納庫ケースに記録媒体収納庫カバーが組み付けられた状態を示す正面図。 記録媒体収納庫ケースに記録媒体収納庫カバー及び外装カバーが組み付けられた状態を示す断面図。 (a)は支板に基板収納庫及び記録媒体収納庫が組付けられた状態を示す断面図、(b)は支板に基板収納庫及び記録媒体収納庫が組付けられる前の様子を示す断面図。 (a)は本実施の形態の基板収納庫、記録媒体収納庫及び外装カバーの配置関係を示す模式図、(b)は比較例に係る基板収納庫、記録媒体収納庫及び外装カバーの配置関係を示す模式図。
〔全体構成〕
本実施の形態のプリンタ1における正面側(前側)とは、装置に対して使用者が正対する側であり、背面側(奥側)とはその反対面側である。前方向とは背面側から正面側に向う方向、後方向とは正面側から背面側に向う方向である。左右とはプリンタ1を正面側から見て左または右である。左方向とは右側から左側に向う方向、右方向とは左側から右側に向う方向である。上下とは重力方向において上または下である。上方向とは下側から上側に向う方向、下方向とは上側から下側に向う方向である。
第1の実施の形態に係る画像形成装置としてのプリンタ1は、電子写真方式のレーザビームプリンタである。プリンタ1は、図1(a)に示すように、シートPに画像を形成する画像形成部3と、給送部5と、定着部7と、を有している。
画像形成部3は、4つの画像形成ステーションSY,SM,SC,SKと、中間転写ユニット31と、レーザスキャナLSと、を有している。4つの画像形成ステーションSY,SM,SC,SKは、形成する画像の色が異なること以外は同じ構成である。そのため、画像形成ステーションSYの構成及び画像形成プロセスのみを説明し、他の画像形成ステーションの説明は省略する。
画像形成ステーションSYは、図1(b)に示すように、感光ドラム9と、帯電装置10と、現像装置20と、清掃装置40と、を有している。感光ドラム9は、アルミシリンダの外周に有機光導電層を塗布して構成され、不図示の駆動モータによって前後方向に延びる回転軸線を中心に回転する。清掃装置40は、感光ドラム9に摺接するクリーニングブレードを有し、感光ドラム9から転写され切らなかったトナーをクリーニングする。なお、本実施の形態では、帯電装置10はコロナ帯電器から構成されるが、他のタイプの帯電器であってもよい。
中間転写ユニット31は、図1(a)に示すように、駆動ローラ32、テンションローラ33及び二次転写内ローラ34等に巻き掛けられた中間転写ベルト25を有している。中間転写ベルト25の内側には、一次転写ローラ30Y,30M,30C,30Kが設けられている。また、中間転写ベルト25を挟むように、二次転写内ローラ34に対向して二次転写ローラ35が設けられており、中間転写ベルト25及び二次転写ローラ35は、搬送されるシートPに画像を転写する転写ニップSTを形成している。
給送部5は、プリンタ1の下部に設けられ、シートPを支持するカセット50と、カセット50に支持されたシートPを給送するピックアップローラ50aと、を有している。定着部7は、中空状に形成される定着ローラ及び加圧ローラを有しており、定着ローラの内部には、不図示のヒータとヒータの温度を測定する温度センサが内蔵されている。
次に、このように構成されたプリンタ1の画像形成動作について説明する。不図示のパソコンや読取装置によって読取られた画像データがレーザスキャナLSに入力されると、レーザスキャナLSから、画像データに対応したレーザ光が画像形成ステーションSYの感光ドラム9上に照射される。
この時、感光ドラム9は、帯電装置10により表面が予め所定の極性・電位に一様に帯電されており、レーザスキャナLSからレーザ光が照射されることによって表面に静電潜像が形成される。感光ドラム9に形成された静電潜像は、現像装置20により現像され、感光ドラム9上にイエロー(Y)のトナー像が形成される。
同様にして、画像形成ステーションSM,SC,SKの各感光ドラムにもレーザスキャナLSからレーザ光が照射された後、現像装置によってマゼンタ(M)、シアン(C)及びブラック(K)のトナー像が形成される。各感光ドラム上に形成された各色のトナー像は、一次転写ローラ30Y,30M,30C,30Kにより中間転写ベルト25に転写され、駆動ローラ32によって回転する中間転写ベルト25により転写ニップSTまで搬送される。なお、各色の画像形成プロセスは、中間転写ベルト25上に一次転写された上流のトナー像に重ね合わせるタイミングで行われる。また、トナー像の転写後に感光ドラム9に残ったトナーは、清掃装置40によって回収される。
この画像形成プロセスに並行して、給送部5のカセット50に収容されたシートPは、ピックアップローラ50aにより給送パス51に送り出される。そして、シートPは、レジストレーションローラ対36により斜行が補正され、転写ニップSTでの画像の転写タイミングに合わせて所定の搬送タイミングで搬送される。
