JP2019053109A - 画像読取装置及び画像形成装置 - Google Patents

画像読取装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019053109A
JP2019053109A JP2017175443A JP2017175443A JP2019053109A JP 2019053109 A JP2019053109 A JP 2019053109A JP 2017175443 A JP2017175443 A JP 2017175443A JP 2017175443 A JP2017175443 A JP 2017175443A JP 2019053109 A JP2019053109 A JP 2019053109A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reading
sensor unit
forward direction
unit
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017175443A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6766787B2 (ja
Inventor
亮 高山
Ryo Takayama
亮 高山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2017175443A priority Critical patent/JP6766787B2/ja
Priority to US16/129,561 priority patent/US10440216B2/en
Publication of JP2019053109A publication Critical patent/JP2019053109A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6766787B2 publication Critical patent/JP6766787B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • H04N1/121Feeding arrangements
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • G03G15/0258Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices provided with means for the maintenance of the charging apparatus, e.g. cleaning devices, ozone removing devices G03G15/0225, G03G15/0291 takes precedence
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6502Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor
    • G03G15/6511Feeding devices for picking up or separation of copy sheets
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/02815Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6573Feeding path after the fixing point and up to the discharge tray or the finisher, e.g. special treatment of copy material to compensate for effects from the fixing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)

Abstract

【課題】フレキシブル伝送路がコンタクト部に吸着することを抑制可能な画像読取装置を提供すること。【解決手段】画像読取装置2において、センサーユニット24は、読取開始位置P1から読取終了位置P2へと往方向D1に送られている間に、コンタクト部22上の原稿に光を照射し、反射した光を受光した後に、読取終了位置P2から読取開始位置P1へと復方向に送られる。フレキシブル伝送路25は、センサーユニット24における接続部L2から、読取開始位置P1及び読取終了位置P2の間の読取範囲P3における特定箇所L3に至る。除電部26は、フレキシブル伝送路25の上面に当接し且つ接地されている導電体262を含む。読取開始位置P1から往方向D1に離れた停止位置P4で導電体262が停止した状態で、センサーユニット24が復方向D2に送られる時にフレキシブル伝送路25が導電体262を摺動する。【選択図】図2

Description

本発明は、コンタクト部上の原稿に光を照射し、反射した光に基づいて画像データを生成する画像読取装置、及び画像形成装置に関する。
画像読取装置では、読取対象の原稿が載置されるコンタクト部は、例えば当該コンタクト部と原稿又はカバーとの接触時に摩擦帯電して静電気を帯びることがある。そのため、前記コンタクト部に導電性膜を接触させると共に、前記導電性膜を接地するという対策が採られることがある(例えば特許文献1を参照)。
特開平10−112771号公報
