JP2019055901A - Iii−v族化合物結晶の製造方法および半導体装置の製造方法 - Google Patents

Iii−v族化合物結晶の製造方法および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019055901A
JP2019055901A JP2017181815A JP2017181815A JP2019055901A JP 2019055901 A JP2019055901 A JP 2019055901A JP 2017181815 A JP2017181815 A JP 2017181815A JP 2017181815 A JP2017181815 A JP 2017181815A JP 2019055901 A JP2019055901 A JP 2019055901A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crystal
substrate
iii
compound
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017181815A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7117690B2 (ja
Inventor
森 勇介
Yusuke Mori
勇介 森
吉村 政志
Masashi Yoshimura
政志 吉村
完 今出
Kan Imaide
完 今出
正幸 今西
Masayuki Imanishi
正幸 今西
洋司 森數
Yoji Morikazu
洋司 森數
晋 田畑
Shin Tabata
晋 田畑
匠 諸徳寺
Takumi Shotokuji
匠 諸徳寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Osaka University NUC
Original Assignee
Osaka University NUC
Disco Abrasive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka University NUC, Disco Abrasive Systems Ltd filed Critical Osaka University NUC
Priority to JP2017181815A priority Critical patent/JP7117690B2/ja
Priority to KR1020180102168A priority patent/KR102499221B1/ko
Priority to CN201811037236.7A priority patent/CN109537056A/zh
Priority to TW107132871A priority patent/TWI761596B/zh
Priority to US16/135,679 priority patent/US10910511B2/en
Priority to DE102018216146.1A priority patent/DE102018216146B4/de
Publication of JP2019055901A publication Critical patent/JP2019055901A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7117690B2 publication Critical patent/JP7117690B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/40AIIIBV compounds wherein A is B, Al, Ga, In or Tl and B is N, P, As, Sb or Bi
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0062Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds
    • H01L33/0066Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds with a substrate not being a III-V compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B19/00Liquid-phase epitaxial-layer growth
    • C30B19/02Liquid-phase epitaxial-layer growth using molten solvents, e.g. flux
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/02Epitaxial-layer growth
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/40AIIIBV compounds wherein A is B, Al, Ga, In or Tl and B is N, P, As, Sb or Bi
    • C30B29/403AIII-nitrides
    • C30B29/406Gallium nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B33/00After-treatment of single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure
    • C30B33/06Joining of crystals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0062Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0062Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds
    • H01L33/0066Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds with a substrate not being a III-V compound
    • H01L33/007Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds with a substrate not being a III-V compound comprising nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0062Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds
    • H01L33/0075Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds comprising nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0093Wafer bonding; Removal of the growth substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/16Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular crystal structure or orientation, e.g. polycrystalline, amorphous or porous
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/16Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular crystal structure or orientation, e.g. polycrystalline, amorphous or porous
    • H01L33/18Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular crystal structure or orientation, e.g. polycrystalline, amorphous or porous within the light emitting region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table
    • H01L33/32Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table containing nitrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/025Physical imperfections, e.g. particular concentration or distribution of impurities

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Liquid Deposition Of Substances Of Which Semiconductor Devices Are Composed (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Abstract

【課題】 III−V族化合物結晶を基板から分離する(剥離させる)ことが容易なIII−V族化合物結晶の製造方法を提供する。【解決手段】 基板11上にIII−V族化合物種結晶12aが形成された種結晶形成基板を提供する種結晶形成基板提供工程と、III−V族化合物種結晶12aの、基板11と接触している部分の一部を基板11から分離させる種結晶一部分離工程と、前記種結晶一部分離工程後に、III−V族化合物種結晶12aを核としてIII族元素とV族元素とを反応させることによって、III−V族化合物結晶12を生成させ成長させる結晶成長工程と、を含むことを特徴とするIII−V族化合物結晶の製造方法。【選択図】 図1