そして、シートPには、二次転写ローラ35に印加された二次転写バイアスによって、転写ニップSTにおいて中間転写ベルト25上のフルカラーのトナー像が転写される。トナー像が転写されたシートPは、定着部7の定着ローラ及び加圧ローラによって所定の熱及び圧力が付与されて、トナーが溶融固着(定着)される。定着部7を通過したシートPは、排出パス53において冷却装置CSにより冷却され、排出口37から排出トレイ38に排出される。
シートの両面に画像を形成する両面印刷ジョブが入力された際には、第1面に画像を形成され定着部7を通過したシートPは、反転パス54に案内される。そして、反転パス54においてスイッチバックされたシートPは、両面搬送パス55を搬送される。シートPは、両面搬送パス55から給送パス51に合流し、第1面と同様に第2面に画像が形成され、排出トレイ38に排出される。
[電装構成]
次に、プリンタ1の電装構成について説明する。プリンタ1においては、ユーザー操作系を本体前面側にまとめて設定して、例えばジャム発生時のユーザリカバリー操作時にも画像形成装置の周りを回り込んで装置背面から操作する必要が無いように配慮されている。そのため、装置各部に動力を付加する駆動系や電気的制御を行う電装系を本体背面側にまとめて配置するのが一般的である。プリンタ1の電装系は、ACやDCの電源系、高圧系の各種基板、制御系基板、駆動系基板、それらを電気的に接続する電線系などからなる。
電源系基板にはトランス等の比較的重量物が実装され、且つそれらがノイズ発信源となることから金属板で囲って遮蔽シールドされており、それらをひとまとめにした電源系ユニットは比較的重量が重いユニットである。また、電源系ユニットには外部コンセントから給電するための電源コードが接続される。電源系コードは安全皮膜が厳重に施されて比較的重く、接続箇所が本体上方に設定された場合には電源コードのコネクト部にコードの自重が抜け方向に作用する事になる。このため、電源コード接点部の安定性の観点及び装置の転倒防止の観点から、電源系ユニットは本体最下方領域に配置して、本体の重心位置を下げて接地安定性を上げる事が望ましい。よって、プリンタ1においては、図2に示すように、電源系ユニットは領域Aに配置されている。なお、図2において、プリンタ1は、上部に画像読取装置を有しているが、画像読取装置を有していなくてもよい。
高圧系基板、制御系基板、駆動系基板は、其々の負荷に近い場所に配置して束線長を短くする事が望ましく、プリンタ1内における配置としては画像形成部周辺に配置される事が望ましい。よって、プリンタ1において、高圧系基板、制御系基板及び駆動系基板は、領域Bに配置されている。
各種電装系ユニットのうち、特に放射ノイズに弱い基板類をまとめて収納しているのが基板収納庫である。基板収納庫は、筐体を金属板で形成して放射ノイズに弱い基板類を囲って遮蔽シールドし、筐体を本体枠と電気的に導通させて筐体と本体枠のGNDレベルを合せることによって耐ノイズ性を確保している。また、本体に内蔵される記録媒体(HDD等)はコントローラ基板と通信するため、基板収納庫に一体化される。基板収納庫は、プリンタ1においては、他の各種電装系ユニットを優先して配置した残地である比較的上方部に配置される。すなわち、基板収納庫は、領域Cに配置される。
本実施の形態では、後述する基板収納庫及び記録媒体収納庫は、コントローラボックスユニット100内に一体化して収められ、プリンタ1の装置本体1Aの背面上部に配置されている。また、開閉ユニットとしてのコントローラボックスユニット100は、装置本体1Aに対して開閉可能に支持されている。
[コントローラボックスユニットの構成]
次に、図3(a)〜(c)を用いて、コントローラボックスユニット100の構成を説明する。図3(a)は、コントローラボックスユニット100を本体正面側から視た図であり、図3(b)は、コントローラボックスユニット100を本体背面側から視た図である。図3(c)は、図3(a)の3C−3C断面を示す断面図である。なお、第2方向としての左右方向D2は、第1方向としての鉛直方向D1に直交しており、第3方向としての前後方向D3は、鉛直方向D1及び左右方向D2に直交している。また、左右方向D2は、水平方向の一例である。
コントローラボックスユニット100は、コントローラボックスユニット100を装置本体1Aに対して開閉可能に支持するヒンジ部103aを有しており、鉛直方向D1に延びる軸を中心に水平方向に開閉される。また、コントローラボックスユニット100には、装置本体1Aに対して様々なハーネス類を介して電気的に接続されており、装置本体1Aに対して開かれた状態でも、稼働できるように構成されている。
これは、市場サービスにおいてサービスマンがコントローラボックスユニット100を開いた状態でプリンタ1のメンテナンスを行う場合があるためであり、例えば、故障個所を初期診断する際などに活用される。また、コントローラボックスユニット100を開閉可能に構成したことで、コントローラボックスユニット100に隣接して配置された装置本体1A内の電装部や駆動系部品に対しても容易にアクセスすることができる。