ところで、画像読取装置には、原稿が載置されるコンタクト部の下方を移動しながら前記原稿に光を照射し、原稿から反射した光に基づいて前記原稿上の画像を読み取るセンサーユニットが設けられる。そして、前記センサーユニットは、当該センサーユニットから画像データを受信する制御回路とFFC(Flexible Flat Cable)などのフレキシブル伝送路で接続される。ここで、前記フレキシブル伝送路の一端は、移動可能なセンサーユニットに接続され、他端は、前記画像読取装置の筐体内又は前記読取装置の外部に固定された前記制御回路に接続される。そのため、前記センサーユニットの移動によりフレキシブル伝送路が撓んでコンタクト部に接触することがある。また、前記コンタクト部の帯電等により前記フレキシブル伝送路も誘導帯電することがある。この場合、フレキシブル伝送路がコンタクト部に吸着して、センサーユニットの安定した動作を阻害するおそれがある。
本発明の目的は、フレキシブル伝送路がコンタクト部に吸着することを抑制可能な画像読取装置、及び画像形成装置を提供することである。
本発明の一の局面に係る画像読取装置は、コンタクト部と、センサーユニットと、送り機構と、フレキシブル伝送路と、除電部と、を備える。前記コンタクト部には原稿が載置される。前記センサーユニットは、前記コンタクト部の下方に設けられ、前記原稿に光を照射し、原稿から反射した光を受光する。前記送り機構は、前記センサーユニットを予め定められている読取開始位置から読取終了位置に向かう往方向と前記往方向とは逆方向である復方向とに搬送可能である。前記フレキシブル伝送路は、前記センサーユニットにおいて予め定められている接続部に接続されており、前記接続部から、前記読取開始位置及び前記読取終了位置の間の読取範囲における特定箇所に至ると共に途中で湾曲させられており、前記画像データが伝送される。前記除電部は、前記フレキシブル伝送路の上面に当接し且つ接地されている導電体を含み、前記センサーユニットの往復移動に伴って、前記読取開始位置における前記センサーユニットから離間した停止位置と当該停止位置よりも前記読取終了位置側の位置との間で移動可能である。
本発明の他の局面に係る画像形成装置は、前記画像読取装置と、画像形成部とを備える。前記画像形成部は、前記センサーユニットにより生成される前記画像データに基づき画像を形成する。
本発明によれば、フレキシブル伝送路がコンタクト部に吸着することを抑制可能な画像読取装置、及び画像形成装置を提供することができる。
図1は、本発明の一実施形態に係る画像読取装置及びこれを備える画像形成装置の構成を示す模式図である。 図2は、図1に示される画像読取装置の要部を模式的に示す上面図である。 図3は、図2に示される除電部の詳細な構成を示す模式図である。 図4Aは、図2に示されるスキャナーユニットが読取開始位置から往方向に送られる際の画像読取装置の要部の動作を示す模式図である。 図4Bは、図2に示されるスキャナーユニットが読取開始位置及び読取終了位置の間を往方向に送られる際の画像読取装置の要部の動作を示す模式図である。 図4Cは、図2に示されるスキャナーユニットが読取終了位置に到達した時の画像読取装置の要部の動作を示す模式図である。 図5Aは、図2に示されるスキャナーユニットが復方向に送られる過程で停止位置に到達した際の画像読取装置の要部の動作を示す模式図である。 図5Bは、図2に示されるスキャナーユニットが停止位置から復方向に移動した直後の画像読取装置の要部の動作を示す模式図である。 図6は、本発明の他の実施形態に係る画像読取装置を示す模式図である。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の各実施形態について説明し、本発明の理解に供する。なお、以下の実施形態は、本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
[実施形態]
図1において、画像形成装置1は、例えば、複写機、プリンタ、ファクシミリ又は複合機である。前記複合機は、コピー機能、印刷機能及びファクス機能等、複数の機能を有する。
画像形成装置1は、画像読取装置2と、本体装置3と、を備える。
画像読取装置2は、本体装置3の上部に設けられている。なお、画像読取装置2は、画像形成装置1とは独立しているスキャナー等であってもよい。
また、画像読取装置2は、CPU、ROM及びRAM等を含む制御回路(図示せず)を備える。
前記CPUは、ROMに予め格納されているプログラムを、RAMを作業領域として使いながら実行する。これにより、前記CPUは画像形成装置1を統括的に制御し、画像読取処理又は画像形成処理等の各種の処理を実行する。
なお、前記制御回路は、本体装置3に設けられていてもよい。また、前記制御回路は、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)又はDSP(Digital Signal Processor)などの電子回路であってもよい。
画像読取装置2は、図1,図2に示すように、筐体21、コンタクト部22、送り機構23、センサーユニット24及びフレキシブル伝送路25等を備える。
筐体21の上面にはコンタクト部22が設けられる。また、筐体21の内部には、送り機構23、センサーユニット24、フレキシブル伝送路25及び除電部26等が収容される。
コンタクト部22は、透光性材料から作製される平板である。コンタクト部22には、画像読取処理の対象となる原稿が載置される。
コンタクト部22は、上方からの平面視で矩形状の載置面S1及び下面S2を有している。載置面S1は下面S2と、矢印Zで示す上下方向において対向する。
本画像読取装置2では、矢印Xで示す左右方向における位置(以下、左右方向位置という)である読取開始位置P1及び読取終了位置P2が予め定められている。読取開始位置P1は、載置面S1の左端辺寄りの位置である。また、読取終了位置P2は、読取開始位置P1を基準として右方向に所定距離だけ離れている位置である。前記所定距離は、例えば、画像読取装置2が読み取り可能な最大の前記原稿の前記左右方向における長さ(以下、左右方向長さという)に整合している。
