JP2019053980A - 電解液の精製装置および精製方法 - Google Patents

電解液の精製装置および精製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019053980A
JP2019053980A JP2018164126A JP2018164126A JP2019053980A JP 2019053980 A JP2019053980 A JP 2019053980A JP 2018164126 A JP2018164126 A JP 2018164126A JP 2018164126 A JP2018164126 A JP 2018164126A JP 2019053980 A JP2019053980 A JP 2019053980A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolytic solution
cation exchange
purifying
exchange resin
anion exchange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018164126A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7245012B2 (ja
Inventor
英也 八尾
Hideya Yao
英也 八尾
中村 彰
Akira Nakamura
彰 中村
康博 吉村
Yasuhiro Yoshimura
康博 吉村
平野 茂
Shigeru Hirano
茂 平野
敬助 徳永
Keisuke Tokunaga
敬助 徳永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Organo Corp
Tosoh Corp
Original Assignee
Organo Corp
Tosoh Corp
Japan Organo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Organo Corp, Tosoh Corp, Japan Organo Co Ltd filed Critical Organo Corp
Priority to PCT/JP2018/032563 priority Critical patent/WO2019054220A1/ja
Priority to KR1020207007143A priority patent/KR102444524B1/ko
Publication of JP2019053980A publication Critical patent/JP2019053980A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7245012B2 publication Critical patent/JP7245012B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J41/00Anion exchange; Use of material as anion exchangers; Treatment of material for improving the anion exchange properties
    • B01J41/04Processes using organic exchangers
    • B01J41/07Processes using organic exchangers in the weakly basic form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D15/00Separating processes involving the treatment of liquids with solid sorbents; Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J39/00Cation exchange; Use of material as cation exchangers; Treatment of material for improving the cation exchange properties
    • B01J39/04Processes using organic exchangers
    • B01J39/05Processes using organic exchangers in the strongly acidic form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Treatment Of Liquids With Adsorbents In General (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)
  • Treatment Of Water By Ion Exchange (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】簡便な方法により電解液中のフッ酸および水分の含有量を低減することができる電解液の精製装置および精製方法を提供する。【解決手段】電池用の電解液の精製装置であって、ゼオライトを収容した吸着装置14を備え、吸着装置14の前段に接続された、弱塩基性陰イオン交換樹脂を収容した陰イオン交換装置12、および、吸着装置14の後段に接続された、リチウム形強酸性陽イオン交換樹脂を収容した陽イオン交換装置のうちの少なくとも1つをさらに備える、電解液の精製装置である。【選択図】図1

Description

本発明は、電解液の精製装置および精製方法に関する。
リチウムイオン二次電池の電解液は、例えば、フッ素系のリチウム塩等の電解質を溶媒に溶解して製造される。電解液中には、フッ酸、水分等が不純物として存在するために、これらを除去する精製方法が検討されている。
電解液中のフッ酸の低減方法としては、例えば、イオン交換樹脂による方法(特許文献1,2,3参照)が提案されている。
また、特許文献4では、フッ化水素吸着材としてハイドロタルサイトによるフッ酸除去と、水分吸着材として合成ゼオライトまたは活性アルミナによる水分除去とを組み合わせた方法が提案されている。特許文献5では、リチウム交換ゼオライトにより酸と水分を除去する方法が提案されている。