コントローラボックスユニット100は、閉状態で装置本体1Aに対してビス固定されることにより、ビス固定部、ヒンジ回動部、及び上下のガスケット部にて装置本体1Aの筐体との電気的導通が図られ、放射ノイズ対策がなされている。また、コントローラボックスユニット100と装置本体1Aとは、1箇所だけビス固定されることによって固定されるため、組み立て作業性及びサービス作業性を向上することができる。なお、プリンタ1は、通常、コントローラボックスユニット100が閉じられた状態で稼働する。
コントローラボックスユニット100は、図3(a)〜(c)に示すように、基板収納庫110と、記録媒体収納庫120と、支板103,104と、を有している。基板収納庫110及び記録媒体収納庫120のそれぞれは、鉛直方向D1及び左右方向D2に延びると共に、支板103,104にビスによって直接的に固定され、一体化されている。また、記録媒体収納庫120は、鉛直方向において基板収納庫110に並んで配置されており、これら基板収納庫110及び記録媒体収納庫120が前後方向D3に積層されずに配置されているため、プリンタ1を前後方向D3にコンパクト化することができる。支板103は、上記ヒンジ部103aを有している。それぞれ第1連結部材及び第2連結部材としての支板103,104は、連結部160を構成している。
基板収納庫110は、金属板で囲われた独立した閉空間を形成し、電気基板としてのコントローラ基板113を覆うように内蔵している。同様に、記録媒体収納庫120は、金属板で囲われた独立した閉空間を形成し、HDD等の記録媒体132,133を覆うように内蔵している。
基板収納庫110には、第1外装カバーとしての外装カバー117が取付けられており、記録媒体収納庫120には、第2外装カバーとしての外装カバー125が取付けられている。これら外装カバー117,125は、基板収納庫110と記録媒体収納庫120が一体化しても、それぞれ独立して取り外しが可能であり、コントローラボックスユニット100の外装を構成している。基板収納庫110及び記録媒体収納庫120へは、コントローラボックスユニット100が閉状態でも、外装カバー117,125を取り外すことで容易にアクセスできる。
[基板収納庫の構成]
次に、図4(a)〜(c)を用いて、基板収納庫110の構成を説明する。図4(a)は、基板収納庫110を本体背面側から視た図である。図4(b)は基板収納庫110の右側面を示す図であり、図4(c)は基板収納庫110の左側面を示す図である。
基板収納庫110は、内蔵される基板類が取付けられるコの字断面の筐体111と、筐体111の開口を覆う蓋部材112と、を有し、これら筐体111及び蓋部材112によって閉空間を形成し、内蔵される基板類への放射ノイズの影響を低減している。なお、図4(a)においては、蓋部材112の一部しか図示していない。
基板収納庫110は、主にはコントローラ基板113、FAXユニット114,115及び外部コントローラ接続ユニット116を内蔵している。基板収納庫110には、外部I/F系端子113a、モジュラージャック114a及び接続用コネクタ端子116aが設けられている。外部I/F系端子113aは、装置本体1Aと一体になって画像形成システムを形成するフィニッシャ等の外部機器とコントローラ基板113とを電気的に接続するためのものである。モジュラージャック114aは、FAXユニット114,115とFAX回線ケーブルとを接続するためのものである。接続用コネクタ端子116aは、外部コントローラ接続ユニット116と外部コントローラとを接続するためのものである。
コントローラ基板113は、基板収納庫110の右側面寄りに配置されており、基板収納庫110の右側面には、上記外部I/F系端子113aにアクセスできるように孔が形成されている。サービスマンは、プリンタ1を市場設置する時に各ユーザニーズに対応して、課金系オプションやUSB等各種のオプション設定をするために外部I/F系端子113aにアクセスする。そして、外部I/F系端子113aを、基板収納庫110の一辺に集中配置することで、作業性を向上できる。
また、コントローラ基板113の左側には、FAXユニット114,115及び外部コントローラ接続ユニット116が配置されている。基板収納庫110の左側面には、上記モジュラージャック114a及び接続用コネクタ端子116aにアクセスできるようにそれぞれ孔が形成されている。
なお、外部コントローラ接続ユニット116は、後付けされる追加オプション製品であり、市場におけるオプション製品の設置容易性の観点から、FAXユニット114がとりついた状態の基板収納庫110に対して後組みできるように構成される。市場におけるオプション製品の設置容易性の観点からは、基板収納庫110に全ての搭載ユニットが平置きできて組立順序が発生しない事が理想である。