なお、載置面S1上の前記原稿画像が有する前記左右方向長さを、前記制御回路が前記画像読取処理前に認識する場合がある。この場合、前記制御回路は、認識されている前記左右方向長さに応じて、読取終了位置P2を変更してもよい。
また、以下において、読取開始位置P1と読取終了位置P2との間の区間を読取範囲P3という。読取範囲P3に前記原稿が載置されると、センサーユニット24は前記原稿上の画像を読み取ることができる。
また、読取開始位置P1から読取終了位置P2に向かう方向を往方向D1といい、往方向D1の逆方向を復方向D2という。
送り機構23は、ガイドレール231、駆動プーリー232、テンションプーリー233及び無端ベルト234等を備えている。
ガイドレール231は、載置面S1と平行に前記左右方向に延在するロッド状の部材である。ガイドレール231の両端は、筐体21に固定されている。
駆動プーリー232、テンションプーリー233及び無端ベルト234は、センサーユニット24の下方に設けられる。無端ベルト234は、駆動プーリー232及びテンションプーリー233に架け渡される。
駆動プーリー232が図示しないパルスモーター等からの回転駆動力により正回転及び逆回転すると、無端ベルト234が往方向D1及び復方向D2に送られる。これにより、送り機構23は、往方向D1への駆動力である第1駆動力、及び、復方向D2への駆動力である第2駆動力を生成する。
センサーユニット24は、コンタクト部22の下方に設けられ、無端ベルト234における直線部分L1によって往復移動される。また、センサーユニット24には、前記左右方向に貫通しガイドレール231が挿通される貫通孔が形成され、ガイドレール231によって支持されている。
また、センサーユニット24は、等倍光学系のCIS(Contact Image Sensor)、又は縮小光学系のセンサーユニットであって、前記原稿上の画像を光学的に読み取ることによって画像データを生成する。
具体的には、センサーユニット24は、光源及びCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)又はCCD(charge coupled device)ラインセンサーを含む。
前記光源は、発光素子及び導光体の組合せ、又は蛍光ランプである。
センサーユニット24は、送り機構23に前記回転駆動力が印加されている間、読取範囲P3を往復する。
具体的には、送り機構23は、前記第1駆動力を生成して、センサーユニット24を読取開始位置P1から読取終了位置P2に向かって往方向D1に搬送する。この間に、センサーユニット24において、前記光源は、矢印Yで示す前後方向に延在する線状光を生成し、読取範囲P3上の前記原稿に照射する。また、センサーユニット24において、前記CMOSラインセンサーは前記原稿から反射した光を受光し、反射した光に基づき、画像データを生成しフレキシブル伝送路25に出力する。
また、画像データの生成終了後、送り機構23は、前記第2駆動力を生成して、センサーユニット24を復方向D2に搬送し、読取終了位置P2から読取開始位置P1に戻す。
フレキシブル伝送路25は、可撓性を有する配線である。具体的に、本実施形態におけるフレキシブル伝送路25は、同一ピッチで平行に並べられている複数の平型線状導体を2枚の電気絶縁性フィルムで挟んだFFC (Flexible Flat Cable)である。フレキシブル伝送路25としては、FFC以外にも、FPC(Flexible Printed Circuit)でもよい。FPCは、絶縁性膜と導電性膜を貼り合わせた基材に電気回路が形成されており、可撓性を有する回路基板である。
フレキシブル伝送路25の一方端は、センサーユニット24において予め定められている接続部L2に接続される。接続部L2は、フレキシブル伝送路25及びセンサーユニット24間で画像データを伝送するコネクターを備える。フレキシブル伝送路25は接続部L2から、前記往方向D1側に向かって延在し、途中で湾曲させられて(即ち、折り返されて)、筐体21の底部における特定箇所L3に至る。特定箇所L3の左右方向位置は、読取範囲P3において予め定められている。具体的に、フレキシブル伝送路25は、センサーユニット24の往復移動に追従可能なように湾曲された状態で画像読取装置2の筐体21の内部に収容されている。
フレキシブル伝送路25は、特定箇所L3の近傍にて、固定シール等で前記底部に固定されてもよい。この場合、フレキシブル伝送路25の他方端は、特定箇所L3よりも復方向D2側に設けられている前記制御回路と接続されてもよい。
また、前記制御回路が本体装置3側に設けられている場合には、フレキシブル伝送路25は、特定箇所L3に形成されているスリットを通過させて、前記制御回路と接続されてもよい。
センサーユニット24の出力画像データは、フレキシブル伝送路25を伝送されて、前記制御回路により受信される。
なお、前記複数の平型線状導体は、データ伝送用だけでなく、センサーユニット24への給電用、及びグランドライン用の平型線状導体を含んでいてもよい。
再度図1を参照する。本体装置3は、画像形成部31等を備える。
画像形成部31は、感光体ドラム311、帯電器312、現像器313、転写器314、定着ローラー315及び加圧ローラー316等を備え、電子写真方式により、前記制御回路に送られてくる前記画像データに基づいて生成された画像をシート上に形成する。
なお、画像形成部31は、モノクロ画像を形成するものでもよいが、例えばタンデム方式によりカラー画像を形成してもよい。また、画像形成部31は、インクジェット方式により、前記画像をシート上に形成してもよい。
画像形成装置1のユーザーは、前記原稿を読取範囲P3に載置する際、コンタクト部22に対して開閉可能な不図示の原稿台カバーを開閉する。このとき、コンタクト部22は、前記原稿台カバーと接触し、前記原稿体カバーから離隔される。その結果、コンタクト部22は帯電することがある。特に、コンタクト部22は、ガラスから作製されている場合、プラスに帯電し易い。