国際特許出願公開第98/023536号パンフレット 特開2013−166680号公報 特開2013−014494号公報 国際特許出願公開第2011/074631号パンフレット 中国特許出願公開第102107093号明細書
特許文献1の方法では、陰イオン交換樹脂によりフッ酸を除去するが、水分を除去することはほとんどできず、また、陰イオン交換樹脂からの水分溶出が起こる問題がある。特許文献4,5のような無機吸着材によるフッ酸除去は、無機吸着材のフッ酸の除去性能および除去容量が小さく、また、無機吸着材からの金属不純物の溶出が起こる問題がある。
本発明の目的は、簡便な方法により電解液中のフッ酸および水分の含有量を低減することができる電解液の精製装置および精製方法を提供することにある。
本発明は、電池用の電解液の精製装置であって、ゼオライトを収容した吸着装置を備え、前記吸着装置の前段に接続された、弱塩基性陰イオン交換樹脂を収容した陰イオン交換装置、および、前記吸着装置の後段に接続された、リチウム形強酸性陽イオン交換樹脂を収容した陽イオン交換装置のうちの少なくとも1つをさらに備える、電解液の精製装置である。
前記電解液の精製装置において、前記ゼオライトは、リチウム交換ゼオライトであることが好ましい。
前記電解液の精製装置において、前記弱塩基性陰イオン交換樹脂は、3級アミン官能基を有するスチレン−ジビニルベンゼン系樹脂であることが好ましい。
前記電解液の精製装置における前記弱塩基性陰イオン交換樹脂において、中性塩分解容量が、0.2eq/L−R以下であることが好ましい。
前記電解液の精製装置において、前記リチウム形強酸性陽イオン交換樹脂は、スルホン酸官能基を有するスチレン−ジビニルベンゼン系樹脂であることが好ましい。
前記電解液の精製装置において、前記陽イオン交換装置を備え、前記陽イオン交換装置により得られた陽イオン交換処理液を、前記吸着装置の上流側に循環させることが好ましい。
また、本発明は、電池用の電解液の精製方法であって、ゼオライトを用いる吸着工程を含み、前記吸着工程の前段における、弱塩基性陰イオン交換樹脂を用いる陰イオン交換工程、および、前記吸着工程の後段における、リチウム形強酸性陽イオン交換樹脂を用いる陽イオン交換工程のうちの少なくとも1つをさらに含む、電解液の精製方法である。
前記電解液の精製方法において、前記ゼオライトは、リチウム交換ゼオライトであることが好ましい。
前記電解液の精製方法において、前記弱塩基性陰イオン交換樹脂は、3級アミン官能基を有するスチレン−ジビニルベンゼン系樹脂であることが好ましい。
前記電解液の精製方法における前記弱塩基性陰イオン交換樹脂において、中性塩分解容量が、0.2eq/L−R以下であることが好ましい。
前記電解液の精製方法において、前記リチウム形強酸性陽イオン交換樹脂は、スルホン酸官能基を有するスチレン−ジビニルベンゼン系樹脂であることが好ましい。
前記電解液の精製方法において、前記陽イオン交換工程を含み、前記陽イオン交換工程により得られた陽イオン交換処理液を、前記吸着工程の上流側に循環させることが好ましい。
本発明では、簡便な方法により電解液中のフッ酸および水分の含有量を低減することができる電解液の精製装置および精製方法を提供することができる。
本発明の実施形態に係る電解液の精製装置の一例を示す概略構成図である。 本発明の実施形態に係る電解液の精製装置の他の例を示す概略構成図である。 本発明の実施形態に係る電解液の精製装置の他の例を示す概略構成図である。 本発明の実施形態に係る電解液の精製装置の他の例を示す概略構成図である。 本発明の実施形態に係る電解液の精製装置の他の例を示す概略構成図である。
本発明の実施の形態について以下説明する。本実施形態は本発明を実施する一例であって、本発明は本実施形態に限定されるものではない。
本発明の実施形態に係る電解液の精製装置の一例の概略を図1に示し、その構成について説明する。電解液の精製装置1は、ゼオライトを収容した吸着装置14を備え、吸着装置14の前段に接続された、弱塩基性陰イオン交換樹脂を収容した陰イオン交換装置12をさらに備える。電解液の精製装置1は、精製対象の電解液を貯留する電解液槽10と、精製後の精製電解液を貯留する精製電解液槽16とをさらに備えてもよい。
図1の電解液の精製装置1において、電解液槽10の出口と陰イオン交換装置12の入口とは電解液供給配管18により接続されている。陰イオン交換装置12の出口と吸着装置14の入口とは陰イオン交換処理液供給配管20により接続されている。吸着装置14の出口と精製電解液槽16の入口とは吸着処理液供給配管22により接続されている。
本実施形態に係る電解液の精製方法および電解液の精製装置1の動作について説明する。
必要に応じて電解液槽10に貯留された電解液は、電解液供給配管18を通して陰イオン交換装置12に送液される。陰イオン交換装置12において、弱塩基性陰イオン交換樹脂を用いて陰イオン交換処理が行われる(陰イオン交換工程)。陰イオン交換工程では、弱塩基性陰イオン交換樹脂により、主に電解液中のフッ酸が除去されて低減される。
陰イオン交換処理が行われた陰イオン交換処理液は、陰イオン交換処理液供給配管20を通して吸着装置14に送液される。吸着装置14において、ゼオライトを用いて吸着処理が行われる(吸着工程)。吸着工程では、ゼオライトにより、主に、電解液中の水分、および弱塩基性陰イオン交換樹脂から主に通液初期に溶出する微量の水分が吸着されて低減される。
吸着処理が行われた吸着処理液は、吸着処理液供給配管22を通して精製電解液槽16に送液されて、精製電解液として貯留される。
陰イオン交換工程では、弱塩基性陰イオン交換樹脂が用いられる。強塩基性陰イオン交換樹脂を用いると、電解液中の六フッ化リン酸等の電解質が吸着されてしまう場合がある。弱塩基性陰イオン交換樹脂としては、特に制限はないが、3級アミン官能基を有する樹脂が好ましい。3級アミン官能基を有する樹脂としては、3級アミン官能基を有するスチレン−ジビニルベンゼン系樹脂、アクリル樹脂、フェノール樹脂等が挙げられ、物理的強度等の点から、スチレン−ジビニルベンゼン系樹脂が好ましい。
3級アミン官能基を有する樹脂において、中性塩分解容量が0.2eq/L−R以下であることが好ましい。一般的に3級アミンを官能基に持つ弱塩基性陰イオン交換樹脂は、4級アミンを一部含んでいる。4級アミンがあるとPF イオン等の陰イオンが吸着してしまうため、電解液の組成変化が大きくなってしまう。中性塩分解容量が0.2eq/L−R以下である弱塩基性陰イオン交換樹脂、すなわち実質的に3級アミンのみを官能基に持つ弱塩基性陰イオン交換樹脂を用いることにより、電解液の組成の変化を抑制することができる。