しかし、それでは基板収納庫110の投影面積が大きくなり、プリンタ1が大型化する、或いは基板収納庫110の筐体111が大きくなって重くなるといったデメリットもある。このため、基板収納庫110は、できるだけコンパクトにする事が望まれる。言い換えるならば、基板収納庫110に全ての搭載ユニットが平置きできるように基板収納庫110を大きくするよりも、基板収納庫110をできるだけコンパクトにして狭い空間に搭載ユニットが積層している方を優先した方が良いという事である。
[記録媒体収納庫の構成]
プリンタ1に使用する記録媒体は、2.5インチHDD、3.5インチHDD及びSSDであり、生産性やユーザー要求によって異なるバリエーションが存在する。記録媒体は、プリンタ1を起動させるためのOSやアプリケーションソフトの保持、アプリケーションソフトのデータ置き場、画像データの一時保持といった役割を担っている。特に画像データの読み書きはプリンタ1の生産性に合わせて高速機には、高速通信が可能な3.5インチHDDもしくはSSDが搭載される。3.5インチHDDは、駆動に係る発熱量が大きく、専用のファンによって発生させた冷却エアを強制的に3.5インチHDDに吹き付けて冷却する必要がある。2.5インチHDD及びSSDは、発熱量が小さくファンによる冷却エアフローは不要である。
プリンタ1の稼働には、記録媒体は最低一つあれば良い。しかし、プリンタ1の連続稼働性を重視する場合には、記録媒体をもう一つ搭載してミラーリングし、片方の記録媒体(マスター側)が故障したときに直ちにもう片方のスレーブ側記録媒体に動作を切り替えて、プリンタ1を連続稼働させることができる。このようなニーズに対応して、プリンタ1には記録媒体を二つ搭載できるようにしており、二つ目のミラーリング用記録媒体をオプション設定している。また、記録媒体は消耗装置であるため、アクセスが容易で簡単に交換できることが望まれている。
以上より、記録媒体収納庫120には、2.5インチHDDもしくはSSDを一つ搭載する、或いは3.5インチHDD一つと冷却ファンを搭載する場合の3種類がデフォルト設定される。更に、各記録媒体(2.5インチHDD、3.5インチHDD及びSSD)がオプション設定されて、記録媒体収納庫120には、其々マスター側と同一種の記録媒体が各1個増設可能となっている。
次に、図5乃至図8を用いて、記録媒体収納庫120の構成を詳しく説明する。図5に示すように、記録媒体収納庫120は、記録媒体収納庫ケース121と、記録媒体収納庫ケース121に支持される記録媒体保持ユニット130と、冷却ファンユニット123と、を有している。なお、本実施の形態では、記録媒体として、冷却ファンが必要な3.5インチHDDを適用しているが、3.5インチHDDを使用しない場合には、冷却ファンユニット123は省いてもよい。
図6(a)は、記録媒体保持ユニット130の記録媒体ホルダ131のみを示す斜視図である。図6(b)は、記録媒体ホルダ131に記録媒体132,133として2.5インチHDD又はSSDを取り付けた状態を示す斜視図である。図6(c)は、記録媒体ホルダ131に記録媒体132,133として3.5インチHDDを取り付けた状態を示す斜視図である。
図6(a)〜(c)に示すように、記録媒体保持ユニット130は、記録媒体ホルダ131に、記録媒体132,133がビス固定されて構成される。記録媒体ホルダ131は、図6(a)に示すように、2.5インチHDD及びSSDが固定される左右の保持領域150L,150R(破線で示す)と、3.5インチHDDが固定される左右の保持領域151L,151R(2点鎖線で示す)と、を有する。このため、記録媒体ホルダ131は、2.5インチHDD、SSD及び3.5インチHDDのいずれの種類の記録媒体も2つ保持できるように構成されている。
一般に、HDDは振動に弱いため、記録媒体ホルダ131は、ゴム等を材料とする弾性部材134を介して、記録媒体収納庫ケース121にビス固定される。これにより、記録媒体ホルダ131に支持される記録媒体132,133は、プリンタ1の稼働時や輸送時の振動の影響を受けにくいように設けられている。
記録媒体収納庫120の組み立て手順は以下のとおりである。まず、図5に示すように、記録媒体収納庫ケース121に記録媒体保持ユニット130が組み込まれる。なお、記録媒体保持ユニット130内の記録媒体132,133には、記録媒体接続ケーブル124が接続される。次に、図7及び図8に示すように、記録媒体収納庫カバー122が、記録媒体収納庫ケース121に組み付けられ、これら記録媒体収納庫ケース121及び記録媒体収納庫カバー122によって、記録媒体132,133が覆われる。
次に、記録媒体収納庫カバー122に外装カバー125がビス1点で固定される。外装カバー125は、ビスを1つ外すだけで取り外しできるため、コントローラボックスユニット100が閉状態でも、記録媒体収納庫120に容易にアクセスすることができる。このため、記録媒体収納庫120内の記録媒体132,133を容易に交換することができ、作業性を向上できる。
また、記録媒体収納庫ケース121の冷却ファンユニット123が取付けられる取付け面121aと、記録媒体収納庫カバー122と、外装カバー125と、には、それぞれ複数の孔が形成されている。これら複数の孔は、冷却ファンユニット123によって起こされた風又は自然対流の流路となり、記録媒体132,133の冷却効率を向上できる。