また、フレキシブル伝送路25は、コンタクト部22の下方に配置されている。そのため、コンタクト部22が帯電すると、フレキシブル伝送路25の電気絶縁性フィルムは誘導帯電することがある。画像読取装置2の低背化を志向する場合、コンタクト部22とフレキシブル伝送路25との距離がより小さくなるため、前記誘導帯電はより生じやすくなる。ここで、前記電気絶縁性フィルムは、ポリエチレン等の樹脂材料で作製されている場合、マイナスに帯電し易い。
また、フレキシブル伝送路25は、センサーユニット24が往方向D1に送られる際、変形して下面S2に接触することがある。コンタクト部22及び前記電気絶縁性フィルムは、互いに逆極性に帯電し易いため、互いに吸着し合うことがある。これにより、センサーユニット24の安定した動作が阻害されるおそれがある。
そこで、画像読取装置2は、除電部26、第1吸着部271、第2吸着部272及び停止部28を備える。
除電部26は、図2及び図3に示されるように、本体261と、導電体262と、接地導体263と、を含む。
本体261は、樹脂等で一体成型により作製されており、図3に明示するように、連結部2611、上部挟持部2612及び下部挟持部2613を有する。
上部挟持部2612及び下部挟持部2613は、連結部2611の上部及び下部から前方にそれぞれ突出している。上部挟持部2612の下面S3及び下部挟持部2613の上面S4は平坦に形成されており、前記上下方向において所定間隔をあけて対向する。
なお、コンタクト部22との接触を考慮し、上部挟持部2612の上面S5も平坦に形成されてもよい。
前記所定間隔は、フレキシブル伝送路25の厚さよりも予め定められているマージン分だけ大きい。なお、前記厚さは、前記上下方向における寸法である。
また、下面S3及び上面S4の幅は、フレキシブル伝送路25の幅よりも予め定められているマージン分だけ大きい。なお、前記幅は、前記前後方向における寸法である。
導電体262は、導電性材料を用いて形成されている薄膜であり、下面S3に形成される。また、導電体262はさらに、接地導体263を介して接地される。導電体262は、接地導体263と電気的に接続するために、下面S3から、上部挟持部2612の右側面S6にも及んでいる。
連結部2611、下面S3及び上面S4により囲まれる空間G1に、フレキシブル伝送路25が挿通される。導電体262は、除電部26の自重でフレキシブル伝送路25の上面に当接する。
なお、本体261において、上部挟持部2612及び下部挟持部2613は、前記前後方向の両側において連結されていても構わない。即ち、本体261は、扁平な環状形状を有することになる。
また、本体261は、環状形状を有する場合、樹脂以外にも、フェライト等の磁性材料で作製されてもよい。この場合、本体261は、フレキシブル伝送路25が挿通される磁性体コアとなる。導電体262は、前記磁性体コアの内周面に設けられる。なお、前記磁性体コアにより、フレキシブル伝送路25から発生するノイズが除去される。
接地導体263は、被覆導線等である。接地導体263の両端部分では前記被覆は剥がされている。接地導体263の一方端は、右側面S6上の導電体262に、半田接合等の手法で固定されている。接地導体263が上面S6に固定されず、上面S6が平坦であるため、コンタクト部22の下面S2を傷付けることを抑制できる。
接地導体263の他方端は、図2に示すように、ガイドレール231に引掛けられることにより、導電体262とガイドレール231とを電気的に接続する。ここで、ガイドレール231は、一方端から他方端にわたって導電性材料で作製されている。また、ガイドレール231は、筐体グランド等の基準電位点に接地されている。したがって、導電体262は接地されることになる。ガイドレール231は、フレキシブル伝送路25に沿って設けられるため、接地導体263を短くすることができる。
なお、接地導体263は、ガイドレール231以外を用いて接地されてもよい。第1に、接地導体263が筐体グランド等に直接接続されてもよい。第2に、通常、フレキシブル伝送路25の両端では、前記グランドライン等が露出していることがある。この場合、接地導体263は、前記グランドラインにおける露出部分に接続されてもよい。
第1吸着部271は、磁石等であり、センサーユニット24の右側面S7に固定的に設けられる。第2吸着部272は、金属等であり、本体261の左側面S8に固定的に設けられる。
より具体的には、第1吸着部271及び第2吸着部272は、後述の停止位置P4(後述)で除電部26が停止しているときに、往方向D1において互いに対向する位置に設けられる。これにより、往方向D1に送られるセンサーユニット24が停止位置P4を通過するときに、第1吸着部271は第2吸着部272に吸着する。
なお、第1吸着部271が本体261に、第2吸着部272がセンサーユニット24に固定されてもよい。また、第2吸着部272も磁石であってもよい。
停止部28は、第1突出部281と、第2突出部282とを有する。
画像読取装置2には、図1に示されるように、停止位置P4が予め定められている。停止位置P4は、前記往方向D1における位置であって、前記読取範囲P3において、読取開始位置P1から往方向D1に離れている位置である。そして、第1突出部281は、除電部26の復方向D2への移動時に当該除電部26が停止位置P4で停止する位置で第2突出部282に接触する位置に設けられている。第1突出部281及び第2突出部282の接触により、除電部26が停止位置P4から復方向D2へ移動することが規制される。
第1突出部281は、停止位置P4において筐体21の底部から上方に突出する。なお、第1突出部281の前記前後方向位置は、後述の第2突出部282の前記前後方向位置と整合している。
第2突出部282は、図3に示されるように、除電部26における底面S9から下方に突出する。