弱塩基性陰イオン交換樹脂としては、3級アミン官能基を有するスチレン−ジビニルベンゼン系樹脂である、ORLITE DS−6(オルガノ株式会社製)、MONOSPHERE77(ダウ・ケミカル社製)、DIAION WA30(三菱化学社製)等が挙げられ、これらのうち、中性塩分解容量が0.2eq/L−R以下であるORLITE DS−6が好ましい。
ゼオライトとしては、リチウム交換ゼオライト、ナトリウム交換ゼオライト、水素形ゼオライト等が挙げられ、電解液中の金属組成変化等の点から、リチウム交換ゼオライトであることが好ましい。
ゼオライトとしては、リチウム交換ゼオライトである、NSA−700、LB−100E(共に東ソー社製)等が挙げられる。
弱塩基性陰イオン交換樹脂およびゼオライトは、乾燥、または溶媒置換してから用いればよい。
精製対象である、電池用の電解液は、特に制限はないが、例えば、リチウムイオン二次電池用の電解液である。電解液は、例えば、フッ素系のリチウム塩等の電解質および溶媒を含む。電解液は、他に添加剤を含んでもよい。フッ素系のリチウム塩としては、例えば、LiPF、LiAsF、LiSbF、LiBF等が挙げられる。
溶媒としては、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、アセトニトリル、炭酸ジメチル、炭酸ジエチル、炭酸エチレン、炭酸プロピレン、エステル系溶媒、およびそれらの混合物等が挙げられる。
精製対象である電解液は、不純物として、例えば、フッ酸(フッ化水素)を100〜5mg/L含み、水分を100〜10mg/L含む。
陰イオン交換装置12は、例えば、テトラフルオロエチレン/パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)、ポリテトラフルオロエチレン樹脂(PTFE)等のフッ素系樹脂等の樹脂製の円筒状等の密閉容器に弱塩基性陰イオン交換樹脂が充填されたものである。
吸着装置14は、例えば、テトラフルオロエチレン/パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)、ポリテトラフルオロエチレン樹脂(PTFE)等のフッ素系樹脂等の樹脂製の円筒状等の密閉容器にゼオライトが充填されたものである。
電解液槽10および精製電解液槽16は、例えば、テトラフルオロエチレン/パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)、ポリテトラフルオロエチレン樹脂(PTFE)等のフッ素系樹脂等の樹脂製の密閉容器である。
本実施形態に係る電解液の精製方法は、不活性ガス雰囲気下で行われることが好ましい。例えば、陰イオン交換装置12、吸着装置14、および後述する陽イオン交換装置24への電解液の送液は、窒素ガス等の不活性ガスを用いて圧送すればよい。
本実施形態に係る電解液の精製装置および精製方法により、例えば、フッ酸を10mg/L以下、好ましくは5mg/L以下、水分を15mg/L以下、好ましくは10mg/L以下にまで低減することができる。これにより、電極の腐食や電解質の分解が抑制され、リチウムイオン二次電池等の電池の長寿命化を達成することができる。
本発明の実施形態に係る電解液の精製装置の他の例の概略を図2に示す。電解液の精製装置2は、ゼオライトを収容した吸着装置14を備え、吸着装置14の後段に接続された、リチウム形強酸性陽イオン交換樹脂を収容した陽イオン交換装置24をさらに備える。電解液の精製装置1は、精製対象の電解液を貯留する電解液槽10と、精製後の精製電解液を貯留する精製電解液槽16とをさらに備えてもよい。
図2の電解液の精製装置2において、電解液槽10の出口と吸着装置14の入口とは電解液供給配管26により接続されている。吸着装置14の出口と陽イオン交換装置24の入口とは吸着処理液供給配管28により接続されている。陽イオン交換装置24の出口と精製電解液槽16の入口とは陽イオン交換処理液供給配管30により接続されている。
必要に応じて電解液槽10に貯留された電解液は、電解液供給配管26を通して吸着装置14に送液される。吸着装置14において、ゼオライトを用いて吸着処理が行われる(吸着工程)。吸着工程では、ゼオライトにより、主に電解液中の水分が吸着されて低減される。吸着工程では、除去率は低い(例えば、20モル%程度の除去率)が、フッ酸も除去される。
吸着処理が行われた吸着処理液は、吸着処理液供給配管28を通して陽イオン交換装置24に送液される。陽イオン交換装置24において、リチウム形強酸性陽イオン交換樹脂を用いて陽イオン交換処理が行われる(陽イオン交換工程)。陽イオン交換工程では、リチウム形強酸性陽イオン交換樹脂により、主に、ゼオライトから主に通液初期に溶出する微量のナトリウム等の陽イオンが吸着されて低減される。
陽イオン交換処理が行われた陽イオン交換処理液は、陽イオン交換処理液供給配管30を通して精製電解液槽16に送液されて、精製電解液として貯留される。
ゼオライトについては、上記の通りである。
リチウム形強酸性陽イオン交換樹脂としては、特に制限はないが、スルホン酸官能基を有する樹脂が好ましい。スルホン酸官能基を有する樹脂としては、スルホン酸官能基を有するスチレン−ジビニルベンゼン系樹脂等が挙げられる。
リチウム形強酸性陽イオン交換樹脂としては、スルホン酸官能基を有するスチレン−ジビニルベンゼン系樹脂である、AMBERLITE 200CT(オルガノ株式会社製)、DOWEX88(ダウ・ケミカル社製)、DIAION PK212(三菱化学社製)等が挙げられる。
ゼオライトおよびリチウム形強酸性陽イオン交換樹脂は、乾燥、または溶媒置換してから用いればよい。
陽イオン交換装置24のリチウム形強酸性陽イオン交換樹脂から主に通液初期に溶出する水分の量を低減するために、陽イオン交換装置24において用いられるリチウム形強酸性陽イオン交換樹脂の量ができるだけ少ない方がよい。例えば、陽イオン交換装置24において用いられるリチウム形強酸性陽イオン交換樹脂は、出口の水分を乾燥や溶媒置換により、50ppm以下とすればよい。
陽イオン交換装置24は、例えば、テトラフルオロエチレン/パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)、ポリテトラフルオロエチレン樹脂(PTFE)等のフッ素系樹脂等の樹脂製の円筒状等の密閉容器にリチウム形強酸性陽イオン交換樹脂が充填されたものである。