[基板収納庫及び記録媒体収納庫の支板への組付け]
図9(a)は、支板104に基板収納庫110及び記録媒体収納庫120が組付けられた状態を示す断面図であり、図9(b)は、支板104に基板収納庫110及び記録媒体収納庫120が組付けられる前の様子を示す断面図である。図9(a)(b)は、図3の3C−3C断面を示している。
図9(a)(b)に示すように、基板収納庫110は、基板収納庫110の取付け面110Aが支板104の着座面104Aに着座した状態で、支板104にビス固定される。また、記録媒体収納庫120は、記録媒体収納庫120の取付け面120Bが支板104の着座面104Bに着座した状態で、支板104にビス固定される。なお、これら基板収納庫110及び記録媒体収納庫120は、支板104と同様にして、支板103にもビス固定される。
図3(a)〜(c)及び図9(a)(b)に示すように、基板収納庫110及び記録媒体収納庫120は、鉛直方向D1に並んで配置されており、前後方向D3に積層されずに配置されている。このため、コントローラボックスユニット100並びにプリンタ1を前後方向D3にコンパクト化することができる。また、基板収納庫110及び記録媒体収納庫120は、金属板で箱状に構成されて装置本体1Aの筐体に電気的に導通すると共に、これらのシールド空間にそれぞれコントローラ基板113及び記録媒体132,133が内蔵されている。このため、コントローラ基板113への放射ノイズの影響を低減し、画像信号の乱れに起因する画像品質の低下を抑えることができる。また、記録媒体132,133をコントローラ基板113に近接して配置することができ、データへのアクセス性を向上できる。
また、基板収納庫110及び記録媒体収納庫120は、前後方向D3から視て、支板103,104に重なるように配置されており、支板103,104によって連結されている。支板103,104は、左右方向D2において空隙を存して並設されている。これにより、基板収納庫110、記録媒体収納庫120及び支板103,104は、コントローラボックスユニット100として一体化され、支板103に設けられたヒンジ部103aを介して装置本体1Aに対して開閉可能に支持される。
このため、コントローラボックスユニット100の剛性が向上し、基板収納庫110及び記録媒体収納庫120の相対的な取り付け精度を向上できる。また、基板収納庫110及び記録媒体収納庫120には、それぞれ外装カバー117,125が独立して取り付けられている。よって、外装カバー117,125は、基板収納庫110及び記録媒体収納庫120が一体化しても、独立して取り外しすることができ、例えば外装カバー125のみを外せば、記録媒体収納庫120に容易にアクセスすることができる。このため、メンテナンス性及び作業性を向上できる。
また、図10(a)は、本実施の形態の基板収納庫110、記録媒体収納庫120及び外装カバー117,125の配置関係を示す模式図である。図10(b)は、比較例としての基板収納庫1110、記録媒体収納庫1120及び外装カバー117,125の配置関係を示す模式図である。
図10(b)に示すように、比較例に係る基板収納庫1110及び記録媒体収納庫1120は、支板103,104(図3(a)参照)を介さずに、互いに直接連結されている。すなわち、基板収納庫1110の側面1110aと、記録媒体収納庫1120の側面1120aと、が直接連結されている。基板収納庫1110及び記録媒体収納庫1120を金属板によって構成すると、通常、側面1110a,1120aは、金属部品の曲げ加工側面となる。
このため、側面1110a,1120aが連結されると、部品加工公差、すなわち曲げ公差を積算することとなり、基板収納庫1110及び記録媒体収納庫1120の相対位置精度が低下してしまう。また、基板収納庫1110及び記録媒体収納庫1120を屈曲させるような力に弱いため、容易に平面度が低下してしまう。すると、これら基板収納庫1110及び記録媒体収納庫1120に取り付けられた外装カバー117,125の同一平面度も低下し、外観性が低下してしまう。
一方で、本実施の形態の基板収納庫110及び記録媒体収納庫120は、支板103,104によって連結されているため、図10(a)に示すように、相対的な取付け剛性及び取り付け精度が良好で、外装カバー117,125の同一平面度も高い。よって、外装カバー117,125が略面一となり、外観性を向上できる。
<その他の実施形態>
なお、上述の形態では、基板収納庫110及び記録媒体収納庫120を、鉛直方向D1に並べて配置したが、左右方向D2に並べて配置してもよい。この場合においても、支板103,104は、前後方向D3から視て、基板収納庫110及び記録媒体収納庫120に重なるように配置される。
また、上述の形態では、2つの支板103,104を設けていたが、これに限定されない。例えば、1つの支板のみを設け、この支板に対して基板収納庫110及び記録媒体収納庫120が固定されていてもよい。また、3つ以上の支板を設けてもよい。また、コントローラボックスユニット100のヒンジ部103aは、支板103に設けられていたが、支板104に設けてもよい。また、コントローラボックスユニット100は、水平方向に延びる軸を中心に回動するように構成されてもよい。
また、上述の形態では、コントローラボックスユニット100が装置本体1Aに対して開閉可能に構成されていたが、これに限定されない。例えば、コントローラボックスユニット100は、装置本体1Aに対して開閉不能に取り付けられ、外装カバー117,125を取り外すことで基板収納庫110及び記録媒体収納庫120にアクセスするように構成されてもよい。
また、上述の形態では、電子写真方式のプリンタ1を用いて説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、ノズルからインク液を吐出させることでシートに画像を形成するインクジェット方式の画像形成装置にも本発明を適用することが可能である。
1:画像形成装置(プリンタ)/1A:装置本体/3:画像形成部/100:開閉ユニット(コントローラボックスユニット)/103:第1連結部材/103a:ヒンジ部/104:第2連結部材/110:基板収納庫/113:電気基板(コントローラ基板)/117:第1外装カバー(外装カバー)/120:記録媒体収納庫/125:第2外装カバー(外装カバー)/132,133:記録媒体/160:支板/D1:第1方向(鉛直方向)/D2:第2方向、水平方向(左右方向)/D3:第3方向(前後方向)/P:シート

Claims (6)

  1. シートに画像を形成する画像形成装置において、
    第1方向及び前記第1方向に直交する第2方向に延びる電気基板と、
    前記電気基板を覆うように内蔵する基板収納庫と、
    前記第1方向及び前記第2方向に延びる記録媒体と、
    前記第1方向において前記基板収納庫に並んで配置され、前記記録媒体を覆うように内蔵する記録媒体収納庫と、
    前記第1方向及び前記第2方向に直交する第3方向から視て、前記基板収納庫及び前記記録媒体収納庫に重なるように配置され、前記基板収納庫と前記記録媒体収納庫とを連結する連結部と、を備え、
    前記基板収納庫及び前記記録媒体収納庫は、前記連結部に対してそれぞれ直接的に固定される、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記画像形成装置の外装を構成する第1外装カバー及び第2外装カバーを更に備え、
    前記第1外装カバーは、前記基板収納庫に取り付けられ、
    前記第2外装カバーは、前記記録媒体収納庫に取り付けられる、
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. シートに画像を形成する画像形成部を有する装置本体と、
    前記装置本体に開閉可能に支持される開閉ユニットと、を備え、
    前記開閉ユニットは、前記基板収納庫、前記記録媒体収納庫、前記連結部、前記第1外装カバー及び前記第2外装カバーを有し、
    前記第1外装カバー及び前記第2外装カバーは、前記開閉ユニットの外装を構成する、
    ことを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記連結部は、前記開閉ユニットを前記装置本体に対して開閉可能に支持するヒンジ部を有する、
    ことを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記連結部は、前記第2方向において空隙を存して並設される第1連結部材及び第2連結部材を有し、
    前記基板収納庫及び前記記録媒体収納庫は、前記第1連結部材及び前記第2連結部材に対してそれぞれ直接的に固定される、
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記第1方向は、鉛直方向であり、
    前記第2方向は、水平方向である、
    ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2020101629A 2020-06-11 2020-06-11 画像形成装置 Pending JP2021196443A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020101629A JP2021196443A (ja) 2020-06-11 2020-06-11 画像形成装置
US17/338,588 US11327430B2 (en) 2020-06-11 2021-06-03 Image forming device with connected accommodating portions for control board and recording media

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020101629A JP2021196443A (ja) 2020-06-11 2020-06-11 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021196443A true JP2021196443A (ja) 2021-12-27
JP2021196443A5 JP2021196443A5 (ja) 2023-06-19

Family

ID=78825329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020101629A Pending JP2021196443A (ja) 2020-06-11 2020-06-11 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11327430B2 (ja)
JP (1) JP2021196443A (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6700729B2 (ja) * 2015-11-11 2020-05-27 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2017227729A (ja) * 2016-06-21 2017-12-28 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6821376B2 (ja) * 2016-10-11 2021-01-27 キヤノン株式会社 2層基板
JP6938307B2 (ja) 2017-09-26 2021-09-22 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11327430B2 (en) 2022-05-10
US20210389716A1 (en) 2021-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7877037B2 (en) Image forming device having duct for blowing air on charger
US7873294B2 (en) Image forming apparatus with increased noise resistance
JP2008009262A (ja) 画像形成装置
JP2013057913A (ja) 画像形成装置
JP7353778B2 (ja) 画像形成装置
JP6332144B2 (ja) 画像形成装置
US20110299258A1 (en) Mount structure for electrical board, and image forming apparatus having the same
JP6842671B2 (ja) 画像形成装置
JP5633832B2 (ja) 画像形成装置
JP6885102B2 (ja) 情報処理機器
US10423093B2 (en) Image forming apparatus
JP2021196443A (ja) 画像形成装置
JP2011059348A (ja) 画像形成装置
US10274895B2 (en) Shield case and image forming apparatus
JP6836130B2 (ja) 画像形成装置
JP2017059973A (ja) 画像読取り装置および画像形成装置
US10146175B2 (en) Image forming apparatus
JP4139361B2 (ja) 画像形成装置
JP2005351938A (ja) 画像形成装置
JP2004085944A (ja) 画像形成装置における本体構造体の電装基板類搭載構造
US12032328B2 (en) Image forming apparatus having improved access to drive unit
US20230244180A1 (en) Image forming apparatus
US20230315012A1 (en) Duct unit and image forming apparatus
JP7265920B2 (ja) 転写ユニットおよび画像形成装置
JP2023080719A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230608

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230608

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240530

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240604