より具体的には、図4A乃至図4Cに示すように、センサーユニット24は、読取範囲P3を往方向D1に送られる過程で、ガイドレール231上を摺動し、第1吸着部271は、停止位置P4にて停止する除電部26の第2吸着部272に吸着する。その後、センサーユニット24が読取終了位置P2まで往方向D1に送られるまでの間、第1吸着部271及び第2吸着部272は互いに吸着している。即ち、センサーユニット24が往方向D1に移動する際には、停止位置P4以降は、当該センサーユニット24と共に除電部26が往方向D1に移動することになる。センサーユニット24は読取終了位置P2まで移動するので、除電部26は、その時、読取終了位置P2よりさらに往方向D1側の位置まで移動する。
また、第1吸着部271及び第2吸着部272は、図5Aに示すように、センサーユニット24が読取範囲P3を復方向D2に送られる過程で、除電部26が停止位置P4を到達するまでは、互いに吸着している。除電部26が停止位置P4に到達すると、停止部28の第2突出部282が第1突出部281に当接することにより、除電部26の復方向D2への移動が規制されて停止位置P4にて停止する。また、第1吸着部271(即ちセンサーユニット24)が第2吸着部272(即ち除電部26)から離れる。即ち、除電部26は、センサーユニット24の往復移動に伴って、停止位置P4と当該停止位置P4よりも読取終了位置P2側の位置との間で移動可能である。
ここで、フレキシブル伝送路25は、センサーユニット24の移動中、読取範囲P3において読取終了位置P2側で相対的に大きく変形して、コンタクト部22に接触し易い。そこで、停止位置P4が、読取範囲P3における中央の位置、又は、読取範囲P3において読取開始位置P1よりも読取終了位置P2に近い位置に定められていてもよい。この場合、除電部26の自重により、フレキシブル伝送路25のコンタクト部22への接触が抑制される。
センサーユニット24は、停止位置P4を通過後も、図5Bに示すように、読取開始位置P1に向けて送られるため、フレキシブル伝送路25の上面は、接続部L2の部分から導電体262上を摺動する。このとき、フレキシブル伝送路25の前記電気絶縁性フィルムが帯電していると、マイナスの電荷が導電体262及び接地導体263を介して前記基準電位点に移動し、これによって、フレキシブル伝送路25の除電が行われる。その結果、フレキシブル伝送路25がコンタクト部22に吸着することを抑制でき、センサーユニット24を安定的に動作させることが可能となる。
なお、除電部26は、読取終了位置P2よりもさらに往方向D1側に停止位置P4に固定的に設けられていてもよい。このような停止位置P4では、除電部26は、第1吸着部271及び第2吸着部272及び停止部28を必要とすることなく、上述と同様に、フレキシブル伝送路25の除電を行うことができる。
また、従来の画像読取装置では、コンタクト部に導電性膜を接触させると共に、前記導電性膜を接地して、前記コンタクト部の除電を行うという対策がとられることがある。
しかし、前記対策を講じても、コンタクト部の読取範囲における電荷は除去されにくく、フレキシブル伝送路のコンタクト部への吸着を抑制することは難しい。
具体的には、コンタクト部には前記原稿が載置されるため、前記導電性膜は読取範囲外に設けられる必要がある。しかし、前記ガラスは電気絶縁性を有するため、前記読取範囲における電荷は前記導電性膜に移動しにくい。前記読取範囲の除電が不十分な場合、フレキシブル伝送路は誘導帯電する。したがって、前記対策では、前記吸着を抑制することは難しい。
しかし、画像読取装置2では、フレキシブル伝送路25の上面が導電体262と直接当接して摺動するため、フレキシブル伝送路25が十分に除電される。したがって、たとえ読取範囲P3が帯電していたとしても、画像読取装置2によれば、前記対策よりも前記吸着を抑制することが可能となる。
また、前記対策では、コンタクト部の読取範囲が十分に除電されないため、フレキシブル伝送路を前記読取範囲の真下に配置することが難しい。それゆえ、前記対策では、前記吸着の抑制のために、前記フレキシブル伝送路を前記導電性膜の真下に配置する、前記フレキシブル伝送路を筐体21から十分に隔離する、又はフレキシブル伝送路の厚さを大きくしてフレキシブル伝送路を変形し難くする等、さらなる対策を講じる必要が生じる。
しかし、画像読取装置2によれば、フレキシブル伝送路25が読取範囲P3の真下に配置される場合であっても、除電部26により前記吸着を抑制できる。したがって、フレキシブル伝送路25を、コンタクト部22における読取範囲外の真下に配置する必要がなくなる。その結果、筐体21の前記前後方向における寸法を小さくすることができる。
また、画像読取装置2によれば、除電部26により、フレキシブル伝送路25自体が除電されるため、フレキシブル伝送路25をコンタクト部22から十分に隔離しなくともよい。換言すると、フレキシブル伝送路25とコンタクト部22とを前記対策よりも近接させた状態で筐体21内に配置することができる。その結果、筐体21の前記上下方向における寸法を小さくすることができる。
さらに、画像読取装置2によれば、除電部26によりフレキシブル伝送路25自体が除電されるため、フレキシブル伝送路25の厚さを大きくする必要性もなくなる。
[他の実施形態]
以下、本発明に係る他の実施形態について説明する。なお、以下に説明する他の実施形態において、前記実施形態の構成に相当するものには同一参照符号を付与し、それぞれの説明を控える。
図6において、画像読取装置2は、第1吸着部271及び第2吸着部272を備えていない。
また、除電部26において、本体261には、ガイドレール231が挿通可能なねじ孔H1が形成されている。したがって、本体261の形状は、前記実施形態とは異なる。
ガイドレール231は、非ねじ部N1と、ねじ部N2とを有しており、往方向D1に平行な中心軸回りに回転可能に支持されている。