図2の電解液の精製装置2において、例えば通液初期に、ゼオライトからナトリウムイオン等が溶出することがあり、リチウム形強酸性陽イオン交換樹脂から水分が溶出することがある。そこで、図3に示すように、陽イオン交換装置24により得られた陽イオン交換処理液を、吸着装置14の上流側に循環させてもよい。
図3の電解液の精製装置3において、陽イオン交換装置24の出口と電解液槽10の入口とは循環配管32により接続されている。例えば通液初期において、陽イオン交換装置24からの陽イオン交換処理液が吸着装置14から陽イオン交換装置24へと循環されることにより、通液初期からナトリウムイオン等と水分の両方を除去することができる。循環は、例えば、ナトリウムイオンおよび水分の量が所定の基準値以下(例えば、ナトリウムイオンの量が5mg/L以下、水分の量が50mg/L以下)に低減されるまで行えばよい。
電解液の精製装置3において、陽イオン交換処理液は吸着装置14の上流側に循環されればよく、図3のように電解液槽10に循環されてもよいし、循環配管32を電解液供給配管26の途中に接続して循環されてもよいし、吸着装置14の入口に接続して循環されてもよい。
本発明の実施形態に係る電解液の精製装置の他の例の概略を図4に示す。電解液の精製装置4は、ゼオライトを収容した吸着装置14を備え、吸着装置14の前段に接続された、弱塩基性陰イオン交換樹脂を収容した陰イオン交換装置12、および、吸着装置14の後段に接続された、リチウム形強酸性陽イオン交換樹脂を収容した陽イオン交換装置24をさらに備える。電解液の精製装置4は、精製対象の電解液を貯留する電解液槽10と、精製後の精製電解液を貯留する精製電解液槽16とをさらに備えてもよい。
図4の電解液の精製装置4において、電解液槽10の出口と陰イオン交換装置12の入口とは電解液供給配管34により接続されている。陰イオン交換装置12の出口と吸着装置14の入口とは陰イオン交換処理液供給配管36により接続されている。吸着装置14の出口と陽イオン交換装置24の入口とは吸着処理液供給配管38により接続されている。陽イオン交換装置24の出口と精製電解液槽16の入口とは陽イオン交換処理液供給配管40により接続されている。
必要に応じて電解液槽10に貯留された電解液は、電解液供給配管34を通して陰イオン交換装置12に送液される。陰イオン交換装置12において、弱塩基性陰イオン交換樹脂を用いて陰イオン交換処理が行われる(陰イオン交換工程)。陰イオン交換工程では、弱塩基性陰イオン交換樹脂により、主に電解液中のフッ酸が除去されて低減される。
陰イオン交換処理が行われた陰イオン交換処理液は、陰イオン交換処理液供給配管36を通して吸着装置14に送液される。吸着装置14において、ゼオライトを用いて吸着処理が行われる(吸着工程)。吸着工程では、ゼオライトにより、主に、電解液中の水分、および弱塩基性陰イオン交換樹脂から主に通液初期に溶出する微量の水分が吸着されて低減される。
吸着処理が行われた吸着処理液は、吸着処理液供給配管38を通して陽イオン交換装置24に送液される。陽イオン交換装置24において、リチウム形強酸性陽イオン交換樹脂を用いて陽イオン交換処理が行われる(陽イオン交換工程)。陽イオン交換工程では、リチウム形強酸性陽イオン交換樹脂により、主に、ゼオライトから主に通液初期に溶出する微量のナトリウム等の陽イオンが吸着されて低減される。
陽イオン交換処理が行われた陽イオン交換処理液は、陽イオン交換処理液供給配管40を通して精製電解液槽16に送液されて、精製電解液として貯留される。
弱塩基性陰イオン交換樹脂、ゼオライト、リチウム形強酸性陽イオン交換樹脂については、上記の通りである。
図4の電解液の精製装置4において、例えば通液初期に、ゼオライトからナトリウムイオン等が溶出することがあり、リチウム形強酸性陽イオン交換樹脂から水分が溶出することがある。そこで、図5に示すように、陽イオン交換装置24により得られた陽イオン交換処理液を、吸着装置14の上流側に循環させてもよい。
図5の電解液の精製装置5において、陽イオン交換装置24の出口と電解液槽10の入口とは循環配管42により接続されている。また、循環配管42から分岐された循環配管44は、吸着装置14の入口に接続されている。
例えば通液初期において、陽イオン交換装置24からの陽イオン交換処理液が陰イオン交換装置12、吸着装置14から陽イオン交換装置24へと循環されることにより、または吸着装置14から陽イオン交換装置24へと循環されることにより、通液初期からナトリウムイオン等と水分の両方を除去することができる。循環は、例えば、ナトリウムイオンおよび水分の量が所定の基準値以下(例えば、ナトリウムイオンの量が5mg/L以下、水分の量が50mg/L以下)に低減するまで行えばよい。フッ酸低減等の点から、陽イオン交換装置24により得られた陽イオン交換処理液を、陰イオン交換装置12の上流側に循環させることが好ましい。
電解液の精製装置5において、陽イオン交換処理液は吸着装置14の上流側に循環されればよく、図5のように電解液槽10に循環されてもよいし、循環配管42を電解液供給配管34の途中や陰イオン交換処理液供給配管36の途中に接続して循環されてもよい。
以下、実施例および比較例を挙げ、本発明をより具体的に詳細に説明するが、本発明は、以下の実施例に限定されるものではない。
<実施例1>
図1に示す方法により電解液の精製を行った。弱塩基性陰イオン交換樹脂(オルガノ株式会社製、ORLITE DS−6、中性塩分解容量が、0.2eq/L−R以下)と、リチウム交換ゼオライト(東ソー株式会社製、LB−100E)を、それぞれテトラフルオロエチレン/パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)製カラム、ポリテトラフルオロエチレン樹脂(PTFE)製カラムに充填した。次に、PFA製圧送容器またはPTFE製圧送容器にそれぞれ充填した、リチウムイオン二次電池用の電解液(キシダ化学株式会社製、1mol/L LiPF/エチレンカーボネート(EC):ジメチルカーボネート(DMC)(1:1v/v%))を、窒素ガスにて弱塩基性陰イオン交換樹脂、ゼオライトの順番で、各カラムの充填材に対して、SV=4h−1の条件にて圧送し、処理を行った。
なお、弱塩基性陰イオン交換樹脂における中性塩分解容量は、イオン形をOH形にした弱塩基性陰イオン交換樹脂に対し、1NのNaCl水溶液を通液し、流出したHClの量をNaOHにより中和滴定する方法により測定した。
