JP2019057537A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019057537A
JP2019057537A JP2017179484A JP2017179484A JP2019057537A JP 2019057537 A JP2019057537 A JP 2019057537A JP 2017179484 A JP2017179484 A JP 2017179484A JP 2017179484 A JP2017179484 A JP 2017179484A JP 2019057537 A JP2019057537 A JP 2019057537A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
trench
metal layer
insulating film
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017179484A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6761389B2 (ja
Inventor
浩朗 加藤
Hiroo Kato
浩朗 加藤
研也 小林
Kiyonari Kobayashi
研也 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Electronic Devices and Storage Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2017179484A priority Critical patent/JP6761389B2/ja
Priority to CN201810160548.0A priority patent/CN109524466B/zh
Priority to US15/918,387 priority patent/US10340346B2/en
Publication of JP2019057537A publication Critical patent/JP2019057537A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6761389B2 publication Critical patent/JP6761389B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/407Recessed field plates, e.g. trench field plates, buried field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/404Multiple field plate structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42372Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out
    • H01L29/4238Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out characterised by the surface lay-out
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66712Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/66734Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with a step of recessing the gate electrode, e.g. to form a trench gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】ドリフト層の抵抗を低減する。【解決手段】半導体装置は、ドレイン層と、ドリフト層と、ベース領域と、ソース領域と、トレンチと、ベースコンタクト領域と、ゲート領域と、フィールドプレート電極とを備える。ドレイン層は、第1方向及び第2方向に拡がる。ドリフト層は、前記ドレイン層の表面に形成される。ベース領域は、前記ドリフト層の表面に形成される。ソース領域は、前記ベース領域の表面に形成される。トレンチは、アレイ状に形成され、前記ソース領域の表面から前記ベース領域を貫通して前記ドリフト層に到達する。ベースコンタクト領域は、前記第2方向に沿って形成され、前記トレンチと隣接せずに前記ソース領域の表面から前記ベース領域へと接続する。ゲート領域は、前記トレンチの内壁に絶縁膜を介して形成される。フィールドプレート電極は、前記ゲート領域の内側に絶縁膜を介して形成され、前記ゲート領域よりも長く形成される。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、半導体装置に関する。
フィールドプレート構造の低耐圧MOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect-Transistor)の耐圧を確保するためには、トレンチを深くし、かつ、フィールドプレート絶縁膜を厚くする必要があり、トレンチの体積を大きくする必要がある。このため、ドリフト層の電流経路がトレンチにより狭くなり、キャリアの移動を妨げるため、オン抵抗が悪化するというトレードオフが発生する。この問題を回避するために、トレンチをできるだけ薄くしてドリフト層のオン抵抗を下げることが重要な課題となる。例えば、ソース電極の厚さを薄くしてドリフト層の厚さを確保する研究等が行われている。
特開2014−120656号公報
本発明が解決しようとする課題は、複数のドットパターン形状のトレンチを形成し、ドリフト層の抵抗を低減する半導体装置を提供することにある。
一実施形態に係る半導体装置は、第1導電型のドレイン層と、第1導電型のドリフト層と、第2導電型のベース領域と、第1導電型のソース領域と、複数のトレンチと、第2導電型のベースコンタクト領域と、複数のゲート領域と、複数のフィールドプレート電極と、を備える。ドレイン層は、第1方向及びこれに交差する第2方向に拡がる。ドリフト層は、前記ドレイン層の前記第1方向及び前記第2方向に交差する第3方向における一方の面である表面に形成される。ベース領域は、前記ドリフト層の表面に形成される。ソース領域は、前記ベース領域の表面に形成される。トレンチは、前記第1方向及び前記第2方向にアレイ状に形成され、前記ソース領域の表面から前記第3方向に沿って前記ベース領域を貫通して前記ドリフト層に到達する。ベースコンタクト領域は、前記第2方向に沿って連続的に前記トレンチが存在しない領域において、前記第2方向に沿って形成され、前記ソース領域内に前記トレンチと隣接せずに、前記ソース領域の表面から前記ベース領域へと接続するように形成される。ゲート領域は、それぞれの前記トレンチの内壁に沿って、当該内壁と絶縁膜を介して前記トレンチ内にその表面から形成される。フィールドプレート電極は、それぞれの前記ゲート領域の内側に前記ゲート領域と絶縁膜を介して前記トレンチ内にその表面から第3方向に沿って形成され、前記第3方向において前記ゲート領域よりも長く形成される。
一実施形態に係る半導体装置を模式的に示す平面図。 一実施形態に係る半導体装置の断面図。 一実施形態に係る半導体装置の別の方向の断面図。 一実施形態に係るトレンチの平面断面図。 一実施形態に係る半導体装置の製造過程を示す図。 一実施形態に係る半導体装置の製造過程を示す図。 一実施形態に係る半導体装置の製造過程を示す図。 一実施形態に係る半導体装置の製造過程を示す図。 一実施形態に係る半導体装置の製造過程を示す図。 一実施形態に係る半導体装置の製造過程を示す図。 一実施形態に係る半導体装置の製造過程を示す図。 一実施形態に係る半導体装置の製造過程を示す図。 一実施形態に係る半導体装置の製造過程を示す図。 一実施形態に係る半導体装置の製造過程を示す図。 一実施形態に係る半導体装置の別の例を模式的に示す平面図。 一実施形態に係る半導体装置の別の例を模式的に示す平面図。 一実施形態に係る半導体装置の別の例を模式的に示す平面図。 一実施形態に係る半導体装置の別の例を模式的に示す平面図。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。本実施形態は、本発明を限定するものではない。なお、以下の図において、その比率及び縮尺等は、正確なものではなく、また、直線又は平面で示されている部分は、直線又は平面であるとは限られず、本実施形態の作用、効果を逸脱しない程度に凹凸を有していてもよい。説明の簡単のため、ドレイン層が下方にあるものとし、ドレイン層の上方においてドリフト層等の半導体層及びメタル層が形成されるものとする。
(構造)
まず、本実施形態に係る半導体装置の概略的な構成を示す平面図を用いて、ゲート領域、ソース領域等の平面視における位置について説明する。図1は、本実施形態に係る半導体装置1を模式的に示す平面図である。この半導体装置1は、例えば、n型のパワーMOSFETである。なお、この図1においては、半導体装置1のドレイン層及びドリフト層は、図示を省略しており、また、ゲート領域、ソース領域及びフィールドプレート領域へと電圧を印加する各メタル層は、破線又は実線により示している。
第1方向及び第2方向は、図1に示すように定義する。なお、図1においては、第1方向及び第2方向は、直交するように示されているが、この限りではなく、直角以外の角度で交わっていてもよい。
半導体装置1は、ドリフト層の上面にベース領域、ソース領域及びベースコンタクト領域を備える半導体層に、複数のトレンチ50を備えている。このトレンチ50は、例えば、矩形格子状に第1方向及び第2方向に沿って備えられる。説明の便宜上、トレンチ50は、第1方向及び第2方向に平行な辺を有する矩形状の領域を構成し、第1方向に平行な辺よりも、第2方向に平行な辺の方が長い構成とする。トレンチ50の構成はこれらには限られず、例えば、正方形であってもよく、この場合、トレンチ50の半導体層における配置も、正方格子状であってもよい。
第1方向に沿って形成されている2つのトレンチ50の間には、トレンチ50と隣接しないように、ベース領域に電圧を印加するためのベースコンタクト領域が、ソース領域内に形成される。このベースコンタクト領域及びソース領域に電圧を印加するための第1ソースコンタクト26が、図1に示すように、第1方向に沿って形成されているトレンチ50の間に、第2方向に沿って形成されている。この第1ソースコンタクト26はさらに、その上面において、第1メタル層30と接続される。
このように、各トレンチ50は、他のトレンチ50とは、第1方向及び第2方向に分離され、それぞれが独立して形成される。
トレンチ50内には、第2方向に沿ったフィールドプレート電極が備えられ、このフィールドプレート電極と、第1メタル層30とを接続するのが、第2ソースコンタクト28である。すなわち、第2ソースコンタクト28は、その下面においてフィールドプレート電極と接続され、上面において、第1メタル層30と接続される。
フィールドプレート電極の周囲には、トレンチ50の内壁を周回するように、ゲート領域が形成されている。このゲート領域に電圧を印加するためのゲートコンタクト32が、トレンチ50内において第1方向に沿って2箇所形成される。このゲートコンタクト32は、その下面においてゲート領域と接続され、上面において、第2メタル層34と接続される。
上記において、各コンタクトとメタルは別のものであると説明したが、これらはそれぞれ一体として形成されていてもよい。すなわち、第1ソースコンタクト26及び第2ソースコンタクト28は、第1メタル層30と一体として形成されていてもよいし、ゲートコンタクト32は、第2メタル層34と一体として形成されていてもよい。
以上が、半導体装置1の平面視におけるトレンチ50の配置についての説明である。続いて、断面図を用いて半導体装置1の構造について説明する。
図2(a)は、図1におけるA−A断面図であり、図2(b)は、図1におけるB−B断面図である。それぞれの図は、ゲート領域とメタルとの接続及びソース領域とメタルとの接続を示す図である。以下、これらの2つの図を用いて第1方向に沿った構造を説明する。第3方向を、第1方向及び第2方向と略直交する方向とするが、これには限られず、直角以外の角度を有していてもよい。以下、上下方向及び高さ方向は、第3方向を基準に、ドレイン層10の備えられる方向を下方、メタル層の備えられる方向を上方とよぶ。
半導体装置1は、ドレイン層10と、ドリフト層12、ベース領域14と、ソース領域16と、ベースコンタクト領域18と、絶縁膜20と、フィールドプレート電極22と、ゲート領域24と、第1ソースコンタクト26と、第2ソースコンタクト28と、第1メタル層30と、ゲートコンタクト32と、第2メタル層34と、層間絶縁膜36と、第3メタル層38と、を備えて構成される。これらのうちフィールドプレート電極22と、ゲート領域24は、絶縁膜20を介してトレンチ50内に備えられる。
ドレイン層10は、半導体装置1のドレインを形成する層であり、第1導電型の半導体、例えば、n型の半導体で形成されている。ドレイン層10は、例えば、その下面において、図示しないドレイン電極と接続され、ソース−ドレイン間に電位差を与えることによりソースからドレインへとキャリアの流れを形成する。
ドリフト層12は、半導体装置1に印加された電圧を調整するための層であり、第1導電型の半導体、例えば、n型の半導体で形成されている。ドリフト層12は、ドレイン層10の上面に、その下面が接触するように備えられている。
ベース領域14は、ドリフト層12の上面にその下面が接触するように備えられている。ベース領域14は、第2導電型の半導体、例えば、p型の半導体で形成され、ゲート領域24に電圧が印加された場合に、チャネルを形成し、ソース領域16からドレイン層10へとキャリアを流すことを可能とする領域である。
ソース領域16は、ベース領域14の上面にその下面が接触するように備えられている。ソース領域16は、第1導電型の半導体、例えば、n型の半導体で形成され、ソース領域16と、ドレイン層10との間の電位差により、ゲート領域24に適切に電圧が印加された場合に、ソース領域16からドレイン層10へとキャリアが流れる。
ベースコンタクト領域18は、ベース領域14へと電圧を印加するためにソース領域16に隣接し、その下面がベース領域14と接触するように備えられている。ベースコンタクト領域18は、第2導電型の半導体、例えば、p型の半導体で形成される。
絶縁膜20は、フィールドプレート電極22とその他の領域を絶縁するフィールドプレート絶縁膜、ゲート領域24とその他の領域を絶縁する層間絶縁膜、及び、ソース領域16等とその他の領域を絶縁する層間絶縁膜等を構成する絶縁膜であり、これらの電極又は領域を適切に他の領域から絶縁するための絶縁膜である。絶縁膜20は、トレンチ50内及び半導体層とメタル層との間に備えられる。
フィールドプレート電極22は、ドレイン層10からソース領域16の方向、すなわち、上下方向にトレンチ50の報告に沿って、絶縁膜20を介して、トレンチ50内に備えられている。フィールドプレート電極22は、例えば、ポリシリコンを備えて形成される。なお、このフィールドプレート電極22がソース領域に電圧を印加する電極と接続されてもよい。
ゲート領域24は、印加される電圧により、ベース領域14にチャネル又は空乏層を形成するための領域であり、トレンチ50の内壁に沿って、フィールドプレート電極22の周りを周回するように、それぞれの領域から絶縁膜20を介して備えられる。ゲート領域24は、例えば、ポリシリコンを備えて形成される。
第1ソースコンタクト26は、ソース領域16及びベースコンタクト領域18の上面にその下面が接触し、ベースコンタクト領域18を覆うように備えられている。第1ソースコンタクト26は、例えば、第1メタル層30と同じメタルを備えて形成される。
第2ソースコンタクト28は、フィールドプレート電極22の上面にその下面が接触するように備えられている。第2ソースコンタクト28も、第1ソースコンタクト26と同様に、例えば、第1メタル層30と同じメタルを備えて形成される。
第1メタル層30は、ソースに電圧を印加するための電極として機能するメタルを備えて構成される層であり、ゲート領域24とは絶縁膜20を介し、ソース領域16及びベースコンタクト領域18とは第1ソースコンタクト26を介し、フィールドプレート電極22とは第2ソースコンタクト28を介してその上面に備えられる。上述したように、この第1メタル層30は、第1ソースコンタクト26及び第2ソースコンタクト28とは、一体として形成されていてもよい。なお、図に示されるように、ソース領域16、ベースコンタクト領域18及びフィールドプレート電極22とは、部分的に絶縁膜20を介して備えられていてもよい。
ゲートコンタクト32は、ゲート領域24の上面にその下面が接触するように備えられている。ゲートコンタクト32は、例えば、第2メタル層34と同じメタルを備えて形成される。
第2メタル層34は、ゲートに電圧を印加するための電極として機能するメタルを備えて構成される層であり、ゲート領域24とはゲートコンタクト32を介し、ソース領域16及びベースコンタクト領域18とは、絶縁膜20を介してその上面に備えられる。上述したように、この第2メタル層34は、ゲートコンタクト32とは一体として形成されていてもよい。なお、図に示されるように、ゲート領域24とは、部分的に絶縁膜20を介して備えられていてもよい。図1に示すように、第2メタル層34は、フィールドプレート電極22の上面には掛からないように形成されてもよい。
これら第1メタル層30及び第2メタル層34は、図2(a)及び図2(b)に示すように、ドレイン層10からの距離が同等になるように、同一の層に相互に絶縁されて形成されていてもよい。
層間絶縁膜36は、第1メタル層30及び第2メタル層34により形成されるメタル層において、第2メタル層34の上面及び第2メタル層34の周囲にある絶縁膜20の上面に選択的に備えられる絶縁膜である。この層間絶縁膜36は、第2メタル層34と、第3メタル層38とを絶縁する機能を有する。
第3メタル層38は、第1メタル層30及び第2メタル層34により形成されるメタル層において、第1メタル層30の上面、及び、第2メタル層34とは層間絶縁膜36を介してその上面に備えられる。この構造から分かるように、第3メタル層38は、第1メタル層30と選択的に接続される。すなわち、第3メタル層38は、第1メタル層30、ひいては、ソース領域等に電圧を印加するための電極としての機能を有する。
以上説明したように、半導体装置1は、ドレイン層10の上面に、ドリフト層12が形成され、ドリフト層12の上面にベース領域14が形成される。ベース領域14の上面には、ソース領域16と、選択的にベースコンタクト領域18とが形成される。これらにより形成されている半導体層を、複数のトレンチ50が、図1に示すように第1方向及び第2方向に関しては格子状に、ソース領域16の上面からベース領域14を貫通し、ドリフト層12に到達するように、第3方向に沿って形成される。
トレンチ50の内側には、その内壁に沿うように、ゲート領域24が絶縁膜20を介して形成され、そのゲート領域24の内側に、フィールドプレート電極22が絶縁膜20を介して形成される。図2(b)に示すように、ゲート領域24は、第3方向においてフィールドプレート電極22の形成される長さよりも短く形成される。さらに、ゲート領域24は、ベース領域14よりもドレイン層10方向に深く形成されてもよい。
なお、図2乃至図14においては、ソース領域16と、ゲート領域24は、その上面が同等の高さになるように形成されているがこれには限られない。例えば、ソース−ゲート間の容量が大きくなることを回避するために、ソース領域16の下面と同等の高さにゲート領域24の上面が位置するように形成されていてもよいし、ゲート領域24の上面の位置がそれよりさらに下方にずれていてもよい。
ソース領域16、ベースコンタクト領域18、フィールドプレート電極22、ゲート領域24の上面には、絶縁膜20が形成され、それぞれの存在する領域へと電圧を印加するためのコンタクトが選択的に形成される。そして、それぞれのコンタクトに接続するメタル層が絶縁膜20の上面に形成される。
ソースに電圧を印加するソース電極となる第3メタル層38の下面と、ソース領域16、ベースコンタクト領域18及びフィールドプレート電極22へと接続するコンタクトの上面と、に接触するように、第1メタル層が図1に示すように形成される。一方で、ゲートに電圧を印加するゲート電極となる第2メタル層34は、ゲートコンタクト32の上面と接触し、第3メタル層38とは電気的に接続されないよう層間絶縁膜36を介して、図1に示すように選択的に形成される。
図3(a)及び図3(b)は、図1におけるC−C断面図及びD−D断面図をそれぞれ示す図である。すなわち、図3(a)は、ゲートコンタクト32の備えられる断面を、図3(b)は、第2ソースコンタクト28の備えられる断面を示す図である。
図2(a)及び図3(a)が示すように、ゲート領域24は、トレンチ50の内側を周回するように、トレンチ50の内壁と絶縁膜20を介して備えられる。第2メタル層34は、第1方向に沿って、第1メタル層30及び第3メタル層38とは絶縁膜を介してゲートコンタクト32と接続するように備えられる。
図2(b)及び図3(b)が示すように、フィールドプレート電極22は、ゲート領域24の内側に、第2方向に延伸するように絶縁膜20を介して備えられる。フィールドプレート電極22の上面には、絶縁膜20が備えられ、当該絶縁膜20に、選択的に第2ソースコンタクト28が備えられる。第1メタル層30は、第1方向に連続するように、第2方向には、第2メタル層34が存在する領域において絶縁されるように備えられ、その上面は、第3メタル層38と接続される。
これら、図2(a)、図2(b)、図3(a)及び図3(b)が示すように、ドリフト層12の上面は、トレンチ50が備えられる領域以外の領域において、ベース領域14が備えられ、ベース領域14の上面には、ソース領域16が備えられる。ソース領域16の2つのトレンチ50の間において、ベースコンタクト領域18が選択的に第2方向に延伸するように備えられる。
このように、第2方向に沿ったトレンチ50の間の領域において、ベース領域14とソース領域16とが形成される。例えば、トレンチ50が第2方向に沿って連続的に延伸している場合に比べて、ベース領域14とソース領域16の領域を、トレンチ50が途切れている領域の分だけ広くとることが可能となる。
図4(a)及び図4(b)は、トレンチ50内の構造をさらに詳しく説明するための断面図であり、図2(a)におけるE−E断面及びF−F断面をそれぞれ示す図である。
E−E断面においては、上述したように、トレンチ50の内壁に沿って、ゲート領域24が絶縁膜20を介して形成され、周回しているゲート領域24の内側に、フィールドプレート電極22が絶縁膜20を介して形成される。F−F断面においては、ゲート領域24が存在しない領域であるので、トレンチ50内に、フィールドプレート電極22が絶縁膜20を介して形成される。
以上のように、本実施形態によれば、半導体装置1は、フィールドプレート電極22を備えてドリフト層12の空乏化を容易に行える縦型トレンチ構造を保持しつつも、複数のトレンチ50をドットパターン、すなわち、格子状に並べることにより、ドリフト層12、ベース領域14及びソース領域16を広くとることが可能となる。特に、ドリフト層12は、トレンチで区切られることなく、一体として形成される。この結果、フィールドプレート電極22によるオン抵抗の減少効果を得ることができるとともに、ドリフト層の領域を大きくとることが可能となるので、さらにドリフト層12における抵抗を低減することが可能となる。これは、第2方向に沿ったトレンチ50間における領域にもベース領域14を設けることが可能となり、当該領域にもキャリアが流れるためのチャネルを形成することが可能となるためである。
レイアウト上で考えた場合、例えば、トレンチ50が直方体の領域であると仮定し、第1方向に沿ったトレンチ50のピッチを3.0um、トレンチ50間の距離を1.2um、第2方向に沿ったトレンチ50のピッチを4.0um、トレンチ50間の距離を1.2umとすると、ドリフト層12の平面視における面積は、第2方向に沿って連続的にトレンチ50が存在する場合と比較して、3.0×4.2の単位セルあたり、(1.2×4.0+(3.0−1.2)×1.2)/(1.2×3.0)=1.45倍となる。ドリフト層12における抵抗は、この逆数である、0.69倍となる。ドリフト層12における抵抗がオン抵抗の68%であるとすると、半導体装置1全体としての抵抗は、0.68×(1−0.69)=0.21倍となり、オン抵抗が約21%削減することが可能となる。
さらに、上記のように、トレンチの体積を減少させることが可能であるので、ウエハの反りを改善することもできる。
上記において、第1導電型がn型であるとして説明されているが、第1導電型は、p型であってもよい。この場合、第2導電型がn型となる。n型である場合、不純物としては、例えば、ヒ素(As)、リン(P)等が上げられる。p型である場合、不純物としては、例えば、ホウ素(B)、フッ化ホウ素(BF )等が上げられる。
いずれの場合においても、ドレイン層10、ドリフト層12、ベース領域14、ソース領域16の主成分は、例えば、ケイ素(Si)である。フィールドプレート電極22、ゲート領域24の主成分は、例えば、第1導電型の不純物を含むポリシリコン、アモルファスシリコン等である。絶縁膜20の主成分は、例えば、酸化ケイ素(SiO)である。
なお、以上のような構造は、SEM又はTEM等の高い倍率で試料を調査できる手法により断面を調べることによって確認することが可能である。断面は、例えば、メタル層を切り取った断面、すなわち、第1方向及び第2方向と水平な面によりメタル層及び絶縁膜20を切り取った断面を確認することにより、トレンチ50の配置を確認することが可能である。また、第1方向及び第3方向、又は、第2方向及び第3方向に水平な面により切り取った断面を確認することにより、トレンチ50内の構造を確認することが可能となる。
(製造方法)
以下、本実施形態に係る半導体装置1の製造過程について説明する。以下、図5乃至図14において、(a)は、A−A断面、(b)は、B−B断面、(c)は、C−C断面、(d)は、D−D断面を示す断面図である。
まず、n型のドレイン層10の上面にドレイン層10よりも不純物濃度の低いn型のドリフト層12が形成された半導体基板を準備する。そして、ドリフト層12の上面にレジストを形成し、エッチングを行うことによりトレンチ50を選択的に形成する。トレンチ50は、例えば、ドライエッチングにより形成される。その後、レジストを除去することにより、図5に示すように、ドリフト層12にトレンチ50が形成される。レジストの形成及び除去の手法は、特に限定されない。
図5(a)及び図5(b)と、図5(c)及び図5(d)とを比較すると、トレンチ50の第1方向の幅と、第2方向の幅は、大きな差があるが、これには限られず、同等の幅を有しているトレンチ50であっても構わない。本実施形態においては、フィールドプレート電極22をこのトレンチ50内に形成するため、第2方向の幅が第1方向の幅と比較して大きくなっている。
次に、図6に示すように、絶縁膜60をトレンチ50の内壁及びドリフト層12の上面に形成する。絶縁膜60は、例えば、熱酸化法又はCVD(Chemical Vapor Deposition)により形成される。そして、形成された絶縁膜60の上面に、トレンチ50内に絶縁膜60を介してフィールドプレート電極22となるポリシリコンを備える半導体膜62を形成する。
この半導体膜62は、例えば、CVDにより絶縁膜60の内壁及び上面に形成した後、リン(P)等の不純物を形成したポリシリコンに拡散させることにより形成される。例えば、熱拡散又はイオン注入によりポリシリコン内に不純物を拡散させることにより、半導体膜62が形成される。
図6(a)乃至図6(d)に示すように、この過程により、トレンチ50内に、第2方向に沿って選択的に、絶縁膜60を介して半導体膜62が形成される。
次に、図7に示すように、半導体膜62のエッチングを行い、エッチバックすることにより、トレンチ50内に、絶縁膜60を介して、半導体膜62から形成されたフィールドプレート電極22を形成する。このエッチングは、例えば、RIE(Reactive Ion Etching)、CDE(Chemical Dry Etching)又はCMP(Chemical Mechanical Polishing)により行われる。
次に、図8に示すように、絶縁膜60のエッチングを行い、ゲート領域24のための空間を形成する。このエッチングは、例えば、ウェットエッチングにより絶縁膜60を選択的にエッチングして行われる。絶縁膜60のエッチングを行うことにより、図8(b)及び図8(d)に示すように、フィールドプレート電極22が絶縁膜60から突き出ているような形となる。
次に、図9に示すように、再び絶縁膜を熱酸化法等により形成することにより、絶縁膜60の領域を広げる。新たに形成された絶縁膜によってトレンチ50内壁を含むドリフト層12及びフィールドプレート電極22を覆われ、ドリフト層12及びフィールドプレート電極22と、ゲート領域24とが絶縁される。
この絶縁膜60の上に、さらに、ゲート領域24となるポリシリコンを備える半導体膜64を形成する。この半導体膜64は、例えば、CVDにより形成される。さらに、半導体膜64を形成するポリシリコンに、リン(P)等の不純物を、例えば、熱拡散又はイオン注入により拡散させる。
次に、図10に示すように、半導体膜64のエッチングを行い、エッチバックすることにより、トレンチ50内に、トレンチ50内壁及びフィールドプレート電極22との間に、絶縁膜60を介して、ゲート領域24を形成する。このエッチングは、例えば、RIE、CDE又はCMPにより行われる。
次に、図11に示すように、各種拡散領域を形成する。まず、ベース領域14を形成する。ベース領域14は、例えば、イオン注入をすることにより行われる。ドリフト層12の上面に、ドリフト層12のn型不純物の濃度を上回る濃度のp型不純物(B、BF 等)を、ベース領域14を形成する深さまで注入する。
続いて、形成されたベース領域14の上面から、ベース領域14のp型不純物の濃度を上回る濃度のn型不純物(P、As等)を、ソース領域16を形成する深さまで注入する。このように、p型のベース領域14及びn型のソース領域16が形成される。
続いて、形成されたソース領域16の上面から選択的に、ソース領域16のn型不純物の濃度を上回る濃度のp型不純物(B、BF 等)を、ベース領域14まで到達する深さまで注入する。この結果、ソース領域16内に選択的に、ベース領域14まで到達するn型のベースコンタクト領域18が形成される。図11(a)乃至図11(d)に示すように、ベースコンタクト領域18は、第1方向に沿ったトレンチ50の間のソース領域16内に選択的に第2方向に沿って形成される。なお、このベースコンタクト領域18を形成する際に、形成する以外の部分にレジストを形成して注入してもよいし、レジストを形成せずにベースコンタクト領域18を形成する領域に選択的にイオン注入をするようにしてもよい。
次に、図12に示すように、絶縁膜20及び各領域へのコンタクト領域を形成する。まず、CVD又は熱酸化法等により絶縁膜60上に新たに絶縁膜を堆積し、半導体層における絶縁膜20が形成される。
続いて、電圧を印加する各領域に対するコンタクトを形成するための空間を形成する。この空間は、例えば、絶縁膜20上にマスクを選択的に形成し、絶縁膜20を選択的にエッチングすることにより形成される。マスクは、例えば、フォトリソグラフィにより形成される。エッチングは、例えば、RIE等のドライエッチングにより行われる。そして、マスクを除去することにより、図12のように、コンタクトを形成するための空間66、68、70が形成される。
図12(b)に示すように、ベースコンタクト領域18の上面及びこれに隣接するソース領域16の上面の一部が露出するように、空間66を形成される。図12(b)及び図12(d)に示すように、フィールドプレート電極22の一部が露出するように、空間68が形成される。図12(a)及び図12(c)に示すように、ゲート領域24の一部が露出するように、空間70が形成される。
次に、図13に示すように、各コンタクトの形成後、第1メタル層30及び第2メタル層34を形成する。まず、空間66、68、70の下面、すなわち、各種半導体層の上面に、チタン(Ti)及び窒化チタン(TiN)の薄膜をスパッタリングにより成膜する。例えば、チタン薄膜をスパッタリングにより形成した後、形成されたチタン薄膜を覆うように、窒化チタン薄膜をスパッタリングにより形成する。これらのチタン/窒化チタン膜は、この後、適切なタイミングにおいてシリサイド反応させることにより、各種半導体膜の表面にチタンシリサイド(TiSi)を形成し、窒化チタンによりバリアメタルを形成する。このシリサイドを形成することにより、フィールドプレート電極22、ベースコンタクト領域18、ソース領域16及びゲート領域24と、メタル(コンタクトメタル)との間の低抵抗化を実現する。このシリサイドは、例えば、サリサイドにより形成されてもよい。
続いて、各種コンタクトとなるメタルを形成する。コンタクトを形成するメタルは、例えば、タングステン(W)である。このメタルは、例えば、CVDにより形成される。そして、このメタルを、例えば、ドライエッチングによりエッチバックすることにより、各種コンタクトを形成する。このように、空間66、68、70に、それぞれ第1ソースコンタクト26、第2ソースコンタクト28、ゲートコンタクト32が形成される。
続いて、第1メタル層30及び第2メタル層34となるメタルを形成する。このメタルは、例えば、アルミニウム(Al)又は銅(Cu)であり、スパッタリングにより形成される。
続いて、図13(c)及び図13(d)に示すように、第1メタル層30と第2メタル層34とを分離するように、絶縁膜を形成するための空間72を、上記のメタルを選択的に除去することにより形成する。第1メタル層30となる領域及び第2メタル層34となる領域にマスクを選択的に形成し、メタルをエッチングすることにより形成される。マスクは、例えば、フォトリソグラフィにより形成される。マスクを形成した後、例えば、RIEによりメタルをエッチング形成する。そして、マスクを除去することにより、空間72を形成する。
上記のメタル形成とエッチングの過程は、逆にしてもよい。すなわち、層間絶縁膜36となる領域に、空間72のためのマスクを形成した後に、メタルを形成し、その後にマスクを取り除くことにより、図13のように形成することも可能である。