ガイドレール231はねじ孔H1に挿通される。また、除電部26は停止位置P4よりも往方向D1側に配置される。
非ねじ部N1は、ガイドレール231の外周においてねじが形成されていない部分である。具体的には、非ねじ部N1は、停止位置P4から往方向D1側における第1範囲R1に設けられる。第1範囲R1の往方向D1における寸法は、ねじ孔H1の往方向Dにおける寸法に相当する。
ねじ部N2は、ガイドレール231の外周において、ねじ孔H1と螺合するねじが形成されている部分である。具体的には、ねじ部N2は、第1範囲R1の往方向D1側における第1終端位置P5から、往方向D1において予め定められている第2終端位置P6までの第2範囲R2に設けられている。
第2終端位置P6は、図6中鎖線で示すようにセンサーユニット24が読取終了位置P2に到達した時におけるねじ孔H1の復方向D2側の端部よりも往方向D1側の位置である。
画像読取装置2は、ガイドレール231を回転させるために駆動力伝達部29を備える。
駆動力伝達部29は、センサーユニット24が読取範囲P3を往方向D1に送られている間、除電部26を往方向D1に送る第1回転駆動力をガイドレール231に伝達する。
駆動力伝達部29は、センサーユニット24が読取範囲P3を復方向D2に送られている間、除電部26を復方向D2に送る第2回転駆動力をガイドレール231に伝達する。
より具体的には、除電部26は、前記画像読取処理の開始時、非ねじ部N1に位置する。センサーユニット24は、読取範囲P3を往方向D1に送られる過程で、停止位置P4から除電部26を往方向D1に押圧する。除電部26がセンサーユニット24により押圧されると、ねじ孔H1がねじ部N2に係合する。その後、除電部26は、前記第1回転駆動力により往方向D1に送られる。
また、センサーユニット24が読取範囲P3を復方向D2に送られる過程で、ねじ孔H1はねじ部N2に係合しており、除電部26は、前記第2回転駆動力により復方向D2に送られる。除電部26が停止位置P4に到達した直後、ねじ孔H1は非ねじ部N1に移動する。また、第2突出部282が第1突出部281に当接することにより、停止部28は、除電部26を停止位置P4で停止させて、除電部26の復方向D2への移動を規制する。
センサーユニット24は、停止位置P4を通過後も、読取開始位置P1に向けて送られるため、フレキシブル伝送路25の上面は導電体262上を摺動する。
なお、ガイドレール231は非ねじ部N1を有さなくともよい。この場合、ねじ孔H1にトルクリミッターが設けられ、除電部26が停止位置P4に到達した時に、トルクリミッターが動作させる。これにより、ガイドレール231はねじ孔H1の内部で空転するため、除電部26が停止位置P4から復方向D2側に送られることを規制することが可能となる。
1 画像形成装置
2 画像読取装置
22 コンタクト部
P1 読取開始位置
P2 読取終了位置
P3 読取範囲
D1 往方向
D2 復方向
23 送り機構
231 ガイドレール
N1 非ねじ部
N2 ねじ部
24 センサーユニット
25 フレキシブル伝送路
L2 接続部
L3 特定箇所
26 除電部
262 導電体
263 接地導体
H1 ねじ孔
271 第1吸着部
272 第2吸着部
28 停止部
29 駆動力伝達部
3 本体装置
31 画像形成部

Claims (8)

  1. 原稿が載置されるコンタクト部と、
    前記コンタクト部の下方に設けられ、前記原稿に光を照射し、反射した光を受光するセンサーユニットと、
    前記センサーユニットを予め定められている読取開始位置から読取終了位置に向かう往方向と前記往方向とは逆方向である復方向とに搬送可能な送り機構と、
    前記センサーユニットにおいて予め定められている接続部に接続されており、前記接続部から、前記読取開始位置及び前記読取終了位置の間の読取範囲における特定箇所に至ると共に途中で湾曲させられており、画像データが伝送されるフレキシブル伝送路と、
    前記フレキシブル伝送路の上面に当接し且つ接地されている導電体を含み、前記センサーユニットの往復移動に伴って、前記往方向における前記読取開始位置から前記往方向に離間した停止位置と、当該停止位置よりも前記読取終了位置側の位置との間で移動可能な除電部と、
    を備える画像読取装置。
  2. 前記停止位置は前記読取範囲内の位置であり、
    前記画像読取装置は、
    前記センサーユニット及び前記除電部にそれぞれ設けられ、前記停止位置を基準として往方向側において互いに吸着する第1吸着部及び第2吸着部と、
    前記センサーユニットが前記復方向に送られる過程で、前記除電部を前記停止位置に停止させて、前記第1吸着部及び前記第2吸着部を脱着させる停止部と、
    を備える請求項1に記載の画像読取装置。
  3. 前記停止位置は、前記読取範囲の中央の位置、又は、前記読取開始位置よりも前記読取終了位置に近い位置である、
    請求項2に記載の画像読取装置。
  4. 前記コンタクト部と平行に延在し、前記センサーユニットが前記読取範囲を送られる際に摺動し、導電性を有し且つ接地されており、前記導電体と電気的に接続されているガイドレール、
    を備える請求項1〜3のいずれかに記載の画像読取装置。
  5. 前記停止位置は前記読取範囲内の位置であり、
    前記除電部にはねじ孔が形成されており、
    前記画像読取装置は、
    前記コンタクト部と平行に延在し、前記センサーユニットが前記読取範囲を送られる際に摺動するガイドレールであって、前記停止位置から前記往方向側における第1範囲にはねじが形成されていない非ねじ部と、前記第1範囲の前記往方向側における第1終端位置から、前記往方向において予め定められている第2終端位置までの第2範囲にはねじが形成されているねじ部と、を有しており、前記停止位置よりも前記往方向側において前記ねじ孔に挿通されるガイドレールと、