Description

本発明は、III−V族化合物結晶の製造方法および半導体装置の製造方法に関する。
窒化ガリウム(GaN)などのIII−V族化合物半導体(III−V族半導体、またはGaN系半導体などともいう)は、レーザーダイオード(LD)、発光ダイオード(LED)等の各種半導体素子の材料として広く用いられている。
III−V族化合物半導体を簡便に製造する方法としては、例えば、気相エピタキシャル成長法(単に「気相成長法」ということもある。)が用いられる(特許文献1および2)。気相エピタキシャル成長法は、成長する結晶の厚みに限界があったが、近年の改良により、厚みの大きいIII−V族化合物結晶を得ることが可能になっている。気相成長法には、ハイドライド気相成長法(Hydride Vapor Phase Epitaxy、HVPE)、有機金属気相成長法(MOCVD:Metalorganic Chemical Vapor Deposition、またはMOVPEmetal-organic vapor phase epitaxyともいう)等がある。特許文献1および2では、サファイア基板上にバッファ層(ストレス緩和層)を形成し、さらにその上に気相成長法で窒化ガリウム層を形成している。
また、III−V族化合物結晶の製造方法としては、液相中で結晶を成長させる液相成長法(LPE:Liquid Phase Epitaxy)も用いられる。この液相成長法は、高温高圧を必要とするという問題があったが、近年の改良により、比較的低温低圧で行うことができるようになり、量産にも適した方法となっている(特許文献3等)。前記液晶成長法(LPE)は、例えば、基板上に、種結晶となるIII−V族化合物結晶層をMOCVDにより成膜したのち、液相成長法によって前記III−V族化合物結晶をさらに成長させる方法であってもよい(特許文献3等)。
特公平7−54806号公報 特開2014−009156号公報 特許第4920875号公報
製造したIII−V族化合物結晶を基板から分離する(剥離させる)ためには、例えば、以下のような方法を用いることができる。すなわち、まず、基板側から、透過性のレーザー光を照射してバッファ層で集光させ、剥離層を形成させる。その後、外力を与えて前記基板をIII−V族化合物結晶から剥離させる。
しかし、この方法では、以下のような問題がある。まず、III−V族化合物結晶は、例えば、炉内で、基板上に、800〜1200℃等の高温で成長させる。その後、前記III−V族化合物結晶および前記基板をレーザー光照射により加工するためには、炉内から取り出す必要がある。このとき、前記III−V族化合物結晶および前記基板は、例えば、室温に冷却される。その冷却時に、前記III−V族化合物結晶と前記基板との熱膨張計数の差により、前記III−V族化合物結晶および前記基板が歪んで湾曲したりするおそれがある。例えば、一般に用いられるサファイアと窒化ガリウムとでは、熱膨張係数の差が約35%ある。この場合、窒化ガリウムに比べ、サファイアの熱膨張係数が小さいので、冷却によって、窒化ガリウム側が凸形状となるようにサファイア基板が湾曲することになる。湾曲した基板のバッファ層にレーザー光を照射させ加工層を形成するには、レーザー光を集光させる位置(加工位置)を湾曲に合わせて調整する必要がある。この調整は困難を伴うため、レーザー光照射による剥離層の形成が困難である。また、湾曲している基板は内部応力を備えているため、剥離層の形成中にサファイア基板と窒化ガリウム基板との応力が変化することで基板の湾曲形状が変化する。このため、レーザー光を集光させる加工位置が変化するので、前記加工位置の調整がさらに困難になる。
そこで、本発明は、III−V族化合物結晶を基板から分離する(剥離させる)ことが容易なIII−V族化合物結晶の製造方法および半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
前記目的を達成するために、本発明のIII−V族化合物結晶の製造方法は、
基板上にIII−V族化合物種結晶が形成された種結晶形成基板を提供する種結晶形成基板提供工程と、
前記III−V族化合物種結晶の、前記基板と接触している部分の一部を前記基板から分離させる種結晶一部分離工程と、
前記種結晶一部分離工程後に、前記III−V族化合物種結晶を核としてIII族元素とV族元素とを反応させることによって、III−V族化合物結晶を生成させ成長させる結晶成長工程と、
を含むことを特徴とする。
本発明の半導体装置の製造方法は、前記本発明のIII−V族化合物結晶の製造方法により前記III−V族化合物結晶を製造する工程を含むことを特徴とする、前記III−V族化合物結晶を含む半導体装置の製造方法である。
本発明によれば、III−V族化合物結晶を基板から分離する(剥離させる)ことが容易なIII−V族化合物結晶の製造方法および半導体装置の製造方法を提供することができる。
図1は、本発明のIII−V族化合物結晶製造方法の一例を模式的に示す工程図である。 図2は、本発明のIII−V族化合物結晶製造方法に用いる気相成長炉の一例を模式的に示す断面図である。 図3は、本発明のIII−V族化合物結晶製造方法に用いるレーザー加工装置の一例を示す斜視図である。 図4は、図3のレーザー加工装置における被加工物をフレームに固定した状態の斜視図である。 図5は、図4の被加工物をレーザー光照射手段における集光器の下方に位置させた状態を示す斜視図である。 図6は、図4の被加工物をレーザー光照射手段における集光器の下方に位置させた状態を示す図である。図6(a)は、正面図であり、図6(b)は、断面図である。 図7は、実施例で用いたLPE装置の構造を模式的に示す図である。 図8は、実施例で製造したGaN結晶および前記GaN結晶から剥離したサファイア基板の写真である。 図9は、実施例で使用した種結晶形性基板の構造を示す図である。 図10は、図9の種結晶形性基板のPL(フォトルミネッセンス)測定結果を示す図である。 図11は、実施例で製造した別のGaN結晶および前記GaN結晶から剥離したサファイア基板の写真である。 図12は、図11と同じGaN結晶の写真を、比較例のGaN結晶の写真と併せて示す写真である。 図13は、図12に示した実施例および比較例のGaN結晶のXRC(X線ロッキングカーブ回折法)測定結果を示すグラフである。 図14は、実施例で製造したさらに別のGaN結晶の写真である。
以下、本発明について例を挙げて説明する。ただし、本発明は、以下の説明により限定されない。
本発明のIII−V族化合物結晶の製造方法(以下、「本発明のIII−V族化合物結晶製造方法」という場合がある。)は、例えば、前記種結晶一部分離工程において、前記種結晶形性基板の前記基板側から前記III−V族化合物種結晶にレーザー光を照射することにより、前記III−V族化合物種結晶の、前記基板と接触している部分の一部を分離してもよい。なお、本発明において、「分離」は、例えば、分解、剥離、除去、物理変化、化学変化等により分離することも含む。例えば、前記種結晶一部分離工程において、前記III−V族化合物種結晶の、前記基板と接触している部分の一部を前記基板から分離させるためには、例えば、前記基板と接触している部分の一部を、分解、剥離、除去、物理変化、化学変化等により前記基板から分離してもよい。
本発明のIII−V族化合物結晶製造方法は、例えば、さらに、前記種結晶一部分離工程後に、前記III−V族化合物種結晶の、前記基板と反対側の表面を金属融液に接触させる接触工程を含み、前記結晶成長工程において、前記III族元素と前記V族元素とを前記金属融液中で反応させてもよい。
本発明のIII−V族化合物結晶製造方法は、例えば、前記V族元素が、窒素であり、前記金属融液が、アルカリ金属融液であり、前記III−V族化合物が、III族窒化物であり、前記結晶成長工程において、窒素を含む雰囲気下において、III族元素と前記窒素とを前記アルカリ金属融液中で反応させることによって、前記III−V族化合物種結晶を核としてIII族窒化物結晶を生成させ成長させてもよい。
本発明のIII−V族化合物結晶製造方法は、例えば、前記結晶成長工程において、前記III族元素と前記V族元素とを気相中で反応させてもよい。
本発明のIII−V族化合物結晶製造方法は、例えば、前記種結晶一部分離工程において、前記III−V族化合物種結晶の、前記基板と接触している部分を、島状に残してもよい。
本発明のIII−V族化合物結晶製造方法は、例えば、前記III−V族化合物種結晶および前記III−V族化合物結晶が、窒化ガリウム(GaN)であってもよい。
本発明のIII−V族化合物結晶製造方法は、例えば、前記結晶成長工程後に、前記III−V族化合物結晶から前記基板を分離する基板分離工程をさらに含んでいてもよい。
本発明のIII−V族化合物結晶製造方法は、例えば、前記基板分離工程において、温度変化による前記III−V族化合物結晶と前記基板との膨張率または収縮率の差によって、前記III−V族化合物結晶から前記基板を分離してもよい。
本発明のIII−V族化合物結晶製造方法は、例えば、前記基板分離工程において、前記III−V族化合物結晶および前記基板を冷却してもよい。
本発明のIII−V族化合物結晶製造方法は、例えば、前記基板がサファイア基板であってもよい。
<1.III−V族化合物結晶の製造方法>
本発明のIII−V族化合物結晶の製造方法は、例えば、以下のようにして行うことができる。
図1(a)〜(g)の工程断面図に、本発明のIII−V族化合物結晶の製造方法の一例を模式的に示す。まず、図1(a)および(b)に示すとおり、基板11上にIII−V族化合物種結晶層(III−V族化合物種結晶)12aが形成された種結晶形成基板を提供する(種結晶形成基板提供工程)。つぎに、図1(c)および(d)に示すとおり、III−V族化合物種結晶12aの、基板11と接触している部分の一部を基板11から分離させる(種結晶一部分離工程)。つぎに、図1(e)に示すとおり、前記種結晶一部分離工程後に、III−V族化合物種結晶12aを核としてIII族元素とV族元素とを反応させることによって、III−V族化合物結晶12を生成させ成長させる(結晶成長工程)。さらに、図1(f)および(g)に示すとおり、前記結晶成長工程後に、III−V族化合物結晶12から基板11を分離する(基板分離工程)。
III−V族化合物種結晶12aおよびIII−V族化合物結晶12を形成する方法は、特に限定されないが、例えば、気相成長法でもよい。前記気相成長法に使用する装置は、特に限定されず、例えば、一般的な気相成長法に使用する気相成長炉等と同様でもよい。図2の断面図に、本発明のIII−V族化合物結晶製造方法に用いる気相成長炉の一例を示す。図示のとおり、この気相成長炉1000は、内部にテーブル1001と原料収容部1002とを有する。テーブル1001には、基板11を載置することができる。原料収容部1002には、III−V族化合物結晶の原料を収容することができる。前記原料は、特に限定されないが、例えば、III−V族化合物結晶が窒化ガリウム(GaN)の場合は、金属ガリウムでもよい。また、気相成長炉1000は、さらに、その上部に、アンモニアガス(NH)導入管1003、水素ガス(H)導入管1004、および塩化水素ガス(HCl)導入管1005を有し、外側面にヒータ1006を有するとともに、下部に排気管1007を有する。
以下、図1および2によるIII−V族化合物結晶の製造方法について、さらに具体的に説明する。
<1−1.種結晶形成基板提供工程>
まず、図1(a)に示すとおり、基板11を準備する。基板11は、特に限定されないが、例えば、サファイア基板、炭化珪素基板、酸化ガリウム(Ga)基板、シリコン(Si)基板、窒化シリコン(Si、窒化珪素ともいう)基板、ガリウムヒ素(GaAs)基板、リチウムアルミネート(LiAlO)、ScAlMgO基板等が挙げられる。基板11の形状およびサイズは、特に限定されず、例えば、製造しようとするIII−V族化合物結晶の形状およびサイズ等に応じて適宜設定可能である。基板の形状は、例えば、矩形でもよいし、円形、多角形、正方形、六角形、八角形等でもよい。基板11のサイズは、例えば、長径が5〜20cm等であってもよい。基板11の厚みも特に限定されないが、例えば、0.01〜2mm、0.05〜1.5mm、または0.1〜1mmであってもよい。
つぎに、図1(b)に示すとおり、基板11上に、III−V族化合物種結晶層(III−V族化合物種結晶)12aを形成する。III−V族化合物種結晶層12aを形成する方法は、特に限定されないが、例えば、気相成長法でもよい。前記気相成長法も、特に限定されず、例えば、一般的な気相成長法と同様でもよい。また、例えば、後述するIII−V族化合物結晶12を生成させ成長させる方法(結晶成長工程)の具体例と同様でもよい。なお、本発明で、III族(13族)元素としては、例えば、アルミニウム(Al)、ガリウム(Ga)、インジウム(In)が挙げられ、V族(15族)元素としては、例えば、窒素(N)、リン(P)、ヒ素(As)、アンチモン(Sb)が挙げられる。III−V族化合物種結晶12aは、例えば、AlGaIn1−x−yNまたはAlGaIn1−x−yP(0≦x≦1、0≦y≦1、x+y≦1)で表されるIII−V族化合物であっても良く、III族窒化物であることが好ましい。III−V族化合物層12は、より具体的には、前記組成で表されるAlGaN、InGaN、InAlGaN、AlN、GaP、GaN等が挙げられ、GaNが特に好ましい。また、III−V族化合物種結晶12aの組成(化学式)は、例えば、III−V族化合物結晶12と同一でも異なっていてもよいが、同一であることが好ましい。
III−V族化合物種結晶層12aの厚みも特に限定されないが、例えば、0.001〜1000μm、0.01〜100μm、または0.1〜50μmであってもよい。後述する種結晶一部分離工程において、III−V族化合物種結晶層12aの加工のしやすさ(III−V族化合物種結晶12aの、基板11と接触している部分の一部を基板11から分離させやすい)という観点からは、III−V族化合物種結晶層12aの厚みが小さすぎないことが好ましい。一方、後述する基板分離工程後における、III−V族化合物結晶12および基板11の反りを抑制または防止する観点からは、III−V族化合物種結晶層12aの厚みが大きすぎないことが好ましい。
以上のようにして、基板11上にIII−V族化合物種結晶層12aが形成された種結晶形成基板を提供することができる。なお、図1(a)および(b)では、基板11上にIII−V族化合物種結晶層12aを形成する例を示したが、これに代えて、あらかじめ準備された種結晶形成基板を入手してもよい。
<1−2.種結晶一部分離工程>
つぎに、図1(c)および(d)に示すとおり、III−V族化合物種結晶12aの、基板11と接触している部分の一部を基板11から分離させる(種結晶一部分離工程)。
前述のとおり、本発明において、前記III−V族化合物種結晶の、前記基板と接触している部分の一部を前記基板から分離させるためには、例えば、前記基板と接触している部分の一部を、分解、剥離、除去、物理変化、化学変化等により前記基板から分離してもよい。物理的な加工によれば、レジスト(エッチングマスク)およびエッチング液等を用いずに、簡便に、前記III−V族化合物種結晶の、前記基板と接触している部分の一部を前記基板から分離させることができる。前記物理的な加工としては、特に限定されず、例えば、切削加工、または、粒子もしくは波動を前記III−V族化合物種結晶に衝突させることによる加工等が挙げられる。これらの中で、粒子または波動を前記III−V族化合物層に衝突させることによる加工が好ましい。粒子または波動を前記III−V族化合物種結晶に衝突させることによる加工としては、例えば、レーザー光照射、粒子(イオンまたは電子)ビーム照射、ミリング加工、ショットブラスト、アブレーシブウォータージェット、超音波加工等があげられる。これらの中でも、レーザー光照射が特に好ましい。レーザー光照射によれば、精密な加工を、より簡便に行うことができるためである。具体的には、例えば、前記III−V族化合物種結晶の、前記基板から分離させたい位置にレーザー光照射すればよい。
図1(c)および(d)では、基板11側からIII−V族化合物種結晶12aにレーザー光を照射する方法を説明する。すなわち、図1(c)に示すとおり、III−V族化合物種結晶層12aの、基板11から分離させたい位置(加工位置)14に、レーザー光13を集光させ、照射する。これにより、図1(d)に示すとおり、レーザー光13を照射した加工位置14において、III−V族化合物種結晶層12aが基板11から分離し、加工痕15が形成される。この時に起こる現象(メカニズム)は不明であるが、例えば、加工位置14にレーザー光13が照射されたことにより、その位置におけるIII−V族化合物種結晶12aが分解(化学変化)することにより、基板11から分離すると推測される。III−V族化合物種結晶12aがGaNの場合は、例えば、レーザー光13の照射により、金属ガリウムに変化すると推測される。金属ガリウムは、融点が約30℃であるため、基板11から容易に分離する。ただし、これらの推測は、本発明をなんら限定しない。
レーザー光13の波長は、特に限定されないが、基板11に影響を与えずに、III−V族化合物種結晶12aを加工することができる波長であることが好ましい。このためには、前記レーザー光の波長は、III−V族化合物結晶層12aにより吸収され、かつ、基板11を透過する波長であることが好ましい。この場合、前記レーザー光の、III−V族化合物結晶層12aに対する吸収率は、例えば、20%以上、50%以上、または80%以上であってもよく、理想的には100%である。また、レーザー光13の、基板11に対する透過率は、例えば90%以上、95%以上、または98%以上であってもよく、理想的には100%である。なお、前記レーザー光の、III−V族化合物結晶層12aに対する吸収率および基板11に対する透過率の測定方法は、特に限定されないが、例えば、一般的な分光光度計を用いて測定することができる。レーザー光13の波長は、特に限定されないが、例えば150〜1300nm、193〜1100nm、193〜500nm、または193〜400nmであってもよい。レーザー光13の波長は、基板11およびIII−V族化合物結晶層12aの材質等も考慮して適宜設定できる。レーザー光13の波長は、基板11がサファイア基板であり、III−V族化合物結晶層12aがGaNである場合、例えば193〜500nm、193〜355nm、200〜350nm、または230〜300nmであってもよい。より具体的には、例えば、266nmまたは355nm等の波長のレーザー光を用いることができる。
レーザー光13の出力も特に限定されないが、例えば0.01〜100W、0.05〜50W、または1〜20Wであってもよい。レーザー光13のスポット径も、特に限定されないが、例えば1〜400μm、5〜150μm、または10〜80μmであってもよい。レーザー光13のエネルギー密度も特に限定されないが、例えば、0.001〜20J/cm、0.002〜10J/cm、または0.006〜5J/cmであってもよい。また、例えば、レーザー光13のスポットを移動させ、加工位置(レーザー光13の照射位置)14を変化させながらIII−V族化合物結晶層12aにレーザー光13を照射し、加工してもよい。レーザー光13のスポットの移動速度(送り速度)も特に限定されないが、例えば1〜1000mm/s、10〜500mm/s、または50〜300mm/sであってもよい。また、レーザー光13を照射する方向も特に限定されず、例えば、III−V族化合物結晶層12a側から照射しても良く、基板11側から照射してもよいが、図1(d)のように基板11側から照射することが好ましい。このようにすれば、III−V族化合物結晶層12aの、基板11に接触していない側を残して、III−V族化合物結晶層12aに接触した側だけを選択的に加工できる。