次に、図14に示すように、第2メタル層34の上面に選択的に層間絶縁膜36を形成する。まず、第1メタル層30及び第2メタル層34の上面に絶縁膜を、例えば、CVDにより形成する。次に、第1メタル層30の上面に層間絶縁膜36が残るように、第2メタル層34上に形成された絶縁膜を選択的に除去する。例えば、第1メタル層30及びその周辺の層間絶縁膜36となる領域にフォトリソグラフィによりマスクを形成し、その後、第2メタル層34上に形成された絶縁膜をRIE等によりエッチングする。このように第1メタル層30の上面とその周辺領域、及び、第1メタル層30と第2メタル層34との間に選択的に層間絶縁膜36が形成される。
最後に、図2及び図3に示すように、第3メタル層38を形成して、半導体装置1が形成される。まず、層間絶縁膜36及び第2メタル層34の上面に第3メタル層38となるメタルを、例えば、スパッタリングにより形成する。その後、例えば、CMPによる平坦化を行う。続いて、後工程のために不要となるメタルをフォトリソグラフィでマスクをし、RIE又はウェットエッチングにより除去してもよい。不要なメタルとは、例えば、ここまでの前工程に続く後工程において、ダイシングの際に除去することが好ましいチップ周辺等にあるメタルのことを言う。
(トレンチ配置例)
以下、トレンチ50の配置等について変形例を示す。
図15は、トレンチ50内のゲート領域24と第2メタル層34を接続するゲートコンタクト32を1つにした例を示すものである。このように、ゲートコンタクト32は、複数ある必要はなく、1つであってもよい。また、図15においてゲートコンタクト32と、第2ソースコンタクト28が第2方向に沿って同一直線上にある例を示したが、これには限られない。例えば、第2ソースコンタクト28とは、第2方向において同一直線上にならないように、ずれた位置にゲートコンタクト32を形成するようにしてもよい。
図16は、トレンチ50の配置を矩形格子状ではなく、斜方格子状にしたものである。このようにすることにより、前述した矩形格子状と同様のドリフト層12の領域を確保することが可能となる。さらに、図16の例によれば、ドリフト層12、ベース領域14及びソース領域16を備える半導体層の配置が、図1の配置と比較すると、平滑化されている。図1の配置において、半導体層が十字に交わっている箇所が、各トレンチ50の周囲に4箇所あるが、本変形例においては、このような十字の箇所が存在しないためである。このような配置にすることにより、半導体装置1全体としてチャネル及び空乏層が、より均等に形成することが可能となり、より低抵抗化の効果が得られる可能性がある。
図17は、トレンチ50の配置を図16と同等のものとし、さらに、第2方向に隣接するトレンチ50において、ゲートコンタクト32が直線上に並ぶように配置したものである。このようにすることにより、図16と同様の効果が得られるとともに、第1メタル層30及び第2メタル層34の形状を単純化することが可能となる。
図18(a)乃至図18(c)は、トレンチ50の配置及びトレンチ50の形状についての別の例を示す図である。図18(a)に示すように、トレンチ50の形状は、六角形状であってもよい。このようにすると、例えば、図に示すように斜方格子状に並べた際に、領域によるドリフト層12等の存在する広さをより均一にすることが可能となる。なお、図18(a)に示すように、全ての列において同じ向きの六角形が並べられていてもよいし、これに限られず交互にトレンチ50の向きを30°変えるようにしてもよい。
図18(b)は、トレンチ50の形状を円形にしたものである。このように円形にすることにより、配列の自由度を上げることも可能である。この場合、フィールドプレート電極22も円形に形成されてもよい。フィールドプレート電極22が円形に形成されることにより、トレンチ50内におけるフィールドプレート電極22と内壁との距離をほぼ均一に保つことが可能となるので、ドリフト層12に与えるフィールドプレート電極22の影響をより均等にすることが可能となる。また、正確に円形にする必要はなく、楕円形状をしていてもよい。
図18(c)は、トレンチ50を矩形の面取りをした形状にしたものである。このように、正確に矩形でなくてもよい。プロセス等により正確に矩形形状を形成する必要がなく、より歩留まりを上げることが可能となる。また、面取り部分により、上記の円形状にした場合と同様に、フィールドプレート電極22とドリフト層12との距離を矩形の場合に比べて均等にすることが可能となる。図18(a)に示す六角形状のものを面取りするようにしてもよい。
なお、上記に示した形状は、一例として示したものであり、トレンチ50の形状はこれには限られない。それぞれのトレンチ50が他のトレンチ50と独立して形成され、フィールドプレート電極22、ゲート領域24及びソースコンタクト等が同様に形成されるものであれば、本発明の実施形態を超えるものではない。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。また、当然のことながら、本発明の要旨の範囲内で、これらの実施の形態を部分的に適宜組み合わせることも可能である。
1:半導体装置、10:ドレイン層、12:ドリフト層、14:ベース領域、16:ソース領域、18:ベースコンタクト領域、20:絶縁膜、22:フィールドプレート電極、24:ゲート領域、26:第1ソースコンタクト、28:第2ソースコンタクト、30:第1メタル層、32:ゲートコンタクト、34:第2メタル層、36:層間絶縁膜、38:第3メタル層、50:トレンチ

Claims (8)

  1. 第1方向及びこれに交差する第2方向に拡がる第1導電型のドレイン層と、
    前記ドレイン層の前記第1方向及び前記第2方向に交差する第3方向における一方の面である表面に形成される、第1導電型のドリフト層と、
    前記ドリフト層の表面に形成される、第2導電型のベース領域と、
    前記ベース領域の表面に形成される、第1導電型のソース領域と、
    前記第1方向及び前記第2方向にアレイ状に形成されるトレンチであって、前記ソース領域の表面から前記第3方向に沿って前記ベース領域を貫通して前記ドリフト層に到達する、複数のトレンチと、
    前記第2方向に沿って連続的に前記トレンチが存在しない領域において、前記第2方向に沿って形成されるベースコンタクト領域であって、前記ソース領域内に前記トレンチと隣接せずに、前記ソース領域の表面から前記ベース領域へと接続するように形成される、第2導電型のベースコンタクト領域と、
    それぞれの前記トレンチの内壁に沿って、当該内壁と絶縁膜を介して前記トレンチ内にその表面から形成される、複数のゲート領域と、
    それぞれの前記ゲート領域の内側に前記ゲート領域と絶縁膜を介して前記トレンチ内にその表面から前記第3方向に沿って形成され、前記第3方向において前記ゲート領域よりも長く形成される、複数のフィールドプレート電極と、
    を備える半導体装置。
  2. 前記ドリフト層、前記トレンチ、前記ソース領域及び前記ベースコンタクト領域と層間絶縁膜を介して前記第3方向に積層されて形成される、第1メタル層及び第2メタル層であって、
    前記ベースコンタクト領域及び前記ソース領域と第1ソースコンタクトを介して接続され、それぞれの前記フィールドプレート電極と第2ソースコンタクトを介して接続される、第1メタル層と、
    前記第1メタル層と絶縁膜を介して形成され、それぞれの前記ゲート領域とゲートコンタクトを介して接続される、第2メタル層と、
    前記第1メタル層とは接続され、かつ、前記第2メタル層とは絶縁膜を介して絶縁されるように、前記第1メタル層及び前記第2メタル層の前記第3方向に積層されて形成される、第3メタル層と、
    をさらに備える請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記トレンチは、矩形格子状又は斜方格子状に配置されている、請求項1又は請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記第1方向及び前記第2方向と、前記第3方向は、略直交する、請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の半導体装置。
  5. 前記ベースコンタクト領域は、前記第1方向に沿ったトレンチ同士の間に、前記第2方向に延伸するように形成される、請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の半導体装置。
  6. 前記第1方向と、前記第2方向とは、略直交し、
    前記トレンチは、前記第1方向及び前記第2方向に辺を有し、前記第2方向に延びた辺が前記第1方向に延びた辺よりも長い、矩形状のトレンチであり、
    前記フィールドプレート電極は、前記トレンチにおいて、前記第2方向に沿って形成されている、請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の半導体装置。
  7. 前記トレンチは、六角形状、円状、楕円状、又は、矩形若しくは六角形を面取りした形状である、請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の半導体装置。
  8. 第1方向及びこれに交差する第2方向に拡がる第1導電型のドレイン層と、
    前記ドレイン層の前記第1方向及び前記第2方向に交差する第3方向における一方の面である表面に形成される、第1導電型のドリフト層と、
    前記ドリフト層の表面に形成される、第2導電型のベース領域と、
    前記ベース領域の表面に形成される、第1導電型のソース領域と、
    前記ドリフト層、前記ベース領域及び前記ソース領域と、前記第1方向及び前記第2方向において絶縁体を介して他の領域とは分離されて独立に形成されるトレンチであって、前記ソース領域の表面から前記第3方向に沿って前記ベース領域を貫通して前記ドリフト層に到達する、トレンチと、
    前記トレンチの内壁に沿って、当該内壁と絶縁膜を介して前記トレンチ内にその表面から形成される、ゲート領域と、
    前記ゲート領域の内側に前記ゲート領域と絶縁膜を介して前記トレンチ内にその表面から前記第3方向に沿って形成され、前記第3方向において前記ゲート領域よりも長く形成される、フィールドプレート電極と、
    を備える半導体装置。
JP2017179484A 2017-09-19 2017-09-19 半導体装置 Active JP6761389B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017179484A JP6761389B2 (ja) 2017-09-19 2017-09-19 半導体装置
CN201810160548.0A CN109524466B (zh) 2017-09-19 2018-02-27 半导体装置
US15/918,387 US10340346B2 (en) 2017-09-19 2018-03-12 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017179484A JP6761389B2 (ja) 2017-09-19 2017-09-19 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019057537A true JP2019057537A (ja) 2019-04-11
JP6761389B2 JP6761389B2 (ja) 2020-09-23

Family

ID=65720737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017179484A Active JP6761389B2 (ja) 2017-09-19 2017-09-19 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10340346B2 (ja)
JP (1) JP6761389B2 (ja)
CN (1) CN109524466B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023176118A1 (ja) * 2022-03-14 2023-09-21 ローム株式会社 半導体装置
JP7490597B2 (ja) 2021-03-05 2024-05-27 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI752512B (zh) * 2020-05-29 2022-01-11 國立陽明交通大學 溝槽式電晶體及其製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002083963A (ja) * 2000-06-30 2002-03-22 Toshiba Corp 半導体素子
JP2009038318A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Toshiba Corp 半導体装置
JP2013115158A (ja) * 2011-11-28 2013-06-10 Hitachi Ltd 4h−SiC半導体素子及び半導体装置
JP2015103611A (ja) * 2013-11-22 2015-06-04 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2015115611A (ja) * 2013-12-13 2015-06-22 パワー・インテグレーションズ・インコーポレーテッド 円柱形領域をもつ縦型トランジスタ装置構造

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0405325D0 (en) * 2004-03-10 2004-04-21 Koninkl Philips Electronics Nv Trench-gate transistors and their manufacture
KR20100067874A (ko) * 2008-12-12 2010-06-22 주식회사 동부하이텍 모스펫 소자
JP2013062344A (ja) * 2011-09-13 2013-04-04 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2013065774A (ja) * 2011-09-20 2013-04-11 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2014027182A (ja) 2012-07-27 2014-02-06 Toshiba Corp 半導体装置
JP2014120656A (ja) 2012-12-18 2014-06-30 Toshiba Corp 半導体装置
JP2015023166A (ja) 2013-07-19 2015-02-02 株式会社東芝 半導体装置
US9530882B1 (en) * 2015-11-17 2016-12-27 Force Mos Technology Co., Ltd Trench MOSFET with shielded gate and diffused drift region
DE102015121497B4 (de) * 2015-12-10 2022-01-27 Infineon Technologies Austria Ag Halbleitervorrichtung mit einem ersten gategraben und einem zweiten gategraben
US10418452B2 (en) * 2015-12-10 2019-09-17 Infineon Technologies Austria Ag Semiconductor device with different gate trenches
JP6416142B2 (ja) * 2016-03-11 2018-10-31 株式会社東芝 半導体装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002083963A (ja) * 2000-06-30 2002-03-22 Toshiba Corp 半導体素子
JP2009038318A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Toshiba Corp 半導体装置
JP2013115158A (ja) * 2011-11-28 2013-06-10 Hitachi Ltd 4h−SiC半導体素子及び半導体装置
JP2015103611A (ja) * 2013-11-22 2015-06-04 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2015115611A (ja) * 2013-12-13 2015-06-22 パワー・インテグレーションズ・インコーポレーテッド 円柱形領域をもつ縦型トランジスタ装置構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7490597B2 (ja) 2021-03-05 2024-05-27 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
WO2023176118A1 (ja) * 2022-03-14 2023-09-21 ローム株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN109524466B (zh) 2022-04-19
US20190088750A1 (en) 2019-03-21
CN109524466A (zh) 2019-03-26
JP6761389B2 (ja) 2020-09-23
US10340346B2 (en) 2019-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11329151B2 (en) Insulated-gate semiconductor device and method of manufacturing the same
US8884364B2 (en) Semiconductor device with field-plate electrode
US10529848B2 (en) Insulated-gate semiconductor device and method of manufacturing the same
JP5353190B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2009043966A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US11282952B2 (en) Semiconductor device
JP2007311557A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20130056790A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing same
JP2011054885A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2024032949A (ja) 半導体装置の製造方法
US10707301B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
US10388725B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
JP6761389B2 (ja) 半導体装置
US10651277B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2024001369A (ja) 半導体装置
JP7175787B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US11721732B2 (en) Semiconductor device with control electrodes provided in trenches of different widths
US20150145026A1 (en) Semiconductor device and method for forming the same
JP2023139378A (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP6344071B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190724

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6761389

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150