    前記センサーユニットが前記往方向に送られている間、前記除電部を前記往方向に送る第1回転駆動力を前記ガイドレールに伝達し、前記センサーユニットが前記復方向に送られている間、前記除電部を前記復方向に送る第2回転駆動力を前記ガイドレールに伝達する駆動力伝達部と、
    前記センサーユニットが前記復方向に送られる過程で、前記除電部を前記停止位置に停止させる停止部と、を備え、
    前記第1範囲の前記往方向における寸法は、前記ねじ孔の前記往方向における寸法に相当し、
    前記第2終端位置は、前記センサーユニットが前記読取終了位置に到達した時における前記ねじ孔の前記復方向側の端部よりも前記往方向側の位置である、
    請求項1に記載の画像読取装置。
  6. 前記ガイドレールは導電性を有し且つ接地されており、前記導電体と電気的に接続されている、
    請求項5に記載の画像読取装置。
  7. 前記除電部は、前記フレキシブル伝送路が挿通され、前記除電部が内周面に設けられている磁性体コアを含む、
    を備える請求項1〜6のいずれかに記載の画像読取装置。
  8. 請求項1〜7のいずれかに記載の画像読取装置と、
    前記センサーユニットにより生成される前記画像データに基づき画像を形成する画像形成部と、
    を備える画像形成装置。
JP2017175443A 2017-09-13 2017-09-13 画像読取装置及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP6766787B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017175443A JP6766787B2 (ja) 2017-09-13 2017-09-13 画像読取装置及び画像形成装置
US16/129,561 US10440216B2 (en) 2017-09-13 2018-09-12 Image reading device and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017175443A JP6766787B2 (ja) 2017-09-13 2017-09-13 画像読取装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019053109A true JP2019053109A (ja) 2019-04-04
JP6766787B2 JP6766787B2 (ja) 2020-10-14

Family

ID=65632306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017175443A Expired - Fee Related JP6766787B2 (ja) 2017-09-13 2017-09-13 画像読取装置及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10440216B2 (ja)
JP (1) JP6766787B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112020001318T5 (de) 2019-03-20 2022-01-05 Denso Corporation Alarmvorrichtung

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022056220A (ja) * 2020-09-29 2022-04-08 キヤノン株式会社 画像形成装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57152770A (en) * 1981-03-18 1982-09-21 Ricoh Co Ltd Manuscript reader
JPS6068699U (ja) * 1983-10-18 1985-05-15 株式会社安川電機 電気的ノイズ干渉防止装置
JPS60159650U (ja) * 1984-03-30 1985-10-23 富士ファコム制御株式会社 放電プリンタ装置
JPH0622101A (ja) * 1992-06-30 1994-01-28 Ricoh Co Ltd 画像読取装置
JPH10112771A (ja) * 1996-10-04 1998-04-28 Ricoh Co Ltd 画像読取装置
JP2007160872A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 Canon Inc インクジェット記録装置
JP2016021616A (ja) * 2014-07-14 2016-02-04 キヤノンファインテック株式会社 アース装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP2016188898A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 富士ゼロックス株式会社 画像読取り装置および画像形成装置
JP2016220122A (ja) * 2015-05-25 2016-12-22 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000209390A (ja) * 1999-01-13 2000-07-28 Ricoh Co Ltd 原稿読取装置
US7202983B2 (en) * 2001-08-22 2007-04-10 Canon Kabushiki Kaisha Image reading apparatus