電解液原液、陰イオン交換処理液、ゼオライト処理液について、イオンクロマトグラフ装置(サーモフィッシャーサイエンティフィック製、Dionex ICS−5000型)を用いてイオンクロマトグラフ法によりフッ酸(HF)の含有量の分析を行い、微量水分測定装置(平沼産業製、AQ−2200A型)を用いてカールフィッシャ法により水分の含有量の分析を行った。電解液原液、陰イオン交換処理液、ゼオライト処理液中のフッ酸(HF)および水分の含有量を表1に示す。
Figure 2019053980
このように、実施例1の方法によって、簡便な方法により電解液中のフッ酸および水分の含有量を低減することができた。
<実施例2>
図2に示す方法により電解液の精製を行った。リチウム交換ゼオライト(東ソー株式会社製、LB−100E)と、リチウム形強酸性陽イオン交換樹脂(オルガノ株式会社製、ORLITE DS−4を、水酸化リチウムによりリチウム形に変換したもの)を、それぞれPFA製カラムまたはPTFE製カラムに充填した。次に、PFA製圧送容器またはPTFE製圧送容器に充填したリチウムイオン二次電池用の電解液(キシダ化学株式会社製、1mol/L LiPF/エチレンカーボネート(EC):ジメチルカーボネート(DMC)(1:1v/v%))を、窒素ガスにてゼオライト、強酸性陽イオン交換樹脂の順番で、各カラムの充填材に対して、SV=4h−1の条件にて送液し、強酸性陽イオン交換樹脂の処理液を循環せずに処理を行った。
電解液原液、ゼオライト処理液、強酸性陽イオン交換樹脂処理液について、イオンクロマトグラフ装置(サーモフィッシャーサイエンティフィック製、Dionex ICS−5000型)を用いてイオンクロマトグラフ法によりフッ酸(HF)の含有量の分析を行い、微量水分測定装置(平沼産業製、AQ−2200A型)を用いてカールフィッシャ法により水分の含有量の分析を行い、原子吸光分光光度計(島津製作所製、AA−6200)、またはICP発光分光分析装置(日立ハイテクサイエンス製、PS7800)を用いて金属(Na、K、Ca、Mg、Fe、Cu、Zn、Ni、Al、Cr、As、Pt)の含有量の分析を行った。電解液原液、ゼオライト処理液、強酸性陽イオン交換樹脂処理液中のフッ酸(HF)、水分、金属(1mg/L<の元素)の含有量を表2に示す。
Figure 2019053980
このように、実施例2の方法によって、簡便な方法により電解液中のフッ酸および水分の含有量を低減することができた。
<実施例3>
図3に示す方法により電解液の精製を行った。リチウム交換ゼオライト(東ソー株式会社製、LB−100E)と、リチウム形強酸性陽イオン交換樹脂(オルガノ株式会社製、ORLITE DS−4を、水酸化リチウムによりリチウム形に変換したもの)を、それぞれPFA製カラムまたはPTFE製カラムに充填した。次に、PFA製圧送容器またはPTFE製圧送容器に充填したリチウムイオン二次電池用の電解液(キシダ化学株式会社製、1mol/L LiPF/エチレンカーボネート(EC):ジメチルカーボネート(DMC)(1:1v/v%))を、ポンプにてゼオライト、強酸性陽イオン交換樹脂の順番で、各カラムの充填材に対して、SV=4h−1の条件にて送液し、強酸性陽イオン交換樹脂の処理液をゼオライトの上流側に循環させることで処理を行った。
電解液原液、ゼオライト処理液、強酸性陽イオン交換樹脂処理液について、イオンクロマトグラフ装置(サーモフィッシャーサイエンティフィック製、Dionex ICS−5000型)を用いてイオンクロマトグラフ法によりフッ酸(HF)の含有量の分析を行い、微量水分測定装置(平沼産業製、AQ−2200A型)を用いてカールフィッシャ法により水分の含有量の分析を行い、原子吸光分光光度計(島津製作所製、AA−6200)、またはICP発光分光分析装置(日立ハイテクサイエンス製、PS7800)を用いて金属(Na、K、Ca、Mg、Fe、Cu、Zn、Ni、Al、Cr、As、Pt)の含有量の分析を行った。電解液原液、ゼオライト処理液、強酸性陽イオン交換樹脂処理液中のフッ酸(HF)、水分、金属(1mg/L<の元素)の含有量を表3に示す。
Figure 2019053980
このように、実施例3の方法によって、簡便な方法により電解液中のフッ酸および水分の含有量を低減することができた。
<実施例4>
図4に示す方法により電解液の精製を行った。弱塩基性陰イオン交換樹脂(オルガノ株式会社製、ORLITE DS−6、中性塩分解容量が、0.2eq/L−R以下)と、リチウム交換ゼオライト(東ソー株式会社製、LB−100E)と、リチウム形強酸性陽イオン交換樹脂(オルガノ株式会社製、ORLITE DS−4を、水酸化リチウムによりリチウム形に変換したもの)を、それぞれPFA製カラムまたはPTFE製カラムに充填した。次に、PFA製圧送容器またはPTFE製圧送容器に充填したリチウムイオン二次電池用の電解液(キシダ化学株式会社製、1mol/L LiPF/エチレンカーボネート(EC):ジメチルカーボネート(DMC)(1:1v/v%))を、窒素ガスにて弱塩基性陰イオン交換樹脂、ゼオライト、強酸性陽イオン交換樹脂の順番で、各カラムの充填材に対して、SV=4h−1の条件にて送液し、強酸性陽イオン交換樹脂の処理液を循環せずに処理を行った。
電解液原液、弱塩基性陰イオン交換樹脂、ゼオライト処理液、強酸性陽イオン交換樹脂処理液について、イオンクロマトグラフ装置(サーモフィッシャーサイエンティフィック製、Dionex ICS−5000型)を用いてイオンクロマトグラフ法によりフッ酸(HF)の含有量の分析を行い、微量水分測定装置(平沼産業製、AQ−2200A型)を用いてカールフィッシャ法により水分の含有量の分析を行い、原子吸光分光光度計(島津製作所製、AA−6200)、またはICP発光分光分析装置(日立ハイテクサイエンス製、PS7800)を用いて金属(Na、K、Ca、Mg、Fe、Cu、Zn、Ni、Al、Cr、As、Pt)の含有量の分析を行った。電解液原液、陰イオン交換処理液、ゼオライト処理液、強酸性陽イオン交換樹脂処理液中のフッ酸(HF)、水分、金属(1mg/L<の元素)の含有量を表4に示す。
Figure 2019053980
このように、実施例4の方法によって、簡便な方法により電解液中のフッ酸および水分の含有量を低減することができた。
<実施例5>
図5に示す方法により電解液の精製を行った。弱塩基性陰イオン交換樹脂(オルガノ株式会社製、ORLITE DS−6、中性塩分解容量が、0.2eq/L−R以下)と、リチウム交換ゼオライト(東ソー株式会社製、LB−100E)と、リチウム形強酸性陽イオン交換樹脂(オルガノ株式会社製、ORLITE DS−4を、水酸化リチウムによりリチウム形に変換したもの)を、それぞれPFA製カラムまたはPTFE製カラムに充填した。次に、PFA製容器またはPTFE製容器に充填したリチウムイオン二次電池用の電解液(キシダ化学株式会社製、1mol/L LiPF/エチレンカーボネート(EC):ジメチルカーボネート(DMC)(1:1v/v%))を、ポンプにて弱塩基性陰イオン交換樹脂、ゼオライト、強酸性陽イオン交換樹脂の順番で、各カラムの充填材に対して、SV=4h−1の条件にて送液し、強酸性陽イオン交換樹脂の処理液を弱塩基性陰イオン交換樹脂の上流側に循環させることで処理を行った。
電解液原液、弱塩基性陰イオン交換樹脂、ゼオライト処理液、強酸性陽イオン交換樹脂処理液について、イオンクロマトグラフ装置(サーモフィッシャーサイエンティフィック製、Dionex ICS−5000型)を用いてイオンクロマトグラフ法によりフッ酸(HF)の含有量の分析を行い、微量水分測定装置(平沼産業製、AQ−2200A型)を用いてカールフィッシャ法により水分の含有量の分析を行い、原子吸光分光光度計(島津製作所製、AA−6200)、またはICP発光分光分析装置(日立ハイテクサイエンス製、PS7800)を用いて金属(Na、K、Ca、Mg、Fe、Cu、Zn、Ni、Al、Cr、As、Pt)の含有量の分析を行った。電解液原液、陰イオン交換処理液、ゼオライト処理液、強酸性陽イオン交換樹脂処理液中のフッ酸(HF)、水分、金属(1mg/L<の元素)の含有量を表5に示す。
Figure 2019053980
このように、実施例5の方法によって、簡便な方法により電解液中のフッ酸および水分の含有量を低減することができた。
以上のように、実施例の方法によって、簡便な方法により電解液中のフッ酸および水分の含有量を低減することができた。
1,2,3,4,5 電解液の精製装置、10 電解液槽、12 陰イオン交換装置、14 吸着装置、16 精製電解液槽、18,26,34 電解液供給配管、20,36 陰イオン交換処理液供給配管、22,28,38 吸着処理液供給配管、24 陽イオン交換装置、30,40 陽イオン交換処理液供給配管、32,42,44 循環配管。

Claims (12)

  1. 電池用の電解液の精製装置であって、
    ゼオライトを収容した吸着装置を備え、
    前記吸着装置の前段に接続された、弱塩基性陰イオン交換樹脂を収容した陰イオン交換装置、および、前記吸着装置の後段に接続された、リチウム形強酸性陽イオン交換樹脂を収容した陽イオン交換装置のうちの少なくとも1つをさらに備えることを特徴とする、電解液の精製装置。
  2. 請求項1に記載の電解液の精製装置であって、
    前記ゼオライトは、リチウム交換ゼオライトであることを特徴とする、電解液の精製装置。
  3. 請求項1または2に記載の電解液の精製装置であって、
    前記弱塩基性陰イオン交換樹脂は、3級アミン官能基を有するスチレン−ジビニルベンゼン系樹脂であることを特徴とする、電解液の精製装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の電解液の精製装置であって、
    前記弱塩基性陰イオン交換樹脂において、中性塩分解容量が、0.2eq/L−R以下であることを特徴とする、電解液の精製装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の電解液の精製装置であって、
    前記リチウム形強酸性陽イオン交換樹脂は、スルホン酸官能基を有するスチレン−ジビニルベンゼン系樹脂であることを特徴とする、電解液の精製装置。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の電解液の精製装置であって、
    前記陽イオン交換装置を備え、
    前記陽イオン交換装置により得られた陽イオン交換処理液を、前記吸着装置の上流側に循環させることを特徴とする、電解液の精製装置。
  7. 電池用の電解液の精製方法であって、
    ゼオライトを用いる吸着工程を含み、
    前記吸着工程の前段における、弱塩基性陰イオン交換樹脂を用いる陰イオン交換工程、および、前記吸着工程の後段における、リチウム形強酸性陽イオン交換樹脂を用いる陽イオン交換工程のうちの少なくとも1つをさらに含むことを特徴とする、電解液の精製方法。
  8. 請求項7に記載の電解液の精製方法であって、
    前記ゼオライトは、リチウム交換ゼオライトであることを特徴とする、電解液の精製方法。
  9. 請求項7または8に記載の電解液の精製方法であって、
    前記弱塩基性陰イオン交換樹脂は、3級アミン官能基を有するスチレン−ジビニルベンゼン系樹脂であることを特徴とする、電解液の精製方法。
  10. 請求項7〜9のいずれか1項に記載の電解液の精製方法であって、
    前記弱塩基性陰イオン交換樹脂において、中性塩分解容量が、0.2eq/L−R以下であることを特徴とする、電解液の精製方法。
  11. 請求項7〜10のいずれか1項に記載の電解液の精製方法であって、
    前記リチウム形強酸性陽イオン交換樹脂は、スルホン酸官能基を有するスチレン−ジビニルベンゼン系樹脂であることを特徴とする、電解液の精製方法。
  12. 請求項7〜11のいずれか1項に記載の電解液の精製方法であって、
    前記陽イオン交換工程を含み、
    前記陽イオン交換工程により得られた陽イオン交換処理液を、前記吸着工程の上流側に循環させることを特徴とする、電解液の精製方法。
JP2018164126A 2017-09-12 2018-09-03 電解液の精製装置および精製方法 Active JP7245012B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/032563 WO2019054220A1 (ja) 2017-09-12 2018-09-03 電解液の精製装置および精製方法
KR1020207007143A KR102444524B1 (ko) 2017-09-12 2018-09-03 전해액의 정제장치 및 정제방법

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017174941 2017-09-12
JP2017174941 2017-09-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019053980A true JP2019053980A (ja) 2019-04-04
JP7245012B2 JP7245012B2 (ja) 2023-03-23

Family

ID=66015243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018164126A Active JP7245012B2 (ja) 2017-09-12 2018-09-03 電解液の精製装置および精製方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7245012B2 (ja)
KR (1) KR102444524B1 (ja)
CN (1) CN110998955B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020068165A (ja) * 2018-10-26 2020-04-30 オルガノ株式会社 非水電解液の製造装置および非水電解液の製造方法
JP2020068164A (ja) * 2018-10-26 2020-04-30 オルガノ株式会社 非水電解液の製造装置および非水電解液の製造方法
CN111257470A (zh) * 2020-03-03 2020-06-09 广州天赐高新材料股份有限公司 电解液有机溶剂检测的前处理方法及检测方法
JP2020195946A (ja) * 2019-05-31 2020-12-10 オルガノ株式会社 イオン交換樹脂の前処理装置およびイオン交換樹脂の前処理方法
CN114502279A (zh) * 2019-11-07 2022-05-13 奥加诺株式会社 非水电解液的制造装置和非水电解液的制造方法
EP3872915A4 (en) * 2018-10-24 2022-08-03 Organo Corporation DEVICE FOR PRODUCING A NON-AQUEOUS ELECTROLYTIC SOLUTION AND METHOD FOR PRODUCING A NON-AQUEOUS ELECTROLYTIC SOLUTION

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000505042A (ja) * 1996-11-26 2000-04-25 エフエムシー・コーポレイション リチウム塩溶液から酸を除去する方法
JP2006080063A (ja) * 2004-08-23 2006-03-23 Air Products & Chemicals Inc リチウム電池に有用な高純度のリチウムのポリハロゲン化ホウ素クラスター塩
CN101083343A (zh) * 2006-06-02 2007-12-05 比亚迪股份有限公司 电解液脱酸方法和装置
JP2011071111A (ja) * 2009-08-28 2011-04-07 Tosoh Corp 非水電解液処理用ゼオライト及び非水電解液の処理方法
WO2011074631A1 (ja) * 2009-12-17 2011-06-23 インテグリス・インコーポレーテッド 電解液中のフッ化水素を除去する精製器
JP2012092119A (ja) * 2004-05-03 2012-05-17 Hermes Biosciences Inc 薬物送達に有用なリポソーム
JP2015504838A (ja) * 2011-12-16 2015-02-16 アールイーシー シリコン インコーポレイテッド シランおよびヒドロハロシランの製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7521484B2 (en) * 2001-09-07 2009-04-21 Rohm And Haas Company Mixed bed ion exchange resins
ES2698205T3 (es) * 2005-11-25 2019-02-01 Macdermid Enthone Inc Procedimiento y dispositivo para la purificación de soluciones de proceso
KR100925750B1 (ko) * 2007-09-20 2009-11-11 삼성전기주식회사 수소 발생 장치용 전해질 용액 및 이를 포함하는 수소 발생장치
CN101453037B (zh) * 2007-11-30 2011-04-20 比亚迪股份有限公司 一种锂离子电池有机电解液的精制方法
JP2009256654A (ja) * 2008-03-27 2009-11-05 Sumitomo Chemical Co Ltd 高分子電解質組成物
JP2011171111A (ja) * 2010-02-18 2011-09-01 Tokai Carbon Co Ltd 燃料電池用セパレータの製造方法
JP5862094B2 (ja) 2010-08-17 2016-02-16 セントラル硝子株式会社 ヘキサフルオロリン酸リチウム濃縮液の製造方法
CN102107093A (zh) 2010-12-29 2011-06-29 东莞市杉杉电池材料有限公司 一种锂离子电池的电解液除水降酸的方法及其锂型分子筛
JP2013158708A (ja) * 2012-02-06 2013-08-19 Nippon Rensui Co Ltd 水処理装置および水処理方法
JP5845955B2 (ja) 2012-02-17 2016-01-20 セントラル硝子株式会社 ヘキサフルオロリン酸リチウム濃縮液の製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000505042A (ja) * 1996-11-26 2000-04-25 エフエムシー・コーポレイション リチウム塩溶液から酸を除去する方法
JP2012092119A (ja) * 2004-05-03 2012-05-17 Hermes Biosciences Inc 薬物送達に有用なリポソーム
JP2006080063A (ja) * 2004-08-23 2006-03-23 Air Products & Chemicals Inc リチウム電池に有用な高純度のリチウムのポリハロゲン化ホウ素クラスター塩
CN101083343A (zh) * 2006-06-02 2007-12-05 比亚迪股份有限公司 电解液脱酸方法和装置
JP2011071111A (ja) * 2009-08-28 2011-04-07 Tosoh Corp 非水電解液処理用ゼオライト及び非水電解液の処理方法
WO2011074631A1 (ja) * 2009-12-17 2011-06-23 インテグリス・インコーポレーテッド 電解液中のフッ化水素を除去する精製器
JP2015504838A (ja) * 2011-12-16 2015-02-16 アールイーシー シリコン インコーポレイテッド シランおよびヒドロハロシランの製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
TUNG, L. A. ET AL.: "Sorption and Extraction of Lactic and Succinic Acids at pH > pKa1. 1. Factors Governing Equilibria", IND. ENG. CHEM. RES., vol. 33, JPN6022032810, 1994, US, pages 3217 - 3223, XP055029367, ISSN: 0004844936, DOI: 10.1021/ie00036a041 *

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3872915A4 (en) * 2018-10-24 2022-08-03 Organo Corporation DEVICE FOR PRODUCING A NON-AQUEOUS ELECTROLYTIC SOLUTION AND METHOD FOR PRODUCING A NON-AQUEOUS ELECTROLYTIC SOLUTION
JP2020068165A (ja) * 2018-10-26 2020-04-30 オルガノ株式会社 非水電解液の製造装置および非水電解液の製造方法
JP2020068164A (ja) * 2018-10-26 2020-04-30 オルガノ株式会社 非水電解液の製造装置および非水電解液の製造方法
JP7182427B2 (ja) 2018-10-26 2022-12-02 オルガノ株式会社 非水電解液の製造装置および非水電解液の製造方法
JP7265855B2 (ja) 2018-10-26 2023-04-27 オルガノ株式会社 非水電解液の製造装置および非水電解液の製造方法
JP2020195946A (ja) * 2019-05-31 2020-12-10 オルガノ株式会社 イオン交換樹脂の前処理装置およびイオン交換樹脂の前処理方法
CN114502279A (zh) * 2019-11-07 2022-05-13 奥加诺株式会社 非水电解液的制造装置和非水电解液的制造方法
CN111257470A (zh) * 2020-03-03 2020-06-09 广州天赐高新材料股份有限公司 电解液有机溶剂检测的前处理方法及检测方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7245012B2 (ja) 2023-03-23
CN110998955B (zh) 2023-04-25
KR102444524B1 (ko) 2022-09-19
KR20200040820A (ko) 2020-04-20
CN110998955A (zh) 2020-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7245012B2 (ja) 電解液の精製装置および精製方法
WO2019054220A1 (ja) 電解液の精製装置および精製方法
JP4374341B2 (ja) ホウ素の分離および回収
US20090296873A1 (en) Method and apparatus for condensate demineralization
Grushevenko et al. Two-step electrodialysis treatment of monoethanolamine to remove heat stable salts
CN104736484B (zh) 含硼溶液的脱盐方法
KR20030059208A (ko) 오늄 화합물을 함유하는 용액으로부터 오늄히드록사이드를 재생시키는 방법
CN109200627B (zh) 一种醇胺溶液的净化方法
JP5715870B2 (ja) 高純度尿素水の製造方法
CN112400039A (zh) 酸性液的再生装置及再生方法
CN106591882B (zh) 一种纯化氯化锂原液的方法以及制备金属锂的方法
TWI583658B (zh) 高濃度四烷基銨鹽水溶液之製造方法
JP2012167062A (ja) アルコールの精製方法及び装置
TWI423836B (zh) 自含氫氧化四烷基銨之廢液回收及純化其之方法
ES2850848T3 (es) Regeneración catalítica de resina para eliminación de antimonio
JP2016221438A (ja) 重金属の回収方法及び回収装置
WO2023008588A1 (ja) ロジウム含有めっき溶液からのロジウムの回収方法
US10751692B2 (en) Calcium alginate adsorbents
JP4292345B2 (ja) チオシアン酸イオンを吸着したアニオン交換樹脂の再生方法
WO2022209391A1 (ja) 非水液の精製方法および精製装置、ならびにイオン交換樹脂の製造方法および前処理装置
JP2014205113A (ja) 吸着成分の脱着方法及び脱着装置
JP2023012610A (ja) リチウム水溶液の精製方法
JP2018192417A (ja) 金属オキソアニオン複合吸着材および吸着方法
JP4096891B2 (ja) チオシアン酸イオンを吸着したアニオン交換樹脂の再生方法
CN117427372A (zh) 一种醇胺溶液的复活方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180903

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230310

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7245012

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150