また、レーザー光13の媒体および発振器も特に限定されないが、例えば、YAGレーザー、YVOレーザー、YLFレーザー、ディスクレーザー、DPSSレーザー、エキシマレーザー、ファイバーレーザー等が挙げられる。また、前記レーザー光は、パルスレーザー光線でもよいし、CW(Continuous wave)レーザー光線でもよい。パルスレーザー光線の場合、その周波数は、特に限定されないが、例えば10Hz〜100MHz、1〜1000kHz(1MHz)、または10〜200kHzであってもよい。前記パルスレーザー光線のパルス幅も特に限定されないが、熱拡散抑制の観点から、例えば0.2ps(0.2ピコ秒、または200fs[フェムト秒])〜10ns、5〜500ps(ピコ秒)、または5〜200psである。
III−V族化合物種結晶(III−V族化合物種結晶層)12aが基板11と接触する側において、レーザー光13を照射しなかった部分、すなわち加工位置14以外の部分は、III−V族化合物結晶層12aが基板11に接触したまま残る。この残す部分の形状は特に限定されず、ストライプ状、島状(ドット状)等が挙げられるが、ドット状が特に好ましい。ドット状の場合は、その形状は、特に限定されず、例えば、円形でもよいし、楕円形、多角形、正多角形、三角形、正三角形、四角形、正方形、矩形、五角形、正五角形、六角形、正六角形等でもよい。III−V族化合物種結晶12aを残す部分の大きさおよびその間隔も特に限定されない。前記大きさおよび間隔は、例えば、基板11が、後述する基板分離工程まではIII−V族化合物種結晶12aから剥離(分離)せず、かつ、後述する基板分離工程においてIII−V族化合物種結晶12aから剥離(分離)しやすいように適宜設定すればよい。III−V族化合物種結晶12aを残す部分がストライプ状の場合、その幅は、例えば100mm以下、10mm以下、1mm以下、または500μm以下であってもよく、例えば0.001μm以上、0.1μm以上、1μm以上、または10μm以上であってもよい。III−V族化合物種結晶12aを残す部分がドット状の場合、前記ドットの長径(最も長い径、例えば、矩形の場合は長辺)は、例えば100mm以下、10mm以下、1mm以下、または500μm以下であってもよく、例えば0.001μm以上、0.1μm以上、1μm以上、または10μm以上であってもよい。前記ドットの短径(最も短い径、例えば、矩形の場合は短辺)は、例えば100mm以下、10mm以下、1mm以下、または500μm以下であってもよく、例えば0.001μm以上、0.1μm以上、1μm以上、または10μm以上であってもよい。また、III−V族化合物種結晶12aを残す部分において、互いに隣接する部分間の間隔は、例えば100mm以下、10mm以下、1mm以下、または500μm以下であってもよく、例えば0.001μm以上、0.1μm以上、1μm以上、または10μm以上であってもよい。III−V族化合物種結晶12aを残す部分の配置も特に限定されない。例えば、基板11上に、互いに合同な複数の矩形(長方形)を隙間なく敷き詰めたと仮定し、前記矩形の各頂点にIII−V族化合物種結晶12aを残す部分を配置してもよい。また、前記矩形に代えて、例えば、正方形、ひし形、台形等でもよいし、例えば、正三角形でも良く、正三角形以外の三角形でもよい。互いにIII−V族化合物種結晶12aどうしの配置関係も特に限定されず、例えば、渦巻状、同心円状、放射線状等、どのような配置でもよい。
また、加工位置14(III−V族化合物種結晶12aの、基板11から分離させた部分)の面積は、特に限定されないが、III−V族化合物種結晶12a全体の面積に対し、例えば、0.001%以上、0.01%以上、0.1%以上、1%以上、5%以上、10%以上、20%以上、30%以上、40%以上または50%以上であってもよく、99.9%以下、99%以下、90%以下、80%以下、70%以下、60%以下、または50%以下であってもよい。加工のしやすさ、および、後述するIII−V族化合物結晶12の欠陥の少なさの観点からは、III−V族化合物種結晶12a全体の面積に対する加工位置14の面積比が大きすぎないことが好ましい。一方、後述するIII−V族化合物結晶12と基板11との分離(剥離)のしやすさの観点からは、III−V族化合物種結晶12a全体の面積に対する加工位置14の面積比が小さすぎないことが好ましい。
レーザー光13を照射してIII−V族化合物種結晶12aを加工させるレーザー加工装置も特に限定されず、例えば、公知のレーザー加工装置を用いてもよい。図5の斜視図に、前記レーザー加工装置の一例を示す。図示のとおり、このレーザー加工装置10は、静止基台20と、保持テーブル機構30と、レーザー光照射ユニット支持機構40と、レーザー光照射ユニット50とを含む。保持テーブル機構30は、静止基台20上に設置され、被加工物を保持するとともに、矢印Xで示す加工送り方向に移動可能である。レーザー光照射ユニット支持機構40は、静止基台20上に設置され、矢印Yで示す割り出し送り方向に移動可能である。矢印Yは、図示のとおり、矢印Xで示す加工送り方向と直交する。レーザー光照射ユニット50は、レーザー光照射ユニット支持機構40に取り付けられ、矢印Zで示す集光点位置調整方向に移動可能である。矢印Zは、図示のとおり、矢印XおよびYと直交する。
上記保持テーブル機構30は、案内レール310と、第1の滑動ブロック320と、第2の滑動ブロック330と、円筒状の支持筒体340と、カバーテーブル350と、保持テーブル360とを含む。案内レール310は、二本(一対)あり、それらは、静止基台20上に、矢印Xで示す加工送り方向に沿って平行に配置されている。第1の滑動ブロック320は、一対の案内レール310上に配置され、矢印Xで示す加工送り方向に移動可能である。第2の滑動ブロック330は、第1の滑動ブロック320上に配置され、矢印Yで示す割り出し送り方向に移動可能である。カバーテーブル350と、被加工物保持手段としての保持テーブル360とは、第2の滑動ブロック330上に、円筒状の支持筒体340によって支持されている。
第1の滑動ブロック320の下面には、一対の案内レール310と嵌合する被案内溝3210が二本(一対)設けられている。また、第1の滑動ブロック320の上面には、矢印Yで示す割り出し送り方向に沿って平行に形成された案内レール3220が二本(一対)設けられている。この第1の滑動ブロック320は、一対の被案内溝3210が一対の案内レール310に嵌合することにより、一対の案内レール310に沿って矢印Xで示す加工送り方向に移動可能である。また、図示の保持テーブル機構30は、第1の滑動ブロック320を一対の案内レール310に沿って矢印Xで示す加工送り方向に移動させるための加工送り手段370を有する。加工送り手段370は、雄ネジロッド3710を含む。雄ネジロッド3710は、一対の案内レール310と310の間に、案内レール310と平行に設置されている。また、加工送り手段370は、さらに、雄ネジロッド3710を回転駆動するための、パルスモータ3720等の駆動源を含む。雄ネジロッド3710は、その一端が、静止基台20に固定された軸受ブロック3730に、回転自在に支持されている。また、雄ネジロッド3710の他端は、上記パルスモータ3720の出力軸に伝動連結されている。なお、雄ネジロッド3710は、第1の滑動ブロック320の中央部下面に突出する雌ネジブロック(図示せず)の貫通雌ネジ穴に螺合(嵌合)されている。したがって、パルスモータ3720によって雄ネジロッド3710を正転または逆転駆動することにより、第一の滑動ブロック320は、一対の案内レール310に沿って、矢印Xで示す加工送り方向に移動可能である。
第2の滑動ブロック330の下面には、第1の滑動ブロック320の上面に設けられた一対の案内レール3220と嵌合する一対の被案内溝3310が設けられている。この一対の被案内溝3310を一対の案内レール3220に嵌合させることにより、第2の滑動ブロック330は、矢印Yで示す割り出し送り方向に移動可能である。また、図示の保持テーブル機構30は、第1の割り出し送り手段380を含む。第1の割り出し送り手段380は、第2の滑動ブロック330を、第1の滑動ブロック320に設けられた一対の案内レール3220に沿って矢印Yで示す割り出し送り方向に移動させるための手段である。第1の割り出し送り手段380は、雄ネジロッド3810を含む。雄ネジロッド3810は、一対の案内レール3220と3220の間に、案内レール3220と平行に配置されている。また、第1の割り出し送り手段380は、さらに、雄ネジロッド3810を回転駆動するためのパルスモータ3820等の駆動源を含む。雄ネジロッド3810の一端は、第1の滑動ブロック320の上面に固定された軸受ブロック3830に回転自在に支持されている。雄ネジロッド3810の他端は、パルスモータ3820の出力軸に伝動連結されている。また、雄ネジロッド3810は、第2の滑動ブロック330の中央部下面に突出した雌ネジブロック(図示せず)の貫通雌ネジ穴に螺合(嵌合)されている。したがって、パルスモータ3820によって雄ネジロッド3810を正転または逆転駆動することにより、第2の滑動ブロック330は、一対の案内レール3220に沿って、矢印Yで示す割り出し送り方向に移動可能である。
レーザー光照射ユニット支持機構40は、案内レール410と、可動支持基台420とを含む。案内レール410は、二本(一対)であり、静止基台20上に矢印Yで示す割り出し送り方向に沿って平行に配置されている。可動支持基台420は、一対の案内レール410上に、矢印Yで示す方向に移動可能に配置されている。この可動支持基台420は、一対の案内レール410上に移動可能に配置された移動支持部4210と、移動支持部4210に取り付けられた装着部4220とを含む。装着部4220には、一側面に矢印Zで示す集光点位置調整方向に延びる一対の案内レール4230が、互いに平行に設けられている。図示のレーザー光照射ユニット支持機構40は、第2の割り出し送り手段430を含む。第2の割り出し送り手段430は、可動支持基台420を一対の案内レール410に沿って矢印Yで示す割り出し送り方向に移動させるための手段である。第2の割り出し送り手段430は、雄ネジロッド4310を含む。雄ネジロッド4310は、一対の案内レール410と410の間に、案内レール410と平行に配置されている。また、第2の割り出し送り手段430は、さらに、雄ネジロッド4310を回転駆動するためのパルスモータ4320等の駆動源を含む。雄ネジロッド4310の一端は、静止基台20に固定された軸受ブロック(図示せず)に、回転自在に支持されている。雄ネジロッド4310の他端は、パルスモータ4320の出力軸に伝動連結されている。また、雄ネジロッド4310は、可動支持基台420を構成する移動支持部4210の中央部下面に突出した雌ネジブロック(図示せず)の雌ネジ穴に螺合(嵌合)されている。このため、パルスモータ4320によって雄ネジロッド4310を正転または逆転駆動することにより、可動支持基台420は、一対の案内レール410に沿って、矢印Yで示す割り出し送り方向に移動可能である。
図示のレーザー光照射ユニット50は、ユニットホルダ510と、ユニットホルダ510に取り付けられたレーザー光照射手段60とを含む。ユニットホルダ510には、装着部4220に設けられた一対の案内レール4230に摺動可能に嵌合する一対の被案内溝5110が設けられている。この一対の被案内溝5110は、一対の案内レール4230に嵌合することにより、矢印Zで示す集光点位置調整方向に移動可能に支持される。
図示のレーザー光照射ユニット50は、集光点位置調整手段530を含む。集光点位置調整手段530は、ユニットホルダ510を一対の案内レール4230に沿って矢印Zで示す集光点位置調整方向に移動させるための手段である。集光点位置調整手段530は、一対の案内レール4230の間に配置された雄ネジロッド(図示せず)と、前記雄ネジロッドを回転駆動するためのパルスモータ5320等の駆動源とを含む。パルスモータ5320によって前記雄ネジロッド(図示せず)を正転または逆転駆動することにより、ユニットホルダ510およびレーザー光照射手段60を、一対の案内レール4230に沿って矢印Zで示す集光点位置調整方向に移動可能である。なお、図示の実施形態では、パルスモータ5320の正転駆動によりレーザー光照射手段60を上方に移動可能であり、パルスモータ5320の逆転駆動によりレーザー光照射手段60を下方に移動可能である。
図示のレーザー光照射手段60は、実質的に水平に配置された円筒形状のケーシング610を含む。ケーシング610内には、レーザー発振器(レーザー光発振手段、図示せず)が配置されている。このレーザー発振器は、レーザー光を発することができる。前記レーザー光は、例えば、パルスレーザー光線またはCWレーザー光線が挙げられ、好ましくは、パルスレーザー光線である。前記レーザー発振器は、特に限定されないが、例えば、前述のとおりである。前記レーザー発振器が発するレーザー光の波長、出力、スポット径、エネルギー密度、移動速度(送り速度)、周波数、パルス幅等の特性も、特に限定されないが、例えば、前述のとおりである。前記レーザー発振器から発振されたレーザー光は、ケーシング610の先端に位置する集光器640から、保持テーブル360に保持された被加工物(例えば、基板上にIII−V族化合物層が積層された積層基板、または、基板上にIII−V族化合物結晶が積層された積層物)に照射される。また、ケーシング610の先端には、撮像手段90がある。この撮像手段90は、例えば、可視光線によって撮像する通常の撮像素子(CCD)、被加工物に赤外線を照射する赤外線照明手段、前記赤外線照明手段によって照射された赤外線を捕らえる光学系、および、前記光学系によって捕らえられた赤外線に対応した電気信号を出力する撮像素子(赤外線CCD)等を含む。撮像手段90は、撮像した画像信号を、制御手段(図示せず)に送る。
つぎに、図3のレーザー加工装置10によるレーザー加工方法の例を説明する。まず、図4に示すとおり、二層からなる被加工物400(上層部200、下層部300)を、環状のフレームFに装着された粘着テープTに貼付する(被加工物貼付工程)。このとき、被加工物400は、表面200bを上にして裏面30b側を粘着テープTに貼付する。なお、粘着テープTは、例えば、ポリ塩化ビニル(PVC)等の樹脂シートから形成されてもよい。環状のフレームFは、図1に示す保持テーブル360上に設置される。被加工物400は、例えば、上層部200が、図1の基板11であり、下層部300が、図1のIII−V族化合物層12またはIII−V族化合物種結晶12aであってもよい。
つぎに、図3に示す保持テーブル360を、レーザー光照射手段60の集光器640が位置するレーザー光照射領域に移動させる。これにより、図5の斜視図および図6(a)の正面図に示すとおり、被加工物400が集光器640の下方に配置され、被加工物400にレーザー光照射可能である。例えば、まず、図6(a)に示すとおり、被加工物400の末端230(図6(a)において左端)を、集光器640の直下に配置する。つぎに、集光器640から照射されるレーザー光の集光点Pを、図6(a)に示すとおり、被加工物400の表面200b(上面)付近に合わせる。または、図6(b)の断面図に示すとおり、上層部200と下層部300からなる二層の前記被加工物400の界面30aに、前記レーザー光の焦点を合わせる。そして、レーザー光照射手段60の集光器640からレーザー光を照射し、加工送り手段370(図3)を作動させ、保持テーブル360(図3)を、図6(a)において矢印X1で示す方向に所定の加工送り速度で移動させる。なお、集光器640から照射されるレーザー光がパルスレーザー光である場合、そのパルス幅と、加工送り手段370の移動速度とが同期していることが好ましい。これにより、前記パルスレーザー光のONとOFFを高速で切り替えながら、前記パルスレーザー光を1ショットずつ高速で照射できる。このようにして、被加工物400の必要な箇所にレーザー光照射することで、例えば、前記種結晶一部分離工程において、前記III−V族化合物種結晶の、前記基板と接触している部分の一部を分離することができる。
<1−3.結晶成長工程>
つぎに、図1(e)に示すとおり、前記種結晶一部分離工程後に、III−V族化合物種結晶12aを核としてIII族元素とV族元素とを反応させることによって、III−V族化合物結晶12を生成させ成長させる(結晶成長工程)。この方法は、特に限定されず、前述のとおり、液相成長法でも気相成長法でもよいが、図1(e)では、気相成長法の例を示している。この方法は、図1(e)に示すとおり、気相成長炉1000内のテーブル1001に、種結晶形成基板(III−V族化合物種結晶12aが形成された基板11)を載置して行うことができる。気相成長炉1000は、図2で説明したものを用いることができる。
以下、図1(e)に示す結晶成長工程を行う方法の例について、具体的に説明する。以下では、図2の気相成長炉を用いて、MOCVD(MOVPE)により前記結晶成長工程を行う方法について説明する。
まず、基板11上にIII−V族化合物種結晶層12aが形成された種結晶形成基板を、気相成長炉1000内のテーブル1001上に設置する。
一方、図2に示すとおり、原料収容部1002に、III−V族化合物結晶の原料16を収容(設置)する。原料16は、特に限定されないが、例えば、III族元素金属である。前記III族元素金属は、例えば、アルミニウム(Al)、ガリウム(Ga)、インジウム(In)、タリウム(Tl)等が挙げられ、1種類のみ用いても2種類以上併用してもよい。例えば、前記III族元素金属として、アルミニウム(Al)、ガリウム(Ga)、およびインジウム(In)からなる群から選択される少なくとも一つを用いてもよい。この場合、製造されるIII族元素窒化物結晶の組成は、AlGaIn{1−(s+t)}N(ただし、0≦s≦1、0≦t≦1、s+t≦1)で表される。前述のとおり、例えば、III−V族化合物結晶が窒化ガリウム(GaN)の場合は、前記III族元素金属は、金属ガリウムである。また、原料16には、例えば、ドーパント材等を共存させて反応させてもよい。前記ドーパントとしては、特に限定されないが、例えば、Si、S、Te、Mg、Fe、Ge、Sn、Se、Zn、Ru、O、C等が挙げられる。原料16にこれらのドーパントを共存させる場合には、例えば、これらの単体元素、酸化物、ハロゲン化物等の形態で用いることができる。
つぎに、気相成長炉1000を、ヒータ1006で加熱する。このとき、原料16の温度は、特に限定されないが、例えば、700〜1500℃、800〜1400℃、または900〜1300℃とする。基板11の温度は、特に限定されないが、例えば、700〜1500℃、800〜1400℃、または900〜1300℃とする。この状態で、アンモニアガス(NH)導入管1003からアンモニアガスを、水素ガス(H)導入管1004から水素ガスを、塩化水素ガス(HCl)導入管1005から塩化水素ガスを、それぞれ導入する。このとき、気相成長炉1000内のガス全体に対するアンモニアガス(NH)の濃度は、特に限定されないが、例えば25〜80mol%、40〜70mol%、または50〜60mol%とする。また、このとき、気相成長炉1000内のガス全体に対する水素ガス(H)の濃度は、特に限定されないが、例えば0〜75mol%、または20〜50mol%とする。塩化水素ガス(HCl)の流量は、特に限定されないが、例えば20〜100sccm、40〜60sccmとする。
原料16が金属ガリウムである場合、例えば、下記反応式(I)および(II)により、目的とするGaN(III−V族化合物)の結晶が生成し、成長すると考えられる。水素ガス(H)導入管1004から導入する水素ガスは、塩化水素ガスおよびアンモニアガスの分圧を制御するための分圧制御用ガスとして働く。また反応後の余分なガスは、排気ガスとして、排気管1007から排出することができる。

Ga+HCl→GaCl+1/2H (I)
GaCl+2NH→GaN+H+NHCl (II)
結晶成長炉1000内における結晶成長工程は、例えば、加圧条件下で実施してもよいが、例えば、減圧条件下で実施しても良く、加圧および減圧をしない条件下で実施してもよい。具体的には、前記結晶成長工程において、結晶成長炉1000内における圧力は、特に限定されないが、例えば10Pa〜1MPa、100Pa〜500kPa、または1kPa〜100kPaとしてもよい。
このようにして、III−V族化合物結晶12が目的とする厚みになるまで成長させる。III−V族化合物結晶12の厚みは、特に限定されないが、例えば0.001〜1000mm、0.01〜100mm、または0.1〜10mmとしてもよい。
なお、前記結晶成長工程は、気相成長法に代えて、液相成長法を用いて行うこともできる。その場合は、例えば、以下のようにして行うことができる。
まず、種結晶形成基板のIII−V族化合物種結晶12aにおける、基板11と反対側の表面を金属融液に接触させる(接触工程)。さらに、前記III族元素と前記V族元素とを前記金属融液中で反応させることによって、前記種結晶を核としてIII−V族化合物結晶を生成させ成長させる(結晶成長工程)。
前記接触工程および前記結晶成長工程における反応条件は、特に限定されないが、例えば、特許第4920875号公報(特許文献3)、特許第4422473号公報、特許第4588340号公報等に記載の反応条件を参考にしてもよい。また、例えば、前記接触工程および前記結晶成長工程に用いる装置は、特に限定されないが、一般的な液相成長法に用いる装置(LPE装置)と同様でも良く、特許第4920875号公報、特許第4422473号公報、特許第4588340号公報等に記載のLPE装置と同様であってもよい。
III−V族化合物種結晶12aから生成させ成長させるIII−V族化合物結晶12の組成は、特に限定されないが、例えば、前記気相成長法の場合と同様でよい。前記III−V族結晶の組成は、前記結晶成長工程における前記III族元素と前記V族元素との種類および使用量比等により調整することができる。例えば、前記III−V族化合物結晶がIII族窒化物結晶である場合、前記結晶成長工程において反応させる前記V族元素が、窒素であることが好ましい。また、この場合、前記金属融液が、アルカリ金属融液であり、前記結晶成長工程において、窒素を含む雰囲気下において、III族元素と前記窒素とを前記アルカリ金属融液中で反応させることによって、III−V族化合物種結晶12aを核としてIII−V族化合物結晶12を生成させ成長させることがより好ましい。
液相成長法による前記接触工程および前記結晶成長工程は、例えば、以下のようにして行うことができる。
前記接触工程および前記結晶成長工程においては、例えば、LEDやパワーデバイスの半導体基板に使用される窒化ガリウム(GaN)の製造方法の1つである、ナトリウムフラックス法(Naフラックス法)を用いてもよい。例えば、まず、坩堝内に、種結晶(例えば、サファイア基板上に形成されたGaN薄膜)をセットする。また、前記坩堝内に、前記種結晶とともに、ナトリウム(Na)とガリウム(Ga)を適宜な割合で収納しておく。つぎに、前記坩堝内のナトリウムおよびガリウムを、高温(例えば、800〜1000℃)、高圧(例えば、数十気圧)の環境下で、溶融させ、その融液内に窒素ガス(N)を溶け込ませる。これにより、前記坩堝内のGaN種結晶を成長させ、目的のGaN結晶を製造することができる。本発明のIII−V族化合物結晶の製造方法における反応条件は、例えば、前記一般的なナトリウムフラックス法と同様の方法で、または適宜変更を加えて行ってもよい。例えば、Gaは、他の任意のIII族元素にしてもよい。また、窒素ガスは、下記のとおり、他の窒素含有ガスにしてもよい。
前記液相成長法において、前記結晶成長工程を、窒素を含む雰囲気下で行う場合、前記「窒素を含む雰囲気下」における窒素の形態は、特に制限されず、例えば、ガス、窒素分子、窒素化合物等が挙げられる。前記「窒素を含む雰囲気下」は、窒素含有ガス雰囲気下であることが好ましい。前記窒素含有ガスが、前記フラックスに溶けてIII−V族化合物結晶の育成原料となるからである。前記窒素含有ガスは、前述の窒素ガス(N)に加え、またはこれに代えて、アンモニアガス(NH)等の他の窒素含有ガスを用いてもよい。窒素ガスおよびアンモニアガスの混合ガスを用いる場合、混合率は任意である。特に、アンモニアガスを使用すると、反応圧力を低減できるので、好ましい。
前記アルカリ金属融液(フラックス)は、ナトリウムに加え、またはこれに代えて、リチウム等の他のアルカリ金属を用いてもよい。より具体的には、前記アルカリ金属融液は、リチウム(Li)、ナトリウム(Na)、カリウム(K)、ルビジウム(Rb)、セシウム(Cs)およびフランシウム(Fr)からなる群から選択される少なくとも1つを含み、例えば、NaとLiとの混合フラックス等であってもよい。前記アルカリ金属融液は、ナトリウム融液であることが特に好ましい。また、前記アルカリ金属融液は、アルカリ金属以外の成分を1種類または複数種類含んでいてもよいし、含んでいなくてもよい。前記アルカリ金属以外の成分としては、特に限定されないが、例えば、アルカリ土類金属が挙げられ、前記アルカリ土類金属としては、例えば、カルシウム(Ca)、マグネシウム(Mg)、ストロンチウム(Sr)、バリウム(Br)およびラジウム(Ra)があり、この中で、CaおよびMgが好ましく、より好ましくはCaである。また、前記アルカリ金属以外の成分としては、例えば、炭素(炭素単体または炭素化合物)を含んでいてもよいし、含んでいなくてもよい。好ましいのは、前記融液において、シアン(CN)を発生する炭素単体および炭素化合物である。また、炭素は、気体状の有機物であってもよい。このような炭素単体および炭素化合物としては、例えば、シアン化物、グラファイト、ダイヤモンド、フラーレン、カーボンナノチューブ、メタン、エタン、プロパン、ブタン、ベンゼン等があげられる。前記炭素の含有量は、特に限定されないが、前記融液、前記III族元素および前記炭素の合計を基準として、例えば、0.01〜20原子(at.)%の範囲、0.05〜15原子(at.)%の範囲、0.1〜10原子(at.)%の範囲、0.1〜5原子(at.)%の範囲、0.25〜7.5原子(at.)%の範囲、0.25〜5原子(at.)%の範囲、0.5〜5原子(at.)%の範囲、0.5〜2.5原子(at.)%の範囲、0.5〜2原子(at.)%の範囲、0.5〜1原子(at.)%の範囲、1〜5原子(at.)%の範囲、または1〜2原子(at.)%の範囲である。この中でも、例えば、0.5〜5原子(at.)%の範囲、0.5〜2.5原子(at.)%の範囲、0.5〜2原子(at.)%の範囲、0.5〜1原子(at.)%の範囲、1〜5原子(at.)%の範囲、または1〜2原子(at.)%の範囲であってもよい。
III族元素に対するアルカリ金属の添加割合は、特に限定されないが、例えば、0.1〜99.9mol%、1〜99mol%、または5〜98mol%であってもよい。また、アルカリ金属とアルカリ土類金属の混合フラックスを使用する場合のモル比は、例えば、アルカリ金属:アルカリ土類金属=99.99〜0.01:0.01〜99.99であってもよく、99.9〜0.05:0.1〜99.95であってもよく、99.5〜1:0.5〜99であってもよい。前記融液の純度は、高いことが好ましい。例えば、Naの純度は、99.95%以上の純度であってもよい。高純度のフラックス成分(例えば、Na)は、高純度の市販品を用いてもよいし、市販品を購入後、蒸留等の方法により純度を上げたものを使用してもよい。
III族元素と窒素含有ガスとの反応温度および圧力も、前記の数値に限定されず、適宜設定してよい。適切な反応温度および圧力は、融液(フラックス)の成分、雰囲気ガス成分およびその圧力によって変化するが、例えば、温度100〜1500℃、圧力100Pa〜20MPaであってもよく、温度300〜1200℃、圧力0.01MPa〜20MPaであってもよく、温度500〜1100℃、圧力0.1MPa〜10MPaであってもよく、温度700〜1100℃、圧力0.1MPa〜10MPaであってもよい。また、反応時間、すなわち結晶の成長(育成)時間は、特に限定されず、結晶が適切な大きさに成長するように適宜設定すればよいが、例えば1〜1000hr、5〜600hr、または10〜400hrであってもよい。
前記液相成長法において、場合によっては、前記フラックスによって、窒素濃度が上昇するまでに、前記種結晶が溶解するおそれがある。これを防止するために、少なくとも反応初期において、窒化物を前記フラックス中に存在させておいてもよい。前記窒化物としては、例えば、Ca、LiN、NaN、BN、Si、InN等があり、これらは単独で使用してもよく、2種類以上で併用してもよい。また、前記窒化物の前記フラックスにおける割合は、例えば、0.0001mol%〜99mol%、0.001mol%〜50mol%、または0.005mol%〜10mol%であってもよい。
前記液相成長法において、前記混合フラックス中に、不純物を存在させることも可能である。このようにすれば、不純物含有のGaN結晶を製造できる。前記不純物は、例えば、珪素(Si)、アルミナ(Al)、インジウム(In)、アルミニウム(Al)、窒化インジウム(InN)、酸化珪素(SiO)、酸化インジウム(In)、亜鉛(Zn)、マグネシウム(Mg)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化マグネシウム(MgO)、ゲルマニウム(Ge)等がある。
前記液相成長法において、前記融液を撹拌する撹拌工程をさらに含んでもよい。前記撹拌工程を行う段階は、特に制限されないが、例えば、前記結晶成長工程の前、前記結晶成長工程と同時、および前記結晶成長工程の後における少なくとも一つにおいて行ってもよい。より具体的には、例えば、前記結晶成長工程の前に行っても、前記結晶成長工程と同時に行っても、その両方で行ってもよい。
<1−4.基板分離工程>
さらに、図1(f)および(g)に示すとおり、前記結晶成長工程後に、III−V族化合物結晶12から基板11を分離する(基板分離工程)。
まず、前記結晶成長工程後に、III−V族化合物結晶12から基板11を反応炉1000内から取り出すために、室温まで冷却する。すると、III−V族化合物結晶12と基板11との熱膨張計数の差により、III−V族化合物結晶12および基板11が歪んで湾曲する。例えば、III−V族化合物結晶12が窒化ガリウム(GaN)で基板11がサファイアの場合、前述のとおり、窒化ガリウムに比べ、サファイアの熱膨張係数が小さい。したがって、冷却によって、図1(f)に示すように、窒化ガリウム12側が凸形状となるようにサファイア基板11が湾曲することになる。これにより、III−V族化合物結晶12および基板11に応力が発生する。そして、前記種結晶一部分離工程により、III−V族化合物種結晶層12aの一部が基板11と分離されているので、基板11がIII−V族化合物種結晶層12aおよびIII−V族化合物結晶12から剥離(分離)しやすくなっている。このため、図1(g)に示すとおり、前記応力によって、基板11がIII−V族化合物種結晶層12aおよびIII−V族化合物結晶12から剥離(分離)する。そして、その後、基板11から分離したIII−V族化合物結晶12を、結晶成長炉1000から取り出す。以上のようにして、III−V族化合物結晶12を製造することができる。
本実施例においては、例えば、図1(b)に示すようにIII−V族化合物種結晶層12aを形成した直後では、III−V族化合物種結晶層(バッファ層)12aの厚みが薄い(薄膜である)。そのため、この状態では、基板11およびIII−V族化合物種結晶層12aに反り(湾曲)が発生していない。したがって、レーザー光を集光させる位置(加工位置)を調整しやすく、図1(c)および(d)に示したように前記種結晶一部分離工程を行うことが容易である。さらに、前述のとおり、前記種結晶一部分離工程により、III−V族化合物種結晶層12aの一部が基板11と分離されているので、基板11がIII−V族化合物種結晶層12aおよびIII−V族化合物結晶12から剥離(分離)しやすくなっている。このため、基板11を剥離させるための力を外部から加えなくても、前述のとおり、冷却時にIII−V族化合物結晶12および基板11に発生する応力のみで、基板11をIII−V族化合物種結晶層12aおよびIII−V族化合物結晶12から剥離(分離)させることができる。
一般的なIII−V族化合物結晶の製造方法では、III−V族化合物結晶を製造した後に、外部から力(外力)を加えてIII−V族化合物結晶から基板を分離する必要がある。これに対し、本発明によれば、例えば、前述のとおり、外力を加えなくても、冷却時の応力のみでIII−V族化合物結晶から基板を分離することも可能である。すなわち、本発明では、前記基板分離工程を別途(意図的に)行わなくても、III−V族化合物結晶製造工程後の冷却工程に前記基板分離工程を兼ねさせることができる。ただし、本発明はこれに限定されず、例えば、別途、外部から力(外力)を加えてIII−V族化合物結晶から基板を分離することにより、前記基板分離工程を行ってもよい。本発明では、前記種結晶一部分離工程により、III−V族化合物種結晶の一部が基板と分離されているので、III−V族化合物結晶成長工程後において、小さな力でも基板を分離させやすい。このため、製造したIII−V族化合物結晶の破損等が起こりにくい。
近年の技術の進歩により、大サイズの半導体結晶が製造可能になり、これにより、半導体装置の設計の幅が広がっている。例えば、シリコン半導体基板等においては、直径6インチ(約15cm)、8インチ(約20cm)、12インチ(約30cm)、18インチ(約45cm)等の大サイズの結晶について、実用化され、または実用化が検討されている。しかし、GaN等のIII−V族化合物結晶においては、そのような大サイズの結晶の製造は困難であった。その原因として、前述のとおり、基板との熱膨張率の差によりIII−V族化合物結晶に歪みが生じやすいことがあげられる。また、特に大サイズの結晶の場合、基板と分離させるために力を加えると、結晶が破損しやすい。しかし、本発明によれば、例えば前述のように、小さな力でも基板を分離させやすく、製造したIII−V族化合物結晶の破損等が起こりにくい。また、例えば前述のように、基板分離工程を別途(意図的に)行わなくても、III−V族化合物結晶製造工程後の冷却工程に前記基板分離工程を兼ねさせることも可能である。
<2.III−V族化合物結晶、半導体装置、半導体装置の製造方法>
前記本発明のIII−V族化合物結晶製造方法により製造されるIII−V族化合物結晶は、特に限定されないが、例えば、前述のとおりである。前記III−V族化合物結晶の転位密度は、特に限定されないが、低いことが好ましく、例えば、1×108cm−2以下、1×107cm−2以下、1×10cm−2以下、または1×10cm−2以下である。前記転位密度の下限値は特に限定されないが、理想的には、0または測定機器による測定限界値以下の値である。なお、前記転位密度の値は、例えば、結晶全体の平均値であってもよいが、結晶中の最大値が前記値以下であれば、より好ましい。また、本発明のIII族窒化物結晶において、XRC(X線ロッキングカーブ回折法)による半値幅の、対照反射成分(002)および非対称反射成分(102)の半値幅は、特に限定されないが、それぞれ、例えば100秒以下、好ましくは30秒以下である。前記XRC半値幅の測定値の下限値は、特に限定されないが、理想的には、0または測定機器による測定限界値以下の値である。
また、本発明のIII−V族化合物結晶製造方法により製造されるIII族窒化物結晶の用途は、特に限定されないが、例えば、半導体としての性質を有することにより、半導体装置に使用可能である。本発明の半導体装置の製造方法は、前述のとおり、前記本発明のIII−V族化合物結晶の製造方法により前記III−V族化合物結晶を製造する工程を含むことを特徴とする。これ以外は、本発明の半導体装置の製造方法は、特に限定されず、どのような工程を含んでいてもよい。
本発明のIII−V族化合物結晶製造方法により製造されるIII族窒化物結晶は、例えば、大サイズで、かつ、反り(歪み)等の欠陥が少なく高品質であることにより、きわめて高性能な半導体装置を提供できる。また、本発明によれば、例えば、前述のとおり、従来技術では不可能であった6インチ径以上のIII−V族化合物(例えばGaN)結晶を提供することも可能である。これにより、例えば、Si(シリコン)の大口径化が基準となっているパワーデバイス、LED等の半導体装置において、Siに代えてIII−V族化合物を用いることで、さらなる高性能化も可能である。これにより本発明が半導体業界に与えるインパクトは、きわめて大きい。
また、本発明の半導体装置の製造方法により製造される半導体装置は、特に限定されず、半導体を用いて動作する物品であれば、何でもよい。半導体を用いて動作する物品としては、例えば、半導体素子、インバータ、および、前記半導体素子、ならびに前記インバータ等を用いた電気機器等が挙げられる。本発明の半導体装置は、例えば、携帯電話、液晶テレビ、照明機器、パワーデバイス、レーザーダイオード、太陽電池、高周波デバイス、ディスプレイ等の種々の電気機器であってもよいし、または、それらに用いる半導体素子、インバータ等であってもよい。前記半導体素子は、特に限定されないが、例えば、レーザーダイオード(LD)、発光ダイオード(LED)等が挙げられる。例えば、青色光を発するレーザーダイオード(LD)は、高密度光ディスク、ディスプレイ等に応用され、青色光を発する発光ダイオード(LED)は、ディスプレイ、照明等に応用される。また、紫外線LDは、バイオテクノロジ等への応用が期待され、紫外線LEDは、水銀ランプの代替の紫外線源として期待される。また、本発明のIII−V族化合物をインバータ用パワー半導体として用いたインバータは、例えば、太陽電池等の発電に用いることもできる。さらに、前述のとおり、本発明のIII−V族化合物結晶製造方法により製造されるIII−V族化合物結晶は、これらに限定されず、他の任意の半導体装置、またはその他の広範な技術分野に適用可能である。
つぎに、本発明の実施例について説明する。ただし、本発明は、以下の実施例により限定されない。
以下の実施例および参考例において、液相成長法による結晶の製造(育成)には、全て、図7(a)および(b)の模式図に示す構造のLPE装置を用いた。図7(a)に示すとおり、このLPE装置は、原料ガス(本実施例では窒素ガス)を供給するための原料ガスタンク361と、育成雰囲気の圧力を調整するための圧力調整器362と、リーク用バルブ363と、結晶育成を行うためのステンレス容器364と、電気炉365とを備える。図16(b)は、ステンレス容器364を拡大したものであって、ステンレス容器364の内部には、坩堝366がセットされている。本実施例では、坩堝は、全て、酸化アルミニウム(Al)製の坩堝を用いた。また、本実施例において、Ga:Naは、用いたガリウムとナトリウムとの物質量比(モル比)を表す。また、レーザー光照射用装置としては、全て、株式会社ディスコ製のDFL 7560(商品名)を用いた。
(実施例1)
まず、厚さ約1000μmのサファイア基板(φ150mm)上に厚さ約5μmのGaN層が積層された種結晶形性基板(POWDEC社製、商品名GaNエピウエファ150−5−1000)を準備した(種結晶形成基板提供工程)。つぎに、この種結晶形性基板の前記サファイア基板側から、下記表1に記載の条件によりレーザー光照射し、前記GaN層の、前記サファイア基板と接触している部分の一部を前記サファイア基板から分離させた(種結晶一部分離工程)。なお、前記GaN層の、前記レーザー光照射により加工して前記サファイア基板から分離させた部分と、加工せずに残した部分との、大きさおよび形状については、後述する。

[表1]
光源 :YAGレーザー
波長 :257.5nm
繰り返し周波数 :50kHz―200kHz
平均出力 :0.4W―1.0W
パルス幅 :100ps
パルスエネルギー :8μJ―5μJ
スポット径 :50μm
レーザー照射手段移動速度 :50−100mm/s
つぎに、この種結晶形成基板を用いて、窒素ガス雰囲気下、下記表2の条件で結晶成長(育成)を行い、GaN結晶を製造した。なお、下記「C[mol%] 0.5」は、炭素粉末を、ガリウム(Ga)およびナトリウム(Na)および前記炭素粉末の物質量の合計に対し、0.5mol%添加したことを示す。操作としては、まず、ガリウム(Ga)、ナトリウム(Na)、炭素粉末(C)、および前記種結晶形成基板を入れた坩堝366をステンレス容器364の中に入れ、ステンレス容器364を、電気炉(耐熱耐圧容器)365の中に入れた。つぎに、原料ガスタンク361から、窒素ガスをステンレス容器364内に導入すると同時に、ヒータ(図示せず)により電気炉(耐熱耐圧容器)365内加熱した。そして、下記表22に記載のとおりの高温高圧条件下で、72時間反応させて結晶成長(育成)を行い、目的とするGaN結晶を製造した。そして、製造したGaN結晶を電気炉(耐熱耐圧容器)365の中から取り出すために、室温に冷却(放冷)すると、前記サファイア基板が、製造したGaN結晶から剥離した。さらに、同じ条件で、数回GaN結晶を製造した。

[表2]
温度[℃] 870
圧力[MPa] 4.0
時間[h] 72
Ga:Na 27:73
C[mol%] 0.5
液位[cm] 0.8
坩堝 Al
種結晶(GaN)膜厚[μm] 5
図8に、本実施例で製造したGaN結晶と、本実施例でGaN結晶の製造に用いた後のサファイア基板との写真を示す。図8左側の写真が前記GaN結晶であり、右側の写真が前記サファイア基板である。図示のとおり、製造したGaN結晶が破損したりサファイア基板上に残ったりすることなく、前記サファイア基板から分離されていた。
本実施例では、前述のように、製造したGaN結晶を電気炉(耐熱耐圧容器)365の中から取り出すために、室温に冷却(放冷)すると、前記サファイア基板が、製造したGaN結晶から剥離した。このように、本実施例では、サファイア基板および製造したGaN結晶に外力を加えなくても、GaN結晶製造工程後の冷却工程に基板分離工程を兼ねさせることができた。さらに、図8の写真に示したとおり、製造したGaN結晶が破損したりサファイア基板上に残ったりすることなく、前記サファイア基板から分離することができた。
図9(a)〜(f)に、本実施例で用いた前記種結晶形性基板(レーザー光による加工後)の概要を示す。
図9(a)は、前記種結晶形性基板の構造を模式的に示す断面図である。図示のとおり、GaN種結晶層12aのうち、サファイア基板11に接触している部分の、レーザー光加工した部分において、加工痕15が形成され、サファイア基板11から分離している。なお、加工痕15の部分では、レーザー光照射により、GaNが金属ガリウムに変化したと推測される。
図9(b)は、前記種結晶形性基板の平面写真である。図示のとおり、GaN種結晶層12aにおいて、レーザー光加工した加工痕15の部分と、加工せずに残した部分とが、明確に分離して観察された。
図9(c)は、前記種結晶形性基板をGaN種結晶層12aの側(サファイア基板11と反対側)の面から観察したSEM(Scanning Electron Microscope、走査型電子顕微鏡)像である。図示のとおり、サファイア基板11と反対側の面においては、GaN種結晶層12aが変化せずに残っていることが確認された。
図9(d)は、前記種結晶形性基板をサファイア基板11側の面から観察した光学顕微鏡像である。図示のとおり、GaN種結晶層12aにおいて、レーザー光加工した加工痕15の部分と、加工せずに残した部分とが、明確に分離して観察された。
図9(e)は、GaN種結晶層12aにおいて、レーザー光加工した加工痕15の部分と、加工せずに残した部分との大きさおよび形状を模式的に示す平面図である。図示のとおり、加工せずに残した部分は、横120μm×縦110μmの矩形と、横120μm×縦80μmの矩形とが1つずつ、縦に30μmの間隔で配置されてユニットを形成している。そして、このユニットが多数、縦に40μmおよび横に150μmの間隔で配置されている。
図9(f)は、GaN種結晶層12aにおいて、レーザー光加工せずに残した部分の全体に対する面積比を模式的に示す平面図である。図示のとおり、レーザー光加工した加工痕15の部分と、加工せずに残した部分との縦横の寸法から、前記加工せずに残した部分の面積は、全体の約32.5%と算出される。
図10(a)〜(d)に、図9の種結晶形性基板のPL(フォトルミネッセンス)測定結果を示す。
図10(a)は、前記種結晶形性基板をGaN種結晶層12aの側(サファイア基板11と反対側)の面から観察したPL像である。図10(b)は、図10(a)のPL像の解析結果を示すグラフである。図10(b)において、横軸は波長[nm]を表し、縦軸は相対強度[cnt]を表す。図示のとおり、サファイア基板11と反対側の面においては、GaN種結晶層12aが変化せずに残っていることが確認された。
また、図10(c)は、前記種結晶形性基板をサファイア基板11側の面から観察したPL像である。図10(d)は、図10(c)のPL像の解析結果を示すグラフである。図10(d)において、横軸は波長[nm]を表し、縦軸は相対強度[cnt]を表す。図示のとおり、GaN種結晶層12aにおいて、レーザー光加工した加工痕15の部分と、加工せずに残した部分とが、明確に分離して観察された。
図11に、本実施例で製造した図8とは別のGaN結晶と、前記GaN結晶の製造に用いた後のサファイア基板との写真を示す。図11(a)は、前記GaN結晶の表面(サファイア基板に接していた側と反対側の面)の写真である。図11(b)は、前記GaN結晶の裏面(サファイア基板に接していた側の面)の写真である。図11(c)は、前記サファイア基板の写真である。図示のとおり、製造したGaN結晶が破損したりサファイア基板上に残ったりすることなく、前記サファイア基板から分離されていた。また、前述のとおり、サファイア基板および製造したGaN結晶に外力を加えなくても、GaN結晶製造工程後の冷却工程に基板分離工程を兼ねさせることができた。
(参考例)
前記種結晶形性基板に、レーザー光照射による加工(種結晶一部分離工程)を行わず、そのまま前記結晶成長工程に供したこと以外は実施例と同様にしてGaN結晶を製造した。
図12に、参考例(Ref.)および実施例(LASパターン加工)のGaN結晶の写真を示す。なお、本実施例において、「LAS」は、Laser Assist Separationの略称である。また、それぞれのGaN結晶の収率(%)および膜厚(mm)も併せて示す。図12の左側が参考例(Ref.)であり、右側が実施例(LASパターン加工)である。それぞれ、上側の写真が、前記GaN結晶の表面(サファイア基板と反対側の面)の写真であり、下側の写真が、前記GaN結晶の裏面(サファイア基板側の面)の写真である。なお、収率(%)は、使用した金属ガリウムの重量と、製造されたGaN結晶の重量とに基づいて算出した。また、図12右側の写真のGaN結晶は、図10の写真と同じGaN結晶である。
図12に示したとおり、参考例のGaN結晶は、収率は実施例より若干上回っていたものの、実施例と異なり、GaN結晶製造工程後に冷却しても、サファイア基板がGaN結晶から剥離せずに残っていた。また、参考例では、サファイア基板にクラックが発生していた。
図13のグラフに、図12に示した実施例および参考例のGaN結晶のXRC(X線ロッキングカーブ回折法)のωスキャン測定結果を示す。図13(a)は、参考例(Ref.)のGaN結晶のXRC(X線ロッキングカーブ回折法)測定結果を示すグラフである。図13(b)は、実施例における図10および12と同じGaN結晶のXRC(X線ロッキングカーブ回折法)測定結果を示すグラフである。図13(a)および(b)において、それぞれ、横軸は、測定角度ω(deg)を表し、縦軸は、相対強度を表す。図示のとおり、それぞれのGaN結晶において、それぞれ、2mm間隔で5ヶ所について同様の測定を行った。その結果、図示のとおり、参考例のGaN結晶は、各測定箇所における測定結果のばらつきが大きかった。これに対し、実施例のGaN結晶は、各測定箇所における測定結果のばらつきがきわめて少なかった。また、これらの測定結果から、それぞれのGaN結晶の曲率半径を計算すると、参考例のGaN結晶は、a方向0.98m、m方向1.23mであったのに対し、実施例のGaN結晶は、a方向16.4m、m方向9.25mであった。すなわち、実施例のGaN結晶は、参考例のGaN結晶と比較して曲率半径が極めて大きいことから、反り(歪み)が大幅に減少していることが確認された。
また、図14に、実施例で製造したさらに別のGaN結晶の写真を示す。図14(a)は、外径が4インチのGaN結晶の写真である。図14(b)は、図14(a)のGaN結晶から、冷却後に剥離したサファイア基板の写真である。図14(c)は、外径が6インチのGaN結晶の写真である。図14(d)は、図14(c)のGaN結晶の研磨後の写真である。図示のとおり、製造したGaN結晶が破損したりサファイア基板上に残ったりすることなく、前記サファイア基板から分離されていた。また、前述のとおり、サファイア基板および製造したGaN結晶に外力を加えなくても、GaN結晶製造工程後の冷却工程に基板分離工程を兼ねさせることができた。さらに、本実施例によれば、図14の写真に示したとおり、径が4インチまたは6インチ等の大サイズで、しかも高品質なGaN結晶を製造することができた。
以上説明したとおり、本発明によれば、III−V族化合物結晶を基板から分離する(剥離させる)ことが容易なIII−V族化合物結晶の製造方法および半導体装置の製造方法を提供することができる。本発明のIII−V族化合物結晶の製造方法および半導体装置の製造方法により製造されるIII−V族化合物結晶および半導体装置は、前述のとおり、種々の用途に使用可能であるが、さらに、それに限定されず、任意の半導体装置、またはその他の広範な技術分野に適用可能である。
11 基板
12 III−V族化合物結晶(III−V族化合物結晶層)
12a III−V族化合物種結晶(III−V族化合物種結晶層)
13 レーザー光
14 レーザー光13の照射位置(加工位置)
15 加工痕
16 III−V族化合物結晶の原料
1000 気相成長炉
1001 テーブル
1002 原料収容部
1003 アンモニアガス(NH)導入管
1004 水素ガス(H)導入管
1005 塩化水素ガス(HCl)導入管
1006 ヒータ
1007 排気管
361 原料ガスタンク
362 圧力調整器
363 リーク用バルブ
364 ステンレス容器
365 電気炉
366 坩堝
10:レーザー加工装置
20:静止基台
30:保持テーブル機構
320:第1の滑動ブロック
330:第2の滑動ブロック
370:加工送り手段
380:第1の割り出し送り手段
360:保持テーブル
3610:保持部材:水供給手段
40:レーザー光照射ユニット支持機構
420:可動支持基台
430:第2の割り出し送り手段
50:レーザー光照射ユニット
510:ユニットホルダ
60:レーザー光照射手段
640:集光器
90:撮像手段
530:集光点位置調整手段
400:被加工物
F:環状のフレーム
T:粘着テープ

Claims (12)

  1. 基板上にIII−V族化合物種結晶が形成された種結晶形成基板を提供する種結晶形成基板提供工程と、
    前記III−V族化合物種結晶の、前記基板と接触している部分の一部を前記基板から分離させる種結晶一部分離工程と、
    前記種結晶一部分離工程後に、前記III−V族化合物種結晶を核としてIII族元素とV族元素とを反応させることによって、III−V族化合物結晶を生成させ成長させる結晶成長工程と、
    を含むことを特徴とするIII−V族化合物結晶の製造方法。
  2. 前記種結晶一部分離工程において、前記種結晶形性基板の前記基板側から前記III−V族化合物種結晶にレーザー光を照射することにより、前記III−V族化合物種結晶の、前記基板と接触している部分の一部を分離する請求項1記載の製造方法。
  3. さらに、前記種結晶一部分離工程後に、前記III−V族化合物種結晶の、前記基板と反対側の表面を金属融液に接触させる接触工程を含み、
    前記結晶成長工程において、前記III族元素と前記V族元素とを前記金属融液中で反応させる請求項1または2記載の製造方法。
  4. 前記V族元素が、窒素であり、
    前記金属融液が、アルカリ金属融液であり、
    前記III−V族化合物が、III族窒化物であり、
    前記結晶成長工程において、窒素を含む雰囲気下において、III族元素と前記窒素とを前記アルカリ金属融液中で反応させることによって、前記III−V族化合物種結晶を核としてIII族窒化物結晶を生成させ成長させる、請求項3記載の製造方法。
  5. 前記結晶成長工程において、前記III族元素と前記V族元素とを気相中で反応させる請求項1または2記載の製造方法。
  6. 前記種結晶一部分離工程において、前記III−V族化合物種結晶の、前記基板と接触している部分を、島状に残す請求項1から5のいずれか一項に記載の製造方法。
  7. 前記III−V族化合物種結晶および前記III−V族化合物結晶が、窒化ガリウム(GaN)である請求項1から6のいずれか一項に記載の製造方法。
  8. 前記結晶成長工程後に、前記III−V族化合物結晶から前記基板を分離する基板分離工程をさらに含む請求項1から7のいずれか一項に記載の製造方法。
  9. 前記基板分離工程において、温度変化による前記III−V族化合物結晶と前記基板との膨張率または収縮率の差によって、前記III−V族化合物結晶から前記基板を分離する請求項8記載の製造方法。
  10. 前記基板分離工程において、前記III−V族化合物結晶および前記基板を冷却する請求項9記載の製造方法。
  11. 前記基板がサファイア基板である請求項1から10のいずれか一項に記載の製造方法。
  12. 請求項1から11のいずれか一項に記載の製造方法により前記III−V族化合物結晶を製造する工程を含むことを特徴とする、前記III−V族化合物結晶を含む半導体装置の製造方法。
JP2017181815A 2017-09-21 2017-09-21 Iii-v族化合物結晶の製造方法および半導体装置の製造方法 Active JP7117690B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017181815A JP7117690B2 (ja) 2017-09-21 2017-09-21 Iii-v族化合物結晶の製造方法および半導体装置の製造方法
KR1020180102168A KR102499221B1 (ko) 2017-09-21 2018-08-29 Iii-v 족 화합물 결정의 제조 방법 및 반도체 장치의 제조 방법
CN201811037236.7A CN109537056A (zh) 2017-09-21 2018-09-06 Iii-v族化合物晶体的制造方法和半导体装置的制造方法
TW107132871A TWI761596B (zh) 2017-09-21 2018-09-18 Iii-v族化合物結晶的製造方法及半導體裝置的製造方法
US16/135,679 US10910511B2 (en) 2017-09-21 2018-09-19 Manufacturing method of III-V compound crystal and manufacturing method of semiconductor device
DE102018216146.1A DE102018216146B4 (de) 2017-09-21 2018-09-21 Herstellungsverfahren eines III-V-Verbindungskristalls oder einer Halbleitervorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017181815A JP7117690B2 (ja) 2017-09-21 2017-09-21 Iii-v族化合物結晶の製造方法および半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019055901A true JP2019055901A (ja) 2019-04-11
JP7117690B2 JP7117690B2 (ja) 2022-08-15

Family

ID=65526716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017181815A Active JP7117690B2 (ja) 2017-09-21 2017-09-21 Iii-v族化合物結晶の製造方法および半導体装置の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10910511B2 (ja)
JP (1) JP7117690B2 (ja)
KR (1) KR102499221B1 (ja)
CN (1) CN109537056A (ja)
DE (1) DE102018216146B4 (ja)
TW (1) TWI761596B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11056389B2 (en) 2019-05-17 2021-07-06 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Method of manufacture of group III nitride semiconductor

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11056338B2 (en) * 2018-10-10 2021-07-06 The Johns Hopkins University Method for printing wide bandgap semiconductor materials
US11823900B2 (en) 2018-10-10 2023-11-21 The Johns Hopkins University Method for printing wide bandgap semiconductor materials
JP2021158303A (ja) * 2020-03-30 2021-10-07 株式会社ディスコ レーザー加工装置
KR20220006880A (ko) * 2020-07-09 2022-01-18 주식회사루미지엔테크 단결정 기판의 제조 방법

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003007616A (ja) * 2001-03-23 2003-01-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体膜の製造方法
JP2006188409A (ja) * 2005-01-03 2006-07-20 Samsung Electro Mech Co Ltd 窒化ガリウム系単結晶基板の製造方法範囲内製造装置
WO2009011407A1 (ja) * 2007-07-13 2009-01-22 Ngk Insulators, Ltd. Iii族窒化物単結晶の製造方法
JP2013173648A (ja) * 2012-02-26 2013-09-05 Osaka Univ Iii族窒化物結晶の製造方法、iii族窒化物結晶および半導体装置
JP2014111541A (ja) * 2007-10-09 2014-06-19 Ricoh Co Ltd Iii族窒化物結晶基板
JP2014520752A (ja) * 2011-07-13 2014-08-25 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア バルクiii族窒化物結晶の成長
JP2015166293A (ja) * 2014-03-03 2015-09-24 国立大学法人大阪大学 Iii族窒化物結晶の製造方法、iii族窒化物結晶、半導体装置およびiii族窒化物結晶製造装置
US20160153115A1 (en) * 2006-04-07 2016-06-02 Sixpoint Materials, Inc. Group iii nitride crystals, their fabrication method, and method of fabricating bulk group iii nitride crystals in supercritical ammonia
JP2017536325A (ja) * 2014-12-02 2017-12-07 シックスポイント マテリアルズ, インコーポレイテッド Iii属窒化物結晶、それらの製造方法、および超臨界アンモニアにおいてバルクiii属窒化物結晶を製造するための方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4920875B1 (ja) 1970-03-09 1974-05-28
JPS4920875A (ja) 1972-06-20 1974-02-23
JPH0754806B2 (ja) 1987-01-20 1995-06-07 日本電信電話株式会社 化合物半導体単結晶膜の成長方法
JP3493691B2 (ja) 1993-08-19 2004-02-03 コベルコ建機株式会社 油圧作業機械のアクチュエータ制御装置
US6498113B1 (en) * 2001-06-04 2002-12-24 Cbl Technologies, Inc. Free standing substrates by laser-induced decoherency and regrowth
JP4422473B2 (ja) 2003-01-20 2010-02-24 パナソニック株式会社 Iii族窒化物基板の製造方法
US7524691B2 (en) * 2003-01-20 2009-04-28 Panasonic Corporation Method of manufacturing group III nitride substrate
JP4588340B2 (ja) 2003-03-20 2010-12-01 パナソニック株式会社 Iii族窒化物基板の製造方法
JP4920875B2 (ja) 2003-05-29 2012-04-18 パナソニック株式会社 Iii族窒化物結晶の製造方法、およびiii族窒化物基板の製造方法
CN100505166C (zh) * 2006-12-19 2009-06-24 东莞市中镓半导体科技有限公司 在异质基底上制备高质量GaN单晶厚膜的方法
JP2014009156A (ja) 2012-06-29 2014-01-20 Samsung Corning Precision Materials Co Ltd 窒化ガリウム基板の製造方法および該方法により製造された窒化ガリウム基板
WO2014034338A1 (ja) * 2012-08-30 2014-03-06 日本碍子株式会社 複合基板、その製造方法、13族元素窒化物からなる機能層の製造方法および機能素子
JP5986702B1 (ja) * 2014-12-03 2016-09-06 日本碍子株式会社 13族元素窒化物層の分離方法および複合基板
US10364510B2 (en) * 2015-11-25 2019-07-30 Sciocs Company Limited Substrate for crystal growth having a plurality of group III nitride seed crystals arranged in a disc shape

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003007616A (ja) * 2001-03-23 2003-01-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体膜の製造方法
JP2006188409A (ja) * 2005-01-03 2006-07-20 Samsung Electro Mech Co Ltd 窒化ガリウム系単結晶基板の製造方法範囲内製造装置
US20160153115A1 (en) * 2006-04-07 2016-06-02 Sixpoint Materials, Inc. Group iii nitride crystals, their fabrication method, and method of fabricating bulk group iii nitride crystals in supercritical ammonia
WO2009011407A1 (ja) * 2007-07-13 2009-01-22 Ngk Insulators, Ltd. Iii族窒化物単結晶の製造方法
JP2014111541A (ja) * 2007-10-09 2014-06-19 Ricoh Co Ltd Iii族窒化物結晶基板
JP2014520752A (ja) * 2011-07-13 2014-08-25 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア バルクiii族窒化物結晶の成長
JP2013173648A (ja) * 2012-02-26 2013-09-05 Osaka Univ Iii族窒化物結晶の製造方法、iii族窒化物結晶および半導体装置
JP2015166293A (ja) * 2014-03-03 2015-09-24 国立大学法人大阪大学 Iii族窒化物結晶の製造方法、iii族窒化物結晶、半導体装置およびiii族窒化物結晶製造装置
JP2017536325A (ja) * 2014-12-02 2017-12-07 シックスポイント マテリアルズ, インコーポレイテッド Iii属窒化物結晶、それらの製造方法、および超臨界アンモニアにおいてバルクiii属窒化物結晶を製造するための方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11056389B2 (en) 2019-05-17 2021-07-06 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Method of manufacture of group III nitride semiconductor

Also Published As

Publication number Publication date
TWI761596B (zh) 2022-04-21
US10910511B2 (en) 2021-02-02
DE102018216146A1 (de) 2019-03-21
DE102018216146B4 (de) 2021-03-25
KR102499221B1 (ko) 2023-02-10
CN109537056A (zh) 2019-03-29
US20190088816A1 (en) 2019-03-21
KR20190033424A (ko) 2019-03-29
JP7117690B2 (ja) 2022-08-15
TW201915232A (zh) 2019-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI761596B (zh) Iii-v族化合物結晶的製造方法及半導體裝置的製造方法
KR101192061B1 (ko) GaN 결정의 제조 방법, GaN 결정, GaN 결정 기판, 반도체 장치 및 GaN 결정 제조 장치
JP6614529B2 (ja) Iii族元素窒化物結晶の製造方法、iii族元素窒化物結晶、半導体装置、およびiii族元素窒化物結晶製造装置
JP4981602B2 (ja) 窒化ガリウム基板の製造方法
JP6019542B2 (ja) Iii族窒化物結晶の製造方法およびiii族窒化物結晶製造装置
JPWO2007029655A1 (ja) 六方晶系窒化物単結晶の製造方法、六方晶系窒化物半導体結晶及び六方晶系窒化物単結晶ウエハの製造方法
JP2010089971A (ja) 窒化アルミニウム単結晶基板、積層体、およびこれらの製造方法
JP2005225681A (ja) Iii族窒化物基板の製造方法およびそれにより得られるiii族窒化物基板ならびに半導体装置およびその製造方法
JP2005060195A (ja) 窒化物半導体基板及びその製造方法
JP2014055091A (ja) Iii−v族化合物結晶製造方法、種結晶形成基板製造方法、iii−v族化合物結晶、半導体装置、iii−v族化合物結晶製造装置、種結晶形成基板製造装置
US20180094361A1 (en) Method for producing group iii nitride crystal, semiconductor apparatus, and apparatus for producing group iii nitride crystal
CN111094638B (zh) 基底基板、功能元件及基底基板的制造方法
JP6714320B2 (ja) 13族窒化物結晶の製造方法及び13族窒化物結晶を有する積層体
JP6596692B2 (ja) Iii族元素窒化物結晶製造方法、iii族元素窒化物結晶、半導体装置、半導体装置の製造方法およびiii族元素窒化物結晶製造装置
US11245054B2 (en) Base substrate, functional element, and production method for base substrate
JP4615327B2 (ja) Iii族窒化物の結晶製造方法
JP5116632B2 (ja) Iii族元素窒化物結晶の製造方法
JP5672261B2 (ja) 窒化ガリウム結晶
JP2023044693A (ja) 金属酸化物結晶の製造方法、金属酸化物エピタキシャル結晶積層基板の製造方法、半導体装置の製造方法、金属酸化物結晶、金属酸化物エピタキシャル結晶積層基板、半導体装置、及び金属酸化物結晶製造装置
JP6159245B2 (ja) 窒化アルミニウム結晶の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171107

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200703

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210330

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220127

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7117690

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150