JP6089465B2 (ja) * 2012-06-25 2017-03-08 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置および記録装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57152770A (en) * 1981-03-18 1982-09-21 Ricoh Co Ltd Manuscript reader
JPS6068699U (ja) * 1983-10-18 1985-05-15 株式会社安川電機 電気的ノイズ干渉防止装置
JPS60159650U (ja) * 1984-03-30 1985-10-23 富士ファコム制御株式会社 放電プリンタ装置
JPH0622101A (ja) * 1992-06-30 1994-01-28 Ricoh Co Ltd 画像読取装置
JPH10112771A (ja) * 1996-10-04 1998-04-28 Ricoh Co Ltd 画像読取装置
JP2007160872A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 Canon Inc インクジェット記録装置
JP2016021616A (ja) * 2014-07-14 2016-02-04 キヤノンファインテック株式会社 アース装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP2016188898A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 富士ゼロックス株式会社 画像読取り装置および画像形成装置
JP2016220122A (ja) * 2015-05-25 2016-12-22 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112020001318T5 (de) 2019-03-20 2022-01-05 Denso Corporation Alarmvorrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
JP6766787B2 (ja) 2020-10-14
US20190082074A1 (en) 2019-03-14
US10440216B2 (en) 2019-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8638352B2 (en) Exposure device including an exposure unit and an electrical connection member and an image forming apparatus
JP5352613B2 (ja) 光学読取装置及び画像形成装置
JP6766787B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2011030032A (ja) 画像読取装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2003015235A (ja) 画像読取装置および複写機
JP6327202B2 (ja) 画像読取装置
US10178264B2 (en) Cable support mechanism which supports ribbon-shaped flexible cable and automatic document feeder including same, and image forming apparatus
US9742950B2 (en) Noise suppressing device, image reading device, and image forming apparatus
JP5618077B2 (ja) 画像形成装置
JP5908190B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置
US9188947B2 (en) Image forming apparatus with sealing frame structure
CN110521196B (zh) 读取装置和图像形成装置
JP4689349B2 (ja) ケーブル及び画像読取装置
JP2005051743A (ja) 原稿読み取り装置
US10147532B2 (en) Wiring structure for electronic apparatus and image forming apparatus
JP4033085B2 (ja) 画像読取装置およびそれを備えた複合機
JP6628045B2 (ja) 画像読取装置及び核画像読取装置を備えた画像形成装置
JP6424849B2 (ja) ケーブル固定機構及びそれを備えた画像読取装置
JP2010056352A (ja) 画像形成装置等のワイヤーハーネス支持構造
JP2018170253A (ja) コネクター及び画像処理装置
JP6614415B2 (ja) コンタクトイメージセンサーの基板
JP6480777B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP5660438B2 (ja) 画像形成装置
JP2019041360A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2023135492A (ja) 操作パネルおよび複合機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190828

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6766787

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees